JP2022148605A - 印刷用カセット及び印刷装置 - Google Patents

印刷用カセット及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022148605A
JP2022148605A JP2021050350A JP2021050350A JP2022148605A JP 2022148605 A JP2022148605 A JP 2022148605A JP 2021050350 A JP2021050350 A JP 2021050350A JP 2021050350 A JP2021050350 A JP 2021050350A JP 2022148605 A JP2022148605 A JP 2022148605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
engaging
cassette
engagement surface
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021050350A
Other languages
English (en)
Inventor
信次 鵜飼
Shinji Ukai
健太郎 村山
Kentaro Murayama
紘右 東
Kosuke Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021050350A priority Critical patent/JP2022148605A/ja
Priority to EP22775272.2A priority patent/EP4303022A1/en
Priority to PCT/JP2022/011553 priority patent/WO2022202482A1/ja
Priority to CN202280022323.3A priority patent/CN117098716A/zh
Publication of JP2022148605A publication Critical patent/JP2022148605A/ja
Priority to US18/472,750 priority patent/US20240010013A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

Figure 2022148605000001
【課題】駆動力の伝達ロスを低減できる印刷用カセットを提供する。
【解決手段】本開示は、第1係合部及び第2係合部を有する印刷装置本体に装着可能な印刷用カセットである。印刷用カセットは、入力回転部と出力回転部とを含む駆動伝達機構と、駆動伝達機構を収容したガイドケースとを備える。ガイドケースは、印刷用テープをガイドするガイド部と、駆動伝達機構を挟む第1側面及び第2側面と、第1係合部と係合する第1係合面と、第2係合部と係合する第2係合面とを有する。第1係合面は、第1側面と交差する。第2係合面は、第2側面と交差する。第1係合面及び第2係合面を通り、かつ、入力回転部の回転軸心と出力回転部の回転軸心とに挟まれる第1仮想直線が存在する。
【選択図】図2

Description

本開示は、印刷用カセット及び印刷装置に関する。
印刷用テープに印刷を行う印刷装置では、印刷用テープを収容したカセットを印刷装置本体に着脱することで、印刷用テープの交換及び供給が行われる(特許文献1参照)。このようなカセットにおいて、印刷装置本体から駆動力が入力される入力部と、駆動力を印刷装置本体へ出力する出力部とを有する駆動伝達機構を設けた構成が考えられる。
特開2010-234772号公報
上述の駆動伝達機構を設けたカセットでは、入力部及び出力部それぞれと印刷装置本体との係合が不完全であると、駆動伝達機構における駆動力の伝達ロスが発生するおそれがある。
本開示の一局面は、駆動力の伝達ロスを低減できる印刷用カセットを提供することを目的とする。
本開示の一態様は、第1係合部及び第2係合部を有するカセット収納部を備える印刷装置本体に装着可能な印刷用カセットである。印刷用カセットは、入力回転部と出力回転部とを含む駆動伝達機構と、駆動伝達機構の少なくとも一部を収容したガイドケースと、を備える。
ガイドケースは、印刷用テープをガイドするガイド部と、駆動伝達機構の少なくとも一部を挟むように配置された第1側面及び第2側面と、第1係合部と係合する第1係合面と、第2係合部と係合する第2係合面と、を有する。
第1係合面は、第1側面から延伸すると共に第1側面と交差する。第2係合面は、第2側面から延伸すると共に第2側面と交差する。第1係合面及び第2係合面を通り、かつ、入力回転部の回転軸心と出力回転部の回転軸心とに挟まれる第1仮想直線が存在する。
このような構成によれば、入力回転部の回転軸心と出力回転部の回転軸心とが第1仮想直線の両側に分かれて配置されることで、ガイドケースが第1係合部及び第2係合部から受ける力が入力回転部及び出力回転部の一方に偏り難くなる。これにより、入力回転部と印刷装置本体との係合、及び出力回転部と印刷装置本体との係合における不具合が抑制される。その結果、駆動伝達機構における駆動力の伝達ロスを低減できる。
本開示の別の態様は、第1係合部及び第2係合部を有するカセット収納部を備える印刷装置本体に装着可能な印刷用カセットである。印刷用カセットは、入力回転部と出力回転部とを含む駆動伝達機構と、駆動伝達機構の少なくとも一部を収容したガイドケースと、を備える。
ガイドケースは、印刷用テープをガイドするガイド部と、駆動伝達機構の少なくとも一部を挟むように配置された第1側面及び第2側面と、第1係合部と係合する第1係合面と、第2係合部と係合する第2係合面と、を有する。
第1係合面は、第1側面から延伸すると共に第1側面と交差する。第2係合面は、第2側面から延伸すると共に第2側面と交差する。入力回転部の回転軸心と平行な第1方向又は出力回転部の回転軸心と平行な第2方向から視て、第1係合面及び第2係合面を通り、かつ、駆動伝達機構と重なる第1仮想直線が存在する。
このような構成によれば、駆動伝達機構が第1仮想直線と重なるように配置されることで、ガイドケースが第1係合部及び第2係合部から受ける力が入力回転部及び出力回転部の一方に偏り難くなる。これにより、入力回転部と印刷装置本体との係合、及び出力回転部と印刷装置本体との係合における不具合が抑制される。その結果、駆動伝達機構における駆動力の伝達ロスを低減できる。
本開示の別の態様は、第1係合部及び第2係合部を有するカセット収納部を備える印刷装置本体と、印刷用カセットと、を備える印刷装置である。
このような構成によれば、入力回転部と印刷装置本体との係合、及び出力回転部と印刷装置本体との係合における不具合が抑制される。その結果、駆動伝達機構における駆動力の伝達ロスを低減できる。
