JP2022105836A - 液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105836A
JP2022105836A JP2021000418A JP2021000418A JP2022105836A JP 2022105836 A JP2022105836 A JP 2022105836A JP 2021000418 A JP2021000418 A JP 2021000418A JP 2021000418 A JP2021000418 A JP 2021000418A JP 2022105836 A JP2022105836 A JP 2022105836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
unit
pipe
drain pipe
passed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021000418A
Other languages
English (en)
Inventor
信也 若水
Shinya Wakamizu
克憲 一野
Katsunori Ichino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021000418A priority Critical patent/JP2022105836A/ja
Priority to KR1020210190839A priority patent/KR20220099091A/ko
Priority to CN202111633708.7A priority patent/CN114713397A/zh
Publication of JP2022105836A publication Critical patent/JP2022105836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/085Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1047Apparatus or installations for supplying liquid or other fluent material comprising a buffer container or an accumulator between the supply source and the applicator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の、作業者の目視による通液状態の監視時間を短縮する。【解決手段】基板に対して処理液を供給する液供給装置であって、前記処理液を貯留する貯留部と、前記基板に前記処理液を吐出する吐出部と、前記貯留部から前記吐出部までの送液ラインに設けられた配管と、前記送液ラインの前記貯留部と前記吐出部の間に配置された、前記処理液の送液を行う送液部と、前記送液ラインの前記貯留部と前記送液部の間、及び、前記送液部と前記吐出部の間にそれぞれ設けられた、前記処理液の存否を検知する検知部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記処理液が通液していない前記配管に前記処理液を通液させるに際して、前記検知部の検知結果に基づいて前記貯留部、前記送液部、前記吐出部及び前記配管のうちの少なくともいずれかのモジュールの通液を制御するように構成されている。【選択図】図2

Description

本開示は、液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体に関する。
特許文献1は、弾性を有し移送対象の液体が流通するチューブと、チューブの外側を覆い、チューブの外表面との間の内部空間で気体を保持するチューブ用筐体と、内部空間への気体の供給と内部空間からの気体の排出を行う供給排出部とを備える、ポンプを開示している。
特開2016-084803号公報
本開示にかかる技術は、処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の、作業者の目視による通液状態の監視時間を短縮する。
本開示の一態様は、基板に対して処理液を供給する液供給装置であって、前記処理液を貯留する貯留部と、前記基板に前記処理液を吐出する吐出部と、前記貯留部から前記吐出部までの送液ラインの設けられた配管と、前記送液ラインの前記貯留部と前記吐出部の間に配置された、前記処理液の送液を行う送液部と、前記送液ラインの前記貯留部と前記送液部の間、及び、前記送液部と前記吐出部の間にそれぞれ設けられた、前記処理液の存否を検知する検知部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記処理液が通液していない前記配管に前記処理液を通液させるに際して、前記検知部の検知結果に基づいて前記貯留部、前記送液部、前記吐出部及び前記配管のうちの少なくともいずれかのモジュールの通液を制御するように構成されている。
本開示によれば、処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の、作業者の目視による通液状態の監視時間を短縮することができる。
