JP2022107862A - 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子 - Google Patents

圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022107862A
JP2022107862A JP2021002509A JP2021002509A JP2022107862A JP 2022107862 A JP2022107862 A JP 2022107862A JP 2021002509 A JP2021002509 A JP 2021002509A JP 2021002509 A JP2021002509 A JP 2021002509A JP 2022107862 A JP2022107862 A JP 2022107862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
piezoelectric ceramics
maximum peak
peak intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021002509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022107862A5 (ja
Inventor
智宏 原田
Tomohiro Harada
朋弥 相澤
Tomoya Aizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2021002509A priority Critical patent/JP2022107862A/ja
Priority to PCT/JP2021/043157 priority patent/WO2022153680A1/ja
Publication of JP2022107862A publication Critical patent/JP2022107862A/ja
Publication of JP2022107862A5 publication Critical patent/JP2022107862A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/089Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by punching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】高速大振幅で駆動した場合の機械的損失が小さい圧電素子を、安定して得ることが可能な圧電セラミックスを提供する。【解決手段】構成元素としてPb、Zr、Ti、Zn、Nb、Mn及びOを含み、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とし、かつCu-Kα線を用いたX線回折測定において、20.0°≦2θ≦40.0°に現れる最大ピーク強度IPに対する、34.0°≦2θ≦35.0°に現れる最大ピーク強度IZTと35.5°≦2θ≦37.0°に現れる最大ピーク強度IZnOとの合計の割合((IZT+IZnO)/IP×100)が、0.3%以上となる圧電セラミックスとする。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電セラミックス及び圧電素子とその製造方法に関する。
圧電素子は、機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換する正圧電効果を利用して、センサ素子や発電素子等に用いられている。また、圧電素子は、電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換する逆圧電効果を利用して、振動子、発音体、アクチュエータ、超音波モータ及びポンプ等にも用いられている。さらに、圧電素子は、正圧電効果と逆圧電効果との併用により、回路素子及び振動制御素子等にも用いられている。
圧電素子のうち、圧電トランス、振動子及び超音波モータ等については、共振点等の大振幅が生じる条件下で連続駆動されるため、素子自体が発熱しやすい。圧電素子の発熱は、圧電特性の劣化や喪失に繋がるため、これを抑制する必要がある。圧電素子の発熱は、駆動時に生じる機械的な損失と電気的な損失とに起因する。このため、前述のような圧電素子には、ハード系圧電材料あるいはハード材と称される、前述した両損失の小さい材料が用いられている。ハード系圧電材料においては、機械的な損失が小さいことの指標として機械的品質係数Qmが高いことが、電気的な損失が小さいことの指標として誘電正接tanδが小さいことが、それぞれ重要となる。
