JP2022146561A - トレーリングアームの製造方法 - Google Patents

トレーリングアームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146561A
JP2022146561A JP2021047592A JP2021047592A JP2022146561A JP 2022146561 A JP2022146561 A JP 2022146561A JP 2021047592 A JP2021047592 A JP 2021047592A JP 2021047592 A JP2021047592 A JP 2021047592A JP 2022146561 A JP2022146561 A JP 2022146561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rib
trailing arm
collar
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021047592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140868B1 (ja
Inventor
晋祐 下田
Shinsuke Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021047592A priority Critical patent/JP7140868B1/ja
Priority to CN202210140605.5A priority patent/CN115107214A/zh
Priority to US17/678,061 priority patent/US20220297360A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7140868B1 publication Critical patent/JP7140868B1/ja
Publication of JP2022146561A publication Critical patent/JP2022146561A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/013Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with embedded inserts for material reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8207Joining by screwing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2022146561000001
【課題】インナー部と、インナー部の両側に配置されるアウター部と、アウター部に射出成形されるリブ部と、を備えるトレーリングアームの製造方法において、アウター部にリブ部を射出成形する成形型と、その工数と、を削減する。
【解決手段】金属製のインナープレート26、および少なくとも2部品からなる樹脂製のプレート部材25、を準備する工程と、複数のリブを備えるリブ部13,17を射出成形するリブ部成形部を備えた一対の左成形型および右成形型を用いて、プレート部材25の間にインナープレート26を配置した状態で、インナープレート26をプレート部材25で挟み込んで加熱圧着する工程と、加熱圧着の時もしくは加熱圧着の後に、プレート部材25にリブ部13,17を射出成形する工程と、を含む。
【選択図】図11

Description

本発明は、トレーリングアームの製造方法に関する。
従来、成形型を用いて樹脂製の2つの半割体から中空部品を製造する製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方の半割体には、本体部分から他方の半割体に延びて係合する脚部が一体に設けられ、一方の半割体と他方の半割体とが成形型内で接合される。
特開平5-42604号公報
上記においては、例えば、一方の半割体の脚部が、本体部とは異なる材質である場合、本体部に脚部を射出成形などで成形する金型と、その工数とが必要になる。
そこで本発明は、インナー部と、インナー部の両側に配置されるアウター部と、アウター部に射出成形されるリブ部と、を備えるトレーリングアームの製造方法において、アウター部にリブ部を射出成形する成形型と、その工数と、を削減できるトレーリングアームの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係るトレーリングアーム(例えば、実施形態のトレーリングアーム5)の製造方法は、車体(例えば、実施形態の車体1)と、車輪を支持するナックル(例えば、実施形態のナックル6)と、を接続するトレーリングアームを製造するトレーリングアームの製造方法であって、金属製のインナー部(例えば、実施形態のインナープレート26)、および少なくとも2部品からなる樹脂製のアウター部(例えば、実施形態のプレート部材25)、を準備する工程と、複数のリブ(例えば、実施形態のリブ13a)を備えるリブ部(例えば、実施形態のリブ部13,17)を射出成形する射出成形部(例えば、実施形態のリブ部成形部51d,52d)を備えた一対の成形型(例えば、実施形態の左成形型51および右成形型52)を用いて、前記アウター部の間に前記インナー部を配置した状態で、前記インナー部を前記アウター部で挟み込んで加熱圧着する工程と、前記加熱圧着の時もしくは前記加熱圧着の後に、前記アウター部に前記リブ部を射出成形する工程と、含むことを特徴とする。
このようにリブ部を射出成形する射出成形部を備えた成形型を用いるので、リブ部を備えるアウター部を成形するアウター部成形型が不要になり、工数およびコストを削減することができる。
(2)上記構成において、前記インナー部および前記アウター部に形成された貫通孔(例えば、実施形態のカラー貫通孔11r)に、前記ナックルを固定するボルト(例えば、実施形態のボルト14)が通されるカラー(例えば、実施形態の第1カラー21Aおよび第2カラー21B)を、前記加熱圧着の時に同時に圧着してもよい。
