JP2022156372A - 車両制御システム、及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム、及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022156372A
JP2022156372A JP2021060021A JP2021060021A JP2022156372A JP 2022156372 A JP2022156372 A JP 2022156372A JP 2021060021 A JP2021060021 A JP 2021060021A JP 2021060021 A JP2021060021 A JP 2021060021A JP 2022156372 A JP2022156372 A JP 2022156372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
driving
running
display
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021060021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177879B2 (ja
Inventor
忠司 成瀬
Tadashi Naruse
直也 村田
Naoya Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021060021A priority Critical patent/JP7177879B2/ja
Priority to US17/589,120 priority patent/US20220314991A1/en
Priority to CN202210149518.6A priority patent/CN115214674A/zh
Publication of JP2022156372A publication Critical patent/JP2022156372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177879B2 publication Critical patent/JP7177879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K2360/172
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】走行モードの変更に伴ってモータ走行優先モードを解除する、又は保留することにより、利用者に違和感を与えることを抑制する。【解決手段】車両制御システム10は、モータ走行優先モードを設定し、且つ走行モードを第1走行モードに設定している状態で、走行状況認識部25により、車両1が走行可能な状態又は走行中であることが認識されているときに、走行モード変更受付部22による第2走行モードへの変更の受け付けに応じて、走行モードを第1走行モードから第2走行モードに変更したときには、モータ走行優先モードの解除を保留して、第1走行モードから第2走行モードに変更した時点から第1所定時間が経過するまでの第1保留期間中に、走行モード変更受付部22により第3走行モードへの変更が受け付けられなかった場合に、保留を解除してモータ走行優先モードを解除するモード設定制御部23を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、及び車両制御方法に関する。
従来、利用者により選択される走行モードに応じて、車両の走行特性を変更する車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、駆動力源としてエンジンとモータを備えたハイブリッド車両においては、モータのみを動力源として走行するEV走行モードと、エンジンとモータの双方を動力源として走行するHV走行モードを切り替える制御が行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012-224209号公報 特開2014-177255号公報
ハイブリッド車両において、走行モードの選択に加えて、モータのみを動力源として走行するモータ走行優先モードの設定と解除についても、利用者の操作に応じて設定可能にすることが考えられる。この場合、利用者による走行モードの変更の操作に応じて走行モードを変更する際に、走行モードの仕様に応じてモータ走行優先モードの解除が必要になる場合がある。そして、このように、走行モードの変更に伴ってモータ走行優先モードを解除した時に、それまで停止していたエンジンが始動する等の車両の作動状況の変化によって、利用者に違和感を与えるおそれがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、走行モードの変更に伴ってモータ走行優先モードを解除する、又は保留することにより、利用者に違和感を与えることを抑制した車両制御システム、及び車両制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、エンジンとモータを駆動力源とし、複数の走行モードの切り替え、及び前記モータのみによる走行を優先するモータ走行優先モードの設定と解除が可能な車両の制御システムであって、前記走行モードには、第1走行モードと、第2走行モードと、第3走行モードとが含まれ、前記車両の利用者による操作に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除を受け付けるモータ走行優先モード受付部と、前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付ける走行モード変更受付部と、前記モータ走行優先モード受付部及び前記走行モード変更受付部による受付状況に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除、及び前記走行モードの設定を行い、前記第2走行モードに設定するときには前記モータ走行優先モードを解除するモード設定制御部と、前記モータ走行優先モードの設定状況を示すエネマネモード表示と、前記走行モードの設定状況を示す走行モード表示とを、前記車両に備えられた表示部に表示する表示制御部と、前記車両の走行状況を認識する走行状況認識部と、を備え、前記モード設定制御部は、前記モータ走行優先モードを設定し、且つ前記走行モードを前記第1走行モードに設定している状態で、前記走行状況認識部により、前記車両が走行可能な状態又は走行中であることが認識されているときに、前記走行モード変更受付部による前記第2走行モードへの変更の受け付けに応じて、走行モードを前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更したときには、前記モータ走行優先モードの解除を保留して、前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更した時点から第1所定時間が経過するまでの第1保留期間中に、前記走行モード変更受付部により前記第3走行モードへの変更が受け付けられなかった場合に、前記保留を解除して前記モータ走行優先モードを解除し、前記表示制御部は、前記モード設定制御部により前記モータ走行優先モードの解除が保留されている間は、前記エネマネモード表示を、前記保留がされていないときの第1表示態様と異なる第2表示態様とする車両制御システムが挙げられる。
