JP2022139940A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139940A
JP2022139940A JP2021040531A JP2021040531A JP2022139940A JP 2022139940 A JP2022139940 A JP 2022139940A JP 2021040531 A JP2021040531 A JP 2021040531A JP 2021040531 A JP2021040531 A JP 2021040531A JP 2022139940 A JP2022139940 A JP 2022139940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
bus
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040531A
Other languages
English (en)
Inventor
光平 谷野
Kohei Yano
智紀 渡邉
Tomonori Watanabe
昌明 長野
Masaaki Nagano
弘佑 吉丸
Kosuke Yoshimaru
昂祐 角
Kosuke Sumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2021040531A priority Critical patent/JP2022139940A/ja
Priority to PCT/JP2022/007952 priority patent/WO2022190905A1/ja
Priority to CN202280017947.6A priority patent/CN116918231A/zh
Priority to EP22766864.7A priority patent/EP4307544A1/en
Publication of JP2022139940A publication Critical patent/JP2022139940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements

Abstract

【課題】回路規模を大幅に増大することなく、負荷装置の回生電力及び消費電力に起因する直流バスの電圧の変動を低減し、直流バスの電圧を安定的に維持する。【解決手段】過電圧保護回路23aは、直流バス20a,20bの電圧が過電圧しきい値Vth1を超えたとき、電源装置2からモータ4への電力供給を停止する。スイッチQ1及び抵抗R1は、直流バス20a,20bに接続される。放電制御回路26は、直流バス20a,20bの電圧が放電しきい値Vth3を超えたとき、直流バス20a,20bの電力を消費して直流バス20a,20bの電圧を低下させるようにスイッチQ1を制御する。【選択図】図3

Description

本開示は、電源装置に関する。
負荷装置がモータを含む場合、モータによって発生した回生電力がその前段の回路(モータコントローラ、電源装置など)に流れることがある。例えば、特許文献1は、モータによって回生電力が発生する場合、電力変動を吸収して電源品質を維持する直流安定化電源システムを開示している。
特許第6502758号公報
モータによって回生電力が発生する場合、その前段の回路、例えば電源装置の直流バスの電圧が上昇することがある。通常、電源装置は、直流バスの電圧が上昇すると、さらなる電力供給が不要と判断し、回路の動作(例えば、インバータのスイッチング動作)を停止する。回路の動作が停止している期間に負荷装置の消費電力が急激に増大した場合、負荷装置に必要な電力を供給するまでの応答に時間がかかり、直流バスの電圧が低下することがある。従って、負荷装置の回生電力及び消費電力が急激に変動する場合であっても、直流バスの電圧の変動を低減し、直流バスの電圧を安定的に維持することが求められる。
また、負荷装置の回生電力及び消費電力に起因する直流バスの電圧の変動を低減するために、例えば、直流バスに多数のコンデンサを接続することが考えられる。しかしながら、この場合、多数のコンデンサを実装するために、電源装置のサイズが増大する。また、回生電力をコンデンサで単純に受けるだけなので、直流バスの電圧自体は上昇し、直流バスの電圧の変動を十分に低減することができない。
本開示の目的は、回路規模を大幅に増大することなく、負荷装置の回生電力及び消費電力に起因する直流バスの電圧の変動を低減し、直流バスの電圧を安定的に維持することができる電源装置を提供することにある。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、
負荷装置に直流電力を供給する電源装置であって、
前記負荷装置に接続される直流バスと、
前記直流バスの電圧が予め決められた過電圧しきい値を超えたとき、前記電源装置から前記負荷装置への電力供給を停止する過電圧保護回路と、
前記直流バスに接続された放電回路と、
前記直流バスの電圧が、前記直流バスの目標電圧よりも高くかつ前記過電圧しきい値よりも低い放電しきい値を超えたとき、前記直流バスの電力を消費して前記直流バスの電圧を低下させるように前記放電回路を制御する放電制御回路とを備える。
