JP2022125780A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022125780A
JP2022125780A JP2021023562A JP2021023562A JP2022125780A JP 2022125780 A JP2022125780 A JP 2022125780A JP 2021023562 A JP2021023562 A JP 2021023562A JP 2021023562 A JP2021023562 A JP 2021023562A JP 2022125780 A JP2022125780 A JP 2022125780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
material layer
electrode active
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021023562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385610B2 (ja
Inventor
智史 蛭川
Tomofumi Hirukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021023562A priority Critical patent/JP7385610B2/ja
Priority to CN202210128625.0A priority patent/CN114944471B/zh
Priority to US17/672,607 priority patent/US20220263139A1/en
Publication of JP2022125780A publication Critical patent/JP2022125780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385610B2 publication Critical patent/JP7385610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電極に占める活物質層の割合を低下させることなく、電極体への電解液の含侵速度が向上された二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】製造方法は、正極集電体52に正極活物質層54を備える正極シート50と、負極集電体62に負極活物質層64を備える負極シート60と、セパレータシート70と、を積層して電極体20を形成する形成工程S10と、電極体20を電池ケース30に収容し、電池ケース30に非水電解液10を注液して電池組立体を構築する構築工程S20と、電池組立体を充電する充電工程S30と、を含み、少なくとも構築工程S20以前において、正極活物質層54は積層方向Zにうねり形状を有し、うねりの溝深さは10μm以上である。【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池の製造方法に関する。
一般に、リチウムイオン二次電池等の二次電池では、初期充電の際に電解液(例えば非水電解液)の一部が分解され、負極活物質層の表面にその分解物を含む皮膜(即ち、Solid Electrolyte Interface膜、以下SEI膜とする。)が形成される。SEI膜は負極活物質層を保護する役割を果たすと共に、負極活物質層と非水電解液との界面を安定化し、電池の耐久性(例えばサイクル特性)を向上させ得る。
正極シートと負極シートとセパレータシートとが積層された電極体を備える二次電池では、二次電池を作成する際に、電極体が収容された電池ケースに電解液を注液して電極体に電解液を含浸させる。ここで、二次電池の高容量化に伴って電極体が大型化し、電極体に電解液を含侵させるのに要する時間が長くなる傾向にある。
電解液を電極体に含浸させることに関する従来技術として、例えば、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、電極体に電解液を含侵させる時間を低減するために、電極体を構成する電極の活物質層にスリット状の空隙となる未塗布部を設けることが開示されている。また、特許文献2には、電解液の流路として負極活物質層と対面する部分に複数の溝が形成された負極集電銅箔が開示されている。
特開2001-35484号公報 特開2014-212006号公報 特開2016-58181号公報 国際公開第2010/082257号 国際公開第2010/082259号 国際公開第2010/082260号 特開2001-357836号公報 特開2001-68085号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、未塗布部が設けられることによって電極に占める活物質層の割合が低下してしまう。即ち、電極全体の空隙率が増加し、電極体の容量密度が低下してしまう。また、特許文献2では、集電体に溝を設けるため集電体の強度が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電極に占める活物質層の割合を低下させることなく、電極体への電解液の含侵速度が向上された二次電池の製造方法を提供することにある。
本発明により、長尺状の正極集電体に正極活物質層を備える正極シートと、長尺状の負極集電体に負極活物質層を備える負極シートと、長尺状のセパレータシートと、を積層して電極体を形成する形成工程と、前記電極体を電池ケースに収容し、前記電池ケースに電解液を注液して電池組立体を構築する構築工程と、前記電池組立体を充電する充電工程と、を含み、少なくとも前記構築工程以前において、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくともいずれか一方は積層方向にうねり形状を有し、前記うねりの溝深さは10μm以上である、二次電池の製造方法。
