JP2022118522A - 評価方法 - Google Patents

評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022118522A
JP2022118522A JP2021015097A JP2021015097A JP2022118522A JP 2022118522 A JP2022118522 A JP 2022118522A JP 2021015097 A JP2021015097 A JP 2021015097A JP 2021015097 A JP2021015097 A JP 2021015097A JP 2022118522 A JP2022118522 A JP 2022118522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
rubber test
rubber
tensile force
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015097A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 柴田
Yusuke Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021015097A priority Critical patent/JP2022118522A/ja
Priority to US17/568,121 priority patent/US20220244151A1/en
Priority to EP22153877.0A priority patent/EP4036542A1/en
Publication of JP2022118522A publication Critical patent/JP2022118522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/248Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet using infrared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/241Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet by photoelastic stress analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0017Tensile

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】ラマン分光法では検出が困難な結合にかかる応力を評価できる評価方法を提供する。【解決手段】ゴム試験片に対し、引張力を印加していない状態で得られた赤外吸収スペクトルと、引張力を印加した状態で得られた赤外吸収スペクトルとを用いて、引張力を印加した場合のピークのシフト量を算出し、前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中の応力を評価する評価方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム試験片の評価方法に関する。
ラマン分光法により、ポリマーのミクロ領域における応力を評価する手法が知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
特開昭64-15640号公報 特開2009-145148号公報 特開2009-168562号公報
ゴム試験片の応力を評価する場合、ラマン分光法では、C=C結合やS-S結合のような対称性の高い結合を強く検出することができるが、C=O結合やC-H結合のような電荷の偏りが大きい結合の検出は困難である。そのため、ラマン分光法を用いた方法では、後者の結合にかかる応力を評価することは困難であった。
本発明は、前記課題を解決し、ラマン分光法では検出が困難な結合にかかる応力を評価できる評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、ゴム試験片に対し、引張力を印加していない状態で得られた赤外吸収スペクトルと、引張力を印加した状態で得られた赤外吸収スペクトルとを用いて、引張力を印加した場合のピークのシフト量を算出し、前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中の応力を評価する評価方法に関する。
前記評価方法では、前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中の応力発生箇所を推定することが好ましい。
前記評価方法では、前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中に発生した応力の大きさを推定することが好ましい。
前記赤外吸収スペクトルが、透過型のフーリエ変換赤外分光法によって得られたものであることが好ましい。
前記ゴム試験片の厚みが20μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、ゴム試験片に対し、引張力を印加していない状態で得られた赤外吸収スペクトルと、引張力を印加した状態で測定得られた赤外吸収スペクトルとを用いて、引張力を印加した場合のピークのシフト量を算出し、前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中の応力を評価する評価方法であるため、ラマン分光法では検出が困難な結合にかかる応力を評価することができる。
ゴム試験片1中のビニル結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。 ゴム試験片1中のトランス結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。 ゴム試験片1中のシス結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。 ゴム試験片1中のスチレンの芳香環部のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。 ゴム試験片2中のビニル結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。 ゴム試験片2中のトランス結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。
本発明は、ゴム試験片に対し、引張力を印加していない状態で得られた赤外吸収スペクトルと、引張力を印加した状態で測定得られた赤外吸収スペクトルとを用いて、引張力を印加した場合のピークのシフト量を算出し、前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中の応力を評価する評価方法である。
図1~6で示されているように、引張力を印加した状態で赤外吸収スペクトルを測定すると、特定のピークがシフトする。上記評価方法では、これを利用して、ゴム試験片の応力を評価できる。そして、上記評価方法では、赤外分光法によって得られる赤外吸収スペクトルを用いているため、ラマン分光法では検出が困難な結合にかかる応力を評価できる。