これにより、回路規模を大幅に増大することなく、負荷装置の回生電力及び消費電力に起因する直流バスの電圧の変動を低減し、直流バスの電圧を安定的に維持することができる。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、
前記放電制御回路は、前記過電圧保護回路が前記直流バスの電圧をモニタリングする第1のノードよりも前記負荷装置に近い第2のノードにおいて前記直流バスの電圧をモニタリングし、
前記電源装置は、前記第2のノードから前記第1のノードに流れる電流を阻止するダイオードをさらに備える。
これにより、過電圧しきい値が回生しきい値よりも低くても、電源装置から負荷装置への電力供給を停止することなく、放電回路を用いて回生電力を消費することができ、また、負荷装置自体により回生電力を消費させることができる。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、
前記電源装置は、
トランスと、
前記トランスの一次側に設けられ、入力電圧を出力電圧に変換して前記トランスに供給する電力変換回路と、
前記トランスの一次側に設けられ、前記電力変換回路の出力電圧を制御する電圧制御回路と、
前記トランスの二次側に設けられ、前記直流バスの電圧をモニタリングする電圧フィードバック回路とをさらに備え、
前記過電圧保護回路、前記電圧制御回路、及び前記放電制御回路は、前記電圧フィードバック回路から前記直流バスの電圧を取得する。
これにより、過電圧保護回路、電圧制御回路、及び放電制御回路は、直流バスの電圧をモニタリングすることができる。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、
前記電圧フィードバック回路は、前記直流バスの目標電圧を設定する可変抵抗を備え、
前記放電制御回路は、前記可変抵抗に印加される電圧を、前記直流バスの電圧として取得する。
これにより、直流バスの目標電圧の増減に応じて放電しきい値を変化させることができる。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、
前記電源装置は、前記電力変換回路又は前記電圧制御回路の異常を判定する異常判定回路をさらに備え、
前記異常判定回路は、前記電力変換回路又は前記電圧制御回路に異常が生じたとき、前記直流バスの電力の消費を停止するように前記放電回路を制御する。
これにより、電力変換回路又は電圧制御回路に異常が生じても、放電回路の過度な発熱を防止することができる。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、
前記放電しきい値はヒステリシスを有する。
これにより、放電回路がオン及びオフの間で遷移する回数を低減し、電源装置を安定的に動作させることができる。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、
前記負荷装置はモータを含む。
これにより、電源装置は、回生電力を発生する負荷装置に電力を供給することができる。
本開示の一側面に係る電源装置によれば、回路規模を大幅に増大することなく、負荷装置の回生電力及び消費電力に起因する直流バスの電圧の変動を低減し、直流バスの電圧を安定的に維持することができる。
第1の実施形態に係る電力システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1の電力システムの直流バス20a,20bの電圧の一例を示すグラフである。 図1の電源装置2の構成の一例を示す回路図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る電源装置2Aの構成の一例を示す回路図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る電源装置2Bの構成の一例を示す回路図である。 第2の実施形態に係る電力システムの構成の一例を示すブロック図である。 図6の電源装置2Cの構成の一例を示す回路図である。 第2の実施形態の変形例に係る電源装置2Dの構成の一例を示す回路図である。
以下、本開示の一側面に係る実施形態を、図面に基づいて説明する。各図面において、同じ符号は同様の構成要素を示す。
[適用例]
図1は、第1の実施形態に係る電力システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1の電力システムは、交流電源1、電源装置2、モータコントローラ3、及びモータ4を備える。
交流電源1は、例えば、商用の単相又は三相交流電源であってもよい。
電源装置2は、交流電源1から電力供給を受けて、負荷装置であるモータコントローラ3及びモータ4に直流電力を供給する。電源装置2は、少なくとも、直流バス20a,20b、過電圧保護回路23a、スイッチQ1、抵抗R1、及び放電制御回路26を備える。直流バス20a,20bは、モータコントローラ3及びモータ4に接続される。過電圧保護回路23aは、直流バス20a,20bの電圧が予め決められた過電圧しきい値を超えたとき、電源装置2からモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を停止する。直流バス20a,20bの電圧は、正極の直流バス20a及び負極の直流バス20bにわたる電位差を示す。スイッチQ1及び抵抗R1は、直流バス20a,20bに接続される放電回路である。スイッチQ1は、例えば電界効果トランジスタである。放電制御回路26は、直流バス20a,20bの電圧が、直流バス20a,20bの目標電圧よりも高くかつ過電圧しきい値よりも低い放電しきい値を超えたとき、スイッチQ1をオンし、これにより、直流バス20a,20bの電力を抵抗R1により消費して直流バス20a,20bの電圧を低下させる。
