JP2022130753A - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2022130753A
JP2022130753A JP2019135552A JP2019135552A JP2022130753A JP 2022130753 A JP2022130753 A JP 2022130753A JP 2019135552 A JP2019135552 A JP 2019135552A JP 2019135552 A JP2019135552 A JP 2019135552A JP 2022130753 A JP2022130753 A JP 2022130753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
glass
glass plate
laminated glass
intermediate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019135552A
Other languages
English (en)
Inventor
壮志 木村
Soshi Kimura
陽 池田
Hiromi Ikeda
駿介 定金
Shunsuke Sadakane
佑介 西澤
Yusuke Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2019135552A priority Critical patent/JP2022130753A/ja
Priority to CN202080051591.9A priority patent/CN114126856B/zh
Priority to PCT/JP2020/028106 priority patent/WO2021015170A1/ja
Priority to DE112020003480.1T priority patent/DE112020003480T5/de
Publication of JP2022130753A publication Critical patent/JP2022130753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/1011Properties of the bulk of a glass sheet having predetermined tint or excitation purity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10541Functional features of the laminated safety glass or glazing comprising a light source or a light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】平面発光装置を封入した合わせガラスにおいて、平面発光装置の発光時の車内側への光の漏れを抑制すること。【解決手段】本合わせガラスは、車内側ガラス板と、車外側ガラス板と、前記車内側ガラス板と前記車外側ガラス板を接合する中間膜と、前記中間膜に封入された平面発光装置と、を有する車両用の合わせガラスであって、前記平面発光装置は、前記車外側ガラス板を介して前記車両の外部に所定色の光を出射する装置であり、前記中間膜は、前記車内側ガラス板と接合する第1の中間膜と、前記車外側ガラス板と接合する第2の中間膜と、前記第1の中間膜と前記第2の中間膜の間に位置して前記平面発光装置の外周を包囲する第3の中間膜と、を有し、前記車内側ガラス板及び/又は前記第1の中間膜は、可視光線透過率が70%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、合わせガラスに関する。
透光性を有する平面発光装置を、例えば、自動車の窓ガラス(例えば、リアガラス等)に取り付ける技術が知られている。この場合、平面発光装置からの光を自動車の窓ガラスの車外側に出射するとき、自動車の窓ガラスの車内側から光が漏れることを抑制することが好ましい。そこで、自動車の窓ガラスに取り付ける平面発光装置において、平面発光装置の発光時に、車内側への光の漏れを抑制する対策が盛り込まれている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-55930号公報
しかしながら、平面発光装置を合わせガラスに封入する構成も考えられる。この場合、平面発光装置での対策では不十分であり、合わせガラスを構成するガラス板や中間膜等に車内側への光の漏れを抑制する対策を盛り込むことが好ましい。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、平面発光装置を封入した合わせガラスにおいて、平面発光装置の発光時の車内側への光の漏れを抑制することを目的とする。
本合わせガラスは、車内側ガラス板と、車外側ガラス板と、前記車内側ガラス板と前記車外側ガラス板を接合する中間膜と、前記中間膜に封入された平面発光装置と、を有する車両用の合わせガラスであって、前記平面発光装置は、前記車外側ガラス板を介して前記車両の外部に所定色の光を出射する装置であり、前記中間膜は、前記車内側ガラス板と接合する第1の中間膜と、前記車外側ガラス板と接合する第2の中間膜と、前記第1の中間膜と前記第2の中間膜の間に位置して前記平面発光装置の外周を包囲する第3の中間膜と、を有し、前記車内側ガラス板及び/又は前記第1の中間膜は、可視光線透過率が70%以下である。
開示の一実施態様によれば、平面発光装置を封入した合わせガラスにおいて、平面発光装置の発光時の車内側への光の漏れを抑制できる。
本実施形態に係る合わせガラスを例示する図である。 本実施形態に係る合わせガラスの湾曲形状を例示する斜視図である。 合わせガラスの取付角度について説明する図である。 合わせガラスにおける平面発光装置の配置例を示す図(その1)である。 合わせガラスにおける平面発光装置の配置例を示す図(その2)である。 合わせガラスにおける平面発光装置の配置例を示す図(その3)である。 合わせガラスにおける平面発光装置の配置例を示す図(その4)である。 合わせガラスにおける平面発光装置の配置例を示す図(その5)である。 合わせガラスにおける平面発光装置の配置例を示す図(その6)である。 平面発光装置を有する合わせガラスを自動車に搭載した様子を模式的に示す図(その1)である。 平面発光装置を有する合わせガラスを自動車に搭載した様子を模式的に示す図(その2)である。 平面発光装置を有する合わせガラスを自動車に搭載した様子を模式的に示す図(その3)である。 平面発光装置を有する合わせガラスを自動車に搭載した様子を模式的に示す図(その4)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。又、各図面において、本発明の内容を理解しやすいように、大きさや形状を一部誇張している場合がある。
