JP2022128895A - 波長変換器、伝送装置及び伝送システム - Google Patents

波長変換器、伝送装置及び伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022128895A
JP2022128895A JP2021027359A JP2021027359A JP2022128895A JP 2022128895 A JP2022128895 A JP 2022128895A JP 2021027359 A JP2021027359 A JP 2021027359A JP 2021027359 A JP2021027359 A JP 2021027359A JP 2022128895 A JP2022128895 A JP 2022128895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
band
signal
light
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021027359A
Other languages
English (en)
Inventor
智裕 山内
Tomohiro Yamauchi
智行 加藤
Satoyuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2021027359A priority Critical patent/JP2022128895A/ja
Priority to US17/526,179 priority patent/US11799579B2/en
Publication of JP2022128895A publication Critical patent/JP2022128895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3536Four-wave interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/365Non-linear optics in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】波長変換媒質のゼロ分散波長のバラツキがある場合でも、波長変換後の後続の部品特性に対応しながら信号波長数の増加を図る波長変換器等を提供する。【解決手段】波長変換器は、第1の波長変換部と、第1の生成部とを有する。第1の波長変換部は、励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が波長変換媒質内を通過することで、第1の多重光を第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する。第1の生成部は、第1の波長変換部にて波長変換後の第2の多重光が入力される後続の部品に応じて波長変換前の第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、第1の制御信号を各送信器に送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、波長変換器、伝送装置及び伝送システムに関する。
近年、通信需要の拡大に伴って、例えば、光ファイバ芯数を増やしたり、1波長あたりの光信号容量を増やしたり、波長分割多重(WDM:Wavelength Divisional Multiplex)チャネル数を増やすことで、伝送容量の拡大が図られている。
しかしながら、光ファイバの敷設コスト等が高いため、光ファイバ芯数を増やさずに伝送容量を拡大することが求められる。従って、伝送装置としては、光信号容量とWDMチャネル数を増やすことで伝送容量を拡大することが求められる。しかしながら、従来の通信帯域、例えば、C(Conventional)帯のみでの伝送容量の拡大には限界があり、更なる伝送容量の拡大のためには、C帯のみでなく、長波長領域のL(Long)帯や短波長領域のS(Short)帯を利用する必要がある。
しかしながら、例えば、S帯及びL帯用の光送受信器、波長合分波器や光アンプ等の光部品は、それぞれ個別に開発する必要があり、C帯の光部品のみを用いた伝送装置に比べて、L帯やS帯の光部品を用いた伝送装置は高コストとなる。そこで、波長変換器を用いることでC帯の光部品を使用した伝送装置で大容量伝送を可能にしている。
つまり、波長変換器では、C帯の光部品を用いながら、C帯の光信号をL帯やS帯の光信号に波長変換することで大容量伝送を可能にしている。しかしながら、波長変換器の波長変換に使用する高非線形ファイバの歩留まりは考慮されてこなかったため、波長変換技術を商用化する段階において、高非線形ファイバのゼロ分散波長のバラツキが問題となる。
波長変換器は、例えば、C帯の全波長の内、C帯の光部品が使用する波長帯域を励起光に応じてL帯の光部品の波長帯域に波長変換することになる。しかしながら、現状の波長変換器では、ゼロ分散波長と励起光波長とを一致させた場合でも、C帯の全波長の帯域をL帯の全波長の帯域に波長変換できないのが実情である。
図20は、励起光毎にC帯の光部品の波長帯域をL帯の光部品の波長帯域に波長変換する際の一例を示す説明図である。尚、高非線形ファイバのゼロ分散波長にはバラツキがある。波長変換器は、ゼロ分散波長と励起光波長とを一致させた場合でも、ゼロ分散波長にバラツキがあるため、λ11の励起光を用いて、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域をλ11の励起光によるL帯の変換光の波長帯域に変換することになる。また、波長変換器は、λ12の励起光を用いて、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域をλ12の励起光によるL帯の変換光の波長帯域に波長変換することになる。また、波長変換器は、λ13の励起光を用いて、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域をλ13の励起光によるL帯の変換光の波長帯域に波長変換することになる。
つまり、波長変換器では、ゼロ分散波長のバラツキによる励起光のバラツキで、励起光毎のL帯の変換光の波長帯域が異なることになる。しかしながら、波長変換器の後続にある光アンプでは、波長変換後の変換光の増幅波長帯域幅が固定であるため、励起光毎の変換光の波長帯域の変動に応じて増幅できない帯域が生じることになる。そこで、波長変換器では、高非線形ファイバのゼロ分散波長に励起光を一致させるように制御する方法がある。
特開2001-318395号公報 特開2000-81643号公報
しかしながら、従来の波長変換器では、励起光波長をゼロ分散波長に一致させるように制御することも考えられるが、高非線形ファイバのゼロ分散波長のバラツキが大きいため、変換光が後続部品であるL帯の光アンプの増幅波長帯域幅に収まらなくなる。図21は、光アンプの増幅波長帯域幅に収まるように変換光の信号波長数を少なくする場合の一例を示す説明図である。そこで、図21に示すように、光アンプの増幅波長帯域に波長変換後の変換光が収まるようにした場合、例えば、C帯の波長帯域の信号波長数が50GHz間隔×72chから60chに減ることになる。つまり、高非線形ファイバのゼロ分散波長のバラツキが生じた場合、波長変換後の後続の部品特性に応じるためには、信号波長数が少なくなることになる。
一つの側面では、高非線形ファイバのゼロ分散波長のバラツキがある場合でも、波長変換後の後続の部品特性に対応しながら信号波長数の増加を図る波長変換器等を提供することを目的とする。
一つの態様の波長変換器は、第1の波長変換部と、第1の生成部とを有する。第1の波長変換部は、励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が波長変換媒質内を通過することで、第1の多重光を第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する。第1の生成部は、第1の波長変換部にて波長変換後の第2の多重光が入力される後続の部品に応じて波長変換前の第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、第1の制御信号を各送信器に送信する。
一つの態様では、高非線形ファイバ等の波長変換媒質のゼロ分散波長のバラツキがある場合でも、波長変換後の後続の部品特性に対応しながら信号波長数の増加を図る。
図1は、本実施例のWDMシステムの一例を示す説明図である。 図2は、実施例1のWDMシステム内の第1の制御信号及び第2の制御信号の配信方法の一例を示す説明図である。 図3は、波長変換器の一例を示す説明図である。 図4Aは、ゼロ分散波長毎にC帯の波長範囲を管理するテーブルの一例を示す説明図である。 図4Bは、第1の対応テーブルの一例を示す説明図である。 図5は、送信器の一例を示す説明図である。 図6は、受信器の一例を示す説明図である。 図7は、制御装置の一例を示す説明図である。 図8Aは、C帯の光部品の波長範囲X1、L帯の光部品の波長範囲及び、波長変換器20内の高非線形ファイバで変換可能なC帯の波長帯域X3の一例を示す説明図である。 図8Bは、C帯の光部品の第1の共通範囲X4の一例を示す説明図である。 図8Cは、第1の共通範囲X4を波長変換後のL帯の変換帯域X5の一例を示す説明図である。 図8Dは、L帯の光部品の第2の共通範囲X6の一例を示す説明図である。 図8Eは、第2の共通範囲X6を波長変換後の変換帯域X7の一例を示す説明図である。 図9は、分配処理に関わるWDMシステムの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図10Aは、50GHz間隔×48chのゼロ分散波長毎の波長変換後のL帯の波長帯域の一例を示す説明図である。 図10Bは、50GHz間隔×72chのゼロ分散波長毎の波長変換後のL帯の波長帯域の一例を示す説明図である。 図10Cは、50GHz間隔×72chのゼロ分散波長毎の波長変換後のL帯の波長帯域の一例を示す説明図である。 図11は、実施例2のWDMシステム内の制御信号の配信方法の一例を示す説明図である。 図12は、高非線形ファイバのゼロ分散波長をITUグリッドの信号波長に合わせる際の一例を示す説明図である。 図13は、実施例3の波長変換器内の波長変換部の一例を示す説明図である。 図14は、基準温度時のゼロ分散波長毎に設定温度時の励起光波長を管理する第2の対応テーブルの一例を示す説明図である。 図15は、ゼロ分散波長調整処理に関わる温度コントローラの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、実施例4のWDMシステムの一例を示す説明図である。 図17は、実施例5のWDMシステムの一例を示す説明図である。 図18は、実施例6のWDMシステムの一例を示す説明図である。 図19は、実施例7のWDMシステムの一例を示す説明図である。 図20は、励起光毎にC帯の光部品の波長帯域をL帯の光部品の波長帯域に波長変換する際の一例を示す説明図である。 図21は、光アンプの増幅波長帯域に収まるように変換光の信号波長数を少なくする場合の一例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する波長変換器等の実施例を詳細に説明する。尚、各実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、本実施例のWDMシステム1の一例を示す説明図である。図1に示すWDM(Wavelength Division Multiplexing)システム1は、第1の伝送装置2Aと、第2の伝送装置2Bと、第1の伝送装置2Aと第2の伝送装置2Bとの間を接続する光ファイバ等の伝送路3とを有する。WDMシステム1は、異なる波長帯域、例えば、C帯、L帯及びS帯の多重光(WDM光)を伝送するマルチバンドシステムである。
