JP2022129689A - 制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム - Google Patents

制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022129689A
JP2022129689A JP2021028466A JP2021028466A JP2022129689A JP 2022129689 A JP2022129689 A JP 2022129689A JP 2021028466 A JP2021028466 A JP 2021028466A JP 2021028466 A JP2021028466 A JP 2021028466A JP 2022129689 A JP2022129689 A JP 2022129689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
section
hangar
compartment
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021028466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136950B2 (ja
Inventor
敏明 田爪
Toshiaki TAZUME
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2021028466A priority Critical patent/JP7136950B2/ja
Priority to CN202210166919.2A priority patent/CN114955331A/zh
Priority to TW111106821A priority patent/TWI801150B/zh
Priority to US17/679,585 priority patent/US20220275990A1/en
Publication of JP2022129689A publication Critical patent/JP2022129689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136950B2 publication Critical patent/JP7136950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/14Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels
    • A47G29/141Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/003Transport containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/14Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels
    • A47G29/141Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means
    • A47G2029/142Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means the receptacle interior being adapted to receive a transportable deposit container for food or large parcels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/14Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels
    • A47G29/141Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means
    • A47G2029/147Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means the receptacle comprising heating or cooling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/14Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels
    • A47G29/141Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means
    • A47G2029/149Deposit receptacles for food, e.g. breakfast, milk, or large parcels; Similar receptacles for food or large parcels with appliances for preventing unauthorised removal of the deposited articles, i.e. food or large parcels comprising electronically controlled locking means with central server link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/007Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for delivery of small articles, e.g. milk, frozen articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/20Refrigerated goods vehicles
    • B60P3/205Refrigerated goods vehicles with means for dividing the interior volume, e.g. movable walls or intermediate floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P9/00Other vehicles predominantly for carrying loads, e.g. load carrying vehicles convertible for an intended purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/04Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by conveyors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/06Sensors detecting the presence of a product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】物品を格納可能な複数の区画において温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることが可能な制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システムを提供する。【解決手段】UGV1は、複数の格納庫Bのうち格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させ、且つ、当該格納庫B2の温度制御を行う。【選択図】図11

Description

本発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機を用いて物品を運搬するシステム等の技術分野に関する。
従来から、運搬にかかる人的コストを低減するため、自律移動可能なロボット等の運搬機を用いて物品を運搬するシステムが検討されている。例えば、特許文献1には、物品が格納されるコンパートメント(区画)内の温度制御(加熱または冷却)を行うことで、食料品等を配達可能とした自律ロボット車両が開示されている。
特表2020-529375号公報
しかしながら、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機が、それぞれの区画において温度制御し続けることはエネルギーを大きく消費し得るため、エネルギー消費の観点で望ましくない。
そこで、物品を格納可能な複数の区画において温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることが可能な制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システムを提供する。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行う制御装置であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備えることを特徴とする。これにより、物品を格納可能な複数の区画において温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の制御装置において、前記所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部を更に備え、前記物品移動制御部は、前記判定部により前記所定の条件が満たされたと判定された場合に、前記第1の区画に格納された物品を前記第2の区画に移動させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の制御装置において、前記所定の条件は、前記物品が温度管理を要するという条件を含むことを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品が温度管理を要する場合に当該物品を第2の区画に移動させることで温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の制御装置において、前記所定の条件は、前記物品が受取人により受け取られなかったという条件を含むことを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品が受取人により受け取られなかった場合に当該物品を第2の区画に移動させることで温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置において、前記所定の条件は、前記物品の運搬開始からの経過時間が前記物品に対応付けられた所定の時間を超えたという条件を含むことを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品の運搬開始からの経過時間が当該物品に対応付けられた所定の時間を超えた場合に当該物品を第2の区画に移動させることで温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の制御装置において、前記運搬機は、前記第1の区画を複数備えており、前記物品移動制御部は、前記第1の区画それぞれに格納された物品を、1つの前記第2の区画に移動させることを特徴とする。