なお、車両とは、代表的には自動車であるが、電車、船舶、航空機等を含む、合わせガラスを有する移動体を指すものとする。
又、平面視とは合わせガラスの所定領域を合わせガラスの車内側の面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは合わせガラスの所定領域を合わせガラスの車内側の面の法線方向から視た形状を指すものとする。
図1は、本実施形態に係る合わせガラスを例示する図であり、図1(a)は合わせガラスを車両に取り付けて車室内から車室外に視認した様子を模式的に示している。図1(b)は、図1(a)のA-A線に沿う断面図である。
図1に示すように、合わせガラス10は、ガラス板11と、ガラス板12と、中間膜13と、遮蔽層14と、平面発光装置15とを有する車両用の合わせガラスである。但し、遮蔽層14は、必要に応じて設けられる。
なお、図1では、合わせガラス10を平板形状に示しているが、図2に示すように、合わせガラス10は長手方向及び短手方向両方に湾曲した複曲形状であってもよい。或いは、合わせガラス10は、長手方向のみに湾曲した単曲形状や、短手方向のみに湾曲した単曲形状であってもよい。合わせガラス10が湾曲している場合、車外側に向けて凸となるように湾曲していることが好ましい。
又、図1及び図2では、合わせガラス10を矩形状としているが、合わせガラス10の平面形状は矩形状には限定されず、台形状等を含む任意の形状として構わない。
合わせガラス10は、例えば、車両用のフロントガラス、リアガラス、リアサイドガラス、リアクォーターガラス、ルーフガラス、エクストラウインドウ等に適用できる。
例えばリアガラスが前方に向け傾斜して車両に取り付けられていると、リアガラスだけでは車両の運転者の後方における視野が狭くなるため、後方の視認性が悪い。そこで、エクストラウインドウは、車両の運転者の後方視認性を向上させるために、車両のリアガラスの下方に取り付けられるガラスである。
なお、エクストラウインドウの取付角度θは、リアガラスの取付角度θとは異なっていてもよい。エクストラウインドウの取付角度θは、地面に対し50°以上であってもよい。好ましくは、70°以上である。ここで、取付角度θとは、図3(a)及び図3(b)に示すように、合わせガラス10の水平方向の幅の中心点を、底辺から上辺まで順次結んだ線を中心線Lとし、該中心線Lと水平面H(地面と平行な平面)とがなす角度を指す。なお、図3(a)は合わせガラスを車両に取り付けて車室外から車室内に視認した様子を模式的に示しており、図3(b)は、図3(a)の中心線Lを通る縦断面を示している。
上述した通り、リアガラスが前方に向け傾斜して車両に取り付けられている場合、すなわち、リアガラスの取付角度θが、地面に対し10°以上40°以下である場合、リアガラスの下方に更にエクストラウインドウが配置され、かつ、エクストラウインドウの取付角度θが地面に対し50°以上であれば、車両の運転者の後方における視野をより広くできる。又、車両の運転者の後方視認性を向上できると同時に、車両の後方に位置する別の車両の乗員や通行人の、合わせガラス10に配置された平面発光装置15に対する視認性をも向上できる。
なお、合わせガラス10はエクストラウインドウに限定されない。合わせガラス10の取付角度θが地面に対し50°以上であれば、合わせガラス10はリアガラスでもよいし、リアサイドガラス、リアクォーターガラスでもよい。すなわち、合わせガラス10の地面に対する取付角度θは50°以上が好ましい。より好ましくは70°以上である。
一方、合わせガラス10の取付角度θが10°以下、すなわち地面とほぼ平行になるように取り付けられていてもよい。すなわち、合わせガラス10はルーフガラスでもよい。合わせガラス10がルーフガラスである場合、合わせガラス10に配置された平面発光装置15を、例えば車両内部の乗員のみならず、別の車両の乗員や通行人に対する方向指示表示や非常点滅表示、警告表示、又は、車両が自動運転中であることや、手配した車両であることを車外に示す照明表示として用いることができる。
特に、合わせガラス10がルーフガラスであれば、平面発光装置15が車外側、すなわち車両の上方に向けて発光するため、例えば車両が位置する道路よりも上方に位置する人が、自分が手配した車両かどうかをより確認しやすくなり、好ましい。
合わせガラス10は、フロントガラスでもよい。合わせガラス10がフロントガラスである場合、平面発光装置15を、例えば車両内部の乗員のみならず、車両の前方に位置する別の車両の乗員や通行人に対する方向指示表示や非常点滅表示、警告表示、又は、車両が自動運転中であることや、手配した車両であることを車外に示す照明表示として用いることができる。
合わせガラス10がフロントガラスである場合、平面発光装置15はJIS規格R3212:2015で規定される試験領域Aの外側に配置されていることが好ましい。平面発光装置15がJIS規格R3212:2015で規定される試験領域Aの外側に配置されていれば、平面発光装置15によって車両の運転者の視認性を阻害することなく、好ましい。
ガラス板11は、合わせガラス10を車両に取り付けたときに車内側となる車内側ガラス板である。又、ガラス板12は、合わせガラス10を車両に取り付けたときに車外側となる車外側ガラス板である。
合わせガラス10が湾曲している場合、曲率半径は1000mm以上100000mm以下であることが好ましい。ガラス板11とガラス板12の曲率半径は同じでもよいし、異なっていてもよい。ガラス板11とガラス板12の曲率半径が異なっている場合は、ガラス板11の曲率半径の方がガラス板12の曲率半径よりも大きい。
ガラス板11とガラス板12は互いに対向する一対のガラス板であり、中間膜13及び平面発光装置15は一対のガラス板の間に位置している。ガラス板11とガラス板12とは、中間膜13及び平面発光装置15を挟持した状態で固着されている。
中間膜13は、ガラス板11とガラス板12を接合する膜である。中間膜13は、例えば、ガラス板11と接合する中間膜131と、ガラス板12と接合する中間膜132と、中間膜131と中間膜132の間に位置して平面発光装置15の外周を包囲する中間膜133とを有している。中間膜131、132、及び133を特に区別する必要がない場合には、単に中間膜13と称する。ガラス板11、ガラス板12、及び中間膜13の詳細については後述する。
