JP2021053877A - 印刷用カセット - Google Patents

印刷用カセット Download PDF

Info

Publication number
JP2021053877A
JP2021053877A JP2019178165A JP2019178165A JP2021053877A JP 2021053877 A JP2021053877 A JP 2021053877A JP 2019178165 A JP2019178165 A JP 2019178165A JP 2019178165 A JP2019178165 A JP 2019178165A JP 2021053877 A JP2021053877 A JP 2021053877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
convex portion
gear
input gear
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019178165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472450B2 (ja
Inventor
田上 裕也
Hironari Tagami
裕也 田上
健太郎 村山
Kentaro Murayama
健太郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019178165A priority Critical patent/JP7472450B2/ja
Priority to PCT/JP2020/034873 priority patent/WO2021065473A1/ja
Publication of JP2021053877A publication Critical patent/JP2021053877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472450B2 publication Critical patent/JP7472450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】駆動力の入力に伴うカセットの回転を制限しつつ小型化できる印刷用カセットを提供する。【解決手段】本開示は、印刷装置本体に着脱可能な印刷用カセットである。印刷用カセットは、印刷用テープロール、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能な入力ギア、及び出力ギアが収容されたケースを備える。ケースは、ヘッド保持部が挿入されるヘッド開口を規定する開口壁と、開口壁からヘッド開口内に突出すると共に、印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態でヘッド保持部に第2方向に対向する第1凸部とを有する。印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態で、入力ギアは第3方向において第1凸部とは異なる位置で駆動シャフトと係合し、出力ギアはプラテンギアと係合し、プラテンギアの回転軸心と出力ギアの回転軸心とを含む仮想平面は第2方向と交差する。【選択図】図4

Description

本開示は、印刷用カセットに関する。
テープに印刷を行う印刷装置では、テープを収容したカセットを印刷装置本体に着脱することで、テープの交換及び供給が行われる。このようなカセットにおいて、印刷装置本体の駆動シャフトの挿入によって、駆動力を入力できるようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2013−163381号公報
上記公報のカセットでは、角部に設けられた開口部に印刷装置本体の位置決め部が挿入されることで、駆動シャフトの回転に伴うカセットの回転が制限される。しかし、カセットの角部に開口部を設けると、カセットが大型化するおそれがある。
本開示の一局面は、駆動力の入力に伴うカセットの回転を制限しつつ小型化できる印刷用カセットを提供することを目的とする。
本開示の一態様は、印刷装置本体に着脱可能な印刷用カセットである。印刷用カセットは、印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、印刷装置本体から駆動力が入力される入力ギアと、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、印刷装置本体に駆動力を出力するための出力ギアと、印刷用テープロールの少なくとも一部、入力ギアの少なくとも一部、及び出力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、を備える。
印刷装置本体は、印刷用テープに印刷するための印刷ヘッドと、印刷ヘッドを保持するヘッド保持部と、印刷ヘッドに対向し、印刷用テープを搬送するためのプラテンローラと、印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態で第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、プラテンローラに連結されたプラテンギアと、駆動源によって軸回転する駆動シャフトと、を備える。
ケースは、ヘッド保持部が挿入されるヘッド開口を規定する開口壁と、開口壁からヘッド開口内に突出すると共に、印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態でヘッド保持部に第1方向と直交する第2方向に対向する第1凸部と、を有する。
印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態で、入力ギアは第1方向及び第2方向の双方に直交する第3方向において第1凸部とは異なる位置で駆動シャフトと係合し、出力ギアはプラテンギアと係合し、プラテンギアの回転軸心と出力ギアの回転軸心とを含む仮想平面は第2方向と交差する。
このような構成によれば、駆動シャフトと入力ギアとの係合位置から、入力ギアの回転軸心と直交する第3方向にずれた位置に設けられた第1凸部がヘッド保持部に当接するこ
とで、駆動シャフトの回転に伴う印刷用カセットの回転が制限される。第1凸部は、ヘッド開口内に配置されるため、印刷用カセットを小型化できる。
さらに、プラテンギアの回転軸心と出力ギアの回転軸心とを含む仮想平面が第2方向と交差することで、プラテンギアと出力ギアとの噛み合いに起因する反力に伴う印刷用カセットの回転を、第1凸部によって抑制できる。
本開示の別の態様は、印刷装置本体に着脱可能な印刷用カセットである。印刷用カセットは、印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、印刷装置本体から駆動力が入力される入力ギアと、印刷用テープロールの少なくとも一部、及び入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、を備える。
印刷装置本体は、印刷用テープに印刷するための印刷ヘッドと、印刷ヘッドを保持するヘッド保持部と、駆動源によって軸回転する駆動シャフトと、を備える。ケースは、ヘッド保持部が挿入されるヘッド開口を規定する開口壁と、開口壁からヘッド開口内に突出すると共に、印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態でヘッド保持部に第1方向と直交する第2方向に対向する第1凸部と、を有する。
印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態で、入力ギアは、第1方向及び第2方向の双方に直交する第3方向において第1凸部とは異なる位置で駆動シャフトと係合する。第1凸部は、ヘッド開口の第3方向における中心位置よりも入力ギアの回転軸心から第3方向に離れた位置に配置される。
このような構成によれば、第1凸部がヘッド開口の第3方向における中心位置よりも入力ギアの回転軸心から第3方向に離れて配置されることで、印刷用カセットを小型化しつつ、駆動シャフトの回転に伴う印刷用カセットの回転を制限できる。