上記車両制御システムにおいて、前記モード設定制御部は、前記第1保留期間が経過するまでの間に、前記走行モード変更受付部により前記第2走行モードから前記第3走行モードへの変更が受け付けられたときは、前記保留を解除して、前記第3走行モードの仕様に応じて前記モータ走行優先モードを設定又は解除する構成としてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記走行モードには、第4走行モードが含まれ、前記走行モード変更受付部は、前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モード、前記第4走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付け、前記モード設定制御部は、前記第1保留期間が経過するまでの間に、前記走行モード変更受付部により前記第3走行モードへの変更が受け付けられたときに、前記走行モードを前記第3走行モードに変更し、前記第3走行モードへの変更が受け付けられた時点から第2所定時間が経過するまでの第2保留期間中に、前記走行モード変更受付部により前記第4走行モードへの変更が受け付けらなかったときには、前記保留を解除して、前記第3走行モードの仕様に応じて前記モータ走行優先モードを設定又は解除する構成としてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記モード設定制御部は、前記第1保留期間中に前記車両に備えられた加速操作部の操作が行われたときに、前記保留を解除して、前記モータ走行優先モードを解除する構成としてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記表示制御部は、前記モード設定制御部による前記保留の解除によって前記モータ走行優先モードが解除されたときに、前記モータ走行優先モードが解除された理由を前記表示部に表示する構成としてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記表示制御部は、前記エネマネモード表示を前記表示部の第1表示領域に表示すると共に、前記走行モード表示を前記表示部の第2表示領域に表示し、前記モード設定制御部により前記保留が解除されて前記モータ走行優先モードが解除されたときに、前記第2表示領域に表示されていた前記走行モード表示を前記第1表示領域に移動して、前記エネマネモード表示を隠し、その後、前記走行モード表示を前記第2表示領域まで移動させると共に、前記モータ走行優先モードが解除されていることを示す前記エネマネモード表示を前記第1表示領域に表示する構成としてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記第2表示態様は、前記第1表示態様による表示を点滅又はフェードアウトさせる表示態様である構成としてもよい。
上記目的を達成するための第2態様として、エンジンとモータを駆動力源とし、複数の走行モードの切り替え、及び前記モータのみによる走行を優先するモータ走行優先モードの設定と解除が可能な車両を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、前記走行モードには、第1走行モードと、第2走行モードと、第3走行モードとが含まれ、前記車両の利用者による操作に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除を受け付けるモータ走行優先モード受付ステップと、前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付ける走行モード変更受付ステップと、前記モータ走行優先モード受付ステップ及び前記走行モード変更受付ステップによる受付状況に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除、及び前記走行モードの設定を行い、前記第2走行モードに設定するときには前記モータ走行優先モードを解除するモード設定制御ステップと、前記モータ走行優先モードの設定状況を示すエネマネモード表示と、前記走行モードの設定状況を示す走行モード表示とを、前記車両に備えられた表示部に表示する表示制御ステップと、前記車両の走行状況を認識する走行状況認識ステップと、を含み、前記モード設定制御ステップは、前記モータ走行優先モードを設定し、且つ前記走行モードを前記第1走行モードに設定している状態で、前記走行状況認識ステップにより、前記車両が走行可能な状態又は走行中であることが認識されているときに、前記走行モード変更受付ステップによる前記第2走行モードへの変更の受け付けに応じて、走行モードを前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更したときには、前記モータ走行優先モードの解除を保留して、前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更した時点から第1所定時間が経過するまでの第1保留期間中に、前記走行モード変更受付ステップにより前記第3走行モードへの変更が受け付けられなかった場合に、前記保留を解除して前記モータ走行優先モードを解除し、前記表示制御ステップは、前記モード設定制御ステップにより前記モータ走行優先モードの解除が保留されている間は、前記エネマネモード表示を、前記保留がされていないときの第1表示態様と異なる第2表示態様とする車両制御方法が挙げられる。
上記車両制御システムによれば、走行モードの変更に伴ってエネマネ機能の解除を一定期間無効にすることにより、利用者に違和感を与えることを抑制することができる。
図1は、車両制御システム、及び車両制御システムが搭載された車両の構成図である。 図2は、車両に備えられた表示部の説明図である。 図3は、エネマネモードスイッチの操作に応じたエネマネモードの遷移を示した説明図である。 図4は、走行モードスイッチの操作に応じた走行モードの遷移を示した説明図である。 図5は、走行モードの変更処理の第1のフローチャートである。 図6は、走行モードの変更処理の第2のフローチャートである。 図7は、走行モードがNORMALモードからSPORTモードに切り替えられたときのタイミングチャートである。 図8は、走行モードがNORMALモードからSPORTモードを経由してINDIVIDUALモードに切り替えられたときのタイミングチャートである。 図9は、SPORTモードへの切り替えにより、EV優先モードが解除されたことを報知するアニメーションの説明図である。
[1.車両制御システムと車両の構成]
図1を参照して、本実施形態の車両制御システム10、及び車両制御システム10が搭載された車両1の構成について説明する。車両1は、車両制御システム10に接続された速度センサ40、ヨーレートセンサ41、ブレーキペダルセンサ42、アクセルペダルセンサ43、スイッチ部50、METER55、駆動ユニット80、変速ユニット90、制動ユニット91、及びサスペンションユニット92を備えている。
速度センサ40は、自車両1の走行速度を検出して、速度検出信号を車両制御システム10に出力する。ヨーレートセンサ41は、車両1のヨーレート(鉛直軸周りの回転角速度9を検出して、ヨーレート検出信号を車両制御システム10に出力する。ブレーキペダルセンサ42は、ブレーキペダル(図示しない)の操作量を検出して、操作量検出信号を車両制御システム10に出力する。アクセルペダルセンサ43は、アクセルペダル(図示しない)の操作量を検出して、操作量検出信号を車両制御システム10に出力する。
