JP2022119841A - 歯科用ミルブランクおよびその製造方法 - Google Patents

歯科用ミルブランクおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022119841A
JP2022119841A JP2022081266A JP2022081266A JP2022119841A JP 2022119841 A JP2022119841 A JP 2022119841A JP 2022081266 A JP2022081266 A JP 2022081266A JP 2022081266 A JP2022081266 A JP 2022081266A JP 2022119841 A JP2022119841 A JP 2022119841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
mill blank
dental mill
polymerizable monomer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022081266A
Other languages
English (en)
Inventor
将史 井上
Masashi Inoue
誠 池田
Makoto Ikeda
博重 石野
Hiroshige Ishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Noritake Dental Inc
Original Assignee
Kuraray Noritake Dental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Noritake Dental Inc filed Critical Kuraray Noritake Dental Inc
Publication of JP2022119841A publication Critical patent/JP2022119841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/081Making teeth by casting or moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/082Cosmetic aspects, e.g. inlays; Determination of the colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】クラックの発生が少なく、機械的強度および審美性に優れる歯科用ミルブランクを提供する。【解決手段】無機充填材および重合体を含み、600℃で2時間灰化した後の空隙率が25~35体積%である、歯科用ミルブランクに関する。歯科用ミルブランクにおいては、無機充填材が無機充填材(A)および無機充填材(B)を含み、無機充填材(A)の平均一次粒子径をaμm、無機充填材(B)の平均一次粒子径をbμmとしたときに、以下の式(I)および(II)を満たすことが好ましく、無機充填材(A)の含有量/無機充填材(B)の含有量(体積/体積)が5/95~50/50であることが好ましい。0.12≦a≦0.70(I)、3≦b/a(II)【選択図】なし

Description

本発明は、歯科用ミルブランクおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、例えば、歯科用CAD/CAMシステムでの切削加工による、インレー、アンレー、ベニア、クラウン、ブリッジ、支台歯、歯科用ポスト、義歯、義歯床、インプラント部材(フィクスチャー、アバットメント)等の歯科用補綴物の作製に好適に用いられる歯科用ミルブランクおよびその製造方法に関する。
近年、インレー、クラウン等の歯科用補綴物を、コンピューターによって設計し、ミリング装置により切削加工して作製するCAD/CAMシステムが普及している。このようなシステムでは、適当な大きさを有する直方体、円柱、ディスク等の形状のブロック体が供給され、これを切削加工機にセットして削り出すことで歯冠形状や歯列形状の修復物を得る。ブロックの素材としては、ガラスセラミックス、ジルコニア、チタン、アクリル樹脂、ポリマー樹脂と無機充填材を含む複合材料等、種々の材料が提案されている。
例えば、特許文献1には、機械的強度に優れ、耐摩耗性、表面滑沢性、および対合歯の耐摩耗性に優れる歯科用補綴物を与えることのできる複合材料を用いた歯科用ミルブランクの製造方法として、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、該重合性単量体を重合硬化させる方法が記載されている。
国際公開第2014/021343号
本発明者らが検討した結果、特許文献1に記載の製造方法では、重合時にクラックが発生する場合があることが分かった。クラックが発生した状態の歯科用ミルブランクは、機械的強度が低下してCAD/CAMシステムでの切削時に細部が欠けやすくなり、また、外観も悪く、これらの点でさらなる改良の余地があった。
本発明は、従来技術が抱える上記の課題を解決すべくなされたものであって、クラックの発生が少なく、機械的強度および審美性に優れる歯科用ミルブランクを提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、歯科用ミルブランクにおける無機充填材の含有量を特定の範囲とすることにより、クラックの発生が少なく、機械的強度および審美性に優れる歯科用ミルブランクが容易に得られることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成させた。
本発明は、以下の通りである。
[1] 無機充填材および重合体を含み、600℃で2時間灰化した後の空隙率が25~35体積%である、歯科用ミルブランク。
[2] 無機充填材が無機充填材(A)および無機充填材(B)を含み、無機充填材(A)の平均一次粒子径をaμm、無機充填材(B)の平均一次粒子径をbμmとしたときに、以下の式(I)および(II)を満たす、[1]に記載の歯科用ミルブランク。
0.12 ≦ a ≦ 0.70 (I)
3 ≦ b/a (II)
[3] 無機充填材(A)の含有量/無機充填材(B)の含有量(体積/体積)が5/95~50/50である、[2]に記載の歯科用ミルブランク。
[4] 以下の式(III)を満たす、[2]または[3]に記載の歯科用ミルブランク。
0.8 ≦ b ≦ 10 (III)
[5] 重合体が、(メタ)アクリレート系重合性単量体および(メタ)アクリルアミド系重合性単量体からなる群より選ばれる少なくとも1種から形成される、[1]~[4]のいずれかに記載の歯科用ミルブランク。
[6] 無機充填材が、その表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成している、[1]~[5]のいずれかに記載の歯科用ミルブランク。
[7] バインダーが、重合性単量体、重合性単量体が重合してなる重合体、ワックスおよび可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[6]に記載の歯科用ミルブランク。
[8] バインダーが、歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体のうちの少なくとも1種が重合してなる重合体である、[6]に記載の歯科用ミルブランク。
[9] [1]~[8]のいずれかに記載の歯科用ミルブランクの製造方法であって、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を含む、製造方法。
[10] プレス成形が冷間等方圧加圧(CIP)工程を含む、[9]に記載の製造方法。
[11] プレス成形に供される無機充填材が、その表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成している、[9]または[10]に記載の製造方法。
[12] プレス成形に供される無機充填材が形成している無機充填材複合体におけるバインダーが、重合性単量体、重合性単量体が重合してなる重合体、ワックスおよび可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[11]に記載の製造方法。
[13] プレス成形に供される無機充填材が形成している無機充填材複合体におけるバインダーが、歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体のうちの少なくとも1種である、[11]に記載の製造方法。
本発明によれば、クラックの発生が少なく、機械的強度および審美性に優れる歯科用ミルブランクが提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の歯科用ミルブランクは、無機充填材および重合体を含み、600℃で2時間灰化した後の空隙率が25~35体積%である。
歯科用ミルブランクが上記構成を備えることにより、クラックの発生が少なく、機械的強度および審美性に優れる歯科用ミルブランクとなる。
本発明を何ら限定するものではないが、上記効果が奏される理由としては、以下のようなことが考えられる。すなわち、歯科用ミルブランクのクラックは、重合性単量体の重合時の収縮や得られた重合体の局所的な集合における応力などによって発生すると考えられるが、灰化後の空隙率が特定の範囲内にあることにより無機充填材が適度な範囲で密に詰まることができて重合性単量体や重合体の局所的な集合が生じにくくなり、これによって歯科用ミルブランクにおける表面のみならず、内部のクラックの発生が低減されると考えられる。また、重合体の局所的な集合が生じにくくなることにより、無機充填材同士の機械的嵌合力が強くなり、靱性も向上して、結果として歯科用ミルブランクの機械的強度が高くなり、また、歯ブラシ摩耗などの外力による無機充填材の脱落が起こりにくくなって高い光沢度が維持され審美性に優れた歯科用ミルブランクになると考えられる。
〔無機充填材〕
無機充填材としては、歯科用コンポジットレジンの充填材として用いられている公知の無機粒子を用いることができる。当該無機粒子としては、例えば、各種ガラス類(例えば、二酸化珪素(石英、石英ガラス、シリカゲル等)、珪素を主成分とし各種重金属と共にホウ素および/またはアルミニウムを含有するものなど)、アルミナ、各種セラミック類、珪藻土、カオリン、粘土鉱物(モンモリロナイト等)、活性白土、合成ゼオライト、マイカ、シリカ、フッ化カルシウム、フッ化イッテルビウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)、二酸化チタン(チタニア)、ヒドロキシアパタイトなどが挙げられる。また、無機充填材は、前記無機粒子に重合性単量体を添加し重合硬化させた後に粉砕するなどして得られる有機無機複合粒子(有機無機複合フィラー)であってもよい。なお、無機充填材は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
歯冠修復材料に望まれる重要な物性として、天然歯と同様の透明性とX線造影性とが挙げられる。このうち透明性は無機充填材と重合体の屈折率をできるだけ一致させることにより達成することができる。一方、X線造影性は、無機充填材として、ジルコニウム、バリウム、チタン、ランタン、ストロンチウム等の重金属元素を含む無機充填材(酸化物など)を用いることにより付与することができる。このような重金属元素を含む無機充填材の屈折率は通常高く、1.5~1.6の範囲内にある。本発明において、例えば、重合体を形成する重合性単量体として(メタ)アクリレート系重合性単量体を用いる場合、(メタ)アクリレート系重合性単量体の重合体の屈折率は通常、1.5~1.6の範囲内にあることから、このようなX線造影性を有する屈折率の高い無機充填材と組み合わせても屈折率差を小さく調節することができ、得られる歯科用ミルブランクの透明性を向上させることができる。
上記したX線造影性を付与することのできる屈折率の高い無機充填材としては、例えば、バリウムボロシリケートガラス(例えば、Esstech社製の「E3000」やショット社製の「8235」、「GM27884」、「GM39923)」等)、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス(例えば、Esstech社製の「E4000」やショット社製の「G018-093」、「GM32087」等)、ランタンガラス(例えば、ショット社製の「GM31684」等)、フルオロアルミノシリケートガラス(例えば、ショット社製の「G018-091」、「G018-117」等)、ジルコニアを含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018-310」、「G018-159」等)、ストロンチウムを含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018-163」、「G018-093」、「GM32087」等)、酸化亜鉛を含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018-161」等)、カルシウムを含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018-309」等)などが挙げられる。
無機充填材の形状に特に制限はなく、例えば、破砕状、板状、鱗片状、繊維状(短繊維、長繊維等)、針状、ウィスカー、球状など、各種形状のものを用いることができる。無機充填材は、上記の形状の一次粒子が凝集した形態のものであってもよく、異なる形状のものが組み合わさったものであってもよい。なお、無機充填材は、上記形状を有するように何らかの処理(例えば、粉砕処理など)を行ったものであってもよい。
無機充填材は、本発明の歯科用ミルブランクがより効率的に得られるなどの観点から、無機充填材(A)および無機充填材(B)を含み、ここで、無機充填材(A)の平均一次粒子径をaμm、無機充填材(B)の平均一次粒子径をbμmとしたときに、以下の式(I)および(II)を満たすことが好ましい。
0.12 ≦ a ≦ 0.70 (I)
3 ≦ b/a (II)
無機充填材(A)の上記平均一次粒子径(a)は、0.12~0.70μmの範囲内にある。当該平均一次粒子径を有する無機充填材(A)を用いることで、本発明の歯科用ミルブランクがより効率的に得られ、当該歯科用ミルブランクは、機械的強度および審美性により優れたものとなる。このような観点から、無機充填材(A)の平均一次粒子径(a)は、0.15μm以上であることが好ましく、また、0.50μm以下であることが好ましい。
無機充填材(B)の上記平均一次粒子径(b)は、以下の式(III)を満たすことが好ましい。
0.8 ≦ b ≦ 10 (III)
すなわち、無機充填材(B)の平均一次粒子径(b)は、0.8~10μmの範囲内にあることが好ましい。当該平均一次粒子径を有する無機充填材(B)を用いることで、本発明の歯科用ミルブランクがより効率的に得られ、当該歯科用ミルブランクは、機械的強度および審美性により優れたものとなる。このような観点から、無機充填材(B)の平均一次粒子径(b)は、1.0μm以上であることがより好ましく、また、5.0μm以下であることがより好ましい。
無機充填材の平均一次粒子径は、レーザー回折散乱法により求めることができ、具体的には、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置(「SALD-2100」、島津製作所製)を用いて、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を分散媒として測定することができる。
無機充填材(B)の平均一次粒子径(b)は、無機充填材(A)の平均一次粒子径(a)の3倍以上である。b/aが上記式(II)の範囲内にあることにより、本発明の歯科用ミルブランクがより効率的に得られる。このような観点から、b/aは、5以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましい。b/aの上限に特に制限はなく、例えば70以下、40以下、25以下、さらには15以下とすることができる。
