JP2022129104A - 不揮発性メモリデバイス - Google Patents

不揮発性メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022129104A
JP2022129104A JP2021027667A JP2021027667A JP2022129104A JP 2022129104 A JP2022129104 A JP 2022129104A JP 2021027667 A JP2021027667 A JP 2021027667A JP 2021027667 A JP2021027667 A JP 2021027667A JP 2022129104 A JP2022129104 A JP 2022129104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
ion conductor
transistor
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021027667A
Other languages
English (en)
Inventor
公一 水島
Koichi Mizushima
孝生 丸亀
Takao Marugame
義史 西
Yoshifumi Nishi
久美子 野村
Kumiko Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021027667A priority Critical patent/JP2022129104A/ja
Priority to EP21193527.5A priority patent/EP4050639A1/en
Priority to KR1020210113672A priority patent/KR20220121160A/ko
Priority to CN202111001524.9A priority patent/CN114975627A/zh
Priority to US17/446,441 priority patent/US11777006B2/en
Publication of JP2022129104A publication Critical patent/JP2022129104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/008Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

Figure 2022129104000001
【課題】高精度化及び低消費電力化できる不揮発性メモリデバイスを提供する。
【解決手段】実施形態の不揮発性メモリデバイスは、それぞれが電界効果型でゲート電極を有する複数のトランジスタを有する。ゲート電極は、トンネル絶縁膜と第1の集電体膜とイオン伝導体膜と第1の電極膜と第2の電極膜とを含む。トンネル絶縁膜は、チャネル領域を覆う。第1の集電体膜は、トンネル絶縁膜に対してチャネル領域の反対側に配される。イオン伝導体膜は、トンネル絶縁膜と第1の集電体膜との間に配される。第1の電極膜は、トンネル絶縁膜とイオン伝導体膜との間に配される。第1の電極膜は、イオン伝導体膜に接触する。第2の電極膜は、イオン伝導体膜と第1の集電体膜との間に配される。第2の電極膜は、イオン伝導体膜に接触する。第2の集電体膜は、トンネル絶縁膜と第2の電極膜との間に配される。
【選択図】図1

Description

本発明実施形態は、不揮発性メモリデバイスに関する。
ニューラルネットワークを用いたディープラーニング技術が知られている。また、専用のハードウェアを用いてディープラーニングを行う技術も研究されている。また、人間の脳を模倣したニューロモルフィック・ニューラルネットワークすなわち脳型ニューラルネットワークが知られている。脳型ニューラルネットワークは、低消費エネルギーで作動し誤り耐性の強い人間の脳を模倣したニューラルネットワークである。
馬本隆綱,"全固体リチウム電池応用の多値トランジスタを開発",[online],2019年11月29日,EE Times Japan,<URL:https://eetimes.jp/ee/articles/1911/27/news032.html> Elliot J. Fuller,Farid El Gabaly,Francois Leonard,Sapan Agarwal,Steven J. Plimpton,Robin B. Jacobs‐Gedrim,Conrad D. James,Matthew J. Marinella,A. Alec Talin, "Li‐Ion Synaptic Transistor for Low Power Analog Computing," ADVANCED MATERIALS, Volume 29, Issue 4, January 25, 2017
脳型ニーラルネットワーク分野では、シナプス用メモリとしてReRAMを筆頭に、アナログ情報を不揮発に記憶可能であるような様々な不揮発性メモリデバイスを用いた構成が提案されている。これらの不揮発性メモリデバイスは、複数のトランジスタを有するが、複数のトランジスタ間で特性のばらつきが大きく記憶精度が低い、消費電力が大きいなどの解決すべき課題を抱えている。
本発明が解決しようとする課題は、高精度化及び低消費電力化できる不揮発性メモリデバイスを提供することである。
実施形態の不揮発性メモリデバイスは、それぞれが電界効果型でゲート電極を有する複数のトランジスタを有する。ゲート電極は、トンネル絶縁膜と第1の集電体膜とイオン伝導体膜と第1の電極膜と第2の電極膜と第2の集電体膜とを含む。トンネル絶縁膜は、チャネル領域を覆う。第1の集電体膜は、トンネル絶縁膜に対してチャネル領域の反対側に配される。イオン伝導体膜は、トンネル絶縁膜と第1の集電体膜との間に配される。第1の電極膜は、トンネル絶縁膜とイオン伝導体膜との間に配される。第1の電極膜は、イオン伝導体膜に接触する。第2の電極膜は、イオン伝導体膜と第1の集電体膜との間に配される。第2の電極膜は、イオン伝導体膜に接触する。第2の集電体膜は、トンネル絶縁膜と第2の電極膜との間に配される。
第1の実施形態におけるトランジスタを示す図。 アナログ情報の記憶特性を示す図。 トランジスタに対する書き込み(放電)を示す図。 トランジスタに対する消去(充電)を示す図。 二重キャパシタ型トランジスタに対する書き込みを示す図。 二重キャパシタ型トランジスタに対する消去を示す図。 トランジスタへの回路接続を示す図。 トランジスタの回路記号を示す図。 アナログ情報の読み出し特性を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 第1の実施形態の変形例におけるトランジスタを示す図。 第2の実施形態におけるトランジスタを示す図。 第3の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 不揮発性メモリデバイスの製造方法を示す図。 第4の実施形態におけるトランジスタを示す図。 第5の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスを示す断面図。 不揮発性メモリデバイスの回路図。 ショットキーバリアダイオードの特性を示す図。 第6の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスを示す図。 シナプス装置を示す図。 シナプス重み装置及びシナプス伝達装置を示す回路図。 第7の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスを示す回路図。 第8の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスを示す回路図。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる不揮発性メモリデバイスの実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスは、アナログ情報を不揮発に記憶可能であり、ニューラルネットワークに適用可能である。
ニューラルネットワークを用いたディープラーニング技術が知られている。また、専用のハードウェアを用いてディープラーニングを行う技術も研究されている。また、人間の脳を模倣したニューロモルフィック・ニューラルネットワークすなわち脳型ニューラルネットワークが知られている。脳型ニューラルネットワークは、低消費エネルギーで作動し誤り耐性の強い人間の脳を模倣したニューラルネットワークである。
ニューラルネットワークに含まれる各ユニットでは、積和演算(乗累算)を実行する。すなわち、各ユニットでは、前段のユニットから受け取った複数の入力信号のそれぞれに対して係数を乗算し、係数を乗算した後の複数の入力信号を加算する。さらに、各ユニットでは、このように算出した値を活性化関数に与える。そして、各ユニットでは、活性化関数の出力値を出力する。
ところで、ハードウェアで実現したニューラルネットワーク装置は、このようなユニットを多数備えることが好ましい。このため、ニューラルネットワークをハードウェアで実現する場合、個々のユニットでの演算処理を簡易な構成で実現することが望まれる。特に係数を保存するメモリは長期かつ高精度な記憶装置であることが望まれる。
脳型ニーラルネットワーク分野では、シナプス用メモリとしてReRAMを筆頭に、アナログ情報を不揮発に記憶可能であるような様々な不揮発性メモリデバイスを用いた構成が提案されている。例えば、不揮発性メモリデバイスとして、ReRAM、FeRAM、PCRAMなどが挙げられる。これらの不揮発性メモリデバイスは、複数のトランジスタを有するが、複数のトランジスタ間で特性のばらつきが大きく記憶精度が低い、消費電力が大きいなどの解決すべき課題を抱えている。
そこで、本実施形態は、不揮発性メモリデバイスにおける各トランジスタを電界効果型で構成し、そのゲート電極に薄膜2次電池の層構成を含めることにより、不揮発性メモリデバイスの高精度化及び低消費電力化を図る。
具体的には、不揮発性メモリデバイスは、複数のトランジスタを有し、各トランジスタが電界効果型で構成される。トランジスタのゲート電極に、全固体電池に相当する薄膜2次電池の層構成(電池構造)を含む。ゲート電極では、複数の膜が積層されており、積層方向におけるトンネル絶縁膜と第1の集電体膜との間に、第2集電体膜、第1の電極膜、イオン伝導体膜、第2の電極膜を含む。トンネル絶縁膜は、基板上に配される。第1の電極膜は、積層方向におけるトンネル絶縁膜とイオン伝導体膜との間に配され、イオン伝導体膜に接触する。第2の電極膜は、積層方向におけるイオン伝導体膜と第1の集電体膜との間に配され、イオン伝導体膜に接触する。第2の集電体膜は、積層方向におけるトンネル絶縁膜と第2の電極膜との間に配される。トランジスタでは、基板からトンネル絶縁膜及び第2の集電体膜を介して第1の電極膜への電荷が授受されることに応じて、イオン伝導体膜を介して第1の電極膜及び第2の電極膜間でイオンが移動する。この移動するイオンの量に応じて、薄膜2次電池の起電力が変化する。これにより、トランジスタは、電池起電力で連続的なアナログ情報を記憶可能であり、アナログ情報でシナプス重みを表現できるため、高精度にシナプス重みを表現できる。また、トランジスタは、ゲート電極に二重キャパシタ構造を含まず、情報の書き込みが微小な電圧・電流で可能であるため、消費電力を容易に低減できる。したがって、不揮発性メモリデバイスを高精度化でき、低消費電力化できる。
また、トランジスタは、電池起電力で連続的なアナログ情報を記憶可能であるため、特性のばらつきを小さくでき、十分な記憶時間を実現可能である。また、トランジスタからのアナログ情報の読み出しをドレイン電流に応じたオン抵抗の検知により行うことで、ReRAMを用いた多くのニューラルネットワーク回路との整合性がよい不揮発性メモリデバイスを提供できる。
不揮発性メモリデバイス100は、例えばアナログ情報を記憶可能なトランジスタ1とトランジスタ1を制御する制御回路(図示せず)とを有する。トランジスタ1は、図1に示すように構成され得る。図1は、トランジスタ1を示す図である。
トランジスタ1は、電界効果型のトランジスタであり、ソース電極2、ドレイン電極3、ゲート電極4を有する。例えば、ソース電極2及びドレイン電極3は、基板SB内の表面付近に配され、ゲート電極4は、基板SB上に配される。基板SB上方におけるゲート電極4の周辺には層間絶縁膜が配されるが、図1では、図示の簡略化のため、層間絶縁膜が省略されている。
ソース電極2及びゲート電極4は、第1の導電型の半導体領域として構成され、基板SBの表面付近に配される半導体領域として構成され得る。ソース電極2及びゲート電極4は、基板SBにおけるウェル領域10を介して互いに離間している。ウェル領域10は、第2の導電型の半導体領域として構成される。第2の導電型は、第1の導電型の反対導電型である。ソース電極2及びドレイン電極3は、第1の導電型の不純物を含み、ウェル領域10は、第2の導電型の不純物を含む。ソース電極2及びドレイン電極3における第1の導電型の不純物の濃度は、ウェル領域10における第2の導電型の不純物の濃度より高い。第1の導電型がn型である場合、第1の導電型の不純物は、リン、ヒ素等のドナーであってもよい。第2の導電型がp型である場合、第2の導電型の不純物は、ホウ素等のアクセプターであってもよい。
ウェル領域10のうち、基板SBの表面に沿った方向におけるソース電極2及びゲート電極4の間の領域は、チャネル領域10aを構成する。チャネル領域10aは、ゲート電極4及び/又はウェル領域10に電圧が印加された際にチャネルが形成されるべき領域である。
ゲート電極4は、平面方向におけるソース電極2及びドレイン電極3の間の位置、すなわち主としてチャネル領域10aを覆う位置で基板SB上に配される。ゲート電極4は、平面方向の加工寸法が約100nmで構成されてもよい。ゲート電極4は、複数の膜が積層された積層膜として構成される。例えば、ゲート電極4は、基板SB側から順に、トンネル絶縁膜5、集電体膜13、電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8、集電体膜9が積層されている。
