JP2022154287A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154287A
JP2022154287A JP2021057237A JP2021057237A JP2022154287A JP 2022154287 A JP2022154287 A JP 2022154287A JP 2021057237 A JP2021057237 A JP 2021057237A JP 2021057237 A JP2021057237 A JP 2021057237A JP 2022154287 A JP2022154287 A JP 2022154287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
image forming
lock
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021057237A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 中尾
Shunsuke Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021057237A priority Critical patent/JP2022154287A/ja
Publication of JP2022154287A publication Critical patent/JP2022154287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】使用者の必要に応じてトナーコンテナを振るためにロックを解除するか否かを選択する。【解決手段】画像形成装置1は、筐体4と、取り外し可能に装着されるトナーコンテナ7と、トナーコンテナ7が取り外されることを規制するロック機構18と、各種操作を入力するための操作入力画面を表示する表示部19aと、各種操作が入力される操作入力部19bと、少なくともトナーコンテナ7のトナー残量に基づいて、トナーコンテナ7に振動が必要であるか否かを判定する判定部201と、ロック機構18を制御するロック制御部203とを備える。表示部19aは、トナーコンテナ7に振動が必要であると判定された場合、トナーコンテナ7のロックの解除を使用者に推奨する推奨画面G1を表示する。ロック制御部203は、使用者が推奨画面G1に従って、ロック解除操作が入力されると、ロック機構18によるロックを解除するようロック機構18を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
用紙にトナー画像を印刷する画像形成装置は、トナーコンテナを備える。トナーコンテナには、トナーが収容されている。このような画像形成装置では、トナーコンテナ内のトナー残量がエンプティ(即ち空の状態)のトナー残量になると、トナーコンテナを新品のトナーコンテナに交換する必要がある。このため、トナーコンテナは、装置本体に対して取り外し可能に装着されている。
また、このような画像形成装置は、ロック機構を備える。トナーコンテナ内のトナーが沢山残っているときに、トナーコンテナが交換されることを規制するためである。
ロック機構は、トナーコンテナ内のトナー残量がエンプティのトナー残量より多いときは、トナーコンテナを装置本体にロックする。従って、装置本体からトナーコンテナが取り外されることが規制される。そして、ロック機構は、トナーコンテナ内のトナー残量がエンプティのトナー残量になると、ロックを解除する。従って、トナーコンテナの交換が可能になる。
このような画像形成装置に関する先行技術として、例えば特許文献1に記載の画像形成装置が知られている。
特開2005-91462号公報
典型的な画像形成装置が、装着されているトナーコンテナを振ることを要求する場合がある。この場合、トナーコンテナ内のトナー残量がエンプティのトナー残量より多い場合でも、トナーコンテナのロックが解除される。
また、印刷ジョブにおいて使用しない色であっても、ロックが解除されるため、使用者は、トナーコンテナを振る必要がなくても、対象のトナーコンテナを筐体から取り外して再装着しなければならず、利便性が悪い。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用者の必要に応じてトナーコンテナを振るためにロックを解除するか否かを選択することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、トナーコンテナと、ロック機構と、トナー残量センサーと、判定部と、表示部と、操作入力部と、ロック制御部とを備える。前記トナーコンテナは、前記装置本体に対して取り外し可能に装着される。前記ロック機構は、前記トナーコンテナを前記装置本体にロックすることで、前記装置本体から前記トナーコンテナが取り外されることを規制する。前記トナー残量センサーは、前記トナーコンテナ内のトナー残量を検出する。前記判定部は、少なくとも前記トナー残量センサーの検出結果に基づいて、前記トナーコンテナに振動が必要であるか否かを判定する。前記表示部は、各種の操作を入力するための操作入力画面を表示する。前記操作入力部は、前記各種の操作が入力される。前記ロック制御部は、前記ロック機構を制御する。前記表示部は、前記トナーコンテナに振動が必要であると前記判定部が判定した場合は、前記ロック機構による前記トナーコンテナの前記装置本体へのロックの解除を使用者に推奨する推奨画面を表示する。前記ロック制御部は、前記使用者が前記推奨画面に従って、前記ロックを解除するためのロック解除操作を前記操作入力部に入力すると、前記ロック機構による前記トナーコンテナの前記装置本体へのロックが解除されるように前記ロック機構を制御する。