歯科用ミルブランクにおいて、無機充填材(A)の含有量/無機充填材(B)の含有量(体積/体積)は5/95~50/50であることが好ましい。本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、無機充填材(A)の含有量/無機充填材(B)の含有量(体積/体積)は、10/90以上であることがより好ましく、15/85以上であることがさらに好ましく、20/80以上であることが特に好ましく、また、40/60以下であることがより好ましく、35/65以下であることがさらに好ましく、30/70以下であることが特に好ましい。上記無機充填材(A)および無機充填材(B)の体積ベースでの各含有量は、それぞれの質量をそれぞれの無機充填材を構成する素材の密度で除した値に基づいて求めることができる。なお、無機充填材が後述のように表面処理されたものである場合は、上記割合は、当該表面処理が施される前の無機充填材(A)および無機充填材(B)の各含有量に基づいて算出すればよい。同様に、無機充填材が後述のようにその表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成している場合は、上記割合は、当該バインダーを除外した無機充填材(A)および無機充填材(B)の各含有量に基づいて算出すればよい。無機充填材(A)および無機充填材(B)の体積ベースでの各含有量は、例えば歯科用ミルブランクの断面を走査電子顕微鏡にて撮像するなどして求めることができる。
本発明の歯科用ミルブランクは、上記の無機充填材(A)および無機充填材(B)以外の無機充填材を含んでいてもよい。本発明の歯科用ミルブランクが含む全ての無機充填材における無機充填材(A)および無機充填材(B)の合計の割合は、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上、98質量%以上、さらには100質量%であってもよい。
・表面処理
無機充填材は、予め表面処理が施されたものであることが好ましい。表面処理が施された無機充填材を用いることで、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度をより向上させることができる。また、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と、後述の重合性単量体含有組成物とを接触させて、無機充填材の隙間に重合性単量体含有組成物を浸入させる際に、無機充填材表面と重合性単量体含有組成物とのなじみが良くなり、重合性単量体含有組成物が浸入しやすくなるという利点もある。
なお、2種以上の無機充填材を用いる場合、そのうちのいずれかのみが表面処理が施されたものであってもよく、全てが表面処理が施されたものであってもよい。後者の場合、表面処理された各無機充填材を別々に調製してもよいし、複数の無機充填材の混合物に表面処理を施すことにより調製してもよい。
表面処理に使用される表面処理剤としては、公知の表面処理剤を用いることができ、例えば、有機ケイ素化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物や、リン酸基、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基等の酸性基を少なくとも1個有する有機化合物(酸性基を有する有機化合物)などを用いることができる。表面処理剤は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。表面処理剤を2種以上併用する場合は、それによる表面処理層は、2種以上の表面処理剤の混合物の表面処理層であってもよいし、表面処理層が複数積層した複層構造の表面処理層であってもよい。表面処理方法としては、特に制限なく公知の方法を用いることができる。
有機ケイ素化合物としては、例えば、R1 nSiX4-nで表される化合物などが挙げられる(式中、R1は炭素数1~12の置換または非置換の炭化水素基であり、Xは炭素数1~4のアルコキシ基、アセトキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子または水素原子を示し、nは0~3の整数であり、但し、R1およびXが複数存在する場合は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい)。
有機ケイ素化合物の具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3-トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12、例、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等〕、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12、例、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等〕などが挙げられる。なお、本発明において「(メタ)アクリロイル」との表記は、メタクリロイルとアクリロイルの両者を包含する意味で用いられる。
これらの中でも、無機充填材と重合性単量体との化学結合性を高めて得られる歯科用ミルブランクの機械的強度をより向上させることができることなどから、重合性単量体と共重合し得る官能基を有する有機ケイ素化合物が好ましく、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12〕、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12〕、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
有機チタン化合物としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラn-ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネートなどが挙げられる。
有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムn-ブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセテートなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム有機酸塩キレート化合物などが挙げられる。
リン酸基を有する有機化合物としては、例えば、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5-(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7-(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8-(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9-(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12-(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16-(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20-(メタ)アクリロイルオキシイコシルジハイドロジェンホスフェート、ビス〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔4-(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8-(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9-(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10-(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、ビス〔2-(メタ)アクリロイルオキシ-(1-ヒドロキシメチル)エチル〕ハイドロジェンホスフェート、およびこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
また、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基等の、上記以外の酸性基を有する有機化合物としては、例えば、国際公開第2012/042911号などに記載のものを用いることができる。
表面処理剤の使用量は特に限定されず、例えば、表面処理前の無機充填材100質量部に対して、0.1~50質量部であることが好ましい。
・バインダー
無機充填材は、その表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成していてもよい。表面にバインダーを有する無機充填材複合体は、無機充填材とバインダーとを混合することにより得ることができる。表面にバインダーを有する無機充填材複合体を用いることにより、無機充填材(無機充填材複合体)をプレス成形する際の成形性が向上し、特に得られる無機充填材成形体におけるクラックや欠けの発生をより効果的に低減でき、また、得られる無機充填材成形体と、後述の重合性単量体含有組成物とを接触させて、無機充填材の隙間に重合性単量体含有組成物を侵入させる際に、無機充填材表面と重合性単量体含有組成物とのなじみが良くなり、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度が向上する。なお、無機充填材が無機充填材(A)および無機充填材(B)を含む場合は、無機充填材(A)および無機充填材(B)のいずれか一方がその表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成していてもよいが、無機充填材(A)および無機充填材(B)の両方がその表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成していることが好ましい。
バインダーの種類に特に制限はなく、例えば、重合性単量体(ラジカル重合性単量体、カチオン重合性単量体等)、重合性単量体が重合してなる重合体、ワックス、可塑剤などが挙げられる。バインダーは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を含む方法により歯科用ミルブランクを製造する場合などにおいて、加熱重合により重合性単量体を重合硬化させる際に得られる歯科用ミルブランクの機械的強度がより一層向上することなどから、重合硬化前(例えばプレス成形に供される際など)における無機充填材複合体に含まれるバインダーは、重合性単量体、ワックスおよび可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、重合性単量体および可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、重合性単量体であることがさらに好ましく、また、重合硬化後(例えば得られる歯科用ミルブランク中)における無機充填材複合体に含まれるバインダーは、重合性単量体が重合してなる重合体、ワックスおよび可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、重合性単量体が重合してなる重合体および可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、重合性単量体が重合してなる重合体であることがさらに好ましい。
バインダーとして使用される前記重合性単量体の具体例としては、歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体として後述する重合性単量体などが挙げられ、特にラジカル重合性単量体が好ましい。またバインダーとして使用される当該重合性単量体は、最終的に得られる歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体(典型的には後述の重合性単量体含有組成物に含まれる重合性単量体)のうちの少なくとも1種であることが好ましい。同様に、バインダーとして使用される前記重合体の具体例としては、歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体として後述する重合性単量体が重合してなる重合体などが挙げられ、特にラジカル重合性単量体が重合してなる重合体が好ましい。またバインダーとして使用される当該重合体は、最終的に得られる歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体(典型的には後述の重合性単量体含有組成物に含まれる重合性単量体)のうちの少なくとも1種が重合してなる重合体であることが好ましい。
前記重合性単量体としては、歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体の種類などにもよるが、二官能性の(メタ)アクリレート系重合性単量体が好ましく、2,2-ビス[4-〔3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-〔3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン(通称Bis-GMA)、2,2-ビス〔4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン、[2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート(通称UDMA)がより好ましい。
前記ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリオレフィンワックス、流動パラフィンワックスなどが挙げられる。
前記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)、フタル酸ジノルマルオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル;アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジノルマルヘキシル、アジピン酸ジノルマルデシル等のアジピン酸エステル;ポリエチレングリコール(PEG)などが挙げられる。
バインダーの使用量に特に制限はないが、無機充填材複合体中における含有量として、0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることがさらに好ましく、また、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがさらに好ましい。バインダーの含有量が上記下限以上であることによりバインダーとしての効果がより効果的に発現され、また、バインダーの含有量が上記上限以下であることにより流動性が向上し、クラックや欠けの少ない機械的強度に優れる歯科用ミルブランクをより収率よく製造することができる。
本発明の歯科用ミルブランクは、600℃で2時間灰化した後の空隙率が25体積%以上であることが必要であり、28体積%以上であることが好ましく、また、35体積%以下であることが必要であり、33体積%以下であることが好ましい。これにより、表面および内部のクラックの発生が少なく、機械的強度および審美性に優れる歯科用ミルブランクとなる。上記灰化は、歯科用ミルブランクを空気雰囲気下等の酸素存在下で600℃で2時間加熱することにより行うことができる。無機充填材および重合体を含む歯科用ミルブランクを600℃で2時間灰化すると、通常は、重合体等の有機成分が焼却され、その部分が空隙となる。したがって、100体積%から当該空隙率を差し引いた値は、歯科用ミルブランクにおける無機充填材の含有量(体積%)に概ね対応する。なお無機充填材として表面処理が施されたものを用いた場合やその表面にバインダーを有する無機充填材複合体を用いた場合は、上記条件で灰化すると表面処理剤やバインダーに由来する成分は、通常、有機成分として焼却される。
上記空隙率は以下のようにして求めることができる。すなわち、歯科用ミルブランクを600℃で2時間灰化することにより得られる灰化物の密度をm1(g/cm3)とし、当該灰化物の真密度をm0(g/cm3)としたとき、空隙率は以下の式(IV)により算出される。