これにより、複数の第1の区画のそれぞれに格納された物品を第2の区画に集約することで温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の制御装置において、前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、前記物品が前記第1の区画から前記第2の区画に移動する前に、前記第2の区画の温度制御を開始することを特徴とする。これにより、第1区画に格納された物品を第2の区画に移動した直後から温度制御による効果を発揮することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載の制御装置において、前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、前記温度制御の開始時間になった場合に、前記第2の区画の温度制御を開始することを特徴とする。これにより、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の制御装置において、前記温度制御の開始時間は、前記第1の区画の保温効果により当該第1の区画内の物品の品質を保持できる温度範囲内に維持される時間に基づいて決定されることを特徴とする。これにより、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9の何れか一項に記載の制御装置において、前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、当該物品が受取人により受け取られることで前記第1の区画及び前記第2の区画の何れにも存在しなくなった場合に、前記第2の区画の温度制御を停止することを特徴とする。これにより、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れか一項に記載の制御装置において、前記温度制御部は、前記第2の区画内を冷却するための温度制御を行うことを特徴とする。これにより、冷却に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項12に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機であって、前記物品に関する所定の条件が満たされることにより出力された制御指令に応じて、前記複数の区画のうち、第1の区画に格納された物品を温度制御可能な第2の区画に移動させる機構を備えることを特徴とする。これにより、物品を格納可能な複数の区画において温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の運搬機において、前記第1の区画は、保温効果を有する区画であることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12または13に記載の運搬機において、前記第1の区画は、温度制御されない区画であることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項12乃至14の何れか一項に記載の運搬機において、前記物品の運搬先の受取人による前記第2の区画からの前記物品の受け取りを不能とし、且つ、前記受取人による前記第1の区画からの前記物品の受け取りを可能とする機構を更に備えることを特徴とする。これにより、無駄にエネルギーが消費されることを防止しつつ、物品を受取人にスムーズに受け渡すことができる。
請求項16に記載の発明は、請求項12乃至15の何れか一項に記載の運搬機において、前記運搬機は、前記区画を垂直方向に複数段備えており、上段に位置する前記第1の区画の底部を開放することにより当該第1の区画に格納された物品を下段に位置する前記第2の区画に移動させる機構を更に備えることを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品を第2の区画に迅速且つ効率良く移動させることができる。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の運搬機において、前記運搬機は、前記第1の区画を垂直方向に複数段備えており、上段に位置する前記第1の区画の底部を開放することにより当該第1の区画に格納された物品を下段に位置する前記第1の区画に移動させる機構を更に備えることを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品を第2の区画に迅速且つ効率良く移動させることができる。
請求項17に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行うコンピュータにより実行される制御方法であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させるステップと、前記第2の区画の温度制御を行うステップと、を含むことを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機と、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、物品を格納可能な複数の区画において温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
運搬システムSの概要構成例を示す図である。 UGV1の概要構成例を示す図である。 制御部17における機能ブロック例を示す図である。 UGV1における格納庫Bの配置例を示す図である。 格納庫B1の底部に設けられた底部扉の例1を示す図である。 格納庫B1の底部に設けられた底部扉の例2を示す図である。 格納庫B1の底部に設けられた底部扉の例3を示す図である。 UGV1が出発し、複数の運搬先を経由して帰還するまでの運搬ルート、及び運搬ルートの運搬先に到達する予定時刻を表す概念図である。 管理サーバ2の概要構成例を示す図である。 管理サーバ2の制御部23により実行される格納庫割り当て処理の一例を示すフローチャートである。 UGV1の制御部17により実行される物品移動制御及び温度制御に係る処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
1.運搬システムSの構成
先ず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る運搬システムSの構成について説明する。図1は、運搬システムSの概要構成例を示す図である。図1に示すように、運搬システムSは、無人地上機(以下、UGV(Unmanned Ground Vehicle)と称する)1、及び管理サーバ2を含んで構成される。UGV1は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の一例である。なお、本実施形態では、区画の一例として、ボックス状の格納庫Bを例にとって説明するが、物品を格納するための空間領域が他の空間領域と平板等で区切られている区画であれば、ボックス状の格納庫Bでなくてもよい。UGV1は、管理サーバ2の間で通信ネットワークNWを介して通信可能になっている。なお、通信ネットワークNWは、例えば、インターネット、移動体通信ネットワーク及びその無線基地局等から構成される。
UGV1は、無人で地上を自律的に走行することが可能になっている。UGV1は、複数の車輪を有する車両であってもよいし、車輪を有しないロボット(例えば、2足歩行ロボット)等であってもよい。UGV1は、温度管理が必要な物品を運搬(配送を含む)することができる。物品の例として、EC(Electronic commerce)サイトで注文される注文品(商品)や、宅配品などが挙げられる。運搬先において受取人が不在等の理由で、UGV1から物品が受け取られなかった場合、UGV1は、物品にとって適切な温度を維持し続けたまま、次の運搬先や運搬拠点まで移動することができる。ここで、運搬先は、例えば配送先であり、受取人が居住する住宅の出入口前(玄関前)、或いは、受取人が勤務するオフィスの出入口前など、物品が受け渡される受渡場所である。運搬拠点は、UGV1の出発地、経由地、または帰還地である。帰還地は出発地と同一の場合もある。運搬拠点において、UGV1に物品が積み込まれたり、運搬先で受け取られなかった物品がUGV1から回収されたりする。
1-1.UGV1の構成及び機能
次に、図2を参照して、UGV1の構成及び機能について説明する。図2は、UGV1の概要構成例を示す図である。図2に示すように、UGV1は、駆動部11、測位部12、通信部13、センサ部14、操作・表示部15、記憶部16、及び制御部17等を備える。図3は、制御部17における機能ブロック例を示す図である。さらに、UGV1は、UGV1の各部へ電力(エネルギー)を供給する電力供給部、車輪W、及び複数の格納庫B等を備える。電力供給部は、バッテリであってもよいし、発電機及び内燃機関であってもよい。内燃機関は、燃料を燃焼することで発生した動力で発電機を駆動させて電力を発生させる。
複数の格納庫Bには、温度制御されない格納庫B1(第1の区画の一例)と、温度制御可能な格納庫B2(第2の区画の一例)とが含まれる。ここで、温度制御とは、例えば冷蔵庫や冷凍庫のように、格納庫B2内の温度を設定温度に保つ制御をいう。本実施形態では、特に、格納庫B2内を冷却するための温度制御が行われる。格納庫B2内の冷却は、設定温度に応じて冷蔵と冷凍に分けることができる。冷蔵の設定温度は例えば2°C~6°C程度である。一方、冷凍の設定温度は例えば-20°C~-15°C程度である。“温度制御可能”であるので、必ずしも物品運搬中の全期間に亘って温度制御されなくてもよい。温度制御されない格納庫B1は、保温効果(特に、保冷効果)を有することが望ましい。ここで、保温効果とは、エネルギーを消費せずに温度を維持する効果をいい、例えば格納庫B1は、クーラーボックス等のように温度を維持する素材で構成される。
また、UGV1は、運搬先の受取人による格納庫B2からの物品の受け取りを不能とし、且つ、受取人による格納庫B1からの物品の受け取りを可能とする物品受渡機構を備える。これにより、無駄にエネルギーが消費されることを防止しつつ、物品を受取人にスムーズに受け渡すことができる。かかる物品受渡機構は、例えば格納庫Bの前面に設けられた前面扉、及びモータを含むアクチュエータにより構成され、制御部17から出力された制御指令に応じて駆動する。例えば、物品受渡機構は、当該制御指令に応じて、前面扉を解錠(つまり、ロック解除)する。これにより、図1に示すように、受取人は、格納庫B1の前面扉D0を開けて格納庫B1から物品Cを受け取ることができる。なお、物品受渡機構は、当該制御指令に応じて、前面扉D0を開放(つまり、自動開放)してもよい。一方、格納庫B2の前面扉は、UGV1が運搬拠点で停止している時以外には開放されないようにロック(施錠)される。
