JP2019098074A - 歯科用ミルブランクの製造方法 - Google Patents

歯科用ミルブランクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098074A
JP2019098074A JP2017235505A JP2017235505A JP2019098074A JP 2019098074 A JP2019098074 A JP 2019098074A JP 2017235505 A JP2017235505 A JP 2017235505A JP 2017235505 A JP2017235505 A JP 2017235505A JP 2019098074 A JP2019098074 A JP 2019098074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
polymerizable monomer
meth
mass
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017235505A
Other languages
English (en)
Inventor
悠輝 菅
Yuki Suga
悠輝 菅
尚悟 平松
Shogo Hiramatsu
尚悟 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Noritake Dental Inc
Original Assignee
Kuraray Noritake Dental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Noritake Dental Inc filed Critical Kuraray Noritake Dental Inc
Priority to JP2017235505A priority Critical patent/JP2019098074A/ja
Publication of JP2019098074A publication Critical patent/JP2019098074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生を抑制して歯科用ミルブランクの歩留まりを改善することができ、しかも機械的強度に優れる歯科用ミルブランクを与えることのできる、歯科用ミルブランクの製造方法を提供すること。【解決手段】無機充填材と表面処理剤とを混合して表面処理無機充填材を得る工程(工程1)、および、当該表面処理無機充填材をプレス成形して無機充填材成形体を得る工程(工程2)を含む、歯科用ミルブランクの製造方法であって、無機充填材と表面処理剤との混合からプレス成形を行う直前までの間の温度を50℃以下に保持する、製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は歯科用ミルブランクの製造方法に関する。
近年、インレー、クラウン等の歯科用補綴物を、コンピューターによって設計し、ミリング装置により切削加工して作製するCAD/CAMシステムが普及している。従来、本システムに用いられる被切削材料であるミルブランクの素材としては、審美性を重視するがゆえ、セラミック材料が一般に用いられてきた。ところが、セラミック製ミルブランクから作製された歯科用補綴物には、硬度が高い脆性材料であるがゆえ、対合歯に損傷を与える、切削加工または咬合等の衝撃によって欠けが生じる、などの課題があった。
このような課題を解決するために、最近では、ポリマー樹脂と無機充填材とを含む複合材料を用いたミルブランクの検討が行われている。このような複合材料を用いたミルブランクは、対合歯を傷つけない適度な硬度を有し、耐衝撃性に優れることから歯科用補綴物に加工されて臨床で使われ始めている。
機械的強度に優れ、耐摩耗性、表面滑沢性、および対合歯の耐摩耗性に優れる歯科用補綴物を与えることのできる複合材料を用いた歯科用ミルブランクの製造方法として、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、該重合性単量体を重合硬化させる方法が知られている(特許文献1参照)。
国際公開第2014/021343号
上記特許文献1の方法では、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体を重合性単量体含有組成物と接触させる前のハンドリングにおいて無機充填材成形体が破損したり、重合性単量体含有組成物と接触させてこれを含浸させる際に無機充填材成形体が膨張することなどに起因して微小な亀裂が発生したりする場合があり、このような破損や亀裂が生じた場合には、その部分を除去することが必要になるなどして、歯科用ミルブランクの歩留まりが低下する場合があった。また、機械的強度についてもさらなる改善の余地があった。
そこで本発明は、無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生を抑制して歯科用ミルブランクの歩留まりを改善することができ、しかも機械的強度に優れる歯科用ミルブランクを与えることのできる、歯科用ミルブランクの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、表面処理が施された無機充填材をプレス成形して無機充填材成形体とする工程を含む方法により歯科用ミルブランクを製造するにあたり、無機充填材の表面処理のために無機充填材と表面処理剤とを混合してからプレス成形を行う直前までの間を非加熱条件下とすることにより、無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生が抑制されて歯科用ミルブランクの歩留まりを改善することができ、しかも機械的強度にも優れる歯科用ミルブランクとなることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[5]を包含する。
[1] 無機充填材と表面処理剤とを混合して表面処理無機充填材を得る工程(工程1)、および、当該表面処理無機充填材をプレス成形して無機充填材成形体を得る工程(工程2)を含む、歯科用ミルブランクの製造方法であって、無機充填材と表面処理剤との混合からプレス成形を行う直前までの間の温度を50℃以下に保持する、製造方法。
[2] 前記工程1において、無機充填材と表面処理剤との混合を溶媒の存在下に行い、且つ、当該混合後に溶媒を除去する工程を含む、[1]に記載の製造方法。
[3] 前記溶媒が水を含む、[2]に記載の製造方法。
[4] 溶媒を除去する際の温度が0〜50℃である、[2]または[3]に記載の製造方法。
[5] 前記無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生を抑制して歯科用ミルブランクの歩留まりを改善することができ、しかも機械的強度に優れる歯科用ミルブランクを与えることのできる、歯科用ミルブランクの製造方法が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の歯科用ミルブランクの製造方法は、無機充填材と表面処理剤とを混合して表面処理無機充填材を得る工程(工程1)、および、当該表面処理無機充填材をプレス成形して無機充填材成形体を得る工程(工程2)を含む。そして、無機充填材と表面処理剤との混合からプレス成形を行う直前までの間の温度を50℃以下に保持する。これにより、無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生が抑制されて歯科用ミルブランクの歩留まりを改善することができ、しかも機械的強度に優れる歯科用ミルブランクとなる。
〔無機充填材〕
無機充填材としては、歯科用コンポジットレジンの充填材として用いられている公知の無機粒子を用いることができる。当該無機粒子としては、例えば、各種ガラス類(例えば、二酸化珪素(石英、石英ガラス、シリカゲル等)、珪素を主成分とし各種重金属とともにホウ素および/またはアルミニウムを含有するものなど)、アルミナ、各種セラミック類、珪藻土、カオリン、粘土鉱物(モンモリロナイト等)、活性白土、合成ゼオライト、マイカ、シリカ、フッ化カルシウム、フッ化イッテルビウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)、二酸化チタン(チタニア)、ヒドロキシアパタイトなどが挙げられる。また、無機充填材は、前記無機粒子に重合性単量体を添加し重合硬化させた後に粉砕するなどして得られる有機無機複合粒子(有機無機複合フィラー)であってもよい。なお、無機充填材は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
歯冠修復材料に望まれる重要な物性として、天然歯と同様の透明性とX線造影性とが挙げられる。このうち透明性は無機充填材と硬化後の重合性単量体の屈折率をできるだけ一致させることにより達成することができる。一方、X線造影性は、無機充填材として、ジルコニウム、バリウム、チタン、ランタン、ストロンチウム等の重金属元素を含む無機充填材(酸化物など)を用いることにより付与することができる。このような重金属元素を含む無機充填材の屈折率は通常高く、1.5〜1.6の範囲内にある。本発明において、例えば、重合性単量体として(メタ)アクリレート系単量体を用いる場合、(メタ)アクリレート系単量体の屈折率は通常、1.5〜1.6の範囲内にあることから、このようなX線造影性を有する屈折率の高い無機充填材と組み合わせても屈折率差を小さく調節することができ、得られる歯科用ミルブランクの透明性を向上させることができる。
上記したX線造影性を付与することのできる屈折率の高い無機充填材としては、例えば、バリウムボロアルミノシリケートガラス(例えば、Esstech社製の「E3000」や、ショット社製の「8235」、「GM27884」、「GM39923」等)、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス(例えば、Esstech社製の「E4000」や、ショット社製の「G018−093」、「GM32087」等)、ランタンガラス(例えば、ショット社製の「GM31684」等)、フルオロアルミノシリケートガラス(例えば、ショット社製の「G018−091」、「G018−117」等)、ジルコニアを含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018−310」、「G018−159」等)、ストロンチウムを含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018−163」、「G018−093」、「GM32087」等)、酸化亜鉛を含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018−161」等)、カルシウムを含有するガラス(例えば、ショット社製の「G018−309」等)などが挙げられる。
無機充填材の形状に特に制限はなく、例えば、破砕状、板状、鱗片状、繊維状(短繊維、長繊維等)、針状、ウィスカー、球状など、各種形状のものを用いることができる。無機充填材は、上記の形状の一次粒子が凝集した形態のものであってもよく、異なる形状のものが組み合わさったものであってもよい。なお、無機充填材は、上記の形状を有するように何らかの処理(例えば、粉砕処理など)を行ったものであってもよい。
無機充填材の粒子径に特に制限はなく、プレス成形に供することのできる粒子径を有する無機充填材を用いることができる。無機充填材の粒子径としては、歯科用コンポジットレジンの充填材として通常用いられる充填材の粒子径と同程度とすることができる。無機充填材の具体的な粒子径としては、平均粒子径として、0.001μm以上であることが好ましく、0.002μm以上であることがより好ましく、0.005μm以上であることがさらに好ましく、また、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましく、1μm以下であることが特に好ましい。また粒径範囲として、0.0005μm以上であることが好ましく、0.001μm以上であることがより好ましく、また、50μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、3μm以下であることが特に好ましい。なお、本明細書において、無機充填材の粒子径とは、無機充填材の一次粒子の粒子径を意味し、上記平均粒子径とは無機充填材の平均一次粒子径を意味し、上記粒径範囲とは、無機充填材の95%以上の数の粒子が満足する粒子径の範囲のことであり、規定する粒径範囲を満たさない粒子が意図せず少量含まれていてもよい。
無機粒子の平均粒子径は、レーザー回折散乱法や粒子の電子顕微鏡観察により求めることができる。具体的には、0.1μm以上の粒子の粒子径測定にはレーザー回折散乱法により求めることが簡便であり、0.1μm未満の超微粒子の粒子径測定には電子顕微鏡観察により求めることが簡便である。
