JP7143485B1 - 情報処理装置、通知方法、及び配送システム - Google Patents

情報処理装置、通知方法、及び配送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7143485B1
JP7143485B1 JP2021107879A JP2021107879A JP7143485B1 JP 7143485 B1 JP7143485 B1 JP 7143485B1 JP 2021107879 A JP2021107879 A JP 2021107879A JP 2021107879 A JP2021107879 A JP 2021107879A JP 7143485 B1 JP7143485 B1 JP 7143485B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
delivery destination
recipient
floor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021107879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023005737A (ja
Inventor
敏明 田爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2021107879A priority Critical patent/JP7143485B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143485B1 publication Critical patent/JP7143485B1/ja
Publication of JP2023005737A publication Critical patent/JP2023005737A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】無人配送機の待機時間の観点から配送効率を高めることが可能な情報処理装置、通知方法、及び配送システムを提供する。【解決手段】配送システム2は、無人配送機1により配送先に配送されるべき物品の受取人が配送先から当該物品の受け取り地点に到着する推定到着時間を推定し、無人配送機1が受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、推定された推定到着時間前の通知タイミングで、受け取り地点への移動開始を促す情報を受取人へ通知する。【選択図】図10

Description

本発明は、無人配送機を用いて物品を配送先へ効率的に配送するシステム等の技術分野に関する。
従来、再配送の低減を図るために、特許文献1には、配送車両が配送先から所定範囲内に近づいた場合に、配送先の宅内に設置されている宅内装置に車両の接近を通知させる技術が開示されている。特許文献1によれば、さらに、車両が配送先に到着した場合に、上記宅内装置に車両の到着を通知させるようになっている。
特開2020-140544号公報
しかし、無人配送機が配送先に到着したときにその到着を通知すると、通知してから受取人が荷物を取りに移動を開始するので、その時間、無人配送機は待機しなければならならない。特に、受取人の居住場所から無人配送機の待機地点までの移動に時間がかかる場合(例えば、受取人がマンションの高層階の住民である場合など)、無人配送機の待機時間が長くなってしまい、配送効率が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題等に鑑みてなされたものであり、無人配送機の待機時間の観点から配送効率を高めることが可能な情報処理装置、通知方法、及び配送システムを提供することを課題の一つとする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、無人配送機により配送先に配送されるべき物品の受取人が前記配送先から当該物品の受け取り地点に到着する時間を推定する推定手段と、前記無人配送機が前記受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、前記推定手段により推定された時間前の通知タイミングで、前記受け取り地点への移動開始を促す情報を前記受取人へ通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。これにより、無人配送機が受け取り地点に無駄に待機することを防ぐことができ、無人配送機の待機時間の観点から配送効率を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記通知手段は、前記推定手段により推定された時間が長いほど前記通知タイミングを早めることを特徴とする。これにより、受け取り地点において、よりタイムリーな物品の受け渡しが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の情報処理装置において、前記推定手段は、複数階からなる建物内において前記配送先がある階の階数に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする。これにより、受取人が配送先から受け取り地点に到着する時間をより迅速に推定することができ、また、当該時間の推定精度を高めることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の情報処理装置において、前記推定手段は、前記配送先がある階と前記受け取り地点に対応する階との差が大きいほど長い前記時間を推定することを特徴とする。これにより、受取人が配送先から受け取り地点に到着する時間の推定精度をより一層高めることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置において、前記推定手段は、前記配送先がある階を含む複数階からなる建物内の設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得し、前記稼働状況情報に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする。これにより、受取人が配送先から受け取り地点に到着する時間の推定精度をより一層高めることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の情報処理装置において、前記設備は、前記建物内において人をある階から別の階に搬送するための搬送手段であり、前記推定手段は、前記搬送手段が一時的に停止している階と、前記配送先がある階との差に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする。これにより、受取人が配送先から受け取り地点に到着する時間の推定精度をより一層高めることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置において、前記推定手段は、前記配送先がある階を含む複数階からなる建物において当該配送先がある階の階数に対応する過去の実績待機時間であって前記無人配送機または他の無人配送機が受け取り地点で待機した待機時間に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする。これにより、受取人が配送先から受け取り地点に到着する時間の推定精度をより一層高めることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置において、前記配送先がある階を含む複数階からなる建物内においてエレベータを制御する制御機器に対して、前記エレベータを前記配送先がある階に待機させる指令を前記通知タイミングで送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする。これにより、受取人がエレベータを待つ時間を低減することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の情報処理装置において、前記建物内において複数の前記配送先が異なる階にある場合、前記送信手段は、前記制御機器に対して、それぞれの前記配送先がある階のうち前記受け取り地点に対応する階との差が大きい方の前記配送先がある階に前記エレベータを待機させる指令を送信することを特徴とする。これにより、別の階にいる複数の受取人をエレベータに相乗りさせ易くすることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の情報処理装置において、前記通知手段は、それぞれの前記配送先がある階のうち前記受け取り地点に対応する階との差が小さい方の前記配送先に対応する受取人よりも早い通知タイミングで当該差が大きい方の前記配送先に対応する受取人へ前記移動開始を促す情報を通知することを特徴とする。これにより、別の階にいる複数の受取人それぞれをジャストタイミングでエレベータに乗り込ませることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れか一項に記載の情報処理装置において、前記通知手段により前記情報が通知された後、前記配送先から前記受け取り地点までの受取人の動線上にある設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得し、当該設備が一時的に利用困難な状況にあることを前記稼働状況情報から判定すると、前記無人配送機の移動速度を低下させる制御を行う制御手段をさらに備えることを特徴とする。これにより、受取人以外の問題で受取人が受け取り地点に到着することが推定よりも少し遅れそうな場合であっても、無人配送機が受け取り地点に無駄に待機することを防ぐことができる。
