JP2022134873A - セラミック電子部品およびその製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022134873A
JP2022134873A JP2021034341A JP2021034341A JP2022134873A JP 2022134873 A JP2022134873 A JP 2022134873A JP 2021034341 A JP2021034341 A JP 2021034341A JP 2021034341 A JP2021034341 A JP 2021034341A JP 2022134873 A JP2022134873 A JP 2022134873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
common material
dielectric
less
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021034341A
Other languages
English (en)
Inventor
康宏 松本
Yasuhiro Matsumoto
浩一郎 森田
Koichiro Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2021034341A priority Critical patent/JP2022134873A/ja
Priority to US17/584,994 priority patent/US20220285094A1/en
Priority to DE102022102775.9A priority patent/DE102022102775A1/de
Priority to TW111104912A priority patent/TW202239732A/zh
Priority to KR1020220022984A priority patent/KR20220125164A/ko
Priority to CN202210215024.3A priority patent/CN115101336A/zh
Publication of JP2022134873A publication Critical patent/JP2022134873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性を向上させることができるセラミック電子部品およびその製造方法を提供する。【解決手段】 積層セラミックコンデンサは、複数の誘電体層と複数の内部電極層とが交互に積層された積層構造を備え、前記誘電体層の主成分は、Aサイトに少なくともBaを含むペロブスカイト構造を有し、A/B比が0.980以下であるセラミックであり、前記内部電極層は、共材を含み、前記共材が含む金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上であり、Baが10%以下であることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、セラミック電子部品およびその製造方法に関する。
携帯電話を代表とする高周波通信用システムにおいて、ノイズを除去するために、積層セラミックコンデンサ等のセラミック電子部品が用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2007-095382号公報 特開2019-134098号公報
モバイル製品などにおいては,より小型または薄型で大容量のセラミック電子部品が求められている。このようなニーズに応えるには、薄層化しても高い連続性を持つ内部電極層が備わっていることが求められる。
例えば、共材を内部電極層に添加し、内部電極層の焼結温度を上げ、誘電体層の誘電体材料の焼結温度に近づけ、内部電極層の連続率を上げ、信頼性を向上させることができる。しかしながら、Aサイトに少なくともBa(バリウム)を含みA/B比が0.980以下であるペロブスカイト構造を有する誘電体材料を主成分とする誘電体層に対して、Baを多く含む共材を使用すると、内部電極層から吐き出された共材が誘電体層の誘電体材料に拡散し、異常粒成長を引き起こし、十分な信頼性が得られないおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、信頼性を向上させることができるセラミック電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るセラミック電子部品は、複数の誘電体層と複数の内部電極層とが交互に積層された積層構造を備え、前記誘電体層の主成分は、Aサイトに少なくともBaを含むペロブスカイト構造を有し、A/B比が0.980以下であるセラミックであり、前記内部電極層は、共材を含み、前記共材が含む金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上であり、Baが10%以下であることを特徴とする。
上記セラミック電子部品において、前記内部電極層の連続率は、80%以上であってもよい。
上記セラミック電子部品における前記内部電極層において、前記共材の比率は、5mass%以上30mass%以下であってもよい。
上記セラミック電子部品において、前記共材は、TiO、ZrOまたはHfOであってもよい。
