JP2022107001A - (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法 - Google Patents

(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022107001A
JP2022107001A JP2022079226A JP2022079226A JP2022107001A JP 2022107001 A JP2022107001 A JP 2022107001A JP 2022079226 A JP2022079226 A JP 2022079226A JP 2022079226 A JP2022079226 A JP 2022079226A JP 2022107001 A JP2022107001 A JP 2022107001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
free base
formula
pyrrolidine
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079226A
Other languages
English (en)
Inventor
アイメン・ディー・アライアン
Allian Ayman
ジャヤンシー・ジャヤンス
Jayanth Jayanthy
モハメッド-エスラーム・エフ・モハメッド
F Mohamed Mohamed-Eslam
マシュー・エム・マルハーン
M Mulhern Mathew
フレドリック・ラース・ノルドストローム
Lars Nordstrom Fredrik
アハメッド・エイ・オスマン
A Othman Ahmed
マイケル・ジェイ・ロゼマ
J Rozema Michael
ラクシュミ・バガバチューラ
Bhagavatula Lakshmi
パトリック・ジェイ・マローム
J Marroum Patrick
ピーター・ティー・メイヤー
T Mayer Peter
アフマド・ワイ・シャイフ
Y Sheikh Ahmad
トーマス・ビー・ボーチャート
B Borchardt Thomas
ベン・クリュンダー
Kluender Ben
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AbbVie Inc
Original Assignee
AbbVie Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57209916&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022107001(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AbbVie Inc filed Critical AbbVie Inc
Publication of JP2022107001A publication Critical patent/JP2022107001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】薬学的に許容される固体製剤の製造で使用可能な1以上の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの固体型、および相当する医薬組成物の製造方法、治療方法(関節リウマチの治療など)、キット、合成方法、ならびにプロダクト・バイ・プロセスを提供する。【解決手段】(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は、2015年10月16日出願の米国仮特許出願第62/242,797号の利益を主張し、2015年12月15日出願の米国仮特許出願第62/267,672号の利益を主張し;2016年2月29日出願の米国仮特許出願第62/301,537号の利益を主張し;2016年6月20日出願の米国仮特許出願第62/352,380号の利益を主張するものであり、これらの出願は全て、参照によって全体が本明細書に組み込まれるものとする。
本開示は、(a)(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(「化合物1」と称される)の製造方法、(b)化合物1の製造で使用される中間体および中間体の製造方法;(c)化合物1の固体型、(d)化合物1の1以上の固体型および任意選択的に1以上の別の治療剤を含む医薬組成物;(e)処置を必要とする対象者に対して化合物1の1以上の固体型を投与することでヤーヌスキナーゼ関連状態(関節リウマチなど)を治療する方法;(f)化合物1の固体型を含む第1の医薬組成物および任意選択的に1以上の別の治療剤を含む第2の医薬組成物を含むキット;(g)化合物1の固体型の製造方法;および(h)そのような方法で製造される化合物1の固体型に関するものである。
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(「化合物1」)は最初に国際特許出願WO2011/068881A1に開示されており、それは参照によって全体が本明細書に組み込まれる。その化合物は、ヤーヌスキナーゼ(「JAK」)阻害剤として、特にはJAK-1阻害剤としての活性を有する。関節リウマチの治療への当該化合物の使用を評価する臨床試験が現在行われている。
国際公開第2011/068881号
許容される固体特性(例えば化学的安定性、熱的安定性、溶解度、吸湿性および/または粒径など)を有する化合物1の固体型および相当する医薬製剤の単離および商業的規模での製造、化合物の製造可能性(収率、結晶化時の不純物排除、濾過特性、乾燥特性、および粉砕特性など)、および製剤の実現性(打錠時の圧力または圧縮力に関する安定性など)が、下記でかなり詳細に議論される多くの問題を引き起こしている。従って、現在、これらの特性の許容されるバランスを有し、薬学的に許容される固体製剤の製造で使用可能な1以上の化合物1の固体型が必要とされている。
さらに、現在知られている化合物1の製造方法では、トリメチルシリルジアゾメタンまたはジアゾメタンなどの特に有害な試薬の使用が関与し、結晶性生成物が製造されない。従って、特に有害な試薬の使用を回避し、結晶性生成物および結晶性中間体を製造することができる化合物1およびそれの薬学的に許容される塩の製造方法も必要とされている。
さらに、持続的ピーク血漿濃度は理論的には、徐放基剤系によって達成することができる。しかしながら、そのような系がHPMCなどの親水性ポリマーでできている場合、それがpH依存的可溶性薬物のpH依存的薬物放出を提供することは滅多になく、それは通常は、実際上不溶の薬物以外、0次放出を達成することができない。予想外に、そのような系で酒石酸をpH調節剤として用いた場合に、環境のpHとは無関係に一定の速度で化合物1を放出させることができることが発見されている。
予想外の所見で、親水性ポリマー基剤系を含む錠剤が浸食されるに連れて、化合物1がHPMCと反応して、より厚いゲル層が生じ、それが錠剤からの化合物1の放出を遅らせることが発見された。得られたゲル層は、化合物1が溶解するのに好適な環境を提供した。
1態様において、本開示は、化合物1、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法に関するものである。その方法は、
a)式(I)の化合物:
Figure 2022107001000001
またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物:
Figure 2022107001000002
(PGは保護基である。)を形成すること;
b)式(II)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて、式(III)の化合物:
Figure 2022107001000003
(XはBrまたはClである。)を形成すること;
c)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000004
と反応させて、式(V)の化合物:
Figure 2022107001000005
(R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;R2はアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
d)式(V)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、式(VI)の化合物:
Figure 2022107001000006
を形成すること;
e)式(VI)の化合物を脱保護し、式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000007
の薬学的に許容される塩を形成すること;
f)式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、化合物1を製造すること
を含む。
別の態様において、本開示は、化合物1、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法に関するものである。その方法は、
a)式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000008
を、カルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(IIa)の化合物:
Figure 2022107001000009
(Cbzはカルボキシベンジルである。)を形成すること;
b)式(IIa)の化合物を臭化リチウムおよびスルホン酸と反応させて、式(IIIa)の化合物:
Figure 2022107001000010
を形成すること;
c)式(IIIa)の化合物を、リチウムtert-ブトキシドの存在下に式(IVa)の化合物:
Figure 2022107001000011
と反応させて、式(Va)の化合物:
Figure 2022107001000012
(R2はメチルまたはエチルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
d)式(Va)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、式(VIa)の化合物:
Figure 2022107001000013
を形成すること;
e)式(VIa)の化合物を脱保護して、式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000014
を形成すること;
f)式(VII)の化合物を塩酸と接触させて、式(VIIa)の化合物:
Figure 2022107001000015
を形成すること;
g)式(VIIa)の化合物をカルボニルジイミダゾールの存在下に2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、化合物1を製造すること
を含む。
別の態様において、本開示は、化合物1の製造方法に関するものである。その方法は、
a)式(I)の化合物:
Figure 2022107001000016
またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物:
Figure 2022107001000017
(PGは保護基である。)を形成すること;
b)式(II)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて、式(III)の化合物:
Figure 2022107001000018
(XはBrまたはClである。)を形成すること;
c)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000019
と反応させて、式(V)の化合物:
Figure 2022107001000020
(R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;R2はアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
d)式(V)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、式(VI)の化合物:
Figure 2022107001000021
を製造すること;
e)式(VI)の化合物を脱保護して式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000022
を形成し、式(VII)の化合物を塩酸と接触させて、式(VIIb)の化合物:
Figure 2022107001000023
を形成すること;
f)式(VIIb)の化合物を塩基と接触させて、式(VII)の化合物を形成すること;
g)式(VII)の化合物を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、化合物1を製造すること;
h)化合物1をL-酒石酸と接触させて、化合物1の酒石酸塩を製造すること;ならびに
i)前記酒石酸塩を炭酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウムと接触させて、化合物1を製造すること
を含む。
別の態様において、本開示は、化合物1、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法に関するものである。その方法は、
a)式(XIa)の化合物:
Figure 2022107001000024
を式(I)の化合物:
Figure 2022107001000025
(PGは保護基である。)に変換すること;
b)式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物
Figure 2022107001000026
を形成すること;
c)式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、式(III)の化合物
Figure 2022107001000027
(XはBrまたはClである。)を形成すること;
d)式(III)の化合物を式(IV)の化合物
Figure 2022107001000028
と反応させて、式(V)の化合物
Figure 2022107001000029
(R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;R2はアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
e)式(V)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、式(VI)の化合物
Figure 2022107001000030
を形成すること;
f)式(VI)の化合物を脱保護し、式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000031
の薬学的に許容される塩を形成すること;ならびに
g)前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、化合物1を製造すること
を含む。
別の態様において、本開示は、式(II)の化合物:
Figure 2022107001000032
(PGは保護基である。)に関するものである。
別の態様において、当開示は、式(II)の化合物:
Figure 2022107001000033
(PGは保護基である。)の製造方法であって、
式(I)の化合物:
Figure 2022107001000034
またはそれの薬学的に許容される塩を、トリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物を形成することを含む方法に関するものである。
別の態様において、本開示は、式(III)の化合物:
Figure 2022107001000035
の製造方法であって、
式(II)の化合物:
Figure 2022107001000036
をLiXおよびスルホン酸と接触させて、式(III)の化合物(PGは保護基であり;XはBrまたはClである。)を形成することを含む方法に関するものである。
別の態様において、本開示は、式(Va)の化合物
Figure 2022107001000037
(R2はメチルまたはエチルであり;Tsはトシルである。)に関するものである。
別の態様において、本開示は、式(V)の化合物:
Figure 2022107001000038
の製造方法であって、
a)式(XIa)の化合物:
Figure 2022107001000039
を式(I)の化合物:
Figure 2022107001000040
に変換すること;
b)式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物:
Figure 2022107001000041
を形成すること;
c)式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、式(III)の化合物:
Figure 2022107001000042
を形成すること;
d)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000043
と反応させて、式(V)の化合物:
[式中、
PGは保護基であり;
XはBrまたはClであり;
R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;
R2はアルキルであり;
Tsはトシルである。]を製造することを含む方法に関するものである。
別の態様において、当開示は、結晶性の式(V)の化合物:
Figure 2022107001000044
の製造方法であって、
a)式(III)の化合物:
Figure 2022107001000045
を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000046
と反応させて、式(V)の化合物を製造すること
[式中、
PGは保護基であり;
XはBrまたはClであり;
R1は-OR2であり;
R2はメチルまたはエチルであり;
Tsはトシルである。]
を含む方法に関するものである。
別の態様において、本開示は、式(IVa)の化合物:
Figure 2022107001000047
(R2はメチルまたはエチルであり、Tsはトシルである。]に関するものである。
別の態様において、本開示は、式(IVa)の化合物:
Figure 2022107001000048
(R2はメチルまたはエチルであり、Tsはトシルである。)の製造方法であって、
a)式(XVII)の化合物:
Figure 2022107001000049
を、触媒の存在下にトリメチルシリルアセチレンと反応させて、式(XVIII)の化合物:
Figure 2022107001000050
(TMSはトリメチルシリルである。)を形成すること;
b)式(XVIII)の化合物を、塩基の存在下にp-トルエンスルホニルクロライドと接触させて、式(XIX)の化合物
Figure 2022107001000051
(Tsはトシルである。)を形成すること;ならびに
c)式(XIX)の化合物を、触媒および配位子の存在下にカーバメートと反応させて、式(IVa)の化合物を形成すること(当該カーバメートは、メチルカーバメートおよびエチルカーバメートからなる群から選択される。)
を含む方法に関するものである。
別の態様において、本開示は、式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000052
またはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。
別の態様において、本開示は、式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000053
(Cbzはカルボキシベンジルである。)の製造方法であって、
(i)カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルをアクリル酸エチルと反応させて、式(VIII)の化合物:
Figure 2022107001000054
を形成すること;
(ii)式(VIII)の化合物を保護して、式(IX)の化合物:
Figure 2022107001000055
(R3は、CF3SO2-;CH3SO2-;およびトシルからなる群から選択される。)を形成すること;
(iii)式(IX)の化合物を、触媒の存在下にエチルボロン酸、エチルマグネシウムブロマイド、またはエチル亜鉛クロライドのうちの一つと接触させて、式(X)の化合物:
Figure 2022107001000056
を形成すること;
(iv)式(X)の化合物を加水分解して、式(XI)の化合物:
Figure 2022107001000057
を製造すること;
(v)式(XI)の化合物を式(XII)の化合物:
Figure 2022107001000058
に変換すること;
(vi)式(XII)の化合物をジシクロヘキシルアミンと接触させて、式(Ib)の化合物を形成すること
を含む方法に関するものである。
別の態様において、本開示は、(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレートのジシクロヘキシルアミン塩に関するものである。
1態様において、本開示は、薬学的に許容される化合物1の固体型に関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の非晶質遊離塩基に関するものである。
別の態様において、本開示は、結晶性の化合物1に関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の結晶性水和物に関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の結晶性酒石酸塩に関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の遊離塩基水和物型Cに関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の遊離塩基水和物型Bに関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の結晶性無水物に関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の遊離塩基無水物型Dに関するものである。
別の態様において、本開示は、1以上の化合物1の固体型、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、1以上の化合物1の固体型、約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸およびこれらの組み合わせからなる群から選択される有機酸、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものである。1実施形態において、当該固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、その固体型は遊離塩基水和物型Cである。
別の態様において、本開示は、1以上の化合物1の固体型、および、任意選択的に、1以上の別の治療剤を含む医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、対象者に対して、治療上有効量の化合物1の固体型を投与することを含む、JAK関連状態(関節リウマチなど)の、そのような状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での治療方法に関するものである。別の態様において、本開示は、JAK関連状態(関節リウマチなど)の、対象者での、特にその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での治療で使用される、治療上有効量の本開示に記載の化合物1の固体型を含む医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、関節リウマチの治療方法に関するものであり、「関節リウマチ」という用語は若年性関節リウマチ、若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎病、シェーグレン症候群、乾癬性関節炎を含む。
別の態様において、本開示は、炎症性腸疾患の治療方法に関するものであり、「炎症性腸疾患」という用語はクローン病、小児クローン病および潰瘍性大腸炎を含む。
別の態様において、本開示は、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の、そのような状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者における治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択されるの、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での治療に使用される、治療上有効量の本開示に記載の化合物1の固体型を含む医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、JAK関連状態(関節リウマチなど)の、そのような状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での治療方法であって、1以上の別の治療剤(例えば、JAK阻害剤ではない関節リウマチ治療のための治療剤)と組み合わせて化合物1の固体型を対象者に投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、JAK関連状態(関節リウマチなど)の、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での治療で使用される、1以上の別の治療剤(例えば、JAK阻害剤ではない関節リウマチ治療のための治療剤)と組み合わせた本開示に記載の化合物1の固体型を含む医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、治療上有効量の本明細書で開示の1以上の形態での化合物1を、その状態を患うかそれに感受性の対象者に投与することを含む方法に関するものである。特定の態様において、そのような方法は、1日1回7.5mgまたは1日1回15mg、または1日1回30mg、または1日1回45mgの本明細書に開示の1以上の形態での化合物1を対象者に投与することを含むことができる。このまたは別の特定の態様において、対象者には、遊離塩基型Cでの化合物1を投与することができる。このまたはさらに別の特定の態様において、対象者は、メトトレキセートに対する不十分な応答を有し得る。このまたはさらに別の特定の態様において、対象者は、関節リウマチに承認されているバイオ医薬品に対する不十分な応答を有し得る。このまたはさらに別の特定の態様において、対象者は、関節リウマチに承認されたバイオ医薬品の投与を過去に受けたことがないものであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療方法であって、対象者に対して、a)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物;またはb)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物、を投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療で使用するための医薬組成物であって、当該使用が、前記対象者に前記医薬組成物を投与することを含み、当該医薬組成物が、a)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはb)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を含む、医薬組成物に関するものである。
別の実施形態において、本開示は、成人対象者での関節リウマチ関連の構造的損傷の治療方法であって、対象者に対して、a)約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはb)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物、を投与することを含み;成人対象者での構造的損傷が阻害もしくは低減される治療方法に関するものである。1実施形態において、当該開示は、成人対象者での関節リウマチ関連の構造的損傷の治療で使用するための医薬組成物であって、当該使用が、前記対象者に前記医薬組成物を投与することを含み、前記医薬組成物が、a)約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはb)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を含み;成人対象者での構造的損傷が阻害もしくは低減される医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、当該方法が、対象者に対して、a)約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはb)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を投与することを含み;対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。1実施形態において、本開示は、成人対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療で使用するための医薬組成物であって、当該使用が、前記対象者に前記医薬組成物を投与することを含み、当該医薬組成物が、a)約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはb)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を含み;対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該方法が対象者に対して、a)約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはb)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減において使用するための医薬組成物であって、当該使用が、前記対象者に前記医薬組成物を投与することを含み、当該医薬組成物が、a)約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはb)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはc)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;またはd)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に対して約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を含む医薬組成物に関するものである。
別の態様において、本開示は、化合物1の固体型を含む1以上の医薬組成物を含むキットに関するものである。そのキットは、1以上の別の治療剤を含む別の医薬組成物および/または説明書、例えばキットの使用説明書を含んでいても良い。
別の態様において、本開示は、化合物1の固体型の製造方法に関するものである。
別の態様において、本開示は、そのような方法に従って製造される化合物1の固体型に関するものである。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療方法であって、当該方法が、対象者に対して、約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基、または約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を対象者に送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物を投与することを含む方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。このまたはさらに別の特定の態様において、対象者は、1以上の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS)、例えばメトトレキセートに対して不十分な応答もしくは耐容性を有することができる。このまたはさらに別の特定の態様において、対象者は、DMARDSの投与を過去に受けたことがないものであることができる。このまたはさらに別の特定の態様において、対象者は、1以上のDMARDをさらに投与されても良い。
別の態様において、本開示は、成人対象者での関節リウマチ関連の構造的損傷の治療方法であって、当該方法が対象者に対して約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1遊離塩基、または対象者に約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物を投与することを含み、成人対象者での構造的損傷が阻害もしくは低減される方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、当該方法が、対象者に対して約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1遊離塩基、または対象者に約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物を投与することを含み、対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該方法が対象者に対して約7.5mg/日の化合物1遊離塩基、または対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物を投与することを含む方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該方法が対象者に対して、約15mg/日の化合物1遊離塩基、または対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物を投与することを含む方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該方法が対象者に対して、約30mg/日の化合物1遊離塩基、または対象者に対して約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物を投与することを含む方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該方法が、対象者に対して約45mg/日の化合物1遊離塩基、または対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物を投与することを含む方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、化合物1の結晶性水和物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、当該組成物が、約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で当該結晶性水和物を含む組成物に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該組成物が、約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で当該結晶性水和物を含む組成物に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該組成物が、約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で当該結晶性水和物を含む組成物に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該組成物が、約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で当該結晶性水和物を含む組成物に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療方法であって、当該方法が対象者に対して約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1の結晶性水和物を投与することを含む方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、成人対象者での関節リウマチ関連の構造的損傷の治療方法であって、当該方法が対象者に対して約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物を投与することを含み、成人対象者での構造的損傷が阻害もしくは低減される方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、当該方法が対象者に対して約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物を投与することを含み、対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、当該方法が対象者に対して約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物を投与することを含む方法に関するものである。このまたは別の特定の態様において、水和物は半水和物であることができる。このまたは別の態様において、半水和物は遊離塩基水和物型Cであることができる。
別の態様において、本開示は、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩、親水性ポリマー、およびpH調節剤を含む経口投与用の徐放製剤であって、当該親水性ポリマーが水と接触すると、化合物1およびpH調節剤を溶解させるのに適した環境を提供するゲル層を形成する製剤に関するものである。
別の態様において、本開示は、医薬組成物の製造方法であって、(a)化合物1またはそれの薬学的に許容される塩、または化合物1の固体型、および一つの別の組成物成分の少なくとも一部を合わせて乾式造粒混合物を形成すること;(b)前記乾式造粒混合物を造粒液と接触させて湿式造粒混合物を形成すること;(c)前記湿式造粒混合物を乾燥させて粒状材料を形成すること;(d)前記粒状材料を粉砕して粉砕粒状材料を形成すること;(e)前記粉砕粒状材料を残りの組成物成分と合わせること;および(f)前記組成物を圧縮して医薬組成物を形成することを含む方法に関するものである。
非晶質遊離塩基の一つの製造方法を模式的に示す図である。 遊離塩基水和物型Cの一つの製造方法を模式的に示す図である。 酒石酸塩水和物の一つの製造方法を模式的に示す図である。 非晶質遊離塩基(沈殿による)に相当する粉末X線回折パターンである。 非晶質遊離塩基(脱水による)に相当する粉末X線回折パターンである。 遊離塩基溶媒和物型A(酢酸イソプロピル/水溶媒和物)に相当する粉末X線回折パターンである。 遊離塩基水和物型Bに相当する粉末X線回折パターンである。 遊離塩基水和物型Cに相当する粉末X線回折パターンである。 酒石酸塩水和物に相当する粉末X線回折パターンである[実験PXRDパターンを図3Dの下部に示してあり、計算PXRDパターンを図3Dの上部に示してある。]。 塩酸塩溶媒和物型AAに相当する粉末X線回折パターンである。 塩酸塩溶媒和物型BBに相当する粉末X線回折パターンである。 塩酸塩溶媒和物型CCに相当する粉末X線回折パターンである。 L-マレイン酸塩型AAAに相当する粉末X線回折パターンである。 L-マレイン酸塩型BBBに相当する粉末X線回折パターンである。 遊離塩基無水物型Dに相当する粉末X線回折パターンである。 非晶質遊離塩基(沈殿による)に相当する熱重量分析サーモグラムである。 非晶質遊離塩基(脱水による)に相当する熱重量分析サーモグラムである。 遊離塩基溶媒和物型Aに相当する熱重量分析サーモグラムである。 遊離塩基水和物型Bに相当する熱重量分析サーモグラムである。 遊離塩基水和物型Cに相当する熱重量分析サーモグラムである。 酒石酸塩水和物に相当する熱重量分析サーモグラムである。 塩酸塩溶媒和物型AAに相当する熱重量分析サーモグラムである。 L-マレイン酸塩型BBBに相当する熱重量分析サーモグラムである。 遊離塩基無水物型Dに相当する熱重量分析サーモグラムである。 非晶質遊離塩基(脱水による)に相当する示差走査熱量測定サーモグラムである。 遊離塩基水和物型Bに相当する示差走査熱量測定サーモグラムである。 遊離塩基水和物型Cに相当する示差走査熱量測定サーモグラムである。 酒石酸塩水和物に相当する示差走査熱量測定サーモグラムである。 遊離塩基無水物型Dに相当する示差走査熱量測定サーモグラムである。 非晶質遊離塩基(脱水による)に相当する吸湿等温線である。 遊離塩基水和物型Cに相当する吸湿等温線である。 酒石酸塩水和物に相当する吸湿等温線である。 遊離塩基無水物型Dに相当する吸湿等温線である。 pH6.8での実施例26(遊離塩基水和物型C)および実施例27(非晶質遊離塩基)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 二重pH系およびpH6.8での実施例24(ER1)、実施例25(ER2)、および実施例26(ER3)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 pH1.2、pH6.8、または二重pH系での実施例32(ER4)および実施例33(ER4、マンニトールなし)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 pH1.2、pH6.8、および二重pH系での実施例34(ER5)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 pH1.2、pH6.8、および二重pH系での実施例35(ER6)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 二重pH系での実施例28(ER7)および実施例32(ER4)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 二重pH系での実施例31(ER8)および実施例32(ER4)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 二重pH系での実施例24(ER1)、実施例26(ER3)、および実施例32(ER4)からの徐放錠剤の溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのHPMCおよびpH調節剤としての酒石酸を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのHPMCおよびpH調節剤としてのクエン酸、を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのHPMCおよびpH調節剤としてのコハク酸を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのHPMCおよびpH調節剤としてのフマル酸を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのCarbopol(R)およびpH調節剤としての酒石酸を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのCarbopol(R)およびpH調節剤としてのクエン酸を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのCarbopol(R)およびpH調節剤としてのコハク酸を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 放出制御ポリマーとしてのCarbopol(R)およびpH調節剤としてのフマル酸を含む実施例43からの徐放錠剤についてのpH1.2および6.8での溶解プロファイルの比較である。 線形スケールを用いる、絶食条件下での12mg即時放出カプセル(投与法A)または15mg1日1回徐放錠剤(投与法B)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 片対数スケールを用いる、絶食条件下での12mg即時放出カプセル(投与法A)または15mg1日1回徐放錠剤(投与法B)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 線形スケールを用いる、絶食条件下での24mg用量(12mgで2回)の即時放出カプセル(投与法C)または30mg1日1回徐放錠剤(投与法D)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 片対数スケールを用いる、絶食条件下での24mg用量(12mgで2回)の即時放出カプセル(投与法C)または30mg1日1回徐放錠剤(投与法D)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 線形スケールを用いる、絶食条件下での30mg1日1回徐放錠剤(投与法D)または高脂肪食摂取後の30mg1日1回徐放錠剤(投与法E)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 片対数スケールを用いる、絶食条件下での30mg1日1回徐放錠剤(投与法D)または高脂肪食摂取後の30mg1日1回徐放錠剤(投与法E)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 非絶食条件下での7日間の15mg1日1回徐放錠剤(投与法F)または30mg1日1回徐放錠剤(投与法G)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 絶食条件下での7日間にわたる6mg1日2回即時放出カプセル(投与法K)または15mg1日1回徐放錠剤(投与法L)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 絶食条件下での7日間かけての6mg1日2回即時放出カプセルまたは15mg1日1回徐放錠剤の投与後の化合物1午前前(pre-morning)投与トラフ濃度(Ctrough)を示す図である。 絶食条件下での7日間にわたる12mg1日2回即時放出カプセル(投与法M)または30mg1日1回徐放錠剤(投与法N)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 絶食条件下での7日間かけての12mg1日2回即時放出カプセルまたは30mg1日1回徐放錠剤の投与後の化合物1午前前(pre-morning)投与トラフ濃度(Ctrough)を示す図である。 線形スケールを用いて、絶食条件下での、酒石酸の多様な濃度を有する各種30mg1日1回徐放錠剤の投与後における化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 対数-線形スケールを用いて、絶食条件下での、酒石酸の多様な濃度を有する各種30mg1日1回徐放錠剤の投与後における化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 線形スケールを用いる、絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER10)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 対数-線形スケールを用いる、絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER10)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER10)の投与後の化合物1Cmaxにおける個々の変化を示す図である。 絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER10)の投与後の化合物1AUCinfにおける個々の変化を示す図である。 線形スケールを用いる、絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER11)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 対数-線形スケールを用いる、絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER11)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER11)の投与後の化合物1Cmaxにおける個々の変化を示す図である。 絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER11)の投与後の化合物1AUCinfにおける個々の変化を示す図である。 線形スケールを用いる、絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER12)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 対数-線形スケールを用いる、絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER12)の投与後の化合物1平均血漿濃度-時間を示す図である。 絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER12)の投与後の化合物1Cmaxにおける個々の変化を示す図である。 絶食条件下でのまたは高脂肪食(非絶食)後の30mg1日1回徐放錠剤(ER12)の投与後の化合物1AUCinfにおける個々の変化を示す図である。 多様な量の酒石酸を含む錠剤表面に形成されたゲルのpHのプロットを示す図である。 線形スケールを用いる、健常対象者への化合物1即時放出カプセルの単回経口投与後の化合物1平均血漿濃度-時間プロファイルを示す図である。 対数-線形スケールを用いる、健常対象者への化合物1即時放出カプセルの単回経口投与後の化合物1平均血漿濃度-時間プロファイルを示す図である。 健常対象者への化合物1即時放出カプセルの複数の1日2回経口投与後の化合物1平均血漿濃度-時間プロファイルを示す図である。 健常対象者での単回投与(単回投与、Cmax)後の用量正規化化合物1平均Cmaxを示す図である。 健常対象者および関節リウマチ対象者での複数回投与(複数回投与、Cmax)後の用量正規化化合物1平均Cmaxを示す図である。 健常対象者での単回投与(単回投与、AUC∞)後の用量正規化化合物1AUCを示す図である。 健常対象者および関節リウマチ対象者での複数回投与(複数回投与、AUC0-12)後の用量正規化化合物1AUCを示す図である。 化合物1用量正規化AUCに対する併用メトトレキセート投与の効果がないことを示す図である。 メトトレキセート用量正規化AUCに対する併用化合物1投与の効果がないことを示す図である。 活動性関節リウマチおよび事前の抗TNF生物剤に対する不十分な応答もしくは不耐性を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後12週でのACR20、ACR50、およびACR70応答率を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団(NRI))。 事前の抗TNF生物剤の数によって分けた同一集団における12週でのACR20応答率を示す図である。 活動性関節リウマチおよび事前の抗TNF生物剤に対する不十分な応答もしくは不耐性を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的なACR20応答(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団(NRI))を示す図である。 活動性関節リウマチおよび事前の抗TNF生物剤に対する不十分な応答もしくは不耐性を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的なACR50応答(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団(NRI))を示す図である。 活動性関節リウマチおよび事前の抗TNF生物剤に対する不十分な応答もしくは不耐性を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的なACR70応答(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団(NRI))を示す図である。 活動性関節リウマチおよび事前の抗TNF生物剤に対する不十分な応答もしくは不耐性を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的な基底線からのDAS28(CRP)平均変化(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団(NRI))を示す図である。 同一集団における12週でDAS28(CRP)スコア≦3.2または<2.6を達成した対象者を示す図である。 同一集団において12週で臨床疾患活性指数(CDAI)基準に基づいて低い疾患活動性(LDA)または臨床的寛解(CR)を達成する対象者(LDAはCDAI≦10であり;CRはCDAI≦2.8である。)を示す図である。 活動性関節リウマチおよび事前の抗TNF生物剤に対する不十分な応答もしくは不耐性を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の全対象者についての経時的な平均ヘモグロビンレベルを示す図である(安全性解析集団と観察データ(欠測値の補完なし))。 正常の上限(ULN)より大きい高感度C反応性タンパク質(hsCRP)である対象者での経時的な基底線からの平均ヘモグロビン変化を示す図である(ヘモグロビンの正常範囲:女性で11.5から15.5g/dL、男性で13.2から17.0g/dL;hsCRPのULN=5mg/L)。 実施例55に記載の試験における対象者継続状況を示す図である。 実施例56に記載の試験における対象者継続状況を示す図である。 実施例56に記載の試験における対象者継続状況を示す図である。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後12週でのACR20、ACR50、およびACR70応答を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団と欠測値のNRI)。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的なACR20(NRI解析)応答を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団)。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的なACR50(NRI解析)応答を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団)。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的なACR70(NRI解析)応答を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団)。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の経時的な基底線からのDAS28(CRP)平均変化(観察症例)を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団)。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の12週でのDAS28(CRP)スコア≦3.2または<2.6)を達成した対象者を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団(NRI))[図43Aに関して、下の数字は、両方のカットオフ値を達成した対象者のパーセントを示し、中央の数字は厳しさの低いカットオフ値は達成したが、より厳しいカットオフ値は達成しなかった対象者のパーセントを示し、上の数字はどちらかのカットオフ値を達成した患者のパーセントを示す。] 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の12週でのCDAI≦10または≦2.8)を達成した対象者を示す図である(プラシーボに対して*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001;修正包括解析集団(NRI))[図43Bに関して、下の数字は、両方のカットオフ値を達成した対象者のパーセントを示し、中央の数字は厳しさの低いカットオフ値は達成したが、より厳しいカットオフ値は達成しなかった対象者のパーセントを示し、上の数字はどちらかのカットオフ値を達成した患者のパーセントを示す。] 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の、対象者全員における治療群ごとの経時的な基底線からのヘモグロビンにおける平均変化を示す図である(安全性解析集団と観察データ(欠測値の補完なし))。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の、基底線でhsCRP≦5mg/mLを有する対象者における治療群ごとの経時的な基底線からのヘモグロビンにおける平均変化を示す図である(安全性解析集団と観察データ(欠測値の補完なし))。 活動性関節リウマチおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する対象者へのプラシーボまたは各種用量の化合物1の投与後の、基底線でhsCRP>5mg/mLを有する対象者における治療群ごとの経時的な基底線からのヘモグロビンにおける平均変化を示す図である(安全性解析集団と観察データ(欠測値の補完なし))。
この記述は、例を用いて、本発明を開示し、さらには開示の固体型または組成物の製造および使用、ならびに開示の方法もしくは工程の実施など、当業者が本発明を実施できるようにするものである。本発明の特許を受けることができる範囲は特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の例を含むことができる。そのような他の例は、それらが特許請求の範囲の文言と異ならない要素を有するか、またはそれらが均等な要素を含むならば、特許請求の範囲に包含されることが意図される。
I.<定義>
本セクションおよび開示全体で使用されるセクションの標題は、本発明を限定するものではない。
数字の範囲が記載されている場合、その範囲に含まれる各途中の数字は、同じ程度の正確さで明確に想定されるものである。例えば、範囲6から9については、6および9に加えて数字7および8が想定され、範囲6.0から7.0については、数字6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9および7.0が明確に想定される。同様にして、全ての記載の比率も、より広い比率に含まれる全ての下位比率を含むものである。
単数形「一つの」、「1個の」および「その」は、文脈によって別の内容が明瞭に示されていない限り、複数形の記載を含む。
「約」という用語は、当業者が記載の値と等価であると見なす(すなわち、同じ機能もしくは結果を有する)と考えられる数字の範囲を一般に指す。多くの場合、「約」という用語は、最も近い有効数字に四捨五入される数字を含み得る。
「アルキル」という用語は、完全に飽和している直鎖もしくは分岐の炭化水素を指す。本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないが、例示を目的として、アルキルの例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、およびこれらの異性体などがある。
「アルケニル」という用語は、1以上の二重結合を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素などの2から8個の炭素を含む炭化水素部分を指す。アルケニルルいの例には、エテニル、プロペニルおよびブテニルなどがある。
化合物に適用される場合の「非晶質」という用語は、その材料が分子レベルで長い範囲の秩序を持たず、温度に応じて、固体もしくは液体の物理特性を示し得る状態を指す。代表的には、そのような材料は、特徴的なX線回折パターンを与えず、固体の特性を示しながら、より形式的には液体として記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、それは代表的には二次の状態変化(「ガラス転移」)を特徴とする。
化合物に適用される場合の「無水物」という用語は、化合物が結晶格子内に構造水を含まない固体状態を指す。
「アリール」という用語は、単環式、二環式または三環式炭化水素基を指す。例には、フェニル、ナフチル、ビフェニルおよび1,2,3,4-テトラヒドロナフチルなどがある。
文脈上他の形態が必要とされない限り、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」および「含んでいる(comprising)」という用語は、それらが排他的ではなく包括的に解釈されるべきであり、出願人が、それらの用語のそれぞれが添付の特許請求の範囲を含む本特許を解釈するにおいてそのように解釈されるべきであることを意図しているという点および明瞭な理解に基づいて使用される。
化合物に適用される場合の「結晶性」という用語は、材料が分子レベルで規則的な秩序の内部構造を有し、所定のピークを有する特徴的なX線回折パターンを与える固相を指す。そのような材料は、十分に加熱されると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、代表的には一次である相変化を特徴とする(「融点」)。
「結晶純度」という用語は、本願に記載の粉末X線回折分析法によって測定される化合物の特定の結晶形に関する化合物の結晶純度を意味する。
本願を通じて使用される「結晶化」という用語は、化合物の製造に関連する適用可能な環境に応じて、結晶化および/または再結晶を指すことができる。
「薬学的に許容される」という用語(「薬学的に許容される塩」または「薬学的に許容される希釈剤」と言う場合など)は、ヒト対象者への投与に適合性である材料を指し、例えば、その材料は、望ましくない生理効果を引き起こさない。薬学的に許容される塩の例は、″Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use″、 Stahl and Wermuth(Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)に記載されている。薬学的に許容される賦形剤の例は、″Handbook of Pharmaceutical Excipients, ″Rowe et al., Ed. (Pharmaceutical Press, 7th Ed., 2012)に記載されている。
「対象者」という用語はヒト対象者を指す。
「治療する」および「治療」という用語は、状態の改善、抑制、根絶、重度低下、発生頻度低下、予防、リスク低下、それによって引き起こされる損傷の進行遅延またはそれの発症遅延、またはその状態を患う患者の生活の質の改善を指す。
「キサントホス」という用語は、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンを指す。
略称「2-MeTHF」は、2-メチルテトラヒドロフランを指す。
略称「ACN」は、アセトニトリルを指す。
略称「AcOH」は、酢酸を指す。
本明細書で使用される場合、「AUC24,ss」という用語は、時間ゼロから参照対象薬剤投与後24時間までの血漿濃度時間曲線下の定常状態面積を指す。「AUC12,ss」という用語は、時間ゼロから参照対象薬剤投与後12時間までの血漿濃度時間曲線下の定常状態面積を指す。
本明細書で使用される場合、「AUCinf」という用語は、台形規則を用いて計算した時間ゼロから単回投与後無限大までの血漿濃度時間曲線下の面積を指す。AUCinf=AUCt+Clast/kである(Clastは最終測定濃度であり、kは計算最終排出速度定数である)。
本明細書で使用される場合、「AUCt」という用語は、参照対象薬剤投与時点から台形規則を用いて計算した最終測定濃度の時点までの血漿濃度時間曲線下の面積を指す。「AUC24」は、時間ゼロから単回投与後の参照対象薬剤の投与後24時間までの血漿濃度時間曲線下の面積を指す。
略称「Bn」は、ベンジルを指す。
本明細書で使用される場合、「C12」という用語は、参照対象薬剤の単回投与または指定数の投与から12時間後に観察された参照対象薬剤の血漿濃度である。「C12,ss」という用語は、定常状態で測定されたC12を指す。
本明細書で使用される場合、「C24」という用語は、参照対象薬剤の単回投与または指定数の投与から24時間後に観察された参照対象薬剤の血漿濃度である。「C24,ss」という用語は、定常状態で測定されたC24を指す。
略称「Cbz」は、カルボキシベンジルを指す。
略称「CDI」は、カルボニルジイミダゾールを指す。
略称「CV%」は、パーセントとして表される変動係数を指す。CV%は、次の方程式:CV%=(SD/x)*100(xは、平均値であり、SDは標準偏差である。)に従って計算される。
本明細書で使用される場合、「Cmax」という用語は、製剤もしくは医薬組成物、例えば本開示の製剤および組成物の単回投与または指定数投与の経口摂取によって生じる、本明細書ではng/mLと表されるTmaxでの参照対象薬剤の血漿濃度を指す。別段の断りがない限り、Cmaxは、全体最大観察濃度を指す。
本明細書で使用される場合、「Cmax,ss」という用語は、投与間隔時の参照対象薬剤の定常状態Cmaxを指す。
本明細書で使用される場合、「Cmin,ss」という用語は、投与間隔時の参照対象薬剤の最小定常状態血漿濃度を指す。
本明細書で使用される場合、「Ctrough」という用語は、定常状態での投与間隔終了時に測定される参照対象薬剤のトラフ血漿濃度を指す。
略称「DBU」は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンを指す。
略称「DCHA」は、ジシクロヘキシルアミンを指す。
略称「DCM」は、ジクロロメタンを指す。
略称「DIPEA」は、ジイソプロピルエチルアミンを指す。
略称「DMA」は、ジメチルアセトアミド、またはN,N-ジメチルアセトアミドを指す。
略称「DMAP」は、4-ジメチルアミノピリジンを指す。
略称「DSC」は、示差走査熱量測定を意味する。
本明細書で使用される場合、「使用環境への進入」という用語は、開示の製剤の、それが投与される対象者の胃液との接触、または胃液をシミュレートする液との接触を意味する。
略称「EtB(OH)2」は、エチルボロン酸を指す。
略称「EtOAc」は、酢酸エチルを指す。
略称「Fe(acac)3」は、鉄(III)アセチルアセトネートを指す。
略称「HDPE」は、高密度ポリエチレンを指す。
略称「HOAc」は、酢酸を指す。
略称「HPMC」は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを指す。
略称「IPAc」は、酢酸イソプロピルを指す。
略称「KOtBu」は、カリウムtert-ブトキシドを指す。
略称「LiOtBu」は、リチウムtert-ブトキシドを指す。
略称「Me3SOCl」は、トリメチルスルホキソニウムクロライドを指す。
略称「MeOH」および「EtOH」は、それぞれメタノールおよびエタノールを指す。
略称「MS」は、質量分析を意味する。
略称「MTBE」は、メチルtert-ブチルエーテルを指す。
略称「MTX」は、メトトレキセートを指す。
略称「NatOBu」または「NaOtBu」は、ナトリウムtert-ブトキシドを指す。
略称「Ni(acac)2」は、ニッケル(II)アセチルアセトネートを指す。
略称「NMM」は、N-メチルモルホリンを指す。
略称「Pd/C」は、パラジウム/炭素(パラジウム炭素)を指す。
略称「PdCl2(dppf)」は、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を指す。
略称「PdCl2(Ph3P)2」は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライドを指す。
略称「Pd(OAc)2」は、酢酸パラジウム(II)を指す。
略称「Pd(OH2)/C」は、水酸化パラジウム/炭素(水酸化パラジウム炭素)を指す。
略称「PFPAA」は、ペンタフルオロプロピオン酸無水物を指す。
略称「pTsOH」は、p-トルエンスルホン酸を指す。
略称「PVA」は、ポリ酢酸ビニルを指す。
略称「PXRD」は、粉末X線回折を意味する。
略称「(S)-Segphos Ru(OAc)2」または「Ru(OAc)2-Segphos」は、ジアセタト[(S)-(-)5,5′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-4,4′-ビ-1,3-ベンゾジオキソール]ルテニウム(II)を指す。
本明細書で使用される場合、「t1/2」という用語は、参照対象薬剤の単回投与または指定数投与の経口摂取後の参照対象薬剤の終末半減期を指す。「t1/2,ss」という用語は、定常状態で測定される終末半減期を指す。
略称「TEA」は、トリエチルアミンを指す。
略称「TFAA」は、無水トリフルオロ酢酸を指す。
略称「TF2O」は、無水トリフルオロメタンスルホン酸を指す。
略称「TGA」は、熱重量分析を意味する。
略称「TGA-MS」は、熱重量分析-質量分析装置を意味する。
略称「THF」は、テトラヒドロフランを指す。
本明細書で使用される場合、「Tmax」という用語は、参照対象薬剤の単回投与または指定数投与の経口摂取後の参照対象薬剤のピーク血漿濃度までの時間を指す。
本明細書で使用される場合、「Tmax,ss」という用語は、定常状態での参照対象薬剤の経口摂取後の参照対象薬剤のピーク血漿濃度までの時間を指す。
略称「TMS」は、トリメチルシリルを指す。
「トリフレート」という用語は、トリフルオロメタンスルホネートを指す。
略称「v/v」は、体積/体積を指す。
略称「w/w」は、重量/重量を指す。
明瞭かつ簡便のみを期して、従来の手法を本明細書では用い、薬剤投与時もしくは溶解試験開始の時をゼロ(0)時間(t=0時間)と、および適切な時間単位での投与後の時間として、例えば、t=30分またはt=2時間などと指定する。
II.<(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)および中間体の製造方法>
本開示は、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(「化合物1」または「化合物1遊離塩基」と称される)の改善された製造方法、化合物1の薬学的に許容される塩、および化合物1の製造で使用される中間体に関するものである。化合物1は、下記に示した構造を有する。
Figure 2022107001000059
この化合物を製造および使用する方法は、例えば国際特許出願WO2011/068881A1(参照によって、本願に組み込まれる)に記載されている。
化合物1およびそれの薬学的に許容される塩の製造方法で以前に開示されているものには欠点がある。特に、これらの方法では、特に有害な試薬、例えばトリメチルシリルジアゾメタンまたはジアゾメタンを用い、および/または結晶性生成物が生じない。本開示の方法は、これら有害な試薬の使用を回避し、精製に役立つ結晶性中間体を生じることで、これらの欠点を克服するものである。
本開示の化合物は、図式IからXVIに描かれたものなどの合成変換を用いて製造することができる。原料は市販されているか、本明細書に記載の手順によって、文献手順によって、または有機化学の分野の当業者に公知であろう手順によって製造することができる(例えば、Larock, R.C. ″Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd edition″, 1999, Wiley-VCH or Greene, T.W. and Wuts, P.G.M. ″Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition″, 1999, Wiley-Interscience参照)。
A.<化合物1の製造>
1態様において、本開示は、化合物1、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法に関するものである。化合物1の製造方法を図式Iに描いている。保護された(3R,4S)-4-エチルピロリジン-3-カルボン酸(I)またはそれの薬学的に許容される塩のトリメチルスルホキソニウムクロライドとの反応によって、硫黄イリド(II)を得る。硫黄イリド(II)をLiXおよびスルホン酸と接触させることで、相当するハロメチルケトン(III)を得る。塩基存在下での(III)の(IV)との反応によって(V)が得られる。パーフルオロ酸無水物および有機塩基の存在下での(V)の環化によって、(VI)を得る。保護基の除去および脱保護化合物の酸との接触によって、(VII)の薬学的に許容される塩を得る。(VII)の薬学的に許容される塩の2,2,2-トリフルオロエチルアミンとの反応によって、化合物1を製造する。
Figure 2022107001000060
式中、
PGは保護基であり;
XはBrまたはClであり;
R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;
R2はアルキルであり;
Tsはトシルである。
前記保護基は、当業界で公知の任意の好適な保護基であることができる。一部の実施形態において、当該保護基は、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジルからなる群から選択される。別の実施形態において、保護基はカルボキシベンジルである。
別の実施形態において、R1は-OR2であり、R2はメチルまたはエチルである。そのような実施形態において、式(IV)の化合物は式(IVa)の化合物:
Figure 2022107001000061
であり、
R2はメチルまたはエチルである。驚くべきことに、R2がエチルまたはメチルである場合、式(V)の化合物およびその後の下流化合物は、これら中間体の精製に役立つ結晶性固体として単離することができることが見出された。対照的に、R2がt-ブチルである化合物を用いる既知の方法では、非晶質固体として単離される式(V)の化合物が生成する。
ある種の実施形態において、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩を段階(a)の反応で用いる。1実施形態において、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、ナフタレンエタンアミン塩(Ia)およびジシクロヘキシルアミン塩(Ib)からなる群から選択される。
Figure 2022107001000062
Figure 2022107001000063
式中、Cbzはカルボキシベンジルである。
1実施形態において、化合物(VII)の薬学的に許容される塩は、(VIIa)、(VIIb)、および(VIIc)からなる群から選択される。
Figure 2022107001000064
化合物1の別の製造方法を図式Iaに描いている。カルボニルジイミダゾールおよび強塩基存在下での(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレートジシクロヘキシルアミン塩(Ib)のトリメチルスルホキソニウムクロライドとの反応によって、硫黄イリド(IIa)を得る。硫黄イリド(IIa)を臭化リチウムおよびスルホン酸と接触させることで、相当するブロモメチルケトン(IIIa)を得る。リチウムtert-ブトキシド存在下での(IIIa)のアルキル5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イルカーバメート(IVa)との反応によって(Va)を得る。パーフルオロ酸無水物および有機塩基存在下での(Va)の環化によって、(VIa)を製造する。カルボキシベンジル保護基の除去および脱保護化合物の塩酸との接触によって、薬学的に許容される塩(VIIa)が得られる。薬学的に許容される塩(VIIa)の2,2,2-トリフルオロエチルアミンとの反応によって、化合物1が製造される。
Figure 2022107001000065
式中、
Cbzはカルボキシベンジルであり;
Tsはトシルであり;
R2はメチルまたはエチルである。
図式IおよびIaの段階(a)での反応は概して、カップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)、および強塩基の存在下に行われる。その強塩基は例えば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせであることができる。段階(a)の反応は、テトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、その反応は、カルボニルジイミダゾールおよびカリウムtert-ブトキシドの存在下に行う。
詳細には、ある種の実施形態において、式(I)、(Ia)または(Ib)の化合物の溶媒中溶液を、CDIの溶媒中のスラリーにゆっくり加え(例えば、30分かけて)、得られた混合物を、室温で30分から12時間、典型的には約1時間攪拌する。得られた溶液を、内部温度を-1℃以下に維持しながら、トリメチルスルホキソニウムクロライド、強塩基、および溶媒の懸濁液にゆっくり加える(例えば、15分かけて)。別の実施形態において、反応を停止し、得られた式(II)の化合物または(IIa)を段階(b)の前に単離する。
一部の実施形態において、段階(a)の反応ではさらに、トリメチルスルホキソニウムクロライドとの反応の前に(Ia)または(Ib)を酸と接触させてアミンを抽出して、式(I)の化合物を得ることができる。好適な酸には、任意の鉱酸もしくは有機酸、例えばリン酸、塩酸(HCl)、酢酸(HOAc)、クエン酸などがある。次に、式(I)の化合物を好適な溶媒に取り、本明細書に記載の方法に従ってトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させることができる。1実施形態において、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩を段階(a)で用い、その薬学的に許容される塩は(Ia)または(Ib)であり、段階(a)の反応を、実施例3の段階Aに記載の手順に従って行う。
図式IおよびIaの段階(b)において、式(II)の化合物または(IIa)をLiXおよびスルホン酸と接触させて、それぞれ式(III)または(IIIa)の化合物を形成する。1実施形態において、そのスルホン酸は、メタンスルホン酸およびp-トルエンスルホン酸からなる群から選択される。1実施形態において、スルホン酸はp-トルエンスルホン酸である。LiXは臭化リチウムおよび塩化リチウムから選択することができる。1実施形態において、LiXは臭化リチウムである。1実施形態において、その反応は、臭化リチウムおよびp-トルエンスルホン酸中で行う。段階(b)の反応は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ヘプタン、エタノール、水、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。
詳細には、ある種の実施形態において、スルホン酸を、式(II)または(IIa)の化合物およびLiXの溶媒中溶液に加える。得られた混合物を昇温させて約35℃から約65℃とし、終夜攪拌する。1実施形態において、その混合物を昇温させて約40℃とし、終夜攪拌する。混合物を冷却して室温とし、洗浄する。式(III)または(IIIa)の化合物を単離することができるか、任意選択的に精製せずに次の段階で用いることができる。
図式IおよびIaの段階(c)において、式(III)または(IIIa)の化合物を式(IV)の化合物または(IVa)(本明細書に記載の方法に従って製造)と反応させる。段階(c)反応は、リチウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせなどの塩基存在下で行う。1実施形態において、その塩基はリチウムtert-ブトキシドである。段階(c)の反応は、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル、ヘプタン、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。
詳細には、ある種の実施形態において、式(III)または(IIIa)の化合物の溶媒の懸濁液を冷却しながら、それに塩基を加える。得られた溶液を約30分から約12時間、または約30分攪拌し、冷却して約-20℃から約0℃、または約-10℃とする。1実施形態において、その溶液を約30分攪拌し、冷却して約-20℃から約0℃とする。式(IV)または(IVa)の化合物の溶媒中溶液をゆっくり加え(例えば、30分かけて)、得られた混合物を、約-20℃から約0℃、または約-10℃の温度で約30分から約6時間、または約30分攪拌する。1実施形態において、式(IV)または(IVa)の化合物の溶媒中溶液を加えた後に、得られた混合物を約-10℃の温度で約30分攪拌する。1実施形態において、反応を停止し、一部の実施形態において、得られた生成物(V)または(Va)を段階(d)の前に単離する。
図式IおよびIaの段階(d)で、式(V)または(Va)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、それぞれ式(VI)または(VIa)の化合物を形成する。好適な有機塩基の非限定的例には、ピリジン、トリエチルアミン、およびこれらの組み合わせなどがある。好適なパーフルオロ酸無水物の例には、無水トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸無水物、ヘプタフルオロ酪酸無水物、およびこれらの組み合わせなどがある。ある種の実施形態において、有機塩基はピリジンであり、パーフルオロ酸無水物は無水トリフルオロ酢酸である。他の実施形態において、有機塩基はトリエチルアミンであり、パーフルオロ酸無水物はペンタフルオロプロピオン酸無水物である。段階(d)での使用に好適な溶媒には、アセトニトリル、トルエン、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
詳細には、ある種の実施形態において、有機塩基およびパーフルオロ酸無水物を、式(V)または(Va)の化合物の溶媒中溶液に入れる。得られた混合物を昇温させて約55℃から約75℃、または約55℃とし、約4時間から約18時間、または約6時間攪拌する。1実施形態において、パーフルオロ酸無水物および式(V)もしくは(Va)の化合物の混合物を昇温させて約55℃とし、約4時間から約18時間攪拌する。1実施形態において、混合物を約6時間攪拌する。反応が完結したら、一部の実施形態において、反応混合物を冷却し、濃縮してから、水酸化物溶液と接触させて過剰の試薬を失活させ、トシル保護基を除去することができる。好適な水酸化物溶液には、水酸化ナトリウム(NaOH)溶液、水酸化カリウム(KOH)溶液などがある。得られた混合物を、室温から約85℃で、例えば約55℃で、約30分から約8時間攪拌することができる。1実施形態において、その混合物を約1時間攪拌する。完了したら、段階(e)の前に、溶媒を除去し、メタノール、エタノール、イソプロパノールその他の好適な溶媒に切り換えても良い。
図式IおよびIaの段階(e)において、式(VI)の化合物または(VIa)を脱保護し、化合物(VII)、例えば(VIIa)、(VIIb)、または(VIIc)の薬学的に許容される塩を形成する。式(VI)または(VIa)の化合物上の保護基は、当業界で公知の任意の好適な手段を用いて除去することができる。1実施形態において、脱保護は、水素圧下に式(VI)または(VIa)の化合物をパラジウム/炭素(例えば、Pd/CまたはPd(OH2)/C)と接触させることで行う。他の実施形態において、脱保護は、式(VI)または(VIa)の化合物を酸と接触させることで行う。好適な酸の非限定的例には、塩酸(HCl)、臭化水素酸(HBr)、臭化水素酸/酢酸(例えば、HBr/HOAc)などがある。他の実施形態において、脱保護は、式(VI)または(VIa)の化合物を、例えば、室温から約85℃、例えば約50℃の温度で加熱することで行う。脱保護したら、式(VII)の化合物を適切な酸(例えば、塩酸またはp-トルエンスルホン酸)と接触させて、薬学的に許容される塩を形成する。
段階(e)は、エタノール、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で行うことができる。
詳細には、一部の実施形態において、溶媒中のパラジウム/炭素および式(VI)または(VIa)の化合物を約1psigから約100psigの水素圧下に混和する。別の実施形態において、水素圧は約20psigである。混合物を約20℃から約85℃、例えば約50℃で約2時間から約24時間、例えば約16時間攪拌する。1実施形態において、混合物を約20℃から約80℃で約16時間攪拌する。1実施形態において、混合物を約50℃で約16時間攪拌する。反応が完結したら、反応混合物を冷却し、濾過し、次に適切な酸を加える。段階(f)の前に、得られた塩を単離しても良い。
段階(f)において、段階(e)で製造された塩を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、化合物1を製造する。段階(f)反応は、カップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)、および任意選択的に緩衝剤、例えばリン酸二カリウム、水酸化カリウム、およびこれらの組み合わせの存在下に行う。1実施形態において、段階(f)反応は、CDI、リン酸二カリウム、および水酸化カリウムの存在下に行う。段階(f)反応は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ヘプタン、エタノール、水、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。
詳細には、ある種の実施形態において、CDIの溶媒中スラリーに、30℃より低い内部温度を維持しながら、2,2,2-トリフルオロエチルアミンをゆっくり加える(例えば、20分かけて)。得られた溶液を約10分から約12時間、1実施形態では約1時間攪拌して、イミダゾリド溶液を形成する。段階(e)からの薬学的に許容される塩の緩衝剤および溶媒中の2相混合物のpHを、塩基を加えることで約7から約11に、1実施形態では約9に調節する。イミダゾリド溶液を加え、塩基を少量ずつ加えることでpHを約9に維持しながら、約30分から約18時間にわたって、得られた混合物を混和する。1実施形態において、イミダゾリド溶液を加えた後に形成された混合物を、塩基を少量ずつ加えることでpHを約9に維持しながら、約25℃で約1時間にわたって混和する。1実施形態において、完了したら、反応を停止し、得られた生成物を単離する。
1実施形態において、化合物1を、図式Iaに記述の方法に従って製造する。ある種の実施形態において、その方法はさらに、本明細書の図式Vに記載の方法に従って、(Ib)の製造を含むことができる。
化合物1の代替製造を、図式IIに描いている。保護された(3R,4S)-4-エチルピロリジン-3-カルボン酸(I)またはそれの薬学的に許容される塩のトリメチルスルホキソニウムクロライドとの反応によって、硫黄イリド(II)を得る。硫黄イリド(II)のLiXおよびスルホン酸との接触によって、相当するハロメチルケトン(III)が得られる。塩基存在下での(III)の(IV)との反応によって、(V)を得る。パーフルオロ酸無水物および有機塩基の存在下に(V)を環化させることで、(VI)を製造する。保護基の除去および脱保護化合物(VII)(不図示)の塩酸との接触によって、薬学的に許容される塩(VIIb)が得られる。薬学的に許容される塩(VIIb)を遊離塩基(VII)に変換し、それを2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させることで、化合物1を製造する。化合物1をL-酒石酸と接触させることで、相当する酒石酸塩を形成し、次に、化合物1遊離塩基を形成する。
Figure 2022107001000066
式中、PG、Ts、X、およびR1は上記で定義の通りである。
保護基は当業界で公知の任意の好適な保護基であることができる。一部の実施形態において、保護基は、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジルからなる群から選択される。1実施形態において、保護基はカルボキシベンジルである。
1実施形態において、R1は-OR2であり、R2はエチルまたはメチルである。
ある種の実施形態において、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩を、段階(a)の反応で用いる。1実施形態において、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、ナフタレンエタンアミン塩(Ia)およびジシクロヘキシルアミン塩(Ib)からなる群から選択される。
図式IIの段階(a)から(e)を、図式Iについて上記の方法と同様にして実施し、式(VI)の化合物の脱保護後に、脱保護化合物(VII)を塩酸と接触させて、薬学的に許容される塩(VIIb)を形成する。
図式IIの段階(f)において、塩(VIIb)を塩基と接触させて、相当する遊離塩基(VII)を形成する。好適な塩基には、水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、塩基は水酸化ナトリウムである。段階(f)の反応は、水単独またはTHF、2-メチルテトラヒドロフラン、エタノール、メタノールなどとの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な含水溶媒中で実施することができる。
段階(g)で、化合物(VII)を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて化合物1を製造する。段階(g)の反応を、カップリング剤、例えばCDIの存在下に行う。図式IIにおける段階(g)を、図式Iの段階(f)について上記で記載のものと同様の試薬を用い、そして同様の条件下で行う。
図式IIの段階(h)において、化合物1をL-酒石酸と接触させて、相当する酒石酸塩を形成する(段階(h))。酒石酸塩の形成は、遊離塩基の単離前の不純物除去に有利に役立つ。1実施形態において、酒石酸塩は実施例8方法Bに記載の手順を用いて形成することができ、唯一、段階(i)前に酒石酸塩を乾燥させない。その酒石酸塩を次に、遊離塩基型に変換し戻して(段階(i))、化合物1を製造する。特に、段階(i)において、酒石酸塩を塩基、例えば無機塩基と接触させて、相当する遊離塩基を製造することができる。好適な塩基には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化カリウムなど、またはこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、酒石酸塩を重炭酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムと接触させて、相当する遊離塩基を製造する。
段階(h)での使用に好適な溶媒には、酢酸イソプロピル、メチルtert-ブチルエーテル、水、イソプロピルアルコール、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。段階(i)での使用に好適な溶媒には、酢酸エチル、エタノール、水、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
一部の実施形態において、図式IIの段階(d)、(e)、(g)および(h)の生成物は、次の段階の前に単離しない。
化合物1の代替製造方法を、図式IIIに描いている。化合物(XIa)を水素化して、(I)を製造する。保護された(3R,4S)-4-エチルピロリジン-3-カルボン酸(I)のトリメチルスルホキソニウムクロライドとの反応によって、硫黄イリド(II)を得る。硫黄イリド(II)のHBrもしくはHClの無水供給源との接触によって、相当するハロメチルケトン(III)を得る。塩基存在下での(III)の(IV)との反応によって、(V)を得る。パーフルオロ酸無水物および有機塩基の存在下での(V)の環化によって、(VI)を製造する。保護基の除去および脱保護化合物の酸との接触によって、(VII)の薬学的に許容される塩を得る。(VII)の薬学的に許容される塩の2,2,2-トリフルオロエチルアミンとの反応によって、化合物1を製造する。
Figure 2022107001000067
式中、
PGは保護基であり;
XはBrまたはClであり;
R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;
R2はアルキルであり;
Tsはトシルである。
保護基は当業界で公知の任意の好適な保護基であることができる。一部の実施形態において、保護基は、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジルからなる群から選択される。別の実施形態において、保護基はカルボキシベンジルである。
別の実施形態において、R1は-OR2であり、R2はメチルまたはエチルである。そのような実施形態において、式(IV)の化合物は式(IVa)の化合物:
Figure 2022107001000068
(R2はメチルまたはエチルである。)である。驚くべきことに、R2がエチルまたはメチルである場合、式(V)の化合物およびその後の下流化合物は、これら中間体の精製に役立つ結晶性固体として単離することができることが見出された。対照的に、R2がt-ブチルである化合物を用いる既知の方法では、非晶質固体として単離される式(V)の化合物が生成する。
化合物1の別の製造方法を図式IIIaに描いている。1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチル-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3-カルボン酸(XI)を水素化して、(XII)を製造する。(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレート(XII)のトリメチルスルホキソニウムクロライドとの反応によって、硫黄イリド(IIa)を得る。硫黄イリド(IIa)の無水HBr源との接触によって、相当するブロモメチルケトン(IIIa)を得る。リチウムtert-ブトキシドの存在下での(IIIa)のアルキル5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イルカーバメート(IVa)との反応によって(Va)が得られる。パーフルオロ酸無水物および有機塩基の存在下での(Va)の環化によって、(VIa)を製造する。カルボキシベンジル保護基の除去および脱保護化合物の塩酸との接触によって、薬学的に許容される塩(VIIa)を得る。薬学的に許容される塩(VIIa)の2,2,2-トリフルオロエチルアミンとの反応によって、化合物1を製造する。
Figure 2022107001000069
式中、
Cbzはカルボキシベンジルであり;
Tsはトシルであり;
R2はメチルまたはエチルである。
図式IIIおよびIIIaの段階(a)において、(XIa)または(XI)(図式Vに記載の方法に従って製造することができる)を、それぞれ(I)または(XII)に変換する。特に、段階(a)において、化合物(XI)または(XIa)をルテニウム触媒などの触媒と接触させることができる。任意のキラルホスフィンを含む触媒を用いることができる。好適な触媒の一つの特定の例は、ジアセタト[(S)-(-)5,5′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-4,4′-ビ-1,3-ベンゾジオキソール]ルテニウム(II)(すなわち、(S)-Segphos Ru(OAc)2)である。段階(a)での使用に好適な溶媒には、メタノール、トリエチルアミン、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
特に、ある種の実施形態において、(XI)または(XIa)および触媒の溶媒中溶液を約30℃から約100℃で約1時間から約18時間水素化する。1実施形態において、(XI)または(XIa)および触媒の溶媒中溶液を約4.00MPa(約580psi)で水素化する。1実施形態において、(XI)または(XIa)および触媒の溶媒中溶液を約200psiゲージ(psig)で水素化する。1実施形態において、(XI)または(XIa)および触媒の溶媒中溶液を約80℃で約1時間から約8時間、または約2時間、または約4時間水素化する。完了後、反応混合物を冷却して室温とし、濾過し、濃縮した。一つの特定の実施形態において、図式IIIおよびIIIaの段階(a)を、実施例4の段階Aに記載の方法に従って行う。
図式IIIおよびIIIaの段階(b)における反応を、カップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)、および強塩基の存在下に行う。強塩基は例えば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせであることができる。段階(b)反応は、テトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、その反応は、カルボニルジイミダゾールおよびカリウムtert-ブトキシドの存在下に行う。
詳細には、ある種の実施形態において、トリメチルスルホキソニウムクロライド、強塩基、および溶媒の懸濁液を、加熱して(例えば、約35℃から約65℃、または約45℃)約30分から約8時間、または約1時間経過させてから、冷却する。1実施形態において、懸濁液を冷却して約-1℃以下、または約-5℃以下の温度とする。一部の実施形態において、段階(a)からの濃縮濾液を好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)で希釈し、この溶液に、CDIをゆっくり加える(例えば、30分から1時間かけて、または30分かけて)。得られた混合物を室温で30分から12時間、典型的には約1時間攪拌する。得られた溶液を、内部温度を-1℃以下に維持しながら、トリメチルスルホキソニウムクロライド、強塩基および溶媒の懸濁液にゆっくり加える(例えば、15分から1時間かけて、または1時間かけて)。実施例において、その反応液を、約-1℃以下または約-5℃の温度で約30分から約8時間、または約1時間攪拌することができる。別の実施形態において、反応を停止し、得られた式(II)の化合物または(IIa)を段階(c)の前に単離する。一つの特定の実施形態において、図式IIIまたはIIIaの段階(b)を、実施例4の段階Aに記載の方法に従って行う。
図式IIIおよびIIIaの段階(a)および(b)によって、有利に、ナフタレンエタンアミン塩(Ia)もしくはジシクロヘキシルアミン塩(Ib)の形成および単離や(I)もしくは(XI)の単離を行わずに、保護された(3R,4S)-4-エチルピロリジン-3-カルボン酸の製造を行うことができる。
図式IIIおよびIIIaの段階(c)において、式(II)または(IIa)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、それぞれ式(III)または(IIIa)の化合物を形成する。特に、HBrまたはHClの無水供給源は、0.2%以下の水(体積比)、または約0.15%以下の水(体積比)を含む。段階(c)の反応は、テトラヒドロフランなどの任意の好適な溶媒中で実施することができる。
詳細には、ある種の実施形態において、(II)または(IIa)を、好適な溶媒中でHBrまたはHClと合わせる。1実施形態において、溶媒はテトラヒドロフランおよび酢酸である。1実施形態において、溶媒は0.2%以下の水(体積比)を含む。1実施形態において、(II)または(IIa)を、溶媒(例えば、THF)およびHBr/HOAc中溶液と組み合わせる。得られた混合物を昇温させて約35℃から約65℃、または約40℃とし、攪拌する。1実施形態において、混合物を約4時間から約12時間、または約5時間攪拌する。1実施形態において、混合物を昇温させて約40℃とし、約5時間攪拌する(例えば、攪拌)。1実施形態において、混合物を冷却して室温(例えば、約20℃)とし、蒸留してから洗浄する。一つの特定の実施形態において、生成物(化合物(III)または(IIIa))を濃縮乾固し、溶媒(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド)に再懸濁させて、(III)または(IIIa)の溶液を得て、それは段階(d)で使用される。1実施形態において、図式IIIまたはIIIaの段階(c)を、実施例4の段階Bに記載の方法に従って行う。
有利な点として、段階(c)によって、図式IやIaより高い純度でハロメチルケトン(III)または(IIIa)が製造される。
図式IIIおよびIIIaの段階(d)において、式(III)または(IIIa)の化合物を式(IV)または(IVa)の化合物(本明細書に記載の方法に従って製造)と反応させる。段階(d)の反応は、リチウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせなどの塩基存在下で行う。1実施形態において、塩基はリチウムtert-ブトキシドである。段階(d)の反応は、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル、ヘプタンおよびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。
詳細には、ある種の実施形態において、式(IV)または(IVa)の化合物の溶媒中懸濁液を冷却しながら、それに塩基をゆっくり加える(例えば、約30分かけて)。1実施形態において、式(IV)または(IVa)の化合物の懸濁液を冷却して約0℃とする。得られた溶液を約30分から約12時間、または約30分攪拌し、冷却して約-20℃から約0℃、または約-10℃とする。1実施形態において、その溶液を約30分攪拌し、冷却して約-20℃から約0℃、または約-10℃とする。次に、段階(c)で調製したハロメチルケトン溶液をゆっくり加え(例えば、約1時間かけて)、得られた混合物を約-20℃から約0℃、または約-10℃の温度で約30分から約6時間、または約30分攪拌する(例えば、攪拌)。1実施形態において、段階(c)溶液を加えた後、得られた混合物を約-10℃の温度で約30分攪拌する。1実施形態において、反応を停止し、一部の実施形態において、得られた生成物(V)または(Va)を段階(e)の前に単離する。1実施形態において、図式IIIおよびIIIaの段階(d)を、実施例4の段階Cに記載の方法に従って行う。
図式IIIおよびIIIaの段階(e)から(g)は、それぞれ図式Iの段階(d)から(f)について上記の方法に従って実施することができる。
1実施形態において、図式IIIaに記載の方法に従って化合物1を製造する。
B.<式(I)、(Ia)、(Ib)、および(XIa)の化合物の製造>
本明細書に開示の化合物1の製造方法は、式(I)の化合物、またはそれの薬学的に許容される塩、および/または式(XI)または(XIa)の化合物を用いることができる。1実施形態において、その方法は、式(Ia)のナフタレンエタンアミン塩、または式(Ib)のジシクロヘキシルアミン塩のいずれかを用いる。式(I)および(Ia)の化合物およびそれらの製造は、例えばUS2013/0072470(参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。(Ia)は、下記に記載の図式IVに記載の方法に従って製造することもできる。(Ib)は、下記で記載の図式Vに記載の方法に従って製造することができる。PGがCbzである式(I)の化合物(すなわち、式(XII)の化合物を、図式IVまたはVに記載の手順を用いて製造することができる。式(XI)の化合物は、図式Vに記載の手順を用いて製造することができる。当業者に公知の技術を用いてCbzに代えて他の保護基とすることができる。
<式(Ia)>
(Ia)の製造についてはすでに報告されている(例えば、US2013/0072470、実施例12(参照によって本明細書に組み込まれる)を参照する。)。式(I)の化合物のナフタレンエタンアミン塩の一つの好適な製造方法を図式IVに描いている。ペンタ-2-イン酸エチルをリンドラー触媒で水素化して、ペンタ-2-エン酸(Z)-エチルを形成する。ペンタ-2-エン酸(Z)-エチルをN-(メトキシメチル)-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミンと反応させることで、(XIII)を形成する。(XIII)を脱保護して(XIV)を形成してから、(XIV)の加水分解によって(XV)を形成する。(XV)をN-(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミドと反応させることで、(XVI)を形成する。保護された(XVI)を(R)-1-(ナフタレン-1-イル)エタンアミンと接触させることで(Ia)を形成する。
Figure 2022107001000070
式中、
TMSはトリメチルシリルであり;
Cbzはカルボキシベンジルであり;
Bnはベンジルである。
図式IVの段階(a)において、エチルペンタ-2-イノエートをリンドラー触媒で水素化して、(Z)-エチルペンタ-2-エノエートを形成する。特に、ある種の実施形態において、エチルペンタ-2-イノエートを、リンドラー触媒の溶媒(例えば、THF)および有機塩基(例えば、ピリジン)中スラリーに加える。反応混合物に水素を吹き込む(例えば、約15時間)。1実施形態において、反応完了したら、反応混合物を濾過し、(Z)-エチルペンタ-2-エノエートを段階(b)の前に洗浄する。
図式IVの段階(b)において、(Z)-エチルペンタ-2-エノエートをN-(メトキシメチル)-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミンと反応させて、(XIII)を形成する。特に、(Z)-エチルペンタ-2-エノエートおよびN-(メトキシメチル)-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミンの溶媒(例えば、ジクロロメタン(DCM))中溶液に、トリフルオロ酢酸(TFA)を加える。約2日後、反応混合物を濃縮して、(XIII)を提供する。
図式IVの段階(c)および(d)において、(XIII)を脱保護して(XIV)を形成し、次に(XIV)の加水分解によって(XV)を形成する。図式Iの段階(e)について上記で記載のものなどの当業界で公知の任意の好適な手段を用いて、(XIII)を脱保護することができる。1実施形態において、(XIII)を水素圧下に触媒(例えば、Pd/CまたはPd(OH2)/Cなどのパラジウム触媒)と接触させることで、(XIII)を脱保護する。1実施形態において、得られた混合物を濾過して(XIV)を提供する。段階(d)において、(XIV)を酸(例えば、HCl)と接触させる。1実施形態において、反応混合物を、典型的には約24時間加熱する(例えば、約100℃に加熱)。反応混合物を冷却し、濃縮する。段階(e)で、(XV)を含む段階(d)からの反応混合物をN-(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミドと反応させて(例えば、約15時間)、(XVI)を形成する。
図式IVの段階(f)において、(XVI)を(R)-1-(ナフタレン-1-イル)エタンアミンと接触させて(Ia)を形成する。
<式(Ib)>
一部の実施形態において、本開示は、化合物(Ib)および化合物(Ib)の製造方法に関するものである。式(I)の化合物のジシクロヘキシルアミン塩の製造方法を図式Vに描いている。カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルをアクリル酸エチルと反応させて(VIII)を形成する。(VIII)の保護によって、(IX)を得る。触媒の存在下での(IX)のボロン酸エチル、エチルマグネシウムブロマイド、またはエチル亜鉛クロライドのうちの一つとの接触によって(X)を得る。(X)を加水分解して(XI)を製造し、それを水素化して、(XII)を製造する。(XII)をジシクロヘキシルアミンと接触させて(Ib)を形成する。
Figure 2022107001000071
式中、
Cbzはカルボキシベンジルであり;
R3は、CF3SO2-、CH3SO2-、およびトシルからなる群から選択される。
図式Vの段階(a)において、カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルをアクリル酸エチルと反応させて(VIII)を形成する。段階(a)反応を強塩基の存在下に行う。好適な塩基には、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、およびリチウムtert-ブトキシドなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、強塩基はナトリウムtert-ブトキシドである。1実施形態において、段階(a)反応を、有機溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフランなど、およびこれらの組み合わせ中で行う。
特に、ある種の実施形態において、カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルおよびアクリル酸エチルの溶媒中混合物に約-5℃から約20℃で、塩基をゆっくり加える(例えば、1時間かけて)。1実施形態において、カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルおよびアクリル酸エチルの溶媒中混合物に約0℃で、塩基をゆっくり加える(例えば、1時間かけて)。得られた混合物を昇温させて室温とし、終夜攪拌する。1実施形態において、完了したら、反応を停止し、生成物を結晶化させる。段階(b)の前に生成物を単離しても良い。
図式Vの段階(b)で、式(VIII)の化合物を保護して(IX)を形成する。1実施形態において、式(VIII)の化合物を無水トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホニルクロライド、およびp-トルエンスルホニルクロライドからなる群から選択される試薬と反応させて、(IX)を形成する。1実施形態において、段階(b)反応を有機塩基の存在下に行う。好適な有機塩基には、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン、N-メチルモルホリン(NMM)、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。段階(b)反応は、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエーテル、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。