請求項12に記載の発明は、コンピュータにより実行される通知方法であって、無人配送機により配送先に配送されるべき物品の受取人が前記配送先から当該物品の受け取り地点に到着する時間を推定するステップと、前記無人配送機が前記受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、前記推定手段により推定された時間前の通知タイミングで、前記受け取り地点への移動開始を促す情報を前記受取人へ通知するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、物品を配送先に配送するための無人配送機を備える配送システムであって、前記物品の受取人が前記配送先から当該物品の受け取り地点に到着する時間を推定する推定手段と、前記無人配送機が前記受け取り地点に到着する到着予定時刻を取得する取得手段と、前記到着予定時刻よりも、前記推定手段により推定された時間前の通知タイミングで、前記受け取り地点への移動開始を促す情報を前記受取人へ通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、無人配送機が受け取り地点に無駄に待機することを防ぐことができ、無人配送機の待機時間の観点から配送効率を高めることができる。
配送システムSの概要構成例を示す図である。 高層マンションの一室にある配送先から受け取り地点までの動線の一例を示す概念図である。 UGVの概要構成例を示す図である。 高層マンションにおいてエレベータを移動させて待機させる例を示す概念図である。 UAVの概要構成例を示す図である。 管理サーバ2の概要構成例を示す図である。 制御部23における機能ブロック例を示す図である。 高層マンションにおいて配送先がある階と受け取り地点に対応する階との差に応じた所要時間の比較例を示す概念図である。 高層マンションにおいて配送先がある階に応じて異なる通知タイミングで移動開始を促す情報が通知されることを地図上に示す概念図である。 無人配送機1の制御部1xにより実行される配送処理の一例を示すフローチャートである。 管理サーバ2の制御部23により実行される待機時間推定処理の一例を示すフローチャートである。 エレベータが一時的に停止している階と配送先がある階との差に応じた推定到着時間の比較例を説明するための概念図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
1.配送システムSの構成
先ず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る配送システムSの構成について説明する。図1は、配送システムSの概要構成例を示す図である。図1に示すように、配送システムSは、無人配送機1、及び管理サーバ2を含んで構成される。物品を配送先に配送するために、無人配送機1には、UGV(Unmanned Ground Vehicle)、またはUAV(Unmanned Aerial Vehicle)が用いられる。UGVは、無人で地上を自律的に走行することが可能になっている。UGVは、複数の車輪を有する車両であってもよいし、車輪を有しないロボット(例えば、2足歩行ロボット)等であってもよい。UAVは、ドローン、またはマルチコプタとも呼ばれ、無人で空中を自律的に飛行することが可能になっている。管理サーバ2(情報処理装置の一例)は、物品の配送を管理及び制御するためのサーバである。また、管理サーバ2は、無人配送機1を制御することもできる。管理サーバ2は、無人配送機1との間で通信ネットワークNWを介して通信可能になっている。なお、通信ネットワークNWは、例えば、インターネット、移動体通信ネットワーク及びその無線基地局等から構成される。
貨物として、無人配送機1に積載される物品(つまり、無人配送機1により配送先に配送されるべき物品)は、例えば、EC(Electronic commerce)サイトまたは宅配サイトなどで注文される注文品(例えば、商品または宅配品)である。このような物品は、配送拠点から、配送依頼人(例えば、商品の注文者)による注文で指定された配送先(配達先)に向けて運搬される。配送拠点は、物品が無人配送機1に積み込まれる場所である。物品の配送先は、例えば、物品の受取人が居住する住宅、或いは、物品の受取人が勤務するオフィスなどである。なお、物品の配送先は、住宅やオフィスの出入口(例えば、玄関)がある地点(場所)ということもできる。
本実施形態では、物品の配送先と受け取り地点とが離れている場合を想定する。受け取り地点は、無人配送機1が待機する待機地点である。受け取り地点は、UAVが離着陸する離着陸ポートであってもよい。配送先が一戸建て住宅である場合、当該住宅が建てられた敷地と道路との境にある門扉付近が受け取り地点となる。なお、配送先が、一戸建て住宅である場合の配送先タイプを「一戸建てタイプ」と称する。この場合、受取人は住宅から玄関アプローチを通って受け取り地点へ向かうことになる。このような住宅が大邸宅であり、玄関アプローチの距離が長い場合、受取人は住宅から受け取り地点に到着するまでの時間が長くなる。
また、配送先が集合住宅(例えば、高層マンション)やオフィスビルなどの複数階(複数フロアや複数層ともいう)からなる建物内の一室にある場合、建物の1階のエントランス(共用スペース)付近(例えば、建物の共通出入口用の自動開閉扉付近)が受け取り地点となる。なお、配送先が、複数階からなる建物内にある場合の配送先タイプを、「集合タイプ」と称する。配送先タイプが集合タイプである場合、受取人はエレベータまたは階段を利用して受け取り地点へ向かうことになる。ここで、エレベータは、配送先がある階(例えば、居住フロア、または業務フロア)を含む複数階からなる建物内において人をある階から別の階に搬送するための搬送手段(建物内の設備)の一例である。搬送手段の他の例として、エスカレータが挙げられる。
図2は、高層マンションの一室にある配送先から受け取り地点までの動線の一例を示す概念図である。図2の動線L(矢印)で示すように、受取人Xは高層マンションM内にある自室(配送先)Dから高層マンションM内にあるエレベータEを利用して受け取り地点Pへ向かうことになる。仮に、エレベータEがメンテナンス(整備)等で利用不可である場合、受取人Xは自室Dから高層マンションM内の階段を利用して受け取り地点Pへ向かうことになる。また、図1の例では、UGVが物品を配送する例を示しているが、UAVが物品を配送する場合、建物の屋上(最上階)に設けられた離着陸ポートが受け取り地点となる場合もある。
1-1.UGVの構成及び機能
次に、図3を参照して、無人配送機1として用いられるUGVの構成及び機能について説明する。図3は、UGVの概要構成例を示す図である。図3に示すように、UGVは、駆動部11a、測位部12a、通信部13a、センサ部14a、操作・表示部15a、記憶部16a、及び制御部17a等を備える。さらに、UGVは、UGVの各部へ電力を供給するバッテリ(図示せず)、車輪W、及び積載される物品を格納するための格納庫B等を備える。図1の例では、格納庫Bは複数備えられており、そのうち中央の最下段部にある格納庫Bの開閉扉が開かれ、物品を収納する収納箱Cを取り出し可能になっている。
駆動部11aは、モータ及び回転軸等を備える。駆動部11aは、制御部17aから出力された制御信号に従って駆動するモータ及び回転軸等により複数の車輪Wを回転させる。測位部12aは、電波受信機等を備える。測位部12aは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の衛星から発信された電波を電波受信機により受信し、当該電波に基づいてUGVの現在位置(緯度及び経度)を検出する。なお、UGVの現在位置は、GNSSの衛星から発信された電波に加えて、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)処理により特定されてもよい。UGVの現在位置は、センサ部14aのカメラにより撮像された画像に基づいて補正されてもよい。測位部12aにより検出された現在位置を示す位置情報は、制御部17aへ出力される。