本発明に係るセラミック電子部品の製造方法は、Aサイトに少なくともBaを含むペロブスカイト構造を有し、A/B比が0.980以下のセラミック材料粉末を含む誘電体材料の誘電体グリーンシート上に、金属元素のモル比のうちTi,Zr,Hfの合計が90%以上であってBaが10%以下である共材を含む金属導電ペーストのパターンが印刷された複数の積層単位を積層することで積層体を得る工程と、前記積層体を焼成する工程と、を含むことを特徴とする。
上記セラミック電子部品の製造方法における前記金属導電ペーストにおいて、金属粉末に対する前記共材の比率は、5mass%以上30mass%以下であってもよい。
上記セラミック電子部品の製造方法において、前記共材は、TiO、ZrOまたはHfOであってもよい。
本発明によれば、信頼性を向上させることができるセラミック電子部品およびその製造方法を提供することができる。
積層セラミックコンデンサの部分断面斜視図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 Ni円柱試料のTMAの結果である。 連続率を表す図である。 積層セラミックコンデンサの製造方法のフローを例示する図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100の部分断面斜視図である。図2は、図1のA-A線断面図である。図3は、図1のB-B線断面図である。図1~図3で例示するように、積層セラミックコンデンサ100は、略直方体形状を有する積層チップ10と、積層チップ10のいずれかの対向する2端面に設けられた外部電極20a,20bとを備える。なお、積層チップ10の当該2端面以外の4面のうち、積層方向の上面および下面以外の2面を側面と称する。外部電極20a,20bは、積層チップ10の積層方向の上面、下面および2側面に延在している。ただし、外部電極20a,20bは、互いに離間している。
積層チップ10は、誘電体として機能するセラミック材料を含む誘電体層11と、卑金属材料を含む内部電極層12とが、交互に積層された構成を有する。各内部電極層12の端縁は、積層チップ10の外部電極20aが設けられた端面と、外部電極20bが設けられた端面とに、交互に露出している。それにより、各内部電極層12は、外部電極20aと外部電極20bとに、交互に導通している。その結果、積層セラミックコンデンサ100は、複数の誘電体層11が内部電極層12を介して積層された構成を有する。また、誘電体層11と内部電極層12との積層体において、積層方向の最外層には内部電極層12が配置され、当該積層体の上面および下面は、カバー層13によって覆われている。カバー層13は、セラミック材料を主成分とする。例えば、カバー層13の材料は、誘電体層11とセラミック材料の主成分が同じである。
積層セラミックコンデンサ100のサイズは、例えば、長さ0.25mm、幅0.125mm、高さ0.125mmであり、または長さ0.4mm、幅0.2mm、高さ0.2mm、または長さ0.6mm、幅0.3mm、高さ0.3mmであり、または長さ1.0mm、幅0.5mm、高さ0.5mmであり、または長さ3.2mm、幅1.6mm、高さ1.6mmであり、または長さ4.5mm、幅3.2mm、高さ2.5mmであるが、これらのサイズに限定されるものではない。
内部電極層12は、Ni(ニッケル),Cu(銅),Sn(スズ)等の卑金属を主成分とする。内部電極層12として、Pt(白金),Pd(パラジウム),Ag(銀),Au(金)などの貴金属やこれらを含む合金を用いてもよい。誘電体層11は、例えば、一般式ABOで表されるペロブスカイト構造を有するセラミック材料を主成分とする。なお、当該ペロブスカイト構造は、化学量論組成から外れたABO3-αを含む。例えば、当該セラミック材料として、Aサイトに少なくともBaを含むものを用いる。例えば、BaTiO(チタン酸バリウム)、ペロブスカイト構造を形成するBa1-x-yCaSrTi1-zZr(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)等を用いることができる。
内部電極層12の1層当たりの平均厚みは、例えば、1.5μm以下であり、1.0μm以下であり、0.7μm以下である。誘電体層11の1層当たりの平均厚みは、例えば、5.0μm以下であり、3.0μm以下であり、1.0μm以下である。
図2で例示するように、外部電極20aに接続された内部電極層12と外部電極20bに接続された内部電極層12とが対向する領域は、積層セラミックコンデンサ100において電気容量を生じる領域である。そこで、当該電気容量を生じる領域を、容量領域14と称する。すなわち、容量領域14は、異なる外部電極に接続された隣接する内部電極層12同士が対向する領域である。
外部電極20aに接続された内部電極層12同士が、外部電極20bに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域を、エンドマージン15と称する。また、外部電極20bに接続された内部電極層12同士が、外部電極20aに接続された内部電極層12を介さずに対向する領域も、エンドマージン15である。すなわち、エンドマージン15は、同じ外部電極に接続された内部電極層12が異なる外部電極に接続された内部電極層12を介さずに対向する領域である。エンドマージン15は、電気容量を生じない領域である。