トンネル絶縁膜5は、ゲート電極4において最も基板SB側に配され、チャネル領域10aを覆う。なお、本明細書において、「覆う」とは、全体的に覆う場合だけでなく、部分的に覆う場合も含むものとする。トンネル絶縁膜5は、積層方向における基板SBと電極膜6との間に配される。トンネル絶縁膜5は、シリコン酸化膜等の絶縁膜で形成され得る。トンネル絶縁膜5は、シリコン酸化物で形成される場合、その厚さが約8nmで構成されてもよい。トンネル絶縁膜5は、他の絶縁材料の膜で形成される場合、シリコン酸化膜厚に換算した膜厚が約8nmになるように構成されてもよい。これにより、電極膜6に蓄積すべき電子の不揮発性を確保できる。
集電体膜9は、電池構造BSTに対して基板SBの反対側に配される。集電体膜9は、ゲート電圧が供給される制御電極として機能し得る。集電体膜9は、導電物を主成分とする材料で形成され得る。集電体膜9は、Au膜で形成されてもよいし、Au/Tiの積層膜で形成されてもよい。
集電体膜13は、電池構造BSTに対して基板SBの側に配される。集電体膜13は、導電物を主成分とする材料で形成され得る。集電体膜9は、Pt,Au,Li等の金属やカーボン等の非金属の導電物で形成され得る。集電体膜9は、Au膜で形成されてもよいし、Au/Tiの積層膜で形成されてもよい。
ゲート電極4で積層された複数の膜のうち、電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8は、それぞれ、全固体型の2次電池の正極、固体電解質、負極として機能する。すなわち、電極膜(第1の電極膜)6は、イオン伝導体膜7に対する正極として機能する。電極膜(第2の電極膜)8は、イオン伝導体膜7に対する負極として機能する。電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8が積層された膜で正極/固体電解質/負極の電池構造が構成される。電池構造は、例えば、リチウム電池の構造が採用される。
電極膜6は、積層方向におけるトンネル絶縁膜5と集電体膜9との間に配され、積層方向におけるトンネル絶縁膜5とイオン伝導体膜7との間に配される。電極膜6は、イオン伝導体膜7の基板SB側の面に接触する。電極膜6は、イオン伝導体膜7で伝導すべきイオンを含む材料で形成され、例えばイオン伝導体膜7で伝導すべきイオンがリチウムイオンLi+である場合、Li1-xCoOで形成され得る。電極膜6は、その厚さが約1nmであってもよい。xは、組成パラメタである。
電極膜8は、積層方向におけるトンネル絶縁膜5と集電体膜9との間に配され、積層方向におけるイオン伝導体膜7と集電体膜9との間に配される。電極膜8は、イオン伝導体膜7の基板SBと反対側の面に接触する。電極膜8は、イオン伝導体膜7で伝導すべきイオンを含む材料で形成され、例えばイオン伝導体膜7で伝導すべきイオンがリチウムイオンLi+である場合、LiTiOで形成され得る。電極膜8は、その厚さが約1nmであってもよい。xは、組成パラメタであり、電極膜6の組成パラメタxと同じである。すなわち、電極膜6から電極膜8へLi+が移動すれば、それに応じてxの値が大きくなる。電極膜8から電極膜6へLi+が移動すれば、それに応じてxの値が小さくなる。
イオン伝導体膜7は、積層方向におけるトンネル絶縁膜5と集電体膜9との間に配され、電極膜6及び電極膜8の間に配される。イオン伝導体膜7は、その伝導すべきイオンを伝導可能な固体電解質で形成され、伝導すべきイオンがリチウムイオンLi+である場合、LiPOで形成され得る。イオン伝導体膜7は、その厚さが約20nmであってもよい。イオン伝導体膜7は、伝導すべきイオンに対しては伝導体であるが、電子には絶縁体である。これにより、電子が基板SBからトンネル絶縁膜5を介して電極膜6に保持された場合に、電極膜6がその電子を不揮発に保持できる。
トランジスタ1では、ゲート電極4に含まれる電池構造(電極膜6/イオン伝導体膜7/電極膜8)の電極膜6の膜厚及び電極膜8の膜厚を薄くすることで、単位ゲート電圧当たりについて電極膜6及び電極膜8間のイオン移動量を小さくすることができる。例えば、図1に示すように、電極膜6は、イオン伝導体膜7より薄く、電極膜8は、イオン伝導体膜7より薄い。これにより、電池起電力の変化を小さくすることができ、書き込まれるべきアナログ情報を高精度化できる。
例えば、厚さが1nm(体積100nm×100nm×1nm=1×10-17cm)でありLi1-xCoOで形成された電極膜6の場合、Li1-xCoOのモル体積は6.5cmなので、この電極膜6のモル数は1.54×10-18モルとなる。電流値1.5pA、パルス幅200μs電流パルスにより記憶内容を書き換える場合、1.5pA×200μs=0.3fCの電荷注入により生じる電極膜6の組成変化△xと図2の特性を仮定した起電力変化△Vとは、それぞれ、0.002と0.004Vとなり極めて小さい。電池電圧を1パルス(1.5pA,200μs)で0.01~0.1V程度変化させるために、電極膜6の実効膜厚(~電極膜8の実効膜厚)を0.04~0.4nmと薄くすることができる。
このとき、トランジスタ1のゲート電極4において、集電体膜13は、導電性を有するため、電極膜6との界面を等電位面とすることができ、電極膜6との界面に接触電位差を形成できる。この接触電位差は、電子に対して電極膜6のポテンシャルが集電体膜13のポテンシャルより低くなるように形成され得る。これにより、イオン伝導体膜7と電極膜6との間のイオン電流やトンネル電流の空間的偏りを低減できるとともに、集電体膜13に電子が引き込まれた場合にその電子を効率的に電極膜6へ導くことができる。
なお、金属等で形成される集電体膜13と酸化物・化合物等で形成される電極膜6との接着性を良くするために、集電体膜13を、例えば、Auに替えてAu/Crの多層膜、又はAu/Tiの多層膜などを用いてもよい。
図1に示す2次電池の電池構造(電極膜6/イオン伝導体膜7/電極膜8)の組成パラメタxとその起電力との模式的関係を図2に示す。充電によりリチウムイオンLi+が電極膜6→イオン伝導体膜7→電極膜8に移動すると、組成パラメタxが大きくなり、起電力が増加する。一方、放電によりリチウムイオンLi+が電極膜8→イオン伝導体膜7→電極膜6に移動すると、組成パラメタxが小さくなり、起電力は減少する。
図2に示されるように、トランジスタ1は、連続的なアナログ情報を電池起電力のレベルとして記憶できる。電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8が積層された膜による電池構造の起電力が充放電により変化することを利用している。
例えば、トランジスタ1は、図3Aに示すような電池構造の放電動作を伴う書き込み動作を行う。図3Aでは、ゲート電極4から半導体基板SBへ向かう向きに電流を流し電池構造(電極膜6/イオン伝導体膜7/電極膜8)を放電する場合が示されている。図3Aでは、ゲート電極4の平面方向の加工寸法が約100nmで構成されてもよい。トンネル絶縁膜5を介して1.5pAのホットエレクトロン電流を流した場合、電池の起電力が2Vとすると、半導体基板SBに対して集電体膜9と電極膜8の電位は4V、電極膜6と集電体膜13は6Vとなる。
このとき、トランジスタ1には、図5Aに示すような回路接続を行ってもよい。トランジスタ1において、ソース電極2をグランド電位に接続し、ドレイン電極3に所定の電圧Vを印加し、ゲート電極4における集電体膜9にゲート電圧Vを印加し、ウェル領域10にバイアス電圧VWELLを印加する。グランド電位、所定の電圧V、ゲート電圧V、バイアス電圧VWELLは、それぞれ、制御回路で生成されて供給され得る。トランジスタ1の回路記号を図5Bに示すトランジスタの記号のゲート部分に電池の記号を組み込んだ形で表すことにする。このとき、図5Aに示す回路接続は、記号で示すと、図5Bになる。
図3Aに示す放電動作では、ウェル領域10にVWELL=0Vを印加し、集電体膜9にV=4Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧Vを印加してチャネル領域10aに電子を供給する。このとき、ゲート電極4におけるトンネル絶縁膜5以外の膜が実質的に導体であるため、電子をトンネルさせるのに十分な電界を積層方向におけるトンネル絶縁膜5の両端に効率的に印加できる。すなわち、トランジスタ1では、例えば4Vのゲート電圧がゲート電極4に印加されて、イオン(例えば、Li+)が電極膜8からイオン伝導体膜7経由で電極膜6へ移動して電池構造の放電が行われるとともに、チャネル領域10aからトンネル絶縁膜5をトンネルした電子が集電体膜13を介して電極膜6に蓄積され、アナログ情報が書き込まれる。このとき、組成パラメタxが小さくなり、電池構造の起電力は減少する。図3Aでは、ゲート電圧として4Vが例示されているが、書き込むべきアナログ情報に応じてゲート電圧は例えば4Vの前後で連続的に変更され得る。
ここで、電池構造の電極膜6の膜厚及び電極膜8の膜厚を薄くすることができる。例えば、電極膜6は、イオン伝導体膜7より薄くすることができ、電極膜8は、イオン伝導体膜7より薄くすることができる。これにより、単位ゲート電圧当たりについて電極膜6及び電極膜8間のイオン移動量を小さくすることができ、電池起電力の変化を小さくすることができる。すなわち、書き込まれるべきアナログ情報を高精度化できる。
なお、電子が流入する電極をアノードと呼び、電子が放出される電極をカソードと呼ぶ立場から、図3Aに示す放電動作においては、正極としての電極膜8がカソードと呼ばれ、負極としての電極膜6がアノードと呼ばれることがある。あるいは、放電時に電子が流入する電極を固定的にアノードと呼び、電子が放出される電極を固定的にカソードと呼ぶ立場から、図3Aに示す放電動作においては、正極としての電極膜8がカソードと呼ばれ、負極としての電極膜6がアノードと呼ばれることがある。
一方、フラッシュメモリに用いられる二重キャパシタ型トランジスタ901は、図4Aに示すような書き込み動作を行う。図4Aでは、ゲート電極904の平面方向の加工寸法が図3Aと同じあり、例えば約100nmで構成されてもよい。ゲート電極904では、基板SBの近い側から、トンネル絶縁膜905、電荷蓄積膜911、層間絶縁膜912、制御電極膜909が順に積層されている。電荷蓄積膜911は、金属又は導電性を付与された半導体などの導体で構成されてもよいし、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の3層構造で構成されてもよい。二重キャパシタ型トランジスタ901では、図4Aに示したように同程度のホットエレクトロン電流を流した場合のゲート電圧Vは、例えば層間絶縁膜912の厚さを16nmとすると、約20V程度になる。すなわち、図4Aに示す書き込み動作では、ウェル領域10にVWELL=0Vを印加し、制御電極膜909にV=20Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧Vを印加してチャネル領域10aに電子を供給する。このとき、ゲート電極904におけるトンネル絶縁膜5以外に層間絶縁膜912が存在し、ゲート電圧Vが積層方向における層間絶縁膜912の両端とトンネル絶縁膜5の両端とに分圧される。このため、電子をトンネルさせるのに十分な電界を積層方向におけるトンネル絶縁膜5の両端に印加させるために、制御電極膜909に高電圧を印加させることになる。すなわち、二重キャパシタ型トランジスタ901では、例えば20Vのゲート電圧Vがゲート電極4に印加されて、チャネル領域10aからトンネル絶縁膜905をトンネルした電子が電荷蓄積膜911に蓄積され、情報が書き込まれる。
本実施形態のトランジスタ1の放電時のゲート電圧V(例えば、約4V)が二重キャパシタ型トランジスタ901の書き込み時のゲート電圧V(例えば、約20V)に比べて低い。この理由は、トランジスタ1では電子をゲート電極4におけるチャネル領域10aに近い部分に閉じ込めるために層間絶縁膜912の代わりに固体電解質のイオン伝導体膜7が用いられているためである。上で述べたように固体電解質は電子には絶縁体であるがイオン電流に関しては導体として振る舞う。さらに電池起電力(例えば、約2V)が存在しゲート電圧Vを低下させる。これにより、二重キャパシタ型トランジスタ901に比較して、本実施形態のトランジスタ1では、チャネル領域10aからトンネル絶縁膜5を介した電極膜6への電荷の蓄積がより低電圧で行われ得る。
また、トランジスタ1は、図3Bに示すような充電動作を伴う消去動作を行う。図3Bでは、半導体基板SBからゲート電極4へ向かう向きに電流を流し電池構造(電極膜6/イオン伝導体膜7/電極膜8)を充電する場合が示されている。図3Bでは、ゲート電極4の平面方向の加工寸法が約100nmで構成されてもよい。トンネル絶縁膜5を介して1.5pAのホットエレクトロン電流を流した場合、電池の起電力が2Vとすると、半導体基板SBに対して集電体膜9と電極膜8の電位差は(-4V)-4V=-8Vとなり、電極膜6と集電体膜13の電位差は(-2V)-4V=-6Vとなる。このとき、図5Aに示すような回路接続を行ってもよい。
図3Bに示す充電動作では、ウェル領域10にVWELL=4Vを印加し、集電体膜9にV=-4Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧Vを印加してチャネル領域10aから電子を排出可能な状態にする。このとき、ゲート電極4におけるトンネル絶縁膜5以外の膜が実質的に導体であるため、電子をトンネルさせるのに十分な電界を積層方向におけるトンネル絶縁膜5の両端に効率的に印加できる。すなわち、トランジスタ1では、例えばゲート電圧V=-4Vがゲート電極4に印加され基板SBにVWELL=4Vが印加される。相対的には、4V-(-4V)=8Vの消去電圧がゲート電極4及び基板SB間に印加されるとみなすことができる。これにより、イオン(例えば、Li+)が電極膜6からイオン伝導体膜7経由で電極膜8へ移動して電池構造の充電が行われるとともに、電極膜6から集電体膜13経由でトンネル絶縁膜5をトンネルした電子がチャネル領域10aに排出され、アナログ情報が少なくとも部分的に消去される。このとき、組成パラメタxが大きくなり、起電力が増加する。図3Bでは、ゲート電圧として-4Vが例示されているが、消去されるべきアナログ情報に応じてゲート電圧は-4Vの前後で連続的に変更され得る。
