JP2022135382A - 接合装置 - Google Patents

接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022135382A
JP2022135382A JP2021035149A JP2021035149A JP2022135382A JP 2022135382 A JP2022135382 A JP 2022135382A JP 2021035149 A JP2021035149 A JP 2021035149A JP 2021035149 A JP2021035149 A JP 2021035149A JP 2022135382 A JP2022135382 A JP 2022135382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
work
joined
nipping
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035149A
Other languages
English (en)
Inventor
昭彦 ▲高▼橋
Akihiko Takahashi
泰宏 河合
Yasuhiro Kawai
真実 田中
Mami Tanaka
健太 瓦井
Kenta Kawarai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021035149A priority Critical patent/JP2022135382A/ja
Priority to CN202210157441.7A priority patent/CN115091045A/zh
Priority to US17/676,832 priority patent/US20220281030A1/en
Publication of JP2022135382A publication Critical patent/JP2022135382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/322Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】2つのワークの被接合部を効率的に加熱して接合することができる接合装置を提供すること。【解決手段】接合装置は、第1ワークと第2ワークとのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧し、第1被接合部と第2被接合部とを突き合わせる押圧力付与手段と、第1被接合部と第2被接合部とを突き合せた状態で、第1ワークと第2ワークとを第1被接合部及び第2被接合部の延在方向に沿って移動させるワーク移動機構と、第1ワーク及び第2ワークの移動の過程で、第1被接合部と第2被接合部との突き合わせ部の一部をめくり上げるように変形させることによって、第1被接合部と第2被接合部とを互いに一時的に離間させる離間手段と、第1ワーク及び第2ワークの移動方向における離間手段の下流側で、離間した第1被接合部と第2被接合部とが再度接近する部位に、レーザ光を照射するレーザ光照射手段と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、接合装置に関する。
従来、2つのワークの被接合部を互いに突き合わせ、その突き合わせ部に対してレーザ光を照射して溶接を行う接合装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6242109号公報
突き合わされた2つのワークの被接合部は、上方からレーザ光が照射されることによってそれぞれ溶融し、接合される。しかし、突き合わせ部に対して上方からレーザ光を照射すると、レーザ光が照射されるワークの上面とレーザ光が照射されないワークの下面とで熱の伝わり方が異なるため、被接合部の端面を含む突き合わせ部の全体を効率的に加熱することができない、という課題がある。突き合わせ部の全体が効率的に加熱されないと、例えば、ワークが表面に亜鉛メッキ層を有する場合に、被接合部の端面の亜鉛メッキ層を十分に除去することができず、接合品質が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、2つのワークの被接合部を効率的に加熱して接合することができる接合装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、線状に延在する第1被接合部(例えば、後述の被接合部W11)を有する第1ワーク(例えば、後述のワークW1)と、線状に延在する第2被接合部(例えば、後述の被接合部W21)を有する第2ワーク(例えば、後述のワークW2)と、を接合する接合装置(例えば、後述の接合装置1)であって、前記第1ワークと前記第2ワークとのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧し、前記第1被接合部と前記第2被接合部とを突き合わせる押圧力付与手段(例えば、後述の第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31b、側部押圧機構部312)と、前記第1被接合部と前記第2被接合部とを突き合せた状態で、前記第1ワークと前記第2ワークとを前記第1被接合部及び前記第2被接合部の延在方向(例えば、後述のD方向)に沿って移動させるワーク移動機構(例えば、後述の搬送ローラ15,16及びガイドローラ17)と、前記第1ワーク及び前記第2ワークの移動の過程で、前記第1被接合部と前記第2被接合部との突き合わせ部(例えば、後述の突き合わせ部Wa)の一部をめくり上げるように変形させることによって、前記第1被接合部と前記第2被接合部とを互いに一時的に離間させる離間手段(例えば、後述の離間部材4、昇降用アクチュエータ41)と、前記第1ワーク及び前記第2ワークの移動方向における前記離間手段の下流側で、離間した前記第1被接合部と前記第2被接合部とが再度接近する部位(例えば、後述の再接近部Wa1)に、レーザ光を照射するレーザ光照射手段(例えば、後述のレーザ照射部2)と、を備える。
(2) 上記(1)に記載の接合装置において、前記押圧力付与手段は、前記レーザ光照射手段によってレーザ光が照射される前の前記第1ワークと前記第2ワークとのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧する第1押圧力付与手段(例えば、後述の第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31b、側部押圧機構部312)と、前記レーザ光照射手段によってレーザ光を照射されている位置で前記第1ワークと前記第2ワークとのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧する第2押圧力付与手段(例えば、後述の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b、上面幅方向押圧機構部511,下面幅方向押圧機構部514)と、を有し、前記第1押圧力付与手段の押圧力(例えば、後述の押圧力F1)よりも前記第2押圧力付与手段の押圧力(例えば、後述の押圧力F2)の方が大きい。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の接合装置において、前記押圧力付与手段は、前記離間手段によって前記突き合わせ部をめくり上げる際の前記突き合わせ部の変形範囲を抑制する抑え部材(例えば、後述の第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b、第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62b)を有する。