このような低損失のハード系圧電材料としては、ペロブスカイト型構造を有するチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)を基本組成とし、これに種々の元素を固溶させて低損失化したものが提案されている。
例えば、機械的品質係数Qmが高く、比較的低温での焼成が可能な圧電磁器組成物として、Pb、Zn、Nb、Ti、Zr及びOを構成元素として含み、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とするものが知られている(特許文献1、2)。
また、PZT系の圧電セラミックスの機械的品質係数Qmを高める手段として、ドメインサイズが100nm以下である結晶粒子の面積比率を30%以上とすることも知られている(特許文献3)。
特公昭54-18400号公報 特開2001-181037号公報 特開2017-92280号公報
特許文献1、2に記載された圧電磁器組成物によれば、高い機械的品質係数Qmを有する圧電素子が得られることはあるものの、原料の配合割合及び焼成温度等の製造条件の僅かな変動により、得られる圧電素子における機械的品質係数Qmが所期の値とならない場合があることが問題であった。
また、特許文献3に記載された圧電セラミックスは、セラミックス粒子中のドメインサイズが小さいため、ドメイン同士の境界であるドメインウォールの数が多くなる。セラミックス粒子中のドメインウォールは、高速大振幅で圧電素子を駆動した場合に該粒子中を移動し、この移動により機械的損失が生じるとされている。このため、ドメインウォールを多数含む特許文献3に記載された圧電セラミックスは、これにより形成された圧電素子を高速大振幅で駆動した際に、機械的損失が大きくなることが懸念される。
そこで本発明は、高速大振幅で駆動した場合の機械的損失が小さい圧電素子を、安定して得ることが可能な圧電セラミックスを提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために種々の検討を行ったところ、圧電セラミックスを、ペロブスカイト構造を有する化合物に加えて、これとは結晶構造の異なるZn含有酸化物を含むものとすることで、該課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、前記課題を解決するための本発明の一側面は、構成元素としてPb、Zr、Ti、Zn、Nb、Mn及びOを含み、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とし、かつCu-Kα線を用いたX線回折測定において、20.0°≦2θ≦40.0°に現れる最大ピーク強度Iに対する、34.0°≦2θ≦35.0°に現れる最大ピーク強度IZTと35.5°≦2θ≦37.0°に現れる最大ピーク強度IZnOとの合計の割合((IZT+IZnO)/I×100)が、0.3%以上となる圧電セラミックスである。
また、本発明の他の一側面は、前述の圧電セラミックスと、該圧電セラミックスに電気的に接続された電極とを備える圧電素子である。
さらに、本発明の他の一側面は、前述の圧電素子と、該圧電素子を一軸方向から挟み込む一対のブロック体とを備える超音波振動子である。
本発明によれば、高速大振幅で駆動した場合の機械的損失が小さい圧電素子を、安定して得ることが可能な圧電セラミックスを提供することができる。
本発明の一側面に係る積層型圧電素子の構造を示す概略斜視図 図1に示す積層型圧電素子の左側面図 図1に示す積層型圧電素子のA-A’断面図
以下、図面を参照しながら、本発明の構成及び作用効果について、技術的思想を交えて説明する。但し、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。なお、数値範囲の記載(2つの数値を「~」でつないだ記載)については、下限及び上限として記載された数値をも含む意味である。
本明細書において、圧電素子の「高速大振幅での駆動」とは、共振周波数での駆動、又はレーザードップラー振動計にて測定した振動速度が0.62m/s以上となる条件下での駆動をいう。
[圧電セラミックス]
本発明の一側面に係る圧電セラミックス(以下、単に「第1側面」と記載することがある。)は、構成元素としてPb、Zr、Ti、Zn、Nb、Mn及びOを含み、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とし、かつCu-Kα線を用いたX線回折測定において、20.0°≦2θ≦40.0°に現れる最大ピーク強度Iに対する、34.0°≦2θ≦35.0°に現れる最大ピーク強度IZTと35.5°≦2θ≦37.0°に現れる最大ピーク強度IZnOとの合計の割合({(IZT+IZnO)/I}×100)が、0.3%以上となることを特徴とする。
第1側面は、構成元素としてPb、Zr、Ti、Zn、Nb、Mn及びOを含むと共に、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とする。このことにより、ペロブスカイト構造を有する化合物が、Pb(Zr,Ti)O-Pb(Zn,Nb)O-Pb(Mn,Nb)Oを主体とするものとなり、圧電素子とした際に、印加電圧に対して大きな変位量が得られると共に、駆動時の機械的損失を抑えることができる。
