JP2022150184A - 締結装置 - Google Patents

締結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022150184A
JP2022150184A JP2021052672A JP2021052672A JP2022150184A JP 2022150184 A JP2022150184 A JP 2022150184A JP 2021052672 A JP2021052672 A JP 2021052672A JP 2021052672 A JP2021052672 A JP 2021052672A JP 2022150184 A JP2022150184 A JP 2022150184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
body frame
vehicle body
bolt
fastening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021052672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279729B2 (ja
Inventor
愼 岩倉
Shin Iwakura
龍平 竹中
Ryuhei Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2021052672A priority Critical patent/JP7279729B2/ja
Priority to PCT/JP2022/012490 priority patent/WO2022202641A1/ja
Publication of JP2022150184A publication Critical patent/JP2022150184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279729B2 publication Critical patent/JP7279729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/09Means for mounting load bearing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins

Abstract

【課題】取り付けを容易に行うことができる締結装置を提供すること。【解決手段】締結装置は、車体フレームと、車体フレームの上側に配置され、架装物を支持する支持フレームとを締結する締結装置であって、車体フレームの下側に配置され、車体フレームに取り付けられる取付部を有する第1のブラケットと、支持フレームの上側に配置されている第2のブラケットと、車体フレームおよび支持フレームの両側方にて、第1のブラケットと第2のブラケットとを締め付け固定する一対の締め付け部材と、を備えている。【選択図】図3