本開示のさらに別の態様は、印刷装置本体に着脱可能な印刷用カセットである。印刷用カセットは、印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、印刷装置本体から駆動力が入力される入力ギアと、印刷用テープロールの少なくとも一部、及び入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、を備える。
印刷装置本体は、印刷用テープに印刷するための印刷ヘッドと、印刷ヘッドを保持するヘッド保持部と、駆動源によって軸回転する駆動シャフトと、を備える。ケースは、ヘッド保持部が挿入されるヘッド開口を規定する開口壁と、開口壁からヘッド開口内に突出すると共に、印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態でヘッド保持部に第1方向と直交する第2方向に対向する第1凸部及び第2凸部と、を有する。
印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態で、入力ギアは、第1方向及び第2方向の双方に直交する第3方向において第1凸部及び第2凸部とは異なる位置で駆動シャフトと係合する。第2凸部は、印刷用カセットが印刷装置本体に装着された状態でヘッド保持部を挟んで第1凸部とは反対側に位置するように配置される。
このような構成によれば、ヘッド開口に配置された第1凸部及び第2凸部によって、印刷用カセットを小型化しつつ、駆動シャフトの回転に伴う印刷用カセットの回転を、回転方向を問わずに制限できる。
本開示のさらに別の態様は、印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部から駆動力が入力される入力ギアと、第
1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部に駆動力を出力するための出力ギアと、印刷用テープロールの少なくとも一部、入力ギアの少なくとも一部、及び出力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、を備える印刷用カセットである。
ケースは、第1方向と直交する第2方向において対向する第1面及び第2面を有する開口壁と、第1面から第2面に向かって突出する第1凸部と、第1方向及び第2方向の双方に直交する第3方向並びに第2方向に延伸し、第1方向に貫通する貫通孔が設けられた底壁と、を有する。
第1面及び第2面は、印刷用テープに印刷が行われるヘッド開口を規定する。入力ギアは、第1方向において貫通孔と重なる内歯ギアを有する。入力ギアの回転軸心は、第3方向において第1凸部とは異なる位置に配置される。出力ギアは、ケースの外に位置する露出部を有する。出力ギアの回転軸心と、出力ギアの周方向における露出部の中心位置とを含む仮想平面は、第2方向と交差する。
本開示のさらに別の態様は、印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部から駆動力が入力される入力ギアと、印刷用テープロールの少なくとも一部及び入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、を備える印刷用カセットである。
ケースは、第1方向と直交する第2方向において対向する第1面及び第2面を有する開口壁と、第1面から第2面に向かって突出する第1凸部と、第1方向及び第2方向の双方に直交する第3方向並びに第2方向に延伸し、第1方向に貫通する貫通孔が設けられた底壁と、を有する。
第1面及び第2面は、印刷用テープに印刷が行われるヘッド開口を規定する。入力ギアは、第1方向において貫通孔と重なる内歯ギアを有する。入力ギアの回転軸心は、第3方向において第1凸部とは異なる位置に配置される。第1凸部は、ヘッド開口の第3方向における中心位置よりも入力ギアの回転軸心から第3方向に離れた位置に配置される。
本開示のさらに別の態様は、印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部から駆動力が入力される入力ギアと、印刷用テープロールの少なくとも一部及び入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、を備える印刷用カセットである。
ケースは、第1方向と直交する第2方向において対向する第1面及び第2面を有する開口壁と、第1面から第2面に向かって突出する第1凸部と、第2面から第1面に向かって突出する第2凸部と、第1方向及び第2方向の双方に直交する第3方向並びに第2方向に延伸し、第1方向に貫通する貫通孔が設けられた底壁と、を有する。
第1面及び第2面は、印刷用テープに印刷が行われるヘッド開口を規定する。入力ギアは、第1方向において貫通孔と重なる内歯ギアを有する。入力ギアの回転軸心は、第3方向において第1凸部及び第2凸部とは異なる位置に配置される。第1凸部と第2凸部とは、第3方向において重ならない。
図1A、図1B及び図1Cは、実施形態における印刷装置において印刷用カセットを印刷装置本体から取り外した状態を示す模式的な斜視図である。 図2A、図2B及び図2Cは、図1Aの印刷装置における印刷用カセットの模式的な斜視図である。 図3は、図2Aの印刷用カセットの模式的な分解斜視図である。 図4Aは、図2Aの印刷用カセットの模式的な底面図であり、図4Bは、図2Aの印刷用カセットの模式的な斜視図である。 図5Aは、図4AのVA−VA線での模式的な断面図であり、図5Bは、図4AのVB−VB線での模式的な断面図である。 図6は、図2Aの印刷用カセットの第1蓋部を取り外した状態を示す模式的な斜視図である。 図7は、図1Aの印刷装置における出力ギアとプラテンギアとの係合状態を示す模式図である。 図8は、図2Aの印刷用カセットにおける印刷用テープ及びインクリボンの経路を説明する模式図である。 図9Aは、図2CのIXA−IXA線での模式的な断面図であり、図9Bは、図2CのIXB−IXB線での模式的な断面図であり、図9Cは、図2CのIXC−IXC線での模式的な断面図であり、図9Dは、図2CのIXD−IXD線での模式的な断面図である。 図10は、図1Aの印刷装置における印刷装置本体の模式的な平面図である。 図11A及び図11Bは、図1Aとは異なる実施形態における印刷装置において印刷用カセットを印刷装置本体から取り外した状態を示す模式的な斜視図である。 図12は、図11Aの印刷装置における印刷用カセットの模式的な分解斜視図である。 図13は、図11Aの印刷装置における印刷装置本体の模式的な平面図である。 図14は、図11Aの印刷装置における出力ギアとプラテンギアとの係合状態を示す模式図である。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1A,1B,1Cに示す印刷装置1は、印刷用カセット10と、印刷装置本体100とを備える。印刷装置1は、テープ状の印刷媒体に印刷を行う装置である。
本実施形態では、印刷用カセット10の出力ギア18の軸方向及び印刷装置本体100のプラテンギア104の軸方向を上下方向とし、上下方向と直交する方向のうち出力ギア18と入力スプール16とが並ぶ方向(つまりプラテンギア104と駆動シャフト105とが並ぶ方向)を前後方向とし、上下方向と前後方向との双方に直交する方向を左右方向とする。
なお、本明細書において、「平行」とは厳密な平行に限定されず、「略平行」の概念も含むものである。つまり、印刷装置1の機能が奏される範囲(例えば、印刷用テープ11A、インクリボン14A等が搬送可能な範囲)であれば、各回転軸心は上下方向に対して多少傾斜して配置されてもよい。
<印刷装置本体>
印刷装置本体100は、カセット挿入部101と、印刷ヘッド102と、ヘッド保持部102Aと、プラテンローラ103と、プラテンギア104と、駆動シャフト105と、筐体110とを備える。
(カセット挿入部)
カセット挿入部101は、印刷用カセット10が装着される凹部である。カセット挿入
部101は、印刷用カセット10の位置決め機能を有する。カセット挿入部101は、筐体110に設けられている。
(印刷ヘッド)
印刷ヘッド102は、カセット挿入部101の内部に配置されている。印刷ヘッド102は、個別に発熱が制御される複数の発熱素子を有する。
(ヘッド保持部)
ヘッド保持部102Aは、印刷ヘッド102を保持している。ヘッド保持部102Aは、厚み方向が前後方向と平行となるように配置された金属板であり、前面に印刷ヘッド102が取り付けられている。ヘッド保持部102Aは、印刷ヘッド102の熱を放出するヒートシンクの機能を有する。
(プラテンローラ)