なお、電子が流入する電極をアノードと呼び、電子が放出される電極をカソードと呼ぶ立場から、図3Bに示す充電動作においては、正極としての電極膜8がアノードと呼ばれ、負極としての電極膜6がカソードと呼ばれることがある。あるいは、放電時に電子が流入する電極を固定的にアノードと呼び、電子が放出される電極を固定的にカソードと呼ぶ立場から、図3Bに示す充電動作においては、正極としての電極膜8がカソードと呼ばれ、負極としての電極膜6がアノードと呼ばれることがある。
一方、フラッシュメモリに用いられる二重キャパシタ型トランジスタ901は、図4Bに示すような消去動作を行う。図4Bでは、ゲート電極904の平面方向の加工寸法が図3Bと同じあり、例えば約100nmで構成されてもよい。二重キャパシタ型トランジスタ901では、図4Bに示したように同程度のホットエレクトロン電流を流した場合の消去電圧は、例えば層間絶縁膜912の厚さを16nmとすると、約20V程度になる。すなわち、図4Bに示す消去動作では、ウェル領域10にVWELL=20Vを印加し、制御電極膜909にV=0Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧Vを印加してチャネル領域10aから電子を排出可能な状態にする。このとき、ゲート電極904においてトンネル絶縁膜905以外に層間絶縁膜912が存在し、ゲート電圧Vが積層方向における層間絶縁膜912の両端とトンネル絶縁膜905の両端とに分圧される。このため、電子をトンネルさせるのに十分な電界を積層方向におけるトンネル絶縁膜905の両端に印加させるために、基板SBに高電圧を印加させることになる。すなわち、二重キャパシタ型トランジスタ901では、例えば20Vの消去電圧が基板SBに印加されて、電荷蓄積膜911からトンネル絶縁膜905をトンネルした電子がチャネル領域10aに排出され、情報が一括して消去される。
本実施形態のトランジスタ1の充電時の消去電圧(例えば、約8V)が二重キャパシタ型トランジスタ901の書き込み時の消去電圧(例えば、約20V)に比べて低い。この理由は、トランジスタ1では電子をチャネル領域10aの近くに閉じ込めるために層間絶縁膜912の代わりに固体電解質のイオン伝導体膜7が用いられているためである。上で述べたように固体電解質は電子には絶縁体であるがイオン電流に関しては導体として振る舞う。さらに電池(起電力は約2V)が存在しゲート電圧を低下させる。これにより、二重キャパシタ型トランジスタ901に比較して、本実施形態のトランジスタ1では、電極膜6から集電体膜13経由でトンネル絶縁膜5を介したチャネル領域10aへの電荷の引き抜きがより低電圧で行われ得る。
また、トランジスタ1は、図6に示すような読み出し動作を行う。読み出し動作は、トランジスタ1のオン抵抗を観測して行うことができる。トランジスタ1のオン抵抗の観測は、集電体膜9にゲート電圧Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧を印加して読み出されるセル電流を制御回路(図示せず)で検知することなどにより行われ得る。
このとき、このとき、図5Aに示すような回路接続を行ってもよく、ゲート電圧Vが書き込み時より低いがトランジスタ1をオンさせる電圧値(例えば、1.5V程度)であってもよい。所定の電圧Vがセル電流を検知するためにデータ線を充電するための充電電圧であってもよい。制御回路は、セル電流によるデータ線の電位の充電電位からの変化を通じて、セル電流のレベルを検知し得る。制御回路は、検知されるセル電流のレベルに応じて、トランジスタ1のオン抵抗を求めることができる。
例えば、トランジスタ1のオン抵抗をRonとし、集電体膜9に印加されるゲート電圧をVとし、トランジスタ1の閾値電圧をVとすると、V-Vに対するオン抵抗Ronの変化は、図6に一点鎖線で示すようになる。この変化は、トランジスタ1の動作の線形領域で近似的に
1/Ron=(W/L)μC’ox(V-V)・・・(式1)
で表される。オン抵抗Ronは、式1に従って見積もることができる。式1において、Wは、ゲート幅(例えば、100nm)を表す。Lは、ゲート長(例えば、100nm)を表す。μは、チャネル領域における電子の移動度(例えば、100cm/Vs)を表す。C’oxは、単位面積当たりのゲートキャパシタンス(例えば、5×10-3F/m2)を表す。Vは、ゲート電圧=電池起電力(例えば、1.5~2.5V)を表す。Vは、トランジスタ1の閾値電圧(例えば、1V)を表す。
図6では、V=1Vであり、V-V=0.5~1.5Vになる範囲で電池構造の充放電が行われる場合におけるオン抵抗Ronとゲート電圧Vとの関係が例示されている。V-V=0.5Vが電池構造の充電レベル0%に対応し、V-V=1.0Vが電池構造の充電レベル50%に対応し、V-V=1.5Vが電池構造の充電レベル100%に対応する。
例えば、組成パラメタx=x1.0でありV-V=1.0Vで、電池構造が50%充電された状態であるとする。このとき、制御回路は、集電体膜9にゲート電圧Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧を印加して読み出されるセル電流を検知して、オン抵抗Ron≒21kΩを求めることができる。制御回路は、オン抵抗Ron≒21kΩに応じて、充電率50%に対応した値を復元できる。
イオンが電極膜8からイオン伝導体膜7経由で電極膜6へ移動し放電が行われ、組成パラメタがx=x0.5(<x1.0)となると、V-V=0.5Vとなり、電池構造の充電レベルが0%になる。このとき、制御回路は、集電体膜9にゲート電圧Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧を印加して読み出されるセル電流を検知して、オン抵抗Ron≒39kΩを求めることができる。制御回路は、オン抵抗Ron≒39kΩに応じて、充電率0%に対応した値を復元できる。
イオンが電極膜6からイオン伝導体膜7経由で電極膜8へ移動し充電が行われ、組成パラメタがx=x1.5(>x1.0)となると、V-V=1.5Vとなり、電池構造の充電レベルが100%になる。このとき、制御回路は、集電体膜9にゲート電圧Vを印加した状態でソース電極2及びドレイン電極3間に所定の電圧を印加して読み出されるセル電流を検知して、オン抵抗Ron≒13kΩを求めることができる。制御回路は、オン抵抗Ron≒13kΩに応じて、充電率100%に対応した値を復元できる。
なお、充電・放電を伴う書き込み・消去の方法は、図3A及び図3Bの方法に限らず、所定の電圧Vを調整してソース電極2・ドレイン電極3間で電子を加速することによりゲート電極4に印加する電圧Vをさらに低下させることが可能である。読み出しの方法は、図6の方法に限らず、トランジスタ1を非線形領域で動作させることにより得られる様々な特性のいずれかを用いて行われてもよい。また、上記の例では、トランジスタ1がN型トランジスタである場合を想定して説明しているが、トランジスタ1は、P型トランジスタを用いることも可能である。
また、図1~図3B、図5A~図6では、トンネル絶縁膜5として厚さ8nmのSiOを用いた場合が例示されるが、書き込み電圧、書き込み回数、記憶時間などを考慮し、トンネル絶縁膜5の厚さは、1~100nmの範囲で適当に選択することができる。また、トンネル絶縁膜5に、MgO,HfO,AlOなどの酸化膜を厚さ1~100nmの範囲で用いることもできる。
また、イオン伝導体膜7として、固体電解質LiPOを厚さ20nmで用いた膜が例示されているが、成膜性、膜質などを考慮して、固体電解質LiPOを厚さ10~1000nmの範囲で用いることができる。イオン伝導体膜7は、任意の固体電解質を含むことができる。イオン伝導体膜7として、固体電解質LiPO以外にも、酸化物の固体電解質ではペロブスカイト型のLa0.51Li0.34TiO2.94,NASICON型のLi1.3Al0.3Ti1.7(PO,ガーネット型の固体電解質LiLaZr12,アモルファスの固体電解質Li2.9PO3.30.46(LIPON)などを、硫化物の固体電解質ではLi10GeP12,Li3.25Ge0.250.75などを厚さ10~1000nmの範囲で用いることができる。
また、電極膜6として、リチウム電池の正極材料Li1-xCoOを用いた膜を例示しているが、電極膜6は、電子イオン混合伝導体、アルカリ金属、アルカリ土類金属のうち少なくとも1つを含むことができる。電極膜6は、例示された材料以外に、Li1-xNiO,Li1-xCrO,Li1-xMnO,Li1-xMn,Li,LiTiS,Li1-xFePOなどの多くの材料を用いることが可能である。
また、電極膜8として、リチウム電池の負極材料LiTiOを用いた膜を例示しているが、電極膜8は、電子イオン混合伝導体、アルカリ金属、アルカリ土類金属のうち少なくとも1つを含むことができる。電極膜8は、例示された材料以外に、金属Li,LiAl,LiNiO,Li,LiTiS,LiFePO,Li4-xTiO1などの材料を用いることが可能である。
また、電池構造(電極膜6/イオン伝導体膜7/電極膜8)としてマグネシウム電池の構造が採用される場合、イオン伝導体膜7として、固体電解質MgScSeを用いることができる。電極膜6として、マグネシウム電池の正極材料Mg1-xFeSiOを用いることができる。電極膜8として、マグネシウム電池の負極材料Mgを用いることができる。集電体膜9として、金属電極と酸化物・化合物の正負極との接着性を良くするために、例えばAuに替えてAu/Cr,Au/Tiなどの多層膜を用いてもよい。
次に、具体的プロセス例について図7A~図9Dを用いて説明する。図7A~図9Dは、トランジスタ1の作製方法の一例を示す。
まず、基板SBに素子分離構造11を形成する。素子分離構造11は、STI(Shallow Trench Isolation)型の構造で形成され得る。基板SBは、シリコン等の半導体で形成され得る。STI型の場合、RIE等により基板SBに溝を形成し、CVD法等により溝にシリコン酸化膜等の絶縁膜を埋め込むことで、素子分離構造11が形成され得る。これにより、トランジスタ1が形成されるべき素子形成領域AAが基板SBにおける素子分離構造11の間に確保される(図7A)。
次に、素子形成領域AA全体に、イオン注入法等により第2の導電型の不純物を導入し、ウェル領域10を形成する。第2の導電型がp型である場合、第2の導電型の不純物は、ホウ素等のアクセプターであり、ウェル領域10はP型ウェル領域であってもよい(図7B)。なお、ウェル領域10は同一基板上に隣接して形成される他のトランジスタ1や他のトランジスタと共通であっても良い。この場合は、ウェル領域10を共通とするすべての領域に第1の導電型の不純物を導入する。
そして、必要に応じて素子形成領域AAにおける表面近傍のチャネル領域10a1にチャネル用の不純物導入(例えば、イオン注入)を行う(図7C)。また、必ずしも不純物導入を行わなくても良い。その後、例えばRTA(Rapid Thermal Anneal)等の手法によってアニールを行い、ウェル領域10およびチャネル領域10a1の不純物を活性化する。チャネル用の不純物は、第1の導電型の不純物であり、後に形成されるソース電極2,3に導入される第1の導電型の不純物に比べて低い濃度で導入される。第1の導電型がn型である場合、第1の導電型の不純物は、リン、ヒ素等のドナーであってもよい。
そして、素子形成領域AAに、トンネル絶縁膜5i、集電体膜13i、電極膜6i、イオン伝導体膜7i、電極膜8i、集電体膜9iを順に成膜し積層する(図8A)。これらの膜はそれぞれ単層膜であっても良いし、多層膜であっても良い。成膜の方法はCVDやスパッタ等の標準的な半導体プロセス手法を用いることができる。トンネル絶縁膜5iは、シリコン酸化物を主成分とする材料で成膜されてもよいし、他の酸化物を主成分とする材料で成膜されてもよい。集電体膜13iは、金属又はカーボン等の導電物を主成分とする材料で成膜されてもよい。電極膜6iは、伝導すべきイオンを含む材料(例えば、Li1-xCoO)で成膜されてもよい。イオン伝導体膜7iは、伝導すべきイオンを伝導可能な固体電解質(例えば、LiPO)を主成分とする材料で成膜されてもよい。電極膜8iは、伝導すべきイオンを含む材料(例えば、LiTiO)で成膜されてもよい。集電体膜9iは、金属等の導電物を主成分とする材料で成膜されてもよい。
集電体膜9iの上に、リソグラフィー等によってゲート電極4を作製すべき領域を選択的に覆うレジストパターン(図示せず)を形成する。レジストパターンをマスクとして、例えばエッチングあるいはミリング等の手法を用いて、ゲート電極4を作成する(図8B)。ゲート電極4では、基板SB側からトンネル絶縁膜5、集電体膜13、電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8、集電体膜9が順に積層されている。電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8の積層構造は、電池構造を形成する。集電体膜9上にレジストパターンが残っていれば酸等の薬液で除去する。
ゲート電極4を作成した後は、ゲート電極4の側面を保護するため、化学的に安定な酸化物や窒化物によってゲート側壁膜12を形成しても良い(図8C)。ゲート側壁膜12は標準的なMOSFETプロセスによって形成することが出来る。例えば、ゲート電極4を形成後に素子形成領域AA全面に酸化膜もしくは窒化膜などの絶縁膜を成膜し、基板SBの表面に垂直な方向に異方的なエッチングを施す。これにより、ゲート電極4の側面についた絶縁膜をゲート側壁膜12として残す加工を行うことができる。
その後、ウェル領域10におけるゲート電極4及びゲート側壁膜12に隣接した位置にソース電極2・ドレイン電極3を形成する。
例えば、ソース電極2・ドレイン電極3の形成は、イオン注入法等によりゲート電極4及びゲート側壁膜12をマスクとして第1の導電型の不純物をウェル領域10に導入することで行うことができる(図9A)。第1の導電型がn型である場合、第1の導電型の不純物は、リンあるいはヒ素等のドナーであってもよい。その後、アニールを行い、ソース電極2・ドレイン電極3の不純物を活性化する。活性化は、例えばRTA(Rapid Thermal Anneal)等の手法でも良いし、熱負荷を最小限に抑えるためマイクロ波アニール等の種々の方法を用いても良い。
あるいは、ソース電極2・ドレイン電極3の形成は、次のように行ってもよい。エッチングやミリング等の方法で素子形成領域AAにおけるソース電極・ドレイン電極となるべき領域を掘り下げ、選択エピタキシャル成長等によって導電性の高いソース電極材料・ドレイン電極材料を埋め込んでも良い(図9B)。
