JP2023091939A - 基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091939A
JP2023091939A JP2021206828A JP2021206828A JP2023091939A JP 2023091939 A JP2023091939 A JP 2023091939A JP 2021206828 A JP2021206828 A JP 2021206828A JP 2021206828 A JP2021206828 A JP 2021206828A JP 2023091939 A JP2023091939 A JP 2023091939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
conduit
liquid
processing liquid
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206828A
Other languages
English (en)
Inventor
英嗣 矢野
Hidetsugu Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021206828A priority Critical patent/JP2023091939A/ja
Priority to CN202211579665.3A priority patent/CN116300325A/zh
Priority to KR1020220173699A priority patent/KR20230094987A/ko
Publication of JP2023091939A publication Critical patent/JP2023091939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3057Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations characterised by the processing units other than the developing unit, e.g. washing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3092Recovery of material; Waste processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2023091939000001
【課題】処理液供給管路内の処理液の滞留を抑制し、処理液の清浄度を向上させる。
【解決手段】
基板処理装置であって、基板を保持して回転させる基板保持部と、前記基板に処理液を吐出する吐出部と、液供給装置と、を備え、前記液供給装置は、前記吐出部に処理液を供給する処理液供給部と、前記吐出部から吐出された処理液を回収する処理液回収部と、前記処理液供給部及び前記処理液回収部を制御する制御部と、を有し、前記処理液供給部は、処理液供給源と、前記処理液供給源から前記吐出部に処理液を導く第1管路と、前記吐出部から連続的に処理液を吐出させる第1送液機構と、前記第1管路に設けられた第1フィルタと、を有し、前記処理液回収部は、前記吐出部から吐出された処理液を、前記第1管路における前記処理液供給源と前記第1フィルタとの間に送液する構成を有する。
【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体に関する。
特許文献1には、送液機構により、処理液を、処理液供給路及びノズルを介して被処理体に供給する処理液供給装置が開示されている。この処理液供給装置は、処理液供給路に設けられた開閉バルブと、開閉バルブとノズルとの間の処理液供給路に設けられ、処理液供給路の一部の断面積を変えて容積を調整するための流路調整部と、制御部と、を備える。また、制御部は、ノズルからの処理液の吐出を一時的に停止するために、流路調整部に対して、処理液供給路の一部の容積が第1の容積から、第1の容積よりも小さくゼロよりも大きい第2の容積となるように制御信号を出力すると共に、処理液供給路の一部の容積が第2の容積に調整された後、吐出が停止した処理液の通流が再開される前に処理液供給路が閉じられるように開閉バルブに対して制御信号を出力する。
特開2016-139665号公報
本開示にかかる技術は、処理液供給管路内の処理液の滞留を抑制し、処理液の清浄度を向上させる。
本開示の一態様は、基板処理装置であって、基板を保持して回転させる基板保持部と、前記基板に処理液を吐出する吐出部と、液供給装置と、を備え、前記液供給装置は、前記吐出部に処理液を供給する処理液供給部と、前記吐出部から吐出された処理液を回収する処理液回収部と、前記処理液供給部及び前記処理液回収部を制御する制御部と、を有し、前記処理液供給部は、処理液供給源と、前記処理液供給源から前記吐出部に処理液を導く第1管路と、前記吐出部から連続的に処理液を吐出させる第1送液機構と、前記第1管路に設けられた第1フィルタと、を有し、前記処理液回収部は、前記吐出部から吐出された処理液を、前記第1管路における前記処理液供給源と前記第1フィルタとの間に送液する構成を有する。
本開示によれば、処理液供給管路内の処理液の滞留を抑制し、処理液の清浄度を向上させることができる。