通信部13aは、通信ネットワークNWを介して行われる通信の制御を担う。また、通信部13aは、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を備え、受取人の端末(例えば、スマートフォン等)との間で近距離無線通信を行ってもよい。センサ部14aは、カメラ等の光学センサを備える。例えば、光学センサは、カメラの画角に収まる範囲内の実空間を連続的にセンシング(例えば、撮像)する。センサ部14aのセンシングにより得られたセンシング情報は、制御部17aへ出力される。操作・表示部15aは、受取人の操作を受け付ける入力機能と、情報を表示する表示機能とを有するディスプレイ(タッチパネル)を備える。記憶部16aは、不揮発性メモリ等から構成され、各種プログラム及びデータを記憶する。また、記憶部16aは、UGVの機体IDを記憶する。この機体IDは、UGVを識別するための識別情報である。
制御部17aは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を備え、ROM(または、記憶部16a)に記憶されたプログラムに従って各種制御を実行する。例えば、制御部17aは、配送先に向けてUGVを移動させる制御(走行制御)を行う。かかる制御においては、測位部12aから取得された位置情報、センサ部14aから取得されたセンシング情報、後述の配送先情報及び配送スケジュール等が用いられて、車輪Wの回転数の制御、UGVの位置及び進行方向の制御が行われる。これにより、UGVは自律的に配送先に向けて移動することができる。なお、UGVの走行中に、UGVの位置情報、及びUGVの機体IDは、通信部13aにより管理サーバ2へ逐次送信される。
ここで、配送先情報及び配送スケジュールは、管理サーバ2から注文ID及び受取人情報とともにUGVへ送信されて制御部17aに設定されるとよい。注文IDは、注文を識別するための識別情報である。注文IDの代わりに、物品を識別するための物品IDが用いられてもよい。受取人情報には、受取人のメールアドレスまたは電話番号が含まれる。配送先情報には、例えば、配送先の住所、及び物品の受け取り地点の位置情報が含まれ、かかる位置情報は、緯度及び経度で表されるとよい。受け取り地点は、人為的に決定されてもよいし、配送先を含む地図データから機械的に決定されてもよい。
また、配送先タイプが集合タイプである場合、配送先情報には、さらに、建物情報(例えば、建物名)、建物の階の総数(例えば、16階建)、配送先がある階の階数(例えば、8階)及び部屋番号が含まれる。一方、配送先タイプが一戸建てタイプである場合、配送先情報には、さらに、玄関アプローチの距離が含まれる。なお、複数の配送先それぞれに物品が配送される場合、配送先ごとに配送先情報が設定される。配送スケジュールには、配送ルート及び配送日程が含まれ、配送日程には、UGVが受け取り地点に到着する到着予定時刻等が含まれるとよい。
そして、制御部17aの制御により走行中のUGVが受け取り地点に到着する到着予定時刻(例えば、17:00)よりも、受取人の推定到着時間前(つまり時間的に前、例えば、3分前)の通知タイミング(例えば、16:57)で、当該受け取り地点への移動開始を促す情報(換言すると、移動開始要求を示す情報)が受取人へ通知される。つまり、通知タイミングは、上記推定到着時間が長いほど早められる。例えば、移動開始を促す情報を記述するメールが受取人のメールアドレス宛に送信されるか、または当該移動開始を促す情報を記述するメッセージがSMS(Short Message Service)により受取人の電話番号宛に送信されることで受取人に通知される。こうして通知された移動開始を促す情報により、受取人は配送先から受け取り地点に向けて移動を開始することになる。
なお、上記推定到着時間は、無人配送機1により配送先に配送されるべき物品の受取人が配送先から受け取り地点に到着する時間として推定された時間であり、かかる推定は、制御部17a(推定手段の一例)により行われてもよいし、管理サーバ2により行われてもよい。上記推定到着時間の具体的な推定方法については後述する。また、移動開始を促す情報の通知は、制御部17a(通知手段の一例)により行われてもよいし、管理サーバ2により行われてもよい。
その後、UGVが受け取り地点に到着し、かつ、受取人が受け取り地点に到着すると、制御部17aは、当該受取人に対して物品を受け渡す(受け取らせる)ための制御を行う。例えば、受取人により操作・表示部15aのディスプレイから、格納庫Bの開閉扉を解錠(つまり、開閉扉のロックを解除)するための入力データが入力されると、当該入力データが制御部17aにより取得される。かかる入力データは、数字や記号からなるコードデータであってもよいし、受取人の指紋等の生体データであってもよい。なお、受取人の端末とUGVとの間で近距離無線通信が行われる場合、受取人により端末から入力された入力データが通信部13aを介して制御部17aにより取得されてもよい。
そして、入力データが認証された場合、制御部17aは、物品が格納されている格納庫Bの開閉扉を解錠して当該開閉扉を開放させ、物品またはその収納箱Cを取り出し可能とする。ここで、入力データが認証された場合とは、例えば、当該入力データと、予め設定された認証用データと一致した場合である。入力データと照合される認証用データは、管理サーバ2から注文ID等とともにUGVに送信されて設定されるとよい。ただし、受け渡しに盗難等のリスクがない場合(例えば、配送先が特定の企業内にある場合)、入力データの認証は不要となるので、認証用データは設定されなくてもよい。
また、配送先タイプが集合タイプである場合、配送先がある階を含む複数階からなる建物内においてエレベータを制御する制御機器に対して、当該エレベータを配送先がある階に待機させる待機指令が上記移動開始を促す情報の通知タイミングで通信ネットワークNWを介して送信されるとよい(ただし、建物側が対応している場合に限る)。このとき、当該建物内に複数の配送先が異なる階にある場合、それぞれの配送先がある階のうち受け取り地点に対応する階との差が大きい方の配送先がある階にエレベータを待機させる待機指令が上記制御機器に送信されるとよい。ここで、受け取り地点に対応する階とは、受け取り地点が設定された階(1階、または屋上階)を意味するが、受け取り地点が建物外に設定される場合、受け取り地点に対応する階とは、受け取り地点から最も近い階を意味する。なお、エレベータを待機させる待機指令は、制御部17aにより送信されてもよいし、管理サーバ2により送信されてもよい。
図4は、高層マンションにおいてエレベータを移動させて待機させる例を示す概念図である。図4の例では、高層マンションMにおいて受け取り地点Pが設定された1階にエレベータEが一時的に停止しており、配送先D1は12階にある一方、配送先D2は5階にある。このため、1階にあるエレベータEを12階に待機させる待機指令により、図4(A)から図4(B)に示すように、エレベータEは1階から12階(つまり、受け取り地点Pに対応する階との差が大きい方の配送先D1がある12階)に移動して待機することになる。これにより、受取人X1と受取人X2とをエレベータEに相乗りし易くさせることが可能となるため、UGVの待機時間の観点から配送効率を高めることができる。また、受取人側としても、移動開始を促す通知を受けて短時間(1分後など)でエレベータ前に移動すれば、エレベータEが待ち時間無しで来るのでエレベータEを待たずに乗り込むことができる。
さらに、図4の例では、それぞれの配送先D1,D2がある階のうち、受け取り地点Pに対応する階との差が小さい方の配送先D2に対応する受取人X2よりも早い通知タイミングで当該差が大きい方の配送先D1に対応する受取人X1へ移動開始を促す情報が通知される。このように通知タイミングをずらすことで、受取人側としても、ジャストタイミングでエレベータEに乗り込むことができる。
また、移動開始を促す情報が受取人へ通知された後、制御部17a(制御手段の一例)は、配送先から受け取り地点までの受取人の動線上にある設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得し、当該設備が一時的に利用困難(利用不可も含む)な状況にあることを稼働状況情報から判定すると、UGVの移動速度(走行速度)を低下させる制御を行うとよい。ここで、受取人の動線上にある設備とは、受取人が配送先から受け取り地点まで移動する途中にある設備であり、例として、エレベータ、エスカレータ、自動開閉扉などが挙げられる。自動開閉扉は、1階建ての建物(平屋)内に設置される場合もある。
建物内の設備が一時的に利用困難な状況の例として、自動開閉扉が一時的な不具合で動作しなくなっている状況や、引越しでエレベータが一時的に引越し業者に占有されている状況が挙げられる。このような場合、受取人が余計に待たされたり、受取人の動線が変わったり(例えば、階段の利用による)することで受け取り地点に到着することが推定よりも遅れることが想定されるため、UGVの移動速度を低下させる制御が行われる。これにより、受取人以外の問題で受取人が受け取り地点に到着することが推定よりも少し遅れそうな場合であっても、UGVが受け取り地点に無駄に待機することを防ぐことができる。なお、上記稼働状況情報は、配送先がある建物の管理主体の情報提供サイトから取得されるとよい。
1-2.UAVの構成及び機能