モータコントローラ3は、電源装置2から電力供給を受けて、モータ4の動作を制御する。モータ4は回生電力を発生することがあり、発生した回生電力は、モータコントローラ3を介して電源装置2の直流バス20a,20bに流れる。モータコントローラ3は、回生電力に起因してその内部バス(図示せず)の電圧が予め決められた回生しきい値を超えたとき、回生電力を消費して内部バスの電圧を低下させる回生制御回路3aを備える。
図2は、図1の電力システムの直流バス20a,20bの電圧の一例を示すグラフである。V0は、直流バス20a,20bの目標電圧を示し、電源装置2は、直流バス20a,20bの電圧を目標電圧V0に一致させる又は近づけるように動作する。Vth1は、過電圧保護回路23aの過電圧しきい値を示す。Vth2は、回生制御回路3aの回生しきい値を示す。Vth3は、放電制御回路26の放電しきい値を示す。
直流バス20a,20bの電圧が過電圧しきい値Vth1を超えたとき(時刻t3)、前述したように、過電圧保護回路23aは、電源装置2からモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を停止し、これにより、直流バス20a,20bの電圧はゼロになる。また、モータ4の回生電力に起因してモータコントローラ3の内部バスの電圧が回生しきい値Vth2を超えたとき、直流バス20a,20bの電圧もまた回生しきい値Vth2を超える(時刻t2)。このとき、前述したように、回生制御回路3aは、回生電力を消費して内部バスの電圧を低下させ、これにより、直流バス20a,20bの電圧は目標電圧V0まで低下する。ただし、回生しきい値Vth2はある程度の大きさを有し、モータコントローラ3の内部バスの電圧が回生しきい値Vth2を超えないうちは回生制御回路3aは動作せず、内部バス及び直流バス20a,20bの電圧を低下させることができない。これに対して、図1の電源装置2によれば、回生しきい値Vth2よりも小さい放電しきい値Vth3を設定することにより、直流バス20a,20bの電圧の増大に応じてすぐにスイッチQ1をオンし、直流バス20a,20bの電圧をすぐに低下させることができる。
実施形態に係る電源装置2によれば、多数のコンデンサを実装することなく、直流バス20a,20bの電圧の変動を低減することができる。また、実施形態に係る電源装置2によれば、モータ4の回生電力に起因して直流バス20a,20bの電圧が上昇したとき、スイッチQ1をオンして直流バス20a,20bの電力を抵抗R1により消費することにより、モータ4の回生電力に起因する直流バス20a,20bの電圧の変動を低減することができる。また、実施形態に係る電源装置2によれば、モータ4の回生電力に起因して直流バス20a,20bの電圧が上昇したとき、電源装置2からモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を停止することなく継続する。従って、その後、モータ4の消費電力が急激に増大しても、電源装置2は、その出力電力を速やかに増大させ、モータ4に必要な電力を供給することができる。このように、実施形態に係る電源装置2によれば、回路規模を大幅に増大することなく、モータ4の回生電力及び消費電力に起因する直流バス20a,20bの電圧の変動を低減し、直流バス20a,20bの電圧を安定的に維持することができる。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態に係る電源装置についてさらに説明する。
[第1の実施形態の構成例]
図1を参照すると、電源装置2は、直流バス20a,20b、過電圧保護回路23a、スイッチQ1、抵抗R1、及び放電制御回路26に加えて、整流回路21、インバータ22、電圧制御回路23、トランスT1、整流回路24、及び電圧フィードバック回路25を備える。
整流回路21は、交流電源1から供給された交流電力を直流電力に整流する。インバータ22は、トランスT1の一次側に設けられ、整流回路21から入力された直流電力を所定電圧の交流電力に変換してトランスT1に供給する電力変換回路である。電圧制御回路23は、トランスT1の一次側に設けられ、インバータ22の出力電圧(すなわち、トランスT1の一次巻線に印加される電圧)を制御する。図1の例では、過電圧保護回路23aは電圧制御回路23に一体化されている。整流回路24は、トランスT1の二次巻線に発生した交流電力を整流して直流バス20a,20bに出力する。電圧フィードバック回路25は、トランスT1の二次側に設けられ、直流バス20a,20bの電圧をモニタリングする。電圧制御回路23及び過電圧保護回路23aは、電圧フィードバック回路25から直流バス20a,20bの電圧を取得する。電圧制御回路23は、直流バス20a,20bの電圧に基づいて、直流バス20a,20bの電圧を目標電圧V0に一致させる又は近づけるように、インバータ22の出力電圧を制御する。
