JP2022126473A - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022126473A
JP2022126473A JP2021024575A JP2021024575A JP2022126473A JP 2022126473 A JP2022126473 A JP 2022126473A JP 2021024575 A JP2021024575 A JP 2021024575A JP 2021024575 A JP2021024575 A JP 2021024575A JP 2022126473 A JP2022126473 A JP 2022126473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging device
passivation film
electrode
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024575A
Other languages
English (en)
Inventor
知広 杉山
Tomohiro Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2021024575A priority Critical patent/JP2022126473A/ja
Priority to US18/264,784 priority patent/US20240120364A1/en
Priority to PCT/JP2022/002709 priority patent/WO2022176530A1/ja
Publication of JP2022126473A publication Critical patent/JP2022126473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】パッシベーション膜に起因する不良の少なくとも一つを抑制することが可能な撮像装置を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態に係る撮像装置は、基板と、基板に設けられた画素回路と、基板を貫通して画素回路に電気的に接続される貫通電極と、貫通電極を覆うパッシベーション膜と、を備える。パッシベーション膜が少なくともシリコンを含む。【選択図】図5

Description

本開示は、撮像装置およびその製造方法に関する。
撮像装置の製造工程の一つであるWLCSP(Wafer Level Chip Size Package)プロセスには、SM(Solder Mask)工程がある。SM工程では、再配線(RDL:Redistribution Layer)と呼ばれる銅を含む貫通電極(TSV:Through Silicon Via)や接続端子がパッシベーション膜で覆われる。従来、パッシベーション膜には、再配線の腐食防止や絶縁性確保のために、樹脂が用いられている。また、接続端子には、はんだが溶着している。
特開平11-288935号公報
パッシベーション膜が樹脂膜であると、貫通電極が樹脂の応力によって変形する場合がある。この場合、入射光側から撮像装置を検査した画像に、貫通電極の変形によって生じた斑点が映る、いわゆる斑点不良が起こり得る。
また、温度変化に関する信頼性試験の一つである温度サイクル試験を実施すると、パッシベーション膜に含まれる樹脂の膨張および収縮に伴う応力によってはんだが変形する場合がある。この場合、接続端子とはんだとの間にクラックが発生すると、導通不良が起こり得る。
本開示は、パッシベーション膜に起因する不良の少なくとも一つを抑制することが可能な撮像装置およびその製造方法を提供する。
本開示の一実施形態に係る撮像装置は、基板と、基板に設けられた画素回路と、基板を貫通して画素回路に電気的に接続される貫通電極と、貫通電極を覆うパッシベーション膜と、を備える。パッシベーション膜が少なくともシリコンを含む。
前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含んでいてもよい。
前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含んでいてもよい。
前記多孔質Low-k材料が、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)または炭素添加シリコン酸化物(SiOC)であってもよい。
前記パッシベーション膜の厚さが、30nm~50nmであってもよい。
前記基板が、第1基板と、前記第1基板と積層される第2基板と、を有し、
前記画素回路が前記第1基板に設けられ、
前記貫通電極が、前記第2基板に設けられていてもよい。
前記貫通電極の形状が前記第1基板側に凹んだ凹状であってもよい。
前記貫通電極の形状が、前記凹状の開口径が前記凹状の底部幅よりも狭いテーパ状であってもよい。
前記第2基板から突出し、前記貫通電極と電気的に接続される接続端子をさらに備え、
前記パッシベーション膜が前記接続端子の側面を覆っていてもよい。
本開示の一実施形態に係る他の撮像装置は、基板と、基板に設けられた画素回路と、基板から突出する接続端子と、接続端子の側面を覆うパッシベーション膜と、を備える。パッシベーション膜が少なくともシリコンを含む。
前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含んでいてもよい。
前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含んでいてもよい。
前記多孔質Low-k材料が、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)または炭素添加シリコン酸化物(SiOC)であってもよい。
前記パッシベーション膜の厚さが、30nm~50nmであってもよい。
前記基板が、第1基板と、前記第1基板と積層される第2基板と、を有し、
前記画素回路が前記第1基板に設けられ、
前記接続端子が、前記第2基板に設けられていてもよい。
前記接続端子が凹部を有し、前記凹部にはんだボールが溶着されていてもよい。
本開示の一実施形態に係る撮像装置の製造方法は、
基板を貫通し、画素回路に電気的に接続される貫通電極を形成し、
少なくともシリコンを含むパッシベーション膜で前記貫通電極を覆う。
CVD(Chemical Vapor Deposition)またはALD(Atomic Layer Deposition)によって、前記パッシベーション膜を形成してもよい。
前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含んでいてもよい。
前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含んでいてもよい。