空隙率(体積%) = {1-(m1/m0)}×100 (IV)
なお上記灰化物の真密度m0は、以下のようにして求めることができる。すわなち、灰化物を粉末状にし、該粉末を質量W0(g)の秤量容器に入れたときの秤量容器も含めた全体の質量をW1(g)とし、該粉末を含む秤量容器に標準液(例えばイソオクタン等)を入れて一定温度T(℃)にし、該粉末の空隙を完全に脱気置換したときの秤量容器も含めた全体の質量および秤量容器中の内容物の体積をそれぞれW2(g)およびV2(cm3)とし、上記秤量容器中に体積V2(cm3)となるように標準液のみを入れて一定温度T(℃)にしたときの容量容器も含めた全体の質量をW3(g)とし、温度T(℃)における上記標準液の密度をD(g/cm3)としたとき、真密度m0(g/cm3)は、以下の式(V)により算出される。
m0(g/cm3) = {(W1-W0)/(W1-W0-W2+W3)}×D (V)
〔重合体〕
本発明の歯科用ミルブランクを構成する重合体に特に制限はなく、重合性単量体が重合してなるものを用いることができ、重合性単量体を含む重合性単量体含有組成物中の重合性単量体が重合硬化したものであることが好ましい。
・重合性単量体
重合体を形成する重合性単量体(重合体に含まれる構造単位を形成する重合性単量体)としては、歯科用コンポジットレジン等に使用される公知の重合性単量体を用いることができ、一般には、ラジカル重合性単量体が好適に用いられる。ラジカル重合性単量体の具体例としては、例えば、α-シアノアクリル酸、(メタ)アクリル酸、α-ハロゲン化アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボン酸のエステル;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体等の(メタ)アクリルアミド系重合性単量体;ビニルエステル類;ビニルエーテル類;モノ-N-ビニル誘導体;スチレン誘導体などが挙げられる。これらの中では、(メタ)アクリレート系重合性単量体および(メタ)アクリルアミド系重合性単量体からなる群から選ばれる1種以上の重合性単量体であることが好ましく、(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリルアミド誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、(メタ)アクリレートがさらに好ましい。なお、本発明において「(メタ)アクリル」との表記は、メタクリルとアクリルの両者を包含する意味で用いられ、「(メタ)アクリレート」との表記はメタクリレートとアクリレートの両者を包含する意味で用いられる。(メタ)アクリレート系および(メタ)アクリルアミド系重合性単量体の例を以下に示す。
(i)一官能性の(メタ)アクリレート系および(メタ)アクリルアミド系重合性単量体
例えば、メチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2,3-ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、エリスリトールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルオキシドデシルピリジニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシドデシルピリジニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルピリジニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシデシルアンモニウムクロリド、10-メルカプトデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(ii)二官能性の(メタ)アクリレート系重合性単量体
例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2-ビス[4-〔3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-〔3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン(通称Bis-GMA)、2,2-ビス〔4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン(例えば、エトキシ基の平均付加モル数2.6)、1,2-ビス〔3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ〕エタン、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、[2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート(通称UDMA)、2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1,5-ペンチルジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(iii)三官能性以上の(メタ)アクリレート系重合性単量体
例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、N,N’-(2,2,4-トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2-(アミノカルボキシ)プロパン-1,3-ジオール〕テトラ(メタ)アクリレート、1,7-ジアクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラ(メタ)アクリロイルオキシメチル-4-オキシヘプタンなどが挙げられる。
なお、重合性単量体としては、前記ラジカル重合性単量体の他に、オキシラン化合物、オキセタン化合物等のカチオン重合性単量体を使用することもできる。
重合性単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、重合性単量体は液体状であることが好ましいが、常温で液体状である必要は必ずしもなく、さらに、固体状の重合性単量体であっても、その他の液体状の重合性単量体と混合溶解して使用することもできる。
重合性単量体の粘度(25℃)は、10Pa・s以下であることが好ましく、5Pa・s以下であることがより好ましく、2Pa・s以下であることがさらに好ましい。一方、2種以上の重合性単量体を混合して用いる場合、または溶剤に希釈して用いる場合は、個々の重合性単量体の粘度が上記範囲内にある必要はなく、使用される状態(混合・希釈された状態)において、その粘度が上記範囲内にあることが好ましい。
・重合開始剤
重合性単量体を重合して重合体を得るにあたっては、重合を容易にするために重合開始剤を用いることができ、特に重合性単量体含有組成物中の重合性単量体を重合硬化させることにより重合体を得る場合には、当該重合性単量体含有組成物がさらに重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤としては、一般工業界で使用されている重合開始剤を用いることができ、特に歯科用途に用いられる重合開始剤を好ましく用いることができる。重合開始剤としては、例えば、加熱重合開始剤、光重合開始剤および化学重合開始剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
(i)加熱重合開始剤
加熱重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾ化合物などが挙げられる。
前記有機過酸化物としては、例えば、ケトンペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネートなどが挙げられる。
前記ケトンペルオキシドとしては、例えば、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、メチルシクロヘキサノンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドなどが挙げられる。
前記ヒドロペルオキシドとしては、例えば、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロペルオキシドなどが挙げられる。
前記ジアシルペルオキシドとしては、例えば、アセチルペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドなどが挙げられる。
前記ジアルキルペルオキシドとしては、例えば、ジ-t-ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)-3-ヘキシンなどが挙げられる。
前記ペルオキシケタールとしては、例えば、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルペルオキシ)ブタン、2,2-ビス(t-ブチルペルオキシ)オクタン、4,4-ビス(t-ブチルペルオキシ)バレリン酸n-ブチルエステルなどが挙げられる。
前記ペルオキシエステルとしては、例えば、α-クミルペルオキシネオデカノエート、t-ブチルペルオキシネオデカノエート、t-ブチルペルオキシピバレート、2,2,4-トリメチルペンチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-アミルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ-t-ブチルペルオキシイソフタレート、ジ-t-ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレエート、t-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルペルオキシアセテート、t-ブチルペルオキシベンゾエート、t-ブチルペルオキシマレエートなどが挙げられる。
前記ペルオキシジカーボネートとしては、例えば、ジ-3-メトキシペルオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルペルオキシジカーボネート、ジ-2-エトキシエチルペルオキシジカーボネート、ジアリルペルオキシジカーボネートなどが挙げられる。
これらの有機過酸化物の中でも、安全性、保存安定性およびラジカル生成能力の総合的なバランスから、ジアシルペルオキシドが好ましく、その中でもベンゾイルペルオキシドがより好ましい。
前記アゾ化合物としては、例えば、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリン酸)、1,1’-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル-2,2’-アゾビス(イソブチラート)、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリドなどが挙げられる。
(ii)光重合開始剤
光重合開始剤としては、歯科用硬化性組成物に広く使用されているものを好ましく使用することができ、例えば、(ビス)アシルホスフィンオキシド類、α-ジケトン類、クマリン類などが挙げられる。
前記(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,3,5,6-テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイルジ(2,6-ジメチルフェニル)ホスホネート、およびこれらの塩などが挙げられる。
前記(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、ビスアシルホスフィンオキシド類としては、例えば、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,3,6-トリメチルベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、およびこれらの塩などが挙げられる。
これらの(ビス)アシルホスフィンオキシド類の中でも、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドのナトリウム塩が好ましい。
前記α-ジケトン類としては、例えば、ジアセチル、ベンジル、カンファーキノン、2,3-ペンタジオン、2,3-オクタジオン、9,10-フェナントレンキノン、4,4’-オキシベンジル、アセナフテンキノンなどが挙げられる。これらの中でも、カンファーキノンが好ましい。
前記クマリン類としては、例えば、3,3’-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)、3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、3-チエノイルクマリン、3-ベンゾイル-5,7-ジメトキシクマリン、3-ベンゾイル-7-メトキシクマリン、3-ベンゾイル-6-メトキシクマリン、3-ベンゾイル-8-メトキシクマリン、3-ベンゾイルクマリン、7-メトキシ-3-(p-ニトロベンゾイル)クマリン、3-(p-ニトロベンゾイル)クマリン、3,5-カルボニルビス(7-メトキシクマリン)、3-ベンゾイル-6-ブロモクマリン、3,3’-カルボニルビスクマリン、3-ベンゾイル-7-ジメチルアミノクマリン、3-ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、3-カルボキシクマリン、3-カルボキシ-7-メトキシクマリン、3-エトキシカルボニル-6-メトキシクマリン、3-エトキシカルボニル-8-メトキシクマリン、3-アセチルベンゾ[f]クマリン、3-ベンゾイル-6-ニトロクマリン、3-ベンゾイル-7-ジエチルアミノクマリン、7-ジメチルアミノ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、7-ジエチルアミノ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、7-ジエチルアミノ-3-(4-ジエチルアミノ)クマリン、7-メトキシ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、3-(4-ニトロベンゾイル)ベンゾ[f]クマリン、3-(4-エトキシシンナモイル)-7-メトキシクマリン、3-(4-ジメチルアミノシンナモイル)クマリン、3-(4-ジフェニルアミノシンナモイル)クマリン、3-[(3-ジメチルベンゾチアゾール-2-イリデン)アセチル]クマリン、3-[(1-メチルナフト[1,2-d]チアゾール-2-イリデン)アセチル]クマリン、3,3’-カルボニルビス(6-メトキシクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-アセトキシクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-ジメチルアミノクマリン)、3-(2-ベンゾチアゾイル)-7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾチアゾイル)-7-(ジブチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾイミダゾイル)-7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾチアゾイル)-7-(ジオクチルアミノ)クマリン、3-アセチル-7-(ジメチルアミノ)クマリン、3,3’-カルボニルビス(7-ジブチルアミノクマリン)、3,3’-カルボニル-7-ジエチルアミノクマリン-7’-ビス(ブトキシエチル)アミノクマリン、10-[3-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1-オキソ-2-プロペニル]-2,3,6,7-テトラヒドロ-1,1,7,7-テトラメチル-1H,5H,11H-[1]ベンゾピラノ[6,7,8-ij]キノリジン-11-オン、10-(2-ベンゾチアゾイル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1,1,7,7-テトラメチル-1H,5H,11H-[1]ベンゾピラノ[6,7,8-ij]キノリジン-11-オンなどが挙げられる。