本実施形態にかかるレジスト塗布装置の構成の概略を示す縦断面図である。 本実施形態にかかるレジスト塗布装置の構成の概略を示す横断面図である。 本実施形態にかかる液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 ダミーディスペンス工程において、第2タンクに所定量のレジスト液が貯留するまでの液供給装置の状態を示す図である。 ダミーディスペンス工程において、第2タンクから第2異物検出センサに送液される時の液供給装置の状態を示す図である。 ダミーディスペンス工程において、第2管路から第1管路に送液される時の液供給装置の状態を示す図である。 ダミーディスペンス工程において、レジスト液が循環濾過される時の液供給装置の状態を示す図である。 ダミーディスペンス工程において、レジスト液が系外に排出される時の液供給装置の状態を示す図である。 レジスト液回収部の構成例を示す説明図である。 ダミーディスペンス工程において、レジスト液が系外に排出される時の液供給装置の状態を示す図である。 レジスト液回収部の構成例を示す説明図である。 レジスト液回収部の構成例を示す説明図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板上に所定のレジストパターンを形成するために一連の処理が行われる。この一連の処理には、例えば、基板上にレジスト液を供給してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、レジスト膜を露光する露光処理、露光されたレジスト膜に現像液を供給して現像する現像処理等が含まれる。
レジスト液や現像液等の処理液の基板への吐出は、吐出ノズルを介して行われる。また、吐出ノズルへの処理液の供給は、液供給装置により行われる。液供給装置は、処理液供給源から吐出ノズルに処理液を導くための処理液供給管路を有している。また、処理液供給管路には、ポンプやフィルタが設けられている。
ところで、ウェハに塗布される処理液は、異物に起因する製品の欠陥が生じないように可能な限り高い清浄度を有することが望ましい。一方で、処理液供給管路に処理液が滞留すると、処理液供給管路に設けられたポンプやフィルタ等の部品から欠陥成分が溶出する懸念がある。このため、製品の非作成時など、吐出ノズルから処理液を吐出しないタイミングにおいては、処理液供給管路に処理液を長時間滞留させない対策が必要である。
その対策として、処理液供給管路内の処理液を所定の排液場所に吐出する、いわゆるダミーディスペンスを定期的に行うことが知られている。しかしながら、ダミーディスペンスの終了から次のダミーディスペンスの開始までの間には、短時間ながらも処理液が滞留する時間が生じる。したがって、従来の液供給装置においては、清浄度のさらなる向上の観点で改善の余地がある。
そこで、本開示にかかる技術は、処理液供給管路内の処理液の滞留を抑制し、処理液の清浄度を向上させる。
以下、本実施形態にかかる基板処理装置及び処理液供給方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<レジスト塗布装置>
図1及び図2を用いて、本実施形態にかかる基板処理装置としてのレジスト塗布装置について説明する。図1及び図2はそれぞれ、レジスト塗布装置の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。
レジスト塗布装置1は、図1に示すように、内部を閉鎖可能な処理容器10を有している。処理容器10の側面には、基板としてのウェハWの搬入出口(図示せず)が形成され、搬入出口には、開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
処理容器10内の中央部には、ウェハWを保持して回転させる回転保持部としてのスピンチャック20が設けられている。スピンチャック20は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック20上に吸着保持できる。
スピンチャック20は、例えばモータ等を備えたチャック駆動機構21を有し、そのチャック駆動機構21により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動機構21には、シリンダ等の昇降駆動源が設けられており、スピンチャック20は上下動可能である。
スピンチャック20の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ30が設けられている。カップ30の下面には、回収した液体を排出する排出管31と、カップ30内の雰囲気を排気する排気管32が接続されている。
図2に示すように、カップ30のX方向負方向(図2の下方向)側には、Y方向(図2の左右方向)に沿って延伸するレール40が形成されている。レール40は、例えばカップ30のY方向負方向(図2の左方向)側の外方からY方向正方向(図2の右方向)側の外方まで形成されている。レール40には、アーム41が取り付けられている。
アーム41には、処理液としてのレジスト液を吐出する吐出部としての吐出ノズル42が支持されている。アーム41は、ノズル駆動部43により、レール40上を移動自在である。これにより、吐出ノズル42は、カップ30のY方向正方向側の外方に設置された待機部44からカップ30内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWの表面上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム41は、ノズル駆動部43によって昇降自在であり、吐出ノズル42の高さを調節できる。吐出ノズル42は、図1に示すようにレジスト液を供給する処理液供給装置としての液供給装置100に接続されている。
<液供給装置>
続いて、図3を用いて、液供給装置100の構成の一例を説明する。図3は、本実施形態にかかる液供給装置100の構成の概略を示す説明図である。
液供給装置100は、吐出ノズル42にレジスト液を供給する処理液供給部としてのレジスト液供給部110を有する。
(レジスト液供給部)
レジスト液供給部110は、処理液供給源としてのボトル111を有する。ボトル111は、レジスト液を貯留するものであり、取り替え可能なものである。レジスト液供給部110は、そのボトル111に貯留するレジスト液を吐出ノズル42まで導く第1管路120を有する。