特に、ある種の実施形態において、無水トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホニルクロライド、またはp-トルエンスルホニルクロライドを、(VIII)の溶媒中混合物に約-5℃から約20℃で加える。1実施形態において、無水トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホニルクロライド、またはp-トルエンスルホニルクロライドを(VIII)の溶媒中混合物に約0℃の温度で加える。次に、有機塩基をゆっくり加え(例えば、約30分かけて)、混合物を昇温させて室温とし、約30分から約18時間攪拌する。1実施形態において、混合物を約1時間攪拌する。完了したら、好ましくは反応停止し、生成物を洗浄する。一部の実施形態において、(IX)の溶媒中溶液を調製し、段階(c)で直接使用する。
図式Vの段階(c)で、(IX)を、触媒の存在下にエチルボロン酸、エチルマグネシウムブロマイド、またはエチル亜鉛クロライドのうちの一つと接触させて(X)を製造する。当業界で公知の任意の好適な触媒を用いることができる。ある種の実施形態において、触媒は、パラジウム触媒、例えばPdCl2(dppf)である。一部の実施形態において、触媒は、ニッケル触媒、例えばNi(acac)2である。一部の実施形態において、触媒は鉄触媒、特にはFe(III)触媒、例えばFeCl3およびFe(acac)3である。段階(c)は、緩衝液中で実施することができる。好適な緩衝剤には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウム三塩基性、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。段階(c)での使用に好適な溶媒には、トルエン、水、ジオキサン、テトラヒドロフラン、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
特に、ある種の実施形態において、エチルボロン酸および緩衝剤を段階(b)で調製した(IX)の溶媒中溶液に加える。次に、好適な触媒を加えることができ、得られた混合物を昇温させて約75℃から約110℃、または約85℃とし、約4時間から約18時間、または約6時間攪拌する。1実施形態において、混合物を昇温させて約85℃とし、約6時間攪拌する。完了したら、反応混合物を冷却して室温とし、生成物を濾過する。1実施形態において、生成物を段階(d)の前に単離する。
段階(d)において、(X)を加水分解して、(XI)を製造する。(X)は、当業界で公知の任意の好適な手段を用いて加水分解することができる。1実施形態において、(X)をアルカリ金属水酸化物と接触させる。アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選択され得る。1実施形態において、アルカリ金属水酸化物は水酸化ナトリウムである。段階(d)反応では、テトラヒドロフラン、水、ジオキサン、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒を用いることができる。
特に、ある種の実施形態において、アルカリ金属水酸化物を、(X)の溶媒中溶液に加える。得られた混合物を昇温させて約20℃から約65℃とし、約2時間から約18時間攪拌する。1実施形態において、混合物を昇温させて約50℃とし、約2時間から約18時間攪拌する。1実施形態において、混合物を約7時間攪拌する。完了したら、混合物を冷却して室温とし、pHを約9に調節し、溶媒を除去する。1実施形態において、生成物を洗浄し、段階(e)の前に単離する。
図式Vの段階(e)および(f)で、(XI)を(XII)に変換し、(XII)をジシクロヘキシルアミンと接触させて(Ib)を形成する。特に、段階(e)において、化合物(XI)を、触媒、例えばルテニウム触媒と接触させることができる。任意のキラルホスフィンを含む触媒を用いることができる。好適な触媒のある特定の例は、ジアセタト[(S)-(-)5,5′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-4,4′-ビ-1,3-ベンゾジオキソール]ルテニウム(II)(すなわち、(S)-Segphos Ru(OAc)2)である。段階(e)での使用に好適な溶媒には、メタノール、トリエチルアミン、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
特に、ある種の実施形態において、(XI)および触媒の溶媒中溶液を約30℃から約100℃で約1時間から約18時間水素化する。1実施形態において、(XI)および触媒の溶媒中溶液を約4.00MPa(約580psi)で水素化する。1実施形態において、(XI)および触媒の溶媒中溶液を約80℃で約1時間から約8時間、または約2時間水素化する。完了したら、反応混合物を冷却して室温とし、濾過し、濃縮する。1実施形態において、段階(f)の前に、生成物を洗浄し、好適な溶媒、例えばアセトニトリルに移す。段階(f)では、追加の溶媒(例えば、アセトニトリル)およびジシクロヘキシルアミンを加え、混合物を加熱して約50℃から約80℃とする。1実施形態において、混合物を加熱して約80℃とする。得られた溶液を冷却して室温とし、約1時間から約18時間攪拌する。1実施形態において、混合物を冷却して室温とし、約1時間攪拌する。化合物1の製造の使用前に、得られた生成物(Ib)を単離することができる。
C.<中間体化合物>
一部の実施形態において、本開示は、化合物1の製造で有用な中間体化合物、ならびに中間体の化合物の製造方法に関するものである。
<式(IVa)>
1実施形態において、本開示は、式(IVa)の化合物に関するものである。
Figure 2022107001000072
式中、R2およびTsは上記で定義の通りである。
本明細書で記載のように、そして図式I、IIおよびIIIに描いたように、式(IVa)の化合物を式(III)または(IIIa)の化合物と反応させて式(V)の化合物または(Va)を製造することができる。有利には、式(IVa)の化合物を図式I、IIまたはIIIにおける式(III)または(IIIa)の化合物と反応させると、式(IVa)の化合物上に存在するメチルカーバメート部分またはエチルカーバメート部分により、結晶性生成物が生じる。
別の態様において、本開示は、式(IVa)の化合物の製造方法に関するものである。式(IVa)の化合物の一つの好適な製造方法を図式VIに描いている。特に、(XVII)を触媒の存在下にトリメチルシリルアセチレンと反応させて、(XVIII)を形成する。(XVIII)を、塩基存在下でp-トルエンスルホニルクロライドと接触させて、(XIX)を形成する。(XIX)を、触媒および配位子の存在下にエチルカーバメートまたはメチルカーバメートと反応させて、式(IVa)の化合物を形成する。
Figure 2022107001000073
式中、
R2はメチルまたはエチルであり;
Tsはトシルであり;
TMSはトリメチルシリルである。
図式VIの段階(a)で、市販の化合物(XVII)を、触媒の存在下にトリメチルシリルアセチレンと反応させて、(XVIII)を形成する。当業界で公知の任意の好適な触媒を用いることができる。一部の実施形態において、触媒はパラジウム触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(PdCl2(Ph3P)2)である。段階(a)は典型的には、ヨウ化銅(I)(CuI)の存在下に行う。段階(a)では、トリエチルアミンなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒を用いることができる。
特に、ある種の実施形態において、触媒を(XVII)およびCuIの溶媒中溶液に加える。反応混合物を冷却し(例えば、約-5から0℃とする)、トリメチルシリルアセチレンの溶媒中溶液をゆっくり加える(例えば、約15分かけて)。反応混合物を約-5から0℃で攪拌し(例えば、約1.5時間)、終夜で昇温させて室温とする。1実施形態において、反応混合物を濾過し、洗浄し、段階(b)の前に生成物を単離する。
図式VIの段階(b)で、(XVIII)を、塩基存在下でp-トルエンスルホニルクロライドと接触させて、(XIX)を形成する。段階(b)での使用に好適な塩基には、カリウムtert-ブトキシド、水素化ナトリウムなど、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。段階(b)での使用に好適な溶媒には、ジメチルホルムアミドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
特に、ある種の実施形態において、(XVIII)の溶媒中溶液に塩基を加える(例えば、約0℃で)。次に、p-トルエンスルホニルクロライドを加え、混合物を昇温させて室温とする。反応(例えば、約16時間)後、反応混合物を氷冷水に投入し、沈殿を回収する。1実施形態において、段階(c)の前に生成物を単離および精製する。
図式VIの段階(c)において、(XIX)を触媒および配位子の存在下にエチルカーバメートまたはメチルカーバメートと反応させて、式(IVa)の化合物を形成する。その反応は、緩衝剤、例えば炭酸カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの存在下に実施することができる。当業界で公知の任意の好適な触媒を段階(c)で用いることができる。1実施形態において、その触媒は、パラジウム触媒、例えば酢酸パラジウム(II)である。段階(c)での使用に好適な配位子には、二座配位子、例えばキサントホスなどがある。1実施形態において、触媒は酢酸パラジウム(II)であり、配位子はキサントホスである。段階(c)での使用に好適な溶媒には、ジオキサン、トルエン、およびテトラヒドロフランなどがあるが、これらに限定されるものではない。
特に、ある種の実施形態において、触媒、配位子、(XIX)、カーバメートおよび緩衝剤の溶媒中の脱気混合物を加熱して約75℃から約110℃、または約95℃とし、終夜攪拌する。完了後、反応混合物を冷却して約30℃から約60℃とする。1実施形態において、反応混合物を冷却して約50℃とする。任意選択的に、追加の溶媒を加えることができ、得られた溶液を濾過する。別の実施形態において、生成物を洗浄および単離してから、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの製造で用いる。
図式VIで用いられる化合物(XVII)は市販されている。化合物(XVIII)および(XIX)の製造は、WO2011/068881(参照によって本明細書に組み込まれる)の実施例1にも記載されている。
<式(II)>
1態様において、本開示は、下記式(II)の化合物に関するものである。
Figure 2022107001000074
式中、PGは保護基である。
保護基は当業界で公知の任意の好適な保護基であることができる。一部の実施形態において、保護基は、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジルからなる群から選択される。
一つの好ましい実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、式(II)の化合物は化合物(IIa)である。
Figure 2022107001000075
式中、Cbzはカルボキシベンジルである。
別の態様において、本開示は、式(II)または(IIa)の化合物の製造方法に関するものである。式(II)または(IIa)の化合物の一つの製造方法を図式VIIに描いている。図式VIIにおいて、式(I)の化合物またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物を形成する。一つの特定の実施形態において、薬学的に許容される塩は式(Ib)の化合物である。
Figure 2022107001000076
式中、PGは、本明細書で定義の保護基である。
図式VIIの反応は通常、カップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)および強塩基の存在下に行われる。強塩基は例えば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせであることができる。図式VII反応は、テトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルなど(これらに限定されるものではない)の好適な任意の溶媒中で実施することができる。1実施形態において、その反応は、カルボニルジイミダゾールおよびカリウムtert-ブトキシドの存在下に行う。1実施形態において、図式VIIの反応は、図式Iの段階(a)について上記の条件下で行う。
式(II)または(IIa)の化合物の別の製造方法を図式VIIIに描いている。図式VIIIの段階(a)において、式(XIa)の化合物を水素化して式(I)の化合物とし、図式VIIIの段階(b)において、式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物を形成する。
Figure 2022107001000077
式中、PGは、本明細書で定義の保護基である。
図式VIIIの段階(a)において、式(XIa)の化合物を、触媒、例えばルテニウム触媒と接触させることができる。任意のキラルホスフィンを含む触媒を用いることができる。好適な触媒の一つの特定の例は、ジアセタト[(S)-(-)5,5′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-4,4′-ビ-1,3-ベンゾジオキソール]ルテニウム(II)(すなわち、(S)-Segphos Ru(OAc)2)である。段階(a)での使用に好適な溶媒には、メタノール、トリエチルアミン、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、図式VIIIの段階(a)の反応は、図式IIIの段階(a)について上記の条件下で行う。
図式VIIIの段階(b)における反応は通常、カップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)、および強塩基の存在下に行われる。その強塩基は例えば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせであることができる。段階(b)の反応は、テトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルなど(これらに限定されるものではない)の好適な任意の溶媒中で実施することができる。1実施形態において、その反応は、カルボニルジイミダゾールおよびカリウムtert-ブトキシドの存在下に行う。1実施形態において、図式VIIIの段階(b)の反応は、図式IIIの段階(b)について上記の条件下で行う。
<式(III)>
別の実施形態において、本開示は、下記式(III)の化合物の製造方法に関するものである。
Figure 2022107001000078
式中、PGは保護基であり、XはBrまたはClである。
保護基は当業界で公知の任意の好適な保護基であることができる。一部の実施形態において、保護基は、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジルからなる群から選択される。
一つの好ましい実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、XはBrであり、式(III)の化合物は化合物(IIIa)である。
Figure 2022107001000079
式中、Cbzはカルボキシベンジルである。
式(III)または(IIIa)の化合物の一つの製造方法を図式IXに描いている。
Figure 2022107001000080
式中、PGおよびXは本明細書で定義の通りである。
図式IXについて説明すると、1実施形態において、式(II)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて、式(III)の化合物を形成する。この実施形態において、スルホン酸は、メタンスルホン酸およびp-トルエンスルホン酸からなる群から選択される。1実施形態において、スルホン酸はp-トルエンスルホン酸である。LiXは臭化リチウムおよび塩化リチウムから選択することができる。1実施形態において、LiXは臭化リチウムである。1実施形態において、その反応は、臭化リチウムおよびp-トルエンスルホン酸中で行う。その反応は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ヘプタン、エタノール、水、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、図式XIの反応は、図式Iの段階(b)について上記の条件下で行う。
図式IXについて説明すると、別の実施形態において、式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、式(III)の化合物を形成する。その反応は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘプタン、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、図式IXの反応は、図式IIIの段階(c)について上記の条件下で行う。
一部の実施形態において、式(III)または(IIIa)の化合物の製造方法は、式(II)の化合物を製造することをさらに含むことができる。一つのそのような方法を図式Xに描いている。
Figure 2022107001000081
式中、PGおよびXは上記で定義の通りである。
図式Xにおいて、式(I)の化合物またはそれの薬学的に許容される塩を、カルボニルジイミダゾールおよび強塩基(例えば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、およびこれらの組み合わせ)の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物を形成する。図式IXにおいて上記の方法に従って、式(II)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて、式(III)の化合物を形成する。1実施形態において、図式Xの段階(a)を、図式Iの段階(a)について上記の条件下で行う。1実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、式(II)の化合物は化合物(IIa)である。別の実施形態において、図式Xの段階(a)で、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物を形成する。1実施形態において、塩は(Ia)または(Ib)である。
一部の実施形態において、式(III)または(IIIa)の化合物の製造方法は、式(I)および(II)の化合物を製造することをさらに含むことができる。一つのそのような方法を図式XIに描いている。
Figure 2022107001000082
式中、PGおよびXは上記で定義の通りである。
図式XIの段階(a)において、式(XIa)の化合物を水素化して式(I)の化合物とし、段階(b)において、式(I)の化合物をCDIおよび強塩基(例えば、KOtBu、NatOBu、およびこれらの組み合わせ)の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物を形成する。次に、図式IXについて上記の方法に従って、式(II)の化合物を、HBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、式(III)の化合物を形成する。1実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、式(XIa)、(I)、および(II)の化合物は、それぞれ化合物(XI)、(XII)、および(IIa)である。1実施形態において、図式XIの段階(a)、段階(b)および段階(c)を、それぞれ図式IIIの段階(a)、段階(b)、および段階(c)について上記の条件下で行う。
<式(V)および(Va)>
別の実施形態において、本開示は、下記式(Va)の化合物に関するものである。
Figure 2022107001000083
式中、R2、Cbz、およびTsは上記で定義の通りである。
別の態様において、本開示は、式(V)または(Va)の化合物の製造方法に関するものである。式(V)または(Va)の化合物の一つの製造方法を図式XIIに描いている。図式XIIにおいて、式(I)の化合物またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物を形成する。式(II)の化合物のLiXおよびスルホン酸との接触によって、相当するハロメチルケトン(III)を得る。塩基存在下での式(III)の化合物の式(IV)の化合物との反応によって、式(V)の化合物を得る。
Figure 2022107001000084
式中、PG、Ts、R1、およびXは上記で定義の通りである。
保護基は当業界で公知の任意の好適な保護基であることができる。一部の実施形態において、保護基は、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジル(enzyl)からなる群から選択される。
1実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、その化合物は式(Va)の化合物である。1実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、XはBrである。
1実施形態において、R1は-OR2であり、R2はメチルまたはエチルである。そのような実施形態において、式(IV)の化合物は式(IVa)の化合物である。
ある種の実施形態において、図式XIIの段階(a)の反応で、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩を用いる。1実施形態において、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、ナフタレンエタンアミン塩(Ia)およびジシクロヘキシルアミン塩(Ib)からなる群から選択される。
図式XIIの段階(a)における反応は通常、カップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)、および強塩基の存在下に行われる。強塩基は例えば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせであることができる。段階(a)反応は、テトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、その反応は、カルボニルジイミダゾールおよびカリウムtert-ブトキシドの存在下に行う。
図式XIIの段階(b)において、式(II)または(IIa)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて、それぞれ式(III)または(IIIa)の化合物を形成する。1実施形態において、スルホン酸は、メタンスルホン酸およびp-トルエンスルホン酸からなる群から選択される。1実施形態において、スルホン酸はp-トルエンスルホン酸である。LiXは臭化リチウムおよび塩化リチウムから選択することができる。1実施形態において、LiXは臭化リチウムである。1実施形態において、その反応は、臭化リチウムおよびp-トルエンスルホン酸中で行う。段階(b)の反応は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ヘプタン、エタノール、水、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。
図式XIIの段階(c)において、式(III)または(IIIa)の化合物を式(IV)または(IVa)の化合物(本明細書に記載の方法に従って製造)と反応させる。段階(c)の反応は、塩基、例えばリチウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせの存在下で行う。1実施形態において、塩基はリチウムtert-ブトキシドである。段階(c)の反応は、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル、ヘプタン、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。
1実施形態において、図式XIIの段階(a)、(b)、および(c)を、図式Iの相当する段階について本明細書で記載の条件下に行う。
別の態様において、本開示は、式(V)または(Va)の化合物の代替製造方法に関するものである。式(V)または(Va)の化合物の一つの製造方法を図式XIIIに描いている。図式XIIIにおいて、式(XIa)の化合物を水素化して式(I)の化合物とし、式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物を形成する。式(II)の化合物とHBrもしくはHClの無水供給源との接触によって、相当するハロメチルケトン(III)を得る。塩基存在下での式(III)の化合物と式(IV)の化合物との反応によって、式(V)の化合物を得る。
Figure 2022107001000085
式中、PG、Ts、R1、およびXは上記で定義の通りである。
保護基は、本明細書に記載のものなどの任意の好適な保護基であることができる。1実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、式(XIa)、(I)、(II)、(III)、(IV)、および(V)の化合物は、それぞれ化合物(XI)、(XII)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)、および(Va)である。1実施形態において、保護基はカルボキシベンジルであり、XはBrである。1実施形態において、R1は-OR2であり、R2はメチルまたはエチルである。そのような実施形態において、式(IV)の化合物は式(IVa)の化合物である。
図式XIIIの段階(a)において、式(XIa)の化合物を、触媒、例えばルテニウム触媒と接触させることができる。任意のキラルホスフィンを含む触媒を用いることができる。好適な触媒の一つの特定の例は、ジアセタト[(S)-(-)5,5′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-4,4′-ビ-1,3-ベンゾジオキソール]ルテニウム(II)(すなわち、(S)-Segphos Ru(OAc)2)である。段階(a)での使用に好適な溶媒には、メタノール、トリエチルアミン、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
1実施形態において、図式XIIIの段階(a)の反応は、図式IIIの段階(a)について上記の条件下で行う。
図式XIIIの段階(b)における反応は通常、カップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール(CDI)、および強塩基の存在下に行われる。強塩基は例えば、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせであることができる。段階(b)反応は、テトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、その反応は、カルボニルジイミダゾールおよびカリウムtert-ブトキシドの存在下に行う。1実施形態において、図式XIIIの段階(b)の反応は、図式IIIの段階(b)について上記の条件下で行う。
図式XIIIの段階(c)において、式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、式(III)の化合物を形成する。その反応は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘプタン、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、図式XIIIの段階(c)の反応は、図式IIIの段階(c)について上記の条件下で行う。
図式XIIIの段階(d)において、式(III)の化合物を式(IV)または(IVa)の化合物(本明細書に記載の方法に従って製造)と反応させる。段階(d)反応は、塩基、例えばリチウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、またはこれらの組み合わせ存在下で行う。1実施形態において、塩基はリチウムtert-ブトキシドである。段階(d)の反応は、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル、ヘプタン、およびこれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の任意の好適な溶媒中で実施することができる。1実施形態において、図式XIIIの段階(d)の反応は、図式IIIの段階(d)について上記の条件下で行う。
本明細書で記載のように、驚くべきことに、R1が-OR2であり、R2がエチルまたはメチルである場合に、式(V)の化合物およびその後の下流化合物が、これら中間体の精製に役立つ結晶性固体として単離することができることが発見された。従って、別の態様において、本開示は、結晶性の式(V)の化合物の製造方法に関するものである。その方法は、a)式(III)の化合物:
Figure 2022107001000086
を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000087
と反応させて式(V)の化合物を製造することを含む[式中、PGは保護基であり;XはBrまたはClであり;R1は-OR2であり;R2はメチルまたはエチルであり;Tsはトシルである。]。1実施形態において、その方法は、図式XIIでの段階c)または図式XIIIでの段階(d)で上記した条件下で行う。
<式(VII)>
別の実施形態において、本開示は、下記化合物(VII):
Figure 2022107001000088
またはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。
1実施形態において、(VII)の薬学的に許容される塩は、(VIIa)、(VIIb)、および(VIIc)からなる群から選択される。
Figure 2022107001000089
Figure 2022107001000090
一部の実施形態において、本明細書で記載の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドのいずれの製造方法も、本明細書においてセクションIIIで記載の固体型の一つを形成することを、さらに含んでいても良い。
III.<固体型>
本開示は、化合物1の固体型に関するものでもある。全ての医薬化合物および組成物と同様に、化合物1の化学特性および物理特性は、それの商業的開発において重要である。これらの特性には、(1)モル体積、かさ密度および吸湿性などの充填特性、(2)融点、蒸気圧および溶解度などの熱力学特性、(3)溶解速度および安定性(環境条件での、特には水分に対する、そして貯蔵条件下での安定性など)などの力学的特性、(4)表面積、湿潤性、界面張力および形状などの表面特性、(5)硬度、引張強度、成形性、成形性、流動および混合などの機械的特性;および(6)濾過特性などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの特性は、例えば、化合物および化合物を含む医薬組成物の加工および貯蔵に影響し得る。
化合物1の他の固体型と比較して、これら特性の1以上を改善する化合物1の固体型が望ましい。商業的規模で製造および製剤可能な化合物1の薬学的に許容される固体型を単離することは、困難であった。
化合物1の非晶質遊離塩基型は通常、その化合物の相当する結晶型のほとんどと比較して、高い溶解度および高いバイオアベイラビリティーを有する。その非晶質遊離塩基は、許容される化学的安定性も有する。しかしながら、それは吸湿性であり、非晶質遊離塩基の貯蔵、調剤および取り扱い時の効力および含水量の適切な制御を確実に行うには、環境管理が必要となり得る。さらに、非晶質遊離塩基は、製造時の溶解度曲線に近いオイリングアウト(oiling-out)限界を示す。
結晶性塩酸塩溶媒和物型AA、結晶性塩酸塩溶媒和物型BB、および結晶性塩酸塩溶媒和物型CCは通常、環境乾燥で非晶質塩酸塩に変わる。得られた非晶質塩酸塩は吸湿性である。各結晶性塩酸塩について得られる収率は低いのが一般的であった。塩酸塩溶媒和物型AA、塩酸塩溶媒和物型BB、および塩酸塩溶媒和物型CCは、大規模製造には適さない可能性がある。
結晶性L-マレイン酸塩型は通常、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型Cおよび酒石酸塩水和物と比較して化学的安定性が低く、医薬製剤での有効成分としての使用において薬学的に許容される安定性を示さない可能性がある。
酒石酸塩水和物型は、許容される化学的安定性、高い溶解度、単離時のほぼ良好な不純物排除を有し、吸湿性ではない。しかしながら、酒石酸塩水和物には、物理的安定性欠如のために問題があり、それは製造にも影響した。酒石酸塩水和物は、低相対湿度および高温で、例えば、25℃で<10%RHで脱水して非晶質となった。剪断および圧縮によって、非晶質酒石酸塩に変換され得ることから、それは圧縮して錠剤型をするのに適さない。さらに、フィルターケーキは乾燥時に固化して、乾燥時にさらなる制御が必要となる。
遊離塩基水和物型Bは、噴霧乾燥などの労働集約型で経費を要する技術を必要とせずに大規模で製造されている。それは、非晶質遊離塩基のバルク特性の適切な制御も提供した。しかしながら、その非晶質遊離塩基は、遊離塩基水和物型Bを介して単離した場合に、低い不純物排除を示し、製造および充填時の貯蔵および相対湿度制御のために乾燥環境を必要とした。
遊離塩基水和物型Bは物理的に安定ではなかった。それは、乾燥時に、脱溶媒和し(または脱水し)、非晶質遊離塩基に変換される。遊離塩基水和物型Bは概して、医薬製剤中の有効成分として使用するための薬学的に許容される物理的安定性を示さなかったが、それは非晶質遊離塩基などの他の固体型の製造における有用な中間体であり得る。
長年の実験の後、非晶質遊離塩基の規模拡大を試行している時に、遊離塩基水和物型Cが思いがけず発見された。それは、化合物1の非晶質遊離塩基、酒石酸塩水和物および他の型に勝る、多くの驚くべきおよび優れた特性を提供するものである。
遊離塩基水和物型Cは概して、優れた化学的安定性、物理的安定性、および固体特性、例えば低吸湿性および柱状形態を示す。遊離塩基水和物型Cは、粉体流、かさ密度などの改善されたバルク特性を有し、それは製剤工程において有利である。さらに、遊離塩基水和物型Cは、少なくとも、他の型に勝る次の予想外の利点を提供する:1)酒石酸塩結晶を用いる必要がないことから、効率的精製が得られる;2)遊離塩基水和物型Cを標準条件で保存できることから、シード添加段階が簡単である;3)110℃あたりまで脱水が全く起こらないことから、標準的な装置を用いて標準条件で乾燥段階を行うことができる;4)遊離塩基水和物型Cを、異なる粒径で結晶化させることができる。最小限のスケール発生、良好な収率、良好な不純物排除、迅速な濾過、従来の乾燥、および最小限の粉砕問題により、遊離塩基水和物型Cの大規模製造は比較的簡単である。さらに、遊離塩基水和物型Cは、異なる粒径で成長し得る。
遊離塩基無水物型Dは、結晶化溶媒の含水量が低い場合にのみ製造され得るもので、高含水量では溶液中で遊離塩基水和物型Cに変わる。従って、遊離塩基無水物型Dの製造では、含水量の厳格な制御が必要である。遊離塩基無水物型Dは結晶化が遅く、比較的高い収率で製造するのが困難である。この無水物は、可逆的に吸湿性であり(90%RHおよび25℃で水分1.8%まで)、下流加工のための貯蔵時に使用される典型的な環境条件(例えば、23℃で2.4%RHより高い)では、遊離塩基水和物型Cと比較して準安定である。遊離塩基水和物型Cは、低含水量の酢酸エチル中溶液では、遊離塩基無水物型Dに変わる。
下記のセクションでは、確認されている固体型およびそれらの固体型の特定の特性について論じる。
A.<非晶質遊離塩基>
1実施形態において、固体型は非晶質化合物1(「非晶質遊離塩基」)である。1態様において、非晶質遊離塩基は、約13重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約12重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約10重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約9重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約8重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約7重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約6重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約5重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約4重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約3重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約2重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約1重量%未満の水分を含む。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約119℃のガラス転移開始温度を有する。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約122℃のガラス転移中間温度を有する。別の態様において、非晶質遊離塩基は、約119℃のガラス転移開始温度および約122℃のガラス転移中間温度を有する。非晶質遊離塩基は、本願の実施例でもさらに説明される。
非晶質遊離塩基は概して、その化合物の相当する結晶型と比較して、高い溶解度、および高いバイオアベイラビリティーを有する。非晶質遊離塩基はまた、許容される化学的安定性を有する。例えば、密閉バイアル中、30℃/65%相対湿度および40℃/75%相対湿度で12週間かけて、そして50℃/75%相対湿度で6週間かけて化学的安定性を評価した場合、これらいずれの条件下でも密閉バイアル中で非晶質遊離塩基の分解は全く認められなかった。さらに、非晶質遊離塩基は、光および過酸化物に対して許容される安定性を示す。しかしながら、非晶質遊離塩基は吸湿性であり、25℃/90%相対湿度で12重量%という多い水分を含み得る。非晶質遊離塩基の貯蔵、調剤および取り扱い時の効力および含水量の適切な制御を確実に行うには、環境管理が必要となり得る。
非晶質遊離塩基は、例えば、逆溶媒結晶化を用いて、遊離塩基溶媒和物型Aまたは遊離塩基水和物型B(下記に記載)を製造し、次に脱水または脱溶媒和によって非晶質遊離塩基を得ることができる。この結晶化/脱水/脱溶媒和方法によって、噴霧乾燥などの労働集約型で経費を要する技術を必要とせずに、非晶質遊離塩基の大規模製造を行うことができる。それはまた、非晶質遊離塩基のバルク特性(すなわち、粒径、流動特性など)の適切な制御を提供する。非晶質遊離塩基を遊離塩基溶媒和物型Aの脱溶媒和または遊離塩基水和物型Bの脱水によって製造する場合、非晶質遊離塩基は通常、遊離塩基溶媒和物型Aまたは遊離塩基水和物型Bの形態を保持する(すなわち、遊離塩基水和物型Bの脱水によって製造した場合の六方晶面を有する刃状、または遊離塩基溶媒和物型Aからの脱溶媒和の場合の不定形)。
遊離塩基溶媒和物型Aまたは遊離塩基水和物型Bの大規模製造時の結晶化に必要なプロセス体積は、従来のプロセス体積内であるが、不純物排除が所望より低くなり得る。遊離塩基水和物型B/遊離塩基溶媒和物型Aの乾燥および脱水/脱溶媒和による非晶質遊離塩基の形成は通常、従来の条件下に標準的な装置を用いて行うことができ、単離された非晶質遊離塩基は典型的には、非晶質状態に悪影響を与えることなく共粉砕することができる。
B.<結晶性遊離塩基溶媒和物および水和物>
別の実施形態において、固体型は化合物1の結晶性遊離塩基である。1態様において、結晶性遊離塩基は溶媒和物である。別の態様において、結晶性遊離塩基は、酢酸イソプロピル/水溶媒和物である(「遊離塩基溶媒和物型A」)。別の態様において、結晶性遊離塩基は水和物である(「遊離塩基水和物型B」)。遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bについては、本願の実施例でさらに説明する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有し、それはさらに、13.7±0.2、20.8±0.2および25.0±0.2°2θのうちの1以上のピークを特徴とする。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、12.0±0.2、および20.8±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、12.0±0.2、および25.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、12.0±0.2、20.8±0.2、および25.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、12.0±0.2、13.7±0.2、20.8±0.2、および25.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たない、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ15.1±0.2、および21.7±0.2°2θ、そしてのうちの1以上に有意なピークを持たない、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2、13.7±0.2、20.8±0.2、および25.0±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2、13.7±0.2、20.8±0.2、および25.0±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2、13.7±0.2、20.8±0.2、および25.0±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たない、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に表16-Aに挙げられた位置のピーク±0.2°2θを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に表16-Bに挙げられた位置のピーク±0.2°2θを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に少なくとも10.0%の相対強度を有する表16-Bに挙げられた位置のピーク±0.2°2θを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
上記各実施形態のさらなる態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.1°2θの変動を有する。上記各実施形態のさらに別の態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.05°2θの変動を有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、実質的に図3Bに示したX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃と約160℃の間で約5%から約6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、実質的に図4Dに示した熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約59.90℃から約98.79℃の間に第1の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約109.31℃から約132.94℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約25℃から約100℃の間に第1の吸熱、および約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、実質的に図5Bに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃と約160℃の間で約5%から約6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱および/または約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。1態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に、約25℃から約100℃の間に第1の吸熱および約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃と約160℃の間で約5%から約6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約59.90℃から約98.79℃の間に第1の吸熱および/または約109.31℃から約132.94℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。1態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に、約59.90℃から約98.79℃の間に第1の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に、約109.31℃から約132.94℃の間に第2の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に、約59.90℃から約98.79℃の間に第1の吸熱、および約109.31℃から約132.94℃の間に第2の吸熱を含む。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、上記で既述のX線回折パターンを有し、さらに、次のうちの少なくとも一つ:(a)10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃と約160℃の間で約5%から約6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および(b)10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱、および/または約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。1態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱および約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、上記で既述のX線回折パターンを有し、さらに、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃と約160℃の間で約5%から約6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、上記で既述のX線回折パターンを有し、さらに、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱および/または約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。1態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱および約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。
1実施形態において、結晶性遊離塩基は、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃と約160℃の間で約5%から約6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱および/または約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。1態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。別の態様において、示差走査熱量測定プロファイルが、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃から約100℃の間に第1の吸熱および約100℃から約160℃の間に第2の吸熱を含む。
遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bは物理的に安定ではない。上記で論じたように、それらは、乾燥時に脱溶媒和(または脱水)し、非晶質遊離塩基に変わる。遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bは概して、医薬製剤中の有効成分としての使用のための薬学的に許容される物理的安定性を示さないが、それらは非晶質遊離塩基などの他の固体型の製造における有用な中間体である。
C.<結晶性遊離塩基水和物型C(半水和物)>
別の実施形態において、固体型は結晶性水和物であり、その結晶性水和物は半水和物である。別の実施形態において、固体型は、遊離塩基水和物型Cに相当する粉末X線回折パターンを有する化合物1の結晶性半水和物である。その遊離塩基水和物型Cについては、本願の実施例でさらに説明する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とし、且つさらに7.7±0.2、7.9±0.2、9.6±0.2、10.3±0.2、13.9±0.2、15.5±0.2、15.9±0.2、17.0±0.2、17.2±0.2、17.8±0.2、18.1±0.2、18.3±0.2、19.3±0.2、19.7±0.2、20.5±0.2、20.9±0.2、21.9±0.2、22.2±0.2、23.5±0.2、24.4±0.2、24.9±0.2、28.2±0.2、および29.5±0.2°2θのうちの1以上でのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、15.5±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、17.0±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、20.9±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、15.5±0.2、17.0±0.2、20.9±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、15.5±0.2、13.4±0.2、15.1±0.2、19.3±0.2、20.5±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうちの1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、15.5±0.2、13.4±0.2、15.1±0.2、19.3±0.2、20.5±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、15.5±0.2、13.4±0.2、15.1±0.2、19.3±0.2、20.5±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、15.5±0.2、13.4±0.2、15.1±0.2、19.3±0.2、20.5±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θに有意なピークを持たない、且つ3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に表16-Cに挙げられた位置のピーク±0.2°2θを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に少なくとも10.0%の相対強度を有する表16-Cに挙げられた位置のピーク±0.2°2θを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
上記各実施形態のさらなる態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.1°2θの変動を有する。上記各実施形態のさらに別の態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.05°2θの変動を有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に図3Cに示したX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に.約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約114.52℃と168.15℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、実質的に図4Eに示した熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約120℃と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約134.70℃と約167.53℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、実質的に図5Cに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に、約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、実質的に図6Bに示した水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、約120℃と160℃の間で10℃/分の速度で加熱した場合に約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約134.70と約167.53℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、斜方格子形を有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、P212121空間群を有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、それぞれ約12.7Å、約13.1Å、および約22.6Åの単位格子a、bおよびc値を有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン、および次のもの:(a)10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;(b)10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および/または(c)相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルのうちの少なくとも一つを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン、および10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン、および10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン、および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基水和物型Cは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃と160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約120と約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約0%から約0.2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
遊離塩基水和物型Cは概して、良好な化学的安定性、物理的安定性、および固体特性(低吸湿性など)を示す。遊離塩基水和物型Cの大規模製造は比較的簡単であり、最小限のスケール発生、良好な収率、良好な不純物排除、迅速な濾過、の乾燥、および最小限の粉砕問題(単離物について高エネルギーピンミリング後であっても)を伴う。さらに、結晶化プロセスの適切な制御によって、異なる粒径とすることができる。
D.<結晶性遊離塩基無水物型D>
別の実施形態において、固体型は、遊離塩基無水物型Dに相当する粉末X線回折パターンを有する化合物1の結晶性無水物遊離塩基である。遊離塩基無水物型Dについては、本願の実施例でさらに説明する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つさらに4.0±0.2、18.4±0.2、19.0±0.2、23.0±0.2、および24.7±0.2°2θのうち1以上でのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、18.4±0.2および20.3±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、19.0±0.2および20.3±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、19.0±0.2および20.3±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、20.3±0.2、および23.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、20.3±0.2、および24.7±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、14.5±0.2、および19.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、14.5±0.2、および19.0±0.2°2θのピークを特徴とし、且つさらに8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、18.4±0.2、20.3±0.2、23.0±0.2、および24.7±0.2°2θのうち1以上でのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および20.8±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、6.8±0.2、15.7±0.2、および21.9±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.5±0.2、および21.7±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2、15.5±0.2、および21.7±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ6.8±0.2、15.7±0.2、および21.9±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および20.8±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、X線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および20.8±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ6.8±0.2、15.7±0.2、および21.9±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ13.4±0.2、15.5±0.2、および21.7±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および20.8±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ6.8±0.2、15.7±0.2、および21.9±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ13.4±0.2、15.5±0.2、および21.7±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、19.0±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および20.8±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、19.0±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ6.8±0.2、15.7±0.2、および21.9±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、19.0±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ13.4±0.2、15.5±0.2、および21.7±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、4.0±0.2、8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、19.0±0.2、および20.3±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および20.8±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ6.8±0.2、15.7±0.2、および21.9±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ13.4±0.2、15.5±0.2、および21.7±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に表16-Jに挙げられた位置のピーク±0.2°2θを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に少なくとも10.0%の相対強度を有する表16-Jに挙げられた位置のピーク±0.2°2θを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
上記各実施形態のさらなる態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.1°2θの変動を有する。上記各実施形態のさらに別の態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.05°2θの変動を有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に図3Jに示したX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約41.36℃と190.48℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約43℃と100℃の間で約0.45%から約0.55%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約43℃と100℃の間で約0.5%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、実質的に図4Iに示した熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に、約199.55℃と約217.41℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、約199.55℃の開始融点および約85.4J/gの融解エンタルピーでの吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、実質的に図5Eに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に、約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、実質的に図6Dに示した水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約199.55℃と約217.41℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、斜方格子形を有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型DはP21212空間群を有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、それぞれ約43.8Å、約8.6Å、および約9.2Åの単位格子a、bおよびc値を有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン、および次のもの:(a)10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;(b)10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および/または(c)相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルのうちの少なくとも一つを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン、および10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン、および10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン、および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%を示す水分吸着等温線プロファイルの重量増を有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、遊離塩基無水物型Dは、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃と188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃と約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約0%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1.6%から約2.0%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
遊離塩基無水物型Dは、可逆的に吸湿性であり(90%RHおよび25℃で水分1.8%まで)、下流加工のための貯蔵時に使用される典型的な環境条件(例えば、23℃で2.4%RHより高い)では、遊離塩基水和物型Cと比較して準安定である。遊離塩基無水物型Dは、結晶化溶媒の含水量が低い場合にのみ製造され得るもので(例えば、23℃で0.15%未満であり、それは水分活性2.4%に相当)、高含水量では溶液中で遊離塩基水和物型Cに変わることから、遊離塩基無水物型Dの製造では、含水量の厳格な制御が必要である。遊離塩基無水物型Dはゆっくり結晶化し、比較的高収率で製造するのは困難である。
E.<結晶性酒石酸塩>
別の実施形態において、固体型は、化合物1の酒石酸塩である。1態様において、酒石酸塩は非晶質である。別の態様において、酒石酸塩は結晶性である。別の態様において、結晶性酒石酸塩は溶媒和物である。別の態様において、結晶性酒石酸塩は水和物である。別の態様において、酒石酸塩は結晶性L-酒石酸塩である。別の態様において、結晶性L-酒石酸塩は水和物である。別の態様において、結晶性酒石酸塩は四水和物(「酒石酸塩水和物」)である。酒石酸塩水和物(四水和物)については、本願の実施例でさらに説明する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、14.1±0.2、15.7±0.2、21.9±0.2、および25.9±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2および15.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、13.4±0.2および15.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ3.1±0.2および9.3±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ13.4±0.2および15.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ13.4±0.2および15.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、3.9±0.2、6.8±0.2、14.1±0.2、15.7±0.2、21.9±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ13.4±0.2および15.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、3.9±0.2、6.8±0.2、14.1±0.2、15.7±0.2、21.9±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、3.9±0.2、6.8±0.2、14.1±0.2、15.7±0.2、21.9±0.2°2θのピークを特徴とし、且つ13.4±0.2および15.1±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たない、且つ3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのうち1以上に有意なピークを持たないX線粉末回折パターンを有する。
上記各実施形態のさらなる態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.1°2θの変動を有する。上記各実施形態のさらに別の態様において、有意なピーク値は、±0.2°2θではなく±0.05°2θの変動を有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に、実質的に図3Dに示したX線粉末回折パターンを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約32.98℃と159.76℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、実質的に図4Fに示した熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約60℃と「約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、10℃/分の速度で加熱した場合に、約75.74℃と約110.26℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、実質的に図5Dに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約60℃と約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、相対湿度を25℃の温度で約10%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合、約1%から約2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、実質的に図6Cに示した水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約60℃と約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約10%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合約1%から約2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン、および次のもののうちの少なくとも一つ(a)10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;(b)10℃/分の速度で加熱した場合に約60℃と約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および/または(c)相対湿度を25℃の温度で約10%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合約1%から約2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン、および10℃/分の速度で加熱した場合に、約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン、および10℃/分の速度で加熱した場合に、約60℃と約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン、および相対湿度を25℃の温度で約10%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合、約1%から約2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約60℃と約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約10%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1%から約2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約60℃と約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約10%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1%から約2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
1実施形態において、酒石酸塩水和物は、上記で既述のX線回折パターン;10℃/分の速度で加熱した場合に約25℃と160℃の間で約11.8%から約12.2%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;10℃/分の速度で加熱した場合に約60℃と約100℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイル;および相対湿度を25℃の温度で約10%相対湿度から約90%相対湿度まで上昇させた場合に約1%から約2%の重量増を示す水分吸着等温線プロファイルを有する。
酒石酸塩水和物は、許容される化学的安定性を有し、光および過酸化物に対して許容される安定性を示す。例えば、密閉バイアル中、30℃/65%相対湿度および40℃/75%相対湿度で12週間かけて、そして50℃/75%相対湿度で6週間かけて化学的安定性を評価した場合、これらいずれの条件下でも密閉バイアル中で酒石酸塩水和物の分解は全く認められなかった。酒石酸塩水和物は、良好な溶解度(BCSクラスI)を有し、吸湿性ではない。しかしながら、酒石酸塩水和物は、加熱した場合、または圧縮時もしくは剪断下で、10%相対湿度未満では、非晶質酒石酸塩に変わる可能性がある。
酒石酸塩水和物は、例えば、逆溶媒結晶化を用いて製造することができる。酒石酸塩水和物の大規模製造時の不純物排除は通常は良好であるが、スケール発生が所望のものより大きくなる可能性があり、特定の逆溶媒添加制御およびプロセス体積制限が必要となり得る。さらに、単離物での湿ケーキの圧密化および硬い塊の形成を低減するために、濾過、洗浄および乾燥の段階の適切な制御が必要となり得る。例えば、単離物での硬い塊の形成を低減するために、乾燥時に、相対湿度(例えば、10%より高く100%未満の相対湿度)、温度(例えば、結晶化は約10℃で良好に起こる。)、および混和速度の制御が必要となる可能性がある。乾燥条件の制御が不十分であると、圧密化したより硬い材料が生じる可能性があり、それはその後の加工時に壊すのが困難となり得る。すでに記載したように、剪断および圧縮が非晶質酒石酸塩への変換を引き起こす可能性がある。剪断に基づくミル(例えば、コミル類(comills))によって結晶性が失われる可能性があることから、乾燥物は典型的には、機械的衝撃ミル(例えば、フィッツミル類(Fitzmills)およびピンミル類(pin mills))によって粉砕する。さらに、製剤時の圧力もしくは圧縮力(例えば、打錠に必要と考えられるもの)により、結晶性喪失が生じる可能性がある。
F.<結晶性塩酸塩>
別の実施形態において、固体型は化合物1の結晶性塩酸塩である。1態様において、結晶性塩酸塩は、結晶性塩酸塩溶媒和物型AAに相当する。別の態様において、結晶性塩酸塩は、結晶性塩酸塩溶媒和物型BBに相当する。別の態様において、結晶性塩酸塩は、結晶性塩酸塩溶媒和物型CCに相当する。塩酸塩溶媒和物型AA、塩酸塩溶媒和物型BB、および塩酸塩溶媒和物型CCについては、本願の実施例でさらに説明する。
塩酸塩溶媒和物型AA、塩酸塩溶媒和物型BB、および塩酸塩溶媒和物型CCは溶媒和物であるように見え、通常は環境乾燥で非晶質塩酸塩に変わる。得られた非晶質塩酸塩は吸湿性である。各結晶性塩酸塩に関して得られる収率は通常、10%から15%の範囲であった。
G.<結晶性L-マレイン酸塩>
別の実施形態において、固体型は、化合物1の結晶性L-マレイン酸塩である。1態様において、結晶性L-マレイン酸塩は、結晶性L-マレイン酸塩型AAAに相当する。別の態様において、結晶性L-マレイン酸塩は、結晶性L-マレイン酸塩型BBBに相当する。L-マレイン酸塩型AAAおよびL-マレイン酸塩型BBBについては、本願の実施例でさらに説明する。
L-マレイン酸は化合物1と反応することから、L-マレイン酸塩型AAAおよびL-マレイン酸塩型BBBは通常、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型Cおよび酒石酸塩水和物より化学的安定性が低く、医薬製剤中の有効成分としての使用に薬学的に許容される安定性は示さない。
H.<結晶純度>
上記で論じた固体型の別の実施形態において、固体型は、薬学的に許容される結晶純度(または、非晶質遊離塩基の場合は薬学的に許容される非晶質純度)を有する。例えば、1態様において、化合物1は、少なくとも約75重量%の所望の固体型を含む。別の態様において、少なくとも80重量%が所望の固体型である。別の態様において、少なくとも85重量%が所望の固体型である。別の態様において、少なくとも90重量%が所望の固体型である。別の態様において、少なくとも95重量%が所望の固体型である。別の態様において、少なくとも96重量%が所望の固体型である。別の態様において、少なくとも97重量%が所望の固体型である。別の態様において、少なくとも98重量%が所望の固体型である。別の態様において、少なくとも99重量%が所望の固体型である。別の態様において、化合物1は、実質的に純粋結晶性(または非晶質遊離塩基の場合には純粋非晶質)固体型として存在する。好ましい態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。より好ましい態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。特に好ましい態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。好ましい態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。
IV.<治療方法>
本開示は、対象者、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者でのJAK関連状態の治療方法であって、対象者に対して、治療上有効量の本開示に記載の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または1以上の化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものでもある。本開示の別の態様は、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者でのJAK関連状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または1以上の化合物1の固体型を投与することを含む使用のための本開示に記載の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または1以上の化合物1の固体型に関するものである。1態様において、その状態はJAK-1関連状態である。別の態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
1実施形態において、本開示は、対象者での免疫調節、炎症、および増殖性疾患(がんなど)からなる群から選択される状態の治療方法であって、対象者、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者に対して、治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での免疫調節、炎症、および増殖性疾患(がんなど)からなる群から選択される状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、本開示は、対象者での関節リウマチ、多発性硬化症、実験的アレルギー性脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、クローン病、アトピー性皮膚炎、脈管炎、心筋症、乾癬、ライター症候群、糸球体腎炎、潰瘍性大腸炎、アレルギー性ぜんそく、インスリン依存性糖尿病、末梢神経障害、ブドウ膜炎、線維化性肺胞炎、I型糖尿病、若年性糖尿病、若年性関節炎、キャッスルマン病、好中球減少症、子宮内膜症、自己免疫性甲状腺疾患、静止および睾丸自己免疫、強皮症、軸索性およびニューロン性神経障害、アレルギー性鼻炎、シェーグレン症候群、溶血性貧血、グレーブス病、橋本甲状腺炎、IgA腎症、アミロイド症、強直性脊椎炎、ベーチェット病、サルコイドーシス、小水疱水疱性皮膚病、筋炎、原発性胆汁性肝硬変、リウマチ性多発筋痛、自己免疫性免疫不全症、シャーガス病、川崎症候群、乾癬性関節炎、セリアック病、重症筋無力症、自己免疫性心筋炎、POEMS症候群、および慢性疲労症候群からなる群から選択される状態の治療方法であって、対象者、特にその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者に、治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での関節リウマチ、多発性硬化症、実験的アレルギー性脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、クローン病、アトピー性皮膚炎、脈管炎、心筋症、乾癬、ライター症候群、糸球体腎炎、潰瘍性大腸炎、アレルギー性ぜんそく、インスリン依存性糖尿病、末梢神経障害、ブドウ膜炎、線維化性肺胞炎、I型糖尿病、若年性糖尿病、若年性関節炎、キャッスルマン病、好中球減少症、子宮内膜症、自己免疫性甲状腺疾患、静止および睾丸自己免疫、強皮症、軸索性およびニューロン性神経障害、アレルギー性鼻炎、シェーグレン症候群、溶血性貧血、グレーブス病、橋本甲状腺炎、IgA腎症、アミロイド症、強直性脊椎炎、ベーチェット病、サルコイドーシス、小水疱水疱性皮膚病、筋炎、原発性胆汁性肝硬変、リウマチ性多発筋痛、自己免疫性免疫不全症、シャーガス病、川崎症候群、乾癬性関節炎、セリアック病、重症筋無力症、自己免疫性心筋炎、POEMS症候群、および慢性疲労症候群からなる群から選択される状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
1実施形態において、本開示は、対象者での関節リウマチ(中等度ないし重度関節リウマチを含む)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、クローン病(中等度ないし重度クローン病を含む)、乾癬(中等度ないし重度慢性尋常性乾癬を含む)、潰瘍性大腸炎(中等度ないし重度潰瘍性大腸炎を含む)、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎(中等度ないし重度多関節若年性特発性関節炎を含む)、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される状態の治療方法であって、対象者、特にその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者に、治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での関節リウマチ(中等度ないし重度関節リウマチを含む)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、クローン病(中等度ないし重度クローン病を含む)、乾癬(中等度ないし重度慢性尋常性乾癬を含む)、潰瘍性大腸炎(中等度ないし重度潰瘍性大腸炎を含む)、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎(中等度ないし重度多関節若年性特発性関節炎を含む)、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
1実施形態において、本開示は、対象者における眼症状、全身性炎症反応症候群、若年性関節リウマチ、全身性発症若年性関節リウマチ、III型過敏症反応、IV型過敏症、大動脈の炎症、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、若年性脊髄性筋萎縮症、糖尿病性網膜症または微小血管障害、慢性炎症、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、アレルギー疾患、皮膚炎強皮症、臓器移植関連の急性もしくは慢性免疫疾患、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節症、自己免疫性水疱性疾患、自己免疫性溶血性貧血、関節リウマチ関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、シェーグレン症候群/疾患関連肺疾患、強直性脊椎炎および強直性脊椎炎関連肺疾患、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫介在低血糖症、1型乾癬、2型乾癬、尋常性乾癬、中等度ないし重度慢性尋常性乾癬、自己免疫性好中球減少症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、シェーグレン症候群、および自己免疫性血小板減少症からなる群から選択される状態の治療方法であって、対象者、特にその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者に、治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での眼症状、全身性炎症反応症候群、若年性関節リウマチ、全身性発症若年性関節リウマチ、III型過敏症反応、IV型過敏症、大動脈の炎症、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、若年性脊髄性筋萎縮症、糖尿病性網膜症または微小血管障害、慢性炎症、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、アレルギー疾患、皮膚炎強皮症、臓器移植関連の急性もしくは慢性免疫疾患、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節症、自己免疫性水疱性疾患、自己免疫性溶血性貧血、関節リウマチ関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、シェーグレン症候群/疾患関連肺疾患、強直性脊椎炎および強直性脊椎炎関連肺疾患、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫介在低血糖症、1型乾癬、2型乾癬、尋常性乾癬、中等度ないし重度慢性尋常性乾癬、自己免疫性好中球減少症、精子自己免疫、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、シェーグレン症候群、および自己免疫性血小板減少症からなる群から選択される状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型C遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
1実施形態において、本開示は、対象者での関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
1実施形態において、本開示は、対象者での関節リウマチ、クローン病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される状態の治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者での、特にはその状態を患うかそれに対して感受性のヒト対象者での関節リウマチ、クローン病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑、およびアトピー性皮膚炎からなる群から選択される状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
1実施形態において、本開示は、対象者での関節炎の治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節炎を患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節炎の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、関節炎は、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、および乾癬性関節炎からなる群から選択される。別の態様において、関節炎は関節リウマチである。別の態様において、関節炎は若年性特発性関節炎である。別の態様において、関節炎は乾癬性関節炎である。別の態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。
1実施形態において、本開示は、対象者での脊椎関節症の治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、特に脊椎関節症を患うかそれに感受性であるヒト対象者での脊椎関節症の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、脊椎関節症は強直性脊椎炎である。別の態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。
1実施形態において、本開示は、対象者での消化管状態の治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、特に消化管状態を患うかそれに感受性であるヒト対象者での消化管状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、消化管状態は、クローン病および潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。別の態様において、消化管状態はクローン病である。別の態様において、消化管状態は潰瘍性大腸炎である。別の態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。
1実施形態において、本開示は、皮膚状態の治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、特に皮膚状態を患うかそれに感受性であるヒト対象者での皮膚状態の治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1態様において、皮膚状態は、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、および汗腺膿瘍からなる群から選択される。別の態様において、皮膚状態は乾癬である。別の態様において、皮膚状態は尋常性乾癬である。別の態様において、皮膚状態は爪乾癬である。別の態様において、皮膚状態は汗腺膿瘍である。別の態様において、皮膚状態はアトピー性皮膚炎である。別の態様において、固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。
特定の対象者への治療上有効な用量レベルは、具体的な状況によって決まるものであり、治療を受ける対象者の種類、年齢、体重、性別、食事および状態;病的状態の重度;使用される具体的化合物の活性;用いられる具体的な組成物;対象者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;投与経路;治療期間;使用される特定の化合物または塩の活性、効力、薬物動態および毒性プロファイルなどの薬理的考慮事項;薬物送達系を用いるか否か;使用される具体的な化合物と併用または同時で使用される薬剤;および医学界で公知の同様の要素などの多様な要素によって決まり得る。本願の開示の提供を受ける通常の技術を有する医師は、対象者への治療剤の適切な用量および投与法を決定し、治療業界で公知の方法に従って、治療経過中に必要に応じてそのような用量および投与法を調整することができよう。所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで用量を徐々に上げることは、当業界の技術の範囲内である。従って、実際に用いられる投与法は大きく変わり得るものであることから、下記に記載の好ましい投与法に由来するものとなり得る。
固体型の総1日用量(単一用量または分割用量で投与される)は典型的には、約0.001から約100mg/kg、または約0.001から約30mg/kg、または約0.001から約15mg/kgである。別の実施形態において、総1日用量は約0.01から約10mg/kg(すなわち、体重kg当たりの化合物または塩mg)である。単位用量組成物は、1日用量を構成する量またはそれの部分量を含むことができる。多くの場合、化合物または塩の投与を複数回繰り返す。典型的には、所望に応じて複数用量を用いて、総1日用量を増やすことができる。
1実施形態において、対象者に対して投与される固体型の1日用量は約0.01mgから約3000mgである。1態様において、約0.1mgから約1000mg1日用量はである。別の態様において、1日用量は約1mgから約500mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約250mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約100mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約50mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約45mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約30mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約25mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約24mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約15mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約7.5mgである。別の態様において、1日用量は約25mgから約50mgである。別の態様において、1日用量は約1mgから約10mgである。別の態様において、1日用量は約10mgから約20mgである。別の態様において、1日用量は約20mgから約30mgである。別の態様において、1日用量は約30mgから約40mgである。別の態様において、1日用量は約7.5mgから約45mgである。別の態様において、1日用量は約15mgから約30mgである。別の態様において、1日用量は約3mgである。別の態様において、1日用量は約6mgである。別の態様において、1日用量は約7.5mgである。別の態様において、1日用量は約12mgである。別の態様において、1日用量は約15mgである。別の態様において、1日用量は約18mgである。別の態様において、1日用量は約24mgである。別の態様において、1日用量は約30mgである。別の態様において、1日用量は約36mgである。別の態様において、1日用量は約45mgである。
1実施形態において、ヒト対象者に対して用量約3mg、約6mg、約12mg、もしくは約24mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を、等しい量でBID(1日2回)で(例えば、1日2回、各回約3mg)経口投与する。
1実施形態において、本開示は、関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、対象者に対して約3mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約3mg)投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して約3mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約3mg)を投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。
1実施形態において、本開示は、対象者に対して約6mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約6mg)投与することを含む関節リウマチを有する対象者の治療方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して約6mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約6mg)投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。
1実施形態において、本開示は、対象者に対して約12mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約12mg)を投与することを含む、関節リウマチを有する対象者の治療方法に関するものである。別の態様において、本開示は、関節リウマチ対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での治療での使用であって、対象者に対して約12mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約12mg)投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。
1実施形態において、本開示は、対象者に対して約24mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約24mg)を投与することを含む、関節リウマチを有する対象者の治療方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して約24mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口BID(1日2回)で等量ずつ(例えば、1日2回、各回約24mg)投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約7.5mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口投与することを含む。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約7.5mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、対象者に7.5mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、固体型は非晶質遊離塩基である。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約15mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口投与することを含む。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約15mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、対象者に15mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、固体型は非晶質遊離塩基である。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約24mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口投与することを含む。24mgQD用量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩は、約24mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を含む単一製剤、または同時に投与される約12mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を含む二つの製剤のいずれかとして投与することができる。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約24mgの化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、対象者に24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の固体型を経口投与することを含む。24mgQD用量の化合物1の固体型は、約24mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を含む単一製剤、または同時に投与される約12mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を含む二つの製剤のいずれかとして投与することができる。1実施形態において、固体型は非晶質遊離塩基である。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約30mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口投与することを含む。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約30mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、対象者に30mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、固体型は非晶質遊離塩基である。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約36mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口投与することを含む。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約36mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、対象者に36mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、固体型は非晶質遊離塩基である。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口投与することを含む。
別の実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、用量約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、当該方法および使用は、ヒト対象者に対して、QD(1日1回)で、対象者に45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の固体型を経口投与することを含む。1実施形態において、固体型は非晶質遊離塩基である。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。
ある種の実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩および/またはそれの固体型を、関節リウマチ(RA)の治療、例えば成人対象者、例えば中等度ないし重度に活動性のRAの成人対象者におけるRAの徴候および症状の軽減、主要な臨床応答の誘発、RA関連の構造的損傷の進行阻害または治療、および身体機能の向上に用いることができる。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩および/またはそれの固体型を用いて、成人対象者でのRAを治療する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩および/またはそれの固体型を用いて、成人対象者でのRAの徴候および症状を軽減する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩および/またはそれの固体型は、RAの成人対象者において主要な臨床応答を誘発する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩および/またはそれの固体型を用いて、成人対象者でのRA関連の構造的損傷の進行を阻害する。1実施形態において、化合物1遊離塩基および/またはそれの固体型を用いて、成人対象者でのRA関連の構造的損傷を治療する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩および/またはそれの固体型を用いて、成人対象者での身体機能を向上させる。1実施形態において、成人対象者はRAを有する。別の実施形態において、成人対象者は中等度ないし重度に活動性のRAを有する。
化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩またはそれの固体型は、単独で、またはメトトレキセートその他の非生物疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD類)と組み合わせて、および/または抗TNFα生物剤、例えばTNF拮抗薬、例えばキメラ、ヒト化もしくはヒトTNF抗体、アダリムマブ(例えばHUMIRA(商標名)商品名アダリムマブ)、インフリキシマブ、例えばCA2(REMICADE(商標名)商品名インフリキシマブ)、ゴリムマブ、例えばSIMPONI(商標名)(ゴリムマブ)、セルトリズマブペゴル、例えばCIMZIA(商標名)、トシリズマブ、例えばACTEMRA(商標名)、CDP571、および可溶性p55またはp75TNF受容体、それの誘導体、エタネルセプト、例えばp75TNFR1gG(ENBREL(商標名)商品名エタネルセプト)またはp55TNFR1gG(レネルセプト)と組み合わせて用いることができる。
活動性関節リウマチ(RA)患者は、1987年改訂米国リウマチ学会(ACR)分類基準または2010ACR/EULAR基準に従って診断することができる。ある種の実施形態において、RAは、少なくとも6の腫脹および6の圧痛関節を有する患者に基づいて診断することができる。ある種の実施形態において、化合物1またはそれの固体型で治療可能な患者は、少なくとも一つ(例えば、少なくとも1であって4以下)のDMARDによる療法が不首尾であり、および/またはメトトレキセート、アダリムマブ、インフリキシマブ、エタネルセプトその他の抗TNFα生物剤、または非抗TNF生物剤に対する応答が不十分である患者を含み得る。
ある種の実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩またはそれの固体型は、疾患の進行を停止し、および/または少なくともその疾患の症状を緩和し、それは関節損傷のX線撮影による進行などのX線結果によって検出またはモニタリングすることができる。
ある種の実施形態において、治療効力は、個々の患者または治療を必要とする患者集団のいずれかでのACR20、ACR50、および/またはACR70における改善によって測定することができる。ある種の実施形態において、ACR基準1以上における治療期間(例えば、1週間、2週間、4週間、6週間、8週間、12週間、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、5年、10年またはそれ以上)にわたる統計的に有意な改善(プラシーボまたは未治療対照と比較)が達成される。統計的有意性は、0.05未満、または0.01未満のp値によって表される。
ACR応答の項目は当業界で公知であり、圧痛関節数の中央値、関節腫脹数の中央値、目視アナログスケール(VAS)によって測定されるものなどの医師による全般的評価、目視アナログスケールにより測定されるものなどの患者による全般的評価、目視アナログスケールによって測定されるものなどの疼痛、健康評価アンケートの機能障害指数(HAQ-DIスコア)およびC反応性タンパク質(CRP)(mg/dL)などがあり得る。