レーザー回折散乱法では、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所製「SALD−2100」等)により、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を分散媒に用いて測定することで平均粒子径を求めることができる。
電子顕微鏡観察では、例えば、粒子の透過型電子顕微鏡(例えば、日立製作所製「H−800NA型」等)写真を撮り、その写真の単位視野内に観察される粒子(200個以上)の粒子径を画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(株式会社マウンテック製「Macview」等)を用いて測定することにより平均粒子径を求めることができる。このとき、粒子の粒子径は、その粒子と同一の面積をもつ円の直径である円相当径として求められ、粒子の数とその粒子径より、平均粒子径が算出される。
本発明では、かかる無機充填材をプレス成形して、無機充填材からなる成形体(無機充填材成形体)を成形できればよい。よって、前記成形体を調製できるのであれば、異なった材質、粒子径、粒度分布、形状を有する2種以上の無機充填材を、混合または組み合わせて用いることもでき、また、前記成形体には、本発明の効果を損なわない範囲内で、無機充填材以外の成分が不純物として含まれていてもよい。
以下に、本発明における無機充填材の好ましい態様を挙げる。
・サブミクロンフィラー
本発明における好ましい実施態様の1つとして、無機充填材が、平均粒子径が0.1μm以上1μm以下で、粒径範囲が0.05μm以上5μm以下である無機充填材(サブミクロンフィラー)を含有する態様が挙げられる。このようなサブミクロンフィラーの粒子径は、平均粒子径として、0.5μm以下であることが好ましく、0.3μm以下であることがより好ましい。サブミクロンフィラーを用いると、機械的強度と審美性(耐摩耗性や滑沢性)を適度に兼ね備えた歯科用補綴物を与える歯科用ミルブランクを得ることができる。サブミクロンフィラーを使用する場合、無機充填材におけるサブミクロンフィラーの含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、実質的に100質量%であることがさらに好ましい。
上記のサブミクロンフィラーは、機械的強度と審美性(耐摩耗性や滑沢性)を適度に兼ね備えた歯科用補綴物を与える歯科用ミルブランクを得ることができることなどから球状であることが好ましい。ここで球状とは略球状まで含み、必ずしも完全真球である必要はない。一般には、走査型電子顕微鏡を用いて粒子の写真を撮り、その写真の単位視野内に観察される粒子を任意に30個選び、それぞれの粒子について最大径に直交する方向の粒子径をその最大径で除した均斉度を求めた際に、その平均値(平均均斉度)が、0.6以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましく、0.9以上であることがさらに好ましい。
球状のサブミクロンフィラーとしては、例えば、シリカ粒子;周期律表第2族、同4族、同12族および同13族からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物粒子;周期律表第2族、同4族、同12族および同13族からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属原子と、ケイ素原子と、酸素原子とを含む複合酸化物粒子などを好ましく例示することができる。これらの具体例としては、例えば、非晶質シリカ、石英、クリストバライト、トリジマイト、アルミナ、二酸化チタン、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、シリカジルコニア、シリカチタニア、シリカチタニア酸化バリウム、シリカアルミナ、シリカチタニアナトリウムオキシド、シリカチタニアカリウムオキシド、シリカジルコニアナトリウムオキシド、シリカジルコニアカリウムオキシド、シリカバリウムオキシド、シリカストロンチウムオキシドなどの粒子が挙げられる。球状のサブミクロンフィラーとしては、シリカ粒子、周期律表第4族の金属の酸化物粒子、周期律表第4族の金属原子と、ケイ素原子と、酸素原子とを含む複合酸化物の粒子が好ましく、X線造影性を有し、耐摩耗性により優れた歯科用ミルブランクが得られることから、シリカジルコニアの粒子がより好ましい。球状のサブミクロンフィラーの製造方法としては、例えば、特開昭58−110414号公報や国際公開第2009/133913号などに記載されている方法を採用することができる。また、球状のサブミクロンフィラーとして、ヒドロキシアパタイトを用いることもできる。
サブミクロンフィラーの比表面積は5〜25m2/gであることが好ましい。なお本明細書において、比表面積は、比表面積BET法により、通法に従って測定することができる。
サブミクロンフィラーを用いる場合、通常の方法で製造される歯科用コンポジットレジンにおける無機充填材の含有量を80質量%以上とすることは実質的には困難であるが、本発明の製造方法によれば、無機充填材の含有量が80質量%以上の歯科用ミルブランクを容易に得ることができる。このようなサブミクロンフィラーを用いる場合における歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは81質量%以上、さらに好ましくは82質量%以上、特に好ましくは84質量%以上であり、また、好ましくは95質量%以下、より好ましくは92質量%以下である。なお、本明細書において、歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量とは、歯科用ミルブランクの単位質量あたりの無機充填材の含有割合を意味する。
・超微粒子フィラー
また本発明における別の好ましい実施態様の1つとして、無機充填材が、平均粒子径が0.001μm以上0.1μm未満である無機充填材(超微粒子フィラー;ナノ粒子)を含有する態様が挙げられる。このような超微粒子フィラーの粒子径は、平均粒子径として、0.005μm以上であることが好ましく、0.01μm以上であることがより好ましく、また、0.05μm以下であることが好ましく、0.04μm以下であることがより好ましい。超微粒子フィラーを用いると、透明性や研磨滑沢性により優れた歯科用ミルブランクを得ることができる。超微粒子フィラーを使用する場合、無機充填材における超微粒子フィラーの含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、実質的に100質量%であることがさらに好ましい。
上記の超微粒子フィラーとしては、歯科用コンポジットレジン等に使用される公知の超微粒子フィラーを使用することができる。超微粒子フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の無機酸化物粒子、またはこれらからなる複合酸化物粒子、燐酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、フッ化イットリウム、フッ化イッテルビウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウムの粒子などを好ましく例示することができる。超微粒子フィラーは、1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、火炎熱分解法で作製されるシリカ、アルミナ、チタニア、シリカ/アルミナ複合酸化物、シリカ/ジルコニア複合酸化物の粒子が好ましく、具体的には、日本アエロジル社製の「アエロジル(登録商標)OX50」、「アエロジル(登録商標)50」、「アエロジル(登録商標)130」、「アエロジル(登録商標)200」、「アエロジル(登録商標)380」、「アエロジル(登録商標)MOX80」、「アエロジル(登録商標)R972」、「アエロジル(登録商標)RY50」、「アエロキサイド(登録商標)AluC」、「アエロキサイド(登録商標)TiO2P25」、「VP Zirconium Oxide 3−YSZ」、「VP Zirconium Oxide 3−YSZ PH」などが挙げられる。超微粒子フィラーの形状は特に限定されず、適宜選択することができる。
超微粒子フィラーの比表面積は30m2/g以上であることが好ましく、40m2/g以上であることがより好ましく、50m2/g以上であることがさらに好ましく、また、500m2/g以下であることが好ましく、400m2/g以下であることがより好ましく、200m2/g以下であることがさらに好ましい。
一般に、歯科用コンポジットレジンにおいては、配合する無機充填材の粒子径が小さくなるほど含有量を上げることが困難になってくるが、特に上記のような超微粒子フィラーの場合はその傾向が顕著になる。重合性単量体と超微粒子フィラーを混合してペースト状のコンポジットレジンを得る場合、超微粒子フィラーの含有量は多くても60質量%程度であり、現実的には65質量%以上の含有量で配合することは困難である。しかしながら、本発明の製造方法によれば、無機充填材の含有量が65質量%以上の歯科用ミルブランクを容易に得ることができる。このような超微粒子フィラーを用いる場合における歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量は、好ましくは65質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは75質量%以上であり、また、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは88質量%以下である。
超微粒子フィラーは個々の粒子が凝集した凝集粒子であってもよい。中でも、該凝集粒子の粒子径が1〜20μm、好ましくは2〜10μmである場合には、機械的強度により優れる歯科用ミルブランクを得ることができる。凝集粒子を使用する場合、無機充填材における凝集粒子の含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、実質的に100質量%であることがさらに好ましい。なお、凝集粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所製「SALD−2100」等)により、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を分散媒に用いて測定することができる。
通常、市販の超微粒子フィラーは凝集体として存在しているが、水または5質量%以下のヘキサメタリン酸ナトリウム等の界面活性剤を添加した水(分散媒)300mLに超微粒子フィラー10mgを添加し、出力40W、周波数39KHzの超音波強度で30分間分散処理すると、メーカー表示の粒子径まで分散される程度の弱い凝集力しか有しない。しかしながら、上記した凝集粒子は、典型的にはかかる条件でもほとんど分散されない粒子同士が強固に凝集したものである。
市販の超微粒子フィラーから上記のような凝集粒子を作製する方法に特に制限はないが、凝集力をさらに高めるために、超微粒子フィラーが融解する直前の温度付近まで加熱して、接触した粒子同士がわずかに融着する程度に加熱する方法が好ましい。この場合、凝集粒子の形状をコントロールするため、加熱前に凝集した形態を予め作っておいてもよく、例えば、超微粒子フィラーを適当な容器に入れて加圧したり、一度溶剤に分散させた後、噴霧乾燥などの方法で溶剤を除去したりする方法を採用してもよい。
また、上記した凝集粒子を作製するための別の方法として、湿式法で作製されたシリカゾル、アルミナゾル、チタニアゾル、ジルコニアゾル等のゾルを用い、これを凍結乾燥や噴霧乾燥等の方法で乾燥し、必要に応じて加熱処理する方法も好ましい。当該方法によれば、粒子同士が強固に凝集した凝集粒子を得ることができる。ゾルの具体例としては、日本触媒社製の「シーホスター」(商品名)、日揮触媒化成社製の「OSCAL」(商品名)、「QUEEN TITANIC」(商品名)、日産化学社製の「スノーテックス」(商品名)、「アルミナゾル」(商品名)、「セルナックス」(商品名)、「ナノユース」(商品名)などが挙げられる。
上記した凝集粒子としては、特開2008−115136号公報や国際公開第2009/133913号などに記載されているような、シリカ系微粒子の表面を、少なくともジルコニウム、珪素および酸素からなる複合酸化物で被覆してなる非晶質の無機酸化物微粒子群であって、平均粒子径が1〜20μmの非晶質粉末なども好適に使用することができる。
凝集粒子を用いる場合における歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量は、好ましくは65質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは75質量%以上であり、また、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは88質量%以下の範囲内である。
・ハイブリッド型フィラー