第1実施形態に係る撮像装置の内部構造を概略的に示す図である。 第1実施形態に係る撮像装置の回路配置の一例を示すレイアウト図である。 第1実施形態に係る撮像装置の回路配置の他の一例を示すレイアウト図である。 撮像装置の回路構成を平面的に示す図である。 画素の等価回路図である。 積層基板の要部を拡大して示した断面図である。 第1実施形態における貫通電極および接続端子の形成工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるレジストの剥離工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるシード層の除去工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるパッシベーション膜の成膜工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるレジストの塗布工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるレジストの研磨工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるレジストの剥離工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る撮像装置の実装状態の一例を示す図である。 図7Aの一部を拡大した図である。 第2実施形態におけるレジストの露光工程を示す断面図である。 第2実施形態におけるレジストの露光工程を示す断面図である。 第2実施形態におけるパッシベーション膜の露出部分の除去工程を示す断面図である。 第2実施形態におけるレジストの剥離工程を示す断面図である。 第3実施形態に係る撮像装置の要部の構造を示す断面図である。 第3実施形態に係る撮像装置の要部の構造を示す平面図である。 第3実施形態におけるレジストの露光工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストの現像工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるシード層の電界メッキ工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストの剥離工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストの露光工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストの現像工程を示す断面図である。 第3実施形態における下地層の電解めっき工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストおよびシード層の除去工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるパッシベーション膜の成膜工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストの露光工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストの現像工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるパッシベーション膜の露出部分の除去工程を示す断面図である。 第3実施形態におけるレジストの剥離工程を示す断面図である。 第3実施形態における中継基板との接合前のはんだボールの形状を示す断面図である。 第3実施形態における中継基板との接合後のはんだボールの形状を示す断面図である。 第3実施形態における中継基板との接合後のはんだボールの形状を示す平面図である。 第3実施形態に係る撮像装置の実装状態の一例を示す図である。 図13Aの一部を拡大した図である。 第4実施形態に係る撮像装置の概略的な構造を示す断面図である。 第5実施形態に係る撮像装置の概略的な構造を示す断面図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部および撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の内部構造を概略的に示す図である。図1に示す撮像装置1は、ロジック基板11と画素センサ基板12とが積層された積層基板13を有する。ロジック基板11は第1基板に相当し、画素センサ基板12は、第2基板に相当する。撮像装置1は、上方向(矢印A参照)から入射される光を電気信号へ変換して出力する。
ロジック基板11の底面には、複数のボール14が形成されている。複数のボール14は、不図示の中継基板と電気的に接続される。
画素センサ基板12の上面には、赤(R)、緑(G)、または青(B)のカラーフィルタ15とオンチップレンズ16が形成されている。また、画素センサ基板12は、オンチップレンズ16を保護するためのガラス保護基板18と、ガラスシール樹脂17を介してキャビティレス構造で接続されている。
図2Aは、本実施形態に係る撮像装置1の回路配置の一例を示すレイアウト図である。図2Aに示すレイアウト図では、画素回路21および制御回路22が画素センサ基板12に配置されている。また、ロジック回路23がロジック基板11に配置されている。
画素回路21は、入射光を光電変換する複数の画素が2次元状に配列されている。制御回路22は、各画素の動作を制御する。ロジック回路23は、各画素から出力された画素信号を処理する信号処理回路等を有する。
図2Bは、本実施形態に係る撮像装置1の回路配置の他の一例を示すレイアウト図である。図2Bに示すレイアウト図では、画素回路21のみが画素センサ基板12に配置されている。一方、ロジック基板11には、制御回路22およびロジック回路23が配置されている。
図2Aおよび図2Bに示すレイアウト図によれば、制御回路22およびロジック回路23の両方、またはロジック回路23が、画素回路21とは別の半導体基板に配置される。そのため、1枚の半導体基板に、画素回路21~ロジック回路23を平面的に配置した場合と比較して、撮像装置1のサイズを小型化することができる。
図3は、撮像装置1の回路構成を平面的に示す図である。図3に示すように、画素回路21には、複数の画素32が2次元状に配列されている。
制御回路22は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また積層基板13の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路22は、垂直同期信号、水平同期信号およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35および水平駆動回路36などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路22は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35および水平駆動回路36等に出力する。
垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35、水平駆動回路36、および出力回路37は、ロジック回路23に含まれる。垂直駆動回路34は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線40を選択し、選択された画素駆動配線40に画素32を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素32を駆動する。すなわち、垂直駆動回路34は、画素回路21の各画素32を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素32の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線41を通してカラム信号処理回路35に供給する。
カラム信号処理回路35は、画素32の列ごとに配置されており、1行分の画素32から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路35は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)や、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路36は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路35の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路35の各々から画素信号を水平信号線42に出力させる。