ある種の実施形態において、ACR20応答は、圧痛関節数(TJC)および関節腫脹数(SJC)ならびに患者による疼痛評価(VAS)、患者による疾患活動性の全般的評価(VAS)、医師による疾患活動性の全般的評価(VAS)、HAQ-DI、または高感受性C反応性タンパク質(hsCRP)の5種類の尺度のうちの3以上における20%以上の改善に基づいて求められる。一部の実施形態において、ACR50応答は、TJCおよびSJC、ならびに患者による疼痛評価(VAS)、患者による疾患活動性の全般的評価(VAS)、医師による疾患活動性の全般的評価(VAS)、HAQ-DI、またはhsCRPの5種類の尺度のうちの3以上における50%以上の改善に基づいて決定される。ACR70応答は、TJCおよびSJC、ならびに患者による疼痛評価(VAS)、患者による疾患活動性の全般的評価(VAS)、医師による疾患活動性の全般的評価(VAS)、HAQ-DI、またはhsCRPの5種類の尺度のうちの3以上における70%以上の改善に基づいて決定される。ある種の実施形態において、ACR20、ACR50、またはACR70応答は、治療12週までに生じる。
ある種の実施形態において、DAS28(検査した28の関節に基づく疾患活動性スコア)スコアは、次の尺度:腫脹および圧痛についての関節の検査、疼痛および全体的状況の全般的スコア、炎症の血液マーカー(例えばESR(赤血球沈降速度)およびCRP(C反応性タンパク質)、本明細書ではDAS28(CRP)と称される)、アンケート(例えば、機能を評価するHAQ(健康評価アンケート))ならびにX線および超音波およびMRIなどの他の画像技術のうちの四つから誘導される合成スコアとして決定される。
ある種の実施形態において、構造的関節損傷は、X線写真で評価可能であり、例えば、基底線と比較した12週での、または基底線と比較した24週でのトータルシャープスコア(TSS)およびそれの成分、びらんスコアおよび関節裂隙狭小化(JSN)スコアにおける変化として表すことができる。
ある種の実施形態において、疾患の徴候および症状における改善は、患者身体機能応答、例えば健康評価アンケート(HAQ-DI)の機能障害指数、および/または短文式健康調査(SF36)によって評価される健康転帰によって測定することができる。1実施形態において、疾患の徴候および症状における改善は、HAQ-DI、例えば臨床における最小重要差(MCID)-0.22によって測定される。改善はさらに、身体的側面サマリー(PCS)および精神的側面サマリー(MCS)の一方または両方によっても測定することができる。改善はさらに、RA(RA-WIS)の作業不安定性スケールによっても測定できる(Gilworth et al., Arthritis & Rheumatism (Arthritis Care & Research) 49(3): 349-354, 2003を参照;参照によって本明細書に組み込まれる。)。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で、対象者に対して、経口でQD(1日1回)で化合物1の固体型を投与することを含む。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達する。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で、対象者に対して化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は、対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達する。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、約24mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して約24mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。24mg用量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩は、約24mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を含む単一製剤、または同時に投与される約12mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を含む二つの製剤のいずれかとして投与することができる。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、約24mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して約24mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は、対象者に約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達する。24mg用量の化合物1の固体型は、約24mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を含む単一製剤、または同時に投与される約12mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1の固体型を含む二つの製剤のいずれかとして投与することができる。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で、対象者に対して化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達する。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約36mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約36mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約36mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)36mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で、対象者に対して化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約36mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約36mgの化合物1遊離塩基等価物を送達する。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩に関するものである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、当開示は、対象者での関節リウマチの治療方法であって、対象者、特には関節リウマチを患うかそれに感受性のヒト対象者に、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で、化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、対象者、特には関節リウマチを患っているかそれに対して感受性であるヒト対象者での関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与することを含む使用のための化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達する。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、対象者は、中等度ないし重度の活動性関節リウマチを有する。別の態様において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。別の態様において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。1実施形態において、対象者は成人である。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1(遊離塩基)、またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1(遊離塩基)、またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1(遊離塩基)、またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を、経口でQD(1日1回)で対象者に投与する。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための本開示に記載の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型(例えば、結晶性水和物または結晶性無水物)に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は半水和物である。1実施形態において、半水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は遊離塩基溶媒和物型Aである。別の態様において、固体型は塩酸塩溶媒和物型AAである。1実施形態において、固体型は塩酸塩溶媒和物型BBである。1実施形態において、固体型は塩酸塩溶媒和物型CCである。1実施形態において、固体型はL-マレイン酸塩型AAAである。1実施形態において、固体型はL-マレイン酸塩型BBBである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、当該製剤は、約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で送達する。
1実施形態において、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する対象者は、治療を受ける前に、次の識別特徴:少なくとも6の関節腫脹(66関節カウントに基づく)、少なくとも6の圧痛関節(68関節カウントに基づく)、正常の上限(ULN)より高い高感度C反応性タンパク質(hsCRP)、またはリウマチ因子(RF)および抗環状シトルリン化ペプチド(CCP)の両方についての陽性試験結果のうちの少なくとも一つを有する。1実施形態において、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する対象者は、治療を受ける前に、少なくとも6の関節腫脹(66関節カウントに基づく)および少なくとも6の圧痛関節(68関節カウントに基づく)を有する。圧痛および関節腫脹を評価する方法が知られており、例えば、Scott, et al., Clinical and Experimental Rheumatology, 2014, Vol. 32 (Supp. 85), S7-S12に記載されている。
従って、別の実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、対象者に対して治療上有効量の本明細書に記載の化合物1(遊離塩基)、またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型(例えば、結晶性水和物または結晶性無水物)を投与することを含み、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり、約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5または約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は、治療前に、少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用であって、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有し、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための本開示に記載の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型(例えば、結晶性水和物または結晶性無水物)に関するものである。1実施形態において、治療上有効量の化合物1の固体型は、対象者に、約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で送達する。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を、経口でQD(1日1回)で対象者に投与する。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、症状は、X線像によって評価される構造的損傷の進行に起因するものである。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1(遊離塩基)、またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を投与することを含み、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり、約7.5mgの化合物1の固体型を投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用であって、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有し、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、症状は、X線像によって評価される構造的損傷の進行に起因するものである。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者でのでの中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を投与することを含み、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1の固体型を投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用であって、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有し、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、症状は、X線像によって評価される構造的損傷の進行に起因するものである。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を投与することを含み、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1の固体型を投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用であって、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有し、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、症状は、X線像によって評価される構造的損傷の進行に起因するものである。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1(遊離塩基)、またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を投与することを含み、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する方法に関するものである。.1実施形態において、当該方法は、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1の固体型を投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用であって、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有し、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、症状は、X線像によって評価される構造的損傷の進行に起因するものである。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、治療後にACR20応答を達成する。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)ACR20応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は治療後にACR50応答を達成する。1実施形態において、成人対象者は少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)、または少なくとも24週間後に(例えば、第24週で)ACR50応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は治療後にACR70応答を達成する。1実施形態において、成人対象者は少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)ACR70応答を達成する。ある種の実施形態において、成人対象者は少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)ACR20応答、ACR50応答、および/またはACR70応答を達成する。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも8週間の治療後に(例えば、治療第8週で)ACR20応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも6週間の治療後に(例えば、治療第6週で)ACR20応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも4週間の治療後に(例えば、治療第4週で)ACR20応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも2週間の治療後に(例えば、治療第2週で)ACR20応答を達成する。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも8週間の治療後に(例えば、治療第8週で)ACR50応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも6週間の治療後に(例えば、治療第6週で)ACR50応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも4週間の治療後に(例えば、治療第4週で)ACR50応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも2週間の治療後に(例えば、治療第2週で)ACR50応答を達成する。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも8週間の治療後に(例えば、治療第8週で)ACR70応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも6週間の治療後に(例えば、治療第6週で)ACR70応答を達成する。別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は少なくとも4週間の治療後に(例えば、治療第4週で)ACR70応答を達成する。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、治療後にDAS28スコアにおける変化を達成する。1実施形態において、DASスコアにおける変化は、基底線(すなわち、治療前のDAS28(CRP))と比較した、治療後のDAS28(CRP)における低下である。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)基底線と比較してDAS28スコアに低下を達成する。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する。別の実施形態において、成人対象者は、少なくとも8週間の治療後に(例えば、治療第8週で)基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する。別の実施形態において、成人対象者は、少なくとも6週間の治療後に(例えば、治療第6週で)基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する。別の実施形態において、成人対象者は、少なくとも4週間の治療後に(例えば、治療第4週で)基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する。別の実施形態において、成人対象者は、少なくとも2週間の治療後に(例えば、治療第2週で)基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する。
別の実施形態において、治療を受ける成人対象者は、治療後に低疾患活動性(LDA)スコアまたは臨床的寛解を達成する。1実施形態において、LDAスコアまたは臨床的寛解は、DAS28スコア(特に、DAS28(CRP))3.2以下として測定される。別の実施形態において、LDAスコアまたは臨床的寛解は、DAS28(CRP)2.6未満として測定される。別の実施形態において、LDAスコアまたは臨床的寛解は、臨床疾患活動性指数(CDAI)基準を用いて評価される。1実施形態において、成人対象者は、治療後にCDAIスコア10以下を達成する。別の実施形態において、成人対象者は、治療後にCDAIスコア2.8以下を達成する。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)LDAスコアまたは臨床的寛解を達成する。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも8週間の治療後に(例えば、治療第8週で)LDAスコアまたは臨床的寛解を達成する。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも6週間の治療後に(例えば、治療第6週で)LDAスコアまたは臨床的寛解を達成する。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも4週間の治療後に(例えば、治療第4週で)LDAスコアまたは臨床的寛解を達成する。1実施形態において、成人対象者は、少なくとも2週間の治療後に(例えば、治療第2週で)LDAスコアまたは臨床的寛解を達成する。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、平均修正トータルシャープスコア(mTSS)における変化を達成する。1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)、または少なくとも24週間の治療後に(例えば、治療第24週で)mTSSにおける変化を達成する。1実施形態において、mTSSは、びらんおよび関節裂隙狭小化について手/手首および足関節のX線を評点することで求めることができる。びらんスコアおよび狭小化スコアを加えて、合計スコアを求める。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、HAQ-DIスコアにおける変化を達成する。1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)HAQ-DIスコアにおける変化を達成する。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、短文式36(SF-36)身体的側面スコア(PCS)における変化を達成する。1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)SF-36PCSにおける変化を達成する。SF-36は、参加者の健康および日常活動に関係する質問を含む36項目の参加者アンケートである。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、臨床的寛解(CR)を達成する。1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)CRを達成する。1実施形態において、CRは、DAS28 C-反応性タンパク質(DAS28(CRP))応答率に基づいて決定される。1実施形態において、CRは、DAS28(CRP)スコア2.6未満である。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、慢性病療法の機能的評価(FACIT-F)における変化を達成する。1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)FACIT-Fにおける変化を達成する。FACIT-Fは、5ポイントスケールで評定される13の指標を含む参加者アンケートである。その指標は、過去7日間中の参加者の疲労レベルに関するものである。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、関節リウマチに関する作業不安定性スコア(RA-WIS)における変化を達成する。1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)RA-WISにおける変化を達成する。RA-WISは、参加者の作業環境での機能に関する23の質問を含む参加者アンケートである。
1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、朝のこわばり重度における変化を達成する。1実施形態において、治療を受ける成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)朝のこわばり重度における変化を達成する。朝のこわばり重度は、朝のこわばりの重度および期間の患者による評価アンケートによって決定される。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの固体型を投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの固体型を対象者に投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
別の実施形態において、成人対象者は、1以上の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD類)に対する不十分な応答または不耐性を有していた対象者である。1実施形態において、DMARDは従来の合成DMARD(csDMARD)である。別の実施形態において、DMARDは生物DMARD(bDMARD)である。csDMARD類の例には、メトトレキセート(MTX)、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、レフルノミド、およびアザチオプリンなどがあるが、これらに限定されるものではない。bDMARD類の例には、トシリズマブ、例えばACTEMRA(商標名)、エタネルセプト、例えばp75TNFR1gG(ENBREL(商標名)商品名エタネルセプトなど)、アダリムマブ(HUMIRA(商標名)商品名アダリムマブなど)、およびゴリムマブ、例えばSIMPONI(商標名)(ゴリムマブ)などがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、csDMARDはMTXである。1実施形態において、bDMARDは抗TNF生物薬である。1以上のDMARD類に対する不十分な応答または不耐性は、本明細書に記載の指標のいずれか(例えば、ACR20応答を達成しないこと)を用いて測定することができる。1実施形態において、DMARDに対する不十分な応答を有する対象者は、疾患活動性低下を達成せず、身体機能における改善を達成せず、疾患進行停止の証拠を全く示さない、またはDMARDによる治療後に疾患再発を経験する対象者である。1実施形態において、DMARDに対する不十分な応答を有する対象者は、DMARDによる治療後にACR20応答を達成しない対象者である。1実施形態において、DMARDに対する不十分な耐性(不耐性)を有する対象者は、DMARDによる治療後に毒性または複雑な併存疾患を経験する対象者である。
1実施形態において、成人対象者は、安定なメトトレキセート療法に対する不十分な応答を有していた対象者である。1実施形態において、成人対象者は、治療前に少なくとも3ヶ月間にわたりメトトレキセート療法を受けた。別の実施形態において、成人対象者は、治療前に少なくとも4週間にわたり、約7.5から約25mg/週のメトトレキセートの安定用量の投与を受けた。別の実施形態において、成人対象者は、化合物1による治療時に安定用量のメトトレキセート(例えば、約7.5から約25mg/週)の投与を受ける。別の実施形態において、成人対象者は、治療前に少なくとも4週間にわたり、葉酸の補充を受けた。別の実施形態において、成人対象者は、治療時に葉酸の補充を投与される。
1実施形態において、成人対象者は、少なくとも一つの抗TNF療法に対する不十分な応答および耐性を有していた対象者である。抗TNF生物剤は、本明細書の別の箇所で記載されており、TNF拮抗薬、例えばキメラ、ヒト化もしくはヒトTNF抗体、アダリムマブ(HUMIRA(商標名)商品名アダリムマブなど)、インフリキシマブ、例えばCA2(REMICADE(商標名)商品名インフリキシマブ)、ゴリムマブ、例えばSIMPONI(商標名)(ゴリムマブ)、セルトリズマブペゴル、例えばCIMZIA(商標名)、トシリズマブ、例えばACTEMRA(商標名)、CDP571、および可溶性p55もしくはp75TNF受容体、それの誘導体、エタネルセプト、例えばp75TNFR1gG(ENBREL(商標名)商品名エタネルセプト)またはp55TNFR1gG(レネルセプト)などがある。1実施形態において、成人対象者は、治療前に少なくとも3ヶ月間にわたりメトトレキセート療法を受けた。別の実施形態において、成人対象者は、治療前に少なくとも4週間にわたり、約7.5から約25mg/週のメトトレキセートの安定用量の投与を受けた。別の実施形態において、成人対象者は、化合物1による治療時に安定用量のメトトレキセート(例えば、約7.5から約25mg/週)の投与を受ける。別の実施形態において、成人対象者は、化合物1による治療前に少なくとも3ヶ月間にわたり、少なくとも一つの抗TNF生物剤による治療を受けた。別の実施形態において、成人対象者は、治療前に少なくとも4週間にわたり、葉酸の補充を受けた。別の実施形態において、成人対象者は、治療時に葉酸の補充を投与される。
ある種の実施形態において、1以上のDMARDS(メトトレキセートおよび/または抗TNF生物剤など)に対する不十分な応答または耐性を有していた成人対象者は、少なくとも12週間の治療後に(例えば、治療第12週で)、および/または少なくとも8週間の治療後(例えば、治療第8週で)、および/または少なくとも6週間の治療後(例えば、治療第6週で)、および/または少なくとも4週間の治療後(例えば、治療第4週で)、および/または少なくとも2週間の治療後(例えば、治療第2週で)に、基底線と比較してACR20応答、ACR50応答、ACR70応答、および/またはDAS28(CRP)における低下を達成する。
例えば、1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの固体型を投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、対象者に対して単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの固体型を投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約24mgの固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR20応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週でACR20応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR50応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR50応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週でACR70応答を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週でACR70応答を達成する。1実施形態において、当該方法および使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含み、対象者は1以上のDMARDSに対して不十分な応答または不耐性を有していたものであり、対象者は治療第12週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第8週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第6週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第4週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。別の実施形態において、対象者は治療第2週で、基底線と比較してDAS28(CRP)での低下を達成する。1実施形態において、当該方法または使用は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
別の実施形態において、成人対象者は、後述のように、併用療法でcsDMARDまたはbDMARDも投与される。ある種の実施形態において、DMARDはMTXである。ある種の実施形態において、その併用療法を受ける成人対象者は、治療後に、基底線と比較してACR20応答、ACR50応答、ACR70応答、および/またはDAS28(CRP)における低下を達成する。特定の実施形態において、その併用療法を受ける成人対象者は、治療第12週で、および/または治療第8週で、および/または治療第6週で、および/または治療第4週で、および/または治療第2週で基底線と比較して、ACR20応答、ACR50応答、ACR70応答、および/またはDAS28(CRP)における低下を達成する。1実施形態において、その併用療法を受ける成人対象者は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型の投与を受ける。1実施形態において、その併用療法を受ける成人対象者は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型の投与を受ける。1実施形態において、その併用療法を受ける成人対象者は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型の投与を受ける。1実施形態において、その併用療法を受ける成人対象者は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型の投与を受ける。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
別の実施形態において、本明細書に記載の中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療方法は、骨びらん、軟骨びらん、炎症、および血管増生からなる群から選択される少なくとも一つの症状を緩和することをさらに含むことができる。別の実施形態において、関節炎は、関節歪み、腫脹、関節変形、屈曲時の強直、および重度運動障害からなる群から選択される少なくとも一つの症状を緩和することで治療される。
別の実施形態において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法に関するものである。当該方法は、本明細書に記載の治療上有効量の化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型(例えば、結晶性水和物または結晶性無水物)を対象者に対して投与することで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を、経口でQD(1日1回)で対象者に投与する。1実施形態において、前記構造的損傷は、骨および/または軟骨の損失、骨びらん、X線撮影によって測定される関節裂隙狭小化およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。1実施形態において、構造的損傷が少なくとも20%、または少なくとも25%、または少なくとも30%、または少なくとも50%低減された場合に、構造的損傷は阻害または軽減されている。他の実施形態において、構造的損傷のさらなるX線像的進行が全くない場合に、構造的損傷は阻害または軽減されている。ある種の実施形態において、構造的関節損傷は、X線撮影によって評価することができ、基底線と比較した、例えば第12週でのトータルシャープスコア(TSS)およびそれの成分、びらんスコアおよび関節裂隙狭小化(JSN)スコアにおける変化として表すことができる。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療での使用のための本開示に記載の化合物1の固体型(特には、結晶性水和物)に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は半水和物である。1実施形態において、半水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、前記固体型は、酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものであり、その製剤は、経口でQD(1日1回)で約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)を送達する。
別の態様において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療によって成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する使用であって、対象者に対して治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を投与することを含む使用のための、本開示に記載の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型(例えば、結晶性水和物または結晶性無水物)に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、前記結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は半水和物である。1実施形態において、半水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を送達する。
1実施形態において、本開示は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療によって、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、前記構造的損傷は、骨および/または軟骨の損失、骨びらん、X線撮影によって測定される関節裂隙狭小化およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することで成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療によって成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、前記構造的損傷は、骨および/または軟骨の損失、骨びらん、X線撮影によって測定される関節裂隙狭小化およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療によって成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、前記構造的損傷は、骨および/または軟骨の損失、骨びらん、X線撮影によって測定される関節裂隙狭小化およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療によって成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、前記構造的損傷は、骨および/または軟骨の損失、骨びらん、X線撮影によって測定される関節裂隙狭小化およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
別の実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する方法に関するものである。当該方法は、治療上有効量の本明細書に記載の化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型(例えば、結晶性水和物または結晶性無水物)を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を、経口でQD(1日1回)で対象者に投与する。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する上での使用であって、治療上有効量の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または固体型(特には、結晶性水和物)の化合物1を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または本開示に記載の化合物1の固体型(特には、結晶性水和物)に関するものである。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で対象者に、約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を送達する。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する方法であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する上での使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は半水和物である。1実施形態において、半水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で、対象者に約7.5mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を送達する。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する方法であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約15mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する上での使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は半水和物である。1実施形態において、半水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、対象者に経口でQD(1日1回)で約15mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を送達する。
別の実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する方法に関するものである。当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約30mg化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する上での使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は半水和物である。1実施形態において、半水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、対象者に経口でQD(1日1回)で約30mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を送達する。
1実施形態において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する方法であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約45mgの化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む。別の態様において、本開示は、成人対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する上での使用であって、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を対象者に対して投与することを含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型に関するものである。1実施形態において、固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、結晶性水和物は半水和物である。1実施形態において、半水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を経口でQD(1日1回)で投与する。1実施形態において、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、対象者に経口でQD(1日1回)で約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)または化合物1の固体型を送達する。
別の態様において、本開示は、成人対象者、特に関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する上での使用のための本開示に記載の化合物1の固体型(特には、結晶性水和物)に関するものである。
別の実施形態において、本明細書に記載の関節リウマチの徴候および症状を低減する方法は、骨びらん、軟骨びらん、炎症、および血管増生からなる群から選択される少なくとも一つの症状を緩和することをさらに含むことができる。別の実施形態において、関節炎はさらに、関節歪み、腫脹、関節変形、屈曲時の強直、および重度運動障害からなる群から選択される少なくとも一つの症状を緩和することによって治療される。
別の実施形態において、本明細書に記載の方法で用いられる化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩および/または化合物1の固体型は、1日1回徐放固体経口製剤で対象者に投与することができる。特に、1実施形態において、当該方法は、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、および化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含む徐放(例えば、調節放出)固体経口製剤の対象者への1日1回投与を含む。1態様において、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4時間から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4時間経過後に約60%までの放出速度を有する。「使用環境への進入」という用語は、投与を受ける対象者の胃液と製剤の接触を指す。本明細書で使用される場合、「放出速度」という用語は、所定期間内で、特定の条件下に放出される製剤中の有効成分(例えば、化合物1または化合物1の固体型)のパーセントを指す。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型を含む。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)1日当たり約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、薬学的に許容されるポリマー担体は、本明細書に記載の放出制御ポリマーである。
1態様において、当該製剤は、約4時間から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約1時間経過後に約25%以下、または約10%から約25%、または約15%から約20%、または約20%の放出速度で有効成分(すなわち、化合物1または化合物1の固体型)を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約2時間経過後に約40%以下、または約20%から約40%、または約25%から約35%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下、または約30%から約60%、または約40%から約60%、または約45%から約55%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約6時間経過後に約70%以下または約40%から約70%、または約55%から約70%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約6時間経過後に約80%以下または約55%から約80%、または約60%から約80%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約8時間経過後に約80%以下、または約50%以上、または約60%以上、または約70%以上、または約75%以上、または約50%から約80%、または約60%から約80%、または約65%から約80%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%以上、または約60%以上または約70%以上、または約80%以上、または約85%以上、または約55%から約90%、または約70%から約90%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約16時間経過後に約65%以上、または約70%以上、または約80%以上、または約90%以上、または約65%から約99%、または約80%から約99%、または約90%から約99%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約20時間経過後に約70%以上、または約80%以上、または約90%以上、または約70%から100%、または約80%から100%の放出速度で有効成分を放出する。1態様において、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
1実施形態において、本開示は、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療方法であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者への、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含む徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む方法に関するものであり、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
別の態様において、本開示は、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療における使用であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対する徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を含む徐放固体経口製剤に関するものであり、前記固体製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含み、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
別の実施形態において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療方法であって、対象者、特に関節リウマチを患うかそれに対して感受性のヒト対象者への、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含む徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む方法に関するものであり、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。1実施形態において、対象者は、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する。
別の態様において、本開示は、中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者を治療する上での使用であって、中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに対して感受性である対象者に対する徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を含む徐放固体経口製剤に関するものであり、当該固体製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含み、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。1実施形態において、対象者は、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する。
1実施形態において、本開示は、成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、対象者、特に関節リウマチを患うかそれに対して感受性のヒト対象者への、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含む徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む方法に関するものであり、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において,固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
別の態様において、本開示は、成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療における使用であって、対象者、特に関節リウマチ関連構造的損傷を患うかそれに対して感受性である対象者に対する徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を含む徐放固体経口製剤に関するものであり、当該固体製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含み、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
1実施形態において、本開示は、成人対象者での関節リウマチの徴候および症状を低減する方法であって、対象者、特に中等度ないし重度活動性関節リウマチを患うかそれに感受性であるヒト対象者に対する、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含む徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む方法に関するものであり、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
別の態様において、本開示は、成人対象者における関節リウマチ関連の徴候および症状の低減での使用であって、対象者、特に関節リウマチを患うかそれに対して感受性である対象者に対する徐放固体経口製剤の1日1回投与を含む使用のための化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型を含む徐放固体経口製剤に関するものであり、当該固体製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基またはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の固体型、ならびに化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出の調節に大きく寄与する薬学的に許容されるポリマー担体を含み、当該製剤は、使用環境への製剤の進入後約4から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続し、当該製剤は、前記使用環境への前記進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。1実施形態において、当該製剤は、単位製剤当たり(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1の固体型を含む。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Bである。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、固体型は遊離塩基無水物型Dである。1実施形態において、固体型は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、当該製剤はさらに、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%、および/または使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
以上の方法において、1実施形態において、薬学的に許容されるポリマー担体は放出制御ポリマーを含む。1実施形態において、放出制御ポリマーはヒドロキシプロピルメチルセルロースである。1実施形態において、当該製剤は、pH調節剤を含む。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。1実施形態において、当該製剤は、約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む。1実施形態において、当該製剤は、約10重量/重量%の酒石酸を含む。1実施形態において、当該製剤は、約20重量/重量%の酒石酸を含む。1実施形態において、当該製剤は、約30重量/重量%の酒石酸を含む。
別の実施形態において、本開示の方法はさらに、化合物1またはそれの固体型を少なくとも8週間投与することを含む。別の実施形態において、本開示の方法は、化合物1またはそれの固体型を少なくとも12週間投与することを含む。
別の実施形態において、本開示は、治療のための化合物1の固体型の使用に関するものである。
別の実施形態において、本開示は、本開示の各種実施形態で記載の状態の治療での使用のための化合物1の固体型に関するものである。
V.<併用療法および固定用量組み合わせ>
本開示はさらに、(i)1以上の別の治療剤の投与をさらに含む前述の治療方法および使用(すなわち、併用療法)、ならびに(ii)1以上の別の治療剤をさらに含む前述の医薬組成物(すなわち、固定用量組み合わせ)に関するものである。1以上の別の治療剤と組み合わせて対象者に投与する場合、化合物1の固体型および追加の治療剤を、別個の製剤として、または化合物1の固体型および追加の治療剤を含む単一製剤として投与することができる。別個の製剤として投与する場合、追加の治療剤は、化合物1の固体型を含む製剤と同時に、または順次に投与することができる。
例えば、本開示の固体型は、単独で、または哺乳動物免疫系を調節する1以上の追加の薬剤または抗炎症剤と組み合わせて薬学的に許容される形態で投与することができる。これらの薬剤には、シクロスポリンA(例えばSANDIMMUNE(R)またはNEORAL(R))、ラパマイシン、FK-506(タクロリムス)、レフルノミド、デオキシスペルグアリン、マイコフェノラート(例えばCELLCEPT(R))、アザチオプリン(例えばIMURAN(R))、ダクリズマブ(例えばZENAPAX(R))、OKT3(例えばORTHOCLONE(R))、AtGam、アスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカムおよび抗炎症性ステロイド(例えばプレドニゾロンまたはデキサメタゾン)などがあり得るが、これらに限定されるものではない。ある種の実施形態において、前記1以上の追加の薬剤は、アスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、シクロスポリン、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、プレドニゾロン、デキサメタゾン、抗炎症性ステロイド、メトトレキセート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブおよびCD4+CD25+Treg細胞の免疫モジュレーター(例えばアクチベーター)からなる群から選択される。
本発明の化合物と併用することができる関節リウマチ治療剤の非限定的な例としては、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID)や、他のヒトサイトカインまたは増殖因子(例えば、TNF、LT、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-16、IL-21、IL-23、インターフェロン、EMAP-II、GM-CSF、FGFおよびPDGF)に対する抗体または拮抗薬が挙げられる。本発明の化合物は細胞表面分子(例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLA)、またはそのリガンド(例えばCD154(gp39ないしCD40L))に対する抗体と併用することもできる。治療剤の併用剤は免疫反応とその後の炎症カスケードにおける種々の点に介入することができる。このような例としては、TNF拮抗薬としてキメラ、ヒト化またはヒトTNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(商標名)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(商標名)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、ゴリムマブ(例えばSIMPONI(商標名))(ゴリムマブ)、セルトリズマブペゴル(例えばCIMZIA(商標名))、トシリズマブ(例えばACTEMRA(商標名))、CDP571および可溶性p55またはp75TNF受容体、その誘導体であるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(商標名)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(レネルセプト)、さらにはTNFα変換酵素(TACE)阻害剤が挙げられ、同様にIL-1阻害剤(インターロイキン-1変換酵素阻害剤、IL-1RA等)も同じ理由から有効であると思われる。他の併用剤はインターロイキン11を含む。
前記固体型は、非生物学的DMARD類その他の薬剤、例えばメトトレキセート、6-メルカプトプリン、アザチオプリン、スルファサラジン、メサラジン、オルサラジン、クロロキニン/ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(筋肉内および経口)、アザチオプリン、コルヒチン、コルチコステロイド類(経口、吸入および局所注射)、β2アドレナリン受容体作動薬(サルブタモール、テルブタリン、サルメテロール)、キサンチン類(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリク酸塩、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウムおよびオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、IL-1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL-1β変換酵素阻害剤、T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤)、メタロプロテアーゼ阻害剤、スルファサラジン、6-メルカプトプリン類と組み合わせることもできる。固体型はメトトレキセートと組み合わせることもできる。
当該固体型と併用することができる炎症性腸疾患(IBD)治療剤の非限定的な例としては、(限定されないが)ブデノシド;上皮成長因子;コルチコステロイド類;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリチル酸塩類;6-メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化物質;トロンボキサン阻害剤;IL-1受容体拮抗薬;抗IL-1βモノクローナル抗体;抗IL-6モノクローナル抗体;増殖因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル-イミダゾール化合物;他のヒトサイトカインまたは増殖因子(例えばTNF、LT、IL-1、IL-2、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-15、IL-16、IL-23、EMAP-II、GM-CSF、FGFおよびPDGF)、細胞表面分子(例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90)またはそのリガンドに対する抗体または拮抗薬;メトトレキセート;シクロスポリン;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;レフルノミド;NSAID(例えばイブプロフェン);コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン);ホスホジエステラーゼ阻害剤;アデノシン作動薬;抗血栓薬;補体阻害剤;アドレナリン作動薬;TNF-αやIL-1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKKまたはMAPキナーゼ阻害剤);IL-1β変換酵素阻害剤;TNFα変換酵素阻害剤;T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤);メタロプロテアーゼ阻害剤;スルファサラジン;アザチオプリン;6-メルカプトプリン類;アンギオテンシン変換酵素阻害剤;可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55またはp75TNF受容体、sIL-1RI、sIL-1RII、sIL-6R)および抗炎症性サイトカイン(例えばIL-4、IL-10、IL-11、IL-13およびTGFβ)が挙げられる。当該固体型は、メトトレキセートと組み合わせることもできる。
当該固体型と併用することができるクローン病治療剤の例としては、TNF拮抗薬として、例えば抗TNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(商標名)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(商標名)のインフリキシマブ)、等のインフリキシマブ、CIMZIA(商標名)等のセルトリズマブペゴル、SIMPONI(商標名)(ゴリムマブ)等のゴリムマブ、CDP571、TNFR-Igコンストラクトであるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(商標名)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(Lenercept(商標名))等のレネルセプトおよびPDE4阻害剤が挙げられる。
当該固体型はコルチコステロイド類(例えばブデノシドやデキサメタゾン);スルファサラジン、5-アミノサリチル酸;オルサラジン;およびIL-1等の炎症性サイトカインの合成または作用を妨害する薬剤(例えばIL-1β変換酵素阻害剤やIL-1ra);T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤);6-メルカプトプリン;IL-11;メサラミン;プレドニゾン;アザチオプリン;メルカプトプリン;メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム;ジフェノキシラート/アトロピン硫酸塩;ロペラミド塩酸塩;メトトレキセート;オメプラゾール;葉酸塩;シプロフロキサシン/ブドウ糖水溶液;重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン;テトラサイクリン塩酸塩;フルオシノニド;メトロニダゾール;チメロサール/ホウ酸;コレスチラミン/スクロース;シプロフロキサシン塩酸塩;ヒオシアミン硫酸塩;メペリジン塩酸塩;ミダゾラム塩酸塩;オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン;プロメタジン塩酸塩;リン酸ナトリウム;スルファメトキサゾール/トリメトプリム;セレコキシブ;ポリカルボフィル;ナプシル酸プロポキシフェン;ヒドロコルチゾン;マルチビタミン類;バルサラジド二ナトリウム;コデインリン酸塩/アセトアミノフェン;コレセベラム塩酸塩;シアノコバラミン;葉酸;レボフロキサシン;メチルプレドニゾロン;ナタリズマブおよびインターフェロンγと併用することができる。
当該固体型と併用することができる多発性硬化症(MS)治療剤の非限定的な例としては、コルチコステロイド類;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキセート;4-アミノピリジン;チザニジン;インターフェロン-β1a(AVONEX(R);Biogen);インターフェロン-β1b(BETASERON(R);Chiron/Berlex);インターフェロンα-n3(Interferon Sciences/Fujimoto)、インターフェロン-α(Alfa Wassermann/J&J)、インターフェロンβ1A-IF(Serono/Inhale Therapeutics)、ペグインターフェロンα2b(Enzon/Schering-Plough)、コポリマー1(Cop-1;COPAXONE(R);Teva Pharmaceutical Industries,Inc.);高気圧酸素治療;静注用免疫グロブリン;クラドリビン;他のヒトサイトカインまたは増殖因子とその受容体(例えばTNF、LT、IL-1、IL-2、IL-6、IL-7、IL-8、IL-12、IL-23、IL-15、IL-16、EMAP-II、GM-CSF、FGFおよびPDGF)に対する抗体または拮抗薬が挙げられる。本発明の化合物はCD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90等の細胞表面分子またはそのリガンドに対する抗体と併用することもできる。当該固体型はメトトレキセート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、S1P1作動薬、NSAID(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン作動薬、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、TNF-αやIL-1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL-1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤)、メタロプロテアーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6-メルカプトプリン類、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55またはp75TNF受容体、sIL-1RI、sIL-1RII、sIL-6R)および抗炎症性サイトカイン(例えばIL-4、IL-10、IL-13およびTGFβ)等の薬剤と併用してもよい。本発明の化合物と併用することができる多発性硬化症治療剤の例としては、インターフェロンβ(例えばIFNβ1aおよびIFNβ1b);コパキソン、コルチコステロイド類、カスパーゼ阻害剤(例えばカスパーゼ1の阻害剤)、IL-1阻害剤、TNF阻害剤、ならびにCD40リガンドおよびCD80に対する抗体が挙げられる。
当該固体型はアレムツズマブ、ドロナビノール、ダクリズマブ、ミトキサントロン、キサリプロデン塩酸塩、ファムプリジン、グラチラマー酢酸塩、ナタリズマブ、シンナビドール、α-イムノカインNNSO3、ABR-215062、AnergiX.MS、ケモカイン受容体拮抗薬、BBR-2778、カラグアリン、CPI-1189、LEM(リポソーム封入ミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイド作動薬)、MBP-8298、メソプラム(PDE4阻害剤)、MNA-715、抗IL-6受容体抗体、ニューロバックス、ピルフェニドン、アロトラップ1258(RDP-1258)、sTNF-R1、タラムパネル、テリフルノミド、TGF-β2、チプリモチド、VLA-4拮抗薬(例えばTR-14035、VLA4 Ultrahaler、Antegran-ELAN/Biogen)、インターフェロンγ拮抗薬およびIL-4作動薬等の薬剤と併用してもよい。
当該固体型と併用することができる強直性脊椎炎(AS)治療剤の非限定的な例としては、イブプロフェン、ジクロフェナク、ミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキセート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、および抗TNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(商標名)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(商標名)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、CDP571、TNFR-Igコンストラクトであるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(商標名)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(LENERCEPT(商標名))等のレネルセプトが挙げられる。
当該固体型と併用することができる乾癬(中等度ないし重度のプラーク乾癬等のPs)治療剤の非限定的な例としては、カルシポトリエン、クロベタゾールプロピオン酸エステル、トリアムシノロンアセトニド、ハロベタゾールプロピオン酸エステル、タザロテン、メトトレキセート、フルオシノニド、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル増量、フルオシノロンアセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、ベタメタゾン吉草酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、ヒドロコルチゾン吉草酸エステル、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、クロベタゾールプロピオン酸エステル/エモリエント、フルチカゾンプロピオン酸エステル、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿剤、葉酸、デソニド、ピメクロリムス、コールタール、ジフロラゾン二酢酸エステル、エタネルセプト、葉酸塩、乳酸、メトキサレン、ヒドロコドン/次没食子酸ビスマス/酸化亜鉛/レゾルシノール、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、プレドニゾン、日焼け止め剤、ハルシノニド、サリチル酸、アンスラリン、ピバル酸クロコルトロン、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デソキシメタゾン、ジアゼパム、エモリエント、フルオシノニド/エモリエント、鉱油/ひまし油/乳酸ナトリウム、鉱油/ピーナッツ油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、プソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロムサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジン、ABT-874、ウステキヌマブおよびアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(商標名)のアダリムマブ)が挙げられる。
当該固体型と併用することができる乾癬性関節炎(PsA)治療剤の非限定的な例としては、メトトレキセート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、インドメタシン、ヒドロキシクロロキン硫酸塩、プレドニゾン、スリンダク、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル増量、インフリキシマブ、メトトレキセート、葉酸塩、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、グルコサミン硫酸塩、金チオリンゴ酸ナトリウム、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、アダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(商標名)のアダリムマブ)およびエファリズマブが挙げられる。
当該固体型と併用することができるSLE(ループス)治療剤の例としては、NSAID(例えばジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン);COX2阻害剤(例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ);抗マラリア剤(例えばヒドロキシクロロキン);ステロイド類(例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、ブデノシド、デキサメタゾン);細胞毒性薬(例えばアザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキセート);PDE4の阻害剤またはプリン合成阻害剤(例えばCELLCEPT(R))が挙げられる。当該固体型はスルファサラジン、5-アミノサリチル酸、オルサラジン、IMURAN(R)およびIL-1等の炎症性サイトカインの合成、産生または作用を妨害する薬剤(例えばIL-1β変換酵素阻害剤等のカスパーゼ阻害剤やIL-1ra)等の薬剤と併用してもよい。当該固体型はT細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤);またはT細胞活性化分子を標的とする分子(例えばCTLA-4-IgGまたは抗B7ファミリー抗体、抗PD-1ファミリー抗体)と併用してもよい。当該固体型はIL-11または抗サイトカイン抗体(例えばフォントリズマブ(抗IFNg抗体))または抗受容体受容体抗体(例えば抗IL-6受容体抗体)およびB細胞表面分子に対する抗体と併用することができる。当該固体型はLJP394(アベチムス)、B細胞を減少または不活性化させる薬剤(例えばリツキシマブ(抗CD20抗体)、リンフォスタット-B(抗BlyS抗体))、TNF拮抗薬として、例えば抗TNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(商標名)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(商標名)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、CDP571、TNFR-Igコンストラクトであるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(商標名)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(LENERCEPT(商標名))等のレネルセプトと併用してもよい。
当該固体型は、CD4+CD25+Treg細胞の免疫モジュレーターと併用してもよい。Treg細胞は正常な免疫恒常性を維持するのに不可欠である。自己免疫疾患患者では、Treg細胞数の減少または機能低下が認められており、この微調整メカニズムの低下につながっている。ヒト化拮抗モノクローナル抗体BT-061はヒトCD4の固有のエピトープと結合し、Treg特異的シグナル伝達イベントを誘導し、その機能活性化をもたらす。Treg細胞と関節リウマチ滑液を使用した前臨床データによると、BT-061はCD4+およびCD8+Tエフェクター細胞増殖の抑制、炎症性サイトカインの発現低下、ならびに抗炎症性サイトカインTGFβの産生増加をもたらす。従って、限定されないが、関節リウマチ、クローン病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑またはアトピー性皮膚炎等の本願に記載する炎症性疾患/障害または自己免疫疾患/障害のいずれかを治療するために、CD4+CD25+Treg細胞の同様の免疫モジュレーターも本発明の化合物と併用投与することができる。所定の実施形態において、前記併用剤は中等度ないし重度の活動性関節リウマチ、クローン病、乾癬または乾癬性関節炎を含む関節リウマチ、クローン病、乾癬または乾癬性関節炎を治療する。所定の実施形態において、治療する関節リウマチ、クローン病、乾癬または乾癬性関節炎患者は第一選択療法(例えばメトトレキセート等のDMARD)もしくは抗TNFα療法に効果不十分であるか、またはこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している。
所定の実施形態において、前記免疫モジュレーターは以下の特性1以上(または全部)をもつ:(1)CD4+CD25+制御性T細胞(Treg)またはCD4+CD25+Treg細胞を含むCD4+T細胞サブセットを活性化させる;(2)マウスIgG1抗CD4モノクローナル抗体B-F5または(文中に開示されているVH鎖およびVL鎖の全配列を含めて本願に組み込まれる)米国特許第7,452,981号に記載されているようなBT-061hB-F5抗体であるトレガリズマブ等のそのヒト化抗体を結合させることができるヒトCD4抗原の固有のエピトープ(例えばCD4のIgG様C2タイプ1ドメイン)のみと結合する;(3)内在性Treg細胞に活性化シグナルを提供するが、通常のT細胞(例えば(1)で活性化されないCD4+T細胞、CD8+細胞傷害性T細胞等)を活性化しない;(4)CD4+T細胞を除去する細胞除去性抗CD4抗体ではない、および/またはADCCもしくはCDCを感知できるほどには誘導しない。
VI.<医薬組成物>
本発明はさらに、一部において、化合物1もしくはそれの薬学的に許容される塩、または1以上の化合物1の固体型含む組成物に関するものでもある。当該固体型は単独でまたは医薬組成物の形態で投与することができるが、投与は通常、医薬組成物の形態で行う。一部の実施形態において、組成物は、薬学的に許容される担体とともに化合物1もしくはそれの薬学的に許容される塩、または化合物1の固体型を含む。好ましい組成物は、投与法によって決まるものであり、典型的には1以上の従来の薬学的に許容される担体、補助剤および/または媒体(一緒に、「賦形剤」と称する)を含む。そのような組成物は、例えば経口投与、局所投与、経粘膜投与、直腸投与、経膣投与または皮下、髄腔内、静脈、筋肉、腹腔内、鼻腔内、眼内もしくは脳室内注射による投与による全身もしくは局所送達の各種経路用に製剤することができる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。こうした固体製剤では、化合物または塩を通常は、1以上の賦形剤と組み合わせる。経口投与する場合、当該化合物または塩は、例えば、乳糖、ショ糖、デンプン粉、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアルコールと混和して、次に従来の投与用に打錠またはカプセル化することができる。そのようなカプセルまたは錠剤は、例えば、化合物もしくは塩のヒドロキシプロピルメチルセルロース中の分散物で提供可能なように、徐放製剤を含むことができる。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤は、クエン酸ナトリウム、炭酸もしくは重炭酸のマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸およびリン酸ならびにこれらの組み合わせなどのpH調節剤を含むこともできる。錠剤および丸薬はさらに、腸溶コーティングを用いて製剤することもできる。
経口投与用液体製剤には、例えば、当業界で一般に使用される不活性希釈剤(例えば、水)を含む薬学的に許容される乳濁液(水中油型乳濁液および油中水型乳濁液の両方を含む)、液剤(水溶液および非水系溶液の両方を含む)、懸濁液(水系懸濁液および非水系懸濁液の両方を含む)、シロップおよびエリキシル剤などがある。そのような組成物は、例えば湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤および香味剤も含み得る。
非経口投与には、皮下注射、静脈注射、筋肉注射、胸骨内注射および注入などがある。注射製剤(例えば、無菌注射水系もしくは油系懸濁液)は、好適な分散剤、湿潤剤および/または懸濁剤を用いて公知の技術に従って製剤することができる。許容される媒体および溶媒には、例えば、水、1,3-ブタンジオール、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム溶液、無刺激固定油(例えば、合成モノもしくはジグリセリド)、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、ジメチルアセトアミド、界面活性剤(例えば、イオン系およびノニオン系洗浄剤)および/またはポリエチレングリコール類などがある。
非経口用製剤は、例えば、経口投与用製剤での使用で挙げられる1以上の賦形剤を有する無菌粉剤もしくは粒剤から製造することができる。本発明の化合物または塩は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、コーン油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または各種pH調節剤に溶かすことができる。pHは必要に応じて、好適な酸、塩基またはpH調節剤で調節することができる。
直腸投与用の坐剤は、例えば、常温で固体であるが、直腸温度で液体であることから、直腸中で融解することで薬剤を放出する好適な非刺激性賦形剤と本発明の化合物もしくは塩を混合することで製造することができる。好適な賦形剤には、例えば、ココアバター;合成モノ、ジもしくはトリグリセリド、脂肪酸および/またはポリエチレングリコール類などがある。
本開示の化合物1または固体型は、皮膚もしくは粘膜に局所的に投与、すなわち皮膚投与または経皮投与用に製剤することができる。そのような投与は、例えば経皮貼付剤またはイオン泳動機器の使用などがあり得る。
上記の代表的製剤に加えて、薬学的に許容される賦形剤および担体は当業者には公知であることから、本発明に含まれる。薬剤の製剤については、概論が、例えばHoover, J., Remington′s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co., 1975) and Ansel′s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(Lippincott Williams & Wilkins, 2005)にある。
投与の経路および頻度に応じて、本発明の医薬組成物は、例えば、約0.1重量パーセントから約99重量パーセント以上の有効成分を含むことができる。成人治療に用いられる単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、例えば、約0.01mgから約3000mgの範囲であることができる。本願に記載の治療的使用については、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は通常、例えば、約0.1mgから約1000mgの範囲内となろう。1実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約500mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約250mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約100mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約50mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約45mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約30mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約25mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約24mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約15mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約10mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約1mgから約7.5mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約10mgから約20mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約20mgから約30mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約30mgから約40mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約7.5mgから約45mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は、約15mgから約30mgの範囲内である。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約3mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約6mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約7.5mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量約12mgはである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約15mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約18mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約24mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約30mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約36mgである。別の実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分の量は約45mgである。
1実施形態において、単位製剤組成物に含まれる有効成分は、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩である。1実施形態において、本開示の組成物に含ませるために提供される有効成分(例えば、化合物1)の標的量またはラベル表示量は、化合物1遊離塩基の量を指す。例えば、本明細書で論じたように、化合物1は、非晶質遊離塩基、結晶性溶媒和物および水和物(例えば、遊離塩基溶媒和物型A、遊離塩基水和物型B)、結晶性半水和物(例えば、遊離塩基水和物型C)、結晶性無水物(例えば、遊離塩基無水物型D)、結晶性酒石酸塩(例えば、酒石酸塩水和物)、結晶性塩酸塩(例えば、塩酸塩溶媒和物型AA、塩酸塩溶媒和物型BB、塩酸塩溶媒和物型CC)、および結晶性L-マレイン酸塩(例えば、L-マレイン酸塩型AAA、L-マレイン酸塩型BBB、L-マレイン酸塩型CCC)などのいくつかの固体型で製造され得る。理解すべき点として、単位製剤組成物が、例えば、化合物1の溶媒和物、水和物、半水和物、酒石酸塩、塩酸塩、またはL-マレイン酸塩を含む実施形態において、単位製剤組成物中に存在する化合物1の溶媒和物、水和物、半水和物、酒石酸塩、塩酸塩、またはL-マレイン酸塩の量は、化合物1(有効成分)の標的量より若干高い可能性があり、好ましくは対象者に対して化合物1遊離塩基等価物の標的量を送達するために十分な量で単位製剤組成物中に存在するであろう。例えば、単位製剤組成物中の化合物1(有効成分)の標的量が15mgである場合、例えば遊離塩基水和物型Cを含む単位製剤組成物は、化合物1遊離塩基等価物15mgを送達するために十分な量で遊離塩基水和物型Cを含むことができる。
1実施形態において、医薬組成物は錠剤製剤である。1態様において、錠剤は薬学的に許容されるポリマーでコーティングされる。
1実施形態において、錠剤は、制御放出製剤、例えば徐放錠剤製剤(本明細書では、調節放出または徐放製剤とも称される)である。そのような製剤は、短期間(例えば、典型的にはほぼ60分以下)かけてほとんどまたは全ての有効成分の放出を可能とする即時放出固体製剤と比較して、長期間かけての有効成分の徐放を可能とする。1態様において、当該錠剤は、有効成分および放出制御ポリマー、充填剤、流動促進剤、潤滑剤(例えば、顆粒の圧縮で使用するため)、pH調節剤、界面活性剤およびこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも一つの添加剤を含む。1態様において、当該錠剤は、有効成分、放出制御ポリマー、充填剤、流動促進剤、および潤滑剤を含む。1態様において、当該錠剤は、有効成分、放出制御ポリマー、充填剤、流動促進剤、潤滑剤、およびpH調節剤を含む。
ある種の実施形態において、放出制御ポリマーは親水性ポリマーであろう。好適な放出制御ポリマーの例には、1000と150,000mPA-sの間の粘度を有するセルロース誘導体、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、Hypromellose 2208または徐放用のヒドロキシプロピルメチルセルロース、例えばE、FおよびKシリーズ)、ポリアルケニルポリエーテルと架橋したアクリル酸のコポリマー(例えば、Carbopol(R)ポリマー類)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチレンオキサイドのノニオン系ホモポリマー(例えば、Polyox(商標名))、多糖類の水溶性天然ガム(例えば、キサンタンガム、アルギン酸塩、ローカストビーンガムなど)、架橋デンプン、ポリ酢酸ビニル類、ポリビニルピロリジン、ポリ酢酸ビニル類とポリビニルピロリジンの混合物、およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、放出制御ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアルケニルポリエーテルと架橋したアクリル酸のコポリマー(例えば、Carbopol(R)ポリマー類)、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。好適な充填剤(「増量剤」)の例には、微結晶セルロース(例えば、Avicel(R)PH101;Avicel(R)PH102;)、マンニトール(例えば、Pearlitol(R)100SDまたはPearlitol(R)200SD)、乳糖、ショ糖、ソルビトールなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、充填剤は、微結晶セルロース、マンニトールおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される。好適な流動促進剤の例には、二酸化ケイ素(例えば、コロイド状二酸化ケイ素)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タルクおよびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、流動促進剤はコロイド状二酸化ケイ素である。好適な潤滑剤の例には、ポリエチレングリコール(例えば、1000から6000の分子量を有する)、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、タルクなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、潤滑剤はステアリン酸マグネシウムである。好適なpH調節剤の例には、酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸などの有機酸;クエン酸ナトリウム;炭酸もしくは重炭酸マグネシウム塩もしくはカルシウム塩;およびこれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。好適な界面活性剤の例には、ラウリル硫酸ナトリウムなどがある。
1実施形態において、医薬組成物は、約10重量/重量%から約35重量/重量%のpH調節剤、特には酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、またはこれらの組み合わせを含む。他の実施形態において、当該製剤は、約20重量/重量%から約35重量/重量%、または約20重量/重量%から約30重量/重量%、または約20重量/重量%から約25重量/重量%、または約10重量/重量%、約15重量/重量%、約20重量/重量%、約25重量/重量%または約30重量/重量%のpH調節剤を含む。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。
本明細書で論じたように、持続ピーク血漿濃度は理論的には、徐放基剤系によって達成することができる。しかしながら、そのような系がHPMCなどの親水性ポリマーで作られている場合、pH依存性可溶性薬剤のpH依存的薬物放出を提供することは希であり、それらは通常、実際に不溶性の薬物以外、ゼロ次放出を達成することはできない。予想外に、pH調節剤、例えば酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、またはこれらの組み合わせを、親水性徐放基剤系で用いると、環境のpHとは無関係に、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩もしくは固体型を安定した速度で放出可能となることが発見された。予想外の所見で、親水性ポリマー基剤系を含む錠剤が浸食されるにつれて、化合物1がHPMCと反応して、錠剤からの化合物1の放出を遅延させるより厚いゲル層を生じることが発見された。得られたゲル層は、化合物1が溶解するのに好適な環境を提供する。
従って、1実施形態において、本開示の医薬組成物は、有効成分(化合物1)のpH非依存的放出を示す。有利なこととして、組成物中に酒石酸などの有機酸をpH調節剤として含めることで、放出プロファイルが改善され、有効成分のpH非依存的放出が生じることが発見された。何らかの特定の理論に拘束されることを望むものではないが、pH調節剤および親水性ポリマーが、有効成分が溶解し、そして放出される微小環境を創り出すものと考えられている。その微小環境からの放出は、pHとは無関係にほぼ同速度で起こる。胃(例えば、pH約1.5から3)から十二指腸(例えば、pH約4から5)、小腸下部(例えば、pH約6.5から7.5)まで大きく変動し得ることから、これは特に有利である。
従って、1実施形態において、医薬組成物は、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩もしくは固体型、親水性ポリマー、およびpH調節剤を含む徐放製剤であり、親水性ポリマーが水と接触するとゲル層を形成し、それが化合物1またはそれの薬学的に許容される塩もしくは固体型が溶解するのに好適な環境を提供する。一部の実施形態において、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩もしくは固体型が溶解するのに好適な環境は、37℃で約3.8以下のpHを有する。一部のそのような実施形態において、当該環境は、pH約1.5から約3.7、または約2.0から約3.7、または約2.5から約3.6、または約3.0から約3.6、または約3.0から約3.5を有する。
一つのそのような実施形態において、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩もしくは固体型が溶解するのに好適な環境は上記の通りであり、その徐放製剤は、約10重量/重量%から約35重量/重量%のpH調節剤、特には酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、またはこれらの組み合わせを含む。他の実施形態において、当該製剤は、約20重量/重量%から約35重量/重量%、または約20重量/重量%から約30重量/重量%、または約20重量/重量%から約25重量/重量%、または約10重量/重量%、約15重量/重量%、約20重量/重量%、約25重量/重量%または約30重量/重量%のpH調節剤を含む。これら実施形態のいずれにおいても、pH調節剤は、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。一つのそのような実施形態において、pH調節剤は、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。一つのそのような実施形態において、pH調節剤は、酒石酸およびフマル酸からなる群から選択される。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。1実施形態において、pH調節剤はフマル酸またはクエン酸である。本明細書に記載の酒石酸の重量%は、コーティングされていない組成物(例えば、未コート錠)の重量基準である。前出の実施形態のいずれにおいても、親水性ポリマーは、1000と150,000mPA-sの間の粘度を有するセルロース誘導体であることができる。1実施形態において、親水性ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、および混合物またはこれらの組み合わせからなる群から選択される。1実施形態において、親水性ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。1実施形態において、親水性ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースグレードE、FまたはKである。1実施形態において、親水性ポリマーは、Hypromellose 2208である。
1実施形態において、錠剤は圧縮錠および/または粉砕錠である。例えば、一部の実施形態において、錠剤は、組成物成分(例えば、有効成分および少なくとも一つの薬学的に許容される担体を含む)を混合することで形成される。次に、その組成物を直接圧縮することができるか、組成物成分のうちの1以上を造粒してから圧縮することができる。1実施形態において、粉砕は、任意の好適な大きさの篩(例えば、篩サイズ約600から約1400μmまたは約610μmまたは約1397μmのものを取り付け)を取り付けたミルを用いて行う。圧縮は、2個の動くパンチ間のスチール製ダイスでのような錠剤プレスで行うことができる。
他の実施形態において、圧縮錠および/または粉砕錠剤は、湿式造粒プロセスを用いて製剤される。湿式造粒の使用は、湿式造粒を用いない圧縮(例えば、直接圧縮)を用いて錠剤を製剤する場合に起こり得る粘着を低減および/または排除する上で役立つ。1実施形態において、湿式造粒プロセスには、次の段階:(a)有効成分(例えば、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型)および一つの別の組成物成分の少なくとも一部を合わせて乾式造粒混合物を形成すること;(b)乾式造粒混合物を造粒液と接触させて湿式造粒混合物を形成すること;(c)湿式造粒混合物を乾燥させて粒状材料を形成すること;(d)粒状材料を粉砕して粉砕粒状材料を形成すること;(e)粉砕粒状材料を残りの組成物成分と組み合わせること;および(f)組成物を圧縮して固体単位製剤(例えば、錠剤)とすることを含み得る。
このプロセスの段階(a)では、有効成分を、例えば、放出制御ポリマー(例えば、HPMC)の一部、充填剤(例えば、微結晶セルロース、例えばAvicel(R)PH101)の一部、または放出制御ポリマーの一部と充填剤の一部の両方と合わせて、乾式造粒混合物を形成することができる。放出制御ポリマーのいずれの好適な部分も、段階(a)で用いることができる。1実施形態において、段階(a)で、組成物中の放出制御ポリマーの合計量の約5から10重量%または約6から8重量%を用いる。
ある種の実施形態において、段階(b)で使用される造粒液は、水、好適な溶媒(例えば、エタノール、イソプロパノールなど)、またはこれらの組み合わせを含むことができる。1実施形態において、造粒液は水を含む。1実施形態において、有効成分を充填剤の一部と合わせることができ、一方で放出制御ポリマー(例えば、HPMC)の一部を水などの液体に溶かして造粒液を形成する。1実施形態において、造粒液を乾式造粒混合物上に噴霧する。
乾燥した造粒材料を、任意の好適な篩サイズで取り付けられたコミル(comill)を用いて粉砕することができる。1実施形態において、篩サイズは約600から約900ミクロン、または約610から約813ミクロンである。1実施形態において、粒状材料を610μm篩を取り付けたコミル(comill)を用いて粉砕する。1実施形態において、粒状材料は、813μm篩を取り付けたコミル(comill)を用いて粉砕する。
段階(e)で、粉砕粒状材料を、残りの組成物成分、例えば残りの充填剤(例えば、微結晶セルロース、例えばAvicel(R)PH102)、残りの放出制御ポリマー、流動促進剤、潤滑剤、pH調節剤、界面活性剤などと組み合わせる。1実施形態において、粒状材料に含まれる充填剤および/または放出制御ポリマーは、段階(e)で加えられる充填剤および/または放出制御ポリマーと同じまたは異なっていることができる。例えば、1実施形態において、粒状材料(例えば、Avicel(R)PH101)に含まれる充填剤は、段階(e)で加える充填剤(例えば、Avicel(R)PH102)より小さい粒径分布を有し得る。
1実施形態において、組成物を篩分けすることができ、篩分けされた組成物を、例えば、段階(e)後、および組成物圧縮(段階(f))前に混合する。1実施形態において、製剤を篩分けしてから、潤滑剤を加える。1実施形態において、pH調節剤(例えば、酒石酸)を粉砕してから、粒状材料と組み合わせても良い。
1実施形態において、本開示は、医薬組成物の製造方法であって、(a)有効成分(例えば、化合物1またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型)および一つの別の組成物成分の少なくとも一部を合わせることで乾式造粒混合物を形成すること;(b)乾式造粒混合物を造粒液と接触させて湿式造粒混合物を形成すること;(c)湿式造粒混合物を乾燥させて粒状材料を形成すること;(d)粒状材料を粉砕して粉砕粒状材料を形成すること;(e)粉砕粒状材料を残りの組成物成分と組み合わせること;および(f)組成物を圧縮して医薬組成物を形成することを含む方法に関するものである。1実施形態において、当該方法はさらに、医薬組成物をコーティングすることを含んでいても良い。1実施形態において、本開示は、この湿式造粒プロセスによって製造される医薬組成物に関するものである。1実施形態において、医薬組成物は錠剤である。1実施形態において、pH調節剤(例えば、酒石酸)を粉砕してから圧縮しても良い。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。
一部の実施形態において、圧縮および/または粉砕錠剤は結晶性化合物1の固体型を含む。1実施形態において、結晶性固体型は結晶性水和物である。1実施形態において、結晶性固体型は遊離塩基水和物型Cである。有利なことに、結晶性遊離塩基水和物型Cは機械的加工下で安定であり、粉砕時に示す問題が少ないことが発見されている。他の実施形態において、結晶性固体型は結晶性無水物である。1実施形態において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。
一部の実施形態において、医薬組成物は、化合物1を含む圧縮および/または粉砕錠剤であり、錠剤中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が遊離塩基水和物型Cである。1態様において、少なくとも80重量%が遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、少なくとも85重量%が遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、少なくとも90重量%が遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、少なくとも95重量%が遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、少なくとも96重量%が遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、少なくとも97重量%が遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、少なくとも98重量%が遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、少なくとも99重量%が遊離塩基水和物型Cである。