実施の形態にかかるレジスト塗布装置の構成の概略を模式的に示す側面断面図である。 実施の形態にかかるレジスト液供給装置の構成の概略を模式的に示す側面図である。 処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の液供給方法を示す説明図である。 処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の液供給方法を示す説明図である。 処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の液供給方法を示す説明図である。 処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の液供給方法を示す説明図である。 処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の液供給方法を示す説明図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という場合がある)などの基板の表面にパターン形成用の塗布膜としてレジスト膜を形成する工程がある。この工程においては、スピンチャック上に保持されたウェハの中心部にノズルユニットからレジスト液が吐出される。ノズルユニットから吐出されるレジスト液は、レジスト液の供給源であるボトルから、レジスト液を貯留するタンク及びレジスト液の送液を行うポンプを介してノズルユニットに供給される。
ところで、ボトルからノズルユニットまでの送液ラインに設けられた配管内においては、配管を流れるレジスト液に気泡が発生することがある。ここで発生した気泡はレジスト液と共にノズルユニットまで到達してノズルユニットから放出されるものの、気泡の放出量が多いと、相対的にレジスト液の吐出量が減少する。この場合、ウェハに吐出されるレジスト液の量がレジスト膜の形成に必要な所定量未満となり、レジスト膜の形成不良の原因となり得る。
配管内における気泡は、例えばレジスト液供給装置を最初に稼働させる場合や、使用するレジスト液の種類を変更した後にレジスト液供給装置を再稼働させる場合など、レジスト液が通液していない配管にレジスト液を通液させる際に生じやすい。このため、配管にレジスト液を通液させる際には、配管を透明な素材で構成し、作業者が配管内の気泡の存在を目視で監視しながらレジスト液の通液を行う。
しかしながら、ボトルからノズルユニットまでの送液ライン全体の通液には時間を要すことから、配管内の通液状態を作業者が目視で監視し続けることは作業者への負荷がかかる。特に、3次元NAND型メモリ用のレジスト膜のように粘度が高いレジスト液を用いる場合は、粘度の低いレジスト液よりも配管抵抗が大きいためにノズルユニットにレジスト液が到達するまでの時間が長く、作業者の目視による監視時間がさらに長くなる。
そこで、本開示にかかる技術は、処理液が通液していない配管に処理液を通液させる際の、作業者の目視による通液状態の監視時間を短縮する。
以下、実施の形態にかかる液供給装置及び液供給方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本実施形態にかかる塗布処理装置としてのレジスト塗布装置の構成の概略を模式的に示す側面断面図である。
レジスト塗布装置100は、内部を密閉可能な処理容器101を有している。処理容器101の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されている。
処理容器101内には、ウェハWを保持する基板保持部としてのスピンチャック102が設けられている。このスピンチャック102は、例えばモータ等のアクチュエータを有するチャック駆動部103により所定の速度で回転可能であり、スピンチャック102に保持されたウェハWを回転させることができる。また、チャック駆動部103には、例えばシリンダ等の昇降駆動機構が設けられており、スピンチャック102は昇降自在になっている。
また、処理容器101内には、スピンチャック102の外側に配置された、スピンチャック102に保持されるウェハWを囲むカップ104が設けられている。カップ104は、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止めて回収するアウターカップ105と、アウターカップ105の内周側に位置するインナーカップ106と、を含む。アウターカップ105の上面には、スピンチャック102に対するウェハWの受け渡しの前後にウェハWが通過する開口107が形成されている。さらに、処理容器101内には、ウェハWに処理液としてレジスト液を吐出するノズルユニット60が上下方向及び水平方向に移動自在に設けられている。
以上のレジスト塗布装置100には、制御部200が設けられている。制御部200は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、レジスト塗布装置100におけるウェハWのレジスト塗布処理や、後述のレジスト液供給装置1における各々のモジュールの通液を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部200にインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。記憶媒体Hは一時的記憶媒体か非一時的記憶媒体かを問わない。
次に、液供給装置としてのレジスト液供給装置について説明する。図2は、本実施形態にかかるレジスト液供給装置1の構成の概略を模式的に示す側面図である。