このような方法とすることで、特別にカラーを圧着するだけの工程を省くことができ、トレーリングアームの工数を削減することができる。
(3)上記構成において、前記インナー部と、前記リブ部の射出成形時に前記インナー部に形成されるブッシュ固定用樹脂部(例えば、実施形態の一側縁部13c)と、で形成された車体側接続部(例えば、実施形態の車体側接続部11s)に、前記トレーリングアームを前記車体と接続するブッシュ(例えば、実施形態のラバーブッシュ12)を、前記加熱圧着の時もしくは前記射出成形の時に同時に挿入してもよい。
このような方法とすることで、特別にブッシュ挿入工程を設ける必要がなく、トレーリングアームの工数を削減することができる。
(4)上記構成において、前記アウター部を、強化繊維を含む繊維強化樹脂にプレス成形してもよい。
このような方法とすることで、アウター部の剛性を向上させることができ、剛性向上のためのビード形状などが最小限で済み、金型の簡素化によるコスト削減を図ることができる。
(5)上記構成において、前記射出成形の時に、射出された樹脂により前記ブッシュ固定用樹脂部を形成し、前記ブッシュ固定用樹脂部に前記ブッシュを圧着してもよい。
このような方法とすることで、リブ部の射出成形時にブッシュを圧着することができ、ブッシュ圧着工程を別に設ける必要がない。
本発明によれば、リブ部を射出成形する射出成形部を備えた成形型を用いるので、リブ部を備えるアウター部を成形するアウター部成形型が不要になり、工数およびコストを削減することができる。
本発明の実施形態のリアサスペンションを説明する左側面図である。 上記リアサスペンションの平面図である。 上記リアサスペンションに設けられたトレーリングアームの斜視図である。 上記トレーリングアームのアーム本体の左側面図である。 上記アーム本体の斜視図である。 上記アーム本体の構成を説明する斜視図である。 図1のVII-VII線断面図である。 図1のVIII-VIII線断面図である。 図4のIX-IX線断面図である。 図4のX-X線断面図である。 上記トレーリングアームの製造工程を説明する図である。 上記トレーリングアームの成形型の斜視図である。 上記成形型にカラーを配置した状態を示す斜視図である。 上記成形型のカラー配置部を拡大した斜視図であり、(a)は、左成形型を示し、(b)は、右成形型を示す。 上記成形型にラバーブッシュを挿入する状態を示す斜視図である。 上記トレーリングアームのラバーブッシュおよびその周囲を示す左側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明するトレーリングアーム5を備える車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<トレーリングアーム式サスペンション>
図1は、リアサスペンション2を説明する左側面図である。図2は、リアサスペンション2の平面図である。
図1および図2に示すように、車両の車体1は、その後部に左右一対のリアフレーム1Aを備え、左右のリアフレーム1Aにリアサスペンション(いわゆる、トレーリングアーム式サスペンション)2が取り付けられている。
リアサスペンション2は、リアフレーム1Aの下部に取り付けられたトレーリングアーム5と、トレーリングアーム5の後端部に固定されたナックル6と、ナックル6に回転可能に支持されたハブ7と、をそれぞれ左右に備えている。左右のハブ7には、それぞれ車輪(後輪であり、不図示)が取り付けられる。
リアサスペンション2は、上記した他に、車体1とナックル6とを接続する車幅方向に延びる各種アーム、振動減衰機構、弾性部材(例えば、ばね)、スタビライザーなどを備え、車体1に対して左右の後輪を懸架する。
トレーリングアーム5は、板状に形成されたアーム本体11と、アーム本体11の前端部に固定されたラバーブッシュ(ブッシュ)12と、を備えている。トレーリングアーム5は、車体1から後方に延びて、車体1とナックル6とを接続している。
アーム本体11は、その後部の横断面の長手方向を上下方向に向けて配置されている。アーム本体11は、このアーム本体11の後端部に設けられ、かつナックル6の前端部に設けられたトレーリングアーム接続部6aを複数のボルト14で締結して接続するナックル接続部11fを備えている。
ラバーブッシュ12の車幅方向両端部は、それぞれリアフレーム1Aにボルト15およびナット16により締結されている。
ナックル6は、その前端部に一体に設けられたトレーリングアーム接続部6aと、後部に一体に設けられた車軸6bと、を備えている。車軸6bには、回転可能にハブ7が支持されている。車軸6bには、ハブ7に図示しない車輪(後輪)と、ディスクブレーキを構成するブレーキディスク8とが取り付けられている。なお、ナックル6に車軸6bが回転可能に支持され、車軸6bに回転不能にハブ7が支持される構造であってもよい。
<トレーリングアーム>
図3は、トレーリングアーム5の斜視図である。
図3に示すように、アーム本体11は、上部にラバーブッシュ12が装着されるブッシュ装着孔11aが形成されて上下方向に延びる上下延出部11bと、上下延出部11bの下部から後方に延びる後方延出部11cと、を一体に備えている。
アーム本体11の一側部(左側部)は、複数のリブ13aで構成されて複数のリブ13aが格子状に配置された左右一対の樹脂製のリブ部13,17を備えている。これらのリブ部13,17によって、アーム本体11の剛性を高めている。複数のリブ13aが格子状に配置されることで、アーム本体11の剛性がより一層高められる。アーム本体11の後端部には、ナックル6(図2参照)に接続するナックル接続部11fが設けられている。ナックル接続部11fは、それぞれボルト14(図2参照)が通される上下一対の金属製のカラー21を備えている。
ラバーブッシュ12は、アーム本体11の上下延出部11bよりも車幅方向両側方に突出する左右一対のピボットブラケット35eを備えている。ピボットブラケット35eは、それぞれ端部の平板状の箇所にボルト挿通孔35hを備え、ボルト挿通孔35hに通されたボルト15(図2参照)とナット16(図2参照)とでリアフレーム1A(図1参照)に締結される。
<アーム本体>
