JPH05199743A - 直流出力電源回路 - Google Patents

直流出力電源回路

Info

Publication number
JPH05199743A
JPH05199743A JP541792A JP541792A JPH05199743A JP H05199743 A JPH05199743 A JP H05199743A JP 541792 A JP541792 A JP 541792A JP 541792 A JP541792 A JP 541792A JP H05199743 A JPH05199743 A JP H05199743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reference voltage
rectifying
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP541792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukuchi
地 健 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP541792A priority Critical patent/JPH05199743A/ja
Publication of JPH05199743A publication Critical patent/JPH05199743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異常高圧出力の継続時間の短縮。 【構成】 異常高圧出力に応答してDC−DCコンバ−
タの動作を停止する過電圧保護回路OVPに加えて、過
電圧抑制回路OVBを備える。過電圧抑制回路OVB
は、ツェナ−ダイオ−ドZD3および又は放電回路(R
10〜R12,Q2,PC3)で構成する。 【効果】 直流出力端間の平滑コンデンサC4の充電電
圧が低く抑制され、および/又は、強制放電され、異常
高圧を出力している時間が極く短くなり、負荷側で二次
災害を生ずる確率が低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DC−DCコンバ−タ
を備える直流出力電源回路に関し、特に、異常電圧出力
の抑制に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの電気装置において直流電源が使用
されており、最近は高周波スイッチング方式のDC−D
Cコンバ−タを用いたスイッチング電源が、小型軽量で
低コストでありしかも電力効率が高いので、直流電源と
して多用されている。この種の電源回路は、大略で、交
流入力を整流平滑する第1整流平滑回路と、その直流出
力をオン,オフするスイッチング素子,その出力が一次
巻線に与えられるトランス,このトランスの二次巻線に
接続された第2整流平滑回路、および、その直流出力が
基準電圧に合致するように前記スイッチング素子のオ
ン,オフ駆動パルスをパルス幅変調する定電圧制御回路
でなるDC−DCコンバ−タを備える。
【0003】このDC−DCコンバ−タは、その直流出
力を安定化するために、入力直流電源すなわち第1整流
平滑回路に、変換用トランスの一次巻線とスイッチング
素子の直列回路を接続し、出力電圧(第2整流平滑回路
の直流出力)をデュ−ティコントロ−ラにフィ−ドバッ
クして、出力電圧に応じスイッチング素子駆動パルスを
パルス幅変調する。即ち、スイッチング素子のスイッチ
ングデュ−ティを調整することにより、負荷変動,入力
電圧変動等にもかかわらず、出力電圧を実質上基準電圧
に維持する。
【0004】ところが、定電圧制御回路が故障したと
き、例えば出力電圧検出系が異常低圧を示す検出信号
(フィ−ドバック信号)を発生したとき又はデュ−ティ
コントロ−ラが異常高デュ−ティの駆動パルスを発生し
たときには、スイッチング素子が異常高デュ−ティでオ
ン,オフし、出力電圧が、例えば定格出力が5Vのとこ
ろ、10Vになるなど、異常に上昇する場合がある。
【0005】そこで従来は、出力電圧が設定電圧を越え
たときスイッチング素子のオン,オフ動作を止める過電
圧保護回路を備える(例えば特開昭64-34175号公報)。
この特開昭64-34175号公報の過電圧保護回路は、直流出
力端に接続したツェナ−ダイオ−ドで異常電圧を検知し
フォトカプラを介して異常電圧発生を示す信号をデュ−
ティコントロ−ラに与えてスイッチング素子のオン,オ
フ動作を停止させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のDC
−DCコンバ−タはスイッチングスピ−ドの増加に伴な
い応答速度が早くなっており、出力電圧を示すフィ−ド
バック信号が異常となった瞬間に出力電圧が異常値とな
ってしまう。これに応答してスイッチング素子のオン,
オフ動作を停止しても、DC−DCコンバ−タの出力端
の平滑コンデンサが放電するまで異常高圧出力がある程
度継続し、この出力に接続される負荷(例えばこの直流
電源より給電を受ける装置の制御回路)を破損してしま
うことがある。図5のa)に、従来の過電圧保護回路を