上記(1)によれば、離間手段によってめくり上がるように変形した第1被接合部と第2被接合部との突き合わせ部が再度接近する部位にレーザ光を照射することができるため、第1被接合部と第2被接合部とが再度接近する直前の部位を直接レーザ光によって溶融させることができる。そのため、第1被接合部と第2被接合部との端面を含むそれぞれの被接合部を少ない熱量で効率的に加熱して接合することができ、結果として過剰な加熱を抑制し、接合品質を向上させることができる。また、効率的に加熱することが可能になることによって、加工速度の向上や、レーザ発振器の設備投資の削減も見込める。
上記(2)によれば、第1被接合部と第2接合部とを突き合わせるためにワークに付与する押圧力を、レーザ光が照射される前よりもレーザ光が照射されている位置で大きくすることによって、レーザ光で溶融された第1被接合部と第2接合部とを良好に密着させることができる。そのため、ワークの接合品質をさらに向上させることができる。
上記(3)によれば、それぞれの被接合部の移動による振動と、離間手段によってめくり上げられた突き合わせ部の過度の変形とが抑えられるため、離間した第1被接合部と第2被接合部とが再度接近する際のワークを位置決めし易くなる。そのため、接合品質をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る接合装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置の要部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置の要部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置の要部を示す断面図である。 突き合わせ部が離間したワークをワークの移動方向の上流側から見た図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置の要部を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置におけるレーザ光の照射部位をワークの移動方向の下流側から見た斜視図である。 離間したワークの被接合部に対するレーザ光の照射領域を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1~図4に示すように、接合装置1は、それぞれ金属板からなる2枚のワークW1,W2をレーザ光の照射によって接合する。本実施形態において、ワークW1,W2は、表面に亜鉛メッキが施された亜鉛メッキ鋼板によって構成され、それぞれの側端部にD方向に沿って線状に延在する被接合部W11,被接合部W21を有する。
本実施形態において、ワークW1は第1ワークであり、ワークW2は第2ワークである。被接合部W11は第1被接合部であり、被接合部W21は第2被接合部である。
接合装置1は、被接合部W11,W21同士を互いに突き合わせた状態で、ワークW1,W2を被接合部W11,W21の延在方向であるD方向に沿って移動させながら、ワークW1,W2の被接合部W11,W21同士が突き合わされた突き合わせ部Waに対して、レーザ照射部2からレーザ光を照射することによって、ワークW1,W2を接合する。なお、本明細書において、「上流側」「下流側」というときは、D方向に沿うワークW1,W2の移動方向に沿う上流側、下流側を指すものとする。
接合装置1は、床面に設置される基部フレーム11と、D方向に直交する接合装置1の幅方向に沿う基部フレーム11の両端からそれぞれ上方に立ち上がる一対の縦フレーム12,12と、一対の縦フレーム12,12に亘る接合装置1の幅方向に沿って架け渡され、上下に間隔をおいて配置される上横フレーム13及び下横フレーム14と、を有する。上横フレーム13及び下横フレーム14よりも下流側には、ワークW1,W2を上下から挟着する一対ずつの搬送ローラ15,16が配置される。なお、図3では、接合装置1のフレームの図示は省略されている。
以下、接合装置1の各部の構成について説明する。
(搬送ローラ及びガイドローラ)
図3及び図4に示すように、搬送ローラ15,16の回転軸は、それぞれ接合装置1の幅方向に沿って配置される。搬送ローラ15,16は、図示しないモータの駆動によって回転し、被接合部W11,W21同士を突き合せた状態で、ワークW1,W2を被接合部W11,W21の延在方向であるD方向に沿って所定の速度で移動させる。
本実施形態の搬送ローラ15,16は、それぞれ接合装置1の幅方向に沿って一対ずつ配置されている。そのうちの一方の一対の搬送ローラ15,16は、突き合わせ部Waを覆って上下から挟着するように配置される。なお、ワークW1,W2の板厚が異なり、接合の際に突き合わせ部Waが段違いになる場合には、搬送ローラ15,16が突き合わせ部Waを上下から挟着しないように、一対ずつの搬送ローラ15,16の間に突き合わせ部Waが配置されるようにしてもよい。
上横フレーム13及び下横フレーム14の上流側及び下流側には、搬送ローラ15,16を挟んで、ワークW1,W2の移動方向に沿って延びる複数本のガイドローラ17が設けられる。複数本のガイドローラ17は、接合装置1の幅方向に平行に配置される。ガイドローラ17は、搬送ローラ15,16によって移動するワークW1,W2の下面を支持し、上横フレーム13と下横フレーム14との間を通過するワークW1,W2の移動経路を形成する。
本実施形態において、搬送ローラ15,16及びガイドローラ17は、被接合部W11,W21を突き合せた状態でワークW,W2を被接合部W11,W21の延在方向に沿って移動させるワーク移動機構を構成する。
(レーザ照射部)
レーザ照射部2は、上横フレーム13の上流側に、取付部131を介して取り付けられ、上横フレーム13と下横フレーム14との間を移動するワークW1,W2の突き合わせ部Waの真上に配置されている。レーザ照射部2は、図示しないレーザ駆動部の駆動によって、ワークW1,W2の突き合わせ部Waに向けて上方からレーザ光を照射する。本実施形態のレーザ照射部2は、図4に示すように、突き合わせ部Waに対して上流側から下流側に向けて斜め下方にレーザ光を照射するように配置されるが、突き合わせ部Waに対して離間する方向からレーザ光を照射可能であれば、このような構成に限定されない。なお、図2及び図3では、レーザ照射部2の図示は省略されている。
本実施形態において、レーザ照射部2は、レーザ駆動部とともにレーザ光照射手段を構成する。
(側部ローラ)