遮蔽層14は、不透明な層であり、例えば、合わせガラス10の周縁部に沿って帯状に設けることができる。遮蔽層14は、例えば、不透明な(例えば、黒色の)着色セラミック層である。遮蔽層14は、遮光性を持つ着色中間膜や着色フィルム、着色中間膜と着色セラミック層の組み合わせであってもよい。着色フィルムは赤外線反射フィルム等と一体化されていてもよい。
合わせガラス10に不透明な遮蔽層14が存在することで、合わせガラス10の周縁部を車体に保持するウレタン等の樹脂の紫外線による劣化を抑制できる。又、平面発光装置15と電気的に接続されるバスバーや電極を車外側及び/又は車内側から視認しにくいように隠蔽できる。
遮蔽層14は、例えば、黒色顔料を含有する溶融性ガラスフリットを含むセラミックカラーペーストをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、焼成することで形成できるが、これには限定されない。遮蔽層14は、例えば、黒色又は濃色顔料を含有する有機インクをガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、乾燥させて形成してもよい。
又、遮蔽層14として、公知の調光素子(SPD(Suspended Particle Device)、エレクトロクロミック、フォトクロミック、サーモクロミック、PDLC(高分子分散型液晶)、GHLC(ゲストホスト型液晶)等)を用いてもよい。又、遮蔽層14として、中間膜13の周縁部の透過率をその他の領域の透過率よりも低くするために、更に着色顔料等を含有させたものを用いてもよい。顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、アンスラキノン系、イソインドリノ系等の有機着色顔料や、酸化物、水酸化物、硫化物、クロム酸、硫酸塩、炭酸塩、珪酸塩、燐酸塩、砒酸塩、フェロシアン化物、炭素、金属粉などの無機着色顔料等が挙げられる。
図1及び図2の例では、遮蔽層14は、ガラス板12の車内側の面の周縁部に設けられている。但し、遮蔽層14は、必要に応じ、ガラス板11の車内側の面の周縁部に設けられてもよいし、ガラス板11の車内側の面の周縁部及びガラス板12の車内側の面の周縁部の両方に設けられてもよい。
平面発光装置15は、有機EL(Organic Electro-Luminescence)、無機EL(Inorganic Electro-Luminescence)、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等を光源とする面発光型の発光装置であり、ガラス板12を介して車両の外部に所定色の光を出射する。なお、ここでいうLEDには、マイクロLEDも含まれる。
平面発光装置15は、必要に応じて、光源以外に、導光板、拡散板、カラーフィルター等を構成要素として備えてもよい。平面発光装置15の各構成要素は、非発光時に外部を視認可能とするために透明に近い素材から形成されている。
平面発光装置15の平面形状は、特に限定されないが、例えば、合わせガラス10の平面形状よりも小さな矩形であってもよい。なお、平面発光装置15は、必要に応じて、合わせガラス10の略全体に配置してもよいし、一部のみに配置してもよい。
平面発光装置15の面積が、合わせガラス10の面積に占める割合は、1%以上20%以下であることが好ましい。好ましくは、5%以上10%以下である。平面発光装置15の面積が、合わせガラス10の面積に占める割合は、1%以上であれば、車外側から平面発光装置が発光しているかどうか視認可能であり、20%以下であれば、車両の運転者が後方を視認する領域を十分確保できる。
平面発光装置15の周縁部は、平面視において、遮蔽層14と重複していることが外観上好ましい。又、平面発光装置15の少なくとも一部、好ましくは周縁部の少なくとも一部は、平面視において、ガラス板12の車内側の面の周縁部に設けられている遮蔽層14よりも車内側に位置していることが好ましい。平面視において、平面発光装置15と遮蔽層14とが重複する領域は、平面発光装置15における有機EL等の発光素子へ電力を供給する配線やバスバー等が設けられた領域であってもよいが、発光素子の少なくとも一部と重複してもよい。
平面発光装置15は、合わせガラス10の周縁部に配置されていてもよい。又、合わせガラス10に配置される平面発光装置15の数は、単数であってもよいし、複数であってもよい。
平面発光装置15が単数配置されている場合、例えば、図4に示すように、合わせガラス10の上辺近傍に配置されていてもよいし、図5に示すように、合わせガラス10の下辺近傍に配置されていてもよい。或いは、合わせガラス10の右辺、左辺から選ばれる一つの辺に、平面発光装置15を配置してもよい。
平面発光装置15が複数配置されている場合、例えば、図6に示すように、合わせガラス10の左辺及び右辺近傍に配置されていてもよいし、図7に示すように、合わせガラス10の上辺及び下辺近傍に配置されていてもよい。又、図8や図9に示すように、合わせガラス10の上辺、下辺から選ばれる一つの辺に、平面発光装置15を複数並べて配置してもよい。或いは、合わせガラス10の右辺、左辺から選ばれる一つの辺に、平面発光装置15を複数並べて配置してもよい。
平面発光装置15は、中間膜13に封入されている。平面発光装置15のガラス板11側の面は中間膜131に被覆され、平面発光装置15のガラス板12側の面は中間膜132に被覆されている。又、平面発光装置15の外周(側面)は、額縁状の中間膜133に被覆されている。
中間膜133の幅W(額縁の幅)は5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましく、20mm以上であることが更に好ましい。中間膜133の幅Wが5mm以上であると、平面発光装置15を十分に保護でき、10mm以上、20mm以上になるにつれて更に平面発光装置15を保護する効果が大きくなる。又、平面発光装置15の周囲のガラス板11及び12の応力変化が、面内よりも相対的に強度の弱いガラス板11及び12のエッジにかからないため、ガラス板11及び12の割れを抑制できる。
平面発光装置15の周縁部とガラス板11及び12の周縁部とは、必ずしも平行でなくてもよい。平面発光装置15の周縁部とガラス板11及び12の周縁部とが平行でない場合、上記の中間膜133の幅W(額縁の幅)は、額縁の最も狭い部分の幅を指す。
なお、中間膜13の外周はエッジ処理されていることが好ましい。すなわち、中間膜13の端部(エッジ)は、ガラス板11及び12の端部(エッジ)から大きく飛び出さないように処理されていることが好ましい。中間膜13の端部のガラス板11及び12の端部からの飛びだし量が150μm以下であると、外観を損なわない点で好適である。但し、合わせガラス10がサイドガラスである場合には、下辺はドアパネルにより隠蔽されるため、中間膜13の下辺のエッジ処理は必須ではない。