図4は、アーム本体11の左側面図である。
図4に示すように、アーム本体11は、リブ部13,17(リブ部17は図3参照)の車幅方向内側に、左右一対の樹脂製のプレート部材(アウター部)25が配置されている。プレート部材25は、前部に上下方向に延びるように形成された上下延出プレート部25aと、上下延出プレート部25aの下部から後方に延びる後方延出プレート部25bと、を一体に備えている。プレート部材25は、その周縁部25cの内側に、上下延出プレート部25aから後方延出プレート部25bに亘って形成された側面視L字状のプレート凹部25dを備えている。
プレート凹部25dは、プレート部材25の外面25e(即ち、車幅方向外側の面)からプレート部材25の内面25f(即ち、車幅方向内側の面(図9参照))に向けて一様な深さで窪んでいる。プレート凹部25dは、底面25gと、底面25gの周縁から立ち上がる環状の側面25hと、を備えている。
リブ部13の各リブ13aは、プレート部材25の外面25eおよびプレート凹部25dの底面25g、側面25hに密着するように形成されている。
図5は、アーム本体11の斜視図である。
図4および図5に示すように、リブ部13の各リブ13aの車幅方向外側の端面13bは、同一平面上に位置する。このため、各リブ13aにおいて、プレート部材25に接触した箇所から端面13bまでの高さは、プレート部材25のプレート凹部25dが有る箇所と無い箇所とでは、有る箇所の方が高くなっている。このように、プレート部材25にプレート凹部25dを設けたことと、プレート部材25の車幅方向外側に形成したリブ部13の各リブ13aの高さがプレート凹部25d内で高くなることと、によって、アーム本体11の剛性を高めることができる。
図3および図5に示すように、上下延出部11bの前面11jおよび背面11kのそれぞれの下部と、後方延出部11cの上面11m、下面11nおよび背面11pとでは、それぞれプレート部材25の周縁部25cが外部に露出している。また、アーム本体11の背面11pでは、後に詳述するインナープレート(インナー部)26の後縁部26gが外部に露出している。
図6は、アーム本体11の構成を説明する斜視図である。
図6に示すように、アーム本体11(図3参照)では、車幅方向中央部に金属製のインナープレート26が配置され、インナープレート26の車幅方向両側方にそれぞれアウター部材27,28が配置されている。
アウター部材27は、インナープレート26に車幅方向一側(左側)から圧着されるプレート部材25と、プレート部材25の外面25eに射出成形されるリブ部13と、を備えている。アウター部材28は、インナープレート26に車幅方向他側(右側)から圧着されるプレート部材25と、プレート部材25の外面25e(図7参照)に射出成形されるリブ部17と、を備えている。
インナープレート26と左右のプレート部材25とは、一対の成形型内で接合(詳しくは、加熱圧着)され、リブ部13,17は、同じ一対の成形型内で各プレート部材25上に射出成形される。
インナープレート26は、プレス加工された板材で構成され、前部に上下方向に延びるように形成された上下延出プレート部26aと、上下延出プレート部26aの下部から後方に延びる後方延出プレート部26bと、を一体に備えている。
上下延出プレート部26aは、車体側インナー貫通孔26cを備えている。車体側インナー貫通孔26cの縁部にはバーリング加工が施されている。これによって、車幅方向一側(右側)に突出する円筒状の立ち上がり部26dが形成されている。立ち上がり部26dは、アーム本体11(図5参照)のブッシュ装着孔11a(図5参照)の一部を構成している。立ち上がり部26dには、ブッシュ装着孔11aの他の箇所と同様にラバーブッシュ12(図3参照)が嵌合される。立ち上がり部26dは、アーム本体11にラバーブッシュ12を固定するための座面を形成している。
インナープレート26の後方延出プレート部26bの後端部には、ナックル6(図2参照)に接続されるナックル側インナー接続部26hが設けられている。ナックル側インナー接続部26hは、上下一対のナックル側インナー貫通孔26eを備えている。一対のナックル側インナー貫通孔26eに、それぞれカラー21(図5参照)が挿入される。
プレート部材25は、強化繊維として、例えば炭素繊維を含む繊維強化樹脂からなり、強度が高められている。なお、強化繊維として、炭素繊維の他に、ガラス繊維、ボロン繊維、ポリアミド繊維、ケブラー(登録商標)繊維、イザナス(登録商標)、ザイロン(登録商標)を含む繊維強化樹脂でもよい。
プレート部材25は、アーム本体11を成形型で成形する前に、別の成形型で予め形成される。上下延出プレート部25aの上部には、ナックル6(図2参照)に接続されるリング状に形成された車体側アウター接続部25tが一体に形成されている。車体側アウター接続部25tは、車体側アウター貫通孔25jを備えている。
車体側アウター貫通孔25jは、ブッシュ装着孔11aを形成するために、インナープレート26の車体側インナー貫通孔26cよりも内径が大きくされている。
後方延出プレート部25bの後端部には、上下一対のアウター筒状部25kが一体に設けられている。一対のアウター筒状部25kは、インナープレート26側に突出するように形成され、それぞれカラー21が挿入されて圧着される。
プレート部材25は、上下延出プレート部25aの縁部と後方延出プレート部25bの縁部とに亘って、インナープレート26に向けて屈曲する上フランジ部25mおよび下フランジ部25nを備えている。上フランジ部25mおよび下フランジ部25nは、プレート部材25の周縁部25cの一部を構成している。このように、上フランジ部25mおよび下フランジ部25nを設けることで、一対のプレート部材25の剛性を高めることができる。
リブ部13は、ブッシュ装着孔11aの車幅方向一側(左側)の縁部である一側縁部(ブッシュ固定用樹脂部)13cと、ブッシュ装着孔11aの縁部13cを除く周縁部13dと、一側縁部13cおよび周縁部13dの内側に形成された複数のリブ13aと、を備えている。
リブ部17は、ブッシュ装着孔11aの車幅方向他側(右側)の縁部である他側縁部17cと、周縁部13dと、他側縁部17cおよび周縁部13dの内側に形成された複数のリブ13aと、を備えている。リブ部17は、インナープレート26の立ち上がり部26dの配置によって、リブ部13に対して他側縁部17cのみ異なる。