図1Aは、実施形態における印刷装置を示す模式的な斜視図であり、図1Bは、図1Aの印刷装置本体を示す模式的な斜視図である。 図2A及び図2Bは、図1Aの印刷用カセットの模式的な斜視図であり、図2Cは、図2Aの印刷用カセットの模式的な平面図である。 図3は、図2Aの印刷用カセットの模式的な分解斜視図である。 図4は、図2CのIV-IV線での模式的な断面図である。 図5は、図2Aの印刷用カセットの第1蓋部を取り外した状態を示す模式的な斜視図である。 図6は、図2Aの印刷用カセットにおける印刷用テープ及びインクリボンの経路を説明する模式図である。 図7は、第1係合部の第1係合面への係合状態を示す模式的な部分斜視図である。 図8は、図2Aの印刷用カセットの模式的な底面図である。 図9Aは、図2CのIXA-IXA線での模式的な断面図であり、図9Bは、図2CのIXB-IXB線での模式的な断面図であり、図9Bは、図2CのIXC-IXC線での模式的な断面図であり、図9Dは、図2CのIXD-IXD線での模式的な断面図である。 図10は、図1Aの印刷装置における出力ギアとプラテンギアとの係合状態を示す模式図である。 図11は、図2Aとは異なる実施形態における印刷用カセットの模式的な斜視図である。 図12は、図11の印刷用カセットの模式的な分解斜視図である。 図13Aは、図11の印刷用カセットの第1枠部を取り外した状態を示す模式的な平面図であり、図13Bは、図11の印刷用カセットの模式的な底面図である。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1Aに示す印刷装置1は、印刷用カセット10と、印刷装置本体100とを備える。印刷装置1は、印刷用テープ11Aに印刷を行う装置である。
本実施形態では、出力ギア21の軸方向を上下方向とし、上下方向と垂直な方向のうち排出口33Cにおいて印刷用テープ11Aが搬送される方向を左右方向とし、上下方向と左右方向との双方に垂直な方向を前後方向とする。
<印刷装置本体>
印刷装置本体100は、図1Bに示すように、カセット収納部101と、印刷ヘッド102と、プラテンローラ103と、プラテンギア104と、駆動シャフト105と、駆動源107と、筐体110とを備える。
(カセット収納部)
カセット収納部101は、印刷用カセット10が装着される凹部である。カセット収納部101は、印刷用カセット10の位置決め機能を有する。カセット収納部101は、筐体110に設けられている。
カセット収納部101は、第1係合部101Aと、第2係合部101Bと、第3係合部101Cとを有する。第1係合部101A、第2係合部101B及び第3係合部101Cは、カセット収納部101に挿入された印刷用カセット10のケース35に係合する。
第1係合部101A、第2係合部101B、及び第3係合部101Cは、それぞれ、カセット収納部101の内部において、上下方向に延伸し、上方からケース35に係合するフックである。
(印刷ヘッド)
印刷ヘッド102は、カセット収納部101の内部に配置されている。印刷ヘッド102は、個別に発熱が制御される複数の発熱素子を有する。
(プラテンローラ)
プラテンローラ103は、カセット収納部101の内部において、印刷ヘッド102と対向するように印刷ヘッド102の近傍に配置されている。プラテンローラ103は、印刷ヘッド102に対し、近づく方向又は離れる方向に揺動可能である。プラテンローラ103の回転軸心L1は、上下方向と平行である。
(プラテンギア)
プラテンギア104は、プラテンローラ103に連結されている。本実施形態では、プラテンギア104の回転軸心L2は、プラテンローラ103の回転軸心L1と同一線上に配置されている。プラテンギア104は、プラテンローラ103と共に揺動可能である。
(駆動シャフト)
駆動シャフト105は、印刷用カセット10の巻取スプール16と入力ギア22とに挿入される。駆動シャフト105は、巻取スプール16と入力ギア22とを回転させる駆動力を印刷用カセット10に入力する。
駆動シャフト105は、カセット収納部101の内部に配置されている。駆動シャフト105の回転軸心L3は、上下方向と平行である。駆動シャフト105は、駆動源107によって回転軸心L3を中心に回転する。
(駆動源)
駆動源107は、駆動シャフト105を回転駆動させる。駆動源107としては、例えばモータとギアとを組み合わせた機構が使用できる。
<印刷用カセット>
印刷用カセット10は、印刷用テープ11Aを格納している。印刷用カセット10は、印刷装置本体100への装着及び印刷装置本体100からの脱離が可能である。印刷用カセット10の交換により、印刷媒体の補給、及び印刷媒体の種類(例えば、サイズ、色、材質等)の変更ができる。
印刷用カセット10は、図2A,2B,2Cに示すように、印刷用テープ11Aの少なくとも一部及びインクリボン14A(補助テープの一例)の少なくとも一部が収容されるケース35を備える。
印刷用カセット10の外形(つまり、ケース35の形状)は、上下方向に平行な辺と、前後方向に平行な辺と、左右方向に平行な辺とを有する直方体状である。ケース35は、下方に向かってカセット収納部101へ挿入可能である。
印刷用カセット10は、図3に示すように、印刷用テープロール11と、第1供給スプール12と、スペーサフィルム13A,13Bと、補助テープロール14と、第2供給スプール15と、巻取スプール16と、クラッチバネホルダ17と、駆動伝達機構20とを備える。
(印刷用テープロール)
印刷用テープロール11は、印刷が行われる帯状の印刷用テープ11Aを第1供給スプール12に巻回したものである。印刷用テープ11Aの表面には、印刷装置本体100の印刷ヘッド102及びインクリボン14Aによって印刷が行われる。
印刷用テープロール11の上下方向の外側には、印刷用テープロール11を挟むように2つのスペーサフィルム13A,13Bが配置されている。スペーサフィルム13A,13Bは、印刷用テープロール11と第1蓋部31との間と、印刷用テープロール11と第1枠部32との間とに配置されている。
(第1供給スプール)
第1供給スプール12は、上下方向と平行な回転軸心L4周りに回転可能である。第1供給スプール12は、印刷装置本体100のプラテンローラ103による印刷用テープ11Aの搬送に伴って回転することで、印刷用テープ11Aを印刷ヘッド102に供給する。第1供給スプール12の回転軸心L4は、印刷用テープロール11の巻回軸心と一致する。
(補助テープロール)
補助テープロール14は、印刷用テープ11Aの印刷に用いられる帯状のインクリボン14Aを第2供給スプール15に巻回したものである。
インクリボン14Aは、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11Aと重ね合わされ、印刷ヘッド102による印刷に供される。印刷に使用されたインクリボン14Aは、巻取スプール16に巻き取られる。
補助テープロール14には、クラッチバネホルダ17に保持されたクラッチバネ17Aによって回転抵抗が付される。補助テープロール14の少なくとも一部は、上下方向において、印刷用テープロール11と重なる位置に配置されている。