レジスト液供給装置1は、レジスト液の供給源としてのボトル10と、レジスト液を貯留する貯留部としてのタンク20と、レジスト液の送液を行う補助送液部としてのアシストポンプ30と、レジスト液中の異物を除去する異物除去部としてのフィルター40と、レジスト液の送液を行う送液部としてのポンプ50と、レジスト液を吐出する吐出部としてのノズルユニット60と、ボトル10からノズルユニット60までの送液ラインに設けられた配管2を備えている。これらのボトル10、タンク20、アシストポンプ30、フィルター40、ポンプ50及びノズルユニット60の各々のモジュールは、送液ラインの上流側から下流側に向かって順に配置されている。
本実施形態におけるボトル10はレジスト液の送液機能を有し、送液ラインの下流側への送液が可能である。なお、ボトル10、タンク20、アシストポンプ30、フィルター40、ポンプ50及びノズルユニット60の各々のモジュールの具体的な構成は特に限定されず、公知の構成を適用することができる。
送液ラインに設けられた配管2は、ボトル10とタンク20を接続する配管2aと、タンク20とアシストポンプ30を接続する配管2bと、アシストポンプ30とフィルター40を接続する配管2cと、フィルター40とポンプ50を接続する配管2dと、ポンプ50とノズルユニット60を接続する配管2eで構成されている。配管2の材料は、耐薬性を有する材料であれば特に限定されないが、配管2内の通液状態を作業者による目視でも確認しやすいよう透明材料が用いられることが好ましい。
タンク20の上面には、配管2a、2bとは異なる他の配管としてドレン管3が接続されている。フィルター40の上面には、配管2c、2dとは異なる他の配管としてドレン管4が接続されている。ポンプ50の上面には、配管2d、2eとは異なる他の配管としてドレン管5が接続されている。
本実施形態におけるレジスト液供給装置1は、配管2内のレジスト液の存否を検知する検知部としてセンサーA~Fを備えている。センサーAは、タンク20に接続されたドレン管3に設けられている。センサーBは、アシストポンプ30とフィルター40の間の配管2cに設けられている。センサーCは、フィルター40に接続されたドレン管4に設けられている。センサーDは、ポンプ50に接続されたドレン管5に設けられている。センサーE及びセンサーFは、それぞれポンプ50とノズルユニット60の間の配管2eに設けられ、センサーFは、センサーEの下流側に配置されている。なお、センサーA~Fは、例えばタンク20、アシストポンプ30、フィルター40及びポンプ50などの各々のモジュール内における配管Pとの接続部に設置されてもよい。例えばセンサーDは、ポンプ50内におけるドレン管5との接続部に設置されてもよい。また、例えばセンサーEは、ポンプ50内における配管2eとの接続部に設置されてもよい。
センサーA~Fの種類や構造等は、配管内におけるレジスト液の存否の検知が可能であれば特に限定されないが、例えば発光部と受光部を有し、受光部における受光量の変化に応じてONとOFFが切り替わるタイプのセンサーが用いられる。このセンサーを用いる場合は、発光部から配管2に向けて光を照射し、配管2内で反射する光量を受光部で検知できるようにセンサーを設置する。そして、レジスト液の通液時と非通液時における配管2内で反射する光量の変化からレジスト液の存否を検知する。
配管2a~2eには、バルブV1~V6が設けられている。詳述すると、バルブV1は、配管2aに設けられている。バルブV2は、配管2bに設けられている。バルブV3は、配管2cのアシストポンプ30とセンサーBの間に設けられている。バルブV4は、配管2dに設けられている。バルブV5は、配管2eのポンプ50とセンサーEの間に設けられている。バルブV6は、配管2eのセンサーFとノズルユニット60の間に設けられている。
ドレン管3、4、5には、送液ラインに設けられるバルブV1~V6とは異なる他のバルブとしてドレンバルブDV1~DV3が設けられている。詳述すると、ドレンバルブDV1は、ドレン管3のセンサーAの下流側に設けられている。ドレンバルブDV2は、ドレン管4のセンサーCの下流側に設けられている。ドレンバルブDV3は、ドレン管5のセンサーDの下流側に設けられている。
本実施形態のレジスト液供給装置1は以上のように構成されている。前述の図1に示すレジスト塗布装置100でウェハWのレジスト塗布処理を行う段階では、ボトル10からノズルユニット60までの通液が完了した状態にある。そして、制御部200によってレジスト液供給装置1におけるレジスト液の供給動作が制御されることで、ウェハWに対して所定量のレジスト液が吐出される。
次に、レジスト液が通液していない配管2にレジスト液を通液させる際のボトル10からノズルユニット60までのレジスト液の供給方法について、図3~図7を参照しながら説明する。
なお、図3~図7においてはレジスト液の流れが矢印で図示されている。また、以下の説明において、センサーがONの状態とは配管内のレジスト液の存在を検知した状態であり、センサーがOFFの状態とは配管内のレジスト液の存在を検知していない状態である。また、以下の説明において、ボトル10、アシストポンプ30及びポンプ50の送液制御や、各センサーA~Fの検知結果に応じた各バルブV1~V6及びドレンバルブDV1~DV3の開閉制御は、制御部200からの制御信号に基づいて自動的に行われる。
図3に示すステップS100のように、ボトル10からノズルユニット60までレジスト液を供給するに際しては、まず、ボトル10からタンク20に向けてレジスト液が供給される。ステップS100においては、配管2aのバルブV1が開状態、配管2bのバルブV2は閉状態、ドレン管3のドレンバルブDV1は開状態にある。すなわち、タンク20は、配管2bに通液せず、ドレン管3に通液する状態にある。このため、ボトル10から供給されたレジスト液はタンク20に貯留し、タンク20内がレジスト液で満たされると、レジスト液はドレン管3に流入する。
