JP2022116784A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116784A
JP2022116784A JP2021013139A JP2021013139A JP2022116784A JP 2022116784 A JP2022116784 A JP 2022116784A JP 2021013139 A JP2021013139 A JP 2021013139A JP 2021013139 A JP2021013139 A JP 2021013139A JP 2022116784 A JP2022116784 A JP 2022116784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
level
transistor
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013139A
Other languages
English (en)
Inventor
万里生 酒向
Mario Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021013139A priority Critical patent/JP2022116784A/ja
Priority to US17/349,106 priority patent/US11501825B2/en
Priority to TW110126092A priority patent/TWI807367B/zh
Priority to CN202110954020.2A priority patent/CN114822642A/zh
Publication of JP2022116784A publication Critical patent/JP2022116784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】動作を高速化できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルと、ビット線と、第1回路及びラッチ回路を含むセンスアンプとを備える。第1回路は、ビット線に電気的に接続可能であり、メモリセルの読み出し動作において、メモリセルのデータに応じてビット線に電荷が転送される第1ノードと、第1ノードにゲートが接続され、且つラッチ回路に接続された第2ノードに接続可能な第1トランジスタと、第2ノードと第3ノードとを接続可能な第2トランジスタと、第3ノードにゲートが接続され、且つ第1ノードに接続可能な第3トランジスタとを含む。センスアンプは、読み出し動作において、ビット線に電荷を転送したときの第1ノードの第1電圧をセンスし、第1電圧を増幅した第2電圧を第3ノードに印加し、第2電圧を増幅した第3電圧を第1ノードに印加する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2017-224374号公報
動作を高速化できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、データを記憶可能なメモリセルと、メモリセルに電気的に接続されたビット線と、ビット線に電気的に接続され、第1回路及びラッチ回路を含むセンスアンプとを備える。第1回路は、ビット線に電気的に接続可能であり、メモリセルの読み出し動作において、メモリセルのデータに応じてビット線に電荷が転送される第1ノードと、第1ノードにゲートが接続され、且つラッチ回路に接続された第2ノードに接続可能な第1トランジスタと、第2ノードと第3ノードとを接続可能な第2トランジスタと、第3ノードにゲートが接続され、且つ第1ノードに接続可能な第3トランジスタとを含む。センスアンプは、読み出し動作において、ビット線に電荷を転送したときの第1ノードの第1電圧をセンスし、第1電圧を増幅した第2電圧を第3ノードに印加し、第2電圧を増幅した第3電圧を第1ノードに印加する。
図1は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリに含まれるメモリセルアレイの回路図である。 図3は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリに含まれるメモリセルトランジスタの閾値分布図である。 図4は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリに含まれるセンスアンプのブロック図である。 図5は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリに含まれるセンスアンプユニットの回路図である。 図6は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。 図8は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。 図9は、第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を示すフローチャートである。 図10は、第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。 図11は、第3実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。 図13は、第4実施形態に係るNAND型フラッシュメモリに含まれるセンスアンプユニットの回路図である。 図14は、第4実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を示すフローチャートである。 図15は、第4実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。 図16は、第4実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 NAND型フラッシュメモリの全体構成
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図である。
NAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ2、制御回路3、電圧生成回路4、ロウデコーダ5、及びセンスアンプ6を含む。
メモリセルアレイ2は、ロウ及びカラムに対応付けられた不揮発性のメモリセルトランジスタを含む複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2、…)を有する。各ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。各ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。メモリセルアレイ2内のブロックBLKの数及びブロックBLK内のストリングユニットSUの数は任意である。メモリセルアレイ2の詳細については後述する。
制御回路3は、NAND型フラッシュメモリ1全体の動作を制御する。
電圧生成回路4は、制御回路3の制御に応じて、データの書き込み、読み出し、及び消去のための電圧を生成し、生成した電圧を、ロウデコーダ5及びセンスアンプ6に印加する。
ロウデコーダ5は、ロウアドレスをデコードする。ロウアドレスは、例えばNAND型フラッシュメモリ1を制御する外部のコントローラ(不図示)から与えられる。ロウデコーダ5は、デコード結果に基づいて、いずれかのブロックBLKを選択し、更にいずれかのストリングユニットSUを選択する。ロウデコーダ5は、電圧生成回路4から供給された電圧をブロックBLKに印加する。
センスアンプ6は、データの読み出し動作時には、メモリセルアレイ2から読み出されたデータをセンスし、読み出されたデータをコントローラに出力する。センスアンプ6は、データの書き込み動作時には、コントローラから受信した書き込みデータをメモリセルアレイ2に転送する。
上記構成のNAND型フラッシュメモリ1は、図示せぬNANDインターフェースを介してコントローラと接続される。コントローラとNAND型フラッシュメモリ1との間で送受信される信号の具体例は、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn及びRE、ライトプロテクト信号WPn、データストローブ信号DQS及びDQSn、入出力信号DQ、並びにレディ/ビジー信号RBnである。コントローラは、これらの信号を用いてNAND型フラッシュメモリ1を制御する。
信号CEnは、NAND型フラッシュメモリ1をイネーブルにするための信号であり、例えばLow(“L”)レベルでアサートされる。なお、「アサート」とは、信号(または論理)が有効(アクティブ)な状態とされていることを意味する。信号CLEは、信号DQがコマンドであることを示す信号であり、例えばHigh(“H”)レベルでアサートされる。信号ALEは、信号DQがアドレスであることを示す信号であり、例えば“H”レベルでアサートされる。信号WEnは、受信した信号をNAND型フラッシュメモリ1内へ取り込むための信号であり、例えば“L”レベルでアサートされる。WEnがトグルされるたびに、NAND型フラッシュメモリ1は、信号DQを取り込む。信号REn及びREは、コントローラが、NAND型フラッシュメモリ1からデータを読み出すための信号である。信号REnは信号REの反転信号である。信号REn及びREがトグルされるたびに、NAND型フラッシュメモリ1は、コントローラに信号DQを出力する。信号WPnは、NAND型フラッシュメモリ1の書き込みまたは消去を禁止するための信号であり、例えば“L”レベルでアサートされる。信号CEn、CLE、ALE、WEn、REn、RE、及びWPnは、コントローラからNAND型フラッシュメモリ1に送信される。
信号DQS及びDQSnは、信号DQの送受信のタイミングを制御するために使用される。信号DQSnは信号DQSの反転信号である。例えば、データの書き込み時には、書き込みデータDQと共に信号DQS及びDQSnがコントローラからNAND型フラッシュメモリ1に送信される。NAND型フラッシュメモリ1は、信号DQS及びDQSnに同期して書き込みデータDQを受信する。また、データの読み出し時には、読み出しデータDQと共に信号DQS及びDQSnがNAND型フラッシュメモリ1からコントローラに送信される。信号DQS及びDQSnは、前述の信号REnに基づいて生成される。コントローラは、信号DQS及びDQSnに同期して読み出しデータDQを受信する。
入出力信号DQは、例えば8ビットの信号である。入出力信号DQは、NAND型フラッシュメモリ1とコントローラとの間で送受信されるデータの実体であり、例えばコマンドCMD、アドレスADD、書き込みデータまたは読み出しデータDAT、及びステータス情報STSである。
信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ1がビジー状態であるかレディ状態であるかを示す信号であり、例えばNAND型フラッシュメモリ1がビジー状態のときに“L”レベルとされる。信号RBnがレディ状態の場合、NAND型フラッシュメモリ1は、コントローラからコマンドを受信可能であり、信号RBnがビジー状態の場合、NAND型フラッシュメモリ1は、コントローラからコマンドを受信不可能である。信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ1からコントローラに送信される。
1.1.2 メモリセルアレイ2の回路構成