(第2供給スプール)
第2供給スプール15は、回転軸心L5周りに回転可能である。第2供給スプール15の回転軸心L5は、上下方向と平行である。第2供給スプール15は、インクリボン14Aの巻取スプール16による巻き取りに伴って回転することで、インクリボン14Aを印刷ヘッド102に供給する。
(巻取スプール)
巻取スプール16は、回転軸心L6周りに回転可能である。巻取スプール16の回転軸心L6は、第2供給スプール15の回転軸心L5と平行である。
巻取スプール16は、円筒状であり、内周面16Aで規定される中空部を有する。巻取スプール16の内周面16Aにはスプライン歯16Bが設けられている。スプライン歯16Bには、印刷装置本体100の駆動シャフト105が連結される。巻取スプール16は、駆動シャフト105によって回転され、インクリボン14Aを巻き取る。
(駆動伝達機構)
駆動伝達機構20は、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された際に、駆動シャフト105から伝達される駆動源107の駆動力をプラテンローラ103に伝達する。駆動伝達機構20は、出力ギア21(出力回転部の一例)と、入力ギア22(入力回転部の一例)と、アイドルギア23とを有する。
図4に示すように、印刷用テープロール11、駆動伝達機構20、及び巻取スプール16は、上下方向において、印刷用テープロール11、駆動伝達機構20、及び巻取スプール16の順に並んで配置されている。
(出力ギア)
図3に示す出力ギア21は、印刷用テープ11Aの搬送に供される駆動力を外部に出力するための外歯ギアである。具体的には、出力ギア21は、印刷装置本体100のプラテンギア104に駆動力を伝達する。
出力ギア21の回転軸心L7は、第2供給スプール15の回転軸心L5と平行(つまり上下方向と平行)である。出力ギア21の全体は、上下方向においてケース35の隔壁32Bと重なっている。また、出力ギア21は、ヘッド開口33Bと連通する空間に一部が露出している。
出力ギア21は、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態(つまりケース35がカセット収納部101に収納された状態)で、ヘッド開口33Bと連通した空間においてプラテンギア104に係合する。
(入力ギア)
入力ギア22は、アイドルギア23を介して出力ギア21と間接的に係合し、駆動力を出力ギア21に伝達する。
入力ギア22は、外歯ギア22Aと、外歯ギア22Aの一方の側面に固定されると共に、内周面にスプライン歯を有する円筒状の内歯ギアであるスプール22Bとを有する。外歯ギア22Aは、スプール22Bに入力された駆動源107の駆動力によってスプール22Bと一体回転する。
入力ギア22の回転軸心L8(つまり、外歯ギア22Aの回転軸心及びスプール22Bの回転軸心)は、上下方向と平行であり、巻取スプール16の回転軸心L6と同一線上に配置されている。入力ギア22の少なくとも一部は、上下方向において、印刷用テープロール11と重なる位置に配置されている。
入力ギア22の回転軸心L8は、上下方向において、巻取スプール16の中空部と重なる。そのため、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態では、駆動シャフト105が巻取スプール16と入力ギア22とに同時に挿通される。その結果、入力ギア22は、巻取スプール16と直接連結はされないが、巻取スプール16と共に駆動シャフト105によって回転される。
(アイドルギア)
アイドルギア23は、入力ギア22と出力ギア21とに駆動連結され(つまり係合し)、入力ギア22に入力された駆動力を出力ギア21に伝達する。
アイドルギア23は、入力ギア22に係合した上流ギア23Aと、出力ギア21に係合した下流ギア23Bとが同軸上に並んで配置された段ギアである。下流ギア23Bは、上流ギア23Aよりも径が小さい。また、下流ギア23Bは、上下方向において、上流ギア23Aよりも印刷用テープロール11に近い位置(つまり上方)に配置されている。
アイドルギア23は、入力ギア22に入力された駆動力の回転速度を減速して出力ギア21に伝達する。つまり、駆動伝達機構20は、入力ギア22の回転速度を出力ギア21の回転速度で除した伝達比を減速比とする減速機構を含んでいる。
(ケース)
ケース35は、第1蓋部31と、第1枠部32と、第2枠部33と、第2蓋部34とを有する。
第1蓋部31は、印刷用カセット10の上端部を構成している。第1枠部32は、第1蓋部31の下方に配置され、第1蓋部31と上下方向に連結されている。第2枠部33は、第1枠部32の下方に配置され、第1枠部32と上下方向に連結されている。第2蓋部34は、印刷用カセット10の下端部を構成している。第2蓋部34は、第2枠部33と上下方向に連結されている。
第1蓋部31と第1枠部32とは、印刷用テープロール11を収容するロールケース41を構成している。つまり、印刷用テープロール11は、第1蓋部31と第1枠部32とで囲まれた空間に配置されている。
第1枠部32と第2枠部33と第2蓋部34とは、出力ギア21の一部、入力ギア22、アイドルギア23、補助テープロール14、第2供給スプール15、及び巻取スプール16を収容するガイドケース42を構成している。
具体的には、出力ギア21の一部、入力ギア22、及びアイドルギア23は、第1枠部32と第2枠部33とで囲まれた空間に配置されている。補助テープロール14、第2供給スプール15、及び巻取スプール16は、第2蓋部34と第2枠部33とで囲まれた空間に配置されている。
ガイドケース42は、上下方向において印刷用テープロール11と異なる位置(具体的には下方)に配置されている。
第1枠部32は、第1側壁32Aと、隔壁32Bと、第1ガイド32Cとを有する。第1側壁32Aは、ケース35の上下方向と平行な外側面を構成する。隔壁32Bは、上下方向と直交する表面を有し、前後方向及び左右方向に延伸している。隔壁32Bは、上下方向において印刷用テープロール11及び駆動伝達機構20と重なっている。
第1ガイド32Cは、図5に示すように、印刷用テープロール11から繰り出された印刷用テープ11Aが巻き掛けられる部位である。第1ガイド32Cは、印刷用テープロール11の周方向に沿って離れて配置された複数の板状のリブを有する。複数のリブは、印刷用テープロール11の径方向に突出しており、下方に向かうほど突出量(つまり板幅)が大きくなっている。
図3に示す第2枠部33は、第2側壁33Aと、ヘッド開口33Bと、排出口33Cと、壁部33Dと、アーム部33Eと、排出部33Fと、第2ガイド33G(ガイド部の一例)と、爪部33H,33I,33J(図2A,2B参照)と、接触部33K,33L,33Mとを有する。
第2枠部33のうち、少なくともヘッド開口33B、壁部33D、アーム部33E、排出部33F、第2ガイド33G、爪部33H,33I,33J、及び接触部33K,33L,33Mは、ガイドケース42に含まれる。