ボトル111の上部には、気体供給路130が接続されている。気体供給路130は、気体供給源131に接続されていて、ボトル111に不活性ガス等の気体を供給する。この気体供給路130には、当該気体供給路130を開閉する開閉弁V1が設けられている。また、気体供給路130における開閉弁V1の上流側には、圧力調整用の電空レギュレータ132が設けられている。
前述の第1管路120には、上流側(ボトル111側)から下流側(吐出ノズル42側)に向かって、第1タンク112、第1回転ポンプ113、フラムポンプ114、第1フィルタ115、第1異物検出センサ116が、この順で設けられている。また、第1管路120は、複数の配管121~125を有する。
第1タンク112は、第1処理液収容部の一例であり、ボトル111から供給されるレジスト液を収容する。第1タンク112とボトル111は、配管121で接続されていて、配管121には、開閉弁V2が設けられている。ボトル111から第1タンク112へのレジスト液の供給は、開閉弁V1と開閉弁V2が開状態とされて、気体供給路130から気体が圧送されることで行われる。
第1回転ポンプ113は、レジスト液の連続送液が可能なポンプである。第1回転ポンプ113の動作中は、第1回転ポンプ113の下流側に向けて連続的(非間欠的)にレジスト液が送出される。この第1回転ポンプ113と第1タンク112は、配管122で接続されている。
フラムポンプ114は、定量ポンプの一例である。このフラムポンプ114が作動することによって、下流側に向けて一定量のレジスト液が送出される。フラムポンプ114が送出するレジスト液は、フラムポンプ114の貯留室(図示せず)に貯留されている。このフラムポンプ114と第1回転ポンプ113は、配管123で接続されている。
レジスト液供給部110においては、上述の第1回転ポンプ113とフラムポンプ114によって、吐出ノズル42にレジスト液を供給する第1送液機構が構成される。この第1送液機構は、第1回転ポンプ113を有するため、吐出ノズル42に向けて連続的な送液が可能である。すなわち、この第1送液機構によれば、吐出ノズル42から連続的にレジスト液を吐出させることができる。
なお、吐出ノズル42から連続的にレジスト液を吐出させる第1送液機構は、本実施形態で説明された構成に限定されない。例えば第1回転ポンプ113は、フラムポンプ114の上流側ではなく、下流側に設けられてもよい。また例えば、第1回転ポンプ113を設けずに、ボトル111に接続された気体供給路130又は第1タンク112に接続された気体供給路(図示せず)からの気体の圧送を続けることで、吐出ノズル42から連続的にレジスト液を吐出させてもよい。
第1フィルタ115は、レジスト液中の異物を捕集して除去するものである。第1フィルタ115は、フラムポンプ114の下流側に設けられていて、第1フィルタ115とフラムポンプ114は、配管124で接続されている。
第1異物検出センサ116は、第1管路120内のレジスト液中の異物を検出する第1管路側検出部の一例である。この第1異物検出センサ116は、第1フィルタ115と吐出ノズル42に接続された配管125に設けられ、第1フィルタ115を通過したレジスト液中の異物を検出する。第1異物検出センサ116としては、例えば単位体積流量あたりの異物の個数を検出可能なセンサが適用される。配管125における第1異物検出センサ116の下流側には、開閉弁V3が設けられている。
以上のように構成されたレジスト液供給部110によって、吐出ノズル42にレジスト液が供給される。液供給装置100は、ダミーディスペンスを行う際に吐出ノズル42から吐出されたレジスト液を回収するレジスト液回収部140を有する。
(レジスト液回収部)
レジスト液回収部140は、液受け部としてのダミーディスペンスポート141を有する。ダミーディスペンスポート141は、図1及び図2に示す待機部44に設けられ、吐出ノズル42から吐出されたレジスト液を受け止める。また、レジスト液回収部140は、ダミーディスペンスポート141に吐出されたレジスト液を第1管路120に導く第2管路150を有する。
第2管路150には、上流側から下流側に向かって、第2タンク142、第2回転ポンプ143、第2フィルタ144、第2異物検出センサ145が、この順で設けられている。第2管路150は、複数の配管151~154を有する。
第2タンク142は、第2処理液収容部の一例であり、ダミーディスペンスポート141で受けたレジスト液を収容する。第2タンク142とダミーディスペンスポート141は、配管151で接続されている。また、第2タンク142には、例えば液面センサ(図示せず)が設けられ、第2タンク142内のレジスト液の液面が所定の高さに達した際には、後述の制御部Mに信号が出力される。
第2回転ポンプ143は、レジスト液の連続送液が可能なポンプである。第2回転ポンプ143の動作中は、第2回転ポンプ143の下流側に向けて連続的(非間欠的)にレジスト液が送出される。この第2回転ポンプ143と第2タンク142は、配管152で接続されている。
レジスト液回収部140においては、上述の第2回転ポンプ143によって、第1管路120に連続的にレジスト液を供給する第2送液機構が構成される。なお、第2送液機構は、連続送液が可能な構成であれば、本実施形態で説明された構成に限定されない。
第2フィルタ144は、レジスト液中の異物を捕集して除去するものである。第2フィルタ144は、第2回転ポンプ143の下流側に設けられていて、第2フィルタ144と第2回転ポンプ143は、配管153で接続されている。なお、ダミーディスペンスポート141内の流路を通過したレジスト液には、その流路の内壁面に付着する異物が混入し易いため、第2フィルタ144が設けられることが好ましい。