スイッチ部50は、走行モードスイッチ51とエネマネ(エネルギーマネジメント)スイッチ52を備えている。走行モードスイッチ51は、Up操作とDown操作が可能なトグルスイッチである。車両1の利用者は、走行モードスイッチ51をUp操作又はDown操作することにより、車両1の走行モードを切り替えることができる。走行モードの切り替え態様については後述する。エネマネモードスイッチ52は押しボタンスイッチであり、利用者は、エネマネモードスイッチ52を操作して、車両1のエネマネモードを切り替えることができる。エネマネモードの切り替え態様については後述する。
METER55は、図2に示したように、モード表示部61や報知表示部65を有するMID(Multi Information Display)60を備えている。モード表示部61の第1表示領域62にはエネマネモードインジケータ70が表示され、第2表示領域63には走行モードインジケータ71が表示される。エネマネモードインジケータ70は、設定されているエネマネモードを表示する。走行モードインジケータ71は、設定されている走行モードを表示する。報知表示部65には、利用者に対する種々の報知を表示する。エネマネモードインジケータ70は、本開示のエネマネモード表示に相当し、走行モードインジケータ71は、本開示の走行モード表示に相当する。
駆動ユニット80は、駆動モータ81、発電モータ82、エンジン83、及びバッテリ84を備えている。駆動モータ81とエンジン83は車両1の駆動力源であり、駆動モータ81は、バッテリ84から供給される電力によって作動する。バッテリ84は、エンジン83の駆動力又は回生制動により発電モータ82から出力される電力により充電される。さらに、駆動ユニット80は、駆動ユニット80の作動状態、バッテリ84の充電状態等を検出する各種センサを有している。駆動ユニット80は、車両制御システム10から出力される制御信号に応じて作動し、駆動ユニット80に備えられたセンサの検出信号が車両制御システム10に入力される。
変速ユニット90は、CVT(Continuously Variable Transmission)等の変速機を有し、車両制御システム10から入力される制御信号に応じて、駆動ユニット80による駆動力の変速比を変更する。また、変速ユニット90は、変速機の作動状態を検出するセンサを有し、変速機の作動状態の検出信号を車両制御システム10に出力する。
制動ユニット91は、図示しない制動機構と制動機構による制動力を設定する調整機構とを有し、車両制御システム10から入力される制御信号に応じて、制動機構による制動力を変更する。また、制動ユニット91は、制動機構の作動状態を検出するセンサを有し、制動機構の作動状態の検出信号を車両制御システム10に出力する。
サスペンションユニット92は、図示しないサスペンションとサスペンションの特性変更機構とを有し、車両制御システム10から入力される制御信号に応じて、サスペンションの特性(ダンピング特性等)を変更する。また、サスペンションユニット92は、サスペンションの作動状態を検出するセンサを有し、サスペンションの作動状態の検出信号を車両制御システム10に出力する。
車両制御システム10は、プロセッサ20、メモリ30、図示しないインターフェース回路等により構成された制御ユニットである。プロセッサ20は、メモリ30に保存された制御用プログラム31を読み込んで実行することにより、エネマネモード変更受付部21、走行モード変更受付部22、モード設定制御部23、表示制御部24、走行状況認識部25、及び車両制御部26として機能する。エネマネモード変更受付部21は、本開示のモータ走行優先モード受付部の機能を含む。プロセッサ20は、本開示のコンピュータに相当する。
ここで、エネマネモード変更受付部21により実行される処理は、本開示の車両制御方法におけるモータ走行優先モード受付ステップによる処理を含み、走行モード変更受付部22により実行される処理は、本開示の車両制御方法における走行モード変更受付ステップに相当する。モード設定制御部23により実行される処理は、本開示の車両制御方法におけるモード設定制御ステップに相当し、表示制御部24により実行される処理は、本開示の車両制御方法における表示制御ステップに相当する。走行状況認識部25により実行される処理は、本開示の車両制御方法における走行状況認識ステップに相当する。
エネマネモード変更受付部21は、図3に示した遷移図に従って、エネマネモードスイッチ52の押し操作に応じてエネマネモードの変更を受け付ける。図3においてSWはエネマネモードスイッチ52を表している。各エネマネモードにおいては、車両制御部26により、以下の制御が行われる。
EV優先モード…バッテリ84の残蓄電量が下限レベル以下になるまで、エンジン83を停止して駆動モータ81のみによる走行を優先させる。EV優先モードは、本開示のモータ走行優先モードに相当する。
CHARGEモード…バッテリ84の充電を優先させてエンジン83を作動させる。
SAVEモード…バッテリ84の放電を制限して、バッテリ84の残蓄電量の減少を抑えながら走行する。
AUTOモード…エネルギー効率を優先して、駆動モータ81、発電モータ82、及びエンジン83の作動を制御する。
走行モード変更受付部22は、図4に示した遷移図に従って、走行モードスイッチ51のUp操作又はDown操作に応じて、走行モードの変更を受け付ける。図4において、Upは走行モードスイッチ51のUp操作を表し、Downは走行モードスイッチ51のDown操作を表している。また、IG ONは、図示しないIG(Ignition)スイッチのON操作を表し、IG OFFはIGスイッチのOFF操作を表している。各走行モードにおいては、車両制御部26により、以下の制御が行われる。
NORMALモード…標準的な設定により、駆動ユニット80、変速ユニット90、制動ユニット91、及びサスペンションユニット92の作動を制御する。NORMALモードは、本開示の第1走行モードに相当する。
SPORTモード…NORMALモードよりも、走行性能を高める方向で、駆動ユニット80、変速ユニット90、制動ユニット91、及びサスペンションユニット92の作動を制御する。例えば、車両制御部26は、エンジン83の回転数の上限をNORMALモードよりも高く設定し、また、バッテリ84の残蓄電量の下限閾値をNORMALモードよりも高くして、駆動モータ81の出力を増加させる。さらに、車両制御部26は、サスペンションユニット92の設定をNORMALモードよりもハード側に設定する。SPORTモードは、本開示の第2走行モードに相当する。
INDIVIDUALモード…利用者によりカスタマイズされた条件に応じて、駆動ユニット80、変速ユニット90、制動ユニット91、及びサスペンションユニット92の作動を制御する。INDIVIDUALモードは、本開示の第3走行モードに相当する。
COMFORTモード…NORMALモードよりも、車両1の挙動が穏やかになるように、駆動ユニット80、変速ユニット90、制動ユニット91、及びサスペンションユニット92の作動を制御する。例えば、サスペンションユニット92によるサスペンションの設定を、NORMALモードよりもソフト側に設定する。
ECONモード…NORMALモードよりも燃費を重視した設定により、駆動ユニット80、変速ユニット90、制動ユニット91、及びサスペンションユニット92の作動を制御する。