図3で例示するように、積層チップ10において、積層チップ10の2側面から内部電極層12に至るまでの領域をサイドマージン16と称する。すなわち、サイドマージン16は、上記積層構造において積層された複数の内部電極層12が2側面側に延びた端部を覆うように設けられた領域である。サイドマージン16も、電気容量を生じない領域である。
このような積層セラミックコンデンサ100において、内部電極層12の連続率が低下すると、積層セラミックコンデンサ100に電圧を加えた際、内部電極層12近傍に電界集中が生じ、信頼性を低下させるおそれがある。したがって、内部電極層12の連続率と信頼性との間には、強い正の相関がある。内部電極層12の連続率を低下させる要因としては、誘電体層11および内部電極層12を焼成する際の材料が焼結して収縮する温度が異なること、誘電体層11の材料が異常粒成長すること、などがあげられる。ここで、異常粒成長とは、例えば、配合した主成分セラミック粒子の5倍を超えるほどの粒成長と定義することができる。
そこで、本実施形態においては、誘電体層11の主成分セラミックに、A/B比(Aサイト元素とBサイト元素との原子濃度比)が0.980以下のものを用いる。このノンストイキオメトリの組成比の構成では、誘電体層11の粒成長を抑制することができる。
また、内部電極層12に共材を加えることで、内部電極層12の焼結温度を高温化させ(焼結遅延)、誘電体層11の誘電体材料の焼結温度に近づけることで、内部電極層12の連続率を向上させることが考えられる。この共材の一部は、内部電極層12の焼結過程で、内部電極層12の内部から誘電体層11へ拡散する。そのため、例えば、共材は、誘電体層11と同一あるいは近い組成を有していることが考えられる。
例えば、特許文献1では、A/B比が1より大きいチタン酸バリウムを共材とすることで、誘電体層11のA/B比が1よりも大きい誘電体材料の粒成長を抑制し、信頼性を向上させることができると報告されている。しかしながら、A/B比≦0.980の主成分セラミックを含む誘電体層11に対して、Baを多く含むチタン酸バリウムを主成分とした共材を使用すると、内部電極層12から拡散したBaが誘電体の異常粒成長を引き起こし、内部電極層12の連続率が低下し、十分な信頼性が得られない。
そこで、本実施形態では、含まれる金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上であり、Baが10%以下である共材を使用する。例えば、TiO、ZrO、またはHfOを共材として使用する。これにより、誘電体層11へのBaの拡散が無いかまたは抑制されるため、内部電極層12の連続率が向上し、信頼性が向上する。
なお、本実施形態においては、誘電体層11の主成分セラミックのA/B比≦0.980のノンストイキオメトリの組成で設計しているため、誘電体層11の主成分セラミックのA/B比に対する粒成長挙動や特性の振れが緩慢である。仮に、内部電極層12からTiO、ZrO、またはHfOが拡散しても、Ti,Zr,およびHfは同族(4族)元素であって4価の価数を取り得るため、誘電体層11の主成分セラミックのBサイトに固溶しやすく、大きな特性変化が現れず、異常粒成長が抑制される。
もし、一般的なAリッチ(A/B比>1)の誘電体材料を誘電体層11の主成分セラミックとして用いた場合には、TiO、ZrO、またはHfOを主成分とすると、TiO、ZrO、またはHfOが誘電体層11に拡散して異常粒成長を起こして信頼性が低下するおそれがある。また、ストイキオメトリ近傍のAプア(0.980<A/B比≦1)の誘電体材料を誘電体層11の主成分セラミックに用いる場合、TiO、ZrO、またはHfOの共材を使用するとチタン酸バリウムを共材として用いる場合よりも信頼性は改善傾向にあるが、0.98<A/B比≦1の誘電体材料はもともと異常粒成長しやすいため、信頼性が低くなる。誘電体材料へのTiO、ZrO、またはHfOの拡散によって、誘電体材料のA/B比が振れて電気特性が大きく変化するおそれがある。
以上のことから、誘電体層11の主成分セラミックのA/B比が0.980以下であって、含まれる金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上でありBaが10%以下である共材を使用することによって、はじめて内部電極層12の連続率が向上し、積層セラミックコンデンサ100の信頼性が向上するのである。
なお、特許文献2では、誘電体層11の主成分セラミックよりもZr濃度の高い共材を使用することで、IR特性および高温負荷寿命を改善している。共材の主成分は、BaTi1-zZrで、BaTiO系ペロブスカイト化合物を前提としたBaを含んだ共材である。したがって、特許文献2の技術は、本実施形態に係る共材と組成も作用メカニズムも異なっている。例えば、本実施形態では、A/B比を0.980以下の誘電体材料を誘電体層11の主成分セラミックとし、内部電極層12からのBaの拡散を抑制し、Ti,ZrもしくはHfリッチのシェル相とBaとの反応を抑制することで、内部電極層12近傍の異常粒成長を抑えている。したがって、共材のBaが少ないほど望ましく、Zr濃度が高いBaTi1-zZrの共材とは本質的に異なる。
図4は、Ni円柱試料のTMA(熱機械分析)の結果である。試料は、NiペーストにTiO,ZrOなどを加えて乾燥させたのち、バインダを加えて造粒してプレス機で円柱状に成形した。TiOまたはZrOを添加すると、共材無しのものと比較して、焼結遅延が起きている。また、同部数のTiO,ZrOを比較したとき、ZrOの方がより焼結遅延する。HfもZrと同族元素であって、HfOも化学的性質がZrOとほぼ同一であるため同様に焼結遅延すると考えられる。このことから、TiO、ZrO、HfOが内部電極層12に含まれる金属材料の焼結を妨げる共材として機能することがわかる。しかしながら、上述の通り,これらの共材はA/B比>0.980の一般的な誘電体材料には異常粒成長を引き起こすので、共材として不適であるので使用されない。本実施形態で述べるようなA/B比≦0.980の誘電体材料に対して用いて、積層セラミックコンデンサとしたときに有用な共材として利用価値を持つ。