これらのクマリン化合物の中でも、3,3’-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-ジブチルアミノクマリン)が好ましい。
(iii)化学重合開始剤
化学重合開始剤としては、例えば、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。当該レドックス系重合開始剤としては、有機過酸化物-アミン系;有機過酸化物-アミン-スルフィン酸(またはその塩)系などを好ましく用いることができる。レドックス系重合開始剤を使用する場合、酸化剤と還元剤とを別々に包装しておき、使用する直前に両者を混合するのが好ましい。
レドックス系重合開始剤の酸化剤としては、例えば、有機過酸化物などが挙げられる。当該有機過酸化物としては、公知のものを使用することができ、具体的には、加熱重合開始剤の説明において例示した有機過酸化物を使用することができる。当該有機過酸化物としては、安全性、保存安定性およびラジカル生成能力の総合的なバランスから、ジアシルペルオキシドが好ましく、その中でもベンゾイルペルオキシドがより好ましい。
レドックス系重合開始剤の還元剤としては、通常、芳香環に電子吸引性基を有しない第3級芳香族アミンが用いられる。芳香環に電子吸引性基を有しない第3級芳香族アミンとしては、例えば、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジメチル-m-トルイジン、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N,N-ジメチル-3,5-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-3,4-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-4-エチルアニリン、N,N-ジメチル-4-イソプロピルアニリン、N,N-ジメチル-4-t-ブチルアニリン、N,N-ジメチル-3,5-ジ-t-ブチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジメチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-エチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-イソプロピルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-t-ブチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジイソプロピルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジ-t-ブチルアニリンなどが挙げられる。
重合開始剤は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。例えば、重合開始剤として、加熱重合開始剤と光重合開始剤とを併用してもよく、この場合、ジアシルペルオキシドと(ビス)アシルホスフィンオキシド類とを併用することが好ましい。
重合開始剤の使用量は特に限定されないが、重合性などの観点から、重合性単量体100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上であることがより好ましく、0.1質量部以上であることがさらに好ましい。重合開始剤の使用量が上記下限以上であることにより、重合開始剤自体の重合性能が低い場合であっても、重合が十分に進行して得られる歯科用ミルブランクひいてはそれから得られる歯科用補綴物の強度が向上する。一方、重合開始剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対して、30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましい。重合開始剤の使用量が上記上限以下であることにより、重合開始剤の析出を抑制することができる。
・重合促進剤
重合開始剤を使用するにあたっては、重合促進剤を併用してもよく、特に重合性単量体含有組成物中の重合性単量体を重合硬化させることにより重合体を得る場合には、当該重合性単量体含有組成物が重合開始剤と共にさらに重合促進剤を含んでもよい。重合促進剤を併用することで、重合をより短時間で効率的に行うことができる場合がある。当該重合促進剤としては、一般工業界で使用されている重合促進剤を用いることができ、特に歯科用途に用いられる重合促進剤を好ましく用いることができる。重合促進剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤に好適な重合促進剤としては、例えば、第3級アミン類、アルデヒド類、チオール類、スルフィン酸およびその塩などが挙げられる。
第3級アミン類としては、例えば、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジメチル-m-トルイジン、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N,N-ジメチル-3,5-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-3,4-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-4-エチルアニリン、N,N-ジメチル-4-イソプロピルアニリン、N,N-ジメチル-4-t-ブチルアニリン、N,N-ジメチル-3,5-ジ-t-ブチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジメチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-エチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-イソプロピルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-t-ブチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジイソプロピルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジ-t-ブチルアニリン、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸n-ブトキシエチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸(2-メタクリロイルオキシ)エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸ブチル、N-メチルジエタノールアミン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-n-ブチルジエタノールアミン、N-ラウリルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N-メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N-エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレートなどが挙げられる。
アルデヒド類としては、例えば、ジメチルアミノベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどが挙げられる。
チオール類としては、例えば、2-メルカプトベンゾオキサゾール、デカンチオール、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、チオ安息香酸などが挙げられる。
スルフィン酸およびその塩としては、例えば、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、ベンゼンスルフィン酸カルシウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、p-トルエンスルフィン酸、p-トルエンスルフィン酸ナトリウム、p-トルエンスルフィン酸カリウム、p-トルエンスルフィン酸カルシウム、p-トルエンスルフィン酸リチウム、2,4,6-トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6-トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6-トリメチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6-トリメチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6-トリメチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6-トリエチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸リチウムなどが挙げられる。
また化学重合開始剤に好適な重合促進剤としては、例えば、アミン類、スルフィン酸およびその塩、銅化合物、スズ化合物などが挙げられる。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられるアミン類は、脂肪族アミンおよび芳香環に電子吸引性基を有する芳香族アミンに分けられる。
前記脂肪族アミンとしては、例えば、n-ブチルアミン、n-ヘキシルアミン、n-オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、N-メチルエタノールアミン等の第2級脂肪族アミン;N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-n-ブチルジエタノールアミン、N-ラウリルジエタノールアミン、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N-メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N-エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂肪族アミンなどが挙げられる。これらの中でも、重合性および保存安定性の観点から、第3級脂肪族アミンが好ましく、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンがより好ましい。
前記芳香環に電子吸引性基を有する芳香族アミンとしては、例えば、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸n-ブトキシエチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸ブチル等の第3級芳香族アミンなどが挙げられる。これらの中でも、優れた硬化性を付与できる観点から、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ安息香酸)n-ブトキシエチルおよび4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられるスルフィン酸およびその塩としては、例えば、上記した光重合開始剤の重合促進剤として例示したものなどが挙げられ、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p-トルエンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウムが好ましい。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられる銅化合物としては、例えば、アセチルアセトン銅、酢酸第2銅、オレイン酸銅、塩化第2銅、臭化第2銅などが挙げられる。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられるスズ化合物としては、例えば、ジ-n-ブチル錫ジマレエート、ジ-n-オクチル錫ジマレエート、ジ-n-オクチル錫ジラウレート、ジ-n-ブチル錫ジラウレートなどが挙げられる。これらの中でも、ジ-n-オクチル錫ジラウレート、ジ-n-ブチル錫ジラウレートが好ましい。
重合促進剤の使用量は特に限定されないが、重合性などの観点から、重合性単量体100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましく、1質量部以上であることがさらに好ましく、また、10質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましい。
本発明の歯科用ミルブランクにおける重合体の含有量は、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、当該歯科用ミルブランクを600℃で2時間灰化することにより得られる灰化物における空隙の50体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることがさらに好ましく、95体積%以上、さらには実質的に100体積%であってもよい。
〔他の成分〕
本発明の歯科用ミルブランクは、無機充填材および重合体以外に、目的に応じて、pH調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、顔料、抗菌剤、X線造影剤、増粘剤、蛍光剤などの他の成分をさらに含んでいてもよい。
前記顔料としては、歯科用コンポジットレジンまたは歯科用セメントに用いられている公知の顔料が何ら制限なく用いられる。前記顔料としては、無機顔料および/または有機顔料のいずれでもよく、無機顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、バリウム黄等のクロム酸塩; 紺青等のフェロシアン化物;銀朱、カドミウム黄、硫化亜鉛、カドミウムレッド等の硫化物; 硫酸バリウム、硫酸亜鉛、硫酸ストロンチウム等の硫酸塩;アンチモン白、亜鉛華、チタン白、ベンガラ、鉄黒、酸化クロム等の酸化物; 水酸化アルミニウム等の水酸化物;ケイ酸カルシウム、群青等のケイ酸塩; カーボンブラック、グラファイト等の炭素等が挙げられる。有機顔料としては、例えば、ナフトールグリーンB、ナフトールグリーンY等の二トロン系顔料;ナフトールS、リソールファストイエロー2G等のニトロ系顔料;パーマネントレッド4R、ブリリアントファストスカーレット、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー等の不溶性アゾ系顔料;リソールレッド、レーキレッドC、レーキレッドD等の難溶性アゾ系顔料;ブリリアントカーミン6B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレット3B、ボルドー10B等の可溶性アゾ系顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、スカイブルー等のフタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の塩基性染料系顔料;ピーコックブルーレーキ、エオシンレーキ、キノリンイエローレーキ等の酸性染料系顔料等が挙げられる。前記顔料は1種または2種以上の組み合わせで用いることができ、目的とする色調に応じて適宜選択される。
本発明の歯科用ミルブランクにおける顔料の含有量は、所望の色調によって適宜調整されるため、特に限定されないが、歯科用ミルブランク100質量部に対して、好ましくは0.000001質量部以上であり、より好ましくは0.00001質量部以上であり、また、好ましくは5質量部以下であり、より好ましくは1質量部以下である。また、顔料の含有量は、歯科用ミルブランク100質量部に対して、好ましくは0.000001~5質量部であり、より好ましくは0.00001~1質量部である。
〔歯科用ミルブランクの製造方法〕