次に、図5を参照して、無人配送機1として用いられるUAVの構成及び機能について説明する。図5は、UAVの概要構成例を示す図である。図5に示すように、UAVは、駆動部11b、測位部12b、通信部13b、センサ部14b、記憶部15b、及び制御部16b等を備える。さらに、UAVは、UAVの各部へ電力を供給するバッテリ(図示せず)、水平回転翼であるロータR(プロペラ)、及び積載される物品を格納するための格納部H等を備える。格納部Hは、格納部Hの側面に開閉扉が設けられてもよいし、格納部Hの下面に開閉扉が設けられてもよい。なお、格納部Hには、ワイヤ、及びワイヤの送り出しまたは巻き取りを行うリール(ウインチ)が備えられてもよい。これにより、UAVがホバリングしている状態で格納部Hを地面方向に降下させることができる。
駆動部11bは、モータ及び回転軸等を備える。駆動部11bは、制御部16bから出力された制御信号に従って駆動するモータ及び回転軸等により複数のロータRを回転させる。測位部12bは、電波受信機及び高度センサ等を備える。測位部12bは、例えば、GNSSの衛星から発信された電波を電波受信機により受信し、当該電波に基づいてUAVの水平方向の現在位置(緯度及び経度)を検出する。なお、UAVの水平方向の現在位置は、センサ部14bのカメラにより撮像された画像に基づいて補正されてもよい。測位部12bにより検出された現在位置を示す位置情報は、制御部16bへ出力される。さらに、測位部12bは、気圧センサ等の高度センサによりUAVの垂直方向の現在位置(高度)を検出してもよい。この場合、位置情報には、UAVの高度を示す高度情報が含まれる。
通信部13bは、通信ネットワークNWを介して行われる通信の制御を担う。また、通信部13bは、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を備え、UAVの離着陸ポートに設置された操作パネル、または受取人の端末(例えば、スマートフォン等)との間で近距離無線通信を行ってもよい。センサ部14bは、UAVの飛行制御のために必要な各種センサを備える。各種センサには、例えば、光学センサ、3軸角速度センサ、3軸加速度センサ、及び地磁気センサ等が含まれる。光学センサは、例えばカメラにより構成される。例えば、光学センサは、カメラの画角に収まる範囲内の実空間を連続的にセンシング(例えば、撮像)する。センサ部14bのセンシングにより得られたセンシング情報は、制御部16bへ出力される。記憶部15bは、不揮発性メモリ等から構成され、各種プログラム及びデータを記憶する。また、記憶部15bは、UAVを識別する機体IDを記憶する。この機体IDは、UAVを識別するための識別情報である。
制御部16bは、CPU、ROM、及びRAM等を備え、ROM(または、記憶部15b)に記憶されたプログラムに従って各種制御を実行する。例えば、制御部16bは、配送先に向けてUAVを移動させる制御(飛行制御)を行う。かかる制御においては、測位部12bから取得された位置情報、センサ部14bから取得されたセンシング情報、配送先情報及び配送スケジュール等が用いられて、ロータRの回転数の制御、UAVの位置、姿勢及び進行方向の制御が行われる。これにより、UAVは自律的に配送先に向けて移動することができる。なお、UAVの飛行中に、UAVの位置情報、及びUAVの機体IDは、通信部13bにより管理サーバ2へ逐次送信される。
ここで、配送先情報及び配送スケジュールは、UGVの場合と同様、管理サーバ2から注文ID及び受取人情報とともにUAVへ送信されて制御部16bに設定されるとよい。配送先情報には、例えば、配送先の住所、及び物品の受け取り地点の位置情報が含まれ、かかる位置情報は、緯度及び経度で表されるとよいが、受け取り地点が建物の屋上にある場合、位置情報は、緯度、経度、及び高度で表されるとよい。配送スケジュールには、配送ルート及び配送日程が含まれ、配送日程には、UAVが受け取り地点に到着する到着予定時刻等が含まれるとよい。
そして、制御部16bの制御により飛行中のUAVが受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、受取人の推定到着時間前の通知タイミングで、当該受け取り地点への移動開始を促す情報が受取人へ通知される。なお、上記推定到着時間の推定、及び移動開始を促す情報の通知は、制御部16b(推定手段及び通知手段の一例)により行われてもよいし、管理サーバ2により行われてもよい。
その後、UAVが受け取り地点に到着し、かつ、受取人が受け取り地点に到着すると、制御部16bは、当該受取人に対して物品を受け渡すための制御を行う。例えば、操作パネルが設置された離着陸ポート(受け取り地点)にUAVが着陸している状態またはその上空でホバリングしている状態で受け渡しが行われる場合、受取人により当該操作パネルから、格納部Hの開閉扉を解錠するための入力データが入力されると、当該入力データは近距離無線通信によりUAVへ送信されることで通信部13bを介して制御部16bにより取得される。なお、受取人の端末とUAVとの間で近距離無線通信が行われる場合、受取人により端末から入力された入力データが通信部13bを介して制御部16bにより取得される。
そして、UAVが着陸している状態で入力データが認証された場合、制御部16bは、物品が格納されている格納部Hの側面の開閉扉を解錠して当該開閉扉を開放させ、物品またはその収納箱を取り出し可能とする。一方、UAVがホバリングしている状態で入力データが認証された場合、制御部16bは、ホバリングしているUAV1のリールによってワイヤの送り出しを行うことで、格納部Hを地面方向に降下させ、格納部Hが接地した場合に格納部Hの側面の開閉扉を解錠して当該開閉扉を開放させてもよい。或いは、制御部16bは、UAVがホバリングしている状態で格納部Hの下面の開閉扉を解錠して当該開閉扉を開放させることで、物品またはその収納箱を投下させてもよい。
また、配送先タイプが集合タイプである場合、UGVの場合と同様、配送先がある階を含む複数階からなる建物内においてエレベータを制御する制御機器に対して、当該エレベータを配送先がある階に待機させる待機指令が上記移動開始を促す情報の通知タイミングで通信ネットワークNWを介して送信されるとよい。このとき、当該建物内において複数の配送先が異なる階にある場合、UGVの場合と同様、それぞれの配送先がある階のうち受け取り地点に対応する階との差が大きい方の配送先がある階にエレベータを待機させる待機指令が上記制御機器に送信されるとよい。
なお、エレベータを待機させる待機指令は、UGVの場合と同様、制御部16bにより送信されてもよいし、管理サーバ2により送信されてもよい。また、移動開始を促す情報が受取人へ通知された後、制御部16b(制御手段の一例)は、UGVの場合と同様、配送先から受け取り地点までの受取人の動線上にある設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得し、当該設備が一時的に利用困難な状況にあることを前記稼働状況情報から判定すると、UAVの移動速度(飛行速度)を低下させる制御を行うとよい。
1-3.管理サーバ2の構成及び機能
次に、図6及び図7を参照して、管理サーバ2の構成及び機能について説明する。図6は、管理サーバ2の概要構成例を示す図である。図6に示すように、管理サーバ2は、通信部21、記憶部22、及び制御部23等を備える。通信部21は、通信ネットワークNWを介して行われる通信の制御を担う。無人配送機1から送信された位置情報及び機体IDは、通信部21により受信される。管理サーバ2は、無人配送機1の位置情報により無人配送機1の現在位置を認識することができる。記憶部22は、例えば、ハードディスクドライブ等から構成され、各種プログラム及びデータを記憶する。
また、記憶部22には、注文管理データベース(DB)221、機体管理データベース(DB)222、及び待機実績データベース(DB)223等が構築される。なお、これらのデータベース221~223は一つのデータベースにより構成されてもよい。また、これらのデータベース221~223は、管理サーバ2以外のデータベースサーバ内に構築されてもよい。注文管理データベース221は、物品の注文に関する情報を管理するためのデータベースである。
注文管理データベース221には、注文ID、注文に含まれる物品の物品ID、当該物品の名称(例えば、商品名)、配送先情報、受取人情報、及び物品を配送する無人配送機1の機体ID等が注文ごとに対応付けられて格納(登録)される。機体管理データベース222は、無人配送機1に関する情報を管理するためのデータベースである。機体管理データベース222には、無人配送機1の機体ID、及び無人配送機1に対して割り当てられた配送スケジュール等が無人配送機1ごとに対応付けられて格納(登録)される。
待機実績データベース223は、複数階からなる建物における複数の無人配送機(図1に示す無人配送機1以外の無人配送機も含む)による過去の待機実績を管理するためのデータベースである。待機実績データベース223には、建物情報、及び無人配送機による階別の実績待機時間等が建物ごとに対応付けられて格納(登録)される。ここで、実績待機時間は、無人配送機が受け取り地点に到着したときに当該到着を示す情報が受取人へ通知されたケース(つまり、上述した推定到着時間前の通知タイミングで移動開始を促す情報が通知されないケース)において、無人配送機が物品の受け渡しのために受け取り地点で待機した待機時間を示す。