接合装置1の下横フレーム14には、ガイドローラ17上を移動するワークW1,W2を幅方向から挟むように設けられる側部ローラを有する。本実施形態の側部ローラは、一対ずつの第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31b及び第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bによって構成される。第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31b及び第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bの回転軸は、それぞれ上下方向に沿って配置される。一対の第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bと、一対の第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bとは、それらの間にワークW1,W2を挟んで対称に配置される。
一対の第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bは、図1、図3及び図6に示すように、ワークW1の移動方向に沿って延びるローラ支持板311上に、ワークW1の移動方向に沿って所定の間隔をおいて回転可能に設けられる。第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bは、接合装置1に導入されたワークW1に対して、被接合部W11と反対側に配置されるワークW1の外側の側端部W12に接している。これによって、一対の第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bは、ワークW1の移動に従動して回転し、ワークW1の円滑な移動を支持する。
第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bは、ワークW2の移動方向に沿って延びるローラ取付板321上に、ワークW2の移動方向に沿って所定の間隔をおいて回転可能に設けられている。第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bは、接合装置1に導入されたワークW2に対して、被接合部W21と反対側に配置されるワークW2の外側の側端部W22にそれぞれ接している。これによって、一対の第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bは、ワークW2の移動に従動して回転し、ワークW2の円滑な移動を支持する。
第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bを支持するローラ支持板311は、図1、図2及び図6に示すように、下横フレーム14に設けられる側部押圧機構部312に取り付けられる。側部押圧機構部312は、ローラ支持板311に固定されるスライド部3121と、接合装置1の幅方向に延びてスライド部3121の移動を案内するガイドレール3122と、スライド部3121に接続されるアクチュエータ3123と、を有する。アクチュエータ3123は、スライド部3121及びローラ支持板311を、ガイドレール3122に沿って、接合装置1の幅方向内側(ワークW1側)に向けて移動させるように駆動する。したがって、第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bは、側部押圧機構部312のアクチュエータ3123の駆動によって、接合装置1の幅方向内側に向けて移動可能に設けられる。
これに対し、第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bを支持するローラ取付板321は、下横フレーム14に移動不能に固定される。したがって、第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bは、ワークW2の側端部W22の移動を支持することによって、ワークW2の側端部W22の位置を規定する。
第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bが、アクチュエータ3123の駆動によって接合装置1の幅方向内側に向けて移動すると、第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bは、搬送ローラ15,16によって搬送されるワークW1をワークW2に向けて押圧する。このとき、第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bは、ワークW2の側端部W22と当接することによって、ワークW1,W2の第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32b側への過度の移動を規制する受け部として機能する。そのため、突き合わされた状態で接合装置1に導入されるワークW1,W2の被接合部W11,W21同士は、ワークW1,W2が第1上流側部ローラ31aと第2上流側部ローラ32aとの間、及び第1下流側部ローラ31bと第2下流側部ローラ32bとの間を通過することによって、さらに密接する方向に押圧される。
本実施形態において、第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31b、側部押圧機構部312は、ワークW1,W2の位置の少なくとも一方(ワークW1)を他方(ワークW2)に向けて押圧し、被接合部W11,W21同士を突き合わせる押圧力付与手段のうち、レーザ照射部2からのレーザ光が照射される前のワークW1,W2のうちの少なくとも一方(ワークW1)を他方(ワークW2)に向けて押圧する第1押圧力付与手段を構成する。
(離間部材)
図2及び図4に示すように、ワークW1,W2の突き合わせ部Waの下方には、離間部材4が配置される。離間部材4は、ワークW1,W2の移動方向に沿って長尺な金属製のブロック体によって構成され、ガイドローラ17の下方に配置される昇降用アクチュエータ41の駆動によって上下移動可能に設けられる。離間部材4の上面は、上流側に向けて下向き傾斜する平面部4aを有し、その平面部4aの下流側に連続して、図2及び図5に示すように、三角状に突出した頂部からなる稜線4bを有する。稜線4bは、ワークW1,W2の移動方向、すなわち、突き合わせ部Waの延在方向に沿って延びている。
離間部材4は、突き合わせ部Waの真下、且つ上流側に配置される第1上流側部ローラ31a及び第2上流側部ローラ32aと下流に配置される第1下流側部ローラ31b及び第2下流側部ローラ32bとの間に、稜線4bを突き合わせ部Waの延在方向に沿わせて配置される。離間部材4は、昇降用アクチュエータ41の駆動によって上昇したときに、図5に示すように、突き合わせ部Waの一部を下方から上方に向けてめくり上げるように変形させ、被接合部W11,W21を互いに一時的に離間させる。
本実施形態において、離間部材4及び昇降用アクチュエータ41は、ワークW1,W2の移動の過程で、被接合部W11,W21の突き合わせ部Waの一部をめくり上げるように変形させることによって、被接合部W11,W21を互いに一時的に離間させる離間手段を構成する。
(挟着ローラ)