一部の実施形態において、医薬組成物は、化合物1を含む圧縮および/または粉砕錠剤であり、錠剤中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が非晶質遊離塩基である。1態様において、少なくとも80重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも85重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも90重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも95重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも96重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも97重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも98重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも99重量%が非晶質遊離塩基である。
一部の実施形態において、医薬組成物は、化合物1を含む圧縮および/または粉砕錠剤であり、錠剤中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が遊離塩基水和物型Bである。1態様において、少なくとも80重量%が遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、少なくとも85重量%が遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、少なくとも90重量%が遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、少なくとも95重量%が遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、少なくとも96重量%が遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、少なくとも97重量%が遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、少なくとも98重量%が遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、少なくとも99重量%が遊離塩基水和物型Bである。
一部の実施形態において、医薬組成物は、化合物1を含む圧縮および/または粉砕錠剤であり、錠剤中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が遊離塩基無水物型Dである。1態様において、少なくとも80重量%が遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、少なくとも85重量%が遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、少なくとも90重量%が遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、少なくとも95重量%が遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、少なくとも96重量%が遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、少なくとも97重量%が遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、少なくとも98重量%が遊離塩基無水物型Dである。別の態様において、少なくとも99重量%が遊離塩基無水物型Dである。
一部の実施形態において、医薬組成物は、化合物1を含む圧縮および/または粉砕錠剤であり、錠剤中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が結晶性酒石酸塩である。1態様において、少なくとも80重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも85重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも90重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも95重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも96重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも97重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも98重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも99重量%が結晶性酒石酸塩である。
1実施形態において、医薬組成物は、化合物1の固体型および薬学的に許容される担体を含む錠剤であり、その錠剤は、化合物1の固体型および薬学的に許容される担体を圧縮することで製造される。1実施形態において、化合物1の固体型を粉砕してから圧縮する。1実施形態において、固体型は遊離塩基水和物型Cである。
一部の実施形態において、錠剤はさらに、フィルムコートを含む。錠剤上のフィルムコートはさらに、それの飲み込み易さに寄与し得る。フィルムコートはまた、食味を改善し、見た目の良さを提供し得る。ある種の実施形態において、フィルムコートには、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、およびアクリル酸もしくはメタクリル酸コポリマーなどのポリマー性フィルム形成材料などがある。フィルム形成ポリマー以外に、フィルムコートは、可塑剤、例えばポリエチレングリコール、界面活性剤、例えばポリソルベート類、および任意選択的に顔料、例えば二酸化チタンまたは酸化鉄をさらに含むことができる。フィルムコートティングはまた、粘着防止剤としてタルクを含んでいても良い。1実施形態において、フィルムコートは、本発明の医薬組成物の5重量%未満を占める。
別の実施形態において、医薬組成物はカプセル製剤である。
別の実施形態において、医薬組成物は化合物1の結晶性水和物を含み、組成物中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が化合物1の結晶性水和物である。1態様において、少なくとも80重量%が結晶性水和物である。別の態様において、少なくとも85重量%が結晶性水和物である。別の態様において、少なくとも90重量%が結晶性水和物である。別の態様において、少なくとも95重量%が結晶性水和物である。別の態様において、少なくとも96重量%が結晶性水和物である。別の態様において、少なくとも97重量%が結晶性水和物である。別の態様において、少なくとも98重量%が結晶性水和物である。別の態様において、少なくとも99重量%が結晶性水和物である。別の態様において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。
別の実施形態において、医薬組成物は化合物1の結晶性酒石酸塩を含み、組成物中に存在する化合物1のうちの少なくとも約75重量%が化合物1の結晶性酒石酸塩である。1態様において、少なくとも80重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも85重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも90重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも95重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも96重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも97重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも98重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、少なくとも99重量%が結晶性酒石酸塩である。別の態様において、結晶性水和物は酒石酸塩水和物である。1実施形態において、医薬組成物は、化合物1の結晶性酒石酸塩、約10重量%から約35重量%の酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸およびこれらの組み合わせからなる群から選択される有機酸、および薬学的に許容される担体を含む。1実施形態において、結晶性水和物は酒石酸塩水和物である。
別の実施形態において、医薬組成物は非晶質遊離塩基を含み、組成物中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が非晶質遊離塩基である。1態様において、少なくとも80重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも85重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも90重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも95重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも96重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも97重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも98重量%が非晶質遊離塩基である。別の態様において、少なくとも99重量%が非晶質遊離塩基である。
別の実施形態において、医薬組成物は化合物1の結晶性無水物を含み、組成物中に存在する化合物1の少なくとも約75重量%が化合物1の結晶性無水物である。1態様において、少なくとも80重量%が結晶性無水物である。別の態様において、少なくとも85重量%が結晶性無水物である。別の態様において、少なくとも90重量%が結晶性無水物である。別の態様において、少なくとも95重量%が結晶性無水物である。別の態様において、少なくとも96重量%が結晶性無水物である。別の態様において、少なくとも97重量%が結晶性無水物である。別の態様において、少なくとも98重量%が結晶性無水物である。別の態様において、少なくとも99重量%が結晶性無水物である。別の態様において、結晶性無水物は遊離塩基無水物型Dである。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、およびpH調節剤を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。1実施形態において、医薬組成物は約10重量%から約30重量%のpH調節剤を含む。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型B、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの非晶質遊離塩基、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基無水物型D、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約20重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約30重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、およびpH調節剤を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。1実施形態において、医薬組成物は、約10重量%から約30重量%のpH調節剤を含む。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型B、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの非晶質遊離塩基、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基無水物型D、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約20重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約30重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものである。一部のそのような実施形態において、医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものであり、当該医薬組成物は、使用環境への製剤の進入後約4時間から約24時間にわたり化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型の放出を持続する1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。一部のそのような実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%の、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%の、および使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。一部の実施形態において、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択され、当該医薬組成物は、使用環境への製剤の進入後約4時間から約24時間にわたり化合物1遊離塩基または化合物1の固体型の放出を持続する1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。一部のそのような実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%の、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%の、および使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、当該医薬組成物は、使用環境への製剤の進入後約4時間から約24時間にわたり化合物1遊離塩基または化合物1の固体型の放出を持続する1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%の、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%の、および使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択され、当該医薬組成物は、使用環境への製剤の進入後約4時間から約24時間にわたり化合物1遊離塩基または化合物1の固体型の放出を持続する1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の放出速度を有する。一部のそのような実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%の、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%の、および使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、当該医薬組成物は、使用環境への製剤の進入後約4時間から約24時間にわたり化合物1遊離塩基または化合物1の固体型の放出を持続する1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%の、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%の、および使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
前記実施形態の一部において、製剤は、使用環境への進入後約1時間経過後に約25%以下の、または約10%から約25%の、または約15%から約20%の、または約20%の放出速度で有効成分(すなわち、化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型)を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約2時間経過後に約40%以下の、または約20%から約40%の、または約25%から約35%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の、または約30%から約60%の、または約40%から約60%の、または約45%から約55%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約6時間経過後に約70%以下のまたは約40%から約70%の、または約55%から約70%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約6時間経過後に約80%以下のまたは約55%から約80%の、または約60%から約80%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約8時間経過後に約80%以下の、または約50%以上の、または約60%以上の、または約70%以上の、または約75%以上の、または約50%から約80%の、または約60%から約80%の、または約65%から約80%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%以上の、または約60%以上のまたは約70%以上の、または約80%以上の、または約85%以上の、または約55%から約90%の、または約70%から約90%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約16時間経過後に約65%以上の、または約70%以上の、または約80%以上の、または約90%以上の、または約65%から約99%の、または約80%から約99%の、または約90%から約99%の放出速度で有効成分を放出する。1実施形態において、当該製剤は、使用環境への進入後約20時間経過後に約70%以上の、または約80%以上の、または約90%以上の、または約70%から100%の、または約80%から100%の放出速度で有効成分を放出する。1態様において、当該製剤は、使用環境への進入後約4時間経過後に約60%以下の、使用環境への進入後約8時間経過後に約50%から約80%の、使用環境への進入後約10時間経過後に約55%から約90%の、および使用環境への進入後約20時間経過後に約70%から100%の放出速度を有する。
1実施形態において、本開示は、約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択され、当該医薬組成物は、標準的なUSP回転羽根装置中37℃±0.5℃で50mM pH6.8リン酸ナトリウム緩衝剤900mLを含む試験液に加えた場合、その羽根を75rpm±4%で回転させた場合に、約4時間経過後に約60%以下の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約8時間経過後に約50%から約80%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約10時間経過後に約55%から約90%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、および約20時間経過後に約70%から100%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型を溶かす1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量%から約30重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択され、当該医薬組成物は、標準的なUSP回転羽根装置中37℃±0.5℃で50mM pH6.8リン酸ナトリウム緩衝剤900mLを含む試験液に加えた場合、その羽根を75rpm±4%で回転させた場合に、約4時間経過後に約60%以下の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約8時間経過後に約50%から約80%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約10時間経過後に約55%から約90%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、および約20時間経過後に約70%から100%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型を溶かす1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量%から約30重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、当該医薬組成物は、標準的なUSP回転羽根装置中37℃±0.5℃で50mM pH6.8リン酸ナトリウム緩衝剤900mLを含む試験液に加えた場合、その羽根を75rpm±4%で回転させた場合に、約4時間経過後に約60%以下の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約8時間経過後に約50%から約80%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約10時間経過後に約55%から約90%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、および約20時間経過後に約70%から100%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型を溶かす1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量%から約30重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択され、当該医薬組成物は、標準的なUSP回転羽根装置中37℃±0.5℃で50mM pH6.8リン酸ナトリウム緩衝剤900mLを含む試験液に加えた場合、その羽根を75rpm±4%で回転させた場合に、約4時間経過後に約60%以下の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約8時間経過後に約50%から約80%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約10時間経過後に約55%から約90%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、および約20時間経過後に約70%から100%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型を溶かす1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量%から約30重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、当該医薬組成物は、標準的なUSP回転羽根装置中37℃±0.5℃で50mM pH6.8リン酸ナトリウム緩衝剤900mLを含む試験液に加えた場合、その羽根を75rpm±4%で回転させた場合に、約4時間経過後に約60%以下の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約8時間経過後に約50%から約80%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、約10時間経過後に約55%から約90%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型、および約20時間経過後に約70%から100%の化合物1遊離塩基または化合物1の固体型を溶かす1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)である。
VII.薬物動態パラメータ
<15mg用量製剤>
ある種の実施形態において、本開示の方法は、対象者に15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で、成人対象者(例えば、ヒト対象者)に対して、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩、または化合物1の結晶性水和物を投与することを含む。1実施形態において、遊離塩基または水和物は1日1回徐放製剤でのものである。
別段の断りがない限り、下記の薬物動態パラメータが、単一15mg用量の化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物(例えば、遊離塩基水和物型C)を成人対象者に投与した後、または定常状態を達成するのに十分な数の1日1回15mg用量を投与した後に達成される。単一15mg用量は、対象者に15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な遊離塩基または薬学的に許容される塩または結晶性水和物の量を含む単一単位製剤を意味する。
1実施形態において、単一単位製剤は1日1回徐放製剤である。
ある種の実施形態において、成人対象者への化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物の投与は、単一15mg用量後に約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。一部の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約25.0から約60.0ng/mL、または約25.0から約40.0ng/mL、約25.0から約30.0ng/mL、または約25.0から約28.0ng/mL、または約25.0から約27.0ng/mL、または約27.0から約40.0ng/mL、または約27.0から約35.0ng/mL、または約27.0から約30.0ng/mL、または約27.0から約29.0ng/mL、または約28.0から約30.0ng/mL、または約29.0から約31.0ng/mL、または約30.0から約32.0ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。一部の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約26.0から約26.4ng/mL、または約26.2から約26.6ng/mL、または約26.4から約26.8ng/mL、または約26.6から約27.0ng/mL、または約26.8から約27.2ng/mL、または約27.0から約27.4ng/mL、または約27.2から約27.6ng/mL、または約27.4から約27.8ng/mL、または約27.6から約28.0ng/mL、または約27.8から約28.2ng/mL、または約28.0から約28.4ng/mL、または約28.2から約28.6ng/mL、または約28.4から約28.8ng/mL、または約28.6から約29.0ng/mL、または約28.8から約29.2ng/mL、または約29.0から約29.4ng/mL、または約29.2から約29.6ng/mL、または約29.4から約29.8ng/mL、または約29.6から約30.0ng/mL、または約29.8から約30.2ng/mL、または約30.0から約30.4ng/mL、または約30.2から約30.6ng/mL、または約30.4から約30.8ng/mL、または約30.6から約31.0ng/mL、または約30.8から約31.2ng/mL、または約31.0から約31.4ng/mL、または約31.2から約31.6ng/mL、または約31.4から約31.8ng/mL、または約31.6から約32.0ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。
一部の実施形態において、絶食条件下で成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約26ng/mLまたは約32ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。他の実施形態において、非絶食条件下で成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約37ng/mLまたは約40ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。
ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物を成人対象者に投与した場合、摂食状態対絶食状態での単一15mg用量後の化合物1についてのCmaxにおける差は、約30%以下、約20%以下、および約10%以下から選択される。本明細書で使用される場合、「摂食」状態(本明細書において、「非絶食」状態または「非絶食状態」とも称される)の対象者は、薬剤投与前30分前に標準または高脂肪食を消費した者である。本明細書で使用される場合、「絶食」状態(本明細書において、「絶食状態」とも称される)の対象者は、初回の薬剤投与前少なくとも10時間にわたり絶食した対象者を指すか、または、対象者に複数日薬剤を投与している場合、その後の各薬剤投与前少なくとも2時間にわたって絶食した対象者を指す。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後約1.0から約6.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する。一部の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に化合物1について約1.0から約5.0時間、または約1.0から約4.0時間、または約1.0から約3.0時間、または約1.0から約2.0時間、または約2.0から約6.0時間、または約3.0から約6.0時間、または約4.0から約6.0時間、または約5.0から約6.0時間、または約2.0から約5.0時間、または約2.0から約4.0時間、または約2.0から約3.0時間、または約3.0から約4.0時間、または約3.0から約5.0時間、または約4.0から約5.0時間のTmaxを達成する。一部の実施形態において、成人対象者に投与した場合、単一15mg用量後に化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、化合物1について約2.6から約3.0時間、または約2.8から約3.2時間、または約3.0から約3.4時間、または約3.2から約3.6時間、または約3.4から約3.8時間、または約3.6から約4.0時間、または約3.8から約4.2時間、または約4.0から約4.4時間のTmaxを達成する。
他の実施形態において、絶食条件下での成人対象者に投与する場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約1.0から約4.0時間の化合物1についてのTmaxを達成すし、または単一15mg用量後に約1.5から約6.0時間に化合物1ついてのTmaxを達成し、または単一15mg用量後に約3.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する。他の実施形態において、非絶食条件下の成人対象者に投与する場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約3.0から約6.0時間の化合物1についてのTmaxを達成し、または単一15mg用量後に約4.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する。他の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約10.0から約13.0時間、または約10.0から約12.0時間、または約10.0から約11.0時間、または約11.0から約14.0時間、または約11.0から約13.0時間、または約11.0から約12.0時間、または約12.0から約14.0時間、または約12.0から約13.0時間、または約13.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する。他の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約12.0から約12.4時間、または約12.2から約12.6時間、または約12.4から約12.8時間、または約12.6から約13.0時間、または約12.8から約13.2時間、または約13.0から約13.4時間、または約13.4から約13.8時間、または約13.6から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する。他の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約12.5時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約220から約450ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約220から約320ng・時間/mL、または約220から約260ng・時間/mL、または約220から約250ng・時間/mL、または約220から約245ng・時間/mL、または約230から約260ng・時間/mL、または約230から約250ng・時間/mL、または約230から約245ng・時間/mL、または約240から約260ng・時間/mL、または約240から約250ng・時間/mL、または約242から約250ng・時間/mL、または約240から約245ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約238から約240ng・時間/mL、または約239から約241ng・時間/mL、または約240から約242ng・時間/mL、または約242から約244ng・時間/mL、または約243から約245ng・時間/mL、または約244から約246ng・時間/mL、または約245から約247ng・時間/mL、または約246から約248ng・時間/mL、または約247から約249ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。
絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約240から約245ng・時間/mL、または約242ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。
絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約227ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCtを達成し、または単一15mg用量後に約249ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24を達成する。非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約305ng・時間/mLまたは約318ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24を達成する。
ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物を対象者に投与する場合、摂食状態対絶食状態での15mg用量後の化合物1についてのAUCinfにおける差は、約30%以下、約20%以下、および約10%以下から選択される。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約1.4から約2.5ng/mLの化合物1についての平均C24を達成する。絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に約1.5ng/mLまたは約1.9ng/mLの化合物1についての平均C24を達成する。非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.4ng/mLの化合物1についての平均C24を達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約27から約38ng/mL、または約27から約36ng/mL、または約27から約34ng/mL、または約27から約32ng/mL、または約27から約30ng/mL、または約29から約38ng/mL、または約29から約36ng/mL、または約29から約34ng/mL、または約29から約32ng/mL、または約30から約36ng/mL、または約30から約34ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約31.0から約31.4ng/mL、または約31.2から約31.6ng/mL、または約31.4から約31.8ng/mL、または約31.6から約32.0ng/mL、または約31.8から約32.2ng/mL、または約32.0から約32.4ng/mL、または約32.2から約32.6ng/mL、または約32.4から約32.8ng/mL、または約32.6から約33.0ng/mL、または約32.8から約33.2ng/mL、または約33.0から約33.4ng/mL、または約33.2から約33.6ng/mL、または約33.4から約33.8ng/mL、または約33.6から約34.0ng/mL、または約33.8から約34.2ng/mL、または約34.0から約34.4ng/mL、または約34.2から約34.6ng/mL、または約34.4から約34.8ng/mL、または約34.6から約35.0ng/mL、または約34.8から約35.2ng/mL、または約35.0から約35.4ng/mL、または約35.2から約35.6ng/mL、または約35.4から約35.8ng/mL、または約35.6から約36.0ng/mL、または約35.8から約36.2ng/mL、または約36.0から約36.4ng/mL、または約36.2から約36.6ng/mL、または約36.4から約36.8ng/mL、または約36.6から約37.0ng/mL、または約36.8から約37.2ng/mL、または約37.0から約37.4ng/mL、または約37.2から約37.6ng/mL、または約37.4から約37.8ng/mL、または約37.6から約38.0ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。
絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約32ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約36ng/mLまたは約37ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約1.5から約5.0時間、または約1.5から約4.0時間、または約1.5から約3.0時間、または約1.5から約2.0時間、または約2.0から約6.0時間、または約3.0から約6.0時間、または約4.0から約6.0時間、または約2.0から約5.0時間、または約2.0から約4.0時間、または約2.0から約3.0時間、または約3.0から約5.0時間、または約3.0から約4.0時間、または約4.0から約5.0時間の化合物1についてのTmax,ssを達成する。一部の実施形態において、成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.6から約3.0時間、または約2.8から約3.2時間、または約3.0から約3.4時間、または約3.2から約3.6時間、または約3.4から約3.8時間、または約3.6から約4.0時間、または約3.8から約4.2時間、または約4.0から約4.4時間の化合物1についてのTmax,ssを達成する。
絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約1.5から約4.0時間の化合物1についてのTmax,ssを達成し、または約2.5時間の化合物1についての中央値Tmax,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.0から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ssを達成し、または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.5から約5.1ng/mLの化合物1についての平均Ctroughを達成する。絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.8ng/mLの化合物1についての平均Ctroughを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.5から約5.1ng/mL、または約2.5から約3.6ng/mL、または化合物1についての平均Ctroughを達成する。約2.6ng/mLまたは約3.2ng/mLまたは約3.6ng/mL、または約5.0ng/mLの化合物1についての平均Ctroughを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約240から約325ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約240から約290ng・時間/mL、または約240から約280ng・時間/mL、または約240から約260ng・時間/mL、または約250から約290ng・時間/mL、または約250から約280ng・時間/mL、または約260から約280ng・時間/mL、または約270から約280ng・時間/mL、または約275から約280ng・時間/mL、または約279から約280ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約240から約244ng・時間/mL、または約241から約245ng・時間/mL、または約242から約246ng・時間/mL、または約244から約248ng・時間/mL、または約246から約250ng・時間/mL、または約248から約252ng・時間/mL、または約250から約254ng・時間/mL、または約252から約256ng・時間/mL、または約254から約258ng・時間/mL、または約256から約260ng・時間/mL、または約258から約262ng・時間/mL、または約260から約264ng・時間/mL、または約262から約266ng・時間/mL、または約264から約268ng・時間/mL、または約266から約270ng・時間/mL、または約268から約272ng・時間/mL、または約270から約274ng・時間/mL、または約272から約276ng・時間/mL、または約274から約278ng・時間/mL、または約276から約280ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。
絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約241ng・時間/mLまたは約279ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約317ng・時間/mLまたは約322ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.8から約3.1ng/mL、または約2.8から約3.0ng/mL、または約2.8から約2.9ng/mL、または約2.9から約3.2ng/mL、または約2.9から約3.0ng/mL、または約3.0から約3.2ng/mL、または約3.0から約3.1ng/mL、または約3.1から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.8ng/mLまたは約3.0ng/mL、または約3.1ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.9から約3.2時間の化合物1についての平均C24,ssを達成する。絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約3.1ng/mLの化合物1についての平均C24,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約3.2ng/mLの化合物1についての平均C24,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約9.4から約10.4時間、または約9.4から約10.3時間、または約9.4から約10.1時間、または約9.4から約9.9時間、または約9.5から約10.4時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約9.4から約9.8時間、または約9.6から約10.0時間、または約9.8から約10.2時間、または約10.0から約10.4時間、または約10.1から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約10.3時間または約9.4時間または約9.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する。
ある種の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、(a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;(e)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(f)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(h)約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(i)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に(a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、(a)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(d)約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、絶食条件下の成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に(a)約26ng/mLまたは約32ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0から約4.0時間、または約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約12.5時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約242ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一15mg用量後に(a)約40ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約3.0から約6.0時間の化合物1についてのTmax、または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約12.5時間の化合物1についての調和平均t1/2;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、絶食条件下の成人対象者へのQD(1日1回)投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、あるいはまたはさらに、(a)約32ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約279ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約4.0時間の化合物1についてのTmax,ss、または約2.5時間の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約3.0ng/mLまたは約3.1ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約9.5時間または約10.3時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供することができる。
ある種の実施形態において、非絶食条件下の成人対象者へのQD(1日1回)投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、あるいはまたはさらに、(a)約36ng/mLまたは約37ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約317ng・時間/mLまたは約322ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約2.0から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ssまたは約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約2.8ng/mLまたは約3.0ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約9.4時間または約9.5時間または10.3時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供することができる。
ある種の実施形態において、本開示は、対象者に15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で化合物1の結晶性水和物を含む医薬組成物に関するものである。ある種の実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、(a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;(e)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(f)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(h)約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(i)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、単一15mg用量後に(a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、医薬組成物は、(a)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(d)平約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、絶食条件下の成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その医薬組成物は、単一15mg用量後に(a)約26.ng/mLまたは約32ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0から約4.0時間、または約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約12.5時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約242ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。1実施形態において、非絶食条件下の成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、単一15mg用量後に(a)約40ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約3.0から約6.0時間の化合物1についてのTmax、または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約12.5時間の化合物1についての調和平均t1/2;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、絶食条件下でQD(1日1回)で成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、あるいはまたはさらに、(a)約32ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約279ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約4.0時間の化合物1についてのTmax,ss、または約2.5時間の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約3.0ng/mLまたは約3.1ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約9.5時間または約10.3時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。1実施形態において、非絶食条件下でQD(1日1回)で成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、あるいはまたはさらに、(a)約36ng/mLまたは約37ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約317ng-時間/mLまたは約322ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約2.0から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ssまたは約4.0の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約2.8ng/mLまたは約3.0ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約9.4時間または約9.5時間または約10.3時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、(a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;(e)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(f)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(h)約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(i)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%または約20重量/重量%または約30重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、単一15mg用量後に(a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%または約20重量/重量%または約30重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤(例えば、錠剤またはカプセル)であり、その医薬組成物を成人対象者にQD(1日1回)経口投与すると、その組成物は、(a)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(d)約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
<30mg用量製剤>
ある種の実施形態において、本開示の方法は、対象者に30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で、成人対象者(例えば、ヒト対象者)に対して30mgの化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の結晶性水和物を投与することを含む。1実施形態において、遊離塩基または水和物は1日1回徐放製剤でのものである。
別段の断りがない限り、下記の薬物動態パラメータが、単一30mg用量化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物(例えば、遊離塩基水和物型C)を成人対象者に投与した後、または定常状態を達成するのに十分な数の1日1回30mg用量を投与した後に達成される。単一30mg用量は、対象者に30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な遊離塩基または薬学的に許容される塩または結晶性水和物の量を含む単一単位製剤を意味する。1実施形態において、単一単位製剤は1日1回徐放製剤である。
ある種の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。ある種の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約55から約70ng/mL、または約55から約67ng/mL、または約55から約66ng/mL、または約70から約85ng/mL、または約72から約85ng/mL、または約74から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。
ある種の実施形態において、絶食条件下の対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約55ng/mLから約66ng/mL、または約55ng/mL、または約56ng/mL、または約57ng/mL、または約59ng/mL、または約61ng/mL、または約64ng/mL、または約66ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。他の実施形態において、非絶食条件下の対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約74ng/mLから約85ng/mL、または約74ng/mL、または約76ng/mL、または約77ng/mL、または約79ng/mL、約82ng/mL、または約84ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する。
ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物を対象者に投与した場合、摂食状態対絶食状態で30mg用量後の化合物1についてのCmaxにおける差は約55%以下、または約53%以下、または約30%以下、または約20%以下、または約10%以下である。1実施形態において、摂食状態対絶食状態で30mg用量後の化合物1についてのCmaxにおける差は約3%から約40%、または約15%から約55%である。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約1.0から約8.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する。成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約2.0から約6.0時間、または約1.0から約4.0時間、または約1.5から約4.0時間、または約1.5から約8.0時間、または約2.0から約4.0時間、または約2.0から約3.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する。
他の実施形態において、絶食条件下の成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約1.0から約4.0時間、または約1.5から約4.0時間の化合物1についてのTmax、または約2.0時間、または約2.5時間、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する。他の実施形態において、非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に、約1.5から約8.0時間、または約2.0から約6.0時間の化合物1についてのTmax、または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する。成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約9.0から約11.0時間、または約9.0から約10.0時間、または約10.0から約12.0時間、または約10.0から約11.5時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約9.0時間、または約9.5時間、または約10.0時間、または約10.5時間、または約11.0時間、または約11.5時間、または約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約453から約660ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約483から約660ng・時間/mL、約483から約550ng・時間/mL、または約484から約515ng・時間/mL、または約484から約513ng・時間/mL、または約560から約660ng・時間/mL、または約570から約660ng・時間/mL、または約577から約657ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。
絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約484から約550ng・時間/mL、または約484ng・時間/mL、または約491ng・時間/mL、または約495ng・時間/mL、または約499ng・時間/mL、または約513ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約473ng・時間/mL、または約477ng・時間/mL、約481ng・時間/mL、または約487ng・時間/mL、または約495ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCt、または約454ng・時間/mLの平均AUC24を達成する。非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約560から約660ng・時間/mL、または約577ng・時間/mL、または約609ng・時間/mL、または約622ng・時間/mL、または約657ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する。非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約517ng・時間/mLまたは約563ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24、または約564ng・時間/mL、または約605ng・時間/mL、または約615ng・時間/mL、または約648ng・時間/mLの平均AUCtを達成する。
ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物を対象者に投与した場合、30mg用量後の摂食状態対絶食状態での化合物1についてのAUCinfにおける差は、約30%以下、または約20%以下、または約10%以下である。
成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約2.3から約4.5ng/mLの化合物1についての平均C24を達成する。絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約2.7ng/mL、または約3.2ng/mL、または約2.8ng/mL、または約3.5ng/mL、または約3.7ng/mL、または約3.9ng/mLの化合物1についての平均C24を達成する。非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に約2.4ng/mL、または約2.6ng/mL、または約2.8ng/mL、または約2.9ng/mL、または約4.3ng/mLの化合物1についての平均C24を達成する。
成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約65から約86ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約65から約70ng/mL、または約67から約68ng/mL、または約78から約86ng/mL、または約80から約84ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。
絶食条件下の成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約67ng/mLまたは約68ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約80ng/mLまたは約84ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約1.5から約6.0時間のTmax,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約1.5から約4.0時間、または約2.0から約4.0時間、または約3.0から約4.0時間、または約3.5から約4.0時間のTmax,ssを達成する。
絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.0から約4.0時間のTmax,ss、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約1.5から約6.0時間のTmax,ss、または約3.5時間または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ssを達成する。
成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)または結晶性水和物は、約2.8から約6.1ng/mLの化合物1についての平均Ctroughを達成する。絶食条件下の成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)または結晶性水和物は、約4.9ng/mLの化合物1についての平均Ctroughを達成する。非絶食条件下の成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約2.8から約6.1ng/mL、または約4.6から約6.1ng/mL、または約3.0ng/mL、または約4.7ng/mLまたは約5.3ng/mLまたは約6.1ng/mLの化合物1についての平均Ctroughを達成する。
成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約485から約658ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。成人対象者に対してQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約520から約640ng・時間/mL、または約520から約630ng・時間/mL、または約525から約620ng・時間/mL、または約525から約585ng・時間/mL、または約580から約630ng・時間/mL、または約582から約620ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。
絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約525ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約582ng・時間/mLまたは約620ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約3.6から約5.2ng/mL、または約3.8から約5.2ng/mL、または約4.6から約5.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する。
絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約3.8ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約4.6ng/mLまたは約5.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約4.0から約5.3時間の化合物1についての平均C24,ssを達成する。絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約4.3ng/mLまたは約4.4ng/mLの化合物1についての平均C24,ssを達成する。非絶食条件下の成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約5.3ng/mLの化合物1についての平均C24,ssを達成する。
成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)または結晶性水和物は、約10.1から約14.4時間、または約10.1から約10.4時間、または約10.4時間から約14.4時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する。成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、ある種の実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、約14.4時間または約10.1時間または約10.4時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する。
ある種の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、(a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;(e)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(f)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(h)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(i)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に(a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、成人対象者にQD(1日1回)投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、(a)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(d)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、絶食条件下の成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に(a)約55ng/mLから約66ng/mL、または約55ng/mL、または約56ng/mL、または約57ng/mL、または約59ng/mL、または約61ng/mL、または約64ng/mLまたは約66ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約4.0時間、または約1.5時間から約4.0時間の化合物1についてのTmax、または約2.0時間、または約2.5時間、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約9.0時間、または約9.5時間、または約10.0時間、または約10.5時間、または約11.0時間、または約11.5時間、または約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約484から約550ng・時間/mL、または約484ng・時間/mL、または約491ng・時間/mL、または約495ng・時間/mL、または約499ng・時間/mL、または約513ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、非絶食条件下の成人対象者に投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、単一30mg用量後に(a)約76ng/mLから約85ng/mL、または約76ng/mL、または約77ng/mL、または約79ng/mL、約82ng/mL、または約84ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.5時間から約8.0時間、または約2.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax、または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約9.0時間、または約9.5時間、または約10.0時間、または約10.5時間、または約11.0時間、または約11.5時間、または約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約577ng・時間/mL、または約609ng・時間/mL、または約622ng・時間/mL、または約657ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、絶食条件下の成人対象者へのQD(1日1回)投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、あるいはまたはさらに、(a)約67ng/mLまたは約68ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約525ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約2.0から約4.0時間の化合物1についてのTmax,ss、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約3.8ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約10.1時間または約10.4時間または約14.4時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、非絶食条件下の成人対象者へのQD(1日1回)投与した場合、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、あるいはまたはさらに、(a)約80ng/mLまたは約84ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約582ng・時間/mLまたは約620ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ssまたは約3.5時間または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約4.6ng/mLまたは約5.2ng/mLの化合物1についてのCmin,ss;(e)約10.1時間または約10.4時間または約14.4時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
ある種の実施形態において、本開示は、対象者に30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で化合物1の結晶性水和物を含む医薬組成物に関するものである。ある種の実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。1実施形態において、その結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、(a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;(e)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(f)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(h)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(i)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、単一30mg用量後に(a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、医薬組成物を成人対象者にQD(1日1回)経口投与した場合、その組成物は、(a)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(d)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、医薬組成物を絶食条件下の成人対象者に経口投与した場合、その組成物は、単一30mg用量後に(a)約55ng/mLから約66ng/mL、または約55ng/mL、または約56ng/mL、または約57ng/mL、または約59ng/mL、または約61ng/mL、または約64ng/mLまたは約66ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約4.0時間、または約1.5時間から約4.0時間の化合物1についてのTmax、または約2.0時間、または約2.5時間、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約9.0時間、または約9.5時間、または約10.0時間、または約10.5時間、または約11.0時間、または約11.5時間、または約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約484から約550ng・時間/mL、または約484ng・時間/mL、または約491ng・時間/mL、または約495ng・時間/mL、または約499ng・時間/mL、または約513ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、非絶食条件下の成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、単一30mg用量後に(a)約76ng/mLから約85ng/mL、または約76ng/mL、または約77ng/mL、または約79ng/mL、約82ng/mL、または約84ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.5時間から約8.0時間、または約2.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax、または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax;(c)約9.0時間、または約9.5時間、または約10.0時間、または約10.5時間、または約11.0時間、または約11.5時間、または約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約577ng・時間/mL、または約609ng・時間/mL、または約622ng・時間/mL、または約657ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、絶食条件下でQD(1日1回)で成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、あるいはまたはさらに、(a)約67ng/mLまたは約68ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約525ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約2.0から約4.0時間の化合物1についてのTmax,ss、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約3.8ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約10.1時間または約10.4時間または約14.4時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、非絶食条件下でQD(1日1回)で成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、あるいはまたはさらに、(a)約80ng/mLまたは約84ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約582ng・時間/mLまたは約620ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ssまたは約3.5時間または約4.0時間の化合物1についての中央値Tmax,ss;(d)約4.6ng/mLまたは約5.2ng/mLの化合物1についてのCmin,ss;(e)約10.1時間または約10.4時間または約14.4時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせ;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、(a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;(e)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(f)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(h)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(i)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量%または約20重量%または約30重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、成人対象者への医薬組成物の経口投与で、その組成物は、単一30mg用量後に(a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax;(b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax;(c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;(d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;またはこれらの組み合わせを提供する。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%または約20重量/重量%または約30重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、その医薬組成物を成人対象者にQD(1日1回)経口投与した場合、その組成物は、(a)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;(b)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;(c)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;(d)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;(e)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;またはこれらの組み合わせを提供する。
VIII.<徐放錠剤>
1実施形態において、本開示の方法で使用される化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は、1日1回徐放製剤でのものである。1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mg/単位製剤(例えば、錠剤もしくはカプセル当たり)の化合物1(遊離塩基等価物)を送達する。一つの特定の実施形態において、結晶性水和物は遊離塩基水和物型Cである。
1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で7.5mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達する。一部のそのような実施形態において、当該1日1回徐放製剤は、3mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達し1日2回(BID)投与される化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩またはそれの固体型を含む即時放出カプセルの場合とほぼ等価な相対的バイオアベイラビリティーを有するであろう。1実施形態において、当該即時放出カプセルは化合物1の結晶性水和物を含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは遊離塩基水和物型Cを含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは酒石酸塩水和物を含む。
1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で15mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達する。一部のそのような実施形態において、当該1日1回徐放製剤は、6mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達し1日2回(BID)投与される化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩またはそれの固体型を含む即時放出カプセルの場合とほぼ等価な相対的バイオアベイラビリティーを有するであろう。1実施形態において、当該即時放出カプセルは化合物1の結晶性水和物を含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは遊離塩基水和物型Cを含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは酒石酸塩水和物を含む。
1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で30mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達する。一部のそのような実施形態において、当該1日1回徐放製剤は、12mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達し1日2回(BID)投与される化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩またはそれの固体型を含む即時放出カプセルの場合とほぼ等価な相対的バイオアベイラビリティーを有するであろう。1実施形態において、当該即時放出カプセルは化合物1の結晶性水和物を含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは遊離塩基水和物型Cを含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは酒石酸塩水和物を含む。
1実施形態において、化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩または結晶性水和物は1日1回徐放製剤でのものであり、当該製剤は、経口でQD(1日1回)で45mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達する。一部のそのような実施形態において、当該1日1回徐放製剤は、18mgの化合物1(遊離塩基等価物)を送達し1日2回(BID)投与される化合物1(遊離塩基)またはそれの薬学的に許容される塩またはそれの固体型を含む即時放出カプセルの場合とほぼ等価な相対的バイオアベイラビリティーを有するであろう。1実施形態において、当該即時放出カプセルは化合物1の結晶性水和物を含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは遊離塩基水和物型Cを含む。1実施形態において、当該即時放出カプセルは酒石酸塩水和物を含む。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、およびpH調節剤を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。1実施形態において、医薬組成物は、約10重量%から約30重量%のpH調節剤を含む。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型B、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの非晶質遊離塩基、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基無水物型D、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約20重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約15mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約30重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩または化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、およびpH調節剤を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。1実施形態において、医薬組成物は、約10重量%から約30重量%のpH調節剤を含む。1実施形態において、pH調節剤は酒石酸である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの化合物1の固体型、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤であり、化合物1の固体型は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型B、遊離塩基水和物型C、および遊離塩基無水物型Dからなる群から選択される。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型B、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの非晶質遊離塩基、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基無水物型D、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約10重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約20重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
1実施形態において、本開示は、約30mgの遊離塩基水和物型C、薬学的に許容される担体、および約30重量/重量%の酒石酸を含む医薬組成物に関するものであり、その医薬組成物は1日1回徐放製剤である。
IX.<キット>
本開示は、本開示の固体型を含む1以上の固体医薬単位製剤(例えば錠剤またはカプセル)を含むキットに関するものでもある。そのキットは、1以上の別の治療剤および/または説明書、例えば、キット使用説明書を含んでいても良い。1態様において、そのキットは、対象者に1以上の製剤を投与するための本開示の固体型および説明書を含む1以上の固体医薬単位製剤(例えば錠剤またはカプセル)を含む。
1実施形態において、そのキットは、第1の単位製剤および第2の単位製剤を含み、第1の単位製剤は本開示の固体型を含む固体医薬単位製剤であり、第2の単位製剤は第2の治療剤を含む。1態様において、第2の治療剤は、併用療法に関して前記議論で確認した治療剤のうちの一つである。別の態様において、第2の治療剤は免疫抑制剤である。別の態様において、第2の治療剤は、全身性エリテマトーデスを治療するための治療剤である。別の態様において、第2の治療剤は、アセトアミノフェンである。別の態様において、第2の治療剤はメトトレキセートである。別の態様において、第2の治療剤は、TNF拮抗薬、例えばヒト化もしくはヒト抗TNF抗体(例えば、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブペゴル、トシリズマブ、またはエンテラセプト(enteracept))である。
X.<製造方法>
本開示は、化合物1の固体型の製造方法に関するものでもある。1態様において、製造される固体型は非晶質遊離塩基である。別の態様において、製造される固体型は遊離塩基水和物型Bである。別の態様において、製造される固体型は遊離塩基水和物型Cである。別の態様において、製造される固体型は酒石酸塩水和物である。別の態様において、製造される固体型は遊離塩基無水物型Dである。
A.<非晶質遊離塩基の製造>
本開示は、非晶質遊離塩基の製造方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、遊離塩基水和物型Bを脱水することで非晶質遊離塩基を提供することを含む。別の実施形態において、当該方法は、遊離塩基溶媒和物型Aを脱溶媒和して非晶質遊離塩基を提供することを含む。脱水/脱溶媒和には、広範囲の工程条件を用いることができる。その脱水は、例えば、環境条件下または真空乾燥機で行うことができる。図1Aに、遊離塩基水和物型Bの脱水による非晶質遊離塩基の一つの製造方法を模式的に示している。
別の実施形態において、当該方法は、化合物1を溶媒もしくは溶媒の混合物に溶かすこと;およびその溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを調節して約8より大きいpHとして、非晶質遊離塩基の沈殿を開始することを含む。1態様において、その溶媒もしくは溶媒の混合物は水を含む。別の態様において、pHを、約9より高いpHに調節する。別の態様において、pHを、約10より高いpHに調節する。別の態様において、pHを、約11より高いpHに調節する。別の態様において、pHを、少なくとも約9のpHに調節する。
さらに他の実施形態において、当該方法は、衝突噴流、噴霧乾燥、およびホットメルト押出からなる群から選択される方法を用いて非晶質遊離塩基を製造することを含む。
B.<結晶性遊離塩基溶媒和物型Aおよび結晶性遊離塩基水和物型Bの製造>
本開示はさらに、遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bの製造方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、溶媒もしくは逆溶媒を含む溶媒の混合物に化合物1を溶解させること;およびその溶媒もしくは溶媒の混合物を、遊離塩基溶媒和物型Aまたは遊離塩基水和物型Bの結晶化を開始するための十分な時間にわたり約15℃未満の温度に維持することを含む。その逆溶媒は、例えば、水を含むことができる。その溶媒もしくは溶媒の混合物は、メタノール、エタノール、n-ブチルアミン、アセトン、アセトニトリル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルtert-ブチルエーテル、および酢酸イソプロピルからなる群から選択される溶媒などの極性溶媒を含むことができる。遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bは、同様のPXRDパターンを示すことから、同形である。当該方法は通常、環境以下の温度、例えば約10℃未満、約5℃未満、または約0℃未満で行う。ある種の態様において、当該方法はさらに、溶媒もしくは溶媒の混合物に遊離塩基溶媒和物型Aまたは遊離塩基水和物型Bの結晶をシード添加することを含む。
C.<結晶性遊離塩基水和物型Cの製造>
本開示はさらに、遊離塩基水和物型Cの製造方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、化合物1を溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および結晶化を開始して遊離塩基水和物型Cを提供することを含む。その溶媒もしくは溶媒の混合物は通常、化合物1を溶媒もしくは溶媒の混合物に溶かす前に溶媒もしくは溶媒の混合物中に存在しているか、溶かした後に溶媒もしくは溶媒の混合物に加えることができる逆溶媒(例えば、水)を含むであろう。その溶媒もしくは溶媒の混合物は、例えば、1以上の極性溶媒(例えば、エタノールおよび酢酸エチルからなる群から選択される極性溶媒);1以上の非極性溶媒(例えば、非極性溶媒は、ヘキサンおよびヘプタンからなる群から選択される);または少なくとも一つの極性溶媒および少なくとも一つの非極性溶媒を含むことができる。1態様において、その溶媒もしくは溶媒の混合物は、酢酸エチル、ヘプタンおよび水を含む三元溶媒混合物である。その方法は通常、約30℃未満、約20℃未満、または約10℃未満の温度で行う。ある種の態様において、結晶化開始段階は、溶媒もしくは溶媒の混合物を混和して、結晶化を開始させるのに十分な攪拌を提供することを含む。ある種の態様において、結晶化開始段階は、溶媒もしくは溶媒の混合物に遊離塩基水和物型Cの結晶をシード添加することを含む。ある種の態様において、結晶化開始段階は、溶媒もしくは溶媒の混合物を混和することおよび溶媒もしくは溶媒の混合物に遊離塩基水和物型Cの結晶をシード添加することの両方を含む。
1実施形態において、化合物1を最初に本明細書に記載のいずれかの方法に従って製造し、化合物1を含む反応混合物を濾過し、得られた溶液を溶媒もしくは溶媒の混合物中に懸濁させる。その溶媒もしくは溶媒の混合物は、例えば、1以上の極性溶媒(例えば、エタノールおよび酢酸エチルからなる群から選択される極性溶媒);1以上の非極性溶媒(例えば、非極性溶媒は、ヘキサンおよびヘプタンからなる群から選択される。);または少なくとも一つの極性溶媒および少なくとも一つの非極性溶媒を含むことができる。一つの特定の実施形態において、溶媒は酢酸エチルであり、または酢酸エチルおよび水の混合物である。ある種の態様において、結晶化開始段階は、溶媒もしくは溶媒の混合物に遊離塩基水和物型Cの結晶をシード添加することを含む。ある特定の態様において、結晶化は湿式ミルで起こる。
図1Bに、遊離塩基水和物型Cの一つの製造方法を模式的に示している。
D.<結晶性遊離塩基無水物型Dの製造>
本開示はさらに、遊離塩基無水物型Dの製造方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、化合物1を溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および結晶化を開始して遊離塩基無水物型Dを提供することを含む。その溶媒もしくは溶媒の混合物は、水を含まないか、ほぼ水を含まないものであろう。実施形態において、当該溶媒もしくは溶媒の混合物は、23℃で約0.15重量%未満、または約0.10重量%未満、または約0.05重量%未満、または約0重量%の含水量を有するものである。1実施形態において、溶媒もしくは溶媒の混合物は、約2.4%以下、または約2.2%以下、または約2.0%以下、または約1.5%以下の水分活性を有するであろう。溶媒もしくは溶媒の混合物は、例えば、酢酸エチル(EtOAc)、ヘプタン、およびこれらの組み合わせを含むことができる。1実施形態において、溶媒系は、ヘプタンの酢酸エチル中混合物を含む。一部の実施形態において、溶媒系は、酢酸エチル中に約10重量%、または約20重量%、または約30重量%、または約40重量%のヘプタンを含む。当該方法は通常、少なくとも約7℃、少なくとも約23℃、少なくとも約25℃以下、または少なくとも約30℃の温度で行う。1実施形態において、当該方法は約23℃で行う。ある種の態様において、結晶化開始段階は、溶媒もしくは溶媒の混合物を混和して、結晶化を開始させるのに十分な攪拌を提供することを含む。ある種の態様において、結晶化開始段階は、溶媒もしくは溶媒の混合物に遊離塩基無水物型Dの結晶をシード添加することを含む。ある種の態様において、結晶化開始段階は、溶媒もしくは溶媒の混合物を混和することおよび溶媒もしくは溶媒の混合物に遊離塩基無水物型Dの結晶をシード添加することの両方を含む。
E.<結晶性酒石酸塩水和物の製造>
本開示はさらに、酒石酸塩水和物の製造方法に関するものである。1実施形態において、当該方法は、化合物1およびL-酒石酸を溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させて結晶化溶液を形成すること;およびその結晶化溶液から酒石酸塩水和物を結晶化させることを含む。当該溶媒もしくは溶媒の混合物は、例えば、水および/または、例えば、1以上の極性溶媒(例えば、酢酸イソプロピル)を含むことができる。その溶媒もしくは溶媒の混合物は、逆溶媒(例えば、酢酸イソプロピル)も含むことができる。ある種の態様において、当該方法はさらに、溶媒もしくは溶媒の混合物に酒石酸塩水和物の結晶をシード添加することを含む。
その結晶化は通常、約40℃未満の温度で行う。逆溶媒を用いる場合、添加を比較的速い速度で行うと、代表的には非晶質酒石酸塩が沈殿し、添加を比較的低速で行うと、得られるスラリーが粘稠となり得ることから、逆溶媒には中等度の添加速度を用いる。溶媒取り込み、固体特性(例えば、硬く大きい固体)および取り扱い、および装置への損傷などのフィルターケーキの圧密化に関連する可能性のある問題を回避するため、濾過、洗浄および乾燥の適切な制御が必要となり得る。乾燥させた酒石酸塩水和物取得物の特性に応じて、粉砕には、剪断式ミルではなく機械的衝撃型のミルが必要となり得る(コミル(co-mill)など)。
図1Cは、酒石酸塩水和物の一つの製造方法を模式的に示している。
XI.<製法限定製造物(プロダクト・バイ・プロセス)>
本開示は、本開示に記載のいずれかの方法に従って製造される化合物1の固体型に関するものでもある。
1実施形態において、製造される固体型は非晶質遊離塩基である。
1実施形態において、製造される固体型は遊離塩基水和物型Bである。
1実施形態において、製造される固体型は遊離塩基水和物型Cである。
1実施形態において、製造される固体型は酒石酸塩水和物である。
1実施形態において、製造される固体型は遊離塩基無水物型Dである。
XII.<追加の実施形態>
一部の態様において、本開示は、下記の別の実施形態に関するものである。
実施形態A:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態A1:前記水和物が半水和物である、実施形態Aの結晶性水和物。
実施形態A2:単色Kα1光により約25℃で測定した場合に13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、実施形態Aまたは実施形態A1の結晶性水和物。
実施形態A3:前記X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に15.5±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態A2の結晶性水和物。
実施形態A4:前記X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に17.0±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態A3の結晶性水和物。
実施形態A5:前記X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に20.9±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態A4の結晶性水和物。
実施形態A6:前記結晶性水和物が、実質的に図3Cに示したX線粉末回折パターンを有する実施形態AからA5のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A7:前記結晶性水和物が、実質的に図4Eに示した熱重量分析プロファイルを有する、実施形態AからA6のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A8:前記結晶性水和物が、実質的に図5Cに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する、実施形態AからA7のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A9:前記結晶性水和物が、実質的に図6Bに示した水分吸着等温線プロファイルを有する、実施形態AからA8のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A10:前記結晶性水和物が、10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃および160℃の間で約2.3%から約2.6%の重量損失;および10℃/分の速度で加熱した場合に約120℃および約170℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを示す熱重量分析プロファイルを有する、実施形態AからA9のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A11:前記結晶性水和物が斜方格子形を有する、AからA10のいずれか一つ実施形態の結晶性水和物。
実施形態A12:前記結晶性水和物がP212121空間群を有する、実施形態A11の結晶性水和物。
実施形態A13:前記結晶性水和物がそれぞれ約12.7Å、約13.1Å、および約22.6Åの単位格子a、bおよびc値を有する、実施形態A11またはA12の結晶性水和物。
実施形態A14:単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する実施形態Aの結晶性水和物。
実施形態A15:前記X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に20.8±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態A14の結晶性水和物。
実施形態A16:前記X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に25.0±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態A15の結晶性水和物。
実施形態A17:前記結晶性水和物が、実質的に図3Bに示したX線粉末回折パターンを有する、実施形態AまたはA14からA16のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A18:前記結晶性水和物が、実質的に図4Dに示した熱重量分析プロファイルを有する、実施形態AまたはA14からA17のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A19:前記結晶性水和物が、実質的に図5Bに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する、実施形態AまたはA14からA18のいずれか一つの結晶性水和物。
実施形態A20:実施形態AからA19のいずれか一つの結晶性水和物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
実施形態A21:組成物中の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの約90重量%超が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物である、実施形態A20の医薬組成物。
実施形態A22:組成物中の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの約90重量%超が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折パターンを有する(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物である、実施形態A20の医薬組成物。
実施形態B:非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態B1:約12重量%未満の水を含む実施形態Bの非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態B2:約119℃に開始するガラス転移温度を有する実施形態BまたはB1の非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態B3:約122℃のガラス転移中間温度を有する実施形態BからB2のいずれかの非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態B4:実施形態BからB3のいずれか一つの非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
実施形態B5:組成物中の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの約90重量%超が非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドである実施形態B4の医薬組成物。
実施形態C:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
実施形態C1:単色Kα1光により約25℃で測定した場合に8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する実施形態Cの結晶性無水物。