図4は、UGV1における格納庫Bの配置例を示す図(正面図)である。図4の例では、UGV1には格納庫Bが垂直方向に4段、且つ3列備えられている。なお、図4に示す格納庫Bの段数及び列数は一例であり、特に限定されるものではなく、例えば2段1列であってもよい。図4の例では、各列において、温度制御可能な格納庫B2が最下段に配置され、格納庫B2の上段に、温度制御されない格納庫B1が複数段配置されている。そして、UGV1は、上段に位置する格納庫B1の底部を開放することにより当該格納庫B1に格納された物品を下段に位置する格納庫B2に移動させる物品移動機構を備える。これにより、格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に迅速且つ効率良く移動させることができる。かかる物品移動機構は、格納庫B1の底部に設けられた底部扉、及びモータを含むアクチュエータにより構成され、制御部17から出力された制御指令に応じて駆動する。
図4の例では、UGV1から各物品を受取人にスムーズに受け渡すために、各物品がそれぞれ別の格納庫B1に分けられて格納されており、受取人に受け渡されなかった場合には複数の物品を集約して格納するための格納庫B2に移動されるようになっている。かかる集約により、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。また、UGV1には、上段に位置する格納庫B1の底部を開放することにより下段に位置する他の格納庫B1に格納された物品を当該格納庫B1に移動させる物品移動機構がさらに備えられる。
図5~図7は、格納庫B1の底部に設けられた底部扉の例1~3を示す図(図4のA-A断面図)である。なお、図5~図7の例では、格納庫B1の底部は、当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B1またはB2の天井部にもなっている。図5の例では、左列に着目すると、格納庫B1の底部扉(当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B2の天井扉)D1は、両開き戸として形成されており、図中、下方向に開くことで格納庫B1の底部が開放され、物品Cが当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B2に移動(降下)するようになっている。なお、底部扉D1は、片開き戸として形成されてもよい。一方、図6の例では、中央列に着目すると、格納庫B1の底部扉(当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B1の天井扉)D2は、アコーディオン状に折り形成されており、水平方向に伸縮することで格納庫B1の底部が開放され、物品Cが当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B1に移動(降下)するようになっている。一方、図7の例では、右列に着目すると、格納庫B1の底部扉(当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B1の天井扉)D3は、引き戸として形成されており、水平方向(左方向)にスライドすることで格納庫B1の底部が開放され、物品Cが当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B1に移動(降下)するようになっている。図5~図7に示す構造によれば、各格納庫B1に収納された物品を格納庫B2に、より効率良く集約することができ、複数の物品の集約による効率化を図ることができる。
駆動部11は、モータ及び回転軸等を備える。駆動部11は、制御部17から出力された制御信号に従って駆動するモータ及び回転軸等により複数の車輪Wを回転させる。測位部12は、電波受信機等を備える。測位部12は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の衛星から発信された電波を電波受信機により受信し、当該電波に基づいてUGV1の現在位置(緯度及び経度)を検出する。なお、UGV1の現在位置は、GNSSの衛星から発信された電波に加えて、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)処理により特定されてもよい。UGV1の現在位置は、センサ部14のカメラにより撮像された画像に基づいて補正されてもよい。測位部12により検出された現在位置を示す位置情報は、制御部17へ出力される。
通信部13は、通信ネットワークNWを介して行われる通信の制御を担う。また、通信部13は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を備え、受取人の携帯端末(例えば、スマートフォン等)との間で近距離無線通信を行ってもよい。センサ部14は、カメラ等の光学センサを備える。例えば、光学センサは、カメラの画角に収まる範囲(例えば、UGV1の周囲)内の実空間を連続的にセンシング(例えば、撮像)する。また、センサ部14は、格納庫B1から物品が受け取られたことを検知するためのセンサが備えられもよい。かかるセンサは、格納庫B1の前面扉の開放を検知するセンサであってもよいし、格納庫B1内に格納された物品の重量を測定するセンサであってもよい。センサ部14のセンシングにより得られたセンシング情報は、制御部17へ出力される。操作・表示部15は、受取人の操作を受け付ける入力機能と、情報を表示する表示機能とを有するディスプレイ(タッチパネル)を備える。
記憶部16は、不揮発性メモリ等から構成され、各種プログラム及びデータを記憶する。記憶部16には、UGV1の機体IDが記憶される。機体IDは、UGV1を識別するための識別情報である。また、記憶部16には、格納庫B2のそれぞれの冷却ステータスが記憶される。冷却ステータスは、冷却開始(つまり、温度制御が開始)されているか否かを示す。さらに、記憶部16には、物品管理情報が記憶される。物品管理情報は、格納庫Bに格納された物品を管理するための情報である。物品管理情報には、物品の物品ID、当該物品の格納位置情報、当該物品の運搬先情報、当該物品の温度管理情報、当該物品の受取人情報、及び当該物品の受取有無情報が物品ごとに区別されて含まれる。
ここで、物品IDは、物品を識別するための識別情報である。格納位置情報は、物品を格納する格納庫Bの配置位置を示す情報である。配置位置は、例えば、右列の上から3段目というように表されてもよいし、格納庫Bごとに割り当てられた配置番号で表されてもよい。運搬先情報は、物品の運搬先の所在地を示す情報である。所在地は、運搬先の住所で表されてもよいし、運搬先の位置情報(緯度及び経度)で表されてもよい。
温度管理情報は、物品が温度管理を要する否かを示す情報である。物品が温度管理を要する否かは、例えばフラグ(0または1)で表されてよい。温度管理を要する物品とは、当該物品に対応付けられた所定の時間を超えると格納庫B2に格納させる必要がある物品である。物品が温度管理を要する場合、温度管理情報には、物品の種類、及び当該物品に対応付けられた所定の時間が含まれる。物品の種類は、大別して、冷蔵用物品と冷凍用物品とに分けることができる。冷蔵用物品は、例えば生鮮食品や牛乳等の冷蔵が必要な物品である。冷凍用物品は、例えば冷凍食品やアイスクリーム等の冷凍が必要な物品である。所定の時間は、温度制御されない格納庫B1に格納したときに物品の品質を保持できる時間(以下、「品質担保可能時間」という)であり、温度管理を要する物品の種類によって異なる。
また、品質担保可能時間は、格納庫B1が保温効果を有するか否かによっても異なる。格納庫B1が保温効果を有する場合、品質担保可能時間は、格納庫B1が保温効果により当該格納庫B1内の物品の品質を保持できる温度範囲内に維持される時間である。かかる品質担保可能時間は、物品に対応付けられた所定の時間と、格納庫B1の保温効果に応じた時間(断熱構造等の性能に応じて予め定められた時間)とから算出されてもよい。なお、格納庫B1が保温効果を有さない場合、品質担保可能時間は、物品に対応付けられた所定の時間となる。
受取人情報には、受取人のユーザID、メールアドレス、及び物品の受け渡しに必要なコード等が含まれる。受取有無情報は、物品が受取人により受け取られたか否かを示す情報である。物品が受取人により受け取られたか否かは、例えばフラグで表されてよい。なお、物品管理情報は、例えば運搬拠点でUGV1に設定されてもよいし、管理サーバ2から送信されて設定されてもよい。また、物品管理情報に含まれる格納位置情報及び受取有無情報が後述するように更新された場合、更新された格納位置情報、及び更新された受取有無情報は、それぞれ、UGV1の機体IDとともに、通信部13により管理サーバ2へ送信される。
制御部17は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を備え、ROM(または、記憶部16)に記憶されたプログラムに従って各種制御を実行する。制御部17は制御装置の一例である。制御部17は、上記プログラムの実行により、図3に示すように、走行制御部171、物品移動制御部172、物品受渡制御部173、及び温度制御部174として機能する。なお、制御部17は、後述するように、物品に関する所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部として機能してもよい。
走行制御部171は、運搬先へUGV1を走行させる走行制御を行う。かかる走行制御においては、測位部12から取得された位置情報、センサ部14から取得されたセンシング情報、及び運搬先情報等が用いられて、車輪Wの回転数の制御、UGV1の位置及び進行方向の制御が行われる。これにより、UGV1は自律的に運搬先まで移動することができる。なお、UGV1の走行中に、UGV1の位置情報、及びUGV1の機体IDは、通信部13により管理サーバ2へ逐次送信される。
物品移動制御部172は、格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたと判定された場合に、当該格納庫B1に格納された物品を、温度制御可能な格納庫B2に移動させる物品移動制御を行う。かかる物品移動制御においては、当該所定の条件が満たされることにより物品移動機構を駆動させる制御指令が物品移動制御部172から物品移動機構へ出力される。かかる制御指令は、例えば、判定対象となった物品を格納する格納庫B1の底部を開放させる制御指令である。所定の条件が満たされるか否かは、制御部17が判定部として判定してもよいし、管理サーバ2の制御部23が判定部として判定してもよい。なお、所定の条件が満たされるか否かの判定は、定期的または不定期で繰り返し行われるとよい。