モード設定制御部23は、エネマネモード変更受付部21によるエネマネモードの変更の受け付け、及び走行モード変更受付部22による走行モードの変更の受け付けに応じて、エネマネモードと走行モードを設定する。表示制御部24は、図2を参照して上述したエネマネモードインジケータ70、走行モードインジケータ71、及び報知表示部65の表示を制御する。
走行状況認識部25は、速度センサ40及びヨーレートセンサ41の検出信号に基づいて、走行速度等の車両1の走行状況を認識する。車両制御部26は、モード設定制御部23により設定されているエネマネモード及び走行モードと、走行状況認識部25により認識される車両1に走行状況等に基づいて、駆動ユニット80、変速ユニット90、制動ユニット91、及びサスペンションユニット92の作動を制御する。
[2.走行モードの変更処理]
図5~図6に示したフローチャートに従って、車両制御システム10により実行される走行モードの変更処理について説明する。図5のステップS1~S4により、モード設定制御部23は、以下の第1条件~第4条件が成立しているか否かを判断する。
条件1(ステップS1)…走行状況認識部25により、車両1が走行可能な状態、又は所定速度以上で走行していることが認識されている。
条件2(ステップS2)…モード設定制御部23により、走行モードがNORMALモードに設定されている。
条件3(ステップS3)…モード設定制御部23により、エネマネモードがEV優先モードに設定されている。
条件4(ステップS4)…走行モード変更受付部22により、走行モードスイッチ51のUp操作によるSPORTモードへの変更が受け付けられた。
そして、モード設定制御部23は、上記条件1~条件4が全て成立したときにステップS5に処理を進める。モード設定制御部23は、ステップS5で、走行モードをSPORTモードに変更するが、続くステップS6で、EV優先モードの解除(AUTOモードへの変更)を保留して、保留タイマを起動する。保留タイマの設定時間は本開示の第1所定時間に相当し、保留タイマがタイムアップするまでの期間は、本開示の第1保留期間に相当する。
次のステップS7で、表示制御部24は、MID60の報知表示部65(図2参照)に、走行モードがSPORTモードに変更されたことを表示する。続くステップS8で、表示制御部24は、MID60の走行モードインジケータ71をSPORT表示に変更する。また、ステップS9で、表示制御部24は、エネマネモードインジケータ70を点滅表示に変更して、EV優先モードの解除が保留されていることを報知する。点滅表示は本開示の第2表示態様に相当し、点滅表示に変更する前のエネマネモードインジケータ70を常時表示する態様は、本開示の第1表示態様に相当する。
続く図6のステップS10とステップS11のループ処理により、モード設定制御部23は、ステップS11で保留タイマがタイムアップするまで、ステップS10で、走行モード変更受付部22により、走行モードスイッチ51のUp操作によるINDIVIDUALモードへの変更が受け付けられたか否かを判断する。そして、モード設定制御部23は、INDIVIDUALモードへの変更が受け付けられたときは、ステップS10からステップS20に処理を進める。また、モード設定制御部23は、保留タイマがタイムアップしたときには、ステップS11からステップS12に処理を進める。
ステップS12~S16は、EV優先モードを解除して走行モードのSPORTモードへの変更を確定させるための処理である。ステップS12で、モード設定制御部23は、エネマネモードをAUTOモードに変更して、EV優先モードを解除する。次のステップS13で、表示制御部24は、MID60の報知表示部65に、走行モードがSPORTモードに変更されたことを表示する。
続くステップS14で、表示制御部24は、MID60の報知表示部65に、走行モード(ここではSPORTモード)の優先のために、EV優先モードが解除されたことを表示する。次のステップS16で、表示制御部24は、MID60のエネマネモードインジケータ70の点滅表示を終了して、エネマネモードインジケータ70をAUTO表示に変更する。
ここで、図7に示したタイミングチャートを参照して、上述した図5及び図6のステップS10~S16の処理による、走行モードとエネマネモードの設定と、MID60の表示態様について説明する。図7は、走行モードがNORMALモード、エネマネモードがEV優先モードに設定され、車両1が走行中である場合に、t1で走行モードスイッチ51がUpされた状況を示している。
t1で、モード設定制御部23により、走行モードがNORMALモードからSPORTモードに変更されるが、EV優先ノードの解除(AUTOモードへの変更)が保留されて、保留タイマが起動する。図7では、保留タイマの設定時間をTwで示している。また、表示制御部24により、MID60の報知表示部65に、走行モードがSPORTモードになったことの報知100が表示される。さらに、表示制御部24は、MID60の走行モードインジケータ71をNORMAL表示からSPORTモードに変更し、エネマネモードインジケータ70を点滅表示に変更する。
そして、走行モードスイッチ51が操作されることなくTwが経過して保留タイマがタイムアップしたt2で、モード設定制御部23は、エネマネモードをEV優先モードからAUTOモードに変更する(EV優先モードの解除)。また、表示制御部24は、MID60の報知表示部65に、走行モード優先のために、EV優先モードが解除されたことの報知101が表示される。さらに、表示制御部24は、エネマネモードインジケータ70の点滅を終了して、エネマネモードインジケータ70をEVからAUTOに変更する。
次に、図6のステップ20~S24は、EV優先モードに設定された状態を維持して、走行モードをSPORTモードからさらにINDIVIDUALモードに変更するための処理である。ステップS20で、モード設定制御部23は、走行モードを、SPORTモードからINDIVIDUALモードに変更する。次のステップS21で、表示制御部24は、MID60の報知表示部65に、INDIVIDUALモードに変更されたことを示すアニメーションを表示する。
続くステップS23で、表示制御部24は、MID60の走行モードインジケータ71を、SPORT表示からINDIVIDUAL表示に変更する。次のステップS24で、表示制御部24は、エネマネモードインジケータ70の点滅を終了して通常表示に戻し、ステップS17に処理を進める。
ここで、図8に示したタイミングチャートを参照して、上述した図5及び図6のステップS10~S24の処理による、走行モードとエネマネモードの設定と、MID60の表示態様について説明する。図8は、走行モードがNORMALモードに設定されると共に、エネマネモードがEV優先モードに設定され、車両1が走行中である場合に、t1とtmで走行モードスイッチ51がUp操作された状況を示している。
t1で、モード設定制御部23により、走行モードがNORMALモードからSPORTモードに変更されるが、EV優先ノードの解除(AUTOモードへの変更)が保留されて、保留タイマが起動する。また、表示制御部24により、MID60の報知表示部65に、走行モードがSPORTモードになったことの報知105が表示される。さらに、表示制御部24は、MID60の走行モードインジケータ71をNORMAL表示からSPORTモードに変更し、エネマネモードインジケータ70を点滅表示に変更する。