メモリセルアレイ2の回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1に含まれるメモリセルアレイ2の回路図である。
図2は、メモリセルアレイ2の回路構成の一例を、メモリセルアレイ2に含まれる複数のブロックBLKのうち1個のブロックBLKを抽出して示している。他のブロックBLKも、全て図2に示される構成を有する。
複数のNANDストリングNSは、それぞれビット線BL0~BLm(mは1以上の自然数)に関連付けられている。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMC0~MC7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMC0~MC7は、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に記憶する。選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMC0~MC7は、直列接続される。同一のブロックBLKにおいて、ストリングユニットSU0~SU3内のメモリセルトランジスタMC0~MC7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通に接続される。
各NANDストリングNSにおいて、選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMC0~MC7の一端に接続される。同一のブロックBLKにおいて、ストリングユニットSU0~SU3内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に共通に接続される。
各NANDストリングNSにおいて、選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMC0~MC7の他端に接続される。同一のブロックBLKにおいて、ストリングユニットSU0~SU3内の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続され、ストリングユニットSU0~SU3内の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。
以上で説明したメモリセルアレイ2の回路構成において、ビット線BLは、例えばブロックBLK毎に対応する複数のNANDストリングNS間で共有される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1.1.3 メモリセルトランジスタMCの閾値分布
メモリセルトランジスタMCのとり得る閾値分布について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1に含まれるメモリセルトランジスタMCの閾値分布図である。以下、メモリセルトランジスタMCが8値(3ビット)のデータを記憶可能な場合について説明するが、記憶可能なデータは8値に限定されず、4値(2ビット)でも16値(4ビット)でもよい。
各メモリセルトランジスタMCの閾値電圧は、離散的な8個の分布のいずれかに含まれる値をとる。この8個の分布を閾値の低い順にそれぞれ、“Er”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベル、“D”レベル、“E”レベル、“F”レベル、及び“G”レベルと呼ぶことにする。
“Er”レベルは、例えばデータの消去状態に相当する。“Er”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VAよりも小さく、正または負の値を有する。
“A”~“G”レベルは、電荷蓄積層に電荷が注入されてデータが書き込まれた状態に相当する。“A”~“G”レベルの各々に含まれる閾値電圧は、例えば正の値を有する。“A”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VA以上であり且つ電圧VB(>VA)未満である。“B”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VB以上であり且つ電圧VC(>VB)未満である。“C”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VC以上であり且つ電圧VD(>VC)未満である。“D”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VD以上であり且つ電圧VE(>VD)未満である。“E”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VE以上であり且つ電圧VF(>VE)未満である。“F”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VF以上であり且つ電圧VG(>VF)未満である。“G”レベルに含まれる閾値電圧は、電圧VG以上であり且つ電圧VREAD(>VG)未満である。なお、電圧VREADは、データの読み出し動作時及び書き込み動作時に非選択ワード線WLに印加され、メモリセルトランジスタMCをオン状態とさせる電圧である。
以上のように、各メモリセルトランジスタMCは、8個の閾値分布のいずれかを有することで、8種類の状態をとることができる。これらの状態を、2進数表記で“000”~“111”に割り当てることで、各メモリセルトランジスタMCは3ビットのデータを記憶できる。この3ビットデータを、下位ビットからそれぞれLowerビット、Middleビット、及びUpperビットと呼ぶ。
本実施形態では、“Er”~“G”レベルに対するデータの割り当てを、“Er”レベルのデータは“111”とし、“A”レベルのデータは“110”とし、“B”レベルのデータは“100”とし、“C”レベルのデータは“000”とし、“D”レベルのデータは“010”とし、“E”レベルのデータは“011”とし、“F”レベルのデータは“001”とし、“G”レベルのデータは“101”とする。なお、各レベルに対するデータの割り当ては、任意に設定可能である。図3の例では、隣り合う2つの閾値分布に対応するデータ間において、3ビットのうちの1ビットのみが変化する。従って、Lowerビットを読み出す際には、Lowerビットの値(“0”または“1”)が変化する境界に相当する電圧を用いればよく、このことはMiddleビット及びUpperビットでも同様である。
Lowerビットの読み出しは、“Er”レベルと“A”レベルとを区別する電圧VA、及び“D”レベルと“E”レベルとを区別する電圧VEを読み出し電圧として用いる。
Middleビットの読み出しは、“A”レベルと“B”レベルとを区別する電圧VB、“C”レベルと“D”レベルとを区別する電圧VD、及び“E”レベルと“F”レベルとを区別する電圧VFを読み出し電圧として用いる。
Upperビットの読み出しは、“B”レベルと“C”レベルとを区別する電圧VC、及び“F”レベルと“G”レベルとを区別する電圧VGを読み出し電圧として用いる。
1.1.4 センスアンプ6の構成
センスアンプ6の構成について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1に含まれるセンスアンプ6のブロック図である。
センスアンプ6は、複数のセンスアンプユニットSAUと複数のラッチ回路XDLとを含む。
センスアンプユニットSAUは、ビット線BL毎に設けられ、データの読み出し動作時には、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスし、データの書き込み動作時には、対応するビット線BLに書き込みデータを転送する。図4では、8個のセンスアンプユニットSAUが、1つのバスDBUSに共通に接続されている。なお、1つのバスDBUSに接続されるセンスアンプユニットSAUの個数は任意である。以下の説明において、1つのバスDBUSに共通に接続された8個のセンスアンプユニットSAUを区別する際には、それぞれSAU<0>~SAU<7>と表記する。
ラッチ回路XDLは、センスアンプユニットSAU毎に設けられ、対応するビット線BLに関連するデータを一時的に記憶する。図4では、センスアンプユニットSAU<0>~SAU<7>にそれぞれ対応する8個のラッチ回路XDL<7:0>が、1つのバスDBUSに共通に接続されている。なお、8個のラッチ回路XDL<7:0>の各々が8個のバスDBUSにそれぞれ接続されてもよい。また、各ラッチ回路XDLは、データ線IOに接続される。ラッチ回路XDLは、バスDBUS及びデータ線IOを介してセンスアンプユニットSAUと外部との間のデータの送受信に使用される。すなわち、例えばコントローラから受信したデータは、まず、データ線IOを介してラッチ回路XDLに記憶され、その後、バスDBUSを介してセンスアンプユニットSAUに転送される。逆もまた同じである。
1.1.5 センスアンプユニットSAUの回路構成
センスアンプユニットSAUの回路構成について、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1に含まれるセンスアンプユニットSAUの回路図である。なお、本実施形態では、ビット線BLに流れる電流をセンスする電流センス方式のセンスアンプユニットSAUを例に挙げて説明するが、電圧センス方式のセンスアンプユニットSAUを用いてもよい。
図5は、センスアンプユニットSAUの回路構成の一例を、センスアンプ6に含まれる複数のセンスアンプユニットSAUのうち1個のセンスアンプユニットSAUを抽出して示している。他のセンスアンプユニットSAUも、全て図5に示される構成を有する。
センスアンプユニットSAUは、センス回路SA、及び3個のラッチ回路(SDL、ADL、及びBDL)を含む。
センス回路SAは、データの読み出し時には、ビット線BLに読み出されたデータをセンスし、読み出されたデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。センス回路SAは、データの書き込み時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。また、センス回路SAは、ラッチ回路SDL、ADL、及びBDL内のデータを用いてAND演算またはOR演算を行う。
センス回路SAの詳細について説明する。以下の説明において、トランジスタのソースまたはドレインの一方を「電流経路の一端」と呼び、ソースまたはドレインの他方を「電流経路の他端」と呼ぶ。
センス回路SAは、nチャネルMOSトランジスタ10~22、pチャネルMOSトランジスタ23、並びに容量素子24及び25を含む。
トランジスタ10は、ゲートに信号BLCが入力され、電流経路の一端が対応するビット線BLに接続され、電流経路の他端がノードSCOMに接続される。トランジスタ10は、対応するビット線BLを信号BLCに応じた電圧にクランプするためのものである。