出力回路37は、カラム信号処理回路35の各々から水平信号線42を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路37は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などを行う場合もある。入出力端子39は、外部と信号のやりとりをする。
上記のように構成される撮像装置1は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路35が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
図4は、画素32の等価回路図である。図4に示す画素32は、電子式のグローバルシャッタ機能を実現する。
画素32は、フォトダイオード51、第1転送トランジスタ52、メモリ部53、第2転送トランジスタ54、FD(フローティング拡散領域)55、リセットトランジスタ56、増幅トランジスタ57、選択トランジスタ58、および排出トランジスタ59を有する。
フォトダイオード51は、受光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、蓄積する光電変換部である。フォトダイオード51のアノード端子が接地されているとともに、カソード端子が第1転送トランジスタ52を介してメモリ部53に接続されている。また、フォトダイオード51のカソード端子は、不要な電荷を排出するための排出トランジスタ59とも接続されている。
第1転送トランジスタ52は、転送信号TRXによりオンされたとき、フォトダイオード51で生成された電荷を読み出し、メモリ部53に転送する。メモリ部53は、FD55に電荷を転送するまでの間、一時的に電荷を保持する電荷保持部である。
第2転送トランジスタ54は、転送信号TRGによりオンされたとき、メモリ部53に保持されている電荷を読み出し、FD55に転送する。
FD55は、メモリ部53から読み出された電荷を信号として読み出すために保持する電荷保持部である。リセットトランジスタ56は、リセット信号RSTによりオンされたとき、FD55に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出されることで、FD55の電位をリセットする。
増幅トランジスタ57は、FD55の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ57は定電流源としての負荷MOS60とソースフォロワ回路を構成する。画素信号は、FD55に蓄積されている電荷に応じたレベルを示し、増幅トランジスタ57から選択トランジスタ58を介してカラム信号処理回路35(図3参照)に出力される。負荷MOS60は、例えば、カラム信号処理回路35内に配置されている。
選択トランジスタ58は、選択信号SELにより画素32が選択されたときオンされ、画素32の画素信号を、垂直信号線41を介してカラム信号処理回路35に出力する。
排出トランジスタ59は、排出信号OFGによりオンされたとき、フォトダイオード51に蓄積されている不要電荷を定電圧源VDDに排出する。
転送信号TRX、転送信号TRG、リセット信号RST、排出信号OFG、および選択信号SELは、画素駆動配線40を介して垂直駆動回路34から供給される。
以下、画素32の動作について簡単に説明する。
まず、露光開始前に、Highレベルの排出信号OFGが排出トランジスタ59に供給されることにより排出トランジスタ59がオンする。これにより、フォトダイオード51に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出され、全画素のフォトダイオード51がリセットされる。
フォトダイオード51のリセット後、排出トランジスタ59が、Lowレベルの排出信号OFGによりオフされると、画素回路21の全画素で露光が開始される。
予め定められた所定の露光時間が経過すると、画素回路21の全画素において、転送信号TRXにより第1転送トランジスタ52がオンされ、フォトダイオード51に蓄積されていた電荷が、メモリ部53に転送される。
第1転送トランジスタ52がオフされた後、各画素32のメモリ部53に保持されている電荷が、行単位に、順次、カラム信号処理回路35に読み出される。読み出し動作は、読出し行の画素32の第2転送トランジスタ54が転送信号TRGによりオンされ、メモリ部53に保持されている電荷が、FD55に転送される。そして、選択トランジスタ58が選択信号SELによりオンされると、FD55に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す画素信号が、増幅トランジスタ57から選択トランジスタ58を介してカラム信号処理回路35に出力される。
上述したように、本実施形態に係る撮像装置1は、グローバルシャッタ方式で動作(撮像)可能である。グローバルシャッタ方式では、露光時間が画素回路21の全画素で同一に設定され、露光終了後、電荷は、メモリ部53に一時的に保持され、行単位で順次に読み出される。
なお、画素32の回路構成は、図4に示す構成に限定されない。例えば、画素32は、メモリ部53を有さず、複数の画素32間で異なるタイミングで電荷をFD55に蓄積するいわゆるローリングシャッタ方式による動作を行う回路構成であってもよい。
また、画素32は、一部の画素トランジスタを複数画素で共有する共有画素構造とすることもできる。例えば、第1転送トランジスタ52、メモリ部53、および第2転送トランジスタ54を画素32単位に有し、FD55、リセットトランジスタ56、増幅トランジスタ57、および選択トランジスタ58を4画素等の複数画素で共有する構成などを取り得る。
図5は、積層基板13の要部を拡大して示した断面図である。以下、図5を参照して、積層基板13の断面構造について説明する。
ロジック基板11には、例えばシリコン基板81の上側(画素センサ基板12側)に、多層配線層82が形成されている。この多層配線層82により、図2に示す制御回路22やロジック回路23を形成することができる。
多層配線層82は、複数の配線層83および層間絶縁膜84を有する。複数の配線層83は、画素センサ基板12に最も近い最上層の配線層83a、中間の配線層83b、および、シリコン基板81に最も近い最下層の配線層83cなどで構成される。一方、層間絶縁膜84は、各配線層83の間に形成される。
各配線層83は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)などを用いて形成される。層間絶縁膜84は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などで形成される。複数の配線層83および層間絶縁膜84の各々は、全ての階層が同一の材料で形成されていてもよし、階層によって2つ以上の材料を使い分けてもよい。
シリコン基板81の所定の位置には、シリコン基板81を貫通する貫通孔85が形成されている。貫通孔85の内壁には、絶縁膜86を介して貫通電極87が形成されている。絶縁膜86は、例えば、酸化シリコン(SiO)膜や窒化シリコン(SiN)膜などで形成することができる。