第1の伝送装置2Aは、第1の送信群10Aと、第2の送信群10Bと、第3の送信群10Cと、第1の波長変換器20A(20)と、第3の波長変換器20C(20)とを有する。更に、第1の伝送装置2Aは、第1の光アンプ15A(15)と、第2の光アンプ15B(15)と、波長合波器30とを有する。第1の送信群10Aは、複数のC帯の送信器11と、光合波器12と、光アンプ13とを有する。送信器11は、C帯の異なる信号波長の光信号を光合波器12に出力する。光合波器12は、各送信器11からの光信号を合波してC帯の第1のWDM光を光アンプ13に出力する。尚、光アンプ13は、例えば、EDFA(Erbium Doped optical Fiber Amplifier)とする。光アンプ13は、第1のWDM光を光増幅し、光増幅後のC帯の第1のWDM光を第1の波長変換器20Aに出力する。
第2の送信群10Bは、複数のC帯の送信器11と、光合波器12と、光アンプ13とを有する。送信器11は、C帯の異なる信号波長の光信号を光合波器12に出力する。光合波器12は、各送信器11からの光信号を合波してC帯の第1のWDM光を光アンプ13に出力する。光アンプ13は、第1のWDM光を光増幅し、光増幅後のC帯の第1のWDM光を波長合波器30に出力する。
第3の送信群10Cは、複数のC帯の送信器11と、光合波器12と、光アンプ13とを有する。送信器11は、C帯の異なる信号波長の光信号を光合波器12に出力する。光合波器12は、各送信器11からの光信号を合波してC帯の第1のWDM光を光アンプ13に出力する。光アンプ13は、第1のWDM光を光増幅し、光増幅後のC帯の第1のWDM光を第3の波長変換器20Cに出力する。尚、第1の送信群10A、第2の送信群10B及び第3の送信群10Cは、光アンプ13を内蔵したが、光合波器12からの第1のWDM光が十分なパワーが得られる場合にはなくても良く、適宜設置変更可能である。
第1の波長変換器20Aは、第1の送信群10AからのC帯の第1のWDM光を、励起光を用いてL帯の第2のWDM光に波長変換する縮退型四光波混合方式の波長変換器である。第1の波長変換器20Aは、波長変換後のL帯の第2のWDM光を第1の光アンプ15Aに出力する。第1の光アンプ15Aは、L帯の第2のWDM光を光増幅し、光増幅後のL帯の第2のWDM光を波長合波器30に出力する。尚、第1の光アンプ15Aの波長増幅帯域幅は所定の帯域幅である。
第3の波長変換器20Cは、第3の送信群10CからのC帯の第1のWDM光を、励起光を用いてS帯の第3のWDM光に波長変換する縮退型四光波混合方式の波長変換器である。第3の波長変換器20Cは、波長変換後のS帯の第3のWDM光を第2の光アンプ15Bに出力する。第2の光アンプ15Bは、S帯の第3のWDM光を光増幅し、光増幅後のS帯の第3のWDM光を波長合波器30に出力する。尚、第2の光アンプ15Bの波長帯域幅は所定の帯域幅である。
波長合波器30は、第2の送信群10BからのC帯の第1のWDM光と、第1の波長変換器20AからのL帯の第2のWDM光と、第3の波長変換器20CからのS帯の第3のWDM光とを合波し、第1~第3のWDM光を伝送路3に出力する。
第2の伝送装置2Bは、波長分波器40と、第2の波長変換器20B(20)と、第4の波長変換器20D(20)と、第1の受信群50Aと、第2の受信群50Bと、第3の受信群50Cとを有する。波長分波器40は、伝送路3から受信したWDM光からC帯の第1のWDM光、L帯の第2のWDM光及びS帯の第3のWDM光に分波する。波長分波器40は、第1のWDM光を第2の受信群50Bに出力すると共に、第2のWDM光を第2の波長変換器20Bに出力すると共に、第3のWDM光を第4の波長変換器20Dに出力する。
第2の受信群50Bは、光アンプ51と、光分波器52と、複数の受信器53とを有する。光アンプ51は、波長分波器40からのC帯の第1のWDM光を光増幅し、光増幅後の第1のWDM光を光分波器52に出力する。尚、光アンプ51は、例えば、EDFA(Erbium Doped optical Fiber Amplifier)とする。光分波器52は、第1のWDM光を波長単位のC帯の光信号に分波して各受信器53に出力する。
第2の波長変換器20Bは、励起光を用いて、波長分波器40からのL帯の第2のWDM光をC帯の第1のWDM光に波長変換し、波長変換後のC帯の第1のWDM光を第1の受信群50Aに出力する。第1の受信群50Aは、光アンプ51と、光分波器52と、複数の受信器53とを有する。光アンプ51は、第2の波長変換器20Bからの波長変換後のC帯の第1のWDM光を光増幅し、光増幅後の第1のWDM光を光分波器52に出力する。光分波器52は、第1のWDM光を信号波長単位のC帯の光信号に分波して各受信器53に出力する。尚、第1の送信群10A内の送信器11は、送信器11毎に任意のC帯の信号波長を使用して第1の受信群50A内の複数の受信器53の内、送信器11に対応したCH番号の信号波長の受信器53と通信することになる。例えば、第1の送信群10A内のTx-11の送信器11と第1の受信群50A内のRx-12の受信器53とが同一CH番号C1の信号波長を使用し、Tx-11の送信器11は、Rx-12の受信器53と同一信号波長の光信号で送信することになる。同様に、第2の送信群10B内の送信器11も、送信器11毎に任意のCH番号の信号波長を使用して第2の受信群50B内の複数の受信器53の内、送信器11に対応したCH番号の受信器53と通信する。つまり、送信器11と受信器53とが同一CH番号の信号波長を使用した通信ペアの関係となる。
第4の波長変換器20Dは、励起光を用いて、波長分波器40からのS帯の第3のWDM光をC帯の第1のWDM光に波長変換し、波長変換後のC帯の第1のWDM光を第3の受信群50Cに出力する。第3の受信群50Cは、光アンプ51と、光分波器52と、複数の受信器53とを有する。光アンプ51は、第4の波長変換器20Dからの波長変換後のC帯の第1のWDM光を光増幅し、光増幅後の第1のWDM光を光分波器52に出力する。光分波器52は、第1のWDM光を信号波長単位のC帯の光信号に分波して各受信器53に出力する。第3の送信群10C内の送信器11も、送信器11毎に任意のC帯の信号波長を使用して第3の受信群50C内の複数の受信器53の内、送信器11に対応したCH番号の受信器53と通信する。例えば、第3の送信群10C内のTx-32の送信器11と第3の受信群50C内のRx-31の受信器53とが同一CH番号C2の信号波長の光信号を使用し、Tx-31の送信器11は、Rx-32の受信器53と同一信号波長の光信号で送信することになる。つまり、送信器11と受信器53とが同一CH番号の信号波長を使用した通信ペアの関係となる。
図2は、実施例1のWDMシステム1内の第1の制御信号及び第2の制御信号の配信方法の一例を示す説明図である。尚、図2に示すWDMシステム1は、図1に示すWDMシステム1の一部を省略化した説明図である。図2に示すWDMシステム1は、第1の伝送装置2A及び第2の伝送装置2Bを監視制御する制御装置4を有する。制御装置4は、第1の伝送装置2A及び第2の伝送装置2Bとの間で通信チャネルと異なる通信線を用いて第1の制御信号及び第2の制御信号を伝送するものとする。尚、通信線は、電気通信又は光通信で制御信号を送信しても良い。また、OSC(Optical Supervisory Channel)を使用して制御信号を送信しても良い。
第1の伝送装置2Aは、送信器11と、光合波器12と、光アンプ13と、第1の波長変換器20Aと、光アンプ15(15A,15B)と、波長合波器30とを有する。第2の伝送装置2Bは、波長分波器40と、第2の波長変換器20Bと、光アンプ51と、光分波器52と、受信器53とを有する。
第1の波長変換器20Aは、高非線形ファイバのゼロ分散波長に対応する励起光でシフトする各送信器11の信号波長を含む第1の制御信号を生成し、第1の制御信号を制御装置4に送信する。制御装置4は、各送信器11及び受信器53で使用する信号波長を管理する。制御装置4は、第1の波長変換器20Aから第1の制御信号を受信した場合、第1の制御信号内の送信器11毎の信号波長を分離し、信号波長に対応する送信器11に対してシフト後の信号波長を含む第1の制御信号を送信する。
第2の波長変換器20Bは、高非線形ファイバのゼロ分散波長に対応する励起光でシフトする各受信器53の信号波長を含む第2の制御信号を生成し、第2の制御信号を制御装置4に送信する。制御装置4は、第2の制御信号を受信した場合、第2の制御信号内の受信器53毎の信号波長を分離し、信号波長に対応する受信器53に対して信号波長に対応するシフト後の信号波長を含む第2の制御信号を送信する。
各送信器11は、制御装置4から第1の制御信号を受信した場合、第1の制御信号内の信号波長の光信号を送信すべく、信号波長に対応した搬送光を光源11Dに設定する。また、各受信器53は、制御装置4から第2の制御信号を受信した場合、第2の制御信号内の信号波長の光信号を受信すべく、信号波長に対応した参照光を光源53Bに設定する。
図3は、波長変換器20の一例を示す説明図である。図3に示す波長変換器20は、波長変換部21と、生成部22と、第1の対応テーブル23と、制御部24とを有する。波長変換部21は、高非線形ファイバ等の波長変換媒質で構成し、例えば、励起光を用いて、各送信器11からの光信号を光合波器12で合波したC帯のWDM光をL帯のWDM光に波長変換する。第1の対応テーブル23は、波長変換部21内の高非線形ファイバのゼロ分散波長毎に各CH番号の信号波長を格納する記憶領域である。
波長変換器20が第1の波長変換器20Aとする。この場合、波長変換部21は、高非線形ファイバのゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、各送信器11からの第1の波長帯域であるC帯の光信号を多重化した第1の多重光であるC帯のWDM光が高非線形ファイバ内を通過する。波長変換部21は、C帯のWDM光が高非線形ファイバ内を通過することで、C帯のWDM光をL帯のWDM光に波長変換する。生成部22は、波長変換後のL帯の第2のWDM光が第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内に収まるようにC帯のWDM光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器11を制御する第1の制御信号を生成する。更に、生成部22は、第1の制御信号を制御装置4経由で各送信器11に送信する。
波長変換器20が第2の波長変換器20Bとする。この場合、波長変換部21は、高非線形ファイバのゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、第2の波長変換器20BからのL帯のWDM光が高非線形ファイバ内を通過する。波長変換部21は、L帯のWDM光が高非線形ファイバ内を通過することで、L帯のWDM光をC帯のWDM光に波長変換する。生成部22は、高非線形ファイバのゼロ分散波長に応じて波長変換後のC帯のWDM光内の各受信器53で受信する受信対象の光信号の信号波長をシフトすべく、各受信器53を制御する第2の制御信号を生成する。生成部22は、第2の制御信号を制御装置4経由で各受信器53に送信する。