上記構成では、構築工程において、正極活物質層および負極活物質層の少なくともいずれか一方は積層方向にうねり形状を有し、うねりの溝深さは10μm以上である。例えば、正極活物質層が上記うねり形状を有する場合、積層方向に関して正極シートの上方および下方にセパレータシートが配置されると、セパレータシートと正極活物質層とは接触するが、うねりの溝部分については、セパレータシートと接触しない。即ち、うねりの溝部分とセパレータシートとによって電解液が通過可能な流路が形成される。このため、注液された電解液はより速く正極活物質層の全体に含浸される。ここで、正極活物質層はうねり形状を有するが、正極集電体の単位面積当たりの正極活物質層の割合は全体に亘ってほぼ均一であり、十分な容量を確保することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、充電された前記電池組立体を前記積層方向に所定の圧力で拘束し、前記うねりの溝深さを浅くする拘束工程をさらに含む。例えば、正極活物質層が上記うねり形状を有する場合、拘束工程においてうねりの溝深さを浅くすることで、正極活物質層と負極活物資層との距離が均一化されて反応ムラを低減することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、前記拘束工程において、前記所定の圧力は、前記うねり形状を有する前記正極活物質層および/または前記負極活物質層の表面を平坦にする圧力である。うねり形状をなくすことにより、正極活物質層と負極活物資層との距離がより均一化されて反応ムラをより低減することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、前記うねりの溝深さは40μm以上である。これにより、電極体により速く電解液を含侵させることができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電の製造方法の各工程を示すフローチャートである。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の断面図である。 一実施形態に係る構築工程以前の電極体の状態を示す断面図である。 一実施形態に係る正極シートの平面図である。 他の一実施形態に係る正極シートの平面図である。 他の一実施形態に係る正極シートの平面図である。 一実施形態に係る拘束工程後の電極体の状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、一次電池と二次電池とを包含する概念である。また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。以下、二次電池の製造方法の一例としてリチウムイオン二次電池の製造方法を例に、本技術について説明する。なお、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(二次電池)100(図2参照)の製造方法は、電極体20を形成する形成工程S10と、電池組立体を構築する構築工程S20と、電池組立体を充電する充電工程S30と、電池組立体を拘束する拘束工程S40と、を含む。
まず、形成工程S10について説明する。形成工程S10では、図3に示すように、正極シート50と、負極シート60と、セパレータシート70と、を積層して電極体20を形成する。
図3に示すように、電極体20は、長尺状の正極シート50と、長尺状のセパレータシート70と、長尺状の負極シート60とが積層されている。本実施形態の電極体20は、捲回されている。詳細には、正極シート50は、長尺状の正極集電体52と、正極集電体52の片面または両面(本実施形態では両面)に、長手方向Lに沿って形成された正極活物質層54と、を含む。負極シート60は、長尺状の負極集電体62と、負極集電体62の片面または両面(本実施形態では両面)に、長手方向Lに沿って形成された負極活物質層64と、を含む。露出部52A,62Aは、電極体20の捲回軸の方向の両端部の各々に位置する。露出部52Aは、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分である。また、露出部62Aは、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分である。なお、電極体20は、捲回電極体でなく、正極、負極、およびセパレータが積層された積層電極体であってもよい。
正極シート50および負極シート60には、従来のリチウムイオン二次電池に用いられているものと同様のものを特に制限なく使用することができる。典型的な一態様を以下に示す。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54に含まれる正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)等が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64に含まれる負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。なかでも、黒鉛が好ましい。黒鉛は、天然黒鉛であっても人工黒鉛であってもよく、非晶質炭素材料で被覆されていてもよい。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
セパレータシート70としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン製の多孔性シート(フィルム)が好適に使用され得る。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータシート70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
図3に示すように、本実施形態の正極シート50は、積層方向Zにうねり形状を有する。より詳細には、正極シート50の正極集電体52および正極活物質層54は、積層方向Zにうねり形状を有する。うねりの溝深さhは、10μm以上である。うねりの溝深さhは、好ましくは例えば40μm以上100μm以下である。うねり形状は、例えば、上下にそれぞれ設けられたプレスローラの間に正極シート50を通し、下側のプレスローラを上方に持ち上げて加圧することによって形成される。うねりの溝深さhは、例えばレーザ変位計によってうねり形状を測定したときの表面の凹部と凸部との差が最大となる値である。うねりの溝間隔Pは、例えば、5mm以上10mm以下である。うねりの溝間隔Pは、例えばレーザ変位計によってうねり形状を測定したときの表面の凸部と凸部との間隔が最大となる値である。うねり形状を有する正極活物質層54は、長手方向Lに沿ってその厚み(積層方向Zの高さ)が凡そ一定である。図4Aに示すように、本実施形態の正極シート50では、うねり形状の凸部55は正極活物質層54の短手方向S(即ち長手方向Lと直交する方向)と平行に形成されている。なお、図4Bに示すように、うねり形状の凸部55は正極活物質層54の長手方向Lと平行に形成されていてもよいし、図4Cに示すように、うねり形状の凸部55は正極活物質層54の長手方向Lおよび短手方向Sに対して傾斜するように形成されていてもよい。なお、凸部55の延びる方向は、1つの正極シート50において複数あってもよい(即ち図4A~図4Cの複合タイプ)。図3に示すように、正極シート50が上記うねり形状を有するため、正極シート50とセパレータシート70とが積層された状態において、正極活物質層54とセパレータシート70との間には電解液(非水電解液10)が流通可能な流路80が形成されている。なお、本実施形態では、上記うねり形状は、少なくとも構築工程S20以前(即ち少なくとも形成工程S10および構築工程S20)において存在する。