リブ部13,17は、後端部に一対のカラー21(図5参照)の一部が配置されるカラー配置部13eを備えている。
<トレーリングアームの車体側取付構造>
図7に示すように、ラバーブッシュ12は、外筒31と、外筒31の内側に配置された内筒32と、外筒31および内筒32のそれぞれの間に配置されたラバー33と、を備えている。外筒31は、アーム本体11のブッシュ装着孔11aに圧入されている。内筒32は、ラバー33が取り付けられた内側内筒34と、内側内筒34の両端部に取り付けられた外側外筒35と、を備えている。
外側外筒35は、上側半体35aと、下側半体35bとを合わせた部材である。上側半体35aは、両端部に上側ブラケット35cを備え、下側半体35bは、両端部に下側ブラケット35dを備えている。
上側ブラケット35cおよび下側ブラケット35dは、ピボットブラケット35eを構成している。
上側ブラケット35cは、上下に貫通する上貫通孔35fを備え、下側ブラケット35dは、上下に貫通する下貫通孔35gを備えている。上貫通孔35fと下貫通孔35gとは、ピボットブラケット35eのボルト挿通孔35hを形成している。
左右のピボットブラケット35eは、それぞれボルト挿通孔35hに通されたボルト15とナット16とにより、車体1の左右のリアフレーム1Aに締結されている。
<トレーリングアームのナックル側取付構造>
図8は、図1のVIII-VIII線断面図である。
図8に示すように、左右のプレート部材25の各アウター筒状部25kは、アーム本体11をナックル6(図2参照)に取り付けるためにそれぞれカラー21が挿入されるカラー挿通孔25pを備えている。
左右のプレート部材25の各カラー挿通孔25pと、インナープレート26のナックル側インナー貫通孔26eとは、カラー21が挿入されて圧着されるカラー貫通孔(貫通孔)11rを形成している。カラー貫通孔11rは、上記したように、左右のプレート部材25とインナープレート26とに亘って形成され、ナックル接続部11fに設けられている。
カラー21は、アーム本体11の車幅方向一側(左側)に配置された第1カラー(カラー)21Aと、アーム本体11の車幅方向他側(右側)に配置された第2カラー(カラー)21Bと、を備えている。第1カラー21Aは、車幅方向一側(左側)のプレート部材25のカラー挿通孔25pに挿入され圧着されている。第2カラー21Bは、車幅方向他側(右側)および車幅方向一側(左側)のプレート部材25のカラー挿通孔25pに挿入され圧着されている。
なお、第1カラー21Aが、車幅方向一側(左側)および車幅方向他側(右側)のプレート部材25のカラー挿通孔25pに挿入され圧着されていてもよい。また、第2カラー21Bが、車幅方向他側(右側)のプレート部材25のカラー挿通孔25pのみに挿入され圧着されていてもよい。
第1カラー21Aは、第1筒部21cと、第1筒部21cの一端部から径方向外側に延びるフランジ部21dと、を一体に備えている。第1筒部21cは、他端部に凸部21eを一体に備えている。
第1筒部21cとフランジ部21dとで形成される第1隅部21fには、凹状の曲面に形成された第1曲面部21gを備えている。第1曲面部21gは、第1筒部21cおよびフランジ部21dの外周面に沿った環状を成し、第1曲面部21gの断面は、凹状の円弧に形成されている。
第2カラー21Bは、第2筒部21mと、第2筒部21mの一端部から径方向外側に延びるフランジ部21dと、を一体に備えている。第2筒部21mは、他端部に凹部21nを備えている。第1カラー21Aの第1筒部21cと、第2カラー21Bの第2筒部21mとは、カラー21の筒部21vを構成する。筒部21vは、カラー貫通孔11rに挿入されるので、インナープレート26に左右のプレート部材25を接合するときに、インナープレート26と左右のプレート部材25とのずれ(詳しくは、インナープレート26の延びる方向のずれ)が抑制される。
第2筒部21mとフランジ部21dとで形成される第2隅部21pには、第2曲面部21qが凹状の曲面に形成されている。第2曲面部21qは、第2筒部21mおよびフランジ部21dの外周面に沿った環状を成し、第2曲面部21qの断面は、凹状の円弧に形成されている。第2曲面部21qは、第1曲面部21gと同形状に形成されている。
第1カラー21Aのフランジ部21dの端面21uは、リブ部13の端面13bと面一に配置されている。端面21uには、ナックル6に設けられたトレーリングアーム接続部6aの側面6cが当接されている。
第2カラー21Bのフランジ部21dの端面21uは、リブ部17の端面13bと面一に配置されている。端面21uには、ボルト14が通されたワッシャ37が当接されている。
第1筒部21cと第2筒部21mとは、外径および内径が同一である。フランジ部21dの外径は、第1筒部21cおよび第2筒部21mの外径よりも大きい。
第1カラー21Aの凸部21eと第2カラー21Bの凹部21nとは、インロー結合している。このインロー結合により、第1筒部21cと第2筒部21mとを同軸に精度良く配置することが可能になる。
第1カラー21Aの第1筒部21cは、ボルト14が通される第1ボルト挿通孔21rを備えている。第2カラー21Bの第2筒部21mは、ボルト14が通される第2ボルト挿通孔21sを備えている。第1ボルト挿通孔21rと第2ボルト挿通孔21sとは、ボルト挿通孔21tを構成する。
インナープレート26のナックル側インナー貫通孔26eには、第2カラー21Bが挿入されて圧着されている。左右のプレート部材25の各アウター筒状部25kの先端は、インナープレート26のナックル側インナー貫通孔26eの縁部に圧着されている。なお、ナックル側インナー貫通孔26eには、第1カラー21Aが挿入されて圧着されてもよいし、第1カラー21Aおよび第2カラー21Bの両方が挿入されて圧着されてもよい。
プレート部材25のカラー挿通孔25pの縁部25qには、凸状の貫通孔側曲面部25rが形成されている。貫通孔側曲面部25rは、カラー挿通孔25pの内周面に沿った環状を成し、貫通孔側曲面部25rの断面は、凸状の円弧に形成されている。