図1の例では、電源装置2は、トランスT1を含む絶縁型の電力変換回路として構成される。
図3は、図1の電源装置2の構成の一例を示す回路図である。図3は、図示の簡単化のため、トランスT1の二次側回路のみを示す。電源装置2は、図1を参照して説明した整流回路24、電圧フィードバック回路25、放電制御回路26、スイッチQ1、及び抵抗R1を備え、さらに、電解コンデンサC2及び抵抗R5,R6を備える。
整流回路24は、ダイオードD1及び電解コンデンサC1を備える。ダイオードD1は、トランスT1の二次巻線に接続される。電解コンデンサC1は、直流バス20a,20bにわたって接続され、ダイオードD1によって整流された電圧を平滑化する。
電圧フィードバック回路25は、抵抗R2~R4、可変抵抗RV、シャントレギュレータSR1、及び発光ダイオードLEDを備える。抵抗R2、シャントレギュレータSR1、及び発光ダイオードLEDは、直流バス20a,20bにわたって直列に接続される。抵抗R3,R4もまた直流バス20a,20bにわたって直列に接続され、抵抗R4に並列に可変抵抗RVが接続される。可変抵抗RVの抵抗値に応じて、直流バス20a,20bの目標電圧が設定される。直流バス20a,20bの電圧が抵抗R3,R4及び可変抵抗RVによって分圧され、分圧された電圧がシャントレギュレータSR1の基準端子に印加される。発光ダイオードLEDは、トランスT1の一次側回路に設けられたフォトトランジスタ(図示せず)とともにフォトカプラを構成し、ノードN1における直流バス20a,20bの電圧を電圧制御回路23及び過電圧保護回路23aに通知する。
抵抗R5,R6は、直流バス20a,20bにわたって直列に接続され、ノードN2における直流バス20a,20bの電圧を分圧して放電制御回路26に送る。
電解コンデンサC2は、直流バス20a,20bにわたって接続され、直流バス20a,20bの電圧を平滑化する。
放電制御回路26は、抵抗R7~R9、スイッチQ2、比較器CMP1、及びダイオードD2を備える。抵抗R7~R9及びスイッチQ2は、放電しきい値Vth3に対応する基準電圧の電圧源である。比較器CMP1は、抵抗R5,R6によって分圧された直流バス20a,20bの電圧と、放電しきい値Vth3とを比較し、直流バス20a,20bの電圧が放電しきい値Vth3を超えたとき、スイッチQ1をオンする。図3の例では、放電しきい値Vth3はヒステリシスを有する。スイッチQ1をオンしたとき、同時に、スイッチQ2もオンされるので、放電しきい値Vth3が変化する。例えば、直流バス20a,20bの目標電圧V0が48Vであるとき、スイッチQ1をオンする放電しきい値Vth3は55Vに設定され、スイッチQ1をオフする放電しきい値Vth3は50Vに設定される。
図3の例では、スイッチQ1をオンしたとき、スイッチQ1及び抵抗R1には定電流が流れる。
回生しきい値Vth2が過電圧しきい値Vth1よりも高い場合、回生電力に起因して直流バス20a,20bの電圧が上昇すると、回生制御回路3aが動作する前に、過電圧保護回路23aが、電源装置2からモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を停止する。電源装置2からモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を停止することなく回生制御回路3aを動作させるために、電源装置2及びモータコントローラ3は、常にVth1>Vth2を満たすように構成される必要がある。
[第1の実施形態の変形例]
図4は、第1の実施形態の第1の変形例に係る電源装置2Aの構成の一例を示す回路図である。電源装置2Aは、図3の電源装置2から抵抗R5,R6を除去した構成を有する。さらに、図4によれば、放電制御回路26は、電圧フィードバック回路25から直流バス20a,20bの電圧を取得する。詳しくは、放電制御回路26は、抵抗R3,R4及び可変抵抗RVによって分圧されたノードN2における直流バス20a,20bの電圧、すなわち可変抵抗RVに印加される電圧を、直流バス20a,20bの電圧として取得する。比較器CMP1は、可変抵抗RVに印加される電圧と、放電しきい値Vth3とを比較する。前述したように、直流バス20a,20bの目標電圧V0は、可変抵抗RVの抵抗値に応じて設定される。図4の電源装置2Aによれば、可変抵抗RVの抵抗値を変化させることにより直流バス20a,20bの電圧が変化しても、電圧フィードバック回路25から比較器CMP1に入力される電圧は、可変抵抗RVの抵抗値を変化させる前と同じである。従って、放電しきい値Vth3は、等価的に、直流バス20a,20bの目標電圧V0の増減に応じて変化する。図4の電源装置2Aによれば、放電制御回路26は、直流バス20a,20bの目標電圧V0の大きさにかかわらず、直流バス20a,20bの電圧が目標電圧V0の予め決められた定数倍、例えば1.3倍になったとき、スイッチQ1をオンするように動作可能である。例えば、目標電圧V0が50Vである場合、放電制御回路26は、直流バス20a,20bの電圧が65Vになったとき、スイッチQ1をオンする。また、目標電圧V0が55Vである場合、放電制御回路26は、直流バス20a,20bの電圧が71.5Vになったとき、スイッチQ1をオンする。