トランジスタ11は、ゲートに信号BLXが入力され、電流経路の一端がノードSCOMに接続され、電流経路の他端がノードSSRCに接続される。トランジスタ12は、ゲートに信号NLOが入力され、電流経路の一端がノードSCOMに接続され、電流経路の他端がノードSRCGNDに接続される。ノードSRCGNDには、例えば接地電圧VSSが印加される。トランジスタ12は、対応するビット線BLを充電または放電するためのものである。トランジスタ13は、ゲートがノードINV_Sに接続され、電流経路の一端がノードSSRCに接続され、電流経路の他端がノードSRCGNDに接続される。トランジスタ14は、ゲートに信号XXLが入力され、電流経路の一端がノードSCOMに接続され、電流経路の他端がノードSENに接続される。トランジスタ14は、メモリセルトランジスタMCのデータをセンスする期間を制御するためのものである。ノードSENは、データの読み出し時に、対象となるメモリセルトランジスタMCのデータをセンスするためのセンスノードとして機能する。より具体的には、読み出し時に、対象となるメモリセルトランジスタMCのオン状態またはオフ状態に応じて、ノードSEN(及び容量素子24)にプリチャージされた電荷が、ビット線BLに転送される。このときのノードSENの電圧をセンスすることによりデータの読み出しが行われる。
トランジスタ15は、ゲートがノードSENに接続され、電流経路の一端がトランジスタ16の電流経路の一端に接続され、電流経路の他端に電圧VLOPが印加される。電圧VLOPは、例えば接地電圧VSSである。トランジスタ16は、ゲートに信号STBが入力され、電流経路の他端がバスLBUSに接続される。トランジスタ17は、ゲートに信号BLQが入力され、電流経路の一端がノードSENに接続され、電流経路の他端がバスLBUSに接続される。トランジスタ18は、ゲートがノードTDCに接続され、電流経路の一端がトランジスタ19の電流経路の一端に接続され、電流経路の他端に電圧VLOPが印加される。トランジスタ19は、ゲートに信号LSLが入力され、電流経路の他端がノードSENに接続される。
トランジスタ20は、ゲートに信号LPCが入力され、電流経路の一端がバスLBUSに接続され、電流経路の他端に電圧VHLBが印加される。電圧VHLBは、例えば電源電圧VDDである。トランジスタ20をオン状態にしてバスLBUSに電圧VHLBを転送することで、バスLBUSがプリチャージされる。
トランジスタ21は、ゲートに信号L2Tが入力され、電流経路の一端がノードTDCに接続され、電流経路の他端がバスLBUSに接続される。
トランジスタ22は、ゲートに信号DSWが入力され、電流経路の一端がバスLBUSに接続され、電流経路の他端がバスDBUSに接続される。トランジスタ22は、バスLBUSとバスDBUSとを接続するためのバススイッチである。このバススイッチにより、センス回路SAとラッチ回路XDLとが接続される。
トランジスタ23は、ゲートがノードINV_Sに接続され、電流経路の一端に電圧VHSAが印加され、電流経路の他端がノードSSRCに接続される。電圧VHSAは、例えば電源電圧VDDである。
容量素子24は、一方の電極がノードSENに接続され、他方の電極がノードCLKSAに接続される。ノードCLKSAにはクロックが入力される。
容量素子25は、一方の電極がノードTDCに接続され、他方の電極がノードCLKTDに接続される。ノードCLKTDにはクロックが入力される。
ラッチ回路SDL、ADL、及びBDLは、データを一時的に記憶する。データの書き込み動作において、センス回路SAは、ラッチ回路SDLに記憶されるデータに応じて、ビット線BLを制御する。その他のラッチ回路ADL及びBDLは、例えば個々のメモリセルトランジスタMCが2ビット以上のデータを記憶する際に、各ビットのデータを一時的に記憶するために使用される。なお、ラッチ回路の個数は任意に設定可能であり、例えばメモリセルトランジスタMCが記憶可能なデータ量(ビット数)に応じて設定される。
ラッチ回路SDLは、nチャネルMOSトランジスタ50~53、及びpチャネルMOSトランジスタ54~57を含む。
トランジスタ50は、ゲートに信号STIが入力され、電流経路の一端がバスLBUSに接続され、電流経路の他端がノードINV_Sに接続される。トランジスタ51は、ゲートに信号STLが入力され、電流経路の一端がバスLBUSに接続され、電流経路の他端がノードLAT_Sに接続される。トランジスタ52は、ゲートがノードLAT_Sに接続され、電流経路の一端が接地され、電流経路の他端がノードINV_Sに接続される。トランジスタ53は、ゲートがノードINV_Sに接続され、電流経路の一端が接地され、電流経路の他端がノードLAT_Sに接続される。トランジスタ54は、ゲートがノードLAT_Sに接続され、電流経路の一端がノードINV_Sに接続される。トランジスタ55は、ゲートがノードINV_Sに接続され、電流経路の一端がノードLAT_Sに接続される。トランジスタ56は、ゲートに信号SLIが入力され、電流経路の一端がトランジスタ54の電流経路の他端に接続され、電流経路の他端に電源電圧VDDが印加される。トランジスタ57は、ゲートに信号SLLが入力され、電流経路の一端がトランジスタ55の電流経路の他端に接続され、電流経路の他端に電源電圧VDDが印加される。
ラッチ回路SDLでは、トランジスタ53及び55で第1インバータが構成され、トランジスタ52及び54で第2インバータが構成されている。第1インバータの出力及び第2インバータの入力(ノードLAT_S)が、データ転送用のトランジスタ51を介してバスLBUSに接続され、第1インバータの入力及び第2インバータの出力(ノードINV_S)が、データ転送用のトランジスタ50を介してバスLBUSに接続される。ラッチ回路SDLは、データをノードLAT_Sで記憶し、その反転データをノードINV_Sで記憶する。
ラッチ回路ADL及びBDLは、ラッチ回路SDLと同様の構成を有しているので、説明は省略するが、各トランジスタの参照符号及び信号名は、図5の通りラッチ回路SDLのものとは区別して以下説明する。すなわち、ラッチ回路ADLにおけるトランジスタ30~37、及びラッチ回路BDLにおけるトランジスタ40~47は、ラッチ回路SDLにおけるトランジスタ50~57にそれぞれ対応する。また、信号ATI及びBTI、並びに信号ATL及びBTLは、信号STI及びSTLにそれぞれ対応し、信号ALI及びBLI、並びに信号ALL及びBLLは、信号SLI及びSLLにそれぞれ対応する。各センスアンプユニットSAUにおいて、センス回路SA、並びに3個のラッチ回路SDL、ADL、及びBDLは、互いにデータを送受信可能なようにバスLBUSによって接続されている。
なお、上記構成のセンスアンプユニットSAUにおける各種信号は、例えば制御回路3によって与えられる。
1.2 読み出し動作
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作について、図6~図8を用いて説明する。図6は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作を示すフローチャートである。図7及び図8は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。本実施形態において、読み出し動作は、センス回路SA内のノードSENをプリチャージし、ノードSENにプリチャージされた電荷をビット線BLに転送した後、デジタイズ(digitize)することによって行われる。なお、本明細書において、「デジタイズ」とは、センスアンプ6が、ノードSENの電圧(ビット線BLに読み出されたデータ)をセンスし、センスされたアナログレベルの電圧の信号を、“L”レベルまたは“H”レベルの論理データ(デジタル信号)に変換することを意味する。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMCが選択されると、センスアンプ6は、ビット線BLをプリチャージする(S10)。図7に示すように、時刻t1において、制御回路3は、信号BLCを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VBLC)に立ち上げ、信号BLXを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VBLX)に立ち上げる。電圧VBLCは、ビット線BLの電圧をクランプするための電圧である。電圧VBLXは、トランジスタ11が電圧VDDを転送可能とする電圧である。電圧VBLXは、電圧VBLCよりも高い。これにより、トランジスタ10及び11はオン状態とされ、ビット線BLはプリチャージされる。ビット線BLのプリチャージは、時刻t1~時刻t5の期間、行われる。
ビット線BLのプリチャージ中に、センスアンプ6は、ノードSENをプリチャージする(S11)。図7に示すように、時刻t2において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。電圧VX2は、トランジスタ17、20及び21が電圧VDDを転送可能とする電圧である。これにより、トランジスタ17及び20はオン状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベル(VDD)にプリチャージされる。時刻t3において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ17及び20はオフ状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベルに維持される。なお、バスLBUSは、時刻t1~時刻t2の期間、VSS以上VDD以下の任意の値をとる。
ノードSENがプリチャージされると、制御回路3は、ノードCLKSAに電圧VDDSAを印加する(S12。以下、「クロックアップ」と称する)。電圧VDDSAは、例えば電源電圧VDDである。図7に示すように、時刻t4において、制御回路3は、ノードCLKSAの電圧を“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDDSA)に立ち上げる。この結果、容量素子24は充電され、ノードSENの電圧は、容量カップリングの影響により電圧Vcuに上昇する。電圧Vcuは、クロックアップにより上昇したノードSENの電圧であり、電圧VDDよりも高い電圧である。
クロックアップが行われた後、センスアンプ6は、ノードSENの電圧をセンスする(S13)。図7に示すように、時刻t5において、制御回路3は、信号XXLを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VXXL)に立ち上げる。電圧VXXLは、電圧VBLXよりも高い。この状態において、読み出し対象のメモリセルトランジスタMCの閾値電圧が読み出し電圧(例えばVA、VB、VC、…)以上の場合、メモリセルトランジスタMCはオフ状態(以下、「オフセル(off-cell)」と称する)とされ、対応するビット線BLからソース線SLに電流はほとんど流れない。よって、ノードSENに充電された電荷はほとんど放電されず、ノードSENの電圧はほとんど変動しない。他方で、読み出し対象のメモリセルトランジスタMCの閾値電圧が読み出し電圧未満の場合、メモリセルトランジスタMCはオン状態(以下、「オンセル(on-cell)」と称する)とされ、対応するビット線BLからソース線SLに電流が流れる。電圧VXXLは電圧VBLXよりも高いため、ノードSENに充電された電荷は放電される。すなわち、ノードSENの電圧は低下する。時刻t6において、制御回路3は、信号XXLを“H”レベル(VXXL)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。
ノードSENの電圧がセンスされると、制御回路3は、ノードCLKSAに電圧VSSを印加する(S14。以下、「クロックダウン」と称する)。図7に示すように、時刻t7において、制御回路3は、ノードCLKSAの電圧を“H”レベル(VDDSA)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。この結果、容量カップリングの影響により、ノードSENの電圧は低下する。具体的には、トランジスタ15の閾値電圧をVth15とすると、図7に示すように、オフセルに対応するノードSENの電圧は、Vsn1(Vth15以上VDD以下)となる。また、オンセルに対応するノードSENの電圧は、Vsn1’(VSS以上Vth15未満)となる。