第1側面は、組成式が、下記式(1)にて表されるものであることが、より大きな変位量と、より低い機械的損失とを達成できる点で好ましい。
Figure 2022107862000002
但し、式中のa、b、x、y及びzはそれぞれ、0<a≦0.10、0.45≦b≦0.60、0<x≦0.85、0<y<1.0、0<z≦0.10及びx+y+z=1.0を満たす実数である。
ここで、第1側面が、構成元素としてPb、Zr、Ti、Zn、Nb、Mn及びOを含むこと、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とすること、並びに前記式(1)で表される組成を有することは、それぞれ以下の手順で確認する。まず、圧電セラミックスを粉砕して粉末状試料を調製する。圧電セラミックスが圧電素子を形成している場合には、電極や被覆等の圧電セラミックス以外の部分を除去した後、粉砕することが好ましいが、後述する積層型圧電素子等の、圧電セラミックス部分と他の部分との分離が困難であり、かつ圧電セラミックス部分の割合が他の部分に比べて高い圧電素子については、素子ごと粉砕して粉末状試料としてもよい。次いで、得られた粉末状試料について、Cu-Kα線を用いたX線回折装置(XRD)で回折線プロファイルを測定し、ペロブスカイト構造由来のプロファイルにおける最強回折線強度に対する、他の構造由来の回折プロファイルにおける最強回折線強度の割合が10%以下となったことをもって、圧電セラミックスがペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とするものと判断する。なお、圧電セラミックス部分を他の部分と分離することなく、圧電素子ごと粉砕して粉末状試料とした場合で、回折線プロファイル中に電極等の圧電セラミックス以外の部分に由来することが明らかなピークが観測された場合には、該ピークを除外して、前述した最強線強度の比較を行う。次いで、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とすることが確認された粉末状試料について、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP)、イオンクロマトグラフィー装置ないしは、蛍光X線分析装置(XRF)によって組成分析を行う。そして、組成分析の結果から、酸素以外の各元素の有無を確認し、その存在が確認されたことをもって、圧電セラミックスが前記各元素を含むものと判断する。また、組成分析の結果から、酸素以外の元素の含有比率を算出し、該含有比率が前記式(1)における比率となっていることをもって、圧電セラミックスが前記式(1)で表される組成を有するものと判断する。
第1側面は、前述の各元素を構成元素として含有し、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とするものであれば、他の添加元素ないし化合物を含有するものであってもよい。添加元素の例としては、ABOで表されるペロブスカイト型構造において、Aサイトに固溶するCa、Sr、Ba、Ag、La、Ce及びBi等、Bサイトに固溶するMg、Fe、Co、Ni、Ta及びW等が挙げられる。化合物の例としては、焼結温度を下げるために添加した成分に由来する、ガラス質の粒界相等が挙げられる。
第1側面は、Cu-Kα線を用いたX線回折測定において、20.0°≦2θ≦40.0°に現れる最大ピーク強度Iに対する、34.0°≦2θ≦35.0°に現れる最大ピーク強度IZTと35.5°≦2θ≦37.0°に現れる最大ピーク強度IZnOとの合計の割合({(IZT+IZnO)/I}×100)(以下、「Zn含有酸化物率」と記載することがある)が、0.3%以上となる。このことにより、圧電素子とした際に、高い機械的品質係数Qmを有するものとなる。
第1側面において、Cu-Kα線を用いたX線回折測定を行った際に、2θが20.0°~40.0°の範囲に現れる最大ピーク強度Iは、主成分であるペロブスカイト型構造を有する化合物に由来するものである。他方、2θが34.0°~35.0°の範囲に現れる最大ピーク強度IZTは、Zn及びTiを含む酸化物(ZnTi(但し、p、q及びrはそれぞれ実数))に由来するものであり、2θが35.5°~37.0°の範囲に現れる最大ピークIZnOは、酸化亜鉛(ZnO)に由来するものである。そうすると、Iに対するIZTとIZnOとの合計の割合であるZn含有酸化物率の値が大きいことは、ペロブスカイト型構造とは異なる結晶構造を有するZn含有酸化物の含有割合が相対的に高いことを意味する。そして、この割合が0.3%以上の場合に、機械的品質係数Qmの高い圧電素子が得られるようになる。