第2側壁33Aは、ケース35の上下方向と平行な外側面を構成する。
ヘッド開口33Bは、第2側壁33Aの一部を切り欠いた部位である。ヘッド開口33Bは、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、内部に印刷ヘッド102が配置される空間である。
ヘッド開口33Bにおいて、印刷ヘッド102による印刷用テープ11Aの印刷が行われる。ヘッド開口33Bは、印刷ヘッド102が下方から挿入可能なように、印刷用カセット10の下方に開口している。
図6に示すように、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11A及びインクリボン14Aが左右方向に架け渡される。印刷用テープ11Aは、ヘッド開口33Bにおいてケース35の外部に露出すると共に、インクリボン14Aと重ね合わされる。印刷後の印刷用テープ11Aは、排出口33Cを介して印刷装置1の外部に排出される。
図3に示す壁部33Dは、上下方向と直交する表面を有し、前後方向及び左右方向に延伸している。壁部33Dは、第2供給スプール15を回転可能に支持する第1軸部33Oと、巻取スプール16を回転可能に支持する第2軸部33Pとを有する。
アーム部33Eは、ヘッド開口33B及び排出口33Cよりも印刷用テープ11Aの排出方向上流側において印刷用テープ11Aを左右方向に搬送する。アーム部33Eは、印刷用テープ11Aを幅方向及び厚み方向から囲うトンネル部を構成している。
排出部33Fは、アーム部33Eを通過した印刷用テープ11Aを外部(具体的にはヘッド開口33Bに連通する空間)に排出する。排出部33Fは、アーム部33Eの出口を構成している。排出部33Fから排出される印刷用テープ11Aは、ヘッド開口33Bを経由して排出口33Cへ搬送される。
第2ガイド33Gは、第1ガイド32Cと同様に、印刷用テープロール11から繰り出された印刷用テープ11Aが巻き掛けられる部位である。第2ガイド33Gは、補助テープロール14の周方向に沿って離れて配置された複数の板状のリブを有する。複数のリブは、補助テープロール14の径方向に突出しており、下方に向かうほど突出量(つまり板幅)が小さくなる。
図2A,2B,2Cに示す第1爪部33H、第2爪部33I及び第3爪部33Jは、それぞれ、第2枠部33の第2側壁33Aから外側に突出している。
第1爪部33Hは、ガイドケース42のうち、印刷用テープロール11の中心軸と直交する方向(具体的には左右方向)において第2ガイド33Gと重なる第1側面42Aに設けられている。第1側面42Aは、左右方向と直交すると共に、ガイドケース42の右側面を構成している。
第1爪部33Hは、印刷装置本体100の第1係合部101Aと係合する第1係合面331を有する。第1係合面331は、第1爪部33Hのうち、第1係合部101Aが接触することでガイドケース42の上方への移動(つまりカセット収納部101からの脱離)を規制する領域で構成される。
第1係合面331は、第1側面42Aからガイドケース42の外部に向かって(つまり右方に)突出するように延伸している。第1係合面331は、上下方向と垂直な平面であり、第1側面42Aと交差している。
第2爪部33I及び第3爪部33Jは、ガイドケース42のうち、印刷用テープロール11の中心軸と直交する方向(具体的には左右方向)において第2ガイド33Gと重なる第2側面42Bに設けられている。
第2側面42Bは、左右方向と直交すると共に、ガイドケース42の左側面を構成している。第2側面42Bの少なくとも一部(本実施形態では全体)は、上下方向において第1側面42Aと同じ位置に存在する。
第1側面42Aは、排出部33Fにおける印刷用テープ11Aの排出方向において第2側面42Bと対向している。また、第1側面42A及び第2側面42Bは、駆動伝達機構20の少なくとも一部を左右方向に挟むように配置されている。
第2爪部33Iは、印刷装置本体100の第2係合部101Bと係合する第2係合面332を有する。第3爪部33Jは、印刷装置本体100の第3係合部101Cと係合する第3係合面333を有する。第2係合面332及び第3係合面333はそれぞれ、第2爪部33I又は第3爪部33Jのうち、第2係合部101B又は第3係合部101Cが接触することでガイドケース42の上方への移動を規制する領域で構成される。
第2係合面332及び第3係合面333は、第2側面42Bからガイドケース42の外部に向かって(つまり左方に)突出するように延伸している。第2係合面332及び第3係合面333は、上下方向と垂直な平面であり、第2側面42Bと交差している。
第1係合面331、第2係合面332及び第3係合面333は、ガイドケース42のカセット収納部101への挿入時の進行方向(つまり下方)とは逆方向(つまり上方)を向いている。
つまり、第1係合面331は、図7に示すように、第1係合部101Aの爪が上方から重なるように構成されている。第2係合面332及び第3係合面333についても同様に、それぞれ第2係合部101B又は第3係合部101Cが上方から重なるように構成されている。第1係合面331、第2係合面332及び第3係合面333は、ガイドケース42の挿入時の進行方向と直交する。
なお、第1係合部101A、第2係合部101B及び第3係合部101Cはそれぞれ、左右方向に移動可能である。ケース35をカセット収納部101に挿入した際には各係合部が各係合面に係合したロック状態となる。各係合部をケース35から離れる向きに移動させることで、ロック状態が解除される。
図4に示すように、第1係合面331の少なくとも一部(本実施形態では第1係合面331の全体)は、上下方向において第2係合面332と同じ位置にある。また、第2係合面332の少なくとも一部(本実施形態では第2係合面332の全体)は、第3係合面333と同じ位置にある。
印刷用テープロール11、出力ギア21、第1係合面331及び補助テープロール14は、上下方向において、印刷用テープロール11、出力ギア21、第1係合面331及び補助テープロール14の順に配置されている。
つまり、第1係合面331、第2係合面332及び第3係合面333は、出力ギア21に対し、出力ギア21の回転軸心L7に沿って同じ方向にずれた位置(具体的には出力ギア21の下方)に配置されている。
また、印刷用テープロール11は、上下方向において、出力ギア21を挟んで第1係合面331、第2係合面332及び第3係合面333と反対側に配置されている。補助テープロール14は、上下方向において、第1係合面331、第2係合面332及び第3係合面333を挟んで印刷用テープロール11及び出力ギア21と反対側に配置されている。
さらに、第1係合面331の少なくとも一部、第2係合面332の少なくとも一部、及び第3係合面333の少なくとも一部は、それぞれ上下方向において、壁部33Dと同じ位置にある。換言すれば、第1係合面331、第2係合面332、及び第3係合面333は、左右方向において壁部33Dと重なっている。