プラテンローラ103の回転軸心L1は、上下方向と平行である。プラテンローラ103は、カセット挿入部101の内部において、印刷ヘッド102に対向するように配置されている。プラテンローラ103は、印刷ヘッド102に対し、近づく方向又は離れる方向に揺動可能である。
(プラテンギア)
プラテンギア104は、プラテンローラ103に連結されている。プラテンギア104は、回転軸心L2周りに回転可能である。
本実施形態では、プラテンギア104の回転軸心L2は、プラテンローラ103の回転軸心L1と同一線上に配置されている。プラテンギア104は、プラテンローラ103と共に揺動可能である。
(駆動シャフト)
駆動シャフト105は、入力スプール16に挿入される。駆動シャフト105は、入力スプール16を回転させる。
駆動シャフト105は、カセット挿入部101の内部に配置されている。駆動シャフト105の回転軸心L3は、上下方向と平行である。駆動シャフト105は、図示しない駆動源(例えばモータ)によって回転軸心L3を中心に軸回転する。
<印刷用カセット>
印刷用カセット10は、印刷媒体を格納している。印刷用カセット10は、印刷装置本体100に着脱可能である。印刷用カセット10の交換により、印刷媒体の補給、及び印刷媒体の種類(例えば、色、材質等)の変更ができる。
印刷用カセット10は、図2A,2B,2Cに示すように、印刷用テープ11A、インクリボン14A等を収容するケース35を備える。印刷用カセット10の外形(つまり、ケース35の形状)は、上下方向に平行な辺と、前後方向に平行な辺と、左右方向に平行な辺とを有する直方体状である。ケース35は、第1ケース部31と、第1枠部32と、第2枠部33と、第2ケース部34とを有する。
印刷用カセット10は、図3に示すように、印刷用テープロール11と、第1テープスプール12と、スペーサフィルム13A,13Bと、インクリボンロール14と、第2テープスプール15と、入力スプール16(回転スプールの一例)と、クラッチバネホルダ17と、出力ギア18と、入力ギア19と、アイドルギア20とを備える。
(印刷用テープロール)
印刷用テープロール11は、印刷が行われる印刷用テープ11Aが第1テープスプール12に巻回されて構成されている。
印刷用テープロール11では、上下方向と平行な巻回中心軸を中心として印刷用テープ11Aが巻回されている。印刷用テープ11Aの表面には、印刷装置本体100の印刷ヘッド102及びインクリボン14Aによって印刷が行われる。
印刷用テープロール11の上下方向の外側には、印刷用テープロール11を挟むように2つのスペーサフィルム13A,13Bが配置されている。スペーサフィルム13A,13Bは、印刷用テープロール11と第1ケース部31との間と、印刷用テープロール11と第1枠部32との間とに配置されている。
(第1テープスプール)
第1テープスプール12は、回転軸心L4周りに回転可能である。第1テープスプール12は、印刷装置本体100のプラテンローラ103による印刷用テープ11Aの搬送に伴って回転することで、印刷用テープ11Aを印刷ヘッド102に供給する。
(インクリボンロール)
インクリボンロール14は、印刷用テープ11Aの印刷に用いられるインクリボン14Aが第2テープスプール15に巻回されて構成されている。インクリボンロール14では、上下方向と平行な巻回中心軸を中心としてインクリボン14Aが巻回されている。
インクリボン14Aは、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11Aと重ね合わされ、印刷ヘッド102による印刷に供される。印刷に使用されたインクリボン14Aは、入力スプール16に巻き取られる。
インクリボンロール14には、クラッチバネホルダ17に保持されたクラッチバネによって回転抵抗が付される。インクリボンロール14の少なくとも一部は、上下方向において、印刷用テープロール11と重なる位置に配置されている。
(第2テープスプール)
第2テープスプール15は、回転軸心L5周りに回転可能である。第2テープスプール15の回転軸心L5は、第1テープスプール12の回転軸心L4と平行、つまり上下方向と平行である。
第2テープスプール15は、インクリボン14Aの入力スプール16による巻き取りに伴って回転することで、インクリボン14Aを印刷ヘッド102に供給する。
(入力スプール)
入力スプール16は、回転軸心L6周りに回転可能である。入力スプール16の回転軸心L6は、第2テープスプール15の回転軸心L5と平行である。
入力スプール16は、内周面16Aにより中空部が規定される円筒状である。入力スプール16の内周面16Aには内歯ギアを構成するスプライン歯16Bが設けられている。スプライン歯16Bは、印刷装置本体100の駆動シャフト105と係合する。
入力スプール16は、駆動シャフト105によって回転される。本実施形態の入力スプール16は、インクリボンロール14から供給されたインクリボン14Aを巻き取るよう
に回転可能な巻取スプールである。
(出力ギア)
出力ギア18は、回転軸心L7周りに回転可能であり、印刷用テープ11Aを搬送するための駆動力を印刷装置本体100に出力するためのシングルギアである。出力ギア18の回転軸心L7は、第2テープスプール15の回転軸心L5(つまり上下方向)と平行である。
図4A,4Bに示すように、出力ギア18は、ケース35の外に位置する露出部18Aを有する。露出部18Aは、ヘッド開口33Bに露出した部位である。露出部18Aは、上下方向においてカバー部32Bと重なっている。
具体的には、露出部18Aの上面は、カバー部32Bと対向し、露出部18Aの下面は、ケース35と対向していない。つまり、露出部18Aは、少なくとも印刷用カセット10の下方から視認できる部位である。
出力ギア18は、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、ヘッド開口33Bにおいてプラテンギア104と係合する。出力ギア18は、係合したプラテンギア104に駆動力を出力する。
図5Aに示すように、入力スプール16、出力ギア18、及び印刷用テープロール11は、上下方向において、入力スプール16、出力ギア18、及び印刷用テープロール11の順に並んで配置されている。つまり、出力ギア18は、上下方向において、入力スプール16と印刷用テープロール11との間に位置する。
(入力ギア)
図3に示す入力ギア19は、回転軸心L8周りに回転可能であり、アイドルギア20を介して出力ギア18と間接的に係合し、印刷装置本体100から入力される駆動力を出力ギア18に伝達する。
入力ギア19は、外歯ギア19Aと、外歯ギア19Aの回転軸心と直交する面に固定されると共に、内周面にスプライン歯が設けられた円筒状の内歯ギア19Bとを有する。外歯ギア19Aは、内歯ギア19Bに入力された駆動力によって内歯ギア19Bと一体回転する。
入力ギア19は、入力ギア19の回転軸心L8(つまり、外歯ギア19Aの回転軸心及び内歯ギア19Bの回転軸心)が、入力スプール16の回転軸心L6と同一線上となるように配置されている。内歯ギア19Bの一部は、入力スプール16に挿入されている。
図5Bに示すように、入力スプール16、入力ギア19の一部(つまり外歯ギア19A)、及び印刷用テープロール11は、上下方向において、入力スプール16、入力ギア19の一部(つまり外歯ギア19A)、及び印刷用テープロール11の順に並んで配置されている。
入力ギア19の回転軸心L8は、上下方向において、入力スプール16の中空部と重なる。そのため、駆動シャフト105が入力スプール16と入力ギア19の内歯ギア19Bとに同時に挿通される。その結果、入力ギア19は、入力スプール16と直接連結はされていないが、入力スプール16と共通の駆動源(つまり駆動シャフト105)によって回転される。
(アイドルギア)
図3に示すアイドルギア20は、入力ギア19と出力ギア18とに直接係合している。アイドルギア20は、入力ギア19に入力された駆動力を出力ギア18に伝達する。アイドルギア20の回転軸心L9は、上下方向と平行である。
アイドルギア20は、出力ギア18に係合した第1ギア20Aと、入力ギア19に係合した第2ギア20Bとが同軸上に並んで配置された段ギアである。第2ギア20Bは、第1ギア20Aよりも径が大きい。
また、第1ギア20Aは、上下方向において、第2ギア20Bよりも印刷用テープロール11に近い位置(つまり上方)に配置されている。アイドルギア20は、入力ギア19に入力された駆動力の回転速度を減速させる減速機構を構成している。
(ケース)