レジスト液がドレン管3に流入すると、図3に示すステップS101のように、センサーAによってドレン管3内のレジスト液の存在が検知され、センサーAがONとなる。このセンサーAの検知結果に基づき、ボトル10による送液機能が一時的に停止されると共に、バルブV2とドレンバルブDV1の開閉状態が変更されてバルブV2が開状態、ドレンバルブDV1が閉状態となる。これにより、タンク20は、配管2bに通液し、かつ、ドレン管3に通液しない状態となる。その後、ボトル10による送液が再開され、レジスト液が配管2bを介して送液ラインの下流側に送液される。
このステップS101において、レジスト液がドレン管3に流入する際に、レジスト液に気泡が混在している場合はレジスト液と共に気泡もドレン管3に流入する。この場合、レジスト液に混在する気泡がドレン管3のセンサーAの設置箇所を通過すると、レジスト液が存在していないとみなされてセンサーAがOFFとなるが、気泡が通過した後は再度センサーAがONとなる。すなわち、レジスト液がドレン管3に流入する際には、タンク20内のレジスト液に気泡が混在する限り、センサーAのONとOFFが切り替わる状態が続く。このため、ステップS101においては、センサーAがON状態となる時間が所定の時間を超える場合にバルブV2とドレンバルブDV1の開閉制御を行うことが好ましい。このような制御を行うことができれば、タンク20内のレジスト液に混在する気泡がドレン管3を介して十分に排出された状態で、タンク20内のレジスト液を送液ラインの下流側に送液することができる。なお、上記の所定の時間とは、タンク20の内部構造や配管構造、使用するレジスト液の特性に応じて適宜変更されるものである。
配管2bを流れるレジスト液は、図4に示すステップS102のように、アシストポンプ30に送液される。そして、アシストポンプ30内がレジスト液で満たされると配管2c内にレジスト液が流入する。なお、ステップS102においては、配管2cのバルブV3が開状態にある。
レジスト液が配管2cに流入すると、図4に示すステップS103のように、センサーBによって配管2c内のレジスト液の存在が検知され、センサーBがONとなり、このセンサーBの検知結果に基づき、ボトル10による送液機能が停止される。その後、アシストポンプ30が稼働し、レジスト液が配管2cを介して送液ラインの下流側に送液される。
配管2cを流れるレジスト液は、図5に示すステップS104のように、フィルター40に送液される。ステップS104においては、配管2dのバルブV4が閉状態、ドレン管4のドレンバルブDV2が開状態にある。すなわち、フィルター40は、配管2dに通液せず、ドレン管4に通液する状態にある。このため、配管2cから送液されるレジスト液は、フィルター40に溜まり、フィルター40内がレジスト液で満たされると、レジスト液はドレン管4に流入する。
レジスト液がドレン管4に流入すると、図5に示すステップS105のように、センサーCによってドレン管4内のレジスト液の存在が検知され、センサーCがONとなる。このセンサーCの検知結果に基づき、アシストポンプ30による送液が一時的に停止されると共に、バルブV4とドレンバルブDV2の開閉状態が変更されてバルブV4が開状態、ドレンバルブDV2が閉状態となる。これにより、フィルター40は、配管2dに通液し、かつ、ドレン管4に通液しない状態となる。その後、アシストポンプ30による送液が再開され、レジスト液が配管2dを介して送液ラインの下流側に送液される。
このステップS105において、レジスト液がドレン管4に流入する際に、レジスト液に気泡が混在している場合にはレジスト液と共に気泡もドレン管4に流入する。この場合、レジスト液に混在する気泡がドレン管4のセンサーCの設置箇所を通過すると、レジスト液が存在していないとみなされてセンサーCがOFFとなるが、気泡が通過した後は再度センサーCがONとなる。すなわち、レジスト液がドレン管4に流入する際には、フィルター40内のレジスト液に気泡が混在する限り、センサーCのONとOFFが切り替わる状態が続く。このため、ステップS105においては、センサーCがON状態となる時間が所定の時間を超える場合にバルブV4とドレンバルブDV2の開閉制御を行うことが好ましい。このような制御を行うことができれば、フィルター40内のレジスト液に混在する気泡がドレン管4を介して十分に排出された状態で、フィルター40内のレジスト液を送液ラインの下流側に送液することができる。なお、上記の所定の時間とは、フィルター40の内部構造や配管構造、使用するレジスト液の特性に応じて適宜変更されるものである。
ステップS105においては、配管2eのバルブV5が閉状態、ドレン管5のドレンバルブDV3が開状態にある。すなわち、ポンプ50は、配管2eに通液せず、ドレン管5に通液する状態にある。このため、配管2dから送液されるレジスト液は、ポンプ50に溜まり、ポンプ50内がレジスト液で満たされると、レジスト液はドレン管5に流入する。
レジスト液がドレン管5に流入すると、図6に示すステップS106のように、センサーDによってドレン管5内のレジスト液の存在が検知され、センサーDがONとなる。このセンサーDの検知結果に基づき、アシストポンプ30による送液が一時的に停止されると共に、バルブV5とドレンバルブDV3の開閉状態が変更されてバルブV5が開状態、ドレンバルブDV3が閉状態となる。これにより、ポンプ50は、配管2eに通液し、かつ、ドレン管5に通液しない状態となる。その後、アシストポンプ30による送液が再開され、レジスト液が配管2eに流入する。