内部電極層12において、共材の添加量が少ないと、十分に焼結温度を上げることができないおそれがある。そこで、内部電極層12における共材の添加量に下限を設けることが好ましい。例えば、内部電極層12において、共材の添加量は、5mass%以上であることが好ましく、7.5mass%以上であることがより好ましく、10mass%以上であることがさらに好ましい。
内部電極層12において、共材の添加量が多いと、導電性が低下し、電極としての機能を損なうおそれがある。そこで、内部電極層12における共材の添加量に上限を設けることが好ましい。例えば、内部電極層12において、共材の添加量は、30mass%以下であることが好ましく、25mass%以下であることがより好ましく、20mass%以下であることがさらに好ましい。
なお、内部電極層12における共材として、TiO、ZrO、またはHfOを用いることが好ましいが、これらを組み合わせて用いてもよい。その場合、含まれる金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上でありBaが10%以下であればよい。例えば、BaTiOなどのBaを含むセラミックも含まれていてもよい。
例えば、内部電極層12は、80%以上の連続率を有していることが好ましい。図5は、連続率を表す図である。図5で例示するように、ある内部電極層12における長さL0の観察領域において、その金属部分の長さL1,L2,・・・,Lnを測定して合計し、金属部分の割合であるΣLn/L0をその層の連続率と定義することができる。内部電極層12の連続率は、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
誘電体層11の粒成長を抑制する観点から、誘電体層11の主成分セラミックのA/B比は、0.98以下であることが好ましく、0.96以下であることがより好ましい。誘電率の観点から、誘電体層11の主成分セラミックのA/B比は、0.90以上であることが好ましく、0.94以上であることがより好ましい。
また、誘電体層11の主成分セラミックは、チタン酸バリウムをベースとし、ZrOおよびHfOの少なくともいずれかが固溶していてもよい。この場合、誘電体層11の主成分セラミックは、チタン酸バリウムを主成分とするコアと、Ti,ZrまたはHfリッチの拡散層をシェルとしてコア-シェル構造を有していてもよい。
続いて、積層セラミックコンデンサ100の製造方法について説明する。図6は、積層セラミックコンデンサ100の製造方法のフローを例示する図である。
(原料粉末作製工程)
まず、誘電体層11を形成するための誘電体材料を用意する。誘電体層11に含まれるAサイト元素およびBサイト元素は、通常はABOの粒子の焼結体の形で誘電体層11に含まれる。例えば、BaTiOは、ペロブスカイト構造を有する正方晶化合物であって、高い誘電率を示す。このBaTiOは、一般的に、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを反応させてチタン酸バリウムを合成することで得ることができる。合成後のペロブスカイト構造において、A/B比が0.980以下になるように、各材料を秤量する。誘電体層11の主成分セラミックの合成方法としては、従来種々の方法が知られており、例えば固相法、ゾル-ゲル法、水熱法等が知られている。本実施形態においては、これらのいずれも採用することができる。
得られたセラミック粉末に、目的に応じて所定の添加化合物を添加する。添加化合物としては、Zr、Mg、Mn、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Euの酸化物、並びに、Co(コバルト),Ni,Li(リチウム),B(ホウ素),Na(ナトリウム),K(カリウム)およびSi(シリコン)の酸化物もしくはガラスが挙げられる。必要に応じて、Eu以外の希土類元素(Sc(スカンジウム),Y,La(ランタン),Ce(セリウム),Pr(プラセオジム),Nd(ネオジム),Pm(プロメチウム),Sm(サマリウム),Gd(ガドリニウム),Tb(テルビウム),Dy,Ho,Er(エルビウム),Tm(ツリウム),Yb(イッテルビウム)およびLu(ルテチウム))の酸化物を添加してもよい。
例えば、セラミック原料粉末に添加化合物を含む化合物を湿式混合し、乾燥および粉砕してセラミック材料を調製する。例えば、上記のようにして得られたセラミック材料について、必要に応じて粉砕処理して粒径を調節し、あるいは分級処理と組み合わせることで粒径を整えてもよい。以上の工程により、誘電体材料が得られる。
(積層工程)
次に、得られた誘電体材料に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダと、エタノール、トルエン等の有機溶剤と、可塑剤とを加えて湿式混合する。得られたスラリを使用して、例えばダイコータ法やドクターブレード法により、基材上に例えば厚み0.5μm以上の帯状の誘電体グリーンシートを塗工して乾燥させる。