実施形態C2:前記X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に4.0±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態C1の結晶性無水物。
実施形態C3:前記X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に19.0±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態C2の結晶性無水物。
実施形態C4:X線粉末回折パターンがさらに、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に18.4±0.2、23.0±0.2、および24.7±0.2°2θでのピークを特徴とする、実施形態C3の結晶性無水物。
実施形態C5:結晶性無水物が、実質的に図3Jに示したX線粉末回折パターンを有する、実施形態CからC4のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C6:結晶性無水物が、実質的に図4Iに示した熱重量分析プロファイルを有する、実施形態CからC5のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C7:結晶性無水物が、実質的に図5Eに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する、CからC6のいずれか一つ実施形態の結晶性無水物。
実施形態C8:結晶性無水物が、実質的に図6Dに示した水分吸着等温線プロファイルを有する、実施形態CからC7のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C9:結晶性無水物が斜方格子形を有する、実施形態CからC8のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C10:結晶性無水物がP21212空間群を有する、実施形態CからC9のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C11:結晶性無水物が、それぞれ約43.8Å、約8.6Å、および約9.2Åの単位格子a、bおよびc値を有する、実施形態CからC10のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C12:結晶性無水物が、10℃/分の速度で加熱した場合に約43℃および188℃の間で約0.5%から約0.8%の重量損失を示す熱重量分析プロファイル;および10℃/分の速度で加熱した場合に約180℃および約220℃の間で吸熱を含む示差走査熱量測定プロファイルを有する、実施形態CからC11のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C13:結晶性無水物が約199.6℃の開始融点を有する、実施形態CからC12のいずれか一つの結晶性無水物。
実施形態C14:実施形態CからC13のいずれかの結晶性無水物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
実施形態C15:組成物中の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの約90重量%超が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物である、実施形態C14の医薬組成物。
実施形態D:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド酒石酸塩、約10重量/重量%から約35重量/重量%の酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸およびこれらの組み合わせからなる群から選択される有機酸、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
実施形態D1:酒石酸塩が結晶性(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド酒石酸塩・四水和物である、実施形態Dの医薬組成物。
実施形態D2:酒石酸塩が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、実施形態Dまたは実施形態D1の医薬組成物。
実施形態D3:酒石酸塩が、実質的に図3Dに示したX線粉末回折パターンを有する、実施形態DからD2のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態D4:酒石酸塩が、実質的に図4Fに示した熱重量分析プロファイルを有する、実施形態DからD3のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態D5:酒石酸塩が、実質的に図5Dに示した示差走査熱量測定プロファイルを有する、実施形態DからD4のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態D6:酒石酸塩が、実質的に図6Cに示した水分吸着等温線プロファイルを有する、実施形態DからD5のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態D7:組成物中の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの約90重量%超が、結晶性(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド酒石酸塩・四水和物である、実施形態DからD6のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E:組成物が放出制御ポリマーを含む、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、またはDからD7のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E1:放出制御ポリマーが親水性ポリマーである、実施形態Eの医薬組成物。
実施形態E2:放出制御ポリマーが1000から150,000mPa-sの粘度を有するセルロース誘導体である、実施形態EまたはE1の医薬組成物。
実施形態E3:放出制御ポリマーが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびポリアルケニルポリエーテルで架橋したアクリル酸のコポリマー、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態EからE2のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E4:放出制御ポリマーが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態EからE3のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E5:放出制御ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロースである、実施形態EからE4のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E6:ヒドロキシプロピルメチルセルロースがグレードE、FもしくはKである、実施形態E5の医薬組成物。
実施形態E6:ヒドロキシプロピルメチルセルロースがHypromellose 2208である、実施形態E5の医薬組成物。
実施形態E7:組成物が充填剤を含む、実施形態EからE6のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E8:充填剤が、微結晶セルロース、マンニトール、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態E7の医薬組成物。
実施形態E9:組成物が潤滑剤を含む、実施形態EからE8のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E10:組成物が流動促進剤を含む、実施形態EからE9のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E11:組成物がpH調節剤を含む、実施形態EからE10のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E12:pH調節剤が、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態E11の医薬組成物。
実施形態E13:pH調節剤が、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態E11またはE12の医薬組成物。
実施形態E14:pH調節剤が、酒石酸、フマル酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態E11からE13のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E15:pH調節剤が酒石酸である、実施形態E11からE14のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E16:pH調節剤がフマル酸またはクエン酸である、実施形態E11からE14のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E17:pH調節剤が約10から約35重量/重量%の量で存在する、実施形態E11からE16のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E18:pH調節剤が、約20から約35重量/重量%の量で存在する、実施形態E11からE17のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E19:pH調節剤が、約20から約30重量/重量%の量で存在する、実施形態E11からE18のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E20:pH調節剤が、約20から約25重量/重量%の量で存在する、実施形態E11からE19のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E21:pH調節剤が、約10重量/重量%の量で存在する、実施形態E11からE20のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E22:pH調節剤が、約20重量/重量%の量で存在する、実施形態E11からE20のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態E23:pH調節剤が約30重量/重量%の量で存在する、実施形態E11からE20のいずれか一つの医薬組成物。
実施形態F:JAK-1関連状態の治療方法であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して、治療上有効量の実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを投与することを含む方法。
実施形態F1:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量が、7.5mg1日1回、15mg1日1回、30mg1日1回、および45mg1日1回からなる群から選択される、実施形態Fの方法。
実施形態F2:JAK-1関連状態の治療方法であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物を投与することを含む方法。
実施形態F2a:前記状態が免疫調節、炎症、および増殖性疾患からなる群から選択される、実施形態FからF2のいずれか一つの方法。
実施形態F2b:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドが遊離塩基水和物型Cである、実施形態FからF2aのいずれか一つの方法。
実施形態F3:JAK-1関連状態の治療での使用のための実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。実施形態E3のある種の態様において、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して、治療上有効量の実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを投与すること含む使用。1実施形態において、前記状態は、免疫調節、炎症、および増殖性疾患からなる群から選択される。実施形態F3におけるある種の態様において、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドは遊離塩基水和物型Cであることができる。実施形態F3における一部の態様において、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量は、7.5mg1日1回、15mg1日1回、30mg1日1回、および45mg1日1回からなる群から選択される。
実施形態F4:JAK-1関連状態の治療での使用のための、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物。実施形態F4のある種の態様において、前記使用は、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して医薬組成物を投与することを含む。1実施形態において、前記状態は、免疫調節、炎症、および増殖性疾患からなる群から選択される。実施形態F4におけるある種の態様において、組成物は遊離塩基水和物型Cを含む。
実施形態G:関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療方法であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して治療上有効量の実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを投与することを含む方法。
実施形態G1:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量が、7.5mg1日1回、15mg1日1回、30mg1日1回、および45mg1日1回からなる群から選択される、実施形態Gの方法。
実施形態G2:関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療方法であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物を投与することを含む方法。
実施形態G3:前記状態が関節リウマチである、実施形態GからG2のいずれか一つの方法。
実施形態G3a:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドが遊離塩基水和物型Cである、実施形態GからG3のいずれか一つの方法。
実施形態G4:関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療における使用のための、実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。実施形態G4のある種の態様において、当該使用は、治療上有効量の実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドをその状態を患うかそれに感受性の対象者に投与することを含む。1実施形態において、前記状態は関節リウマチである。一部の場合で、実施形態G4において、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量は、7.5mg1日1回、15mg1日1回、30mg1日1回、および45mg1日1回からなる群から選択することができる。ある種の態様において、実施形態G4において、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドは遊離塩基水和物型Cであることができる。
実施形態G5:関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される状態の治療における使用のための、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物。実施形態G5のある種の態様において、前記使用は、前記医薬組成物を、その状態を患うかそれに感受性の対象者に投与することを含む。1実施形態において、前記状態は関節リウマチである。実施形態G5におけるある種の態様において、前記組成物は遊離塩基水和物型Cを含む。
実施形態H:中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して治療上有効量の実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを投与することを含む方法。
実施形態H1:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量が約7.5mg1日1回である、実施形態Hの方法。
実施形態H2:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量が約15mg1日1回である、実施形態Hの方法。
実施形態H3:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量が約30mg1日1回である、実施形態Hの方法。
実施形態H4:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量が約45mg1日1回である、実施形態Hの方法。
実施形態H5:中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物を投与することを含む方法。
実施形態H6:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドが遊離塩基水和物型Cである、実施形態HからH5のいずれか一つの方法。
実施形態H7:対象者がメトトレキセートに対して不十分な応答を有していた、実施形態HからH6のいずれか一つの方法。
実施形態H8:対象者が関節リウマチに関して承認されたバイオ医薬品に対して不十分な応答を有していた、実施形態HからH7のいずれか一つの方法。
実施形態H9:対象者が関節リウマチに関して承認されたバイオ医薬品の投与をこれまで受けたことがない、実施形態HからH8のいずれか一つの方法。
実施形態H10:中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療での使用のための、実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。実施形態H10のある種の態様において、前記使用は、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して、治療上有効量の実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを投与することを含む。実施形態H10における1態様において、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量は約7.5mgまたは約15mgまたは約30mgまたは約45mg1日1回である。
実施形態H11:中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療での使用のための、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物。実施形態H11のある種の態様において、前記使用は、その状態を患うかそれに感受性の対象者に対して前記医薬組成物を投与することを含む。
実施形態I:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、対象者に対して、単位製剤当たり約7.5mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I1:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、当該方法が対象者に対して、単位製剤当たり約7.5mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I1a:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。実施形態E1aのある種の態様において、前記使用は、対象者に対して、単位製剤当たり約7.5mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを1日1回経口投与することを含む。
実施形態I2:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、対象者に対して、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物を1日1回経口投与することを含み、前記組成物が単位製剤当たり約7.5mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む方法。
実施形態I3:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物。実施形態I3のある種の態様において、前記使用は、対象者に対して前記医薬組成物を1日1回経口投与することを含み、当該組成物は、単位製剤当たり約7.5mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む。
実施形態I4:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、単位製剤当たり約15mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に対して1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I5:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、単位製剤当たり約15mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に対して1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I6:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。実施形態I6のある種の態様において、前記使用は、単位製剤当たり約15mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に1日1回経口投与することを含む。
実施形態I7:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物を対象者に対して1日1回経口投与することを含み、前記組成物が単位製剤当たり約15mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む方法。
実施形態I8:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物。実施形態I8のある種の態様において、前記使用は、前記医薬組成物を対象者に1日1回経口投与することを含み、前記組成物は、単位製剤当たり約15mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む。
実施形態I9:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、単位製剤当たり約30mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に対して1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I10:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、単位製剤当たり約30mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に対して1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I11:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。実施形態I11のある種の態様において、前記使用は、単位製剤当たり約30mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドのを対象者に1日1回経口投与することを含む。
実施形態I12:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物を対象者に対して1日1回経口投与することを含み、前記組成物が、単位製剤当たり約30mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む方法。
実施形態I13:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物。実施形態I13のある種の態様において、前記使用は、医薬組成物を対象者に1日1回経口投与することを含み、前記組成物は、単位製剤当たり約30mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む。
実施形態I14:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、単位製剤当たり約45mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に対して1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I15:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、単位製剤当たり約45mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に対して1日1回経口投与することを含む方法。
実施形態I16:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。実施形態I16のある種の態様において、前記使用は、単位製剤当たり約45mgの実施形態AからA19、BからB3、またはCからC13のいずれか一つの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを対象者に1日1回経口投与することを含む。
実施形態I17:関節リウマチを有する対象者の治療方法であって、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物を対象者に対して1日1回経口投与することを含み、前記組成物が、単位製剤当たり約45mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む方法。
実施形態I18:関節リウマチを有する対象者の治療での使用のための、実施形態A20からA22、B4、B5、C14、C15、DからD7、またはEからE23のいずれか一つの医薬組成物。実施形態I18のある種の態様において、前記使用は、医薬組成物を対象者に1日1回経口投与することを含み、前記組成物は、単位製剤当たり約45mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む。
実施形態J:実施形態A1またはA2の結晶性水和物の製造方法であって、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および
結晶化を開始させて前記結晶性水和物を提供すること
を含む方法。
実施形態J1:前記溶媒もしくは溶媒の混合物が逆溶媒を含む実施形態Jの方法。
実施形態J2:前記溶媒もしくは溶媒の混合物が極性溶媒を含む実施形態JまたはJ1の方法。
実施形態J3:前記溶媒もしくは溶媒の混合物が非極性溶媒を含む実施形態JまたはJ1の方法。
実施形態J4:結晶化開始段階が溶媒もしくは溶媒の混合物を混和することを含む、実施形態JからJ3のいずれか一つの方法。
実施形態J5:結晶化開始段階が、溶媒もしくは溶媒の混合物に、実施形態A1またはA2の結晶性水和物の結晶をシード添加することを含む、実施形態JからJ4のいずれか一つの方法。
実施形態J6:結晶化開始段階が、溶媒もしくは溶媒の混合物を混和すること、および溶媒もしくは溶媒の混合物に、実施形態A1またはA2の結晶性水和物の結晶をシード添加することの両方を含む、実施形態JからJ5のいずれか一つの方法。
実施形態J7:前記方法が逆溶媒を前記溶媒もしくは溶媒の混合物に加えることを含み、前記溶媒もしくは溶媒の混合物が極性溶媒を含む、実施形態Jの方法。
実施形態J8:前記方法が逆溶媒を前記溶媒もしくは溶媒の混合物に加えることを含み、前記溶媒もしくは溶媒の混合物が非極性溶媒を含む、実施形態Jの方法。
実施形態J9:前記方法が、逆溶媒を前記溶媒もしくは溶媒の混合物に加えること、および溶媒もしくは溶媒の混合物に、実施形態A1またはA2の結晶性水和物の結晶をシード添加することを含む、実施形態J、J7、またはJ8のいずれか一つの方法。
実施形態J10:前記方法が、逆溶媒を前記溶媒もしくは溶媒の混合物に加えること、および前記溶媒もしくは溶媒の混合物を混和することを含む、実施形態J、J7、またはJ8のいずれか一つの方法。
実施形態J11:前記方法が、逆溶媒を前記溶媒もしくは溶媒の混合物に加えること、ならびに前記溶媒もしくは溶媒の混合物に実施形態A2の結晶性水和物の結晶をシード添加することおよび前記溶媒もしくは溶媒の混合物を混和することの両方を含む、実施形態J、J7、またはJ8のいずれか一つの方法。
実施形態J12:前記結晶化を湿式ミルで行う、実施形態JからJ11のいずれか一つの方法。
実施形態K:実施形態A14の結晶性水和物の製造方法であって、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを、逆溶媒を含む溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および
前記結晶性水和物の結晶化を開始するに十分な時間量にわたって、前記溶媒もしくは溶媒の混合物を約15℃未満の温度に維持することを含む方法。
実施形態K1:前記溶媒もしくは溶媒の混合物が極性溶媒を含む、実施形態Kの方法。
実施形態K2:前記温度が約10℃未満である、実施形態KまたはK1の方法。
実施形態K3:前記溶媒もしくは溶媒の混合物に実施形態A14の結晶性水和物の結晶をシード添加することをさらに含む、実施形態KからK2のいずれか一つの方法。
実施形態L:実施形態Bの非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの製造方法であって、実施形態A14の結晶性水和物を脱水することで、前記非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを提供することを含む方法。
実施形態L1:実施形態Bの非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの製造方法であって、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
前記溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを約8より高いpHに調節して、前記非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの沈殿を開始すること
を含む方法。
実施形態L2:前記溶媒もしくは溶媒の混合物が水を含む、実施形態L1の方法。
実施形態L3:前記溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを約12以上のpHに調節する、実施形態L1またはL2の方法。
実施形態M:実施形態Cの結晶性無水物の製造方法であって、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること(前記溶媒もしくは溶媒の混合物は約0.15重量%未満の水を含む。);ならびに
結晶化を開始して前記結晶性無水物を提供すること
を含む方法。
実施形態M1:前記溶媒もしくは溶媒の混合物が、約2.4%以下の水分活性を有する実施形態Mの方法。
実施形態M2:結晶化開始段階が溶媒もしくは溶媒の混合物を混和することを含む、実施形態MまたはM1の方法。
実施形態M3:前記混和を少なくとも23℃の温度で行う、実施形態M2の方法。
実施形態M4:結晶化開始段階が、前記溶媒もしくは溶媒の混合物に実施形態CまたはC1の結晶性無水物の結晶をシード添加することを含む、実施形態MからM3のいずれか一つの方法。
実施形態N:実施形態JからJ12のいずれかの方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態N1:実施形態KからK3のいずれか一つの方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態N2:実施形態LからL3のいずれか一つの方法によって製造される非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態N3:実施形態MからM4のいずれか一つの方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
実施形態O:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法であって、
a)式(I)の化合物:
Figure 2022107001000091
またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物:
Figure 2022107001000092
(PGは保護基である。)を形成すること;
b)式(II)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて式(III)の化合物:
Figure 2022107001000093
(XはBrまたはClである。)を形成すること;
c)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000094
と反応させて、式(V)の化合物:
Figure 2022107001000095
(R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;R2はアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
d)式(V)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、式(VI)の化合物:
Figure 2022107001000096
を形成すること;
e)式(VI)の化合物を脱保護すること、および式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000097
の薬学的に許容される塩を形成すること;ならびに
f)式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造すること
を含む方法。
実施形態O1:式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が、式(Ia)の化合物および式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000098
(Cbzはカルボキシベンジルである。)からなる群から選択される、実施形態Oの方法。
実施形態O2:トリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させる前に、式(Ia)または(Ib)の化合物を酸と接触させることをさらに含む、実施形態O1の方法。
実施形態O3:前記酸が、鉱酸または有機酸からなる群から選択される、実施形態O2の方法。
実施形態O4:前記酸がリン酸、塩酸、酢酸、クエン酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される実施形態O3の方法。
実施形態O5:前記酸がリン酸である実施形態O4の方法。
実施形態O6:段階a)の反応をカルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下に行う、実施形態OからO5のいずれか一つの方法。
実施形態O7:段階a)の反応をテトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態OからO6のいずれか一つの方法。
実施形態O8:段階b)の反応をテトラヒドロフラン、酢酸エチル、ヘプタン、エタノール、および水からなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態OからO7のいずれか一つの方法。
実施形態O9:段階c)の反応を塩基存在下で行う、実施形態OからO8のいずれか一つの方法。
実施形態O10:段階c)の反応をジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル、およびヘプタン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態OからO9のいずれか一つの方法。
実施形態O11:段階d)の反応をアセトニトリル、トルエン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態OからO10のいずれか一つの方法。
実施形態O12:段階d)で形成された反応混合物を水酸化物と接触させることをさらに含む、実施形態OからO11のいずれか一つの方法。
実施形態O13:前記水酸化物が水酸化ナトリウムである、実施形態O12の方法。
実施形態O14:段階e)の反応をエタノール、酢酸イソプロピル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態OからO13のいずれか一つの方法。
実施形態O15:段階e)が、式(VII)の化合物を酸と接触させて式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を形成することを含む、実施形態OからO14のいずれか一つの方法。
実施形態O16:前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩が、下記のものからなる群から選択される、実施形態OからO15のいずれか一つの方法。
Figure 2022107001000099
Figure 2022107001000100
実施形態O17:段階e)が、式(VI)の化合物を酸と接触させて、式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を形成することを含む、実施形態OからO16のいずれか一つの方法。
実施形態O18:段階f)での前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩が、式(VIIa)の化合物、式(VIIb)の化合物、および式(VIIc)の化合物からなる群から選択される、実施形態OからO17のいずれか一つの方法。
実施形態O19:段階f)の反応をカルボニルジイミダゾール、リン酸二カリウム、および水酸化カリウムの存在下に行う、実施形態OからO18のいずれか一つの方法。
実施形態O20:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
結晶化を開始して前記結晶性水和物を提供すること
を含み、
結晶性水和物が半水和物である、実施形態OからO19のいずれか一つの方法。
実施形態O21:実施形態O20の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態O22:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを、逆溶媒を含む溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
前記結晶性水和物の結晶化が開始するに十分な時間量にわたり、前記溶媒もしくは溶媒の混合物を15℃未満の温度に維持すること;
を含み、
前記結晶性水和物が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する実施形態OからO19のいずれか一つの方法。
実施形態O23:実施形態O22の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態O24:非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、実施形態O22の方法で製造された結晶性水和物を脱水して非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを提供することを含む、実施形態OからO19のいずれか一つの方法。
実施形態O25:非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
前記溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを調節して、約8より高いpHとして、前記非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの沈殿を開始すること
を含む、実施形態OからO19のいずれか一つの方法。
実施形態O26:実施形態O24またはO25の方法によって製造される非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態O27:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること(前記溶媒もしくは溶媒の混合物は、約0.15重量%未満の水を含む。);ならびに
結晶化を開始させて前記結晶性無水物を提供すること
を含む、実施形態OからO19のいずれか一つの方法。
実施形態O28:実施形態O27の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
実施形態O29:前記式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が、式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000101
であり;
前記式(Ib)の化合物を、
(i)カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルをアクリル酸エチルと反応させて、式(VIII)の化合物:
Figure 2022107001000102
を形成し;
(ii)式(VIII)の化合物を保護して式(IX)の化合物:
Figure 2022107001000103
(R3は、CF3SO2-;CH3SO2-;およびトシルからなる群から選択される。)を形成し;
(iii)前記式(IX)の化合物を、触媒の存在下にエチルボロン酸、エチルマグネシウムブロマイド、またはエチル亜鉛クロライドのうちの一つと接触させて、式(X)の化合物:
Figure 2022107001000104
を形成し;
(iv)前記式(X)の化合物を加水分解して、式(XI)の化合物:
Figure 2022107001000105
を製造し;
(v)前記式(XI)の化合物を式(XII)の化合物:
Figure 2022107001000106
に変換し;
(vi)前記式(XII)の化合物をジシクロヘキシルアミンと接触させて式(Ib)の化合物を形成することによって製造し;
Cbzがカルボキシベンジルである実施形態OからO19のいずれか一つの方法。
実施形態O29a:段階(i)の反応を強塩基の存在下に行う、実施形態O29の方法。
実施形態O29b:段階(ii)の反応をジイソプロピルエチルアミンの存在下に行う、実施形態O29またはO29aの方法。
実施形態O29c:段階(iii)における触媒がパラジウム触媒である、実施形態O29からO29bのいずれか一つの方法。
実施形態O29d:前記式(X)の化合物をアルカリ金属水酸化物と接触させて式(XI)の化合物を形成する、実施形態O29からO29cのいずれか一つの方法。
実施形態O29e:前記式(XI)の化合物をルテニウム触媒と接触させることで式(XII)の化合物を形成する、実施形態O29からO29dのいずれか一つの方法。
実施形態O30:前記式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が式(Ia)の化合物:
Figure 2022107001000107
であり;
式(Ia)の化合物を、
(i)エチルペンタ-2-イノエートをリンドラー触媒で水素化して、(Z)-エチルペンタ-2-エノエートを形成し;
(ii)(Z)-エチルペンタ-2-エノエートをN-(メトキシメチル)-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミンと反応させて、式(XIII)の化合物
Figure 2022107001000108
を形成し;
(iii)式(XIII)の化合物を脱保護して式(XIV)の化合物:
Figure 2022107001000109
を形成し;
(iv)式(XIV)の化合物を加水分解して式(XV)の化合物:
Figure 2022107001000110

を形成し;
(v)式(XV)の化合物をN-ベンジルオキシカルボニルオキシコハク酸イミドと反応させて、式(XVI)の化合物:


Figure 2022107001000111
を形成し;
(vi)式(XVI)の化合物を(R)-1-(ナフタレン-1-イル)エタンアミンと接触させて式(Ia)の化合物を形成することで製造し;
Cbzがカルボキシベンジルであり;Bnがベンジルであり;Etがエチルである、実施形態OからO19のいずれか一つの方法。
実施形態O30a:段階(i)の反応をピリジン、テトラヒドロフラン、およびこれらの組み合わせから選択される溶媒中で行う実施形態O30の方法。
実施形態O30b:式(XIII)の化合物を、触媒および水素ガスによる水素化によって脱保護する、実施形態O30またはO30aの方法。
実施形態O30c:式(XIV)の化合物を塩酸と接触させて式(XV)の化合物を形成する、実施形態O30からO30bのいずれか一つの方法。
実施形態P:
a)式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000112
をカルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(IIa)の化合物:
Figure 2022107001000113
(Cbzはカルボキシベンジルである。)を形成すること;
b)前記式(IIa)の化合物を臭化リチウムおよびスルホン酸と接触させて、式(IIIa)の化合物:
Figure 2022107001000114
を形成すること;
c)前記式(IIIa)の化合物を式(IVa)の化合物:
Figure 2022107001000115
と、リチウムtert-ブトキシドの存在下に反応させて、式(Va)の化合物:
Figure 2022107001000116
(R2はメチルまたはエチルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
d)前記式(Va)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて式(VIa)の化合物:
Figure 2022107001000117
を形成すること;
e)前記式(VIa)の化合物を脱保護して、式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000118
を形成すること;
f)前記式(VII)の化合物を塩酸と接触させて、式(VIIa)の化合物:
Figure 2022107001000119
を形成すること;
g)前記式(VIIa)の化合物をカルボニルジイミダゾールの存在下に2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造すること
を含む、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法。
実施形態P1:
段階a)の強塩基がカリウムtert-ブトキシドであり;
段階b)のスルホン酸が、メタンスルホン酸およびp-トルエンスルホン酸からなる群から選択され;
段階d)のパーフルオロ酸無水物が無水トリフルオロ酢酸であり;
段階d)の有機塩基がピリジンであり;
式(VIa)の化合物を、水素ガスおよびPd(OH2)/Cを用いて脱保護し;ならびに
段階g)の反応をリン酸二カリウムおよび水酸化カリウムの存在下に行う、実施形態Pの方法。
実施形態P2:トリメチルスルホキソニウムクロライドとの反応の前に、式(Ib)の化合物を酸と接触させることをさらに含む、実施形態PまたはP1の方法。
実施形態P3:前記酸が鉱酸または有機酸からなる群から選択される、実施形態P2の方法。
実施形態P4:前記酸がリン酸、塩酸、酢酸、クエン酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態P3の方法。
実施形態P5:前記酸がリン酸である、実施形態P4の方法。
実施形態P6:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
結晶化を開始して結晶性水和物を提供すること
を含み;
結晶性水和物が半水和物である、実施形態PからP5のいずれか一つの方法。
実施形態P7:実施形態P6の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態P8:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを逆溶媒を含む溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および
前記結晶性水和物の結晶化が開始するに十分な時間量にわたり前記溶媒もしくは溶媒の混合物を15℃未満の温度に維持すること;
を含み;
前記結晶性水和物が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、実施形態PからP5のいずれか一つの方法。
実施形態P9:実施形態P8の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態P10:非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、実施形態P8の方法で製造された結晶性水和物を脱水して非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを提供することを含む、実施形態PからP5のいずれか一つの方法。
実施形態P11:非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
前記溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを調節して、約8より高いpHとして、非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの沈殿を開始すること
を含む、実施形態PからP5のいずれか一つの方法。
実施形態P12:実施形態P10またはP11の方法によって製造される非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態P13:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること(前記溶媒もしくは溶媒の混合物は、約0.15重量%未満の水を含む。);ならびに
結晶化を開始して結晶性無水物を提供すること
を含む、実施形態PからP5のいずれか一つの方法。
実施形態P14:実施形態P13の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
実施形態Q:
式(XIa)の化合物:
Figure 2022107001000120
を式(I)の化合物:
Figure 2022107001000121
(PGは保護基である。)に変換すること;
b)式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物:
Figure 2022107001000122
を形成すること;
c)式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて式(III)の化合物:
Figure 2022107001000123
(XはBrまたはClである。)を形成すること;
d)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000124
と反応させて、式(V)の化合物:
Figure 2022107001000125
(R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;R2はアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
e)式(V)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて式(VI)の化合物:
Figure 2022107001000126
を形成すること;
f)式(VI)の化合物を脱保護すること、および式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000127
の薬学的に許容される塩を形成すること;ならびに
g)式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造すること
を含む、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法。
実施形態Q1:段階f)が式(VII)の化合物を酸と接触させて式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を形成することを含む、実施形態Qの方法。
実施形態Q2:前記保護基がカルボキシベンジルである、実施形態QまたはQ1の方法。
実施形態Q3:前記HBrまたはHClの無水供給源が0.2%以下の水(体積比)を含む、実施形態QからQ2のいずれか一つの方法。
実施形態Q4:段階a)をメタノール、トリメチルアミン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態QからQ3のいずれか一つの方法。
実施形態Q5:段階b)が式(I)の化合物をカルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物を形成することを含む、実施形態QからQ4のいずれか一つの方法。
実施形態Q6:塩基が、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態Q5の方法。
実施形態Q7:段階b)をテトラヒドロフラン、水、メチルtert-ブチルエーテル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態QからQ6のいずれか一つの方法。
実施形態Q8:段階c)をテトラヒドロフラン中で行い、式(II)の化合物をHBrの無水供給源と接触させて式(III)の化合物を形成することを含む、実施形態QからQ7のいずれか一つの方法。
実施形態Q9:前記HBrの無水供給源がHBr/HOAcである実施形態Q8の方法。
実施形態Q10:段階d)が、式(III)の化合物をリチウムtert-ブトキシドの存在下に式(IV)の化合物と反応させて式(V)の化合物を製造することを含む、実施形態QからQ9のいずれか一つの方法。
実施形態Q11:段階e)の反応をアセトニトリル、トルエン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態QからQ10のいずれか一つの方法。
実施形態Q12:段階d)で形成された反応混合物を水酸化物と接触させることをさらに含む、実施形態QからQ11のいずれか一つの方法。
実施形態Q13:前記水酸化物が水酸化ナトリウムである、実施形態Q12の方法。
実施形態Q14:段階f)の反応をエタノール、酢酸イソプロピル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態QからQ13のいずれか一つの方法。
実施形態Q15:段階f)が、式(VII)の化合物を酸と接触させることで式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を形成することを含む、実施形態QからQ14のいずれか一つの方法。
実施形態Q16:段階f)が式(VI)の化合物を酸と接触させて式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を形成することを含む、実施形態QからO14のいずれか一つの方法。
実施形態Q17:前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩が、次のもの:
Figure 2022107001000128
からなる群から選択される、実施形態QからQ16のいずれか一つの方法。
実施形態Q18:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
結晶化を開始して結晶性水和物を提供すること
を含み;
結晶性水和物が半水和物である、実施形態QからQ17のいずれか一つの方法。
実施形態Q19:実施形態Q18の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態Q20:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを逆溶媒を含む溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および
前記結晶性水和物の結晶化が開始するに十分な時間量にわたり前記溶媒もしくは溶媒の混合物を約15℃未満の温度に維持すること;
を含み;
前記結晶性水和物が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、実施形態QからQ17のいずれか一つの方法。
実施形態Q21:実施形態Q20の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
実施形態Q22:非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、実施形態Q20の方法で製造された結晶性水和物を脱水して非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを提供することを含む、実施形態QからQ17のいずれか一つの方法。
実施形態Q23:非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;ならびに
前記溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを調節して、約8より高いpHとして、非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの沈殿を開始すること
を含む、実施形態QからQ17のいずれか一つの方法。
実施形態Q24:実施形態Q22またはQ23の方法によって製造される非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
実施形態Q25:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物を製造することをさらに含み、
(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること(前記溶媒もしくは溶媒の混合物は、約0.15重量%未満の水を含む。);ならびに
結晶化を開始して結晶性無水物を提供すること
を含む、実施形態QからQ17のいずれか一つの方法。
実施形態Q26:実施形態Q25の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
実施形態R:下記式(II)の化合物。
Figure 2022107001000129
式中、PGは保護基である。
実施形態R1:保護基が、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジルからなる群から選択される、実施形態Rの化合物。
実施形態R2:式(II)の化合物:
Figure 2022107001000130
の製造方法であって、
式(I)の化合物:
Figure 2022107001000131
またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物を形成すること(PGは保護基である。)を含む方法。
実施形態R2a:保護基が、カルボキシベンジル、p-メトキシベンジルカルボニル、ベンジル、p-メトキシベンジル、および3,4-ジメトキシベンジルからなる群から選択される、実施形態R2の方法。
実施形態R2b:式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が、式(Ia)の化合物および式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000132
からなる群から選択される、実施形態R2またはR2aの方法。
実施形態R2c:反応をカルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下に行う、実施形態R2からR2bのいずれか一つの方法。
実施形態R2d:反応をリン酸の存在下に行う、実施形態R2からR2cのいずれか一つの方法。
実施形態R2e:反応をテトラヒドロフラン、水、およびメチルtert-ブチルエーテルからなる群から選択される溶媒中で行う、実施形態R2からR2dのいずれか一つの方法。
実施形態R3:式(II)の化合物:
Figure 2022107001000133
の製造方法であって、
a)式(XIa)の化合物:
Figure 2022107001000134
を式(I)の化合物:
Figure 2022107001000135
(PGは保護基である。)に変換すること;および
b)式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物を形成すること
を含む方法。
実施形態R3a:段階b)の反応をカルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下に行う実施形態R3の方法。
実施形態S:式(III)の化合物:
Figure 2022107001000136
の製造方法であって、
式(II)の化合物:
Figure 2022107001000137
をLiXおよびスルホン酸と接触させて式(III)の化合物を形成すること(PGは保護基であり;XはBrまたはClである。)を含む方法。
実施形態S1:式(II)の化合物を、式(I)の化合物:
Figure 2022107001000138
またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させることで形成する実施形態Sの方法。
実施形態S2:式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が、式(Ia)の化合物および式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000139
からなる群から選択される実施形態S1の方法。
実施形態S3:式(I)の化合物または薬学的に許容される塩を、カルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させる、実施形態S1またはS2の方法。
実施形態S4:式(III)の化合物:
Figure 2022107001000140
の製造方法であって、
式(II)の化合物:
Figure 2022107001000141
をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて式(III)の化合物(PGは保護基であり、XはBrまたはClである。)を形成することを含む方法。
実施形態S4a:式(II)の化合物を、式(XIa)の化合物:
Figure 2022107001000142
を式(I)の化合物:
Figure 2022107001000143
(PGは保護基である。)に変換し;および
式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物を形成することによって形成する、実施形態S4の方法。
実施形態S4b:式(II)の化合物をHBrの無水供給源と接触させて式(III)の化合物を形成する、実施形態S4またはS4aの方法。
実施形態S4c:HBrの無水供給源がHBr/HOAcである実施形態S4bの方法。
実施形態T:式(Va)の化合物。
Figure 2022107001000144
式中、R2はメチルまたはエチル;Tsはトシルであり;Cbzはカルボキシベンジルである。
実施形態T1:式(V)の化合物:
Figure 2022107001000145
の製造方法であって、
a)式(I)の化合物:
Figure 2022107001000146
またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物:
Figure 2022107001000147
を形成すること;
b)式(II)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて式(III)の化合物:
Figure 2022107001000148
を形成すること;
c)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000149
と反応させて式(V)の化合物を製造することを含む方法
[式中、
PGは保護基であり;
XはBrまたはClであり;
R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;
R2はアルキルであり;
Tsはトシルである。]。
実施形態T1a:前記式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が、式(Ia)の化合物および式(Ib)の化合物からなる群から選択される、実施形態T1の方法。
Figure 2022107001000150
実施形態T1b:段階a)の反応をカルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下に行う、実施形態T1またはT1aの方法。
実施形態T1c:段階c)の反応を、リチウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される塩基存在下で行う、実施形態T1からT1bのいずれか一つの方法。
実施形態T2:式(V)の化合物:
Figure 2022107001000151
の製造方法であって、
a)式(XIa)の化合物:
Figure 2022107001000152
を式(I)の化合物:
Figure 2022107001000153
(PGは保護基である。)に変換すること;
b)式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて式(II)の化合物:
Figure 2022107001000154
を形成すること;
c)式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて式(III)の化合物:
Figure 2022107001000155
(XはBrまたはClである。)を形成すること;
d)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000156
と反応させて、式(V)の化合物:
Figure 2022107001000157
(R1は、アルキル、アリール、および-OR2からなる群から選択され;R2はアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること
を含む方法。
実施形態T2a:式(II)の化合物をHBrの無水供給源と接触させて式(III)の化合物を形成する、実施形態T2の方法。
実施形態T2b:前記HBrの無水供給源がHBr/HOAcである、実施形態T2aの方法。
実施形態T3:結晶性の式(V)の化合物:
Figure 2022107001000158
の製造方法であって、
a)式(III)の化合物:
Figure 2022107001000159
を式(IV)の化合物:
Figure 2022107001000160
と反応させて、
式(V)の化合物を製造することを含む方法
[式中、
PGは保護基であり;
XはBrまたはClであり;
R1は-OR2であり;
R2はメチルまたはエチルであり;
Tsはトシルである。]。
実施形態U:式(IVa)の化合物:
Figure 2022107001000161
式中、R2はメチルまたはエチルであり、Tsはトシルである。
実施形態V:式(VII)の化合物:
Figure 2022107001000162
またはそれの薬学的に許容される塩。
実施形態V1:式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩が、下記のものからなる群から選択される実施形態Vの化合物。
Figure 2022107001000163
実施形態W:式(Ib)の化合物:
Figure 2022107001000164
(Cbzはカルボキシベンジルである。)の製造方法であって、
(i)カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルをアクリル酸エチルと反応させて式(VIII)の化合物:
Figure 2022107001000165
を形成すること;
(ii)式(VIII)の化合物を保護して式(IX)の化合物:
Figure 2022107001000166
(R3は、CF3SO2-;CH3SO2-;およびトシルからなる群から選択される。)を形成すること;
(iii)式(IX)の化合物を、触媒の存在下にエチルボロン酸、エチルマグネシウムブロマイド、またはエチル亜鉛クロライドのうちの一つと接触させて、式(X)の化合物:
Figure 2022107001000167
を形成すること;
(iv)式(X)の化合物を加水分解して式(XI)の化合物:
Figure 2022107001000168
を製造すること;
(v)式(XI)の化合物を式(XII)の化合物:
Figure 2022107001000169
に変換すること;
(vi)式(XII)の化合物をジシクロヘキシルアミンと接触させて式(Ib)の化合物を形成すること
を含む方法。
実施形態W1:段階(i)の反応を強塩基の存在下に行う実施形態Wの方法。
実施形態W2:段階(i)の反応を有機溶媒中で行う実施形態WまたはW1の方法。
実施形態W3:段階(ii)の反応をジイソプロピルエチルアミンの存在下に行う実施形態WからW2のいずれか一つの方法。
実施形態W4:段階(ii)の反応をトリエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエーテル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う実施形態WからW3のいずれか一つの方法。
実施形態W5:段階(iii)の反応を炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウム三塩基性、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される緩衝剤中で行う実施形態WからW4のいずれか一つの方法。
実施形態W6:段階(iii)の反応をトルエン、水、ジオキサン、テトラヒドロフラン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒中で行う実施形態WからW5のいずれか一つの方法。
実施形態W7:式(X)の化合物をアルカリ金属水酸化物と接触させて式(XI)の化合物を形成する、実施形態WからW6のいずれか一つの方法。
実施形態W8:式(XI)の化合物をルテニウム触媒と接触させて式(XII)の化合物を形成する、実施形態WからW7のいずれか一つの方法。
実施形態W9:
段階(i)の反応をナトリウムtert-ブトキシドの存在下に行い;
段階(ii)の反応をジイソプロピルエチルアミンの存在下に行い;
段階(iii)での触媒がPdCl2(dppf)であり;
段階(iii)の反応を炭酸カリウム中で行い;
式(X)の化合物を水酸化ナトリウムと接触させて式(XI)の化合物を形成し;
式(XI)の化合物をルテニウム触媒と接触させて式(XII)の化合物を形成する、実施形態WからW8のいずれか一つの方法。
実施形態X:(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレートのジシクロヘキシルアミン塩。
実施形態Y:中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療方法であって、当該方法が
a)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を対象者に対して投与することを含む方法。
実施形態Y1:結晶性水和物が半水和物である実施形態Yの方法。
実施形態Y2:結晶性水和物が遊離塩基水和物型Cである実施形態Y1の方法。
実施形態Y3:結晶性無水物が遊離塩基無水物型Dである実施形態Yの方法。
実施形態Y4:前記遊離塩基、またはそれの薬学的に許容される塩、または水和物、または無水物が、1日1回徐放製剤でのものである、実施形態YからY3のいずれか一つの方法。
実施形態Y5:中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療での使用のための医薬組成物であって、
a)約7.5mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を含む医薬組成物。
実施形態Y5のある種の態様において、前記使用は、当該医薬組成物を対象者に投与することを含む。
実施形態Y6:成人対象者が、前記治療の第12週でACR20応答を達成する、実施形態YからY5のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y7:成人対象者が、前記治療の第8週でACR20応答を達成する、実施形態YからY6のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y8:成人対象者が、前記治療の第6週でACR20応答を達成する、実施形態YからY7のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y9:成人対象者が、前記治療の第4週でACR20応答を達成する、実施形態YからY8のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y10:成人対象者が、前記治療の第2週でACR20応答を達成する、実施形態YからY9のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y11:成人対象者が、前記治療の第12週でACR50応答を達成する、実施形態YからY10のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y12:成人対象者が、前記治療の第8週でACR50応答を達成する、実施形態YからY11のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y13:成人対象者が、前記治療の第6週でACR50応答を達成する、実施形態YからY12のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y14:成人対象者が、前記治療の第4週でACR50応答を達成する、実施形態YからY13のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y15:成人対象者が、前記治療の第2週でACR50応答を達成する、実施形態YからY14のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y16:成人対象者が、前記治療の第12週でACR70応答を達成する、実施形態YからY15のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y17:成人対象者が前記治療の第8週でACR70応答を達成する、実施形態YからY16のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y18:成人対象者が、前記治療の第6週でACR70応答を達成する、実施形態YからY17のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y19:成人対象者が、前記治療の第4週でACR70応答を達成する、実施形態YからY18のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y20:成人対象者が、前記治療の第12週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態YからY19のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y21:成人対象者が、前記治療の第8週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態YからY20のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y22:成人対象者が、前記治療の第6週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態YからY21のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y23:成人対象者が、前記治療の第4週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態YからY22のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y24:成人対象者が、前記治療の第2週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態YからY23のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y25:成人対象者が1以上の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS)に対する不十分な応答または耐性を有していた、実施形態YからY5のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y26:前記DMARDが従来の合成DMARDまたは生物DMARDである、実施形態Y25の方法または医薬組成物。
実施形態Y27:前記DMARDが抗TNF生物DMARDである、実施形態Y25の方法または医薬組成物。
実施形態Y28:成人対象者が前記治療前に少なくとも3ヶ月間にわたり抗TNF生物DMARD投与を受けていた、実施形態Y27の方法または医薬組成物。
実施形態Y29:前記DMARDがメトトレキセートである、実施形態Y25からY28のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y30:成人対象者が、前記治療前に少なくとも3ヶ月間にわたりメトトレキセート投与を受けていた、実施形態Y29の方法または医薬組成物。
実施形態Y31:成人対象者が、前記治療前に少なくとも3ヶ月間にわたり安定なバックグラウンドメトトレキセートの投与を受ける、実施形態Y25からY30のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y32:成人対象者が、前記治療中に安定なバックグラウンドメトトレキセートの投与を受ける、実施形態Y25からY31のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y33:成人対象者が、前記治療前に少なくとも4週間にわたり葉酸の補充を受ける、実施形態Y25からY32のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y34:成人対象者が前記治療中に葉酸の補助剤を投与される、実施形態Y25からY33のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y35:成人対象者が、前記治療の第12週でACR20応答を達成する、実施形態Y25からY34のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y36:成人対象者が、前記治療の第8週でACR20応答を達成する、実施形態Y25からY35のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y37:成人対象者が、前記治療の第6週でACR20応答を達成する、実施形態Y25からY36のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y38:成人対象者が、前記治療の第4週でACR20応答を達成する、実施形態Y25からY37のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y39:成人対象者が、前記治療の第2週でACR20応答を達成する、実施形態Y25からY38のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y40:成人対象者が、前記治療の第12週でACR50応答を達成する、実施形態Y25からY39のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y41:成人対象者が、前記治療の第8週でACR50応答を達成する、実施形態Y25からY40のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y42:成人対象者が、前記治療の第6週でACR50応答を達成する、実施形態Y25からY41のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y43:成人対象者が、前記治療の第4週でACR50応答を達成する、実施形態Y25からY42のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y44:成人対象者が、前記治療の第2週でACR50応答を達成する、実施形態Y25からY43のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y45:成人対象者が、前記治療の第12週でACR70応答を達成する、実施形態Y25からY44のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y46:成人対象者が、前記治療の第8週でACR70応答を達成する、実施形態Y25からY45のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y47:成人対象者が、前記治療の第6週でACR70応答を達成する、実施形態Y25からY46のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y48:成人対象者が、前記治療の第4週でACR70応答を達成する、実施形態Y25からY47のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y49:成人対象者が、前記治療の第12週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態Y25からY48のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y50:成人対象者が、前記治療の第8週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態Y25からY49のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y51:成人対象者が、前記治療の第6週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態Y25からY50のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y52:成人対象者が、前記治療の第4週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態Y25からY51のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y53:成人対象者が、前記治療の第2週で基底線と比較してDAS28(CRP)における低下を達成する、実施形態Y25からY52のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y54:成人対象者に従来の合成もしくは生物DMARDも投与する、実施形態Y25からY53のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y55:前記DMARDがメトトレキセートである、実施形態Y54の方法または医薬組成物。
実施形態Y56:成人対象者が、前記治療の第12週でACR20応答を達成する、実施形態Y54またはY55の方法または医薬組成物。
実施形態Y57:成人対象者が、前記治療の第8週でACR20応答を達成する、実施形態Y54からY56のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y58:成人対象者が、前記治療の第6週でACR20応答を達成する、実施形態Y54からY57のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y59:成人対象者が、前記治療の第4週でACR20応答を達成する、実施形態Y54からY58のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y60:成人対象者が、前記治療の第2週でACR20応答を達成する、実施形態Y54からY59のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y61:成人対象者が、前記治療後にACR50応答を達成する、実施形態Y54からY60のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y62:成人対象者が、前記治療の第12週でACR50応答を達成する、実施形態Y54からY61のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y63:成人対象者が、前記治療の第8週でACR50応答を達成する、実施形態Y54からY62のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y64:成人対象者が、前記治療の第6週でACR50応答を達成する、実施形態Y54からY63のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y65:成人対象者が、前記治療の第4週でACR50応答を達成する、実施形態Y54からY64のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y66:成人対象者が、前記治療の第2週でACR50応答を達成する、実施形態Y54からY65のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y67:成人対象者が、前記治療後にACR70応答を達成する、実施形態Y54からY66のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y68:成人対象者が、前記治療の第12週でACR70応答を達成する、実施形態Y54からY67のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y69:成人対象者が、前記治療の第8週でACR70応答を達成する、実施形態Y54からY68のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y70:成人対象者が、前記治療の第6週でACR70応答を達成する、実施形態Y54からY69のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y71:成人対象者が、前記治療の第4週でACR70応答を達成する、実施形態Y54からY70のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y72:成人対象者が、前記治療の第2週でACR70応答を達成する、実施形態Y54からY71のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y73:前記関節炎をさらに、骨びらん、軟骨びらん、炎症および血管増生からなる群から選択される少なくとも一つの症状を改善することによって治療する、実施形態YからY72のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y74:前記関節炎をさらに、関節歪み、腫脹、関節変形、屈曲時の強直および重度運動障害からなる群から選択される少なくとも一つの症状を改善することによって治療する、実施形態Y73の方法または医薬組成物。
実施形態Y75:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY74のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y76:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY74のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y77:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY74のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Y78:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY74のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態Z:成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、
a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を対象者に対して投与することで成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減することを含む方法。
実施形態Z1:成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療での使用のための医薬組成物であって、
a)約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を含むことで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する医薬組成物。実施形態Z1のある種の態様において、前記使用は、前記医薬組成物を対象者に投与することを含む。
実施形態Z2:成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含むことで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する治療方法。
実施形態Z3:対象者に7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を投与することを含む、実施形態Z2の方法。
実施形態Z4:成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含むことで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する治療方法。
実施形態Z5:化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を、対象者に15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与することを含む、実施形態Z4の方法。
実施形態Z6:成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含むことで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する治療方法。
実施形態Z7:化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を、対象者に30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与することを含む、実施形態Z6の方法。
実施形態Z8:成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含むことで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する治療方法。
実施形態Z9:化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を、対象者に45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与することを含む、実施形態Z8の方法。
実施形態Z10:前記水和物が半水和物である、実施形態ZからZ9のいずれか一つの方法または組成物。
実施形態Z11:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態Z10の方法または組成物。
実施形態Z12:前記無水物が遊離塩基無水物型Dである、実施形態ZからZ9のいずれか一つの方法または組成物。
実施形態Z13:前記遊離塩基または前記水和物または前記無水物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態ZからZ12のいずれか一つの方法または組成物。
実施形態AA:成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、
a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を対象者に対して投与することを含み、
対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する治療方法。
実施形態AA1:成人対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用のための医薬組成物であって、
a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を含み、
対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する医薬組成物。実施形態AA1のある種の態様において、前記使用は、前記医薬組成物を対象者に投与することを含む。
実施形態AA2:成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含み、対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する治療方法。
実施形態AA3:化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を、対象者に7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与することを含む、実施形態AA2の方法。
実施形態AA4:成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含み、対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する治療方法。
実施形態AA5:化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を、対象者に15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与することを含む、実施形態AA4の方法。
実施形態AA6:成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含み、対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する治療方法。
実施形態AA7:化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を、対象者に30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与することを含む、実施形態AA6の方法。
実施形態AA8:成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含み、対象者が、治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する治療方法。
実施形態AA9:化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を、対象者に45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与することを含む、実施形態AA8の方法。
実施形態AA10:前記症状が、X線像によって評価される構造的損傷の進行によって生じるものである、実施形態AAからAA9のいずれか一つの方法または組成物。
実施形態BB:中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、
a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を対象者に対して投与することを含む方法。
実施形態BB1:中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減のために使用する医薬組成物であって、
a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
を含む医薬組成物。
実施形態BB1のある種の態様において、前記使用は、前記医薬組成物を対象者に投与することを含む。
実施形態BB2:中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、約7.5mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含む方法。
実施形態BB3:前記遊離塩基または水和物または無水物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態BB2の方法。
実施形態BB4:前記水和物が半水和物である、実施形態BB2またはBB3の方法。
実施形態BB5:半水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態BB4の方法。
実施形態BB6:前記無水物が遊離塩基無水物型Dである、実施形態BB2またはBB3の方法。
実施形態BB7:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を、対象者に7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態BB2からBB6のいずれか一つの方法。
実施形態BB8:中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含む方法。
実施形態BB9:前記遊離塩基または水和物または無水物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態BB8の方法。
実施形態BB10:前記水和物が半水和物である、実施形態BB8またはBB9の方法。
実施形態BB11:半水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態BB10の方法。
実施形態BB12:前記無水物が遊離塩基無水物型Dである、実施形態BB8またはBB9の方法。
実施形態BB13:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を、対象者に15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態BB8からBB12のいずれか一つの方法。
実施形態BB14:中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含む方法。
実施形態BB15:前記遊離塩基または水和物または無水物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態BB14の方法。
実施形態BB16:前記水和物が半水和物である、実施形態BB14またはBB15の方法。
実施形態BB17:半水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態BB16の方法。
実施形態BB18:前記無水物が遊離塩基無水物型Dである、実施形態BB14またはBB15の方法。
実施形態BB19:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を、対象者に30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態BB14からBB17のいずれか一つの方法。
実施形態BB20:中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を対象者に対して投与することを含む方法。
実施形態BB21:前記遊離塩基または水和物または無水物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態BB20の方法。
実施形態BB22:前記水和物が半水和物である、実施形態BB20またはBB21の方法。
実施形態BB23:半水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態BB22の方法。
実施形態BB24:前記無水物が遊離塩基無水物型Cである、実施形態BB20またはBB21の方法。
実施形態BB25:化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物を、対象者に45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態BB20からBB24のいずれか一つの方法。
実施形態BB26:前記方法および使用がさらに、骨びらん、軟骨びらん、炎症および血管増生からなる群から選択される少なくとも一つの関節炎の症状を改善することを含む、実施形態BBからBB25のいずれか一つの方法または組成物。
実施形態BB27:前記方法および使用がさらに、関節歪み、腫脹、関節変形、屈曲時の強直および重度運動障害からなる群から選択される少なくとも一つの関節炎の症状を改善することを含む、実施形態BB26の方法または組成物。
実施形態BB28:前記遊離塩基または水和物または無水物を少なくとも8週間投与する、実施形態YからY78、ZからZ13、AAからAA10、またはBBからBB27のいずれか一つの方法または組成物。
実施形態BB29:前記遊離塩基または水和物を少なくとも12週間投与する、実施形態BB28の方法または組成物。
実施形態CC:対象者に対して、約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を投与することを含む、実施形態YからY78、ZからZ13、AAからAA10、またはBBからBB29のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC1:結晶性無水物が遊離塩基無水物型Dである、実施形態YからY78、ZからZ13、AAからAA10、またはBBからBB29のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC2:化合物1の結晶性水和物を、対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY78、ZからZ13、AAからAA10、またはBBからBB29のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC2a:前記水和物が半水和物である、実施形態CC2の方法または医薬組成物。
実施形態CC2b:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態CC2aの方法または医薬組成物。
実施形態CC2c:前記結晶性水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態CC2からCC2bのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC3:化合物1の結晶性水和物を、対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY78、ZからZ13、AAからAA10、またはBBからBB29のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC3a:前記水和物が半水和物である、実施形態CC3の方法または医薬組成物。
実施形態CC3b:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態CC3aの方法または医薬組成物。
実施形態CC3c:前記結晶性水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態CC3からCC3bのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4:化合物1の結晶性水和物を、対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY78、ZからZ13、AAからAA10、またはBBからBB29のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4a:前記水和物が半水和物である、実施形態CC4の方法または医薬組成物。
実施形態CC4b:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態CC4aの方法または医薬組成物。