平面発光装置15がガラス板12を介して車両の外部に出射する光の色は、赤、白、青、黄の何れかであってよい。合わせガラス10が後方の車両から視認可能なリアガラスや、リアガラスの下方に配置されるエクストラウインドウ等に用いられる場合、赤は、例えば、ブレーキが踏まれたことを示す。又、白は、ギアがバックに入っていることを示す。又、青(特に、ターコイズブルー)は、車両が自動運転中であることを示す。又、黄は、ハザードランプである。
図10から図13は、平面発光装置を有する合わせガラスを自動車に搭載した様子を模式的に示す図である。
図10では自動車100のリアガラスが合わせガラス10であり、合わせガラス10の上辺近傍に平面発光装置15が配置されている。平面発光装置15は、例えば、赤色のハイマウントストップランプである。
図11では自動車100のリアガラスが合わせガラス10であり、合わせガラス10の下辺近傍に平面発光装置15が配置されている。平面発光装置15は、例えば、自動車100が自動運転中であることを示す青色のランプである。
図12では自動車100のリアガラスの下方に配置されたエクストラウインドウが合わせガラス10であり、合わせガラス10の左辺及び右辺近傍にそれぞれ平面発光装置15が配置されている。図13では自動車100のリアガラスの下方に配置されたエクストラウインドウが合わせガラス10であり、合わせガラス10の下辺の両端部近傍にそれぞれ平面発光装置15が配置されている。図12及び図13では、平面発光装置15は、例えば、ギアがバックに入っていることを示す白色のランプ、黄色のハザードランプ、赤色の補助制動ランプ等である。
平面発光装置15は、赤、白、青、黄のうちの複数の色を発光可能に構成されてもよい。又、平面発光装置15は、カラーフィルターを用いて、赤、白、青、黄のうちの複数の色を切り替え可能に構成されてもよい。
ここで、ガラス板11、ガラス板12、及び中間膜13について詳述する。
〔ガラス板〕
ガラス板11及び12は、無機ガラスであっても有機ガラスであってもよい。無機ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が特に制限なく用いられる。合わせガラス10の外側に位置するガラス板12は、耐傷付き性の観点から無機ガラスであることが好ましく、成形性の観点からソーダライムガラスであることが好ましい。ガラス板11及びガラス板12がソーダライムガラスである場合、クリアガラス、鉄成分を所定量以上含むグリーンガラス及びUVカットグリーンガラスが好適に使用できる。
無機ガラスは、未強化ガラス、強化ガラスの何れでもよい。未強化ガラスは、溶融ガラスを板状に成形し、徐冷したものである。強化ガラスは、未強化ガラスの表面に圧縮応力層を形成したものである。
強化ガラスは、例えば風冷強化ガラス等の物理強化ガラス、化学強化ガラスの何れでもよい。物理強化ガラスである場合は、例えば、曲げ成形において均一に加熱したガラス板を軟化点付近の温度から急冷させる等、徐冷以外の操作により、ガラス表面とガラス内部との温度差によってガラス表面に圧縮応力層を生じさせることで、ガラス表面を強化できる。
化学強化ガラスである場合は、例えば、曲げ成形の後、イオン交換法等によってガラス表面に圧縮応力を生じさせることでガラス表面を強化できる。又、紫外線又は赤外線を吸収するガラスを用いてもよく、更に、透明であることが好ましいが、透明性を損なわない程度に着色されたガラス板を用いてもよい。
一方、有機ガラスの材料としては、ポリカーボネート、例えばポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の透明樹脂が挙げられる。
ガラス板11及び12の形状は、特に矩形状に限定されるものではなく、種々の形状及び曲率に加工された形状であってもよい。ガラス板11及び12の曲げ成形には、重力成形、プレス成形、ローラー成形等が用いられる。ガラス板11及び12の成形法についても特に限定されないが、例えば、無機ガラスの場合はフロート法等により成形されたガラス板が好ましい。
ガラス板12の板厚は、最薄部が1.1mm以上3mm以下であることが好ましい。ガラス板12の板厚が1.1mm以上であると、耐飛び石性能等の強度が十分であり、3mm以下であると、合わせガラス10の質量が大きくなり過ぎず、車両の燃費の点で好ましい。ガラス板12の板厚は、最薄部が1.8mm以上2.8mm以下がより好ましく、1.8mm以上2.6mm以下が更に好ましく、1.8mm以上2.2mm以下が更に好ましく、1.8mm以上2.0mm以下が更に好ましい。
ガラス板11の板厚は、0.3mm以上2.3mm以下であることが好ましい。ガラス板11の板厚が0.3mm以上であることによりハンドリング性がよく、2.3mm以下であることにより質量が大きくなり過ぎない。
又、ガラス板11及び12は、平板形状であっても湾曲形状であってもよい。しかし、ガラス板11及び12が湾曲形状であり、かつガラス板11の板厚が適切でない場合、ガラス板11及び12として特に曲がりが深いガラスを2枚成形すると、2枚の形状にミスマッチが生じ、圧着後の残留応力等のガラス品質に大きく影響する。
しかし、ガラス板11の板厚を0.3mm以上2.3mm以下とすることで、残留応力等のガラス品質を維持できる。ガラス板11の板厚を0.3mm以上2.3mm以下とすることは、曲がりの深いガラスにおけるガラス品質の維持に特に有効である。ガラス板11の板厚は、0.5mm以上2.1mm以下がより好ましく、0.7mm以上1.9mm以下が更に好ましい。この範囲であれば、上記の効果が更に顕著となる。
ガラス板11及び/又は12の外側に撥水、紫外線や赤外線カットの機能を有する被膜や、低反射特性、低放射特性を有する被膜を設けてもよい。又、ガラス板11及び/又は12の中間膜13と接する側に、紫外線や赤外線カット、低放射特性、可視光吸収、着色等の被膜を設けてもよい。
ガラス板11及び12が湾曲形状の無機ガラスである場合、ガラス板11及び12は、フロート法による成形の後、中間膜13による接着前に、曲げ成形される。曲げ成形は、ガラスを加熱により軟化させて行われる。曲げ成形時のガラスの加熱温度は、大凡550℃~700℃である。
〔中間膜〕