さらにまた本発明における別の好ましい実施態様の1つとして、無機充填材が、上記の超微粒子フィラーと、平均粒子径が0.2μm以上2μm以下で、粒径範囲が0.1μm以上10μm以下である無機充填材とを共に含有する態様が挙げられる。本明細書においては、このような、超微粒子フィラーと、平均粒子径が0.2μm以上2μm以下で、粒径範囲が0.1μm以上10μm以下である無機充填材とが配合(混合)された無機充填材をハイブリッド型フィラーと称する。ハイブリッド型フィラーを用いると、機械的強度により優れる歯科用ミルブランクを得ることができる。ハイブリッド型フィラーを使用する場合、無機充填材におけるハイブリッド型フィラーの含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、実質的に100質量%であることがさらに好ましい。以下、上記「平均粒子径が0.2μm以上2μm以下で、粒径範囲が0.1μm以上10μm以下である無機充填材」のことを、単に「ハイブリッド用の0.2μm以上の無機充填材」と記載することがある。
ハイブリッド用の0.2μm以上の無機充填材の粒子径としては、平均粒子径として、0.4μm以上であることが好ましく、また、1.5μm以下であることが好ましい。また粒径範囲として、5μm以下であることが好ましい。ハイブリッド用の0.2μm以上の無機充填材としては、上記サブミクロンフィラーの説明において記載したような組成を有する無機充填材を用いることができる。
ハイブリッド型フィラーにおける超微粒子フィラーとハイブリッド用の0.2μm以上の無機充填材との質量比([超微粒子フィラー]/[ハイブリッド用の0.2μm以上の無機充填材])は、1/1〜1/20の範囲内であることが好ましく、1/3〜1/10の範囲内であることがより好ましい。
かかるハイブリッド型フィラーの具体例としては、以下の組み合わせが挙げられる。例えば、超微粒子フィラーの具体例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア等の無機酸化物粒子、またはこれらからなる複合酸化物粒子が好ましく、この中でも、「アエロジル」(商品名)に代表されるような高分散性シリカや、「アエロキサイド」(商品名)に代表されるような高分散性のアルミナ、チタニア、ジルコニアがより好ましい。また、ハイブリッド用の0.2μm以上の無機フィラーの具体例としては、前出のような、バリウムボロアルミノシリケートガラス、ランタンガラス、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス、長石、ムライト、石英、「パイレックス」(登録商標)ガラス、シリカガラスなどが好ましい。
ハイブリッド型フィラーを用いる場合における歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは88質量%以上であり、また、好ましくは96質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
〔工程1〕
工程1では、無機充填材と表面処理剤とを混合して表面処理無機充填材(表面処理が施された無機充填材)を得る。表面処理無機充填材を用いることで、無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生を抑制することができ、また、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度を向上させることができる。さらに、無機充填材をプレス成形してなる無機充填材成形体と、後述の重合性単量体含有組成物とを接触させて、無機充填材の隙間に重合性単量体含有組成物を侵入させる際に、無機充填材表面と重合性単量体含有組成物とのなじみが良くなり、重合性単量体含有組成物が浸入しやすくなるという利点もある。
なお、ハイブリッド型フィラーに表面処理を施す場合は、ハイブリッド型フィラーを構成する超微粒子フィラーとハイブリッド用の0.2μm以上の無機充填材とのそれぞれに対して表面処理を施した後、混合してハイブリッド型フィラーとしてもよいし、超微粒子フィラーとハイブリッド用の0.2μm以上の無機充填材とを混合したものに対して表面処理を施してもよい。
表面処理に使用される表面処理剤としては、公知の表面処理剤を用いることができ、例えば、有機ケイ素化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物等の有機金属化合物や、リン酸基、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基等の酸性基を少なくとも1個有する有機化合物(酸性基を有する有機化合物)などを用いることができる。表面処理剤は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。表面処理剤を2種以上使用する場合は、それによる表面処理層は、2種以上の表面処理剤の混合物の表面処理層であってもよいし、表面処理層が複数積層した複層構造の表面処理層であってもよい。
有機ケイ素化合物としては、例えば、R1 nSiX4-nで表される化合物などが挙げられる(式中、R1は炭素数1〜12の置換または無置換の炭化水素基であり、Xは炭素数1〜4のアルコキシ基、アセトキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子または水素原子を示し、nは0〜3の整数であり、但し、R1およびXが複数存在する場合は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい)。
有機ケイ素化合物の具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12、例、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等〕、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12、例、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等〕などが挙げられる。なお、本発明において「(メタ)アクリロイル」との表記は、メタクリロイルとアクリロイルの両者を包含する意味で用いられる。
これらの中でも、無機充填材と重合性単量体との化学結合性を高めて得られる歯科用ミルブランクの機械的強度を向上させることができることなどから、重合性単量体と共重合し得る官能基を有するカップリング剤が好ましく、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12〕、ω−(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン〔(メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3〜12〕、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
有機チタン化合物としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラn−ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネートなどが挙げられる。
有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムn−ブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセテートなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム有機酸塩キレート化合物などが挙げられる。
リン酸基を有する有機化合物としては、例えば、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシイコシルジハイドロジェンホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシ−(1−ヒドロキシメチル)エチル〕ハイドロジェンホスフェート、およびこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
また、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基等の、上記以外の酸性基を有する有機化合物としては、例えば、国際公開第2012/042911号などに記載のものを用いることができる。
表面処理剤の使用量は特に限定されず、無機充填材100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることがさらに好ましく、また、50質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることがさらに好ましい。
本発明では、上記した無機充填材と表面処理剤との混合から、後述する工程2においてプレス成形を行う直前までの間の温度を50℃以下に保持する。これにより、表面処理無機充填材をプレス成形して無機充填材成形体とする際により高圧でプレス成形しても無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生を抑制することができ、また、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度を向上させることができる。
上記のような観点から、無機充填材と表面処理剤との混合からプレス成形を行う直前までの間の温度は、40℃以下に保持することが好ましく、30℃以下に保持することがより好ましく、25℃以下に保持することがさらに好ましい。また、無機充填材と表面処理剤との混合からプレス成形を行う直前までの間の温度は、例えば、−20℃以上、好ましくは0℃以上とすることができる。
なお、工程1で得られる表面処理無機充填材では、使用された表面処理剤が反応せずにそのまま残存した状態(典型的には無機充填材の表面に存在している状態)であってもよいし、使用された表面処理剤の一部が反応した状態であってもよい。本発明を何ら限定するものではないが、無機充填材と表面処理剤との混合からプレス成形を行う直前までの間の温度が上記範囲内に維持されることにより、表面処理無機充填材において未反応の表面処理剤の割合が多くなり、これにより、無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生が抑制されて歯科用ミルブランクの歩留まりを改善することができ、しかも機械的強度に優れる歯科用ミルブランクとなると考えられる。
工程1の方法に特に制限はないが、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、無機充填材と表面処理剤との混合を溶媒の存在下に行い、且つ、当該混合後に溶媒を留去等によって除去する工程を含むことが好ましい。上記溶媒の種類は特に制限されず、例えば、水;メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、イソペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド;n−ヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、スチレン等の炭化水素;クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素;二硫化炭素などが挙げられる。これらの溶媒は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水、アルコール、炭化水素が好ましく、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエンがより好ましい。また、溶媒は少なくとも一部として水を含むことが好ましい。これにより、例えば、表面処理剤として有機ケイ素化合物を用いる場合に、それが含むシリル基を加水分解等によってシラノール基に変換することができる。当該変換は酸触媒によって行ってもよい。
無機充填材と表面処理剤との混合を溶媒の存在下に行い、且つ、当該混合後に溶媒を除去する場合において、溶媒を除去する際の温度は、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、50℃以下であることが必要であり、40℃以下であることが好ましく、30℃以下であることがより好ましく、また、0℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることがさらに好ましい。
無機充填材と表面処理剤との混合を溶媒の存在下に行い、且つ、当該混合後に溶媒を除去する場合において、溶媒を除去してから、後述する工程2においてプレス成形を行う直前までの間の時間に特に制限はないが、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、1時間以上であることが好ましく、6時間以上であることがより好ましく、12時間以上であることがさらに好ましい。当該時間の上限に特に制限はなく、当該時間は、例えば、3年以下、1年以下、7日以下、2日以下、さらには24時間以下とすることができる。