実施形態CC4c:前記結晶性水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態CC4からCC4bのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4d:前記結晶性水和物の投与が、約25から約70ng/mLの化合物1についての平均ピーク血漿濃度(Cmax)を達成する、実施形態CC4からCC4cのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4e:前記結晶性水和物の投与が、約25から約40ng/mLの化合物1についての平均ピーク血漿濃度(Cmax)を達成する、実施形態CC4からCC4dのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4f:絶食条件下での前記水和物の投与が、約26.0ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC4からCC4eのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4g:絶食条件下での前記水和物の投与が、約32ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC4からCC4eのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4h:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約37ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC4からCC4gのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4i:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約40ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC4からCC4gのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4j:前記水和物を摂食状態対絶食状態で投与した場合の化合物1についてのCmaxにおける差が約30%以下、約20%以下、および約10%以下、からなる群から選択される、実施形態CC4からCC4iのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4k:前記結晶性水和物の投与が、約1.0から約6.0時間の化合物1についてのピーク血漿濃度までの時間(Tmax)を達成する、実施形態CC4からCC4jのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4l:絶食条件下での前記水和物の投与が、約1.0から約4.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する、実施形態CC4からCC4kのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4m:絶食条件下での前記水和物の投与が、約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する、実施形態CC4からCC4kのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4n:絶食条件下での前記水和物の投与が、約3.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する、実施形態CC4からCC4mのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4o:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約3.0から約6.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する、実施形態CC4からCC4nのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4p:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約4.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する、実施形態CC4からCC4oのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4q:前記結晶性水和物の投与が、約220から約450ng・時間/mLの化合物1についての0時間から無限にわたる血漿濃度-時間曲線下の平均面積(AUCinf)を達成する、実施形態CC4からCC4pのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4r:絶食条件下での前記水和物の投与が、約242ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する、実施形態CC4からCC4qのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4s:前記結晶性水和物の投与が、約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均終末半減期(t1/2)を達成する、実施形態CC4からCC4rのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4t:前記結晶性水和物の投与が、約12.5時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する、実施形態CC4からCC4sのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4u:前記結晶性水和物の投与が、約27から約55ng/mLの化合物1についての平均ピーク定常状態血漿濃度(Cmax,ss)を達成する、実施形態CC4からCC4tのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4v:絶食条件下での前記水和物の投与が、約32ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、実施形態CC4からCC4uのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4w:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約37または約37ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、実施形態CC4からCC4vのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4x:前記結晶性水和物の投与が、約1.5から約6.0時間の定常状態でのピーク血漿濃度までの時間(Tmax,ss)を達成する、実施形態CC4からCC4wのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4y:絶食条件下での前記水和物の投与が、約1.5から約4.0時間のTmax,ssを達成する、実施形態CC4からCC4xのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4z:絶食条件下での前記水和物の投与が、約2.5時間の中央値Tmax,ssを達成する、実施形態CC4からCC4yのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4aa:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約2.0から約6.0時間のTmax,ssを達成する、実施形態CC4からCC4zのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4bb:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約4.0時間の中央値Tmax,ssを達成する、実施形態CC4からCC4aaのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4cc:前記結晶性水和物の投与が、約240から約325ng・時間/mLの化合物1についての0から24時間にわたる血漿濃度-時間曲線下の平均定常状態面積(AUC24,ss)を達成する、実施形態CC4からCC4bbのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4dd:絶食条件下での前記水和物の投与が、約241ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC4からCC4ccのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4ee:絶食条件下での前記水和物の投与が、約279ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC4からCC4ccのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4ff:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約317ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC4からCC4eeのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4gg:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約322ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC4からCC4eeのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4hh:前記結晶性水和物の投与が、約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均定常状態終末相半減期(t1/2,ss)を達成する、実施形態CC4からCC4ggのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4ii:前記結晶性水和物の投与が、約9.4時間または約9.5時間または約10.3時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する、実施形態CC4からCC4hhのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4jj:前記結晶性水和物の投与が、約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均最小定常状態血漿濃度(Cmin,ss)を達成する、実施形態CC4からCC4iiのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC4kk:前記結晶性水和物の投与が、約2.8または約3.0ng/mLの化合物1についての平均最小定常状態血漿濃度(Cmin,ss)を達成する、実施形態CC4からCC4iiのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5:化合物1の結晶性水和物を、対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、実施形態YからY78、ZからZ13、AAからAA10、またはBBからBB29のいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5a:前記水和物が半水和物である、実施形態CC5の方法または医薬組成物。
実施形態CC5b:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態CC5aの方法または医薬組成物。
実施形態CC5c:前記結晶性水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態CC5からCC5bのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5d:前記結晶性水和物の投与が、約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC5からCC5cのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5e:絶食条件下での前記水和物の投与が、約55ng/mLから約66ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC5からCC5dのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5f:絶食条件下での前記水和物の投与が、約55ng/mL、または約56ng/mL、または約57ng/mL、または約59ng/mL、または約61ng/mL、または約64ng/mL、または約66ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC5からCC5eのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5g:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約74ng/mLから約85ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC5からCC5fのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5h:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約74ng/mL、または約76ng/mL、または約77ng/mL、または約79ng/mL、約82ng/mL、または約84ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、実施形態CC5からCC5gのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5i:前記水和物を摂食状態対絶食状態で投与した場合の化合物1についてのCmaxにおける差が、約55%以下、約53%以下、約20%以下、約10%以下、約3%から約40%、および約15%から約55%からなる群から選択される、実施形態CC5からCC5hのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5j:前記結晶性水和物の投与が、約1.0から約8.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する、実施形態CC5からCC5iのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5k:絶食条件下での前記水和物の投与が、約1.0から約4.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する、実施形態CC5からCC5jのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5l:絶食条件下での前記水和物の投与が、約2.0時間または約2.5時間、または約3.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する、実施形態CC5からCC5kのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5m:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約1.5から約8.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する、実施形態CC5からCC5lのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5n:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約4.0時間の化合物1についての中央値Tmaxを達成する、実施形態CC5からCC5mのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5o:前記結晶性水和物の投与が、約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する、実施形態CC5からCC5nのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5p:絶食条件下での前記水和物の投与が、約484から約550ng・時間/mLの化合物1についての平均AUC24infを達成する、実施形態CC5からCC5oのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5q:絶食条件下での前記水和物の投与が、約484ng・時間/mL、または約491ng・時間/mL、または約495ng・時間/mL、または約499ng・時間/mL、または約513ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する、実施形態CC5からCC5pのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5r:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約560から約660ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する、実施形態CC5からCC5qのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5s:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約577ng・時間/mL、または約609ng・時間/mL、または約622ng・時間/mL、または約657ng・時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する、実施形態CC5からCC5rのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5t:前記結晶性水和物の投与が、約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2を達成する、実施形態CC5からCC5sのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5u:前記結晶性水和物の投与が、約65から約86ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5tのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5v:絶食条件下での前記水和物の投与が、約67ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5uのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5w:絶食条件下での前記水和物の投与が、約68ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5uのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5x:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約80ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5wのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5y:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約84ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5wのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5z:前記結晶性水和物の投与が、約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC5からCC5yのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5aa:絶食条件下での前記水和物の投与が、約525ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC5からCC5zのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5bb:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約582ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC5からCC5aaのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5cc:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約620ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、実施形態CC5からCC5aaのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5dd:前記結晶性水和物の投与が、約1.5から約6.0時間のTmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5ccのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5ee:絶食条件下での前記水和物の投与が、約2.0から約4.0時間のTmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5ddのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5ff:絶食条件下での前記水和物の投与が、約3.0時間の中央値Tmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5eeのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5gg:非絶食条件下での前記水和物の投与が、約3.5時間または約4.0時間の中央値Tmax,ssを達成する、実施形態CC5からCC5ffのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5hh:前記結晶性水和物の投与が、約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する、実施形態CC5からCC5ggのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5ii:前記結晶性水和物の投与が、約10.1時間または約10.4時間、または約14.4時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する、実施形態CC5からCC5hhのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5jj:前記結晶性水和物の投与が、約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する、実施形態CC5からCC5iiのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5kk:絶食条件下での前記結晶性水和物の投与が、約3.8ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する、実施形態CC5からCC5jjのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態CC5ll:非絶食条件下での前記結晶性水和物の投与が、約4.6ng/mLまたは約5.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する、実施形態CC5からCC5jjのいずれか一つの方法または医薬組成物。
実施形態DD:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)の結晶性水和物または結晶性無水物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、前記組成物が、約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物または約15mgの化合物1遊離塩基等価物または約30mgの化合物1遊離塩基等価物または約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での結晶性水和物または結晶性無水物を含む医薬組成物。
実施形態DD1:約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)の結晶性水和物または結晶性無水物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
実施形態DD2:化合物1の結晶性水和物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、前記組成物が、約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での結晶性水和物を含む医薬組成物。
実施形態DD3:化合物1の結晶性水和物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、前記組成物が、約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での結晶性水和物を含む医薬組成物。
実施形態DD4:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態DDからDD3のいずれか一つの組成物。
実施形態DD5:前記水和物または前記無水物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態DDからDD4のいずれか一つの組成物。
実施形態DD6:前記組成物が約15mgの遊離塩基水和物型Cを含み、前記組成物の対象者への投与が、
(a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax;
(b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax;
(c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;
(d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;
(e)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;
(f)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;
(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;
(h)約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;
(i)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss;
またはこれらの任意の組み合わせを提供する、実施形態DD4またはDD5の組成物。
実施形態DD7:前記組成物が約30mgの遊離塩基水和物型Cを含み、前記組成物の対象者への投与が、
(a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax;
(b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax;
(c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2;
(d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf;
(e)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss;
(f)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss;
(g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss;
(h)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss;
(i)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss;
またはこれらの任意の組み合わせを提供する、実施形態DD4またはDD5の組成物。
実施形態DD8:化合物1の結晶性水和物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、前記組成物が約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での結晶性水和物を含む医薬組成物。
実施形態DD9:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態DD8の組成物。
実施形態DD10:前記水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態DD8またはDD9の組成物。
実施形態DD11:前記組成物が7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での水和物を含む、実施形態DD8からDD10のいずれか一つの組成物。
実施形態DD12:前記組成物が約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での結晶性水和物を含む、化合物1の結晶性水和物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
実施形態DD13:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態DD12の組成物。
実施形態DD14:前記水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態DD12またはDD13の組成物。
実施形態DD15:前記組成物が45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での水和物を含む、実施形態DD12からDD14のいずれか一つの組成物。
実施形態EE:中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療方法であって、約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1の結晶性水和物を対象者に対して投与することを含む治療方法。
実施形態EE1:成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療方法であって、約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物を対象者に対して投与することを含むことで、成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する治療方法。
実施形態EE2:成人対象者での中等度ないし重度の活動性関節リウマチの治療方法であって、約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物を対象者に対して投与することを含み、対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する治療方法。
実施形態EE3:中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状の軽減方法であって、約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物を対象者に対して投与することを含む方法。
実施形態EE4:前記水和物が半水和物である、実施形態EEからEE3のいずれか一つの方法。
実施形態EE5:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態EE4の方法。
実施形態EE6:前記水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態EEからEE5のいずれか一つの方法。
実施形態FF:約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの化合物1の結晶性水和物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
実施形態FF1:前記水和物が半水和物である、実施形態FFの組成物。
実施形態FF2:前記水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態FF1の組成物。
実施形態FF3:前記遊離塩基または前記水和物が1日1回徐放製剤でのものである、実施形態FFからFF2のいずれか一つの組成物。
実施形態GG:化合物1またはそれの薬学的に許容される塩、親水性ポリマー、およびpH調節剤を含む経口投与用の徐放製剤であって、当該親水性ポリマーが水と接触すると、化合物1およびpH調節剤を溶解させるのに適した環境を提供するゲル層を形成する徐放製剤。
実施形態GG1:化合物1の固体型、親水性ポリマー、およびpH調節剤を含む経口投与用の徐放製剤であって、前記親水性ポリマーが水と接触すると、化合物1の固体型およびpH調節剤を溶解させるのに好適な環境を提供するゲル層を形成する徐放製剤。
実施形態GG1a:固体型は結晶性水和物である、実施形態GG1の徐放製剤。
実施形態GG1b:結晶性水和物が半水和物である、実施形態GG1aの徐放製剤。
実施形態GG1c:半水和物が遊離塩基水和物型Cである、実施形態GG1bの徐放製剤。
実施形態GG1d:前記結晶性水和物が遊離塩基水和物型Bである、実施形態GG1aの徐放製剤。
実施形態GG1e:固体型が結晶性無水物である、実施形態GG1の徐放製剤。
実施形態GG1f:結晶性無水物が遊離塩基無水物型Dである、実施形態GG1eの徐放製剤。
実施形態GG2:化合物1または固体型が溶解するのに好適な環境が、37℃で3.8以下のpHを有する、実施形態GGからGG1fのいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG2a:化合物1または固体型が溶解するのに好適な環境が1.5から3.7のpHを有する、実施形態GGからGG2のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG3:化合物1または固体型が溶解するのに好適な環境が2.0から3.7のpHを有する、実施形態GGからGG2aのいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG4:化合物1または固体型が溶解するのに好適な環境が2.5から3.6のpHを有する、実施形態GGからGG3のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG5:化合物1または固体型が溶解するのに好適な環境が3.0から3.6のpHを有する、実施形態GGからGG4のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG6:化合物1または固体型が溶解するのに好適な環境が3.0から3.5のpHを有する、実施形態GGからGG5のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG7:前記pH調節剤が、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態GGからGG6のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG8:前記pH調節剤が、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態GGからGG7のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG9:前記pH調節剤が、酒石酸、フマル酸、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態GGからGG8のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG10:pH調節剤が酒石酸である、実施形態GGからGG9のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG11:前記pH調節剤がフマル酸またはクエン酸である、実施形態GGからGG10のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG12:pH調節剤が、約10から約35重量/重量%の量で存在する、実施形態GGからGG11のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG13:pH調節剤が、約20から約35重量/重量%の量で存在する、実施形態GGからGG12のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG14:pH調節剤が、約20から約30重量/重量%の量で存在する、実施形態GGからGG13のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG15:pH調節剤が、約20から約25重量/重量%の量で存在する、実施形態GGからGG14のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG16:pH調節剤が、約30重量/重量%の量で存在する、実施形態GGからGG15のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG17:pH調節剤が、約20重量/重量%の量で存在する、実施形態GGからGG16のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG18:pH調節剤が、約10重量/重量%の量で存在する、実施形態GGからGG17のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG19:前記親水性ポリマーが1000から150000mPa-sの粘度を有するセルロース誘導体である、実施形態GGからGG18のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG20:前記親水性ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびそれらの混合物からなる群から選択される、実施形態GGからGG19のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG21:前記親水性ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロースである、実施形態GGからGG20のいずれか一つの徐放製剤。
実施形態GG22:前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースがグレードE、FまたはKである、実施形態GG21の徐放製剤。
実施形態GG22:前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースがHypromellose 2208である、実施形態GG21の徐放製剤。
実施形態HH:医薬組成物の製造方法であって、
(a)(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)またはそれの薬学的に許容される塩、または化合物1の固体型、および一つの別の組成物成分の少なくとも一部を合わせて、乾式造粒混合物を形成すること;
(b)前記乾式造粒混合物を造粒液と接触させて、湿式造粒混合物を形成すること;
(c)前記湿式造粒混合物を乾燥させて粒状材料を形成すること;
(d)前記粒状材料を粉砕して粉砕粒状材料を形成すること;
(e)前記粉砕粒状材料を任意の残りの組成物成分と合わせること;および
(f)前記組成物を圧縮して医薬組成物を形成すること
を含む方法。
XIII.<実施例>
<実施例1:(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレートジシクロヘキシルアミン塩の製造>
(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレートジシクロヘキシルアミン塩を、下記の反応図式に従って製造した。
Figure 2022107001000170
A.<段階A:1-ベンジル3-エチル4-ヒドロキシ-1H-ピロール-1,3(2H,5H)-ジカルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000171
カルボキシベンジル-グリシンエチルエステル(5.5g、23.2mmol)およびアクリル酸エチル(2.3g、23.2mmol)のTHF(55mL)中混合物に0℃で、NatOBu(2.2g、23.2mmol)を少量ずつ1時間かけて加えた。得られた混合物を昇温させて室温とし、終夜攪拌した。完了したら、水(30mL)で反応停止し、濃HClでpHを4.0に調節し、THFを蒸留によって除去した。生成物をDCM(40mL)に抽出し、有機層を水(15mL)で洗浄した。DCMを除去した後、生成物をジイソプロピルエーテル/ヘプタン(30mL/60mL)から結晶化させた。固体を濾過によって回収し、ヘプタン(6mL)で洗浄した。含水取得物(5.5g力価調節、82%)を、次の段階で直接用いる。
B.<段階B:1-ベンジル3-エチル4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-1H-ピロール-1,3(2H,5H)-ジカルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000172
1-ベンジル3-エチル4-ヒドロキシ-1H-ピロール-1,3(2H,5H)-ジカルボキシレート(16.2g乾燥重量、55.6mmol)のジイソプロピルエーテル(150mL)中混合物に、0℃で無水トリフルオロメタンスルホン酸(17.3g、61.2mmol)を加え、次に30分かけてDIPEA(8.6g、66.7mmol)をゆっくり加えた。得られた混合物を昇温させて室温とし、1時間攪拌した。完了したら、0.5M HCl(200mL)で注意深く反応停止し、追加のジイソプロピルエーテル(50mL)を加え、層を分離した。有機層を水(30mL)で2回洗浄し、濃縮した。残留物をトルエンで追い出し、トルエンに取って、30重量%溶液(21.7g力価調節、92%)を得て、次の段階で直接用いた。
精製サンプルについて、1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.48-7.28(m、5H)、5.20(s、2H)、4.60-4.42(m、4H)、4.42-4.23(m、2H)、1.40-1.31(m、3H)。
C.<段階C:1-ベンジル3-エチル4-エチル-1H-ピロール-1,3(2H,5H)-ジカルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000173
上記からのトリフレートのトルエン溶液(21.3gトリフレート、50.3mmol)に、追加のトルエン(170mL)、水(20mL)、エチルボロン酸(EtB(OH)2)(5.6g、75.4mmol)、炭酸カリウム(10.4g、75.4mmol)を加え、得られた混合物を窒素でパージした。PdCl2(dppf)(735mg、1.0mmol)を加え、得られた混合物昇温させて85℃とし、6時間攪拌した。完了したら、混合物を冷却して室温とし、濾過し、層を分離した。有機層を水で洗浄し、濃縮して体積を約15%(30mL)とし、ヘプタン(120mL)で希釈した。生成物の溶液を活性炭で処理し、濾過し、濃縮乾固して、所望の生成物(13.9g、91%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.50-7.31(m、5H)、5.20(s、2H)、4.54-4.30(m、4H)、4.24(q、J=7.2Hz、2H)、2.68(p、J=7.8Hz、2H)、1.36-1.30(m、3H)、1.22-1.00(m、3H)。
D.<段階D:1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチル-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3-カルボン酸の製造>
Figure 2022107001000174
1-ベンジル3-エチル4-エチル-1H-ピロール-1,3(2H,5H)-ジカルボキシレート(13.9g、46.0mmol)のTHF(90mL)溶液に、30%NaOH水溶液(61.3g、460mmol)を加えた。得られた混合物を昇温させて50℃とし、7時間攪拌した。完了したら、混合物を冷却して室温とし、追加の水(50mL)を加え、濃HClでpHを9に調節した。THFを蒸留によって除去し、水層を50℃でトルエンによって2回洗浄した(50mLで2回)。水層を冷却して室温とし、濃HClでpHを4に調節した。得られた生成物のスラリーを2時間攪拌してから、固体を濾過によって回収した。ケーキを水(50mL)で洗浄し、真空乾燥機で乾燥させた。生成物を75℃でEtOAc(275mL)に溶かし、活性炭で処理し、濾過した。冷却して0℃としたら生成物が結晶化し、濾過によって回収し、EtOAcで洗浄し(10mLで2回)、真空乾燥機で乾燥させて、所望の化合物を得た(10.3g、83%)。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.63-7.33(m、5H)、5.20(s、2H)、4.51-4.37(m、4H)、2.78-2.58(m、2H)、1.17-1.08(m、3H)。
E.<段階E:(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレートジシクロヘキシルアミン塩の製造>
Figure 2022107001000175
1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチル-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3-カルボン酸(9.9g、36mmol)、TEA(4.2g、41.4mmol)および(S)-segphos Ru(OAc)2(29.8mg、0.04mmol)のMeOH(100mL)溶液を、約4.00MPa(580psi)および80℃で2時間水素化した。完了したら、反応混合物を冷却して室温とし、濾過し、蒸留によって濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)および水(50mL)に取り、30%NaOH水溶液で水層のpHを11に調節した。層を分離し、濃HClで水層のpHを3に調節し、生成物をEtOAc(50mL)で抽出した。EtOAcを蒸留によって除去し、残留物をACN(75mL)に取り、濾過した。追加のACN(100mL)およびジシクロヘキシルアミン(6.3g、34.6mmol)を加え、混合物を加熱して80℃とした。得られた溶液をゆっくり冷却して室温とし、1時間攪拌した。得られた固体を濾過によって回収し、ACN(50mL)で洗浄し、真空乾燥機で乾燥させて、所望の生成物を得た(14.9g、90%、>99%ee)。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.47-7.18(m、5H)、5.14(ddd、J=15.5、12.6、3.7Hz、2H)、3.67(td、J=10.5、4.8Hz、1H)、3.61-3.47(m、2H)、3.34(ddd、J=13.4、10.1、7.5Hz、1H)、3.02-2.77(m、3H)、2.33-2.14(m、1H)、1.96(t、J=8.0Hz、4H)、1.77(d、J=10.0Hz、4H)、1.69-1.53(m、3H)、1.49-1.30(m、5H)、1.29-1.05(m、6H)、0.98(td、J=7.3、2.5Hz、3H)。
<実施例2:エチル(5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル)カーバメートの製造>
Figure 2022107001000176
2-ブロモ-5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン(100g、284mmol)、K2CO3(118g、852mmol)、エチルカーバメート(50.6g、568mmol)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)(640mg、2.8mmol)およびキサントホス(3.3g、5.7mmol)のトルエン(1リットル)中脱気混合物を加熱して95℃とし、終夜攪拌した。得られた混合物を冷却して50℃とし、THF(1リットル)を加え、固体を濾去し、ケーキをTHF(2リットル)で洗った。得られた溶液をシステイン(50g)の飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1リットル)中溶液と2時間混和した。層を分離した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1リットル)およびブライン(500mL)で洗浄し、活性炭で処理し、濾過し、濃縮した。得られた固体をEtOAc(500mL)で磨砕し、固体を回収し、EtOAc(100mL)で洗浄し、真空乾燥機で50℃で乾燥させて、85g(83%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ10.45(s、1H)、8.86(s、1H)、8.22(d、J=4.0Hz、1H)、7.99(d、J=8.5Hz、2H)、7.55-7.29(m、2H)、6.88(d、J=4.0Hz、1H)、4.18(q、J=7.1Hz、2H)、2.35(s、3H)、1.26(t、J=7.1Hz、3H)。
<実施例3:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)の製造>
化合物1を、下記の反応図式に従って製造した。
Figure 2022107001000177
A.<段階A:ジメチルスルホキソニウム2-((3R,4S)-1-ベンジルオキシカルボニル-4-エチルピロリジン-3-イル)-2-オキソ-エチリドの製造>
Figure 2022107001000178
(3R,4S)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボキシレート、(R)-1-(ナフタレン-1-イル)エタンアミン塩(150g、334mmol)をMTBE(1.5リットル)と0.5M H3PO4(750mL)との間で分配し、30分間攪拌した。層を分離した後、有機層を0.25H3PO4(750mL)および飽和NaCl水溶液(500mL)で洗浄した。濃縮して油状物とした後、遊離酸をTHF(250mL)に取り、後のために保存した。
CDI(81g、501mmol)のTHF(400mL)中スラリーに、上記からの(3R,4S)-1-(ベンジルオキシカルボニル)-4-エチルピロリジン-3-カルボン酸(93g、334mmol)のTHF溶液を30分かけて加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。トリメチルスルホキソニウムクロライド(86g、668mmol)およびKOtBu(77g、685mmol)のTHF(1リットル)中懸濁液を2時間加熱還流し、次に冷却して-5℃とした。上記で調製した(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(1H-イミダゾール-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボキシレート溶液(109g、334mmol)を、内部温度を-1℃以下に維持しながら15分かけて滴下した。添加完了後、溶液を5%NaCl(1.2リットル)で反応停止した。層を分離し、水層をEtOAc(1リットル)で抽出した。合わせた有機層を12%NaCl(600mL)で洗浄し、濃縮してほぼ乾固させた。粗黄色油状物を水で追い出し(で3回400mL)、その都度濃縮乾固し、その間に固体が生成した。残留物を水(1.5リットル)に取り、加熱して70℃とした。懸濁液を放冷して室温とした。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し(200mLで2回)、真空乾燥機で乾燥させた。生成物を白色固体として単離した(96.1g)(82%)。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.41-7.25(m、5H)、5.11-4.93(m、2H)、4.76(s、1H)、3.54-3.23(m、9H)、3.15(dd、J=18.0、9.6Hz、1H)、2.91-2.72(m、1H)、2.26-2.02(m、1H)、1.57-1.39(m、1H)、1.20(tq、J=14.1、7.3Hz、1H)、0.88(td、J=7.4、2.7Hz、3H)。MS(ESI+):352.0m/e(M+H)。
B.<段階B:(3R,4S)-ベンジル3-(2-ブロモアセチル)-4-エチルピロリジン-1-カルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000179
ジメチルスルホキソニウム2-((3R,4S)-1-ベンジルオキシカルボニル-4-エチルピロリジン-3-イル)-2-オキソ-エチリド(10.0g、28.5mmol)および臭化リチウム(LiBr)(2.97g、34.1)のTHF(100mL)溶液に、p-トルエンスルホン酸・1水和物(5.95g、31.3mmol)を加えた。得られた混合物を昇温させて40℃とし、終夜攪拌した。冷却して室温とした後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(100mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、精製せずに用いた。
1H NMR(400MHz、CDCL3)δ7.41-7.27(m、5H)、5.22-5.03(m、2H)、3.98-3.83(m、2H)、3.76-3.65(m、1H)、3.65-3.49(m、3H)、3.46-3.27(m、1H)、2.47-2.32(m、1H)、1.48-1.21(m、2H)、0.99-0.89(m、3H)。MS(ESI+):353.9m/e(M+H)。
C.<段階C:(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(2-((エトキシカルボニル)(5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル)アミノ)アセチル)ピロリジン-1-カルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000180
冷却して5℃としたエチル(5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル)カーバメート(8.25g、22.9mmol)(実施例2に記載の方法に従って製造)のDMA(40mL)懸濁液に、LiOtBu(1.75g、21.9mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(DMA)(20mL)溶液を加えた。得られた溶液を30分攪拌し、冷却して-10℃とした。上記からの(3R,4S)-ベンジル3-(2-ブロモアセチル)-4-エチルピロリジン-1-カルボキシレート(約7.1g、19.9mmol)のDMA(20mL)溶液を30分間かけて加え、-10℃で30分間攪拌した。得られた混合物をHOAc(2.3mL、40mmol)で反応停止し、昇温させて25℃とした。EtOH(40mL)を加え、混合物に所望の生成物(500mg)のシード添加を行った。さらに2時間攪拌後、EtOH(40mL)および水(20mL)の混合物を8時間かけて加えた。生成物を回収し、エタノールで洗浄し(40mLで2回)、乾燥させて、10.7gを得た(原料のカーバメート12%を含む純度88重量%)。精製サンプルを、EtOAcからの再結晶によって取得した。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.75(s、1H)、8.20(dd、J=9.0、4.1Hz、1H)、8.06-7.86(m、2H)、7.51-7.35(m、2H)、7.33-7.23(m、5H)、6.74(dd、J=36.1、4.1Hz、1H)、5.02(d、J=4.1Hz、2H)、4.80(s、2H)、4.14(qd、J=7.1、4.5Hz、2H)、3.64-3.34(m、4H)、3.21-3.08(m、1H)、2.46-2.34(m、1H)、2.32(s、3H)、1.41(d、J=13.3Hz、1H)、1.29-1.08(m、4H)、0.86(td、J=7.3、4.8Hz、3H)。
D.<段階D:(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000181
(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(2-(エトキシカルボニル(5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル)アミノ)アセチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(27.0g、42.6mmol)のACN(140mL)中溶液にピリジン(9.3mL、115mmol)および無水トリフルオロ酢酸(24.1mL、170mmol)を入れ、混合物を昇温させて75℃とし、2時間攪拌した。完了したら、反応混合物を冷却して室温とし、ロータリーエバポレータで濃縮した。残留物を2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)(200mL)に取り、20%NaOH溶液(200g)に投入し、混合物を55℃で1時間攪拌した。完了したら、反応混合物を冷却して室温とし、層を分離した。有機層を20%NaOH(100g)およびブライン(100g)で洗浄し、溶媒をEtOHに切り換えた。そのEtOH溶液を生成物(15.2g、92%)についてアッセイし、Cbz除去段階に溶液として供した。
E.<段階E:8-((3R,4S)-4-エチルピロリジン-3-イル)-3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン・2塩酸塩の製造>
Figure 2022107001000182
10%Pd(OH)2/C(1g)および(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(5.13g、13.2mmol)のEtOH(70mL)中混合物を水素圧下に20psigで混和した。混合物を50℃で16時間攪拌した。完了したら、反応液を冷却して室温とし、珪藻土の短い層で濾過した。この溶液に、35%HCl水溶液(2.6mL、31.1mmol)を加え、混合物を濃縮した。得られた残留物をEtOH(17mL)およびEtOAc(34mL)に懸濁させ、1時間攪拌した。結晶性固体を回収し、EtOAc/エタノール(2/1、15mL)およびEtOAc(15mL)で洗浄し、真空乾燥機で乾燥させて、生成物を得た(3.63g、83%)。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ13.13(s、1H)、10.32-9.91(m、2H)、8.91(s、1H)、8.60(s、1H)、7.89(t、J=3.3Hz、1H)、7.29(dd、J=3.5、1.9Hz、1H)、4.58(q、J=7.4Hz、1H)、3.80-3.67(m、1H)、3.67-3.55(m、2H)、3.20-3.02(m、1H)、2.75-2.59(m、1H)、1.16-1.01(m、1H)、1.01-0.87(m、1H)、0.65(t、J=7.3Hz、3H)。
F1.<段階F1:化合物1の製造>
Figure 2022107001000183
CDI(8.7g、53.7mmol)のTHF(60mL)スラリーに、内部温度を30℃未満に維持しながら20分かけて2,2,2-トリフルオロエチルアミン(4.52mL、57.5mmol)を滴下した。得られた溶液を1時間攪拌した。
8-((3R,4S)-4-エチルピロリジン-3-イル)-3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン・2塩酸塩(12.7g、38.7mmol)およびリン酸カリウム二塩基性(K2HPO4)(7.4g、42.6mmol)のTHF(60mL)および水(30mL)中二相混合物に、10%KOHを加えてpHを9に調節した。上記からのイミダゾリドを加え、得られた混合物を、1時間にわたり、10%KOHを少量ずつ加えることでpHを9に維持しながら25℃で混和した。完了したら、20%クエン酸水溶液(50mL)で反応停止し、1時間攪拌し、生成物をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層を15%KH2PO4水溶液(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。生成物の溶液を活性炭で処理し、蒸留によって濃縮した。残留物を2%水/EtOAc(70mL)に取り、シード添加し、1時間攪拌した。ヘプタン(35mL)を加え、1時間攪拌し、固体を濾過によって回収した。得られた湿ケーキを1%水/EtOAc/ヘプタン(2/1、25mLで2回)で洗浄し、真空乾燥機で乾燥させて、所望の生成物を得た(12.8g、87%)。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.24(s、1H)、8.54(s、1H)、7.47-7.35(m、2H)、7.02-6.85(m、2H)、4.31(q、J=6.4Hz、1H)、3.91-3.68(m、4H)、3.65(dd、J=10.2、6.9Hz、1H)、3.23(dd、J=10.3、6.1Hz、1H)、2.59-2.48(m、1H)、1.06(dtd、J=14.7、7.4、4.7Hz、1H)、0.84-0.70(m、1H)、0.60(t、J=7.4Hz、3H)。
F2.<段階F2:化合物1の代替的製造>
Figure 2022107001000184
段階F1手順の代替法として、段階F2に従って化合物1を製造した。
CDI(67.1g、414mmol)のTHF(500mL)スラリーに、内部温度を30℃未満に維持しながら、2,2,2-トリフルオロエチルアミン(34.6mL、441mmol)を20分かけて滴下した。得られた溶液を1時間攪拌した。
8-((3R,4S)-4-エチルピロリジン-3-イル)-3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン・2塩酸塩(91.0g、276mmol)およびリン酸カリウム二塩基性(K2HPO4)(48.0g、276mmol)のTHF(500mL)および水(500mL)中二相混合物に、20%KOHを加えてpHを9に調節した。上記からのイミダゾリドを加え、得られた混合物を、1時間にわたり、20%KOHを少量ずつ加えることでpHを9に維持しながら25℃で混和した。完了したら、50%クエン酸水溶液(200g)で反応停止し、1時間攪拌し、生成物を2-MeTHFで抽出した(500mLで2回)。合わせた有機層を50℃で30分間20%KOHで処理し、冷却して25℃とした後、層を分離し、有機層を15%KH2PO4水溶液(500mLで2回)およびブライン(250mL)で洗浄した。生成物の溶液を活性炭で処理した。
G.<(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)の結晶化および単離の代替法>
実施例3段階F2における溶解化合物1 50gを含む溶液のカーボン濾過後、その溶液を蒸留して乾固させた。2連続で、EtOAc 250mLずつを加え、蒸留して約100mLとして、溶液の含水量を1重量/重量%以下(電量カールフィッシャー滴定法によって測定)とした。25重量/重量%EtOH 200プルーフ(75g)およびEtOAcを加えることで、この溶液を総重量に調節した(500gの溶液を得た。)。次に、この溶液を20μm Teflonポリッシュフィルターで処理して、反応後処理液から残留塩を除去した。濾過後、溶液を再度蒸留して約100mLとし、次に2連続でEtOAc 250mLずつを加え、その都度蒸留を行って最小体積とした(最終蒸留後に、0.05重量/重量%以下の水の含水量および1重量/重量%以下のEtOHを達成)。その最終溶液を約250mLに調節し、サンプルをHPLCによって分析して、化合物1の濃度のアッセイを行った(標的濃度は18重量%以上の化合物1)。
<結晶化>
蒸留生成物溶液(総溶液250g)を、総体積の15%(37.5g)および85%(212.5g)という二つの部分に分離した。15%部分を結晶化容器に加え、EtOAc(353g)および水(3.95g)の予め混合した溶液で希釈して約1.9重量/重量%の化合物1および1重量/重量%の水の最終溶液を得た。この溶液を、ポンプによって結晶化容器からIKA湿式ミル(中-微細-微細ローター-ステータ配置)を通り、結晶化容器の頂部に戻して再循環させた。湿式ミルをローター先端速度9メートル/秒に設定し、結晶化溶液に化合物1の所望の結晶型、遊離塩基水和物型Cのシード添加を行った。この結晶スラリーを、結晶化溶液が湿式ミルセットを少なくとも10回循環するような再循環速度で、2時間以上にわたり連続湿式粉砕した。完了したら、湿式ミル選択速度を4メートル/秒に落とし、化合物1生成物溶液の残りの85%を4時間以上かけて結晶化容器にゆっくり加えた。生成物溶液全体を加えた後、逆溶媒であるn-ヘプタンを4時間以上かけてゆっくり加えて、最終結晶化液中約30重量/重量%(260g)のn-ヘプタンとした(湿式ミル先端速度4メートル/秒を維持しながら)。完了したら、湿式粉砕を中断し、結晶スラリー内容物を結晶化容器に再循環し、結晶スラリーを1時間以上にわたり混和した。
<単離および乾燥>
結晶スラリーを減圧濾過(約10psigの窒素)しながら母液を回収し、得られた結晶ケーキが完全に脱液するまで続けた。洗浄溶液(69.4重量/重量%EtOAc、30重量/重量%n-ヘプタン、および0.4重量/重量%水;合計5体積の洗浄液、250mL)を、各部分後にケーキを完全に脱液することで湿ケーキに2回加えた。その湿ケーキを窒素気流で3時間以上パージし、次にゆっくり加熱して(約10℃/時間)、50℃、55℃以下の標的温度とし、12時間乾燥させた。12時間後、サンプルを取って、ケーキについて、ガスクロマトグラフィーによって残留酢酸エチルを、そしてカールフィッシャー滴定によって含水量を分析した。最終乾燥生成物をさらに、生成物同定、不純物プロファイリング、含水量および化合物1の効力について分析した。
<実施例4:(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)の代替製造方法>
この実施例では、実施例3の方法の段階AからCに変更を加えて、ある後処理段階および塩の単離を行わず、ブロモメチルケトンの純度を改善した。具体的には、化合物1を、次の反応図式に従って製造した。
Figure 2022107001000185
A.<段階A:ジメチルスルホキソニウム2-((3R,4S)-1-ベンジルオキシカルボニル-4-エチルピロリジン-3-イル)-2-オキソ-エチリドの製造>
Figure 2022107001000186
1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-エチル-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3-カルボン酸(実施例1に記載の方法に従って製造)(10g、36.3mmol)およびRu(OAc)2-Segphos(0.030g、0.036mmol)を、300mL攪拌SSパールリアクターに入れ、制御雰囲気のグローブボックスに移した。TEA(5.82mL、41.8mmol)のMeOH(60mL)中溶液を加え、次にリアクターを閉じ、グローブボックスから出した。リアクターをリアクターステーションに置き、不活性ガスでパージし、水素で加圧した(200psig)。混合物を攪拌し、80℃で4時間加熱した。変換についてHPLCによって反応をモニタリングした。
反応混合物を珪藻土/ポリエチレンフリットディスクを取り付けたポリプロピレンフィルター漏斗(Chemglass部品番号OP-6603-12)で濾過して触媒を除去し、MeOH(10mL)を洗浄液として用いた。得られた合わせた濾液は、明琥珀色溶液であった。
段階1からの合わせた濾液を減圧下に濃縮して約20mLとした、濃縮液をTHF(10g)で希釈し、減圧下に濃縮して約20mLとした。これをさらに4回繰り返した。次に、濃縮液をTHF(40mL)で希釈した。この溶液に、CDI(8.62g、53.2mmol)を少量ずつ30分かけて加えた。反応液を室温で1時間攪拌した。変換に関して、HPLCによって反応をモニタリングした(MeOHおよびDBUで誘導体化)。
トリメチルスルホキソニウムクロライド(9.29g、72.2mmol)およびKOtBu(7.18g、64.0mmol)のTHF(70mL)中懸濁液を加熱して45℃として1時間経過させ、冷却して-5℃とした。(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(1H-イミダゾール-1-カルボニル)ピロリジン-1-カルボキシレート溶液(上記で調製)を、内部温度を-1℃以下に維持しながら1時間かけて滴下した。添加完了後、反応液を-5℃で1時間攪拌した。変換に関して、HPLCによって反応をモニタリングした。
スラリーを0℃に調節し、水(16mL)で反応停止した。次に、その混合物を減圧下に濃縮して約170mLとした。濃縮液を水(22mL)で希釈し、減圧下に濃縮して約170mLとした。これをさらに4回繰り返した。最終濃縮によって、内分温度は約45℃となった。その溶液を6時間かけて冷却して5℃とした。この間、生成物が沈殿した。そのスラリーを5℃で1時間保持し、生成物を減圧濾過によって回収した。固体を水(100mL)で洗浄し、45℃で24時間真空乾燥した。ジメチルスルホキソニウム2-((3R,4S)-1-ベンジルオキシカルボニル-4-エチルピロリジン-3-イル)-2-オキソ-エチリド(9.62g、27.4mmol)を、収率77%で単離した。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ7.41-7.25(m、5H)、5.11-4.93(m、2H)、4.76(s、1H)、3.54-3.23(m、9H)、3.15(dd、J=18.0、9.6Hz、1H)、2.91-2.72(m、1H)、2.26-2.02(m、1H)、1.57-1.39(m、1H)、1.20(tq、J=14.1、7.3Hz、1H)、0.88(td、J=7.4、2.7Hz、3H)。MS(ESI+):352.0m/e(M+H)。
B.<段階B:(3R,4S)-ベンジル3-(2-ブロモアセチル)-4-エチルピロリジン-1-カルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000187
ジメチルスルホキソニウム2-((3R,4S)-1-ベンジルオキシカルボニル-4-エチルピロリジン-3-イル)-2-オキソ-エチリド(10.0g、28.5mmol、1.0当量)、THF(100mL)、およびAcOH中の33%HBr(8.37g、34.1mmol、1.2当量)をその順で入れ、加熱して40℃とした。反応混合物を5時間攪拌し、冷却して20℃とし、減圧下に蒸留して約65mLとした。EtOAc(20mL)およびヘプタン(50mL)を入れ、反応混合物を水で洗浄した(50mLで5回)。有機層を減圧下に濃縮し、EtOAcで追い出しを行い(50mLで2回)、各回で濃縮乾固を行った。N,N-ジメチルアセトアミド(20mL)を入れて、(3R,4S)-ベンジル3-(2-ブロモアセチル)-4-エチルピロリジン-1-カルボキシレートの24.0重量%溶液30.8gを得た(収率73%)。その溶液を、次の段階に供した。
C.<段階C:(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(2-((エトキシカルボニル)(5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル)アミノ)アセチル)ピロリジン-1-カルボキシレートの製造>
Figure 2022107001000188
エチル5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イルカーバメート(5.0g、13.9mmol、1.0当量)およびN,N-ジメチルアセトアミド(20mL)の懸濁液に0℃で、LiOtBu(1.3g、16.0mmol、1.15当量)およびN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)の溶液を30分かけて加えた。30分間攪拌後、反応混合物を冷却して-10℃とした。上記段階Bからのブロモメチルケトン溶液の一部(23.6g、DMA中24重量/重量%、16.0mmol、1.15当量)を1時間かけて加えた。添加後、反応混合物を-10℃で30分間攪拌し、酢酸(0.4mL、6.9mmol、0.5当量)で反応停止し、昇温させて20℃とした。EtOH(40mL)を入れ、次にシード添加を行った(25mg)。得られたスラリーを20℃で1時間熟成させ、加熱して1時間かけて50℃とし、3時間かけて冷却して20℃とした。その加熱サイクルを合計5回行った。加熱サイクル終了後、水(10mL)を50℃で2時間かけて加え、得られたスラリーを3時間かけて冷却して20℃とした。そのスラリーを20℃で2時間熟成させ、濾過し、EtOHで洗浄した(25mLで2回)。単離した固体を45℃で真空乾燥して、(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(2-((エトキシカルボニル)(5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル)アミノ)アセチル)ピロリジン-1-カルボキシレート7.4gを収率84%(純度99.6%)で得た。
1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.75(s、1H)、8.20(dd、J=9.0、4.1Hz、1H)、8.06-7.86(m、2H)、7.51-7.35(m、2H)、7.33-7.23(m、5H)、6.74(dd、J=36.1、4.1Hz、1H)、5.02(d、J=4.1Hz、2H)、4.80(s、2H)、4.14(qd、J=7.1、4.5Hz、2H)、3.64-3.34(m、4H)、3.21-3.08(m、1H)、2.46-2.34(m、1H)、2.32(s、3H)、1.41(d、J=13.3Hz、1H)、1.29-1.08(m、4H)、0.86(td、J=7.3、4.8Hz、3H)。
化合物1は、実施例3の段階DからFに記載の手順に従って(3S,4R)-ベンジル3-エチル-4-(2-((エトキシカルボニル)(5-トシル-5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル)アミノ)アセチル)ピロリジン-1-カルボキシレートから製造することができ、化合物1は実施例3Gに記載の手順に従って単離および結晶化することができる。
<実施例5:非晶質遊離塩基の製造>
A.<方法A:水からの沈殿>
化合物1(約300g)を水(10リットル)に溶かし、50%水酸化ナトリウム(160g)を2時間かけて滴下して、pHを12より高く調節した。直ちに固体が生成した。固体を濾過し、水500mLずつで2回洗浄し、真空乾燥機で乾燥させた。固体を環境温度で短時間平衡化してから、特性決定した。化合物1の非晶質遊離塩基への変換をPXRD分析によって確認した。
B.<方法B:遊離塩基水和物型Bの脱水>
化合物1の遊離塩基水和物型Bのサンプル(下記の実施例5、方法Cに記載の方法に従って、環境温度以下の温度でエタノール/水から結晶化)を、40℃の真空乾燥機中に終夜置いた。真空乾燥機から取り出した固体を23℃で短時間平衡化してから特性決定した。化合物1の非晶質遊離塩基への変換を、PXRD分析によって確認した。
<実施例6:遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bの製造>
A.<方法A:遊離塩基溶媒和物型A(酢酸イソプロピル/水溶媒和物)>
化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(25mg)をバイアルに加え、次に酢酸イソプロピル(125μL)および水(10μL)を加えた。全ての固体を環境温度で溶かした。その溶液を-16℃の冷凍庫に4日間入れた。液を傾斜法で除去し、結晶化した固体を単離した。その単離結晶を、まだ湿っている状態でPXRDによって分析した。化合物1の遊離塩基溶媒和物型A(酢酸イソプロピル/水溶媒和物)への変換をPXRD分析によって確認した。
B.<方法B:メタノール/水からの遊離塩基水和物型B>
化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(164mg)およびMeOH(621mg)をバイアルに加えた。成分を、固体が溶解するまで環境温度で混合した。水(約680μL)をバイアルに加え、そのバイアルを約-3℃の氷/塩化ナトリウム浴に入れた。遊離塩基水和物型Bを含む結晶シードをバイアルに加え、そのバイアルを-16℃の冷凍庫に入れた。サンプルを結晶化懸濁液から抜き出し、固体をPXRDおよびTGA-MSで直ちに分析した。化合物1の遊離塩基水和物型Bへの変換を、PXRDおよびTGA-MS分析によって確認した。
C.<方法C:エタノール/水からの遊離塩基水和物型B>
ジャケットを取り付けたリアクター中、化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(4.2g)をEtOH(15.3g)に溶かした。水(23.3g)をリアクターにゆっくり加えた。リアクター溶液を冷却して約2℃とした。遊離塩基水和物型Bを含むシード溶液少量をリアクターに入れた。懸濁液を約2℃で3時間混和し、懸濁液を約2℃の温度に維持しながら水(36g)を数時間かけて少量ずつリアクターに加えた。結晶化した懸濁液を約2℃で混和し、固体を濾過によって単離した。化合物1の遊離塩基水和物型Bへの変換をPXRD分析によって確認した。
遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bは、溶液から容易に結晶化しない。概して、環境温度より低い温度および十分な水分活性が、溶液から遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bを結晶化させるのに必要である。
結晶性遊離塩基水和物および溶媒和物が、一次核生成(シード添加なし)またはシード添加のいずれかにより、いくつかの溶媒系から単離されている。酢酸イソプロピル/水からの結晶化(上記方法Aで説明したもの)に加えて、結晶性遊離塩基水和物または溶媒和物は、例えば、n-ブチルアミン/水系およびエタノール/水溶媒系からの一次核生成(シード添加なし)によっても単離されている。メタノール/水(上記方法Bで説明したもの)およびエタノール/水(上記方法Cで説明したもの)からの結晶化に加えて、結晶性遊離塩基水和物または溶媒和物は、例えば、アセトン/水;アセトニトリル/水;ギ酸エチル/水;酢酸メチル/水;酢酸エチル/水;メチルエチルケトン/水;メチルイソブチルケトン/水、メチルイソブチルケトン/メチルtert-ブチルエーテル/水;および酢酸イソプロピル/メチルtert-ブチルエーテル/水の各溶媒系からのシード添加によっても単離されている。上記の方法Aで製造される遊離塩基溶媒和物型A(酢酸イソプロピル/水溶媒和物)、上記の方法BおよびCで製造される遊離塩基水和物型B、およびこれまで製造されたこれら他の結晶性遊離塩基溶媒和物または水和物は同形であり、類似のPXRDパターンを示す。特に、これらの結晶性遊離塩基溶媒和物および水和物は、下記で説明する遊離塩基水和物型C(半水和物)とは区別できるものであり、遊離塩基水和物型C(半水和物)とは異なるPXRDパターンを示す。
製造された遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bは、環境条件での単離後は安定ではなく、容易に脱水して非晶質遊離塩基となった。
<実施例7:遊離塩基水和物型Cの製造>
A.<方法A:エタノール/水からの遊離塩基水和物型C>
化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(2g)を、攪拌バーを入れた500mLビーカーに移し入れた。EtOH(50g)をビーカーに加え、全ての固体が溶解するまで攪拌した。その溶液を、分配装置を取り付けた250mLジャケット付きフラスコに移し入れた。溶液を冷却して6℃とした。水(150g)を溶液に加え、その溶液に対して分配装置を用いて2時間にわたり高剪断を行った。固体生成が認められた後、得られた懸濁液に追加量の水(50g)を加えた。懸濁液を終夜にわたり環境温度に保持した、固体を単離し、翌日に調べた。化合物1の遊離塩基水和物型Cへの変換をPXRD分析によって確認した。
B.<方法B:酢酸エチル/ヘプタン/水からの遊離塩基水和物型C>
化合物1 11.1gの含量を示す粗反応混合物をEtOAc中の2%水(70g)に取り、遊離塩基水和物型C(100mg)をシード添加した。懸濁液を終夜攪拌し、ヘプタン(70g)を加えた。固体を濾過によって回収し、水飽和EtOAc/ヘプタン(1/1、100mL)で洗浄し、50℃で真空乾燥した。化合物1の遊離塩基水和物型Cへの変換をPXRD分析によって確認した。
遊離塩基溶媒和物型Aおよび遊離塩基水和物型Bで認められたように、遊離塩基水和物型Cも、溶液からは容易に結晶化しない。
<実施例8:酒石酸塩水和物の製造>
化合物1酒石酸塩・4水和物(「酒石酸塩水和物」)の3つの製造方法について下記で説明する。方法Aは、酒石酸塩・4水和物を製造するのに用いた最初の手順について説明するものである。方法Bは、酒石酸塩・4水和物をより大きい規模で製造するのに用いられる改変手順について説明するものである。方法Cは、酒石酸塩・4水和物を製造するのに使用される別の改変手順について説明するものである。方法Bの手順と比較して方法Cの改変手順はさらに、製造可能性および下流処理に影響を与える可能性がある潜在的問題であるフィルターケーキの固化を低下させる。
A.<方法A>
化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(28.2mg)を琥珀色バイアルに移し入れた。水(200μL)およびL-酒石酸(34.5mg(約3当量))をバイアルに加えた。懸濁液を、全ての固体が溶解するまで環境条件下で渦攪拌した。バイアル中の溶液を、0℃で磁気撹拌した。翌日、固体を溶液から単離し、短時間環境温度に放置してから特性決定に供した。化合物1酒石酸塩水和物(四水和物)への変換をPXRD分析によって確認した。
B.<方法B>
化合物1(4.6g)をジャケット付きリアクターに加え、次にイソプロパノール(6.5mL)およびIPAc(7.8mL)を加えた。スラリーを、固体が溶解するまで環境温度で混和した。別のバイアル中、L-酒石酸(1.96g)を脱イオン水(3.92mL)に溶かした。L-酒石酸溶液をリアクターに加え、次に酒石酸塩・4水和物シード結晶(28mg)を加えた。懸濁液を環境条件下で30分間混和した。IPAc(71mL)を2時間かけて少量ずつ加えた。結晶化した懸濁液を冷却して5℃とし、5℃で終夜平衡化した。懸濁液をフィルター上に流し、フィルターケーキを水飽和IPAc 20mLで洗った。濾過固体を2日間風乾した。化合物1酒石酸塩水和物(4水和物)への変換をPXRD分析によって確認した。
C.<方法C>
<結晶化>:化合物1(104g)を、イソプロパノール(222.7g)およびIPAc(375.8g)とともにフラスコに加えた。固体が溶解するまで、成分を環境条件下で混合した。別のフラスコ中、L-酒石酸(61.6g)を水(98.3g)に溶かした。二つのフラスコの内容物を、ジャケット付きリアクターに加えた。酒石酸塩・4水和物シード結晶(1.55g)をリアクター溶液に加えた。得られた懸濁液を環境条件下で終夜混和した。IPAc(2542g)を、8時間かけてリアクター懸濁液に加えた。
<濾過、洗浄および乾燥>:結晶化した酒石酸塩懸濁液の約半量を、ジャケット付き攪拌フィルター乾燥機に入れた。懸濁液をフィルター乾燥機内で冷却して約11℃とした。懸濁液を、湿ケーキが得られるまで陽圧を用いて濾過した。水飽和IPAc(438g)をフィルター乾燥機に入れ、懸濁液を約11℃で終夜混和した。湿ケーキが得られるまで、陽圧を用いて懸濁液を濾過した。水飽和MTBE(110g)をフィルター乾燥機に入れた。10分後、湿ケーキが得られるまで、陽圧を用いて懸濁液を濾過した。水飽和MTBE(261g)をフィルター乾燥機に入れ、懸濁液を約11℃で3.5時間混和した。湿ケーキが得られるまで、陽圧を用いて、攪拌しながら懸濁液を濾過した。加湿窒素および陽圧下に約11℃の温度で一定の攪拌下に湿ケーキを2日間脱水した。化合物1酒石酸塩水和物(4水和物)への変換をPXRD分析によって確認した。
<実施例9:塩酸塩溶媒和物型AAの製造>
<最初の製造>:化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(23.8mg)、EtOAc(200μL)、濃HCl(5μL)をバイアルに加えた。得られた粘稠溶液をホットプレート上にて50℃で加温した。MeOH(20μL)を溶液に加え、攪拌を続けた。EtOH(10μL)を加え、攪拌を50℃で続けた。得られた溶液は二相であった。バイアルを、磁気撹拌子による混合を続けながら、0℃の浴に入れた。約1.5時間後に白色固体を得た。
<より大規模製造>:上記手順をより大きい規模で繰り返して、特性決定のための追加固体を得た。化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(50.3mg)、EtOAc(500μL)、濃HCl(11μL)をバイアルに加えた。溶液をホットプレートで加温し、上記手順で認められたものと同じ粘稠相を得た。EtOH(40μL)を溶液に加え、攪拌を続けた。MeOH(40μL)を加え、バイアルを、磁気撹拌子による混和を続けながら0℃の浴に入れた。溶液を冷却したら、最初の製造からのシードスラリー1滴を加えた。懸濁液を、冷却浴で30分間混和した。バイアルを、-16℃の冷凍庫に終夜入れた。バイアル中の固体を減圧濾過によって単離した。濾過固体を短時間平衡化してから特性決定した。化合物1塩酸塩(塩酸塩溶媒和物型AA)への変換をPXRD分析によって確認した。
<実施例10:塩酸塩溶媒和物型BBの製造>
化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(76mg)およびTHF(約228μL)をバイアルに加えた。透明溶液が得られるまでスラリーを超音波処理した。その透明溶液に、濃HCl(12μL)を加えた。ただちに、若干の沈殿が起こった。バイアルを4時間にわたり-16℃の冷凍庫に入れた。さらに沈殿が起こった。数日後に固体をバイアルから単離し、環境で短時間平衡化して特性決定した。化合物1塩酸塩(塩酸塩溶媒和物型BB)への変換をPXRD分析によって確認した。
<実施例11:塩酸塩溶媒和物型CCの製造>
化合物1の非晶質遊離塩基のサンプル(50mg)を50/50体積/体積EtOAc/EtOH 0.2mLに溶かした。濃HCl(40μL)および50/50体積/体積EtOAc/EtOH 0.8mLを溶液に加えた。EtOAcを気相を介して生成物溶液中にゆっくり拡散させた(すなわち、蒸気拡散手順)。約3週間後、固体を得た。固体を、遠心濾過によって単離し、短時間平衡化してから特性決定した。化合物1塩酸塩(塩酸塩溶媒和物型CC)への変換をPXRD分析によって確認した。
<実施例12:L-マレイン酸塩型AAAの製造>
化合物1(78.5mg)、L-マレイン酸(32mg)、および水飽和メチルイソブチルケトン(630μL)をバイアルに加えた。溶媒を加えた後にただちに粘稠スラリーが生成した。追加のメチルイソブチルケトンを加え、懸濁液を3日間混和した。単離した湿固体を短時間平衡化してから特性決定した。化合物1L-マレイン酸塩型AAAへの変換をPXRD分析によって確認した。
<実施例13:L-マレイン酸塩型BBBの製造>
L-マレイン酸塩型AAAを減圧下に乾燥させることで、L-マレイン酸塩型BBBを得ることができる。L-マレイン酸塩型BBBは、下記に記載の方法に従っても得ることができる。
化合物1(500mg)、L-マレイン酸(150mg)、および水飽和メチルイソブチルケトン(4mL)をバイアルに加えた。バイアルの内容物を終夜混合した。L-マレイン酸塩型BBB結晶シード約10mgをバイアルに加えた。追加の水飽和メチルイソブチルケトン2mLをバイアルに加えた。固体を結晶化後に単離し、50℃/75%相対湿度で乾燥した。化合物1L-マレイン酸塩型BBBへの変換をPXRD分析によって確認した。
<実施例14:遊離塩基無水物型Dの製造>
化合物1の非晶質遊離塩基のサンプルを、19.6重量/重量%の濃度で水を含まないEtOAcに溶かした。約1mLを含む小分けサンプルを、磁気撹拌子を入れた4mLバイアルに移し入れた。バイアルをパラフィルムで密閉し、磁気撹拌プレート上400rpmでほぼ23℃にて約8週間にわたって混和した。得られたスラリーを濾過し、短時間環境条件に放置してから、特性決定した。遊離塩基無水物型Dへの変換をPXRD分析によって確認した。
<実施例15:顕微鏡検査/結晶形態学>
化合物1の固体型を顕微鏡検査によって評価した。偏光顕微鏡(Eclipse E-600 POLモデル、Nikon Corp., Garden City, NY)を用いる顕微鏡目視検査によってサンプルを調べた。カラービデオカメラを用いて、デジタル画像を記録した(DXC390モデル、Fryer Co., Inc., Huntley, IL)。MetaMorph Imaging System(バージョン4.6R8、Universal Imaging Corporation, Downingtown, PA)を用いて画像をキャプチャーした。サンプルの結晶形態学に関する知見を、下記の表15-Aに報告している。当業者であれば、使用される具体的な結晶化条件に応じて、結晶の形状および大きさにおける変動が認められ得ることは理解するであろう。表15-Aで報告の溶媒和状態およびPXRDプロファイルは、本願の図および後続の実施例で提供されるデータに相当する。
Figure 2022107001000189
<実施例16:PXRD分析>
表15-Aに挙げた化合物1の固体型を、X線粉末回折(「PXRD」)によって分析した。湾曲型位置感受性検出器および平行ビーム光学系を搭載したG3000回折計(Inel Corp., Artenay, France)を用いてPXRDデータを回収した。回折計を、40kVおよび30mAで銅陽極管(1.5kW高精度焦点)を用いて動作させた。入射ビームゲルマニウム単色光分光器は、単色Kα1光λ=1.540562Åを提供した。回折計を、1°間隔で減衰直接ビームを用いて較正した。較正は、ケイ素粉末線位置参照基準(NIST640c)を用いてチェックした。アルミニウムサンプルホルダー上にサンプル粉末を薄層で広げ、顕微鏡スライドガラスでやさしく平にすることでサンプルを準備した。装置は、Symphonixソフトウェア(Inel Corp., Artenay, France)を用いてコンピュータ制御され、データはJadeソフトウェア(version 6.5, Materials Data, Inc., Livermore, CA)を用いて解析した。アルミニウム製サンプルホルダーをG3000回折計の回転サンプルホルダー上に取り付け、回折データを環境条件で収集した。
表16-Aから16-Jは、分析した結晶型についての2θ値および強度に関する主要ピークの有意なパラメータを示している。測定条件(装置、サンプル調製または使用機械など)に応じて1以上の測定誤差を有するX線粉末回折パターンが得られる可能性があることは、当業界では公知である。特に、X線粉末回折パターンにおける強度は測定条件およびサンプル調製に応じて変動し得ることが知られている。例えば、X線粉末回折の当業者であれば、ピークの相対強度が、試験下にあるサンプルの配向性に応じて、そして使用される装置の種類および設定に応じて変動し得ることはわかるであろう。当業者はさらに、反射位置が、サンプルが回折計において配置されている正確な高さおよび回折計のゼロ較正によって影響を受け得ることは理解するであろう。サンプルの表面平面性も、結果に対して影響を有し得る。当業者であれば、下記で提供の回折パターンデータが絶対的なものと解釈すべきではなく、下記で開示のものと実質的に同一である粉末回折パターンを提供する結晶型は本開示の範囲に包含されるものであることは理解するであろう(さらなる情報については、Jenkins, R & Snyder, R. L. ′Introduction to X-Ray Powder Diffractometry′,John Wiley & Sons, 1996を参照されたい。)。
非晶質遊離塩基(沈殿による)および非晶質遊離塩基(脱水による)に相当するPXRDパターンを、それぞれ図2Aおよび2Bに示している。
遊離塩基溶媒和物型Aに相当するPXRDパターンを図3Aに示している。下記の表16-Aに、実験PXRDパターンのピークリストとそれの相対強度を提供している。
Figure 2022107001000190
遊離塩基水和物型Bに相当するPXRDパターンを、図3Bに示している。下記の表16-Bに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000191
遊離塩基水和物型Cに相当するPXRDパターンを、図3Cに示している。下記の表16-Cに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000192
Figure 2022107001000193
酒石酸塩水和物に相当するPXRDパターンを、図3Dに示している。下記の表16-Dに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。実験PXRDパターンを図3Dの下部に示しており、計算PXRDパターンを図3Dの上部に示している。
Figure 2022107001000194
塩酸塩溶媒和物型AAに相当するPXRDパターンを、図3Eに示している。下記の表16-Eに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000195
塩酸塩溶媒和物型BBに相当するPXRDパターンを、図3Fに示している。下記の表16-Fに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000196
Figure 2022107001000197
塩酸塩溶媒和物型CCに相当するPXRDパターンを、図3Gに示している。下記の表16-Gに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000198
L-マレイン酸塩型AAAに相当するPXRDパターンを、図3Hに示している。下記の表16-Hに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000199
L-マレイン酸塩型BBBに相当するPXRDパターンを、図3Iに示している。下記の表16-Iに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000200
遊離塩基無水物型Dに相当するPXRDパターンを、図3Jに示している。下記の表16-Jに、実験PXRDパターンのピークリストと相対強度を提供している。
Figure 2022107001000201
<実施例17:単位格子パラメータ>
単結晶X線回折試験に基づいて遊離塩基水和物型Cについて単位格子パラメータを求め、下記で表17-Aで報告している。Apex II CCD面積検出器を搭載したBruker Apex II回折計(Bruker AXS, Madison, WI)を用いて、単結晶X線回折データを収集した。回折計は、50kVおよび40mAでモリブデン陽極管(2.0kW高精度焦点)を用いて操作した。入射ビームケイ素モノクロメータが、Mo-Kα1単色光を提供した。データは、Kryoflex低温装置(Bruker AXS, Madison, WI)を用いて100Kで低温窒素ガス流下に収集した。データ収集用のビーム直径は5mmであり、検出器距離は6cmであった。ゴニオメータの配列を、球状2-ジメチルスフラニリデン-1,3-インダンジオン(YLID)結晶を用いてチェックした。その装置は、BISおよびApex2ソフトウェアプログラム(Bruker AXS, Madison, WI)を用いてコンピュータ制御した。データ解析は、Apex2ソフトウェア(バージョン2011.2-0、Bruker AXS, Madison, WI)を用いて行った。
Figure 2022107001000202
やはり、PXRD試験からのデータに基づいて酒石酸塩水和物についても単位格子パラメータを求め、下記で表17-Bにて報告している。しかしながら、酒石酸塩水和物についての単位格子パラメータは、単結晶X線回折試験では確認されていない。非対称単位は、化合物1 1分子、L-酒石酸1分子、および水4分子を含む。
Figure 2022107001000203
遊離塩基水和物型Cについて上記の方法を用いて行った、単結晶X線回折試験に基づいて遊離塩基無水物型Dについても単位格子パラメータを求め、下記で表17-Cにて報告している。
Figure 2022107001000204
<実施例18:熱重量分析>
表15-Aに挙げた化合物1の固体型を、熱重量分析(「TGA」)試験で分析した。TGAサーモグラムを、TSO801ROロボットオートサンプラーを搭載したMettler TGA/sDTA 851e(Mettler-Toledo International Incorporated, Scwezenbach, Switzerland)で収集した。その装置を操作し、Stareソフトウェア(V9.01、Mettler-Toledo International Incorporated, Scwezenbach, Switzerland)でデータ評価した。温度軸は、インジウムおよびアルミニウム標準を用いて較正した。サンプル粉末を適切なパンでカプセル封入し、TGAサーモグラムプロットで指定の一定速度で走査した。サンプルチャンバへの50mL/分窒素パージを用いた。TGAをTA装置で行った場合、データ分析装置(Universal Analysis 2000、バージョン4.5A, TA Instruments, New Castle, DE)を搭載した熱天秤(Q-500またはQ-5000、TA Instruments, New Castle, DE)でデータ収集した。実験中、天秤チャンバを40mL/分でパージしながら炉を60mL/分で窒素パージした。アルミニウムおよびニッケルのキュリー点を用いて、TGA炉の温度を較正した。サンプルサイズは2mgから20mgの範囲であり、10℃/分の加熱速度を用いた。
TGA-MSについては、熱重量分析部分は上記と同じであった。発生気体の質量をPFEIFFER GSD 301 T3 ThermoStar(PFEIFFER Vacuum, Asslar, Germany)によって分析した。その装置を操作し、ソフトウェアQuadstar 32-ビット(V7.01, Inficon, LI-9496 Balzers, Liechtenstein)でデータ評価した。
Mettler TGA/sDTA 851e(Mettler-Toledo International Incorporated, Scwezenbach, Switzerland)で行った熱重量分析の場合、同時の示差熱分析(sDTA)シグナルも記録し、データをStareソフトウェア(V9.01, Mettler-Toledo International Incorporated, Scwezenbach, Switzerland)で解析した。
非晶質遊離塩基(沈殿による)および非晶質遊離塩基(遊離塩基水和物型Bの脱水による)に相当するTGAサーモグラムを、それぞれ図4Aおよび4Bに示してある。
遊離塩基溶媒和物型Aに相当するTGAサーモグラムを図4Cに示してある。
遊離塩基水和物型Bに相当するTGAサーモグラムを図4Dに示してある。
遊離塩基水和物型Cに相当するTGAサーモグラムを図4Eに示してある。
酒石酸塩水和物に相当するTGAサーモグラムを図4Fに示してある。
塩酸塩溶媒和物型AAに相当するTGAサーモグラムを図4Gに示してある。
L-マレイン酸塩型BBBに相当するTGAサーモグラムを図4Hに示してある。
遊離塩基無水物型Dに相当するTGAサーモグラムを図4Iに示してある。
非晶質遊離塩基:TGAは、非晶質遊離塩基が、加熱速度10℃/分で100℃以下で、それの水分のほとんどを喪失することを示している。
遊離塩基水和物型B:TGAは、遊離塩基水和物型Bが不安定な水和物であることを示している。正確な化学量論は確認されていない。利用可能なデータは、より高い水和物、恐らくは遊離塩基の1分子当たり4から5分子の水を示唆している。
遊離塩基水和物型C:TGAは、遊離塩基水和物型Cが半水和物であり、それは単結晶X線回折データと一致することを示している。概して、加熱速度10℃/分(環境相対湿度)でのTGAは、約120℃と160℃の間で遊離塩基水和物型Cの脱水があり、これらの温度間で約2.3%から2.6%の重量減少があることを示している。
酒石酸塩水和物:TGAは、酒石酸塩水和物が4水和物であることを示している。概して、加熱速度10℃/分(環境相対湿度)でのTGAは、約25℃と160℃の間で酒石酸塩水和物の脱水があり、これらの温度間で約12%の重量減少があることを示している。
遊離塩基無水物型D:概して、加熱速度10℃/分(環境相対湿度)でのTGAは、約43℃と188℃の間で遊離塩基無水物型Dの脱水があり、これらの温度間で約0.5%の重量減少があることを示している。
<実施例19:示差走査熱量測定>
表15-Aに挙げた化合物1の固体型を、示差走査熱量測定(「DSC」)によって分析した。DSCデータは、TSO801ROロボットオートサンプラーを搭載したMettler DSC 823e(Mettler-Toledo International Incorporated, Schwerzenbach, Switzerland)で収集した。装置を操作し、Stareソフトウェア(V9.01、Mettler-Toledo International Incorporated, Schwerzenbach, Switzerland)でテータを評価した。温度軸はインジウムおよびアルミニウム標準を用いて較正した。別段の断りがない限り、サンプル(2mgから5mg)を、換気したアルミニウムパンにカプセル封入し、測定セルに入れる直前に刺し、試験中、50mL/分の窒素ガス流下に10℃/分の速度で加熱した。
非晶質遊離塩基(脱水による)に相当するDSCサーモグラムを図5Aに示してある。
遊離塩基水和物型Bに相当するDSCサーモグラムを図5Bに示してある。
遊離塩基水和物型Cに相当するDSCサーモグラムを図5Cに示してある。
酒石酸塩水和物に相当するDSCサーモグラムを図5Dに示してある。
遊離塩基無水物型Dに相当するDSCサーモグラムを図5Eに示してある。
非晶質遊離塩基:DSCは、非晶質遊離塩基が約119℃のガラス転移開始温度を有し、中点が約122℃であることを示している。
遊離塩基水和物型B:加熱速度10℃/分(環境相対湿度)での遊離塩基水和物型BについてのDSCサーモグラムは、二つの吸熱を示している。第一の吸熱は水の喪失(12.3%)に関するものであり、第2の吸熱は水の喪失(5.5%)および分解溶融の両方に関するものである。
遊離塩基水和物型C:加熱速度10℃/分(環境相対湿度)での遊離塩基水和物型CについてのDSCサーモグラムは、約120と170℃の間での吸熱を示しており、開始温度は134.7℃であり、ピーク温度は149.9℃である。
酒石酸塩水和物:加熱速度10℃/分(環境相対湿度)での酒石酸塩水和物についてのDSCサーモグラムは、約60℃から100℃での脱水に相当する吸熱を示している。
遊離塩基無水物型D:加熱速度10℃/分(環境相対湿度)での遊離塩基無水物型DについてのDSCサーモグラムは、約180℃と約220℃の間での吸熱を示しており、開始融点は約199.55℃であり、融解エンタルピーは85.4J/gである。
全ての熱分析と同様に、当業者は、DSCサーモグラムが、加熱速度、サンプル粒径、サンプル純度、サンプル含水率、環境相対湿度などの要素に応じて、ある程度変化し得ることは理解するであろう。
<実施例20:水分収着等温線>
表15-Aで挙げた化合物1の固体型を、水蒸気等温線試験で分析した。水蒸気等温線データは、DVS Advantage(Surface Measurement Systems Ltd, Alperton, United Kingdom)を用いて収集した。サンプル粉末(5mgから20mg)を、DVS Advantageの風袋測定したパン上に乗せた。水分収着等温線データを、10%相対湿度間隔で30-0-90-0-30%相対湿度から収集した。各段階について、dm/dt基準は5分で0.001%、最小dm/dt時間は30分、および最大dm/dtは120分であった。データは、窒素流速200cm3/分で25℃にて等温的に収集した。DVS後サンプルを約30%相対湿度で維持してから、PXRD分析を行った。
非晶質遊離塩基(脱水による)に相当する水分収着等温線を図6Aに示してある。
遊離塩基水和物型C(半水和物)に相当する水分収着等温線を図6Bに示してある。
酒石酸塩水和物に相当する水分収着等温線を図6Cに示してある。
遊離塩基無水物型Dに相当する水分収着等温線を図6Dに示してある。
非晶質遊離塩基:水分収着等温線分析は、遊離塩基水和物型Bの脱水によって得られた非晶質遊離塩基が、90%相対湿度、25℃で13%まで可逆的に吸着することを示している。
遊離塩基水和物型B:遊離塩基水和物型Bについては、水分収着等温線は全く得ることができなかった。遊離塩基水和物型Bは環境条件では安定ではなく、容易に脱水して非晶質遊離塩基となる。
遊離塩基水和物型C:水分収着等温線分析は、遊離塩基水和物型Cが吸湿性ではないことを示している。
酒石酸塩水和物:水分収着等温線分析は、酒石酸塩水和物が、10%相対湿度未満、25℃で脱水して、非晶質酒石酸塩となることを示している。水分収着等温線分析を相対湿度範囲10%から90%に限定する場合、水分収着等温線の外観は概して、酒石酸塩水和物について図6Cで示した水分吸着に相当するであろう。
遊離塩基無水物型D:水分収着等温線分析は、遊離塩基無水物型Dが可逆的に、90%相対湿度、25℃で1.8%までの水を吸着することを示している。
<実施例21:固体状態加速安定性試験>
表15-Aに挙げた化合物1の固体型を、固体状態加速安定性試験で分析した。固体型のサンプル(約1mgから2mg)を、ガラス製バイアルに秤取し、下記に記載の方法に従って調べた。化学的安定性は、非晶質遊離塩基、遊離塩基水和物型C、および酒石酸塩水和物については許容できるものであった。しかしながら、L-マレイン酸塩塩は、化学分解する傾向があった。
非晶質遊離塩基:非晶質遊離塩基は、6週間までの期間にわたる50℃/75%相対湿度での保存(開口ガラス製バイアルおよび密閉ガラス製バイアル)後、および24週間までの期間にわたる40℃/75%相対湿度での保存(開口ガラス製バイアルおよび密閉ガラス製バイアル)後に、分解生成物の増加を全く示さなかった。評価した特性(性状、結晶形、分析、不純物および含水量)のいずれについても、重大な変化は認められなかった。
遊離塩基水和物型C:驚くべきことに、遊離塩基水和物型Cが、下記の表21-Aに挙げた条件下で(開口または密閉ガラス製バイアル)、分解生成物の増加を全く示さなかった。
Figure 2022107001000205
評価した特性(性状、結晶形、アッセイ、不純物および含水量)のいずれについても、重大な変化は認められなかった。
酒石酸塩水和物:酒石酸塩水和物は、24月までの期間にわたる25℃/60%相対湿度での保存(開口または密閉ガラス製バイアル)後、少なくとも1ヶ月にわたる40℃/75%相対湿度での保存(開口または密閉ガラス製バイアル)後、および6週間までの期間にわたる50℃/75%相対湿度での保存(開口または密閉ガラス製バイアル)後に、分解生成物の増加を示さなかった。評価した特性(性状、結晶形、分析、不純物および含水量)のいずれについても、重大な変化は認められなかった。
L-マレイン酸塩型BBB:50℃/75%相対湿度で保存(開口または密閉ガラス製バイアル)した時、L-マレイン酸塩塩は分解して、遊離塩基水和物型Cや酒石酸塩水和物の場合には認められなかった生成物となった。
<実施例22:熱分解試験>
表15-Aに挙げた化合物1の固体型を、熱分解試験で分析した。次のpH溶液:0.1N塩酸(HCl);50mMリン酸ナトリウム緩衝剤(pH7.4、塩化ナトリウムで0.155Mイオン強度に調節)およびFasSIF(pH6.5)を調製した。各緩衝剤について、微量分析天秤を用いて固体型約1mgをシンチレーションバイアル中に正確に秤取することで、約100μg/mLの標的濃度を得た。水(1mL)を加えて、固体を溶かして、原液とした。その原液を各種緩衝液で10倍希釈して、反応溶液を調製した。これら反応溶液中の化合物のピーク面積を、2時間毎に、合計32時間までHPLCによって37℃でモニタリングした。
<実施例23:溶解度安定性>
平衡溶解度のため、十分な固体を、液媒体3から4mLに三連で加えて、過剰の固体が不溶状態で残るようにした。恒温水浴中、回転タンブラー30-1200型(Vankel, Cary, NC)で25rpmにて24から48時間にわたり、混合物を平衡化した。平衡化後、混合物を検査して、過剰固体の量が再特性決定を行う上で十分であるようにした。そうでなかった場合は、追加の固体を加え、混合物を再度24から48時間平衡化した。平衡化後に、水系懸濁液のpHを求めた。平衡温度(すなわち、25℃または37℃)で3300rpmでの遠心によって、液相から固相を分離した。次に、上清を濾過して(0.45μGHP膜を付けた13mmAcrodisc(R)シリンジフィルター、Pall(R) Life Sciences, Ann Arbor, MI)、最初の2mL(フィルターを濡らすため)を廃棄し、最後の1mLを分析用に取った。HPLC方法(本明細書の他の箇所で詳細に説明)による材料の定量のために、必要に応じて濾液を希釈した。回収固体の物理的形状を粉末X線回折によって特性決定することで、相変化が起こったか否かを調べた。
結果を表23-Aに示している。
Figure 2022107001000206
<実施例24から27:徐放錠剤>
表15-Aに挙げた化合物1の遊離塩基水和物型Cおよび非晶質遊離塩基固体型を、表24-Aに示した処方に従って24mg徐放錠剤に製剤した。
Figure 2022107001000207
有効成分、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、およびコロイド状二酸化ケイ素を合わせ、混合することで、製剤を調製した。混合物を、610ミクロン篩を取り付けたMobil Millを用いて粉砕した。ステアリン酸マグネシウムをメッシュ#30で篩い分けし、容器に入れ、混合した。
潤滑造粒物を、ロータリー式錠剤プレスを用いて圧縮して480mg重量錠剤とした。その錠剤は、いずれか好適なフィルムコーティングによってコーティングしても良い。
錠剤の溶解プロファイルに対する固体型の効果を評価した。特に、実施例26(有効成分として遊離塩基水和物型Cを含有)錠剤および実施例27(有効成分として非晶質遊離塩基を含有)錠剤の溶解プロファイルを、pH6.8(下方の腸におけるpHを代表)で評価した。次の溶解パラメータおよび条件を用いて、溶解試験を行った。
装置:USP溶解装置2およびフラクションコレクター
媒体:50mMリン酸ナトリウム緩衝溶液、pH6.8 900mL
温度:37℃±0.5℃
RPM:75RPM±4%
フィルター:35μmPEフィルターまたは等価物、自動サンプリング用
サンプリング時間:1、2、4、6、8、10、12、16、および20時間。
任意選択的に、他のサンプルを他の時間で取ることができる。
サンプル体積:媒体交換なしで、自動的に採取した1.5mL。
この試験に用いた媒体は、0.05Mリン酸ナトリウム緩衝剤溶液、pH6.8±0.05であった。媒体は、酸段階媒体(0.1N塩酸溶液)および緩衝剤段階濃縮液を用いて調製した(0.05Mリン酸ナトリウム緩衝剤濃縮溶液、リン酸ナトリウム一塩基性・1水和物約41.4gおよび水酸化ナトリウムペレット約14.4gを水約4リットルに溶かし、水で6リットルに希釈し、十分に混和することで調製)。その媒体は、酸段階媒体500mLおよび緩衝液段階濃縮液400mLを、適切な大きさの容器中、または溶解容器中で直接混和し、pHが6.8±0.05以内でない場合は1Nリン酸または1N水酸化ナトリウムによってpHを調節することで調製した。
溶解試験の場合、各錠剤1個を、37℃に維持された0.05Mリン酸ナトリウム緩衝剤溶液900mLが入った溶解容器に加えた。指定の期間で自動的に得られた溶解容器からのサンプル1.5mLとともに、溶解装置の羽根を、75RPMで運転した。サンプル濾液をサンプル調製液とした。
サンプル分析については、従来の液体クロマトグラフィー法を用い、放出された有効成分のラベル表示量の%(LA%放出)を計算した。結果を図7に示してある。
図7からわかるように、pH6.8で、有効成分として遊離塩基水和物型C(実施例26)を含む製剤は、有効成分として非晶質遊離塩基(実施例27)を含む製剤より遅い溶解速度を示した。
有効成分として遊離塩基水和物型Cを含む製剤の溶解プロファイルをさらに、pH6.8および二重pH系で評価した。特に、pH6.8での実施例24(ER1)、実施例25(ER2)、および実施例26(ER3)錠剤の溶解プロファイルを、上記の方法に従って行った。実施例24から26錠剤の溶解プロファイルを、次の溶解パラメータおよび条件を用いて二重pH系でも行った。
装置:USP溶解装置2およびフラクションコレクター
媒体:
酸段階:酸段階媒体(0.1N塩酸溶液)500mL
緩衝剤段階:50mMリン酸ナトリウム緩衝剤溶液、pH6.8 900mL
温度:37℃±0.5℃
RPM:75RPM±4%
フィルター:自動サンプリング用の35μmPEフィルターまたは均等物
サンプリング時間:
酸段階:1時間
緩衝剤段階:2、4、6、8、10、12、16、および20時間.