この理由は現時点では明確でないが、前記Zn含有酸化物の構成元素であるZn及び/又はTiの起源はペロブスカイト型構造の化合物であることから、該Zn含有酸化物の生成によりペロブスカイト型構造中に格子欠陥が導入され、これにより形成される欠陥双極子の作用でドメインウォールの移動が抑制されることが、何らかの寄与をしているものと推測される。より高い機械的品質係数Qmを得る点からは、Zn含有酸化物率は0.5%以上であることが好ましく、1.0%以上であることがより好ましい。Zn含有酸化物率の上限値は、第1側面がペロブスカイト型構造の化合物を主成分とするものであることから、前述のとおり10%以下である。主成分であるペロブスカイト型構造の化合物の割合を高めて、印加電圧あたりの変位量が大きな圧電素子を得る点からは、Zn含有酸化物率は5%以下であることが好ましい。
ここで、Zn含有酸化物率は、以下の手順で算出する。まず、圧電セラミックスを、前述した方法で粉末状試料とし、そのXRDプロファイルを測定する。次いで、得られた結果を、結晶構造解析用ソフトウェア(株式会社ライトストーン製、JADE)を用いて解析し、20.0°≦2θ≦40.0°における最大ピーク強度I、34.0°≦2θ≦35.0°における最大ピーク強度IZT、及び35.5°≦2θ≦37.0°における最大ピークIZnOをそれぞれ求める。最後に、得られたI、IZT、及びIZnOを用いて{(IZT+IZnO)/I}×100の値を算出し、これをZn含有酸化物率とする。
第1側面では、含有する粒子の平均粒径ravgが2.5μm以上であることが好ましい。このことにより、圧電素子とした際に、粒子内に形成されるドメインが大きくなり、ドメインウォールの数が少なくなることで、高速大振幅で駆動した際の、ドメインウォールの移動に起因する機械的損失が抑制される。平均粒径ravgは、2.7μm以上とすることがより好ましく、3.0μm以上とすることがさらに好ましく、3.5μm以上とすることが特に好ましい。平均粒径ravgの上限値は特に限定されないが、粗大粒子による機械的強度の低下を抑制する点からは、10μm以下とすることが好ましい。
ここで、第1側面における平均粒径ravgは、以下の手順で決定する。
まず、圧電セラミックスの表面に、導電性を付与するために白金を蒸着して測定用試料とする。圧電素子中の圧電セラミックスについては、素子表面に露出している部分がある場合は、該部分に対して白金を蒸着して測定用試料とする。圧電素子表面に圧電セラミックスが露出していない場合には、研磨、研削、切断又はエッチング等により圧電セラミックス部分を露出させた後、900~960℃の温度で15分~30分程度の熱処理(サーマルエッチング)を行った後、白金を蒸着して測定用試料とする。次いで、測定用試料を、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、視野中に60~200個程度の粒子が入る倍率にて、4~6枚の写真を撮影する。次いで、撮影した写真を画像処理することで、各粒子の円相当径を算出する。最後に、得られた個々の粒子の円相当径r及びこれを算出した粒子の個数nから、下記式(2)により平均粒径ravgを算出し、これを圧電セラミックスの平均粒径とする。
Figure 2022107862000003
[圧電セラミックスの製造方法]
第1側面に係る圧電セラミックスは、例えば、Pb、Zr、Ti、Zn及びNbから選択される1種又は複数種の元素を含む化合物の粉末を混合し、該各元素を含む混合粉末を得ること、前記混合粉末を仮焼して仮焼粉を得ること、前記仮焼粉に対してMnを含む化合物を混合した後、所定形状に成形して成形体を得ること、及び前記成形体を焼成することを経て製造される。この製造方法について、以下に説明する。
原料として使用する化合物の粉末は、焼成により第1側面に係る圧電セラミックスが得られるものであれば、組成及び粒度は限定されない。粉末を構成する化合物は、前述した元素以外の添加元素を含むものであってもよい。使用できる化合物の例としては、Pb含有化合物としてPbO及びPb等が、Zr含有化合物としてZrO等が、Ti含有化合物としてTiO等が、Zn含有化合物としてZnO等が、Nb含有化合物としてNb等が、それぞれ挙げられる。
原料粉末の混合方法は、不純物の混入を防ぎつつ各粉末が均一に混合されるものであれば特に限定されず、乾式混合、湿式混合のいずれを採用してもよい。ボールミルを用いた湿式混合を採用する場合には、例えば8~24時間程度混合すればよい。
仮焼条件は、各原料が反応して上述した組成式で表されるペロブスカイト型化合物を主成分とする仮焼粉が得られるものであれば限定されず、例えば大気雰囲気中、700℃~1000℃で2時間~8時間とすればよい。焼成温度が低すぎたり、焼成時間が短すぎたりすると、未反応の原料や中間生成物が残存する虞がある。反対に、焼成温度が高すぎたり、焼成時間が長すぎたりすると、PbやZnの揮発により所期の組成の化合物が得られない虞や、生成物が固結して解砕しにくくなることで生産性が低下する虞がある。