次に、誘電体グリーンシートの表面に、有機バインダを含む内部電極形成用の金属導電ペーストをスクリーン印刷、グラビア印刷等により印刷することで、極性の異なる一対の外部電極に交互に引き出される内部電極層パターンを配置する。金属導電ペーストには、金属元素のモル比のうちTi,Zr,Hfの合計が90%以上であり、Baが10%以下である共材を添加する。
その後、内部電極層パターンが印刷された誘電体グリーンシートを所定の大きさに打ち抜いて、打ち抜かれた誘電体グリーンシートを、基材を剥離した状態で、内部電極層12と誘電体層11とが互い違いになるように、かつ内部電極層12が誘電体層11の長さ方向両端面に端縁が交互に露出して極性の異なる一対の外部電極20a,20bに交互に引き出されるように、所定層数(例えば100~1000層)だけ積層する。積層した誘電体グリーンシートの上下に、カバー層13を形成するためのカバーシートを圧着させ、所定チップ寸法(例えば1.0mm×0.5mm)にカットする。
(焼成工程)
このようにして得られたセラミック積層体を、N雰囲気で脱バインダ処理した後に外部電極20a,20bの下地層となる金属ペーストをディップ法で塗布し、酸素分圧10-12~10-9atmの還元雰囲気中で1100~1300℃で10分~2時間焼成する。このようにして、積層セラミックコンデンサ100が得られる。
(再酸化処理工程)
その後、Nガス雰囲気中で600℃~1000℃で再酸化処理を行ってもよい。
(めっき処理工程)
その後、外部電極20a,20bの下地層上に、めっき処理により、Cu,Ni,Sn等の金属コーティングを行う。以上の工程により、積層セラミックコンデンサ100が完成する。
本実施形態に係る製造方法によれば、誘電体材料の主成分セラミックのA/B比が0.980以下であって、含まれる金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上でありBaが10%以下である共材を使用することから、内部電極層12の連続率が向上し、積層セラミックコンデンサ100の信頼性が向上する。
内部電極層パターンの金属導電ペーストにおける共材の添加量が少ないと、十分に焼結温度を上げることができないおそれがある。そこで、金属導電ペーストにおける共材の添加量に下限を設けることが好ましい。例えば、金属導電ペーストにおいて、共材の添加量は、5mass%以上であることが好ましく、7.5mass%以上であることがより好ましく、10mass%以上であることがさらに好ましい。
内部電極層パターンの金属導電ペーストにおける共材の添加量が多いと、導電性が低下し、電極としての機能を損なうおそれがある。そこで、金属導電ペーストにおける共材の添加量に上限を設けることが好ましい。例えば、金属導電ペーストにおいて、共材の添加量は、30mass%以下であることが好ましく、25mass%以下であることがより好ましく、20mass%以下であることがさらに好ましい。
なお、金属導電ペーストにおける共材として、TiO、ZrO、またはHfOを用いることが好ましいが、これらを組み合わせて用いてもよい。その場合、含まれる金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上でありBaが10%以下であればよい。例えば、BaTiOなどのBaを含むセラミックも含まれていてもよい。
誘電体層11の粒成長を抑制する観点から、誘電体材料の主成分セラミックのA/B比は、0.98以下であることが好ましく、0.96以下であることがより好ましい。誘電率の観点から、誘電体層材料の主成分セラミックのA/B比は、0.90以上であることが好ましく、0.94以上であることがより好ましい。
なお、上記各実施形態においては、セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明したが、それに限られない。例えば、バリスタやサーミスタなどの、他の電子部品を用いてもよい。
以下、実施形態に係る積層セラミックコンデンサを作製し、特性について調べた。
(実施例1)
A/B比が0.960のチタン酸バリウムと、各種添加物と、有機溶剤とを所定比率となるように秤量し、φ0.5mmのジルコニアビーズで混合粉砕して誘電体材料を得た。分散後にスラリを粒子径分布測定装置で測定すると、どの試料もおおよそ100nmであった。バインダを加えて得られたスラリで2.5μmの誘電体グリーンシートを塗工し、各共材を添加して混錬したNiペーストを印刷した。共材にはZrOを用いた。共材の添加量は、Niに対して10重量部とした。Niペーストの塗布量は、約3μg/mmであった。Niペーストを印刷した誘電体グリーンシートを10枚重ね、上下にカバーシートを積層して圧着し、所定の形状にカットした。得られた積層体をN雰囲気中で脱バインダした後に、積層体の両端面から各側面にかけて、Niを主成分とする金属導電ペーストを下地層用に塗布し、乾燥させた。その後、還元雰囲気中で焼成して焼結体を得た。
(実施例2)
実施例2では、共材にZrOを用いた。共材の添加量は、Niに対して5重量部とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(実施例3)
実施例3では、共材にTiOを用いた。共材の添加量は、Niに対して10重量部とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(実施例4)