中間膜13としては熱可塑性樹脂が多く用いられ、例えば、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、可塑化飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、可塑化ポリウレタン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂、エチレン-エチルアクリレート共重合体系樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂、アイオノマー樹脂等の従来からこの種の用途に用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。又、特許第6065221号に記載されている変性ブロック共重合体水素化物を含有する樹脂組成物も好適に使用できる。
これらの中でも、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れることから、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。上記可塑化ポリビニルアセタール系樹脂における「可塑化」とは、可塑剤の添加により可塑化されていることを意味する。その他の可塑化樹脂についても同様である。
但し、中間膜13に平面発光装置15を封入する場合、封入する物の種類によっては特定の可塑剤により劣化することがあり、その場合には、その可塑剤を実質的に含有していない樹脂を用いることが好ましい。つまり、中間膜13が可塑剤を含まないことが好ましい場合がある。可塑剤を含有していない樹脂としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体系樹脂等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアルコール(以下、必要に応じて「PVA」と言うこともある)とホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール系樹脂、PVAとn-ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、必要に応じて「PVB」と言うこともある)等が挙げられ、特に、透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性、及び遮音性等の諸性能のバランスに優れることから、PVBが好適なものとして挙げられる。なお、これらのポリビニルアセタール系樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
但し、中間膜13を形成する材料は、熱可塑性樹脂には限定されない。又、中間膜13は、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、発光剤等の機能性粒子を含んでもよい。又、中間膜13は、シェードバンドと呼ばれる着色部を有してもよい。
中間膜13の膜厚は、最薄部で0.5mm以上であることが好ましい。中間膜13の最薄部の膜厚が0.5mm以上であると合わせガラスとして必要な耐衝撃性が十分となる。又、中間膜13の膜厚は、最厚部で3mm以下であることが好ましい。中間膜13の膜厚の最大値が3mm以下であると、合わせガラスの質量が大きくなり過ぎない。中間膜13の膜厚の最大値は2.8mm以下がより好ましく、2.6mm以下が更に好ましい。
なお、中間膜13は、4層以上の層を有していてもよい。例えば、中間膜を4層以上から形成し、両側の層を除く何れかの層のせん断弾性率を可塑剤の調整等により両側の層のせん断弾性率よりも小さくすることにより、合わせガラス10の遮音性を向上できる。この場合、両側の層のせん断弾性率は同じでもよいし、異なってもよい。
又、中間膜13に含まれる中間膜131、132、及び133は、全て同一の材料で形成することが望ましいが、中間膜131、132、及び133の一部又は全部を異なる材料で形成してもよい。例えば、中間膜133のせん断弾性率が、中間膜131、132のせん断弾性率よりも小さい材料であってもよい。中間膜133のせん断弾性率が、中間膜131、132のせん断弾性率よりも小さい場合、合わせガラス10の遮音性を向上できる。なお、中間膜131のせん断弾性率が、中間膜132、133のせん断弾性率よりも小さい場合であっても合わせガラス10の遮音性を向上できる。又、中間膜132のせん断弾性率が、中間膜131、133のせん断弾性率よりも小さい場合であっても合わせガラス10の遮音性を向上できる。但し、ガラス板11及び12との接着性、或いは合わせガラス10の中に入れ込む機能材料等の観点から、中間膜13の膜厚の50%以上は上記の材料を使うことが望ましい。
中間膜13を作製するには、例えば、中間膜となる上記の樹脂材料を適宜選択し、押出機を用い、加熱溶融状態で押し出し成形する。押出機の押出速度等の押出条件は均一となるように設定する。その後、押し出し成形された樹脂膜を、合わせガラスのデザインに合わせて、上辺及び下辺に曲率を持たせるために、例えば必要に応じ伸展することで、中間膜13が完成する。
〔合わせガラス〕
合わせガラス10の総厚は、2.8mm以上10mm以下であることが好ましい。合わせガラス10の総厚が2.8mm以上であれば、十分な剛性を確保できる。又、合わせガラス10の総厚が10mm以下であれば、十分な透過率が得られると共にヘイズを低減できる。
合わせガラス10の少なくとも1辺において、ガラス板11とガラス板12の板ずれが1.5mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましい。ここで、ガラス板11とガラス板12の板ずれとは、すなわち、平面視におけるガラス板11の端部とガラス板12の端部のずれ量である。
合わせガラス10の少なくとも1辺において、ガラス板11とガラス板12の板ずれが1.5mm以下であると、外観を損なわない点で好適である。合わせガラス10の少なくとも1辺において、ガラス板11とガラス板12の板ずれが1.0mm以下であると、外観を損なわない点で更に好適である。
合わせガラス10を製造するには、ガラス板11とガラス板12との間に、中間膜13及び平面発光装置15を挟んで積層体とする。そして、例えば、この積層体をゴム袋の中に入れ、-65~-100kPaの真空中で温度約70~110℃で接着する。加熱条件、温度条件、及び積層方法は、平面発光装置15の性質に配慮して、例えば、積層中に劣化しないように適宜選択される。
更に、例えば100~150℃、圧力0.6~1.3MPaの条件で加熱加圧する圧着処理を行うことで、より耐久性の優れた合わせガラス10を得られる。但し、場合によっては工程の簡略化、並びに合わせガラス10中に封入する材料の特性を考慮して、この加熱加圧工程を使用しない場合もある。