図5は、第1の実施形態の第2の変形例に係る電源装置2Bの構成の一例を示す回路図である。電源装置2Bは、図4の電源装置2Aの各構成要素に加えて、ダイオードD3を備える。前述したように、過電圧保護回路23aは、ノードN1における直流バス20a,20bの電圧を電圧フィードバック回路25から取得する。また、放電制御回路26は、抵抗R3,R4及び可変抵抗RVによって分圧されたノードN2における直流バス20a,20bの電圧を、電圧フィードバック回路25から取得する。ノードN2は、ノードN1よりもモータコントローラ3に近接して設けられる。ダイオードD3は、ノードN2からノードN1に流れる電流を阻止するように直流バス20aに挿入される。図3の電源装置2及び図4の電源装置2Aの構成では、前述したように、電源装置2からモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を停止することなく回生制御回路3aを動作させるために、電源装置2及びモータコントローラ3は、常にVth1>Vth2を満たすように構成される必要があった。一方、図4の電源装置2Bによれば、ノードN1及びN2の間にダイオードD3を挿入したことにより、回生電力に起因してノードN2の電圧が上昇してもノードN1の電圧は上昇しないので、電源装置2Bからモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を過電圧保護回路23aが誤って停止することを防止することができる。従って、図4の電源装置2Bによれば、Vth1<Vth2であっても、電源装置2からモータコントローラ3及びモータ4への電力供給を停止することなく、放電制御回路26、スイッチQ1、及び抵抗R1を用いて回生電力を消費することができ、また、回生制御回路3aを動作させることができる。
なお、図5の例では、電圧制御回路23は、ノードN2における直流バス20a,20bの電圧を電圧フィードバック回路25から取得する。前述したように、シャントレギュレータSR1の基準端子には、抵抗R3,R4及び可変抵抗RVによって分圧されたノードN2における直流バス20a,20bの電圧が印加され、この電圧は、発光ダイオードLEDを含むフォトカプラを介して電圧制御回路23に通知される。
[第1の実施形態の効果]
第1の実施形態に係る電源装置2,2A,2Bによれば、回路規模を大幅に増大することなく、モータ4の回生電力及び消費電力に起因する直流バス20a,20bの電圧の変動を低減し、直流バス20a,20bの電圧を安定的に維持することができる。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態に係る電源装置について説明する。
[第2の実施形態の構成例]
図6は、第2の実施形態に係る電力システムの構成の一例を示すブロック図である。図6の電力システムは、図1の電力システムの電源装置2に代えて電源装置2Cを備える。電源装置2Cは、図1の電源装置2の各構成要素に加えて、異常判定回路27及びスイッチQ3を備える。
異常判定回路27は、トランスT1の一次側回路、すなわち、インバータ22又は電圧制御回路23の異常を判定する。インバータ22又は電圧制御回路23の異常は、例えば、インバータ22又は電圧制御回路23の故障に起因して、又は、電圧のフィードバックの失敗に起因して、インバータ22から過大な出力電圧が発生することを含む。スイッチQ1のゲートは、スイッチQ3を介して接地される。異常判定回路27は、インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じたとき、スイッチQ3をオンすることにより、直流バス20a,20bの電力の消費を停止するようにスイッチQ1を制御する。
図7は、図6の電源装置2Cの構成の一例を示す回路図である。図7は、図示の簡単化のため、トランスT1の二次側回路のみを示す。異常判定回路27は、基準電圧源E1及び比較器CMP2を備える。比較器CMP2は、トランスT1の二次側回路のいずれかのノードにおける電圧と、基準電圧源E1の電圧とを比較し、電圧フィードバック回路25の電圧が基準電圧源E1の電圧を超えたとき、インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じたと判断する。図7の例では、比較器CMP2はノードN1の電圧をモニタリングする。インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じてトランスT1の一次側回路に過大な電圧が発生すると、トランスT1の二次側回路におけるノードN1の電圧が上昇する。前述したように、ダイオードD3は、ノードN2からノードN1に流れる電流を阻止するように直流バス20aに挿入されるので、ノードN1の電圧は、モータ4の回生電力によっては上昇しない。電源装置2Cの他の構成要素は、図5の電源装置2Bの対応する構成要素と同様に構成される。直流バス20a,20bの電圧が異常に上昇した場合、放電制御回路26がスイッチQ1をオンすると、スイッチQ1及び抵抗R1が過度に発熱して破損するおそれがある。これに対して、図7の電源装置2Cは、インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じたと判断したとき、スイッチQ3をオンすることによりスイッチQ1を強制的にオフする。これにより、インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じても、スイッチQ1及び抵抗R1の過度な発熱を防止することができる。