任意選択的に、他のサンプルを他の時間で取ることができる。
サンプル体積:酸:媒体交換せずに自動的に得た1.5mL。
酸段階媒体は0.1N塩酸溶液である。試験のための緩衝剤段階媒体を、緩衝液段階濃縮液(0.05Mリン酸ナトリウム緩衝剤濃縮溶液、リン酸ナトリウム一塩基性・1水和物約41.4gおよび水酸化ナトリウムペレット約14.4gを水約4リットルに溶かし、水で6リットルに希釈し、十分に混和することで調製)を用いて調製した。0.05Mリン酸ナトリウム緩衝剤溶液の緩衝剤段階媒体、pH6.8±0.05を、酸段階媒体500mLおよび緩衝液段階濃縮液400mLを、適切な大きさの容器中、または溶解容器中で直接混和し、pHが6.8±0.05以内でない場合は1Nリン酸または1N水酸化ナトリウムによってpHを調節することで調製した。
溶解試験の場合、各1個錠剤を37℃に維持した0.1N塩酸溶液500mLを含む溶解容器に加えた。溶解装置の羽根を75RPMで1時間操作し、次に溶解容器からサンプル1.5mLを自動的に得た。酸段階サンプルを得た後、緩衝剤段階媒体濃縮液400mLを加え、37℃に維持した。羽根を75RPMの速度に維持しながら、溶解試験を続けた。サンプル濾液をサンプル調製液とした。
サンプルの分析のため、従来の液体クロマトグラフィー法を用い、ピーク面積の%相対標準偏差(RSD)を6回の標準注入の各セットについて計算した。結果を図8に示してある。
図8からわかるように、低pH(胃でのpHを代表)での初期放出後、より高いpH(下方の腸のpHを代表)で薬剤放出は遅くなる。従って、所望のバイオアベイラビリティーを達成するには、pHに依存しない放出を可能とする製剤が必要であった。
<実施例28から35:徐放錠剤>
直接圧縮を用い、表28-Aに示した処方に従って、表15-Aに挙げた化合物1の遊離塩基水和物型C固体型を15mg、24mg、または30mg徐放錠剤に製剤した。
Figure 2022107001000208
Figure 2022107001000209
最初に、1512-0027篩を取り付けたFitzミルM5A型によって酒石酸を粉砕することで製剤を調製した。遊離塩基水和物型C、微結晶セルロース、マンニトール(存在する場合)、粉砕酒石酸、放出制御ポリマー、およびコロイド状二酸化ケイ素(存在する場合)を合わせ、混合した。得られた混合物を、610または1397ミクロン篩を取り付けたMobil Millを用いて粉砕した。ステアリン酸マグネシウムをメッシュ#30で篩い分けし、ビンに加え、混合した。潤滑造粒物を、ロータリー式錠剤プレスを用いて圧縮して約480mg重量錠剤とした。
実施例28および31錠剤を、コーティング14.40mgが錠剤に付与されるまでOpadry(R)II Yellowフィルムコートおよび精製水を含む溶液を噴霧するフィルムコーターを用いてコーティングした。
実施例32(ER4、有効成分24mg)、実施例33(ER4、マンニトールなし、有効成分24mg)、実施例34(ER5、有効成分24mg)、および実施例35(ER6、有効成分24mg)錠剤の溶解プロファイルを、pH1.2、pH6.8、および二重pH系で評価した。pH6.8試験は、実施例26および27について上記の方法に従って行った。二重pH試験の場合、リン酸ナトリウム一塩基性・1水和物約41.4gを水約4リットルに溶かし、pHを測定し、標的pHに調節するのに必要に応じてリン酸85%を滴下することで、0.05Mリン酸ナトリウム溶液の酸段階媒体、pH3.5±0.05を調製した。その混合物を水希釈して6リットルとし、混和した。試験用の緩衝剤段階媒体を、緩衝液段階濃縮液(0.05Mリン酸ナトリウム緩衝剤濃縮溶液、リン酸ナトリウム一塩基性・1水和物約41.4gおよび水酸化ナトリウムペレット約14.4gを水約4リットルに溶かし、水で希釈して6リットルとし、十分に混和することで調製)を用いて調製した。適切な大きさの容器中、または溶解容器中で直接、酸段階媒体500mLおよび緩衝剤段階媒体濃縮液400mLを混和し、pHが6.8±0.05以内にない場合は、1Nリン酸または1N水酸化ナトリウムを用いて緩衝剤段階媒体濃縮液のpHを調節することで、0.05Mリン酸ナトリウム緩衝剤溶液の緩衝剤段階媒体、pH6.8±0.05を調製した。
次の溶解パラメータおよび条件を用いて、溶解試験を行った。
装置:USP溶解装置2およびフラクションコレクター
媒体:
酸段階:酸段階媒体500mL
緩衝剤段階:50mMリン酸ナトリウム緩衝剤溶液、pH6.8 900mL
温度:37℃±0.5℃
RPM:75RPM±4%
フィルター:自動サンプリング用の35μmPEフィルターまたは均等物
サンプリング時間:
酸段階:1時間
緩衝剤段階:2、4、6、8、10、12、16、および20時間。
任意選択的に、他のサンプルを他の時間で取ることができる。
サンプル体積:酸および緩衝剤段階:媒体交換せずに自動的に得た1.5mL。
溶解試験の場合、各1個錠剤を37℃に維持した酸段階媒体500mLを含む溶解容器に加えた。溶解装置の羽根を75RPMで1時間操作し、次に溶解容器からのサンプル1.5mLを自動的に得た。酸段階サンプルを得た後、緩衝剤段階媒体濃縮液400mLを加え、混合物を37℃に維持した。羽根を75RPMの速度に維持しながら、溶解試験を続けた。サンプル濾液をサンプル調製液とした。
pH1.2試験の場合、下記の溶解パラメータおよび条件を用いて溶解試験を行った。
装置:USP溶解装置2およびフラクションコレクター
媒体:酸性媒体、pH1.2 500mL
温度:37℃±0.5℃
RPM:75RPM±4%
フィルター:自動サンプリング用の35μmPEフィルターまたは均等物
サンプリング時間:1、2、4、6、8、10、12、16、および20時間。任意選択的に、他のサンプルを他の時間で取ることができる。
サンプル体積:媒体交換せずに自動的に得た1.5mL。
この試験に関して、0.05Mリン酸ナトリウム溶液の酸性媒体、pH3.5±0.05を、リン酸ナトリウム一塩基性・1水和物約41.4gを水約4リットルに溶かし、pHを測定し、標的pH1.2に調節するのに必要に応じてリン酸85%を滴下することで、調製した。その混合物を水で希釈して6Lとし、混和した。
溶解試験の場合、各1個錠剤を37℃に維持した酸性媒体500mLを含む溶解容器に加えた。溶解装置の羽根を75RPMで操作し、所定の期間で、溶解容器からサンプル1.5mLを自動的に得た。サンプル濾液をサンプル調製液とした。
サンプルの分析のため、従来の液体クロマトグラフィー法を用い、ピーク面積の%相対標準偏差(RSD)を6回の標準注入の各セットについて計算した。結果を、図9(実施例32および33錠剤)、図10(実施例34錠剤)および図11(実施例35錠剤)に示してある。図9から11からわかるように、1日1回製剤でpH独立性が達成されている。
実施例28(ER7)、実施例31(ER8)、および実施例32(ER4)錠剤の溶解プロファイルを、上記の方法に従って二重pH系で評価した。結果を図12および13に示してある。図12および13からわかるように、製剤は約8から10時間の期間にわたる80から100%の徐放プロファイルを提供する。
実施例28および31から35の製剤は全て、有効成分のpH非依存性放出を示した。対照的に、図8からわかるように、実施例24から26の製剤の場合、低pHでの初期放出後、有効成分の放出は、より高いpHで遅くなる。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、実施例28および31から35製剤にpH調節剤として酒石酸を含ませたことが、これらの錠剤について観察されたpH非依存的放出に寄与したと考えられている。二重pH系での実施例24(pH調節剤なし)、実施例26(pH調節剤なし)、および実施例32(酒石酸pH調節剤)錠剤の溶解プロファイルの比較を、図14に描いている。
<実施例36:徐放錠剤>
表15-Aに挙げた化合物1の遊離塩基水和物型C固体型を、表36-Aに示した製剤処方に従って7.5mg徐放錠剤に製剤した。
Figure 2022107001000210
最初に、1512-0027篩を取り付けたFitzミルM5A型によって酒石酸を粉砕することで製剤を調製した。遊離塩基水和物型C、微結晶セルロース、マンニトール、粉砕酒石酸、放出制御ポリマー、およびコロイド状二酸化ケイ素を合わせ、混合した。得られた混合物を、610ミクロン篩を取り付けたMobil Millを用いて粉砕した。ステアリン酸マグネシウムをメッシュ#30で篩い分けし、ビンに加え、混合した。潤滑造粒物を、ロータリー式錠剤プレスを用いて圧縮して約480mg重量錠剤とした。
その錠剤を、コーティング14.4mgが錠剤に付与されるまでOpadry(R)II Yellowフィルムコートおよび精製水を含む溶液を噴霧するフィルムコーターを用いてコーティングした。
<実施例37から42:徐放錠剤>
表15-Aに挙げた化合物1の遊離塩基水和物型C固体型を、表37-Aに示した製剤処方に従って、15mgまたは30mg徐放錠剤に製剤した。湿式造粒法を用いて錠剤を製造し、圧縮して、コア重量約480mgを有する錠剤とした。
Figure 2022107001000211
最初に、1512-0027篩を取り付けたFitzミルM5A型によって酒石酸を粉砕することで製剤を調製した。ヒドロキシプロピルメチルセルロース放出制御ポリマーの粒内部分、遊離塩基水和物型C、および微結晶セルロース充填剤の粒内部分を造粒機に加え、混和した。水を噴霧して造粒した。次に、粒状材料を乾燥し、610ミクロン篩を取り付けたコミル(comill)を用いて粉砕した。次に、粉砕造粒物をステアリン酸マグネシウム以外の粒外錠剤成に加え、1397ミクロン篩を取り付けたコミル(comill)を用いて篩い分けし、次に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウムをビンに加え、混合した。潤滑造粒物を、ロータリー式錠剤プレスを用いて圧縮して約480mg重量錠剤とした。
その錠剤を、コーティング14.4mgが錠剤に付与されるまでOpadry(R)II Yellowフィルムコートおよび精製水を含む溶液を噴霧するフィルムコーターを用いてコーティングした。
<実施例43:徐放錠剤の溶解プロファイルに対する有機酸の効果の評価>
本実施例では、24mg1日1回徐放(ER)錠剤からの遊離塩基水和物型Cの放出速度に対する各種有機酸pH調節剤(例えば、酒石酸、クエン酸、コハク酸、およびフマル酸)の効果を評価した。表43-Aに示した製剤に従って、遊離塩基水和物型Cを24mg徐放錠剤に製剤した。
Figure 2022107001000212
最初に、1512-0027篩を取り付けたFitzミルM5A型によって有機酸を粉砕することで製剤を調製した。有効成分、微結晶セルロース、粉砕有機酸および放出制御ポリマーを合わせ、混合した。得られた混合物を、610ミクロン篩を取り付けたMobil Millを用いて粉砕した。ステアリン酸マグネシウムをメッシュ#30で篩い分けし、ビンに加え、混合した。潤滑造粒物を、ロータリー式錠剤プレスを用いて圧縮して約480mg重量錠剤とした。
錠剤の溶解プロファイルに対する有機酸の効果を、pH1.2およびpH6.8で評価した。実施例26および27および32から35で上述した溶解パラメータおよび条件を用いて、溶解試験を行った。サンプルの分析のため、従来の液体クロマトグラフィー法を用い、放出された有効成分のラベル表示量の%(LA%放出)を計算した。結果を図15Aから15Hに示してある。
これらの結果からわかるように、有機酸は高pHで溶解速度を改善し、酒石酸が最も良好な改善を示した。酒石酸とともに放出制御ポリマーCarbopol(R)を含む製剤が、pH6.8でほぼ直線の放出を提供した。
<実施例44:異なる量の酒石酸を含む錠剤についてのゲルpH測定>
化合物1をHPMCと反応させる場合に生じる環境のpHを測定するため、次の実験を行った。
化合物1の遊離塩基水和物型C固体型を、表44-Aに示した処方に従って30mg徐放錠剤に製剤した。実施例37から42で記載の湿式造粒法を用いて、錠剤を製造した。
0.01N HCl(pH2)および113mMリン酸ナトリウム緩衝剤(pH6.8)の溶解媒体を、37℃で調製した。1個の錠剤を0.01N HCl媒体500mLに加え、Vankel VK7010溶解浴において37℃で1時間にわたり75rpmで攪拌した。次に、リン酸ナトリウム緩衝剤400mLを加えた。溶液をさらに3時間攪拌した。錠剤を取り出し、水で洗い、実験用ティッシュを用いて乾燥させた。錠剤上に生成したゲルを、pH測定のための乾燥コアから分離した。この手順を各製剤について3回繰り返した。錠剤上に生成したゲルのpHを、表44-Bに示している。pH結果を図31にプロットしている。
Figure 2022107001000213
Figure 2022107001000214
<実施例45:15mg徐放錠剤のイン・ビボ薬物動態プロファイルの評価(絶食)>
実施例28で製造した15mg1日1回徐放(ER)錠剤の薬物動態プロファイルを評価し、有効成分として酒石酸塩水和物を含む12mg即時放出(IR)カプセルの場合と比較した。
健常ヒト被験者(n=11)に、無作為二期間交差試験計画で、絶食条件下で、単一用量の12mgIRカプセル(投与法A)および実施例28からの15mgER(1日1回)錠剤(投与法B)を投与した。被験者は第1試験期間が投与法Aでそして第2試験期間は投与法Bで投与を受けるか、第1試験期間は投与法Bでそして第2試験期間は投与法Aで投与を受けた。投与前および各試験期間における投与72時間後に、各被験者から逐次採血を行った。採血したら、検体をただちに氷浴に入れ、採血後2時間以内に、それを約4℃で遠心した。得られた血漿サンプルを透明ポリプロピレン管に入れ、分析まで冷凍庫で保存した。適切な液体クロマトグラフィー質量分析手順を用いて、血漿サンプルについて化合物1のアッセイを行った。薬物動態パラメータを非コンパートメント法を用いて算出し、投与法ごとに各パラメータについて要約統計量を計算した。
結果を表45-Aにまとめてある。二つの投与法のそれぞれについての直線(図16A)および片対数(図16B)スケールを用いる各時間点での化合物1の平均濃度を、図16Aおよび16Bに示してある。
Figure 2022107001000215
このデータからわかるように、15mgER錠剤は、絶食条件下で、12mgIRカプセルと比較して低いCmaxおよび同等のAUCを提供した。
IRカプセル製剤(投与法A)と比較した単一用量の1日1回(ER)錠剤製剤(投与法B)についての相対的バイオアベイラビリティーも、CmaxおよびAUCの自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表45-Bにまとめてある。
Figure 2022107001000216
投与法Bと投与法Aに関して、AUCtおよびAUCinfの比についての点推定値はほぼ1であり、90%信頼区間は0.86から1.09の範囲内であった。
<実施例46:30mg徐放錠剤のイン・ビボ薬物動態プロファイルの評価(絶食)>
実施例31で製造した30mg1日1回徐放(ER)錠剤の薬物動態プロファイルを評価し、有効成分として酒石酸塩水和物を含む24mg用量の即時放出(IR)カプセルの場合と比較した。
健常ヒト被験者(n=12)に、無作為二期間交差試験計画で、絶食条件下で、単一用量の24mg(2個の12mgIRカプセル)(投与法C)および実施例31からの30mgER(1日1回)錠剤(投与法D)を投与した。半数の被験者は第1試験期間は投与法Cでそして第2試験期間は投与法Dで投与を受け、他方の半数は第1試験期間は投与法Dでそして第2試験期間は投与法Cで投与を受けた。投与前および各試験期間における投与72時間後に、各被験者から逐次採血を行った。採血したら、検体をただちに氷浴に入れ、採血後2時間以内に、それを約4℃で遠心した。得られた血漿サンプルを透明ポリプロピレン管に入れ、分析まで冷凍庫で保存した。適切な液体クロマトグラフィー質量分析手順を用いて、血漿サンプルについて化合物1のアッセイを行った。薬物動態パラメータを非コンパートメント法を用いて算出し、投与法ごとに各パラメータについて要約統計量を計算した。
結果を表46-Aにまとめてある。二つの投与法のそれぞれについての直線(図17A)および片対数(図17B)スケールを用いる各時間点での化合物1の平均濃度を、図17Aおよび17Bに示してある。
Figure 2022107001000217
このデータからわかるように、30mgER錠剤は、絶食条件下で、24mg用量IRカプセル(2×12mg)と比較して低いCmaxおよび同等のAUCを提供した。
IRカプセル製剤(投与法C)と比較した単一用量の1日1回(ER)錠剤製剤(投与法D)についての相対的バイオアベイラビリティーも、CmaxおよびAUCの自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表46-Bにまとめてある。
Figure 2022107001000218
投与法Dと投与法Cに関して、AUCtおよびAUCinfの比についての点推定値はほぼ1であり、90%信頼区間は0.82から1.03の範囲内であった。
<実施例47:絶食状態下と摂食状態下での30mg徐放錠剤のイン・ビボ薬物動態プロファイルの比較>
高脂肪食後の実施例31で製造された30mg徐放錠剤の薬物動態プロファイルを評価し、絶食条件下での30mg徐放錠剤の薬物動態プロファイル(実施例46参照)と比較した。
実施例46試験完了後、健常ヒト被験者(n=12)に、高脂肪食(投与法E)後に単一用量の実施例31からの30mgER(1日1回)錠剤を投与した。投与前および投与72時間後に、各被験者から逐次採血を行った。採血したら、検体をただちに氷浴に入れ、採血後2時間以内に、それを約4℃で遠心した。得られた血漿サンプルを透明ポリプロピレン管に入れ、分析まで冷凍庫で保存した。適切な液体クロマトグラフィー質量分析手順を用いて、血漿サンプルについて化合物1のアッセイを行った。
薬物動態パラメータを非コンパートメント法を用いて算出し、各パラメータについて要約統計量を計算し、絶食条件下で投与された30mg錠剤についての薬物動態パラメータ(実施例46、投与法D参照)と比較した。結果を表47-Aにまとめてある。二つの投与法のそれぞれについての直線(図18A)および片対数(図18B)スケールを用いる各時間点での化合物1の平均濃度を、図18Aおよび18Bに示してある。
Figure 2022107001000219
絶食条件下でのER30mg錠剤のバイオアベイラビリティー(投与法D)と比べた高脂肪食後の単一用量の1日1回(ER)30mg錠剤製剤(投与法E)についての相対的バイオアベイラビリティーも、CmaxおよびAUCの自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表47-Bにまとめてある。
Figure 2022107001000220
表47-Aおよび47-Bからわかるように、30mgER錠剤について、臨床的に意味のある食物効果はない。高脂肪食後の投与によって、化合物1平均AUCおよびCmaxがそれぞれ17%および20%上昇した。
<実施例48:非絶食条件下での15mgおよび30mg徐放錠剤についての観察された定常状態曝露>
15mg1日1回徐放(ER)錠剤(実施例28で製造)および30mg1日1回ER錠剤(実施例31で製造)の定常状態薬物動態プロファイルを評価した。
健常ヒト被験者(n=24)を二つの投与法のうちの一つに割り当てた。投与法Fの被験者(n=12)には、非絶食条件下に7日間にわたり、1日1回、実施例28からの15mgER錠剤を投与した。投与法Gの被験者(n=12)には、非絶食条件下に7日間にわたり、1日1回、実施例31からの30mgER錠剤を投与した。第1日および第7日に、1日1回投与前および投与後24時間まで、各被験者から逐次採血を行った。採血したら、検体をただちに氷浴に入れ、採血後2時間以内に、それを約4℃で遠心した。得られた血漿サンプルを透明ポリプロピレン管に入れ、分析まで冷凍庫で保存した。適切な液体クロマトグラフィー質量分析手順を用いて、血漿サンプルについて化合物1のアッセイを行った。薬物動態パラメータを非コンパートメント法を用いて算出し、投与法ごとに各パラメータについて要約統計量を計算した。
結果を表48-Aにまとめてある。二つの投与法のそれぞれについて測定された各時間点での化合物1の平均血漿濃度を、図19に示してある。
Figure 2022107001000221
このデータからわかるように、15mgQDおよび30mgQD投与後の観察された定常状態CmaxおよびAUC24は、実施例45から47で得られた単一用量および食物効果結果と一致している。15mgおよび30mgER錠剤のバイオアベイラビリティーは、同じ用量のIRカプセルと比較して70%から80%である。
<実施例49:絶食条件下での15mg徐放錠剤および6mg即時放出カプセルについての観察された定常状態曝露>
絶食条件下での15mg1日1回徐放(ER)錠剤(実施例28で製造)の定常状態薬物動態プロファイルを評価し、有効成分として酒石酸塩水和物を含む6mg即時放出(IR)1日2回(BID)カプセルの場合と比較した。
健常ヒト被験者を、絶食条件下で、無作為二期間交差試験計画で、二つの投与法のうちの一つに割り当てた。投与法K(開始時n=12;第7日にn=11)の被験者には、7日間にわたり絶食条件下で1日2回6mgIRカプセルを投与した。投与法L(n=12)の被験者には、7日間にわたり絶食条件下で1日1回、実施例28からの15mgER錠剤を投与した。第1日および第7日に、1日1回投与前および投与24時間後まで、各被験者から逐次採血を行った。初回投与から48、72、96および120時間後にも採血を行った。採血したら、検体をただちに氷浴に入れ、採血後2時間以内に、それを約4℃で遠心した。得られた血漿サンプルを透明ポリプロピレン管に入れ、分析まで冷凍庫で保存した。適切な液体クロマトグラフィー質量分析手順を用いて、血漿サンプルについて化合物1のアッセイを行った。薬物動態パラメータを非コンパートメント法を用いて算出し、投与法ごとに各パラメータについて要約統計量を計算した。
結果を表49-Aにまとめてある。二つの投与法のそれぞれについて測定した各時間点での化合物1の平均血漿濃度を、図20に示している。
Figure 2022107001000222
定常状態で1日2回(IR)カプセル製剤(投与法K)と比較した1日1回(ER)錠剤製剤(投与法L)についての相対的バイオアベイラビリティーも、Cmax、AUC24、Cmin、およびC24の自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表49-Bにまとめてある。
Figure 2022107001000223
6mgBIDカプセルに対する15mgQD錠剤の定常状態AUCの比率は約1であり、90%信頼区間は同等性範囲内である。定常状態Cminの比は、6mgBIDカプセルに対して15mgQD錠剤について約1であった。
第2日から8日に、朝投与前に、6mgBIDカプセルおよび15mgQD錠剤についての午前前(pre-morning)投与トラフ濃度(Ctrough)を求めた。結果を図21に示してある。
このデータからわかるように、絶食条件下での定常状態で、15mgQD錠剤は、6mgBIDカプセルと比較して等価なAUC24および同等のCmaxおよびCminを提供した。定常状態Cmaxは、6mgBIDカプセルと比較して15mgQD錠剤については10%低かった。
<実施例50:絶食条件下での30mg徐放錠剤および12mg即時放出カプセルについての観察された定常状態曝露>
絶食条件下での30mg1日1回徐放(ER)錠剤(実施例31で製造)の定常状態薬物動態プロファイルを評価し、有効成分として酒石酸塩水和物を含む12mg即時放出(IR)1日2回(BID)カプセルの場合と比較した。
健常ヒト被験者を、絶食条件下で、無作為二期間交差試験計画で、二つの投与法のうちの一つに割り当てた。投与法M(n=11)の被験者には、7日間にわたり絶食条件下で1日2回12mgIRカプセルを投与した。投与法N(開始時n=12;第7日にn=11)の被験者には、7日間にわたり絶食条件下で1日1回、実施例31からの30mgER錠剤を投与した。第1日および第7日に、1日1回投与前および投与24時間後まで、各被験者から逐次採血を行った。初回投与から48、72、96および120時間後にも採血を行った。採血したら、検体をただちに氷浴に入れ、採血後2時間以内に、それを約4℃で遠心した。得られた血漿サンプルを透明ポリプロピレン管に入れ、分析まで冷凍庫で保存した。適切な液体クロマトグラフィー質量分析手順を用いて、血漿サンプルについて化合物1のアッセイを行った。薬物動態パラメータを非コンパートメント法を用いて算出し、投与法ごとに各パラメータについて要約統計量を計算した。
結果を表50-Aにまとめてある。二つの投与法のそれぞれについて測定した各時間点での化合物1の平均血漿濃度を、図22に示している。
Figure 2022107001000224
1日2回(IR)カプセル製剤(投与法M)と比較した単一用量の1日1回(ER)錠剤製剤(投与法N)についての相対的バイオアベイラビリティーも、Cmax、AUC24、Cmin、およびC24の自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表50-Bにまとめてある。
Figure 2022107001000225
12mgBIDカプセルに対する30mgQD錠剤の定常状態AUCの比率は約1であり、90%信頼区間は同等性範囲内である。30mgQD錠剤についての定常状態Cminは、12mgBIDカプセルの場合より約13%低かった。12mgBID用量での高Cminを有する異常値が、この差に寄与していた可能性がある。
第2日から8日に、朝投与前に、12mgBIDカプセルおよび30mgQD錠剤についての午前前(pre-morning)投与トラフ濃度(Ctrough)を求めた。結果を図23に示してある。このデータからわかるように、絶食条件下での定常状態で、30mgQD錠剤は、12mgBIDカプセルと比較して等価なAUC24および同等のCmaxおよびCminを提供した。定常状態Cmaxは、12mgBIDカプセルと比較して30mgQD錠剤については10%低かった。
<実施例51:絶食状態下での6mgまたは12mg即時放出カプセル投与後のAMとPM薬物動態プロファイルの比較>
6mg即時放出(IR)1日2回(BID)カプセルおよび12mgIR1日2回カプセルの薬物動態プロファイルを、午前投与(AM用量)および夕方投与(PM用量)後にそれぞれ投与法K(実施例49)および投与法M(実施例50)の第7日に求めた。結果を表51-Aにまとめてある。
Figure 2022107001000226
<実施例52:30mg徐放錠剤のイン・ビボ薬物動態プロファイルの評価>
湿式造粒を用いて実施例37(ER10、30%酒石酸)、38(ER11、20%酒石酸)、および39(ER12、10%酒石酸)で製造した30mg1日1回徐放(ER)錠剤の薬物動態プロファイルを評価し、直接圧縮(湿式造粒なし)を用いて実施例31(ER8、30%酒石酸)で製造した30mgER錠剤のものと比較した。実施例37、38、および39製剤に対する高脂肪食の効果も評価した。
非盲検無作為四期間不完全交差試験で、絶食条件下でまたは高脂肪食(非絶食)後に、健常ヒト被験者(n=36)に、実施例31(ER8)、実施例37(ER10)、実施例38(ER11)、および実施例39(ER12)からの単一用量の30mgER(1日1回)錠剤を投与した。4期間における投与は、少なくとも4日間隔てた。投与法は、下記の表52-Aに示した通りであった。
Figure 2022107001000227
投与前および各試験期間における投与72時間後に、各被験者から逐次採血を行った。採血したら、検体をただちに氷浴に入れ、採血後1時間以内に、それを約4℃で遠心した。得られた血漿サンプルを透明ポリプロピレン管に入れ、分析まで冷凍庫で保存した。適切な液体クロマトグラフィー質量分析手順を用いて、血漿サンプルについて化合物1のアッセイを行った。薬物動態パラメータを非コンパートメント法を用いて算出し、投与法ごとに各パラメータについて要約統計量を計算した。
<絶食状態下でのバイオアベイラビリティー>
絶食条件下での投与の結果を表52-Bにまとめてある。四つの絶食投与法のそれぞれについての直線(図24A)および対数-線形(図24B)スケールを用いる各時間点での化合物1の平均血漿濃度を、図24Aおよび24Bに示してある。
Figure 2022107001000228
直接圧縮(湿式造粒なし)によって製造したER錠剤(投与法A)と比較した湿式造粒(投与法B、D、およびF)を用いて製造した単一用量の3種類の1日1回(ER)錠剤製剤についての相対的バイオアベイラビリティーも、Cmax、AUCt、およびAUCinfの自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表52-Cにまとめてある。
Figure 2022107001000229
このデータからわかるように、湿式造粒(ER10、ER11、およびER12)を用いて製造した3種類全ての30mg錠剤が、絶食条件下で、直接圧縮(湿式造粒なし)を介して製造した錠剤と生物学的に同等であった。
<実施例37製剤(ER10)に対する高脂肪食の効果>
実施例37(ER10、有効成分30mg、30%酒石酸)製剤の薬物動態パラメータに対する高脂肪食の効果を表52-Dにまとめてある。投与法B(ER10、絶食)および投与法C(ER10、高脂肪食)のそれぞれについての直線(図25A)および対数-線形(図25B)スケールを用いた各時間点での化合物1の平均血漿濃度を、図25Aおよび25Bに示してある。絶食条件下および高脂肪食後の単一30mg用量のER10錠剤投与後の化合物1 CmaxおよびAUCinfにおける変化を、図26A(Cmax)および26B(AUCinf)に示してある。
Figure 2022107001000230
絶食条件下投与と比較した高脂肪食後に投与した単一用量の実施例37製剤(ER10)の相対的バイオアベイラビリティーも、Cmax、AUCt、およびAUCinfの自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表52-Eにまとめてある。
Figure 2022107001000231
このデータからわかるように、高脂肪食によって、ER10製剤(有効成分30mg、30%酒石酸)についてのCmaxおよびAUCinfが、それぞれ約32%および28%上昇した。
<実施例38製剤(ER11)に対する高脂肪食の効果>
実施例38(ER11、30mg、20%酒石酸)製剤の薬物動態パラメータに対する高脂肪食の効果を、表52-Fにまとめてある。投与法D(ER11、絶食)および投与法E(ER11、高脂肪食)のそれぞれについての直線(図27A)および対数-線形(図27B)スケールを用いた各時間点での化合物1の平均血漿濃度を、図27Aおよび27Bに示してある。絶食条件下および高脂肪食後の単一30mg用量のER11錠剤投与後の化合物1 CmaxおよびAUCinfにおける変化を、図28A(Cmax)および28B(AUCinf)に示してある。
Figure 2022107001000232
絶食条件下投与と比較した高脂肪食後に投与した単一用量の実施例38製剤(ER11)の相対的バイオアベイラビリティーも、Cmax、AUCt、およびAUCinfの自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表52-Gにまとめてある。
Figure 2022107001000233
このデータからわかるように、高脂肪食によって、ER11製剤(有効成分30mg、20%酒石酸)についてのCmaxおよびAUCinfが、それぞれ約34%および29%上昇し、それは実施例37(ER10)錠剤について観察されたものと同様の食物効果であった。
<実施例39製剤(ER12)に対する高脂肪食の効果>
実施例39(ER12、有効成分30mg、10%酒石酸)製剤の薬物動態パラメータに対する高脂肪食の効果を、表52-Hにまとめてある。投与法F(ER12、絶食)および投与法G(ER12、高脂肪食)のそれぞれについての直線(図29A)および対数-線形(図29B)スケールを用いた各時間点での化合物1の平均血漿濃度を、図29Aおよび29Bに示してある。絶食条件下および高脂肪食後の単一30mg用量のER12錠剤投与後の化合物1 CmaxおよびAUCinfにおける変化を、図30A(Cmax)および30B(AUCinf)に示してある。
Figure 2022107001000234
絶食条件下投与と比較した高脂肪食後に投与した単一用量の実施例39製剤(ER12)の相対的バイオアベイラビリティーも、Cmax、AUCt、およびAUCinfの自然対数の分析に基づいて求めた。結果を、下記の表52-Iにまとめてある。
Figure 2022107001000235
このデータからわかるように、高脂肪食によって、ER12製剤(有効成分30mg、10%酒石酸)についてのCmaxおよびAUCinfが、それぞれ約53%および27%上昇した。
<実施例53:15mg徐放錠剤についての予測薬物動態パラメータ>
湿式造粒を用いて実施例40(ER13)、41(ER14)、および42(ER15)で製造された1日1回(QD)15mg徐放錠剤についての絶食条件下での平均薬物動態パラメータを、絶食条件下で実施例37(ER10)、38(ER11)、および39(ER12)製剤それぞれについて実施例52で得られた単一用量データから外挿した。結果を表53-Aに示してある。
Figure 2022107001000236
<実施例54:健常志願者および関節リウマチ患者でのI相試験からの予備データ>
化合物1について二つのI相試験で試験を行い、最初はヒト単回投与用量漸増試験(試験Ml3-401、WO2015/061665に記載され、本明細書では試験1と称される)であり、次に複数回投与用量漸増試験(試験Ml3-845、WO2015/061665でも言及され、本明細書において試験2と称される)である。
試験1では、合計42名の健常志願者に、単一用量の化合物1を投与した。試験2では、合計32名の健常志願者に、14日間にわたり化合物1を複数回投与した(試験2、パート1)。さらに、14名のRA患者を登録し、試験2の二重盲検パート2を完了した。その試験は、複数回投与、無作為化、多施設試験として計画し、その主たる目的は、健常成人志願者での複数回投与漸増用量の化合物1の安全性、耐容性およびPKを評価すること、そして安定なメトトレキセート投与法を受けたRA患者での複数回投与の化合物1の安全性、耐容性およびPKを評価することにあった。
試験1および試験2の詳細ならびにそれから得られた結果を下記に提供する。
<試験1-健常対象者での単回投与用量漸増>
試験1は、化合物1の単回投与用量漸増評価であった。試験1は、単一施設、無作為化、二重盲検、プラシーボ対照試験として計画した。全身の健康状態良好な被験者56名を無作為に、酒石酸塩水和物(1、3、6、12、24、36、および48mg)またはプラシーボを含む化合物1即時放出カプセルの単回投与に割り付け、各用量レベルで被験者8名として3:1の比率とした。少なくとも10時間の絶食後に、試験薬剤を投与した。試験は、PPD Development(Austin, TX)で行った。被験者は、約8連続日にわたって試験施設に拘束し、監督した。試験プロトコールおよびインフォームドコンセントは、RCRC施設内治験審査委員会(IRB)(Austin, TX)によって承認された。
<試験2-複数回投与用量漸増>
試験2では、複数の1日2回(BID)用量の酒石酸塩水和物を含む即時放出カプセルを、健常対象者(パート1)または安定用量のメトトレキセートを投与された関節リウマチ(RA)被験者(パート2)に投与した。両方の評価とも、無作為化、二重盲検、プラシーボ対照計画に従った。パート1はPPD Development(Austin, TX)で行い、パート2は二つの施設:Aspen Clinical Research(Orem, UT)およびAltoona Center for Clinical Research(Duncansville, PA)で行った。試験プロトコールおよびインフォームドコンセントは、RCRC IRB(Austin, TX)およびQuorum Review IRB(Seattle, WA)によって承認された。
<試験2-パート1-健常対象者での複数回投与用量漸増>
複数回投与試験のパート1の目的は、健常対象者での複数経口用量の酒石酸塩水和物を含む化合物1即時放出カプセルの薬物動態、安全性および耐容性を特性決定することであった。四つの用量漸増投与法(13連続日にわたり3、6、12、および24mg化合物1または条件を一致させたプラシーボ1日2回、そして第14日の午前に1回)を評価した。標準的な朝食(午前)または間食(夕方)から約30後、試験薬剤を投与した。試験のこのパートには健常対象者44名が参加し、用量群(8:3化合物1:プラシーボ比)当たり被験者11名とした。被験者は、約18日間、試験施設に拘束し、監督した。
<試験2-パート2-RA被験者での複数回投与評価>
複数回投与試験のパート2の目的は、安定メトトレキセート治療を受けた軽度ないし中等度RAの被験者での複数経口用量の酒石酸塩水和物を含む化合物1即時放出カプセルの薬物動態、安全性、および耐容性を評価することにあった。この評価は、四つの並列1日2回投与法(6、12、および24mg化合物1およびプラシーボ)の一つに1:1:1:1比で無作為化した被験者約32名を登録するよう設計した。被験者には、26連続日(試験第3日から第28日)にわたり試験薬剤、そして試験第29日に試験薬剤の単回午前投与を受けた。午前投与の場合は朝食後に、そして夕方投与の場合は夕食もしくは間食後に、化合物1を投与した。被験者は、少なくとも3ヶ月間にわたりメトトレキセート療法を受け、少なくとも4週間にわたり安定用量の10から25mg/週のメトトレキセート治療を受けてから、試験第3日に最初の試験薬剤用量の投与を受け、試験第1、8、15、22および29日に週1回の安定用量のメトトレキセート投与を続けた。被験者は、合計10日間にわたり、すなわち第1から第4日および第27日から第31日、試験施設に拘束した。
<試験参加者>
被験者について、試験薬剤の初回投与前の30日以内にスクリーニング手順を行った。何らかのスクリーニングまたは試験固有の手順を開始する前には、被験者は書面のインフォームドコンセントに署名した。被験者は、年齢18歳から55歳(試験1および試験2-パート1)または年齢18歳から75歳(試験2-パート2)の男性または女性であり;病歴、臨床検査プロファイル、身体検査、胸部X線、および12誘導心電図(ECG)の結果に基づいて全身の健康状態が良好であると判断され;肥満度指数(BMI)がスクリーニング時に19から29kg/m2以内(試験1および試験2-パート1)または19から39kg/m2以内(試験2-パート2)であった場合に、試験参加資格ありとされた。被験者は、6ヶ月以上にわたり2010American College of Rheumatology/European League against Rheumatism基準に基づいてRAと診断されており、3ヶ月以上にわたるメトトレキセート療法(および試験第1日前の少なくとも2週間にわたる葉酸もしくは等価物)、試験第3日に投与される試験薬剤の初回用量の前に少なくとも4週間にわたり10から25mg/週の安定メトトレキセート用量投与を受けている場合、試験2-パート2に参加する資格を有すると考えた。
両方の試験において、被験者は、何らかの臨床的に重大な異常、感染、主要な熱病を有していたり入院している場合、または試験薬剤の初回投与前30日以内に臨床的に意義のある手術を受けた場合;スクリーニング時にA型肝炎ウィルス免疫グロブリンM、B型肝炎表面抗原、またはC型肝炎ウィルス抗体、またはHIV抗体について陽性の試験結果を有している場合;活動性もしくは潜伏性結核の病歴または証拠を有している場合;糖尿病もしくはリンパ増殖性疾患の病歴または免疫抑制の証拠(試験2-パート2でのメトトレキセートの使用を除く)を有している場合;または治験責任医師が確認したスクリーニング時の臨床的に重大な所見を有している場合は除外した。さらに、試験2-パート2における被験者は、RA以外の異なる起源の急性炎症関節疾患の病歴を有しているか、>10mgプレドニゾン/日の経口摂取または等価なコルチコステロイド療法を現在必要としているか必要とすると予測される場合には除外した。
<薬物動態サンプリング>
健常対象者において、単回投与(試験1)後72時間にわたり、または初回用量(試験第1日)後12時間にわたりおよび試験薬剤の最終投与(試験第14日)後72時間にわたって(試験2-パート1)逐次採血を行った。RAの被験者では、メトトレキセートアッセイの場合に試験第1日に48時間にわたり、化合物1アッセイの場合に試験第3日に第1の試験薬剤投与後12時間にわたり、化合物1アッセイの場合に試験第28日の午前試験薬剤投与後12時間にわたり、そして化合物1アッセイおよびメトトレキセートアッセイの場合に試験第29日の最終試験薬剤投与後48時間にわたり、逐次採血を行った。定常状態の達成を評価するため、試験2-パート1における試験第5、6、7、13、および14日での午前投与の前に、投与前トラフ検体の採血を行った。
試験2-パート1において試験第14日に、そして試験2-パート2において試験第28および29日に最終用量を投与した後、12時間間隔にわたり、化合物1アッセイ用に採尿を行った。メトトレキセートアッセイ用には、試験第1日および試験第29日に48時間にわたって採尿を行った。
化合物1およびメトトレキセートの血漿および尿濃度を、バリデーション済み液体クロマトグラフィー法+質量分析検出方法を用いて測定した。血漿中の化合物1およびメトトレキセートについての定量下限値(LLOQ)は、それぞれ0.0503ng/mLおよび1.00ng/mLで確定した。尿中の化合物1およびメトトレキセートについてのLLOQは、それぞれ1.01ng/mLおよび0.0500μg/mLで確定した。LLOQ以下と定量されたサンプルはゼロと報告した。化合物1アッセイの場合、実行間変動性(変動係数%CV%]として測定)は血漿で≦9.5%、尿で≦8.4%であり、平均絶対偏差は血漿で≦6.7%、尿で≦5.9%であった。トトレキセートアッセイの場合、実行間変動性(CV%)は血漿で≦3.9%、尿で≦5.2%であり、平均絶対偏差は血漿で≦5.4%、尿で≦13.1%であった。
<薬物動態分析>
Phoenixソフトウェア(バージョン6.3、Certara, Princeton, NJ, USA)による非コンパートメント分析を用いて、化合物1およびメトトレキセート薬物動態パラメータを求めた。計算薬物動態パラメータには、最大観察血漿濃度(Cmax)、Cmaxまでの時間(Tmax)、トラフ血漿濃度(Ctrough)、見かけの終末期排出速度定数(β)、終末期排出半減期(t1/2)、血漿濃度-時間曲線下面積(AUC)[時間0から最終測定可能濃度(AUCt)まで、単回投与の場合時間0から無限大まで(AUC∞)、および複数回投与の場合は12時間投与間隔にわたり(AUC0-12、またはAUC12,ss)]および見かけの経口クリアランス(CL/F)などがあった。複数回投与後の化合物1機能的半減期(t1/2F)を、定常状態でln(2)/(ln[Cmax/Ctrough]/τ)として計算した[τは12時間投与間隔である。](Dutta et al., Clin. Drug Investig., 2006, Vol. 26(12), pp. 681-690)。蓄積比(Rac)を、第14日:第1日(試験2-パート1)または第28日:第3日(試験2-パート2)での化合物1AUC0-12の比として計算した。定常状態で尿中で未変化で回収された化合物1用量のパーセント(fe%)を、0から12時間間隔にわたる尿中で回収された化合物の量(Au,0-12)を投与用量で割り、100を掛けた値として計算した。腎クリアランス(CLr)を、定常状態でのAu,0-12/AUC0-12として計算した。メトトレキセートfe%を、0から48時間間隔にわたる尿中で回収されたメトトレキセートの量(Au,0-48)を投与用量で割り、100を掛けた値として計算した。メトトレキセートのCLrを、Au,0-48/AUC0-48として計算した。化合物1曝露に対するメトトレキセートの同時投与の効果を、試験第29日:試験第28日の化合物1AUC0-12およびCmaxの比率から評価した。メトトレキセート曝露に対する化合物1の効果を、試験第29日:試験第1日のメトトレキセートAUC∞およびCmaxの比率から評価した。
<安全性および耐容性評価>
安全性を、有害事象、バイタルサイン、身体検査、臨床メトリクス、および12誘導心電図(ECG)の評価に基づいて評価した。少なくとも1用量の試験薬剤の投与を受けた被験者全員を、安全性分析に含めた。プラシーボ投与を受けた被験者を、各試験または試験パート内の単一群にプールした。基準範囲より上または下の臨床検査値およびバイタルサイン測定値が確認された。被験者は、試験1で合計7日間、試験2-パート1で35日間、および試験2-パート2で57日間追跡した。健常対象者では、臨床有害事象を、the Guidance for Industry Toxicity Grading Scale for Healthy Adult and Adolescent Volunteers Enrolled in Preventive Vaccine Clinical Trials (2007年9月)に記載の方法に従って等級分けした。RAの被験者では、有害事象の重度を、治験担当医師が、軽度(一時的および被験者によって容易に耐容される)、中等度(被験者を不快にし、被験者の通常の活動を妨げる)、または重度(被験者の通常の活動をかなり妨害し、身体機能を奪ったり、生命を脅かし得る)と評点した。試験2-パート2における被験者1名を、プラシーボ群に無作為に割り当てたが、試験第10から16日に誤って化合物1を投与してしまった。従って、この被験者は、安全性評価のための化合物1コホートに含めた。
<統計解析>
健常対象者での化合物1についての用量比例性を、単回投与後の用量正規化CmaxおよびAUC(試験1)または定常状態については、複数回投与後の用量正規化Cmax、Ctrough、およびAUC(試験2-パート1)評価の自然対数を用いて調べた。健常志願者における複数回投与後の定常状態の達成を、反復測定分析によって試験第5、6、7、13、および14日について化合物1午前投与前濃度の対数変換を調べることで評価した。SASソフトウェアを用いて統計解析を行った(バージョン9.3;SAS institute Inc., Cary, NC, USA)。
<結果>
<背景データおよび被験者内訳>
合計56名の健常被験者を単回投与評価(試験1)に登録および完了させ、44名の健常被験者を複数回投与評価(試験2-パート1)に登録および完了させた。RA被験者における複数回投与評価(試験2-パート2)における登録は、募集が遅いために早期に中止し、実際には14名のRA被験者が登録され、この評価を完了した。三つの評価のいずれにおいても、早期中止はなかった。背景データのまとめを表54-Aに提供している。
Figure 2022107001000237
<健常志願者での化合物1単回投与および複数回投与薬物動態>
化合物1血漿濃度は、即時放出カプセル製剤の経口投与後約1から2時間でピークレベルに達した。その後、化合物1血漿濃度は、二重指数関数的に低下し、終末期排出t1/2は単回投与後では約6から15時間(図32Aおよび32B、表54-B)であり、複数回1日2回投与後では8から16時間(図33、表54-C)であった。定常状態でのCmax:Ctrough比から算出される化合物1機能的半減期は約3時間であった。複数回投与後、試験第5日と比較して試験第13日での化合物1投与前濃度間で小さいが統計的に有意な(p<0.05)差があった(13%低い)。試験第13日および試験第14日での化合物1投与前濃度に統計的有意差はなく、定常状態が試験第13日までに達成されたことが示された。定常状態では、化合物1AUC0-12についての蓄積比中央値は、評価した用量範囲にわたって約1.0であった(表54-C)。
単回投与および複数回投与後の用量正規化CmaxおよびAUC値と用量の関係を、図34Aから34Dで提供している。単回投与評価では、1mg用量群は、被験者全員について終末期で採取した検体の大半が定量限界以下であったことから、AUC∞についての統計解析から除外した。化合物1の最高用量(48mg)と最低用量(1mg)の間で用量正規化Cmaxに統計的有意差はなく、用量による用量正規化Cmax値における変化に統計的に有意な傾向はなかった。3から36mg用量範囲にわたり、用量による化合物1用量正規化AUC∞での変化の傾向はなかった(P>0.05)が、単回48mg投与後の用量正規化AUC∞は、3mg投与後のものより40%低かった(p<0.05)。
健常被験者での複数回投与後、3、6、または12mg1日2回投与法と比較して、24mg1日2回投与法において、化合物1用量正規化定常状態Cmax、Ctrough、またはAUCに統計的有意差はなかった(p>0.05)。
全体として、化合物1曝露は、特に、単回投与範囲3から36mgおよび複数回投与範囲3mgから24mgBIDにわたり用量比例的であるように見えた。
Figure 2022107001000238
Figure 2022107001000239
<RA被験者での化合物1複数回投与薬物動態>
安定用量のメトトレキセート投与を受けたRA被験者では、化合物1血漿濃度は、投与後1から2時間でピークレベルに達した(表54-D)。化合物1の平均終末期排出半減期は約10から14時間の範囲であり、機能的半減期は約4時間であった。1日2回投与26日後の化合物1の蓄積比中央値は0.8から1.4の範囲であった。メトトレキセート投与した場合の化合物1CmaxおよびAUC0-12(試験第29日):メトトレキセートなしに投与した場合のもの(試験第28日)の比中央値は0.9から1.2の範囲であり、化合物1薬物動態に対するメトトレキセート同時投与の有意な効果がないことを示していた(図35A)。健常被験者と比較したRA被験者での化合物1の定常状態用量正規化CmaxおよびAUC0-12を図34Bおよび34Dに提供している。関節リウマチ被験者での化合物1曝露:健常被験者での化合物1曝露の比は、AUC0-12については1.1(24mg1日2回投与)から1.6(6mg1日2回投与)の範囲であり、Cmaxについては1.2(24mg1日2回投与)から1.7(6mg1日2回投与)の範囲であった。
Figure 2022107001000240
<メトトレキセート曝露に対する化合物1同時投与の効果>
化合物1の複数回投与の前(試験第1日)および後(第29日)に投与した場合のメトトレキセートの薬物動態パラメータを、表54-Eにまとめてある。メトトレキセートは週1回投与され、血漿半減期が短いことから、繰り返し投与では血漿蓄積が全くないことが予想され、第1日および第29日の両方についてAUC∞を計算した。化合物1の複数回投与後に投与した場合のメトトレキセートAUC∞およびCmax(試験第29日):化合物1なしに投与した場合のもの(試験第1日)の比中央値は、それぞれ0.9から1.1および0.8から1.2の範囲であった。化合物1とともに投与した場合またはそれを用いずに投与した場合でメトトレキセート用量正規化AUC∞に変化は全く認められなかった(図35B)。
Figure 2022107001000241
<安全性および耐容性>
三つの評価全てにわたり、合計74名の健常被験者および11名のRA被験者が化合物1投与を受け、合計26名の健常被験者および3名のRA被験者がプラシーボ投与を受けた。48mgまでの単回投与および24mg1日2回までの複数回投与から、用量を制限する毒性も化合物1に対する安全性の懸念もなかった。特に、化合物1の安全性および耐容性プロファイルは、化合物1またはプラシーボ投与を受けた被験者間で、および健常被験者とメトトレキセートのバックグラウンド治療を受けたRA被験者との間で同等であったが、ただし、RA被験者の数は限られていた。健常被験者またはRA被験者における有害事象の発生率についての用量または時間依存性を示す証拠はなかった。いずれの対象者または治療群においても、有害事象による試験中断はなく、重篤な有害事象はなく、ECGパラメータや臨床メトリクスにおける臨床的に有意な変化もなかった。単回投与試験および複数回投与試験において化合物1の最大耐容用量に達したことはなかった。試験1または試験2-パート1における化合物1群またはプラシーボ群での少なくとも2名の被験者によって報告された有害事象を、表54-Fに提供している。
Figure 2022107001000242
試験1で化合物1(1、3、6、12、24、36、および48mg)またはプラシーボのいずれかの単回投与を受けた健常被験者において、それぞれ被験者の14.3%(6/42)および21.4%(3/14)が、1以上の治療中発生の有害事象(TEAE)を有すると報告した。全てのTEAEが重度において軽度であると評価された。化合物1投与を受けた複数の被験者が報告した有害事象は、静脈穿刺に関連する頭痛および失神寸前の状態(6mg用量群で被験者1名および24mg用量群で被験者1名)であった(表54-F参照)。
試験2-パート1で14連続日にわたり化合物1(3、6、12、および24mgBID)またはプラシーボの複数投与を受けた健常被験者では、被験者の34%(11/32)および58%(7/12)がそれぞれ、1以上のTEAEを報告した。TEAEの全体的発生率は、化合物1のより高い用量で数字が高くなり、;3mg、6mg、12mgおよび24mg用量群で、それぞれ2名(25.0%)、2名(25.0%)、3名(37.5%)および4名(50%)の被験者であった。しかしながら、これらの割合は、プラシーボ群で認められるものより低かった(58%)。全てのTEAEは、重度において軽度であると報告された。化合物1投与を受けた少なくとも2名の被験者で、四つの事象:頭痛、腹痛、下痢および鼻咽頭炎が起こり;これらの事象のうちの三つ:頭痛、下痢および鼻咽頭炎は、プラシーボ投与を受けた被験者でも起こった(表54-F)。
14日間にわたる健常被験者での複数用量投与後の血液パラメータに臨床的に有意な変化は全くなかった。化合物1の用量を上昇させると、ヘモグロビン、RBC、WBCおよび好中球の平均レベルにおいて統計的に有意な下降傾向があったが、24mg用量であっても、平均レベルは正常な基準範囲内であった。プラシーボと比較した化合物1の用量を増加させた場合の網状赤血球カウントにおける平均変化は統計的に有意でなく、それは14日間の化合物1治療後の網状赤血球カウントに対する用量関連効果を示す証拠が全くないことを示唆している。総コレステロール、HDL-コレステロール、およびLDL-コレステロールは、プラシーボと比較した化合物1用量を上昇させた場合に統計的に有意な上昇傾向を示したが、化合物1投与群におけるこれら脂質パラメータについての最終平均値は正常基準範囲内のままであった。
試験2-パート2において、メトトレキセートの安定バックグラウンド投与を受けていた軽度ないし中等度RA被験者に、化合物1(合計11名の被験者)またはプラシーボ(合計3名の被験者)の複数回投与を行った。化合物1投与群における被験者5名およびプラシーボ群における被験者2名が、少なくとも一つのTEAEを経験した。化合物1投与群では、7種類のTEAEが報告され、吐き気、嘔吐、ウィルス性胃腸炎、上気道感染、外傷性頸部症候群、腰痛および不眠症であった。全てのTEAEが、治験担当医師によって、重度において軽度もしくは中等度であると報告され、いずれの治療群においても複数の被験者で報告された有害事象はなかった。これらの事象のいずれとも用量関係を示す証拠はなかった。特に、これらのRA被験者はメトトレキセートの安定バックグラウンド投与を受けていたことから、化合物1投与を受けた被験者において肝胆嚢メトリクスに変化はなかった。血清クレアチニン値および血中尿素窒素値によって評価されるように、これらRA被験者において、腎機能に対する化合物1用量関連の効果を示す証拠もなかった。
<考察>
化合物1は、48mgまでの単回投与および24mgまでの複数回1日2回投与の化合物1即時放出製剤後に良好に耐容された。単回投与または複数回投与後に生じた有害事象は全て、性質上軽度ないし中等度であり、化合物1またはプラシーボ投与を受けた被験者間で同等の頻度であった。健常志願者での14日間の反復化合物1投与またはRA患者での27日間の投与では、貧血、重篤な感染、および血液、肝胆嚢もしくは腎臓臨床メトリクスにおける臨床的に有意な変化は全く認められなかった。
化合物1は、健常志願者およびRA被験者での即時放出製剤の3から24mg1日2回の用量範囲にわたり、3から4時間の機能的半減期で多次指数関数的血漿動態を示した。化合物1の終末期排出半減期は、その異なる用量レベル全体で6から16時間の範囲であった。しかしながら、化合物1の多次指数関数的動態を考慮すると、より長い終末期半減期は、機能的半減期より臨床的関連性は小さい(Dutta et al., Clin. Drug Investig., 2006, Vol. 26(12), pp. 681-690; Sahin, Pharm. Res., 2008, Vol. 25(12), pp. 2869-77)。より短い機能的半減期と一致して、評価した3から24mg1日2回用量範囲全体で蓄積はなかった。JAK阻害剤の効力のために曝露を延長する必要があることを示唆する充実した臨床データはないが(すなわち、効力が濃度主導であるかAUC主導であるかを決定するため)、化合物1の即時放出製剤の薬物動態プロファイルは、1日1回投与より、1日2回投与により適しているように思われる。
化合物1は、特に3から36mg用量範囲にわたって用量比例的薬物動態を示したが(図34)、その範囲はRAにおいて2b相臨床試験で評価された用量範囲(3から18mgBIDおよび24mgQD)を包含するものであるか、現在クローン病で評価されているところである(3から24mgBID)。
JAK阻害剤であるトファシチニブおよびフィルゴチニブが、健常志願者の場合よりRA被験者においてより高い曝露を有することがすでに報告されている(FDA, “Clinical Pharmacology and Biopharmaceutics Review(s) - Tofacitinib”, Application Number 203214Orig1s000, Center for Drug Evaluation and Research, 2011; Namour et al., Clin. Pharmacokinet., 2015, Vol. 54, pp. 859-874を参照する。)。化合物1の見かけの経口クリアランスは、健常被験者と比較して、全用量群にわたって平均で、RA被験者において23%低かった(約30%高い曝露となる)。概して、高齢の被験者ほど、より若い被験者と比較して腎臓能力および代謝能力が低い(Mangoni, Br. .J Clin. Pharmacol., 2004, Vol. 57(1), pp. 6-14)。化合物1の複数回投与を受けたRA被験者は、試験2において評価した健常被験者より平均で26歳高齢であった(表54-A)。従って、年齢は、健常被験者と比べてRA被験者において化合物1曝露が見かけ上30%高いことに対する寄与因子としての可能性を排除できない。
メトトレキセートは現在もなお、RAの治療のための一次治療であり、多くの場合、生物DMARDとともに、または他のcsDMARDと組み合わせて使用される(Ma, et al., Rheumatology (Oxford), 2010, Vol. 49(1), pp. 91-8; Singh, et al., Arthritis Care Res. (Hoboken), 2012, Vol. 64(5), pp. 625-39; Smolen, et al., Ann. Rheum. Dis., 2014, Vol. 73(3), pp. 492-509を参照する。)。従って、少なくともRA患者のサブセットにおいて、化合物1を一次治療であるメトトレキセートに加えることが予想されることから、化合物1とメトトレキセートの間の相互作用の可能性がないことを確認することが重要であった。メトトレキセートと投与した場合の化合物1のAUC値およびCmax値:単独で投与した場合の値の比率は、化合物1に対するメトトレキセートの有意な効果がないことを示している(表54-D;図35A)。同様に、化合物1は、メトトレキセート曝露に対する有意な効果を持たなかった(表54-E;図35B)。これは、これら二つの群において観察された安全性および耐容性プロファイルと一致していた。
要約すると、化合物1は、健常被験者で14日間およびRA被験者で27日間、48mgまでの単回投与および24mg1日2回までの複数回投与にわたり好ましい安全性および耐容性プロファイルを示した。化合物1は、即時放出製剤とともに1日2回投与に好適な薬物動態プロファイルを示した。メトトレキセートと化合物1の間で薬物動態相互作用は全くなく、繰り返し投与で化合物1の蓄積は全くなかった。
<実施例55:抗TNF療法に対する応答が不十分であり、それに対して不耐性である患者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療>
下記の実施例は、抗腫瘍壊死因子(TNF)療法に対する応答が不十分であるか、不耐性である中等度ないし重度活動性関節リウマチ(RA)の成人被験者を化合物1で治療した2b相、12週、ランダム、二重盲検、群間、プラシーボ対照試験の結果を簡潔に説明するものである。
本試験は、医薬品規制調和国際会議ガイドライン、適用される規制、およびヘルシンキ宣言の原則に従って実施した。試験プロトコールは、独立の倫理委員会または施設内治験審査委員会によって承認された。患者全員が、あらゆる試験関係手順に参加する前に書面によるインフォームドコンセントを提供した。
<参加者>
RAと診断されており、1987年改訂米国リウマチ学会(ACR)分類基準(Arnett et al, Arthritis Rheum., 1988, Vol. 31(3), pp. 315-324)または2010ACR/欧州リウマチ学会(EULAR)基準(Smolen et al, Ann. Rheum. Dis., 2010, Vol. 69(6), pp. 964-975)のいずれかを満足した年齢18歳以上の成人男性および女性を試験に登録した。活動性RAは、6以上の関節腫脹(66関節数に基づく);6以上の圧痛関節(68関節数に基づく);および高感度C反応性タンパク質(hsCRP)>正常の上限(ULN=5mg/L)またはリウマチ因子(RF)および抗環状シトルリン化ペプチド(CCP)の両方についての血清陽性を有する被験者と定義した。参加資格のある被験者は、3ヶ月以上にわたり1以上の抗TNF生物剤治療を受けているが、活動性RAを経験し続けているか、抗TNF生物剤療法を不耐性または毒性のために中止したものでなければならない。さらに、非抗TNF生物剤療法への事前曝露を受けた被験者は、1以上の抗TNF生物剤が不首尾であった限りは、登録した。全ての生物剤療法は、無作為化の前にウォッシュアウトしなければならなかった。すなわちエタネルセプトで4週間以上、アダリムマブ、インフリキシマブ、セルトリズマブおよびゴリムマブで8週間以上、アバタセプトで8週間超、トシリズマブで12週間超、およびリツキシマブで1年超である。メトトレキセートの安定投与(7.5から25mg/週)が試験を通じて必要であった。主要除外基準は、事前のJAK阻害剤への曝露、またはメトトレキセート以外の免疫抑制剤の必要性であった。スクリーニング時に血清アスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)またはアラニントランスアミナーゼ(ALT)>1.5×ULNまたは絶対好中球数(ANC)<1,200/μLまたは絶対リンパ球数<750/μLである被験者は除外した。
<試験計画および治療>
当試験は、123の施設で実施した2b相、12週、ランダム、二重盲検、群間、プラシーボ対照試験であり、米国(患者176名、64%)およびプエルトリコ(患者11名、4%);オーストラリアおよびニュージーランド(患者6名、2%);ベルギー、スペインおよび英国などの西ヨーロッパ(患者29名、11%);チェコ共和国、ハンガリー、ポーランドなどの東ヨーロッパ(患者54名、20%)で患者を登録した。
被験者は等しく無作為化して、12週間にわたり、3mgBID、6mgBID、12mgBIDもしくは18mgBID、または条件を合わせたプラシーボBIDで経口即時放出用量の化合物1(酒石酸塩水和物を含む即時放出カプセル)の投与を受けるようにした。無作為化は、ブロック別無作為化計画に従って、双方向音声応答システムを介して登録を行う治験担当医師が中心となって行った。被験者、介護者、治験担当医師、関節査定者および試験チームには、投与される治療は知らせなかった。プラシーボおよび化合物1カプセルは、見た目は同じとした。被験者は、基底線前4週間および試験を通じて葉酸(または等価物)の経口補充を受けなければならなかった。被験者は、メトトレキセートおよび非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDS)、アセトアミノフェン、または経口コルチコステロイド(プレドニゾン10mg以上に相当)の安定投与を継続することができた。
<評価>
主要効力エンドポイントは、12週でACR20応答を達成する被験者の割合とした。二次エンドポイントには、ACR50/ACR70応答を達成する被験者の割合および12週でC反応性タンパク質に基づく28関節数疾患活動性スコア(DAS28(CRP))≦3.2または<2.6を達成する被験者の割合などがあった。他のエンドポイントの中には、臨床疾患活動性指数(CDAI)基準に基づく低疾患活動性(LDA)または臨床的寛解(CR)を達成する被験者の割合(LDA、CDAI≦10;CR、≦2.8);DAS28(CRP)における変化、および健康評価アンケート-機能障害指数(HAQ-DI)における変化(Anderson et al, Arthritis Care Res. (Hoboken), 2012, Vol. 64(5), pp. 640-647)、例えば臨床における最小重要差(MCID)-0.22を達成する被験者の割合(Strand et al, Rheumatology (Oxford), 2006, Vol. 45(12), pp. 1505-1513)があった。事後分析を行って、全ての来院(第2、4、6、8および12週で)でのACR20基準の達成と定義される、持続的ACR20応答を有していた被験者の割合を求めた。
AE、重篤なAE、バイタルサイン、および臨床検査値(血液学、血液化学、および尿検査)に基づいて、治療中の各予定来院時および試験薬剤の最終投与から30日間にわたり、安全性を評価した。有害事象は、国際医薬用語集(MedDRA、バージョン17.1)に従ってコード化した。AE重度および基底線後臨床検査値変化についての記述は、OMERACT Drug Safety Working Groupが開発したRheumatology Common Toxicity Criteria v.2.0に基づいた(Woodworth et al., 2007, J, Rheumatol., Vol. 34(6), ppl. 1401-14)。
<統計的方法>
全ての効力分析は、1以上の用量の試験薬剤投与を受けた全ての無作為化患者からなる修正包括解析集団で行った。ACR応答率については、最直前観察データによる補完(LOCF)が、主たる欠測データ補完方法であり、非応答者補完(NRI)も用いて、結果のロバスト性を評価した。DAS28(CRP)を含む連続エンドポイントの場合、LOCF欠測データ補完を行った。二値エンドポントには、NRIを報告する。各化合物1治療群をプラシーボ群と比較する場合、ACR応答率を含む二値エンドポイントを、正規近似を行うカイ二乗検定を用いて解析した。連続エンドポイントは、因子として治療群を用いる共分散分析(ANCOVA)モデルおよび共変量としての基底線測定を用いて解析した。多重比較手順およびモデリング(MCPMod)法を実行して、同時にいくつかの非線形用量-応答モデルを評価することで、非フラット用量-応答関係を検出した。多重比較については、P値は補正しなかった。
プラシーボ群において25%およびいずれかの化合物1群において55%というACR20応答率を仮定して、群当たり被験者50名というサンプルサイズ(合計患者数250名))が、αレベル0.05での片側検定を用いた場合のプラシーボ群と化合物1群の間の応答率における30%差を検出するのに少なくとも80%の検出力を提供すると推算した。
<結果>
<被験者内訳および基底線特性決定>
合計で、被験者276名を無作為化し、全員に所期の処置を施した。全体的な試験完了率は88%であった(図39)。基底線被験者特性および疾患活動性は、治療群間でほぼ同様であった(表55-A参照)。RA診断以降の平均期間は12年であった。被験者の72%が1種類の抗TNFのみへの事前曝露を受けており、28%が2種類以上の抗TNFへの事前曝露を受けており、被験者の20%が非抗TNF生物剤への曝露も受けた。基底線では、被験者は、それぞれ平均腫脹および圧痛関節カウント18(66関節から)および28(68関節から)を有しており、60%の被験者が、高いhsCRPを有しており、平均DAS28(CRP)は5.8であった。
Figure 2022107001000243
<効力>
LOCFに基づく一次解析によって、プラシーボ投与を受けた被験者における35.2%と比較して、3、6、12、および18mgBIDで化合物1治療を受けた被験者では、それぞれ55.6%(P=0.033)、63.5%(P=0.004)、72.7%(P<0.001)、および70.9%(P<0.001)がACR20応答を達成したことが明らかになった。NRIに基づく解析も、プラシーボ投与を受けた被験者と比較して、いずれかの用量の化合物1投与を受けた被験者で、ACR20応答率において統計的に有意な改善を示した(図36A)。全ての用量の化合物1について、有意な用量-応答関係が認められた(P<0.01)。第12週でのACR20応答率(NRI)は、1種類と2種類の事前抗TNFの投与を受けた患者間で同様であった(図36B)。ACR50およびACR70応答率は、プラシーボと比較して6mg以上BIDの化合物用量で有意に高かった(図36A)。
プラシーボと比較して化合物1 12mgBIDおよび18mgBIDで処置した被験者において最初の基底線後評価(第2週)で、ACR20応答率(NRI)における有意差が認められ(P≦0.007;図37A);第8週までに12mgBID投与で最大応答率(71%)が認められ、その後平坦となった。第4週から始まって、プラシーボと比較して化合物1用量6mg以上BIDでACR50応答率が有意に高く;第8週までに18mgBID用量で最大応答率(42%)が認められ、その後平坦となった(図37B)。プラシーボより良好なACR70応答率における向上が第6週から始まって認められ、第12週で25%までのピーク応答となった(図37C)。持続ACR20応答(第2週から第12週の全ての来院で、NRI)が、化合物1 3mg、6mg、12mgおよび18mgBID群でそれぞれ、被験者の13%、22%、40%および27%によって達成され、それに対してプラシーボ群では4%であった。DAS28(CRP)(LOCF)における有意な向上が、プラシーボと比較して6mg以上BIDでの化合物1での第2週評価で起こった(P<0.001;図37D)。
第12週で、プラシーボと比較して、化合物1投与(あらゆる用量)を受けた被験者の方が、DAS28(CRP)≦3.2または<2.6を達成した被験者パーセントが高く(NRI、図37Eおよび37F)、差は、化合物1 12mgBID群(DAS28(CRP)≦3.2、49%;DAS28(CRP)<2.6、33%、P<0.01)について、プラシーボと比較して統計的に有意であった(それぞれ、25%および13%)。同様に、第12週で、プラシーボと比較して、あらゆる用量の化合物1で処置された患者の方が、CDAI LDAまたはCR基準を達成した患者パーセントが高かった(NRI、図37F)。第12週で、12mgBIDでの化合物1による処置でも、プラシーボと比較して、ACRスコアの個々の成分における基底線からの統計的に有意な平均変化が生じた(表55-B)。さらに、プラシーボ(44%)と比較して、有意に大きい割合の患者が、化合物1 6mg以上BIDでHAQ-DIについてのMCIDを達成した(58%から64%)。
Figure 2022107001000244
<安全性>
治療中に発生したAEを有する被験者のパーセントは、プラシーボと比較して、化合物1 6、12および18mgBID治療群において用量依存的に、数字上高かった(表55-C)。ほとんどの報告されたAEが、重度において軽度ないし中等度と考えられた。最も一般的に認められるAEは、頭痛、吐き気、上気道感染および尿路感染であった。重篤なAEおよび重度のAEの発生率は低く、見たところでは用量-応答関係はなかった(表55-C)。化合物1投与群の被験者5名が、7つの重篤なAEを報告した(3mgBID;膵炎および肺塞栓症の被験者が各1名、6mgBID;肺塞栓症および深部静脈血栓症の被験者が1名、TIAおよび良性前立腺肥大の患者が1名、18mgBID用量;急性呼吸不全の被験者が1名)。プラシーボでの被験者1名が、気管支拡張症の重篤なAEを経験した。全体的な感染率は、化合物1 3mgおよび6mgBID用量群およびプラシーボ(それぞれ20%、22%、および23%)について同様であったが、化合物1 12mgおよび18mgBID用量群の方が高かった(40%および38%)。いずれの化合物1治療群でも重篤な感染は報告されなかった。帯状疱疹がプラシーボ群における被験者2名(4%)および化合物1投与を受けた被験者3名(1%、3mg、12mgおよび18mgBID群でそれぞれ1症例;いずれも、一つの皮膚分節まで分離していた。)で生じた。18mgBID投与群での肝臓障害の二つの報告事象およびプラシーボ群での一つの事象が、トランスアミナーゼ増加が原因であったが、重篤なものはなかった。化合物1 6mgBID群の被験者1名において一過性脳虚血発作の確定例(左心室肥大、軽度と分類)があった。6mgBID群の患者1名が、基底細胞癌および扁平上皮細胞癌それぞれ1事象を有していた。試験期間中、日和見感染や死亡はなかった。
低比重リポタンパクコレステロール(LDL-C)および高比重リポタンパクコレステロール(HDL-C)における用量依存的上昇が認められた。しかしながら、LDL-C/HDL-Cの比は、第12週を通じて同じままであった。基底線で正常なASTまたはALTを有していた対象者のうち、化合物1での患者の6から18%でASTが少なくとも2倍上昇し、4から11%でALTが少なくとも2倍上昇していたが、それに対してプラシーボではそれぞれ2%および6%であった。これらの被験者の数は、用量が高い群ほど高かった。その上昇のほとんどがグレード1(ASTおよびALTについて、≧1.2-<1.6×ULN)およびグレード2(1.6-3.0×ULN)であった。化合物1 3mgBIDおよびプラシーボ群(2%)における各被験者1名(2%)が、グレード3のALT上昇を有していた(3.0-8.0×ULN)。基底線で正常なクレアチニンを有していた対象者のうち、化合物1での4から14%の被験者が、少なくとも2倍のクレアチニン上昇を有していたが、それに対してプラシーボ群では1名もなかった。18mgBID群における被験者1名が、グレード3の上昇を有していた(≧1.9-≦3.0×ULN)。これらの上昇によって、被験者が試験中止することはなかった。
平均ヘモグロビンレベルにおける基底線からの低下が、化合物1で用量依存的に認められたが、ただし、平均ヘモグロビンレベルは、試験中、全ての用量群にわたり、正常範囲内のままであった(図38A)。化合物1群における被験者219名からの26名(11.9%)がグレード2のヘモグロビン低下(15から20g/L)を有しており;14/219被験者(6.4%)がグレード3低下を有しており(21から29g/L);8/219被験者(3.7%)がグレード4低下を有していた(≧30g/L)。これらの低下の大半(79%)が一過性であり(一つの場合のみ)、被験者1名が、低ヘモグロビンの報告AEのために試験を中止した。しかしながら、高い基底線hsCRPによって測定される基礎全身炎症を有する被験者において、プラシーボと比較して、3mgまたは6mgBIDでの化合物1による治療によって、ヘモグロビンレベルでの基底線からの平均的上昇が生じた(図38B)。
平均循環白血球、好中球(表55-D)およびナチュラルキラー(NK)細胞における減少も認められ、被験者1名が、白血球減少症のため試験薬剤を中止した。NK細胞減少のみが、用量に関連しているように思われた。NK細胞における平均パーセント変化は、プラシーボ群で+16.5±46.6であり;用量依存性減少が化合物1で処置された被験者で見られた(3mgBID群で-15.8±25.3、6mgBID群で-18.3±47.4、12mgBID群で-28.0±37.3、18mgBID群で-42.6±31.7)。化合物1の全ての用量で、総リンパ球に一時的平均増加があったが、それは、18mg用量群を除き、第12週までに基底線レベルに戻った。グレード4リンパ球減少を有する被験者が18mg用量群に2名あり;被験者1名が膣および尿路感染および他の帯状疱疹を有すると報告された。被験者1名が、グレード4の好中球減少を有しており、それは重篤な感染とは関連していなかった。
Figure 2022107001000245
Figure 2022107001000246
<考察>
本試験では、広い用量範囲の化合物1(18mgBIDまで投与)を調べて、抗TNF生物剤療法に対する不十分な応答や不耐性を有する被験者での効力および安全性を評価した。
全ての用量で、化合物1は、プラシーボと比較した臨床および機能結果における有意に大きい改善によって示される、急速かつ確固とした効力を示した。化合物1治療による改善の開始は急速であり、58%までの被験者が治療後2週間という早さでACR20応答を達成した。ACR20応答者の割合は、8週間で最大となり、第12週を通じて71%で平坦であった。化合物1群でのACR50(42%まで)およびACR70(25%まで)応答率における向上も、第12週前に最大に達した。応答の速度は、多くの生物剤療法について認められる3から6ヶ月(Bathon, et al., The New England Journal of Medicine, 2000, Vol. 343(22), pp. 1586-93; Keystone, et al., Arthritis and Rheumatism, 2008, Vol. 58(11), pp. 3319-29; Keystone, et al., Arthritis and Rheumatism, 2004, Vol. 50(5), pp. 1400-11)とは対照的であり、TNF-IR患者において他のJAK阻害剤バラシチニブ(baracitinib)およびトファシチニブについて認められたものに匹敵するものである(Burmester, et al., Lancet (London, England), 2013, Vol. 381(9865), pp. 451-60; Genovese, et al., European League Against Rheumatism, 2015; 2015)。さらに、ACR20応答率は、2以上の事前抗TNF療法を受けた被験者と一つのみの事前抗TNFを受けた被験者との間で同等であった。概して、12mgBID用量で最大効力が認められた。
異なる範囲のRA患者において有意な臨床的改善を生じさせるにも関わらず、主として、感染、ウィルス再活性化と戦う身体の能力の障害、ならびに貧血に関連すると考えられる造血恒常性の変化などのJAK阻害剤での安全性の懸念がある。JAK阻害剤で最も一般的に報告されている有害事象は、感染、帯状疱疹、肺結核、クリプトコッカス肺炎およびニューモシスチス肺炎である(Fleischmann, et al., Arthritis Rheumatol., 2015, Vol. 67(2), pp. 334-43; Genovese, et al., Arthritis Rheumatol., 2016, Vol. 68(1), pp. 46-55)。さらに、総コレステロールの増加、トランスアミナーゼおよび血清クレアチニンの上昇、好中球数の減少および貧血も認められる(Burmester, et al., Lancet (London, England), 2013, Vol. 381(9865), pp. 451-60; Genovese, et al., Arthritis Rheumatol., 2016, Vol. 68(1), pp. 46-55; Keystone, et al., Annals of the Rheumatic Diseases, 2015, Vol.l 74(2), pp. 333-40)。
本試験において、広範囲の用量の化合物1を調べて、イン・ビボでの化合物1の選択性を評価した。全体的に、化合物1は、この難治性RA集団において全ての用量で許容される安全性および耐容性プロファイルを示した。重篤な感染はなかったが、全体的な感染率の割合は二つの最高用量の化合物で相対的に高かった(12mgおよび18mgBID)。化合物1で最も一般的に認められる感染は、気管支炎、上気道感染および尿路感染であった。帯状疱疹の発生率は、プラシーボ群(被験者2名、4%)および化合物1治療群(被験者3名、1%)で同様であり、全て非播種状であった。
12mgBID用量および18mgBID用量で、第12週までに平均ヘモグロビンレベルにわずかな低下があったが、平均ヘモグロビンレベルは正常範囲内に留まった。特に、3または6mgBID化合物1投与を受けた基底線で高hsCRPを有する被験者で、恐らくはJAK2に対する阻害効果を軽減しながらの全身炎症の低下のために、プラシーボ処置と比較して平均ヘモグロビンレベルが上昇した。
悪性腫瘍および感染に対する宿主免疫の重要なメディエータとして機能する循環NK細胞を、IL-15阻害の薬力学的読み取り値として測定した。化合物1の用量を増加させると、平均循環NK細胞数の低下が大きくなった。最大有効用量12mgBIDで、NK細胞は基底線から28%低下し、それより低い用量で認められたNK細胞の減少が比例して小さくなった。IL-15シグナル伝達にJAK1およびJAK3のヘテロ二量体が関与しているという事実を考慮すると、それは、より高い用量の化合物1で予想されるべきものであった。ヘテロ二量体成分(JAK1およびJAK3)のそれぞれが全体的なIL-15シグナル伝達にどの程度寄与するかは不明である。しかしながら、化合物1のより高い曝露で、JAK3と比較したJAK1に対するイン・ビボ選択性の閾値がJAK1/JAK3ヘテロ二量体の文脈で低くなり得る。注目すべき点として、5mgBIDのトファシチニブにおいて、第24週でのNK細胞における報告の中央値低下は約35%であり、10mgBIDまたはそれより高い用量のトファシチニブで減少が大きかった(van Vollenhoven, et al., Annals of the Rheumatic Diseases, 2015, pp. 258-9; Addendum to Primary Clinical Review, NDA 203,214, Center for Drug Evaluation and Research)。しかしながら、留意すべき重要な点は、NK細胞減少の有意性、特別には臨床事象(すなわち、ウィルス再活性化の開始)の予測に関してNK細胞における臨床的に意味のある減少と考えられるものが欠けているという点である。最下点NK細胞およびトファシチニブ治療により治療される感染率における変化との有意な関連が認められた(van Vollenhoven, et al., Annals of the Rheumatic Diseases, 2015, pp. 258-9)。NK細胞減少と臨床事象との関連のなさが、本試験では認められた。
他のJAK阻害剤で報告されているように、低比重リポタンパクコレステロールレベルおよび高比重リポタンパクコレステロールレベルの用量依存的上昇が化合物1で認められたが、LDL-C/HDL-Cの比は未変化のままであった。対象となる他の検査値、すなわち血清トランスアミナーゼ類、WBC、好中球またはリンパ球に関して、平均変化は目立ったのものではなく、見かけの用量関係性はなく、白血球減少症のために試験を早期に中止した被験者が1名あったのみである。
要約すると、本試験の結果は、抗TNF生物剤療法に対する不十分な応答または不耐性を有していたRA患者の治療困難な集団での選択的JAK1阻害剤、化合物1の安全性および効力を示すものであった。
<実施例56:メトトレキセートに対して応答が不十分であった患者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療>
下記の実施例は、安定メトトレキセート療法に対する応答が不十分であった中等度ないし重度活動性関節リウマチ(RA)の成人被験者を化合物1で治療した、2b相、12週、ランダム、二重盲検、群間、プラシーボ対照試験の結果について簡単に説明するものである。
<患者>
活動性RAおよびメトトレキセートに対する不十分な応答を有する18歳以上の男性および女性を、本試験に参加させた。RAの診断は、1987年改訂米国リウマチ学会(ACR)分類基準(Arnett et al, Arthritis Rheum., 1988, Vol. 31(3), pp. 315-324)または2010ACR/欧州リウマチ学会(EULAR)基準(Smolen et al, Ann. Rheum. Dis., 2010, Vol. 69(6), pp. 964-975)に基づくものであった。活動性RAは、スクリーニングおよび基底線時の6以上の関節腫脹(66関節数に基づく);スクリーニングおよび基底線時の6以上の圧痛関節(68関節数に基づく);およびスクリーニング時のリウマチ因子および抗環状シトルリン化ペプチド(CCP)の両方について正常の上限(ULN)より高い高感度C反応性タンパク質(hsCRP)または陽性試験結果という最小疾患活動性基準によって定義した。参加資格を有する患者は、基底線以前に、3ヶ月以上にわたりメトトレキセート投与を受けており、4週間以上にわたって安定処方(7.5から25mg/週)を受けた。メトトレキセートの安定投与は、試験を通じて継続した。さらに、患者全員が、基底線の4週間前から試験参加を通じて経口葉酸(または等価物)の栄養補助食品を摂取することが求められた。他の経口疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)はいずれも、特定のDMARDの平均終末期排出半減期の5倍以上にわたり、基底線前に中止して、ウォッシュアウトを確実に行った。強力なアヘン剤(例えば、オキシコドン、メサドン、モルヒネ)は、基底線前の4週間以上中止した。患者は全員、陰性結核スクリーニング評価を受けるか、潜在的結核感染の証拠がある場合は、2週間以上の結核予防を完了するか、基底線以前の結核予防全コース完了を文書で示した。患者は、非ステロイド系抗炎症薬、アセトアミノフェン、経口/吸入コルチコステロイド類および効果の弱いアヘン剤投与を受けることが許された。患者は、JAK阻害剤療法または何らかの他の治験もしくは承認生物剤RA療法を受けていた場合は除外した。
<治療>
患者は、12週間にわたる化合物1(酒石酸塩水和物を含む即時放出カプセル)3mgBID、6mgBID、12mgBID、18mgBID、または24mgQD(同時に投与される2個の12mg錠剤)、またはプラシーボBIDの経口投与に二重盲検的に1:1:1:1:1:1比で無作為に割り当てられた。患者の無作為化は、ブロック別無作為化計画に従って、双方向音声/ウェブ応答システムを用いて行った。治験担当医師、患者、および他の治験担当者には、試験を通じて、治療割り当ては知らせなかった。盲検性を維持するため、プラシーボおよび有効成分処置剤は、同一の見かけを有していた。患者には、毎日ほぼ同時刻に服用するように指示した(合計6個のカプセルを3個の2バッチに分けて)。
<評価>
主要効力エンドポイントは、12週でACR基準における20%以上の改善(ACR20)であった。他のエンドポイントには、ACR50およびACR70応答率;C反応性タンパク質を用いる28関節疾患活動性スコア(DAS28(CRP))における変化;臨床疾患活動性指数(CDAI)における変化;DAS28(CRP)およびCDAI基準に基づく低疾患活動性(LDA)または臨床的寛解を達成した患者の割合;および健康評価アンケート機能障害指数(HAQ-DI)における変化などがあった。0.22以上の低下であるHAQ-DIに関する臨床における最小重要差(MCID)(Strand et al, 2006)も評価した。
有害事象(AE)、バイタルサイン、身体検査および臨床検査値に基づいて、治療中および試験薬剤の最終投与から30日間にわたり、安全性を評価した。国際医薬用語集(MedDRA)、バージョン17.1を用いてコード化した。
<統計解析>
パープロトコール主要有効性解析を、少なくとも1用量の試験薬剤を服用する全ての無作為化患者を含む修正包括解析集団で行い、最直前観察データによる(LOCF)補完を行い;データは、非応答者補完(NRI)を用いても解析した。統計的検定は、効力解析については有意水準0.05の片側とし、他の全ての解析については有意水準0.05の両側とした。患者270名(無作為化治療群当たり45名)の標本を対象として、応答率がプラシーボ群で30%および化合物1投与群のうちの少なくとも1群で60%であろうと仮定して、主要有効性エンドポイント(第12週でのACR20応答率)におけ30%の真の差を確立するための80%検出力を得た。
<結果>
<患者>
合計300名の患者を無作為化し、299名にプラシーボ(n=50)または化合物13mgBID(n=50)、6mgBID(n=50)、12mgBID(n=50)、18mgBID(n=50)、または24mgQD(n=49)を投与した。全体的に、91%の患者が試験を完了し、治療群横断的に中止率は同様であり、化合物1用量と中止の間に見かけの関係はなかった(図40Aおよび40B)。基底線での背景的および臨床的特徴は、治療群間で均衡させた(表56-A)。患者は、東ヨーロッパ(61%)、中米/南米(18%)、米国(10%)、西ヨーロッパ(8%)、または他の地域(4%)からであった。患者は6.9年の平均疾患期間を有しており、17.7%が1以上の事前の非メトトレキセートDMARDを使用したことがあった。注目すべき点として、リウマチ因子および抗CCP抗体に関して陽性であった場合は、正常なhsCRPを有する患者は登録することができた。約43%の患者が、基底線でhsCRP値≦ULNを有していた。
Figure 2022107001000247
<効力>
主要パープロトコールエンドポイントである第12週でのACR20(LOCF補完)が、3mgBIDの最低用量を除き、化合物1のあらゆる用量で満足された。ACR20を有する患者の割合は、3mgBID、6mgBID、12mgBID、18mgBID、および24mgQDで、それぞれ65%(P=0.153)、73%(P=0.18)、82%(P=0.001)、77%(P=0.008)、および82%(P=0.001)であり、それに対してプラシーボ応答率(50%)であった。ACR20応答(NRI)は、プラシーボ(46%;図41)と比較して6mgBID(68%)、12mgBID(80%)、および24mgQD(76%)の化合物1で有意に高かった。より厳格な基準、すなわちACR50およびACR70での応答が、第12週で、ACR70応答(NRI;図41)についての12mgBIDを除いて全ての用量で、プラシーボと比べて有意に高いパーセントの化合物1投与を受けた患者によって達成された。ACR20応答率は、化合物1で経時的に上昇して、第6から12週で平均最大値に達した(図42A)。ACR50応答は、第4週以降有意であり、第8週で平坦となり(図42B);ACR70応答も第8週までに平坦になったように見え、第12週まで若干のさらなる改善があった(図42C)。最初の評価(第2週)で、化合物1でのACR20応答は、30%から44%であり、プラシーボ(12%)と比較して、化合物1投与を受けた患者での全ての用量で有意に高かった。DAS28(CRP)における平均低下は、基底線から経時的に改善し、第12週で化合物1で-2.2から-2.6の範囲であり、全ての化合物1用量およびあらゆる時間点でプラシーボ(-1.3)と比較して有意に低かった(図42D)。
プラシーボと比較して高いパーセントの化合物1投与を受けた患者が、DAS28(CRP)≦3.2または<2.6を達成した。DAS28(CRP)≦3.2カットオフが、プラシーボ(20%)と比較して有意に高いパーセントの化合物1の全用量での患者(41%から52%)によって達成され;<2.6カットオフが、24mgQDを除く全ての用量で、プラシーボ(14%)と比較して有意に高い割合(34%から40%)の化合物1投与患者によって達成された(22%;図43A)。同様に、CDAI≦10が、24mgQDを除く全ての用量での化合物1で、プラシーボ(20%)と比較して有意に高いパーセントの患者(40%から46%)によって達成された(35%;図43B)。
ACR成分スコアにおける基底線からの改善は、プラシーボと比較して化合物1で大きく、6mgBID以上の用量でのほとんどの比較に関して統計的有意性に達した(表56-B)。化合物1での第12週のHAQ-DIに関する基底線からの変化は-0.6から-0.8の範囲であり、化合物1 24mgQD用量(-0.6)以外の全てについて、プラシーボで見られたもの(-0.4)より有意に高かった。数字的には、プラシーボ(67%)と比較して、6mg以上BIDの化合物1投与群におけるより多くの患者(69%から88%)が、第12週でMCIDを満足し;当試験は、本解析に関して検出力(powered)を発揮するものではなく、プラシーボとの比較はほとんどの場合、統計的に有意ではなかった。
Figure 2022107001000248
これらの結果からわかるように、化合物1は、事前のメトトレキセートに対する不十分な応答を示していた被験者で早期作用開始した。特に、ACR20応答率は第2週から始まって改善され、最大効果は第6週という早い時期であり、第12週まで一部の投与群で改善が続いた。ACR50(50%までの最大効力)およびACR70(28%までの最大効力)応答率も、急速に、ほぼ第8週までに平坦となった。化合物1は、用量依存的効力を示し、それは12mgBIDで最大に達するように思われた。
<安全性>
全用量について化合物1の安全性および耐容性プロファイルは許容されるものであった(表56-C)。AE発生率は、プラシーボと比較して、全体的に化合物1統計的に有意に高く(45%と26%;P=0.012)、用量依存性の傾向があった。一般的なAEの中で、いずれかの群で3%以上の患者で起こったものは、腹痛、上腹部痛、腰痛、血中クレアチンホスホキナーゼ増加、咳、下痢、異脂肪血症、消化不良、胃腸炎、頭痛、帯状疱疹、インフルエンザ、白血球減少症、鼻咽頭炎、上気道感染、尿路感染、白血球数減少、および創傷であった。化合物1治療群におけるほとんどのAEが、重度において軽度または中等度であった。重度のAEが、6mgBID(家族歴および喫煙歴のある79歳男性患者での治療後10日の肺がん;その患者は3ヶ月後に死亡)、12mgBID(発熱)、18mgBID(高ビリルビン血症)、および24mgQD(頭部外傷)の化合物1による各1名の患者で起こった。試験薬剤関連であり得ると考えられた化合物1での重篤なAE2症例があり、12mgBIDでの市中肺炎および24mgQDでの失神であった。感染は全体的に、化合物1投与を受けた患者の20%およびプラシーボ投与を受けた患者の14%で生じ、用量が高いほど発生率が高いという傾向はなかった。帯状疱疹感染3例、すなわち、3mgBIDでの化合物で1名および24mgQDで2名では、、患者当たり一つの皮膚分節が関与していた。年齢79歳で喫煙歴のある化合物1、6mgBID群の患者が、試験治療停止から10日後に肺がんと診断され、3ヶ月後に死亡した。
第12週に、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の平均値が、プラシーボと比較して化合物1 18mgBIDで有意に高くなり;アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)の平均値が、全ての化合物1用量>3mgBIDで、プラシーボより有意に高かった(表56-D)。しかしながら、試験中のグレード3/4ALTまたはAST異常は散発的であり、用量依存性は全くなかった(表56-E)。クレアチニンレベルおよびクレアチンホスホキナーゼレベルが、プラシーボと比較して全ての化合物1用量群で有意に高かった。化合物1は、高比重および低比重リポタンパクコレステロール(HDL-C;LDL-C)の上昇に関連しており;HDL-C上昇は6mgBIDで統計的に有意であり、他方でLDL-C値は全ての化合物1用量についてプラシーボより有意に高かった。しかしながら、LDL-C/HDL-Cの比は、第12週まで同じままであった。第12週まで、プラシーボと化合物1用量群の間でリンパ球レベルまたは好中球レベルに低下はなかった。グレード3リンパ球値が、プラシーボおよび化合物1の全用量で起こり;グレード4値が3mgBIDおよび18mgBIDの化合物による各患者1名で起こった(表56-E)。グレード3好中球値が、12mgBID(患者1名)、18mgBID(患者3名)、および24mgQD(患者1名)の化合物1で起こった。ナチュラルキラー(NK)細胞パーセントが、化合物1用量6mg以上BIDで、プラシーボより有意に低かった(表56-D)。
患者全員、hsCRP値≦5mg/mLを有する患者、およびhsCRP値>5mg/mLの患者での経時的なヘモグロビンにおける平均変化を、図44Aから44Cに示している。平均ヘモグロビン値は、安定なままであるか、最も顕著には基底線で高CRPを有する患者で、比較的低用量で上昇した。臨床的影響はないが、比較的高用量で、ヘモグロビンにおける用量依存的減少が見られた。
Figure 2022107001000249
Figure 2022107001000250
Figure 2022107001000251
Figure 2022107001000252
これらの結果からわかるように、化合物1の安全性および耐容性プロファイルは、全用量にわたって許容できるものであった。
上記で引用の全ての参考文献(特許および非特許)は、参照によって本特許出願に組み込まれる。それら参考文献についての説明は、それらの著者が行っている主張をまとめることのみを意図したものである。参考文献(または参考文献の一部分)が関連する先行技術(またはいずれにしても先行技術)であることが承認されるものではない。本願人は、引用の参考文献の正確さおよび適切性に対して異議を申し立てる権利を保有する。

Claims (116)

  1. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
  2. 前記水和物が半水和物である、請求項1に記載の結晶性水和物。
  3. 単色Kα1光により約25℃で測定した場合に13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、請求項1または2に記載の結晶性水和物。
  4. 前記結晶性水和物が、
    a)実質的に図3Cに示されたX線粉末回折パターン;
    b)実質的に図4Eに示された熱重量分析プロファイル;
    c)実質的に図5Cに示された示差走査熱量測定プロファイル;
    d)実質的に図6Bに示された水分吸着等温線プロファイル;
    e)P2空間群、単位格子a値約12,7Å、単位格子b値約13.1Å、および単位格子c値約22.6Åを有する斜方格子形;および
    f)a)からe)のいずれかの組み合わせ
    からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の結晶性水和物。
  5. 単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、請求項1に記載の結晶性水和物。
  6. 前記結晶性水和物が、
    a)実質的に図3Bに示されたX線粉末回折パターン;
    b)実質的に図4Dに示された熱重量分析プロファイル;
    c)実質的に図5Bに示された示差走査熱量測定プロファイル;および
    d)a)からc)のいずれかの組み合わせ
    からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を有する、請求項1または請求項5に記載の結晶性水和物。
  7. 非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
  8. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
  9. 単色Kα1光により約25℃で測定した場合に8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、請求項8に記載の結晶性無水物。
  10. 前記結晶性無水物が、
    a)実質的に図3Jに示されたX線粉末回折パターン;
    b)実質的に図4Iに示された熱重量分析プロファイル;
    c)実質的に図5Eに示された示差走査熱量測定プロファイル;
    d)実質的に図6Dに示された水分吸着等温線プロファイル;
    e)P22空間群、単位格子a値約43.8Å、単位格子b値約8.6Å、および単位格子c値約9.2Åを有する斜方格子形;および
    f)a)からe)のいずれかの組み合わせ
    からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を有する、請求項8または請求項9に記載の結晶性無水物。
  11. 薬学的に許容される担体および(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの固体型を含む医薬組成物であって、当該固体型が、
    a)請求項1から6のいずれか1項の結晶性水和物;
    b)請求項7の非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド;および
    c)請求項8から10のいずれか1項の結晶性無水物
    からなる群から選択される医薬組成物。
  12. 組成物中の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの約90重量%超が、
    a)単色Kα1光により約25℃で測定した場合に13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物;
    b)単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物;
    c)非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド;および
    d)単色Kα1光により約25℃で測定した場合に8.0±0.2、9.7±0.2、14.2±0.2、14.5±0.2、および20.3±0.2°2θでのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物
    からなる群から選択される、請求項11の医薬組成物。
  13. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド酒石酸塩、約10重量/重量%から約35重量/重量%の、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸およびこれらの組み合わせからなる群から選択される有機酸、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  14. 前記酒石酸塩が、結晶性(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド酒石酸塩・4水和物である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記酒石酸塩が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.9±0.2、6.8±0.2、および14.1±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、請求項13または請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記酒石酸塩が、
    a)実質的に図3Dに示されたX線粉末回折パターン;
    b)実質的に図4Fに示された熱重量分析プロファイル;
    c)実質的に図5Dに示された示差走査熱量測定プロファイル;
    d)実質的に図6Cに示された水分吸着等温線プロファイル;および