つまり、ガラス板11又はガラス板12のうち、何れか一方、又は両方のガラス板が互いに弾性変形した状態で接合されている、「コールドベンド」と呼ばれる方法を使用してもよい。コールドベンドは、テープ等の仮止め手段によって固定されたガラス板11、ガラス板12及び中間膜13及び平面発光装置15からなる積層体と、従来公知であるニップローラー又はゴム袋等の予備圧着装置及びオートクレーブを用いることで達成できる。
ガラス板11とガラス板12との間に、本願の効果を損なわない範囲で、中間膜13及び平面発光装置15の他に、電熱線、赤外線反射、発光、発電、調光、タッチパネル、可視光反射、散乱、加飾、吸収等の機能を持つフィルムやデバイスを有してもよい。又、合わせガラス10の表面に防曇、撥水、遮熱、低反射等の機能を有する膜を有していてもよい。又、ガラス板11の車外側の面やガラス板12の車内側の面に遮熱、発熱等の機能を有する膜を有していてもよい。
[車内側への光の漏れ]
平面発光装置15は、ガラス板12を介して車両の外部に所定色の光を出射するが、平面発光装置15の発光時に、車内側への光の漏れを低減することが、車両の搭乗者の快適性の点から好ましい。
平面発光装置15の発光時の車内側への光の漏れには、平面発光装置15から直接車内側へ漏れる光と、平面発光装置15から車外側へ出射した光が合わせガラス10内で乱反射して車内側に漏れる光が含まれる。
リアサイドガラス、リアガラス、エクストラウインドウ、ルーフガラス等は、法規上、可視光線透過率の規定がないため、任意の可視光線透過率に設定可能である。そこで、合わせガラス10では、平面発光装置15よりも車内側に位置するガラス板11及び/又は中間膜131の可視光線透過率を70%以下としている。
すなわち、合わせガラス10では、ガラス板11の可視光線透過率が70%以下であり、中間膜131の可視光線透過率が70%より高い。或いは、中間膜131の可視光線透過率が70%以下であり、ガラス板11の可視光線透過率が70%より高い。或いは、ガラス板11の可視光線透過率が70%以下であり、かつ、中間膜131の可視光線透過率が70%以下である。なお、可視光線透過率は、JIS R 3106:1998に準拠した方法で測定できる。
このように、ガラス板11及び/又は中間膜131の可視光線透過率を70%以下とすることで、ガラス板11及び/又は中間膜131が不要な光を吸収する。そのため、平面発光装置15から直接車内側へ漏れる光、及び平面発光装置15から車外側へ出射した光が合わせガラス10内で乱反射して車内側に漏れる光を何れも低減可能となり、車両の搭乗者の快適性を向上できる。
但し、ガラス板11及び/又は中間膜131の可視光線透過率を60%以下とすることがより好ましく、50%以下とすることがより好ましく、40%以下とすることがより好ましく、30%以下とすることがより好ましく、20%以下とすることがより好ましく、10%以下とすることがより好ましく、5%以下とすることが更に好ましい。可視光線透過率を下げるほど、平面発光装置15の発光時の車内側への光の漏れを低減できる。
なお、平面発光装置15から車外側へ出射した光が合わせガラス10内で乱反射して車内側に漏れる問題は、平面発光装置15を合わせガラス10に封入したことにより生じた新たな課題であり、従来はなかったものである。
ガラス板11の可視光線透過率を70%以下とするには、例えば、ガラス板11に所謂プライバシーガラス(濃グレー色ガラスともいう)を用いればよい。具体的には、ガラス板11において、Feに換算した全鉄の含有量を調整することで、ガラス板11の可視光線透過率を70%以下にできる。
プライバシーガラスの組成の一例を挙げると、酸化物基準の質量%表示で、ガラス母組成として、SiO:66~75%、NaO:10~20%、CaO:5~15%、MgO:0~6%、Al:0~5%、KO:0~5%、FeO:0.13~0.9%、Feで表した全鉄:0.8%以上、2.4%未満、TiO:1%超、5%以下、を含有し、当該ガラス母組成の成分の合量に対して、CoOを100~500質量ppm、Seを0~70質量ppm、及びCrを0~800質量ppm含有し、かつCoO、Se及びCrの合量が0.1質量%未満である。
なお、プライバシーガラスについては、例えば、国際公開第2015/088026号に詳細に述べられており、その内容は本明細書に参考として援用できる。
又、ガラス板11の可視光線透過率を70%以下とするには、ガラス板11にプライバシーガラスを用いる代わりに、可視光線透過率が70%よりも高いガラス板11の車内側にプライバシーフィルムを貼り付けてもよい。プライバシーフィルムとしては、例えば、スモークフィルム等の樹脂フィルムが挙げられる。
中間膜131の可視光線透過率を70%以下とするには、例えば、中間膜131に所謂着色中間膜(例えば、灰色の中間膜)を用いればよい。
着色中間膜は、〔中間膜〕の説明で例示した材料を着色することで作製できる。具体的には、主として熱可塑性樹脂を含む組成物に着色剤を含有させることで着色中間膜が得られる。着色中間膜はガラス転移点を調整するための可塑剤を含有してもよい。
着色剤としては、可視光線透過率を低下させるものであれば特に制限されず、染料、無機顔料、有機顔料等が挙げられる。これらの中でも、長期使用による退色のおそれが少ないことから無機顔料又は有機顔料が好ましく、耐光性に優れることから無機顔料が好ましい。
有機顔料としては、アニリンブラック等の黒色顔料、アリザリンレーキ等の赤色顔料等が挙げられる。無機顔料としては、炭素系顔料、金属酸化物系顔料が挙げられる。例えば、カーボンブラック、アイボリーブラック、マルスブラック、ピーチブラック、ランプブラック、マグネタイト型四酸化三鉄等の黒色顔料、アンバー、バートンアンバー、イエローウォーカー、ヴァンダイクブラウン、シェンナ、バートンシェンナ等の茶色顔料、ベンガラ、モリブデンレッド、カドミウムレッド等の赤色顔料、赤口黄鉛、クロムバーミリオン等の橙色顔料、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー等の青色顔料、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、コバルトグリーン等の緑色顔料、黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー等の黄色顔料、マンガンバイオレット、ミネラルバイオレット等の紫色顔料等が挙げられる。これらの着色剤は1種又は2種以上を組合せて使用してもよい。
着色剤の配合量は、中間膜131の可視光線透過率が70%以下になる量とする。着色中間膜は、更に、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、蛍光剤、接着性調整剤、カップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、脱水剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤の1種類又は2種類以上を含有してもよい。
