JP2022142163A - アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物 - Google Patents

アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022142163A
JP2022142163A JP2021042211A JP2021042211A JP2022142163A JP 2022142163 A JP2022142163 A JP 2022142163A JP 2021042211 A JP2021042211 A JP 2021042211A JP 2021042211 A JP2021042211 A JP 2021042211A JP 2022142163 A JP2022142163 A JP 2022142163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
less
grain size
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042211A
Other languages
English (en)
Inventor
覚文 間野
Satofumi Mano
彩夏 山口
Ayaka Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021042211A priority Critical patent/JP2022142163A/ja
Priority to CN202210106447.1A priority patent/CN115074556A/zh
Priority to US17/666,503 priority patent/US20220298608A1/en
Publication of JP2022142163A publication Critical patent/JP2022142163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/002Hybrid process, e.g. forging following casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】面積平均結晶粒径および部位間の面積平均結晶粒径のばらつきを小さくすることが可能なアルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物を提供する。【解決手段】アルミニウム合金の加工方法は、Mgを0.5質量%以上1.0質量%以下含有し、Siを0.5質量%以上3.0質量%以下含有し、Cuを0.2質量%以上0.4質量%以下含有し、Mnを0.15質量%以上0.25質量%以下含有し、Tiを0.1質量%以上0.2質量%以下含有し、Srを120質量ppm以下含有するアルミニウム合金を加工する方法である。アルミニウム合金の加工方法は、アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造されたアルミニウム合金を200℃以上470℃以下の温度で鍛造する工程を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物に関する。
低ケイ素アルミニウム合金の加工方法として、例えば、低ケイ素アルミニウム合金を鋳造した後、熱間鍛造する方法が知られている。
特許文献1には、部品を得る方法として、合金を金型内に鋳込む段階と、鋳込み後、依然として高温のプリフォームを構成する部品を離型する段階と、プリフォームを冷却した後、プリフォームを470℃-550℃の範囲の温度に再加熱するのに適した操作に付す段階と、金型のキャビティの寸法と実質的に等しいがそれよりも小さい寸法のキャビティを画定するダイの2つのシェルの間に部品を配置する段階と、2つのシェルを共に強く押圧して、シェル間に配置された部品に加圧と表面混練の複合作用を及ぼす段階と、を含む方法が記載されている。ここで、低ケイ素アルミニウム合金は、0.5%-3%の範囲にある含有量のケイ素と、0.65%-1%の範囲にある含有量のマグネシウムと、0.20%-0.40%の範囲にある含有量の銅と、0.15%-0.25%の範囲にある含有量のマンガンと、0.10%-0.20%の範囲の含有量のチタンと、0ppm-120ppmの範囲にある含有量のストロンチウムと、を含有する。
特表2018-507324号公報
しかしながら、アルミニウム合金の加工物の面積平均結晶粒径が800μm程度まで大きくなるとともに、部位間の面積平均結晶粒径のばらつきが大きくなるという課題があった。
本発明は、面積平均結晶粒径および部位間の面積平均結晶粒径のばらつきを小さくすることが可能なアルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、Mgを0.5質量%以上1.0質量%以下含有し、Siを0.5質量%以上3.0質量%以下含有し、Cuを0.2質量%以上0.4質量%以下含有し、Mnを0.15質量%以上0.25質量%以下含有し、Tiを0.1質量%以上0.2質量%以下含有し、Srを120質量ppm以下含有するアルミニウム合金を加工する方法であって、前記アルミニウム合金を鋳造する工程と、前記鋳造されたアルミニウム合金を200℃以上470℃以下の温度で鍛造する工程と、を含む。