本発明の歯科用ミルブランクの製造方法に特に制限はないが、所望の物性を有する歯科用ミルブランクをより効率的に得ることができることなどから、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を含む方法により製造するのが好ましい。
・プレス成形
上記の無機充填材成形体は、無機充填材をプレス成形してなる。無機充填材をプレス成形する方法に特に制限はなく、公知の方法を採用することができる。無機充填材として上記した無機充填材(A)および無機充填材(B)を併用する場合には、これらの混合物をプレス成形することができる。プレス成形の具体的な方法としては、例えば、無機充填材を所望の大きさのプレス用金型(ダイ)に充填し、上パンチと下パンチを用いて一軸プレスにより加圧する方法が挙げられる。
一軸プレスの際のプレス圧は、目的とする無機充填材成形体のサイズ、無機充填材の種類や粒子径などにより適宜最適な値とすることができ、通常は、10MPa以上とすることができる。プレス圧が高いほど所望とする歯科用ミルブランクが得られやすいと共に得られる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の無機充填材成形体の安定性が向上するため好ましいが、無機充填材成形体のサイズ、設備的要因等の生産性、過度の負荷がかかることによる金型との摩擦等に基づく無機充填材成形体におけるクラックや欠けの発生の抑制などの面も考慮すると、プレス圧は通常は200MPa以下とするのがよい。上記のような観点から、プレス圧は、20MPa以上であることが好ましく、25MPa以上であることがより好ましく、また、180MPa以下であることが好ましく、150MPa以下であることがより好ましい。プレス時間は、プレス圧に応じて適宜設定することができるが、通常、1~120分間とすればよい。
また上記プレス成形は、冷間等方圧加圧(CIP)工程によって行ってもよい。この場合、当該CIP工程のみを採用してもよいし、上記した一軸プレスのようなCIP工程による方法以外の方法とCIP工程による方法の両方を採用してもよい。より具体的には、上記の一軸プレスを行うことなくCIP工程によりプレス成形を行ってもよいし、上記の一軸プレスでのプレス成形の後、さらにCIP工程によりプレス成形を行ってもよい。CIP工程によるプレス成形では、通常、一軸プレスよりも高いプレス圧をかけることができ、また、無機充填材成形体に対して3次元方向から均等に圧力をかけることができるため、CIP工程によるプレス成形を行うことで、無機充填材成形体内部の好ましくない微小な空隙や無機充填材の凝集状態のむらを解消することができ、また、無機充填材の圧縮密度がさらに向上して、無機充填材の含有量の高い歯科用ミルブランクを得ることができる。なお、一軸プレスを行うことなくCIP工程によりプレス成形を行う場合は、無機充填材をシリコーンゴムやポリイソプレンゴム等の弾性に富む容器に充填して、これをそのまままたは減圧状態(真空状態含む)にしてからCIP工程に供することができる。また、一軸プレスでのプレス成形の後、さらにCIP工程によりプレス成形を行う場合にも、一軸プレスで得られた成形体をそのまままたは減圧状態(真空状態含む)にしてからCIP工程に供することができる。
CIP工程によりプレス成形する際の圧力も高い方が好ましい。CIP工程は、例えば、株式会社神戸製鋼所が製造する1000MPa程度に加圧可能なCIP装置を用いることができる。CIP工程の際の圧力は、一軸プレスの有無に関わらず高い方が所望とする歯科用ミルブランクが得られやすいと共に得られる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の無機充填材成形体の安定性が向上するため好ましい。CIP工程の際の圧力は、生産性、過度の負荷がかかることによる金型との摩擦等に基づく無機充填材成形体におけるクラックや欠けの発生の抑制などの面も考慮すると、好ましくは30MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは100MPa以上であり、また、好ましくは300MPa以下、より好ましくは250MPa以下、さらに好ましくは200MPa以下である。CIP工程における加圧時間は、プレス圧に応じて適宜設定することができるが、通常、1~60分間とすればよい。
無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体は、単層構造であってもよいし複層構造であってもよい。複層構造としては、例えば、互いに異なる無機充填材(例えば、共に無機充填材(A)および無機充填材(B)の両方を含み、組成などが互いに異なる無機充填材など)を別々に層状にプレス成形してなるものや、同種の無機充填材(例えば、共に無機充填材(A)および無機充填材(B)の両方を含む同種の無機充填材など)を別々に層状にプレス成形してなるものなどが挙げられ、いずれにおいても、色調、透明性、物性等の異なる層を有する歯科用ミルブランクとすることができる。このような複層構造を有する歯科用ミルブランクは、臨床的に有用な歯科用補綴物を与えることができる。例えば、重合性単量体の重合硬化後の透明度が高くなるように調整した無機充填材を第一層に配置し、また重合性単量体の重合硬化後に象牙質色調になるように調整した無機充填材を第二層に配置すると、得られる歯科用ミルブランクを切削加工してクラウンを製造する際に、上層にエナメル質色調を有し下層に象牙質色調を有する、審美性により優れたクラウンを作製することができる。
重合硬化後の色調を所望のものとすることのできる上記無機充填材の調製方法に特に制限はなく、例えば、顔料(着色粒子等)を無機充填材に混合分散する方法などが挙げられる。
上記顔料としては、歯科用組成物に用いられる公知の顔料を用いることができる。当該顔料は、無機顔料および有機顔料のうちのいずれでもよい。
無機顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、バリウム黄等のクロム酸塩;紺青等のフェロシアン化物;銀朱、カドミウム黄、硫化亜鉛、アンチモン白、カドミウムレッド等の硫化物;硫酸バリウム、硫酸亜鉛、硫酸ストロンチウム等の硫酸塩;亜鉛華、チタン白、ベンガラ、鉄黒、黄酸化鉄、酸化クロム等の酸化物;水酸化アルミニウム等の水酸化物;ケイ酸カルシウム、群青等のケイ酸塩;カーボンブラック、グラファイト等の炭素などが挙げられる。
有機顔料としては、例えば、ナフトールグリーンB、ナフトールグリーンY等のニトロソ系顔料;ナフトールS、リソールファストイエロー2G等のニトロ系顔料;パーマネントレッド4R、ブリリアントファストスカーレット、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー等の不溶性アゾ系顔料;リソールレッド、レーキレッドC、レーキレッドD等の難溶性アゾ系顔料;ブリリアントカーミン6B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレット3B、ボルドー10B等の可溶性アゾ系顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、スカイブルー等のフタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の塩基性染料系顔料;ピーコックブルーレーキ、エオシンレーキ、キノリンイエローレーキ等の酸性染料系顔料などが挙げられる。
これらの顔料は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよく、目的とする色調に応じて適宜選択することができる。これらの顔料の中でも、耐熱性や耐光性等に優れる無機顔料であるチタン白(局方酸化チタン白等)、ベンガラ、鉄黒、黄酸化鉄が好ましい。
顔料の含有量は、目的とする色調に応じて適宜調整することができ特に限定されないが、顔料が配合される層中での割合として、0.01質量ppm以上であることが好ましく、0.1質量ppm以上であることがより好ましく、また、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
顔料を無機充填材に均一に混合分散させる方法としては、公知の粉末の混合分散方法を採用することができ、乾式法でも湿式法でもいずれでもよいが、より均一に混合分散させることができることなどから、無機充填材と顔料とを溶媒の存在下に混合した後に溶剤を除去(留去等)する方法が好ましい。上記混合は公知の方法を採用して行うことができ、例えば、サンドミル、ビーズミル、アトライター、コロイドミル、ボールミル、超音波破砕機、ホモミキサー、ディゾルバー、ホモジナイザー等の分散機を用いて行うことができる。混合条件は使用される無機充填材や顔料の粒子径および仕込量;溶媒の種類および添加量;分散機の種類などに応じて適宜選択することができ、各成分の分散状況などに応じて分散時間、撹拌具、回転数等の分散条件を適宜選択することができる。上記溶媒としては、水および/または水と相溶する溶剤が好ましく、当該溶剤としては、アルコール類(例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール等)、エーテル類、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)などを用いることができる。
また、重合硬化後の色調を所望のものとするための方法としては、上記のような顔料を無機充填材に混合分散する方法以外にも、着色ガラスのように、無機充填材自体が特定の色を有するものを用いる方法を採用することもできる。このような無機充填材自体が特定の色を有するものとしては、例えば、市販のポーセレンパウダー、例えば、VITA社製の「VM」(商品名)や「VM7」(商品名)、クラレノリタケデンタル株式会社製の「ノリタケスーパーポーセレンAAA」(商品名)や「セラビアンZR」(商品名)などが挙げられ、これらは必要に応じて粉砕して粒径を調整してもよい。
重合硬化後の透明性を所望のものとするための方法としては、例えば、無機充填材の屈折率と粒子径を調節する方法などが挙げられる。一般に無機充填材が分散した樹脂の透明性は、無機充填材と樹脂の屈折率差が小さいほど、また粒子径が可視光線の波長(0.4~0.7μm)から離れるほど、高くなることが知られている。したがって、例えば、透明性の高い層に使用する無機充填材として含浸させる重合性単量体含有組成物の重合硬化後の屈折率となるべく同じ屈折率を有する無機充填材を用いる方法などを好ましく採用することができる。なお、無機充填材の屈折率に合致するように重合性単量体を適宜選択する方法を採用してもよい。
重合硬化後の物性を所望のものとするための方法としては、例えば、エナメル質層に該当する層には滑沢性に優れる無機充填材を配置し、内層の象牙質層に該当する層には機械的強度に優れる無機充填材を配置する方法などを採用することができる。このような無機充填材の組み合わせは、臨床上、口腔内での耐久性に優れる、極めて有用な歯冠補綴物を与えることができる。
複層構造の無機充填材成形体を得る場合におけるプレス成形の方法としては、例えば、以下のような方法を採用することができる。すなわち、下パンチを嵌めた一軸プレス用の金型(ダイ)に、第一の無機充填材を充填して、上パンチを該金型にセットして当該第一の無機充填材をプレスする。次いで、上パンチを外し、プレスされた第一の無機充填材の凝集体の上に、第二の無機充填材を充填して、再び上パンチをセットして、当該第二の無機充填材をプレスする。このような操作を所望の層数に応じて繰り返した後、金型から取り出すことで、複層構造の無機充填材成形体を得ることができる。なお、プレス時のプレス圧は、用いる無機充填材の種類や量などに応じて、適宜設定することができ、各層におけるプレス圧は互いに同じであっても異なっていてもよい。また、金型に第一の無機充填材を充填した後、表面を平らにならし、プレスを行わずにその上に第二の無機充填材を充填して、第一の無機充填材と第二の無機充填材とを共にプレスする方法を採用してもよい。
複層構造の無機充填材成形体を得るにあたっては、上記のように、無機充填材を一度にプレス成形することにより当該成形体を得てもよいし、別途成形した成形体の上に新たに無機充填材をプレス成形することで当該成形体を得てもよいが、これら以外にも、別々に成形した成形体を積層後、プレス成形することで当該成形体を得てもよい。
プレス成形してなる無機充填材成形体の形状やサイズに特に制限はなく、後述する歯科用ミルブランクの形状やサイズに合わせて適宜調整することができる。
・無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物との接触
上記の無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させることで、無機充填材の隙間に重合性単量体含有組成物が浸入し、その結果、重合性単量体含有組成物中に無機充填材が極めて密に分散した構造を有する組成物が得られる。このような観点から、上記の製造方法においては、焼結して連通した多孔質体としていない無機充填材成形体を用いることが好ましい。
一般に、粒子分散型複合材料においては、樹脂中に分散する無機充填材の粒子径が小さいほど、研磨滑沢性に優れ、また、口腔内での光沢を長期間維持することのできる歯冠修復材料となる。一方で、無機充填材の粒子径が小さくなるほど、複合材料中に無機充填材を高密度に充填することが困難になり、硬化物の機械的強度や耐摩耗性が低下する傾向がある。これに対して、上記の製造方法では、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、該重合性単量体を重合硬化させる工程を経て歯科用ミルブランクを製造するので高密度充填が可能となって、該歯科用ミルブランクから得られる歯科用補綴物は、光沢に優れ、かつ、強度や耐摩耗性も向上したものとなる。
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる方法に特に制限はなく、無機充填材の隙間に重合性単量体含有組成物を浸入させることのできる方法を採用することができ、より簡便であることなどから、重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬する方法を好ましく採用することができる。当該浸漬によって、毛細管現象により、重合性単量体含有組成物が徐々に無機充填材成形体内部に浸透することができる。このときの周囲の環境が減圧雰囲気下であると、液体状の重合性単量体含有組成物の浸透が促進されるため好ましい。また、減圧にした後に常圧に戻す操作(減圧/常圧の操作)を複数回繰り返すことにより重合性単量体含有組成物の浸透をより一層促進することができ、当該重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体内部に完全に浸透させるまでの時間を短縮することができる。上記減圧雰囲気下における減圧度は、重合性単量体含有組成物の粘度や無機充填材の粒子径などに応じて適宜調整することができるが、10kPa以下であることが好ましく、5kPa以下であることがより好ましく、2kPa以下であることがさらに好ましく、また、0.1Pa以上であることが好ましく、1Pa以上であることがより好ましく、10Pa以上であることがさらに好ましい。また、上記減圧雰囲気は真空(例えば1×10-8~1×10-1Pa程度)であってもよい。
また、上記のような重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬する方法以外の方法として、無機充填材を金型内でプレス成形した状態で、そのまま、圧力をかけて重合性単量体含有組成物を金型内の無機充填材成形体に送り込む方法を採用してもよい。この方法によれば、重合性単量体の重合硬化も上記金型中でそのまま引き続いて行うことが可能となる。圧力をかけて重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体に送り込む際における圧力は、好ましくは2MPa以上、より好ましくは10MPa以上、さらに好ましくは20MPa以上である。