仮焼粉に混合するMn含有化合物は、前述した原料粉末と同様に、焼成により第1側面に係る圧電セラミックスが得られるものであれば、組成及び粒度は限定されない。使用できる化合物の例としては、MnCO等が挙げられる。また、仮焼粉とMn含有化合物との混合方法としては、前述した原料粉末の混合方法と同様のものが採用できる。なお、Mn含有化合物は、前述の原料粉末と同時に混合してもよいが、仮焼粉に対して混合した方が、Zn含有酸化物の含有量の多い圧電セラミックスが得られやすいため、好ましい。
Mn含有化合物と混合した仮焼粉を成形する方法としては、粉末の一軸加圧成形、粉末を含む坏土の押出成形及び粉末を分散したスラリーの鋳込成形等の、セラミックス粉末の成形に通常用いられる方法を採用することができる。
ここで、圧電セラミックスを、図1~3に示す積層型圧電素子100の圧電セラミックス層10として得る場合には、成形方法として以下のものを採用できる。
まず、Mn含有化合物と混合した仮焼粉をバインダー等と混合し、スラリー又は坏土を形成した後、これをシート状に成形して仮焼粉を含む生シートを得る。シートの成形方法としては、ドクターブレード法、押出成形法等の慣用されている方法を採用できる。
次いで、仮焼粉を含む生シート上に、焼成後に内部電極20となる電極パターンを形成する。電極パターンは慣用されている方法で形成すれば良く、電極材料を含むペーストを印刷又は塗布する方法がコストの点で好ましい。印刷又は塗布により電極パターンを形成する際には、焼成後の圧電セラミックスへの付着強度を向上させるため、焼成後の圧電セラミックスと同様の組成及び結晶構造を有する粉末(共材)やガラスフリットをペースト中に含有させてもよい。
なお、図1~3に示すものとは異なる構造を有する積層型圧電素子として、圧電セラミックス層内を貫通するスルーホール(ビア)を介して内部電極同士を電気的に接続したものも挙げられる。こうした構造の積層型圧電素子を製造する場合には、電極パターンの形成に先立ち、得られた生シートに、パンチングやレーザー光の照射等により貫通孔を形成すると共に、電極パターンの形成に前後して、該貫通孔に電極材料を充填する。充填方法は特に限定されないが、電極材料を含むペーストを印刷する方法が、コストの点で好ましい。
最後に、電極パターンを形成した生シートを所定の枚数積層し、シート同士を接着して成形体を得る。積層及び接着は慣用されている方法で行えば良く、生シート同士をバインダーの作用で熱圧着する方法がコストの点で好ましい。
以上の手順で得られた成形体は、必要に応じてバインダーが除去された後、焼成を経て第1側面に係る圧電セラミックスとなる。焼成の条件は、仮焼粉の焼結性、及び成形体中に電極材料が含まれる場合にはその耐久性等を考慮して、適宜設定すればよい。なお、電極材料として銅(Cu)又はニッケル(Ni)を含む成形体を焼成する場合には、その酸化を防止するために、焼成雰囲気を還元性ないし不活性雰囲気とすることが好ましい。電極材料として銅(Cu)又はニッケル(Ni)のいずれも含まない成形体の焼成条件の例としては、大気雰囲気中、900℃~1200℃で1時間~5時間が挙げられる。焼成温度が低すぎたり、焼成時間が短すぎたりすると、緻密化が不十分であることにより、所期の特性の圧電セラミックスが得られない虞がある。反対に、焼成温度が高すぎたり、焼成時間が長すぎたりすると、PbやZnの揮発により組成ずれが生じる虞や、粗大粒子の生成により特性が低下する虞がある。また、成形体が電極材料を含む場合には、該電極材料の溶融や拡散により所期の特性の圧電セラミックスないし圧電素子が得られなくなる虞もある。焼成温度が高すぎることによるこうした不都合を避けると共に、電極材料に低融点の材料を使用して材料コストを低減する点からは、焼成温度を1100℃以下とすることが好ましい。なお、1つの成形体から複数の圧電セラミックスないし圧電素子を得る場合には、焼成に先立って成形体を幾つかのブロックに分割してもよい。
[圧電素子]
本発明の他の一側面に係る圧電素子(以下、単に「第2側面」と記載することがある)は、上述した第1側面に係る圧電セラミックスと、該圧電セラミックスに電気的に接続された電極とを備える。第2側面は、圧電セラミックスとして第1側面に係るものを備えることで、機械的品質係数Qmが大きく、高速大振幅にて駆動した場合にも、発熱の少ない圧電素子となる。
第2側面では、電極の材質、形状及び配置は、圧電セラミックスに対して所期の電圧を印加することができるものであれば特に限定されない。電極の材質の例としては、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びニッケル(Ni)並びにこれらの合金等が挙げられる。また、電極の形状及び配置の例としては、圧電セラミックスの特定の面のほぼ全体を覆うものが挙げられる。加えて、圧電素子が、図1~3に示すような、圧電セラミックス層10と内部電極20との層状構造を有する積層型圧電素子100である場合には、素子表面に露出する圧電セラミックス部分に電圧を印加したり、圧電セラミックス部分に発生した電圧を取り出したりするための外部電極30に加えて、内部電極の露出部分を覆ってこれを1層おきに接続する接続導体31、32を備えてもよい。