接合装置1の搬送ローラ15,16の上流側、且つ離間部材4の下流側には、ガイドローラ17上を移動するワークW1,W2を上下から挟着するように設けられる挟着ローラを有する。本実施形態の挟着ローラは、一対ずつの第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b及び第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bによって構成される。第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b及び第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bの回転軸は、それぞれ接合装置1の幅方向に沿って配置される。
第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bは、突き合わせ部Waに対してワークW1側に配置される。第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bは、突き合わせ部Waに対してワークW2側に配置される。一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bと、一対の第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bとは、それらの間に突き合わせ部Waが配置されるように、突き合わせ部Waの両側に、突き合わせ部Waに近接して配置される。一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bと、一対の第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bとは、それらの間に突き合わせ部Waを挟んで対称に配置される。レーザ照射部2から出射されるレーザ光は、一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bと一対の第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bとの間の突き合わせ部Waに向けて照射される。
(1)第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b
まず、ワークW1を挟着する一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bについて説明する。一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bは、上横フレーム13及び下横フレーム14に対して、それぞれ回転軸方向に移動可能に設けられる。
詳しくは、第1上面挟着ローラ51aは、上横フレーム13に取り付けられる上面幅方向押圧機構部511に設けられる。上面幅方向押圧機構部511は、図2及び図6に示すように、スライド部5111と、接合装置1の幅方向に延びてスライド部5111の移動を案内するガイドレール5112と、スライド部5111に接続されるアクチュエータ5113と、を有する。第1上面挟着ローラ51aは、スライド部5111から下方に突出するローラ支持枠512a,513aの間に回転可能に取り付けられる。
ローラ支持枠512a,513aのうち、ワークW1,W2の突き合わせ部Waから遠い側に配置されるローラ支持枠512aは、第1上面挟着ローラ51aの取付部位から上流側に向けて延びるL型に形成され、その上流端に、後述の第1上面抑えローラ61aが回転可能に取り付けられている。
上面幅方向押圧機構部511のアクチュエータ5113は、スライド部5111を、ガイドレール5112に沿って、接合装置1の幅方向内側に向けて移動させるように駆動する。したがって、ローラ支持枠512a,513aによってスライド部5111に支持される第1上面挟着ローラ51aは、上面幅方向押圧機構部511のアクチュエータ5113の駆動によって、接合装置1の幅方向内側、すなわち、突き合わせ部Waに向けて、回転軸方向に移動可能に設けられる。
第1下面挟着ローラ51bは、下横フレーム14に取り付けられる下面幅方向押圧機構部514に設けられる。下面幅方向押圧機構部514は、図2及び図6に示すように、スライド部5141と、接合装置1の幅方向に延びてスライド部5141の移動を案内するガイドレール5142と、スライド部5141に接続されるアクチュエータ5143と、を有する。第1下面挟着ローラ51bは、スライド部5141から上方に突出するローラ支持枠512b,513bの間に回転可能に取り付けられる。
ローラ支持枠512b,513bのうち、ワークW1,W2の突き合わせ部Waから遠い側に配置されるローラ支持枠512bは、第1下面挟着ローラ51bの取付部位から上流側に向けて延びるL型に形成され、その上流端に、後述の第1下面抑えローラ61bが回転可能に取り付けられる。
下面幅方向押圧機構部514のアクチュエータ5143は、スライド部5141を、ガイドレール5142に沿って、接合装置1の幅方向内側に向けて移動させるように駆動する。したがって、ローラ支持枠512b,513bによってスライド部5141に支持される第1下面挟着ローラ51bは、下面幅方向押圧機構部514のアクチュエータ5143の駆動によって、接合装置1の幅方向内側、すなわち、突き合わせ部Waに向けて、回転軸方向に移動可能に設けられる。なお、図2及び図6において、ローラ支持枠512b,513bのうち、接合装置1の幅方向の内側に配置されるローラ支持枠513bは隠れて見えていない。
上面幅方向押圧機構部511は、上横フレーム13に設けられる第1下方向押圧機構部515に接続される。第1下方向押圧機構部515は、上横フレーム13を上下に貫通する複数のシリンダ5151と、1つのアクチュエータ5152と、を有する。複数のシリンダ5151は、上横フレーム13の直下の上面幅方向押圧機構部511の全体を上下移動可能に支持する。アクチュエータ5152は、上面幅方向押圧機構部511の全体を、下方のワークW1に向けて下向きに移動させるように駆動する。
これに対し、下面幅方向押圧機構部514は、下横フレーム14に対して上下移動不能に設けられる。したがって、第1下方向押圧機構部515のアクチュエータ5152が駆動すると、上面幅方向押圧機構部511が下向きに移動することによって、スライド部5111に取り付けられる第1上面挟着ローラ51aが、ワークW1を下方向に押圧し、第1下面挟着ローラ51bとの間でワークW1を所定の挟着力で挟着する。なお、アクチュエータ5152に代わって、複数のシリンダ5151によって第1上面挟着ローラ51aに対して下向きの押圧力を付与してもよい。
(2)第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52b
次に、ワークW2を挟着する一対の第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bについて説明する。ワークW2を挟着する一対の第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bは、一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bとは異なり、いずれも回転軸方向に移動不能に設けられる。