また、無機充填材成形体内部への重合性単量体含有組成物の浸透をより効率的に行うことができ、重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体内部に隙間なく浸透させることができることから、上記のように重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬するなどして得られる、見かけ上、重合性単量体含有組成物が含浸した無機充填材成形体を、一定時間加圧条件下に置く方法を採用してもよい。当該加圧の方法としては、例えば、CIP装置などを用いることができる。加圧時の圧力は、好ましくは20MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは100MPa以上である。また加圧した後に常圧に戻す操作(加圧/常圧の操作)を複数回繰り返してもよい。
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の温度は、無機充填材成形体内部への重合性単量体含有組成物の浸透をより効率的に行うことができることなどから、0℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることがさらに好ましく、30℃以上、40℃以上、さらには50℃以上であってもよく、また、70℃以下であることが好ましく、60℃以下であることがより好ましい。
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の接触時間は、無機充填材の種類、無機充填材成形体のサイズ、重合性単量体の浸透の程度、接触方法などによっても異なり、適宜、調整することができる。例えば、重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬する方法を採用する場合は、接触時間を通常0.1~240時間とすることができる。特に、減圧雰囲気下で浸漬する場合は、接触時間を0.5~120時間とすることができる。一方、無機充填材成形体に対して圧力をかけて重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体に送り込む方法を採用する場合は、接触時間を0.2~48時間とすることができる。
・重合性単量体含有組成物
上記の製造方法において使用される重合性単量体含有組成物における重合性単量体の含有量は、例えば、50質量%以上とすることができ、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、98質量%以上であることが特に好ましい。
重合性単量体含有組成物は、上記した重合開始剤をさらに含むことが好ましく、また、上記した重合促進剤をさらに含むことが好ましい。重合性単量体含有組成物における重合開始剤および重合促進剤のそれぞれの含有量は、上記した重合開始剤および重合促進剤の各使用量と同様とすればよい。また、歯科用ミルブランクに上記した他の成分を含ませる場合には、重合性単量体含有組成物にこれらの他の成分を含ませてもよい。
重合性単量体含有組成物の調製方法に特に制限はなく、例えば、重合性単量体に、重合開始剤、重合促進剤、他の成分等の任意成分を配合して混合することにより調製することができる。
通常、重合性単量体含有組成物の粘性が低い方が無機充填材成形体への浸透速度が速い。重合性単量体含有組成物の粘度(25℃)は、10Pa・s以下であることが好ましく、5Pa・s以下であることがより好ましく、2Pa・s以下であることがさらに好ましい。当該粘度は重合性単量体の種類を適宜選択するなどして調整することができるが、重合性単量体はそれを含む重合性単量体含有組成物の粘度を調整する観点以外にも、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度や屈折率も加味して行うことが好ましい。重合性単量体含有組成物の粘度は、例えば、溶剤を含有させることによっても減少させることができる。この場合、当該溶剤は、後の減圧操作で留去することができる。また、温度を上げることで重合性単量体含有組成物の粘度を下げて、浸透を速めることもできる。当該温度としては、無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の温度として上記した範囲内の温度とすればよい。
・重合性単量体の重合硬化
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて重合性単量体含有組成物が無機充填材成形体内部に浸入した状態(重合性単量体含有組成物が含浸した状態)で当該重合性単量体含有組成物中に含まれる重合性単量体の重合硬化を行うことにより、目的とする歯科用ミルブランクを得ることができる。
重合硬化の方法に特に制限はなく、使用される重合開始剤の種類などに応じて、加熱重合、光重合、化学重合などの重合方法を適宜採用することができる。加熱重合する場合、加熱温度に特に制限はなく、例えば40~150℃の範囲内とすることができる。また、加熱時間にも特に制限はなく、例えば、1~70時間の範囲内とすることができる。なお、加熱重合は、1段階で行っても多段階で行ってもよく、後者の場合、加熱温度を適宜変更することができる。一方、光重合する場合、用いられる光に特に制限はなく、可視光であっても、紫外線であっても、その他の光であってもよい。光重合の時間にも特に制限はなく、例えば、1~20分間の範囲内とすることもできる。また、重合率を高めて機械的強度のより高い歯科用ミルブランクを得る観点から、光重合を行った後、引き続き加熱重合を行う方法を採用してもよい。
重合硬化の際、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下や減圧状態(真空状態含む)で重合硬化させると、重合率を高めることができ得られる歯科用ミルブランクの機械的強度がより向上する。減圧状態(真空状態含む)で重合硬化する際には、生産性の観点などから、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を真空パック等に詰めた状態で重合硬化を行うのが好ましい。この場合、重合硬化はオートクレーブ等を用いて加圧加熱重合によって行うこともできる。
また重合硬化は、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度をより向上させることができることなどから、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を加圧した状態のまま行ってもよい。重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を加圧条件下に置くことで、無機充填材成形体の微小な隙間まで重合性単量体含有組成物がより効果的に入り込むことができ、また、微小な気泡の残存を抑制することもできる。
上記加圧した状態のまま重合硬化を行う場合における圧力は、好ましくは20MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは100MPa以上、特に好ましくは200MPa以上である。当該圧力は高いほど好ましく、実際に用いる加圧装置の能力なども踏まえて適宜設定することができる。当該加圧装置としては、例えば、オートクレーブ、CIP装置、HIP(熱間等方圧加圧)装置などが挙げられる。例えば、株式会社神戸製鋼所製の1000MPa程度に加圧可能なCIP装置などを用いることができる。加圧した状態のまま重合硬化を行う際には、加熱により重合硬化を行う加熱重合を採用してもよいし、光重合や化学重合を採用してもよい。
好ましい具体的な加圧重合方法としては、例えば、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を真空パックに入れて密封し、CIP装置等を用いて加圧しながら重合する方法などが挙げられる。このようにすることで得られる歯科用ミルブランクの機械的強度をより向上させることができる。CIP装置を用いて加圧しながら重合する場合には、所定の圧力をかけた後に、CIP装置の処理室を加温すればよい。より具体的には、例えば、CIP装置の処理室で室温下に重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体に対して所定の圧力をかけた後、30分から24時間程度の時間をかけて所定の到達温度まで昇温する方法が挙げられる。当該到達温度としては、例えば、80~180℃の範囲内とすることができる。なお、重合時間と到達温度は、使用される重合開始剤の分解温度なども考慮して設定することができる。
上記のように重合硬化して得られた硬化物は、そのまま歯科用ミルブランクとして使用してもよいが、重合硬化後に加熱処理を行えば、硬化物内部に生じた応力歪を緩和することができ、得られる歯科用ミルブランクから歯科用補綴物を得る際の切削加工時や歯科用補綴物の臨床使用中における破損を抑制することができる。当該加熱処理の温度としては、例えば、80~150℃の範囲内とすることができる。また、当該加熱処理の時間としては、例えば、10~120分間とすることができる。
また上記のように重合硬化して得られた硬化物には、必要に応じて、所望の大きさへの切断、切削、表面研磨を施して歯科用ミルブランクとしてもよい。
〔歯科用ミルブランク〕
本発明の歯科用ミルブランクは歯科用途に使用され、例えば、切断、カービング、切削等の加工を施すことにより歯科用補綴物を作製する用途に使用することができる。当該歯科用ミルブランクを用いることで、機械的強度および審美性に優れた歯科用補綴物を得ることができる。当該歯科用補綴物としては、例えば、インレー、アンレー、ベニア、クラウン、ブリッジ等の歯冠修復物;支台歯、歯科用ポスト、義歯、義歯床、インプラント部材(フィクスチャー、アバットメント等)などが挙げられる。歯科用ミルブランクに対する上記加工は、歯科用CAD/CAMシステムを用いて行うことが好ましい。当該歯科用CAD/CAMシステムの例としては、例えば、シロナデンタルシステムズ株式会社製の「CEREC」システム、クラレノリタケデンタル株式会社製の「カタナ」システムなどが挙げられる。
本発明の歯科用ミルブランクの形状に特に制限はなく、目的とする用途等に応じて適宜設定することができ、例えば、三角柱、四角柱、六角柱等の角柱状;円盤状(ディスク状)等の円柱状などとすることができる。
本発明の歯科用ミルブランクのサイズに特に制限はなく、例えば、市販の歯科用CAD/CAMシステムにセットできるサイズとすることができる。具体的なサイズの例としては、一歯欠損ブリッジ等の作製に好適な、40mm×20mm×15mmの角柱状、インレー、アンレー等の作製に好適な、17mm×10mm×10mmの角柱状、フルクラウン等の作製に好適な、14mm×18mm×20mmの角柱状、ロングスパンブリッジ、義歯床等の作製に好適な、直径100mm×厚み10~28mmの円盤状などが挙げられる。
以下、実施例および比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって何ら制限されるものではない。なお、使用した各成分の内容を以下に記す。
・無機充填材
UF2.0:バリウムガラス(平均一次粒子径2.0μm、ショット社製)
UF1.5:バリウムガラス(平均一次粒子径1.5μm、ショット社製)
UF1.0:バリウムガラス(平均一次粒子径1.0μm、ショット社製)
SM3.5:ランタンガラス(平均一次粒子径3.5μm、ショット社製)
NF180:バリウムガラス(平均一次粒子径0.18μm、ショット社製)
Ox-50:微粒子シリカ(平均一次粒子径0.04μm、日本アエロジル株式会社製)
・表面処理剤
γ-MPS:γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製)
・バインダー
UDMA:[2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート
・重合性単量体
UDMA:[2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
・重合開始剤
THP;1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロペルオキシド(日油株式会社製)
BPO:ベンゾイルペルオキシド(日油株式会社製)
〔製造例1〕
・無機充填材(F1)の製造
75体積部のUF2.0および25体積部のNF180の混合物100質量部をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS2.5質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F1)を得た。
〔製造例2〕
・無機充填材(F2)の製造
75体積部のUF1.0および25体積部のNF180の混合物100質量部をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS5質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F2)を得た。
〔製造例3〕
・無機充填材(F3)の製造
75体積部のSM3.5および25体積部のNF180の混合物100質量部をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS1.8質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F3)を得た。
〔製造例4〕
・無機充填材(F4)の製造
80体積部のUF2.0および20体積部のOx-50の混合物100質量部をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS2.5質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F4)を得た。
〔製造例5〕
・無機充填材(F5)の製造
100質量部のUF2.0をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS2.5質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F5)を得た。
〔製造例6〕
・無機充填材(F6)の製造
100質量部のSM3.5をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS1.8質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F6)を得た。
〔製造例7〕
・無機充填材(F7)の製造
100質量部のNF180をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS2.5質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F7)を得た。
〔製造例8〕
・無機充填材(F8)の製造
100質量部のOx-50をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS7質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F8)を得た。
〔製造例9〕
・無機充填材(F9)の製造
75体積部のUF2.0および25体積部のUF1.0の混合物100質量部をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS2.5質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって表面処理して、無機充填材(F9)を得た。
〔製造例10〕
・無機充填材複合体(F10)の製造
75体積部のUF2.0および25体積部のNF180の混合物100質量部をエタノール300質量部に分散し、γ-MPS2.5質量部、酢酸0.15質量部および水5質量部を加えて室温で2時間撹拌した。その後、バインダーとしてUDMAを1質量部加えて室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって、表面処理剤で表面処理された無機充填材およびその表面に存在するバインダーを有する無機充填材複合体(F10)を得た。
〔製造例11〕
・無機充填材複合体(F11)の製造
76体積部のUF1.5および24体積部のOx-50の混合物100質量部をトルエン217質量部に分散し、γ-MPS3.3質量部を加えて2時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、さらに90℃で3時間乾燥することによって、表面処理剤で表面処理された無機充填材を有する無機充填材複合体(F11)を得た。