無機充填材と表面処理剤との混合を溶媒の存在下に行い、且つ、当該混合後に溶媒を除去する場合において、溶媒を除去してから、後述する工程2においてプレス成形を行う直前までの間の温度は、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、50℃以下に保持することが必要であり、40℃以下に保持することが好ましく、30℃以下に保持することがより好ましい。当該温度の下限値に特に制限はなく、例えば、0℃以上に保持すればよく、10℃以上に保持することが好ましく、20℃以上に保持することがより好ましい。
〔複層構造用の表面処理無機充填材〕
工程2で製造する無機充填材成形体は、単層構造であってもよいし複層構造であってもよい。複層構造としては、例えば、異なる2種以上の表面処理無機充填材を別々に層状にプレス成形してなるものや、1種の表面処理無機充填材を別々に層状にプレス成形してなるものなどが挙げられ、いずれにおいても、色調、透明性、物性等の異なる層を有する歯科用ミルブランクとすることができる。このような複層構造を有する歯科用ミルブランクは、臨床的に有用な歯科用補綴物を与えることができる。例えば、重合性単量体の重合硬化後の透明度が高くなるように調整した表面処理無機充填材を第一層に配置し、また重合性単量体の重合硬化後に象牙色調になるように調整した表面処理無機充填材を第二層に配置すると、得られる歯科用ミルブランクを切削加工してクラウンを製造する際に、上層にエナメル色層を有し下層にデンチン色層を有する、審美性により優れたクラウンを作製することができる。
重合硬化後の色調を所望のものとすることのできる上記表面処理無機充填材の調製方法に特に制限はなく、例えば、顔料(着色粒子等)を表面処理無機充填材に混合分散する方法などが挙げられる。
上記顔料としては、歯科用組成物に用いられる公知の顔料を用いることができる。当該顔料は、無機顔料および有機顔料のうちのいずれでもよい。
無機顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、バリウム黄等のクロム酸塩;紺青等のフェロシアン化物;銀朱、カドミウム黄、硫化亜鉛、アンチモン白、カドミウムレッド等の硫化物;硫酸バリウム、硫酸亜鉛、硫酸ストロンチウム等の硫酸塩;亜鉛華、チタン白、ベンガラ、鉄黒、黄酸化鉄、酸化クロム等の酸化物;水酸化アルミニウム等の水酸化物;ケイ酸カルシウム、群青等のケイ酸塩;カーボンブラック、グラファイト等の炭素などが挙げられる。
有機顔料としては、例えば、ナフトールグリーンB、ナフトールグリーンY等のニトロソ系顔料;ナフトールS、リソールファストイエロー2G等のニトロ系顔料;パーマネントレッド4R、ブリリアントファストスカーレット、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー等の不溶性アゾ系顔料;リソールレッド、レーキレッドC、レーキレッドD等の難溶性アゾ系顔料;ブリリアントカーミン6B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレット3B、ボルドー10B等の可溶性アゾ系顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、スカイブルー等のフタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の塩基性染料系顔料;ピーコックブルーレーキ、エオシンレーキ、キノリンイエローレーキ等の酸性染料系顔料などが挙げられる。
これらの顔料は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよく、目的とする色調に応じて適宜選択することができる。これらの顔料の中でも、耐熱性や耐光性等に優れる無機顔料であるチタン白(局方酸化チタン白等)、ベンガラ、鉄黒、黄酸化鉄が好ましい。
顔料の含有量は、目的とする色調に応じて適宜調整することができ特に限定されないが、顔料が配合される層中での割合として、0.01質量ppm以上であることが好ましく、0.1質量ppm以上であることがより好ましく、また、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
顔料を表面処理無機充填材に均一に混合分散させる方法としては、公知の粉末の混合分散方法を採用することができ、乾式法でも湿式法でもいずれでもよいが、より均一に混合分散させることができることなどから、表面処理無機充填材と顔料とを溶媒の存在下に混合した後に溶剤を除去(留去等)する方法が好ましい。上記混合は公知の方法を採用して行うことができ、例えば、サンドミル、ビーズミル、アトライター、コロイドミル、ボールミル、超音波破砕機、ホモミキサー、ディゾルバー、ホモジナイザー等の分散機を用いて行うことができる。混合条件は使用される表面処理無機充填材や顔料の粒子径および仕込量;溶媒の種類および添加量;分散機の種類などに応じて適宜選択することができ、各成分の分散状況などに応じて分散時間、撹拌具、回転数等の分散条件を適宜選択することができる。上記溶媒としては、水および/または水と相溶する溶剤が好ましく、当該溶剤としては、アルコール(例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール等)、エーテル、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)などを用いることができる。
また、重合硬化後の色調を所望のものとするための方法としては、上記のような顔料を表面処理無機充填材に混合分散する方法以外にも、着色ガラスのように、無機充填材自体が特定の色を有するものを用いる方法を採用することもできる。このような無機充填材自体が特定の色を有するものとしては、例えば、市販のポーセレンパウダー、例えば、VITA社製の「VM」(商品名)や「VM7」(商品名)、クラレノリタケデンタル株式会社製の「ノリタケスーパーポーセレンAAA」(商品名)や「セラビアンZR」(商品名)などが挙げられ、これらは必要に応じて粉砕して粒径を調整してもよい。
重合硬化後の透明性を所望のものとするための方法としては、例えば、無機充填材の屈折率と粒子径を調節する方法などが挙げられる。一般に無機充填材が分散した樹脂の透明性は、無機充填材と樹脂の屈折率差が小さいほど、また粒子径が可視光線の波長(0.4〜0.7μm)から離れるほど、高くなることが知られている。したがって、例えば、透明性の高い層に使用する無機充填材として含浸させる重合性単量体含有組成物の重合硬化後の屈折率となるべく同じ屈折率を有する無機充填材を用いる方法などを好ましく採用することができる。なお、無機充填材の屈折率に合致するように重合性単量体の屈折率を調節する方法を採用してもよい。
重合硬化後の物性を所望のものとするための方法としては、例えば、エナメル層に該当する層には滑沢性に優れる無機充填材を配置し、内層の象牙質層に該当する層には機械的強度に優れる無機充填材を配置する方法などを採用することができる。このような無機充填材の組み合わせは、臨床上、口腔内での耐久性に優れる、極めて有用な歯冠補綴物を与えることができる。
エナメル層に該当する層に使用される無機充填材としては、例えば、上記した超微粒子フィラーやサブミクロンフィラーと同様のものなどが挙げられる。一方、象牙質層に該当する層に使用される無機充填材としては、例えば、上記したサブミクロンフィラー、超微粒子フィラーの凝集粒子、ハイブリッド型フィラーと同様のものなどが挙げられる。具体的な組み合わせとしては、例えば、エナメル層に該当する層に超微粒子フィラーを用い、象牙質層に該当する層にサブミクロンフィラーを用いる態様や、エナメル層に該当する層にサブミクロンフィラーを用い、象牙質層に該当する層にハイブリッド型フィラーを用いる態様などを挙げることができる。
複層構造の無機充填材成形体とする場合における歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは65質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、また、好ましくは96質量%以下、より好ましくは94質量%以下、さらに好ましくは92質量%以下である。
〔工程2〕
工程2では、表面処理無機充填材をプレス成形して無機充填材成形体を得る。表面処理無機充填材をプレス成形する方法に特に制限はなく、公知の方法を採用することができる。プレス成形の具体的な方法としては、例えば、表面処理無機充填材を所望の大きさのプレス用金型(ダイ)に充填し、上パンチと下パンチを用いて一軸プレスにより加圧する方法などが挙げられる。
一軸プレスの際のプレス圧は、目的とする無機充填材成形体のサイズ、表面処理無機充填材の種類や粒子径などにより適宜最適な値とすることができ、通常は、10MPa以上とすることができる。プレス圧を高くすることにより、表面処理無機充填材がより緻密に充填されて、無機充填材間の隙間が十分に狭くなり、得られる歯科用ミルブランクにおいて、単位体積あたりの無機充填材の含有量を上げることができる。その結果、該歯科用ミルブランクから得られた歯科用補綴物の機械的強度、耐摩耗性、表面滑沢性がより一層向上する。この観点からプレス圧は高いほど好ましいが、無機充填材成形体のサイズや設備的要因等の生産性の面を考慮すると、プレス圧は通常は200MPa以下とすればよい。上記のような観点から、プレス圧は、20MPa以上であることが好ましく、25MPa以上であることがより好ましく、また、好ましくは180MPa以下であることが好ましく、150MPa以下であることがより好ましく、100MPa以下であることがさらに好ましく、80MPa以下であることが特に好ましい。一軸プレスにおけるプレス時間は、プレス圧に応じて適宜設定することができるが、通常、1〜120分間とすればよい。
また上記プレス成形は、冷間等方圧加圧(CIP)工程によって行ってもよい。この場合、当該CIP工程のみを採用してもよいし、上記した一軸プレスのようなCIP工程による方法以外の方法とCIP工程による方法の両方を採用してもよい。より具体的には、上記の一軸プレスを行うことなくCIP工程によりプレス成形を行ってもよいし、上記の一軸プレスでのプレス成形の後、さらにCIP工程によりプレス成形を行ってもよい。CIP工程によるプレス成形では、通常、一軸プレスよりも高いプレス圧をかけることができ、また、表面処理無機充填材に対して3次元方向から均等に圧力をかけることができるため、CIP工程によるプレス成形を行うことで、無機充填材成形体内部の好ましくない微小な空隙や無機充填材の凝集状態のむらを解消することができ、また、無機充填材の圧縮密度がさらに向上して、無機充填材の含有量が極めて高い歯科用ミルブランクを得ることができる。なお、一軸プレスを行うことなくCIP工程によりプレス成形を行う場合は、表面処理無機充填材をシリコンゴムやポリイソプレンゴム等の弾性に富む容器に充填して、これをそのまままたは減圧状態(真空状態含む)にしてからCIP工程に供することができる。また、一軸プレスでのプレス成形の後、さらにCIP工程によりプレス成形を行う場合にも、一軸プレスで得られた成形体をそのまままたは減圧状態(真空状態含む)にしてからCIP工程に供することができる。
CIP工程によりプレス成形する際の圧力も高い方が好ましい。CIP工程は、例えば、神戸製鋼所が製造する1000MPa程度に加圧可能なCIP装置を用いることができる。CIP工程の際の圧力は、一軸プレスの有無に関わらず高い方が好ましいが、生産性も考慮すると、一軸プレスを行う場合は、好ましくは30MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは100MPa以上であり、また、好ましくは500MPa以下、より好ましくは400MPa以下、さらに好ましくは300MPa以下である。また、一軸プレスを行うことなくCIP工程によりプレス成形を行う場合は、好ましくは30MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは100MPa以上であり、また、好ましくは1000MPa以下、より好ましくは800MPa以下、さらに好ましくは700MPa以下である。CIP工程における加圧時間は、プレス圧に応じて適宜設定することができるが、通常、1〜60分間とすればよい。
なお上記のような複層構造の無機充填材成形体を得る場合におけるプレス成形の方法としては、例えば、以下のような方法を採用することができる。すなわち、下パンチを嵌めた一軸プレス用の金型(ダイ)に、第一の表面処理無機充填材を充填して、上パンチを該金型にセットして当該第一の表面処理無機充填材をプレスする。次いで、上パンチを外し、プレスされた第一の表面処理無機充填材の凝集体の上に、第二の表面処理無機充填材を充填して、再び上パンチをセットして、当該第二の表面処理無機充填材をプレスする。このような操作を所望の層数に応じて繰り返した後、金型から取り出すことで、複層構造の無機充填材成形体を得ることができる。なお、プレス時のプレス圧は、用いる表面処理無機充填材の種類や量などに応じて、適宜設定することができ、各層におけるプレス圧は互いに同じであっても異なっていてもよい。また、金型に第一の表面処理無機充填材を充填した後、表面を平らにならし、プレスを行わずにその上に第二の表面処理無機充填材を充填して、第一の表面処理無機充填材と第二の表面処理無機充填材とを共にプレスする方法を採用してもよい。