あるいは、ソース電極2・ドレイン電極3の形成は、サリサイドプロセス等の方法を用いて行ってもよい。基板SBがシリコンで形成される場合、素子形成領域AAにウェル領域10及びゲート電極4を覆うメタル膜を形成し、アニールを行ってウェル領域10にメタルシリサイド層としてソース電極2・ドレイン電極3を形成する(図9C)。そして、残差メタルを酸等の薬液で除去する。このとき、ゲート電極4の最上の集電体膜9を導電性が付与されたシリコン薄膜にしておくと、集電体膜9の最上部にメタルシリサイド層9aが形成され、酸等の薬液から集電体膜9を保護できる。メタルシリサイド層を形成した後は、メタルシリサイド層(ソース電極2・ドレイン電極3)とシリコン領域(ウェル領域10)とのコンタクト抵抗を低減するために、イオン注入法等により第1の導電型の不純物(例えば、ヒ素やリン、硫黄等のドナー)を導入してメタルシリサイド層及びシリコン領域の界面に偏析層2a,3aを形成しても良い(図9D)。この場合、イオンの活性化は通常の活性化よりも低い温度で行うことができる。偏析層2a,3aは、ソース電極2・ドレイン電極3の基板SB裏面側の底面及びゲート電極4側の側面に配される。
なお、トランジスタ1の作製方法について、トランジスタ1がN型トランジスタとなることを想定して説明したが、アクセプターをドナーに置き換え、ドナーをアクセプターに置き換え、電極膜6iと電極膜8iの成膜順序を入れ替えることでトランジスタ1をP型トランジスタとして作成することもできる。
以上のように、本実施形態では、不揮発性メモリデバイス100における各トランジスタ1を電界効果型で構成し、そのゲート電極4に薄膜2次電池の層構成(電極膜6/イオン伝導体膜7/電極膜8)を含める。これにより、トランジスタ1は、電池起電力で連続的なアナログ情報を記憶可能であり、高精度に情報を表現できる。例えば、不揮発性メモリデバイス100を脳型ニューラルネットワークに適用した場合に、トランジスタ1によるアナログ情報の記憶でシナプス重みを高精度に表現できる。また、トランジスタ1は、ゲート電極に二重キャパシタ構造を含まず、情報の書き込みが微小な電圧・電流で可能であるため、消費電力を容易に低減できる。したがって、不揮発性メモリデバイス100を高精度化でき、低消費電力化できる。
なお、不揮発性メモリデバイス100は、脳型ニューラルネットワーク以外の汎用的なメモリデバイスに適用されてもよい。不揮発性メモリデバイス100は、複数のトランジスタ1が複数のメモリセルとして2次元的に配列されたメモリセルアレイとメモリセルアレイを制御する周辺回路とを有していてもよい。
あるいは、不揮発性メモリデバイス900は、図10に示すように、各トランジスタ901のゲート電極904において、電極膜6及び電極膜8の積層順が入れ替わっていてもよい。図10は、第1の実施形態の変形例におけるトランジスタ901を示す図である。ゲート電極904は、基板SB側から順に、トンネル絶縁膜5、集電体膜13、電極膜8、イオン伝導体膜7、電極膜6、集電体膜9が積層されている。電極膜8が全固体型の2次電池の負極として機能し、電極膜6が全固体型の2次電池の正極として機能する点は、第1の実施形態と同様である。すなわち、電極膜(第1の電極膜)8は、イオン伝導体膜7に対する負極として機能する。電極膜(第2の電極膜)6は、イオン伝導体膜7に対する正極として機能する。ゲート電極904では、基板SB側から順に、負極/固体電解質/正極の積層構造で電池構造BST’が構成される。
この場合、電池構造BST’の充電動作・放電動作とトランジスタ901の書き込み動作・消去動作との対応関係が第1の実施形態と逆になる。
集電体膜9に書き込み動作用のゲート電圧(例えば、4V)が印加されると、イオン(例えば、Li+)が電極膜6からイオン伝導体膜7経由で電極膜8へ移動して電池構造の充電が行われるとともに、チャネル領域10aからトンネル絶縁膜5をトンネルした電子が集電体膜13を介して電極膜8に蓄積され、アナログ情報が書き込まれる。このとき、組成パラメタxが大きくなり、電池構造の起電力は増加する。
ウェル領域10に消去用のウェル電圧(例えば、4V)が印加され、集電体膜9に消去用のゲート電圧(例えば、-4V)が印加されると、イオン(例えば、Li+)が電極膜8からイオン伝導体膜7経由で電極膜6へ移動して電池構造の放電が行われるとともに、電極膜8から集電体膜13経由でトンネル絶縁膜5をトンネルした電子がチャネル領域10aに排出され、アナログ情報が少なくとも部分的に消去される。このとき、組成パラメタxが小さくなり、起電力が減少する。
また、読み出し動作は、トランジスタ1のオン抵抗の変化が図6と左右反転した傾向になることを考慮して行われ得る。例えば、組成パラメタx=x1.0でありV-V=1.0Vで、電池構造が50%充電された状態であるとする。このとき、イオンが電極膜8からイオン伝導体膜7経由で電極膜6へ移動し放電が行われ、組成パラメタがx=x0.5(<x1.0)となると、V-V=1.5Vとなり、電池構造の充電レベルが0%になる。イオンが電極膜6からイオン伝導体膜7経由で電極膜8へ移動し充電が行われ、組成パラメタがx=x1.5(>x1.0)となると、V-V=0.5Vとなり、電池構造の充電レベルが100%になる。
このような構造によっても、トランジスタ1は、電池起電力で連続的なアナログ情報を記憶可能であり、高精度に情報を表現できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスについて説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第2の実施形態では、各トランジスタ201のゲート電極204において、電極膜206が電極膜の機能と集電体膜の機能とを兼ねる構成を例示する。
具体的には、図11に示すように、不揮発性メモリデバイス200の各トランジスタ1のゲート電極204は、電極膜6及び集電体膜13(図1参照)に代えて電極膜206を有する。電極膜206は、イオン伝導体膜7に接する領域206aが電池構造BSTにおける正極として機能し、トンネル絶縁膜5に接する領域206bが電池構造BSTに対する集電体として機能する。電極膜206は、例えば、Liを主成分とする材料で形成され得る。
このとき、トランジスタ201のゲート電極204において、領域206bは、導電性を有するため、領域206aとの界面を等電位面とすることができ、領域206aとの界面に接触電位差を形成できる。この接触電位差は、電子に対して領域206aのポテンシャルが領域206bのポテンシャルより低くなるように形成され得る。これにより、イオン伝導体膜7と領域206aとの間のイオン電流やトンネル電流の空間的偏りを低減できるとともに、領域206bに電子が引き込まれた場合にその電子を効率的に領域206aへ導くことができる。
以上のように、第2の実施形態では、不揮発性メモリデバイス200の各トランジスタ1のゲート電極204において、電極膜206が電極膜の機能と集電体膜の機能とを兼ねる。このような構成によっても、トランジスタ1は、電池起電力で連続的なアナログ情報を記憶可能であり、高精度に情報を表現できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスについて説明する。以下では、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第3の実施形態では、不揮発性メモリデバイス300における各トランジスタ301が薄膜トランジスタ構造で構成される。トランジスタ301では、ソース電極2、ドレイン電極3、ウェル領域10(図1参照)が薄膜化されたソース電極302、ドレイン電極303、半導体膜310として基板SB1上に配される。
このとき、トランジスタ301の作製方法が、図12A~図15Dに示すように、次の点で第1の実施形態と異なる。図12A、図12C、図13A、図13C、図14A、図14C、図15A、図15Cは、トランジスタ301の作製方法を示す平面図である。図12B、図12D、図13B、図13D、図14B、図14D、図15B、図15Dは、トランジスタ301の作製方法を示す断面図である。図12B、図12D、図13B、図13D、図14B、図14D、図15B、図15Dは、それぞれ、図12AのA-A線、図12CのB-B線、図13AのC-C線、図13CのD-D線、図14AのE-E線、図14CのF-F線、図15AのG-G線、図15CのH-H線に沿って切った断面図である。
基板SB1上に集電体膜309i(図示せず)を成膜する。集電体膜309iは、Auなどの金属を主成分とする材料で成膜され得る。集電体膜309iがリソグラフィーによって例えば平面視で略矩形状の集電体膜309にパターンニングされる(図12A,12B)。ここで、基板SB1の表面は導電性が低く、素子形成後に他の素子と電気的に干渉しないものとする。
次に、CVD法又はスパッタ法等により、電極膜308i、イオン伝導体膜307i、電極膜306i、集電体膜313i(図示せず)が順に成膜され積層される。電極膜308iは、伝導すべきイオンを含む材料(例えば、LiTiO)で成膜されてもよい。イオン伝導体膜307iは、伝導すべきイオンを伝導可能な固体電解質(例えば、LiPO)を主成分とする材料で成膜されてもよい。電極膜306iは、伝導すべきイオンを含む材料(例えば、Li1-xCoO)で成膜されてもよい。集電体膜313iは、Auなどの金属又はカーボンなどの導電物を主成分とする材料で成膜され得る。電極膜308i、イオン伝導体膜307i、電極膜306i、集電体膜313iの積層膜がリソグラフィーによって電極膜308、イオン伝導体膜307、電極膜306、集電体膜313の積層膜にパターンニングされる(図12C,12D)。
電極膜308、イオン伝導体膜307、電極膜306の積層膜は、電池構造BSTを構成する。電極膜308、イオン伝導体膜307、電極膜306、集電体膜313の積層膜は、基板SB1の表面に垂直な方向から透視した場合、集電体膜309と重なりあう部分があるように例えば平面視で矩形状にパターニングされる。集電体膜309と電極膜308とは、その重なりあう部分で互いに接触し電気的に接続される。
その後、CVD法等により、トンネル絶縁膜305iが成膜される(図13A,13B)。トンネル絶縁膜305iは、シリコン酸化物を主成分とする材料で成膜されてもよいし、他の酸化物を主成分とする材料で成膜されてもよい。トンネル絶縁膜305iは、集電体膜309の露出された表面、集電体膜313の表面、基板SB1の表面を覆っている。
さらに、CVD法等により、半導体膜310iが集電体膜309、電池構造BST、集電体膜313、トンネル絶縁膜305iの積層膜を覆って成膜される(図13C,13D)。半導体膜310iは、チャネル領域10aとなるべき半導体膜である。リソグラフィーおよびエッチング等の手法によって、半導体膜310が所定の形状(例えば、平面視で略矩形状)に加工される(図14A,14B)。半導体膜310は、例えば、トンネル絶縁膜305及び集電体膜313を介して電池構造(電極膜308/イオン伝導体膜307/電極膜306)を部分的に覆うような形状に加工される。さらに、ソース電極・ドレイン電極となるべき半導体膜が成膜される。その半導体膜は、リソグラフィーおよびエッチング等の手法によって、ソース電極302及びドレイン電極303に加工される。ソース電極302及びドレイン電極303は、それぞれ、半導体膜310を部分的に覆うような形状(例えば、平面視で略矩形状)に加工される。ソース電極302・ドレイン電極303は、半導体膜310の長手方向の両端に接触するとともにトンネル絶縁膜305を介して電池構造を挟むような位置にパターニングされる(図14C,14D)。半導体膜310におけるソース電極302及びドレイン電極303の間の領域がチャネル領域10aとなる。他方、集電体膜309については、電池構造(電極膜308/イオン伝導体膜307/電極膜306)と重なっていない部分のトンネル絶縁膜が部分的に除去されてコンタクトホール3051が形成され(図15A,15B)、集電体膜309の表面の一部が露出される。コンタクトホール3051に導電物質が埋め込まれてゲートコンタクト電極314が生成される(図15C,15D)。これにより、集電体膜309、電極膜308、イオン伝導体膜307、電極膜306、集電体膜313、トンネル絶縁膜305が積層されたゲート電極304を有するトランジスタ301が薄膜トランジスタ構造で構成される。
以上のように、第3の実施形態では、不揮発性メモリデバイス300における各トランジスタ301が、薄膜トランジスタ構造で構成される。各トランジスタ301のゲート電極304は、電池構造(電極膜308/イオン伝導体膜307/電極膜306)を含む。このような構成によっても、トランジスタ301は、電池起電力で連続的なアナログ情報を記憶可能であり、高精度に情報を表現できる。また、トランジスタ301は、情報の書き込みが微小な電圧・電流で可能であるため、消費電力を容易に低減できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスについて説明する。以下では、第1の実施形態~第3の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第4の実施形態では、不揮発性メモリデバイス400の各トランジスタ401のゲート電極404において、電池構造BSTを多層化することにより、記憶電圧制御の高精度化を目指す。
不揮発性メモリデバイス400の各トランジスタ401において、図16に示すように、トンネル絶縁膜5及び集電体膜13の上に単位構造UST-1~UST-4を周期的に繰り返し積層してゲート電極404を構成する。図16では、単位構造USTの積層の周期回数が4回の構成が例示されるが、2回でもよく、3回でもよく、5回以上でもよい。各単位構造USTは、電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8、集電体膜9が基板SB側から順に積層されている。すなわち、各単位構造USTは、電池構造BST、集電体膜9が基板SB側から順に積層されている。ゲート電極404における最下の単位構造UST(図16では、単位構造UST-1)とトンネル絶縁膜5との間には、集電体膜13が配されている。