カラー21における凹状の曲面とされた第1曲面部21gおよび第2曲面部21qと、プレート部材25における凸状の曲面とされた各貫通孔側曲面部25rとは、曲率が同一であり、各部が均一に当接している。従って、第1曲面部21gおよび第2曲面部21qと、各貫通孔側曲面部25rとの接触面積を大きくすることができる。これにより、カラー21の第1隅部21f、第2隅部21pと、プレート部材25のカラー挿通孔25pの縁部25qとの接触部における密着性向上による応力集中低減を図ることができる。
図6~図8において、インナープレート26は、車体1にラバーブッシュ12を介して接続される立ち上がり部26dと、ナックル6にカラー21およびボルト14を介して接続されるナックル側インナー接続部26hと、を備えている。金属製のインナープレート26は、車体1とナックル6とを接続している。
プレート部材25は、車体1に樹脂材43、ラバーブッシュ12を介して接続される車体側アウター接続部25tと、ナックル6にカラー21およびボルト14を介して接続されるアウター筒状部25kと、を備えている。また、プレート部材25は、車体側アウター接続部25tとアウター筒状部25kとの間に配置されている。プレート部材25は、このプレート部材25における車体側アウター接続部25tとアウター筒状部25kとの間の剛性を高めるプレート凹部25dを備えている。
<アーム本体断面構造>
図9は、図4のIX-IX線断面図である。
図9に示すように、左右一対のプレート部材25は、それらの内側に中空部38が形成され、中空部38にインナープレート26が配置され、接合されている。中空部38は、インナープレート26で左右に区画されている。即ち、インナープレート26の車幅方向一側(左側)に空間41が形成され、インナープレート26の車幅方向他側(右側)に空間42が形成される。空間41,42には、それぞれ樹脂材43が満たされている。
空間41は、上下延出部11bに位置する第1空間部41aと、後方延出部11cに位置する第2空間部41bと、を備えている。第1空間部41aと第2空間部41bとは、左側のプレート部材25のプレート凹部25d(図4も参照)の上方および下方で連通している。
空間42は、上下延出部11bに位置する第1空間部42aと、後方延出部11cに位置する第2空間部42bと、を備えている。第1空間部42aと第2空間部42bとは、右側のプレート部材25のプレート凹部25dの上方および下方で連通している。
上記した樹脂材43は、左右のリブ部13,17を射出成形する際に成形型内に注入された溶融樹脂が空間41,42内に流れ込み、空間41,42に満たされて固化したものである。このように、樹脂材43で空間41,42を満たすことで、アーム本体11の強度・剛性を向上させることができる。
アーム本体11の外周面11hのうち、上下延出部11bの上端を形成する凸状の円弧面11qと、後方延出部11cの背面11pとでは、空間41,42は、外部に開放しているため、樹脂材43が外部に露出されている。また、ブッシュ装着孔11aの内周面でも、空間41が外部に開放されているため、樹脂材43が外部に露出されている。一方、ブッシュ装着孔11aの内周面でも、空間42は、インナープレート26の立ち上がり部26dによって塞がれているため、樹脂材43が外部に露出されていない。
図10は、図4のX-X線断面図である。
図10に示すように、各プレート凹部25dは、その底面25gを形成する底壁25sを備えている。左右のプレート部材25の各プレート凹部25dを形成する一対の底壁25sは、インナープレート26を両側から挟み込んだ状態でインナープレート26に圧着されている。換言すれば、左右のプレート部材25におけるインナープレート26側の面である内面25fは、それぞれインナープレート26の両側の面26fに圧着されている。
プレート部材25は、底壁25sをインナープレート26に当接させることでアーム本体11の板厚方向でインナープレート26の両側に位置決めされている。底壁25sは、インナープレート26に面で接合されるため、接合強度を高めることができる。
一側(左側)のプレート凹部25dの周囲には、空間41を構成する第3空間部41cおよび第4空間41dが配置されている。他側(右側)のプレート凹部25dの周囲には、空間42を構成する第3空間部42cおよび第4空間42dが配置されている。
一側(左側)のプレート部材25に対して、第3空間部41cおよび第4空間41dが配置された側とは反対側の外面25eにリブ部13が形成されている。他側(右側)のプレート部材25に対して第3空間部42cおよび第4空間42dが配置された側とは反対側の外面25eに、リブ部17が形成されている。
リブ部13,17の各リブ13aは、プレート部材25の外面25eの形状に沿って形成されている。即ち、各リブ13aは、第3空間部41c、第4空間41d、第3空間部42cおよび第4空間42dの車幅方向外側では、端面13bから外面25eまで延び、プレート凹部25dでは、端面13bから底面25g又は側面25hまで延びている。プレート凹部25dでは、プレート凹部25d以外の箇所よりも各リブ13aの高さが高くなる。
アーム本体11の外周面11hのうち、後方延出部11cの上面11mおよび下面11nでは、空間41,42は、左右のプレート部材25のそれぞれの上フランジ部25mおよび下フランジ部25nで覆われている。このため、左右のプレート部材25のそれぞれの上フランジ部25mおよび下フランジ部25nは、外部に露出しているが、樹脂材43は、外部に露出しにくい。これにより、アーム本体11の後方延出部11cに上下方向の曲げモーメントが作用したときに、空間41,42内の樹脂材43の撓みを抑制することができる。
<トレーリングアームの製造方法>
次に、図11~図16に基づいて、トレーリングアーム5の各製造工程を次に説明する。
図11は、トレーリングアーム5の製造工程を説明する図である。図12は、トレーリングアーム5の成形型50の斜視図である。図13は、成形型50にカラー21A,21Bを配置した状態を示す斜視図である。図14は、成形型50のカラー配置部13eを拡大した斜視図であり、(a)は、左成形型51を示し、(b)は、右成形型52を示す。図15は、成形型50にラバーブッシュ12を挿入する状態を示す斜視図である。図16は、トレーリングアーム5のラバーブッシュ12およびその周囲を示す左側面図である。