このステップS106において、レジスト液がドレン管5に流入する際に、レジスト液に気泡が混在している場合にはレジスト液と共に気泡もドレン管5に流入する。この場合、レジスト液に混在する気泡がドレン管5のセンサーDの設置箇所を通過すると、レジスト液が存在していないとみなされてセンサーDがOFFとなるが、気泡が通過した後は再度センサーDがONとなる。すなわち、レジスト液がドレン管5に流入する際には、ポンプ50内のレジスト液に気泡が混在する限り、センサーDのONとOFFが切り替わる状態が続く。このため、ステップS106においては、センサーDがON状態となる時間が所定の時間を超える場合にバルブV5とドレンバルブDV3の開閉制御を行うことが好ましい。このような制御を行うことができれば、ポンプ50内のレジスト液に混在する気泡がドレン管5を介して十分に排出された状態で、ポンプ50内のレジスト液を送液ラインの下流側に送液することができる。なお、上記の所定の時間とは、ポンプ50の内部構造や配管構造、使用するレジスト液の特性に応じて適宜変更されるものである。
レジスト液が配管2eに流入すると、図6に示すステップS107のように、センサーEによって配管2e内のレジスト液の存在が検知され、センサーEがONとなる。このセンサーEの検知結果に基づき、アシストポンプ30による送液が停止された後、ポンプ50が稼働し、レジスト液が配管2eを介して送液ラインの下流側に送液される。なお、本実施形態においては、ステップS107でセンサーEがONとなったことをトリガーとして、送液のための動力がアシストポンプ30からポンプ50に変更されているが、ポンプ50への動力変更を他の手段で行うことができれば、ステップS107を省略できる。ステップS107を省略できる場合、センサーEは不要である。
ステップS107において送液ラインの下流側に送液されたレジスト液は、図7に示すステップS108のように、センサーFの設置箇所に向かって流れる。その後、図7に示すステップS109のように、センサーFによって配管2e内を流れるレジスト液の存在が検知されてセンサーFがONとなる。このとき、センサーFがONとなったことをトリガーとして、制御部200は、配管2eにおけるセンサーFの設置箇所までレジスト液が到達したことを作業者に通知するための通知信号を出力する。この信号が、例えばディスプレイなどの画像表示部(図示せず)やスピーカーなどの報知音発生部(図示せず)に入力されることで、作業者はレジスト液がセンサーFの設置箇所まで到達したことを認識し、作業者による通液処理の最終確認が行われる。なお、ステップS109においてセンサーFがONとなった際には、通知信号の出力と共にポンプ50による送液を一時停止し、作業者による通液処理の最終確認の準備が整うまで通液処理を中断してもよい。
以上のステップS100~S109を経て、レジスト液が通液していない配管2へのレジスト液の通液が完了する。通液が完了した後は、ノズルユニット60においてダミーディスペンスが実施される。そして、レジスト液の吐出に問題がないことが確認された後に、図1に示すレジスト塗布装置100におけるウェハWのレジスト塗布処理が開始される。
このような本実施形態にかかるレジスト液の供給方法によれば、各センサーA~Fの検知結果に基づいて、タンク20、アシストポンプ30、フィルター40、ポンプ50、ノズルユニット60及び配管2の少なくともいずれかのモジュールの通液を制御することができる。これにより、レジスト液が通液していない配管2の通液を自動的に行うことが可能となり、通液状態の確認に費やされる作業者の監視時間を短縮することができる。
また、本実施形態にかかるレジスト液供給装置1においては、レジスト液が通液していない配管2にレジスト液を通液させる際に、図3~図7のように通液を複数のステップに分割して実行している。そして、各センサーA~Fの検知結果に基づいて、各ステップに対応するモジュールの通液を制御している。例えば図5に示すステップS105においては、ポンプ50の下流側に配置されたバルブV5が閉状態にあり、配管2e内の通液が制限されている。一方、図6に示すステップS106においては、センサーDの検知結果に基づいて、バルブV5が開状態となり、配管2eの通液が可能となっている。したがって、この例においては、センサーDの検知結果に基づいて配管2eの通液が制御されている。このように各ステップに対応するタンク20やアシストポンプ30、フィルター40、ポンプ50、ノズルユニット60及び配管2といった各モジュールの通液を制御することができれば、通液処理に異常が発生した際に送液ラインのいずれの箇所に原因があるかを特定しやすくなる。
なお、レジスト液が通液していない配管2にレジスト液を通液させる際には、レジスト液供給装置1を構成するモジュールの故障などにより、レジスト液が送液されない状況も発生し得る。この場合、配管2のセンサーがOFF状態のままとなり、通液処理が次のステップに進行せず、作業者が、通液のステップが進行していないことを認識するまで通液処理が中断される。例えば図5に示すステップS105は、ポンプ50にレジスト液が送液される工程であるが、アシストポンプ30の故障や配管2dの亀裂が発生してポンプ50内をレジスト液で満たすことができなければ、センサーDがOFFの状態が続く。このため、配管2にレジスト液を通液させる際には、ステップごとに予め所要時間を設定しておき、制御部200が、ステップの所要時間と当該ステップに対応するセンサーがONとなるまでの時間を対比して、当該ステップにおける通液処理を継続するか否かの判定を行うことが好ましい。制御部200がそのような判定を行うことができれば、例えばステップの実行を中断したことを作業者に通知することができ、作業者は通液処理に異常が発生したことを認識することができる。