また、図1~6で示されているように、引張力を印加した場合、ピークのシフト量が大きい結合と、ピークのシフト量が少ない結合とが存在する。よって、上記評価方法では、ピークのシフト量から、ゴム試験片中の応力発生箇所を推定することや、ゴム試験片中の応力の大きさを推定することができる。そして、これらを利用することで、応力集中が生じにくい、すなわち、破壊されにくいゴム材料の開発に寄与することが期待される。
また、引張力を印加した際のピークシフトは、図1のように、基本的に、高波数側に生じている。これは、ポリマー鎖のほぐれや、結合の二面角の変化により、分子振動が立体的又は電子的に拘束されることに起因すると考えられる。
なお、引張力によってポリマー中の原子同士の結合距離が伸びた場合、バネ定数が小さくなることで、ピークシフトは低波数側に生じることになる。
赤外吸収スペクトルは、例えば、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)によって測定することができる。ピークをより先鋭化できるという点から、赤外吸収スペクトルは、二次微分スペクトルであることが好ましい。
FT-IRは、透過型、反射型に大別されるが、測定精度が高いという点から、透過型が好ましい。すなわち、赤外吸収スペクトルは、透過型のFT-IRによって得られたものであることが好ましい。
FT-IRの測定条件は特に限定されないが、通常、測定範囲は4000~400cm-1であり、測定温度は15~25℃であり、積算回数は8~128回(好ましくは8~64回)である。
ゴム試験片に印加する引張力は、一軸性であってもよいし、二軸性であってもよいが、一軸性であることが好ましい。一軸性の引張力は、例えば、相対する一対の引張り治具でゴム試験片を挟持した状態から、各引張り治具によってそれぞれ相対する方向にゴム試験片を引っ張る方法や、相対する一対の引張り治具でゴム試験片を挟持した状態から、一方の引張り治具を固定し、他方の引張り治具でゴム試験片を引っ張る方法で印加することができる。
ゴム試験片の形状は特に限定されないが、引張力を均一に印加しやすいという点から、板状や、JIS K6251に記載のダンベル状が好ましい。
ゴム試験片の厚みは、透過型のFT-IRを実施できる厚みであることが好ましい。詳細には、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下であり、また、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上である。
ゴム試験片に含まれるゴム成分としては、イソプレン系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合ゴム(SIBR)等のジエン系ゴムが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ゴム試験片は、ゴム成分以外に、フィラー、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄、加硫促進剤等を含んでいてもよい。
ゴム試験片は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサー、オープンロールなどの混練機で配合材料を混練りした後、加硫する方法等により製造できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
SBR:日本ゼオン(株)製のNS616
BR:日本ゼオン(株)製のBR1250H
ステアリン酸:日油(株)製の椿
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド)
<ゴム試験片の調製>
下記表に示す配合処方に従い、オープンロールを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りし、混練り物を得た。得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で加硫し、加硫ゴム組成物を得た。得られた加硫ゴム組成物から、板状のゴム試験片1、2を切り出した。切り出しの際、ゴム試験片1ではクリオスタットを、ゴム試験片2ではミクロトームを使用した。ゴム試験片1、2の加硫時間及びサイズ(縦×横×厚み)は以下のとおりである。なお、加硫時間はt95の時間とした。
(ゴム試験片1)
加硫時間:35分
サイズ:1cm×2cm×12μm
(ゴム試験片2)
加硫時間:20分
サイズ:1cm×1.5cm×10μm
Figure 2022118522000001
Figure 2022118522000002
<赤外吸収スペクトルの測定>
ゴム試験片1、2に対し、下記の条件でFT-IRを実施し、赤外吸収スペクトルを測定した。測定は、引張力を印加していない状態、及び、引張力を印加した状態で実施した。また、引張力を印加した状態での測定は、引張力を変えて複数回実施した。
(実施条件)
赤外分光光度計:パーキンエルマー社製のFrontier
モード:透過測定
測定範囲:4000~400cm-1
積算回数:32回
温度:23℃
ゴム試験片に対し、引張力を印加していない状態で得られた赤外吸収スペクトルと、引張力を印加した状態で得られた赤外吸収スペクトルとを用いて、引張力(ひずみ)とピーク位置との関係をグラフ化した。ゴム試験片1の結果に基づくグラフを図1~4に、ゴム試験片2の結果に基づくグラフを図5~6に示す。
図1は、ゴム試験片1中のビニル結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフであり、図2は、ゴム試験片1中のトランス結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。これらのグラフから、ビニル結合のピーク位置及びトランス結合のピーク位置は、ひずみが大きくなるにつれて高周波側にシフトしていることが分かる。
また、図3は、ゴム試験片1中のシス結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフであり、図4は、ゴム試験片1中のスチレンの芳香環部のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。これらのグラフから、シス結合のピーク位置及びスチレンのピーク位置は、ひずみが大きくなってもあまり変化していないことが分かる。
以上の結果から、ゴム試験片1に引張力を印加した際、応力は、主として、ビニル結合及びトランス結合の部分に発生していると考えられる。
図5は、ゴム試験片2中のビニル結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフであり、図6は、ゴム試験片2中のトランス結合のピーク位置とひずみとの関係を示すグラフである。これらのグラフから、ビニル結合のピーク位置は、ひずみが大きくなってもあまり変化していないこと、トランス結合のピーク位置は、ひずみが大きくなるにつれて高周波側にシフトしていることが分かる。
以上の結果から、ゴム試験片2に引張力を印加した際、応力は、主として、トランス結合の部分に発生していると考えられる。
また、図1、2、6のように、ひずみが大きくなるにつれてピーク位置がシフトするものでは、ひずみと応力の関係式を求め、次にピークシフト量とひずみの関係式を求め、ここから、ピークシフト量と応力の関係式を求めて、応力を推定することができる。