なお、図11で各製造工程を説明する中で、その製造工程に関係する内容を随時図12~図16において説明する。図16では、リブ部13に複数のドットを描いている。
図11に示すように、第1工程では、金属製の平板からプレス加工によりインナープレート26を形成する。また、シート状の強化繊維(炭素繊維)に樹脂を含浸させたプリプレグを所定枚数重ねてプレス成形(熱プレス)することにより左右のプレート部材25を形成する。左右のプレート部材25は、繊維強化樹脂からなる。
このように、第1工程では、インナープレート26および一対のプレート部材25を準備する。
第2工程では、第1工程で形成されたインナープレート26および一対のプレート部材を、図12に示す左成形型(成形型)51および右成形型(成形型)52を備えた閉じた状態の成形型50内に挿入し、図11において、一対のプレート部材25の間にインナープレート26を配置する。そして、この状態でインナープレート26を両側から一対のプレート部材25で挟み込んで加熱圧着する。
更に、この第2工程の加熱圧着の時には、図12および図13に示すように、予め成形型50内の定められた部分に配置された一対の第1カラー21Aおよび一対の第2カラー21Bを、上記加熱圧着と同時にカラー貫通孔11r(図8参照)に挿入して圧着する。
成形型50内の定められた部分とは、左成形型51におけるキャビティ51aの底面51bの一端部に形成された一対の円柱状の凸部51c、および右成形型52におけるキャビティ52aの底面52bの一端部に形成された一対の円柱状の凸部52cである。第1カラー21Aは、一対の凸部51cにそれぞれ嵌められ、第2カラー21Bは、一対の凸部52cにそれぞれ嵌められる。
上記第2工程の加熱圧着の時には、予め第1カラー21Aおよび第2カラー21Bを成形型50内に配置するタイミングで、図15に示すように、ラバーブッシュ12(詳しくは、ラバーブッシュ12の外筒31)を、矢印で示すように、上記加熱圧着と同時に成形型50内のインナープレート26の立ち上がり部26d(図15参照)内に挿入する。ラバーブッシュ12の立ち上がり部26d内への挿入は、加熱圧着の後(第3工程)でもよい。
また、上記第2工程の加熱圧着の時又は加熱圧着の後(第3工程)に、成形型50内に溶融樹脂を注入する。図12において、一対の左成形型51および右成形型52には、それぞれリブ部13,17を成形するリブ部成形部(射出成形部)51d,52dが設けられているので、成形型50内の一対のプレート部材25の外面にそれぞれリブ部13,17を射出成形する。このように、第2工程又は第3工程では、一対のプレート部材25にそれぞれリブ部13,17を射出成形する。
リブ部成形部51d,52dは、それぞれ複数のリブ13a(図9参照)を形成するための底面51b,52bに溝部51e,52e(図12参照)を備えている。
この射出成形の時には、成形型50内に注入された溶融樹脂が、図15および図16に示すように、ブッシュ装着孔11aの立ち上がり部26d(図9も参照)以外の一側縁部13c(図9も参照)を形成することで、完成したブッシュ装着孔11aにラバーブッシュ12を上記射出成形と同時に圧着させる。一側縁部13cは、樹脂材43(図9参照)からなる。
少なくとも立ち上がり部26dと一側縁部13cとは、ラバーブッシュ12を支持するためにブッシュ装着孔11aの縁部に形成された車体側接続部11s(図9参照)を構成している。
ラバーブッシュ12の外筒31は、立ち上がり部26dに圧入されるとともに、一側縁部13cに圧着される。
ラバーブッシュ12の立ち上がり部26dへの挿入、およびラバーブッシュ12のブッシュ装着孔11aへの圧着は、それぞれラバーブッシュ12の車体側接続部11sへの装着に含まれる。
なお、図12において、左成形型51は、ブッシュ装着孔11a(図16参照)の左半部を形成するための円柱状のブッシュ孔形成部51fと、左側のプレート部材25(図6参照)のプレート凹部25d(図6参照)に嵌るプレート凹部用嵌合部51gと、を底面51bに備えている。
右成形型52は、インナープレート26の立ち上がり部26dに嵌るとともに、立ち上がり部26dの軸方向に着脱可能とされた円柱状の移動型52fと、右側のプレート部材25のプレート凹部25d(図10参照)に嵌るように底面52bに形成されたプレート凹部用嵌合部52gと、を備えている。移動型52fを取り外すことで、成形型50内にラバーブッシュ12を挿入することができるとともに、ラバーブッシュ12を冷却する冷却装置(不図示)も挿入することが可能になる。
以上説明したように、上記実施形態におけるトレーリングアームの製造方法は、金属製のインナープレート26、および少なくとも2部品からなる樹脂製のプレート部材25、を準備する工程と、複数のリブ13aを備えるリブ部13,17を射出成形するリブ部成形部51d,52dを備えた一対の左成形型51および右成形型52を用いて、プレート部材25の間にインナープレート26を配置した状態で、インナープレート26をプレート部材25で挟み込んで加熱圧着する工程と、加熱圧着の時もしくは加熱圧着の後に、プレート部材25にリブ部13,17を射出成形する工程と、を含む。
このように、リブ部13,17を射出成形するリブ部成形部51d,52dを備えた成形型50を用いるので、リブ部13,17を備えるプレート部材25を成形するアウター部成形型が不要になり、工数およびコストを削減することができる。
プレート部材25およびインナープレート26に形成されたカラー貫通孔11rに、ナックル6を固定するボルト14が通される第1カラー21Aおよび第2カラー21Bを、加熱圧着の時に同時に圧着する。このため、特別にカラーを圧着するだけの工程を省くことができ、トレーリングアーム5の工数を削減することができる。
インナープレート26と、リブ部13,17の射出成形時にインナープレート26に形成される一側端部13cと、で形成された車体側接続部11sに、トレーリングアーム5を車体1と接続するラバーブッシュ12を、加熱圧着の時もしくは射出成形の時に同時に挿入する。このため、特別にブッシュ挿入工程を設ける必要がなく、トレーリングアーム5の工数を削減することができる。