〔製造例12〕
・重合性単量体含有組成物(P1)の製造
UDMA80質量部および3G19質量部に、重合開始剤としてTHP1質量部を溶解させて、重合性単量体含有組成物(P1)を調製した。
〔製造例13〕
・重合性単量体含有組成物(P2)の製造
UDMA99質量部に、重合開始剤としてTHP1質量部を溶解させて、重合性単量体含有組成物(P2)を調製した。
〔製造例14〕
・重合性単量体含有組成物(P3)の製造
UDMA80質量部および3G19質量部に、重合開始剤としてBPO1質量部を溶解させて、重合性単量体含有組成物(P3)を調製した。
〔製造例15〕
・重合性単量体含有組成物(P4)の製造
UDMA70質量部および3G30質量部に、重合開始剤としてBPO1.5質量部を溶解させて、重合性単量体含有組成物(P4)を調製した。
[実施例1]
(1)前記製造例で得た無機充填材(F1)7.0gを、14.5mm×18mmの長方形の穴を持つプレス用金型の下パンチ棒の上に敷いた。タッピングにより粉末をならし、上パンチ棒を上にセットし、テーブルプレス機を用いて一軸プレス(プレス圧:10kN(38.3MPa)、プレス時間:2分間)を行った。上パンチ棒と下パンチ棒を金型から外して、無機充填材(F1)が凝集した成形体を取り出した。当該成形体についてCIP工程によりプレス成形(圧力:170MPa、加圧時間:5分間)を行い、無機充填材成形体を得た。
(2)得られた無機充填材成形体を重合性単量体含有組成物(P1)に浸漬し、減圧(10hPa)して脱気し、70℃で48時間静置して、重合性単量体含有組成物が含浸した無機充填材成形体(重合性単量体含浸成形体)を得た。この重合性単量体含浸成形体を、熱風乾燥機を用いて110℃で7時間加熱した後、150℃で7時間加熱して、目的とする直方体状の歯科用ミルブランクを得た。
[実施例2~5および比較例1~6]
実施例1において無機充填材および重合性単量体含有組成物の種類をそれぞれ表1に記載されたように変更したこと以外は実施例1と同様にして直方体状の歯科用ミルブランクを得た。
なお実施例5については、(2)において無機充填材成形体を重合性単量体含有組成物(P3)に浸漬した後、減圧(10hPa)して脱気し、40℃で48時間静置して重合性単量体含浸成形体を得て、この重合性単量体含浸成形体を、熱風乾燥機を用いて55℃で18時間加熱した後、110℃で3時間加熱して、目的とする直方体状の歯科用ミルブランクを得た。
[実施例6]
実施例4において無機充填材(F1)の代わりに無機充填材複合体(F10)を用いたこと以外は実施例4と同様にして直方体状の歯科用ミルブランクを得た。
[比較例7]
(1)前記製造例で得た無機充填材複合体(F11)200gを、φ200mmの円形の穴を持つプレス用金型の下パンチ棒の上に敷いた。タッピングにより粉末をならし、上パンチ棒を上にセットし、テーブルプレス機を用いて一軸プレス(プレス圧:300kN(26.5MPa)、プレス時間:5分間)を行った。上パンチ棒と下パンチ棒を金型から外して、無機充填材複合体(F11)が凝集した成形体を取り出した。当該成形体についてCIP工程によりプレス成形(圧力:350MPa、加圧時間:20分間)を行い、無機充填材成形体を得た。
(2)得られた無機充填材成形体を重合性単量体含有組成物(P4)に浸漬し、減圧(10hPa)して脱気し、70℃で48時間静置して、重合性単量体含有組成物が含浸した無機充填材成形体(重合性単量体含浸成形体)を得た。この重合性単量体含浸成形体を取出し、スライドガラスの上に載せてUV光発生装置(株式会社東芝製、ブラックライト蛍光ランプ)で60分間光照射を行って光重合を行った。その後、熱風乾燥機を用いて70℃で24時間加熱した後、110℃で5時間加熱して、目的とするミルブランクを得た。
(試験例1)
・クラックの評価
各実施例または比較例毎にそれぞれ10個の歯科用ミルブランクを製造し、これらの歯科用ミルブランクにおけるクラックの有無を以下の方法により評価した。すなわち、まず歯科用ミルブランクの表面上のクラックの有無を目視で評価した。また、X線撮影装置を用いて、歯科用ミルブランク内部のクラックの有無を評価した。そして、表面上および内部の少なくとも一方にクラックのあった歯科用ミルブランクの数を求めた。結果を表1~表3に示す。
(試験例2)
・曲げ強さの測定(浸漬なしおよび37℃水中浸漬(1ヶ月)後)
得られた歯科用ミルブランクの曲げ強さを以下の方法により測定した。すなわち、製造した歯科用ミルブランクから、ダイヤモンドカッターを用いて、試験片(1.2mm×4mm×14mm)を作製し、#2000研磨紙で研磨した。これをそのまま(浸漬なし)、および、37℃の水中に1ヶ月間浸漬した後(37℃水中浸漬(1ヶ月)後)、万能試験機(株式会社島津製作所製)にセットし、クロスヘッドスピード1mm/分、支点間距離12mmの条件で3点曲げ試験法(JDMAS 245:2017の規定を準用)により曲げ強さを測定した。結果を表1~表3に示す。なお、当該曲げ強さは、浸漬なしについて、250MPa以上であることが好ましく、270MPa以上であることがより好ましく、280MPa以上であることがさらに好ましく、290MPa以上であることが特に好ましい。また、当該曲げ強さは、37℃水中浸漬(1ヶ月)後について、200MPa以上であることが好ましく、220MPa以上であることがより好ましく、240MPa以上であることがさらに好ましい。
(試験例3)
・滑沢耐久性(光沢度)の測定
得られた歯科用ミルブランクの滑沢耐久性を以下の方法により測定した。すなわち、製造した歯科用ミルブランクから、ダイヤモンドカッターを用いて、試験片(10mm×10mm×2mm)を作製した。綺麗な平滑面を#1000研磨紙、#2000研磨紙、#3000研磨紙の順に乾燥条件下で研磨し、最後にラッピングフィルムにて研磨した。この試験片について、歯ブラシ摩耗試験(歯ブラシ:「ビトイーンライオン」(硬さ:ふつう;ライオン株式会社製)、歯磨き粉:「デンタークリアMAX」(ライオン株式会社製)、荷重:250g、試験溶液:蒸留水/歯磨き粉=90/10(体積/体積、50mL)、摩耗回数:4万回)をする前およびした後のそれぞれの光沢度を光沢計(「VG-2000」、日本電色工業株式会社製)によって求めた。なお、当該光沢度として60度鏡面光沢(Gs(60°))を測定した。得られた歯ブラシ摩耗試験後の光沢度を試験前の光沢度で除すことにより光沢度保持率(%)を算出した。結果を表1~表3に示す。なお、当該光沢度保持率は、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、93%以上であることが特に好ましい。
Figure 2022119841000001
Figure 2022119841000002
Figure 2022119841000003
実施例1~6において得られた歯科用ミルブランクは、表面上および内部のいずれにおいてもクラックの発生は確認されなかった。また、これらの歯科用ミルブランクは、37℃の水中に1ヶ月間浸漬する前および浸漬した後のいずれにおいても高い曲げ強さを有し、機械的強度に優れていた。さらに、これらの歯科用ミルブランクは、歯ブラシ摩耗試験前および試験後のいずれにおいても高い光沢度を示していて滑沢耐久性に優れ、試験前後の光沢度保持率も高く、審美性に優れていた。
これに対して、比較例1~6の歯科用ミルブランクは、クラックの発生、機械的強度および審美性などの点で、実施例の歯科用ミルブランクよりも劣っていた。空隙率が25体積%より小さい場合、比較例7の歯科用ミルブランクのように、無機充填材が密に詰まりすぎてしまい、硬くて脆くなり曲げ強さが低下してしまう。また、空隙率が25体積%より小さい場合、比較例7の歯科用ミルブランクのように、硬くて脆い故に、歯ブラシ摩耗によって表面が荒れやすくなり、滑沢耐久性が低下する。さらに、空隙率が25体積%より小さくなるように成形体作製時に高い圧力をかけすぎると、成形体に過度に負荷がかかり、クラック発生頻度が高くなってしまう。

Claims (13)

  1. 無機充填材および重合体を含み、600℃で2時間灰化した後の空隙率が25~35体積%である、歯科用ミルブランク。
  2. 無機充填材が無機充填材(A)および無機充填材(B)を含み、無機充填材(A)の平均一次粒子径をaμm、無機充填材(B)の平均一次粒子径をbμmとしたときに、以下の式(I)および(II)を満たす、請求項1に記載の歯科用ミルブランク。
    0.12 ≦ a ≦ 0.70 (I)
    3 ≦ b/a (II)
  3. 無機充填材(A)の含有量/無機充填材(B)の含有量(体積/体積)が5/95~50/50である、請求項2に記載の歯科用ミルブランク。
  4. 以下の式(III)を満たす、請求項2または3に記載の歯科用ミルブランク。
    0.8 ≦ b ≦ 10 (III)
  5. 重合体が、(メタ)アクリレート系重合性単量体および(メタ)アクリルアミド系重合性単量体からなる群より選ばれる少なくとも1種から形成される、請求項1~4のいずれかに記載の歯科用ミルブランク。
  6. 無機充填材が、その表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成している、請求項1~5のいずれかに記載の歯科用ミルブランク。
  7. バインダーが、重合性単量体、重合性単量体が重合してなる重合体、ワックスおよび可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載の歯科用ミルブランク。
  8. バインダーが、歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体のうちの少なくとも1種が重合してなる重合体である、請求項6に記載の歯科用ミルブランク。
  9. 請求項1~8のいずれかに記載の歯科用ミルブランクの製造方法であって、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を含む、製造方法。
  10. プレス成形が冷間等方圧加圧(CIP)工程を含む、請求項9に記載の製造方法。
  11. プレス成形に供される無機充填材が、その表面にバインダーを有する無機充填材複合体を形成している、請求項9または10に記載の製造方法。
  12. プレス成形に供される無機充填材が形成している無機充填材複合体におけるバインダーが、重合性単量体、重合性単量体が重合してなる重合体、ワックスおよび可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項11に記載の製造方法。
  13. プレス成形に供される無機充填材が形成している無機充填材複合体におけるバインダーが、歯科用ミルブランクに含まれる重合体を形成する重合性単量体のうちの少なくとも1種である、請求項11に記載の製造方法。
JP2022081266A 2017-09-26 2022-05-18 歯科用ミルブランクおよびその製造方法 Pending JP2022119841A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185421 2017-09-26
JP2017185421 2017-09-26
JP2017235502 2017-12-07
JP2017235502 2017-12-07
JP2019545587A JP7077329B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-26 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
PCT/JP2018/035790 WO2019065777A1 (ja) 2017-09-26 2018-09-26 歯科用ミルブランクおよびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545587A Division JP7077329B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-26 歯科用ミルブランクおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119841A true JP2022119841A (ja) 2022-08-17

Family

ID=65901952

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545587A Active JP7077329B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-26 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
JP2022081266A Pending JP2022119841A (ja) 2017-09-26 2022-05-18 歯科用ミルブランクおよびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545587A Active JP7077329B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-26 歯科用ミルブランクおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200237487A1 (ja)
EP (1) EP3689291B1 (ja)
JP (2) JP7077329B2 (ja)
CN (1) CN111093559B (ja)
WO (1) WO2019065777A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514305A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多結晶透光性アルミナ系セラミック材料
JP2017109036A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクの製造方法及びその製造方法により得られた歯科用ミルブランク
US20170216000A1 (en) * 2014-07-31 2017-08-03 3M Innovative Properties Company Kit of parts containing dental mill blank colouring solution
WO2017154850A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランク及びその製造方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894194A (en) * 1988-02-22 1990-01-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for molding ceramic powders
JP3216967B2 (ja) * 1995-03-20 2001-10-09 日本特殊陶業株式会社 低温焼成誘電体磁器及びその製造方法
JPH10323353A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 G C:Kk 歯科用レジン材料及びその作製方法
US20040241614A1 (en) * 1998-04-13 2004-12-02 Goldberg A. Jon Prefabricated components for dental appliances
US6808659B2 (en) * 1998-07-10 2004-10-26 Jeneric/Pentron Incorporated Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
US6322728B1 (en) * 1998-07-10 2001-11-27 Jeneric/Pentron, Inc. Mass production of dental restorations by solid free-form fabrication methods