続いて、tmで、モード設定制御部23により、走行モードがSPORTモードからINDIVIDUALモードに変更され、エネマネモードがEV優先モードに維持される。また、表示制御部24は、MID60の報知表示部65に、走行モードがINDIVIDUALモードに変更されたことを示すリスト106を表示し、続けて、INDIVIDUALモードのアニメーションを表示する。
さらに、表示制御部24は、MID60の走行モードインジケータ71をSPORT表示からINDIVIDUAL表示に変更し、エネマネモードインジケータ70の点滅表示を終了して通常の表示に戻す。
[3.他の実施形態]
上記実施形態において、図6のステップS11で保留タイマがタイムアップする前に、アクセルペダルセンサ43によりアクセルペダル(本開示のアクセル操作部に相当する)の操作が検出されたときには、保留タイマのタイムアップを待たずにステップS12に処理を進めて、モード設定制御部23が、EV優先モードを速やかに解除するようにしてもよい。
上記実施形態において、モード設定制御部23が、走行モードをNORMALモードからSPORTモードに変更して、エネマネモードをEV優先モードからAUTOモードに変更するときに、図9に示したアニメーションをMID60に表示してもよい。表示制御部24は、図9のC1→C2→C3→C4→C5の順に、MID60のモード表示部61の表示を切り替えるアニメーションを表示することにより、SPORTモードへの切り替えによって、EV優先モードが解除されたことを報知する。
図9のC1で、表示制御部24は、モード表示部61の第1表示領域62にエネマネモードインジケータ70を表示し、第2表示領域63に走行モードインジケータ71に表示する。次に、表示制御部24は、C2に示したように、走行モードインジケータ71を第1表示領域62まで移動させ、C3に示したように、走行モードインジケータ71でエネマネモードインジケータ70を隠す。次に、表示制御部24は、C4、C5に示したように、走行モードインジケータ71を第2表示領域63まで移動させ、第1表示領域にAUTO表示のエネマネモードインジケータ70を表示する。
上記実施形態において、図6のステップS10でINDIVIDUALモードへの変更が受け付けられてステップS20の処理を進めるときに、保留タイマを再起動してEV優先モードの解除を保留してステップS10~ステップS16及びステップS20~S24と同様の処理を行ってもよい。この処理により、INDIVIDUALモードの次に、EV優先モードの解除を必須としない第4走行モードが選択される仕様となっている場合に、EV優先モードの設定を維持して、NORMALモード(本開示の第1走行モードに相当する)から、SPORTモード(本開示の第2走行モードに相当する)及びINDIVIDUALモード(本開示の第3走行モードに相当する)を経由して、第4走行モードに変更することができる。保留タイマを再起動させる場合の保留タイマの設定時間は、本開示の第2所定時間に相当し、再起動された保留タイマがタイムアップするまでの期間は、本開示の第2保留期間に相当する。
なお、図1は、本願発明の理解を容易にするために、車両1と車両制御システム10の構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、車両制御システム10の構成を他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図5~図6に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
[4.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
(構成1)エンジンとモータを駆動力源とし、複数の走行モードの切り替え、及び前記モータのみによる走行を優先するモータ走行優先モードの設定と解除が可能な車両の制御システムであって、前記走行モードには、第1走行モードと、第2走行モードと、第3走行モードとが含まれ、前記車両の利用者による操作に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除を受け付けるモータ走行優先モード受付部と、前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付ける走行モード変更受付部と、前記モータ走行優先モード受付部及び前記走行モード変更受付部による受付状況に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除、及び前記走行モードの設定を行い、前記第2走行モードに設定するときには前記モータ走行優先モードを解除するモード設定制御部と、前記モータ走行優先モードの設定状況を示すエネマネモード表示と、前記走行モードの設定状況を示す走行モード表示とを、前記車両に備えられた表示部に表示する表示制御部と、前記車両の走行状況を認識する走行状況認識部と、を備え、前記モード設定制御部は、前記モータ走行優先モードを設定し、且つ前記走行モードを前記第1走行モードに設定している状態で、前記走行状況認識部により、前記車両が走行可能な状態又走行中であることが認識されているときに、前記走行モード変更受付部による前記第2走行モードへの変更の受け付けに応じて、走行モードを前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更したときには、前記モータ走行優先モードの解除を保留して、前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更した時点から第1所定時間が経過するまでの第1保留期間中に、前記走行モード変更受付部により前記第3走行モードへの変更が受け付けられなかった場合に、前記保留を解除して前記モータ走行優先モードを解除し、前記表示制御部は、前記モード設定制御部により前記モータ走行優先モードの解除が保留されている間は、前記エネマネモード表示を、前記保留がされていないときの第1表示態様と異なる第2表示態様とする車両制御システム。
構成1の車両制御システムによれば、走行モードの変更に伴ってモータ走行優先モードを解除、又は保留することにより、利用者に違和感を与えることを抑制することができる。
(構成2)前記モード設定制御部は、前記第1保留期間が経過するまでの間に、前記走行モード変更受付部により前記第2走行モードから前記第3走行モードへの変更が受け付けられたときは、前記保留を解除して、前記第3走行モードの仕様に応じて前記モータ走行優先モードを設定又は解除する構成1に記載の車両制御システム。
構成2の車両制御システムによれば、モータ走行優先モードの設定を維持したまま、走行モードを、第1走行モードから、第2走行モードを経由して第3モードに変更することができる。
(構成3)前記走行モードには、第4走行モードが含まれ、前記走行モード変更受付部は、前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モード、前記第4走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付け、前記モード設定制御部は、前記第1保留期間が経過するまでの間に、前記走行モード変更受付部により前記第3走行モードへの変更が受け付けられたときに、前記走行モードを前記第3走行モードに変更し、前記第3走行モードへの変更が受け付けられた時点から第2所定時間が経過するまでの第2保留期間中に、前記走行モード変更受付部により前記第4走行モードへの変更が受け付けらなかったときには、前記保留を解除して、前記第3走行モードの仕様に応じて前記モータ走行優先モードを設定又は解除する構成1に記載の車両制御システム。