貫通電極87は、シリコン基板81の下面側から突出した接続端子90と接続されている。貫通電極87および接続端子90の各々は、再配線(RDL:Redistribution Layer)の一部である。接続端子90の表面(底面)には、はんだボール14が接合されている。貫通電極87および接続端子90は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、チタンタングステン合金(TiW)、ポリシリコンなどの導電体で形成することができる。
また、シリコン基板81の下面側では、パッシベーション膜91が、貫通電極87、接続端子90の側面(はんだボール14との接合面を除く表面)、および絶縁膜86を覆っている。パッシベーション膜91は、少なくともシリコンを含む。例えば、パッシベーション膜91は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含んだ絶縁膜である。また、パッシベーション膜91は、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)または炭素添加シリコン酸化物(SiOC)といった多孔質Low-k材料を含む絶縁膜であってもよい。
一方、画素センサ基板12には、シリコン基板101の下側(ロジック基板11側)に、多層配線層102が形成されている。この多層配線層102により、図2に示す画素回路21を形成することができる。
多層配線層102は、複数の配線層103および層間絶縁膜104を有する。複数の配線層103は、シリコン基板101に最も近い最上層の配線層103a、中間の配線層103b、および、ロジック基板11に最も近い最下層の配線層103cなどで構成される。一方、層間絶縁膜104は、各配線層103の間に形成される。
複数の配線層103および層間絶縁膜104の材料は、上述した配線層83および層間絶縁膜84の材料と同種の材料を採用することができる。また、複数の配線層103や層間絶縁膜104が、1または2つ以上の材料を使い分けて形成されてもよい点も、上述した配線層83および層間絶縁膜84と同様である。
なお、図5では、画素センサ基板12の多層配線層102は3層の配線層103で構成され、ロジック基板11の多層配線層82は4層の配線層83で構成されている。しかし、配線層の総数はこれに限られず、任意の層数で形成することができる。
シリコン基板101内には、PN接合により形成されたフォトダイオード51が、画素32ごとに形成されている。
また、図5では省略されているが、多層配線層102とシリコン基板101には、第1転送トランジスタ52、第2転送トランジスタ54などの複数の画素トランジスタや、メモリ部53なども形成されている。
カラーフィルタ15とオンチップレンズ16が形成されていないシリコン基板101の所定の位置には、画素センサ基板12の配線層103aと接続されている貫通電極109と、ロジック基板11の配線層83aと接続されている貫通電極105が、形成されている。
貫通電極105および貫通電極109は、シリコン基板101の上面に形成された接続用配線106で接続されている。また、貫通電極109および貫通電極105のそれぞれとシリコン基板101との間には、絶縁膜107が形成されている。さらに、シリコン基板101の上面には、絶縁膜(平坦化膜)108を介して、カラーフィルタ15やオンチップレンズ16が形成されている。
上述したように、本実施形態に係る積層基板13は、ロジック基板11の多層配線層82側と、画素センサ基板12の多層配線層102側とを貼り合わせた積層構造となっている。図5は、ロジック基板11の多層配線層82と、画素センサ基板12の多層配線層102とが貼り合わされた接合面を破線で示している。
また、撮像装置1の積層基板13では、画素センサ基板12の配線層103とロジック基板11の配線層83が、貫通電極109と貫通電極105の2本の貫通電極により接続され、ロジック基板11の配線層83とはんだボール14が、貫通電極87と接続端子90により接続されている。これにより、撮像装置1の平面積を、極限まで小さくすることができる。
さらに、積層基板13とガラス保護基板18との間を、キャビティレス構造にして、ガラスシール樹脂17により貼り合わせることにより、高さ方向についても低くすることができる。
したがって、図1に示される撮像装置1によれば、より小型化した半導体装置(半導体パッケージ)を実現することができる。
次に、図6A~図6Gを参照して本実施形態に係る撮像装置1の製造工程について説明する。ここでは、パッシベーション膜91に関する製造工程を説明する。なお、パッシベーション膜91以外の製造工程については、従来と同様であるため、説明を省略する。
図6Aでは記載を省略しているが、多層配線層82には、複数の配線層83および層間絶縁膜84が既に形成されている。また、シリコン基板81の貫通孔85内には、貫通電極87が形成されている。本実施形態では、貫通孔85と絶縁膜86との間には、シード層88aおよびシード層88bが形成されている。シード層88aはチタン(Ti)層であり、シード層88bは、銅(Cu)層である。なお、図5では、シード層88aおよびシード層88bの記載は書略されている。
シード層88bの電解めっきによって、貫通電極87を形成することができる。図6Aに示す工程では、レジスト92をマスクとしてシード層88b上に接続端子90が形成される。接続端子90も、貫通電極87と同様に、シード層88bの電解めっきによって形成することができる。
次に、図6Bに示すように、レジスト92を剥離する。
次に、図6Cに示すように、シード層88aおよびシード層88bの露出部分をウェットエッチングにて除去する。
次に、図6Dに示すように、絶縁膜86、貫通電極87、および接続端子90の表面全体にパッシベーション膜91を成膜する。パッシベーション膜91は、CVD(Chemical Vapor Deposition)またはALD(Atomic Layer Deposition)によって形成することができる。パッシベーション膜91は、貫通電極87の底部および側壁、絶縁膜と接続端子90との段差を被覆できる厚さを有する必要がある。成膜時間や、成膜工程後の加工を考慮すると、パッシベーション膜91の厚さは、好ましくは30nm~50nmである。ただし、パッシベーション膜91の厚さは、この範囲に限定されるものではなく、50nmより大きくてもよい。
次に、図6Eに示すように、パッシベーション膜91上にレジスト93を塗布する。レジスト93には、例えばi線(波長365nmの水銀スペクトル線)レジスト等のポジ型レジストを用いることができる。レジスト93は、接続端子90と絶縁膜86との段差を被覆できる厚さを有する必要がある。そのため、レジスト93の厚さは、概ね10μm~20μmであることが好ましい。
次に、図6Fに示すように、接続端子90を覆っているレジスト93およびパッシベーション膜91を研磨して、接続端子90の上面を露出させる。この工程では、例えば、研磨ヘッド94を用いたCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって、レジスト93およびパッシベーション膜91を研磨する。
次に、図6Gに示すように、レジスト93を剥離する。これにより、ロジック基板11の片面は、接続端子90の上面を除いてパッシベーション膜91で覆われる。その後、ロジック基板11のもう片方の面が、画素センサ基板12と接合される。
図7Aは、撮像装置1の実装状態の一例を示す図である。また、図7Bは、図7Aの一部を拡大した図である。
本実施形態では、図7Aに示すように、撮像装置1は、中継基板130に接合された状態でパッケージ基板140に収容される。中継基板130の上面には、複数の接続端子131が形成されている。中継基板130内には、各接続端子131に電気的に接続される複数の配線132が、層状に形成されている。