[第2の実施形態の変形例]
図8は、第2の実施形態の変形例に係る電源装置2Dの構成の一例を示す回路図である。電源装置2Dは、図7の電圧フィードバック回路25及び放電制御回路26に代えて、電圧フィードバック回路25D及び放電制御回路26Dを備え、また、抵抗R15,R16をさらに備える。
電圧フィードバック回路25Dは、図7の電圧フィードバック回路25から可変抵抗RVを除去した構成を有する。
放電制御回路26Dは、抵抗R11~R14、シャントレギュレータSR2、スイッチQ11、及びダイオードD11を備える。スイッチQ11は、例えばバイポーラトランジスタである。スイッチQ11のエミッタは直流バス20aに接続され、コレクタは互いに直列接続された抵抗R15,R16を介して接地される。抵抗R15,R16の間の接続点はスイッチQ1のゲートに接続される。スイッチQ11のベースは、抵抗R13を介して、シャントレギュレータSR2のカソードに接続される。抵抗R11,R12は、ノードN2における直流バス20a,20bの電圧を分圧し、分割された電圧をシャントレギュレータSR2の制御端子に印加し、また、分割された電圧を、抵抗R14を介してダイオードD11のカソードに印加する。ダイオードD11のアノードはスイッチQ11のコレクタに接続される。直流バス20a,20bの電圧が上昇すると、シャントレギュレータSR2のカソードがローレベルになり、スイッチQ11がオンされる。これにより、スイッチQ1のゲート電圧がハイレベルになり、スイッチQ1がオンされる。ダイオードD11及び抵抗R14により、スイッチQ1をオンする放電しきい値Vth3はヒステリシスを有する。
ダイオードD3は、ノードN2からノードN1に流れる電流を阻止するように直流バス20aに挿入される。
図8の電源装置2Dによれば、異常判定回路27を備えたことにより、図7の電源装置2Cと同様に、インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じても、スイッチQ1及び抵抗R1の過度な発熱を防止することができる。
[第2の実施形態の効果]
第2の実施形態に係る電源装置2C,2Dによれば、第1の実施形態に係る電源装置2,2A,2Bと同様に、回路規模を大幅に増大することなく、モータ4の回生電力及び消費電力に起因する直流バス20a,20bの電圧の変動を低減し、直流バス20a,20bの電圧を安定的に維持することができる。また、第2の実施形態に係る電源装置2C,2Dによれば、インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じても、スイッチQ1及び抵抗R1の過度な発熱を防止することができる。
[他の変形例]
以上、本開示の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本開示の例示に過ぎない。本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
図3等の例では、整流回路24が1つのダイオードD1を含む半波整流回路として構成される場合について説明したが、整流回路は全波整流回路として構成されてもよい。
また、電源装置は、交流電源ではなく直流電源から電力供給を受けるように構成されてもよい。
また、電源装置は、トランスを含まない非絶縁型の電力変換回路として構成されてもよい。
図1及び図6の例では、回生制御回路3aがモータコントローラ3に一体化されるように示したが、回生制御回路3aはモータコントローラ3とは別個に設けられてもよい。
また、電源装置は、モータコントローラ3及びモータ4に限らず、回生電力を発生する任意の負荷装置に電力を供給するように構成されてもよい。
[まとめ]
本開示の各側面に係る電源装置は、以下のように表現されてもよい。
本開示の一側面に係る電源装置2,2A~2Dによれば、負荷装置に直流電力を供給する電源装置2,2A~2Dが提供される。電源装置2は、直流バス20a,20b、過電圧保護回路23a、放電回路、及び放電制御回路26を備える。直流バス20a,20bは、負荷装置に接続される。過電圧保護回路23aは、直流バス20a,20bの電圧が予め決められた過電圧しきい値を超えたとき、電源装置2から負荷装置への電力供給を停止する。放電回路は、直流バス20a,20bに接続される。放電制御回路26は、直流バス20a,20bの電圧が、直流バス20a,20bの目標電圧よりも高くかつ過電圧しきい値よりも低い放電しきい値を超えたとき、直流バス20a,20bの電力を消費して直流バス20a,20bの電圧を低下させるように放電回路を制御する。