Description

本開示は、締結装置に関する。
特許文献1には、車両のメインフレームと、メインフレームに載置されて架装物を支持するサブフレームとを締結する締結装置が開示されている。締結装置は、U字ボルト、U字ボルトの両端を連結する連結板、および、U字ボルトに取り付けられるナットを備えている。また、特許文献2には、U字ボルトを用いてシヤシフレームとシヤシフレームに載置されるサブフレームとを締結する車体フレーム構造が開示されている。
特開2000-318640号公報 特開2003-327157号公報
特許文献1の締結装置は、メインフレームの下側にナットが位置している。車両を構成する部材(例えば、燃料タンクおよびバッテリなど)がメインフレームの下側に配置されている場合、ナットの締め付け作業は困難である。
一方、特許文献2の車体フレーム構造のように、サブフレームの上側にナットが配置される場合、U字ボルトは、シヤシフレームの下方から移動され、シヤシフレームを跨ぐように配置される。このとき、車両を構成する部材の配置によっては、U字ボルトが配置される際に、車両を構成する部材に干渉するため、U字ボルトの取り付けが困難となる場合がある。
本開示は、取り付けを容易に行うことができる締結装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本開示における締結装置は、車体フレームと、車体フレームの上側に配置され、架装物を支持する支持フレームとを締結する締結装置であって、車体フレームの下側に配置され、車体フレームに取り付けられる取付部を有する第1のブラケットと、支持フレームの上側に配置されている第2のブラケットと、車体フレームおよび支持フレームの両側方にて、第1のブラケットと第2のブラケットとを締め付け固定する一対の締め付け部材と、を備えている。
本開示の締結装置によれば、取り付けを容易に行うことができる。
本開示の実施形態に係る締結装置が適用される車両の平面図 締結装置の側面図 図2に示すIII-III線の断面図 図2に示すIV-IV線の断面図 締結装置の部分拡大下面図 固定部材の変形例を示す断面図 規制部の変形例を示す部分拡大下面図
以下、本開示の締結装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図2および図3に示される締結装置1は、図1に示される車両2に適用される。なお、以下では、図1に矢印で示されるように、運転台2cが配置されている側を車両2の前方とし、その反対側を車両2の後方とする。また、車両2を後方から見たときの左側および右側を車両2の左方および右方とする。また、車両2が位置する面から離れる側を車両2の上方とし、その反対側を車両2の下方とする。
車両2は、図1に示されるように、一対の車体フレーム2a、並びに、車体フレーム2aに取り付けられている車輪2b、および、運転台2cを備えている。
一対の車体フレーム2aは、車両2の左右両側において、前後方向に沿って延びるように形成されている。図2および図3には、左側の車体フレーム2aが示されている。左側の車体フレーム2aは、右側を開放する断面U字状に形成されている。また、左側の車体フレーム2aの左側壁には、複数の貫通穴2a1が形成されている。なお、右側の車体フレーム2aは、左側の車体フレーム2aと左右対称となるように形成されている。
一対の車体フレーム2aの上面には、支持フレーム3が配置される。支持フレーム3は、架装物を支持するものである。架装物は、例えば、ミキサドラムやクレーンなどである。支持フレーム3は、断面ロの字状に、かつ、前後方向に延びるように形成されている。なお、車体フレーム2aにおいて、締結装置1が取り付けられる部位には、断面U字状の補強部材2dが配置される(図3)。
締結装置1は、車体フレーム2aと支持フレーム3とを締結するものである。締結装置1を構成する部材は、後述する固定部材11b以外、金属製である。以下、左側の車体フレーム2aに取り付けられている状態の締結装置1について説明する。
締結装置1は、図2および図3に示されるように、第1のブラケット10、第2のブラケット20、および、一対の締め付け部材30を備えている。
第1のブラケット10は、車体フレーム2aの下側に配置されている。第1のブラケット10は、互いに対向する一対の側壁10aおよび一対の側壁10aを接続する接続壁10bを有し、車体フレーム2aに配置されている状態において、左右方向に沿って延びるとともに、下方に向けて開放する断面U字状に形成されている。
接続壁10bの左右方向両端部には、それぞれ、貫通穴10cおよびスリット10dが形成されている。貫通穴10cは、締め付け部材30を構成するボルト31の軸部31a(後述する)が通る貫通穴である。
スリット10dは、左側の貫通穴10cから接続壁10bの左端面にかけて形成されている。また、スリット10dは、右側の貫通穴10cから接続壁10bの右端面にかけて形成されている。スリット10dの幅は、ボルト31の軸部31aの直径より小さい。
また、第1のブラケット10は、取付部11をさらに備えている。取付部11は、取付板11aおよび固定部材11bを備えている。取付板11aは、図3に示されるように、互いにおよそ直交する第1板部11a1および第2板部11a2を有するL字状の板状に形成されている。
第1板部11a1は、第1のブラケット10の接続壁10bに例えば溶接によって接合される。第1のブラケット10が車体フレーム2aの下方に配置されている状態において、第1板部11a1は車体フレーム2aに接触する。