本発明によれば、使用者の必要に応じてトナーコンテナを振るためにロックを解除するか否かを選択することが可能となる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 制御部の構成図である。 推奨画面を示す図である。 印刷ジョブ継続判定画面を示す図である。 本実施形態に係るロック解除方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、トナーを用いて用紙に画像を形成する。画像形成装置1は、筐体4(装置本体)と、給紙カセット5と、複数のトナーコンテナ7と、画像形成部9と、定着部11と、排紙トレイ13と、給紙ローラー14と、搬送ローラー対15と、排紙ローラー対16と、複数のトナー残量センサー17と、複数のロック機構18と、操作パネル19と、制御部20とを備える。
給紙カセット5、複数のトナーコンテナ7、画像形成部9、定着部11、給紙ローラー14、搬送ローラー対15、排紙ローラー対16、複数のトナー残量センサー17、複数のロック機構18、及び、制御部20は、筐体4の内部に配置される。操作パネル19は、例えば、筐体4の外面に配置される。排紙トレイ13は、例えば、筐体4の上面に配置される。
給紙カセット5は、画像形成部9に用紙Pを供給する。給紙カセット5には、複数枚の用紙Pが積載されて収容される。給紙カセット5に収容された複数の用紙Pは、給紙ローラー14によって1枚ずつ繰り出される。そして、繰り出された用紙Pは、搬送ローラー対15によって画像形成部9に搬送される。
複数のトナーコンテナ7の各々は、複数色(例えばY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック))のトナーの各々を収容し、収容したトナーを画像形成部9に供給する。各トナーコンテナ7は、筐体4に対して取り外し可能に装着される。以後、各色Y,M,C,Kの各々のトナーを収容したトナーコンテナ7をそれぞれ、トナーコンテナ7Y,7M,7C,7Kとも記載する。
複数のトナー残量センサー17の各々は、複数のトナーコンテナ7の各々に対応する。各トナー残量センサー17は、対応するトナーコンテナ7内のトナー残量を検出する。各トナー残量センサー17は、例えば透磁率センサーであり、トナーコンテナ7内のトナーの透磁率を検出することで、トナーコンテナ7内のトナー残量を検出する。以後、各トナーコンテナ7Y,7M,7C,7Kに対応する各トナー残量センサー17をそれぞれ、トナー残量センサー17Y,17M,17C,17Kとも記載する。
なお、本実施形態では、各トナー残量センサー17は、筐体4に配置されるが、対応するトナーコンテナ7に配置されてもよい。
複数のロック機構18の各々は、複数のトナーコンテナ7の各々に対応する。各ロック機構18は、対応するトナーコンテナを筐体4にロック解除可能にロックする。このロックによって、トナーコンテナ7は、筐体4から取り外されることが規制される。以後、各トナーコンテナ7Y,7M,7C,7Kに対応する各ロック機構18をそれぞれ、ロック機構18Y,18M,18C,18Kとも記載する。なお、ロック機構18の構成については、図2を参照して後述する。
画像形成部9は、トナーを用いて、画像データが表す画像を用紙Pに形成する。画像形成部9は、複数の画像形成ユニット91と、中間転写ベルト92と、駆動ローラー93と、従動ローラー94と、二次転写ローラー95とを備える。
複数の画像形成ユニット91の各々は、複数のトナーコンテナ7の各々に対応する。各画像形成ユニット91には、対応するトナーコンテナ7からトナーが供給される。各画像形成ユニット91は、画像データに基づいて、各色のトナー像を中間転写ベルト92の表面に形成する。各色のトナー像は、中間転写ベルト92上で重ねられる。その結果、中間転写ベルト92の表面には、カラーのトナー像が形成される。
各画像形成ユニット91は、感光体ドラム91aと、帯電装置91bと、露光装置91cと、現像装置91dと、一次転写ローラー91fと、クリーニング装置91gとを備える。
感光体ドラム91aは、その表面に感光層を有する。帯電装置91bは、感光体ドラム91aの表面を所定電位に均一に帯電させる。露光装置91cは、帯電された感光体ドラム91aの表面にレーザー光を照射する。この結果、感光体ドラム91aの表面に、画像データが表す画像に対応する静電潜像が形成される。現像装置91dは、トナーを用いて、感光体ドラム91aの表面の静電潜像をトナー像として現像する。