図7Bに示すように、各接続端子131は、はんだボール14を介して撮像装置1の各接続端子90に個別に接合される。接続端子90と接続端子131との隙間には、アンダーフィル材133が充填されている。
図7Aに示すように、パッケージ基板140にも、各配線132と電気的に接続される複数の配線141が層状に形成されている。パッケージ基板140上には、制御基盤150が搭載される。制御基盤150は、最上層の配線141と電気的に接続される。制御基盤150によって、撮像装置1の動作は制御される。
以上説明した本実施形態によれば、パッシベーション膜91は、シリコンを含む膜で形成される。そのため、パッシベーション膜91とシリコン基板81との間における熱膨張係数差は、パッシベーション膜91として樹脂膜を形成する場合に比べて小さくなる。これにより、パッシベーション膜91から貫通電極87に作用する応力が緩和される。よって、貫通電極87の変形に起因する斑点不良を抑制することができる。
また、本実施形態では、パッシベーション膜91からはんだボール14に作用する応力も低減される。よって、接続端子90とはんだボール14との間におけるクラックに起因する導通不良を抑制することができる。
なお、パッシベーション膜91の材料は、酸化シリコン、窒化シリコン、または炭窒化シリコン等のシリコン化合物に限定されない。シリコン基板81に対する熱膨張係数差が樹脂よりも小さい材料のように、パッシベーション膜91から貫通電極87およびはんだボール14に対して作用する応力が樹脂よりも小さい絶縁材であれば特に制限されない。
(第2実施形態)
第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。本実施形態では、撮像装置の構造は第1実施形態と同様である一方で、パッシベーション膜91の製造方法が、第1実施形態と異なる。
以下、図8A~図8Dを参照して本実施形態に係るパッシベーション膜91の製造工程について説明する。なお、パッシベーション膜91上にレジスト93を塗布する工程(図6E参照)までは第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態では、レジスト93の塗布後、図8Aに示すように、マスク95および露光装置96を用いて、レジスト93のうち、接続端子90の被覆部分を露光する。マスク95は、接続端子90に対向する部分に開口パターンを有する。露光装置96は、マスク95の上方からレジスト93に向けて光Lを照射する。光Lは、マスク95の開口パターンを通過して接続端子90の被覆部分に露光される。
次に、レジスト93を現像処理する。その結果、図8Bに示すように、レジスト93のうち、接続端子90の被覆部分(露光部分)が除去される。
次に、図8Cに示すように、パッシベーション膜91のうち、レジスト93の除去によって露出した部分を除去する。パッシベーション膜91の露出部分は、ドライエッチングによって除去することができる。このエッチング工程では、レジスト93のエッチングバックを行う場合には、例えば酸素(O)ガスを用いる。また、パッシベーション膜91が、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または炭窒化シリコン膜である場合には、四フッ化炭素(CF)ガスをエッチングガスとして用いる。
次に、図8Dに示すように、ウェットエッチングにてレジスト93を剥離する。これにより、第1実施形態と同様に、ロジック基板11の片面は、接続端子90の上面を除いてパッシベーション膜91で覆われる。その後、ロジック基板11のもう片方の面が、画素センサ基板12と接合される。
以上説明した本実施形態においても、第1実施形態と同様に、パッシベーション膜91に樹脂ではなくシリコンが含まれている。そのため、パッシベーション膜91から貫通電極87に作用する応力が緩和される。よって、貫通電極87の変形に起因する斑点不良を抑制することができる。さらに、パッシベーション膜91からはんだボール14に作用する応力も低減される。よって、接続端子90とはんだボール14との間におけるクラックに起因する導通不良を抑制することができる。
(第3実施形態)
図9Aは、第3実施形態に係る撮像装置の要部の構造を示す断面図である。図9Bは、第3実施形態に係る撮像装置の要部の構造を示す平面図である。図9Aは、図9Bに示す切断線X1-X1に沿った断面図である。なお、上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図9Aに示すように、本実施形態に係る撮像装置では、接続端子90は、凹部901を有する。この凹部901には、はんだボール14が接合される。凹部901の深さdは、はんだボール14との接合信頼性を考慮すると、6μm以上であることが好ましい。
以下、図10A~図10Mを参照して、本実施形態に係る撮像装置の製造工程を説明する。ここでは、貫通電極87、接続端子90、およびパッシベーション膜91の製造に関する工程を説明する。
まず、図10Aに示すように、マスク95および露光装置96を用いて、レジスト97のうち、マスク95に覆われていない部分を露光する。レジスト97は、ネガ型のレジストをシード層88b上に塗布することによって、形成することができる。このレジスト97は、10~20μmの厚さを有する。
次に、レジスト97を現像処理する。その結果、図10Bに示すように、レジスト97のうち、マスク95によって露光装置96の光Lが遮蔽された未露光部分が除去される。
次に、図10Cに示すように、銅を含むシード層88bを電解めっき処理する。これにより、貫通電極87が貫通孔85内に形成されるとともに、接続端子90の下地層900が形成される。
次に、図10Dに示すように、レジスト97を剥離する。レジスト97は、例えばウェットエッチングにて除去することができる。
次に、図10Eに示すように、マスク95および露光装置96を用いて、レジスト98のうち、マスク95に覆われていない部分を露光する。レジスト98は、ネガ型のレジストを貫通電極87上および下地層900上に塗布することによって、形成することができる。また、マスク95は、接続端子90の凹部901の側壁部の上方に配置される。
次に、レジスト98を現像処理する。その結果、図10Fに示すように、レジスト98のうち、マスク95によって露光装置96の光Lが遮蔽された未露光部分が除去される。これにより、下地層900のうち、凹部901の側壁部を形成する部分が露出する。
次に、図10Gに示すように、銅を含む下地層900の露出部分を電解めっき処理する。これにより、凹部901の側壁部が完成する。
次に、図10Hに示すように、例えばウェットエッチングにて、レジスト98と、レジスト98の下に形成されたシード層88aおよびシード層88bを除去する。これにより、接続端子90の凹部901が完成する。
次に、図10Iに示すように、絶縁膜86、貫通電極87、および接続端子90の表面全体にパッシベーション膜91を成膜する。パッシベーション膜91は、第1実施形態と同様に、CVDまたはALDによって形成することができる。
次に、図10Jに示すように、マスク95および露光装置96を用いて、パッシベーション膜91上に塗布されたレジスト93のうち、マスク95に覆われていない部分を露光する。レジスト93には、第1実施形態と同様に、i線(波長365nmの水銀スペクトル線)レジスト等のポジ型レジストを用いることができる。また、本実施形態では、マスク95は、接続端子90の凹部901の底部に対向する部分で開口したパターンを有する。
次に、図10Kに示すように、レジスト93を現像処理する。その結果、図10Kに示すように、レジスト93の露光部分が除去される。