第1ケース部31は、印刷用カセット10の上端部を構成している。第1枠部32は、第1ケース部31の下側に配置され、第1ケース部31と上下方向に連結されている。
第2枠部33は、第1枠部32の下側に配置され、第1枠部32と上下方向に連結されている。第2ケース部34は、印刷用カセット10の下端部を構成している。第2ケース部34は、第2枠部33と上下方向に連結されている。
第1ケース部31と第1枠部32とは、印刷用テープロール11を収容している。つまり、印刷用テープロール11は、第1ケース部31と第1枠部32とで囲まれた空間に配置されている。
第2ケース部34と第2枠部33とは、インクリボンロール14、第2テープスプール15、及び入力スプール16を収容している。つまり、インクリボンロール14、第2テープスプール15、及び入力スプール16は、第2ケース部34と第2枠部33とで囲まれた空間に配置されている。
出力ギア18の一部、入力ギア19、及びアイドルギア20は、第1枠部32と第2枠部33とで囲まれた空間に配置されている。つまり、出力ギア18の一部、入力ギア19、及びアイドルギア20は、第1枠部32と第2枠部33とに収容されている。
第1枠部32は、第1側壁32Aと、カバー部32Bと、第1ガイド32Cと、第1ギア軸32Dと、第2ギア軸32Eと、第3ギア軸32Fとを有する。第1側壁32Aは、印刷用カセット10の上下方向と平行な側面を構成する。
カバー部32Bは、上下方向と直交する表面を有する部位である。カバー部32Bは、上下方向において出力ギア18と重なる位置に配置されている。本実施形態では、カバー部32Bは、第1枠部32の右前方の角部に配置されている。
第1ギア軸32Dは、出力ギア18に挿通され、出力ギア18を回転可能に支持している。第2ギア軸32Eは、入力ギア19に挿通され、入力ギア19を回転可能に支持している。第3ギア軸32Fは、アイドルギア20に挿通され、アイドルギア20を回転可能に支持している。
第1ガイド32Cは、図6に示すように、印刷用テープロール11から引き出された印刷用テープ11Aが巻き掛けられる部位である。第1ガイド32Cは、印刷用テープロール11の周方向に沿って隔離して配置された複数の板状のリブを有する。複数のリブは、
印刷用テープロール11の径方向に突出しており、下方に向かうほど突出量(つまり板幅)が大きくなっている。
第2枠部33は、図4Bに示すように、第2側壁33Aと、ヘッド開口33Bと、排出口33Cと、第2ガイド33Dと、開口壁33Eと、搬送部33Fと、対向壁33Gと、第1凸部331と、第2凸部332と、第3凸部333と、第4凸部334とを有する。第2側壁33Aは、印刷用カセット10の上下方向と平行な側面を構成する。
ヘッド開口33Bは、第1枠部32に向かって上下方向に凹むと共に左右方向に延びる凹部である。ヘッド開口33Bは、第2側壁33Aの一部を切り欠いた部位であり、印刷用カセット10の下方に開口している。
印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着される際に、ヘッド開口33Bには印刷ヘッド102が下方から挿入される。印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態では、ヘッド開口33Bの内部には印刷ヘッド102が配置される。
第2ガイド33Dは、第1ガイド32Cを通過した印刷用テープ11Aが巻き掛けられる部位である。第2ガイド33Dは、第1ガイド32Cと同様に、インクリボンロール14の周方向に沿って隔離して配置された複数の板状のリブを有する。複数のリブは、インクリボンロール14の径方向に突出しており、下方に向かうほど突出量(つまり板幅)が小さくなる。
開口壁33Eは、ヘッド開口33Bを規定する第1面33H及び第2面33I(図4A参照)を有する。第1面33Hと第2面33Iとは、前後方向において対向している。第1面33H及び第2面33Iは、それぞれ、前後方向と直交する。第1面33Hは、第2面33Iよりも搬送部33Fの近く(つまり前方)に位置している。
開口壁33Eは、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態において、ヘッド保持部102Aの左端に左側から対向する左面33Jと、ヘッド保持部102Aの右端に右側から対向する右面33Kとを有する。左面33Jは、ヘッド開口33Bの左端を構成している。右面33Kは、ヘッド開口33Bの右端を構成している。
搬送部33Fは、前後方向において第1面33Hを挟んでヘッド開口33Bとは反対側に配置されている。搬送部33Fは、ヘッド開口33Bよりも印刷用テープ11Aの排出方向の上流において印刷用テープ11Aとインクリボン14Aとが平行に搬送される部位である。搬送部33Fは、ヘッド開口33Bの前方において左右方向に延伸している。印刷用テープ11A及びインクリボン14Aは、搬送部33Fの内部を印刷時に左から右に搬送される。
図5Bに示すように、対向壁33Gは、入力ギア19の一部と上下方向に対向している。対向壁33Gは、ヘッド開口33Bの上下方向における端部(つまり上端)を覆っている。つまり、対向壁33Gは、ヘッド開口33Bの底面を構成している。
図4Aに示すように、第1凸部331、第2凸部332、第3凸部333及び第4凸部334は、それぞれ、開口壁33Eからヘッド開口33B内に突出している。第1凸部331及び第3凸部333は、第1面33Hから第2面33Iに向かって(つまり後方に)突出している。第2凸部332及び第4凸部334は、第2面33Iから第1面33Hに向かって(つまり前方に)突出している。
入力ギア19の回転軸心L8は、左右方向において第1凸部331及び第2凸部332
とは異なる位置に配置されている。具体的には、第1凸部331及び第2凸部332は、入力ギア19の回転軸心L8よりも左側に配置されている。
そのため、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、入力ギア19は、左右方向において第1凸部331及び第2凸部332とは異なる位置で駆動シャフト105と係合する。
また、第1凸部331及び第2凸部332は、ヘッド開口33Bの左右方向における中心位置M1よりも入力ギア19の回転軸心L8から左右方向に離れた位置(つまり中心位置M1よりも左側)に配置されている。なお、「ヘッド開口33Bの左右方向における中心位置M1」とは、開口壁33Eの左面33Jからの距離と右面33Kからの距離とが等しい位置である。
入力ギア19の回転軸心L8と、第1凸部331のうち入力ギア19の回転軸心L8に最も近接する点とを含む仮想平面S1は、左右方向及び前後方向と交差する。同様に、入力ギア19の回転軸心L8と、第2凸部332のうち入力ギア19の回転軸心L8に最も近接する点とを含む仮想平面S2は、左右方向及び前後方向と交差する。
第1凸部331と第2凸部332とは、前後方向に重なっている。つまり、第1凸部331と第2凸部332とは前後方向に対向している。また、第1凸部331と第2凸部332とは、左右方向において重ならない。つまり、第1凸部331と第2凸部332との間には前後方向の隙間が設けられている。
第3凸部333及び第4凸部334は、左右方向において第1凸部331及び第2凸部332よりも入力ギア19の回転軸心L8に近い位置(つまり右側)に配置されている。本実施形態では、第3凸部333及び第4凸部334は、入力ギア19の回転軸心L8と前後方向に重なっている。また、第3凸部333及び第4凸部334は、ヘッド開口33Bの左右方向における中心位置M1よりも左側に配置されている。
第3凸部333と第4凸部334とは、前後方向に重なっている。つまり、第3凸部333と第4凸部334とは前後方向に対向している。また、第3凸部333と第4凸部334とは、左右方向において重ならない。つまり、第3凸部333と第4凸部334との間には前後方向の隙間が設けられている。
印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、第1凸部331、第2凸部332、第3凸部333及び第4凸部334は、それぞれ、ヘッド保持部102Aに前後方向に対向する。
印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、第2凸部332は、ヘッド保持部102Aを挟んで第1凸部331とは反対側に位置するように配置されている。また、第4凸部334は、ヘッド保持部102Aを挟んで第3凸部333とは反対側に位置するように配置されている。