図4Aは、ゼロ分散波長毎にC帯の波長範囲を管理するテーブルの一例を示す説明図である。図4Aに示すテーブルは、波長変換器20内の高非線形ファイバのゼロ分散波長毎に、C帯の最短波長及びC帯の最長波長を含むC帯の波長範囲を管理する第1の対応テーブル23の一部のテーブルである。波長変換器20内の制御部24は、図4Aに示すテーブルを参照し、高非線形ファイバのゼロ分散波長に対応するC帯の最短波長及びC帯の最長波長を認識する。
図4Bは、第1の対応テーブル23の一例を示す説明図である。図4Bに示す第1の対応テーブル23は、波長変換器20内の高非線形ファイバのゼロ分散波長毎に、C帯の波長範囲内のCH番号毎の信号波長を管理するテーブルである。尚、説明の便宜上、C帯の波長帯域のCHは50GHz間隔の72チャネルとし、高非線形ファイバのゼロ分散波長としては、例えば、1566.72nm、1568.36nm、1570.00nmを例示している。制御部24は、高非線形ファイバのゼロ分散波長を特定し、第1の対応テーブル23を参照し、ゼロ分散波長を励起光として用いた場合のC帯のCH番号毎の各チャネルの信号波長を取得する。生成部22は、例えば、ゼロ分散波長に対応したCH番号毎の信号波長を含む第1の制御信号を生成することになる。
図5は、送信器11の一例を示す説明図である。図5に示す送信器11は、DSP11Aと、DAC11Bと、ドライバ11Cと、光源11Dと、IQ変調器11Eと、制御信号受信部11Fとを有する。DSP11Aは、データ信号に対して信号処理を施す処理部である。DAC11Bは、信号処理後のデータ信号をアナログ信号に変換するコンバータである。ドライバ11Cは、アナログ信号を駆動電圧に変換するドライバである。光源11Dは、励起光である搬送光を発光するレーザダイオードである。IQ変調器11Eは、光源11Dからの搬送光をドライバ11Cからの駆動電圧で光変調してC帯の光信号を出力する、例えば、マッハツェンダ変調器である。制御信号受信部11Fは、制御装置4からの第1の制御信号を受信し、受信した第1の制御信号内の送信器11に割り当てられたCH番号の信号波長の光信号を送信する際の搬送光を光源11Dに設定する。
図6は、受信器53の一例を示す説明図である。図6に示す受信器53は、光フロントエンド53Aと、光源53Bと、ADC53Cと、DSP53Dと、制御信号受信部53Eとを有する。光源53Bは、励起光である参照光を発光するレーザダイオードである。光フロントエンド53Aは、参照光に応じて、受信器53に割り当てられたCH番号の信号波長の光信号を受信する。ADC53Cは、光信号内の信号をデジタル変換し、デジタル変換後のデータ信号をDSP53Dに出力する。DSP53Dは、データ信号に信号処理を施す処理部である。制御信号受信部53Eは、制御装置4からの第2の制御信号を受信し、受信した第2の制御信号内の受信器53に割り当てられた信号波長の光信号を受信する際の参照光を光源53Bに設定する。
図7は、制御装置4の一例を示す説明図である。図7に示す制御装置4は、監視部4Aと、分離部4Bと、CH番号テーブル4Cとを有する。CH番号テーブル4Cは、CH番号毎に割り当てられた信号波長、送信器11及び受信器53の識別情報を管理するテーブルである。監視部4Aは、CH番号テーブル4Cを参照し、C帯の波長帯域のCH番号毎に送信器11及び受信器53を管理すると共に、WDMシステム1内の送信器11及び受信器53を監視する。分離部4Bは、波長変換器20からの制御信号を受信した場合、制御信号から第1の制御信号又は第2の制御信号に分離する。分離部4Bは、分離した第1の制御信号内のCH番号毎の信号波長を分離し、CH番号テーブル4Cを参照し、CH番号に対応した送信器11に対して該当のCH番号に対応した信号波長を含む第1の制御信号を送信する。また、分離部4Bは、分離した第2の制御信号内のCH番号毎の信号波長を分離し、CH番号テーブル4Cを参照し、CH番号に対応した受信器53に対して該当のCH番号に対応した信号波長を含む第2の制御信号を送信する。
次に、波長変換器20内の第1の対応テーブル23内のゼロ分散波長毎に割り当てられたCH番号毎の信号波長を算出する方法について説明する。尚、波長変換器20は、WDMシステム1に設置する際にゼロ分散波長毎に割り当てられるCH番号毎の信号波長を算出する動作を実行するものである。図8Aは、C帯の光部品の波長範囲X1、L帯の光部品の波長範囲X2及び、波長変換器20内の高非線形ファイバで変換可能なC帯の波長帯域X3の一例を示す説明図である。ゼロ分散波長および励起光は、例えば、λP1、λPk…λPNである。C帯の光部品の波長範囲X1は、λCmin(C帯の光部品の最短波長)≦X1≦λCmax(C帯の光部品の最長波長)の波長帯域である第1の範囲である。尚、C帯の光部品は、例えば、C帯の波長帯域を使用する送信器11である。L帯の光部品の波長範囲X2は、λLmin(L帯の光部品の最短波長)≦X2≦λLmax(L帯部品の最長波長)の波長帯域である第4の範囲である。尚、L帯の光部品は、例えば、L帯の波長帯域を使用する光部品である。波長変換器20内の高非線形ファイバで変換可能なC帯の波長帯域X3は、励起光λpkで変換可能な最短波長λ(k)min≦X3≦最長波長λ(k)maxの波長帯域である第2の範囲である。尚、ゼロ分散波長がλPkの場合、励起光波長は、λPkとなる。
図8Bは、C帯の光部品の第1の共通範囲X4の一例を示す説明図である。図8Bに示す第1の共通範囲X4は、C帯の光部品の波長範囲X1と高非線形ファイバで変換可能なのC帯の波長帯域X3とが重なる波長帯域である。第1の共通範囲X4は、C帯の光部品の最短波長λCmin≦X4≦最長波長λ(k)maxの波長帯域である。制御部24は、ゼロ分散波長がλpkの場合、第1の共通範囲X4の信号波長λを、(数1)で算出する。
Figure 2022128895000002
図8Cは、第1の共通範囲X4を波長変換後のL帯の変換帯域X5の一例を示す説明図である。図8Cに示すL帯の変換帯域X5は、第1の共通範囲X4の光信号を励起光λPkで波長変換した場合のL帯の光信号の波長帯域である。制御部24は、ゼロ分散波長がλpkの場合、L帯の変換帯域X5内の信号波長λを、(数2)で算出する。
Figure 2022128895000003
図8Dは、L帯の光部品の第2の共通範囲X6の一例を示す説明図である。図8Dに示す第2の共通範囲X6は、L帯の光部品の波長範囲X2と変換帯域X5とが重なる波長帯域である。制御部24は、ゼロ分散波長がλpkの場合、第2の共通範囲X6の信号波長λを、(数3)で算出する。
Figure 2022128895000004
図8Eは、第2の共通範囲X6を波長変換後の変換帯域X7の一例を示す説明図である。図8Eに示す変換帯域X7は、第2の共通範囲X6の信号を励起光λPkで波長変換した場合のC帯の目標帯域である。制御部24は、ゼロ分散波長がλpkの場合、変換帯域X7内の信号波長λを、(数4)で算出する。
Figure 2022128895000005
その結果、第1の波長変換器20A内の制御部24は、高非線形ファイバのゼロ分散波長に応じて、(数1)~(数4)に基づき、波長変換後のL帯のWDM光が第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内に収まり、かつ、C帯のWDM光内のCH番号毎の信号波長が収まるC帯の変換帯域X7である目標帯域を算出する。そして、制御部24は、ゼロ分散波長毎にCH番号毎の送信器11に割り当てる光信号の信号波長を第1の対応テーブル23内に登録する。
図9は、分配処理に関わるWDMシステム1の処理動作の一例を示すフローチャートである。分配処理は、例えば、第1の波長変換器20A、制御装置4及び送信器11が実行する処理動作である。図9において第1の波長変換器20A内の制御部24は、第1の対応テーブル23からゼロ分散波長に応じた各CH番号の信号波長を抽出する(ステップS11)。第1の波長変換器20A内の生成部22は、抽出した各CH番号の信号波長を含む第1の制御信号を生成する(ステップS12)。生成部22は、生成した第1の制御信号を制御装置4に送信する(ステップS13)。尚、波長変換器20が第2の波長変換器20Bの場合、第2の波長変換器20B内の生成部22は、ゼロ分散波長に応じた各CH番号の信号波長を抽出し、抽出した各CH番号の信号波長を含む第2の制御信号を生成し、生成した第2の制御信号を制御装置4に送信することになる。
制御装置4内の分離部4Bは、第1の波長変換器20Aからの第1の制御信号及び第2の波長変換器20Bからの第2の制御信号を受信した場合、第1の制御信号と第2の制御信号とに分離する(ステップS14)。分離部4Bは、第1の制御信号を得た場合、CH番号テーブル4Cを参照し、CH番号毎に、該当CH番号に対応する送信器11に対して該当CH番号の信号波長を含む第1の制御信号を送信する(ステップS15)。尚、分離部4Bは、第2の制御信号を得た場合、CH番号テーブル4Cを参照し、CH番号毎に、該当CH番号に対応する受信器53に対して該当CH番号の信号波長を含む第2の制御信号を送信する。
各送信器11は、自分のCH番号に対応する信号波長を含む第1の制御信号を受信した場合、割り当てられた信号波長の光信号を送信する際の搬送光を光源11Dに設定する(ステップS16)。その結果、各送信器11は、第1の波長変換器20Aで波長変換後のL帯のWDM光が第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内に収まるC帯の光信号を出力できる。
また、受信器53は、自分のCH番号に対応する信号波長を含む第2の制御信号を受信した場合、割り当てられた信号波長の光信号を受信する際の参照光を光源53Bに設定する。その結果、各受信器53は、第2の波長変換器20Bで波長変換後のC帯のWDM光から自分宛のCH番号に対応する信号波長の光信号を受信できる。
図10Aは、50GHz間隔×48chのゼロ分散波長毎の波長変換後のL帯の波長帯域の一例を示す説明図である。50GHz間隔×48chのC帯の波長帯域を、例えば、1537.99nm~1557.16nmの範囲とし、第1の波長変換器20A内の高非線形ファイバで許容可能なゼロ分散波長範囲を、例えば、1566.72nm~1574.95nmの800GHzとする。L帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域を、例えば、1576.40nm~1610.27nmとする。第1の波長変換器20Aは、λ1の励起光を用いて、50GHz間隔×48chのC帯の波長帯域C1を、第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のλ1のL帯の波長帯域L1に波長変換する。また、第1の波長変換器20Aは、λ2の励起光を用いても、50GHz間隔×48chのC帯の波長帯域C1を、第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のλ2のL帯の波長帯域L2に波長変換する。また、第1の波長変換器20Aは、λ3の励起光を用いて、50GHz間隔×48chのC帯の波長帯域C1を、第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のλ3のL帯の波長帯域L3に波長変換する。従って、第1の波長変換器20Aは、λ1~λ3の励起光を用いても、50GHz間隔×48chのC帯の波長帯域を第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のL帯の波長帯域に波長変換できる。