制御部23は、CPU,ROM,及びRAM等を備え、ROMまたは記憶部22に記憶されたプログラムに従って各種処理を実行する。図7は、制御部23における機能ブロック例を示す図である。制御部23は、上記プログラムの実行により、図7に示すように、到着時間推定部231(推定手段の一例)、移動要求通知部(取得手段、及び通知手段の一例)232、待機指令送信部233(送信手段の一例)、及び機体制御部234(制御手段の一例)等として機能する。
到着時間推定部231は、受取人の推定到着時間を推定(換言すると、予測)する。ここで、当該推定到着時間は、配送先から受け取り地点までにかかる所要時間(例えば、5分)で表されるとよい。配送先タイプが一戸建てタイプである場合、到着時間推定部231は、配送先から受け取り地点までの距離(例えば、玄関アプローチの距離)を配送先情報から特定し、当該特定された距離に基づいて、受取人の推定到着時間を推定する。例えば、特定された距離が長いほど長い推定到着時間が推定される。なお、一戸建てタイプの場合の推定到着時間の推定では、距離と所要時間との関係を規定する演算式f(x)またはテーブルは用いられるとよい。これにより、上記特定された距離に対応する所要時間が推定到着時間として得られる。
一方、配送先タイプが集合タイプである場合、到着時間推定部231は、配送先がある階の階数を配送先情報から特定し、当該特定された階数に基づいて、受取人の推定到着時間を推定する。これにより、当該推定到着時間をより迅速に推定することができ、また、当該推定到着時間の推定精度を高めることができる。例えば、受け取り地点が建物の1階のエントランス付近にある場合、配送先がある階の階数が大きいほど長い推定到着時間が推定される。これは、配送先が下層階(例えば、5階)にあるよりも上層階(例えば、12階)にある方が受取人の所要時間が長くなるためである。ただし、UAVが物品を配送する場合、受け取り地点が建物の屋上に設定される場合もあり、この場合、配送先がある階の階数が小さいほど長い推定到着時間が推定される。
また、受け取り地点が建物の1階のエントランス付近に設定される場合と建物の屋上に設定される場合との双方が考えられる場合、配送先がある階と、受け取り地点に対応する階との差が大きいほど長い推定到着時間が推定されるとよい。これにより、当該推定到着時間の推定精度をより一層高めることができる。なお、複数階からなる建物内に配送先がある場合の推定到着時間の推定では、階数と所要時間との関係を規定する演算式f(x)またはテーブルは用いられるとよい。これにより、上記特定された階数に対応する所要時間が推定到着時間として得られる。
図8は、高層マンションにおいて配送先がある階と受け取り地点に対応する階との差に応じた所要時間の比較例を示す概念図である。図8(A)の例では、受け取り地点が高層マンションMの1階にあるため、5階にある配送先D2の受取人X2よりも12階にある配送先D1の受取人X1の方の所要時間が長くなる。一方、図8(B)の例では、受け取り地点Pが高層マンションMの屋上にあるため、5階にある配送先D2の受取人X2よりも12階にある配送先D1の受取人X1の方の所要時間が短くなる。
また、到着時間推定部231は、待機実績データベース223から取得される実績待機時間に基づいて、受取人の推定到着時間を推定してもよい。これにより、当該推定到着時間の推定精度をより一層高めることができる。この場合、到着時間推定部231は、配送先がある建物において当該配送先がある階の階数に対応する過去の実績待機時間を待機実績データベース223から取得し、当該取得した実績待機時間を推定到着時間として推定するとよい。
また、配送先がある建物の管理主体(例えば、管理会社等)が情報提供サイトから推奨通知時間を提供している場合、到着時間推定部231は、当該情報提供サイトから推奨通知時間を取得し、当該推奨通知時間に基づいて、受取人の推定到着時間を推定してもよい。これにより、当該推定到着時間の推定精度をより一層高めることができる。ここで、推奨通知時間は、何分前に受取人へ移動開始を促す通知を行えばよいかを示す推奨値であり、建物内の設備の過去の稼働実績と現在の稼働状況との少なくとも何れか一方に基づいて決定された、より精度の高い通知時間である。過去の稼働実績の例として、平日の朝の時間帯はエレベータが混雑するため、人の待機時間はx分待ちになるとの実績などが挙げられる。現在の稼働状況の例として、稼働中、故障中、メンテナンス中などが挙げられる。
また、到着時間推定部231は、配送先がある建物の管理主体の情報提供サイトから建物内の設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得可能な場合、当該稼働状況情報に基づいて、受取人の推定到着時間を推定してもよい。例えば、建物の1階のエントランスの自動開閉扉が故障中である場合、自動開閉扉が故障中でないときよりも長い推定到着時間が推定される。この場合、受取人が建物の1階のエントランスの自動開閉扉を通らず、別の出入口(非常口)から受け取り地点へ向かうことが想定されるためのである。
別の例として、建物内のエレベータがメンテナンス中(または、故障中)である場合、配送先がある階の階数に対応する所要時間に、所与の時間が加算されることで推定到着時間が推定される。なお、建物内に複数のエレベータがある場合、エレベータの総数nと、メンテナンス中のエレベータの数mとの比(=m/n)に応じた推定到着時間が推定されてもよい。例えば、エレベータの総数が5台であり、そのうち、メンテナンス中のエレベータが1台である場合(1/5)よりも、メンテナンス中のエレベータが3台である場合(3/5)の方が長い推定到着時間が推定される。
移動要求通知部232は、無人配送機1が受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、到着時間推定部231により推定された推定到着時間前の通知タイミングで、受け取り地点への移動開始を促す情報を受取人へ通知する。換言すると、到着予定時刻から推定到着時間前の時刻(通知時刻)に移動開始を促す情報が受取人に対して発信される。なお、上述したように、無人配送機1が移動開始を促す情報を受取人へ通知する場合、移動通知部232が当該通知を行う必要はなく、この場合、到着時間推定部231により推定された推定到着時間は、通信部21により無人配送機1へ送信される。
図9は、高層マンションにおいて配送先がある階に応じて異なる通知タイミングで移動開始を促す情報が通知されることを地図上に示す概念図である。図9の例では、高層マンションMの15階にある配送先D1の受取人へはUGVが位置Pt1に到達した通知タイミングで移動開始を促す情報が通知され、10階にある配送先D2の受取人へはUGVが位置Pt2に到達した通知タイミングで移動開始を促す情報が通知され、5階にある配送先D3の受取人へはUGVが位置Pt3に到達した通知タイミングで移動開始を促す情報が通知される。つまり、通知タイミングは、受取人の推定到着時間が長いほど早められる。
待機指令送信部233は、配送先タイプが集合タイプである場合、配送先がある階を含む複数階からなる建物内においてエレベータを制御する制御機器に対して、当該エレベータを配送先がある階に待機させる待機指令を、上記移動開始を促す情報の通知タイミングで通信部21により送信させるとよい(ただし、建物側が対応している場合に限る)。このとき、待機指令送信部233は、当該建物内に複数の配送先が異なる階にある場合、それぞれの配送先がある階のうち受け取り地点に対応する階との差が大きい方の配送先がある階にエレベータを待機させる待機指令を上記制御機器へ通信部21により送信させるとよい。
また、移動要求通知部232は、それぞれの配送先がある階のうち、受け取り地点に対応する階との差が小さい方の配送先に対応する受取人よりも早い通知タイミングで当該差が大きい方の配送先に対応する受取人へ移動開始を促す情報を通知することになる。なお、上述したように、無人配送機1がエレベータを待機させる待機指令を上記制御機器へ送信する場合、待機指令送信部233が当該送信を行う必要はない。
移動開始を促す情報が受取人へ通知された後、機体制御部234は、配送先から受け取り地点までの受取人の動線上にある設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得し、当該設備が一時的に利用困難な状況にあることを稼働状況情報から判定すると、通信部21により速度制御指令を無人配送機1へ送信させることで無人配送機1の移動速度を低下させる制御を行う。ここで、上記稼働状況情報は、稼働状況情報を提供する情報提供サイトから取得されるとよい。なお、上述したように、無人配送機1が、当該設備が一時的に利用困難な状況にあることを稼働状況情報から判定して、無人配送機1の移動速度を低下させる制御を行う場合、機体制御部234が当該制御を行う必要はない。