第2異物検出センサ145は、第2管路150内のレジスト液中の異物を検出する第2管路側検出部の一例である。この第2異物検出センサ145は、第2フィルタ144の下流側に接続された配管154に設けられ、第2フィルタ144を通過したレジスト液中の異物を検出する。第2異物検出センサ145としては、例えば単位体積流量あたりの異物の個数を検出可能なセンサが適用される。
第2異物検出センサ145に接続された配管154は、レジスト液供給部110の第1タンク112の上部に接続されている。この配管154における第2異物検出センサ145と第1タンク112との間には、開閉弁V5が設けられている。
また、配管154における第2異物検出センサ145と開閉弁V5どの間には、排液管路160が接続されている。この排液管路160は、第2管路150から分岐した流路であり、第2管路150内のレジスト液を系外に排出するために設けられている。排液管路160には、開閉弁V6が設けられている。
さらに、第2管路150と排液管路160との接続部の上流側には、第2管路150から分岐した循環管路170が設けられている。循環管路170は、第2異物検出センサ145を通過したレジスト液を、第2管路150の下流側から上流側に送液するための流路である。この循環管路170の一端部は、第2管路150における第2回転ポンプ143と第2フィルタ144との間の配管153に接続されている。また、循環管路170の他端部は、第2管路150における第2異物検出センサ145の下流側、かつ、排液管路160との接続部の上流側の配管154に接続されている。この循環管路170には、開閉弁V7が設けられている。
なお、以上で説明したレジスト液供給部110及びレジスト液回収部140においては、図示していないドレイン管や他の開閉弁などが適宜設けられる。
レジスト塗布装置1と液供給装置100は、制御部Mで制御される。制御部Mは、例えばCPU等のプロセッサやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、レジスト塗布装置1及び液供給装置100における処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部Mにインストールされたものであってもよい。記憶媒体Hは、一時的なものであっても非一時的なものであってもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
なお、液供給装置100に設けられた各開閉弁V1~V7には、制御部Mにより制御可能な電磁弁や空気作動弁が用いられ、各開閉弁V1~V7と制御部Mは電気的に接続されている。また、制御部Mは、各ポンプ113、114、143と電気的に接続されている。この構成により、液供給装置100における一連の処理は制御部Mの制御の下、自動で行うことが可能となっている。
<液供給装置100の動作>
次に、液供給装置100の動作の一例について説明する。
まず、図1に示すように、ウェハWにレジスト液を塗布する工程においては、スピンチャック20に保持されたウェハWの中央部に吐出ノズル42が移動する。その後、図3に示す液供給装置100において、開閉弁V1~V3が開状態とされ、フラムポンプ114が動作することによって、吐出ノズル42に向けて一定量のレジスト液が送液される。このとき、第1回転ポンプ113は、通液可能な状態であるが、駆動しておらず、第1タンク112からフラムポンプ114へのレジスト液の供給は阻害されない。
上記の送液により、吐出ノズル42からウェハWの中央部にレジスト液が吐出される。続いて、スピンチャック20が回転し、ウェハWの表面全体にレジスト液が塗布される。その後、図2に示すように、吐出ノズル42が待機部44に移動し、ダミーディスペンスが行われる。
以下、ダミーディスペンス工程(レジスト液をレジスト液回収部で受ける工程)における液供給装置100の動作の一例を図4~図8に基づいて説明する。なお、図4~図8及び後述の図10では、開状態の弁を白塗りで、閉状態の弁を黒塗りで、レジスト液が流通している管を太線で示すことで、その他の弁の開閉状態については説明を適宜省略する。
図4に示すように、ダミーディスペンス工程においては、まず、開閉弁V1~V3が開状態、開閉弁V4が閉状態とされ、第1回転ポンプ113が駆動する。このとき、フラムポンプ114は、通液可能な状態であるが、駆動していない。このように、定量送液が可能なフラムポンプ114ではなく、連続送液が可能な第1回転ポンプ113で送液を行うことによって、吐出ノズル42に向けて連続的に送液され、吐出ノズル42からレジスト液が常時吐出される。なお、吐出ノズル42に送液されるレジスト液は、第1異物検出センサ116によって異物検出が行われ、検出された異物量(検出値)の情報は制御部Mに出力される。
ダミーディスペンスポート141に吐出されたレジスト液は、配管151を介して第2タンク142に貯留する。そして、第2タンク142に所定量のレジスト液が貯留すると、図5に示すように、開閉弁V4が開状態とされる。このとき、開閉弁V5~V7は閉状態である。続いて、第2回転ポンプ143が駆動し、第2タンク142内のレジスト液が第2回転ポンプ143の下流側に連続送液される。
その後、第2異物検出センサ145によりレジスト液中の異物検出が行われる。ここで検出された異物量(検出値)の情報は、制御部Mに出力され、制御部Mにおいては、第1異物検出センサ116で検出された異物量Aと、第2異物検出センサ145で検出された異物量Bの対比を行う。そして、異物量Aに対する異物量Bの変動値(例えばB/AやA/Bの値)に基づいて、第2管路150内のレジスト液の送液経路を切り替える。なお、第2管路150内のレジスト液には、ダミーディスペンスポート141内の流路に付着する異物が混入し易いことから、通常、異物量Bは異物量Aよりも多い。
本実施形態においては、例えば異物量Aに対する異物量Bの変動値(B/A)が、第1閾値未満である場合には、図6に示すように、配管154の開閉弁V5が開状態とされる。これにより、第2管路150内のレジスト液は、配管154を介して第1管路120に設けられた第1タンク112に送液され、吐出ノズル42から吐出されるレジスト液として再利用される。