前記鋳造されたアルミニウム合金を400℃以上450℃以下の温度で鍛造してもよい。
本発明の他の一態様は、アルミニウム合金の加工物において、Mgを0.5質量%以上1.0質量%以下含有し、Siを0.5質量%以上3.0質量%以下含有し、Cuを0.2質量%以上0.4質量%以下含有し、Mnを0.15質量%以上0.25質量%以下含有し、Tiを0.1質量%以上0.2質量%以下含有し、Srを120質量ppm以下含有し、Zパラメータが1.44×10-1以上1.18×1015-1以下である。
上記のアルミニウム合金の加工物は、Zパラメータが2.73×10-1以上1.58×1010-1以下であってもよい。
本発明によれば、面積平均結晶粒径および部位間の面積平均結晶粒径のばらつきを小さくすることが可能なアルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物を提供することができる。
実施例1のアルミニウム合金の加工物の写真である。 実施例1、2および比較例1のアルミニウム合金の加工物の3個のテストピースの結晶方位マップを示す図である。 実施例1、2および比較例1のアルミニウム合金の加工物の3個のテストピースのZパラメータと面積平均結晶粒径との関係を示す図である。 実施例1、2および比較例1のアルミニウム合金の加工物の鍛造温度と3個のテストピースの面積平均結晶粒径のばらつきの関係を示す図である。
[アルミニウム合金の加工方法]
本実施形態のアルミニウム合金の加工方法は、Mgを0.5質量%以上1.0質量%以下含有し、Siを0.5質量%以上3.0質量%以下含有し、Cuを0.2質量%以上0.4質量%以下含有し、Mnを0.15質量%以上0.25質量%以下含有し、Tiを0.1質量%以上0.2質量%以下含有し、Srを120質量ppm以下含有するアルミニウム合金を加工する方法である。
本実施形態のアルミニウム合金の加工方法は、アルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造されたアルミニウム合金を200℃以上470℃以下の温度で鍛造する工程と、を含む。
本実施形態のアルミニウム合金の加工方法は、上記のような組成を有するアルミニウム合金を200℃以上470℃以下の温度で鍛造するため、面積平均結晶粒径および部位間の面積平均結晶粒径のばらつきを小さくすることができる。これにより、アルミニウム合金の加工物の伸び特性の均質化、一般耐食性および耐応力腐食割れ性の向上が期待できる。
アルミニウム合金の鍛造温度は、200℃以上470℃以下であるが、400℃以上450℃以下であることが好ましい。アルミニウム合金の鍛造温度が200℃未満であると、アルミニウム合金を熱間鍛造することができなくなり、470℃を超えると、アルミニウム合金の加工物の面積平均結晶粒径および部位間の面積平均結晶粒径のばらつきが大きくなる。
アルミニウム合金中のMgの含有量は、0.5質量%以上1.0質量%以下であるが、0.5質量%以上0.8質量%以下であることが好ましい。
アルミニウム合金中のSiの含有量は、0.5質量%以上3.0質量%以下であるが、1.5質量%以上2.5質量%以下であることが好ましい。
アルミニウム合金中のCuの含有量は、0.2質量%以上0.4質量%以下であるが、0.2質量%以上0.3質量%以下であることが好ましい。
アルミニウム合金中のMnの含有量は、0.15質量%以上0.25質量%以下であるが、0.15質量%以上0.2質量%以下であることが好ましい。
アルミニウム合金中のTiの含有量は、0.1質量%以上0.2質量%以下であるが、0.15質量%以上0.2質量%以下であることが好ましい。
アルミニウム合金中のSrの含有量は、120質量ppm以下であるが、1質量ppm以下であることが好ましい。
アルミニウム合金は、上記の元素以外に、B等をさらに含有してもよい。
アルミニウム合金の鋳造方法としては、特に限定されないが、例えば、砂型重力鋳造(GDC)、砂型低圧鋳造(LPDC)等が挙げられる。
アルミニウム合金を鋳造する際に、アルミニウム合金が溶解している溶湯を保持する保持炉の温度は、例えば、700℃以上750℃以下である。
また、アルミニウム合金を鋳造する際に、鋳型の温度は、例えば、150℃以上200℃以下である。
アルミニウム合金を鍛造する際には、例えば、電気炉等を用いて、アルミニウム合金を加熱する。
アルミニウム合金を鍛造する際には、金型を用いてもよい。このとき、金型の温度は、例えば、150℃以上200℃以下である。
本実施形態のアルミニウム合金の加工方法は、鍛造されたアルミニウム合金を溶体化処理する工程と、溶体化処理されたアルミニウム合金を人工時効処理する工程と、をさらに含んでいてもよい。
アルミニウム合金を溶体化処理する条件は、例えば、530℃以上540℃以下で5.5時間以上6時間以下である。また、アルミニウム合金を人工時効処理する条件は、例えば、155℃以上165℃以下で4時間以上7時間以下である。
[アルミニウム合金の加工物]
本実施形態のアルミニウム合金の加工物は、前述したアルミニウム合金の加工物であり、Zパラメータが1.44×10-1以上1.18×1015-1以下である。このため、本実施形態のアルミニウム合金の加工物は、面積平均結晶粒径および部位間の面積平均結晶粒径のばらつきが小さい。
ここで、Zパラメータは、Zener-Hollomonの式