所定の条件は、(i)格納庫B1に格納された物品が温度管理を要するという条件、(ii)格納庫B1に格納された物品が受取人により受け取られなかったという条件、(iii)格納庫B1に格納された物品の運搬開始からの経過時間が当該物品の品質担保可能時間を超えたという条件のうち少なくとも何れか1つの条件を含む。(i)の条件が満たされるか否の判定では、当該物品の温度管理情報が参照される。(ii)の条件が満たされるか否の判定では、当該物品の受取有無情報が参照される。(iii)の条件が満たされるか否かの判定では、当該物品の温度管理情報に含まれる所定の時間が用いられる。
例えば、所定の条件が(i)の条件のみを含むケースでは、格納庫B1に格納された物品が温度管理を要すると判定された場合に、物品移動制御部172は、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる。所定の条件が(ii)の条件のみを含むケースでは、格納庫B1に格納された物品が受取人により受け取られなかった(つまり、運搬先において受取人が不在等の理由で物品が受け取られなかった)と判定された場合に、物品移動制御部172は、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる。所定の条件が(iii)の条件のみを含むケースでは、格納庫B1に格納された物品の運搬開始からの経過時間が当該物品の品質担保可能時間を超えたと判定された場合に、物品移動制御部172は、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる。
所定の条件が(i)の条件及び(ii)の条件のみを含むケースでは、格納庫B1に格納された物品が温度管理を要すると判定され、且つ当該物品が受取人により受け取られなかったと判定された場合に、物品移動制御部172は、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる。所定の条件が(i)の条件及び(iii)の条件のみを含むケースでは、格納庫B1に格納された物品が温度管理を要すると判定され、且つ当該物品の運搬開始からの経過時間が当該物品の品質担保可能時間を超えたと判定された場合に、物品移動制御部172は、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる。
所定の条件が(ii)の条件及び(iii)の条件のみを含むケースでは、格納庫B1に格納された物品が受取人により受け取られなかったと判定され、且つ当該物品の運搬開始からの経過時間が当該物品の品質担保可能時間を超えたと判定された場合に、物品移動制御部172は、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる。所定の条件が(i)の条件、(ii)の条件及び(iii)の条件のみを含むケースでは、格納庫B1に格納された物品が温度管理を要すると判定され、且つ当該物品が受取人により受け取られなかったと判定され、且つ当該物品の運搬開始からの経過時間が当該物品の品質担保可能時間を超えたと判定された場合に、物品移動制御部172は、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる。
また、物品移動制御部172は、格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させた後、格納庫B2に移動させた物品の格納位置情報を更新(つまり、当該物品を格納する格納庫Bの配置位置を格納庫B1から格納庫B2に変更)する。こうして格納庫B2に移動させることで空になった格納庫B1の上段に格納庫B1が位置する場合、物品移動制御部172は、当該上段の格納庫B1に物品が格納されているか否かを判定するとよい。かかる判定では、UGV1内にある物品(つまり、受取人により受け取られていない物品)の格納位置情報が参照される。
そして、物品移動制御部172は、当該上段の格納庫B1に物品が格納されていると判定した場合、当該上段の格納庫B1に物品が格納された物品を、当該上段の格納庫B1の下段に位置する格納庫B1に移動させる物品移動制御を行う。かかる物品移動制御においては、物品移動機構を駆動させる制御指令(つまり、当該上段の格納庫B1の底部を開放させる制御指令)が物品移動制御部172から物品移動機構へ出力される。また、物品移動制御部172は、当該上段の格納庫B1に格納された物品をその下段の格納庫B1に移動させた後、格納庫B1に移動させた物品の格納位置情報を更新する。
なお、上記下段の格納庫B1に移動させることで空になった上段の格納庫B1のさらに上段に格納庫B1が位置する場合、物品移動制御部172は、当該さらに上段の格納庫B1に物品が格納されているか否かを判定し、当該さらに上段の格納庫B1に物品が格納されていると判定した場合、当該さらに上段の格納庫B1に物品が格納された物品を、当該さらに上段の格納庫B1の下段に位置する格納庫B1に移動させる物品移動制御を行うとよい。これにより、温度管理を要する複数の物品を近くに集めることが可能になり格納庫B1の保冷効果を高めることができる。上記物品移動制御が繰り返されることにより、最上段に位置する格納庫B1に格納された物品は、受取人により受け取られなければ、最終的に格納庫B2に格納されることになる。つまり、物品移動制御部172は、複数の格納庫B1のそれぞれに格納された物品を1つの格納庫B2に移動させることができる。
物品受渡制御部173は、運搬先において格納庫B1から受取人へ物品を受け渡すための物品受渡制御を行う。かかる物品受渡制御においては、物品受渡機構を駆動させる制御指令が物品受渡制御部173から物品受渡機構へ出力される。例えば、運搬先において受取人により前面扉D0を解錠するためのコード(物品の受け渡しに必要なコードの一例)が物品受渡制御部173に入力されることで、当該受取人により受取対象となる物品を格納する格納庫B1の前面扉D0を解錠させる制御指令が物品移動機構へ出力される。
また、運搬先において受取人により前面扉D0を開放するためのコード(物品の受け渡しに必要なコードの一例)が物品受渡制御部173に入力されることで、当該受取人により受取対象となる物品を格納する格納庫B1の前面扉D0を開放させる制御指令が物品移動機構へ出力されてもよい。上記コードは、受取人により操作・表示部15から入力されてもよいし、受取人の携帯端末から入力されUGV1へ送信されてもよい。また、上記コードは、受取人に対して固有に発行されたコードであってもよいし、受取人の生体データ(指紋データ)として予め登録されたコードであってもよい。
運搬先において格納庫B1から受取人への物品の受け渡しが行われた場合、物品受渡制御部173は、当該物品の受取有無情報を更新(例えば、フラグを1から0に変更)するとともに、当該物品の格納位置情報を更新(つまり、当該物品を格納する格納庫Bの配置位置を格納庫B1から無に変更)する。物品の受け渡しが行われたか否かは、例えば格納庫B1から物品が受け取られたことを検知するためのセンサから出力されたセンシング情報に基づいて判定される。なお、物品の受け渡しが行われることにより空になった格納庫B1の上段に格納庫B1が位置する場合、上記と同様、物品移動制御部172は、当該上段の格納庫B1に物品が格納されているか否かを判定し、当該上段の格納庫B1に物品が格納されていると判定した場合、当該上段の格納庫B1に物品が格納された物品を、当該上段の格納庫B1の下段に位置する格納庫B1に移動させる物品移動制御を行うとよい。
温度制御部174は、格納庫B2の温度制御を行う。例えば、温度制御部174は、格納庫B2内を冷却するための温度制御を格納庫B2ごとに行う。図4の例では、温度制御部174は、左列に位置する格納庫B2に格納された物品を冷蔵するための温度制御を行い、中央列及び右列に位置する格納庫B2に格納された物品を冷凍するための温度制御を行うようになっている。温度制御部174は、UGV1による物品の運搬開始後、格納庫Bに格納されている物品が当該格納庫B1から格納庫B2に移動する前に、格納庫B2の温度制御を開始するとよい。これは、格納庫B2内の冷却にはある程度の時間(以下、「必要冷却時間」という)を要するためである。これにより、格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動した直後から温度制御による冷却効果を発揮することができる。
例えば、温度制御部174は、UGV1による物品の運搬開始後、温度制御の開始時間になった場合に、格納庫B2の温度制御を開始する。この場合、運搬開始から所定時間が経過するまでは温度制御は行われない。これにより、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。格納庫B2の温度制御の開始時間は、例えば、格納庫B2の上段に位置する格納庫B1内の物品の品質担保可能時間に基づいて決定されてもよい。例えば、品質担保可能時間が30分である場合、温度制御の開始時間は、運搬開始から30分経過直前に決定される。好ましくは、温度制御の開始時間は、上記品質担保可能時間と、上記必要冷却時間とに基づいて決定されるとよい。
図8は、UGV1が出発(運送開始)し、複数の運搬先を経由して帰還するまでの運搬ルート、及び運搬ルートの運搬先に到達する予定時刻を表す概念図である。例えば、品質担保可能時間が30分であり、必要冷却時間が5分である場合、運搬開始から25分(=30分-5分)経過時である地点Xにおいて格納庫B2の温度制御の開始時間が開始されることになるため、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。なお、温度制御部174は、UGV1による物品の運搬開始後、当該物品が受取人により受け取られることで格納庫B1及び格納庫B2の何れにも存在しなくなった場合に、格納庫B2の温度制御を停止する。これによっても、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
1-2.管理サーバ2の構成及び機能
次に、図9を参照して、管理サーバ2の構成及び機能について説明する。図9は、管理サーバ2の概要構成例を示す図である。図9に示すように、管理サーバ2は、通信部21、記憶部22、及び制御部23等を備える。通信部21は、通信ネットワークNWを介して行われる通信の制御を担う。UGV1から送信された位置情報及び機体IDは、通信部21により受信される。管理サーバ2は、UGV1の位置情報によりUGV1の現在位置を認識することができる。記憶部22は、例えば、ハードディスクドライブ等から構成され、各種プログラム及びデータを記憶する。また、記憶部22には、物品管理データベース(DB)222、及び運搬管理データベース223等が構築される。