US20050023710A1 (en) * 1998-07-10 2005-02-03 Dmitri Brodkin Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
US6821462B2 (en) * 1998-07-10 2004-11-23 Jeneric/Pentron, Inc. Mass production of shells and models for dental restorations produced by solid free-form fabrication methods
WO2000040206A1 (en) * 1999-01-08 2000-07-13 3M Innovative Properties Company Dental mill blanks
JP3400740B2 (ja) * 1999-04-13 2003-04-28 東芝セラミックス株式会社 リン酸カルシウム系多孔質焼結体およびその製造方法
EP1227781B9 (en) * 1999-10-28 2006-03-08 3M Innovative Properties Company Dental materials with nano-sized silica particles
CA2328818A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-16 Isotis B.V. Porous ceramic body
DE10024561A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von porösen anorganischen Festkörpern aus einer wässrigen Kompositpartikeldispersion
DE10107451B4 (de) * 2001-02-14 2004-04-15 3M Espe Ag Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz, nach dem Verfahren herstellbares Zahnersatzteil sowie vorgesinterter Rohling
US20050147944A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Naimul Karim Curable dental mill blanks and related methods
WO2007083601A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kuraray Medical Inc. リン酸カルシウム組成物及びその製造方法
CN101610749B (zh) * 2006-12-28 2013-01-02 3M创新有限公司 牙科填料及方法
WO2009091001A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Kuraray Medical Inc. 歯科口腔用組成物
CN104016677A (zh) * 2008-04-09 2014-09-03 东曹株式会社 透光性氧化锆烧结体、其生产方法及其用途
EP2277495A4 (en) * 2008-04-28 2014-03-26 Kuraray Noritake Dental Inc DENTAL COMPOSITION AND COMPOSITE RESIN
DE102008027323B4 (de) * 2008-06-07 2011-07-07 Karlsruher Institut für Technologie, 76131 Verfahren zur Herstellung von keramischen Komponenten
WO2010010087A1 (de) * 2008-07-21 2010-01-28 Vita Zahnfabrik H. Rauter Gmbh & Co. Kg Poröser silikat-keramischer körper, dentalrestauration sowie verfahren zur herstellung davon
EP2157067B1 (de) * 2008-07-30 2012-09-12 Ivoclar Vivadent AG Mit einer farbgebenden Komponente beschichtete Primärpartikel
EP2191809A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-02 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process for production and use thereof
WO2011056452A2 (en) * 2009-10-28 2011-05-12 3M Innovative Properties Company Dental implant mill blank articles and methods
FR2954761B1 (fr) * 2009-12-24 2015-11-27 Saint Gobain Ct Recherches Poudre de granules de zircone
FR2954767B1 (fr) * 2009-12-24 2014-01-24 Saint Gobain Ct Recherches Poudre de granules de zircone et d'alumine
WO2011081103A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック電工株式会社 ジルコニア-アルミナ複合セラミック材料の製造方法、ジルコニア-アルミナ複合造粒粉、ジルコニアビーズ
JP2011229839A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Gc Corp 義歯床作製用ブロック体
WO2012042911A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 クラレメディカル株式会社 歯科用ミルブランク
US9345561B2 (en) * 2010-12-22 2016-05-24 3M Innovative Properties Company Fireable dental blank assembly
JP4917692B1 (ja) * 2011-07-29 2012-04-18 株式会社松風 切削装置用の歯科用組成物
US8936848B2 (en) * 2012-02-23 2015-01-20 B&D Dental Corp Non-pre-colored multi-layer zirconia dental blank that has a gradual change in translucency through a thickness after sintering
JP6340362B2 (ja) * 2012-05-11 2018-06-06 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 歯科目的のための予備焼結ブランク
US10172695B2 (en) * 2012-07-31 2019-01-08 Kuraray Noritake Dental Inc. Method for manufacturing dental mill blank
EP2692311B1 (en) * 2012-08-03 2016-06-22 3M Innovative Properties Company Dental blank comprising a pre-sintered porous zirconia material , process of its production and dental article formed from said dental blank
US9427381B2 (en) * 2012-09-28 2016-08-30 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental curable composition, and method for producing same
US10028809B2 (en) * 2012-10-17 2018-07-24 3M Innovative Properties Company Multi sectional dental zirconia milling block, process of production and use thereof
EP2926796B8 (en) * 2012-11-30 2019-12-11 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental curable composition and dental flowable composite resin
US9776926B2 (en) * 2013-03-11 2017-10-03 Kuraray Noritake Dental Inc. Zirconia sintered body, and zirconia composition and calcined body
CN105007883B (zh) * 2013-03-12 2018-03-27 3M创新有限公司 赋予牙科陶瓷荧光的着色溶液
EP2979679B1 (en) * 2013-03-26 2023-11-29 Kuraray Noritake Dental Inc. Curable composition for dental use
PL3050533T3 (pl) * 2013-09-24 2023-12-11 Gc Corporation Sposób wytwarzania bloczku z żywicy dentystycznej
CN105705112B (zh) * 2013-10-04 2018-02-27 3M创新有限公司 牙科研磨坯料、牙科修复体以及形成牙科研磨坯料的方法
EP3076894B1 (en) * 2013-12-04 2017-11-22 3M Innovative Properties Company Dental mill blank, process for production and use thereof
JP6492512B2 (ja) * 2014-01-31 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 歯科用の被切削加工用ブランク材、粉末冶金用金属粉末、歯科用の陶材焼付用メタルフレームおよび歯科用補綴物
US20170128174A1 (en) * 2014-06-23 2017-05-11 3M Innovative Properties Company Process for producing a sintered lithium disilicate glass ceramic dental restoration and kit of parts
US9937107B2 (en) * 2014-06-30 2018-04-10 Gc Corporation Fluoroaluminosilicate glass powder
US10426712B2 (en) * 2014-09-17 2019-10-01 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental polymerizable composition
DE102015220373A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Voco Gmbh Härtbares Dentalmaterial
EP3303255B1 (en) * 2015-05-28 2022-06-29 3M Innovative Properties Company Additive manufacturing process for producing ceramic articles using a sol containing nano-sized particles
US11707346B2 (en) * 2017-12-26 2023-07-25 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental mill blank and method for producing same
KR20200103016A (ko) * 2017-12-26 2020-09-01 쿠라레 노리타케 덴탈 가부시키가이샤 밀 블랭크 및 치과용 보철물, 그리고 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514305A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多結晶透光性アルミナ系セラミック材料
US20170216000A1 (en) * 2014-07-31 2017-08-03 3M Innovative Properties Company Kit of parts containing dental mill blank colouring solution
JP2017109036A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクの製造方法及びその製造方法により得られた歯科用ミルブランク
WO2017154850A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3689291A4 (en) 2021-06-02
US20200237487A1 (en) 2020-07-30
JP7077329B2 (ja) 2022-05-30
EP3689291A1 (en) 2020-08-05
WO2019065777A1 (ja) 2019-04-04
JPWO2019065777A1 (ja) 2020-10-22
CN111093559B (zh) 2022-07-12
CN111093559A (zh) 2020-05-01
EP3689291B1 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170922B2 (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP7315474B2 (ja) 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
JP5613772B2 (ja) 歯科用ミルブランク
JP6930993B2 (ja) 複数色積層歯科用ミルブランク
WO2017154850A1 (ja) 歯科用ミルブランク及びその製造方法
JP6929014B2 (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP6571511B2 (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法及びその製造方法により得られた歯科用ミルブランク
JP7357005B2 (ja) 色調最適化された歯科用ミルブランク
JP2019098073A (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP7061826B2 (ja) 歯科用ミルブランク
JP7077329B2 (ja) 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
JP7125260B2 (ja) 歯科用ミルブランク製造用の無機充填材複合体
JP2019098074A (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP7161916B2 (ja) クラウンコア一体型歯科用ミルブランク
WO2021132704A1 (ja) 歯科用ミルブランク
WO2018117053A1 (ja) 表面処理着色無機粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017