一次転写ローラー91fは、感光体ドラム91aの表面のトナー像を中間転写ベルト92の表面に転写する。一次転写ローラー91fは、中間転写ベルト92を介して感光体ドラム91aと圧接する。この圧接による圧接領域は、一次転写ニップ領域を形成する。一次転写ローラー91fの表面には、一次転写電圧が印加される。その結果、感光体ドラム91aの表面のトナー像は、一次転写ニップ領域を通過したときに、一次転写ローラー91fの静電引力によって中間転写ベルト92に転写される。クリーニング装置91gは、転写後の感光体ドラム91aの表面の残留トナーを除去する。
中間転写ベルト92は、その表面のカラートナー像を、二次転写ローラー95に搬送する。中間転写ベルト92は、無端ベルトであり、駆動ローラー93と従動ローラー94とによって張架されて支持される。中間転写ベルト92は、駆動ローラー93の回転駆動によって周回移動される。この結果、中間転写ベルト92の表面のトナー像は、二次転写ローラー95に搬送される。
二次転写ローラー95は、中間転写ベルト92の表面のトナー像を用紙Pに転写する。二次転写ローラー95は、中間転写ベルト92を介して駆動ローラー93と圧接する。この圧接による圧接領域は、二次転写ニップ領域を形成する。二次転写ローラー95には、二次転写電圧が印加される。この結果、中間転写ベルト92の表面のトナー像が、用紙Pと共に、二次転写ニップ領域を通過すると、二次転写ローラー95の静電引力によって、トナー像が用紙Pに転写される。
定着部11は、用紙Pを加熱及び加圧することで、用紙Pに転写されたトナー像を定着させる。この結果、用紙Pに画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、排紙ローラー対16によって排紙トレイ13に排出される。
操作パネル19には、画像形成装置1を操作するための各種の操作が入力される。各種の操作には、ロック解除操作が含まれる。ロック解除操作は、各トナーコンテナ7に対する各ロック機構18のロックを解除するための操作である。
操作パネル19は、例えばタッチパネルであり、表示部19aと、操作入力部19bとを備える。
表示部19aは、例えば液晶表示装置であり、操作入力画面を表示する。操作入力画面は、各種の操作を入力するための画面である。操作入力部19bは、例えばタッチセンサーであり、表示部19aに対するタッチ位置を検出する。タッチ位置は、使用者が、表示部19aの画面をタッチ操作した位置である。従って、使用者は、表示部19aに表示された操作入力画面に対してタッチ操作することで、操作入力が可能である。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサー200と、半導体メモリー及びHDD(Hard Disk Drive)等の記憶部300とを備える。記憶部300は、制御プログラムを記憶している。プロセッサー200は、制御プログラムを実行することによって、画像形成装置1の各部(複数のトナーコンテナ7、画像形成部9、定着部11、給紙ローラー14、搬送ローラー対15、排紙ローラー対16、ロック機構18及び操作パネル19)を制御する。なお、制御部20の構成については、図3を参照して後述する。
例えば、制御部20は、複数のトナー残量センサー17の各々が検出したトナー残量に基づいて、ロック機構18を制御する。具体的には、制御部20は、複数のトナー残量センサー17の各々が検出したトナー残量が閾値以上であるか否かを判定する。制御部20は、検出したトナー残量が閾値(エンプティ)以上である場合は、トナー残量センサー17に対応するロック機構18がトナーコンテナ7を筐体4にロックするように、ロック機構18を制御する。ここで、エンプティは、閾値の一例であり、トナーコンテナ7が空の状態に相当する値である。
他方、制御部20は、複数のトナー残量センサー17の各々が検出したトナー残量がエンプティ未満である場合は、操作パネル19に入力されたロック解除操作に応じて、トナー残量センサー17に対応するロック機構18のロックが解除されるように、ロック機構18を制御する。
従って、トナーコンテナ7内のトナー残量がエンプティ未満のトナー残量である場合は、操作パネル19にロック解除操作を入力することで、トナーコンテナ7に対するロック機構18のロックを解除することができる。この結果、必要に応じて、トナーコンテナ7を新規のトナーコンテナに交換することができる。
以上のように、画像形成装置1によれば、トナーが沢山残っているトナーコンテナ7の交換を規制しつつ、トナーコンテナ内のトナー残量がエンプティ未満のトナー残量であるときは、必要に応じてトナーコンテナ7を交換することが可能である。
次に、図1及び図2を参照して、ロック機構18の構成について説明する。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。