Z=A・ε・exp(Q/RT)
(ここで、Aは、材料定数であり、εは、歪速度であり、Qは、活性化エネルギーであり、Rは、気体定数であり、Tは、絶対温度である。)
により、求められる。このとき、εおよびTは、それぞれアルミニウム合金を鍛造する際の歪速度および絶対温度である。
本実施形態のアルミニウム合金の加工物のZパラメータを求める際には、Aを1とし、Qを142000J/molとし、Rを8.314J/mol・Kとする。
本実施形態のアルミニウム合金の加工物のZパラメータは、1.44×10-1以上1.18×1015-1以下であるが、2.73×10-1以上1.58×1010-1以下であることが好ましい。
本実施形態のアルミニウム合金の加工物の面積平均結晶粒径は、300μm以下であることが好ましい。
本実施形態のアルミニウム合金の加工物の面積平均結晶粒径は、通常、150μm以上である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(溶解)
溶解炉を用いて、Mg(0.6質量%)、Si(1.8質量%)、Cu(0.2質量%)、Mn(0.15質量%)、Ti(0.17質量%)、Sr(1質量ppm以下)、Al(残余)からなるアルミニウム合金インゴットを溶解させ、溶湯を得た。このとき、介在物分析PoDFA(パイロテック製)を用いて、アルミニウム合金インゴットの品質を計測し、不純物量が0.2mm/kg以下であることを確認した。また、Mgの有効添加量は、溶解炉の保持時間で変化するため、発光分光法を用いて、狙いの成分値からのずれを確認し、Mg母合金を溶湯に添加して鋳造前の成分調整を実施した。さらに、溶湯の品質を改善するために、Nガスによる脱ガス処理およびフラックス処理を実施した。
(鋳造)
700℃の保持炉に溶湯を搬送した後、200℃に加熱された状態の鋳型に溶湯を流し込み、GDCにより鋳造し、中間体を得た。このとき、溶湯の凝固が完了するまで、鋳型を水冷することで、指向性凝固となるように鋳造した。また、トリム装置を用いて、鋳造時に発生したバリを取り除いて、中間体とした。
(鍛造)
電気炉を用いて、400℃(鍛造温度)になるまで、中間体を加熱した。このとき、熱電対を用いて、中間体の表面の温度が400℃に到達したのを確認した後、中間体の内部まで均一な温度となるように、30分間程度加熱を続けた。次に、金型の温度が200℃に到達したことを確認した後、電気炉から中間体を取り出し、鍛造機を用いて、中間体を鍛造した。
(熱処理)
鍛造後の中間体に対して、溶体化処理および人工時効処理を実施し、アルミニウム合金の加工物を得た。溶体化処理の条件は、540℃で6時間とし、人工時効処理の条件は、160℃で6.5時間とした。
[実施例2]
鍛造温度を470℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルミニウム合金の加工物を得た。
[比較例1]
鍛造温度を525℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、アルミニウム合金の加工物を得た。
図1に、実施例1のアルミニウム合金の加工物の写真を示す。なお、図1におけるA、BおよびCは、後述するアルミニウム合金の加工物の面積結晶粒径を測定する際に、テストピースを切り出した部位を示す。
[アルミニウム合金の加工物の結晶粒径]
アルミニウム合金の加工物の部位A、B、C(図1参照)から、3個のテストピースを切り出した。次に、研磨紙の2000番程度までテストピースを研磨した後、コロイダルシリカおよびイオンミリングを用いて、仕上げ研磨した。次に、SEMにテストピースを投入した後、EBSDを用いて、テストピースの面積平均結晶粒径を測定した。このとき、15°以上の結晶方位差を結晶粒界として、粒径および面積を取得した。
ここで、単純な平均結晶粒径を用いると、結晶粒径にばらつきのある組織において、面積が小さい結晶粒が多数含まれる場合に、結晶粒径の見た目と平均結晶粒径との差が大きくなるため、式
Figure 2022142163000001
(式中、dは、i番目の結晶粒の楕円近似した結晶粒径であり、Aは、i番目の結晶粒の面積である。)
により、面積平均結晶粒径daveを算出した。また、3個のテストピースの面積平均結晶粒径の最大値と最小値との差を求め、面積平均結晶粒径のばらつきとした。
図2に、実施例1、2および比較例1のアルミニウム合金の加工物の3個のテストピースの結晶方位マップを示す。
表1に、実施例1、2および比較例1のアルミニウム合金の加工物の3個のテストピースの面積平均結晶粒径を示す。
Figure 2022142163000002
図3に、実施例1、2および比較例1のアルミニウム合金の加工物の3個のテストピースのZパラメータと面積平均結晶粒径との関係を示す。
図3から、実施例1、2のアルミニウム合金の加工物は、比較例1のアルミニウム合金の加工物よりも面積平均結晶粒径が小さいことがわかる。
図4に、実施例1、2および比較例1のアルミニウム合金の加工物の鍛造温度と3個のテストピースの面積平均結晶粒径のばらつきの関係を示す。
図4から、実施例1、2のアルミニウム合金の加工物は、比較例1のアルミニウム合金の加工物よりも面積平均結晶粒径のばらつきが小さいことがわかる。また、図4から、450℃における面積平均結晶粒径のばらつきは、470℃における面積平均結晶粒径のばらつきの半分程度となっていることがわかる。