一方、異物量Aに対する異物量Bの変動値(B/A)が、第1閾値以上、かつ、第2閾値未満である場合には、図7に示すように、開閉弁V5が閉状態、開閉弁V7が開状態とされる。これにより、第2異物検出センサ145を通過したレジスト液は、循環管路170に流入し、第2フィルタ144の上流側の配管153に送液される。そして、このレジスト液は、第2フィルタ144を再度通過することになり、液中の異物量を低減する。その後、第2異物検出センサ145によって、再度、液中の異物検出が行われ、上記変動値(B/A)が第1閾値未満となるまで、レジスト液の濾過が繰り返し行われる。
このようなレジスト液の循環濾過により、上記変動値(B/A)が第1閾値未満となった場合には、図6に示すように開閉弁V5が開状態、開閉弁V7が閉状態とされて、第1管路120にレジスト液が送液される。
また一方で、異物量Aに対する異物量Bの変動値(B/A)が、第2閾値以上である場合には、図8に示すように、開閉弁V5、V7が閉状態、開閉弁V6が開状態とされる。これにより、第2異物検出センサ145を通過したレジスト液は、排液管路160を介して系外に排出される。このように、第2フィルタ144を通過したレジスト液の異物量が過剰である場合には、循環管路170を経由する循環濾過を実施しても、異物量を十分に低減させるまでに時間を要することから、排液することが好ましい。また、異物量の多いレジスト液を第2フィルタ144に繰り返し通過させると、第2フィルタ144の寿命が短くなり、交換などのメンテナンス頻度が増えるため、この観点からも排液することが好ましい。
図8のような排液が一定時間、実施された後、後続のレジスト液における上記の変動値(B/A)が第2閾値未満となった場合には、開閉弁V6が閉状態とされ、排液が終了する。そして、図7に示すレジスト液の循環濾過又は図6に示す第1管路120への送液が開始される。
なお、第1閾値及び第2閾値は、製品仕様に基づいて要求されるレジスト液の清浄度に応じて任意に設定される。また、本実施形態においては、異物量Aと異物量Bとを対比して、レジスト液の第1管路120への送液、循環濾過及び排液を切り替えているが、例えば異物量Bの情報のみに基づいて切り替えてもよい。この場合、上述の第1閾値と第2閾値は、例えば単位体積流量あたりの異物数を示す値に設定され、異物量Bと、第1閾値及び第2閾値との関係から、第1管路120への送液、循環濾過及び排液を切り替えることができる。
<主な効果>
以上のように、液供給装置100は、連続送液が可能なレジスト液供給部110を有しているため、レジスト液のダミーディスペンスを行う際に、吐出ノズル42に対して連続的にレジスト液を送液できる。これにより、第1管路120内のレジスト液を吐出ノズル42から常時吐出させることができ、第1管路120内においてレジスト液が滞留しない。このため、レジスト液の滞留に起因する、ポンプやフィルタ等の部品からの欠陥成分の溶出を抑制でき、レジスト液の清浄度を高めることができる。
さらに、液供給装置100は、吐出ノズル42から吐出されたレジスト液を回収してレジスト液供給部110に送液するレジスト液回収部140を有している。これにより、常時吐出されるレジスト液を再利用することができるため、上述のレジスト液の滞留を抑制する効果を得ると共に、レジスト液の使用量を抑えることも可能となる。
特に、本実施形態にかかる液供給装置100においては、第2管路150から第1管路120への異物の流入を抑えるために、第2管路150には、第2フィルタ144が設けられている。同様の目的で、液供給装置100は、第2管路150内のレジスト液の異物量に応じ、循環濾過又は排液を行うことが可能な構成を有している。これにより、第1管路120内のレジスト液の清浄度低下が抑制され、レジスト液回収部140で回収されたレジスト液を再利用し易くすることができる。
<変形例>
以上の例では、循環管路170を経由させてレジスト液の循環濾過を行う際に、第2異物検出センサ145の下流側における第2管路150と循環管路170との接続部から、開閉弁V5までの配管154には、レジスト液が滞留する場合がある。このようにレジスト液が配管154に滞留しても、部品点数が多いポンプやフィルタにレジスト液が滞留する場合や、外部雰囲気に曝される吐出ノズル42の先端にレジスト液が滞留する場合と異なり、レジスト液の清浄度は低下し難い。一方で、第1管路120に送液されるレジスト液の清浄度をより高める観点においては、図9に示すように、排液管路160を開閉弁V5の下流側に設けてもよい。
図9に示す液供給装置100において、レジスト液の循環濾過後に第1管路120への送液が開始される際には、図10に示すように、まずは所定の時間、開閉弁V5、V6が開状態、開閉弁V7、V8が閉状態とされる。これにより、第2管路150内のレジスト液が排液管路160から系外に排出される。上記の所定の時間とは、例えば第2異物検出センサ145を通過するレジスト液が、開閉弁V6に到達するまでの時間である。その後、開閉弁V6が閉状態、開閉弁V8が開状態とされて第1管路120への送液が開始される。
このように、図9及び図10に示す液供給装置100によれば、レジスト液の循環濾過中に配管154に滞留したレジスト液を排液できるため、より清浄度の高いレジスト液を第1管路120に送液することができる。
また、以上の例では、循環管路170を設けているが、図11に示すように、循環管路170を設けなくてもよい。図11の液供給装置100では、例えば第1異物検出センサ116による異物検出結果、又は第2異物検出センサ145による異物検出結果、又はそれら両方の結果に基づき、第2管路150から第1管路120への送液と、排液管路160からの排液を切り替える。