構成3の車両制御システムによれば、モータ走行優先モードの設定を維持したまま、走行モードを、第1走行モードから、第2走行モード及び第3走行モードを経由して第4走行モードに変更することができる。
(構成4)前記モード設定制御部は、前記第1保留期間中に前記車両に備えられた加速操作部の操作が行われたときに、前記保留を解除して、前記モータ走行優先モードを解除する構成1から構成3のうちいずれか一つの構成に記載の車両制御システム。
構成4の車両制御システムによれば、加速操作部の操作により、駆動力を増大させたいという利用者の意思が推測されるときに、速やかにモータ走行優先モードを解除して、駆動力を増大させることができる。
(構成5)前記表示制御部は、前記モード設定制御部による前記保留の解除によって前記モータ走行優先モードが解除されたときに、前記モータ走行優先モードが解除された理由を前記表示部に表示する構成1から構成4のうちいずれか一つの構成に記載の車両制御システム。
構成5の車両制御システムによれば、モータ走行優先モードが解除された理由を表示することにより、モータ走行優先モードの解除によりエンジンが始動した時に、利用者に違和感を与えることを防止することができる。
(構成6)前記表示制御部は、前記エネマネモード表示を前記表示部の第1表示領域に表示すると共に、前記走行モード表示を前記表示部の第2表示領域に表示し、前記モード設定制御部により前記保留が解除されて前記モータ走行優先モードが解除されたときに、前記第2表示領域に表示されていた前記走行モード表示を前記第1表示領域に移動して、前記エネマネモード表示を隠し、その後、前記走行モード表示を前記第2表示領域まで移動させると共に、前記モータ走行優先モードが解除されていることを示す前記エネマネモード表示を前記第1表示領域に表示する構成1から構成4のうちいずれか一つの構成に記載の車両制御システム。
構成6の車両制御システムによれば、走行モードの仕様によって、モータ走行優先モードが解除されたことを、アニメーションによって利用者に報知することができる。
(構成7)前記第2表示態様は、前記第1表示態様による表示を点滅又はフェードアウトさせる表示態様である構成1から構成6のうちいずれか一つの構成に記載の車両制御装置。
構成7の車両制御システムによれば、第1表示態様による表示を点滅又はフェードアウトさせることにより、エネマネ機能を無効にすることが保留されていることを利用者に報知することができる。
(構成8)エンジンとモータを駆動力源とし、複数の走行モードの切り替え、及び前記モータのみによる走行を優先するモータ走行優先モードの設定と解除が可能な車両を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、前記走行モードには、第1走行モードと、第2走行モードと、第3走行モードとが含まれ、前記車両の利用者による操作に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除を受け付けるモータ走行優先モード受付ステップと、前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付ける走行モード変更受付ステップと、前記モータ走行優先モード受付ステップ及び前記走行モード変更受付ステップによる受付状況に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除、及び前記走行モードの設定を行い、前記第2走行モードに設定するときには前記モータ走行優先モードを解除するモード設定制御ステップと、前記モータ走行優先モードの設定状況を示すエネマネモード表示と、前記走行モードの設定状況を示す走行モード表示とを、前記車両に備えられた表示部に表示する表示制御ステップと、前記車両の走行状況を認識する走行状況認識ステップと、を含み、前記モード設定制御ステップは、前記モータ走行優先モードを設定し、且つ前記走行モードを前記第1走行モードに設定している状態で、前記走行状況認識ステップにより、前記車両が走行可能な状態又は走行中であることが認識されているときに、前記走行モード変更受付ステップによる前記第2走行モードへの変更の受け付けに応じて、走行モードを前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更したときには、前記モータ走行優先モードの解除を保留して、前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更した時点から第1所定時間が経過するまでの第1保留期間中に、前記走行モード変更受付ステップにより前記第3走行モードへの変更が受け付けられなかった場合に、前記保留を解除して前記モータ走行優先モードを解除し、前記表示制御ステップは、前記モード設定制御ステップにより前記モータ走行優先モードの解除が保留されている間は、前記エネマネモード表示を、前記保留がされていないときの第1表示態様と異なる第2表示態様とする車両制御方法。
構成8の車両制御方法をコンピュータにより実行することにより、構成1の車両制御システムの同様の作用効果を得ることができる。
1…車両(自車両)、10…車両制御システム、20…プロセッサ、21…エネマネ変更受付部、22…走行モード変更受付部、23…モード設定制御部、24…表示制御部、25…走行状況認識部、26…車両制御部、30…メモリ、31…制御用プロブラム、40…速度センサ、41…ヨーレートセンサ、42…ブレーキペダルセンサ、43…アクセルペダルセンサ、50…スイッチ部、51…走行モードスイッチ、52…エネマネモードスイッチ、55…METER(表示部)、60…MID、62…第1表示領域、63…第2表示領域、70…エネマネモードインジケータ(エネマネモード表示)、71…走行モードインジケータ(走行モード表示)、80…駆動ユニット、81…駆動モータ、82…発電モータ、83…エンジン、84…バッテリ、90…変速ユニット、91…制動ユニット、92…サスペンションユニット。

Claims (8)

  1. エンジンとモータを駆動力源とし、複数の走行モードの切り替え、及び前記モータのみによる走行を優先するモータ走行優先モードの設定と解除が可能な車両の制御システムであって、
    前記走行モードには、第1走行モードと、第2走行モードと、第3走行モードとが含まれ、
    前記車両の利用者による操作に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除を受け付けるモータ走行優先モード受付部と、
    前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付ける走行モード変更受付部と、
    前記モータ走行優先モード受付部及び前記走行モード変更受付部による受付状況に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除、及び前記走行モードの設定を行い、前記第2走行モードに設定するときには前記モータ走行優先モードを解除するモード設定制御部と、
    前記モータ走行優先モードの設定状況を示すエネマネモード表示と、前記走行モードの設定状況を示す走行モード表示とを、前記車両に備えられた表示部に表示する表示制御部と、
    前記車両の走行状況を認識する走行状況認識部と、
    を備え、