筐体4は、収容凹部42を備える。収容凹部42は、トナーコンテナ7を収容する空間を有する。収容凹部42は、筐体4の側面44に設けられる。収容凹部42は、開口43を有する。開口43は、収容凹部42の開放面であり、トナーコンテナ7を出し入れするための開口である。開口43は、側面44に設けられる。開口43から収容凹部42内にトナーコンテナ7が収容される。この結果、筐体4にトナーコンテナ7が装着される。
ロック機構18は、ロックカバー181と、駆動部182とを備える。
ロックカバー181は、収容凹部42の開口43を開閉する。ロックカバー181は、例えば矩形の平板状である。ロックカバー181は、回動軸線Lを中心に回動可能に筐体4に支持される。回動軸線Lは、例えば、ロックカバー181の主面181aの下端側に位置し、且つ主面181aの左右方向(即ち図2の紙面垂直方向)に沿って伸びている。また、回動軸線Lは、例えば、開口43よりも下側に位置する。
駆動部182は、ロックカバー181を回動軸線Lを中心に回動させる。駆動部182は、例えば、収容凹部42の下側に配置される。駆動部182は、駆動棒182aを有する。駆動棒182aの先端は、ロックカバー181の連結点Poに連結される。連結点Poは、ロックカバー181において、回動軸線Lよりも下側に位置する。
駆動部182は、駆動棒182aを駆動部182から押し出すことで、ロックカバー181を閉方向に回動させる。この結果、ロックカバー181が開口32を閉じることで、収容凹部42内のトナーコンテナ7が筐体4にロックされる。また、駆動部182は、駆動棒182aを駆動部182内に引き込むことで、ロックカバー181を開方向に回動させる。この結果、ロックカバー181が開口32を開くことで、収容凹部42内のトナーコンテナ7に対してロックが解除される。このように、トナーコンテナ7に対するロックは、ロックカバー181の開閉と連動する。
次に、図3を参照して、制御部20の構成について説明する。図3は、制御部20の構成図である。
制御部20は、判定部201と、表示制御部202と、ロック制御部203とを備える。
判定部201は、複数のトナー残量センサー17の各々に対し、トナー残量センサー17が検出したトナー残量がエンプティ以上であるか否かを判定する。
表示制御部202は、表示部19aの表示を制御する。表示制御部202は、トナー残量センサー17が検出したトナー残量がエンプティ未満であると判定部201が判定した場合は、ロック解除用の操作入力画面を表示部19aに表示する。ロック解除用の操作入力画面は、トナー残量センサー17に対応するロック機構18のロックを解除するロック解除操作を入力するための画面である。
従って、トナーコンテナ7が空である場合は、ロック解除用の操作入力画面に対してロック解除操作を入力することで、トナーコンテナ7に対するロック機構18のロックを解除することが可能である。
他方、表示制御部202は、トナー残量センサー17が検出したトナー残量がエンプティ以上であると判定部201が判定した場合は、ロック解除用の操作入力画面を表示部19aに表示しない。ロック解除用の操作入力画面は、トナー残量センサー17に対応するロック機構18のロックを解除するためのロック解除操作を入力するための画面である。
従って、トナーコンテナ7内のトナー残量が空ではない場合は、トナーコンテナ7に対するロック機構18のロックを解除するための操作入力画面が表示されないため、トナーコンテナ7に対するロック機構18のロックを解除することができない。
ロック制御部203は、複数のロック機構18を制御する。詳しくは、ロック制御部203は、トナー残量センサー17が検出したトナー残量がエンプティ以上であると判定部201が判定した場合は、トナー残量センサー17に対応するロック機構18がトナーコンテナ7を筐体4にロックするように、ロック機構18を制御する。
また、ロック制御部203は、表示部19aに表示されたロック解除用の操作入力画面にロック解除操作が入力されたときは、ロック機構18のロックが解除されるように、ロック機構18を制御する。
他方、ロック制御部203は、ロック解除用の操作入力画面にロック解除操作が入力されないときは、ロック機構18がトナーコンテナ7をロックするように、ロック機構18を制御する。
[トナーコンテナを振る]
画像形成装置1は、画像形成部9が用紙Pに画像を形成する画像形成処理を行っている(印刷ジョブ)間に、トナーコンテナ7を振ってトナーコンテナ7を振動させることを使用者に要求することがある。
例えば、トナーコンテナ7内のトナーが偏っていたりすると、トナーコンテナ7内に十分なトナーがあるにも関わらず、感光体ドラム91a又は中間転写ベルト92に形成されたトナー像の濃度が薄くなる。
このような場合、画像形成装置1は、トナーコンテナ7を振ってトナーコンテナ7を振動させることを使用者に要求する。
例えば、判定部201は、少なくともトナー残量センサー17の検出結果に基づいて、トナーコンテナ7に振動が必要であるか否かを判定する。
具体的には、判定部201は、トナー残量センサー17によって検出されたトナー残量と、感光体ドラム91a又は中間転写ベルト92に形成されたトナー像の濃度を測定する濃度センサー(不図示)によって測定されたトナー像の濃度とを取得する。