図10Bは、50GHz間隔×72chのゼロ分散波長毎の波長変換後のL帯の波長帯域の一例を示す説明図である。50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域を、例えば、1528.58nm~1562.03nmの範囲とし、第1の波長変換器20A内の高非線形ファイバで許容可能なゼロ分散波長範囲を、例えば、1566.72nm~1574.95nmの800GHzとする。L帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域を、例えば、1576.40nm~1610.27nmとする。第1の波長変換器20Aは、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域が第1の波長帯域C1の場合、λ1の励起光を用いて、C帯の第1の波長帯域C1を、L帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のL帯の第1の波長帯域L1に波長変換する。また、第1の波長変換器20Aは、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域が第2の波長帯域C2の場合、λ2の励起光を用いて、C帯の第2の波長帯域C2をL帯の光アンプの増幅波長帯域内のL帯の第2の波長帯域L2に波長変換する。第1の波長変換器20Aは、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域が第3の波長帯域C3の場合、λ3の励起光を用いて、C帯の第3の波長帯域C3をL帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のL帯の第3の波長帯域L3に波長変換する。その結果、図10BのL帯の波長帯域L1~L3は、図10AのL帯の波長帯域L1~L3に比較して1.5倍広くなるため、波長変換後の後続部品であるL帯の第1の光アンプ15Aの特性に対応しながら信号波長数を増やすことができる。
図10Cは、50GHz間隔×72chのゼロ分散波長毎の波長変換後のL帯の波長帯域の一例を示す説明図である。50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域を、例えば、1528.58nm~1562.03nmの範囲とし、第1の波長変換器20A内の高非線形ファイバで許容可能なゼロ分散波長範囲を、例えば、1566.72nm~1570.83nmとする。L帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域を、例えば、1576.40nm~1610.27nmとする。第1の波長変換器20Aは、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域が第1の波長帯域C1の場合、λ1の励起光を用いて、C帯の第1の波長帯域C1を、L帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のL帯の第1の波長帯域L1に波長変換する。また、第1の波長変換器20Aは、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域が第2の波長帯域C2の場合、λ2の励起光を用いて、C帯の第2の波長帯域C2をL帯の光アンプの増幅波長帯域内のL帯の第2の波長帯域L2に波長変換する。第1の波長変換器20Aは、50GHz間隔×72chのC帯の波長帯域が第3の波長帯域C3の場合、λ3の励起光を用いて、C帯の第3の波長帯域C3をL帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内のL帯の第3の波長帯域L3に波長変換する。その結果、図10BのL帯の波長帯域L1~L3は、図10AのL帯の波長帯域L1~L3に比較して1.5倍広くなるため、波長変換後の後続部品であるL帯の第1の光アンプ15Aの特性に対応しながら信号波長数を増やすことができる。
実施例1の第1の波長変換器20Aでは、C帯の送信器11の使用波長帯域を高非線形ファイバのゼロ分散波長に応じてシフトさせることで、波長変換後の後続部品であるL帯の第1の光アンプ15Aの特性に対応しながら信号波長数を増やすことができる。しかも、ゼロ分散波長のバラツキ範囲が大きくても信号波長数を増やすことができる。
第1の波長変換器20Aでは、高非線形ファイバのゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、各送信器11からのC帯の光信号を多重化したC帯のWDM光が高非線形ファイバ内を通過することで、C帯のWDM光をL帯のWDM光に波長変換する。第1の波長変換器20Aは、波長変換後のL帯のWDM光がL帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内に収まるようにC帯のWDM光内の各光信号の信号波長をシフトするようにC帯の各送信器11を制御する第1の制御信号を生成する。第1の波長変換器20Aは、第1の制御信号を各送信器11に送信する。その結果、L帯の第1の光アンプ15Aの増幅波長帯域内にC帯のWDM光が収まるため、波長変換後の後続部品であるL帯の第1の光アンプ15Aの特性に対応しながら信号波長数を増加できる。
第1の波長変換器20Aは、送信器11が割り当てられた信号波長の光信号を送信する際の搬送光を送信器11の光源11Dに設定する第1の制御信号を生成する。その結果、C帯の各送信器11は、第1の波長変換器20Aで波長変換後の後続部品であるL帯の第1の光アンプ15Aの特性に応じた信号波長の光信号を送信できる。
第1の波長変換器20A内の制御部24は、送信器11で使用可能なC帯の波長範囲X1と高非線形ファイバで変換可能なC帯の波長範囲X2とが重なる第1の共通範囲X4を算出する。更に、制御部24は、算出した第1の共通範囲X4を高非線形ファイバのゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合のL帯の変換帯域X5と、第1の光アンプ15Aで使用可能なL帯の波長範囲X2とが重なる第2の共通範囲X6を算出する。更に、制御部24は、算出した第2の共通範囲X6を高非線形ファイバのゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合のC帯の変換帯域X7を算出する。制御部24は、算出したC帯の変換帯域X7内に波長変換前のC帯のWDM光内の各送信器11の光信号の信号波長をゼロ分散波長毎に第1の対応テーブル23内に登録する。その結果、第1の波長変換器20Aは、ゼロ分散波長毎に送信器11毎に割り当てられた信号波長を第1の対応テーブル23内に簡単に登録できる。
第2の波長変換器20Bは、高非線形ファイバのゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、第1の伝送装置2AからのL帯の光信号を多重化したL帯のWDM光が高非線形ファイバ内を通過することで、L帯のWDM光をC帯のWDM光に波長変換する。第2の波長変換器20Bは、ゼロ分散波長に応じて波長変換後のC帯のWDM光内の各受信器53で受信する受信対象の光信号の信号波長をシフトすべく、各受信器53を制御する第2の制御信号を生成し、第2の制御信号を各受信器53に送信する。その結果、受信器53は、波長変換後のC帯のWDM光から受信対象の信号波長の光信号を受信できる。
第2の波長変換器20Bは、受信器53が割り当てられた信号波長の光信号を受信する際の参照光を受信器53の光源53Bに設定する第2の制御信号を生成する。その結果、C帯の各受信器53は、波長変換後のC帯のWDM光から受信対象の信号波長の光信号を受信できる。
尚、実施例1のWDMシステム1では、例えば、第1の波長変換器20Aから第1の制御信号を制御装置4に送信し、制御装置4が第1の制御信号を各送信器11に送信する場合を例示した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、第1の波長変換器20Aから第1の制御信号を、制御装置4を経由することなく、光合波器12を経由して送信器11に送信しても良く、その実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図11は、実施例2のWDMシステム1A内の制御信号の配信方法の一例を示す説明図である。尚、実施例1のWDMシステム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
第1の伝送装置2A内の第1の波長変換器20A内の生成部22は、ゼロ分散波長に対応したCH番号毎の信号波長を含む第1の制御信号を生成する。生成部22は、生成した第1の制御信号を第1の伝送装置2A内の光合波器12に送信する。更に、光合波器12は、第1の波長変換器20Aからの第1の制御信号を各送信器11に送信する。尚、第1の制御信号は、通信チャネルと異なる通信線を用いて第1の波長変換器20Aから光アンプ13及び光合波器12を経由して各送信器11に送信する。尚、通信線は、電気通信や光通信を使用して第1の制御信号を送信しても良い。各送信器11は、受信した第1の制御信号から自分のCH番号の信号波長を抽出し、抽出したCH番号の信号波長に対応した光信号を送信する際の搬送光を光源11Dに設定する。その結果、各送信器11は、第1の制御信号に応じて自分のCH番号の信号波長に基づき、CH番号の信号波長に対応した搬送光を用いてC帯の光信号を送信できる。この場合、制御装置4が不要になる。
第2の伝送装置2B内の第2の波長変換器20B内の生成部22は、ゼロ分散波長に対応したCH番号毎の信号波長を含む第2の制御信号を生成する。生成部22は、生成した第2の制御信号を第2の伝送装置2B内の光分波器52に送信する。更に、光分波器52は、第2の波長変換器20Bからの第2の制御信号を各受信器53に送信する。尚、第2の制御信号は、通信線を用いて第2の波長変換器20Bから光アンプ51及び光分波器52を経由して各受信器53に送信する。尚、通信線は、電気通信や光通信を使用して第1の制御信号を送信しても良い。各受信器53は、受信した第2の制御信号から自分のCH番号の信号波長を抽出し、抽出したCH番号の信号波長を受信する際の参照光を光源53Bに設定する。その結果、各受信器53内の光源53Bは、第2の制御信号に応じて自分のCH番号の信号波長に基づき、CH番号の信号波長に対応した参照光を用いてC帯の光信号を受信できる。この場合、制御装置4が不要になる。
尚、説明の便宜上、光合波器12は、第1の波長変換器20Aからの第1の制御信号を各送信器11に送信し、光分波器52は、第2の波長変換器20Bからの第2の制御信号を各受信器53に送信する場合を例示した。しかしながら、光合波器12は、第1の波長変換器20Aからの第1の制御信号からCH番号毎の信号波長を抽出し、抽出したCH番号毎の信号波長を含む第1の制御信号をCH番号に対応した送信器11に個別に送信するようにしても良い。また、光分波器52は、第2の波長変換器20Bからの制御信号からCH番号毎の信号波長を抽出し、CH番号毎の信号波長を含む第2の制御信号をCH番号に対応した受信器53に個別に送信するようにしても良い。
また、波長変換器20では、運用上、高非線形ファイバのゼロ分散波長をITU(International Telecommunication Union)グリッドに合わせる必要があるので、その実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。図12は、高非線形ファイバのゼロ分散波長をITUグリッドの信号波長に合わせる際の一例を示す説明図である。WDMシステム1では、運用上、C帯の光信号の信号波長をITUグリッドに合わせる必要がある。従って、図12に示すように、波長変換器20内の高非線形ファイバのゼロ分散波長も前後のITUグリッドの信号波長に合わせる必要がある。ITUグリッドとは、運用上、ITUの規格で決められた信号波長である。