複層構造の無機充填材成形体を得るにあたっては、上記のように、表面処理無機充填材を一度にプレス成形することにより当該成形体を得てもよいし、別途成形した成形体の上に新たに表面処理無機充填材をプレス成形することで当該成形体を得てもよいが、これら以外にも、別々に成形した成形体を積層後、プレス成形することで当該成形体を得てもよい。
プレス成形してなる無機充填材成形体の形状やサイズに特に制限はなく、後述する歯科用ミルブランクの形状やサイズに合わせて適宜調整することができる。
〔無機充填材成形体の加熱処理〕
工程2で得られた無機充填材成形体に対して加熱処理を施すと、無機充填材成形体中に残存していた未反応の表面処理剤と無機充填材との反応が促進されるなどするため、無機充填材成形体における破損や微小な亀裂の発生がより効果的に抑制されて歯科用ミルブランクの歩留まりを改善することができ、しかも機械的強度により優れる歯科用ミルブランクとなる。
加熱処理の温度は、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましく、70℃以上であることがさらに好ましく、80℃以上であることが特に好ましく、90℃以上であることが最も好ましく、また、160℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、140℃以下であることがさらに好ましく、130℃以下であることが特に好ましく、120℃以下であることが最も好ましい。当該温度が上記下限以上であることにより、上記のような効果がより顕著に奏され、また、当該温度が上記上限以下であることにより、歯科用ミルブランクにおける亀裂の発生をより効果的に抑制することができる。
加熱処理の時間(保持時間)に特に制限はないが、本発明の効果がより顕著に奏されることなどから、0.5時間以上であることが好ましく、2時間以上であることがより好ましく、3時間以上であることがさらに好ましく、6時間以上であることが特に好ましく、また、100時間以下であることが好ましく、50時間以下であることがより好ましく、30時間以下であることがさらに好ましく、15時間以下であることが特に好ましい。
加熱処理に使用される装置に特に制限はなく、例えば、熱風乾燥器、電気炉などが挙げられる。
〔歯科用ミルブランクの製造〕
工程2で得られた無機充填材成形体あるいはそれにさらに加熱処理を施した無機充填材成形体は、そのまま歯科用ミルブランクとすることができるが、当該無機充填材成形体に対してさらに加工を施して歯科用ミルブランクとすることが好ましい。特に、対合歯を傷つけない適度な硬度を有し、耐衝撃性にも優れる歯科用ミルブランクとなることなどから、上記の無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を含むことが好ましい。無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させることで、無機充填材の隙間に重合性単量体含有組成物が侵入し、その結果、重合性単量体含有組成物中に無機充填材が極めて密に分散した構造を有する組成物が得られる。このような観点から、本発明においては、焼結して連通した多孔質体としていない無機充填材成形体を用いることが好ましい。
一般に、粒子分散型複合材料においては、樹脂中に分散する無機充填材の粒子径が小さいほど、研磨滑沢性に優れ、また、口腔内での光沢を長期間維持することのできる歯冠修復材料となる。一方で、無機充填材の粒子径が小さくなるほど、複合材料中に無機充填材を高密度に充填することが困難になり、硬化物の機械的強度や耐摩耗性が低下する傾向がある。これに対して、無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を経て歯科用ミルブランクを製造すると、無機充填材の粒子径が小さくても高密度充填が可能となって、該歯科用ミルブランクから得られる歯科用補綴物は、光沢に優れ、かつ、強度や耐摩耗性も向上したものとなる。
本発明により得られる歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量は、使用する無機充填材の粒子径や形状などによっても異なるが、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは82質量%以上、最も好ましくは85質量%以上であり、また、好ましくは96質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
歯科用ミルブランク中の無機充填材の含有量は、歯科用ミルブランクの強熱残分の質量を測定することにより求めることができる。当該質量の測定方法としては、歯科用ミルブランクを坩堝に入れて電気炉で575℃の温度で所定の時間(例えば2時間)加熱して有機樹脂成分を焼却し、残った残分の質量を測定する方法を採用することができる。なおこの方法においては、表面処理が施された無機粒子を用いて得られた歯科用ミルブランクの場合、表面処理剤は、通常、有機樹脂成分として焼却される。
〔重合性単量体含有組成物〕
・重合性単量体
重合性単量体含有組成物に含まれる重合性単量体としては、歯科用コンポジットレジン等に使用される公知の重合性単量体を用いることができ、一般には、ラジカル重合性単量体が好適に用いられる。ラジカル重合性単量体の具体例としては、例えば、α−シアノアクリル酸、(メタ)アクリル酸、α−ハロゲン化アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボン酸のエステル;(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリルアミド誘導体;ビニルエステル類;ビニルエーテル類;モノ−N−ビニル誘導体;スチレン誘導体などが挙げられる。これらの中でも、カルボン酸のエステル、(メタ)アクリルアミド誘導体が好ましく、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド誘導体がより好ましく、(メタ)アクリル酸エステルがさらに好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」との表記は、メタクリルとアクリルの両者を包含する意味で用いられる。(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリルアミド誘導体の例を以下に示す。
(i)一官能性の(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリルアミド誘導体
例えば、メチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、エリスリトールモノ(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルオキシドデシルピリジニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシドデシルピリジニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルピリジニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシデシルアンモニウムクロリド、10−メルカプトデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(ii)二官能性の(メタ)アクリル酸エステル
例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−〔3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−〔3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン(通称Bis−GMA)、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン、1,2−ビス〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕エタン、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、[2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート(通称UDMA)、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−1,5−ペンチルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(iii)三官能性以上の(メタ)アクリル酸エステル
例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラ(メタ)アクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラ(メタ)アクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタンなどが挙げられる。
なお、重合性単量体としては、前記ラジカル重合性単量体の他に、オキシラン化合物、オキセタン化合物等のカチオン重合性単量体を使用することもできる。
重合性単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、重合性単量体は液体状であることが好ましいが、常温で液体状である必要は必ずしもなく、無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の環境下で液体状であるものを用いることができる。さらに、固体状の重合性単量体であっても、その他の液体状の重合性単量体と混合溶解して使用することもできる。
重合性単量体の粘度(25℃)は、10Pa・s以下であることが好ましく、5Pa・s以下であることがより好ましく、2Pa・s以下であることがさらに好ましい。一方、2種以上の重合性単量体を混合して用いる場合、または溶剤に希釈して用いる場合は、個々の重合性単量体の粘度が上記範囲内にある必要はなく、使用される状態(混合・希釈された状態)において、その粘度が上記範囲内にあることが好ましい。
重合性単量体含有組成物における重合性単量体の含有量は、例えば、50質量%以上とすることができ、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、98質量%以上であることが特に好ましい。
・重合開始剤
重合性単量体の重合硬化を容易にするために、重合性単量体組成物は重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤としては、一般工業界で使用されている重合開始剤を用いることができ、特に歯科用途に用いられる重合開始剤を好ましく用いることができる。重合開始剤としては、例えば、加熱重合開始剤、光重合開始剤および化学重合開始剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
(i)加熱重合開始剤
加熱重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物類、アゾ化合物類などが挙げられる。
有機過酸化物類の例としては、例えば、ケトンペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネートなどが挙げられる。
ケトンペルオキシドとしては、例えば、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、メチルシクロヘキサノンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドなどが挙げられる。
ヒドロペルオキシドとしては、例えば、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシドなどが挙げられる。
ジアシルペルオキシドとしては、例えば、アセチルペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドなどが挙げられる。
ジアルキルペルオキシドとしては、例えば、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシンなどが挙げられる。
ペルオキシケタールとしては、例えば、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレリン酸n−ブチルエステルなどが挙げられる。
ペルオキシエステルとしては、例えば、α−クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、2,2,4−トリメチルペンチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシマレエートなどが挙げられる。