詳しくは、第2上面挟着ローラ52aは、図2に示すように、上横フレーム13の直下に配置される取付基板520から下方に突出するローラ支持枠521a,522aの間に回転可能に取り付けられる。
ローラ支持枠521a,522aのうち、ワークW1,W2の突き合わせ部Waから遠い側に配置されるローラ支持枠521aは、第2上面挟着ローラ52aの取付部位から上流側に向けて延びるL型に形成され、その上流端に、後述の第2上面抑えローラ62aが回転可能に取り付けられる。
第2下面挟着ローラ52bは、下横フレーム14から上方に突出するローラ支持枠521b,522bの間に回転可能に取り付けられる。
ローラ支持枠521b,522bのうち、ワークW1,W2の突き合わせ部Waから遠い側に配置されるローラ支持枠521bは、第2下面挟着ローラ52bの取付部位から上流側に向けて延びるL型に形成され、その上流端に、後述の第2下面抑えローラ62bが回転可能に取り付けられる。
第2上面挟着ローラ52aを回転可能に支持する取付基板520は、上横フレーム13に設けられる第2下方向押圧機構部516に接続される。第2下方向押圧機構部516は、上横フレーム13を上下に貫通する複数のシリンダ5161と、1つのアクチュエータ5162と、を有する。複数のシリンダ5161は、上横フレーム13の直下の取付基板520を上下移動可能に支持する。アクチュエータ5162は、取付基板520を、下方のワークW2に向けて下向きに移動させるように駆動する。
これに対し、第2下面挟着ローラ52bは、下横フレーム14に対して上下移動不能に設けられる。したがって、第2下方向押圧機構部516のアクチュエータ5162が駆動すると、取付基板520が下向きに移動することによって、取付基板520に取り付けられる第2上面挟着ローラ52aが、ワークW2を下方向に押圧し、第2下面挟着ローラ52bとの間でワークW2を所定の挟着力で挟着する。なお、アクチュエータ5162に代わって、複数のシリンダ5161によって第2上面挟着ローラ52aに対して下向きの押圧力を付与してもよい。
上面幅方向押圧機構部511のアクチュエータ5113と、下面幅方向押圧機構部514のアクチュエータ5143とは、同期して駆動する。そのため、一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bは、ワークW1を所定の挟着力で上下から挟着した状態で、アクチュエータ5113,5143の同期駆動によって、ガイドレール5112,5142に沿って、ワークW2側に向けて回転軸方向に移動する。これによって、一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bは、ワークW1に対してワークW2に向けた所定の押圧力を付与することができる。このとき、第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bは、ワークW2を所定の挟着力で上下から挟着した状態で回転軸方向に移動不能であるため、突き合わされたワークW1,W2の被接合部W11,W21同士は密接する方向に押圧される。
本実施形態において、第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b、下面幅方向押圧機構部514は、ワークW1,W2のいちの少なくとも一方(ワークW1)を他方(ワークW2)に向けて押圧し、被接合部W11,W21同士を突き合わせる押圧力付与手段のうち、レーザ照射部2からのレーザ光が照射されている位置でワークW1,W2のうちの少なくとも一方(ワークW1)を他方(ワークW2)に向けて押圧する第2押圧力付与手段を構成する。
(抑えローラ)
第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b及び第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bの上流側には、ワークW1,W2を上下から挟着する抑えローラがそれぞれ設けられる。抑えローラは、一対ずつの第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bによって構成される。第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bの回転軸は、それぞれ接合装置1の幅方向に沿って配置される。
本実施形態において、第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bの回転軸方向の長さは、図3に示すように、第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b及び第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bの回転軸方向の長さの約半分の長さを有する。したがって、一対の第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61bと突き合わせ部Waとの間の距離、及び一対の第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bと突き合わせ部Waとの間の距離は、一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bと突き合わせ部Waとの距離、及び一対の第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bと突き合わせ部Waとの距離よりも大きい。
第1上面抑えローラ61aは、第1上面挟着ローラ51aを回転可能に支持する一方のローラ支持枠512aの上流端に、回転可能に取り付けられる。第1下面抑えローラ61bは、第1下面挟着ローラ51bを回転可能に支持する一方のローラ支持枠512bの上流端に、回転可能に取り付けられる。一対の第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61bは、突き合わせ部Waに対してワークW1側に配置され、第1下方向押圧機構部515のアクチュエータ5152の駆動によって、第1上面挟着ローラ51aと第1下面挟着ローラ51bとがワークW1を挟着するのと同時に、ワークW1を上下から挟着する。
第2上面抑えローラ62aは、第2上面挟着ローラ52aを回転可能に支持する一方のローラ支持枠521aの上流端に、回転可能に取り付けられる。第2下面抑えローラ62bは、第2下面挟着ローラ52bを回転可能に支持する一方のローラ支持枠521bの上流端に、回転可能に取り付けられる。一対の第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bは、突き合わせ部Waに対してワークW2側に配置され、第2下方向押圧機構部516のアクチュエータ5162の駆動によって、第2上面挟着ローラ52aと第2下面挟着ローラ52bとがワークW2を挟着するのと同時に、ワークW2を上下から挟着する。