図13は、実施例3の波長変換器20内の波長変換部21Aの一例を示す説明図である。尚、実施例1のWDMシステム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図12に示す波長変換器20内の波長変換部21Aは、励起光源211と、光アンプ212と、WDMカプラ213と、高非線形ファイバ214と、WDMフィルタ215と、温調部216と、温度計217とを有する。更に、波長変換部21Aは、温度コントローラ218と、第2の対応テーブル219と、電源220とを有する。励起光源211は、励起光を発光するレーザダイオードである。光アンプ212は、励起光源211からの励起光を光増幅するアンプである。WDMカプラ213は、光アンプ212からの光増幅後の励起光と、波長変換前のWDM光とを合波する。高非線形ファイバ214は、WDMカプラ213からの合波後の励起光と波長変換前のWDM光とが通過することで、励起光を用いて、波長変換前のWDM光を波長変換後のWDM光に波長変換する。尚、波長変換前のWDM光は、例えば、C帯のWDM光、波長変換後のWDM光は、例えば、L帯のWDM光である。WDMフィルタ215は、高非線形ファイバ214から波長変換後のWDM光及び励起光から波長変換後のWDM光を抽出し、抽出した波長変換後のWDM光を出力する。
温調部216は、高非線形ファイバ214の温度を調整するヒータである。温度計217は、高非線形ファイバ214の現在温度を測定する。温度コントローラ218は、温度計217からの高非線形ファイバ214の現在温度を設定温度に調整すべく温調部216の電源220を制御する。電源220は、温調部216に電圧を印加する電源である。第2の対応テーブル219は、例えば、25℃の時のゼロ分散波長と、設定温度と、設定温度時の励起光波長とを対応付けて管理するテーブルである。図14は、基準温度時のゼロ分散波長毎に設定温度時の励起光波長を管理する第2の対応テーブル219の一例を示す説明図である。図14に示す第2の対応テーブル219は、基準のゼロ分散波長毎に、設定温度に応じた励起光波長を管理する。一例として、基準温度である25℃の時のゼロ分散波長として1566.4nm、設定温度として35℃、設定温度時の励起光波長として1566.7nmである。
波長変換部21A内の温度コントローラ218では、高非線形ファイバ214のゼロ分散波長をITUグリッドの信号波長に合わせるべく、高非線形ファイバ214の現在温度を設定温度に温度調整する温調部216を調整すべく、電源220を制御する。温度コントローラ218は、電源220を制御して温調部216に印加する電圧値を調整する。その結果、温調部216は、電圧値に応じて温度を調整し、高非線形ファイバ214のゼロ分散波長をITUグリッドの信号波長に合わせることができる。尚、ゼロ分散波長をITUグリッドの信号波長に合わせる場合は近い方のITUグリッドの信号波長の方に合わせるものとする。
設定温度は、(数5)で算出する。
Figure 2022128895000006
尚、ゼロ分散波長と温度との関係は(数6)で表現する。基準の温度はT、温度の調整量(K)はδT、光速(m/秒)はc、T(℃)でのゼロ分散波長(m)はλ、所望のゼロ分散波長(m)(=励起光波長)はλ0、ゼロ分散波長の温度依存性(Hz/K)はkとする。
Figure 2022128895000007
図15は、ゼロ分散波長調整処理に関わる温度コントローラ218の処理動作の一例を示すフローチャートである。図15において温度コントローラ218は、第2の対応テーブル219からゼロ分散波長に対応する設定温度を抽出する(ステップS21)。温度コントローラ218は、温度計217から高非線形ファイバ214の現在温度を取得する(ステップS22)。
温度コントローラ218は、設定温度と現在温度との差分が許容値以内であるか否かを判定する(ステップS23)。温度コントローラ218は、設定温度と現在温度との差分が許容値以内の場合(ステップS23:Yes)、高非線形ファイバ214のゼロ分散波長とITUグリッドの波長との差分が許容範囲内、すなわち、ゼロ分散波長とITUグリッドの波長とが合っているものと判断し、図15に示す処理動作を終了する。
温度コントローラ218は、設定温度と現在温度との差分が許容値以内でない場合(ステップS23:No)、高非線形ファイバ214のゼロ分散波長とITUグリッドの波長との差分が許容範囲外と判断する。温度コントローラ218は、高非線形ファイバ214のゼロ分散波長とITUグリッドの波長との差分が許容範囲外と判断した場合、(現在温度-設定温度)の温度調整量に基づき、電圧値を算出する(ステップS24)。温度コントローラ218は、ステップS24にて算出した電圧値に応じた駆動電圧を温調部216に印加すべく、電源220を制御し(ステップS25)、現在温度を計測すべく、ステップS22に移行する。その結果、高非線形ファイバ214のゼロ分散波長をITUグリッドの信号波長に合わせることができる。
実施例3の波長変換器20では、ITUグリッドの波長対応の設定温度と現在温度との差分が許容値以内でない場合、現在温度と設定温度との差分である温度調整量に応じた電圧値を算出し、電圧値に応じた駆動電圧を温調部216に印加する。その結果、波長変換部21Aは、高非線形ファイバのゼロ分散波長をITUグリッドの波長に合わせることができる。波長変換器20は、ITUグリッドに適用したゼロ分散波長を確保できる。
尚、実施例1のWDMシステム1では、第1の伝送装置2A内の第1の波長変換器20Aに設定する励起光(搬送光)と、第2の伝送装置2B内の第2の波長変換器20Bに設定する励起光(参照光)とを個別に設定する場合を例示した。しかしながら、第1の伝送装置2A内の波長変換器20に設定する励起光と第2の伝送装置2B内の波長変換器20に設定する励起光とを同一に設定しても良く、その実施の形態につき、実施例4として説明する。
図16は、実施例4のWDMシステム1Cの一例を示す説明図である。第1の伝送装置2A内のCH番号の送信器11の信号波長と、第2の伝送装置2B内の同一CH番号の受信器53の信号波長とをそろえるため、第1の波長変換器20Aの励起光と第2の波長変換器20Bの励起光とを同一に設定する。例えば、Tx-11の送信器11の送信側の信号波長とRx-11の受信器53の受信側の信号波長とが同一、Tx-12の送信器11の送信側の信号波長とRx-12の受信器53の受信側の信号波長とが同一となる。
実施例4のWDMシステム1では、送信器11と受信器53とをペア化して送信側の信号波長と受信側の信号波長とをそろえるために、第1の波長変換器20Aの高非線形ファイバのゼロ分散波長と第2の波長変換器20Bの高非線形ファイバのゼロ分散波長とを同一とする。そして、第1の波長変換器20A及び第2の波長変換器20Bの励起光を同一波長とする。その結果、送信器11と受信器53との信号波長をそろえることができる。
尚、実施例1の第1の伝送装置2A内の光合波器12及び第2の伝送装置2B内の光分波器52をAWG(Arrayed Waveguide Grating)で実現する場合の実施の形態につき、実施例5として以下に説明する。
図17は、実施例5のWDMシステム1Dの一例を示す説明図である。第1の伝送装置2A内の光合波器12は、AWG12Aで構成する。AWG12Aは、複数の接続ポートを有し、各ポートで透過できる信号波長を切り替えることができないため、各送信器11と接続する際に手作業で接続することで実現できる。また、第2の伝送装置2B内の光分波器52は、AWG52Aで構成する。AWG52Aは、各ポートで透過できる信号波長を切り替えることができないため、各受信器53と接続する際に手作業で接続することで実現できる。
尚、実施例5のWDMシステム1Dでは、光合波器12をAWG12A、光分波器52をAWG52Aで構成する場合を例示した。しかしながら、AWG12Aと送信器11との間を接続する際や、AWG52Aと受信器53との間を接続する際に手作業で接続するため、接続作業に負担がかかる。そこで、このような接続作業の負担が軽減できるWDMシステム1Eの実施の形態につき、実施例6として以下に説明する。
図18は、実施例6のWDMシステム1Eの一例を示す説明図である。第1の伝送装置2A内の光合波器12は、AWG12Aと、光スイッチ12Bとを有する。光スイッチ12Bは、送信器11とAWG12Aとの間の複数のポートを有し、各ポートを透過できる信号波長を自動的に切り替えるため、各送信器11とAWG12Aとの間を自動的に光接続することができる。
第2の伝送装置2B内の光分波器52も、AWG52Aと、光スイッチ52Bとを有する。光スイッチ52Bは、受信器53とAWG52Aとの間の複数のポートを有し、各ポートを透過できる信号波長を自動的に切り替えるため、各受信器53とAWG52Aとの間を自動的に光接続することができる。
その結果、光合波器12は、光スイッチ12Bを内蔵したので、光スイッチ12Bと各送信器11との間を光接続する際の接続作業が不要になる。また、光分波器52は、光スイッチ52Bを内蔵したので、光スイッチ52Bと各受信器53との間を接続する際の接続作業が不要になる。
尚、実施例5のWDMシステム1Dでは、光合波器12及び光分波器52をAWGで構成する場合を例示したが、光合波器12及び光分波器52をWSS(Wavelength Selective Switch)で構成しても良く、その実施の形態につき、実施例7として以下に説明する。
図19は、実施例7のWDMシステム1Fの一例を示す説明図である。第1の伝送装置2A内の光合波器12は、WSS12Cで構成する。WSS12Cは、透過できる信号波長を自動的に切り替えるため、各送信器11と光アンプ13との間を自動的に光接続することになる。WSS12Cは、各送信器11からの光信号を合波したWDM光を光アンプ13に出力する。
第2の伝送装置2B内の光分波器52は、WSS52Cで構成する。WSS52Cは、透過できる信号波長を自動的に切り替えるため、光アンプ51と各受信器53との間を自動的に光接続することになる。WSS52Cは、光アンプ51からの光増幅後のWDM光を分波した光信号を各受信器53に出力する。
その結果、光合波器12をWSS12Cで構成するため、WSS12Cで各ポートを透過できる信号波長を自動的に切り替えるため、光スイッチを要することなく、送信器11毎の接続作業が不要になる。光分波器52をWSS52Cで構成するため、WSS52Cで各ポートを透過できる信号波長を自動的に切り替えるため、光スイッチを要することなく、受信器53毎の接続作業が不要になる。
尚、本実施例の第1の伝送装置2A内の第1の波長変換器20Aは、各送信器11からの光信号を多重化してC帯のWDM光をL帯のWDM光に波長変換する場合を例示した。しかしながら、第1の伝送装置2Aは、第1の受信群50Aと、L帯のWDM光をC帯のWDM光に波長変換する第2の波長変換器20Bとを内蔵しても良く、適宜変更可能である。
また、第1の波長変換器20Aは、C帯のWDM光をL帯のWDM光に波長変換する場合を例示したが、L帯のWDM光をC帯のWDM光に波長変換しても良く、適宜変更可能である。
本実施例では、波長変換媒質として高非線形ファイバを例示したが、例えば、導波路デバイス等の波長変換媒質でも良く、適宜変更可能である。