ペルオキシジカーボネートとしては、例えば、ジ−3−メトキシペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルペルオキシジカーボネート、ジアリルペルオキシジカーボネートなどが挙げられる。
これらの有機過酸化物の中でも、安全性、保存安定性およびラジカル生成能力の総合的なバランスから、ジアシルペルオキシドが好ましく、その中でもベンゾイルペルオキシドがより好ましい。
アゾ化合物類としては、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(イソブチラート)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドなどが挙げられる。
(ii)光重合開始剤
光重合開始剤としては、歯科用硬化性組成物に広く使用されているものを好ましく使用することができ、例えば、(ビス)アシルホスフィンオキシド類、α−ジケトン類、クマリン類などが挙げられる。
前記(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイルジ−(2,6−ジメチルフェニル)ホスホネート、およびこれらの塩などが挙げられる。
前記(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、ビスアシルホスフィンオキシド類としては、例えば、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,3,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、およびこれらの塩などが挙げられる。
これらの(ビス)アシルホスフィンオキシド類の中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドのナトリウム塩が好ましい。
α−ジケトン類としては、例えば、ジアセチル、ベンジル、カンファーキノン、2,3−ペンタジオン、2,3−オクタジオン、9,10−フェナントレンキノン、4,4’−オキシベンジル、アセナフテンキノンなどが挙げられる。これらの中でも、カンファーキノンが好ましい。
クマリン類としては、例えば、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−チエニルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−6−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−8−メトキシクマリン、3−ベンゾイルクマリン、7−メトキシ−3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3,5−カルボニルビス(7−メトキシクマリン)、3−ベンゾイル−6−ブロモクマリン、3,3’−カルボニルビスクマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、3−カルボキシクマリン、3−カルボキシ−7−メトキシクマリン、3−エトキシカルボニル−6−メトキシクマリン、3−エトキシカルボニル−8−メトキシクマリン、3−アセチルベンゾ[f]クマリン、3−ベンゾイル−6−ニトロクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、7−ジメチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノ)クマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−(4−ニトロベンゾイル)ベンゾ[f]クマリン、3−(4−エトキシシンナモイル)−7−メトキシクマリン、3−(4−ジメチルアミノシンナモイル)クマリン、3−(4−ジフェニルアミノシンナモイル)クマリン、3−[(3−ジメチルベンゾチアゾール−2−イリデン)アセチル]クマリン、3−[(1−メチルナフト[1,2−d]チアゾール−2−イリデン)アセチル]クマリン、3,3’−カルボニルビス(6−メトキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−アセトキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジメチルアミノクマリン)、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−(ジブチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾイミダゾイル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−(ジオクチルアミノ)クマリン、3−アセチル−7−(ジメチルアミノ)クマリン、3,3’−カルボニルビス(7−ジブチルアミノクマリン)、3,3’−カルボニル−7−ジエチルアミノクマリン−7’−ビス(ブトキシエチル)アミノクマリン、10−[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−オキソ−2−プロペニル]−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン、10−(2−ベンゾチアゾイル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オンなどが挙げられる。
これらのクマリン化合物の中でも、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジブチルアミノクマリン)が好ましい。
(iii)化学重合開始剤
化学重合開始剤としては、例えば、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。当該レドックス系重合開始剤としては、有機過酸化物−アミン系、有機過酸化物−アミン−スルフィン酸(またはその塩)系などを好ましく用いることができる。レドックス系重合開始剤を使用する場合、酸化剤と還元剤とを別々に包装しておき、使用する直前に両者を混合するのが好ましい。
レドックス系重合開始剤の酸化剤としては、例えば、有機過酸化物類などが挙げられる。当該有機過酸化物類としては、公知のものを使用することができ、具体的には、加熱重合開始剤において例示した有機過酸化物類を使用することができる。当該有機過酸化物類としては、安全性、保存安定性およびラジカル生成能力の総合的なバランスから、ジアシルペルオキシドが好ましく、その中でもベンゾイルペルオキシドがより好ましい。
レドックス系重合開始剤の還元剤としては、通常、芳香環に電子吸引性基を有しない第3級芳香族アミンが用いられる。芳香環に電子吸引性基を有しない第3級芳香族アミンとしては、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジイソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリンなどが挙げられる。
重合開始剤は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。例えば、重合開始剤として、加熱重合開始剤と光重合開始剤とを併用してもよく、この場合、ジアシルペルオキシドと(ビス)アシルホスフィンオキシド類とを併用することが好ましい。
重合性単量体含有組成物における重合開始剤の含有量は特に限定されないが、重合硬化性などの観点から、重合性単量体100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上であることがより好ましく、0.1質量部以上であることがさらに好ましい。重合開始剤の使用量が上記下限以上であることにより、重合開始剤自体の重合性能が低い場合であっても、重合が十分に進行して得られる歯科用ミルブランクひいてはそれから得られる歯科用補綴物の強度が向上する。一方、重合開始剤の含有量は、重合性単量体100質量部に対して、30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましい。重合開始剤の含有量が上記上限以下であることにより、重合開始剤の析出を抑制することができる。
・重合促進剤
重合開始剤を使用するにあたっては、重合促進剤を併用してもよい。重合促進剤を併用することで、重合硬化をより短時間で効率的に行うことができる場合がある。当該重合促進剤としては、一般工業界で使用されている重合促進剤を用いることができ、特に歯科用途に用いられる重合促進剤を好ましく用いることができる。重合促進剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤に好適な重合促進剤としては、例えば、第3級アミン類、アルデヒド類、チオール類、スルフィン酸およびその塩などが挙げられる。
第3級アミン類としては、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジイソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジブチルアニリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸(2−メタクリロイルオキシ)エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸ブチル、N−メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N−メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N−エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレートなどが挙げられる。
アルデヒド類としては、例えば、ジメチルアミノベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどが挙げられる。
チオール類としては、例えば、2−メルカプトベンゾオキサゾール、デカンチオール、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、チオ安息香酸などが挙げられる。
スルフィン酸およびその塩としては、例えば、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、ベンゼンスルフィン酸カルシウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸カリウム、p−トルエンスルフィン酸カルシウム、p−トルエンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸リチウムなどが挙げられる。
また化学重合開始剤に好適な重合促進剤としては、例えば、アミン類、スルフィン酸およびその塩、銅化合物、スズ化合物などが挙げられる。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられるアミン類は、脂肪族アミンおよび芳香族アミンに分けられる。
前記脂肪族アミンとしては、例えば、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルエタノールアミン等の第2級脂肪族アミン;N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N−メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N−エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂肪族アミンなどが挙げられる。これらの中でも、重合硬化性および保存安定性の観点から、第3級脂肪族アミンが好ましく、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンがより好ましい。
前記芳香族アミンとしては、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸ブチルなどが挙げられる。これらの中でも、優れた重合硬化性を付与できる観点から、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられるスルフィン酸およびその塩としては、例えば、上記した光重合開始剤の重合促進剤として例示したものなどが挙げられ、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウムが好ましい。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられる銅化合物としては、例えば、アセチルアセトン銅、酢酸第2銅、オレイン酸銅、塩化第2銅、臭化第2銅などが挙げられる。