物品管理データベース222は、UGV1により運搬される物品を管理するためのデータベースである。物品管理データベース222には、物品の物品ID、当該物品の格納位置情報、当該物品の運搬先情報、当該物品の温度管理情報、当該物品の受取人情報、当該物品の受取有無情報、及び当該物品を運搬するUGV1のUGV情報等が物品ごとに対応付けられて格納される。ここで、UGV情報には、UGV1の機体ID、及び及びUGV1にアクセスするためのアドレス情報等が含まれる。なお、UGV1により更新された格納位置情報が機体IDとともに通信部21により受信された場合、物品管理データベース222における格納位置情報が更新される。また、UGV1により更新された受取有無情報が機体IDとともに通信部21により受信された場合、物品管理データベース222における受取有無情報が更新される。
運搬管理データベース223は、UGV1による物品の運搬を管理するためのデータベースである。運搬管理データベース222には、UGV1の機体ID、UGV1により運搬される物品の物品ID、及び運搬スケジュール等がUGV1ごとに対応付けられて格納される。ここで、運搬スケジュールには、例えば、UGV1の出発地から、運搬先情報が示す運搬先を経由して、帰還地へ帰還するまでの運搬ルート、及び運搬ルート上の各地点に到達する予定時刻等が含まれる。
制御部23は、CPU,ROM,及びRAM等を備え、ROMまたは記憶部22に記憶されたプログラムに従って各種処理を実行する。制御部23は、選定されたUGV1により運搬対象となる複数の物品の運搬先情報及び温度管理情報に基づいて、当該物品のそれぞれを格納庫B1(つまり、格納位置)に割り当て、それぞれの物品の格納位置情報を作成する。
なお、制御部23は、UGV1における複数の格納庫Bのうち格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部及び物品移動制御部として機能してもよい。例えば、制御部23は、格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたと判定した場合に、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる制御情報を通信部21によりUGV1へ送信させる。かかる制御情報には、移動させる物品の物品ID、及び移動先の格納庫B2の配置位置が含まれる。この場合、UGV1の物品移動制御部172は、制御部23からの制御情報を受けて物品移動機構を駆動させる制御指令を当該物品移動機構へ出力することになる。
また、制御部23は、格納庫B2の温度制御を開始または停止させる制御情報を通信部21によりUGV1へ送信させることで、温度制御部として、格納庫B2の温度制御を行ってもよい。この場合、UGV1の温度制御部174は、制御部23からの制御情報を受けて温度制御を開始または停止する。なお、制御部23は、物品移動制御部及び温度制御部として機能する場合、制御装置として動作する。
2.運搬システムSの動作
次に、本実施形態に係る運搬システムSの動作について説明する。
(2.1.管理サーバ2の格納庫割り当て処理)
先ず、図10を参照して、管理サーバ2の制御部23により実行される格納庫割り当て処理について説明する。図10は、管理サーバ2の制御部23により実行される格納庫割り当て処理の一例を示すフローチャートである。なお、図10に示す格納庫割り当て処理では、複数段且つ複数列の格納庫Bを備えるUGV1を想定する。
図10に示す処理は、例えば、UGV1が選定された後にオペレータの操作に応じて開始される。図10に示す処理が開始されると、制御部23は、選定されたUGV1により運搬対象となる複数の物品の運搬先情報及び温度管理情報を取得する(ステップS1)。次いで、制御部23は、ステップS1で取得された運搬先情報に基づいて、それぞれの物品の運搬順を決定する(ステップS2)。例えば、UGV1の出発地から運搬先が近い順に運搬順が決定される。
次いで、制御部23は、ステップS1で取得された温度管理情報に基づいて、運搬対象となる複数の物品の中に冷凍用物品が含まれるか否かを判定する(ステップS3)。複数の物品の中に冷凍用物品が含まれないと判定された場合(ステップS3:NO)、処理はステップS4へ進む。一方、複数の物品の中に冷凍用物品が含まれると判定された場合(ステップS3:YES)、処理はステップS8へ進む。
ステップS4では、制御部23は、ステップS1で取得された温度管理情報に基づいて、運搬対象となる複数の物品の中に冷蔵用物品が含まれるか否かを判定する。複数の物品の中に冷蔵用物品が含まれないと判定された場合(ステップS4:NO)、制御部23は、ステップS2で決定された運搬順に基づいて、複数の物品のそれぞれを運搬順に格納庫B1に割り当て(ステップS5)、その後、処理をステップS15へ進める。一方、複数の物品の中に冷蔵用物品が含まれると判定された場合(ステップS4:YES)、処理はステップS6に進む。
ステップS6では、制御部23は、格納庫Bの複数列のうち何れかの列を冷蔵用として設定する。ここで、冷蔵用として設定される列の数は、格納庫の段数及び冷蔵用物品の数により変わる。次いで、制御部23は、ステップS6で冷蔵用として設定された列の最下段の格納庫B1を優先して冷蔵用物品を格納庫B1に割り当てる(ステップS7)。ここで、運搬対象となる冷蔵用物品が複数ある場合、制御部23は、ステップS2で決定された運搬順に基づいて、複数の冷蔵用物品のそれぞれを格納庫B1の最下段から上段に向けて運搬順に割り当てる。つまり、最下段の格納庫B1には、運搬順が最も早い冷蔵用物品が割り当てられる。その後、処理はステップS15に進む。
ステップS8では、制御部23は、ステップS1で取得された温度管理情報に基づいて、運搬対象となる複数の物品の中に冷蔵用物品が含まれるか否かを判定する。複数の物品の中に冷蔵用物品が含まれないと判定された場合(ステップS8:NO)、処理はステップS9へ進む。一方、複数の物品の中に冷蔵用物品が含まれると判定された場合(ステップS8:YES)、処理はステップS11へ進む。
ステップS9では、制御部23は、格納庫Bの複数列のうち何れかの列を冷凍用として設定する。ここで、冷凍用として設定される列の数は、格納庫の段数及び冷凍用物品の数により変わる。次いで、制御部23は、ステップS9で冷凍用として設定された列の最下段の格納庫B1を優先して冷凍用物品を格納庫B1に割り当てる(ステップS10)。ここで、運搬対象となる冷凍用物品が複数ある場合、制御部23は、ステップS2で決定された運搬順に基づいて、複数の冷凍用物品のそれぞれを格納庫B1の最下段から上段に向けて運搬順に割り当てる。その後、処理はステップS13に進む。
ステップS11では、制御部23は、格納庫Bの複数列のうち、何れかの列を冷蔵用として設定し、且つ、当該列とは異なる列を冷凍用として設定する。次いで、制御部23は、ステップS11で冷蔵用として設定された列(冷蔵用の列)の格納庫B1(最下段の格納庫B1を優先)に冷蔵用物品を割り当て、且つ、ステップS11で冷凍用として設定された列(冷凍用の列)の格納庫B1(最下段の格納庫B1を優先)に冷凍用物品を割り当てる(ステップS12)。その後、処理はステップS13に進む。
ステップS13では、制御部23は、運搬対象となる複数の物品の中に冷凍用物品及び冷蔵用物品以外の物品(つまり、温度管理を必要としない物品)が含まれるか否かを判定する。複数の物品の中に冷凍用物品及び冷蔵用物品以外の物品が含まれないと判定された場合(ステップS13:NO)、処理はステップS15へ進む。一方、複数の物品の中に冷凍用物品及び冷蔵用物品以外の物品が含まれると判定された場合(ステップS13:YES)、制御部23は、当該物品を空いている格納庫B1(冷凍用物品及び冷蔵用物品が割り当てられていない格納庫B1)に割り当て(ステップS14)、その後、処理をステップS15へ進める。
ステップS15では、制御部23は、複数の格納庫B1への各物品の割り当て結果にしたがって、それぞれの物品の格納位置情報を作成し、当該格納位置情報を、物品の積み込み作業を行うスタッフへ通知(例えば、当該スタッフの端末へ送信)する。これにより、当該スタッフは、運搬対象となる複数の物品を上記格納位置情報したがって、UGV1の各格納庫B1に格納する。なお、上記処理により運搬対象となる複数の物品全てがUGV1の格納庫B1に格納できない場合が想定されるが、この場合、格納庫B1に格納できない物品については他のUGV1による運搬対象とすればよい。
(2.2.UGV1の物品移動制御及び温度制御に係る処理)
次に、図11を参照して、UGV1の制御部17により実行される物品移動制御及び温度制御に係る処理について説明する。図11は、UGV1の制御部17により実行される物品移動制御及び温度制御に係る処理の一例を示すフローチャートである。なお、制御部17は、図11に示す処理とは別に、走行制御及び物品受渡制御を行うが、これらの制御に係る処理についての説明は省略する。また、図11に示す処理の前提として、UGV1には運搬対象として積み込まれた複数の物品の物品管理情報が記憶部16に記憶されているものとし、制御部17により適宜参照される。
図11に示す処理は、UGV1が運搬先情報及び運搬スケジュールにしたがって運搬開始(つまり、走行開始)したときに開始される。このとき、運搬開始からの経過時間がカウントされる。図11に示す処理が開始されると、制御部17は、格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたか否かを判定する(ステップS21)。なお、複数段の格納庫B1がUGV1に備えられる場合、複数の格納庫B1のうち最下段に位置する格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたか否かが判定されるとよい。また、複数段且つ複数列の格納庫B1がUGV1に備えられる場合、上記最下段に位置する各格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたか否かが順次判定されるとよい。
そして、上記所定の条件が満たされたと判定された場合(ステップS21:YES)、制御部17は、ステップS21で判定対象となった格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる(ステップS22)。例えば、当該所定の条件が上述した(i)の条件及び(ii)の条件である場合、制御部17は、格納庫B1に格納された物品が温度管理を要するか否か、及び当該物品が運搬先において受取人により受け取られなかったか否かを判定する。そして、格納庫B1に格納された物品が温度管理を要し、且つ当該物品が運搬先において受取人により受け取られなかったと判定された場合、物品移動制御部172は、格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させ、処理をステップS23へ進める。一方、当該所定の条件が満たされないと判定された場合(ステップS21:NO)、処理はステップS23へ進む。