2.配送システムSの動作
次に、図10~図12を参照して、配送システムSの動作について説明する。図10は、無人配送機1の制御部1x(制御部17aまたは制御部16b)により実行される配送処理の一例を示すフローチャートである。図11は、管理サーバ2の制御部23により実行される待機時間推定処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の動作例の前提として、配送スケジュールが割り当てられた無人配送機1には、管理サーバ2から、注文ID、配送先情報、配送スケジュール、及び受取人情報が提供されているものとする。
図10に示す処理は、注文にかかる物品を積載する無人配送機1が配送スケジュールにしたがって配送拠点から配送開始したときに開始される。図10に示す処理が開始されると、無人配送機1の制御部1xは、無人配送機1の到着予定時刻を配送スケジュールから取得する(ステップS1)。なお、無人配送機1がUGVである場合、受け取り地点に到着する到着予定時刻は、無人配送機1の走行速度及び配送ルートの交通状況に基づいて補正されてもよい。また、無人配送機1の到着予定時刻は、無人配送先1が配送拠点から出発した後に配送先までの距離及び移動速度に基づいて算出されてもよい。
次いで、無人配送機1の制御部1xは、配送先情報が示す配送先の配送先タイプを配送先情報から特定可能であるか否かを判定する(ステップS2)。なお、配送先が複数ある場合、それぞれの配送先についてステップS2以降の処理が行われる。配送先タイプを特定可能でないと判定された場合(ステップS2:NO)、処理はステップS3へ進む。一方、配送先タイプを特定可能であると判定された場合(ステップS2:YES)、処理はステップS5へ進む。
ステップS3では、無人配送機1の制御部1xは、配送先タイプの入力を受取人へ要求する。かかる要求は、例えば、受取人のメールアドレス宛に配送先タイプの入力を促すメール送信されるか、または配送先タイプの入力を促すメッセージがSMSにより電話番号宛に送信されることで行われる。これにより、受取人は自身の端末により当該メールまたは当該メッセージを受信し、当該メールまたは当該メッセージに記述されたリンクを選択することで表示された入力ページから配送先タイプを入力することができる。なお、配送先タイプが集合タイプである場合、建物の階の総数、及び配送先がある階の階数が入力される。一方、配送先タイプが一戸建てタイプである場合、玄関アプローチの距離が入力される。
次いで、無人配送機1の制御部1xは、配送先タイプ等が所定時間内に入力されたか否かを判定する(ステップS4)。配送先タイプ等が所定時間内に入力されたと判定された場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5へ進む。一方、配送先タイプ等が所定時間内に入力されていないと判定された場合(ステップS4:NO)、処理はステップS6へ進む。
ステップS5では、無人配送機1の制御部1xは、配送先タイプが集合タイプであるか否かを判定する。配送先タイプが集合タイプでないと判定された場合(ステップS5:NO)、処理はステップS6へ進む。なお、配送先タイプが集合タイプでないと判定された場合、さらに、配送タイプが不明であるか、または一戸建てタイプであるかが判定される。ここで、一戸建てタイプであると判定された場合、玄関アプローチの距離が特定される。一方、配送先タイプが集合タイプであると判定された場合(ステップS5:YES)、処理はステップS7へ進む。
配送タイプが一戸建てタイプであると判定された場合のステップS6では、無人配送機1の制御部1xは、玄関アプローチの距離に基づいて、受取人の推定到着時間を推定し、無人配送機1の到着予定時刻(つまり、ステップS1で取得された到着予定時刻)よりも当該推定到着時間前の通知時刻を通知タイミングとして設定し、処理をステップS10へ進める。この推定では、距離と所要時間との関係を規定する演算式f(x)またはテーブルが用いられる。一方、配送タイプが不明であると判定された場合のステップS6では、無人配送機1の制御部1xは、無人配送機1の到着予定時刻よりも所定時間前(例えば、1分前)の通知時刻を通知タイミングとして設定し、処理をステップS10へ進める。他方、ステップS7では、無人配送機1の制御部1xは、受取人の推定到着時間の提供要求を管理サーバ2へ送信する。かかる提供要求には、当該配送先に対応付けられた注文IDを含む。
管理サーバ2の制御部23は、無人配送機1からの提供要求を受信すると、提供要求に含まれる注文IDから配送先を特定し、図11に示す処理を開始する。図11に示す処理が開始されると、管理サーバ2の制御部23は、配送先がある建物の管理主体により推奨通知時間が提供されているか否かを判定する(ステップS31)。かかる判定は、推奨通知時間が提供される建物のリストが参照されることで行われるとよい。かかるリストには、例えば、建物の管理主体の情報提供サイトへアクセスするためのアドレス情報が記述されている。建物の管理主体により推奨通知時間が提供されていると判定された場合(ステップS31:YES)、処理はステップS32へ進む。一方、建物の管理主体により推奨通知時間が提供されていないと判定された場合(ステップS31:NO)、処理はステップS34へ進む。
ステップS32では、管理サーバ2の制御部23は、配送先がある建物の管理主体の情報提供サイトに通信ネットワークNWを介してアクセスし、当該提供サイトから建物内にある配送先の階数に対応付けられた推奨通知時間を取得する。次いで、管理サーバ2の制御部23は、ステップS32で取得された推奨通知時間に基づいて、受取人の推定到着時間を推定し(ステップS33)、処理をステップS38に進める。例えば、推奨通知時間が受取人の推定到着時間として推定される。
ステップS34では、管理サーバ2の制御部23は、待機実績データベース223を参照して、配送先がある階の階数に対応する過去の待機実績が十分にあるか否かを判定する。例えば、配送先がある階の階数に対応する過去の実績待機時間が所定数以上登録されていれば、過去の待機実績が十分にあると判定され(ステップS34:YES)、処理はステップS35へ進む。一方、過去の待機実績が十分にないと判定された場合(ステップS33:NO)、処理はステップS37へ進む。
ステップS35では、管理サーバ2の制御部23は、配送先がある階の階数に対応する過去の実績待機時間を待機実績データベース223から取得する。次いで、管理サーバ2の制御部23は、ステップS35で取得された実績待機時間に基づいて、受取人の推定到着時間を推定し(ステップS36)、処理をステップS38に進める。例えば、実績待機時間が受取人の推定到着時間として推定される。なお、ステップS36において、配送先がある階の階数に対応する実績待機時間が複数取得された場合、これらの実績待機時間の平均値、最大値、または最小値が受取人の推定到着時間として推定されるとよい。
ステップS37では、管理サーバ2の制御部23は、配送先がある階の階数に基づいて、受取人の推定到着時間を推定し、処理をステップS38に進める。この推定では、階数と所要時間との関係を規定する演算式f(x)またはテーブルが用いられる。この関係は、例えば、5階が60秒、6階が70秒、7階が80秒・・・というように階数毎に異なるものであってもよいし、5階~7階が70秒、8階~10階が100秒というように階数の所定範囲毎に異なるものであってもよい。また、管理サーバ2の制御部23は、配送先がある建物の管理主体の情報提供サイトから、上記推奨通知時間の代わりに、建物内のエレベータの現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得できた場合、配送先がある階の階数、及びエレベータの現在の稼働状況に基づいて、受取人の推定到着時間を推定するとよい。
なお、建物内のエレベータの現在の稼働状況に、エレベータ(正常稼働中)が一時的に停止している階が含まれる場合がある。この場合、管理サーバ2の制御部23は、エレベータが一時的に停止している階と、配送先がある階との差に基づいて、受取人の推定到着時間を推定してもよい。つまり、配送先がある階と、エレベータが一時的に停止している階との差が大きいほど長い推定到着時間が推定される。換言すると、当該差が大きいほど長い時間が、配送先がある階の階数に対応する所要時間に加算される。
図12は、エレベータが一時的に停止している階と配送先がある階との差に応じた推定到着時間の比較例を説明するための概念図である。なお、図12は、受け取り地点Pが高層マンションMの1階にある場合を例にとっている。図12(A)の例では、配送先Dがある階が12階であり、エレベータEが一時的に停止している階が1階である。一方、図12(B)の例では、配送先Dがある階とエレベータEが一時的に停止している階が双方とも12階である。このため、図12(A)の例の方が、矢印で示すようにエレベータEが往復する分、長い推定到着時間が推定されることになる。