より詳しくは、図2、図3及び図4に示すように、一対の第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61bは、ワークW1,W2の移動方向に沿う第1上流側部ローラ31aと第1下流側部ローラ31bとの間であって、離間部材4の平面部4aと稜線4bとが交わる点4cの近傍のワークW1側に配置される。一対の第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bは、ワークW1,W2の移動方向に沿う第2上流側部ローラ32aと第2下流側部ローラ32bとの間であって、離間部材4の平面部4aと稜線4bとが交わる点4cの近傍のワークW2側に配置される。
これら一対ずつの第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bは、離間部材4の両側でワークW1,W2を上下から挟着することによって、離間部材4によってめくり上げられる領域が突き合わせ部Waの両側に広がり過ぎないように、突き合わせ部Waの変形範囲を抑制する。また、第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bは、離間部材4の両側でワークW1,W2を上下から挟着することによって、ワークW1,W2の移動によって生じる被接合部W11,W21の振動を効果的に抑制する機能も有する。
本実施形態における第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bは、離間部材4によって突き合わせ部Waをめくり上げる際の突き合わせ部Waの変形範囲を抑制する抑え部材を構成する。
(接合装置によるワークの接合動作)
次に、ワークW1,W2の被接合部W11,W21同士を接合する際の接合装置1の接合動作について説明する。
まず、ワークW1,W2は、それぞれの被接合部W11,W21同士を突き合せるように揃えられて、接合装置1の上流側からガイドローラ17上に導入される。ガイドローラ17上に導入されたワークW1,W2は、第1上流側部ローラ31aと第2上流側部ローラ32aとの間、及び第1下流側部ローラ31bと第2下流側部ローラ32bとの間に挟まれた状態で、第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61bの間及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bの間と、第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bの間及び第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bの間と、を順次通過した後、搬送ローラ15,16によって上下から挟着される。搬送ローラ15,16に挟着されたワークW1,W2は、搬送ローラ15,16の回転によってD方向に沿って所定の速度で移動開始する。なお、ワークW1,W2が搬送ローラ15,16の回転によって移動開始するまでは、離間部材4は、ワークW1,W2の導入動作の邪魔にならないように、ワークW1,W2の移動経路よりも下方に退避している。
ワークW1,W2が移動を開始すると、側部押圧機構部312のアクチュエータ3123の駆動によって、第1上流側部ローラ31a及び第1下流側部ローラ31bがワークW1の側端部W12を所定の押圧力で押圧し、被接合部W11,W21同士を密接させる。さらに、第1下方向押圧機構部515及び第2下方向押圧機構部51のアクチュエータ5152,5162の駆動によって、ワークW1,W2の上面側に配置される第1上面挟着ローラ51a及び第2上面挟着ローラ52aがそれぞれワークW1,W2に向けて移動し、ワークW1,W2の下面側に配置される第1下面挟着ローラ51b及び第2下面挟着ローラ52bとの間でワークW1,W2を所定の挟着力で上下から挟着する。
さらに、ワークW1,W2が移動開始すると、離間部材4が昇降用アクチュエータ41の駆動によって、ワークW1,W2の下面を支持するガイドローラ17の上端よりもやや上方の位置まで上昇し、ワークW1,W2の突き合わせ部Waを下方から上方に向けて押圧する。これによって、突き合わせ部Waは、離間部材4の平面部4aから離間部材4の上面に乗り上げ、頂部の稜線4bに向けて案内される。離間部材4の稜線4bは、図5に示すように、突き合わせ部Waの一部を下方から上方に向けて左右にめくり上げるように変形させ、被接合部W11,W21を互いに離間させる。離間した被接合部W11,W21の端面W11a,W21aは、それぞれやや上方に向けて露出する。
離間部材4は、ワークW1,W2が移動している間、上昇位置に配置され続けることによって、ワークW1,W2の突き合わせ部Waを連続してめくり上げるように変形させる。しかし、図3及び図4に示すように、離間部材4の直ぐ下流側には、突き合わせ部Waの両側に近接して第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b及び第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bが配置され、ワークW1,W2を上下から挟着するとともに、被接合部W11,W21同士を密接させるように押圧しているため、離間部材4によってめくり上げられて離間した被接合部W11,W21は、離間部材4を通過後、直ちに第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51b及び第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bに挟着されることによって、平坦になるように変形されて再び接近する。したがって、離間部材4は、ワークW1,W2の被接合部W11,W21を互いに一時的に離間させるように変形させるだけである。
また、離間部材4の両側には、第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bが配置されるため、被接合部W11,W21のそれぞれの変形が突き合わせ部Waの両側に過剰に広がることがなく、突き合わせ部Waの変形範囲は抑制される。しかも、ワークW1,W2の移動によって生じる被接合部W11,W21の振動も抑制される。
接合装置1は、離間部材4の下流側で、離間部材4によって離間した後の第1上面挟着ローラ51aと第2上面挟着ローラ52aとの間の突き合わせ部Waに向けて、レーザ照射部2からレーザ光を照射する。詳しくは、レーザ照射部2は、図7に示すように、離間部材4によって離間したワークW1,W2の被接合部W11,W21が再び接近する再接近部Wa1の近傍、具体的には、再接近部Wa1の直ぐ上流側に向けてレーザ光を照射する。再接近部Wa1の直ぐ上流側では、被接合部W11,W21は未だ互いに離間しているため、レーザ光は、図8に示すように、離間した被接合部W11,W21の端面W11a,W21aを含む領域Xに照射される。そのため、ワークW1,W2の被接合部W11,W21は、それらの端面W11a,W21aにも直接的にレーザ光が照射されることによって、少ない熱量で効率的に加熱されるとともに、端面W11a,W21aに形成される亜鉛メッキ層もレーザ光によって十分に除去される。