次に、構築工程S20について説明する。構築工程S20では、電極体20を電池ケース30に収容し、電池ケース30に非水電解液10を注液して電池組立体を構築する。
図2に示すように、電池ケース30の形状は、扁平な角形である。電池ケース30は、一側面に開口部30Hを有する箱型の本体31と、該本体31の開口部30Hを塞ぐ板状の蓋体32とを備える。電池ケース30の蓋体32には、外部接続用の正極外部端子42および負極外部端子44と、安全弁36とが設けられている。安全弁36は、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に、該内圧を開放する。また、電池ケース30の蓋体32には、非水電解液10を電池ケース30の内部に注入するための注液孔37が設けられている。電池ケース30の材質は、軽量で熱伝導性が良い材質が望ましい。一例として、本実施形態の電池ケース30の材質には、熱伝導性が高く且つ適度な剛性を有するアルミニウムが用いられている。しかし、電池ケース30の構成を変更することも可能である。例えば、電池ケース30として、可撓性を有するラミネートが用いられてもよい。
構築工程S20では、図2に示すように、正極集電端子43は、正極集電体52の露出部52Aに接合される。正極集電端子43には、正極外部端子42が電気的に接続される。負極集電端子45は、負極集電体62の露出部62Aに接合される。負極集電端子45には、負極外部端子44が電気的に接続される。非水電解液10は、電池ケース30の蓋体32に形成された注液孔37を介して電池ケース30の内部(即ち本体31)に注液される。ここで、図3に示すように、電池ケース30に非水電解液10を注液するときには、正極シート50の正極活物質層54とセパレータシート70との間には非水電解液10が流通可能な流路80が形成されている。このため、注液された非水電解液10は、流路80を流れ、電極体20の全体に素早く含浸される。電池ケース30に非水電解液10が注液されると、注液孔37に封止部材38(図2参照)を溶接することにより注液孔37が封止される。これにより、電池組立体が構築される。非水電解液10は、通常、有機溶媒(非水溶媒)および支持塩含有する。
非水溶媒は、リチウムイオン二次電池用電解液の非水溶媒として用いられている公知のものを使用することができ、その具体例としては、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等が挙げられる。なかでも、カーボネート類が好ましい。カーボネート類(カーボネート系溶媒)の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。非水溶媒は、支持塩(電解質)を溶解する。
支持塩は、主たる電解質として用いられ、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩が好適に用いられる。かかる支持塩の含有量は、本発明の効果を著しく損なわない限り、特に限定されない。例えば、支持塩としてLiPFを用いる場合、LiPFのモル含有量は、0.5mol/L~3.0mol/L(好ましくは0.5mol/L~1.5mol/L、例えば1mol/L)に調整される。このように非水電解液中のLiPFの含有量を調整することによって、非水電解液中の総イオン含有量と電解液の粘性を適度なバランスにすることができるため、イオン伝導度を過度に低下させることなく、入出力特性を向上させることができる。
次に、充電工程S30について説明する。充電工程S30では、電池組立体を充電する。充電工程S30では、電池組立体をSOCが100%になるまで充電する。充電工程S30では、電池組立体を例えば3.7Vから4.2Vになるまで充電する。
次に、拘束工程S40について説明する。拘束工程S40では、充電された電池組立体を積層方向Zに所定の圧力で拘束する。これにより、正極シート50のうねりの溝深さh(図3参照)が浅くなる(例えば10μmより小さくなる)。好ましくは、上記所定の圧力は、うねり形状を有する正極活物質層54の表面を平坦にする圧力である。これにより、図5に示すように、正極シート50のうねりの溝深さhが実質的にゼロになり、正極活物質層54の表面が平坦になる。即ち正極活物質層54の全体に亘って正極活物質層54とセパレータシート70とが接触して非水電解液10が流通可能な流路80が消滅する。なお、電池組立体の拘束は、それぞれ単独で行ってもよいし、複数の電池組立体を積層方向に配列した状態で一括して拘束(即ちモジュール化)してもよい。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
本実施形態では、以下の手順に従って正極シートを作製した。まず、正極活物質としてのLiFePOと、導電材としてのABと、バインダとしてのPVdFとを、91:8:2の質量比で秤量し、NMPと混合・混練することで、正極用ペーストを調製した。このペーストを、正極集電体としての長尺状のアルミニウム合金箔(厚さ12μm)の表面に、片面当たりの目付け量が20mg/cmとなるように塗工幅230mmで両面に供給し、乾燥することにより、正極活物質層を備える正極シートを作製した。この正極シートを、上下にそれぞれ設けられたローラ径300mmのプレスローラの間に搬送速度2m/minで通し、下側のプレスローラを上方に持ち上げて加圧することによって、正極シートにうねり形状を形成した。下側のプレスローラが正極シートに加える圧力を適宜変更することによってうねりの溝深さを異ならせ、かつ、下側のプレスローラを上方に持ち上げるタイミングを適宜変更することによってうねりの溝間隔を異ならせて、複数の正極シート(例2~例6)を準備した。ここでは、うねり形状の凸部は正極シートの長手方向Lと平行になるように形成されている(図4B参照)。なお、例1に係る正極シートは、うねり形状のない平坦な正極活物質層を備える正極シートである。そして、これらの正極シートを幅50mm、長さ100mmに切り出して、1対のガラス板で挟み込んだ。そして、非水電解液としてのエチレンカーボネートにガラス板で挟み込まれた各正極シートの一端を浸し、浸し始めてから非水電解液が各正極シートの他端に到達するまでの時間(即ち注液時間)を測定した。測定結果を表1に示す。なお、表1の「注液時の拘束力」および「モジュール時の拘束力」において、「〇」はうねり形状をなくして正極活物質層の表面を平坦にする拘束力[MPa]が加わっていることを表し、「×」は当該拘束力が加わっていないことを表す。また、「注液時間」は例1に係る正極シートを基準としたときの割合で示す。また、「膨張率」はモジュール時の正極シートの厚みを測定し、正極集電体と正極活物質層との積算厚みと、実測値とのずれ率をうねり形状による膨張率とした。