図8に示すように、印刷用カセット10には、第1係合面331及び第2係合面332を通り、かつ、入力ギア22の回転軸心L8と出力ギア21の回転軸心L7とに挟まれる第1仮想直線S1が存在する。また、第1仮想直線S1は、上下方向から視て、駆動伝達機構20(具体的には、入力ギア22及びアイドルギア23)と重なっている。
さらに、印刷用カセット10には、上下方向から視て、第1係合面331の幾何学的重心G1及び第2係合面332の幾何学的重心G2を通り、かつ、駆動伝達機構20と重なる第2仮想直線S2が存在する。
第1接触部33K、第2接触部33L、及び第3接触部33Mは、ガイドケース42がカセット収納部101に挿入された状態で、印刷装置本体100と上下方向にそれぞれ接触する。
第1接触部33K、第2接触部33L、及び第3接触部33Mは、それぞれ、印刷装置本体100の対応する部位に上方から接触することで、カセット収納部101におけるケース35の上下方向の位置決めを行う。
第1接触部33K、第2接触部33L、及び第3接触部33Mは、互いに離れて配置されている。また、上下方向から視て、第1接触部33Kと第2接触部33Lとが離れる方向は、第2接触部33Lと第3接触部33Mとが離れる方向と異なっている。
つまり、上下方向から視て、第1接触部33K、第2接触部33L、及び第3接触部33Mは、直線状に並んでいない。換言すれば、第1接触部33K、第2接触部33L、及び第3接触部33Mを同時に通過する仮想直線は存在しない。
第1接触部33Kは、ヘッド開口33Bと上下方向において重なる位置に配置されている。具体的には、第1接触部33Kは、ヘッド開口33Bの上方に配置されている。第1接触部33Kは、ヘッド開口33Bを介して、印刷用カセット10の下方に向かって露出している。第1接触部33Kは、ヘッド開口33Bに挿入される印刷ヘッド102に接触する。
第2接触部33Lは、上下方向から視た第2枠部33の角部に配置されている。具体的には、第2接触部33Lは、第2枠部33の左前方の角部に、中心軸が上下方向と平行となるように配置された有底の筒体の底面で構成されている。
第2接触部33Lは、第2枠部33の一部が上方に凹んだ凹部の底面である。第2接触部33Lを構成する筒体には、カセット収納部101内において上下方向に延伸する部位(例えばピン)が挿入される。
上下方向から視て、第2接触部33Lを構成する凹部の底面は、上下方向と直交する方向に延伸している。具体的には、凹部の底面の延伸方向は、排出口33Cでの印刷用テープ11Aの排出方向(つまり左右方向)と、前後方向との双方と交差している。より詳細には、凹部の底面は、入力ギア22の回転軸心L8に向かって延伸しており、凹部の底面の延伸方向は、入力ギア22の回転軸心L8を中心とする円の周方向と直交する。
第2接触部33Lを構成する筒体の内周面(つまり凹部の内側面)は、筒体に挿入されたピンの左右方向及び前後方向との双方と交差する方向への移動を許容する一方で、入力ギア22の回転軸心L8を中心とする揺動を規制する。つまり、凹部の内側面は、駆動シャフト105の回転軸心L3周りのケース35の回転を規制する。
第3接触部33Mは、第2枠部33の上下方向と平行な外側面(具体的には、ケース35の後側面の一部)と連続して配置されている。第3接触部33Mは、ケース35の後側面に設けられた凹部によって構成されている。
また、第3接触部33Mは、上下方向においてケース35の底面と異なる位置(つまり上方)に配置されている。第3接触部33Mは、カセット収納部101内において上下方向に延伸する部位(例えばリブ)の上端と接触する。
印刷用カセット10には、上下方向から視て、3つの頂点がそれぞれ第1接触部33K、第2接触部33L及び第3接触部33Mに含まれ、かつ、任意の第1仮想直線S1と重なる仮想三角形Tが存在する。さらに、上下方向から視て、仮想三角形Tの重心G3は、任意の第1仮想直線S1と重なる。
図9A,9B,9C,9Dに示すように、第1ガイド32C及び第2ガイド33Gは、印刷用テープロール11を構成する印刷用テープ11Aをロールケース41からガイドケース42に送る通路を構成している。
具体的には、図9Aに示すように、印刷用テープロール11から繰り出された印刷用テープ11Aは、螺旋を描くように第1ガイド32Cに印刷用テープロール11の径方向外側から当接しながら、ロールケース41内で下後方に向かって搬送される。印刷用テープ11Aは、さらに図9Bに示すように、ガイドケース42内で左下方に向かって搬送される。
ガイドケース42に到達した印刷用テープ11Aは、図9Cに示すように、第2ガイド33Gに径方向外側から当接しながら下前方に向かって搬送される。印刷用カセット10の下端部に到達した印刷用テープ11Aは、図9Dに示すように、ヘッド開口33Bを通過して排出口33Cから右方に排出される。
<印刷装置本体によるテープ搬送及び印刷>
印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、印刷ヘッド102は、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11A及びインクリボン14Aと前後方向に重なる位置に配置される。
印刷用テープ11Aは、プラテンローラ103によってヘッド開口33Bに搬送されると共に、プラテンローラ103によってインクリボン14Aを介して発熱素子が発熱した印刷ヘッド102に押し付けられる。これにより、インクリボン14Aの表面に配置されたインクの一部が印刷用テープ11Aに転写され、印刷用テープ11Aに文字、記号等が印刷される。
プラテンローラ103は、印刷後の印刷用テープ11Aを印刷用カセット10内から外部に向けて搬送する。プラテンローラ103は、出力ギア21と係合されたプラテンギア104によって回転する。プラテンローラ103及びプラテンギア104は、印刷用カセット10と離れた位置と、図10に示すプラテンギア104が出力ギア21に係合した位置との間で揺動可能である。
印刷用カセット10のケース35がカセット収納部101に挿入された状態では、駆動シャフト105が入力ギア22に係合すると共に、プラテンギア104が出力ギア21に係合する。
具体的には、駆動シャフト105が印刷用カセット10の巻取スプール16及び入力ギア22に挿入された状態で、プラテンローラ103及びプラテンギア104が印刷用カセット10のヘッド開口33Bに向けて揺動することで、プラテンギア104が出力ギア21に係合する。
印刷用カセット10が装着された状態で駆動シャフト105により入力ギア22が回転されることで出力ギア21が回転される。さらに、出力ギア21の回転によりプラテンギア104が回転し、プラテンギア104の回転によりプラテンローラ103が回転する。
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)入力ギア22の回転軸心L8と出力ギア21の回転軸心L7とが第1仮想直線S1の両側に分かれて配置されることで、ガイドケース42が第1係合部101A及び第2係合部101Bから受ける力が入力ギア22及び出力ギア21の一方に偏り難くなる。