プレート部材25を、強化繊維を含む繊維強化樹脂にプレス成形する。このため、プレート部材25の剛性を向上させることができ、剛性向上のためのビード形状などが最小限で済み、金型の簡素化によるコスト削減を図ることができる。
射出成形の時に、射出された樹脂により一側端部13cを形成し、一側端部13cにラバーブッシュ12を圧着する。このため、リブ部13,17の射出成形時にラバーブッシュ12を圧着することができ、ブッシュ圧着の特別な工程が不要になる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、本実施形態では、プレート部材25を左右一対設けたが、プレート部材25を少なくとも2つ設けてもよい。
上記実施形態のトレーリングアームの製造方法は、三輪および四輪の車両に適用可能である。そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1…車体
5…トレーリングアーム
6…ナックル
11r…カラー貫通孔(貫通孔)
11s…車体側接続部
12…ラバーブッシュ(ブッシュ)
13,17…リブ部
13a…リブ
13c…一側縁部(ブッシュ固定用樹脂部)
14…ボルト
21A…第1カラー(カラー)
21B…第2カラー(カラー)
25…プレート部材(アウター部)
26…インナープレート(インナー部)
51…左成形型(成形型)
51d,52d…リブ部成形部(射出成形部)
52…右成形型(成形型)

Claims (5)

  1. 車体と、車輪を支持するナックルと、を接続するトレーリングアームを製造するトレーリングアームの製造方法であって、
    金属製のインナー部、および少なくとも2部品からなる樹脂製のアウター部、を準備する工程と、
    複数のリブを備えるリブ部を射出成形する射出成形部を備えた一対の成形型を用いて、前記アウター部の間に前記インナー部を配置した状態で、前記インナー部を前記アウター部で挟み込んで加熱圧着する工程と、
    前記加熱圧着の時もしくは前記加熱圧着の後に、前記アウター部に前記リブ部を射出成形する工程と、を含む
    ことを特徴とするトレーリングアームの製造方法。
  2. 前記インナー部および前記アウター部に形成された貫通孔に、前記ナックルを固定するボルトが通されるカラーを、前記加熱圧着の時に同時に圧着する
    ことを特徴とする請求項1に記載のトレーリングアームの製造方法。
  3. 前記インナー部と、前記リブ部の射出成形時に前記インナー部に形成されるブッシュ固定用樹脂部と、で形成された車体側接続部に、前記トレーリングアームを前記車体と接続するブッシュを、前記加熱圧着の時もしくは前記射出成形の時に同時に挿入する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトレーリングアームの製造方法。
  4. 前記アウター部を、強化繊維を含む繊維強化樹脂にプレス成形する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のトレーリングアームの製造方法。
  5. 前記射出成形の時に、射出された樹脂により前記ブッシュ固定用樹脂部を形成し、前記ブッシュ固定用樹脂部に前記ブッシュを圧着する
    ことを特徴とする請求項3に記載のトレーリングアームの製造方法。
JP2021047592A 2021-03-22 2021-03-22 トレーリングアームの製造方法 Active JP7140868B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047592A JP7140868B1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 トレーリングアームの製造方法
CN202210140605.5A CN115107214A (zh) 2021-03-22 2022-02-16 纵臂的制造方法
US17/678,061 US20220297360A1 (en) 2021-03-22 2022-02-23 Trailing arm manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047592A JP7140868B1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 トレーリングアームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7140868B1 JP7140868B1 (ja) 2022-09-21
JP2022146561A true JP2022146561A (ja) 2022-10-05

Family

ID=83286042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047592A Active JP7140868B1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 トレーリングアームの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220297360A1 (ja)
JP (1) JP7140868B1 (ja)
CN (1) CN115107214A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235110A (ja) * 1985-08-06 1987-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd ボ−ルジヨイント付ロツド
JPS6287315A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形品の成形方法及びそれに用いられる金型
US5885688A (en) * 1996-12-26 1999-03-23 The Pullman Company Steel reinforced filled polymer torque rod
JP2007045393A (ja) * 2005-06-24 2007-02-22 Snecma 機械部品および該部品の製造方法