なお、図示しないが、ステップS22で格納庫B2に移動させることで空になった格納庫B1の上段に格納庫B1が位置する場合、物品移動制御部172は、当該上段の格納庫B1に物品が格納されているか否かを判定するとよい。そして、物品移動制御部172は、当該上段の格納庫B1に物品が格納されていると判定した場合、当該上段の格納庫B1に物品が格納された物品を、当該上段の格納庫B1の下段に位置する格納庫B1に移動させる。かかる移動により空になった格納庫B1のさらに上段に格納庫B1が位置する場合、物品移動制御部172は、さらに上段の格納庫B1に物品が格納されているか否かを判定するとよい。そして、物品移動制御部172は、当該さらに上段の格納庫B1に物品が格納されていると判定した場合、当該さらに上段の格納庫B1に物品が格納された物品を、当該格納庫B1の下段に位置する格納庫B1に移動させるとよい。
ステップS23では、制御部17は、格納庫B2の冷却ステータスを記憶部16から取得する。次いで、制御部17は、ステップS23で取得した冷却ステータスに基づいて、格納庫B2の温度制御が開始されているか否かを判定する(ステップS24)。格納庫B2の温度制御が開始されていないと判定された場合(ステップS24:NO)、処理はステップS25へ進む。一方、格納庫B2の温度制御が開始されていると判定された場合(ステップS24:YES)、処理はステップS29へ進む。
ステップS25では、制御部17は、温度制御の開始時間と、運搬開始からの経過時間とを確認する。ここで、温度制御の開始時間は、上述したように、格納庫B1(例えば、複数の格納庫B1のうち最下段に位置する格納庫B1)内の物品の品質担保可能時間と、格納庫B2の必要冷却時間とに基づいて算出されるとよい。格納庫B2の必要冷却時間は、例えば、設定情報として予め記憶部16に記憶される。なお、複数列の格納庫BがUGV1に備えられる場合、列ごとに、格納庫B1内の物品の品質担保可能時間と格納庫B2の必要冷却時間とに基づいて温度制御の開始時間が算出されるとよい。
次いで、制御部17は、格納庫B2の温度制御の開始時間になっている(つまり、運搬開始からの経過時間が温度制御の開始時間以上である)か否かを判定する(ステップS26)。なお、複数列の格納庫BがUGV1に備えられる場合、列ごとに、格納庫B2の温度制御の開始時間になっているか否かが判定されるとよい。温度制御の開始時間になっていると判定された場合(ステップS26:YES)、処理はステップS27へ進む。一方、温度制御の開始時間になっていないと判定された場合(ステップS26:NO)、処理はステップS31へ進む。
ステップS27では、制御部17は、格納庫B2または格納庫B2の上段(1段上)に位置する格納庫B1に冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されているか否かを判定する。なお、複数列の格納庫BがUGV1に備えられる場合、列ごとに、格納庫B2または格納庫B1に冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されているか否かが判定されるとよい。冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されていると判定された場合(ステップS27:YES)、制御部17は、格納庫B2の温度制御を開始し(ステップS28)、処理をステップS31へ進める。なお、複数列の格納庫BがUGV1に備えられる場合、列ごとの判定結果にしたがって格納庫B2の温度制御が開始されるとよい。一方、冷蔵用物品及び冷凍用物品が格納されていないと判定された場合(ステップS27:NO)、処理はステップS31へ進む。
ステップS29では、格納庫B2または格納庫B2の上段(1段上)に位置する格納庫B1に冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されているか否かを判定する。なお、複数列の格納庫BがUGV1に備えられる場合、列ごとに、格納庫B2または格納庫B1に冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されているか否かが判定されるとよい。冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されていると判定された場合(ステップS29:YES)、処理はステップS31へ進む。一方、冷蔵用物品及び冷凍用物品が格納されていないと判定された場合(ステップS29:NO)、制御部17は、格納庫B2の温度制御を停止し(ステップS30)、処理をステップS31へ進める。なお、複数列の格納庫BがUGV1に備えられる場合、列ごとの判定結果にしたがって格納庫B2の温度制御が停止されるとよい。
ステップS31では、制御部17は、最後の運搬先を経由(つまり、最後の運搬先に到着し当該運搬先を出発)したか否かを判定する。最後の運搬先を経由していないと判定された場合(ステップS31:NO)、処理はステップS21に戻る。一方、最後の運搬先を経由したと判定された場合(ステップS31:YES)、処理は終了する。
なお、上記図11に示す処理は、管理サーバ2が物品管理データベース222を用いて行ってもよい。この場合、管理サーバ2は、ステップS21において、格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたと判定した場合、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させる制御情報をUGV1へ送信する(ステップS22)。また、管理サーバ2は、ステップS27において、格納庫B2または格納庫B2の上段に位置する格納庫B1に冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されていると判定した場合、格納庫B2の温度制御を開始させる制御情報をUGV1へ送信する(ステップS28)。また、管理サーバ2は、ステップS29において、格納庫B2または格納庫B2の上段に位置する格納庫B1に冷蔵用物品または冷凍用物品が格納されていないと判定した場合、格納庫B2の温度制御を停止させる制御情報をUGV1へ送信する(ステップS30)。なお、上記図11に示す処理において、管理サーバ2は格納庫B2の冷却ステータスを管理する。
以上説明したように、上記実施形態によれば、UGV1は、複数の格納庫Bのうち格納庫B1に格納された物品に関する所定の条件が満たされたと判定された場合に、当該格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させ、且つ、当該格納庫B2の温度制御を行うように構成したので、複数の格納庫Bにおいて温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。また、上記実施形態によれば、UGV1は、運搬先において受取人により受け取られなかった(つまり、持ち帰る)複数の物品(温度管理が必要な物品)を特定の格納庫B2に集約し、当該格納庫B2のみ温度制御を行うように構成したので、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
なお、上記実施形態は本発明の一実施形態であり、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態から種々構成等に変更を加えてもよく、その場合も本発明の技術的範囲に含まれる。上記実施形態では、UGV1において格納庫B1と格納庫B2とが垂直方向に備えられる例を示したが、格納庫B1と格納庫B2とが水平方向に横並びするように備えられてもよい。この場合、物品を格納庫B1から格納庫B2に水平方向に移動させる物品移動機構がUGV1に備えられ、当該物品移動機構は物品移動制御部から出力された制御指令に応じて駆動する。
また、上記実施形態では、格納庫B2内を冷却するための温度制御が行われる例について説明したが、格納庫B2内を暖める(例えば、設定温度を15°~20°C程度にする)ための温度制御が行われるように構成してもよい。例えば気温が氷点下になる寒冷地において運搬対象となる物品に関する所定の条件が満たされた場合に、格納庫B1に格納された物品を格納庫B2に移動させることで、当該物品が冷めたり凍ったりすることを防ぐことができる。また、上記実施形態では、運搬機として、無人で地上を自律的に走行することが可能なUGV1を例にとって説明したが、本発明は、人が搭乗して運転する運搬機に対しても適用可能である。また、本発明は、無人で空中を自律的に飛行することが可能なドローン等のUAV(Unmanned Aerial Vehicle)に対しても適用可能である。また、本発明は、人が搭乗して操縦する航空機に対しても適用可能である。
1 UGV
2 管理サーバ
11 駆動部
12 測位部
13 通信部
14 センサ部
15 操作・表示部
16 記憶部
17 制御部
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
171 走行制御部
172 物品移動制御部
173 物品受渡制御部
174 温度制御部
S 運搬システム
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行う制御装置であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件であって前記物品が受取人により受け取られなかったという条件を含む前記所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備えることを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品が受取人により受け取られなかった場合に当該物品を第2の区画に移動させることで温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。請求項2に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行う制御装置であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件であって前記物品の運搬開始からの経過時間が前記物品に対応付けられた所定の時間を超えたという条件を含む前記所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備えることを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品の運搬開始からの経過時間が当該物品に対応付けられた所定の時間を超えた場合に当該物品を第2の区画に移動させることで温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。請求項3に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行う制御装置であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備え、前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、前記温度制御の開始時間になった場合に、前記第2の区画の温度制御を開始し、前記温度制御の開始時間は、前記第1の区画の保温効果により当該第1の区画内の物品の品質を保持できる温度範囲内に維持される時間に基づいて決定されることを特徴とする。