備える直流電源の異常出力を示す。図5のto点が、異
常高圧を検知した時点である。
【0007】本発明は、異常高圧出力を早期に抑制する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の第1番の発明は、
交流入力(1)を整流平滑する第1整流平滑回路(2),その
直流出力をオン,オフするスイッチング素子(Q1),その
出力が一次巻線(N1)に与えられるトランス(4),このト
ランス(4)の二次巻線(N2)に接続された第2整流平滑回
路(D4,D5,L1,C4)、および、その直流出力が第1基準電
圧に合致するようにスイッチング素子(Q1)のオン,オフ
駆動パルスをパルス幅変調する定電圧制御手段(CVC)を
備える直流出力電源回路において、第2整流平滑回路(D
4,D5,L1,C4)の直流出力が、第1基準電圧より高い第2
基準電圧を越えたとき前記スイッチング素子(Q1)のオ
ン,オフ動作を止める過電圧保護手段(OVP);および、
第2整流平滑回路の直流出力端間に接続され、第2基準
電圧より高い第3基準電圧以上で動作し第2整流平滑回
路の直流出力を実質上第3基準電圧以下に留める定電圧
素子(ZD3);を備えることを特徴とする。
【0009】本願の第2番の発明は、交流入力(1)を整
流平滑する第1整流平滑回路(2),その直流出力をオ
ン,オフするスイッチング素子(Q1),その出力が一次巻
線(N1)に与えられるトランス(4),このトランス(4)の二
次巻線(N2)に接続された第2整流平滑回路(D4,D5,L1,C
4)、および、その直流出力が第1基準電圧に合致するよ
うにスイッチング素子(Q1)のオン,オフ駆動パルスをパ
ルス幅変調する定電圧制御手段(CVC)を備える直流出力
電源回路において、第2整流平滑回路(D4,D5,L1,C4)の
直流出力が、第1基準電圧より高い第2基準電圧を越え
たとき前記スイッチング素子(Q1)のオン,オフ動作を止
める過電圧保護手段(CVC);および、第2整流平滑回路
の直流出力が第2基準電圧を越えたとき第2整流平滑回
路の平滑コンデンサ(C4)を放電する放電回路(R10〜R12,
Q2);を備えることを特徴とする。
【0010】なお、上記カッコ内の記号は、図面に示し
後述する実施例の対応要素を示す。
【0011】
【作用】第1番の発明によれば、例えば定電圧制御手段
(CVC)が故障し、第2整流平滑回路(D4,D5,L1,C4)の出力
電圧が異常に上昇すると、それが第1基準電圧より高い
第2基準電圧を越えたとき過電圧保護手段(OVP)が、前
記スイッチング素子(Q1)のオン,オフ動作を止める。更
に、出力電圧が第2基準電圧より高い第3基準電圧以上
に及ぶとき定電圧素子(ZD3)が動作して直流出力を実質
上第3基準電圧以下に留める。すなわち、出力電圧が第
2基準電圧に上昇した時点で過電圧保護手段(OVP)がス
イッチング素子(Q1)の動作を停止し、定電圧素子(ZD3)
が出力電圧を実質上第3基準電圧以下に抑制する。これ
により出力電圧は図5のb)に示すように、実質上第3
基準電圧までしか上昇せず、異常高圧が防止される。ス
イッチング素子(Q1)の動作停止と平滑コンデンサ(C4)の
放電による出力電圧は次第に低下する。電圧が第3基準
電圧以下に抑制されているので、平滑コンデンサ(C4)が
所定低電圧まで放電する時間は従来よりも短かい。
【0012】第2番の発明によれば、例えば定電圧制御
手段(CVC)が故障し、第2整流平滑回路(D4,D5,L1,C4)の
出力電圧が異常に上昇すると、それが第1基準電圧より
高い第2基準電圧を越えたとき過電圧保護手段(OVP)
が、前記スイッチング素子(Q1)のオン,オフ動作を止め
る。更に、放電回路(R10〜R12,Q2)が平滑コンデンサ(C
4)を強制的に放電させる。これにより出力電圧は図5の
c)に示すように、急速に低下する。
【0013】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0014】
【実施例】図1に第1番の発明の一実施例を示す。交流
電源1の交流電圧は全波整流ブリッジ2で直流に変換さ
れてコンデンサC1で平滑化される。トランス4の一次
巻線N1とスイッチング素子Q1との直列回路がコンデ
ンサC1に接続されており、制御回路3の駆動パルスに
よるスイッチング素子Q1のオン,オフによりトランス
4の二次巻線N2に誘起された電圧が、ダイオ−ドD
4,D5で整流され、リアクタL1およびコンデンサC
4で平滑化される。この出力電圧が、図示しない負荷に
印加される。この直流出力電圧が第1基準電圧未満のと
きには定電圧制御回路CVCのフォトカプラPC1の発
光ダイオ−ドは発光せずフォトカプラPC1の受光素子
はオフであるが、第1基準電圧に達すると定電圧制御回
路CVCのツェナ−ダイオ−ドZD1が降服してフォト
カプラPC1の発光ダイオ−ドが発光し、フォトカプラ
PC1の受光素子PC1がこの発光により導通する。こ
のようにして、出力電圧が第1基準電圧未満のときには
オフ、出力電圧が第1基準電圧以上のときにはオン、と
フォトカプラPC1の受光素子PC1の状態が切換わ
る。制御回路3は、フォトカプラPC1の受光素子のオ
ン,オフに対応して、該受光素子がオフのときには所定