また、本実施形態にかかるレジスト液供給装置1においては、ボトル10からノズルユニット60までの一連の通液処理が完了した後も、各センサーA~Fによる配管2内のレジスト液の存否が検知され続ける。このため、正常に通液が行われている場合、送液ライン上のセンサーB、E、Fは、配管2c、2e内にレジスト液が存在しているためにON状態にある。ところで、ボトル10からノズルユニット60までの通液が完了している場合であっても、タンク20やアシストポンプ30、フィルター40、ポンプ50の内部では気泡が生じることがある。この場合、発生した気泡が例えばセンサーBの設置箇所を通過すれば、センサーBが一時的にON状態からOFF状態に切り替わる。このため、制御部200は、センサーB、E、Fで検知されるレジスト液が検知されない時間、すなわち、センサーB、E、FがOFF状態となる時間が、所定の時間を超える場合には、配管2の通液を停止する制御を行うように構成されていることが好ましい。このような制御を行うことができれば、レジスト塗布装置100におけるウェハWの塗布処理が実施されている段階であっても、気泡がノズルユニット60に到達する前に通液を停止することができる。これにより、レジスト液の吐出量不足によるレジスト膜の形成不良を回避することができる。なお、本段落で述べる所定の時間とは、レジスト液供給装置1の構成や配管構造、使用するレジスト液の特性に応じて適宜変更されるものである。
また、本実施形態にかかるレジスト液供給装置1においては、ドレンバルブDV1がドレン管3のセンサーAの下流側に設けられ、ドレンバルブDV2がドレン管4のセンサーCの下流側に設けられ、ドレンバルブDV3がドレン管5のセンサーDの下流側に設けられている。このような構成のレジスト液供給装置1によれば、ドレンバルブDV1~DV3を閉状態にした段階でタンク20やフィルター40、ポンプ50内がレジスト液で満たされているため、ドレン管3、4、5に流入したレジスト液は、ドレン管3、4、5に残存する。このため、ボトル10からノズルユニット60までの一連の通液処理が完了した後も、ドレン管3、4、5に設けられたセンサーA、C、DはON状態にある。一方、例えばレジスト液供給装置1を構成するモジュールの故障などにより、例えばタンク20内に貯留するレジスト液の量が減少した場合には、ドレン管3に残存するレジスト液の液面が下がり、センサーAが一時的にON状態からOFF状態に切り替わる。このため、制御部200は、センサーA、C、Dでレジスト液が検知されない時間、すなわちセンサーA、C、DがOFF状態となる時間が所定の時間を超えた場合に配管2の通液を停止する制御を行うことが好ましい。このような制御を行うことができれば、ドレン管3、ドレン管4またはドレン管5内に残存するレジスト液の液面減少を検知することができ、作業者は、タンク20、フィルター40又はポンプ50内のレジスト液の通液状態に異常が生じていることを認識することができる。なお、本段落で述べる所定の時間とは、レジスト液供給装置1の構成や配管構造、使用するレジスト液の特性に応じて適宜変更されるものである。
なお、以上の実施形態にかかるレジスト液供給装置1においては、アシストポンプ30やフィルター40が設けられていたが、アシストポンプ30やフィルター40は必要に応じて設置されるものである。例えばボトル10の送液機能によってボトル10からポンプ50までレジスト液を送液すること可能であれば、アシストポンプ30は不要である。また、フィルター40も必要に応じて設置されるものである。例えばレジスト液中の異物量が要求される水準を満たす程度に少量である場合、フィルター40は不要である。ただし、レジスト液が通液していない配管2への通液を自動的に行う観点からは、少なくとも、タンク20とポンプ50の間、及び、ポンプ50とノズルユニット60の間にそれぞれセンサーが設けられているとよい。そして、各々のセンサーの検知結果に基づき、タンク20、ポンプ50、ノズルユニット60及び配管2の少なくともいずれかのモジュールの通液を制御することができれば、タンク20からノズルユニット60までの通液を自動的に行うことができる。これにより、レジスト液が通液していない配管にレジスト液を通液させる際の、作業者による通液状態の監視時間を短縮することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば配管やドレン管、センサー、バルブ等の配置は、前述の実施形態で説明した作用効果の中で所望の作用効果を得ることを阻害しない範囲で適宜変更される。
また、本開示にかかる液供給装置は、半導体ウェハ以外の処理対象基板、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)基板の液供給装置としても適用できる。
1 レジスト液供給装置
2 配管
20 タンク
50 ポンプ
60 ノズルユニット
200 制御部
A~F センサー
W ウェハ

Claims (12)

  1. 基板に対して処理液を供給する液供給装置であって、
    前記処理液を貯留する貯留部と、
    前記基板に前記処理液を吐出する吐出部と、
    前記貯留部から前記吐出部までの送液ラインに設けられた配管と、
    前記送液ラインの前記貯留部と前記吐出部の間に配置された、前記処理液の送液を行う送液部と、
    前記送液ラインの前記貯留部と前記送液部の間、及び、前記送液部と前記吐出部の間にそれぞれ設けられた、前記処理液の存否を検知する検知部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記処理液が通液していない前記配管に前記処理液を通液させるに際して、前記検知部の検知結果に基づいて前記貯留部、前記送液部、前記吐出部及び前記配管のうちの少なくともいずれかのモジュールの通液を制御するように構成されている、液供給装置。