例えば第1異物検出センサ116で検出された異物量Aが、所定の閾値未満である場合に第1管路120への送液を行い、異物量Aが、所定の閾値以上である場合に排液を行ってもよい。あるいは、第2異物検出センサ145で検出された異物量Bが、所定の閾値未満である場合に第1管路120への送液を行い、異物量Bが、所定の閾値以上である場合に排液を行ってもよい。なお、ここで記載された所定の閾値は、製品仕様に基づいて要求されるレジスト液の清浄度に応じて任意に設定される。
また一方で、第2管路150内を流れるレジスト液の清浄度が過度に低下しないことが想定される場合には、図12に示すように、排液管路160を設けなくてもよい。図12の液供給装置100では、例えば第2異物検出センサ145による異物検出結果に基づいて、又は第1異物検出センサ116による異物検出結果と第2異物検出センサ145による異物検出結果に基づいて、第2管路150から第1管路120への送液と、循環管路170を経由する循環濾過を切り替える。
例えば第2異物検出センサ145で検出された異物量Bが、所定の閾値未満である場合に第1管路120への送液を行い、異物量Bが、所定の閾値以上である場合に循環濾過を行ってもよい。あるいは、第1異物検出センサ116で検出された異物量Aに対する、第2異物検出センサ145で検出された異物量Bの変動値(B/A)が、所定の閾値未満である場合に第1管路120への送液を行い、変動値(B/A)が、所定の閾値以上である場合に循環濾過を行ってもよい。なお、ここで記載された所定の閾値は、製品仕様に基づいて要求されるレジスト液の清浄度に応じて任意に設定される。
また、第1管路120におけるレジスト液の滞留抑制と、吐出ノズル42から吐出されたレジスト液の再利用を実現する観点においては、上述の排液管路160と循環管路170は、いずれも必須の構成ではない。同様の観点から、第1タンク112や第2タンク142も必須の構成ではない。すなわち、レジスト液供給部110によって、吐出ノズル42からのレジスト液の常時吐出が可能であって、レジスト液回収部140によって、回収したレジスト液の第1管路120への送液が可能であれば、液供給装置100の構成は、特に限定されない。
本開示にかかる基板処理装置は、半導体ウェハ以外の処理対象基板、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)基板の処理装置にも適用できる
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 レジスト塗布装置
20 スピンチャック
42 吐出ノズル
100 液供給装置
110 レジスト液供給部
111 ボトル
113 第1回転ポンプ
115 第1フィルタ
120 第1管路
140 レジスト液回収部
H 記憶媒体
M 制御部
W ウェハ

Claims (20)

  1. 基板処理装置であって、
    基板を保持して回転させる基板保持部と、
    前記基板に処理液を吐出する吐出部と、
    液供給装置と、を備え、
    前記液供給装置は、
    前記吐出部に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記吐出部から吐出された処理液を回収する処理液回収部と、
    前記処理液供給部及び前記処理液回収部を制御する制御部と、を有し、
    前記処理液供給部は、
    処理液供給源と、
    前記処理液供給源から前記吐出部に処理液を導く第1管路と、
    前記吐出部から連続的に処理液を吐出させる第1送液機構と、
    前記第1管路に設けられた第1フィルタと、を有し、
    前記処理液回収部は、前記吐出部から吐出された処理液を、前記第1管路における前記処理液供給源と前記第1フィルタとの間に送液する構成を有する、基板処理装置。
  2. 前記処理液回収部は、
    前記吐出部から吐出された処理液を受ける液受け部と、
    前記液受け部で受けた処理液を前記第1管路に導く第2管路と、
    前記第1管路に向けて連続的に処理液を送液する第2送液機構と、
    前記第2管路に設けられた第2フィルタと、を有し、
    前記第2管路は、前記第1管路における前記処理液供給源と前記第1フィルタとの間に接続されている、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1送液機構は、前記第1管路における前記処理液供給源と前記第1フィルタとの間に、回転ポンプと、定量ポンプと、を有し、
    前記第2管路は、前記第1管路における前記処理液供給源と前記回転ポンプとの間に接続されている、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液回収部は、前記第2管路から分岐した排液管路を有する、請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理液供給部は、前記第1管路における前記第1フィルタと前記吐出部との間に、処理液中の異物を検出する第1管路側検出部を有する、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理液回収部は、前記第2管路における前記第2フィルタから前記第1管路までの間に、処理液中の異物を検出する第2管路側検出部を有し、
    前記排液管路は、前記第2管路側検出部から前記第1管路までの間に設けられている、請求項4又は5に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理液回収部は、
    前記第2管路から分岐した循環管路と、
    前記第2管路における前記第2フィルタから前記第1管路までの間に設けられた、処理液中の異物を検出する第2管路側検出部と、を有し、