これにより、入力ギア22と印刷装置本体100との係合、及び出力ギア21と印刷装置本体100との係合における不具合が抑制される。その結果、駆動伝達機構20における駆動力の伝達ロスを低減できる。
(1b)駆動伝達機構20が第1仮想直線S1と重なるように配置されることで、ガイドケース42が第1係合部101A及び第2係合部101Bから受ける力が入力ギア22及び出力ギア21の一方に偏り難くなる。
(1c)上下方向から視て、第1係合面331の幾何学的重心G1及び第2係合面332の幾何学的重心G2を通り、かつ、駆動伝達機構20と重なる第2仮想直線S2が存在することで、駆動伝達機構20における駆動力の伝達ロスの低減効果が促進される。
(1d)第1係合面331及び第2係合面332が共に出力ギア21の下方に配置されることで、出力ギア21の回転軸心L7の傾きを抑制できる。
(1e)印刷用テープロール11が上下方向において出力ギア21を挟んで第1係合面331及び第2係合面332と反対側に配置されることで、ケース35のサイズの設計自由度の低下が抑制される。結果として、印刷用カセット10の大型化を抑制できる。
(1f)補助テープロール14が上下方向において第1係合面331及び第2係合面332を挟んで印刷用テープロール11及び出力ギア21と反対側に配置されることで、印刷用テープロール11及び補助テープロール14の位置精度を高めることができる。
(1g)第1係合面331が設けられた第1側面42Aが、排出部33Fにおける印刷用テープ11Aの排出方向において第2係合面332が設けられた第2側面42Bと対向することで、印刷用カセット10の位置精度を高めることができる。
(1h)第1係合面331の少なくとも一部が、上下方向において第2係合面332と同じ位置にあることで、印刷用カセット10の傾きを抑制できる。
(1i)第2側面42Bに第3係合面333が設けられることで、印刷用カセット10の位置精度を高めることができる。
(1j)第1係合面331及び第2係合面332がそれぞれ第1側面42A又は第2側面42Bからガイドケース42の外部に向かって突出することで、第1係合部101A及び第2係合部101Bの構成を簡潔化することができる。
(1k)第1係合面331及び第2係合面332がそれぞれ上方を向くことで、ガイドケース42と第1係合部101A及び第2係合部101Bとの係合構造を簡潔化することができる。
(1l)第1係合面331及び第2係合面332がそれぞれ上下方向と直交する平面であることで、ガイドケース42と第1係合部101A及び第2係合部101Bとの係合構造を簡潔化することができる。
(1m)第1係合面331の少なくとも一部及び第2係合面332の少なくとも一部がそれぞれ上下方向において壁部33Dと同じ位置にあることで、補助テープロール14及び巻取スプール16それぞれの中心軸の傾きを抑制できる。
[2.第2実施形態]
[2-2.構成]
図11に示す印刷用カセット10Aは、第1実施形態の印刷用カセット10に替えて、図1の印刷装置本体100に装着される。
印刷用カセット10Aは、第1実施形態の印刷用カセット10における印刷用テープロール11及びロールケース41を備えない。印刷用カセット10Aは、印刷用テープカセット10Bと上下方向に連結された状態で、カセット収納部101に装着される。
印刷用テープカセット10Bは、印刷用テープ11Aを印刷用カセット10Aに供給するカセットである。印刷用テープカセット10Bは、印刷用テープロール11と、印刷用テープロール11を収容したロールケース35Bとを備える。印刷用テープカセット10Bから供給される印刷用テープ11Aは、印刷用カセット10Aのガイドケース42内に誘導され、ガイドケース42内でヘッド開口33Bに向けて搬送される。
図12に示すように、印刷用カセット10Aは、補助テープロール14、第2供給スプール15、巻取スプール16、クラッチバネホルダ17、駆動伝達機構20、第1枠部32、第2枠部33、及び第2蓋部34を備える。
これらのパーツは第1実施形態の印刷用カセット10と同等である。つまり、本実施形態のガイドケース42は、第1実施形態と同様、第1枠部32、第2枠部33、及び第2蓋部34によって構成されている。
図13Aに示すように、第2枠部33は、第1実施形態と同様の第1爪部33H及び第2爪部33Iを有する。第1爪部33Hは、第1側面42Aから延伸し、第1係合部101Aと係合する第1係合面331を有する。第2爪部33Iは、第2側面42Bから延伸し、第2係合部101Bと係合する第2係合面332を有する。第1側面42A及び第2側面42Bは、駆動伝達機構20を左右方向に挟むように配置されている。
印刷用カセット10Aには、上下方向から視て、第1係合面331及び第2係合面332を通り、かつ、入力ギア22の回転軸心L8と出力ギア21の回転軸心L7とに挟まれる第1仮想直線S1が存在する。また、第1仮想直線S1は、上下方向から視て、駆動伝達機構20(具体的には、入力ギア22及びアイドルギア23)と重なっている。
図13Bに示すように、第2枠部33は、第1実施形態と同様の第1接触部33K、第2接触部33L、及び第3接触部33Mを有する。
印刷用カセット10には、上下方向から視て、3つの頂点がそれぞれ第1接触部33K、第2接触部33L及び第3接触部33Mに含まれ、かつ、任意の第1仮想直線S1と重なる仮想三角形Tが存在する。
[2-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)補助テープロール14を備える印刷用カセット10Aと、印刷用テープロール11を備える印刷用テープカセット10Bとをそれぞれ選択することによって、補助テープ(つまりインクリボン)と印刷用テープとを任意に組合せることができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(3a)上記実施形態の印刷装置は、インクリボンを用いて印刷するものに限定されない。例えば、印刷装置は、帯状の感熱紙に印刷を行ってもよい。つまり、印刷用カセットは、必ずしもインクリボンを備えなくてもよい。
また、印刷装置は、サーマルヘッドによって印刷パターンの穿孔が行われるステンシルテープを印刷用テープとして用いてもよい。印刷用テープとしてステンシルテープが用いられる場合は、インクリボンに変えて、ステンシルテープを保護する合紙テープが補助テープとして用いられる。
(3b)上記第1実施形態の印刷用カセットは、必ずしもロールケースを備えなくてもよい。つまり、印刷用テープロールは、必ずしもケースに収容されなくてもよい。
(3c)上記実施形態の印刷用カセットにおいて、ガイドケースは、必ずしも第2係合面及び第3係合面を有しなくてもよい。また、ガイドケースは、4つ以上の係合面を有してもよい。