実施例4では、共材にTiOを用いた。共材の添加量は、Niに対して5重量部とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(実施例5)
実施例5では、誘電体材料のチタン酸バリウムのA/B比を0.980とした。共材にZrOを用いた。共材の添加量は、Niに対して10重量部とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(実施例6)
実施例6では、誘電体材料のチタン酸バリウムのA/B比を0.940とした。共材にZrOを用いた。共材の添加量は、Niに対して10重量部とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(比較例1)
比較例1では、内部電極層形成用の金属導電ペーストに共材を添加しなかった。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(比較例2)
比較例2では、共材にBaTiOを用いた。共材の添加量は、Niに対して10重量部とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(比較例3)
比較例3では、共材にBaCOを用いた。共材の添加量は、Niに対して10重量部とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(比較例4)
比較例4では、誘電体材料のチタン酸バリウムのA/B比を1.010とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
(比較例5)
比較例5では、誘電体材料のチタン酸バリウムのA/B比を0.990とした。その他の条件は、比較例2と同様とした。
(比較例6)
比較例6では、誘電体材料のチタン酸バリウムのA/B比を0.990とした。その他の条件は、実施例1と同様とした。
実施例1~6および比較例1~6の各積層セラミックコンデンサについて、LCRメータを用いて容量を測定した。内部電極層の連続率は、樹脂埋めした試料を研磨し、レーザ顕微鏡で観察して画像解析ソフトを用いて算出した。内部電極層の連続率は、研磨面の内部電極層が繋がっている長さを繋がっていない箇所も含めた内部電極層の長さで除することで算出できる。さらに、前述の樹脂埋め試料をSEMで誘電体粒子を観察した。一部の誘電体粒子が配合したチタン酸バリウム粒子の5倍を超えるほどの粒成長している試料を、異常粒成長有りと判断した。HALT(加速寿命試験)は125℃で焼成後の誘電体層厚み1μmあたり、50Vの電圧がかかるようにして評価した。HALTの平均寿命が3000min以上のものを合格「〇」と判定した。共材に含まれる元素は、SEMやTEMなどを用いて、EDS分析を行うことで定量した。結果を表1に示す。
Figure 2022134873000002
比較例1では、不合格「×」と判定された。これは、共材を添加しなかったことで連続率が低下したからであると考えられる。比較例2では、不合格「×」と判定された。これは、共材としてBaTiOを添加したことで、多くのBaが誘電体層に拡散して異常粒成長が生じ、連続率が低下したからであると考えられる。比較例3では、不合格「×」と判定された。これは、共材としてBaCOを添加したことで、多くのBaが誘電体層に拡散して異常粒成長が生じ、連続率が低下したからであると考えられる。比較例4では、不合格「×」と判定された。これは、誘電体材料のA/B比が0.980を上回っていたことで異常粒成長が生じ、連続率が低下したからであると考えられる。比較例5では、不合格「×」と判定された。これは、共材としてBaTiOを添加したことで、多くのBaが誘電体層に拡散して異常粒成長が生じ、連続率が低下したからであると考えられる。また、誘電体材料のA/B比が0.980を上回っていたことで異常粒成長が生じ、連続率が低下したからであると考えられる。比較例6では、不合格「×」と判定された。これは、誘電体材料のA/B比が0.980を上回っていたことで異常粒成長が生じ、連続率が低下したからであると考えられる。
これに対して、実施例1~6では、いずれにおいても、合格「〇」と判定された。これは、A/B比が0.980以下であるセラミックを誘電体材料の主成分セラミックとし、内部電極層の共材として、含まれる金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上であり、Baが10%以下であるものを用いたからであると考えられる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 積層チップ
11 誘電体層
12 内部電極層
13 カバー層
14 容量領域
15 エンドマージン
16 サイドマージン
20a,20b 外部電極
100 積層セラミックコンデンサ

Claims (7)

  1. 複数の誘電体層と複数の内部電極層とが交互に積層された積層構造を備え、
    前記誘電体層の主成分は、Aサイトに少なくともBaを含むペロブスカイト構造を有し、A/B比が0.980以下であるセラミックであり、
    前記内部電極層は、共材を含み、
    前記共材が含む金属元素のモル比のうち、Ti,Zr,Hfの合計が90%以上であり、Baが10%以下であることを特徴とするセラミック電子部品。
  2. 前記内部電極層の連続率は、80%以上であることを特徴とする請求項1に記載のセラミック電子部品。