つまり、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、ヘッド保持部102Aは、第1凸部331と第2凸部332との間の隙間と、第3凸部333と第4凸部334との間の隙間とに挿入される。
図4Bに示すように、第1凸部331、第2凸部332、第3凸部333及び第4凸部334は、それぞれ、上下方向において対向壁33Gと接続している。換言すれば、第1凸部331、第2凸部332、第3凸部333及び第4凸部334は、それぞれ、対向壁
33Gから下方に突出している。
第2凸部332の上下方向の長さは、第1凸部331の上下方向の長さよりも大きい。一方、第2凸部332の前後方向の長さは、第1凸部331の前後方向の長さよりも小さい。また、第1凸部331の上下方向の長さは、第3凸部333の上下方向の長さよりも大きい。第3凸部333の前後方向の長さは、第4凸部334の前後方向の長さよりも大きい。
第1凸部331は、上下方向に沿って前後方向の突出量が減少する傾斜部331Aを有する。具体的には、傾斜部331Aは、第1凸部331の下後方の角部を左右方向と平行な平面で切り欠いた部位である。傾斜部331Aは、下方に向かうに連れて第2面33Iからの距離が大きくなる。
同様に、第2凸部332は、下方に向かうに連れて第1面33Hからの距離が大きくなる傾斜部332Aを有する。第3凸部333は、下方に向かうに連れて第2面33Iからの距離が大きくなる傾斜部333Aを有する。第4凸部334は、下方に向かうに連れて第1面33Hからの距離が大きくなる傾斜部334Aを有する。
第2ケース部34は、底壁34Aと、貫通孔34Bとを有する。
底壁34Aは、左右方向と前後方向とに延伸している。底壁34Aは、ケース35の下面を構成している。
貫通孔34Bは、底壁34Aに設けられ、底壁34Aを上下方向に貫通している。貫通孔34Bは、印刷装置本体100の駆動シャフト105が挿通されるように構成されている。
入力ギア19の内歯ギア19Bは、上下方向において貫通孔34Bと重なっている。つまり、内歯ギア19Bは、印刷用カセット10の下方から貫通孔34Bを介して視認可能である。
図7に示すように、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、プラテンギア104の回転軸心L2と出力ギア18の回転軸心L7とを含む仮想平面S3は、左右方向及び前後方向と交差する。
また、仮想平面S3は、出力ギア18の周方向における露出部18Aの中心位置M2を含む。つまり、出力ギア18の回転軸心L7と、出力ギア18の周方向における露出部18Aの中心位置M2とを含む仮想平面S3は、左右方向及び前後方向と交差する。
<カセット内でのテープ搬送>
図8に示すように、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11A及びインクリボン14Aが左右方向に架け渡される。印刷後の印刷用テープ11Aは、排出口33Cから印刷装置1の外部に排出される。出力ギア18の一部は、ヘッド開口33B内に位置している。また、カバー部32Bは、ヘッド開口33B内に露出している。
図9A,9B,9C,9Dに示すように、第1ガイド32C及び第2ガイド33Dは、印刷用テープロール11を構成する印刷用テープ11Aを第1枠部32から第2枠部33に送る通路を構成している。
具体的には、図9Aに示すように、印刷用テープロール11から引き出された印刷用テープ11Aは、螺旋を描くように第1ガイド32Cに印刷用テープロール11の径方向外
側から当接しながら第1枠部32内で下後方に向かって搬送される。印刷用テープ11Aは、さらに図9Bに示すように、第1枠部32と第2枠部33との連結部分を上下方向に跨ぎつつ、左下方に向かって搬送される。
第2枠部33に到達した印刷用テープ11Aは、図9Cに示すように、第2ガイド33Dに径方向外側から当接しながら下前方に向かって搬送される。印刷用カセット10の下端部に到達した印刷用テープ11Aは、図9Dに示すように、ヘッド開口33Bを通過して排出口33Cから排出される。
<印刷装置本体によるテープ搬送及び印刷>
印刷ヘッド102は、印刷用カセット10が保持している印刷用テープ11Aに印刷する。
印刷ヘッド102は、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態でヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11A及びインクリボン14Aと前後方向に重なる位置に配置される。
プラテンローラ103によってヘッド開口33Bに搬送された印刷用テープ11Aは、インクリボン14Aを介して発熱素子が発熱した印刷ヘッド102に押し付けられる。これにより、インクリボン14Aの表面に配置されたインクの一部が印刷用テープ11Aに転写され、印刷用テープ11Aに文字、記号等が印刷される。
プラテンローラ103は、印刷用テープ11Aを印刷用カセット10内から外部に向けて搬送する。プラテンローラ103は、ヘッド開口33Bにおいて印刷用テープ11Aに当接し、印刷用テープ11Aを印刷ヘッド102に押し当てる。
プラテンギア104は、プラテンローラ103に連結され、出力ギア18と係合する。プラテンローラ103及びプラテンギア104は、図10に示す印刷用カセット10と隔離した位置と、図7に示すプラテンギア104が出力ギア18に係合した位置との間で揺動可能である。
駆動シャフト105は、入力スプール16と入力ギア19とに挿入され、スプライン歯16Bと入力ギア19の内歯ギア19Bとに係合することで入力スプール16と入力ギア19とを回転させる。
印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、駆動シャフト105が入力ギア19に係合すると共にプラテンギア104が出力ギア18に係合する。具体的には、駆動シャフト105を印刷用カセット10の入力スプール16及び入力ギア19に挿入する。その後、プラテンローラ103及びプラテンギア104を印刷用カセット10のヘッド開口33Bに向けて揺動させる。
印刷用カセット10が装着された状態で駆動シャフト105により入力ギア19が回転されることで出力ギア18が回転され、出力ギア18の回転によりプラテンギア104が回転し、プラテンギア104の回転によりプラテンローラ103が回転する。
[1−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)駆動シャフト105と入力ギア19との係合位置から左右方向にずれた位置に設けられた第1凸部331及び第2凸部332がヘッド保持部102Aに当接することで、駆動シャフト105の回転に伴う印刷用カセット10の回転が制限される。第1凸部3
31及び第2凸部332は、ヘッド開口33B内に配置されるため、印刷用カセット10を小型化できる。
(1b)プラテンギア104の回転軸心L2と出力ギア18の回転軸心L7とを含む仮想平面S3が前後方向と交差することで、プラテンギア104と出力ギア18との噛み合いに起因する反力に伴う印刷用カセット10の回転を、第1凸部331及び第2凸部332によって抑制できる。
(1c)第1凸部331及び第2凸部332がヘッド開口33Bの左右方向における中心位置M1よりも入力ギア19の回転軸心L8から左右方向に離れて配置されることで、印刷用カセット10を小型化しつつ、駆動シャフト105の回転に伴う印刷用カセット10の回転を制限できる。
(1d)ヘッド開口33Bに配置された第1凸部331及び第2凸部332によって、印刷用カセット10を小型化しつつ、駆動シャフト105の回転に伴う印刷用カセット10の回転を、回転方向を問わずに制限できる。
(1e)第2凸部332の上下方向の長さが第1凸部331の上下方向の長さよりも大きいことで、ヘッド保持部102Aとの当接面積を確保しつつ、印刷ヘッド102と第1凸部331との干渉を抑制することができる。
(1f)ヘッド開口33Bに配置された第3凸部333及び第4凸部334によって、ヘッド開口33Bに対するヘッド保持部102Aの位置決めを行うことができる。その結果、第1凸部331及び第2凸部332による印刷用カセット10の回転の制限効果が促進される。
(1g)第1凸部331及び第2凸部332が対向壁33Gと接続していることで、第1凸部331及び第2凸部332の強度が向上する。その結果、第1凸部331及び第2凸部332による印刷用カセット10の回転の制限効果が促進される。