    前記循環管路は、一端部が、前記液受け部と前記第2フィルタとの間に接続され、他端部が、前記第2管路側検出部から前記第1管路までの間に接続されている、請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理液供給部は、前記第1管路における前記第1フィルタと前記吐出部との間に、処理液中の異物を検出する第1管路側検出部を有する、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記処理液回収部は、前記第2管路から分岐した排液管路を有し、
    前記排液管路は、前記第2管路側検出部から前記第1管路までの間に設けられている、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1管路側検出部で検出された異物量に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記排液管路から排出するかを切り替える制御を実行するように構成されている、請求項5に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第2管路側検出部で検出された異物量に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記排液管路から排出するかを切り替える制御を実行するように構成されている、請求項6に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記第2管路側検出部で検出された異物量に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記循環管路を介して前記第2フィルタの下流側から上流側に送液するかを切り替える制御を実行するように構成されている、請求項7に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第1管路側検出部で検出された異物量に対する、前記第2管路側検出部で検出された異物量の変動値に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記循環管路を介して前記第2フィルタの下流側から上流側に送液するかを切り替える制御を実行するように構成されている、請求項8に記載の基板処理装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1管路側検出部で検出された異物量に対する、前記第2管路側検出部で検出された異物量の変動値に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記循環管路を介して前記第2フィルタの下流側から上流側に送液するか、前記排液管路から排出するかを切り替える制御を実行するように構成されている、請求項9に記載の基板処理装置。
  15. 処理液供給方法であって、
    基板を保持して回転させる基板保持部に保持された基板に、処理液供給部を介して吐出部に供給された処理液を吐出する工程と、
    前記吐出部から吐出された処理液を処理液回収部で受ける工程と、を有し、
    前記処理液供給部は、
    処理液供給源から前記吐出部に処理液を導く第1管路と、
    前記第1管路に設けられた第1フィルタと、を有し、
    前記処理液を前記処理液回収部で受ける工程において、
    前記吐出部から処理液を連続的に吐出し、
    吐出された処理液を回収して、前記第1管路における前記処理液供給源と前記第1フィルタとの間に送液する、処理液供給方法。
  16. 前記処理液回収部は、
    前記吐出部から吐出された処理液を受ける液受け部と、
    前記液受け部で受けた処理液を前記第1管路に導く第2管路と、
    前記第2管路に設けられた第2フィルタと、を有する、請求項15に記載の処理液供給方法。
  17. 前記処理液回収部は、前記第2管路から分岐した排液管路と、を有し、
    前記排液管路は、前記第2フィルタから前記第1管路までの間に設けられ、
    前記処理液を前記処理液回収部で受ける工程において、
    前記第2フィルタの下流側で前記第2管路内の処理液の異物検出を行い、
    検出された異物量に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記排液管路から排出するかを切り替える、請求項16に記載の処理液供給方法。
  18. 前記処理液回収部は、前記第2管路から分岐した循環管路と、を有し、
    前記循環管路は、一端部が、前記第2フィルタの上流側の前記第2管路に接続され、他端部が、前記第2フィルタの下流側の前記第2管路に接続され、
    前記処理液を前記処理液回収部で受ける工程において、
    前記第2フィルタの下流側、かつ、前記第2管路と前記循環管路との接続部の上流側で処理液の異物検出を行い、
    検出された異物量に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記循環管路を介して前記第2フィルタの下流側から上流側に送液するかを切り替える、請求項16に記載の処理液供給方法。
  19. 前記処理液回収部は、
    前記第2管路から分岐した排液管路と、
    前記第2管路から分岐した循環管路と、を有し、
    前記排液管路は、前記第2フィルタから前記第1管路までの間に設けられ、
    前記循環管路は、一端部が、前記第2フィルタの上流側の前記第2管路に接続され、他端部が、前記第2フィルタの下流側の前記第2管路に接続され、
    前記処理液を前記処理液回収部で受ける工程において、
    前記第1フィルタの下流側で前記第1管路内の処理液の異物検出を行い、
    前記第2フィルタの下流側で前記第2管路内の処理液の異物検出を行い、
    前記第1管路で検出された異物量に対する、前記第2管路で検出された異物量の変動値に基づいて、
    前記第2管路内の処理液を、前記第1管路に送液するか、前記循環管路を介して前記第2フィルタの下流側から上流側に送液するか、前記排液管路から排出するかを切り替える、請求項16に記載の処理液供給方法。