化学重合開始剤の重合促進剤として用いられるスズ化合物としては、例えば、ジ−n−ブチル錫ジマレエート、ジ−n−オクチル錫ジマレエート、ジ−n−オクチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジラウレートなどが挙げられる。これらの中でも、ジ−n−オクチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジラウレートが好ましい。
重合性単量体含有組成物における重合促進剤の含有量は特に限定されないが、重合硬化性などの観点から、重合性単量体100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましく、1質量部以上であることがさらに好ましく、また、10質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましい。
・他の成分
重合性単量体含有組成物は、前記成分以外に、目的に応じて、pH調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、着色剤、顔料、抗菌剤、X線造影剤、増粘剤、蛍光剤、溶剤などの他の成分をさらに含有してもよい。
重合性単量体含有組成物の調製方法に特に制限はなく、例えば、重合性単量体に、重合開始剤、重合促進剤、他の成分等の任意成分を配合して混合することにより調製することができる。
通常、重合性単量体含有組成物の粘性が低い方が無機充填材成形体への浸透速度が速い。重合性単量体含有組成物の粘度(25℃)は、10Pa・s以下であることが好ましく、5Pa・s以下であることがより好ましく、2Pa・s以下であることがさらに好ましい。当該粘度は重合性単量体の種類を適宜選択するなどして調整することができるが、重合性単量体はそれを含む重合性単量体含有組成物の粘度を調整する観点以外にも、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度や屈折率も加味して行うことが好ましい。重合性単量体含有組成物の粘度は、例えば、溶剤を含有させることによっても減少させることができる。この場合、当該溶剤は、後の減圧操作で留去することができる。
〔無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物との接触〕
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる方法に特に制限はなく、無機充填材の隙間に重合性単量体含有組成物を侵入させることのできる方法を採用することができ、より簡便であることなどから、重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬する方法を好ましく採用することができる。当該浸漬によって、毛細管現象により、重合性単量体含有組成物が徐々に無機充填材成形体内部に浸透することができる。このときの周囲の環境が減圧雰囲気下であると、液体状の重合性単量体含有組成物の浸透が促進されるため好ましい。また、減圧にした後に常圧に戻す操作(減圧/常圧の操作)を複数回繰り返すことにより重合性単量体含有組成物の浸透をより一層促進することができ、当該重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体内部に完全に浸透させるまでの時間を短縮することができる。上記減圧雰囲気下における減圧度は、重合性単量体含有組成物の粘度や無機充填材の粒子径などに応じて適宜調整することができるが、10kPa以下であることが好ましく、5kPa以下であることがより好ましく、2kPa以下であることがさらに好ましく、また、0.1Pa以上であることが好ましく、1Pa以上であることがより好ましく、10Pa以上であることがさらに好ましい。また、上記減圧雰囲気は真空(例えば1×10-8〜1×10-1Pa程度)であってもよい。
また、上記のような重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬する方法以外の方法として、無機充填材成形体に対して圧力をかけて重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体に送り込む方法を採用してもよい。ここで、上記した無機充填材成形体に対する加熱処理をプレス成形に使用した金型内で行う場合には、重合性単量体含有組成物を金型中の無機充填材成形体に送り込む方法を採用することができる。この方法によれば、無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物との接触やその後の重合性単量体の重合硬化も上記金型中でそのまま引き続いて行うことが可能となる。圧力をかけて重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体に送り込む際における圧力は、好ましくは2MPa以上、より好ましくは10MPa以上、さらに好ましくは20MPa以上である。
また、無機充填材成形体内部への重合性単量体含有組成物の浸透をより効率的に行うことができ、重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体内部に隙間なく浸透させることができることから、上記のように重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬するなどして得られる、見かけ上、重合性単量体含有組成物が含浸した無機充填材成形体を、一定時間加圧条件下に置く方法を採用してもよい。当該加圧の方法としては、例えば、CIP装置などを用いることができる。加圧時の圧力は、好ましくは20MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは100MPa以上である。また加圧した後に常圧に戻す操作(加圧/常圧の操作)を複数回繰り返してもよい。
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の温度は、無機充填材成形体内部への重合性単量体含有組成物の浸透をより効率的に行うことができることなどから、0℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることがさらに好ましく、30℃以上、40℃以上、さらには50℃以上であってもよく、また、70℃以下であることが好ましく、60℃以下であることがより好ましい。
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させる際の接触時間は、無機充填材の種類、無機充填材成形体のサイズ、重合性単量体の浸透程度、接触方法などによっても異なり、適宜、調整することができる。例えば、重合性単量体含有組成物中に無機充填材成形体を浸漬する方法を採用する場合は、接触時間を0.1〜240時間とすることができ、特に、減圧雰囲気下で浸漬する場合は、接触時間を0.5〜120時間とすることができ、一方、無機充填材成形体に対して圧力をかけて重合性単量体含有組成物を無機充填材成形体に送り込む方法を採用する場合は、接触時間を0.2〜48時間とすることができる。
〔重合性単量体の重合硬化〕
無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて重合性単量体含有組成物が無機充填材成形体内部に侵入した状態(重合性単量体含有組成物が含浸した状態)で当該重合性単量体含有組成物中に含まれる重合性単量体の重合硬化を行うことにより、目的とする歯科用ミルブランクを得ることができる。
重合硬化の方法に特に制限はなく、使用される重合開始剤の種類などに応じて、加熱重合、光重合、化学重合などの重合方法を適宜採用することができる。加熱重合する場合、加熱温度に特に制限はなく、例えば40〜150℃の範囲内とすることができる。また、加熱時間にも特に制限はなく、例えば、1〜70時間の範囲内とすることができる。なお、加熱重合は、1段階で行っても多段階で行ってもよく、後者の場合、加熱温度を適宜変更することができる。一方、光重合する場合、用いられる光に特に制限はなく、可視光であっても、紫外線であっても、その他の光であってもよい。光重合の時間にも特に制限はなく、例えば、1〜20分間の範囲内とすることもできる。また、重合率を高めて機械的強度のより高い歯科用ミルブランクを得る観点から、光重合を行った後、引き続き加熱重合を行う方法を採用してもよい。
重合硬化の際、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下や減圧状態(真空状態含む)で重合硬化させると、重合率を高めることができ得られる歯科用ミルブランクの機械的強度がより向上する。減圧状態(真空状態含む)で重合硬化する際には、生産性の観点などから、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を真空パック等に詰めた状態で重合硬化を行うのが好ましい。この場合、重合硬化はオートクレーブ等を用いて加圧加熱重合によって行うこともできる。
また重合硬化は、得られる歯科用ミルブランクの機械的強度をより向上させることができることなどから、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を加圧した状態のまま行ってもよい。重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を加圧条件下に置くことで、無機充填材成形体の微小な隙間まで重合性単量体含有組成物がより効果的に入り込むことができ、また、微小な気泡の残存を抑制することもできる。
上記加圧した状態のまま重合硬化を行う場合における圧力は、好ましくは20MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは100MPa以上、特に好ましくは200MPa以上である。当該圧力は高いほど好ましく、実際に用いる加圧装置の能力なども踏まえて適宜設定することができる。当該加圧装置としては、例えば、オートクレーブ、CIP装置、HIP(熱間等方圧加圧)装置などが挙げられる。例えば、神戸製鋼所社製の1000MPa程度に加圧可能なCIP装置などを用いることができる。加圧した状態のまま重合硬化を行う際には、加熱により重合硬化を行う加熱重合を採用してもよいし、光重合や化学重合を採用してもよい。
好ましい具体的な加圧重合方法としては、例えば、重合性単量体含有組成物が含浸した状態の無機充填材成形体を、ビニール袋やゴムチューブ等に真空パックに入れて密封し、CIP装置等を用いて加圧しながら重合する方法などが挙げられる。このようにすることで得られる歯科用ミルブランクの機械的強度をより向上させることができる。CIP装置を用いて加圧しながら重合する場合には、所定の圧力をかけた後に、CIP装置の処理室を加温すればよい。より具体的には、例えば、CIP装置の処理室で室温下に重合性単量体含浸組成物が含浸した状態の無機充填材成形体に対して所定の圧力をかけた後、30分から24時間程度の時間をかけて所定の到達温度まで昇温する方法が挙げられる。当該到達温度としては、例えば、80〜180℃の範囲内とすることができる。なお、重合時間と到達温度は、使用される重合開始剤の分解温度なども考慮して設定することができる。
得られた硬化物は、そのまま歯科用ミルブランクとして使用してもよいが、重合硬化後に加熱処理を行えば、硬化物内部に生じた応力歪を緩和することができ、得られる歯科用ミルブランクから歯科用補綴物を得る際の切削加工時や歯科用補綴物の臨床使用中における破損を抑制することができる。当該加熱処理の温度としては、例えば、80〜150℃の範囲内とすることができる。また、当該加熱処理の時間としては、例えば、10〜120分間とすることができる。
また得られた硬化物には、必要に応じて、所望の大きさへの切断、切削、表面研磨などを施して歯科用ミルブランクとしてもよい。
〔歯科用ミルブランク〕
本発明の製造方法により得られる歯科用ミルブランクは歯科用途に使用され、例えば、切断、カービング、切削等の加工を施すことにより歯科用補綴物を作製する用途に使用することができる。当該歯科用ミルブランクを用いることで、高い機械的物性ならびに優れた耐摩耗性および滑沢性を有する審美性に優れた歯科用補綴物を得ることができる。当該歯科用補綴物としては、例えば、インレー、アンレー、ベニア、クラウン、ブリッジ等の歯冠修復物;支台歯、歯科用ポスト、義歯、義歯床、インプラント部材(フィクスチャー、アバットメント等)などが挙げられる。歯科用ミルブランクに対する上記加工は、歯科用CAD/CAMシステムを用いて行うことが好ましい。当該歯科用CAD/CAMシステムの例としては、例えば、シロナデンタルシステムズ社製の「CEREC」システム、クラレノリタケデンタル株式会社製の「カタナ」システムなどが挙げられる。
本発明の製造方法により得られる歯科用ミルブランクの形状に特に制限はなく、目的とする用途等に応じて適宜設定することができ、例えば、三角柱、四角柱、六角柱等の角柱状;円盤状(ディスク状)等の円柱状などとすることができる。