    e)a)からd)のいずれかの組み合わせ
    からなる群から選択される少なくとも一つの特徴を有する、請求項13から15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  17. 組成物中の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの約90重量%超が、結晶性(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド酒石酸塩・4水和物である、請求項13から16のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  18. JAK-1関連状態を患うかそれに感受性の対象者における、前記状態の治療における使用のための、治療上有効量の請求項1から10のいずれか1項に記載の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む医薬組成物。
  19. 関節リウマチ、若年性特発性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、尋常性乾癬、爪乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、円形脱毛症、汗腺膿瘍、アトピー性皮膚炎および全身性エリテマトデスからなる群から選択される状態を患うかそれに感受性の対象者における、前記状態の治療における使用のための、治療上有効量の請求項1から10のいずれか1項に記載の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを含む医薬組成物。
  20. 前記(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの治療上有効量が、7.5mg1日1回、15mg1日1回、30mg1日1回、および45mg1日1回からなる群から選択される、請求項18または請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドが遊離塩基水和物型Cである、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および
    結晶化を開始して、前記結晶性水和物を提供すること
    を含む、請求項2または請求項3に記載の結晶性水和物の製造方法。
  23. 結晶化開始段階が、前記溶媒もしくは溶媒の混合物に請求項2または請求項3に記載の結晶性水和物の結晶をシード添加することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 結晶化開始段階が、前記溶媒もしくは溶媒の混合物を混和すること、および前記溶媒もしくは溶媒の混合物に請求項2または請求項3に記載の結晶性水和物の結晶をシード添加することの両方を含む、請求項22または請求項23に記載の方法。
  25. 逆溶媒を前記溶媒もしくは溶媒の混合物に加えること、ならびに前記溶媒もしくは溶媒の混合物に請求項2または請求項3の結晶性水和物の結晶をシード添加することおよび当該溶媒もしくは溶媒の混合物を混和することの両方を含む、請求項22から24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記結晶化が湿式ミル内で生じる、請求項22から25のいずれか1項に記載の方法。
  27. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを、逆溶媒を含む溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および
    前記溶媒もしくは溶媒の混合物を、前記結晶性水和物の結晶化が開始するために十分な時間にわたり15℃未満の温度に維持すること
    を含む、請求項5の結晶性水和物の製造方法。
  28. 前記方法がさらに、前記溶媒もしくは溶媒の混合物に請求項5の結晶性水和物の結晶をシード添加することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 請求項7の非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの製造方法であって、請求項5の結晶性水和物を脱水して、前記非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを提供することを含む方法。
  30. 請求項7の非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの製造方法であって、
    (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること;および
    前記溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを調節して、約8より高いpHとして、前記非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの沈殿を開始すること
    を含む方法。
  31. 請求項8または請求項9の結晶性無水物の製造方法であって、
    (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に溶解させること(前記溶媒もしくは溶媒の混合物は、約0.15重量%未満の水を含む。);および
    結晶化を開始して前記結晶性無水物を提供すること
    を含む方法。
  32. 前記溶媒もしくは溶媒の混合物が、約2.4%以下の水分活性を有する、請求項31に記載の方法。
  33. 結晶化開始段階が、
    a)前記溶媒もしくは溶媒の混合物を混和すること;
    b)前記溶媒もしくは溶媒の混合物に、請求項8または請求項9の結晶性無水物の結晶をシード添加すること;または
    c)a)およびb)の両方
    を含む、請求項31または請求項32に記載の方法。
  34. 請求項22から26のいずれか1項に記載の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
  35. 請求項27または請求項28に記載の方法によって製造される、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
  36. 請求項29または請求項30に記載の方法によって製造される、非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
  37. 請求項31から33のいずれか1項に記載の方法によって製造される、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
  38. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドまたはそれの薬学的に許容される塩の製造方法であって、
    a)式(I)の化合物:
    Figure 2022107001000253
    またはそれの薬学的に許容される塩をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、式(II)の化合物:
    Figure 2022107001000254
    (PGは保護基である。)を形成すること;
    b)式(II)の化合物をLiXおよびスルホン酸と接触させて、式(III)の化合物:
    Figure 2022107001000255
    (XはBrまたはClである。)を形成すること;
    c)式(III)の化合物を式(IV)の化合物:
    Figure 2022107001000256
    と反応させて、式(V)の化合物:
    Figure 2022107001000257
    (Rは、アルキル、アリール、および-ORからなる群から選択され;Rはアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
    d)式(V)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、式(VI)の化合物:
    Figure 2022107001000258
    を形成すること;
    e)式(VI)の化合物を脱保護し、式(VII)の化合物:
    Figure 2022107001000259
    の薬学的に許容される塩を形成すること;
    f)式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造すること
    を含む方法。
  39. 段階e)が、前記式(VII)の化合物を酸と接触させて、式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を形成することを含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が、下記式(Ib)の化合物:
    Figure 2022107001000260
    であり;
    前記式(Ib)の化合物を、
    (i)カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルをアクリル酸エチルと反応させて、下記式(VIII)の化合物:
    Figure 2022107001000261
    を形成し;
    (ii)前記式(VIII)の化合物を保護して、下記式(IX)の化合物:
    Figure 2022107001000262
    (Rは、CFSO-;CHSO-;およびトシルからなる群から選択される。)を形成し;
    (iii)前記式(IX)の化合物を、触媒の存在下に、エチルボロン酸、エチルマグネシウムブロマイド、またはエチル亜鉛クロライドのうちの一つと接触させて、下記式(X)の化合物:
    Figure 2022107001000263
    を形成し;
    (iv)前記式(X)の化合物を加水分解して、下記式(XI)の化合物:
    Figure 2022107001000264
    を製造し;
    (v)前記式(XI)の化合物を下記式(XII)の化合物:
    Figure 2022107001000265
    に転化し;
    (vi)前記式(XII)の化合物をジシクロヘキシルアミンと接触させて、前記式(Ib)の化合物を形成する
    ことによって製造し、
    式中、Cbzがカルボキシベンジルである、請求項38または請求項39に記載の方法。
  41. 前記式(I)の化合物の薬学的に許容される塩が、下記式(Ia)の化合物:
    Figure 2022107001000266
    であり、
    式(Ia)の化合物を、
    (i)エチルペンタ-2-イノエートをリンドラー触媒で水素化して、(Z)-エチルペンタ-2-エノエートを形成し;
    (ii)(Z)-エチルペンタ-2-エノエートをN-(メトキシメチル)-N-(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミンと反応させて、下記式(XIII)の化合物:
    Figure 2022107001000267
    を形成し;
    (iii)式(XIII)の化合物を脱保護して、式(XIV)の化合物:
    Figure 2022107001000268
    を形成し;
    (iv)式(XIV)の化合物を加水分解して、下記式(XV)の化合物:
    Figure 2022107001000269
    を形成し;
    (v)式(XV)の化合物をN-ベンジルオキシカルボニルオキシコハク酸イミドと反応させて、下記式(XVI)の化合物:
    Figure 2022107001000270
    を形成し;
    (vi)式(XVI)の化合物を(R)-1-(ナフタレン-1-イル)エタンアミンと接触させて、式(Ia)の化合物を形成する
    ことによって製造し、
    式中、Cbzがカルボキシベンジルであり;Bnがベンジルであり;Etがエチルである、請求項38または請求項39に記載の方法。
  42. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法であって、
    a)下記式(XIa)の化合物:
    Figure 2022107001000271
    を、下記式(I)の化合物:
    Figure 2022107001000272
    (PGは保護基である。)に転化すること;
    b)前記式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、下記式(II)の化合物:
    Figure 2022107001000273
    を形成すること;
    c)前記式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、式(III)の化合物:
    Figure 2022107001000274
    (XはBrまたはClである。)を形成すること;
    d)前記式(III)の化合物を下記式(IV)の化合物:
    Figure 2022107001000275
    と反応させて、下記式(V)の化合物:
    Figure 2022107001000276
    (Rは、アルキル、アリール、および-ORからなる群から選択され;Rはアルキルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
    e)前記式(V)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、式(VI)の化合物:
    Figure 2022107001000277
    を形成すること;
    f)前記式(VI)の化合物を脱保護し、下記式(VII)の化合物:
    Figure 2022107001000278
    の薬学的に許容される塩を形成すること;および
    g)前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することを含む方法。
  43. 段階f)が、前記式(VII)の化合物を酸と接触させて、前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩を形成することを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記保護基がカルボキシベンジルである請求項42または請求項43に記載の方法。
  45. 前記HBrまたはHClの無水供給源が0.2%(体積による)以下の水を含む、請求項42から44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 段階b)が、前記式(I)の化合物を、カルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、前記式(II)の化合物を形成することを含み;
    段階c)がテトラヒドロフラン中で行われ、且つ前記式(II)の化合物をHBrの無水供給源と接触させて前記式(III)の化合物を形成することを含み;および
    段階d)が、前記式(III)の化合物を、リチウムtert-ブトキシドの存在下に式(IV)の化合物と反応させて、前記式(V)の化合物を製造することを含む、請求項42から45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記HBrの無水供給源がHBr/HOAcである請求項46に記載の方法。
  48. 前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩が、
    Figure 2022107001000279
    からなる群から選択される、請求項38から47のいずれか1項に記載の方法。
  49. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
    (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に熔解させること;および
    結晶化を開始して、前記結晶性水和物を提供すること
    を含み;
    結晶性水和物が半水和物である、請求項38から48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記結晶性半水和物が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に13.4±0.2、15.1±0.2、および21.7±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、請求項49に記載の方法。
  51. 請求項49または50に記載の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
  52. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物を製造することをさらに含み、
    (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを、逆溶媒を含む溶媒もしくは溶媒の混合物に熔解させること;および
    前記溶媒もしくは溶媒の混合物を、前記結晶性水和物の結晶化が開始するために十分な時間量にわたり15℃未満の温度に維持すること
    を含み;
    前記結晶性水和物が、単色Kα1光により約25℃で測定した場合に3.1±0.2、9.3±0.2、および12.0±0.2°2θのピークを特徴とするX線粉末回折パターンを有する、請求項38から48のいずれか1項に記載の方法。
  53. 請求項52に記載の方法によって製造される、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
  54. 非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、請求項52の方法で製造される結晶性水和物を脱水して前記非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを提供することを含む請求項38から48のいずれか1項に記載の方法。
  55. 非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造することをさらに含み、
    (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に熔解すること;および
    前記溶媒もしくは溶媒の混合物のpHを調節して、約8より高いpHとして、前記非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの沈殿を開始すること
    を含む、請求項38から48のいずれか1項に記載の方法。
  56. 請求項54または55に記載の方法によって製造される非晶質遊離塩基(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド。
  57. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物を製造することをさらに含み、
    (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを溶媒もしくは溶媒の混合物に熔解させること(前記溶媒もしくは溶媒の混合物は、約0.15重量%未満の水を含む。);および
    結晶化を開始して前記結晶性無水物を提供すること
    を含む、請求項38から48のいずれか1項に記載の方法。
  58. 請求項57に記載の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性無水物。
  59. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド、またはそれの薬学的に許容される塩の製造方法であって、
    a)下記式(Ib)の化合物:
    Figure 2022107001000280
    を、カルボニルジイミダゾールおよび強塩基の存在下にトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させることで、下記式(IIa)の化合物:
    Figure 2022107001000281
    (Cbzはカルボキシベンジルである。)を形成すること;
    b)前記式(IIa)の化合物を臭化リチウムおよびスルホン酸と接触させて、下記式(IIIa)の化合物:
    Figure 2022107001000282
    を形成すること;
    c)前記式(IIIa)の化合物を下記式(IVa)の化合物:
    Figure 2022107001000283
    と、リチウムtert-ブトキシドの存在下に反応させて、下記式(Va)の化合物:
    Figure 2022107001000284
    (Rはメチルまたはエチルであり;Tsはトシルである。)を製造すること;
    d)前記式(Va)の化合物をパーフルオロ酸無水物および有機塩基と接触させて、下記式(VIa)の化合物:
    Figure 2022107001000285
    を形成すること;
    e)前記式(VIa)の化合物を脱保護して、下記式(VII)の化合物:
    Figure 2022107001000286
    を形成すること;
    f)前記式(VII)の化合物を塩酸と接触させることで、下記式(VIIa)の化合物:
    Figure 2022107001000287
    を形成すること;
    g)前記式(VIIa)の化合物をカルボニルジイミダゾールの存在下に2,2,2-トリフルオロエチルアミンと反応させて、(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドを製造すること
    を含む方法。
  60. 段階a)の強塩基がカリウムtert-ブトキシドであり;
    段階b)のスルホン酸が、メタンスルホン酸およびp-トルエンスルホン酸からなる群から選択され;
    段階d)のパーフルオロ酸無水物が無水トリフルオロ酢酸であり;
    段階d)の有機塩基がピリジンであり;
    前記式(VIa)の化合物を水素ガスおよびPd(OH)/Cを用いて脱保護し;および
    段階g)の反応をリン酸二カリウムおよび水酸化カリウムの存在下に行う、請求項59に記載の方法。
  61. 請求項59または60に記載の方法によって製造される(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物。
  62. 式(II)の化合物。
    Figure 2022107001000288
    (PGは保護基である。)
  63. 下記式(V)の化合物:
    Figure 2022107001000289
    の製造方法であって、
    a)下記式(XIa)の化合物:
    Figure 2022107001000290
    を、下記式(I)の化合物:
    Figure 2022107001000291
    に転化すること;
    b)前記式(I)の化合物をトリメチルスルホキソニウムクロライドと反応させて、下記式(II)の化合物:
    Figure 2022107001000292
    を形成すること;
    c)前記式(II)の化合物をHBrもしくはHClの無水供給源と接触させて、下記式(III)の化合物:
    Figure 2022107001000293
    を形成すること;
    d)前記式(III)の化合物を下記式(IV)の化合物:
    Figure 2022107001000294
    と反応させて、前記式(V)の化合物を製造すること
    [PGは、保護基であり;
    XはBrまたはClであり;
    は、アルキル、アリール、および-ORからなる群から選択され;
    はアルキルであり;
    Tsはトシルである。]
    を含む方法。
  64. 段階c)が、テトラヒドロフラン中で行われ、且つ前記式(II)の化合物をHBrの無水供給源と接触させることで前記式(III)の化合物を形成することを含む、請求項63に記載の方法。
  65. 結晶性の前記式(V)の化合物:
    Figure 2022107001000295
    の製造方法であって、
    a)下記式(III)の化合物:
    Figure 2022107001000296
    を、下記式(IV)の化合物:
    Figure 2022107001000297
    と反応させて、前記式(V)の化合物を製造すること;
    [PGは保護基であり;
    XはBrまたはClであり;
    は-ORであり;
    はメチルまたはエチルであり;
    Tsはトシルである。]
    を含む方法。
  66. 下記式(VII)の化合物:
    Figure 2022107001000298
    またはそれの薬学的に許容される塩。
  67. 前記式(VII)の化合物の薬学的に許容される塩が、
    Figure 2022107001000299
    Figure 2022107001000300
    からなる群から選択される、請求項66に記載の化合物。
  68. 式(Ib)の化合物:
    Figure 2022107001000301
    (Cbzはカルボキシベンジルである。)の製造方法であって、
    (i)カルボキシベンジル-グリシンエチルエステルをアクリル酸エチルと反応させて、下記式(VIII)の化合物:
    Figure 2022107001000302
    を形成すること;
    (ii)前記式(VIII)の化合物を保護して、下記式(IX)の化合物:
    Figure 2022107001000303
    (Rは、CFSO-;CHSO-;およびトシルからなる群から選択される。)を形成すること;
    (iii)前記式(IX)の化合物を、触媒の存在下に、エチルボロン酸、エチルマグネシウムブロマイド、またはエチル亜鉛クロライドのうちの一つと接触させて、下記式(X)の化合物:
    Figure 2022107001000304
    を形成すること;
    (iv)前記式(X)の化合物を加水分解して、下記式(XI)の化合物:
    Figure 2022107001000305
    を製造すること;
    (v)前記式(XI)の化合物を下記式(XII)の化合物:
    Figure 2022107001000306
    に転化すること;
    (vi)前記式(XII)の化合物をジシクロヘキシルアミンと接触させて、前記式(Ib)の化合物を形成すること
    を含む方法。
  69. 中等度ないし重度活動性関節リウマチを有する成人対象者の治療での使用のための医薬組成物であって、
    a)約7.5mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基、またはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    b)約15mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    c)約30mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    d)約45mgの化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量の化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
    を含む医薬組成物。
  70. 前記成人対象者が1以上の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS)に対して不十分な応答または耐容性を有していた、請求項69に記載の医薬組成物。
  71. 成人対象者での関節リウマチ関連構造的損傷の治療での使用のための医薬組成物であって、
    a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
    を含むことで、前記成人対象者での構造的損傷を阻害もしくは低減する医薬組成物。
  72. 成人対象者での中等度ないし重度活動性関節リウマチの治療での使用のための医薬組成物であって、
    a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約7.5mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約15mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはその薬学的に許容される塩、または前記対象者に約30mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約45mg/日の化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
    を含み;
    前記対象者が治療前に少なくとも6の関節腫脹、少なくとも6の圧痛関節、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される症状を有する、医薬組成物。
  73. 中等度ないし重度活動性関節リウマチの成人対象者での関節リウマチの徴候および症状を軽減することにおける使用のための医薬組成物であって、
    a)約7.5mg/日の(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    b)約15mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    c)約30mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物;または
    d)約45mg/日の化合物1遊離塩基もしくはそれの薬学的に許容される塩、または前記対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量での化合物1の結晶性水和物もしくは結晶性無水物
    を含む医薬組成物。
  74. 前記使用が、約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mg/日の化合物1の結晶性水和物または結晶性無水物を前記対象者に対して投与することを含む、請求項69から73のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  75. 結晶性無水物が遊離塩基無水物型Dである、請求項69から74のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  76. 化合物1の結晶性水和物を、前記対象者に約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、請求項69から74のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  77. 化合物1の結晶性水和物を、前記対象者に約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、請求項69から74のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  78. 化合物1の結晶性水和物を、前記対象者に約15mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、請求項69から74のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  79. 前記結晶性水和物の投与が、約25から約70ng/mLの化合物1についての平均ピーク血漿濃度(Cmax)を達成する、請求項78に記載の医薬組成物。
  80. 前記結晶性水和物の投与が、約1.0から約6.0時間の化合物1についてのピーク血漿濃度までの時間(Tmax)を達成する、請求項78または請求項79に記載の医薬組成物。
  81. 前記結晶性水和物の投与が、約220から約450ng・時間/mLの化合物1についての時間0から無限大までの血漿濃度時間曲線下平均面積(AUCinf)を達成する、請求項78から80のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  82. 前記結晶性水和物の投与が、約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均終末相半減期(t1/2)を達成する、請求項78から81のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  83. 前記結晶性水和物を摂食状態対絶食状態で投与した場合の化合物1についてのCmaxにおける差が、約30%以下、約20%以下、および約10%以下からなる群から選択される、請求項78から82のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  84. 前記結晶性水和物の投与が、約27から約55ng/mLの化合物1についての平均ピーク定常状態血漿濃度(Cmax,ss)を達成する、請求項78から83のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  85. 前記結晶性水和物の投与が、約1.5から約6.0時間の定常状態でのピーク血漿濃度までの時間(Tmax,ss)を達成する、請求項78から84のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  86. 前記結晶性水和物の投与が、約240から約325ng・時間/mLの化合物1についての時間0から24時間の血漿濃度時間曲線下の平均定常状態面積(AUC24,ss)を達成する、請求項78から85のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  87. 前記結晶性水和物の投与が、約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均定常状態終末相半減期(t1/2,ss)を達成する、請求項78から86のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  88. 前記結晶性水和物の投与が、約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均最小定常状態血漿濃度(Cmin,ss)を達成する、請求項78から87のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  89. 化合物1の結晶性水和物を、前記対象者に約30mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で投与する、請求項69から74のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  90. 前記結晶性水和物の投与が、約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmaxを達成する、請求項89に記載の医薬組成物。
  91. 前記結晶性水和物の投与が、約1.0から約8.0時間の化合物1についてのTmaxを達成する、請求項89または請求項90に記載の医薬組成物。
  92. 前記結晶性水和物の投与が、約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinfを達成する、請求項89から91のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  93. 前記結晶性水和物の投与が、約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均終末相半減期(t1/2)を達成する、請求項89から92のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  94. 前記結晶性水和物を摂食状態対絶食状態で投与する場合の化合物1についてのCmaxにおける差が、約40%以下、約30%以下、約20%以下、および約10%以下からなる群から選択される、請求項89から93のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  95. 前記結晶性水和物の投与が、約65から約86ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ssを達成する、請求項89から94のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  96. 前記結晶性水和物の投与が、約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ssを達成する、請求項89から95のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  97. 前記結晶性水和物の投与が、約1.5から約6.0時間のTmax,ssを達成する、請求項89から96のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  98. 前記結晶性水和物の投与が、約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ssを達成する、請求項89から97のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  99. 前記結晶性水和物の投与が、約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ssを達成する、請求項89から98のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  100. 結晶性水和物が遊離塩基水和物型Cである、請求項69から74および76から99のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  101. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)の結晶性水和物または結晶性無水物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物であって、前記組成物が、約7.5mgの化合物1遊離塩基等価物、または約15mgの化合物1遊離塩基等価物、または約30mgの化合物1遊離塩基等価物、または約45mgの化合物1遊離塩基等価物を送達するために十分な量で前記結晶性水和物または前記結晶性無水物を含む医薬組成物。
  102. 約7.5mg、もしくは約15mg、もしくは約30mg、もしくは約45mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)の結晶性水和物または結晶性無水物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  103. 結晶性水和物が遊離塩基水和物型Cである、請求項101または請求項102に記載の組成物。
  104. 前記組成物が約15mgの遊離塩基水和物型Cを含み、前記組成物の対象者への投与が、
    (a)約25から約70ng/mLの化合物1についての平均Cmax
    (b)約1.0時間から約6.0時間の化合物1についてのTmax
    (c)約10.0から約14.0時間の化合物1についての調和平均t1/2
    (d)約220から約450ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf
    (e)約27から約55ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss
    (f)約240から約325ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss
    (g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss
    (h)約2.8から約3.2ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss
    (i)約9.4から約10.5時間の化合物1についての調和平均t1/2,ss
    またはこれらのいずれかの組み合わせを提供する、請求項103に記載の組成物。
  105. 前記組成物が約30mgの遊離塩基水和物型Cを含み、前記組成物の対象者への投与が、
    (a)約55から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax
    (b)約1.0時間から約8.0時間の化合物1についてのTmax
    (c)約9.0から約12.0時間の化合物1についての調和平均t1/2
    (d)約483から約660ng-時間/mLの化合物1についての平均AUCinf
    (e)約65から約85ng/mLの化合物1についての平均Cmax,ss
    (f)約485から約658ng-時間/mLの化合物1についての平均AUC24,ss
    (g)約1.5から約6.0時間の化合物1についてのTmax,ss
    (h)約3.5から約5.3ng/mLの化合物1についての平均Cmin,ss
    (i)約10.0から約14.5時間の化合物1についての調和平均t1/2、ss
    またはこれらのいずれかの組み合わせ
    を提供する、請求項103に記載の組成物。
  106. 結晶性無水物が遊離塩基無水物型Dである、請求項101または請求項102に記載の組成物。
  107. 前記遊離塩基、前記結晶性水和物、または前記結晶性無水物が1日1回徐放製剤でのものである、請求項69から100のいずれか1項に記載の医薬組成物または請求項101から106のいずれか1項に記載の組成物。
  108. (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)またはそれの薬学的に許容される塩、親水性ポリマー、およびpH調節剤を含む経口投与用の徐放製剤であって、当該親水性ポリマーが水と接触すると、化合物1およびpH調節剤を溶解させるのに適した環境を提供するゲル層を形成する徐放製剤。
  109. 化合物1が溶解するのに好適な前記環境が、37℃で3.8以下のpHを有する、請求項108に記載の徐放製剤。
  110. 前記pH調節剤が、酒石酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、およびリンゴ酸、ならびにこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項108または請求項109に記載の徐放製剤。
  111. 前記pH調節剤が、10から35重量/重量%の量で存在する、請求項108から110のいずれか1項に記載の徐放製剤。
  112. 前記親水性ポリマーが、1000から150000mPa-sの間の粘度を有するセルロース誘導体である、請求項108から111のいずれか1項に記載の徐放製剤。
  113. 前記親水性ポリマーが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項112に記載の徐放製剤。
  114. 医薬組成物の製造方法であって、
    (a)(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド(化合物1)またはそれの薬学的に許容される塩、または化合物1の固体型、および一つの別の組成物成分の少なくとも一部を合わせて、乾式造粒混合物を形成すること;
    (b)前記乾式造粒混合物を造粒液と接触させて、湿式造粒混合物を形成すること;
    (c)前記湿式造粒混合物を乾燥させて、粒状材料を形成すること;
    (d)前記粒状材料を粉砕して、粉砕粒状材料を形成すること;
    (e)前記粉砕粒状材料を、いずれかの残りの組成物成分と合わせること;および
    (f)前記組成物を圧縮して、前記医薬組成物を形成すること
    を含む方法。
  115. 約15mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物;放出制御ポリマー;および約20重量/重量%の酒石酸を含む1日1回徐放製剤であって、前記放出制御ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロースを含み、前記水和物が遊離塩基水和物型Cである1日1回徐放製剤。
  116. 約30mgの(3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドの結晶性水和物;放出制御ポリマー;および約20重量/重量%の酒石酸を含む1日1回徐放製剤であって、前記放出制御ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロースを含み、前記水和物が遊離塩基水和物型Cである1日1回徐放製剤。
JP2022079226A 2015-10-16 2022-05-13 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法 Pending JP2022107001A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562242797P 2015-10-16 2015-10-16
US62/242,797 2015-10-16
US201562267672P 2015-12-15 2015-12-15
US62/267,672 2015-12-15
US201662301537P 2016-02-29 2016-02-29
US62/301,537 2016-02-29
US201662352380P 2016-06-20 2016-06-20
US62/352,380 2016-06-20
JP2020159855A JP7358317B2 (ja) 2015-10-16 2020-09-24 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159855A Division JP7358317B2 (ja) 2015-10-16 2020-09-24 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024041977A Division JP2024073591A (ja) 2015-10-16 2024-03-18 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022107001A true JP2022107001A (ja) 2022-07-20

Family

ID=57209916

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517576A Active JP6770775B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-17 (3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]−ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法
JP2020159855A Active JP7358317B2 (ja) 2015-10-16 2020-09-24 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法
JP2022079226A Pending JP2022107001A (ja) 2015-10-16 2022-05-13 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法
JP2023096042A Pending JP2023113917A (ja) 2015-10-16 2023-06-12 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517576A Active JP6770775B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-17 (3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]−ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法
JP2020159855A Active JP7358317B2 (ja) 2015-10-16 2020-09-24 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023096042A Pending JP2023113917A (ja) 2015-10-16 2023-06-12 (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (36) US20170129902A1 (ja)
EP (2) EP4219503A1 (ja)
JP (4) JP6770775B2 (ja)
KR (1) KR20180081523A (ja)
CN (4) CN116270645A (ja)
AU (3) AU2016340167B2 (ja)
BR (1) BR122022024925B1 (ja)
CA (2) CA3002220C (ja)
HK (1) HK1263380A1 (ja)
IL (2) IL258654A (ja)
MX (2) MX2018004605A (ja)
RU (1) RU2018117889A (ja)
SG (8) SG11201802990RA (ja)
WO (1) WO2017066775A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2836833A1 (de) 1978-08-23 1980-04-10 Volkswagenwerk Ag Brennkraftmaschine mit in zwei reihen angeordneten zylindern
KR20170118230A (ko) 2009-12-01 2017-10-24 애브비 인코포레이티드 신규한 트리사이클릭 화합물
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11773106B2 (en) 2015-10-16 2023-10-03 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
SG11201802990RA (en) 2015-10-16 2018-05-30 Abbvie Inc PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (3S,4R)-3-ETHYL-4-(3H-IMIDAZO[1,2-a]PYRROLO[2,3-e]-PYRAZIN-8-YL)-N-(2,2,2-TRIFLUOROETHYL)PYRROLIDINE-1-CARBOXAMIDE AND SOLID STATE FORMS THEREOF
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US20190046527A1 (en) 2017-03-09 2019-02-14 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
US11564922B2 (en) 2017-03-09 2023-01-31 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
US20210163409A1 (en) * 2017-07-19 2021-06-03 Dr. Reddy's Laboratories Limited Alternate processes for the preparation of pyrrolidine derivatives
EA202092343A1 (ru) 2018-03-30 2021-01-20 Инсайт Корпорейшн Лечение гнойного гидраденита с использованием ингибиторов jak
CN110872250B (zh) * 2018-08-31 2023-01-10 苏州鹏旭医药科技有限公司 两种化合物及其制备方法和在合成乌西替尼中的用途
EP3845521A4 (en) * 2018-08-31 2022-08-24 Suzhou Pengxu Pharmatech Co., Ltd. METHODS OF SYNTHESIS FOR UPADACITINIB AND INTERMEDIATE THEREOF
US20220002306A1 (en) * 2018-09-29 2022-01-06 Crystal Pharmaceutical (Suzhou) Co., Ltd. Crystal form of upadacitinib and preparation method and use thereof
CN111217819B (zh) * 2018-11-27 2021-05-14 杭州科巢生物科技有限公司 乌帕替尼的合成方法
WO2020115212A1 (en) 2018-12-05 2020-06-11 Lek Pharmaceuticals D.D. Crystalline phosphate salt of selective jak1 inhibitor upadacitinib
CN109369659B (zh) * 2018-12-06 2020-10-27 浙江师范大学 一种jak抑制剂的合成方法
WO2020115213A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Lek Pharmaceuticals D.D. Solvate of a selective jak1 inhibitor
CN109705011B (zh) * 2019-01-18 2021-02-19 浙江师范大学 一种乌帕替尼中间体的合成方法及中间体
US20210380596A1 (en) * 2019-03-01 2021-12-09 Crystal Pharmaceutical (Suzhou) Co., Ltd. Upadacitinib crystal form and preparation method therefor and use thereof
WO2020202183A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Mylan Laboratories Limited The process for the preparation of upadacitinib and its intermediates
CN111909160B (zh) * 2019-05-09 2024-05-28 苏州鹏旭医药科技有限公司 一种乌帕替尼盐类化合物及其制备方法
CN110229160A (zh) * 2019-06-11 2019-09-13 南京新酶合医药科技有限公司 (5-甲苯磺酰基-5H-吡咯并[2,3-b]吡嗪-2-基)氨基甲酸乙酯的制备方法
CN110117245B (zh) * 2019-06-21 2021-03-02 浙江师范大学 一种jak抑制剂中间体的合成方法
WO2021005484A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Mankind Pharma Ltd. Pyrrolidine compounds, its salt and use in the preparation of upadacitinib thereof
CN110615753A (zh) * 2019-09-02 2019-12-27 南京新酶合医药科技有限公司 一种(3r,4s)-1-取代-4-乙基吡咯-3-羧酸的合成方法
BR112022005765A2 (pt) 2019-09-30 2022-06-21 Abbvie Inc Tratamento contra afecções espondiloartríticas e psoriáticas com upadacitinib
CN111072543B (zh) * 2019-11-13 2021-06-04 北京海美桐医药科技有限公司 一种(3r,4s)-4-乙基吡咯烷-3-羧酸类化合物的制备方法及其应用
KR20220118522A (ko) * 2019-12-19 2022-08-25 쿠리아 스페인, 에스.에이.유. 우파다시티닙의 제조를 위한 방법 및 중간체
WO2021176473A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-10 Mylan Laboratories Limited A process for the preparation of upadacitinib and its intermediates
WO2021244323A1 (zh) * 2020-06-05 2021-12-09 苏州科睿思制药有限公司 一种乌帕替尼的晶型及其制备方法和用途
JP2023532787A (ja) 2020-07-08 2023-07-31 ▲蘇▼州科睿思制▲葯▼有限公司 結晶形態のウパダシチニブ(upadacitinib)、その調製方法及びその使用
WO2022044037A1 (en) 2020-08-24 2022-03-03 Mylan Laboratories Limited An improved process for the preparation of upadacitinib intermediate
WO2022217257A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Abbvie Inc. Cocrystals of upadacitinib
CN114380837B (zh) * 2021-12-27 2023-06-30 上海邈金医药科技有限公司 一种具有Janus激酶抑制活性的化合物、包括该化合物的组合物及其应用
WO2023131978A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Msn Laboratories Private Limited, R&D Center Improved process for the preparation of upadacitinib
WO2023138804A1 (en) 2022-01-20 2023-07-27 Renata Pharmaceutical (Ireland) Limited Sustained release pharmaceutical composition of upadacitinib
EP4215196A1 (en) 2022-01-24 2023-07-26 Abivax Combination of 8-chloro-n-(4-(trifluoromethoxy)phenyl)quinolin-2-amine and its derivatives with a jak inhibitor
WO2024075131A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-11 Natco Pharma Limited Co-crystal of upadacitinib and diacetyl-d-tartaric acid and process for the preparation thereof
CN117285537B (zh) * 2023-11-27 2024-02-06 中节能万润股份有限公司 一种乌帕替尼的制备方法
CN117285535B (zh) * 2023-11-27 2024-02-02 中节能万润股份有限公司 一种乌帕替尼中间体及成盐中间体的制备方法
CN117285536B (zh) * 2023-11-27 2024-02-20 中节能万润股份有限公司 一种乌帕替尼中间体的制备方法
CN117447481A (zh) * 2023-12-23 2024-01-26 潍坊医学院 一种乌帕替尼-焦谷氨酸盐的无定形物及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512280A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 アボット・ラボラトリーズ 新規な三環式化合物
WO2015061665A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Abbvie Inc. Jak1 selective inhibitor and uses thereof

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB716327A (en) 1951-09-05 1954-10-06 Ici Ltd New heterocyclic compounds
US3663559A (en) 1969-12-03 1972-05-16 Union Carbide Corp Preparation of oxo-furo-pyridines from furylvinyl isocyanates
ZA737247B (en) 1972-09-29 1975-04-30 Ayerst Mckenna & Harrison Rapamycin and process of preparation
US4053474A (en) 1976-04-21 1977-10-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrazolo[4,3-e][1,2,4]triazolo[4,3-c]pyrimidine
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
ES2152207T3 (es) 1989-10-20 2001-02-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Derivados condensados de la purina.
HUT63170A (en) 1990-01-11 1993-07-28 Isis Pharmaceuticals Inc Process and composition for detecting and modifying rna activity and gene expression
US6262241B1 (en) 1990-08-13 2001-07-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compound for detecting and modulating RNA activity and gene expression
AU668864B2 (en) 1991-03-18 1996-05-23 Centocor Inc. Chimeric antibodies specific for human tumor necrosis factor
AU657986B2 (en) 1991-06-14 1995-03-30 Pharmacia & Upjohn Company Imidazo(1,5-a)quinoxalines
US5212310A (en) 1991-12-19 1993-05-18 Neurogen Corporation Certain aryl fused imidazopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5266698A (en) 1992-04-30 1993-11-30 Neurogen Corporation Certain aryl and cycloalkyl fused imidazopyrazinediones; a new class of GABA brain receptor ligands
US5306819A (en) 1992-08-27 1994-04-26 Neurogen Corporation Certain aryl a cycloalkyl fused imidazopyrazinols; and new class of GABA brain receptor ligands
ATE196606T1 (de) 1992-11-13 2000-10-15 Idec Pharma Corp Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörpern, die gegen ein differenzierung-antigen gerichtet sind, dessen expression auf menschliche b lymphozyt beschränkt ist, für die behandlung von b-zell-lymphoma
IL108754A0 (en) 1993-02-26 1994-06-24 Schering Corp 2-benzyl-polycyclic guanine derivatives and process for preparing them
US5733905A (en) 1993-07-29 1998-03-31 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5736540A (en) 1993-07-29 1998-04-07 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5547975A (en) 1994-09-20 1996-08-20 Talley; John J. Benzopyranopyrazolyl derivatives for the treatment of inflammation
RU2158127C2 (ru) 1994-12-23 2000-10-27 Варнер-Ламберт Компани Способы ингибирования тирозинкиназы рецептора эпидермального фактора роста, азотсодержащие трициклические соединения, фармацевтическая композиция, предназначенная для введения ингибитора тирозинкиназы рецептора эпидермального фактора роста, например, erb-b2, erb-b3 или erb-b4, и противозачаточная композиция
US5521173A (en) 1995-01-17 1996-05-28 American Home Products Corporation Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5753648A (en) 1995-01-17 1998-05-19 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5763137A (en) 1995-08-04 1998-06-09 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making a lithographic printing plate
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
FR2742676B1 (fr) 1995-12-21 1998-02-06 Oreal Nanoemulsion transparente a base de tensioactifs silicones et utilisation en cosmetique ou en dermopharmacie
US5703244A (en) 1996-11-21 1997-12-30 Abbott Laboratories Process for preparation of chiral 3-amino-pyrrolidine and analogous bicyclic compounds
CN1191242C (zh) 1997-02-05 2005-03-02 麦克公司 不同结晶型的(-)-6-氯-4-环丙乙炔基-4-三氟甲基-1,4-二氢-2h-3,1-苯并噁嗪-2-酮
ATE430149T1 (de) 1998-03-04 2009-05-15 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclen substituierte imidazopyrazine als protein- tyrosin-kinase-inhibitoren
ES2228087T3 (es) 1998-09-14 2005-04-01 Warner-Lambert Company Llc Acidos (alquilo ramificado)-pirrolidin-3-carboxilicos.
US6448253B1 (en) 1998-09-16 2002-09-10 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Adenosine A3 receptor modulators
DE19853665B4 (de) 1998-11-20 2005-06-30 Siemens Ag Fahrzeugkommunikationssystem und Verfahren zum Austausch von Daten in einem Kraftfahrzeug
IL139197A0 (en) 1999-10-29 2001-11-25 Pfizer Prod Inc Use of corticotropin releasing factor antagonists and related compositions
TWI271406B (en) 1999-12-13 2007-01-21 Eisai Co Ltd Tricyclic condensed heterocyclic compounds, preparation method of the same and pharmaceuticals comprising the same
EP1325006A2 (en) 2000-08-07 2003-07-09 Neurogen Corporation Heterocyclic compounds as ligands of the gaba a? receptor
GB0115393D0 (en) 2001-06-23 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
GB0124299D0 (en) 2001-10-10 2001-11-28 Astrazeneca Ab Crystal structure of enzyme and uses thereof
DE60311567T2 (de) 2002-02-19 2007-10-31 Pfizer Italia S.R.L. Trizyklische pyrazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antitumor mittel
US20030181488A1 (en) 2002-03-07 2003-09-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Administration form for the oral application of 3-[(2-{[4-(hexyloxycarbonylamino-imino-methyl)-phenylamino]-methyl}-1-methyl-1H-benzimidazol-5-carbonyl)-pyridin-2-yl-amino]-propionic acid ethyl ester and the salts thereof
TW200400034A (en) 2002-05-20 2004-01-01 Bristol Myers Squibb Co Pyrazolo-pyrimidine aniline compounds useful as kinase inhibitors
CN1713910A (zh) 2002-10-09 2005-12-28 西奥斯股份有限公司 作为p38激酶抑制剂的氮杂吲哚衍生物
ATE433967T1 (de) 2003-01-17 2009-07-15 Warner Lambert Co 2-aminopyridin-substituierteheterocyclen als inhibitoren der zellulären proliferation
EP1460088A1 (en) 2003-03-21 2004-09-22 Biotest AG Humanized anti-CD4 antibody with immunosuppressive properties
AR044510A1 (es) 2003-04-14 2005-09-14 Merck & Co Inc Procedimiento e intermedios para preparar acidos carboxilicos de pirrolidina
US7176214B2 (en) 2003-05-21 2007-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Imidazo-fused oxazolo[4,5-β]pyridine and imidazo-fused thiazolo[4,5-β]pyridine based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2005035524A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Abbott Laboratories Pyrrolidinyl urea derivatives as angiogensis inhibitors
US7592466B2 (en) 2003-10-09 2009-09-22 Abbott Laboratories Ureas having antiangiogenic activity
MXPA06013250A (es) 2004-05-14 2007-02-28 Abbott Lab Inhibidores de quinasa como agentes terapeuticos.
AR049300A1 (es) 2004-06-15 2006-07-12 Schering Corp Compuestos triciclicos antagonistas de mglur1 como agentes terapeuticos
BRPI0512177A (pt) 2004-06-17 2008-02-12 Forest Laboratories formulação de liberação modificada de memantina
EP1773840B1 (de) 2004-07-23 2010-01-20 The Medicines Company (Leipzig) GmbH Substituierte pyrido[3',2':4,5]thieno[3,2-d]pyrimidine und pyrido[3',2':4,5]furo[3,2-d]-pyrimidine zur verwendung als inhibitoren der pda-4 und/oder tnf-alpha freisetzung
WO2006015124A2 (en) 2004-07-27 2006-02-09 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
US7626021B2 (en) 2004-07-27 2009-12-01 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
CN100381175C (zh) 2004-10-09 2008-04-16 山西中医学院 一种微乳制剂及其制备方法
RU2394825C2 (ru) 2004-11-22 2010-07-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Пирролопиразины, пригодные в качестве ингибиторов киназы аврора а
WO2006069363A2 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (r)-8-chloro-1-methyl- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine hydrochloride
EP1846408B1 (en) 2005-01-14 2013-03-20 Janssen Pharmaceutica NV 5-membered annelated heterocyclic pyrimidines as kinase inhibitors
ES2345997T3 (es) 2005-01-14 2010-10-07 Janssen Pharmaceutica Nv Pirazolopiramidinas como inhibidores de las quinasas del ciclo celular.
US20060183758A1 (en) 2005-02-17 2006-08-17 Cb Research And Development, Inc. Method for synthesis of AZA-annelated pyrroles, thiophenes, and furans
US8138173B2 (en) 2005-04-01 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Pyrazolo[3,4-C]quinolines, pyrazolo[3,4-C]naphthyridines, analogs thereof, and methods
US7737279B2 (en) 2005-05-10 2010-06-15 Bristol-Myers Squibb Company 1,6-dihydro-1,3,5,6-tetraaza-as-indacene based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
US7593820B2 (en) 2005-05-12 2009-09-22 Cytopia Research Pty Ltd Crystal structure of human Janus Kinase 2 (JAK2) and uses thereof
CA2615291A1 (en) 2005-07-14 2007-01-18 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic janus kinase 3 inhibitors
EP2251341A1 (en) 2005-07-14 2010-11-17 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic Janus kinase 3 inhibitors
RU2008109908A (ru) 2005-08-16 2009-09-27 Айрм Ллк (Bm) Соединения и композиции в качестве ингибиторов протеинкиназы
US8106066B2 (en) * 2005-09-23 2012-01-31 Memory Pharmaceuticals Corporation Indazoles, benzothiazoles, benzoisothiazoles, benzisoxazoles, pyrazolopyridines, isothiazolopyridines, and preparation and uses thereof
KR20080048550A (ko) * 2005-09-23 2008-06-02 메모리 파마슈티칼스 코포레이션 인다졸, 벤조티아졸, 벤조이소티아졸, 벤즈이속사졸,피라졸로피리딘, 이소티아졸로피리딘, 및 이들의 제법 및용도
BRPI0616338A2 (pt) 2005-09-23 2011-06-14 Coley Pharm Group Inc mÉtodo para 1h-imidazo[4,5-c] piridinas e anÁlogos da mesma
EP1954290B1 (en) 2005-11-22 2012-07-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic compounds useful as inhibitors of kinases
EP1973917B1 (en) 2005-12-29 2015-06-10 AbbVie Inc. Protein kinase inhibitors
BRPI0709880A2 (pt) 2006-04-03 2011-07-26 Hoffmann La Roche processo para preparaÇço e Ácidos carboxÍlicos cÍclicos beta-arÍlicos ou heteroarÍlicos e-nantiomericamente enriquecidos
JP5386350B2 (ja) 2006-05-31 2014-01-15 タケダ カリフォルニア インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性剤としての、インダゾールおよびイソインドール誘導体
AU2007286288A1 (en) 2006-08-14 2008-02-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Formulations of flibanserin and method for manufacturing the same
US8063225B2 (en) 2006-08-14 2011-11-22 Chembridge Corporation Tricyclic compound derivatives useful in the treatment of neoplastic diseases, inflammatory disorders and immunomodulatory disorders
MX2009003650A (es) 2006-10-06 2009-04-22 Abbott Lab Nuevos imidazotiazoles e imidazoxazoles.
CN101578285A (zh) 2007-01-12 2009-11-11 安斯泰来制药株式会社 稠合吡啶化合物
CN101230059B (zh) * 2007-01-23 2011-08-17 上海恒瑞医药有限公司 双环氮杂烷类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
WO2008094602A2 (en) 2007-01-30 2008-08-07 Biogen Idec Ma Inc. 1-h-pyrazolo (3,4b) pyrimidine derivatives and their use as modulators of mitotic kinases
WO2008112695A2 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Irm Llc Pyrazolo [3,4-d] pyrimidines and 1, 2, 5, 6-tetraaza- as- indacenes as protein kinase inhibitors for cancer treatment
US7723343B2 (en) 2007-03-30 2010-05-25 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Adenosine A2A receptor antagonists
JP5167345B2 (ja) 2007-05-07 2013-03-21 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬剤を加速放出する腸溶コーティングを含む固体剤形
ATE540954T1 (de) 2007-05-11 2012-01-15 Pfizer Aminoheterocyclische verbindungen
EP2170337A4 (en) 2007-06-28 2013-12-18 Abbvie Inc NEW TRIAZOLOPYRIDAZINE
US20090022789A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Enhanced formulations of lamotrigine
PL2250172T3 (pl) 2008-02-25 2012-01-31 Hoffmann La Roche Pirolopirazynowe inhibitory kinazy
WO2009106445A1 (en) 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
PT2247592E (pt) 2008-02-25 2011-11-03 Hoffmann La Roche Inibidores de pirrolpirazina-cinase
WO2009108827A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Wyeth Fused tricyclic pyrazolo[1, 5-a]pyrimidines, methods for preparation and uses thereof
EP2271317B1 (de) 2008-03-28 2017-04-19 Boehringer Ingelheim International GmbH Verfahren zur herstellung von säurepellets
CN102118968A (zh) 2008-06-10 2011-07-06 雅培制药有限公司 新的三环化合物
CN102143746A (zh) 2008-07-03 2011-08-03 埃克塞利希斯股份有限公司 Cdk 调节剂
CN101638423B (zh) * 2008-07-29 2012-09-05 常州高新技术产业开发区三维工业技术研究所有限公司 根皮苷衍生物及其制备方法和用途
ES2450594T3 (es) 2009-02-24 2014-03-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Derivados de indol como antagonistas del receptor CRTH2
WO2010117796A2 (en) 2009-03-30 2010-10-14 Codexis, Inc. Processes for the preparation of alpha-chloroketones from carboxylic acids
AU2010237859A1 (en) 2009-04-14 2011-11-03 Astellas Pharma Inc. Fused pyrrolopyridine derivative
CN101904814A (zh) 2009-06-04 2010-12-08 上海恒瑞医药有限公司 制备载药乳剂的方法
FR2947276B1 (fr) 2009-06-24 2012-10-26 Seppic Sa Composition cosmetique a base de resines echangeuses d'ions chargees avec des lipoaminoacides
US8361962B2 (en) 2009-07-27 2013-01-29 Roche Palo Alto Llc Tricyclic inhibitors of JAK
US9078830B2 (en) 2009-07-31 2015-07-14 Ranbaxy Laboratories Limited Multi-layered, multiple unit pharmaceutical compositions
WO2011068899A1 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
CA2788526A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Alembic Limited Extended release formulations of desvenlafaxine base
AR081848A1 (es) 2010-06-09 2012-10-24 Presidio Pharmaceuticals Inc Inhibidores de la proteina ns5a del vhc
WO2011156698A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Abbott Laboratories NOVEL PYRAZOLO[3,4-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS
CA2810954A1 (en) 2010-09-27 2012-04-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclic compounds and their use as glycogen synthase kinase-3 inhibitors
US9011912B2 (en) 2010-10-07 2015-04-21 Abon Pharmaceuticals, Llc Extended-release oral dosage forms for poorly soluble amine drugs
WO2012149280A2 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
US20130072470A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Abbvie Inc. Novel tricyclic compounds
FR2991171B1 (fr) 2012-06-01 2014-05-23 Galderma Res & Dev Procede de preparation d'une composition dermatologique comprenant des oleosomes
WO2014004863A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Compounds, compositions, and therapeutic uses thereof
PE20151907A1 (es) 2013-03-15 2016-01-20 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos y usos de estos para la modulacion de la hemoglobina
JP6041823B2 (ja) 2013-03-16 2016-12-14 ファイザー・インク トファシチニブの経口持続放出剤形
EP3185852A1 (en) 2014-08-27 2017-07-05 AbbVie Inc. Topical formulation
WO2016198983A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Bend Research Inc. Formulations to achieve rapid dissolution of drug from spray-dried dispersions in capsules
US20180230127A1 (en) 2015-08-13 2018-08-16 Pfizer Inc. Bicyclic-Fused Heteroaryl Or Aryl Compounds
HUE053705T2 (hu) 2015-08-27 2021-07-28 Pfizer Biciklusos kondenzált heteroaril- vagy aril- vegyületek IRAK4 modulátorokként
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
SG11201802990RA (en) 2015-10-16 2018-05-30 Abbvie Inc PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (3S,4R)-3-ETHYL-4-(3H-IMIDAZO[1,2-a]PYRROLO[2,3-e]-PYRAZIN-8-YL)-N-(2,2,2-TRIFLUOROETHYL)PYRROLIDINE-1-CARBOXAMIDE AND SOLID STATE FORMS THEREOF
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
NZ742208A (en) 2015-11-30 2023-03-31 Anacor Pharmaceuticals Inc Topical pharmaceutical formulations for treating inflammatory-related conditions
WO2017126488A1 (ja) 2016-01-18 2017-07-27 持田製薬株式会社 乾癬治療用組成物および治療方法
JP7096592B2 (ja) 2016-02-16 2022-07-06 ワシントン・ユニバーシティ Jak阻害剤およびこれらの利用
AU2017292791B2 (en) 2016-07-06 2023-05-25 Orient Pharma Co., Ltd. Oral dosage form with drug composition, barrier layer and drug layer
US20190046527A1 (en) 2017-03-09 2019-02-14 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
US11564922B2 (en) 2017-03-09 2023-01-31 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512280A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 アボット・ラボラトリーズ 新規な三環式化合物
WO2015061665A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Abbvie Inc. Jak1 selective inhibitor and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190023714A1 (en) 2019-01-24
US10202393B2 (en) 2019-02-12
SG10201913993QA (en) 2020-03-30
AU2016340167A8 (en) 2018-05-10
US11186584B2 (en) 2021-11-30
US10730883B2 (en) 2020-08-04
US11535624B2 (en) 2022-12-27
US20180186805A1 (en) 2018-07-05
US9963459B1 (en) 2018-05-08
US10519164B2 (en) 2019-12-31
IL258654A (en) 2018-06-28
JP6770775B2 (ja) 2020-10-21
JP2019501865A (ja) 2019-01-24
BR122022024925B1 (pt) 2023-11-28
US20230312593A1 (en) 2023-10-05
US20200317682A1 (en) 2020-10-08
US11780847B1 (en) 2023-10-10
CA3002220C (en) 2021-07-20
US10981923B2 (en) 2021-04-20
US20170129902A1 (en) 2017-05-11
AU2023251492A1 (en) 2023-11-09
US20180222914A1 (en) 2018-08-09
US20180162865A1 (en) 2018-06-14
US20180222913A1 (en) 2018-08-09
US20230057084A1 (en) 2023-02-23
US11787815B1 (en) 2023-10-17
US11795175B2 (en) 2023-10-24
SG10201913997WA (en) 2020-03-30
AU2021236570A1 (en) 2021-10-28
SG10201913999PA (en) 2020-03-30
US9951080B2 (en) 2018-04-24
EP4219503A1 (en) 2023-08-02
KR20180081523A (ko) 2018-07-16
US9879019B2 (en) 2018-01-30
US20230331735A1 (en) 2023-10-19
MX2018004605A (es) 2018-11-29
US20240034740A1 (en) 2024-02-01
US20200291040A1 (en) 2020-09-17
US20230203049A1 (en) 2023-06-29
US9879018B2 (en) 2018-01-30
AU2021236570B2 (en) 2023-11-02
US20180057502A1 (en) 2018-03-01
US20230348481A1 (en) 2023-11-02
US20210309667A1 (en) 2021-10-07
US20180141955A1 (en) 2018-05-24
US20210363149A1 (en) 2021-11-25
EP3362455A1 (en) 2018-08-22
JP2021020902A (ja) 2021-02-18
CA3123260A1 (en) 2017-04-20
US10981924B2 (en) 2021-04-20
US20230303582A1 (en) 2023-09-28
US20220298165A1 (en) 2022-09-22
US20170342083A1 (en) 2017-11-30
SG10201913990RA (en) 2020-03-30
US20190315761A1 (en) 2019-10-17
CN116270645A (zh) 2023-06-23
US10597400B2 (en) 2020-03-24
US11718627B2 (en) 2023-08-08
US20190322677A1 (en) 2019-10-24
US20230219968A1 (en) 2023-07-13
US20200361949A1 (en) 2020-11-19
SG10201913986YA (en) 2020-03-30
WO2017066775A1 (en) 2017-04-20
US20230058001A1 (en) 2023-02-23
BR112018007677A2 (pt) 2018-11-06
RU2018117889A3 (ja) 2020-08-12
MX2021013812A (es) 2021-12-14
US20240010656A1 (en) 2024-01-11
HK1263380A1 (zh) 2020-05-29
US11198697B1 (en) 2021-12-14
US11661425B2 (en) 2023-05-30
US11680069B2 (en) 2023-06-20
JP2023113917A (ja) 2023-08-16
CA3002220A1 (en) 2017-04-20
US11773105B2 (en) 2023-10-03
AU2016340167B2 (en) 2021-06-24
US20230183257A1 (en) 2023-06-15
US10202394B2 (en) 2019-02-12
US20240166657A1 (en) 2024-05-23
US20170362247A1 (en) 2017-12-21
US20230322794A1 (en) 2023-10-12
IL283531A (en) 2021-07-29
US10344036B2 (en) 2019-07-09
CN116270646A (zh) 2023-06-23
SG10201913987UA (en) 2020-03-30
US20200181158A1 (en) 2020-06-11
CN116284011A (zh) 2023-06-23
US20230312595A1 (en) 2023-10-05
JP7358317B2 (ja) 2023-10-10
US20240174682A1 (en) 2024-05-30
RU2018117889A (ru) 2019-11-20
US10017517B2 (en) 2018-07-10
SG11201802990RA (en) 2018-05-30
SG10201913989QA (en) 2020-03-30
CN108368121A (zh) 2018-08-03
CN108368121B (zh) 2023-01-13
AU2016340167A1 (en) 2018-04-26
US20230374027A1 (en) 2023-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358317B2 (ja) (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法
US20230271974A1 (en) PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (3S,4R)-3-ETHYL-4-(3H-IMIDAZO[1,2-a]PYRROLO[2,3-e]-PYRAZIN-8-YL)-N-(2,2,2-TRIFLUOROETHYL)PYRROLIDINE-1-CARBOXAMIDE AND SOLID STATE FORMS THEREOF
JP2024073591A (ja) (3S,4R)-3-エチル-4-(3H-イミダゾ[1,2-a]ピロロ[2,3-e]-ピラジン-8-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-カルボキサミドおよびそれの固体型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130