これにより、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の制御装置において、前記所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部を更に備え、前記物品移動制御部は、前記判定部により前記所定の条件が満たされたと判定された場合に、前記第1の区画に格納された物品を前記第2の区画に移動させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置において、前記所定の条件は、前記物品が温度管理を要するという条件を含むことを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品が温度管理を要する場合に当該物品を第2の区画に移動させることで温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れか一項に記載の制御装置において、前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、当該物品が受取人により受け取られることで前記第1の区画及び前記第2の区画の何れにも存在しなくなった場合に、前記第2の区画の温度制御を停止することを特徴とする。これにより、より一層、温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れか一項に記載の制御装置において、前記温度制御部は、前記第2の区画内を冷却するための温度制御を行うことを特徴とする。これにより、冷却に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項10に記載の発明は、物品を格納可能な区画を垂直方向に複数段備える運搬機であって、前記物品に関する所定の条件が満たされることにより出力された制御指令に応じて、前記複数の区画のうち、第1の区画に格納された物品を温度制御可能な第2の区画に移動させる機構であって、上段に位置する前記第1の区画の底部を開放することにより当該第1の区画に格納された物品を下段に位置する前記第2の区画に移動させる前記機構を備えることを特徴とする。これにより、物品を格納可能な複数の区画において温度制御に伴うエネルギー消費の効率化を図ることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の運搬機において、前記第1の区画は、保温効果を有する区画であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の運搬機において、前記第1の区画は、温度制御されない区画であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項10乃至12の何れか一項に記載の運搬機において、前記物品の運搬先の受取人による前記第2の区画からの前記物品の受け取りを不能とし、且つ、前記受取人による前記第1の区画からの前記物品の受け取りを可能とする機構を更に備えることを特徴とする。これにより、無駄にエネルギーが消費されることを防止しつつ、物品を受取人にスムーズに受け渡すことができる。
請求項14に記載の発明は、請求項10乃至13の何れか一項に記載の運搬機において、前記運搬機は、前記第1の区画を垂直方向に複数段備えており、上段に位置する前記第1の区画の底部を開放することにより当該第1の区画に格納された物品を下段に位置する前記第1の区画に移動させる機構を更に備えることを特徴とする。これにより、第1の区画に格納された物品を第2の区画に迅速且つ効率良く移動させることができる。
請求項15に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行うコンピュータにより実行される制御方法であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件であって前記物品が受取人により受け取られなかったという条件を含む前記所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させるステップと、前記第2の区画の温度制御を行うステップと、を含むことを特徴とする。請求項16に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行うコンピュータにより実行される制御方法であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件であって前記物品の運搬開始からの経過時間が前記物品に対応付けられた所定の時間を超えたという条件を含む前記所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させるステップと、前記第2の区画の温度制御を行うステップと、を含むことを特徴とする。請求項17に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行うコンピュータにより実行される制御方法であって、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させるステップと、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御ステップと、を含み、前記温度制御ステップにおいては、前記物品の運搬開始後、前記温度制御の開始時間になった場合に、前記第2の区画の温度制御を開始し、前記温度制御の開始時間は、前記第1の区画の保温効果により当該第1の区画内の物品の品質を保持できる温度範囲内に維持される時間に基づいて決定されることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機と、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備えることを特徴とする。請求項19に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機と、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件であって前記物品の運搬開始からの経過時間が前記物品に対応付けられた所定の時間を超えたという条件を含む前記所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備えることを特徴とする。請求項20に記載の発明は、物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機と、前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、を備え、前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、前記温度制御の開始時間になった場合に、前記第2の区画の温度制御を開始し、前記温度制御の開始時間は、前記第1の区画の保温効果により当該第1の区画内の物品の品質を保持できる温度範囲内に維持される時間に基づいて決定されることを特徴とする。

Claims (19)

  1. 物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行う制御装置であって、
    前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、
    前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記所定の条件が満たされたか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記物品移動制御部は、前記判定部により前記所定の条件が満たされたと判定された場合に、前記第1の区画に格納された物品を前記第2の区画に移動させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記所定の条件は、前記物品が温度管理を要するという条件を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記所定の条件は、前記物品が受取人により受け取られなかったという条件を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の制御装置。
  5. 前記所定の条件は、前記物品の運搬開始からの経過時間が前記物品に対応付けられた所定の時間を超えたという条件を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置。
  6. 前記運搬機は、前記第1の区画を複数備えており、
    前記物品移動制御部は、前記第1の区画それぞれに格納された物品を、1つの前記第2の区画に移動させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の制御装置。
  7. 前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、前記物品が前記第1の区画から前記第2の区画に移動する前に、前記第2の区画の温度制御を開始することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の制御装置。
  8. 前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、前記温度制御の開始時間になった場合に、前記第2の区画の温度制御を開始することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の制御装置。
  9. 前記温度制御の開始時間は、前記第1の区画の保温効果により当該第1の区画内の物品の品質を保持できる温度範囲内に維持される時間に基づいて決定されることを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記温度制御部は、前記物品の運搬開始後、当該物品が受取人により受け取られることで前記第1の区画及び前記第2の区画の何れにも存在しなくなった場合に、前記第2の区画の温度制御を停止することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の制御装置。
  11. 前記温度制御部は、前記第2の区画内を冷却するための温度制御を行うことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の制御装置。
  12. 物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機であって、
    前記物品に関する所定の条件が満たされることにより出力された制御指令に応じて、前記複数の区画のうち、第1の区画に格納された物品を温度制御可能な第2の区画に移動させる機構を備えることを特徴とする運搬機。
  13. 前記第1の区画は、保温効果を有する区画であることを特徴とする請求項12に記載の運搬機。