本発明の製造方法により得られる歯科用ミルブランクのサイズに特に制限はなく、例えば、市販の歯科用CAD/CAMシステムにセットできるサイズとすることができる。具体的なサイズの例としては、一歯欠損ブリッジ等の作製に好適な、40mm×20mm×15mmの角柱状、インレー、アンレー等の作製に好適な、17mm×10mm×10mmの角柱状、フルクラウン等の作製に好適な、14mm×18mm×20mmの角柱状、ロングスパンブリッジ、義歯床等の作製に好適な、直径100mm×厚み10〜28mmの円盤状などが挙げられる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔製造例1〕
・重合性単量体含有組成物(1)の製造
[2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート(UDMA)70質量部およびトリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)30質量部に、加熱重合開始剤としてベンゾイルペルオキシド(BPO)1質量部を溶解させて、重合性単量体含有組成物(1)を調製した。
〔実施例1〕
(1)市販の超微粒子シリカ(日本アエロジル社製、「アエロジル(登録商標)OX50」、平均一次粒子径0.04μm、BET比表面積50m2/g)100gをエタノール500mLに分散し、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン7gと水5gを加えて室温(25℃)で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し(留去温度25℃および留去時間1時間)、さらに室温(25℃)で24時間保持して表面処理無機充填材を得た。
(2)得られた表面処理無機充填材(室温(25℃)で24時間保持した直後のもの)4.25gを、15.0mm×18.5mmの長方形の穴を持つプレス用金型の下パンチ棒の上に敷いた。タッピングにより粉末をならし、上パンチ棒を上にセットし、テーブルプレス機を用いて一軸プレス(プレス圧:10kN(36MPa)、プレス時間:3分間)を行った。上パンチ棒と下パンチ棒を金型から外して、表面処理無機充填材が凝集してなる無機充填材成形体を取り出した。当該無機充填材成形体の大きさは、15.0mm×18.5mm×15.3mmであった。
(3)得られた無機充填材成形体を室温(25℃)で重合性単量体組成物(1)に浸漬し、減圧して脱気した(20Pa、90秒間)。減圧を解除して、重合性単量体含有組成物が含浸した無機充填材成形体(重合性単量体含浸成形体)を得た。この重合性単量体含浸成形体を目視で観察したところ、破損や微小な亀裂の存在は認められなかった。得られた重合性単量体含浸成形体を、熱風乾燥機を用いて55℃で18時間加熱することにより1次重合を行った後、さらに110℃で3時間加熱することにより追い込み重合を行って、目的とする歯科用ミルブランクを得た。
〔実施例2〜6および比較例1〜3〕
実施例1において(1)における無機充填材(超微粒子シリカ)と表面処理剤(γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン)との混合温度、溶媒の留去温度および留去時間、並びに、溶媒留去後の保持温度および保持時間を表1に記載されたように変更したこと以外は実施例1と同様にして歯科用ミルブランクを得た。なお実施例6では、(2)で得られた無機充填材成形体を(3)において重合性単量体組成物(1)に浸漬する前に、当該無機充填材成形体を熱風乾燥器に入れ、90℃で12時間保持することで加熱処理を行った。
(試験例1)
・曲げ強さの測定
得られた歯科用ミルブランクの曲げ強さを以下の方法により測定した。すなわち、製造した歯科用ミルブランクから、ダイヤモンドカッターを用いて、試験片(1.2mm×4.0mm×14.0mm)を作製した。これを万能試験機(株式会社島津製作所製)にセットし、クロスヘッドスピード1mm/分、支点間距離12mmの条件で3点曲げ試験法(JDMAS 245:2017の規定を準用)により曲げ強さを測定した。結果を表1に示す。
(試験例2)
・収率の評価
各実施例または比較例において同様の歯科用ミルブランクを40個作製し、これらを目視により観察した。破損や亀裂の無い歯科用ミルブランクの数を全体数(40個)で除すことにより収率(%)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2019098074

Claims (5)

  1. 無機充填材と表面処理剤とを混合して表面処理無機充填材を得る工程(工程1)、および、当該表面処理無機充填材をプレス成形して無機充填材成形体を得る工程(工程2)を含む、歯科用ミルブランクの製造方法であって、無機充填材と表面処理剤との混合からプレス成形を行う直前までの間の温度を50℃以下に保持する、製造方法。
  2. 前記工程1において、無機充填材と表面処理剤との混合を溶媒の存在下に行い、且つ、当該混合後に溶媒を除去する工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記溶媒が水を含む、請求項2に記載の製造方法。
  4. 溶媒を除去する際の温度が0〜50℃である、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記無機充填材成形体と重合性単量体含有組成物とを接触させて、重合性単量体を重合硬化させる工程を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2017235505A 2017-12-07 2017-12-07 歯科用ミルブランクの製造方法 Pending JP2019098074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235505A JP2019098074A (ja) 2017-12-07 2017-12-07 歯科用ミルブランクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235505A JP2019098074A (ja) 2017-12-07 2017-12-07 歯科用ミルブランクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019098074A true JP2019098074A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66974894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235505A Pending JP2019098074A (ja) 2017-12-07 2017-12-07 歯科用ミルブランクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019098074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4306099A1 (de) 2022-07-07 2024-01-17 VOCO GmbH Verfahren zur herstellung dentaler fräsrohlinge

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854958B1 (ko) * 2008-04-29 2008-08-28 (주) 베리콤 광중합형 치과용 수복재 조성물
WO2014021343A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクの製造方法
JP2014152150A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tokuyama Dental Corp 歯科用樹脂複合材料
DE102015106424A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Wolfgang Kirchner Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz mit einem Kunststoffkern
US20160374905A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 City University Of Hong Kong Medium for a dental structure and a method of producing a medium for a dental structure
WO2017154850A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランク及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854958B1 (ko) * 2008-04-29 2008-08-28 (주) 베리콤 광중합형 치과용 수복재 조성물
WO2014021343A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクの製造方法
JP2014152150A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tokuyama Dental Corp 歯科用樹脂複合材料
DE102015106424A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Wolfgang Kirchner Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz mit einem Kunststoffkern
US20160374905A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 City University Of Hong Kong Medium for a dental structure and a method of producing a medium for a dental structure
WO2017154850A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランク及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4306099A1 (de) 2022-07-07 2024-01-17 VOCO GmbH Verfahren zur herstellung dentaler fräsrohlinge
DE102022116932A1 (de) 2022-07-07 2024-01-18 Voco Gmbh Herstellung von dentalen Fräsrohlingen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170922B2 (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP7315474B2 (ja) 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
WO2017154850A1 (ja) 歯科用ミルブランク及びその製造方法
JP6930993B2 (ja) 複数色積層歯科用ミルブランク
JP6929014B2 (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP6571511B2 (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法及びその製造方法により得られた歯科用ミルブランク
JP2019098073A (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP7357005B2 (ja) 色調最適化された歯科用ミルブランク
JP2019098074A (ja) 歯科用ミルブランクの製造方法
JP6806547B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP7061826B2 (ja) 歯科用ミルブランク
JP7077329B2 (ja) 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
JP7125260B2 (ja) 歯科用ミルブランク製造用の無機充填材複合体
JP7049268B2 (ja) 表面処理着色無機粒子の製造方法
JP7161916B2 (ja) クラウンコア一体型歯科用ミルブランク
JP7093269B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
JP2022052540A (ja) 歯科用ミルブランク製造用の容器、及び歯科用ミルブランクの製造方法
WO2020166667A1 (ja) 歯科用ミルブランク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215