[圧電素子の製造方法]
第2側面に係る圧電素子は、第1側面に係る圧電セラミックスの表面に電極を形成し、分極処理することで製造される。この製造方法について、以下に説明する。
電極の形成には、電極材料を含むペーストを圧電セラミックス表面に塗布ないし印刷して焼き付ける方法や、圧電セラミックス表面に電極材料を蒸着する方法等の、慣用されている方法を採用できる。
分極処理の条件は、圧電セラミックスに亀裂等の損傷を生じることなく自発分極の向きを揃えられるものであれば特に限定されない。一例として、100℃~180℃の温度にて、1kV/mm~5kV/mmの電界を印加することが挙げられる。
[超音波振動子]
本発明のさらに他の一側面に係る超音波振動子(以下、単に「第3側面」と記載することがある)は、第2側面に係る圧電素子と、該圧電素子を一軸方向から挟み込む一対のブロック体とを備える。この超音波振動子は、ランジュバン型振動子として知られている。ランジュバン型振動子は、圧電素子に対してブロック体をボルトで締め付けて挟み込んで一体化した、いわゆるボルト締めランジュバン振動子であってもよい。ランジュバン型振動子は、圧電素子に電気エネルギーを供給することで超音波振動を発生させ、該超音波振動を、前記ブロック体を介して外部に伝達するように作動する。第3側面は、圧電素子として第2側面に係るものを備えることで、高速大振幅にて駆動した場合の発熱が少なく、長時間にわたって安定した駆動が可能な振動子となる。
第3側面で使用するブロック体の材質は、圧電素子から発生する超音波振動を効率的に伝達可能なものであれば特に限定されず、例えばチタン合金、アルミニウム合金又はSUS等が使用できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は該実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[圧電セラミックスの製造]
出発原料として、高純度のPb、ZrO、TiO、ZnO及びNb粉末を準備し、該各粉末を、組成式がPb{(Zr0.4029Ti0.3871)(Zn1/3Nb2/30.21}Oで表される、ペロブスカイト型構造を有する仮焼粉が得られるように秤量し、ジルコニアボールを用いたボールミルにて湿式混合した。混合後、分散媒を除去した混合粉末を、大気中、820℃にて3時間仮焼して、仮焼粉を得た。得られた仮焼粉を解砕した後、該仮焼粉に対して、高純度のMnCO粉末を0.5質量%混合すると共に、アクリル系バインダーを添加し、2tfの荷重で一軸プレス成形して、直径10mmの円板状成形体を得た。得られた成形体を、大気中、1100℃で2時間焼成し、実施例1に係る圧電セラミックスを得た。
[圧電セラミックスのZn含有酸化物率測定]
得られた圧電セラミックスについて、Zn含有酸化物率を、上述した方法で測定・算出したところ、0.3%となった。
[圧電セラミックスの平均粒径測定]
得られた圧電セラミックスについて、平均粒径ravgを、上述した方法で決定したところ、ravg=2.7μmとなった。
[試験用圧電素子の製造]
前述した円板状の圧電セラミックスの両面全体にAgペーストを塗布した後、800℃に設定したベルト炉内を通過させて焼き付けることで電極を形成した。
電極形成後の圧電セラミックスを、150℃のシリコンオイル中で、2.2kV/mmの電界強度で15分間分極処理して試験用圧電素子を得た。
[試験用圧電素子の機械的品質係数Qm測定]
分極後、24時間経過した試験用圧電素子について、インピーダンスアナライザーを用いて、周波数とインピーダンスとの関係を測定し、共振-反共振法により機械的品質係数Qmを算出した。測定の結果、機械的品質係数Qmは1269であった。
(実施例2~4)
[圧電セラミックスの製造]
仮焼粉に対して混合するMnCO粉末の量を、該仮焼粉に対して1.0質量%(実施例2)、1.5質量%(実施例3)及び2.0質量%(実施例4)とした以外は実施例1と同様の方法で、実施例2~4に係る圧電セラミックスをそれぞれ製造した。
[圧電セラミックスのZn含有酸化物率及び平均粒径測定]
得られた圧電セラミックスについて、Zn含有酸化物率及び平均粒径ravgを、実施例1と同様の方法で測定・算出したところ、実施例2ではZn含有酸化物率が0.7%でravgが3.3μm、実施例3ではZn含有酸化物率が1.6%でravgが4.5μm、実施例4ではZn含有酸化物率が1.3%でravgが4.6μmとなった。
[試験用圧電素子の製造及び機械的品質係数Qm測定]
各実施例に係る圧電セラミックスから、実施例1と同様の方法で試験用圧電素子を製造し、その機械的品質係数Qmを測定・算出した。その結果、機械的品質係数Qmは、実施例2では1954、実施例3では2110、実施例4では834であった。