クロックダウンが行われた後、センスアンプ6は、ノードTDCを充電する(S15)。図8に示すように、時刻t9において、制御回路3は、信号LPC及びL2Tを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ20及び21はオン状態とされ、ノードTDC及びバスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t10において、制御回路3は、信号LPC及びL2Tを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ20及び21はオフ状態とされ、ノードTDC及びバスLBUSは、“H”レベルに維持される。なお、ノードTDCは、時刻t1~時刻t9の期間、VSS以上VDD以下の任意の値をとる。
ノードTDCが充電されると、センスアンプ6は、ノードSENの電圧を増幅した電圧をノードTDCに印加する(S16)。図8に示すように、時刻t11において、制御回路3は、信号L2Tを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げ、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16及び21はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vth15と電圧Vsn1との電圧差に基づく弱いオン状態とされ、バスLBUS及びノードTDCの電圧が低下する。このときのバスLBUSの電圧をVlb1とし、ノードTDCの電圧をVtd1とする。電圧Vtd1と電圧Vsn1とは、Vtd1<Vsn1の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn1’と電圧Vth15との電圧差に基づく弱いオフ状態とされ、バスLBUS及びノードTDCは、電圧VDDにほとんど維持される(またはわずかに減少する)。このときのバスLBUSの電圧をVlb1’とし、ノードTDCの電圧をVtd1’とする。電圧Vtd1’と電圧Vsn1’とは、Vtd1’>Vsn1’の関係にある。この結果、電圧Vth15と電圧Vsn1との電圧差及び電圧Vth15と電圧Vsn1’との電圧差は、それぞれ増幅される。換言すると、電圧Vsn1と電圧Vsn1’との電圧差は、電圧Vtd1とVtd1’との電圧差に増幅される。時刻t12において、制御回路3は、信号L2Tを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げ、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16及び21はオフ状態とされ、ノードTDCの電圧が維持される。
ノードSENの電圧を増幅した電圧がノードTDCに印加されると、センスアンプ6は、ノードSENを充電する(S17)。図8に示すように、時刻t13において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ17及び20はオン状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t14において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ17及び20はオフ状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベルに維持される。
ノードSENが充電されると、センスアンプ6は、ノードTDCの電圧を増幅した電圧をノードSENに印加する(S18)。図8に示すように、時刻t15において、制御回路3は、信号LSLを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ19はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd1とトランジスタ18の閾値電圧Vth18との電圧差に基づくオン状態とされ、ノードSENの電圧が低下する。このときのノードSENの電圧をVsn2とする。電圧Vsn2と電圧Vtd1とは、Vsn2>Vtd1の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd1’と電圧Vth18との電圧差に基づくオフ状態とされ、ノードSENは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのノードSENの電圧をVsn2’とする。電圧Vsn2’と電圧Vtd1’とは、Vsn2’<Vtd1’の関係にある。この結果、電圧Vsn1と電圧Vsn1’との電圧差は、電圧Vsn2と電圧Vsn2’との電圧差に増幅(例えば100倍増幅)される。以下、ノードSENの電圧を増幅した電圧をノードTDCに印加した後、ノードTDCの電圧を増幅した電圧をノードSENに印加する動作を、「ノードSENの電圧の増幅動作」と称する。時刻t16において、制御回路3は、信号LSLを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ19はオフ状態とされ、ノードSENの電圧が維持される。
ノードTDCの電圧を増幅した電圧がノードSENに印加されると、センスアンプ6は、バスLBUSを充電する(S19)。図8に示すように、時刻t17において、制御回路3は、信号LPCを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ20はオン状態とされ、バスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t18において、制御回路3は、信号LPCを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ20はオフ状態とされ、バスLBUSは、“H”レベルに維持される。
バスLBUSが充電されると、センスアンプ6は、ノードSENの電圧を増幅した電圧をバスLBUSに印加する(S20)。図8に示すように、時刻t19において、制御回路3は、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn2と電圧Vth15との電圧差に基づくオン状態とされ、バスLBUSの電圧は低下する。このときのバスLBUSの電圧をVlb2とする。電圧Vlb1及びVlb2は、Vlb2≦Vlb1の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn2’と電圧Vth15との電圧差に基づくオフ状態とされ、バスLBUSは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのバスLBUSの電圧をVlb2’とする。電圧Vlb1’及びVlb2’は、Vlb1’≦Vlb2’の関係にある。時刻t20において、制御回路3は、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16はオフ状態とされ、バスLBUSの電圧が維持される。この結果、読み出されたデータの論理レベルが確定される。バスLBUSの電圧が電圧Vlb2の場合、バスLBUSは“L”レベルのデータを保持していると判定され、バスLBUSの電圧が電圧Vlb2’の場合、バスLBUSは“H”レベルのデータを保持していると判定される。すなわち、読み出されたデータのデジタイズが完了する。
読み出されたデータの論理レベルが確定すると、確定した論理レベルを用いた論理演算(例えば、確定したデータとラッチ回路ADLのデータとのAND演算またはOR演算、確定したデータとラッチ回路BDLのデータとのAND演算またはOR演算等)が実施される。また、確定した論理レベルは、ラッチ回路XDLに転送されてもよい。
1.3 効果
本実施形態に係る構成では、センス回路SA内に、データを一時的に記憶するためのノードTDCを含む。読み出し動作において、センスアンプ6は、ノードSENの電圧の増幅動作を行うことによって、ノードSENの電圧と、ゲートがノードSENに接続されたトランジスタ15の閾値電圧との電圧差を増幅する。センスアンプ6は、増幅された電圧差に基づいてデジタイズする。ノードTDCをラッチ回路(SDL、ADL、及びBDL)の代わりに使うことにより、ラッチ回路の制御、及びラッチ回路とセンス回路SAとの間のデータの送受信を行うことなくデジタイズすることができる。このため、デジタイズにかかる時間を削減することができる。よって、NAND型フラッシュメモリ1の動作を高速化できる。また、ノードTDCをラッチ回路の代わりに使うことができるため、ラッチ回路の数を増やすことなくデジタイズすることが可能となり、NAND型フラッシュメモリ1の面積の増加を抑制できる。
更に、ノードSENの電圧と、ゲートがノードSENに接続されたトランジスタ15の閾値電圧との電圧差を増幅できるため、デジタイズの際の誤判定を抑制できる。
2.第2実施形態
第2実施形態について説明する。本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1は、第1実施形態と同じ構成を有する。本実施形態では、第1実施形態におけるノードSENの電圧の増幅動作を2回行う。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 読み出し動作
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作について、図9及び図10を用いて説明する。図9は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作を示すフローチャートである。図10は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMCが選択されると、制御回路3は、i=1を設定する(S30)。次に、センスアンプ6は、第1実施形態と同様に、前述のS10~S18を実施する。S10~S18における各種信号等の電圧は、第1実施形態の図7及び図8における時刻t1~時刻t16の期間と同様に制御される。
S18が実施された後、制御回路3は、i=2かどうかを判断する(S31)。i=2ではない場合(S31、No)、制御回路3は、iをインクリメントしてi=i+1とし(S32)、S15を実施する。図10に示すように、時刻t17において、制御回路3は、信号LPC及びL2Tを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ20及び21はオン状態とされ、ノードTDC及びバスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t18において、制御回路3は、信号LPC及びL2Tを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ20及び21はオフ状態とされ、ノードTDC及びバスLBUSは、“H”レベルに維持される。