ゲート電極404では、等価的に、トンネル絶縁膜5と最上の集電体膜9との間に複数の電池構造BSTが直列に接続されているため、各電池構造BSTの起電力が小さい場合でも全体として大きな起電力が得られる。ゲート電極404では、各周期での起電力ごとに記憶電圧を調整できることになるため、精度よく電圧を書き込むことができる。また、多周期構造とすることで、1周期あたりのばらつきを平均化でき、全体として電池構造BSTの起電力ばらつきの影響を低減できる。
また、ゲート電極404において、単位構造UST-1~UST-3の集電体膜9は、導電性を有するため、上側の単位構造USTの電極膜6との界面を等電位面とすることができ、上側の単位構造USTの電極膜6との界面に接触電位差を形成できる。この接触電位差は、電子に対して電極膜6のポテンシャルが集電体膜9のポテンシャルより低くなるように形成され得る。これにより、イオン伝導体膜7と電極膜6との間のイオン電流やトンネル電流の空間的偏りを低減できるとともに、集電体膜9に電子が引き込まれた場合にその電子を効率的に上側の単位構造USTの電極膜6へ導くことができる。
同様に、集電体膜13は、導電性を有するため、単位構造UST-1の電極膜6との界面を等電位面とすることができ、単位構造UST-1の電極膜6との界面に接触電位差を形成できる。この接触電位差は、電子に対して電極膜6のポテンシャルが集電体膜13のポテンシャルより低くなるように形成され得る。これにより、イオン伝導体膜7と電極膜6との間のイオン電流やトンネル電流の空間的偏りを低減できるとともに、集電体膜13に電子が引き込まれた場合にその電子を効率的に単位構造UST-1の電極膜6へ導くことができる。
以上のように、第4の実施形態では、不揮発性メモリデバイス400の各トランジスタ401のゲート電極404において、電池構造BSTを多層化する。これにより、全体として電池構造BSTの起電力ばらつきの影響を低減でき、各トランジスタ401の記憶電圧制御を高精度化できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスについて説明する。以下では、第1の実施形態~第4の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第5の実施形態では、不揮発性メモリデバイス500の構成例として、トランジスタ501-1,501-2におけるチャネル領域510aに対してゲート電極404の反対側にショットキーバリアダイオードSD-1~SD-4が配された構成を例示する。
不揮発性メモリデバイス500は、図17に示すように、基板(図示せず)の上方に、配線層M2、プラグ層V3、配線層M3、ゲート電極層M3-4、配線層M4が順に積層される。配線層M2は、導電膜513~516を含む。プラグ層V3は、導電プラグ517~520を含む。配線層M3は、半導体膜510―1,510-2を含む。ゲート電極層M3-4は、ゲート電極404-1,504-2を含む。配線層M4は、半導体膜521,522を有する。図17は、不揮発性メモリデバイス500を示す断面図である。図17では、図示の簡略化のため、層間絶縁膜が省略されている。
導電膜513~516は、層間絶縁膜を介して互いに電気的に絶縁される。導電膜513~516は、それぞれ、金属等の導電物質で形成され、例えばTi膜/Al膜の積層膜で形成され得る。導電膜513,514,515,516は、それぞれ、上面が導電プラグ517,518,519,520の下端に接続され、導電プラグ517,518,519,520に電気的に接続される。導電膜513,516は、所定の電圧Vreadが供給され、導電膜514,515は、グランド電位が供給される。
導電プラグ517~520は、層間絶縁膜を介して互いに電気的に絶縁される。導電プラグ517~520は、それぞれ、金属等の導電物質で形成され、例えばWを主成分とする膜で形成され得る。導電プラグ517,518は、それぞれ、上端が半導体膜510-1に接続され、半導体膜510-1に電気的に接続される。導電プラグ519,520は、それぞれ、上端が半導体膜510-2に接続され、半導体膜510-2に電気的に接続される。
導電プラグ517の上端と半導体膜510-1との接合界面の近傍領域は、ショットキーバリアダイオードSD-1を構成する。ショットキーバリアダイオードSD-1は、トランジスタ501-1におけるチャネル領域510aに対してゲート電極504-1の反対側に配される。ショットキーバリアダイオードSD-1は、導電プラグ517から半導体膜510-1へ向かう方向を順方向とする。
導電プラグ518の上端と半導体膜510-1との接合界面の近傍領域は、ショットキーバリアダイオードSD-2を構成する。ショットキーバリアダイオードSD-2は、トランジスタ501-1におけるチャネル領域510aに対してゲート電極504-1の反対側に配される。ショットキーバリアダイオードSD-2は、導電プラグ518から半導体膜510-1へ向かう方向を順方向とする。
導電プラグ519の上端と半導体膜510-2との接合界面の近傍領域は、ショットキーバリアダイオードSD-3を構成する。ショットキーバリアダイオードSD-3は、トランジスタ501-2におけるチャネル領域510aに対してゲート電極504-2の反対側に配される。ショットキーバリアダイオードSD-3は、導電プラグ519から半導体膜510―2へ向かう方向を順方向とする。
導電プラグ520の上端と半導体膜510-2との接合界面の近傍領域は、ショットキーバリアダイオードSD-4を構成する。ショットキーバリアダイオードSD-4は、トランジスタ501-2におけるチャネル領域510aに対してゲート電極504-2の反対側に配される。ショットキーバリアダイオードSD-4は、導電プラグ520から半導体膜510―2へ向かう方向を順方向とする。
半導体膜510-1,510-2は、層間絶縁膜を介して互いに電気的に絶縁される。半導体膜510-1,510-2は、それぞれ、導電性が付与された半導体で形成される。半導体膜510-1,510-2は、それぞれ、例えば、半導体(例えば、シリコン)で形成され、ソース領域502及びドレイン領域503以外の領域が第2の導電型の不純物を含む。第2の導電型がp型である場合、第2の導電型の不純物は、ホウ素等のアクセプターであってもよい。
半導体膜510-1は、平面方向に延びて複数の導電プラグ517,518を並列に接続している。半導体膜510-1は、その上面がゲート電極404-1に接続される。半導体膜510-1は、ゲート電極404-1に近接した位置にチャネル領域510aを有し、チャネル領域510aに近接してソース領域502、ドレイン領域503を有する。ゲート電極404-1、チャネル領域510a、ソース領域502、ドレイン領域503を含む構成がトランジスタ501-1を構成する。ソース領域502、ドレイン領域503は、第1の導電型の不純物をソース領域502及びドレイン領域503以外の領域における第2の導電型の不純物の濃度より高い濃度で含む。第1の導電型がn型である場合、第1の導電型の不純物は、リン、ヒ素等のドナーであってもよい。
半導体膜510-2は、平面方向に延びて複数の導電プラグ519,520を並列に接続している。半導体膜510-2は、その上面がゲート電極404-2に接続される。半導体膜510-2は、ゲート電極404-2に近接した位置にチャネル領域510aを有し、チャネル領域510aに近接してソース領域502、ドレイン領域503を有する。ゲート電極404-2、チャネル領域510a、ソース領域502、ドレイン領域503を含む構成がトランジスタ501-2を構成する。ソース領域502、ドレイン領域503は、第1の導電型の不純物をソース領域502及びドレイン領域503以外の領域における第2の導電型の不純物の濃度より高い濃度で含む。第1の導電型がn型である場合、第1の導電型の不純物は、リン、ヒ素等のドナーであってもよい。
ゲート電極404-1,504-2は、それぞれ、第1の実施形態のゲート電極4と同様の層構成を有する。各ゲート電極404は、半導体膜510側から順に、トンネル絶縁膜5、集電体膜13、電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8、集電体膜9が積層されている。トンネル絶縁膜5は、半導体膜510の上面を覆っている。電極膜6、イオン伝導体膜7、電極膜8の積層膜で電池構造BSTが構成される。ゲート電極404-1,504-2の集電体膜9は、それぞれ、半導体膜521,522の下面に接している。
半導体膜521,522は、層間絶縁膜を介して互いに電気的に絶縁される。半導体膜521,522は、それぞれ、導電性が付与された半導体で形成される。半導体膜521,522は、それぞれ、例えば、半導体(例えば、シリコン)で形成され、第2の導電型の不純物を含む。第2の導電型がp型である場合、第2の導電型の不純物は、ホウ素等のアクセプターであってもよい。半導体膜521は、重みwに応じた電圧が供給され、半導体膜522は、重みw ̄に応じた電圧が供給される。
図17の構造に対する等価回路は、図18のように構成され得る。図18は、不揮発性メモリデバイス500を示す回路図である。不揮発性メモリデバイス500は、図18に示すように、第1定電流源82、第2定電流源84、クロススイッチ38を有する。第1定電流源82は、トランジスタ501-1、ショットキーバリアダイオード80-1、抵抗素子81-1を有する。第2定電流源84は、トランジスタ501-2、ショットキーバリアダイオード80-2、抵抗素子81-2を有する。
図17に示すショットキーバリアダイオードSD-1、SD-4は、それぞれ、順バイアスが印加され、等価的に抵抗素子81-1,81-2として機能する。ショットキーバリアダイオードSD-2、SD-3は、それぞれ、逆バイアスが印加され、等価的に定電流源になり得るショットキーバリアダイオード80-1,80-2として機能する。
各ショットキーバリアダイオード80は、金属と半導体との接合によって生じるショットキー障壁を利用したダイオードである。第1定電流源82に含まれるショットキーバリアダイオード80-1は、クロススイッチ38のポジティブ出力端子56と基準電位(例えばグランド電位)との間に、逆バイアスが印加されるように接続される。また、第2定電流源84に含まれるショットキーバリアダイオード80-2は、クロススイッチ38のネガティブ出力端子58と基準電位(例えばグランド電位)との間に、逆バイアスが印加されるように接続される。例えば、電源電圧(Vdd)が基準電位より高い場合には、ショットキーバリアダイオード80は、カソードがポジティブ出力端子56またはネガティブ出力端子58に接続され、アノードが基準電位に接続される。
ショットキーバリアダイオード80は、例えば、図19に示すような電圧-電流特性を有する。図18に示すショットキーバリアダイオード80は、逆バイアスが印加されることにより、熱電子による電流を、カソードからアノードへ流すことができる。ショットキーバリアダイオード80は、PN接合ダイオードよりも逆方向に流れる漏れ電流が比較的に大きいが、逆方向電圧に対する漏れ電流の変化が比較的に小さい。従って、ショットキーバリアダイオード80は、逆バイアスが印加されるように接続されることによって、比較的に小さい一定電流を流すことができる。つまり、ショットキーバリアダイオード80は、逆バイアスが印加されるように接続されることによって、定電流を流す定電流源として用いることができる。
また、本実施形態において、ショットキーバリアダイオード80は、ゲート端子を有する。ゲート端子は、基板に対してバックバイアス電圧を印加するための端子である。ショットキーバリアダイオード80は、金属と半導体との間のショットキー障壁の高さに応じて、漏れ電流の大きさが変化する。ショットキーバリアダイオード80は、ゲート端子に印加されるバックバイアス電圧の変化に応じて、ショットキー障壁の高さが変化する。従って、ショットキーバリアダイオード80は、逆バイアスが印加されるように接続されることにより定電流源として用いられる場合、バックバイアス電圧の変化に応じて、流れる電流量を変化させることができる。
トランジスタ501-1は、重みwが供給され、トランジスタ501-2は、重みwがインバータINVで論理反転された重みw ̄が供給される。
トランジスタ501-1は、重みwに応じたゲート電圧Vがゲート電極404に印加され、ゲート電圧Vに応じたオン抵抗Ronがソース電極502及びドレイン電極503間に現れる(図6参照)。これに応じて、所定の電圧Vreadが抵抗素子81-1の抵抗値とトランジスタ501-1のオン抵抗Ronとで分圧された電圧Vがショットキーバリアダイオード80―1のゲート端子に印加され、ショットキーバリアダイオード80-1の定電流源としての電流量が調整される。
同様に、トランジスタ501-2は、重みw ̄に応じたゲート電圧Vがゲート電極404に印加され、ゲート電圧Vに応じたオン抵抗Ronがソース電極502及びドレイン電極503間に現れる(図6参照)。これに応じて、所定の電圧Vreadが抵抗素子81-2の抵抗値とトランジスタ501-2のオン抵抗Ronとで分圧された電圧Vがショットキーバリアダイオード80―2のゲート端子に印加され、ショットキーバリアダイオード80-2の定電流源としての電流量が調整される。
例えば、第1定電流源82において、重みw=wに応じてV=第1電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第1電流値(I)の電流を流す。従って、第1電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第1電流値(I)の電流を、クロススイッチ38のポジティブ出力端子56から吸い出すことができる。
このとき、第2定電流源62において、重みw ̄=wに応じてV=第2電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第2電流値(I)の電流を流す。wは、wに対して論理的に反転された値であるとする。例えば、w=0、w=1である。従って、第2電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第2電流値(I)の電流を、クロススイッチ38のネガティブ出力端子58から吸い出すことができる。
また、第1定電流源82において、重みw=wに応じてV=第2電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第2電流値(I)の電流を流す。従って、第2電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第2電流値(I)の電流を、クロススイッチ38のネガティブ出力端子58から吸い出すことができる。