(比較例1)
[圧電セラミックスの製造]
実施例1にて仮焼粉に対して混合したMnCO粉末を、出発原料の粉末と同時に混合し、仮焼粉に対するMnCO粉末の添加を行わなかった以外は実施例1と同様の方法で、比較例1に係る圧電セラミックスを製造した。
[圧電セラミックスのZn含有酸化物率及び平均粒径測定]
得られた圧電セラミックスについて、Zn含有酸化物率を、実施例1と同様の方法で測定・算出したところ、XRDプロファイルにて34.0°≦2θ≦35.0°、及び35.5°≦2θ≦37.0°の各範囲にピークは観測されず、Zn含有酸化物率は0%となった。また、得られた圧電セラミックスについて、平均粒径ravgを、実施例1と同様の方法で測定・算出したところ、2.3μmとなった。
[試験用圧電素子の製造及び機械的品質係数Qm測定]
比較例に係る圧電セラミックスから、実施例1と同様の方法で試験用圧電素子を製造し、その機械的品質係数Qmを測定・算出した。その結果、機械的品質係数Qmは65であった。
実施例及び比較例の結果をまとめて表1に示す。
Figure 2022107862000004
実施例と比較例とを対比すると、Zn含有酸化物率が0.3%以上であり、ペロブスカイト型構造の化合物に加えてZn含有酸化物の存在が確認された実施例に係る圧電セラミックスは、圧電素子とした際に、高い機械的品質係数Qmを示すことが判る。この結果から、構成元素としてPb、Zr、Ti、Zn、Nb、Mn及びOを含み、ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とする圧電セラミックスにおいて、Zn含有酸化物率を0.3%以上とすることで、機械的品質係数Qmの高い圧電素子が形成できるといえる。また、実施例に係る圧電セラミックスにおいては、平均粒径ravgが、比較例に係るものよりも大きくなっていることも判る。従前の検討により、大きな粒子で構成された圧電セラミックスは、高い機械的品質係数Qmを有する傾向が確認されていることから、こうした大きな平均粒径ravgも、圧電素子における機械的品質係数Qmの向上に寄与していると解される。
本発明によれば、高速大振幅で駆動した場合の機械的損失が小さい圧電素子を、安定して得ることが可能な圧電セラミックスを提供することができる。このような圧電セラミックスは、超音波振動子や圧電トランス等を形成して高速大振幅で駆動した際に、駆動中の発熱量が従来のものよりも抑えられ、高性能で信頼性の高いものとなる。このため、本発明に係る圧電セラミックスを備える圧電素子は、超音波振動子や圧電トランス等に好適に用いることができる。
100 積層型圧電素子
10 圧電セラミックス層
20 内部電極
30 外部電極
31、32 接続導体

Claims (5)

  1. 構成元素としてPb、Zr、Ti、Zn、Nb、Mn及びOを含み、
    ペロブスカイト型構造を有する化合物を主成分とし、かつ
    Cu-Kα線を用いたX線回折測定において、20.0°≦2θ≦40.0°に現れる最大ピーク強度Iに対する、34.0°≦2θ≦35.0°に現れる最大ピーク強度IZTと35.5°≦2θ≦37.0°に現れる最大ピーク強度IZnOとの合計の割合((IZT+IZnO)/I×100)が、0.3%以上となる
    圧電セラミックス。
  2. 含有する粒子の平均粒径ravgが2.5μm以上である、請求項1に記載の圧電セラミックス。
  3. 組成式が、下記式(1)にて表される、請求項1又は2に記載の圧電セラミックス。
    Figure 2022107862000005
    (但し、式中のa、b、x、y及びzはそれぞれ、0<a≦0.10、0.45≦b≦0.60、0<x≦0.85、0<y<1.0、0<z≦0.10及びx+y+z=1.0を満たす実数である。)
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の圧電セラミックスと、該圧電セラミックスに電気的に接続された電極とを備える圧電素子。
  5. 請求項4に記載の圧電素子と、該圧電素子を一軸方向から挟み込む一対のブロック体とを備える超音波振動子。
JP2021002509A 2021-01-12 2021-01-12 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子 Pending JP2022107862A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002509A JP2022107862A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子