速度でスイッチング素子Q1の通電デュ−ティを高く変
更し、オンのときには所定速度でスイッチング素子Q1
の通電デュ−ティを低く変更する。これにより時系列平
均で出力電圧は実質上第1基準電圧と等しい電圧とな
る。
【0015】例えば、出力電圧を検知するための回路
(R6〜R7,PC1,ZD1)の断線によりフォトカ
プラPC1の発光ダイオ−ドが点灯しなくなると、フォ
トカプラPC1の受光素子がオフに留まるため、制御回
路3によりスイッチング素子Q1の通電デュ−ティが高
く変更され、これに伴って出力電圧(平滑コンデンサC
4の電圧)が高速で上昇する。出力電圧が第1基準電圧
より高い第2基準電圧に達すると過電圧保護回路OVP
のツェナ−ダイオ−ドZD2が降服し、フォトカプラP
C2の発光ダイオ−ドが点灯し、フォトカプラPC2の
受光素子がオフからオンに状態を転ずる。フォトカプラ
PC2の受光素子がオンに転ずるとこれに応答して制御
回路3が駆動パルスの発生を停止しスイッチング素子Q
1をオフに拘束し、この拘束を、交流入力が遮断される
まで維持する。これにより出力電圧の上昇は停止する
が、ツェナ−ダイオ−ドZD2が降服してからスイッチ
ング素子Q1のオン,オフの停止までの遅れ時間の間、
出力電圧は上昇する。
【0016】この上昇により出力電圧が第2基準電圧よ
り高い第3基準電圧に達すると、平滑コンデンサC4に
並列に接続された、過電圧抑制回路OVBのツェナ−ダ
イオ−ドZD3が降服し、これにより出力電圧は実質上
第3基準電圧以下に抑制される。以上の異常時の動作に
より、出力電圧は図5のb)に示すように推移する。従
来は出力電圧が第3基準電圧よりも高く上昇するため、
その後の平滑コンデンサC4の放電に比較的に長い時間
がかかった(図5のa)が、この実施例では出力電圧が
実質上第3基準電圧に抑制されるため平滑コンデンサC
4の充電電圧が従来よりも低く、比較的に短い時間で平
滑コンデンサC4が放電する。
【0017】図2に第2番の発明の第1実施例を示す。
図1に示す過電圧抑制用のツェナ−ダイオ−ドZD3
は、図5のb)に示すようにその降服電圧まで平滑コン
デンサC4が放電するまで比較的に高電流が流れるの
で、高電力容量のものが必要である。高電力容量のもの
は定電圧精度が低いかあるいは高価なものとなる。低電
力容量のものには比較的に安価で定電圧精度が高いもの
があるが破損するおそれがある。そこで図2に示す実施
例では、ツェナ−ダイオ−ドZD3に代えて過電圧抑制
回路OVBに放電回路(R10〜R12,Q2)を用い
ている。この実施例では、図1に示す実施例と同様に、
出力電圧が第1基準電圧より高い第2基準電圧に達する
と過電圧保護回路OVPのツェナ−ダイオ−ドZD2が
降服し、フォトカプラPC2の発光ダイオ−ドが点灯
し、フォトカプラPC2の受光素子がオフからオンに状
態を転ずる。フォトカプラPC2の受光素子がオンに転
ずるとこれに応答して制御回路3が駆動パルスの発生を
停止しスイッチング素子Q1をオフに拘束し、この拘束
を、交流入力が遮断されるまで維持する。これにより出
力電圧の上昇は停止する。
【0018】これに加えて、図2の実施例では、出力電
圧が第2基準電圧に達して過電圧保護回路OVPのツェ
ナ−ダイオ−ドZD2が降服しフォトカプラPC2の発
光ダイオ−ドが点灯したとき、過電圧抑制回路OVBの
スイッチ素子Q2が導通し、このQ2と抵抗R12を通
して平滑コンデンサC4が放電する。すなわちスイッチ
素子Q2と抵抗12で平滑コンデンサC4を強制放電さ
せる。これにより出力電圧は図5のc)に示すように推
移し、平滑コンデンサC4の放電時間が極く短い。第2
番の発明のこの第1実施例の他の回路部分は、図1に示
すものと同一構成である。
【0019】図3に第2番の発明の第2実施例を示す。
図2に示す第1実施例では、ツェナ−ダイオ−ドZD2
の降服を制御回路3が認識する前にスイッチ素子Q2が
導通しこれにより出力電圧が低下し、結局制御回路3が
スイッチング素子の駆動を停止しない事態になると、例
えば、ツェナ−ダイオ−ドZD2の通電電流値が、フォ
トカプラPC2の受光素子を完全にオンにするには不十
分ではあるがスイッチ素子Q2をある程度導通させるよ
うな値であると、スイッチング素子Q1の駆動が停止し
ないのでスイッチ素子Q2の連続通電又は間断通電とな
ってスイッチ素子Q2,抵抗R12を破損するおそれが
ある。図3に示す第2実施例ではこのような事態を回避
するため、第3のフォトカプラPC3の発光ダイオ−ド
を、第2のフォトカプラPC2の発光ダイオ−ドに直列
に接続し、PC3の発光ダイオ−ドの発光によりPC3
の受光素子がオンしたときにスイッチ素子Q2をオンに
するようにしている。
【0020】すなわち、過電圧保護回路OVPのフォト
カプラPC2と過電圧抑制回路OVBのフォトカプラP
C3が、実質上同時に必らず過電圧に応答するように、
それらの発光ダイオ−ドを直列に接続している。これに
より、スイッチング素子Q1は動作を継続し過電圧抑制
回路OVBのスイッチ素子Q2が導通するというおそれ
は実質上なくなる。この第2実施例の出力電圧の推移は
図5のc)に示すものと同様である。出力電圧はかなり
高い電圧まで上昇するがこれは極短時間であり負荷側の
コンデンサ等により吸収され、実質上問題を生じない。