このとき、第2定電流源62において、重みw ̄=wに応じてV=第1電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第1電流値(I)の電流を流す。従って、第1電圧値(V)がゲート端子に印加された場合、ショットキーバリアダイオード80は、第1電流値(I)の電流を、クロススイッチ38のポジティブ出力端子56から吸い出すことができる。
すなわち、第1定電流源82のトランジスタ501-1と、第2定電流源84のトランジスタ501-2とは、論理的に反転された動作をする。
第1定電流源82および第2定電流源84は、対応する重みwの値に応じて、第1定電流源82が第1電流値(I)の電流を流し且つ第2定電流源84が第2電流値(I)の電流を流す第1状態と、第1定電流源82が第2電流値(I)の電流を流し、且つ、第2定電流源84が第1電流値(I)の電流を流す第2状態とを切り替えることができる。すなわち、図18の回路は、重みwの値を第1状態及び第2状態として記憶し保持できる。
以上のように、第5の実施形態では、不揮発性メモリデバイス500は、トランジスタ501-1,501-2におけるチャネル領域510aに対してゲート電極404の反対側にショットキーバリアダイオードSD-1~SD-4が配され構成される。この構成により、重みwの値を第1状態及び第2状態として記憶し保持するような回路を実現できる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスについて説明する。以下では、第1の実施形態~第5の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第6の実施形態では、不揮発性メモリデバイス600の構成例として、第1の実施形態のトランジスタ1を使用したニューラルネットワークの構成について例示する。
不揮発性メモリデバイス600は、図20に示すようなニューラルネットワーク690として、ハードウェア的に構成され得る。ニューラルネットワーク690は、脳型ニューラルネットワークである。ニューラルネットワーク690は、複数のニューロン装置91及び複数のシナプス装置92を有する。複数のシナプス装置92は、複数のニューロン装置91の間に配される。複数のニューロン装置91のうち、各シナプス装置92の前段のニューロン装置を91-1とし、各シナプス装置92の後段のニューロン装置を91-2で表すことにする。各シナプス装置92は、トランジスタ1(図1参照)を含み、シナプス重みをトランジスタ1にアナログ情報として記憶する。シナプス重みは、ニューロン装置91-1とニューロン装置91-2間との関係性の強さに合わせた値を有する。
ニューロン装置91-1の内部電位があらかじめ定めた一定値を超えた時、その信号がシナプス装置92に伝達される。シナプス装置92は、ニューロン装置91-1からの信号にシナプス重みを作用させた信号を生成してニューロン装置91-2に伝達する。
図21は、シナプス装置92の構成図である。シナプス装置92は、シナプス伝達装置921、シナプス重み学習装置922、シナプス重み装置923を有する。ニューロン装置91-1で信号が生成されると、その信号aがシナプス伝送装置921およびシナプス重み学習装置922に送られる。シナプス重み学習装置922では、信号aを受けるとニューロン装置91-1またはニューロン装置91-2の情報をもとにシナプス重みWを再計算し、シナプス重み装置923にシナプス重みWを送る。シナプス重み装置923は、トランジスタ1を有する。シナプス重み装置923は、シナプス重み学習装置922からの情報をもとに、シナプス重みWをトランジスタ1に保存し保持する。シナプス伝達装置921は、信号aを受けると、シナプス重み装置923からシナプス重みWを取得し、信号aにシナプス重みWを作用させて(例えば、シナプス重みWを乗算して)信号bを生成してニューロン装置91-2に伝達する。
図22は、シナプス重み装置923及びシナプス伝達装置921を示す回路図である。シナプス重み装置923は、トランジスタ1をシナプス重み保持機能として用いる。シナプス伝達装置921は、ウェイト電流素子62と、入力スイッチ64と、キャパシタ66と、出力電流素子68と、電荷調整素子65と、第1定電流素子63と、第2定電流素子61とを備える。シナプス重み装置923は、重み記憶素子71とスイッチ73とウェイト電流設定素子72とを有する。重み記憶素子71は、トランジスタ1が用いられ、シナプス重みWを記憶する。
ウェイト電流素子62は、シナプス重み装置923の重み記憶素子71により保持されている抵抗値に対応するシナプス重みWに応じた電流値のウェイト電流(I)を流す。例えば、ウェイト電流素子62は、シナプス重みWに比例したウェイト電流(I)を流す。ウェイト電流素子62は、入力スイッチ64がオン状態の場合に、ノードAからウェイト電流(I)を吸い出して、基準電位(例えば、グランド電位)へと流す。ウェイト電流素子62は、入力スイッチ64がオフ状態の場合に、ウェイト電流(I)を流さない(ウェイト電流を0とする)。
本実施形態においては、ウェイト電流素子62は、MOS-FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。図22の例では、ウェイト電流素子62は、NチャネルMOS-FETである。
MOS-FETであるウェイト電流素子62は、ゲートにウェイト電圧(V)が印加され、ドレインがノードAに接続される。そして、MOS-FETであるウェイト電流素子62は、ウェイト電圧(V)に応じた電流量のウェイト電流(I)をドレイン-ソース間に流す。
入力スイッチ64は、前段のニューロン装置91-1から出力された2値の入力信号(Sin)に応じて、ウェイト電流素子62にウェイト電流(I)を流させるか否かを切り替える。例えば、入力スイッチ64は、入力信号(Sin)が1の場合に、ウェイト電流(I)を流させる。例えば、入力スイッチ64は、入力信号(Sin)が0の場合に、ウェイト電流(I)を流させない(つまり、ウェイト電流(I)を0とする)。
本実施形態においては、入力スイッチ64は、スイッチング動作をするMOS-FETである。図22の例では、入力スイッチ64は、NチャネルMOS-FETである。MOS-FETである入力スイッチ64は、ゲートに入力信号(Sin)が印加され、ドレインがウェイト電流素子62のソースに接続され、ソースが基準電位に接続される。
そして、MOS-FETである入力スイッチ64は、入力信号(Sin)が1の場合にオン状態となり、ウェイト電流素子62のソースをグランドに接続することにより、ウェイト電流素子62にウェイト電流(I)を流させる。また、MOS-FETである入力スイッチ64は、入力信号(Sin)が0の場合にオフ状態となり、ウェイト電流素子62のソースをグランドから切断することにより、ウェイト電流素子62にウェイト電流(I)を流させない。
キャパシタ66は、第1端子66aおよび第2端子66bを有する。キャパシタ66の第1端子66aは、定電圧が発生される電源電位(例えば、VDD)に接続される。このようなキャパシタ66は、第1端子66aに定電圧が印加される。また、キャパシタ66は、第2端子66bにキャパシタ電圧(V)を発生する。キャパシタ電圧(V)は、電源電位から、キャパシタ66により発生される電圧を減じた値である。キャパシタ66により発生される電圧は、蓄積した電荷量を静電容量で除算した電圧である。
出力スイッチ68は、キャパシタ66の第2端子66bに発生するキャパシタ電圧(V)に応じて出力電流(Iout)を後段のニューロン装置91-2に供給する。
シナプス重み装置923は、重み記憶素子71にシナプス重み学習装置922により決定されたシナプス重みWを保持する。重み記憶素子71は、トランジスタ1が用いられ、シナプス重みWを抵抗値として保持する。
シナプス重み装置923における、抵抗書き込み時の動作方法を説明する。トランジスタ1は、消去(充電)時に基板バイアスとして例えば4V程度の電圧を印加するため(図3B参照)、そのまま消去(充電)を行うと素子を破壊してしまう可能性がある。
そのため、学習結果に応じたアナログ情報を消去(充電)する場合には、まず、シナプス重み学習装置922から制御信号S922とシナプス重みWをシナプス重み装置923に送信する。制御信号S922は、重み記憶素子71でシナプス重みWを更新する時にノンアクティブレベルになり、スイッチ73がOFFされる。制御信号S922は、重み記憶素子71でシナプス重みWを更新しない時にアクティブレベルになり、スイッチ73がONされる。これによりシナプス重み装置923のシナプス重みW更新時のウェイト電流素子62への影響をなくすことができる。
その後、重み記憶素子71とウェイト電流設定素子72の基板バイアスは指定の電圧に変更され、重み記憶素子71に必要な値が書き込まれる(放電される)か又は消去される(充電される)。
書き込み又は消去終了後、重み記憶素子71とウェイト電流設定素子72との基板バイアスは他の基板バイアスと同じ値に再度変更される。シナプス重み装置923の出力はシナプス伝達装置921のウェイト電流素子62のゲートに供給され得る。
スイッチ73の閾値電圧をVthreとすると、シナプス重み装置923のウェイト電流素子72のゲート電圧Vとシナプス伝達装置921のウェイト電流素子62のゲート電圧Vgとは、V+Vthre=Vgの差が生じる。これにより、重み記憶素子71には、0<V<VDD-Vthreを満たす範囲のゲート電圧Vによりオン抵抗値が設定されることになる。このことは、重み記憶素子71がトランジスタ1を用いてシナプス重みWを連続的なアナログ情報として記憶し保持できることを意味する。そのため、この重み記憶素子71を用いたシナプス重み装置923は、シナプス重みWの設定範囲がVthre<W<VDDにより定められるウェイト電流Iにおいて動作する。
以上のように、第6の実施形態では、不揮発性メモリデバイス600は、トランジスタ1を使用してニュールラネットワークとして構成される。これにより、シナプス重みWを連続的なアナログ情報としてトランジスタ1に記憶し保持するニュールラネットワークを構成できる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスについて説明する。以下では、第1の実施形態~第6の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第7の実施形態では、不揮発性メモリデバイス700の構成例として、第1の実施形態のトランジスタ1を使用して非線形演算を行う演算システムの構成を例示する。
不揮発性メモリデバイス700は、図23に示すような演算システム720として、ハードウェア的に構成され得る。演算システム720は、ニューロンを模擬した非線形演算を簡易な構成で行う。演算システム720は、正側電流源732と、負側電流源734と、比較部736と、M個のクロススイッチ738と、クランプ回路740と、係数記憶部742とを備える。係数記憶部742は、トランジスタ1(図1参照)を含み、係数をトランジスタ1にアナログ情報として記憶する。
正側電流源732は、正側端子746を有する。正側電流源732は、正側端子746から電流を出力する。さらに、正側電流源732は、正側端子746から出力した電流の1/L(Lは2以上の整数)の値に応じた第1電圧を出力する。例えば、正側電流源732は、正側端子746から出力した電流の1/Lの値に比例した第1電圧を出力する。本実施形態においてはL=Mである。しかし、Lは、Mと同一でなくてもよい。なお、図23には、複数の正側端子746が記載されている。しかし、図23に記載された複数の正側端子746は、電気的に接続されている。
例えば、正側電流源732は、L個の第1FET748を有する。L個の第1FET748のそれぞれは、同一の特性を有する電界効果トランジスタである。本実施形態においては、L個の第1FET748のそれぞれは、同一の特性を有するpMOSトランジスタである。
L個の第1FET748は、ゲートが共通に接続され、ソースが第2基準電位に接続され、ドレインがゲートおよび正側端子746に接続される。第2基準電位は、例えば、正側の電源電圧(VDD)である。すなわち、L個の第1FET748のそれぞれは、ダイオード接続され、ソースが第2基準電位(例えばVDD)に接続され、ゲートおよびドレインが正側端子746に接続される。そして、正側電流源732は、正側端子746の電圧(第1FET748のゲートの電圧)を、第1電圧として出力する。
負側電流源734は、負側端子750を有する。負側電流源734は、負側端子750から電流を出力する。さらに、負側電流源734は、負側端子750から出力した電流の1/Lの値に応じた第2電圧を出力する。例えば、負側電流源734は、負側端子750から出力した電流の1/Lの値に比例した第2電圧を出力する。なお、図23には、複数の負側端子750が記載されている。しかし、複数の負側端子750は、電気的に接続されている。
例えば、負側電流源734は、L個の第2FET752を有する。L個の第2FET752のそれぞれは、第1FET748と同一の特性を有する電界効果トランジスタである。本実施形態においては、L個の第2FET752のそれぞれは、第1FET748と同一の特性を有するpMOSトランジスタである。
L個の第2FET752は、ゲートが共通に接続され、ソースが第2基準電位に接続され、ドレインがゲートおよび負側端子750に接続される。すなわち、L個の第2FET752のそれぞれは、ダイオード接続され、ソースが第2基準電位(例えばVDD)に接続され、ゲートおよびドレインが負側端子750に接続される。そして、負側電流源734は、負側端子750の電圧(第2FET752のゲートの電圧)を、第2電圧として出力する。
比較部736は、正側電流源732から出力された第1電圧と、負側電流源734から出力された第2電圧との大小を比較する。そして、比較部736は、第1電圧と第2電圧との比較結果に応じた値の出力信号(y)を出力する。比較部736は、第1電圧が第2電圧より小さい場合、第1値(例えば、-1)の出力信号を出力し、第1電圧が第2電圧以上の場合、第2値(例えば、+1)の出力信号を出力する。なお、比較部736は、第1電圧が第2電圧より小さい場合、第2値(例えば、+1)の出力信号を出力し、第1電圧が第2電圧以上の場合、第1値(例えば、-1)の出力信号を出力してもよい。