Claims (5)

  1. ゴム試験片に対し、引張力を印加していない状態で得られた赤外吸収スペクトルと、引張力を印加した状態で得られた赤外吸収スペクトルとを用いて、引張力を印加した場合のピークのシフト量を算出し、前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中の応力を評価する評価方法。
  2. 前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中の応力発生箇所を推定する請求項1記載の評価方法。
  3. 前記ピークのシフト量から、前記ゴム試験片中に発生した応力の大きさを推定する請求項1記載の評価方法。
  4. 前記赤外吸収スペクトルが、透過型のフーリエ変換赤外分光法によって得られたものである請求項1~3のいずれかに記載の評価方法。
  5. 前記ゴム試験片の厚みが20μm以下である請求項1~4のいずれかに記載の評価方法。
JP2021015097A 2021-02-02 2021-02-02 評価方法 Pending JP2022118522A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015097A JP2022118522A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 評価方法
US17/568,121 US20220244151A1 (en) 2021-02-02 2022-01-04 Evaluation method
EP22153877.0A EP4036542A1 (en) 2021-02-02 2022-01-28 Evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015097A JP2022118522A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118522A true JP2022118522A (ja) 2022-08-15

Family

ID=80122245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015097A Pending JP2022118522A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220244151A1 (ja)
EP (1) EP4036542A1 (ja)
JP (1) JP2022118522A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682098B2 (ja) 1987-07-08 1994-10-19 三菱電機株式会社 応力評価装置
JP2009145148A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ラマン散乱による内部応力測定方法及びラマン分光測定装置
JP5239346B2 (ja) 2008-01-15 2013-07-17 富士通株式会社 ラマン分光を用いた応力評価方法及び半導体装置の製造方法
FR2962737B1 (fr) * 2010-07-13 2012-08-17 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc contenant un elastomere modifie, son procede de preparation et pneumatique la contenant
TR201606363A2 (tr) * 2016-05-13 2017-11-21 Sensobright Ind Llc Çok işlevli bir algılama sistemi.
JP6740855B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 歪センサー及び歪量測定方法
JP6796813B2 (ja) * 2017-02-10 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 応力測定システムおよび応力測定方法
CN111521307A (zh) * 2020-05-25 2020-08-11 天津中德应用技术大学 基于等离激元共振的石墨烯应力光学传感器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220244151A1 (en) 2022-08-04
EP4036542A1 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657664B2 (ja) 化学状態測定方法
JP2005213486A (ja) アンダートレッド用ゴム組成物及びそれを使用する空気入りタイヤ
EP2799479A1 (en) Rubber composition for tire, and pneumatic tire
JP2017167066A (ja) 摩擦性能予測方法
JP2022118522A (ja) 評価方法
JP6401010B2 (ja) 破壊強度予測方法及びタイヤ用ゴム組成物
US20190285609A1 (en) Method for estimating abrasion resistance and fracture resistance
JP6912999B2 (ja) 高分子材料の硫黄架橋構造解析方法
JP6133576B2 (ja) カーボンブラックの定量方法、該定量方法によりカーボンブラックの含有量を規定したゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP7450506B2 (ja) ゴム組成物のバウンドラバー解析方法
JP2006133167A (ja) ゴム組成物の耐熱性評価方法及び耐熱性ゴム組成物の製造方法
JP6377945B2 (ja) コンベアベルト用ゴム組成物、及びコンベアベルト
JP7167546B2 (ja) 架橋構造可視化方法
JP2010254782A (ja) ゴムの混練方法
JP7464943B2 (ja) 加硫ゴムの弾性率測定方法
JP2016075486A (ja) 耐チッピング性能を評価する方法及びゴム組成物
JP6259267B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および破壊試験方法
JP2018114649A (ja) 高分子複合材料のシート切れ評価方法
JP6100524B2 (ja) ねじりせん断型動的粘弾性測定用サンプルの作製方法
JP7415141B2 (ja) ゴム組成物、及びゴム組成物の製造方法
JP7364885B2 (ja) ゴム材料情報を求める方法、及びゴム材料の選別方法
JP2019078669A (ja) 高分子材料の硫黄架橋構造解析方法
JP2019002780A (ja) 界面接着力の評価方法
JP6473123B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US9267901B2 (en) Method for estimating breaking energy and rubber composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221