S15が実施された後、センスアンプ6は、S16を実施する。図10に示すように、時刻t19において、制御回路3は、信号L2Tを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げ、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16及び21はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn2と電圧Vth15との電圧差に基づくオン状態とされ、バスLBUS及びノードTDCの電圧が低下する。このときのバスLBUSの電圧をVlb2とし、ノードTDCの電圧をVtd2とする。電圧Vtd2と電圧Vsn2とは、Vtd2<Vsn2の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn2’と電圧Vth15との電圧差に基づくオフ状態とされ、バスLBUS及びノードTDCは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのバスLBUSの電圧をVlb2’とし、ノードTDCの電圧をVtd2’とする。電圧Vtd2’と電圧Vsn2’とは、Vtd2’>Vsn2’の関係にある。この結果、電圧Vth15と電圧Vsn2との電圧差及び電圧Vth15と電圧Vsn2’との電圧差は、それぞれ増幅される。換言すると、電圧Vsn2と電圧Vsn2’との電圧差は、電圧Vtd2とVtd2’との電圧差に増幅される。時刻t20において、制御回路3は、信号L2Tを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げ、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16及び21はオフ状態とされ、ノードTDCの電圧が維持される。
S16が実施された後、センスアンプ6は、S17を実施する。図10に示すように、時刻t21において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ17及び20はオン状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t22において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ17及び20はオフ状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベルに維持される。
S17が実施された後、センスアンプ6は、S18を実施する。図10に示すように、時刻t23において、制御回路3は、信号LSLを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ19はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd2と電圧Vth18との電圧差に基づくオン状態とされ、ノードSENの電圧が低下する。このときのノードSENの電圧をVsn3とする。電圧Vsn3と電圧Vtd2とは、Vsn3>Vtd2の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd2’と電圧Vth18との電圧差に基づくオフ状態とされ、ノードSENは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのノードSENの電圧をVsn3’とする。電圧Vsn3’と電圧Vtd2’とは、Vsn3’<Vtd2’の関係にある。この結果、電圧Vsn2と電圧Vsn2’との電圧差は、電圧Vsn3と電圧Vsn3’との電圧差に増幅(例えば100倍増幅)される。時刻t24において、制御回路3は、信号LSLを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ19はオフ状態とされ、ノードSENの電圧が維持される。
他方で、i=2である場合(S31、Yes)、センスアンプ6は、前述のS19を実施する。図10に示すように、時刻t25において、制御回路3は、信号LPCを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ20はオン状態とされ、バスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t26において、制御回路3は、信号LPCを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ20はオフ状態とされ、バスLBUSは、“H”レベルに維持される。
S19が実施された後、センスアンプ6は、前述のS20を実施する。図10に示すように、時刻t27において、制御回路3は、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn3と電圧Vth15との電圧差に基づくオン状態とされ、バスLBUSの電圧は低下する。このときのバスLBUSの電圧をVlb3とする。電圧Vlb2及びVlb3は、Vlb3≦Vlb2の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn3’と電圧Vth15との電圧差に基づくオフ状態とされ、バスLBUSは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのバスLBUSの電圧をVlb3’とする。電圧Vlb2’及びVlb3’は、Vlb2’≦Vlb3’の関係にある。時刻t28において、制御回路3は、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16はオフ状態とされ、バスLBUSの電圧が維持される。この結果、読み出されたデータの論理レベルが確定される。バスLBUSの電圧が電圧Vlb3の場合、バスLBUSは“L”レベルのデータを保持していると判定され、バスLBUSの電圧が電圧Vlb3’の場合、バスLBUSは“H”レベルのデータを保持していると判定される。
読み出されたデータの論理レベルが確定すると、第1実施形態と同様に、確定した論理レベルを用いた論理演算が実施される。また、確定した論理レベルは、ラッチ回路XDLに転送されてもよい。
2.2 効果
本実施形態に係る構成によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態に係る構成では、読み出し動作において、センスアンプ6は、ノードSENの電圧の増幅動作を2回行う。ノードSENの電圧と、ゲートがノードSENに接続されたトランジスタ15の閾値電圧との電圧差を2回増幅できるため、デジタイズの際の誤判定を抑制できる。
3.第3実施形態
第3実施形態について説明する。本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1は、第1実施形態と同じ構成を有する。本実施形態では、第2実施形態における、1回目のノードSENの電圧の増幅動作時のノードSENへのノードTDCの電圧を増幅した電圧の印加中に、2回目のノードSENの電圧の増幅動作時のノードTDCへのノードSENの電圧を増幅した電圧の印加を行う。以下では、第1実施形態及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
3.1 読み出し動作
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作を示すフローチャートである。図12は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMCが選択されると、制御回路3は、i=1を設定する(S40)。次に、センスアンプ6は、第1実施形態と同様に、前述のS10~S17を実施する。S10~S17における各種信号等の電圧は、第1実施形態の図7及び図8における時刻t1~時刻t14の期間と同様に制御される。
S17が実施された後、センスアンプ6は、前述のS18を実施する。図12に示すように、時刻t15において、制御回路3は、信号LSLを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ19はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd1とトランジスタ18の閾値電圧Vth18との電圧差に基づくオン状態とされ、ノードSENの電圧が低下する。このときのノードSENの電圧をVsn2とする。電圧Vsn2と電圧Vtd1とは、Vsn2>Vtd1の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd1’と電圧Vth18との電圧差に基づくオフ状態とされ、ノードSENは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのノードSENの電圧をVsn2’とする。電圧Vsn2’と電圧Vtd1’とは、Vsn2’<Vtd1’の関係にある。この結果、電圧Vsn1と電圧Vsn1’との電圧差は、電圧Vsn2と電圧Vsn2’との電圧差に増幅(例えば100倍増幅)される。時刻t17において、制御回路3は、信号LSLを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ19はオフ状態とされ、ノードSENの電圧が維持される。
S18が開始された後、制御回路3は、i=2かどうかを判断する(S41)。i=2ではない場合(S41、No)、制御回路3は、iをインクリメントしてi=i+1とし(S42)、S16を実施する。図12に示すように、時刻t16において、制御回路3は、信号L2Tを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げ、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16及び21はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vth15と電圧Vsn2との電圧差に基づくオン状態とされ、バスLBUSの電圧は低下し、ノードTDCの電圧は上昇する。このときのバスLBUSの電圧をVlb2とし、ノードTDCの電圧をVtd2とする。電圧Vtd2と電圧Vsn2とは、Vtd2<Vsn2の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn2’と電圧Vth15との電圧差に基づくオフ状態とされ、バスLBUS及びノードTDCは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのバスLBUSの電圧をVlb2’とし、ノードTDCの電圧をVtd2’とする。電圧Vtd2’と電圧Vsn2’とは、Vtd2’>Vsn2’の関係にある。この結果、電圧Vth15と電圧Vsn2との電圧差及び電圧Vth15と電圧Vsn2’との電圧差は、それぞれ増幅される。換言すると、電圧Vsn2と電圧Vsn2’との電圧差は、電圧Vtd2とVtd2’との電圧差に増幅される。時刻t18において、制御回路3は、信号L2Tを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げ、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16及び21はオフ状態とされ、ノードTDCの電圧が維持される。
S16が実施された後、センスアンプ6は、S17を実施する。図12に示すように、時刻t19において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ17及び20はオン状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t20において、制御回路3は、信号LPC及びBLQを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ17及び20はオフ状態とされ、ノードSEN及びバスLBUSは、“H”レベルに維持される。