M個のクロススイッチ738のそれぞれは、M個の入力信号のそれぞれに対応して設けられる。本実施形態においては、演算システム720は、M個のクロススイッチ738として、第1クロススイッチ738-1~第Mクロススイッチ738-Mを備える。例えば、第1クロススイッチ738-1は、第1の入力信号(x1)に対応し、第2クロススイッチ738-2は、第2の入力信号(x2)に対応し、第Mクロススイッチ738-Mは、第Mの入力信号(xM)に対応する。
M個のクロススイッチ738のそれぞれは、正側流入端子756と、負側流入端子758と、第1端子760と、第2端子762とを有する。
M個のクロススイッチ738のそれぞれは、第1端子760を、正側流入端子756および負側流入端子758のうち何れか一方に接続する。また、M個のクロススイッチ738のそれぞれは、第2端子762を、正側流入端子756および負側流入端子758のうち第1端子760が接続されていないもう一方に接続する。M個のクロススイッチ738のそれぞれは、対応する入力信号の値に応じて、第1端子760および第2端子762を、正側流入端子756または負側流入端子758の何れに接続するかを切り換える。
クランプ回路740は、M個のクロススイッチ738のそれぞれに対応するM個の正側FETスイッチ766を有する。本実施形態においては、クランプ回路740は、M個の正側FETスイッチ766として、第1正側FETスイッチ766-1~第M正側FETスイッチ766-Mを有する。例えば、第1正側FETスイッチ766-1は、第1クロススイッチ738-1に対応し、第2正側FETスイッチ766-2は、第2クロススイッチ738-2に対応し、第M正側FETスイッチ766-Mは、第Mクロススイッチ738-Mに対応する。
M個の正側FETスイッチ766のそれぞれは、ゲートがクランプ電位(Vclmp)に接続され、ソースが正側端子746に接続され、ドレインが対応するクロススイッチ738の正側流入端子756に接続される。M個の正側FETスイッチ766のそれぞれは、演算システム720の動作中において、ソース-ドレイン間がオンとなる。従って、M個のクロススイッチ738のそれぞれの正側流入端子756は、演算システム720の動作中において、正側電流源732の正側端子746に接続され、電圧がクランプ電位(Vclmp)に固定される。
さらに、クランプ回路740は、M個のクロススイッチ738のそれぞれに対応するM個の負側FETスイッチ768を有する。本実施形態においては、クランプ回路740は、M個の負側FETスイッチ768として、第1負側FETスイッチ768-1~第M負側FETスイッチ768-Mを有する。例えば、第1負側FETスイッチ768-1は、第1クロススイッチ738-1に対応し、第2負側FETスイッチ768-2は、第2クロススイッチ738-2に対応し、第M負側FETスイッチ768-Mは、第Mクロススイッチ738-Mに対応する。
M個の負側FETスイッチ768のそれぞれは、ゲートがクランプ電位(Vclmp)に接続され、ソースが負側端子750に接続され、ドレインが対応するクロススイッチ738の負側流入端子758に接続される。M個の負側FETスイッチ768のそれぞれは、演算システム720の動作中において、ソース-ドレイン間がオンとなる。従って、M個のクロススイッチ738のそれぞれの負側流入端子758は、演算システム720の動作中において、負側電流源734の負側端子750に接続され、電圧がクランプ電位(Vclmp)に固定される。
係数記憶部742は、M個の係数のそれぞれに対応するM個のセル772を有する。本実施形態においては、係数記憶部742は、M個のセル772として、第1セル772-1~第Mセル772-Mを有する。例えば、第1セル772-1は、第1の係数(w)に対応し、第2セル772-2は、第2の係数(w)に対応し、第Mセル772-Mは、第Mの係数(w)に対応する。なお、第1の係数(w)は、第1の入力信号(x)に対応し、第2の係数(w)は、第2の入力信号(x)に対応し、第Mの係数(w)は、第Mの入力信号(x)に対応する。従って、例えば、第1セル772-1は、第1クロススイッチ738-1に対応し、第2セル772-2は、第2クロススイッチ738-2に対応し、第Mセル772-Mは、第Mクロススイッチ738-Mに対応する。
M個のセル772のそれぞれは、第1トランジスタ774と、第2トランジスタ776とを含む。第1トランジスタ774は、ドレインが対応するクロススイッチ738の第1端子760に接続され、ソースが第1基準電位に接続される。第1基準電位は、例えば、グランドである。第2トランジスタ776は、ドレインが対応するクロススイッチ738の第2端子762に接続され、ソースが第1基準電位に接続される。
第1トランジスタ774、第2トランジスタ776は、それぞれ、トランジスタ1(図1参照)が用いられ得る。第1トランジスタ774、第2トランジスタ776は、それぞれ、係数を連続的なアナログ情報として記憶可能である。
第1トランジスタ774および第2トランジスタ776は、対応する係数の値に応じて、抵抗値の大小関係が切り替えられる。例えば、設定部(図示せず)は、M個の入力信号の受け取りに先だって、M個の係数を受け取る。そして、設定部は、受け取ったM個の係数のそれぞれに応じて、対応するセル772に含まれる第1トランジスタ774および第2トランジスタ776の抵抗値の大小関係を設定する。
例えば、複数のセル772のそれぞれは、対応する係数が+1である場合、第1トランジスタ774が第1抵抗値に設定され、第2トランジスタ776が、第1抵抗値とは異なる第2抵抗値に設定される。また、複数のセル772のそれぞれは、対応する係数が-1である場合、第1トランジスタ774が第2抵抗値に設定され、第2トランジスタ776が第1抵抗値に設定される。
そして、M個のクロススイッチ738のそれぞれは、対応する入力信号の値に応じて、第1端子760および第2端子762を、正側端子746(正側流入端子756)および負側端子750(負側流入端子758)に対して、ストレート接続するかリバース接続するかを切り換える。
例えば、M個のクロススイッチ738のそれぞれは、ストレート接続する場合、第1端子760と正側端子746(正側流入端子756)とを接続し、且つ、第2端子762と負側端子750(負側流入端子758)とを接続する。また、M個のクロススイッチ738のそれぞれは、リバース接続する場合、第1端子760と負側端子750(負側流入端子758)とを接続し、且つ、第2端子762と正側端子746(正側流入端子756)とを接続する。
例えば、M個のクロススイッチ738のそれぞれは、対応する入力信号の値が+1である場合、ストレート接続し、対応する入力信号の値が-1である場合、リバース接続する。
これに代えて、M個のクロススイッチ738のそれぞれは、対応する入力信号の値が+1である場合、リバース接続し、対応する入力信号の値が-1である場合、ストレート接続してもよい。
以上のように、第7の実施形態では、不揮発性メモリデバイス700は、第1の実施形態のトランジスタ1を使用しニューロンを模擬した非線形演算を行う演算システムとして構成される。これにより、係数を連続的なアナログ情報として高精度に記憶可能な演算システムを構成できる。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態にかかる不揮発性メモリデバイスについて説明する。以下では、第1の実施形態~第7の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第8の実施形態では、不揮発性メモリデバイス800として、第1の実施形態のトランジスタ1を用いて積和演算を行う演算システムの構成を例示する。
不揮発性メモリデバイス800は、図24に示すような演算システム820として、ハードウェア的に構成され得る。演算システム820は、ニューラルネットワークにおけるある層の複数のニューロンの計算を積和演算で並行して行う。演算システム820は、積和演算の構成を、複数のトランジスタ1(図1参照)のクロスバーアレイ構成で実現する。演算システム820は、積和演算以外の演算がデジタル回路により行われ得る。
演算システム820は、複数のDAコンバータ(DAC)821-0~821-4、クロスバーアレイ構成822、及び複数のADコンバータ(ADC)823-0~823-4を有する。クロスバーアレイ構成822は、複数のワードラインWL0~WL4、複数のビットラインBL0~BL4、複数のソースラインSL0~SL4、及び複数のトランジスタ801(0,0)~801(4,4)を有する。各ワードラインWL0~WL4は、行方向に延び、列方向に配列されている。各ビットラインBL0~BL4は、列方向に延び、行方向に配列されている。各ソースラインSL0~SL4は、トランジスタ801を間にして対応するビットラインBLの反対側に配され、列方向に延び、行方向に配列されている。各トランジスタ801は、トランジスタ1(図1参照)が用いられる。各トランジスタ801(0,0)~801(4,4)は、それぞれ、複数のワードラインWL0~WL4、複数のビットラインBL0~BL4、複数のソースラインSL0~SL4に対応している。
クロスバーアレイ構成822では、複数のトランジスタ801(0,0)~801(4,4)は、複数のワードラインWL0~WL4と複数のビットラインBL0~BL4とが交差する位置に配されている。各トランジスタ801は、ソース電極が対応するソースラインSLに接続され、ゲート電極が対応するワードラインWLに接続され、ドレイン電極が対応するビットラインBLに接続される。各トランジスタ801(0,0)~801(4,4)は、受けた信号に重みW0,0~W4,4を乗算して乗算結果の信号を生成する乗算素子として機能する。各トランジスタ801(0,0)~801(4,4)は、ゲート電極に含まれる電池構造の充電状態が重みW0,0~W4,4に応じた充電状態に設定され、そのオン抵抗値が充電状態に応じた値に設定され得る。各ビットラインBL0~BL4は、列方向に並ぶ複数のトランジスタ801の信号を加算する加算素子として機能する。
複数のDAコンバータ821-0~821-4は、複数のデジタル値D~DをDA変換して複数のワードライン電圧X~Xを生成し、複数のワードライン電圧X~Xを複数のワードラインWL0~WL4へ供給する。複数のワードライン電圧X~Xは複数のトランジスタ801(0,0)~801(4,4)に並行して印加される。複数のワードライン電圧X~Xに複数の重みW0,0~W4,4が乗算されて列ごとに合計されることで、複数のビットライン電流Y~Yが生成される。複数のADコンバータ823-0~823-4は、複数のビットライン電流Y~Yに応じた複数のビットライン電圧をAD変換して複数のデジタル値D’~D’を生成して出力する。
複数のトランジスタ801(0,0)~801(4,4)には、予め、重みW0,0~W4,4の値に応じて、ゲート電極及びウェル領域に所定のバイアス電圧が印加される。これにより、ゲート電極に含まれる電池構造の充電状態が重みW0,0~W4,4に応じた充電状態に設定され、そのオン抵抗値が充電状態に応じた値に設定され得る。重みW0,0~W4,4は、トランジスタ801(0,0)~801(4,4)にあらかじめ設定された電池構造の充電状態に依存し、連続的なアナログ情報として設定され得る。すなわち、演算システム820は、重みW0,0~W4,4の値を高精度に学習可能な積和演算システムとして構成され得る。
以上のように、第8の実施形態では、不揮発性メモリデバイス800として、第1の実施形態のトランジスタ1を用いて積和演算を行う演算システムとして構成される。これにより、重みの値を連続的なアナログ情報として高精度に学習可能な積和演算システムを構成できる。
本発明のいくつか実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,201,301,401,501,501-1,501-2,801,801(0,0)~801(4,4) トランジスタ
2,302,502 ソース電極
3,303,503 ドレイン電極
4,204,304,404,504,504-1,504-2 ゲート電極
5,5i,305,305i トンネル絶縁膜
6,6i,306 電極膜
7,7i,307 イオン伝導体膜
8,8i,308 電極膜
9,9i、309 集電体膜
10 ウェル領域
10a,510a チャネル領域
13,13i、313 集電体膜
71 重み記憶素子
100,200,300,400,500,600,700,800 不揮発性メモリデバイス
213 導電膜
690 ニューラルネットワーク
720,820 演算システム

Claims (13)

  1. それぞれが電界効果型でゲート電極とチャネル領域とを有する複数のトランジスタを備え、
    前記ゲート電極は、
    前記チャネル領域を覆うトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜に対して前記チャネル領域の反対側に配された第1の集電体膜と、
    前記トンネル絶縁膜と前記第1の集電体膜との間に配されたイオン伝導体膜と、
    前記トンネル絶縁膜と前記イオン伝導体膜との間に配され、前記イオン伝導体膜に接触する第1の電極膜と、
    前記イオン伝導体膜と前記第1の集電体膜との間に配され、前記イオン伝導体膜に接触する第2の電極膜と、
    前記トンネル絶縁膜と前記第2の電極膜との間に配された第2の集電体膜と、
    を含む
    不揮発性メモリデバイス。
  2. 前記第1の電極膜は、前記イオン伝導体膜に対する正極として機能し、
    前記第2の電極膜は、前記イオン伝導体膜に対する負極として機能する
    請求項1に記載の不揮発性メモリデバイス。
  3. 前記第1の電極膜は、前記イオン伝導体膜に対する負極として機能し、
    前記第2の電極膜は、前記イオン伝導体膜に対する正極として機能する
    請求項1に記載の不揮発性メモリデバイス。
  4. 前記第1の電極膜は、前記イオン伝導体膜より薄く、
    前記第2の電極膜は、前記イオン伝導体膜より薄い
    請求項1に記載の不揮発性メモリデバイス。
  5. 前記ゲート電極は、
    前記第2の電極膜と前記第1の電極膜との間に配された第2のイオン伝導体膜と、
    前記第2の電極膜と前記第2のイオン伝導体膜との間に配され、前記第2のイオン伝導体膜に接触する第3の電極膜と、