  20. 請求項15~19のいずれか一項に記載の処理液供給方法を液供給装置によって実行させるように、当該液供給装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを記憶した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2021206828A 2021-12-21 2021-12-21 基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体 Pending JP2023091939A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206828A JP2023091939A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体
CN202211579665.3A CN116300325A (zh) 2021-12-21 2022-12-09 基片处理装置、处理液供给方法和计算机存储介质
KR1020220173699A KR20230094987A (ko) 2021-12-21 2022-12-13 기판 처리 장치, 처리액 공급 방법 및 컴퓨터 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206828A JP2023091939A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091939A true JP2023091939A (ja) 2023-07-03

Family

ID=86824640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206828A Pending JP2023091939A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023091939A (ja)
KR (1) KR20230094987A (ja)
CN (1) CN116300325A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319117B2 (ja) 2015-01-26 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置、処理液供給方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230094987A (ko) 2023-06-28
CN116300325A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9975073B2 (en) Processing liquid supply method, processing liquid supply apparatus and storage medium
US11433420B2 (en) Solution supply apparatus and solution supply method
TWI755422B (zh) 處理液供給裝置
US10121685B2 (en) Treatment solution supply method, non-transitory computer-readable storage medium, and treatment solution supply apparatus
US9817323B2 (en) Liquid treatment apparatus and method and non-transitory storage medium
TWI579945B (zh) 氣泡去除方法、氣泡去除裝置、脫氣裝置、及電腦可讀取記錄媒體
KR102477917B1 (ko) 처리액 여과 장치, 약액 공급 장치 및 처리액 여과 방법과 기억 매체
US11664249B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium
JP3189821U (ja) 処理液供給配管回路
JP5571056B2 (ja) 処理液供給方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び処理液供給装置
US20240152052A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2023091939A (ja) 基板処理装置、処理液供給方法及びコンピュータ記憶媒体
US11465168B2 (en) Liquid processing device and liquid processing method
JP2023083140A (ja) 処理液供給装置及び処理液排出方法
KR20220165196A (ko) 처리액 공급 장치, 처리액 공급 방법 및 기억 매체
JP7569692B2 (ja) 液供給装置、液供給方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7253961B2 (ja) 基板処理装置及び異常検出方法
KR20020083296A (ko) 스핀코팅장치의 포토레지스트 용액 공급장치 및 방법
JP3283190B2 (ja) レジスト処理装置及びレジスト処理方法
KR20070007450A (ko) 케미컬 필터상태 검출장치
CN113492072A (zh) 液处理装置的运转方法和液处理装置
CN113808969A (zh) 液体排出装置和液体排出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240924