レーザ光によって溶融した被接合部W11,W21は、図7に示すように、再接近部Wa1で再び突き合わされて接合部Wa2を形成する。再接近部Wa1では、被接合部W11,W21の端面W11a,W21aの亜鉛メッキ層が十分に除去されているため、接合部Wa2において、被接合部W11,W21同士は良好に密接して接合することができる。したがって、この接合装置1によれば、過剰な加熱を抑制し、ワークW1,W2の接合品質を向上させることができる。また、ワークW1,W2の被接合部W11,W21を効率的に加熱することが可能になることによって、加工速度の向上及びレーザ発振器の設備投資の削減も見込めるようになる。
本実施形態の接合装置1によれば、第1上面抑えローラ61a,第1下面抑えローラ61b及び第2上面抑えローラ62a,第2下面抑えローラ62bによって、ワークW1,W2の被接合部W11,W21の過度の変形及び振動が抑えられるため、離間した被接合部W11,W21が再接近部Wa1で再接近する際のワークW1,W2を位置決めし易くなる。これによって、ワークW1,W2の接合品質がさらに向上する。
図3及び図7に示すように、ワークW1,W2の接合時に、一対の第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bがワークW1をワークW2に向けて押圧する押圧力をF1、一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bがワークW1をワークW2に向けて押圧する押圧力をF2としたとき、F1<F2であることが好ましい。被接合部W11,W21同士を突き合わせるためにワークW1,W2に付与する押圧力を、レーザ光が照射される前よりもレーザ光が照射された後もしくはレーザ光照射される付近で大きくすることによって、レーザ光で溶融した後の被接合部W11,W21同士を良好に密着させることができる。そのため、ワークW1,W2の接合品質をさらに向上させることができる。
以上の実施形態では、一対の第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bを接合装置1の幅方向に移動させることによって、ワークW1をワークW2に向けて押圧したが、一対の第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bを接合装置1の幅方向に移動可能に設けることによって、ワークW2をワークW1に向けて押圧してもよい。また、第1上流側部ローラ31a,第1下流側部ローラ31bと第2上流側部ローラ32a,第2下流側部ローラ32bとを、接合装置1の幅方向に移動可能に設けることによって、ワークW1,W2の両方を互いに密接するように押圧してもよい。
以上の実施形態では、一対の第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bを接合装置1の幅方向に移動させることによって、ワークW1をワークW2に向けて押圧したが、一対の第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bを接合装置1の幅方向に移動可能に設けることによって、ワークW2をワークW1に向けて押圧してもよい。また、第1上面挟着ローラ51a,第1下面挟着ローラ51bと第2上面挟着ローラ52a,第2下面挟着ローラ52bとを、接合装置1の幅方向に移動可能に設けることによって、ワークW1,W2の両方を互いに密接するように押圧してもよい。
1 接合装置
15,16 搬送ローラ(ワーク移動機構)
17 ガイドローラ(ワーク移動機構)
2 レーザ照射部(レーザ光照射手段)
4 離間部材(離間手段)
31a 第1上流側部ローラ(押圧力付与手段,第1押圧力付与手段)
31b 第1下流側部ローラ(押圧力付与手段,第1押圧力付与手段)
312 側部押圧機構部(押圧力付与手段,第1押圧力付与手段)
51a 第1上面挟着ローラ(押圧力付与手段,第2押圧力付与手段)
51b 第1下面挟着ローラ(押圧力付与手段,第2押圧力付与手段)
511 上面幅方向押圧機構部(押圧力付与手段,第2押圧力付与手段)
514 下面幅方向押圧機構部(押圧力付与手段,第2押圧力付与手段)
61a 第1上面抑えローラ(抑え部材)
61b 第1下面抑えローラ(抑え部材)
62a 第2上面抑えローラ(抑え部材)
62b 第2下面抑えローラ(抑え部材)
W1 ワーク(第1ワーク)
W2 ワーク(第2ワーク)
W11 被接合部(第1被接合部)
W21 被接合部(第2被接合部)
Wa 突き合わせ部
Wa1 再接近部
F1 第1押圧力付与手段の押圧力
F2 第2押圧力付与手段の押圧力

Claims (3)

  1. 線状に延在する第1被接合部を有する第1ワークと、線状に延在する第2被接合部を有する第2ワークと、を接合する接合装置であって、
    前記第1ワークと前記第2ワークとのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧し、前記第1被接合部と前記第2被接合部とを突き合わせる押圧力付与手段と、
    前記第1被接合部と前記第2被接合部とを突き合せた状態で、前記第1ワークと前記第2ワークとを前記第1被接合部及び前記第2被接合部の延在方向に沿って移動させるワーク移動機構と、
    前記第1ワーク及び前記第2ワークの移動の過程で、前記第1被接合部と前記第2被接合部との突き合わせ部の一部をめくり上げるように変形させることによって、前記第1被接合部と前記第2被接合部とを互いに一時的に離間させる離間手段と、
    前記第1ワーク及び前記第2ワークの移動方向における前記離間手段の下流側で、離間した前記第1被接合部と前記第2被接合部とが再度接近する部位に、レーザ光を照射するレーザ光照射手段と、を備える、接合装置。
  2. 前記押圧力付与手段は、前記レーザ光照射手段によってレーザ光が照射される前の前記第1ワークと前記第2ワークとのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧する第1押圧力付与手段と、前記レーザ光照射手段によってレーザ光を照射されている位置で前記第1ワークと前記第2ワークとのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧する第2押圧力付与手段と、を有し、
    前記第1押圧力付与手段の押圧力よりも前記第2押圧力付与手段の押圧力の方が大きい、請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記押圧力付与手段は、前記離間手段によって前記突き合わせ部をめくり上げる際の前記突き合わせ部の変形範囲を抑制する抑え部材を有する、請求項1又は2に記載の接合装置。
JP2021035149A 2021-03-05 2021-03-05 接合装置 Pending JP2022135382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035149A JP2022135382A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 接合装置
CN202210157441.7A CN115091045A (zh) 2021-03-05 2022-02-21 接合装置