ステップS38では、管理サーバ2の制御部23は、上記推定された推定到着時間を、通信ネットワークNWを介して無人配送機1へ送信する。これにより、図10に示すように、無人配送機1の制御部1xは、管理サーバ2からの推定到着時間を取得する(ステップS8)。次いで、無人配送機1の制御部1xは、無人配送機1の到着予定時刻よりも、上記推定到着時間(つまり、ステップS8で取得された推定到着時間)前の通知時刻を通知タイミングとして設定し(ステップS9)、処理をステップS10へ進める。
ステップS10では、無人配送機1の制御部1xは、ステップS6またはステップS9上記設定された通知時刻が到来したか否かを判定する。通知時刻が到来していないと判定された場合(ステップS10:NO)、通知時刻が到来するまで当該処理が繰り返される。一方、通知時刻が到来したと判定された場合(ステップS10:YES)、処理はステップS11へ進む。
ステップS11では、無人配送機1の制御部1xは、注文に含まれる物品の受け取り地点への移動開始を促す情報を受取人へ通知する。例えば、移動開始を促す情報を記述するメールが受取人のメールアドレス宛に送信されるか、または当該移動開始を促す情報を記述するメッセージがSMSにより受取人の電話番号宛に送信されることで受取人に通知される。なお、同じ建物内に複数の配送先が異なる階にある場合、無人配送機1の制御部1xは、それぞれの配送先がある階のうち、受け取り地点に対応する階との差が小さい方の配送先に対応する受取人よりも早い通知タイミングで当該差が大きい方の配送先に対応する受取人へ移動開始を促す情報を通知する。
次いで、無人配送機1の制御部1xは、配送先の配送先タイプが集合タイプであり、且つ配送先がある建物内のエレベータを制御する制御機器と通信可能であるか否かを判定する(ステップS12)。かかる判定は、エレベータへの待機指令を受け付け可能としている建物のリストが参照されることで行われるとよい。かかるリストには、例えば、建物内のエレベータを制御する制御機器へアクセスするためのアドレス情報が記述されている。エレベータを制御する制御機器と通信可能であると判定された場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13へ進む。一方、エレベータを制御する制御機器と通信可能でないと判定された場合(ステップS12:NO)、処理はステップS14へ進む。
ステップS13では、無人配送機1の制御部1xは、エレベータを制御する制御機器に通信ネットワークNWを介してアクセスし、当該エレベータを配送先がある階に待機させる待機指令を送信し、処理をステップS14へ進める。ここで、待機指令には、配送先がある階の情報に加えて、無人配送機1の到着予定時刻が示されるとよい。エレベータを制御する制御機器は、無人配送機1からの待機指令に応じて、当該エレベータを配送先がある階に移動(別の階から移動)させ、当該配送先がある階に待機(一時停止)させる制御を行う。なお、無人配送機1の制御部1xは、建物内に複数の配送先が異なる階にある場合、それぞれの配送先がある階のうち受け取り地点に対応する階との差が大きい方の配送先がある階にエレベータを待機させる待機指令を上記制御機器へ送信するとよい。
ステップS14では、無人配送機1の制御部1xは、管理サーバ2から稼働状況情報を受信したか否かを判定する。この稼働状況情報は、配送先から受け取り地点までの受取人の動線上にある設備の現在の稼働状況を示す。管理サーバ2は、配送先がある建物の管理主体の情報提供サイトから当該稼働状況情報を定期的または不定期に受信している場合、当該稼働状況情報を、通信ネットワークNWを介して無人配送機1に送信する。管理サーバ2から稼働状況情報が受信されたと判定された場合(ステップS14:YES)、処理はステップS15へ進む。一方、管理サーバ2から稼働状況情報が受信されていないと判定された場合(ステップS14:NO)、処理はステップS17へ進む。
ステップS15では、無人配送機1の制御部1xは、ステップS14で受信された稼働状況情報に基づいて、配送先から受け取り地点までの受取人の動線上にある設備が一時的に利用困難な状況にあるか否かを判定する。当該設備が一時的に利用困難な状況にあると判定された場合(ステップS15:YES)、無人配送機1の制御部1xは、無人配送機1の移動速度を低下させ(ステップS16)、処理をステップS17へ進める。一方、当該設備が一時的に利用困難な状況にないと判定された場合(ステップS15:NO)、処理はステップS17へ進む。
ステップS17では、無人配送機1の制御部1xは、無人配送機1が受け取り地点に到着したか否かを判定する。無人配送機1が受け取り地点に到着していないと判定された場合(ステップS17:NO)、処理はステップS14に戻る。一方、無人配送機1が受け取り地点に到着したと判定された場合(ステップS17:YES)、図10に示す処理が終了する。このとき、受け取り人地点に到着した受取人に対して注文に含まれる物品の受け渡し制御が行われ、その後、無人配送機1の制御部1xは、次の配送先または配送拠点に向けて移動する。
以上説明したように、上記実施形態によれば、配送システム2は、無人配送機1により配送先に配送されるべき物品の受取人が配送先から当該物品の受け取り地点に到着する推定到着時間を推定し、無人配送機1が受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、推定された推定到着時間前の通知タイミングで、受け取り地点への移動開始を促す情報を受取人へ通知するように構成したので、無人配送機1が受け取り地点に無駄に待機することを防ぐことができ、無人配送機1の待機時間の観点から配送効率を高めることができる。
なお、上記実施形態は本発明の一実施形態であり、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態から種々構成等に変更を加えてもよく、その場合も本発明の技術的範囲に含まれる。上記実施形態においては、受取人の推定到着時間は、主として、管理サーバ2により推定されるように構成したが、無人配送機1の制御部1x(推定手段の一例)により当該推定到着時間が推定されてもよい。この場合、無人配送機1により図11に示す処理が行われる。
1 無人配送機
2 管理サーバ
11a,11b 駆動部
12a,12b 測位部
13a,13b 通信部
14a,14b センサ部
15a 操作・表示部
16a,15b 記憶部
17a,16b 制御部
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
231 到着時間推定部
232 移動要求通知部
233 待機指令送信部
234 機体制御部
NW 通信ネットワーク
S 配送システム

Claims (13)

  1. 無人配送機により配送先に配送されるべき物品の受取人が前記配送先から当該物品の受け取り地点に到着する時間を推定する推定手段と、
    前記無人配送機が前記受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、前記推定手段により推定された時間前の通知タイミングで、前記受け取り地点への移動開始を促す情報を前記受取人へ通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記通知手段は、前記推定手段により推定された時間が長いほど前記通知タイミングを早めることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記推定手段は、複数階からなる建物内において前記配送先がある階の階数に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記推定手段は、前記配送先がある階と前記受け取り地点に対応する階との差が大きいほど長い前記時間を推定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記推定手段は、前記配送先がある階を含む複数階からなる建物内の設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得し、前記稼働状況情報に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設備は、前記建物内において人をある階から別の階に搬送するための搬送手段であり、