    前記モード設定制御部は、前記モータ走行優先モードを設定し、且つ前記走行モードを前記第1走行モードに設定している状態で、前記走行状況認識部により、前記車両が走行可能な状態又は走行中であることが認識されているときに、前記走行モード変更受付部による前記第2走行モードへの変更の受け付けに応じて、走行モードを前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更したときには、前記モータ走行優先モードの解除を保留して、前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更した時点から第1所定時間が経過するまでの第1保留期間中に、前記走行モード変更受付部により前記第3走行モードへの変更が受け付けられなかった場合に、前記保留を解除して前記モータ走行優先モードを解除し、
    前記表示制御部は、前記モード設定制御部により前記モータ走行優先モードの解除が保留されている間は、前記エネマネモード表示を、前記保留がされていないときの第1表示態様と異なる第2表示態様とする
    車両制御システム。
  2. 前記モード設定制御部は、前記第1保留期間が経過するまでの間に、前記走行モード変更受付部により前記第2走行モードから前記第3走行モードへの変更が受け付けられたときは、前記保留を解除して、前記第3走行モードの仕様に応じて前記モータ走行優先モードを設定又は解除する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記走行モードには、第4走行モードが含まれ、
    前記走行モード変更受付部は、前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モード、前記第4走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付け、
    前記モード設定制御部は、前記第1保留期間が経過するまでの間に、前記走行モード変更受付部により前記第3走行モードへの変更が受け付けられたときに、前記走行モードを前記第3走行モードに変更し、前記第3走行モードへの変更が受け付けられた時点から第2所定時間が経過するまでの第2保留期間中に、前記走行モード変更受付部により前記第4走行モードへの変更が受け付けらなかったときには、前記保留を解除して、前記第3走行モードの仕様に応じて前記モータ走行優先モードを設定又は解除する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  4. 前記モード設定制御部は、前記第1保留期間中に前記車両に備えられた加速操作部の操作が行われたときに、前記保留を解除して、前記モータ走行優先モードを解除する
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記表示制御部は、前記モード設定制御部による前記保留の解除によって前記モータ走行優先モードが解除されたときに、前記モータ走行優先モードが解除された理由を前記表示部に表示する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記表示制御部は、前記エネマネモード表示を前記表示部の第1表示領域に表示すると共に、前記走行モード表示を前記表示部の第2表示領域に表示し、前記モード設定制御部により前記保留が解除されて前記モータ走行優先モードが解除されたときに、前記第2表示領域に表示されていた前記走行モード表示を前記第1表示領域に移動して、前記エネマネモード表示を隠し、その後、前記走行モード表示を前記第2表示領域まで移動させると共に、前記モータ走行優先モードが解除されていることを示す前記エネマネモード表示を前記第1表示領域に表示する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記第2表示態様は、前記第1表示態様による表示を点滅又はフェードアウトさせる表示態様である
    請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. エンジンとモータを駆動力源とし、複数の走行モードの切り替え、及び前記モータのみによる走行を優先するモータ走行優先モードの設定と解除が可能な車両を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、
    前記走行モードには、第1走行モードと、第2走行モードと、第3走行モードとが含まれ、
    前記車両の利用者による操作に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除を受け付けるモータ走行優先モード受付ステップと、
    前記利用者による選択操作がなされるごとに、前記第1走行モード、前記第2走行モード、前記第3走行モードの順番で、走行モードの変更を受け付ける走行モード変更受付ステップと、
    前記モータ走行優先モード受付ステップ及び前記走行モード変更受付ステップによる受付状況に応じて、前記モータ走行優先モードの設定と解除、及び前記走行モードの設定を行い、前記第2走行モードに設定するときには前記モータ走行優先モードを解除するモード設定制御ステップと、
    前記モータ走行優先モードの設定状況を示すエネマネモード表示と、前記走行モードの設定状況を示す走行モード表示とを、前記車両に備えられた表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記車両の走行状況を認識する走行状況認識ステップと、
    を含み、
    前記モード設定制御ステップは、前記モータ走行優先モードを設定し、且つ前記走行モードを前記第1走行モードに設定している状態で、前記走行状況認識ステップにより、前記車両が走行可能な状態又は走行中であることが認識されているときに、前記走行モード変更受付ステップによる前記第2走行モードへの変更の受け付けに応じて、走行モードを前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更したときには、前記モータ走行優先モードの解除を保留して、前記第1走行モードから前記第2走行モードに変更した時点から第1所定時間が経過するまでの第1保留期間中に、前記走行モード変更受付ステップにより前記第3走行モードへの変更が受け付けられなかった場合に、前記保留を解除して前記モータ走行優先モードを解除し、
    前記表示制御ステップは、前記モード設定制御ステップにより前記モータ走行優先モードの解除が保留されている間は、前記エネマネモード表示を、前記保留がされていないときの第1表示態様と異なる第2表示態様とする
    車両制御方法。
JP2021060021A 2021-03-31 2021-03-31 車両制御システム、及び車両制御方法 Active JP7177879B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060021A JP7177879B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 車両制御システム、及び車両制御方法
US17/589,120 US20220314991A1 (en) 2021-03-31 2022-01-31 Vehicle control system and vehicle control method