  2. 前記制御部は、前記配管に前記処理液を通液させるに際して、前記貯留部から前記吐出部までの通液を複数のステップに分割して行い、前記検知部の検知結果に基づいて、各ステップに対応する前記モジュールの通液を制御するように構成されている、請求項1に記載の液供給装置。
  3. 前記制御部は、前記ステップごとに予め設定された所要時間と前記検知部の検知結果に基づいて、前記ステップにおける通液処理を継続するか否かの判定を行うように構成されている、請求項2に記載の液供給装置。
  4. 前記検知部は、前記送液ラインの前記送液部と前記吐出部の間に設けられた上流側検知部と、前記上流側検知部よりも下流側に設けられた下流側検知部を有し、
    前記制御部は、前記上流側検知部の検知結果に基づいて前記送液部の通液を制御し、前記下流側検知部の検知結果に基づいて当該下流側検知部に前記処理液が到達したことを通知する信号を出力するように構成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の液供給装置。
  5. 前記送液ラインの前記貯留部と前記送液部の間に配置された、前記処理液の送液を行う補助送液部を備え、
    前記検知部は、前記補助送液部と前記送液部の間に設けられ、
    前記制御部は、前記処理液が通液していない前記補助送液部に前記処理液を通液させるに際して、前記補助送液部と前記送液部の間に設けられた前記検知部の検知結果に基づいて前記補助送液部の動作を制御するように構成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の液供給装置。
  6. 前記貯留部に、ドレン管が接続され、
    前記ドレン管に、当該ドレン管内の処理液の存否を検知する他の検知部が設けられ、
    前記制御部は、
    前記処理液が通液していない前記貯留部に前記処理液を通液させるに際して、前記配管に通液せず、かつ、前記ドレン管に通液する状態で前記処理液を前記貯留部に送液し、
    前記他の検知部で前記処理液の存在が検知された場合に、前記ドレン管に通液する状態から、前記配管に通液し、かつ、前記ドレン管に通液しない状態に切り替える制御を行うように構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の液供給装置。
  7. 前記送液ラインの前記貯留部と前記送液部の間に配置された、前記処理液の異物を除去する異物除去部を備え、
    前記異物除去部に、ドレン管が接続され、
    前記ドレン管に、当該ドレン管内の処理液の存否を検知する他の検知部が設けられ、
    前記制御部は、
    前記処理液が通液していない前記異物除去部に前記処理液を通液させるに際して、前記配管に通液せず、かつ、前記ドレン管に通液する状態で前記処理液を前記異物除去部に送液し、
    前記異物除去部の前記ドレン管に設けられた前記他の検知部で前記処理液の存在が検知された場合には、前記ドレン管に通液する状態から、前記配管に通液し、かつ、前記ドレン管に通液しない状態に切り替える制御を行うように構成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の液供給装置。
  8. 前記送液部に、ドレン管が接続され、
    前記ドレン管に、当該ドレン管内の処理液の存否を検知する他の検知部が設けられ、
    前記制御部は、
    前記処理液が通液していない前記送液部に前記処理液を通液させるに際して、前記配管に通液せず、かつ、前記ドレン管に通液する状態で前記処理液を前記送液部に送液し、
    前記送液部の前記ドレン管に設けられた前記他の検知部で前記処理液の存在が検知された場合には、前記ドレン管に通液する状態から、前記配管に通液し、かつ、前記ドレン管に通液しない状態に切り替える制御を行うように構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の液供給装置。
  9. 前記制御部は、前記貯留部から前記吐出部までの通液が完了した後、前記他の検知部で前記処理液の存在が検知されない場合に、前記配管内の通液を停止させる制御を行うように構成されている、請求項6~8のいずれか一項に記載の液供給装置。
  10. 前記制御部は、前記貯留部から前記吐出部までの通液が完了した後、前記検知部で前記処理液の存在が検知されない時間が所定の時間を超えた場合に前記配管内の通液を停止させる制御を行うように構成されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の液供給装置。
  11. 基板に対して処理液を供給する液供給方法であって、
    前記処理液を貯留する貯留部と、
    前記基板に前記処理液を吐出する吐出部と、
    前記貯留部から前記吐出部までの送液ラインに設けられた配管と、
    前記送液ラインの前記貯留部と前記吐出部の間に配置された、前記処理液の送液を行う送液部と、
    前記送液ラインの前記貯留部と前記送液部の間、及び、前記送液部と前記吐出部の間にそれぞれ設けられた、前記処理液の存否を検知する検知部とを備えた液供給装置を用い、
    前記処理液が通液していない前記配管に前記処理液を通液させる際に、前記検知部の検知結果に基づいて、前記貯留部、前記送液部、前記吐出部及び前記配管の少なくともいずれかのモジュールの通液状態を変更することで前記貯留部から前記吐出部まで前記処理液を通液させて、前記吐出部に前記処理液を供給する、液供給方法。