    前記推定手段は、前記搬送手段が一時的に停止している階と、前記配送先がある階との差に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記推定手段は、前記配送先がある階を含む複数階からなる建物において当該配送先がある階の階数に対応する過去の実績待機時間であって前記無人配送機または他の無人配送機が受け取り地点で待機した待機時間に基づいて、前記時間を推定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記配送先がある階を含む複数階からなる建物内においてエレベータを制御する制御機器に対して、前記エレベータを前記配送先がある階に待機させる指令を前記通知タイミングで送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記建物内において複数の前記配送先が異なる階にある場合、前記送信手段は、前記制御機器に対して、それぞれの前記配送先がある階のうち前記受け取り地点に対応する階との差が大きい方の前記配送先がある階に前記エレベータを待機させる指令を送信することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記通知手段は、それぞれの前記配送先がある階のうち前記受け取り地点に対応する階との差が小さい方の前記配送先に対応する受取人よりも早い通知タイミングで当該差が大きい方の前記配送先に対応する受取人へ前記移動開始を促す情報を通知することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記通知手段により前記情報が通知された後、前記配送先から前記受け取り地点までの受取人の動線上にある設備の現在の稼働状況を示す稼働状況情報を取得し、当該設備が一時的に利用困難な状況にあることを前記稼働状況情報から判定すると、前記無人配送機の移動速度を低下させる制御を行う制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の情報処理装置。
  12. コンピュータにより実行される通知方法であって、
    無人配送機により配送先に配送されるべき物品の受取人が前記配送先から当該物品の受け取り地点に到着する時間を推定するステップと、
    前記無人配送機が前記受け取り地点に到着する到着予定時刻よりも、前記推定手段により推定された時間前の通知タイミングで、前記受け取り地点への移動開始を促す情報を前記受取人へ通知するステップと、
    を含むことを特徴とする通知方法。
  13. 物品を配送先に配送するための無人配送機を備える配送システムであって、
    前記物品の受取人が前記配送先から当該物品の受け取り地点に到着する時間を推定する推定手段と、
    前記無人配送機が前記受け取り地点に到着する到着予定時刻を取得する取得手段と、
    前記到着予定時刻よりも、前記推定手段により推定された時間前の通知タイミングで、前記受け取り地点への移動開始を促す情報を前記受取人へ通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする配送システム。
JP2021107879A 2021-06-29 2021-06-29 情報処理装置、通知方法、及び配送システム Active JP7143485B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107879A JP7143485B1 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 情報処理装置、通知方法、及び配送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107879A JP7143485B1 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 情報処理装置、通知方法、及び配送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7143485B1 true JP7143485B1 (ja) 2022-09-28
JP2023005737A JP2023005737A (ja) 2023-01-18

Family

ID=83444653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107879A Active JP7143485B1 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 情報処理装置、通知方法、及び配送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7143485B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148992A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 忍 有田 配達物無人自動受取装置
JP2020007148A (ja) 2018-07-12 2020-01-16 株式会社Zmp 無人配送車両による無人配送システム
WO2020136844A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 楽天株式会社 情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP2021033461A (ja) 2019-08-20 2021-03-01 本田技研工業株式会社 配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148992A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 忍 有田 配達物無人自動受取装置
JP2020007148A (ja) 2018-07-12 2020-01-16 株式会社Zmp 無人配送車両による無人配送システム
WO2020136844A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 楽天株式会社 情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP2021033461A (ja) 2019-08-20 2021-03-01 本田技研工業株式会社 配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023005737A (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252419B2 (en) System and method for robotic delivery between moving targets
AU2018349342B2 (en) Network system including drones
US20170329342A1 (en) Parking Management System and Its Control Method
AU2021202007A1 (en) Anticipatory dispatch of UAVs to pre-staging locations
CN108694543A (zh) 社区自动派送快递方法及社区自动派送快递系统
JP7264022B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
JP6775091B2 (ja) 配送方法、情報処理装置、及び配送システム
US11747807B2 (en) Control device and control method for controlling aerial vehicle
CN111542479A (zh) 物品交接场所的决定方法、着陆场所的决定方法、物品交接系统、及信息处理装置
CN109034706B (zh) 一种基于无人机的智能物流系统
CN114314217A (zh) 乘梯控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110667877A (zh) 一种机场行李自助托运车组及其智能控制方法
JPWO2020121530A1 (ja) 無人航空機の制御方法、管理方法、制御装置、管理装置、及び無人航空機システム
CN110599102A (zh) 一种基于无人机配送的物品配送方法及系统
CN112434913A (zh) 一种外卖机器人及基于机器人的室内外卖配送方法
JP6782387B1 (ja) 配送システム、配送方法、及び開閉制御装置
JP7136950B2 (ja) 制御装置、運搬機、制御方法、及び運搬システム
JP7143485B1 (ja) 情報処理装置、通知方法、及び配送システム
JP7143484B1 (ja) 制御装置、制御方法、及び配送システム
WO2021053762A1 (ja) 貨物ポート管理システム、貨物ポート管理方法、及びプログラム
US20230017144A1 (en) System, method and device for managing an autonomous robot delivery system for a building
US20240169304A1 (en) Information processing device, information processing method, and delivery system
JP7437181B2 (ja) 建屋内搬送システム及び建屋構造
CN117455342B (zh) 一种园区无人配送的自助寄取包裹方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150