CN202210149518.6A CN115214674A (zh) 2021-03-31 2022-02-18 车辆控制系统以及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060021A JP7177879B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 車両制御システム、及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156372A true JP2022156372A (ja) 2022-10-14
JP7177879B2 JP7177879B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=83450458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060021A Active JP7177879B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 車両制御システム、及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220314991A1 (ja)
JP (1) JP7177879B2 (ja)
CN (1) CN115214674A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213727A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013086755A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
WO2013088553A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2019123473A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306085B2 (ja) * 1999-05-26 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える車両およびその制御方法
GB2517469A (en) * 2013-08-21 2015-02-25 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method
JP6476982B2 (ja) * 2015-02-20 2019-03-06 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP6729039B2 (ja) * 2016-06-17 2020-07-22 日産自動車株式会社 車両のメータ表示制御方法とメータ表示制御装置
JP2018008544A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両
JP6868213B2 (ja) * 2017-02-09 2021-05-12 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102360167B1 (ko) * 2017-10-25 2022-02-09 현대자동차주식회사 차량의 주행 모드 제어 장치 및 방법
CN114945498A (zh) * 2020-01-15 2022-08-26 三菱自动车工业株式会社 车辆的电池运用模式显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213727A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013086755A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
WO2013088553A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2019123473A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN115214674A (zh) 2022-10-21
JP7177879B2 (ja) 2022-11-24
US20220314991A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2250060B1 (en) Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
EP2828135B1 (en) Control system and method
JP6682952B2 (ja) 回生制御装置
JP3876817B2 (ja) 車両用電源制御装置
CN108068808B (zh) 电动汽车定速巡航减速控制方法及控制系统
JP2013005493A (ja) 車両用制御装置
JP6583620B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5811950B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2017070117A (ja) 回生ブレーキ制御装置
JPWO2019116584A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP2014079087A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JPWO2019116582A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
EP3725581A1 (en) Regenerative braking control method and regenerative braking control device
JP7177879B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP6729039B2 (ja) 車両のメータ表示制御方法とメータ表示制御装置
JP2019199098A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006325293A (ja) 発電制御システム
CN114801761A (zh) 一种车辆的滑行控制方法、装置、车辆及存储介质
JP6007811B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JPH10304508A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP4949164B2 (ja) 車速制限装置
US11618445B2 (en) Industrial vehicle with regenerative braking limit control
JP2007221971A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2020179825A (ja) 制動力制御装置
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150