  3. 前記内部電極層において、前記共材の比率は、5mass%以上30mass%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセラミック電子部品。
  4. 前記共材は、TiO、ZrOまたはHfOであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のセラミック電子部品。
  5. Aサイトに少なくともBaを含むペロブスカイト構造を有し、A/B比が0.980以下のセラミック材料粉末を含む誘電体材料の誘電体グリーンシート上に、金属元素のモル比のうちTi,Zr,Hfの合計が90%以上であってBaが10%以下である共材を含む金属導電ペーストのパターンが印刷された複数の積層単位を積層することで積層体を得る工程と、
    前記積層体を焼成する工程と、を含むことを特徴とするセラミック電子部品の製造方法。
  6. 前記金属導電ペーストにおいて、金属粉末に対する前記共材の比率は、5mass%以上30mass%以下であることを特徴とする請求項5に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  7. 前記共材は、TiO、ZrOまたはHfOであることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のセラミック電子部品の製造方法。
JP2021034341A 2021-03-04 2021-03-04 セラミック電子部品およびその製造方法 Pending JP2022134873A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034341A JP2022134873A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 セラミック電子部品およびその製造方法
US17/584,994 US20220285094A1 (en) 2021-03-04 2022-01-26 Ceramic electronic device and manufacturing method of ceramic electronic device
DE102022102775.9A DE102022102775A1 (de) 2021-03-04 2022-02-07 Keramische elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer keramischen elektronischen Vorrichtung
TW111104912A TW202239732A (zh) 2021-03-04 2022-02-10 陶瓷電子零件及其製造方法
KR1020220022984A KR20220125164A (ko) 2021-03-04 2022-02-22 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
CN202210215024.3A CN115101336A (zh) 2021-03-04 2022-03-04 陶瓷电子器件和陶瓷电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034341A JP2022134873A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 セラミック電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022134873A true JP2022134873A (ja) 2022-09-15

Family

ID=82898407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034341A Pending JP2022134873A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 セラミック電子部品およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220285094A1 (ja)
JP (1) JP2022134873A (ja)
KR (1) KR20220125164A (ja)
CN (1) CN115101336A (ja)
DE (1) DE102022102775A1 (ja)
TW (1) TW202239732A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020167A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサ
US7158364B2 (en) * 2005-03-01 2007-01-02 Tdk Corporation Multilayer ceramic capacitor and method of producing the same