判定部201は、トナー残量センサー17によって検出されたトナー残量がエンプティ以上であり、かつ濃度センサーによって測定されたトナー像の濃度が所定の濃度未満である場合、トナーコンテナ7に振動が必要であると判定する。
従来、トナーコンテナに振動が必要であると判定されると、ロック機構によるロックが解除されていた。このため、例えば、振動が必要なトナーコンテナが印刷ジョブにおいて使用しない色であっても、使用者が対象のトナーコンテナを筐体から取り外して再装着するまで、画像形成装置の使用ができず、利便性が悪い。
[推奨画面]
これに対して、本実施形態において、表示制御部202は、トナーコンテナ7に振動が必要であると判定部201が判定した場合は、ロック機構18によるトナーコンテナ7のロックの解除を使用者に推奨する推奨画面G1を表示部19aに表示する。
次に、図4を参照して、推奨画面について説明する。図4は、推奨画面を示す図である。
推奨画面G1には、例えば、「トナーを振ってください」のメッセージM1と、複数のロック解除ボタン画像と、作業終了を入力するためのボタン画像BG1が表示される。ロック解除ボタン画像は、いずれかのトナー残量センサー17に対応するロック機構18のロックを解除するためのボタン画像である。
具体的には、推奨画面G1には、ロック解除ボタン画像BGY,BGM,BGC,BGKが表示される。各ロック解除ボタン画像BGY,BGM,BGC,BGKはそれぞれ、各トナーコンテナ7Y,7M,7C,7Kに対するロック機構18のロックを解除するためのボタン画像である。以下、ロック解除ボタン画像BGY,BGM,BGC,BGKのうちのいずれかをロック解除ボタン画像BGXとする場合がある。
図4においては、複数のロック解除ボタン画像BGY,BGM,BGC,BGKは、それぞれ、非通常表示(即ち淡色表示)又は通常表示(即ち濃色表示)で表示される。
図4に示す例において、例えば、トナー残量センサー17Yに対応するトナーコンテナ7に振動が必要であると判定部201によって判定されたとする。
表示制御部202は、推奨画面G1におけるロック解除ボタン画像BGYを通常表示(即ち濃色表示)で表示する。ロック解除ボタン画像BGYは、タッチ操作によって選択可能である。
一方、表示制御部202は、推奨画面G1におけるロック解除ボタン画像BGM,BGC,BGKを非通常表示(即ち淡色表示)で表示する。ロック解除ボタン画像BGM,BGC,BGKは、タッチ操作によって選択不可能である。
また、表示制御部202は、推奨画面G1におけるボタン画像BG1を通常表示(即ち濃色表示)で表示する。ボタン画像BG1は、タッチ操作によって選択可能である。
推奨画面G1において、ロック解除ボタン画像BGYがタッチ操作されると(即ち操作入力部19bがロック解除ボタン画像BGY上でタッチ位置を検出すると)、ロック制御部203は、対応するロック機構18Yのロックを解除するように、ロック機構18Yを制御する。従って、対応するトナーコンテナ7Yを筐体4から取り外し、トナーコンテナ7Yを振った後、筐体4に再装着することが可能になる。なお、タッチ操作によって選択不可能なロック解除ボタン画像BGM,BGC,BGKに対応するトナーコンテナ7は、ロックされたままであるため、筐体4から取り外すことができない。なお、ロック解除ボタン画像BGYのタッチ操作は、ロック解除操作の一例である。
トナーコンテナ7Yが筐体4に再装着されると、判定部201がトナーコンテナ7Yに振動が必要であるか否かを判定し、表示制御部202は、判定部201の判定結果に応じて、ロック解除ボタン画像BGYを通常表示又は非通常表示で表示する。
一方、推奨画面G1において、ボタン画像BG1がタッチ操作されると、制御部20は、判定部201の判定結果に応じて、画像形成部9に印刷ジョブを継続させるか否かを判定する。
具体的には、制御部20は、ボタン画像BG1がタッチ操作されたときに、トナーコンテナ7に振動が不要であると判定部201によって判定されていると、画像形成部9に印刷ジョブを継続させる。
[印刷ジョブ継続判定画面]
一方、制御部20は、ボタン画像BG1がタッチ操作されたときに、トナーコンテナ7に振動が必要であると判定部201によって判定されていると、画像形成部9に印刷ジョブを継続させるか否かを使用者に選択させる。
具体的には、表示制御部202は、印刷ジョブを継続させるか否かを使用者に選択させるための印刷ジョブ継続判定画面G2を表示部19aに表示する。
次に、図5を参照して、印刷ジョブ継続判定画面について説明する。図5は、印刷ジョブ継続判定画面を示す図である。
印刷ジョブ継続判定画面G2には、例えば、「印刷ジョブを継続しますか?」のメッセージM2と、印刷ジョブを継続するためのボタン画像BG2と、印刷ジョブを中止するためボタン画像BG3とが表示される。ボタン画像BG2及びボタン画像BG3は、通常表示で表示され、タッチ操作によって選択可能である。
使用者がボタン画像BG2又はボタン画像BG3をタッチ操作すると、制御部20は、タッチ操作されたボタン画像BG2又はボタン画像BG3に従って、画像形成部9に印刷ジョブを継続又は中止させる。