着色中間膜は、着色されていない中間膜131の表面に暗色で印刷層を形成して着色中間膜とする方法で作製してもよい。暗色の印刷層の形成方法は、通常の、樹脂基材への有色の材料を用いた印刷方法が適用できる。有色の材料としては、上記着色剤と同様の有機顔料や無機顔料が挙げられる。なお、この場合の印刷層は、セラミックス製の遮光層のようにガラスの軟化点付近の温度での耐久性は必要ないため、例えば、カーボンブラックを含む有機顔料の使用が可能である。印刷層の厚さは、中間膜131の可視光線透過率が70%以下になる厚さに適宜調整可能である。
なお、着色中間膜を用いることで、中間膜131の可視光線透過率を大幅に低減可能である。例えば、中間膜131の可視光線透過率を20%以下、10%以下、又は5%以下とすることも可能である。
なお、ガラス板11の可視光線透過率を70%以下とする場合、ガラス板11とガラス板12で組成を同一にできないため、両者の曲げの条件も異なる。そのため、ガラス板11及び12が湾曲形状である場合に、ガラス板11とガラス板12を合わせガラス10の作製が容易にできる程度の形状精度で曲げることが困難である。
そのため、ガラス板11及び12が湾曲形状である場合には、ガラス板11の可視光線透過率を70%以下とするよりも、中間膜131の可視光線透過率を70%以下とする方が好ましい。この場合、ガラス板11とガラス板12で組成を同一にでき、両者の曲げの条件も同一にできるため、合わせガラス10の製造が容易である。なお、可視光線透過率が70%以下のガラス板11と同じ組成で、同様に可視光線透過率が70%以下のガラス板12を用いてもよい。すなわち、ガラス板11とガラス板12とが同一組成であることが好ましい。
ガラス板11及び/又は中間膜131の可視光線透過率を70%以下とする対策に加え、更に、ガラス板12の車外側に反射防止用の被膜やフィルム(ARコート)を設けてもよい。又、ガラス板11の車内側に高反射の被膜やフィルム(ハーフミラー)を設けてもよい。又、ガラス板11の車内側に光を散乱させる被膜やフィルム、光を散乱させる凹凸を設けてもよい。これらのうち1つ以上を実施することで、平面発光装置15の発光時の車内側への光の漏れを一層低減可能となる。
なお、平面発光装置15の発光時の車内側への光の漏れとは別に、平面発光装置15の発光時にガラス板11の周縁部が光る場合がある。これは、平面発光装置15から車外側へ出射した光が合わせガラス10内で乱反射してガラス板11の周縁部から漏れることが原因である。
ガラス板11の周縁部が光ることを防止するには、合わせガラス10において、ガラス板11及び/又は中間膜131の可視光線透過率を70%以下とし、更に、中間膜133の可視光線透過率を70%以下とすればよい。中間膜133の可視光線透過率を70%以下とする方法は、中間膜131の可視光線透過率を70%以下とする方法と同様である。
中間膜133の可視光線透過率を70%以下とすることにより、中間膜133が不要な光を吸収するため、乱反射が抑制され、平面発光装置15の発光時にガラス板11の周縁部が光ることを防止できる。その結果、車両の搭乗者の快適性を一層向上できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 合わせガラス
11、12 ガラス板
13、131、132、133 中間膜
14 遮蔽層
15 平面発光装置
100 自動車

Claims (12)

  1. 車内側ガラス板と、車外側ガラス板と、前記車内側ガラス板と前記車外側ガラス板を接合する中間膜と、前記中間膜に封入された平面発光装置と、を有する車両用の合わせガラスであって、
    前記平面発光装置は、前記車外側ガラス板を介して前記車両の外部に所定色の光を出射する装置であり、
    前記中間膜は、前記車内側ガラス板と接合する第1の中間膜と、前記車外側ガラス板と接合する第2の中間膜と、前記第1の中間膜と前記第2の中間膜の間に位置して前記平面発光装置の外周を包囲する第3の中間膜と、を有し、
    前記車内側ガラス板及び/又は前記第1の中間膜は、可視光線透過率が70%以下である合わせガラス。
  2. 前記所定色は、赤、白、青、黄色の何れかである請求項1に記載の合わせガラス。
  3. 前記平面発光装置は、有機EL、無機EL、発光ダイオードの何れかを光源とする請求項1又は2に記載の合わせガラス。
  4. 前記車内側ガラス板の可視光線透過率が70%以下であり、前記第1の中間膜の可視光線透過率が70%より高い請求項1乃至3の何れ一項に記載の合わせガラス。
  5. 前記第1の中間膜の可視光線透過率が70%以下であり、前記車内側ガラス板の可視光線透過率が70%より高い請求項1乃至3の何れ一項に記載の合わせガラス。
  6. 前記第3の中間膜の可視光線透過率が70%以下である請求項1乃至5の何れ一項に記載の合わせガラス。
  7. 前記車外側ガラス板の車内側の面の周縁部には遮蔽層が形成されており、前記平面発光装置の周縁部は、平面視において、前記遮蔽層と重複している請求項1乃至6の何れか一項に記載の合わせガラス。
  8. 前記平面発光装置の周縁部の少なくとも一部は、前記遮蔽層よりも車内側に位置している請求項7に記載の合わせガラス。
  9. 前記車内側ガラス板及び前記車外側ガラス板は湾曲形状である請求項1乃至8の何れ一項に記載の合わせガラス。
  10. 前記平面発光装置の面積が、該合わせガラスの面積に占める割合が、1%以上20%以下である請求項1乃至9の何れ一項に記載の合わせガラス。
  11. 該合わせガラスが、前記車両のリアガラスの下方に取り付けられる請求項1乃至10の何れ一項に記載の合わせガラス。
  12. 該合わせガラスが、前記車両に取り付けられた場合の地面に対する取付角度が50°以上である請求項1乃至11の何れ一項に記載の合わせガラス。
JP2019135552A 2019-07-23 2019-07-23 合わせガラス Pending JP2022130753A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135552A JP2022130753A (ja) 2019-07-23 2019-07-23 合わせガラス
CN202080051591.9A CN114126856B (zh) 2019-07-23 2020-07-20 夹层玻璃
PCT/JP2020/028106 WO2021015170A1 (ja) 2019-07-23 2020-07-20 合わせガラス