(1h)入力ギア19の回転軸心L8と、第1凸部331及び第2凸部332それぞれの入力ギア19の回転軸心L8に最も近接する点とを含む仮想平面S1,S2が前後方向と交差することで、第1凸部331及び第2凸部332による回転の制限効果が促進される。
(1i)第1凸部331、第2凸部332、第3凸部333及び第4凸部334がそれぞれ傾斜部を有することで、ヘッド保持部102Aのヘッド開口33Bへの挿入及び位置決めが容易になる。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
図11A,11Bに示す印刷装置1Aは、印刷用カセット10Aと、印刷装置本体100Aとを備える。
<印刷用カセット>
印刷用カセット10Aは、第1実施形態の印刷用カセット10に、図12に示す貼り合わせテープロール21と、巻取スプール22と、巻取ギア23と、ピンチローラ24とを追加すると共に、第1実施形態の入力スプール16、第1ケース部31、第1枠部32、第2枠部33及び第2ケース部34を、第3テープスプール25、第1ケース部36、第1枠部37、第2枠部38及び第2ケース部39に置き換えたものである。
第3テープスプール25は、スプライン歯16Bを有しない点を除いて、入力スプール16と同じものである。第1ケース部36、第1枠部37、第2枠部38及び第2ケース部39は、それぞれ、第1ケース部31、第1枠部32、第2枠部33及び第2ケース部34を左右方向に延伸させたものである。印刷用カセット10Aのその他の構成は、以下に説明する点を除いて、第1実施形態の印刷用カセット10と同じであるため、説明を省略する。
貼り合わせテープロール21は、貼り合わせテープが第3テープスプール25に巻回されて構成されている。貼り合わせテープロール21では、上下方向と平行な巻回中心軸を中心として貼り合わせテープが巻回されている。貼り合わせテープは、印刷ヘッド102によって印刷が行われた印刷用テープ11Aに貼り合わされる接着面を有する。
巻取スプール22は、回転軸心L10周りに回転可能である。巻取スプール22の回転軸心L10は、第2テープスプール15の回転軸心L5(つまり上下方向)と平行である。巻取スプール22は、巻取ギア23の回転によって、第2テープスプール15から繰り出されたインクリボン14Aを巻き取る。
巻取ギア23は、巻取スプール22に連結されると共に、アイドルギア20に直接係合している。巻取ギア23の回転軸心L11と、巻取スプール22の回転軸心L10とは、同一直線上に配置されている。
巻取ギア23は、入力ギア19に入力された駆動力によって回転し、巻取スプール22を回転させる。アイドルギア20は、入力ギア19に入力された駆動力を巻取ギア23に伝達する。
ピンチローラ24は、押圧ローラ106と共に、貼り合わせテープを印刷後の印刷用テープ11Aに押し付ける。ピンチローラ24は、ヘッド開口33Bよりも印刷用テープ11Aの排出方向の下流に配置されている。
<印刷装置本体>
印刷装置本体100Aは、第1実施形態の印刷装置本体100に、図13に示される押圧ローラ106を追加したものである。印刷装置本体100Aのその他の構成は、以下に説明する点を除き、第1実施形態の印刷装置本体100と同じであるため、説明を省略する。
押圧ローラ106は、プラテンローラ103及びプラテンギア104と共に揺動可能に構成されている。つまり、押圧ローラ106は、図13に示す印刷用カセット10Aと隔離した位置と、図14に示すピンチローラ24と共に印刷用テープ11A及び第3テープを押圧する位置との間で揺動可能である。
本実施形態では、印刷用カセット10Aが印刷装置本体100Aに装着された状態で、第3テープスプール25(つまり貼り合わせテープロール21)の中空部に駆動シャフト105が挿通されると共に、入力ギア19が駆動シャフト105に係合する。
[2−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)第1実施形態と同様の利点を有したまま、貼り合わせテープによって印刷用テープ11Aの印刷内容を保護することができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(3a)上記実施形態の印刷装置において、第1凸部331と第2凸部332とは、必ずしも前後方向に重ならなくてもよい。つまり、第1凸部331は、第2凸部332よりも右側又は左側に配置されてもよい。また、ケース35は、必ずしも第3凸部333及び第4凸部334を有しなくてもよい。
(3b)上記実施形態の印刷装置は、インクリボンを用いて印刷するものに限定されない。印刷装置は、第1実施形態における印刷用テープの代わりとして帯状の感熱紙を用いると共に、インクリボンの代わりとして貼り合わせテープ(つまり保護テープ)を用いてもよい。
また、印刷装置は、印刷用テープとしてサーマルヘッドによって印刷パターンの穿孔が行われるステンシルテープを用いると共に、貼り合わせテープの代わりにステンシルテープを保護及び支持する帯状の合紙を用いてもよい。この場合、ヘッド開口において、印刷用テープは合紙よりも印刷ヘッドに近い位置で(つまり上層として)合紙に重ね合わせられてもよいし、印刷用テープは合紙よりも印刷ヘッドから離れた位置で(つまり下層として)合紙に重ね合わせられてもよい。
(3c)第2実施形態の印刷用カセットにおいて、巻取スプールと第3テープスプールとの配置を入れ替えてもよい。つまり、巻取スプールに駆動シャフトが挿通されると共に、第3テープスプールが巻取ギアによって回転されてもよい。
(3d)上記実施形態の印刷用カセットは、2つ以上のアイドルギアを有してもよい。また、アイドルギアは必ずしも段ギアでなくてもよく、シングルギアでもよい。また、印刷用カセットは、必ずしもアイドルギアを有しなくてもよく、出力ギアは直接入力ギアに係合してもよい。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…印刷装置、10…印刷用カセット、11…印刷用テープロール、
11A…印刷用テープ、12…第1テープスプール、14…インクリボンロール、
14A…インクリボン、15…第2テープスプール、16…入力スプール、
18…出力ギア、19…入力ギア、20…アイドルギア、31…第1ケース部、
32…第1枠部、33…第2枠部、33B…ヘッド開口、33E…開口壁、
33F…搬送部、33G…対向壁、33H…第1面、33I…第2面、
331,332,333,334…凸部、331A…傾斜部、34…第2ケース部、
34A…底壁、34B…貫通孔、35…ケース、100…印刷装置本体、
101…カセット挿入部、102…印刷ヘッド、102A…ヘッド保持部、
103…プラテンローラ、104…プラテンギア、105…駆動シャフト。

Claims (17)

  1. 印刷装置本体に着脱可能な印刷用カセットであって、
    印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、
    第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、前記印刷装置本体から駆動力が入力される入力ギアと、
    前記第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、前記印刷装置本体に前記駆動力を出力するための出力ギアと、
    前記印刷用テープロールの少なくとも一部、前記入力ギアの少なくとも一部、及び前記出力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、
    を備え、
    前記印刷装置本体は、
    前記印刷用テープに印刷するための印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを保持するヘッド保持部と、
    前記印刷ヘッドに対向し、前記印刷用テープを搬送するためのプラテンローラと、
    前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で前記第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、前記プラテンローラに連結されたプラテンギアと、
    駆動源によって軸回転する駆動シャフトと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記ヘッド保持部が挿入されるヘッド開口を規定する開口壁と、