本実施例では、C帯のWDM光をL帯のWDM光に波長変換する第1の波長変換器20Aに適用した場合を例示したが、C帯のWDM光をS帯のWDM光に波長変換する第3の波長変換器20Cにも適用可能である。第3の波長変換器20Cは、S帯の第2の光アンプ15Bの増幅波長帯域内にC帯のWDM光内の光信号の信号波長をシフトするようにC帯の各送信器11を制御する第1の制御信号を生成する。第3の波長変換器20Cは、第1の制御信号を各送信器11に送信する。その結果、S帯の第2の光アンプ15Bの増幅波長帯域内にC帯のWDM光が収まるため、波長変換後の後続部品であるS帯の第2の光アンプ15Bに対応しながら信号波長数を増加できる。
本実施例では、L帯のWDM光をC帯のWDM光に波長変換する第2の波長変換器20Bに適用した場合を例示したが、S帯のWDM光をC帯のWDM光に波長変換する第4の波長変換器20Dにも適用可能である。第4の波長変換器20Dは、高非線形ファイバのゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、第1の伝送装置2AからのS帯の光信号を多重化したS帯のWDM光が高非線形ファイバ内を通過することで、S帯のWDM光をC帯のWDM光に波長変換する。第4の波長変換器20Dは、ゼロ分散波長に応じて波長変換後のC帯のWDM光内の各受信器53で受信する受信対象の光信号の信号波長をシフトすべく、各受信器53を制御する第2の制御信号を生成し、第2の制御信号を各受信器53に送信する。その結果、受信器53は、波長変換後のC帯のWDM光から受信対象の信号波長の光信号を受信できる。
また、本実施例では、例えば、C帯のWDM光をL帯のWDM光に波長変換する波長変換器20を例示した。しかしながら、WDM光に限定されるものではなく、C帯の光信号をL帯の光信号に波長変換する波長変換器に適用しても良く、適宜変更可能である。尚、説明の便宜上、C帯を基準にしたが、S帯からL帯へ、L帯からS帯へのS帯とL帯との相互間で波長変換する場合の伝送システムに適用しても良く、適宜変更可能である。
本実施例の波長変換器20では、波長変換後の後続の部品特性として光アンプ15の増幅波長帯域を例示したが、例えば、波長合波器30内の光アンプや伝送路3上の中継装置内のインラインアンプ等の増幅波長帯域でもよく、適宜変更可能である。
更に、波長変換器20は、波長変換後の後続の部品特性として光アンプ15の増幅波長帯域を例示したが、後続の光部品として波長合波器30、波長分波器40、伝送路3上の光ファイバや中継装置等の部品特性でもよく、適宜変更可能である。
上記実施例では、C帯の光部品を使用し、C帯のWDM光をS帯やL帯に波長変換して伝送路3に伝送するシステムを例示した。しかしながら、S帯の光部品を使用し、S帯のWDM光をC帯やL帯に波長変換して伝送路3に伝送するシステムや、L帯の光部品を使用し、L帯のWDM光をC帯やS帯に波長変換して伝送路3に伝送するシステムにも適用可能である。
上記実施例では、C帯、L帯及びS帯を使用する場合を例示したが、C帯、L帯及びS帯に限定されるものではなく、例えば、O帯、E帯やU帯に適用しても良く、適宜変更可能である。
上記実施例では、送信器11及び受信器53を分別する場合を例示したが、送信器11及び受信器53の機能を有する通信器としても良い。この場合、光合波器12は光合分波器、光アンプ13は双方向の光アンプ、波長変換器20は双方向の波長変換器、光アンプ15は双方向の光アンプ、波長合波器30は波長合分波器である。更に、波長分波器40は波長合分波器、光アンプ51も双方向の光アンプ、光分波器52は光合分波器である。そして、通信器の場合、通信チャネルと異なる制御チャネル等のOSCを用いて第1の制御信号又は第2の制御信号を送信するようにしても良い。
上記実施例1の第1の波長変換器20A内の生成部22は、例えば、ゼロ分散波長に対応したCH番号毎の信号波長を第1の対応テーブル23から抽出し、抽出したCH番号毎の信号波長を含む第1の制御信号を生成する。しかしながら、生成部22は、例えば、ゼロ分散波長に対応したC帯の波長範囲を図4Aに示すテーブルから抽出し、抽出したC帯の波長範囲を含む第1の制御信号を生成しても良い。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が波長変換媒質内を通過することで、前記第1の多重光を前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する第1の波長変換部と、
前記第1の波長変換部にて波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品に応じて波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信する第1の生成部と
を有することを特徴とする波長変換器。
(付記2)前記第1の波長変換部は、
前記波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する前記励起光を用いて、前記第1の多重光を前記第2の多重光に波長変換することを特徴とする付記1に記載の波長変換器。
(付記3)前記第1の生成部は、
前記送信器が割り当てられた前記信号波長の前記光信号を送信する際の搬送光を前記送信器の光源に設定するための前記第1の制御信号を生成することを特徴とする付記1又は2に記載の波長変換器。
(付記4)前記第1の生成部は、
前記第1の波長変換部にて波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品は光アンプであり、前記光アンプの増幅波長帯域内に収まるように波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信することを特徴とする付記1~3の何れか一つに記載の波長変換器。
(付記5)前記波長変換媒質のゼロ分散波長毎に、前記送信器毎に割り当てられ、波長変換後の前記第2の多重光が後続の光アンプの増幅波長帯域内に収まるようにシフトする波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長を格納する記憶領域を有し、
前記第1の生成部は、
前記記憶領域から前記波長変換媒質のゼロ分散波長に応じた前記送信器毎の前記信号波長を抽出し、抽出した前記信号波長の前記光信号を送信する際の前記搬送光を前記送信器の光源に設定するための前記第1の制御信号を生成することを特徴とする付記4に記載の波長変換器。
(付記6)前記送信器で使用可能な第1の波長帯域の第1の範囲と前記波長変換媒質で変換可能な第1の波長帯域の第2の範囲とが重なる第1の共通範囲を算出し、算出した前記第1の共通範囲を前記波長変換媒質のゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合の前記第2の波長帯域の第3の範囲と、前記光アンプで使用可能な前記第2の波長帯域の第4の範囲とが重なる第2の共通範囲を算出し、算出した前記第2の共通範囲を前記波長変換媒質のゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合の前記第1の波長帯域の第5の範囲を算出する制御部を有し、
前記制御部は、
前記第5の範囲内に波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、当該ゼロ分散波長毎に前記送信器に割り当てられる前記信号波長を前記記憶領域に格納することを特徴とする付記5に記載の波長変換器。
(付記7)波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、対向装置からの前記第2の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第2の多重光を前記第1の多重光に波長変換する第2の波長変換部と、
前記ゼロ分散波長に応じて波長変換後の前記第1の多重光内の各受信器で受信する受信対象の光信号の信号波長をシフトすべく、各受信器を制御する第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を各受信器に送信する第2の生成部と
を有することを特徴とする付記1~6の何れか一つに記載の波長変換器。
(付記8)前記第2の生成部は、
前記受信器が割り当てられた前記信号波長の光信号を受信する際の参照光を前記受信器の光源に設定するための前記第2の制御信号を生成することを特徴とする付記7に記載の波長変換器。
(付記9)前記波長変換媒質である高非線形ファイバの現在温度を調整する温調部と、
前記高非線形ファイバの現在温度と設定温度との差分温度が許容値内でない場合に、差分温度に基づき、前記温調部を制御する温度コントローラとを有することを特徴とする付記1~8の何れか一つに記載の波長変換器。
(付記10)複数の送信器と、励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第1の多重光を前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する波長変換器とを有する伝送装置であって、
前記波長変換器は、
波長変換後の前記第2の多重光が入力する後続の部品に応じて波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する制御信号を生成し、前記制御信号を各送信器に送信する生成部を有し、
前記送信器は、
前記制御信号に応じて、前記送信器が送信する光信号の信号波長をシフトする搬送光を当該送信器内の光源に設定することを特徴とする伝送装置。
(付記11)前記波長変換器は、
前記波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する前記励起光を用いて、前記第1の多重光を前記第2の多重光に波長変換することを特徴とする付記10に記載の伝送装置。
(付記12)第1の伝送装置と、前記第1の伝送装置からの光信号を受信する第2の伝送装置とを有する伝送システムであって、
前記第1の伝送装置は、
複数の送信器と、波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第1の多重光を前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する第1の波長変換器とを有し、
前記第2の伝送装置は、
波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、前記第1の伝送装置からの前記第2の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第2の多重光を前記第1の多重光に波長変換する第2の波長変換器と、前記第2の波長変換器で波長変換後の前記第1の多重光の内、受信対象の光信号を受信する複数の受信器とを有し、
前記第1の波長変換器は、
波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品に応じて波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信する第1の生成部を有し、
前記送信器は、
前記第1の生成部からの前記第1の制御信号に応じて、前記送信器が送信する前記光信号の信号波長をシフトする搬送光を発光する第1の光源を有し、
前記第2の波長変換器は、
前記ゼロ分散波長に応じて波長変換後の前記第1の多重光内の各受信器で受信する受信対象の光信号の信号波長をシフトすべく、各受信器を制御する第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を各受信器に送信する第2の生成部を有し、