次に、図10Lに示すように、パッシベーション膜91のうち、レジスト93の露光部分を除去したことによって露出した露出部分を除去する。パッシベーション膜91の露出部分は、例えばドライエッチングにて除去することができる。
次に、図10Mに示すように、ウェットエッチングにてレジスト93を剥離する。これにより、ロジック基板11の片面は、接続端子90の凹部901を除いてパッシベーション膜91で覆われる。
図11は、中継基板130との接合前のはんだボール14の形状を示す断面図である。また、図12Aは、中継基板130との接合後のはんだボール14の形状を示す断面図である。図12Bは、中継基板130との接合後のはんだボール14の形状を示す平面図である。図12Aは、図12Bに示す切断線X2-X2に沿った断面図である。
また、図13Aは、本実施形態に係る撮像装置3の実装状態の一例を示す図である。また、図13Bは、図13Aの一部を拡大した図である。
図11に示すように、はんだボール14が接続端子90に溶着される。また、本実施形態では、図13Aに示すように、撮像装置3は、第1実施形態と同様に中継基板130に接合された状態でパッケージ基板140に収容される。中継基板130との接合に伴って、はんだボール14は、図12Aに示すように変形する。このとき、図12Aおよび図13Bに示すように、凹部901以外の部分は、パッシベーション膜91によって覆われている。そのため、図12Bに示すように、はんだボール14からのはんだの拡散を回避することができる。
以上説明した本実施形態においても、第1実施形態と同様に、パッシベーション膜91に樹脂ではなくシリコンが含まれている。そのため、パッシベーション膜91から貫通電極87に作用する応力が緩和される。よって、貫通電極87の変形に起因する斑点不良を抑制することができる。また、パッシベーション膜91からはんだボール14に作用する応力も低減される。よって、接続端子90とはんだボール14との間におけるクラックに起因する導通不良を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、凹部901が接続端子90に形成されているので、はんだボール14の位置合わせが容易になる。加えて、撮像装置を中継基板130に接合する際に、はんだの拡散を回避することができる。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係る撮像装置の概略的な構造を示す断面図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態では、ロジック基板11と画素センサ基板12の接続方法が、図5に示す第1実施形態と異なる。
第1実施形態では、図5に示すように、ロジック基板11と画素センサ基板12が、貫通電極151および貫通電極152の2本の貫通電極を用いて接続されている。一方、本実施形態では、ロジック基板11の配線層83aに含まれる金属(例えば銅)と、画素センサ基板12の配線層103cに含まれる金属(例えば銅)との金属結合により接続されている。
なお、本実施形態に係る撮像装置でも、第1実施形態と同様に、貫通電極87がロジック基板11の最下層の配線層83cと接続されることにより、はんだボール14と積層基板13内の配線層83および配線層103とが接続される。
その一方で、本実施形態では、シリコン基板81の下面側に、はんだボール14が接続される接続端子90と同一層に、電気的にはどこにも接続されていないダミー配線211が、接続端子90と同一の配線材料で形成されている。
以上説明した本実施形態においても、第1実施形態と同様に、パッシベーション膜91に樹脂ではなくシリコンが含まれている。そのため、パッシベーション膜91から貫通電極87に作用する応力が緩和される。よって、貫通電極87の変形に起因する斑点不良を抑制することができる。また、パッシベーション膜91からはんだボール14に作用する応力も低減される。よって、接続端子90とはんだボール14との間におけるクラックに起因する導通不良を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、ダミー配線211によって、ロジック基板11側の配線層83aと、画素センサ基板12側の配線層103cとの金属結合時における凹凸の影響が低減される。金属結合時に、シリコン基板81の下面の一部の領域のみに接続端子90が形成されていると、接続端子90の有無による厚みの差で凹凸が発生する。従って、ダミー配線211を設けることで、凹凸の影響を低減することができる。
(第5実施形態)
図15は、第5実施形態に係る撮像装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態では、貫通電極87の形状が、第1実施形態と異なる。第1実施形態に係る貫通電極87では、開口径Rが底部幅Wよりも広い逆テーパ状である。一方、本実施形態に係る貫通電極87では、開口径Rが底部幅Wよりも狭いテーパ状である。
本実施形態においても、シリコンを含むパッシベーション膜91は、他の実施形態と同様にCVDまたはALDによって成膜される。そのため、貫通電極87の形状が開口径Rの狭い逆テーパ状であっても、貫通電極87の表面にパッシベーション膜91を成膜することができる。
したがって、本実施形態においても、他の実施形態と同様に、パッシベーション膜91から貫通電極87に作用する応力が緩和される。よって、貫通電極87の変形に起因する斑点不良を抑制することができる。また、パッシベーション膜91からはんだボール14に作用する応力も低減されるので、接続端子90とはんだボール14との間におけるクラックに起因する導通不良も抑制することができる。
なお、上述した第1実施形態~第5実施形態では、基板は、ロジック基板11と画素センサ基板12とを積層した構造であるが、単層構造であってもよい。また、画素センサ基板12には、画素回路21の代わりに、メモリ素子を含むメモリ回路が配置されていてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図16は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図16に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、および統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、および車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、および、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声および画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図16の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062およびインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイおよびヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図17は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図17では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドアおよび車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101および車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図17には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲1211212113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば撮像部12031に適用され得る。具体的には、第1実施形態~第4実施形態で説明した撮像装置は、撮像部12031に適用することができる。本開示に係る技術を適用することにより、より信頼性の高い撮影画像を得ることができるため、安全性を向上することが可能になる。
なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1) 基板と、
前記基板に設けられた画素回路と、
前記基板を貫通して前記画素回路に電気的に接続される貫通電極と、
前記貫通電極を覆うパッシベーション膜と、を備え、
前記パッシベーション膜が少なくともシリコンを含む、撮像装置。
(2) 前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含む、(1)に記載の撮像装置。
(3) 前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含む、(1)に記載の撮像装置。
(4) 前記多孔質Low-k材料が、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)または炭素添加シリコン酸化物(SiOC)である、(3)に記載の撮像装置。
(5) 前記パッシベーション膜の厚さが、30nm~50nmである、(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6) 前記基板が、第1基板と、前記第1基板と積層される第2基板と、を有し、
前記画素回路が前記第1基板に設けられ、
前記貫通電極が、前記第2基板に設けられている、(1)から(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(7) 前記貫通電極の形状が前記第1基板側に凹んだ凹状である、(6)に記載の撮像装置。
(8) 前記貫通電極の形状が、前記凹状の開口径が前記凹状の底部幅よりも狭いテーパ状である、(7)に記載の撮像装置。
(9) 前記第2基板から突出し、前記貫通電極と電気的に接続される接続端子をさらに備え、
前記パッシベーション膜が前記接続端子の側面を覆う、(6)から(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10) 基板と、
前記基板に設けられた画素回路と、
前記基板から突出する接続端子と、
前記接続端子の側面を覆うパッシベーション膜と、を備え、
前記パッシベーション膜が少なくともシリコンを含む、撮像装置。
(11) 前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含む、(10)に記載の撮像装置。
(12) 前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含む、(10)に記載の撮像装置。
(13) 前記多孔質Low-k材料が、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)または炭素添加シリコン酸化物(SiOC)である、(12)に記載の撮像装置。
(14) 前記パッシベーション膜の厚さが、30nm~50nmである、(10)から(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15) 前記基板が、第1基板と、前記第1基板と積層される第2基板と、を有し、
前記画素回路が前記第1基板に設けられ、
前記接続端子が、前記第2基板に設けられている、(10)に記載の撮像装置。
(16) 前記接続端子が凹部を有し、前記凹部にはんだボールが溶着されている、(15)に記載の撮像装置。
(17) 基板を貫通し、画素回路に電気的に接続される貫通電極を形成し、
少なくともシリコンを含むパッシベーション膜で前記貫通電極を覆う、撮像装置の製造方法。
(18) CVD(Chemical Vapor Deposition)またはALD(Atomic Layer Deposition)によって、前記パッシベーション膜を形成する、(17)に記載の撮像装置の製造方法。
(19) 前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含む、(17)または(18)に記載の撮像装置の製造方法。
(20) 前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含む、(17)または(18)に記載の撮像装置の製造方法。
1、3:撮像装置
11:ロジック基板
12:画素センサ基板
13:積層基板
21:画素回路
81:シリコン基板
87:貫通電極
90:接続端子
91:パッシベーション膜

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた画素回路と、
    前記基板を貫通して前記画素回路に電気的に接続される貫通電極と、
    前記貫通電極を覆うパッシベーション膜と、を備え、
    前記パッシベーション膜が少なくともシリコンを含む、撮像装置。
  2. 前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含む、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含む、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記多孔質Low-k材料が、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)または炭素添加シリコン酸化物(SiOC)である、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記パッシベーション膜の厚さが、30nm~50nmである、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記基板が、第1基板と、前記第1基板と積層される第2基板と、を有し、
    前記画素回路が前記第1基板に設けられ、
    前記貫通電極が、前記第2基板に設けられている、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記貫通電極の形状が前記第1基板側に凹んだ凹状である、請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記貫通電極の形状が、前記凹状の開口径が前記凹状の底部幅よりも狭いテーパ状である、請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記第2基板から突出し、前記貫通電極と電気的に接続される接続端子をさらに備え、
    前記パッシベーション膜が前記接続端子の側面を覆う、請求項6に記載の撮像装置。
  10. 基板と、
    前記基板に設けられた画素回路と、
    前記基板から突出する接続端子と、
    前記接続端子の側面を覆うパッシベーション膜と、を備え、
    前記パッシベーション膜が少なくともシリコンを含む、撮像装置。
  11. 前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含む、請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含む、請求項10に記載の撮像装置。