S17が実施された後、センスアンプ6は、S18を実施する。図12に示すように、時刻t21において、制御回路3は、信号LSLを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ19はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd2と電圧Vth18との電圧差に基づくオン状態とされ、ノードSENの電圧が低下する。このときのノードSENの電圧をVsn3とする。電圧Vsn3と電圧Vtd2とは、Vsn3>Vtd2の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd2’と電圧Vth18との電圧差に基づくオフ状態とされ、ノードSENは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのノードSENの電圧をVsn3’とする。電圧Vsn3’と電圧Vtd2’とは、Vsn3’<Vtd2’の関係にある。この結果、電圧Vsn2と電圧Vsn2’との電圧差は、電圧Vsn3と電圧Vsn3’との電圧差に増幅(例えば100倍増幅)される。時刻t22において、制御回路3は、信号LSLを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ19はオフ状態とされ、ノードSENの電圧が維持される。
他方で、i=2である場合(S41、Yes)、センスアンプ6は、前述のS19を実施する。図12に示すように、時刻t23において、制御回路3は、信号LPCを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ20はオン状態とされ、バスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t24において、制御回路3は、信号LPCを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ20はオフ状態とされ、バスLBUSは、“H”レベルに維持される。
S19が実施された後、センスアンプ6は、前述のS20を実施する。図12に示すように、時刻t25において、制御回路3は、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn3と電圧Vth15との電圧差に基づくオン状態とされ、バスLBUSの電圧は低下する。このときのバスLBUSの電圧をVlb3とする。電圧Vlb2及びVlb3は、Vlb3≦Vlb2の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn3’と電圧Vth15との電圧差に基づくオフ状態とされ、バスLBUSは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのバスLBUSの電圧をVlb3’とする。電圧Vlb2’及びVlb3’は、Vlb2’≦Vlb3’の関係にある。時刻t26において、制御回路3は、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16はオフ状態とされ、バスLBUSの電圧が維持される。この結果、読み出されたデータの論理レベルが確定される。バスLBUSの電圧が電圧Vlb3の場合、バスLBUSは“L”レベルのデータを保持していると判定され、バスLBUSの電圧が電圧Vlb3‘の場合、バスLBUSは“H”レベルのデータを保持していると判定される。
読み出されたデータの論理レベルが確定すると、第1実施形態と同様に、確定した論理レベルを用いた論理演算が実施される。また、確定した論理レベルは、ラッチ回路XDLに転送されてもよい。
3.2 効果
本実施形態に係る構成によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態に係る構成では、読み出し動作において、センスアンプ6は、1回目のノードSENの電圧の増幅動作時のノードSENへのノードTDCの電圧を増幅した電圧の印加中に、2回目のノードSENの電圧の増幅動作時のノードTDCへのノードSENの電圧を増幅した電圧の印加を行う。このため、1回目のノードSENの電圧の増幅動作と2回目のノードSENの電圧の増幅動作との間にノードTDCの充電を行うことなくデジタイズすることができる。よって、デジタイズにかかる時間を削減することができる。
4.第4実施形態
第4実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1に含まれるセンスアンプユニットSAUにおいて、トランジスタ21及び容量素子25が廃され、nチャネルMOSトランジスタ26が追加されている。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
4.1 センスアンプユニットSAUの回路構成
センスアンプユニットSAUの回路構成について、図13を用いて説明する。図13は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1に含まれるセンスアンプユニットSAUの回路図である。
図13は、センスアンプユニットSAUの回路構成の一例を、センスアンプ6に含まれる複数のセンスアンプユニットSAUのうち1個のセンスアンプユニットSAUを抽出して示している。他のセンスアンプユニットSAUも、全て図13に示される構成を有する。
センス回路SAは、nチャネルMOSトランジスタ10~20、22及び26、pチャネルMOSトランジスタ23、並びに容量素子24を含む。
トランジスタ26は、ゲートに信号LSWが入力され、電流経路の一端がバスLBUSに接続される。トランジスタ17は、ゲートに信号BLQが入力され、電流経路の一端がノードSENに接続され、電流経路の他端がトランジスタ26の電流経路の他端に接続される。トランジスタ18は、ゲートがバスLBUSに接続され、電流経路の一端がトランジスタ19の電流経路の一端に接続され、電流経路の他端に電圧VLOPが印加される。トランジスタ20は、ゲートに信号LPCが入力され、電流経路の一端がトランジスタ26の電流経路の他端に接続され、電流経路の他端に電圧VHLBが印加される。トランジスタ22は、ゲートに信号DSWが入力され、電流経路の一端がトランジスタ26の電流経路の他端に接続され、電流経路の他端がバスDBUSに接続される。センス回路SAの他の構成は、第1実施形態の図5と同じである。
4.2 読み出し動作
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作について、図14~図16を用いて説明する。図14は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作を示すフローチャートである。図15及び図16は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の読み出し動作時の各種信号等の電圧を示すタイミングチャートである。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMCが選択されると、センスアンプ6は、ビット線BLをプリチャージする(S50)。図15に示すように、時刻t1において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号BLCを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VBLC)に立ち上げ、信号BLXを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VBLX)に立ち上げる。これにより、トランジスタ10及び11はオン状態とされ、ビット線BLはプリチャージされる。ビット線BLのプリチャージは、時刻t1~時刻t5の期間、行われる。
ビット線BLのプリチャージ中に、センスアンプ6は、ノードSENをプリチャージする(S51)。図15に示すように、時刻t2において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号LPC及びBLQを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ17及び20はオン状態とされ、ノードSENは、“H”レベル(VDD)にプリチャージされる。時刻t3において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号LPC及びBLQを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ17及び20はオフ状態とされ、ノードSENは、“H”レベルに維持される。
ノードSENがプリチャージされると、制御回路3は、ノードCLKSAに電圧VDDSAを印加する(S52)。図15に示すように、時刻t4において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、ノードCLKSAの電圧を“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDDSA)に立ち上げる。この結果、容量素子24は充電され、ノードSENの電圧は、容量カップリングの影響により電圧Vcuに上昇する。
クロックアップが行われた後、センスアンプ6は、ノードSENの電圧をセンスする(S53)。図15に示すように、時刻t5において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号XXLを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VXXL)に立ち上げる。この状態において、読み出し対象のメモリセルトランジスタMCの閾値電圧が読み出し電圧(例えばVA、VB、VC、…)以上の場合、メモリセルトランジスタMCはオフ状態(オフセル)とされ、ノードSENの電圧はほとんど変動しない。他方で、読み出し対象のメモリセルトランジスタMCの閾値電圧が読み出し電圧未満の場合、メモリセルトランジスタMCはオン状態(オンセル)とされ、ノードSENの電圧は低下する。時刻t6において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号XXLを“H”レベル(VXXL)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。
ノードSENの電圧がセンスされると、制御回路3は、ノードCLKSAに電圧VSSを印加する(S54)。図15に示すように、時刻t7において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、ノードCLKSAの電圧を“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。この結果、容量カップリングの影響により、ノードSENの電圧は低下する。具体的には、図15に示すように、オフセルに対応するノードSENの電圧は、Vsn1(Vth15以上VDD以下)となる。また、オンセルに対応するノードSENの電圧は、Vsn1’(VSS以上Vth15未満)となる。