PCT/JP2021/043157 WO2022153680A1 (ja) 2021-01-12 2021-11-25 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002509A JP2022107862A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107862A true JP2022107862A (ja) 2022-07-25
JP2022107862A5 JP2022107862A5 (ja) 2024-05-16

Family

ID=82447122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002509A Pending JP2022107862A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022107862A (ja)
WO (1) WO2022153680A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009417B2 (ja) * 2000-01-07 2007-11-14 Tdk株式会社 圧電磁器および圧電デバイス
JP2006193415A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Tdk Corp 圧電磁器および圧電素子
JP4764110B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-31 Tdk株式会社 積層型圧電素子の製造方法
JP6632450B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-22 日本碍子株式会社 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022153680A1 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100594859B1 (ko) 압전 자기의 제조 방법 및 압전 소자의 제조 방법
JP4948639B2 (ja) 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
KR101158444B1 (ko) 압전 세라믹스 및 그 제조 방법 및 압전 디바이스
JP5932216B2 (ja) 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータ、塵埃除去装置、光学デバイスおよび電子機器
JPWO2010128647A1 (ja) 圧電セラミックスおよびその製造方法ならびに圧電デバイス
JP7239350B2 (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法、並びに圧電素子
JP2011144100A (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP6082161B2 (ja) 圧電磁器板および板状基体ならびに電子部品
JP5815404B2 (ja) 圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータ
JP2011032157A (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP2015222780A (ja) 圧電セラミックス、その製造方法及び圧電体素子
JP6075765B2 (ja) 圧電素子
WO2022153680A1 (ja) 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子
WO2022153681A1 (ja) 圧電セラミックス、圧電素子及び超音波振動子
WO2023067986A1 (ja) 圧電素子、並びにこれを備える超音波振動子及び超音波モータ
JP2017157830A (ja) 圧電磁器板および板状基体ならびに電子部品
JP7406952B2 (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法、並びに圧電素子
CN112687790B (zh) 压电陶瓷及其制造方法以及压电元件
WO2023032326A1 (ja) 圧電磁器組成物、圧電セラミックス、圧電素子及び触覚用モジュール
JPH11322422A (ja) 圧電セラミック材料
WO2023112661A1 (ja) 圧電/誘電体セラミックス、圧電素子及び発音体
JP5894222B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
WO2024070625A1 (ja) 無鉛圧電組成物、及び圧電素子
JP5115356B2 (ja) 圧電磁器、及び圧電素子
JP2011144101A (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508