JP4587924B2 (ja) 2005-09-27 2010-11-24 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR101872520B1 (ko) * 2011-07-28 2018-06-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR101761939B1 (ko) * 2012-04-26 2017-07-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2015053502A (ja) * 2014-10-23 2015-03-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR101751177B1 (ko) * 2016-03-21 2017-06-26 삼성전기주식회사 유전체 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
KR102587765B1 (ko) * 2017-08-10 2023-10-12 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP2019134098A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 Tdk株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022102775A1 (de) 2022-09-08
KR20220125164A (ko) 2022-09-14
TW202239732A (zh) 2022-10-16
US20220285094A1 (en) 2022-09-08
CN115101336A (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108735508B (zh) 多层陶瓷电容器及其制造方法
JP4805938B2 (ja) 誘電体磁器およびその製法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP7290914B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP6823975B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7262181B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
KR102520018B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP6986360B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH11273985A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに、積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP7274372B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP6823976B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7186014B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2018195672A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2021190669A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび誘電体材料
JP7338963B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびセラミック原料粉末
JP2022157148A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2022108636A (ja) 誘電体、セラミック電子部品、誘電体の製造方法、およびセラミック電子部品の製造方法
JP2021082779A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
KR20220136140A (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
CN113327768A (zh) 陶瓷电子元件及其制造方法
JP7169069B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2022134873A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US20230290573A1 (en) Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US20230290577A1 (en) Multilayer ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11948747B2 (en) Dielectric body, multilayer ceramic capacitor, manufacturing method of dielectric body, and manufacturing method of multilayer ceramic capacitor
WO2024070416A1 (ja) セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221