    前記開口壁から前記ヘッド開口内に突出すると共に、前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で前記ヘッド保持部に前記第1方向と直交する第2方向に対向する第1凸部と、
    を有し、
    前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で、前記入力ギアは前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向において前記第1凸部とは異なる位置で前記駆動シャフトと係合し、前記出力ギアは前記プラテンギアと係合し、前記プラテンギアの前記回転軸心と前記出力ギアの前記回転軸心とを含む仮想平面は前記第2方向と交差する、印刷用カセット。
  2. 印刷装置本体に着脱可能な印刷用カセットであって、
    印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、
    第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、前記印刷装置本体から駆動力が入力される入力ギアと、
    前記印刷用テープロールの少なくとも一部、及び前記入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、
    を備え、
    前記印刷装置本体は、
    前記印刷用テープに印刷するための印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを保持するヘッド保持部と、
    駆動源によって軸回転する駆動シャフトと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記ヘッド保持部が挿入されるヘッド開口を規定する開口壁と、
    前記開口壁から前記ヘッド開口内に突出すると共に、前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で前記ヘッド保持部に前記第1方向と直交する第2方向に対向する第1凸部と、
    を有し、
    前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で、前記入力ギアは、前記第
    1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向において前記第1凸部とは異なる位置で前記駆動シャフトと係合し、
    前記第1凸部は、前記ヘッド開口の前記第3方向における中心位置よりも前記入力ギアの前記回転軸心から前記第3方向に離れた位置に配置される、印刷用カセット。
  3. 印刷装置本体に着脱可能な印刷用カセットであって、
    印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、
    第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、前記印刷装置本体から駆動力が入力される入力ギアと、
    前記印刷用テープロールの少なくとも一部、及び前記入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、
    を備え、
    前記印刷装置本体は、
    前記印刷用テープに印刷するための印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを保持するヘッド保持部と、
    駆動源によって軸回転する駆動シャフトと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記ヘッド保持部が挿入されるヘッド開口を規定する開口壁と、
    前記開口壁から前記ヘッド開口内に突出すると共に、前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で前記ヘッド保持部に前記第1方向と直交する第2方向に対向する第1凸部及び第2凸部と、
    を有し、
    前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で、前記入力ギアは、前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向において前記第1凸部及び前記第2凸部とは異なる位置で前記駆動シャフトと係合し、
    前記第2凸部は、前記印刷用カセットが前記印刷装置本体に装着された状態で前記ヘッド保持部を挟んで前記第1凸部とは反対側に位置するように配置される、印刷用カセット。
  4. 印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、
    第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部から駆動力が入力される入力ギアと、
    前記第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部に前記駆動力を出力するための出力ギアと、
    前記印刷用テープロールの少なくとも一部、前記入力ギアの少なくとも一部、及び前記出力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第1方向と直交する第2方向において対向する第1面及び第2面を有する開口壁と、
    前記第1面から前記第2面に向かって突出する第1凸部と、
    前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向並びに前記第2方向に延伸し、前記第1方向に貫通する貫通孔が設けられた底壁と、
    を有し、
    前記第1面及び前記第2面は、前記印刷用テープに印刷が行われるヘッド開口を規定し、
    前記入力ギアは、前記第1方向において前記貫通孔と重なる内歯ギアを有し、
    前記入力ギアの前記回転軸心は、前記第3方向において前記第1凸部とは異なる位置に配置され、
    前記出力ギアは、前記ケースの外に位置する露出部を有し、
    前記出力ギアの前記回転軸心と、前記出力ギアの周方向における前記露出部の中心位置とを含む仮想平面は、前記第2方向と交差する、印刷用カセット。
  5. 印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、
    第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部から駆動力が入力される入力ギアと、
    前記印刷用テープロールの少なくとも一部及び前記入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第1方向と直交する第2方向において対向する第1面及び第2面を有する開口壁と、
    前記第1面から前記第2面に向かって突出する第1凸部と、
    前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向並びに前記第2方向に延伸し、前記第1方向に貫通する貫通孔が設けられた底壁と、
    を有し、
    前記第1面及び前記第2面は、前記印刷用テープに印刷が行われるヘッド開口を規定し、
    前記入力ギアは、前記第1方向において前記貫通孔と重なる内歯ギアを有し、
    前記入力ギアの前記回転軸心は、前記第3方向において前記第1凸部とは異なる位置に配置され、
    前記第1凸部は、前記ヘッド開口の前記第3方向における中心位置よりも前記入力ギアの前記回転軸心から前記第3方向に離れた位置に配置される、印刷用カセット。
  6. 印刷用テープが巻回された印刷用テープロールと、
    第1方向と平行な回転軸心周りに回転可能であり、外部から駆動力が入力される入力ギアと、
    前記印刷用テープロールの少なくとも一部及び前記入力ギアの少なくとも一部が収容されたケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第1方向と直交する第2方向において対向する第1面及び第2面を有する開口壁と、
    前記第1面から前記第2面に向かって突出する第1凸部と、
    前記第2面から前記第1面に向かって突出する第2凸部と、
    前記第1方向及び前記第2方向の双方に直交する第3方向並びに前記第2方向に延伸し、前記第1方向に貫通する貫通孔が設けられた底壁と、