JP2011116342A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2018516807A (ja) * 2015-04-29 2018-06-28 イルジン・カンパニー・リミテッド ハイブリッドアーム及びその製造方法
JP2020011504A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 株式会社エフテック 金属・樹脂複合部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126095A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 F Tech:Kk アーム部材及びその製造方法
WO2014064785A1 (ja) 2012-10-24 2014-05-01 株式会社日立製作所 リニアモータ及びリニアモータ駆動システム
JP6287315B2 (ja) 2014-02-20 2018-03-07 富士通株式会社 動画像音声同期装置、動画像音声同期方法及び動画像音声同期用コンピュータプログラム
KR101857172B1 (ko) * 2016-12-28 2018-05-16 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
DE102019212365A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauelements und Strukturbauelement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235110A (ja) * 1985-08-06 1987-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd ボ−ルジヨイント付ロツド
JPS6287315A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形品の成形方法及びそれに用いられる金型
US5885688A (en) * 1996-12-26 1999-03-23 The Pullman Company Steel reinforced filled polymer torque rod
JP2007045393A (ja) * 2005-06-24 2007-02-22 Snecma 機械部品および該部品の製造方法
JP2011116342A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム
JP2018516807A (ja) * 2015-04-29 2018-06-28 イルジン・カンパニー・リミテッド ハイブリッドアーム及びその製造方法
JP2020011504A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 株式会社エフテック 金属・樹脂複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN115107214A (zh) 2022-09-27
US20220297360A1 (en) 2022-09-22
JP7140868B1 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9487058B2 (en) Composite structural element, particularly for a vehicle suspension, and method for manufacturing the same
JP4762318B2 (ja) ハイブリッド構造の組立てサポート
CN110382263B (zh) 车辆用混合悬架臂
KR101857173B1 (ko) 볼 조인트 및 그 제작방법
CN106042808B (zh) 用于悬挂系统的模块托架装置
US20100086346A1 (en) Connector piece for the articulated connection of components located in the suspension of a vehicle
CN102537203A (zh) 防振连杆
JP2011116340A (ja) サスペンションアーム及びサスペンションアームの製作方法
KR101815147B1 (ko) 볼 조인트 및 그 제작방법
KR20110015813A (ko) 자동차용 볼 조인트 어셈블리 및 그 제작 방법
CN110997358B (zh) 三点式连杆以及用于三点式连杆的制造方法
JP7140868B1 (ja) トレーリングアームの製造方法
JP4124114B2 (ja) スタビライザバーの弾性支持装置の組付方法
KR101794067B1 (ko) 복합재료 적용 자동차 현가장치의 컨트롤 암 제조방법
JP7200075B2 (ja) 車両用樹脂モジュール及び車両用樹脂モジュールの製造方法
CN110650854A (zh) 用于制造连接元件的方法以及连接元件
JP4533763B2 (ja) 防振装置及びその組み付け方法
JP2022146559A (ja) トレーリングアーム
JP2022146560A (ja) トレーリングアームの取付部構造
US20090020976A1 (en) Bushing having high axial spring rate and method of manufacturing
JPH10272707A (ja) 樹脂アームおよび樹脂アームの製造方法
KR20110063166A (ko) 서스펜션 암
JPWO2019097908A1 (ja) ストラドルドビークル用変動荷重伝達部品、ストラドルドビークル及びクラッチハブの射出成形方法
JP5968043B2 (ja) 防振装置およびその製造方法
JP2011093410A (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150