【0021】図4に、第2番の発明の第3実施例を示
す。これは、過電圧抑制回路OVBを、図1に示す実施
例のツェナ−ダイオ−ドZD3と、図2に示す放電回路
(R10〜R12,Q2)を併用したものとしている。
この実施例の出力電圧の推移を図5のd)に示す。この
実施例では、過電圧はツェナ−ダイオ−ドZD3で実質
上第3基準電圧以下に抑制されると共に、放電回路(R
10〜R12,Q2)が平滑コンデンサC4を強制放電
させるので、異常高圧は低くしかも極く早期に低電圧と
なる。強制放電によりツェナ−ダイオ−ドZD3の消費
電力は極く少いので、ZD3は、定電圧精度が高く安価
な低電力容量のものを用い得る。なお、図4に示す放電
回路に代えて、図3に示す放電回路を用いて良いことは
勿論である。
【0022】
【発明の効果】以上の通り第1番の発明によれば、出力
電圧の異常上昇が実質上第3基準電圧以下に抑制され、
第2整流平滑回路の平滑コンデンサの充電電圧が抑制さ
れるので、過電圧保護手段がスイッチング素子のオン,
オフ動作を停止した後早期に出力電圧が低電圧に低下す
る。したがって出力電圧を受ける負荷側に二次災害を生
ずる可能性が低い。
【0023】第2番の発明によれば、過電圧保護手段に
よるスイッチング素子のオン,オフ動作の停止と共に、
第2整流平滑回路の平滑コンデンサの充電電圧が強制放
電されるので出力電圧が極短時間で低電圧に低下する。
したがって出力電圧を受ける負荷側に二次災害を生ずる
可能性が低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の第1番の発明の一実施例を示す電気回
路図である。
【図2】 本願の第2番の発明の第1実施例を示す電気
回路図である。
【図3】 本願の第2番の発明の第2実施例を示す電気
回路図である。
【図4】 本願の第2番の発明の第3実施例を示す電気
回路図である。
【図5】 直流出力電源装置の出力電圧の推移を示すタ
イムチャ−トであり、a)は従来装置のものを、b)は
図1に示す実施例のものを、c)は図2および図3に示
す実施例のものを、またd)は図4に示す実施例のもの
を示す。
【符号の説明】
1:交流電源 2:全波整流ブ
リッジ 3:制御回路 4:トランス PC1〜PC3:フォトカプラ CVC:定電圧
制御回路 OVP:過電圧保護回路 OVB:過電圧
抑制回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流入力を整流平滑する第1整流平滑回
    路,その直流出力をオン,オフするスイッチング素子,
    その出力が一次巻線に与えられるトランス,このトラン
    スの二次巻線に接続された第2整流平滑回路、および、
    その直流出力が第1基準電圧に合致するように前記スイ
    ッチング素子のオン,オフ駆動パルスをパルス幅変調す
    る定電圧制御手段を備える直流出力電源回路において、 第2整流平滑回路の直流出力が、第1基準電圧より高い
    第2基準電圧を越えたとき前記スイッチング素子のオ
    ン,オフ動作を止める過電圧保護手段;および、第2整
    流平滑回路の直流出力端間に接続され、第2基準電圧よ
    り高い第3基準電圧以上で動作し第2整流平滑回路の直
    流出力を実質上第3基準電圧以下に留める定電圧素子;
    を備えることを特徴とする直流出力電源回路。
  2. 【請求項2】交流入力を整流平滑する第1整流平滑回
    路,その直流出力をオン,オフするスイッチング素子,
    その出力が一次巻線に与えられるトランス,このトラン
    スの二次巻線に接続された第2整流平滑回路、および、
    その直流出力が第1基準電圧に合致するように前記スイ
    ッチング素子のオン,オフ駆動パルスをパルス幅変調す
    る定電圧制御手段を備える直流出力電源回路において、 第2整流平滑回路の直流出力が、第1基準電圧より高い
    第2基準電圧を越えたとき前記スイッチング素子のオ
    ン,オフ動作を止める過電圧保護手段;および、第2整
    流平滑回路の直流出力が第2基準電圧を越えたとき第2
    整流平滑回路の平滑コンデンサを放電する放電回路;を
    備えることを特徴とする直流出力電源回路。
  3. 【請求項3】過電圧保護手段は、第2整流平滑回路の直
    流出力が第2基準電圧を越えたときに電流が流れるフォ
    トカプラを含み;放電回路は、該フォトカプラへの通電
    により導通するスイッチ素子を含む;請求項2記載の直
    流出力電源回路。
  4. 【請求項4】放電回路は、過電圧保護手段のフォトカプ
    ラに直列に接続された発光素子および該発光素子の発光
    に応答して導通するスイッチ素子を含む、請求項3記載
    の直流出力電源回路。
  5. 【請求項5】更に、第2基準電圧より高い第3基準電圧
    以上で動作し第2整流平滑回路の直流出力を実質上第3
    基準電圧以下に留める定電圧素子;を備える請求項2記
    載の直流出力電源回路。