    を有し、
    前記第1面及び前記第2面は、前記印刷用テープに印刷が行われるヘッド開口を規定し、
    前記入力ギアは、前記第1方向において前記貫通孔と重なる内歯ギアを有し、
    前記入力ギアの前記回転軸心は、前記第3方向において前記第1凸部及び前記第2凸部とは異なる位置に配置され、
    前記第1凸部と前記第2凸部とは、前記第3方向において重ならない、印刷用カセット。
  7. 前記ケースは、前記第2面から前記第1面に向かって突出する第2凸部を有し、
    前記入力ギアの前記回転軸心は、前記第3方向において前記第2凸部とは異なる位置に配置され、
    前記第1凸部と前記第2凸部とは、前記第3方向において重ならない、請求項4又は請求項5に記載の印刷用カセット。
  8. 前記第1凸部と前記第2凸部とは、前記第2方向に重なる、請求項6又は請求項7に記載の印刷用カセット。
  9. 前記ケースは、前記第2方向において前記第1面を挟んで前記ヘッド開口とは反対側に配置され、前記印刷用テープが前記第3方向に搬送される搬送部を有し、
    前記第1面は、前記第2面よりも前記搬送部の近くに位置し、
    前記第2凸部の前記第1方向の長さは、前記第1凸部の前記第1方向の長さよりも大きい、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  10. 前記ケースは、
    前記第1面から前記第2面に向かって突出する第3凸部と、
    前記第2面から前記第1面に向かって突出する第4凸部と、
    を有し、
    前記第3凸部と前記第4凸部とは、前記第3方向において重ならず、
    前記第3凸部及び前記第4凸部は、前記第3方向において前記第1凸部及び前記第2凸部よりも前記入力ギアの前記回転軸心に近い位置に配置される、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  11. 前記第1凸部の前記第1方向の長さは、前記第3凸部の前記第1方向の長さよりも大きい、請求項10に記載の印刷用カセット。
  12. 前記ケースは、前記入力ギアの少なくとも一部と対向する対向壁を有し、
    前記ヘッド開口の前記第1方向における端部は前記対向壁により覆われ、
    前記第1凸部及び前記第2凸部は、前記第1方向において前記対向壁と接続する、請求項6から請求項11のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  13. 前記第1凸部は、前記ヘッド開口の前記第3方向における中心位置よりも前記入力ギアの前記回転軸心から前記第3方向に離れた位置に配置される、請求項1、請求項3、請求項4又は請求項6に記載の印刷用カセット。
  14. 前記入力ギアの前記回転軸心と、前記第1凸部のうち前記入力ギアの前記回転軸心に最も近接する点とを含む仮想平面は、前記第2方向と交差する、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  15. 回転軸心周りに回転可能な回転スプールをさらに備え、
    前記回転スプールの前記回転軸心と前記入力ギアの前記回転軸心とは同一線上に配置される、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  16. 前記回転スプールは、内歯ギアを有する、請求項15に記載の印刷用カセット。
  17. 前記第1凸部は、前記第1方向に沿って前記第2方向の突出量が減少する傾斜部を有する、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
JP2019178165A 2019-09-30 2019-09-30 印刷用カセット Active JP7472450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178165A JP7472450B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 印刷用カセット
PCT/JP2020/034873 WO2021065473A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-15 印刷用カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178165A JP7472450B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 印刷用カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053877A true JP2021053877A (ja) 2021-04-08
JP7472450B2 JP7472450B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=75271976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178165A Active JP7472450B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 印刷用カセット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7472450B2 (ja)
WO (1) WO2021065473A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361962A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Brother Ind Ltd 印字装置、並びに、被印字体カートリッジ
JP2017170834A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 テープカートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361962A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Brother Ind Ltd 印字装置、並びに、被印字体カートリッジ
JP2017170834A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 テープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021065473A1 (ja) 2021-04-08
JP7472450B2 (ja) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023138565A (ja) 印刷用カセット
JP2023138566A (ja) 印刷用カセット
JP2023138564A (ja) 印刷用カセット
JP2023121804A (ja) カセット
WO2021065473A1 (ja) 印刷用カセット
WO2021065479A1 (ja) 印刷装置
WO2021065475A1 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
WO2021065478A1 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP7347077B2 (ja) 印刷用カセット
JP7306199B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP7322639B2 (ja) 印刷用カセット
WO2022070985A1 (ja) 印刷用カセット
US20240174010A1 (en) Printing cassette
WO2021065471A1 (ja) 印刷用カセット
WO2021065469A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP2022116929A (ja) 印刷装置本体及び印刷用カセット
JP2021053872A (ja) 印刷用カセットの組及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325