  12. 請求項11に記載の液供給方法を液供給装置によって実行させるように、当該液供給装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを記憶した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2021000418A 2021-01-05 2021-01-05 液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体 Pending JP2022105836A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000418A JP2022105836A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体
KR1020210190839A KR20220099091A (ko) 2021-01-05 2021-12-29 액 공급 장치, 액 공급 방법 및 컴퓨터 기억 매체
CN202111633708.7A CN114713397A (zh) 2021-01-05 2021-12-29 液供给装置、液供给方法和计算机存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000418A JP2022105836A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022105836A true JP2022105836A (ja) 2022-07-15

Family

ID=82236224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000418A Pending JP2022105836A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022105836A (ja)
KR (1) KR20220099091A (ja)
CN (1) CN114713397A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442377B2 (ja) 2014-10-23 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 ポンプ装置セット及び液供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114713397A (zh) 2022-07-08
KR20220099091A (ko) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879253B2 (ja) 処理液供給装置
JP7312656B2 (ja) 基板処理装置
TWI755422B (zh) 處理液供給裝置
US11433420B2 (en) Solution supply apparatus and solution supply method
US11664249B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium
JP2007311603A (ja) 処理液供給装置及び処理液供給方法並びに処理液供給用制御プログラム
CN108025335B (zh) 处理液供给装置、基板处理系统及处理液供给方法
KR101449117B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2011238820A (ja) 塗布装置
JP5163256B2 (ja) 塗液供給装置およびこれを用いた塗液供給方法
JP3189821U (ja) 処理液供給配管回路
JP2022105836A (ja) 液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6571022B2 (ja) 基板処理装置
KR102623780B1 (ko) 처리액 공급 장치
KR102652171B1 (ko) 처리액 공급 장치
JP2008159871A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3283190B2 (ja) レジスト処理装置及びレジスト処理方法
US20240152052A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2023091939A (ja) 基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2022109794A (ja) 処理液供給装置及び処理液排出方法
JP2017147415A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR20220165196A (ko) 처리액 공급 장치, 처리액 공급 방법 및 기억 매체
KR100749335B1 (ko) 감광액 자동 배기 장치
KR20230141344A (ko) 약액 탱크 및 이를 가지는 약액 공급 장치
JPH09289158A (ja) 半導体製造装置の薬液加圧吐出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604