クロックダウンが行われた後、センスアンプ6は、バスLBUSを充電する(S55)。図16に示すように、時刻t9において、制御回路3は、信号LPC及びLSWを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ20及び26はオン状態とされ、バスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t10において、制御回路3は、信号LPC及びLSWを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ20及び26はオフ状態とされ、バスLBUSは、“H”レベルに維持される。なお、バスLBUSは、時刻t1~時刻t2の期間、VSS以上VDD以下の任意の値をとる。
バスLBUSが充電されると、センスアンプ6は、ノードSENの電圧を増幅した電圧をバスLBUSに印加する(S56)。図16に示すように、時刻t11において、制御回路3は、信号LSWを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げ、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16及び26はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn1と電圧Vth15との電圧差に基づく弱いオン状態とされ、バスLBUSの電圧が低下する。このときのバスLBUSの電圧をVlb1とする。電圧Vlb1と電圧Vsn1とは、Vlb1<Vsn1の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn1’と電圧Vth15との電圧差に基づく弱いオフ状態とされ、バスLBUSは、電圧VDDにほとんど維持される(またはわずかに減少する)。このときのバスLBUSの電圧をVlb1’とする。電圧Vlb1’と電圧Vsn1’とは、Vlb1’>Vsn1’の関係にある。この結果、電圧Vth15と電圧Vsn1との電圧差及び電圧Vth15と電圧Vsn1’との電圧差は、それぞれ増幅される。換言すると、電圧Vsn1と電圧Vsn1’との電圧差は、電圧Vlb1とVlb1’との電圧差に増幅される。時刻t12において、制御回路3は、信号LSWを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げ、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16及び26はオフ状態とされ、バスLBUSの電圧が維持される。
ノードSENの電圧を増幅した電圧がバスLBUSに印加されると、センスアンプ6は、ノードSENを充電する(S57)。図16に示すように、時刻t13において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号LPC及びBLQを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ17及び20はオン状態とされ、ノードSENは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t14において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号LPC及びBLQを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ17及び20はオフ状態とされ、ノードSENは、“H”レベルに維持される。
ノードSENが充電されると、センスアンプ6は、バスLBUSの電圧を増幅した電圧をノードSENに印加する(S58)。図16に示すように、時刻t15において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号LSLを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ19はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd1と電圧Vth18との電圧差に基づくオン状態とされ、ノードSENの電圧が低下する。このときのノードSENの電圧をVsn2とする。電圧Vsn2と電圧Vtd1とは、Vsn2>Vtd1の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ18は電圧Vtd1’と電圧Vth18との電圧差に基づくオフ状態とされ、ノードSENは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのノードSENの電圧をVsn2’とする。電圧Vsn2’と電圧Vtd1’とは、Vsn2’<Vtd1’の関係にある。この結果、電圧Vsn1と電圧Vsn1’との電圧差は、電圧Vsn2と電圧Vsn2’との電圧差に増幅(例えば100倍増幅)される。時刻t16において、制御回路3は、第1実施形態と同様に、信号LSLを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ19はオフ状態とされ、ノードSENの電圧が維持される。
バスLBUSの電圧を増幅した電圧がノードSENに印加されると、センスアンプ6は、バスLBUSを充電する(S59)。図16に示すように、時刻t17において、制御回路3は、前述のS55と同様に、信号LPC及びLSWを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げる。これにより、トランジスタ20及び26はオン状態とされ、バスLBUSは、“H”レベル(VDD)に充電される。時刻t18において、制御回路3は、S55と同様に、信号LPC及びLSWを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ20及び26はオフ状態とされ、バスLBUSは、“H”レベルに維持される。
バスLBUSが充電されると、センスアンプ6は、ノードSENの電圧を増幅した電圧をバスLBUSに印加する(S60)。図16に示すように、時刻t19において、制御回路3は、前述のS56と同様に、信号LSWを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VX2)に立ち上げ、信号STBを“L”レベル(VSS)から“H”レベル(VDD)に立ち上げる。これにより、トランジスタ16及び26はオン状態とされる。この結果、オフセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn2と電圧Vth15との電圧差に基づくオン状態とされ、バスLBUSの電圧は低下する。このときのバスLBUSの電圧をVlb2とする。電圧Vlb1及びVlb2は、Vlb2≦Vlb1の関係にある。他方で、オンセルに対応するトランジスタ15は電圧Vsn2’と電圧Vth15との電圧差に基づくオフ状態とされ、バスLBUSは、電圧VDDにほとんど維持される。このときのバスLBUSの電圧をVlb2’とする。電圧Vlb1’及びVlb2’は、Vlb1’≦Vlb2’の関係にある。時刻t20において、制御回路3は、S56と同様に、信号LSWを“H”レベル(VX2)から“L”レベル(VSS)に立ち下げ、信号STBを“H”レベル(VDD)から“L”レベル(VSS)に立ち下げる。これにより、トランジスタ16及び26はオフ状態とされ、バスLBUSの電圧が維持される。この結果、読み出されたデータの論理レベルが確定される。バスLBUSの電圧が電圧Vlb2の場合、バスLBUSは“L”レベルのデータを保持していると判定され、バスLBUSの電圧が電圧Vlb2’の場合、バスLBUSは“H”レベルのデータを保持していると判定される。
読み出されたデータの論理レベルが確定すると、第1実施形態と同様に、確定した論理レベルを用いた論理演算が実施される。また、確定した論理レベルは、ラッチ回路XDLに転送されてもよい。
4.3 効果
本実施形態に係る構成によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
5.変形例等
上記のように、実施形態に係る半導体記憶装置は、データを記憶可能なメモリセル(MC)と、メモリセルに電気的に接続されたビット線(BL)と、ビット線に電気的に接続され、第1回路(SA)及びラッチ回路(S/A/BDL)を含むセンスアンプ(6)とを備える。第1回路は、ビット線に電気的に接続可能であり、メモリセルの読み出し動作において、メモリセルのデータに応じてビット線に電荷が転送される第1ノード(SEN)と、第1ノードにゲートが接続され、且つラッチ回路に接続された第2ノード(LBUS)に接続可能な第1トランジスタ(15)と、第2ノードと第3ノード(TDC)とを接続可能な第2トランジスタ(21)と、第3ノードにゲートが接続され、且つ第1ノードに接続可能な第3トランジスタ(18)とを含む。センスアンプは、読み出し動作において、ビット線に電荷を転送したときの第1ノード(SEN)の第1電圧をセンスし、第1電圧を増幅した第2電圧を第3ノード(TDC)に印加し、第2電圧を増幅した第3電圧を第1ノード(SEN)に印加する。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
5.1 第1変形例
第1変形例について説明する。本変形例は、第4実施形態を第2実施形態に適用したものである。本変形例では、読み出し動作を示すフローチャートは、第2実施形態の図9のS10~S20を、第4実施形態の図14のS50~S60に変更したものである。また、本変形例では、S30、及びS50~S58における各種信号等の電圧は、第4実施形態の図15及び図16における時刻t1~時刻t16の期間と同様に制御される。S58が実施された後、S31、S32、及びS55~S60における各種信号等の電圧は、第2実施形態の図10における時刻t16~時刻t28の期間と同様に制御される。時刻t16以降の期間において、信号LSWは、時刻t17にVX2に立ち上げられ、時刻t18にVSSに立ち下げられる(バスLBUSの充電)。信号LSWは、時刻t19にVX2に立ち上げられ、時刻t20にVSSに立ち下げられる(バスLBUSへのノードSENの電圧を増幅した電圧の印加)。信号LSWは、時刻t25にVX2に立ち上げられ、時刻t26にVSSに立ち下げられる(バスLBUSの充電)。信号LSWは、時刻t27にVX2に立ち上げられ、時刻t28にVSSに立ち下げられる(バスLBUSへのノードSENの電圧を増幅した電圧の印加)。本変形例に係る構成によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。
5.2 第2変形例
第2変形例について説明する。本変形例は、第4実施形態を第3実施形態に適用したものである。本変形例では、読み出し動作を示すフローチャートは、第3実施形態の図11のS10~S20を、第4実施形態の図14のS50~S60に変更したものである。また、本変形例では、S40、及びS50~S57における各種信号等の電圧は、第4実施形態の図15及び図16における時刻t1~時刻t14の期間と同様に制御される。S57が実施された後、S58、S41、S42、及びS58~S60における各種信号等の電圧は、第3実施形態の図12における時刻t14~時刻t25の期間と同様に制御される。時刻t14以降の期間において、信号LSWは、時刻t16においてVX2に立ち上げられ、時刻t18においてVSSに立ち下げられる(バスLBUSへのノードSENの電圧を増幅した電圧の印加)。信号LSWは、時刻t23においてVX2に立ち上げられ、時刻t24においてVSSに立ち下げられる(バスLBUSの充電)。信号LSWは、時刻t25においてVX2に立ち上げられ、時刻t26においてVSSに立ち下げられる(バスLBUSへのノードSENの電圧を増幅した電圧の印加)。本変形例に係る構成によれば、第3実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記実施形態で説明したフローチャートは、その処理の順番を可能な限り入れ替えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…NAND型フラッシュメモリ、2…メモリセルアレイ、3…制御回路、4…電圧生成回路、5…ロウデコーダ、6…センスアンプ、10~23、26、30~37、40~47、50~57…トランジスタ、24、25…容量素子