(3d)上記実施形態の印刷用カセットにおいて、駆動伝達機構は印刷用テープロールよりも上方、又は第1係合面及び第2係合面よりも下方に配置されてもよい。また、入力回転部及び出力回転部は、ギア以外の回転体(例えばローラ又はベルト)で構成されてもよい。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…印刷装置、10,10A…印刷用カセット、11…印刷用テープロール、
11A…印刷用テープ、14…補助テープロール、14A…インクリボン、
16…巻取スプール、20…駆動伝達機構、21…出力ギア、22…入力ギア、
33…第2枠部、33B…ヘッド開口、33C…排出口、33D…壁部、
33F…排出部、33G…第2ガイド、33H…第1爪部、33I…第2爪部、
33J…第3爪部、33K…第1接触部、33L…第2接触部、33M…第3接触部、
35…ケース、41…ロールケース、42…ガイドケース、42A…第1側面、
42B…第2側面、100…印刷装置本体、101…カセット収納部、
101A…第1係合部、101B…第2係合部、101C…第3係合部、
331…第1係合面、332…第2係合面、333…第3係合面。

Claims (15)

  1. 第1係合部及び第2係合部を有するカセット収納部を備える印刷装置本体に装着可能な印刷用カセットであって、
    入力回転部と出力回転部とを含む駆動伝達機構と、
    前記駆動伝達機構の少なくとも一部を収容したガイドケースと、
    を備え、
    前記ガイドケースは、
    印刷用テープをガイドするガイド部と、
    前記駆動伝達機構の少なくとも一部を挟むように配置された第1側面及び第2側面と、
    前記第1係合部と係合する第1係合面と、
    前記第2係合部と係合する第2係合面と、
    を有し、
    前記第1係合面は、前記第1側面から延伸すると共に前記第1側面と交差し、
    前記第2係合面は、前記第2側面から延伸すると共に前記第2側面と交差し、
    前記第1係合面及び前記第2係合面を通り、かつ、前記入力回転部の回転軸心と前記出力回転部の回転軸心とに挟まれる第1仮想直線が存在する、印刷用カセット。
  2. 第1係合部及び第2係合部を有するカセット収納部を備える印刷装置本体に装着可能な印刷用カセットであって、
    入力回転部と出力回転部とを含む駆動伝達機構と、
    前記駆動伝達機構の少なくとも一部を収容したガイドケースと、
    を備え、
    前記ガイドケースは、
    印刷用テープをガイドするガイド部と、
    前記駆動伝達機構の少なくとも一部を挟むように配置された第1側面及び第2側面と、
    前記第1係合部と係合する第1係合面と、
    前記第2係合部と係合する第2係合面と、
    を有し、
    前記第1係合面は、前記第1側面から延伸すると共に前記第1側面と交差し、
    前記第2係合面は、前記第2側面から延伸すると共に前記第2側面と交差し、
    前記入力回転部の回転軸心と平行な第1方向又は前記出力回転部の回転軸心と平行な第2方向から視て、前記第1係合面及び前記第2係合面を通り、かつ、前記駆動伝達機構と重なる第1仮想直線が存在する、印刷用カセット。
  3. 前記第1方向又は前記第2方向から視て、前記第1係合面の幾何学的重心及び前記第2係合面の幾何学的重心を通り、かつ、前記駆動伝達機構と重なる第2仮想直線が存在する請求項2に記載の印刷用カセット。
  4. 前記入力回転部及び前記出力回転部は、それぞれギアである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  5. 前記第1係合面及び前記第2係合面は、前記出力回転部に対し、前記出力回転部の回転軸心に沿って同じ方向にずれた位置に配置されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  6. 前記印刷用テープで構成された印刷用テープロールをさらに備え、
    前記印刷用テープロールは、前記出力回転部の回転軸心と平行な第2方向において、前記出力回転部を挟んで前記第1係合面及び前記第2係合面と反対側に配置される、請求項5に記載の印刷用カセット。
  7. 前記印刷用テープの印刷に供される補助テープで構成された補助テープロールをさらに備え、
    前記補助テープロールは、前記第2方向において、前記第1係合面及び前記第2係合面を挟んで前記出力回転部と反対側に配置される、請求項6に記載の印刷用カセット。
  8. 前記ガイドケースは、前記印刷用テープを外部に排出する排出部をさらに有し、
    前記第1側面は、前記排出部における前記印刷用テープの排出方向において前記第2側面と対向する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  9. 前記第1係合面の少なくとも一部は、前記入力回転部の回転軸心と平行な方向又は前記出力回転部の回転軸心と平行な方向において前記第2係合面と同じ位置にある、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  10. 前記カセット収納部は、第3係合部をさらに有し、
    前記ガイドケースは、前記第3係合部と係合する第3係合面をさらに有し、
    前記第3係合面は、前記第2側面から延伸すると共に前記第2側面と交差する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  11. 前記第1係合面は、前記第1側面から前記ガイドケースの外部に向かって突出し、
    前記第2係合面は、前記第2側面から前記ガイドケースの外部に向かって突出する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  12. 前記第1係合面及び前記第2係合面は、前記ガイドケースの前記カセット収納部への挿入時の進行方向とは逆方向を向く、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  13. 前記第1係合面及び前記第2係合面は、前記進行方向と直交する平面である、請求項12に記載の印刷用カセット。
  14. 前記印刷用テープの印刷に供される補助テープで構成された補助テープロールと、
    前記補助テープロールが巻回されるスプールと、
    をさらに備え、
    前記補助テープロール及び前記スプールは、前記ガイドケースに収容され、
    前記ガイドケースは、前記スプールを回転可能に支持する壁部を有し、
    前記第1係合面の少なくとも一部及び前記第2係合面の少なくとも一部は、前記補助テープロールの中心軸と平行な方向において、前記壁部と同じ位置にある、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  15. 第1係合部及び第2係合部を有するカセット収納部を備える印刷装置本体と、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の印刷用カセットと、