前記受信器は、
前記第2の生成部からの前記第2の制御信号に応じて、前記受信器が受信する前記光信号の信号波長をシフトする参照光を発光する第2の光源を有することを特徴とする伝送システム。
(付記13)前記第1の波長変換器内の前記波長変換媒質のゼロ分散波長と前記第2の波長変換器内の前記波長変換媒質のゼロ分散波長とを同一にすることを特徴とする付記12に記載の伝送システム。
(付記14)前記第1の生成部は、
前記送信器が割り当てられた前記信号波長の前記光信号を送信する際の搬送光を前記送信器の光源に設定するための前記第1の制御信号を生成することを特徴とする付記12に記載の伝送システム。
(付記15)前記第1の生成部は、
前記第1の波長変換部にて波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品は光アンプであり、前記光アンプの増幅波長帯域内に収まるように波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信することを特徴とする付記12~14の何れか一つに記載の伝送システム。
(付記16)前記第1の波長変換器は、
前記ゼロ分散波長毎に、前記送信器毎に割り当てられ、波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の光アンプの増幅波長帯域内に収まるようにシフトする波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長を格納する記憶領域を有し、
前記第1の生成部は、
前記格納領域から前記波長変換媒質のゼロ分散波長に応じた前記送信器毎の前記信号波長を抽出し、抽出した前記信号波長の前記光信号を送信する際の前記搬送光を前記送信器の光源に設定するための前記第1の制御信号を生成することを特徴とする付記15に記載の伝送システム。
(付記17)前記第1の波長変換器は、
前記送信器で使用可能な第1の波長帯域の第1の範囲と前記波長変換媒質で変換可能な第1の波長帯域の第2の範囲とが重なる第1の共通範囲を算出し、算出した前記第1の共通範囲を前記波長変換媒質のゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合の前記第2の波長帯域の第3の範囲と、前記光アンプで使用可能な前記第2の波長帯域の第4の範囲とが重なる第2の共通範囲を算出し、算出した前記第2の共通範囲を前記波長変換媒質のゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合の前記第1の波長帯域の第5の範囲を算出する制御部を有し、
前記制御部は、
前記第5の範囲内に波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、当該ゼロ分散波長毎に前記送信器に割り当てられる前記信号波長を前記記憶領域に格納することを特徴とする付記16に記載の伝送システム。
(付記18)波長変換器が、
波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第1の多重光を前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換し、
波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品に応じて波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信する
処理を実行することを特徴とする波長変換方法。
1 WDMシステム
2A 第1の伝送装置
2B 第2の伝送装置
11 送信器
11D 光源
20 波長変換器
20A 第1の波長変換器
20B 第2の波長変換器
21 波長変換部
21A 波長変換部
22 生成部
53 受信器
53B 光源
214 高非線形ファイバ
216 温調部
218 温度コントローラ

Claims (12)

  1. 励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が波長変換媒質内を通過することで、前記第1の多重光を前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する第1の波長変換部と、
    前記第1の波長変換部にて波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品に応じて波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信する第1の生成部と
    を有することを特徴とする波長変換器。
  2. 前記第1の波長変換部は、
    前記波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する前記励起光を用いて、前記第1の多重光を前記第2の多重光に波長変換することを特徴とする請求項1に記載の波長変換器。
  3. 前記第1の生成部は、
    前記送信器が割り当てられた前記信号波長の前記光信号を送信する際の搬送光を前記送信器の光源に設定するための前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の波長変換器。
  4. 前記第1の生成部は、
    前記第1の波長変換部にて波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品は光アンプであり、前記光アンプの増幅波長帯域内に収まるように波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信することを特徴とする請求項1~3の何れか一つに記載の波長変換器。
  5. 前記波長変換媒質のゼロ分散波長毎に、前記送信器毎に割り当てられ、波長変換後の前記第2の多重光が後続の光アンプの増幅波長帯域内に収まるようにシフトする波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長を格納する記憶領域を有し、
    前記第1の生成部は、
    前記記憶領域から前記波長変換媒質のゼロ分散波長に応じた前記送信器毎の前記信号波長を抽出し、抽出した前記信号波長の前記光信号を送信する際の搬送光を前記送信器の光源に設定するための前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の波長変換器。
  6. 前記送信器で使用可能な第1の波長帯域の第1の範囲と前記波長変換媒質で変換可能な第1の波長帯域の第2の範囲とが重なる第1の共通範囲を算出し、算出した前記第1の共通範囲を前記波長変換媒質のゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合の前記第2の波長帯域の第3の範囲と、前記光アンプで使用可能な前記第2の波長帯域の第4の範囲とが重なる第2の共通範囲を算出し、算出した前記第2の共通範囲を前記波長変換媒質のゼロ分散波長の励起光で波長変換した場合の前記第1の波長帯域の第5の範囲を算出する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記第5の範囲内に波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、当該ゼロ分散波長毎に前記送信器に割り当てられる前記信号波長を前記記憶領域に格納することを特徴とする請求項5に記載の波長変換器。
  7. 波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、対向装置からの前記第2の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第2の多重光を前記第1の多重光に波長変換する第2の波長変換部と、
    前記ゼロ分散波長に応じて波長変換後の前記第1の多重光内の各受信器で受信する受信対象の光信号の信号波長をシフトすべく、各受信器を制御する第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を各受信器に送信する第2の生成部と
    を有することを特徴とする請求項1~6の何れか一つに記載の波長変換器。
  8. 前記第2の生成部は、
    前記受信器が割り当てられた前記信号波長の光信号を受信する際の参照光を前記受信器の光源に設定するための前記第2の制御信号を生成することを特徴とする請求項7に記載の波長変換器。
  9. 前記波長変換媒質である高非線形ファイバの現在温度を調整する温調部と、
    前記高非線形ファイバの現在温度と設定温度との差分温度が許容値内でない場合に、差分温度に基づき、前記温調部を制御する温度コントローラとを有することを特徴とする請求項1~8の何れか一つに記載の波長変換器。
  10. 複数の送信器と、励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が波長変換媒質内を通過することで、前記第1の多重光を前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する波長変換器とを有する伝送装置であって、
    前記波長変換器は、
    波長変換後の前記第2の多重光が入力する後続の部品に応じて波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する制御信号を生成し、前記制御信号を各送信器に送信する生成部を有し、
    前記送信器は、
    前記制御信号に応じて、前記送信器が送信する光信号の信号波長をシフトする搬送光を当該送信器内の光源に設定することを特徴とする伝送装置。
  11. 第1の伝送装置と、前記第1の伝送装置からの光信号を受信する第2の伝送装置とを有する伝送システムであって、
    前記第1の伝送装置は、
    複数の送信器と、波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、各送信器からの第1の波長帯域の光信号を多重化した第1の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第1の多重光を前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の第2の多重光に波長変換する第1の波長変換器とを有し、
    前記第2の伝送装置は、
    波長変換媒質のゼロ分散波長に一致する励起光を用いて、前記第1の伝送装置からの前記第2の多重光が前記波長変換媒質内を通過することで、前記第2の多重光を前記第1の多重光に波長変換する第2の波長変換器と、前記第2の波長変換器で波長変換後の前記第1の多重光の内、受信対象の光信号を受信する複数の受信器とを有し、
    前記第1の波長変換器は、
    波長変換後の前記第2の多重光が入力される後続の部品に応じて波長変換前の前記第1の多重光内の各光信号の信号波長をシフトすべく、各送信器を制御する第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を各送信器に送信する第1の生成部を有し、
    前記送信器は、
    前記第1の生成部からの前記第1の制御信号に応じて、前記送信器が送信する前記光信号の信号波長をシフトする搬送光を発光する第1の光源を有し、
    前記第2の波長変換器は、