  13. 前記多孔質Low-k材料が、フッ素添加シリコン酸化物(SiOF)または炭素添加シリコン酸化物(SiOC)である、請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記パッシベーション膜の厚さが、30nm~50nmである、請求項10に記載の撮像装置。
  15. 前記基板が、第1基板と、前記第1基板と積層される第2基板と、を有し、
    前記画素回路が前記第1基板に設けられ、
    前記接続端子が、前記第2基板に設けられている、請求項10に記載の撮像装置。
  16. 前記接続端子が凹部を有し、前記凹部にはんだボールが溶着されている、請求項15に記載の撮像装置。
  17. 基板を貫通し、画素回路に電気的に接続される貫通電極を形成し、
    少なくともシリコンを含むパッシベーション膜で前記貫通電極を覆う、撮像装置の製造方法。
  18. CVD(Chemical Vapor Deposition)またはALD(Atomic Layer Deposition)によって、前記パッシベーション膜を形成する、請求項17に記載の撮像装置の製造方法。
  19. 前記パッシベーション膜が、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または炭窒化シリコン(SiCN)を含む、請求項17に記載の撮像装置の製造方法。
  20. 前記パッシベーション膜が、多孔質Low-k材料を含む、請求項17に記載の撮像装置の製造方法。
JP2021024575A 2021-02-18 2021-02-18 撮像装置およびその製造方法 Pending JP2022126473A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024575A JP2022126473A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 撮像装置およびその製造方法
US18/264,784 US20240120364A1 (en) 2021-02-18 2022-01-25 Imaging device and method for manufacturing the same
PCT/JP2022/002709 WO2022176530A1 (ja) 2021-02-18 2022-01-25 撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024575A JP2022126473A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022126473A true JP2022126473A (ja) 2022-08-30

Family

ID=82931570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024575A Pending JP2022126473A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 撮像装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240120364A1 (ja)
JP (1) JP2022126473A (ja)
WO (1) WO2022176530A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799235B2 (ja) * 2010-11-19 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP5772329B2 (ja) * 2011-07-19 2015-09-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
JP5791461B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-07 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP6299406B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240120364A1 (en) 2024-04-11
WO2022176530A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022161980A (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JPWO2017209221A1 (ja) 撮像装置および撮像方法、カメラモジュール、並びに電子機器
JP7383633B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子パッケージ、及び、電子機器
JP2020047616A (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2020179494A1 (ja) 半導体装置および撮像装置
JP2022179641A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN116868344A (zh) 摄像装置和电子设备
WO2021117448A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20220392936A1 (en) Solid-state imaging device and method of producing the same
KR20230058611A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2022176530A1 (ja) 撮像装置およびその製造方法
WO2021095285A1 (en) Imaging device
US20210375976A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2022181161A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2022080124A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2024080192A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法、光検出装置
US20240186352A1 (en) Imaging device
WO2023090053A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023181657A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022209327A1 (ja) 撮像装置
US12003878B2 (en) Imaging device
WO2023053525A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、製造方法
WO2024071309A1 (ja) 撮像素子、電子機器
US20220103775A1 (en) Imaging device
WO2022196141A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器