JP541792A 1992-01-16 1992-01-16 直流出力電源回路 Pending JPH05199743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP541792A JPH05199743A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 直流出力電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP541792A JPH05199743A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 直流出力電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199743A true JPH05199743A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11610577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP541792A Pending JPH05199743A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 直流出力電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341800A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 電源装置
JP2017083554A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源寿命判断装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2021093886A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
WO2022190905A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341800A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 電源装置
JP2017083554A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源寿命判断装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2021093886A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
WO2022190905A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158282B1 (en) Switching power supply device
JP3450929B2 (ja) スイッチング電源装置
US7339804B2 (en) DC-DC converter
US8054600B2 (en) Switching power supply device
US6960906B2 (en) Switching power supply
US11171480B2 (en) Switching power supply device and semiconductor device
KR100296635B1 (ko) 저전압보호회로를갖는스위칭모드전원공급장치
US10651759B2 (en) Switching power supply device and semiconductor device
US9407153B2 (en) Switching power supply system
JPH11234892A (ja) スイッチング電源装置の過電流保護回路
US6816392B2 (en) Overcurrent output protecting circuit and constant-voltage switching power supply incorporating the same
JP3401238B2 (ja) ワールドワイド電源装置
JPH05199743A (ja) 直流出力電源回路
JPH11164555A (ja) スイッチング電源
JP2006238572A (ja) スイッチング電源装置
KR200156377Y1 (ko) 전원공급장치의 과부하 보호회로
JP4294567B2 (ja) 過電圧保護回路を備えたスイッチング電源装置
JP2003125578A (ja) スイッチング電源
JPH07192881A (ja) 高周波電源装置および放電灯点灯装置および照明器具
JP2002320382A (ja) スイッチング電源装置
JP2569493Y2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH11136933A (ja) スイッチング電源装置
JPH1014130A (ja) 無停電電源装置
JP2004166319A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH09308235A (ja) スイッチング電源装置