    前記ゼロ分散波長に応じて波長変換後の前記第1の多重光内の各受信器で受信する受信対象の光信号の信号波長をシフトすべく、各受信器を制御する第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を各受信器に送信する第2の生成部を有し、
    前記受信器は、
    前記第2の生成部からの前記第2の制御信号に応じて、前記受信器が受信する前記光信号の信号波長をシフトする参照光を発光する第2の光源を有することを特徴とする伝送システム。
  12. 前記第1の波長変換器内の前記波長変換媒質のゼロ分散波長と前記第2の波長変換器内の前記波長変換媒質のゼロ分散波長とを同一にすることを特徴とする請求項11に記載の伝送システム。
JP2021027359A 2021-02-24 2021-02-24 波長変換器、伝送装置及び伝送システム Pending JP2022128895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027359A JP2022128895A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 波長変換器、伝送装置及び伝送システム
US17/526,179 US11799579B2 (en) 2021-02-24 2021-11-15 Wavelength conversion device, transmission device, and transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027359A JP2022128895A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 波長変換器、伝送装置及び伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022128895A true JP2022128895A (ja) 2022-09-05

Family

ID=82900167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027359A Pending JP2022128895A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 波長変換器、伝送装置及び伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11799579B2 (ja)
JP (1) JP2022128895A (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964819A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光システム
JPH10164024A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Nec Corp 波長多重伝送用光送信器
JP3302310B2 (ja) * 1997-12-11 2002-07-15 ケイディーディーアイ株式会社 光増幅伝送システム及び光増幅装置
JP2000081643A (ja) 1998-06-29 2000-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送用波長変換器
WO2000000866A1 (fr) 1998-06-29 2000-01-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Systeme de transmission optique par multiplexage de longueurs d'onde et convertisseur de longueurs d'onde pour transmission optique par multiplexage de longueurs d'onde
KR100360983B1 (ko) * 1999-10-06 2002-11-18 주식회사 머큐리 장파장대역용 광섬유증폭기
JP2001318395A (ja) 2000-03-01 2001-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長変換装置
JP2002296629A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源
US7233432B2 (en) * 2001-12-20 2007-06-19 Xtera Communications, Inc. Pre-emphasized optical communication
JP3971935B2 (ja) * 2002-02-12 2007-09-05 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 四光波混合による伝送品質劣化を低減可能な光伝送装置および光伝送システム
JP2006270283A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd 多波長光源を用いた波長分割多重伝送装置
JP2008225217A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長変換器
US8457165B2 (en) * 2010-05-26 2013-06-04 Google Inc. Tunable multi-wavelength semiconductor laser array for optical communications based on wavelength division multiplexing
JP5648321B2 (ja) * 2010-05-31 2015-01-07 富士通株式会社 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置
US9100137B2 (en) * 2013-04-22 2015-08-04 Fujitsu Limited Crosstalk reduction in optical networks using variable subcarrier spectral allocation
JP2018191074A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP7119331B2 (ja) * 2017-10-13 2022-08-17 富士通株式会社 伝送システム及び伝送方法
JP7047338B2 (ja) * 2017-11-16 2022-04-05 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び励起光周波数の制御方法
JP7176213B2 (ja) * 2018-03-28 2022-11-22 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP7000984B2 (ja) * 2018-05-10 2022-01-19 富士通株式会社 波長分割多重光信号のパワーを調整する装置および方法
JP7095390B2 (ja) * 2018-05-11 2022-07-05 富士通株式会社 波長変換装置、光パラメトリック増幅器、伝送装置、及び光伝送システム
JP7095421B2 (ja) * 2018-06-11 2022-07-05 富士通株式会社 伝送装置及び変調方式の選択方法
JP7183581B2 (ja) * 2018-06-15 2022-12-06 富士通株式会社 光伝送システム、制御装置、光伝送方法及び伝送装置
JP7087928B2 (ja) * 2018-11-06 2022-06-21 日本電信電話株式会社 波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220271857A1 (en) 2022-08-25
US11799579B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995781B2 (ja) 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
CN1906876B (zh) 稀疏波分复用光传送系统以及稀疏波分复用光传送方法
US7389048B2 (en) Optical wavelength-division multiple access system and optical network unit
US20200059313A1 (en) Transmission device and transmission method
JP5536209B2 (ja) 光伝送システム
EP3358761B1 (en) Optical relay and control method for optical relay
US6577652B1 (en) Optical add-drop multiplexer of WDM optical signals
US8301040B2 (en) Optical transmission system using raman optical amplification
CN102651666B (zh) 光学放大器控制设备
JP2003298531A (ja) 波長多重伝送システムにおける信号伝送方法並びに波長多重伝送システムに使用される波長多重送信装置,光分岐/挿入装置及び伝送装置
EP3703281B1 (en) Wavelength converter and method of performing wavelength conversion
WO2011122700A1 (ja) 波長分割多重受動光ネットワークシステム、加入者側終端装置、波長変更方法
JPH11331093A (ja) 波長多重信号光レベル平坦化回路
US7155124B2 (en) Loss-less architecture and method for wavelength division multiplexing (WDM) optical networks
KR100711352B1 (ko) 파장 잠김된 광송신기를 이용한 파장분할다중 방식의수동형 광네트워크
JP2008503886A (ja) 波長分割多重(wdm)光分波器
JP2022128895A (ja) 波長変換器、伝送装置及び伝送システム
US7623787B2 (en) Wavelength division multiplexing transmission apparatus using a multiple wavelength light source
JP4397854B2 (ja) 自動分散補償装置
JP4872319B2 (ja) 光信号送受信システム、光波長多重伝送システム、光送受信装置、および光波長多重伝送方法
US7725040B2 (en) Wavelength division multiplexing transmission device
JP2004193974A (ja) 光クロスコネクト装置
JP2003234721A (ja) 光通信システム
JP3275855B2 (ja) 波長多重光送信装置とこの装置を備えた波長多重光伝送装置
KR100539922B1 (ko) 파장분할다중방식 수동형 광 가입자망에서의 파장 추적 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231109