DE112020003480.1T DE112020003480T5 (de) 2019-07-23 2020-07-20 Laminiertes glas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135552A JP2022130753A (ja) 2019-07-23 2019-07-23 合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130753A true JP2022130753A (ja) 2022-09-07

Family

ID=74193342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135552A Pending JP2022130753A (ja) 2019-07-23 2019-07-23 合わせガラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022130753A (ja)
CN (1) CN114126856B (ja)
DE (1) DE112020003480T5 (ja)
WO (1) WO2021015170A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022126259A1 (de) 2022-10-11 2024-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheibenverbund, hiermit ausgestattetes Fahrzeug sowie eine mit einem solchen Scheibenverbund ausgestattete Immobilie

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257282A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toyota Motor Corp 車両用内装材の端末隠蔽構造
JPH10147177A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Toyota Autom Loom Works Ltd ハイマウントストップランプの取付構造及びバックウインドウガラス
JP2000177382A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス
JP2003034560A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス、およびこれを用いた送受信装置
BE1020716A3 (fr) * 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit vitre comportant des moyens d'eclairage et de controle de la transmission lumineuse.
CN105189399B (zh) * 2013-02-05 2017-08-15 日本板硝子株式会社 贴合玻璃
JP6065221B2 (ja) 2013-06-13 2017-01-25 日本ゼオン株式会社 合わせガラス板
JP6473973B2 (ja) * 2013-09-18 2019-02-27 Agc株式会社 合わせガラスおよび車両用表示装置
JP6711436B2 (ja) 2013-11-21 2020-06-17 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
WO2015088026A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 旭硝子株式会社 紫外線吸収性ガラス物品
CN107210010A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 旭硝子株式会社 具有显示装置的建材玻璃板和建材玻璃结构
FR3046382A1 (fr) * 2015-12-30 2017-07-07 Saint Gobain Procede de fabrication d'un vitrage feuillete de vehicule dans lequel est incorpore un ecran oled
JP6980510B2 (ja) * 2017-12-15 2021-12-15 株式会社小糸製作所 窓部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN114126856B (zh) 2023-12-01
CN114126856A (zh) 2022-03-01
WO2021015170A1 (ja) 2021-01-28
DE112020003480T5 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10773496B2 (en) Laminated glass for vehicle
US20210394488A1 (en) Laminated glass
US20220032744A1 (en) Vehicle
WO2022153998A1 (ja) 合わせガラス
WO2022249991A1 (ja) 車両用合わせガラス、及び車両用窓構造
JP2021127286A (ja) 合わせガラス、車両
EP4342863A1 (en) Laminated glass, and head-up display system
WO2021015170A1 (ja) 合わせガラス
US20220105709A1 (en) Glass
WO2021065616A1 (ja) 合わせガラス
JP7255441B2 (ja) 合わせガラス
US20230202266A1 (en) Vehicle window glass and vehicle window glass system
WO2023204015A1 (ja) 車両用窓ガラスシステム
JP7363547B2 (ja) 合わせガラス
WO2021246324A1 (ja) 車両用窓構造
WO2023127677A1 (ja) 合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法
WO2023032889A1 (ja) 車両用合わせガラス及び車両用窓構造
CN117412936A (zh) 车辆用夹层玻璃和车辆用窗结构
JP2023061360A (ja) 合わせガラス及びその製造方法