Figure 2022125780000002
上述の表1に示すように、例2~例5の正極シートでは、注液時間が0.4以下となり非常に速く非水電解液が正極シート内を移動していた。即ち、非水電解液の含浸速度が速かった。なお、例6の正極シートでは、うねり形状が形成されているが注液時に拘束されていることにより、うねり形状が平坦化されてしまった結果、注液時間が1となった。以上より、注液時においてうねり形状が形成されていることにより、含浸速度が速くなることが確認された。また、うねりの溝深さhが40μm以上の場合には、注液時間が0.3となり、含浸速度がより速いことが確認された。なお、例5の正極シートでは、モジュール時に拘束されておらず膨張率が1.2となっていることから、注液時には正極活物質層に非水電解液が流通可能な流路が形成されていることが確認された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定
するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、
変更したものが含まれる。
上述した実施形態では、正極シート50のみが積層方向Zにうねり形状を有していたが、負極シート60も同様に積層方向Zにうねり形状を有していてもよい。即ち、負極シート60の負極集電体62および負極活物質層64は、積層方向Zにうねり形状を有していてもよい。あるいは、負極シート60のみが積層方向Zにうねり形状を有していてもよい。
上述した実施形態では、充電工程S30において、正極シート50がうねり形状を有した状態で電池組立体の充電が行われているが、電池組立体を積層方向Zに所定の圧力で拘束して、正極シート50のうねり形状を無くした後に充電を行ってもよい。
10 非水電解液
20 電極体
30 電池ケース
50 正極シート
52 正極集電体
54 正極活物質層
60 負極シート
62 負極集電体
64 負極活物質層
70 セパレータシート
80 流路
100 リチウムイオン二次電池(二次電池)

Claims (4)

  1. 長尺状の正極集電体に正極活物質層を備える正極シートと、長尺状の負極集電体に負極活物質層を備える負極シートと、長尺状のセパレータシートと、を積層して電極体を形成する形成工程と、
    前記電極体を電池ケースに収容し、前記電池ケースに電解液を注液して電池組立体を構築する構築工程と、
    前記電池組立体を充電する充電工程と、を含み、
    少なくとも前記構築工程以前において、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくともいずれか一方は積層方向にうねり形状を有し、
    前記うねりの溝深さは10μm以上である、二次電池の製造方法。
  2. 充電された前記電池組立体を前記積層方向に所定の圧力で拘束し、前記うねりの溝深さを浅くする拘束工程をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記拘束工程において、前記所定の圧力は、前記うねり形状を有する前記正極活物質層および/または前記負極活物質層の表面を平坦にする圧力である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記うねりの溝深さは40μm以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2021023562A 2021-02-17 2021-02-17 二次電池の製造方法 Active JP7385610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023562A JP7385610B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 二次電池の製造方法
CN202210128625.0A CN114944471B (zh) 2021-02-17 2022-02-11 二次电池的制造方法
US17/672,607 US20220263139A1 (en) 2021-02-17 2022-02-15 Method for manufacturing secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023562A JP7385610B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022125780A true JP2022125780A (ja) 2022-08-29
JP7385610B2 JP7385610B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=82800609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023562A Active JP7385610B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220263139A1 (ja)
JP (1) JP7385610B2 (ja)
CN (1) CN114944471B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015764A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池並びに、この電池の電極成形方法及び電極成形装置
JP2004153259A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ及び該電気二重層キャパシタの製造方法
JP2004207253A (ja) * 1997-04-23 2004-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005093375A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
KR20050121899A (ko) * 2004-06-23 2005-12-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
WO2008053880A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Panasonic Corporation Cellule secondaire et son procédé de fabrication