第2板部11a2は、車体フレーム2aの側面に取り付けられる。締結装置1が左側の車体フレーム2aに取り付けられている場合、第2板部11a2は、左側の車体フレーム2aの左側面に取り付けられる。第2板部11a2は、車体フレーム2aの貫通穴2a1に対応する複数の取付穴11a3を有している(図4)。取付穴11a3の直径は、貫通穴2a1の直径より大きい。取付穴11a3の個数は、2つであるが、取付穴11a3の個数が2つに限定されないことは言うまでもない。
固定部材11bは、車体フレーム2aに固定されるものである。固定部材11bは、取付穴11a3の個数分(本実施形態では2つ)用いられる。固定部材11bは、樹脂製である。なお、固定部材11bは、金属製でもよい。
固定部材11bは、軸部11b1、および、フランジ部11b2を有する(図4)。軸部11b1の直径は、取付穴11a3の直径より小さいが、貫通穴2a1に圧入可能となるような寸法に定められている。軸部11b1が取付穴11a3を介して貫通穴2a1に圧入されることにより、固定部材11bが車体フレーム2aに固定される。これにより、第1のブラケット10が車体フレーム2aに取り付けられる(仮取付)。
第2のブラケット20は、支持フレーム3の上側に配置されている。第2のブラケット20は、支持フレーム3に配置されている状態において、左右方向に沿って延びるとともに上方に向けて開放する断面U字状に形成されている。第2のブラケット20の左右方向両端部には、それぞれ、締め付け部材30を構成するボルト31の軸部31aが通る貫通穴20aが形成されている。
一対の締め付け部材30は、車体フレーム2aおよび支持フレーム3の両側方にて、第1のブラケット10と第2のブラケット20とを締め付け固定するものである。一対の締め付け部材30は、それぞれ、ボルト31およびナット32を備えている。
ボルト31は、軸部31aが上下方向に延びるように、かつ、頭部31bが第1のブラケット10の下側に位置するように配置される。ボルト31の頭部31bは、回転方向の動きを規制するための規制部31b1を有している。
規制部31b1は、頭部31bの周側面から、頭部31bの径方向外側に向けて突出するように設けられている(図5)。ボルト31が第1のブラケット10に取り付けられている状態において、規制部31b1は、第1のブラケット10の一対の側壁10aのうち少なくとも一方の側壁10aに接触可能に設けられている。規制部31b1が側壁10aに接触することにより、ボルト31の回転を規制することができる。
また、ボルト31の軸部31aは、突起部31a1を有している(図2および図5)。突起部31a1は、ボルト31が第1のブラケット10に配置され、かつ、ナット32が取り付けられていない状態において、第1のブラケット10の上面に接触可能に設けられている。具体的には、突起部31a1と接続壁10bとが対向するように、ボルト31が第1のブラケット10に配置される。突起部31a1の突出方向に直交する幅は、スリット10dの幅より小さい。つまり、突起部31a1は、スリット10dを通ることができる。
突起部31a1は、ボルト31が第1のブラケット10に配置され、かつ、ナット32が取り付けられていない状態において、ボルト31が下方に移動したときに、第1のブラケット10の上面に接触する。これにより、ボルト31が第1のブラケット10から抜け落ちることを防止することができる。なお、突起部31a1は、複数設けられていてもよい。複数の突起部31a1は、軸部31aに軸線方向および周方向において互いに異なる位置に配置される。ボルト31が下方に移動して、1つの突起部31a1がスリット10dを通過した場合においても、他の突起部31a1が第1のブラケット10の上面に接触することで、ボルト31が第1のブラケット10から抜け落ちることを防止することができる。
ナット32は、第2のブラケット20の上側に配置される。
次に、左側の車体フレーム2aと支持フレーム3とを締結するために、作業者が締結装置1を取り付ける工程について説明する。
はじめに、車体フレーム2aに第1のブラケット10が取り付けられる。具体的には、第1板部11a1が車体フレーム2aの下側に位置し、かつ、取付穴11a3の位置が車体フレーム2aの貫通穴2a1の位置に合うように、第2板部11a2が配置される。
第1のブラケット10は、車体フレーム2aの下方から上方に移動することによって車体フレーム2aに配置されてもよいし、車体フレーム2aの左方から右方に移動することによって車体フレーム2aに配置されてもよい。このように、第1のブラケット10が車体フレーム2a周りの部材に干渉しないように、作業者は第1のブラケット10を移動させて車体フレーム2aに配置することができる。
さらに、固定部材11bが車体フレーム2aの貫通穴2a1に固定される。具体的には、固定部材11bの軸部11b1が取付穴11a3を介して、貫通穴2a1に右方に向けて押し込まれる。このように、作業者は車体フレーム2aの側方から固定部材11bを簡便に固定することができる。固定部材11bが車体フレーム2aに固定されることで、取付部11ひいては第1のブラケット10が車体フレーム2aに取り付けられる。
また、第1のブラケット10が車体フレーム2aに取り付けられることによって、作業者は、第1のブラケット10を作業者自身の手などを使って保持することなく、続きの作業をすることができる。よって、作業者の作業性を向上させることができる。