以上のように、トナーコンテナ7に振動が必要であると判定された場合に、トナーコンテナ7Yを筐体4から取り外してトナーコンテナ7を振るために、ロック機構18によるロックを解除するか否かを使用者が選択可能にすることで、例えば、使用者が必要と判断した場合にのみロックを解除する等、画像形成装置1をより柔軟に運用することができる。また、ロック解除ボタン画像BGXを表示部19aに表示することで、例えば、画像形成装置1の操作に不慣れな使用者に必要な操作を案内することができる。
また、トナーコンテナ7に振動が必要であると判定された場合であって、対象のトナーコンテナ7が印刷ジョブにおいて使用しない色であり、他の色で代用可能であるため、使用者が対象のトナーコンテナ7に振動が不要と判断した場合、使用者の選択により印刷ジョブを継続することができるため、画像形成装置1をより柔軟に運用することができる。
次に、図6を参照して、本実施形態に係るロック解除方法について説明する。図6は、本実施形態に係るロック解除方法を示すフローチャートである。
印刷ジョブにおいて、判定部201は、少なくともトナー残量センサー17の検出結果に基づいて、トナーコンテナ7に振動が必要であるか否かを判定する(ステップS11)。判定部201がトナーコンテナ7に振動が不要であると判定すると(ステップS11でNo)、制御部20は、画像形成部9に印刷ジョブを継続させる(ステップS20)。処理は、ステップS11に進む。
一方、判定部201がトナーコンテナ7に振動が必要であると判定すると(ステップS11でYes)、制御部20は、使用者が印刷ジョブの継続を選択済みであるか否かを判定する(ステップS12)。使用者が印刷ジョブの継続を選択済みである場合(ステップS12でYes)、制御部20は、画像形成部9に印刷ジョブを継続させる(ステップS20)。処理は、ステップS11に進む。
使用者が印刷ジョブの継続を選択済みではない場合(ステップS12でNo)、表示制御部202は、推奨画面G1を表示部19aに表示する(ステップS13)。ロック制御部203は、ロック解除操作の入力を待ち受ける(ステップS14)。
推奨画面G1において、ロック解除操作が行われると(ステップS14でYes)、ロック制御部203は、対応するロック機構18のロックを解除するように、ロック機構18を制御する(ステップS15)。
画像形成装置1において、筐体4に装着されたトナーコンテナ7が取り外され、使用者によって振られた後、トナーコンテナ7に筐体4に再装着される(ステップS16)。ロック制御部203は、対応するロック機構18がトナーコンテナ7を筐体4にロックするように、ロック機構18を制御する(ステップS17)。制御部20は、画像形成部9に印刷ジョブを継続させる(ステップS20)。処理は、ステップS11に進む。
一方、推奨画面G1において、ロック解除操作が行われることなく、作業終了が操作入力されると(ステップS14でNo)、表示制御部202は、印刷ジョブ継続判定画面G2を表示部19aに表示する(ステップS18)。制御部20は、印刷ジョブを継続させるか否か、使用者の選択を待ち受ける(ステップS19)。
印刷ジョブ継続判定画面G2において、使用者が印刷ジョブの継続を選択すると(ステップS19でYes)、制御部20は、画像形成部9に印刷ジョブを継続させる(ステップS20)。処理は、ステップS11に進む。
一方、印刷ジョブ継続判定画面G2において、使用者が印刷ジョブの中止を選択すると(ステップS19でNo)、制御部20は、画像形成部9に印刷ジョブを中止させる(ステップS21)。画像形成装置1においてロック解除方法が終了する。
以上、図面(図1~図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
1 :画像形成装置
4 :筐体
7、7C、7K、7M、7Y :トナーコンテナ
17、17C、17K、17M、17Y :トナー残量センサー
18、18C、18K、18M、18Y :ロック機構
19 :操作パネル
19a :表示部
19b :操作入力部
20 :制御部
201 :判定部
202 :表示制御部
203 :ロック制御部
G1 :推奨画面
G2 :印刷ジョブ継続判定画面

Claims (3)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に対して取り外し可能に装着されたトナーコンテナと、
    前記トナーコンテナを前記装置本体にロックすることで、前記装置本体から前記トナーコンテナが取り外されることを規制するロック機構と、
    前記トナーコンテナ内のトナー残量を検出するトナー残量センサーと、
    少なくとも前記トナー残量センサーの検出結果に基づいて、前記トナーコンテナに振動が必要であるか否かを判定する判定部と、
    各種の操作を入力するための操作入力画面を表示する表示部と、
    前記各種の操作が入力される操作入力部と、