JP2017220450A (ja) * 2016-05-12 2017-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247096B2 (en) * 2009-02-13 2012-08-21 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010225393A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 電池の電極の製造方法、製造装置、および電池
CN103988357B (zh) * 2011-11-24 2017-09-26 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池的制造方法
JP5842776B2 (ja) 2012-09-28 2016-01-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6029002B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池とその製造方法
JP2015011969A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2017111940A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207253A (ja) * 1997-04-23 2004-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002015764A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池並びに、この電池の電極成形方法及び電極成形装置
JP2004153259A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ及び該電気二重層キャパシタの製造方法
JP2005093375A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
KR20050121899A (ko) * 2004-06-23 2005-12-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
WO2008053880A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Panasonic Corporation Cellule secondaire et son procédé de fabrication
JP2017220450A (ja) * 2016-05-12 2017-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114944471A (zh) 2022-08-26
CN114944471B (zh) 2024-03-01
US20220263139A1 (en) 2022-08-18
JP7385610B2 (ja) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102160708B1 (ko) 이중 보호층이 형성된 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20190237745A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP6357708B2 (ja) 電極組立体
US9431680B2 (en) Electric storage device, electric storage system, and manufacturing method thereof
JPWO2015015663A1 (ja) 二次電池
KR101643593B1 (ko) 전해액 함침성이 향상된 스택-폴딩형 전극조립체 및 이의 제조방법
KR101446160B1 (ko) 테이프 처리된 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR20160130428A (ko) 비수 전해질 2차 전지
KR101850583B1 (ko) 스택-폴딩형 전극 조립체
JP7409762B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US9350049B2 (en) Electric storage device and electric storage apparatus
KR101709391B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP7385610B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR100484110B1 (ko) 리튬 전지용 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
JP6878702B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR20160066202A (ko) 전지케이스의 외면에 고정 부재가 형성되어 있는 전지셀 및 제조 방법
JP7168632B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US20220173395A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP7284920B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP7400946B2 (ja) 電極体、蓄電素子および蓄電モジュール
JP2019029183A (ja) セパレータ付き二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
US20220077502A1 (en) Battery and manufacturing method thereof
US20230094762A1 (en) Electrode body, electricity storage element, and electricity storage module
JP2002280071A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2022184263A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150