なお、上記のように固定部材11bの軸部11b1の直径は、取付穴11a3より小さい。よって、軸部11b1と取付穴11a3との間に隙間があるため、取付部11ひいては第1のブラケット10は、固定部材11bに対して相対的に移動することができる。したがって、車体フレーム2aに第1のブラケット10が取り付けられていても、車体フレーム2aと支持フレーム3とを締結する際の第1のブラケット10の移動量(具体的には、上下方向の移動量)を確保することができる。
続けて、ボルト31の軸部31aが第1のブラケット10の一方の貫通穴10cを通される。このとき、突起部31a1は、スリット10dを通される。さらに、突起部31a1と第1のブラケット10の上面とが対向するように、ボルト31が軸部31aの周方向に回転される(図2および図5)。そして、頭部31bが一対の側壁10aの間に位置するまで、軸部31aが一方の貫通穴10cを上方に向けて通される。仮に、作業者がボルト31から手を離しても、突起部31a1が第1のブラケット10の上面に接触し、ボルト31の下方向への動きが規制される。このように、突起部31a1によって、ボルト31の落下を防止することができる。
さらに、第2のブラケット20の一方の貫通穴20aにボルト31の軸部31aが通されて、第2のブラケット20が支持フレーム3の上側に配置される。続けて、ボルト31の軸部31aにナット32が取り付けられる。このとき、規制部31b1によってボルト31の回転が規制されるため、作業者は、ナット32を取り付ける際に、ボルト31の回転を規制するようにボルト31を保持しなくてもよい。
続けて、上記のように第1のブラケット10に配置されたボルト31と同様に、もう一つのボルト31の軸部31aが、第1のブラケット10の他方の貫通穴10cを通される。さらに、もう一つのボルト31の軸部31aは、第2のブラケット20の他方の貫通穴20aに通されて、ナット32を取り付けられる。
最後に、2つのナット32が締め付け固定されることで、締結装置1の取り付けが完了する。なお、右側の車体フレーム2aと支持フレーム3とを締結するために、作業者が締結装置1を取り付ける場合、上記とは左右対称に締結装置1が取り付けられる。
上記のように、作業者は、第1のブラケット10を、車体フレーム2a周りの部材に干渉させずに移動させて、車体フレーム2aに取り付けることができる。また、作業者は、締結装置1の取付の際に、第1のブラケット10を保持すること、および、ナット32を取り付けるときにボルト31の回転を規制するようにボルト31を保持することをしなくもよい。さらに、ボルト31の落下は、防止されている。よって、作業者は、締結装置1の取り付けを容易に行うことができる。
本開示は、これまでに説明した実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、各種変形を本実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、図6に示されるように、固定部材111bは、ボルト111b3、筒部材111b4、および、ナット111b5によって構成されてもよい。筒部材は、ボルト111b3の頭部とナット111b5との間に配置される。筒部材111b4の外径は、取付穴11a3の直径より小さい。よって、筒部材111b4と取付穴11a3との間に隙間があるため、取付部11ひいては第1のブラケット10は、固定部材111bに対して相対的に移動することができる。したがって、車体フレーム2aと支持フレーム3とを締結する際の第1のブラケット10の移動量を確保することができる。
また、取付部11は、固定部材11bを有さなくてもよい。この場合、例えば、第1のブラケット10が車体フレーム2aに掛けられるように、貫通穴2a1に引っ掛かるフック(不図示)が取付部11に形成されてもよい。
また、図7に示されるように、ボルト31の頭部131bは、例えば六角ボルトの頭部のように、角部131b2および平面部131b3を有する平面視多角形状に設けられてもよい。この場合、角部131b2が側壁10aに接触することにより、ボルト131の回転が規制される。つまり、角部131b2が規制部131b1を構成する。また、平面部131b3が側壁10aに接触することにより、ボルト131の回転が規制されてもよい。この場合、平面部131b3が規制部131b1を構成する。なお、ボルト31の頭部31bが規制部31b1を有さなくもよい。
また、第1のブラケット10のスリット10dの幅は、ボルト31の軸部31aの直径より大きくてもよい。この場合、スリット10dを介してボルト31を貫通穴10cに通すことができるため、車体フレーム2aの側方からボルト31を第1のブラケット10に配置することができる。
また、締結装置1は、突起部31a1およびスリット10dを有さなくてもよい。
また、第2のブラケット20は、第1のブラケット10と同様にスリットを有してもよい。また、第2のブラケット20に代えて、第1のブラケット10を用いてもよい。この場合、締結装置1は、第1のブラケット10を2つ備えることになる。
また、第1のブラケット10および第2のブラケット20の少なくとも一方は、断面U字状ではなく、例えば平板状に形成されてもよい。
本開示は、車体フレームと支持フレームとを締結する締結装置に広く利用可能である。
1 締結装置
2a 車体フレーム
3 支持フレーム
10 第1のブラケット
10a 側壁
11 取付部
11b 固定部材
20 第2のブラケット
30 締め付け部材
31 ボルト
31a 軸部
31a1 突起部
31b 頭部
31b1 規制部
32 ナット