Claims (10)

  1. データを記憶可能なメモリセルと、
    前記メモリセルに電気的に接続されたビット線と、
    前記ビット線に電気的に接続され、第1回路及びラッチ回路を含むセンスアンプと
    を備え、
    前記第1回路は、
    前記ビット線に電気的に接続可能であり、前記メモリセルの読み出し動作において、前記メモリセルのデータに応じて前記ビット線に電荷が転送される第1ノードと、
    前記第1ノードにゲートが接続され、且つ前記ラッチ回路に接続された第2ノードに接続可能な第1トランジスタと、
    前記第2ノードと第3ノードとを接続可能な第2トランジスタと、
    前記第3ノードにゲートが接続され、且つ前記第1ノードに接続可能な第3トランジスタと
    を含み、
    前記センスアンプは、前記読み出し動作において、前記ビット線に電荷を転送したときの前記第1ノードの第1電圧をセンスし、前記第1電圧を増幅した第2電圧を前記第3ノードに印加し、前記第2電圧を増幅した第3電圧を前記第1ノードに印加する、半導体記憶装置。
  2. 前記センスアンプは、前記第3電圧を増幅した第4電圧を前記第2ノードに印加する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記センスアンプは、前記第3電圧を増幅した第4電圧を前記第3ノードに印加し、前記第4電圧を増幅した第5電圧を前記第1ノードに印加する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記センスアンプは、前記第3電圧を増幅した第4電圧を前記第3ノードに印加している間、前記第4電圧を増幅した第5電圧を前記第1ノードに印加する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記センスアンプは、前記第5電圧を増幅した第6電圧を前記第2ノードに印加する、請求項3または4記載の半導体記憶装置。
  6. データを記憶可能なメモリセルと、
    前記メモリセルに電気的に接続されたビット線と、
    前記ビット線に電気的に接続され、第1回路及びラッチ回路を含むセンスアンプと
    を備え、
    前記第1回路は、
    前記ビット線に電気的に接続可能であり、前記メモリセルの読み出し動作において、前記メモリセルのデータに応じて前記ビット線に電荷が転送される第1ノードと、
    前記第1ノードにゲートが接続され、且つ前記ラッチ回路に接続された第2ノードに接続可能な第1トランジスタと、
    前記第2ノードと前記第1トランジスタとを接続可能な第2トランジスタと、
    前記第2ノードにゲートが接続され、且つ前記第1ノードに接続可能な第3トランジスタと
    を含み、
    前記センスアンプは、前記読み出し動作において、前記ビット線に電荷を転送したときの前記第1ノードの第1電圧をセンスし、前記第1電圧を増幅した第2電圧を前記第2ノードに印加し、前記第2電圧を増幅した第3電圧を前記第1ノードに印加する、半導体記憶装置。
  7. 前記センスアンプは、前記第3電圧を増幅した第4電圧を前記第2ノードに印加する、請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記センスアンプは、前記第3電圧を増幅した第4電圧を前記第2ノードに印加し、前記第4電圧を増幅した第5電圧を前記第1ノードに印加する、請求項6記載の半導体記憶装置。
  9. 前記センスアンプは、前記第3電圧を増幅した第4電圧を前記第2ノードに印加している間、前記第4電圧を増幅した第5電圧を前記第1ノードに印加する、請求項6記載の半導体記憶装置。
  10. 前記センスアンプは、前記第5電圧を増幅した第6電圧を前記第2ノードに印加する、請求項8または9記載の半導体記憶装置。
JP2021013139A 2021-01-29 2021-01-29 半導体記憶装置 Pending JP2022116784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013139A JP2022116784A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 半導体記憶装置
US17/349,106 US11501825B2 (en) 2021-01-29 2021-06-16 Semiconductor memory device
TW110126092A TWI807367B (zh) 2021-01-29 2021-07-15 半導體記憶裝置
CN202110954020.2A CN114822642A (zh) 2021-01-29 2021-08-19 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013139A JP2022116784A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116784A true JP2022116784A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82526588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013139A Pending JP2022116784A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11501825B2 (ja)
JP (1) JP2022116784A (ja)
CN (1) CN114822642A (ja)
TW (1) TWI807367B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220051669A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 입출력 장치, 그의 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940300B2 (ja) * 2006-07-20 2012-05-30 サンディスク コーポレイション プログラミング中における結合の補償
JP6056126B2 (ja) 2011-10-21 2017-01-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2017168159A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6659478B2 (ja) 2016-06-17 2020-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10044360B2 (en) 2016-08-16 2018-08-07 Microchip Technology Incorporated ADC controller with temporal separation
JP2019036375A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP7074583B2 (ja) * 2018-06-26 2022-05-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102666974B1 (ko) 2018-12-28 2024-05-20 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 출력 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2021047953A (ja) 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220246197A1 (en) 2022-08-04
TW202230382A (zh) 2022-08-01
CN114822642A (zh) 2022-07-29
TWI807367B (zh) 2023-07-01
US11501825B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983969B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000040382A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US9087597B2 (en) Semiconductor storage
JPH10320987A (ja) 多値不揮発性半導体記憶装置
JP7332343B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011054249A (ja) 半導体記憶装置
JP2019200826A (ja) 半導体記憶装置
JP2019169207A (ja) 半導体記憶装置
JP2015036998A (ja) 半導体記憶装置
JP4560073B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4543055B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI807367B (zh) 半導體記憶裝置
CN112447231B (zh) 非易失性半导体存储装置
KR20160071054A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
JP2020071892A (ja) 半導体記憶装置
JP2000251485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP7467204B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4364207B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11242891A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP4302117B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20120042274A (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP3905936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4550854B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007184105A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240617