    前記ロック機構を制御するロック制御部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記トナーコンテナに振動が必要であると前記判定部が判定した場合は、前記ロック機構による前記トナーコンテナの前記装置本体へのロックの解除を使用者に推奨する推奨画面を表示し、
    前記ロック制御部は、前記使用者が前記推奨画面に従って、前記ロックを解除するためのロック解除操作を前記操作入力部に入力すると、前記ロック機構による前記トナーコンテナの前記装置本体へのロックが解除されるように前記ロック機構を制御する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、
    複数の色にそれぞれ対応する複数の前記トナーコンテナと、
    前記トナーコンテナにそれぞれ対応する前記ロック機構と、
    前記トナーコンテナにそれぞれ対応する前記トナー残量センサーと
    を備え、
    前記判定部は、前記トナーコンテナごとに、前記振動が必要であるか否かを判定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示部は、前記推奨画面において、前記ロック解除操作が入力されない場合、前記画像形成装置による画像形成ジョブを継続させるか否かを前記使用者に選択させるための印刷ジョブ継続判定画面を表示する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2021057237A 2021-03-30 2021-03-30 画像形成装置 Pending JP2022154287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057237A JP2022154287A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057237A JP2022154287A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154287A true JP2022154287A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83557715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057237A Pending JP2022154287A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022154287A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406202B2 (ja) 画像形成装置
JP5370800B2 (ja) 画像形成装置および現像剤充填方法
JP6424862B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6524958B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
US10725426B2 (en) Image forming apparatus controlling access to toner containers
JP4389893B2 (ja) 画像形成装置
JP2022154287A (ja) 画像形成装置
JP4802683B2 (ja) 画像形成装置
JP6460045B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP2022150378A (ja) 画像形成装置
JP2022152447A (ja) 画像形成装置
JP2022150377A (ja) 画像形成装置
US20200057407A1 (en) Image forming apparatus
JP2021092671A (ja) 画像形成装置、基準値出力方法及びプログラム
JP2022142341A (ja) 画像形成装置
JP2022143823A (ja) 画像形成装置
JP2021160199A (ja) 画像形成装置及び印刷許可方法
JP6504108B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP5033534B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6624006B2 (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
JP6673257B2 (ja) 画像形成装置
JP7379077B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008111963A (ja) 画像形成装置
JP6493278B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の交換規制の解除方法
JP2022174393A (ja) 画像形成装置