Claims (4)

  1. Mgを0.5質量%以上1.0質量%以下含有し、Siを0.5質量%以上3.0質量%以下含有し、Cuを0.2質量%以上0.4質量%以下含有し、Mnを0.15質量%以上0.25質量%以下含有し、Tiを0.1質量%以上0.2質量%以下含有し、Srを120質量ppm以下含有するアルミニウム合金を加工する方法であって、
    前記アルミニウム合金を鋳造する工程と、
    前記鋳造されたアルミニウム合金を200℃以上470℃以下の温度で鍛造する工程と、を含む、アルミニウム合金の加工方法。
  2. 前記鋳造されたアルミニウム合金を400℃以上450℃以下の温度で鍛造する、請求項1に記載のアルミニウム合金の加工方法。
  3. Mgを0.5質量%以上1.0質量%以下含有し、Siを0.5質量%以上3.0質量%以下含有し、Cuを0.2質量%以上0.4質量%以下含有し、Mnを0.15質量%以上0.25質量%以下含有し、Tiを0.1質量%以上0.2質量%以下含有し、Srを120質量ppm以下含有し、
    Zパラメータが1.44×10-1以上1.18×1015-1以下である、アルミニウム合金の加工物。
  4. Zパラメータが2.73×10-1以上1.58×1010-1以下である、請求項3に記載のアルミニウム合金の加工物。
JP2021042211A 2021-03-16 2021-03-16 アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物 Pending JP2022142163A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042211A JP2022142163A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物
CN202210106447.1A CN115074556A (zh) 2021-03-16 2022-01-28 铝合金的加工方法和铝合金的加工件
US17/666,503 US20220298608A1 (en) 2021-03-16 2022-02-07 Aluminum Alloy Processing Method and Aluminum Alloy Workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042211A JP2022142163A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142163A true JP2022142163A (ja) 2022-09-30

Family

ID=83246090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042211A Pending JP2022142163A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220298608A1 (ja)
JP (1) JP2022142163A (ja)
CN (1) CN115074556A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112705A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 切削性に優れた高強度アルミニウム合金鍛造品の製造方法
JP2004292937A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kobe Steel Ltd 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法
EP2003219B1 (en) * 2006-03-31 2014-02-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminum alloy forging member and process for producing the same
JP5837026B2 (ja) * 2013-03-29 2015-12-24 株式会社神戸製鋼所 自動車用アルミニウム合金鍛造材及びその製造方法
FR3032204B1 (fr) * 2015-01-29 2019-08-09 Saint Jean Industries Piece en alliage d'aluminium bas silicium
JP6445958B2 (ja) * 2015-12-14 2018-12-26 株式会社神戸製鋼所 自動車用アルミニウム合金鍛造材

Also Published As

Publication number Publication date
CN115074556A (zh) 2022-09-20
US20220298608A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171762B2 (ja) Ni基耐熱合金の鍛造加工方法
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
JP6420553B2 (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、アルミニウム合金部材の製造方法、及びアルミニウム合金部材
JP6826879B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
WO2017204286A1 (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
JPS6296603A (ja) 耐熱高強度Al焼結合金製構造用部材の製造方法
JP6071984B2 (ja) 鉄−コバルト−モリブデン/タングステン−窒素合金からの物品の製造方法
JP6385683B2 (ja) Al合金鋳造物及びその製造方法
JP5402529B2 (ja) 金型用鋼
JP2022142163A (ja) アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物
AU2018394138B2 (en) Aluminium alloy
JP2008308745A (ja) 熱間鍛造金型及びその製造方法
JP2022142180A (ja) アルミニウム合金の加工方法およびアルミニウム合金の加工物
JP4253100B2 (ja) 被削性に優れた低熱膨張合金およびその製造方法
RU2700218C2 (ru) Способ получения детали, выполненной из низкокремнистого алюминиевого сплава
JP6536317B2 (ja) α+β型チタン合金板およびその製造方法
CN112708788A (zh) 一种提高k403合金塑性的方法,模具材料和制品
JPH02294454A (ja) Al合金製鍛造品の製造方法
JP2020188901A (ja) 白金材料,装飾品及びその製造方法
JP2000246414A (ja) マグネシウム合金成形部品の製造方法
JP6795112B1 (ja) 金型用工具鋼の製造方法
JP7485243B1 (ja) 熱間鍛造用金型およびその製造方法
JP2004269981A (ja) 棒鋼の製造方法
JP6872786B2 (ja) 異方性が小さく経年変化の少ない低熱膨張鋳鋼及び鍛鋼品
JP2008297581A (ja) マンガン基双晶型制振合金