US17/676,832 US20220281030A1 (en) 2021-03-05 2022-02-22 Joining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035149A JP2022135382A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135382A true JP2022135382A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83116739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035149A Pending JP2022135382A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 接合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220281030A1 (ja)
JP (1) JP2022135382A (ja)
CN (1) CN115091045A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3478906D1 (en) * 1983-04-20 1989-08-17 British Shipbuilders Eng Laser-beamwelding
US4840303A (en) * 1986-02-28 1989-06-20 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for cutting and welding steel strips
DE59002571D1 (de) * 1990-04-06 1993-10-07 Thyssen Industrie Verfahren zum Aneinanderschweissen von unterschiedlich dicken oder gleich dicken Blechbahnen - auch von dünnen Blechen - durch Laserstrahlschweissen, im Durchlaufverfahren.
PT743133E (pt) * 1995-05-15 2002-04-29 Elpatronic Ag Processo e dispositivo para a uniao de duas pecas metalicas em bruto
US6080961A (en) * 1996-10-31 2000-06-27 Nissan Motor Co., Ltd. Blank material positioning device and blank material positioning method
US7549565B2 (en) * 2005-01-11 2009-06-23 Suzuki Kabushiki Kaisha Conveyor for sheet-shaped thin plate and method of conveying same
FR2906171B1 (fr) * 2006-09-22 2009-05-15 Vai Clecim Sa Dispositif de raboutage par soudure de bandes de toles
US20090148719A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Alcoa Inc. Friction-stir weldments and systems and methods for producing the same
WO2015122093A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 日本軽金属株式会社 接合方法
JP6699007B2 (ja) * 2016-11-08 2020-05-27 本田技研工業株式会社 亜鉛メッキ鋼板のレーザー接合方法
JPWO2021010061A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
CN115091045A (zh) 2022-09-23
US20220281030A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840303A (en) Method and apparatus for cutting and welding steel strips
KR0140070B1 (ko) 레이저 용접장치 및 용접방법
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
JP2925063B2 (ja) 薄板ブランクを溶接する装置
JPH04220184A (ja) レザー光線溶接装置によって形成された少なくとも1つの溶接シームで少なくとも2つの薄板を結合する装置
KR101863470B1 (ko) 용접 형강의 제조 장치 및 제조 방법
KR20140044330A (ko) 맞춤형 시트 금속 스트립 또는 금속 프로파일을 제조하기 위한 장치 및 방법
JP2744873B2 (ja) 溶接する少なくとも2枚のシートメタルブランクを案内及び移動する装置
JPH04228281A (ja) 通過運転法でレーザ溶接により異なる厚さ又は同じ厚さの単数又は複数の帯状薄板を互いに溶接するための方法、および、この方法を実施するための装置
KR100287264B1 (ko) 레이저빔을 이용한 판재 연속 용접장치
JP2022135382A (ja) 接合装置
JP3072225B2 (ja) シート素材を案内及び搬送する装置
JPH11114689A (ja) 工作物を結合する装置
JP6720604B2 (ja) レーザ溶接加工装置
EP0737119B1 (en) Apparatus for adjustment of a positioning device for metal sheets in connection with welding
CN114144277A (zh) 接合品制造装置
JP2000000612A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
JP2022128734A (ja) 接合装置及び接合方法
JP3246798B2 (ja) 板材の溶接装置及びその方法
JP2001129676A (ja) レーザー溶接用治具
JP2000000688A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
JP2002263871A (ja) レーザ溶接方法および装置
JP4047470B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JP4264186B2 (ja) 鋼板または鋼帯の突き合わせ接合方法及び装置
KR20240081830A (ko) 용접품질을 향상시킨 레이저를 이용한 금속 판재의 연속 용접장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128