    を備える、印刷装置。
JP2021050350A 2021-03-24 2021-03-24 印刷用カセット及び印刷装置 Pending JP2022148605A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050350A JP2022148605A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 印刷用カセット及び印刷装置
EP22775272.2A EP4303022A1 (en) 2021-03-24 2022-03-15 Printing cassette and printing device
PCT/JP2022/011553 WO2022202482A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-15 印刷用カセット及び印刷装置
CN202280022323.3A CN117098716A (zh) 2021-03-24 2022-03-15 印刷用盒及印刷装置
US18/472,750 US20240010013A1 (en) 2021-03-24 2023-09-22 Printing cassette having structure for restraining power transmission loss, and printing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050350A JP2022148605A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 印刷用カセット及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148605A true JP2022148605A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83396127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050350A Pending JP2022148605A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 印刷用カセット及び印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240010013A1 (ja)
EP (1) EP4303022A1 (ja)
JP (1) JP2022148605A (ja)
CN (1) CN117098716A (ja)
WO (1) WO2022202482A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035894B2 (ja) * 1998-06-24 2008-01-23 カシオ計算機株式会社 テープ巻取装置
JP4962520B2 (ja) 2009-03-31 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 テープカセットおよびテープ印字装置
JP5793339B2 (ja) * 2011-05-11 2015-10-14 フジコピアン株式会社 印字装置のインクリボンカセット
JP5234200B2 (ja) * 2012-03-12 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 テープカセットおよびテープ印字装置
JP6486599B2 (ja) * 2014-03-24 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20240010013A1 (en) 2024-01-11
WO2022202482A1 (ja) 2022-09-29
CN117098716A (zh) 2023-11-21
EP4303022A1 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023138565A (ja) 印刷用カセット
JP2024015047A (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP2023138564A (ja) 印刷用カセット
JP2023121804A (ja) カセット
WO2022202482A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
WO2022202481A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP7423962B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP2022056779A (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP2022116928A (ja) 印刷用カセット及び印刷用カセットの製造方法
JP7327060B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP7322639B2 (ja) 印刷用カセット
US20220212484A1 (en) Printing cassette
WO2024080162A1 (ja) 印刷用カセット
US20230219357A1 (en) Auxiliary tape cassette provided with case having guide surface around which printing tape is wrapped to form spiral portion
JP7306199B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
US20230302826A1 (en) Printing device capable of driving platen roller and cutter by a single motor
WO2022070985A1 (ja) 印刷用カセット
WO2024080161A1 (ja) 印刷用カセット
JP7472450B2 (ja) 印刷用カセット
JP2022116927A (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP2024056255A (ja) 印刷用カセット
JP2022116932A (ja) 印刷用カセット
JP2022056435A (ja) 印刷用カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240319