  14. 前記第1の区画は、温度制御されない区画であることを特徴とする請求項12または13に記載の運搬機。
  15. 前記物品の運搬先の受取人による前記第2の区画からの前記物品の受け取りを不能とし、且つ、前記受取人による前記第1の区画からの前記物品の受け取りを可能とする機構を更に備えることを特徴とする請求項12乃至14の何れか一項に記載の運搬機。
  16. 前記運搬機は、前記区画を垂直方向に複数段備えており、
    上段に位置する前記第1の区画の底部を開放することにより当該第1の区画に格納された物品を下段に位置する前記第2の区画に移動させる機構を更に備えることを特徴とする請求項12乃至15の何れか一項に記載の運搬機。
  17. 前記運搬機は、前記第1の区画を垂直方向に複数段備えており、
    上段に位置する前記第1の区画の底部を開放することにより当該第1の区画に格納された物品を下段に位置する前記第1の区画に移動させる機構を更に備えることを特徴とする請求項16に記載の運搬機。
  18. 物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機の制御を行うコンピュータにより実行される制御方法であって、
    前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させるステップと、
    前記第2の区画の温度制御を行うステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  19. 物品を格納可能な複数の区画を備える運搬機と、
    前記複数の区画のうち第1の区画に格納された物品に関する所定の条件が満たされた場合に、前記第1の区画に格納された物品を、前記複数の区画のうち温度制御可能な第2の区画に移動させる物品移動制御部と、
    前記第2の区画の温度制御を行う温度制御部と、
    を備えることを特徴とする運搬システム。
JP2021028466A 2021-02-25 2021-02-25 制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム Active JP7136950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028466A JP7136950B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム
CN202210166919.2A CN114955331A (zh) 2021-02-25 2022-02-23 控制装置、搬运机、控制方法及搬运系统
TW111106821A TWI801150B (zh) 2021-02-25 2022-02-24 控制裝置、搬運機、控制方法及搬運系統
US17/679,585 US20220275990A1 (en) 2021-02-25 2022-02-24 Control device, transportation machine, control method, and transportation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028466A JP7136950B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129689A true JP2022129689A (ja) 2022-09-06
JP7136950B2 JP7136950B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=82976565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028466A Active JP7136950B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220275990A1 (ja)
JP (1) JP7136950B2 (ja)
CN (1) CN114955331A (ja)
TW (1) TWI801150B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110371562B (zh) * 2018-09-29 2020-11-03 北京京东尚科信息技术有限公司 自提柜
TWM589333U (zh) * 2019-10-31 2020-01-11 邱銘賢 用於智慧物流系統的智慧儲物設備

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002365A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Keika Kiyuuhai Kk 貨物自動車による物流システム
JP2015071381A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 サンデン株式会社 移動販売車両
JP2015187857A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社リコー 管理システム、検出装置及び管理方法
JP2021012715A (ja) * 2015-02-09 2021-02-04 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド 出荷されるアイテムに関連する修正集荷通知を、意図された集荷マスターノードに基づいて生成する改善された場所ベースのシステム、移動マスターノード装置、及び改善された場所ベースの方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332311B2 (en) * 2018-08-30 2022-05-17 Alert Innovation Inc. Tote handling for chilled or frozen goods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002365A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Keika Kiyuuhai Kk 貨物自動車による物流システム
JP2015071381A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 サンデン株式会社 移動販売車両
JP2015187857A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社リコー 管理システム、検出装置及び管理方法
JP2021012715A (ja) * 2015-02-09 2021-02-04 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド 出荷されるアイテムに関連する修正集荷通知を、意図された集荷マスターノードに基づいて生成する改善された場所ベースのシステム、移動マスターノード装置、及び改善された場所ベースの方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI801150B (zh) 2023-05-01
US20220275990A1 (en) 2022-09-01
CN114955331A (zh) 2022-08-30
TW202233501A (zh) 2022-09-01
JP7136950B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11727341B2 (en) Network system including drones
US10538211B2 (en) Load management in a transport unit of a self-contained climate controlled storage unit
JP7136950B2 (ja) 制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム
US11964627B2 (en) Methods and apparatus for supporting compartment inserts in autonomous delivery vehicles
US9533828B1 (en) Inventory system with climate-controlled inventory
CN112437934A (zh) 具有带有温度和湿度控制室的机器人车辆的输送系统
US9809973B1 (en) Mobile storage units for delivery
US10474982B2 (en) Systems and methods utilizing nanotechnology insulation materials in limiting temperature changes during product delivery
JP2021082047A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20230166909A1 (en) Temperature-controlled receiving tunnel
KR20220152844A (ko) 지능형 iot 기반의 물류 통합 관리 시스템
CN111539664A (zh) 配送系统以及配送方法
JP2021077278A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11769104B2 (en) Autonomous vehicle delivery system
US20240169304A1 (en) Information processing device, information processing method, and delivery system
US11835963B2 (en) Vehicle and delivery system
JP7429255B2 (ja) 情報処理装置、物品受け渡しシステム、及び物品受け渡し場所決定方法
JP7131427B2 (ja) 配車システム
JP7113046B2 (ja) 運搬システム、運搬方法、及び管理装置
JP7437543B1 (ja) 配送制御装置、配送制御システム、及び配送制御方法
JP7143485B1 (ja) 情報処理装置、通知方法、及び配送システム
JP2023109466A (ja) 管理装置、収納システム、物品受渡システム及び管理方法
JP2023109463A (ja) 管理装置、収納システム、物品受渡システム及び管理方法
JP2023005736A (ja) 制御装置、制御方法、及び配送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150