    前記第2のイオン伝導体膜と前記第1の電極膜との間に配され、前記第2のイオン伝導体膜に接触する第4の電極膜と、
    をさらに含む
    請求項1に記載の不揮発性メモリデバイス。
  6. 前記第1の電極膜及び前記第2の電極膜は、それぞれ、電子イオン混合伝導体、アルカリ金属、アルカリ土類金属のうち少なくとも1つを含む
    請求項1に記載の不揮発性メモリデバイス。
  7. 前記第1の電極膜、前記イオン伝導体膜、前記第2の電極膜は、2次電池を構成する
    請求項1に記載の不揮発性メモリデバイス。
  8. 前記2次電池は、リチウム電池あるいはマグネシウム電池である
    請求項7に記載の不揮発性メモリデバイス。
  9. 前記不揮発性メモリデバイスは、アナログ情報を前記2次電池の起電力として前記トランジスタに記憶する
    請求項7に記載の不揮発性メモリデバイス。
  10. 前記不揮発性メモリデバイスは、前記チャネル領域から前記トンネル絶縁膜を通して前記第2の電極膜に電荷を蓄積して、前記アナログ情報を前記トランジスタに記憶する
    請求項9に記載の不揮発性メモリデバイス。
  11. 前記トランジスタは、前記トンネル絶縁膜に沿って前記チャネル領域に両側で隣接するソース電極及びドレイン電極をさらに有し、
    前記不揮発性メモリデバイスは、前記ドレイン電極及び前記ソース電極の間に流れるドレイン電流を観測して、前記アナログ情報を前記トランジスタから読み出す
    請求項10に記載の不揮発性メモリデバイス。
  12. 前記トランジスタにおける前記チャネル領域に対して前記ゲート電極の反対側に配されたダイオードをさらに備えた
    請求項11に記載の不揮発性メモリデバイス。
  13. それぞれが電界効果型でゲート電極及びチャネル領域を有する複数のトランジスタを備え、
    前記ゲート電極は、
    前記チャネル領域を覆うトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜に対して前記チャネル領域の反対側に配された集電体膜と、
    前記トンネル絶縁膜と前記集電体膜との間に配されたイオン伝導体膜と、
    前記トンネル絶縁膜と前記イオン伝導体膜との間に配され、前記イオン伝導体膜に接触する第1の電極膜と、
    前記イオン伝導体膜と前記集電体膜との間に配され、前記イオン伝導体膜に接触する第2の電極膜と、
    を含む
    不揮発性メモリデバイス。
JP2021027667A 2021-02-24 2021-02-24 不揮発性メモリデバイス Pending JP2022129104A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027667A JP2022129104A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 不揮発性メモリデバイス
EP21193527.5A EP4050639A1 (en) 2021-02-24 2021-08-27 Nonvolatile memory device
KR1020210113672A KR20220121160A (ko) 2021-02-24 2021-08-27 비휘발성 메모리 디바이스
CN202111001524.9A CN114975627A (zh) 2021-02-24 2021-08-30 非易失性存储器件
US17/446,441 US11777006B2 (en) 2021-02-24 2021-08-30 Nonvolatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027667A JP2022129104A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 不揮発性メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022129104A true JP2022129104A (ja) 2022-09-05

Family

ID=77563905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027667A Pending JP2022129104A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 不揮発性メモリデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11777006B2 (ja)
EP (1) EP4050639A1 (ja)
JP (1) JP2022129104A (ja)
KR (1) KR20220121160A (ja)
CN (1) CN114975627A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10943169B2 (en) * 2017-03-07 2021-03-09 International Business Machines Corporation Battery-based neural network weights
CN117236261B (zh) * 2023-11-15 2024-03-08 深圳市深鸿盛电子有限公司 Mos管参数模型的构建方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172204A (en) 1991-03-27 1992-12-15 International Business Machines Corp. Artificial ionic synapse
KR100567889B1 (ko) 2003-12-31 2006-04-04 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US8093575B2 (en) 2009-04-20 2012-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristive device with a bi-metallic electrode
US20120280224A1 (en) 2009-06-25 2012-11-08 Georgia Tech Research Corporation Metal oxide structures, devices, and fabrication methods
JP5591876B2 (ja) 2012-06-22 2014-09-17 株式会社東芝 誤り訂正装置、誤り訂正方法およびプログラム
US9019769B2 (en) * 2012-12-11 2015-04-28 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method and operating method for the same
KR102074942B1 (ko) * 2013-07-29 2020-02-10 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 트랜지스터 및 이를 포함하는 소자
JP6556768B2 (ja) 2017-01-25 2019-08-07 株式会社東芝 積和演算器、ネットワークユニットおよびネットワーク装置
CN107068708B (zh) * 2017-03-23 2019-08-06 北京航空航天大学 一种浮栅忆阻器
JP6773621B2 (ja) 2017-09-15 2020-10-21 株式会社東芝 演算装置
JP6786466B2 (ja) 2017-11-17 2020-11-18 株式会社東芝 ニューラルネットワーク装置および演算装置
US10192161B1 (en) 2017-12-13 2019-01-29 International Business Machines Corporation Lithium-drift based resistive processing unit for accelerating machine learning training
US10777267B2 (en) 2018-01-08 2020-09-15 International Business Machines Corporation High speed thin film two terminal resistive memory
US10467524B1 (en) 2018-06-06 2019-11-05 International Business Machines Corporation Three-terminal neuromorphic vertical sensing
JP6970058B2 (ja) 2018-07-19 2021-11-24 株式会社東芝 演算装置
JP6926037B2 (ja) 2018-07-26 2021-08-25 株式会社東芝 シナプス回路、演算装置およびニューラルネットワーク装置
JP6972057B2 (ja) 2019-03-15 2021-11-24 株式会社東芝 演算装置
JP6989552B2 (ja) 2019-03-18 2022-01-05 株式会社東芝 ニューラルネットワーク装置
JP6946364B2 (ja) 2019-03-18 2021-10-06 株式会社東芝 ニューラルネットワーク装置
JP7034984B2 (ja) 2019-05-30 2022-03-14 株式会社東芝 演算装置
JP7027371B2 (ja) 2019-06-03 2022-03-01 株式会社東芝 ニューラルネットワークの演算装置、ニューラルネットワーク、ニューラルネットワークの制御方法
JP7118930B2 (ja) 2019-08-19 2022-08-16 株式会社東芝 スパイキングニューラルネットワーク装置およびその学習方法
JP7132196B2 (ja) 2019-09-17 2022-09-06 株式会社東芝 処理装置および推論システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11777006B2 (en) 2023-10-03
EP4050639A1 (en) 2022-08-31
KR20220121160A (ko) 2022-08-31
CN114975627A (zh) 2022-08-30
US20220271135A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777566B2 (en) 3D array arranged for memory and in-memory sum-of-products operations
KR101695737B1 (ko) 흥분/억제 기능을 포함하는 신경 모방 소자
US9673257B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
CN111105021B (zh) 类神经网络系统
KR101283539B1 (ko) 역전 구조의 비휘발성 메모리 소자, 그 스택 모듈 및 그제조 방법
US8565007B2 (en) Semiconductor memory device
KR101917540B1 (ko) 수직형 터널링 랜덤 액세스 메모리
US10114590B1 (en) Methods for three-dimensional nonvolatile memory that include multi-portion word lines
EP4050639A1 (en) Nonvolatile memory device
US11024357B1 (en) Nonvolatile memory cell and nonvolatile memory device comprising the same
US20170040379A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
Cartier et al. Reliability challenges with materials for analog computing
US10109680B1 (en) Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US20160079309A1 (en) Resistance change memory, method of manufacturing resistance change memory, and fet
US10541273B2 (en) Vertical thin film transistors with isolation
KR101954254B1 (ko) 재구성 가능한 신경모방 소자 및 어레이
KR102619356B1 (ko) 단위 시냅스를 위한 커패시터 소자, 단위 시냅스 및 커패시터 기반의 시냅스 어레이
KR102111526B1 (ko) 셀렉터 포함 메모리 소자
CN109860190B (zh) 融合型存储器
CN109829540B (zh) 神经网络运算系统
KR102525925B1 (ko) 3차원 적층 시냅스 어레이 기반의 뉴로모픽 시스템 및 제조 방법
KR102645354B1 (ko) 3차원 적층형 시냅스 스트링 및 이를 이용한 3차원 적층형 시냅스 어레이 및 3차원 적층형 시냅스 스트링의 제조 방법
KR102617104B1 (ko) 플로팅 게이트 기반 3 단자 아날로그 시냅스 소자 및 제조 방법
US20230282275A1 (en) Ferroelectric-based synaptic device and method of operating the synaptic device, and 3d synaptic device stack using the synaptic devices
KR20220170450A (ko) 3차원 적층 and형 시냅스 어레이 회로, 그 제조방법 및 시냅스 어레이 회로의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515