Claims (5)

  1. 車体フレームと、前記車体フレームの上側に配置され、架装物を支持する支持フレームとを締結する締結装置であって、
    前記車体フレームの下側に配置され、前記車体フレームに取り付けられる取付部を有する第1のブラケットと、
    前記支持フレームの上側に配置されている第2のブラケットと、
    前記車体フレームおよび前記支持フレームの両側方にて、前記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを締め付け固定する一対の締め付け部材と、を備えている、
    締結装置。
  2. 前記取付部は、前記車体フレームの側面に取り付けられている、
    請求項1に記載の締結装置。
  3. 前記取付部は、前記車体フレームに固定される固定部材を有している、
    請求項1または2に記載の締結装置。
  4. 前記第1のブラケットは、互いに対向する一対の側壁を有し、前記車体フレームに配置されている状態において下方に向けて開放する断面U字状に形成されており、
    前記一対の締め付け部材は、前記第1のブラケットの下側に頭部が位置するように配置されるボルト、および、前記第2のブラケットの上側に配置されるナットを有し、
    前記ボルトの前記頭部は、前記第1のブラケットの前記一対の側壁のうち少なくとも一方の側壁に接触することによって前記ボルトの回転が規制される規制部を有している、
    請求項1から3の何れか1項に記載の締結装置。
  5. 前記ボルトの軸部は、前記ボルトが前記第1のブラケットに配置され、かつ、前記ナットが取り付けられていない状態において、前記第1のブラケットの上面に接触可能な突起部を有している、
    請求項4に記載の締結装置。
JP2021052672A 2021-03-26 2021-03-26 締結装置 Active JP7279729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052672A JP7279729B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 締結装置
PCT/JP2022/012490 WO2022202641A1 (ja) 2021-03-26 2022-03-18 締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052672A JP7279729B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150184A true JP2022150184A (ja) 2022-10-07
JP7279729B2 JP7279729B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=83395773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052672A Active JP7279729B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 締結装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7279729B2 (ja)
WO (1) WO2022202641A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131609U (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 勢川 孝一 ボルト・ナツトの供回り止具
JPH0469290U (ja) * 1990-10-25 1992-06-18
JP3007180U (ja) * 1994-07-26 1995-02-07 不二サッシ株式会社 空回り防止用座金

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970604B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-24 Kyb株式会社 締結装置及びこれを備えるミキサ車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131609U (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 勢川 孝一 ボルト・ナツトの供回り止具
JPH0469290U (ja) * 1990-10-25 1992-06-18
JP3007180U (ja) * 1994-07-26 1995-02-07 不二サッシ株式会社 空回り防止用座金

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022202641A1 (ja) 2022-09-29
JP7279729B2 (ja) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222126A (en) Vehicle engine mounting
JP7279729B2 (ja) 締結装置
JP2009113589A (ja) 走行車両用キャビン装置
JP3343594B2 (ja) 車両用エンジンのマウント装置
JP2004338433A (ja) 車両のバッテリ及びエアタンクの取付構造
JP2010215130A (ja) エンジンの取付構造
KR100764485B1 (ko) 자동차용 서포트 빔
JP2004306776A (ja) 自動車のトレーラヒッチ装置
JP2003011680A (ja) ラジエータの支持構造
JP6635064B2 (ja) エンジンマウントの仮止め構造
JP2006160086A (ja) 車両用熱交換器の取付構造
JP2000016336A (ja) ペダルブラケット取付構造
JP3646350B2 (ja) トランスミッション支持装置
JP2014118131A (ja) 車体前部構造
JP2004155324A (ja) パワープラントマウント装置
JPH0748413Y2 (ja) エンジンのラジエータ取付構造
JP5274514B2 (ja) 防振支持装置
JP2007331591A (ja) 遮熱板の取付構造
JPS6310363Y2 (ja)
JPH0260830A (ja) エンジンマウント装置
JP2018047768A (ja) 固定構造
JP2019137089A (ja) 車両前部構造
JP2013244821A (ja) 車両用荷台支持構造及びストッパ装置
JP2601865Y2 (ja) 電動ミラーアームの支持装置
JP2002059868A (ja) ステアリングコラム取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150