本開示の一側面に係る電源装置2B~2Dによれば、放電制御回路26は、過電圧保護回路23aが直流バス20a,20bの電圧をモニタリングする第1のノードN1よりも負荷装置に近い第2のノードN2において直流バス20a,20bの電圧をモニタリングする。電源装置2は、第2のノードN2から第1のノードN1に流れる電流を阻止するダイオードD3をさらに備える。
本開示の一側面に係る電源装置2A~2Cによれば、電源装置2A~2Cは、トランスT1、インバータ22、電圧制御回路23、及び電圧フィードバック回路25をさらに備える。インバータ22は、トランスT1の一次側に設けられ、入力電圧を出力電圧に変換してトランスT1に供給する。電圧制御回路23は、トランスT1の一次側に設けられ、インバータ22の出力電圧を制御する。電圧フィードバック回路25は、トランスT1の二次側に設けられ、直流バス20a,20bの電圧をモニタリングする。過電圧保護回路23a、電圧制御回路23、及び放電制御回路26は、電圧フィードバック回路25から直流バス20a,20bの電圧を取得する。
本開示の一側面に係る電源装置2B,2Cによれば、電圧フィードバック回路25は、直流バス20a,20bの目標電圧を設定する可変抵抗RVを備える。放電制御回路26は、可変抵抗RVに印加される電圧を、直流バス20a,20bの電圧として取得する。
本開示の一側面に係る電源装置2C,2Dによれば、電源装置2C,2Dは、インバータ22又は電圧制御回路23の異常を判定する異常判定回路27をさらに備える。異常判定回路27は、インバータ22又は電圧制御回路23に異常が生じたとき、直流バス20a,20bの電力の消費を停止するように放電回路を制御する。
本開示の一側面に係る電源装置2,2A~2Dによれば、放電しきい値はヒステリシスを有する。
本開示の一側面に係る電源装置2,2A~2Dによれば、負荷装置はモータ4を含む。
本開示の各側面に係る電源装置は、回生電力を発生する負荷装置に電力を供給するために使用可能である。
1 交流電源
2,2A~2D 電源装置
3 モータコントローラ
3a 回生制御回路
4 モータ
20a,20b 直流バス
21 整流回路
22 インバータ
23 電圧制御回路
23a 過電圧保護回路
24 整流回路
25,25D 電圧フィードバック回路
26 放電制御回路
27 異常判定回路
C1,C2 電解コンデンサ
CMP1,CMP2 比較器
D1~D3,D11 ダイオード
E1 基準電圧源
LED 発光ダイオード
Q1~Q3 スイッチ
R1~R9,R11~R16 抵抗
SR1,SR2 シャントレギュレータ
T1 トランス
RV 可変抵抗

Claims (7)

  1. 負荷装置に直流電力を供給する電源装置であって、
    前記負荷装置に接続される直流バスと、
    前記直流バスの電圧が予め決められた過電圧しきい値を超えたとき、前記電源装置から前記負荷装置への電力供給を停止する過電圧保護回路と、
    前記直流バスに接続された放電回路と、
    前記直流バスの電圧が、前記直流バスの目標電圧よりも高くかつ前記過電圧しきい値よりも低い放電しきい値を超えたとき、前記直流バスの電力を消費して前記直流バスの電圧を低下させるように前記放電回路を制御する放電制御回路とを備える、
    電源装置。
  2. 前記放電制御回路は、前記過電圧保護回路が前記直流バスの電圧をモニタリングする第1のノードよりも前記負荷装置に近い第2のノードにおいて前記直流バスの電圧をモニタリングし、
    前記電源装置は、前記第2のノードから前記第1のノードに流れる電流を阻止するダイオードをさらに備える、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記電源装置は、
    トランスと、
    前記トランスの一次側に設けられ、入力電圧を出力電圧に変換して前記トランスに供給する電力変換回路と、
    前記トランスの一次側に設けられ、前記電力変換回路の出力電圧を制御する電圧制御回路と、
    前記トランスの二次側に設けられ、前記直流バスの電圧をモニタリングする電圧フィードバック回路とをさらに備え、
    前記過電圧保護回路、前記電圧制御回路、及び前記放電制御回路は、前記電圧フィードバック回路から前記直流バスの電圧を取得する、
    請求項1又は2記載の電源装置。
  4. 前記電圧フィードバック回路は、前記直流バスの目標電圧を設定する可変抵抗を備え、
    前記放電制御回路は、前記可変抵抗に印加される電圧を、前記直流バスの電圧として取得する、
    請求項3記載の電源装置。
  5. 前記電源装置は、前記電力変換回路又は前記電圧制御回路の異常を判定する異常判定回路をさらに備え、
    前記異常判定回路は、前記電力変換回路又は前記電圧制御回路に異常が生じたとき、前記直流バスの電力の消費を停止するように前記放電回路を制御する、
    請求項3又は4記載の電源装置。
  6. 前記放電しきい値はヒステリシスを有する、
    請求項1~5のうちの1つに記載の電源装置。
  7. 前記負荷装置はモータを含む、
    請求項1~6のうちの1つに記載の電源装置。
JP2021040531A 2021-03-12 2021-03-12 電源装置 Pending JP2022139940A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040531A JP2022139940A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 電源装置
PCT/JP2022/007952 WO2022190905A1 (ja) 2021-03-12 2022-02-25 電源装置
CN202280017947.6A CN116918231A (zh) 2021-03-12 2022-02-25 电源装置
EP22766864.7A EP4307544A1 (en) 2021-03-12 2022-02-25 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040531A JP2022139940A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139940A true JP2022139940A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83226794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040531A Pending JP2022139940A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 電源装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4307544A1 (ja)
JP (1) JP2022139940A (ja)
CN (1) CN116918231A (ja)
WO (1) WO2022190905A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876397A (ja) 1981-10-30 1983-05-09 Sanshin Ind Co Ltd 船外機におけるスラスト軸受保持構造
JPH02114858A (ja) * 1988-10-22 1990-04-26 Nippon Chemicon Corp 過電圧保護回路
JPH05199743A (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 Ricoh Co Ltd 直流出力電源回路
JPH0622544A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP3689313B2 (ja) * 2000-06-06 2005-08-31 デンヨー株式会社 インバータの過電圧保護装置
JP2011200034A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Aiphone Co Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4307544A1 (en) 2024-01-17
WO2022190905A1 (ja) 2022-09-15
CN116918231A (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
KR20140081666A (ko) 스위칭 전원장치
KR20150026289A (ko) 역률 보상 회로
JP5709736B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP5062440B2 (ja) 電源回路
WO2022190905A1 (ja) 電源装置
WO2004059824A1 (en) Energy saving startup circuit for power supply
US20060051634A1 (en) Power controller for fuel cell
JP2015042030A (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2016187284A (ja) 電力変換装置およびそれを用いた産業機械
JP6513546B2 (ja) Led電源装置
JPH08182315A (ja) スイッチング電源装置
JP2004127907A (ja) 照明装置
JP4030349B2 (ja) 電源回路
CN220357457U (zh) 一种宽工作电流范围自生电源调整电路
JP2023112504A (ja) 電源回路及びモータ装置
JP2002354812A (ja) 並列運転システム
JP6330772B2 (ja) 電気機器
JP2017152080A (ja) Led電源装置
JP2009165323A (ja) スイッチング電源装置
JP2010148280A (ja) スイッチング電源装置
JP2003235265A (ja) 電源制御回路
CN116544904A (zh) 低压差检测防反灌保护电路、负载开关芯片及电源系统
JP5009357B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2004048867A (ja) 多出力スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116