JP2022103640A - クラッシュボックスおよび車両 - Google Patents

クラッシュボックスおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022103640A
JP2022103640A JP2020218392A JP2020218392A JP2022103640A JP 2022103640 A JP2022103640 A JP 2022103640A JP 2020218392 A JP2020218392 A JP 2020218392A JP 2020218392 A JP2020218392 A JP 2020218392A JP 2022103640 A JP2022103640 A JP 2022103640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
crash box
chassis frame
length
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020218392A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 原澤
Tetsuya HARASAWA
哲雄 井上
Tetsuo Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2020218392A priority Critical patent/JP2022103640A/ja
Publication of JP2022103640A publication Critical patent/JP2022103640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】重量およびコストを抑制することができるクラッシュボックスおよび車両を提供すること。【解決手段】クラッシュボックスは、車両のシャシフレームに固定される。クラッシュボックスのうちシャシフレームに固定された端部とは逆側の端部は、車両の下端から車外に露出して設けられ、乗員の乗降時の踏み台として用いられる。【選択図】図1

Description

本開示は、クラッシュボックスおよび車両に関する。
従来、車両では、衝突時の衝撃を吸収するためのクラッシュボックスがシャシフレームに取り付けられることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、車両(特に、車高の高い車両)では、ドアの下方に乗降用のサイドステップが取り付けられることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2020-111184号公報 特開2002-240747号公報
しかしながら、車両にクラッシュボックスおよびサイドステップを搭載した場合、車両の重量およびコストが増加するという問題がある。
本開示の一態様の目的は、重量およびコストを抑制することができるクラッシュボックスおよび車両を提供することである。
本開示の一態様に係るクラッシュボックスは、車両のシャシフレームに固定されるクラッシュボックスであって、前記クラッシュボックスのうち前記シャシフレームに固定された端部とは逆側の端部は、前記車両の下端から車外に露出して設けられ、乗員の乗降時の踏み台として用いられる。
本開示の一態様に係る車両は、上記本開示の一態様に係るクラッシュボックスを有する。
本開示によれば、車両の重量およびコストを抑制することができる。
本開示の実施の形態に係るクラッシュボックスを示す模式図 本開示の実施の形態に係る車両の側面を示す模式図
以下、本開示の実施の形態について、図1、図2を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態のクラッシュボックス1を示す模式図である。図2は、本実施の形態の車両10の側面を示す模式図である。図1、図2において、矢印Aは車両10の車長方向を示し、矢印Bは車両10の車幅方向を示す。
図1に示すクラッシュボックス1およびサイドメンバ2(シャシフレームの一例)は、図2に示す車両10に搭載される。
図2では、車両10が乗用車である場合を図示したが、車両10は、乗用車に限定されず、商用車(例えば、バス、トラック等)であってもよい。
クラッシュボックス1は、車両10の側面に物体が衝突した時の衝撃を吸収することが可能な直方体状の部材である。クラッシュボックス1は、金属製(例えば、鉄製)である。なお、クラッシュボックス1の内部構造には、公知の技術を適用することができる。
図1に示すように、クラッシュボックス1は、その長手方向が、車長方向に延びるサイドメンバ2に沿うように設けられる。また、図1に示すように、クラッシュボックス1は、サイドメンバ2の車幅方向の外側の面に固定されている。この固定方法としては、例えばボルト締めが挙げられる。
図1に示すクラッシュボックス1の端部aは、サイドメンバ2に固定された端部(換言すれば、車幅方向の内側の端部)とは逆側の端部(換言すれば、車幅方向の外側の端部)である。この端部aは、図2に示すように、車両10の側面の下端から車幅方向の外側へ露出して設けられる。例えば、端部aは、車両10の側方ドア(図示略)の下方に配置される。
また、端部aは、図2に示すように、車長方向において、前輪用フェンダーの後端3から後輪用フェンダーの前端4にかけて設けられる。換言すれば、クラッシュボックス1のうち車両外に露出する端部aの長手方向(車長方向)の長さは、前輪用フェンダーの後端3から後輪用フェンダーの前端4までの長さである。
端部aは、乗員が車両10の側方ドアから乗り込むとき、または、乗員が車両10の側方ドアから降りるときに、踏み台として用いられる。すなわち、端部aは、サイドステップとして機能する。
なお、端部aは、意匠性の観点から、所定の塗装(例えば、車両10のボディの色と同じ色の塗装)が施されることが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態のクラッシュボックス1は、衝突時の衝撃を吸収する機能に加えて、サイドステップの機能を有することを特徴とする。この特徴により、別体の部品であるクラッシュボックスおよびサイドステップを搭載する場合に比べて、部品点数を減らすことができる。したがって、車両の重量およびコストを抑制することができる。
なお、本開示は、上記実施の形態の説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
例えば、クラッシュボックス1の形状は、図1に示した直方体状に限定されず、他の形状であってもよい。
また、例えば、クラッシュボックス1において、端部aの形状とそれ以外の部分の形状とは互いに異なってもよい。また、例えば、クラッシュボックス1において、端部aの大きさとそれ以外の部分の大きさとは互いに異なってもよい。
また、例えば、端部aの長手方向(車長方向)の長さは、車長方向における前輪用フェンダーの後端3から後輪用フェンダーの前端4までの長さより短くてもよい。
また、例えば、クラッシュボックス1が固定されるシャシフレームは、サイドメンバに限定されない。例えば、クラッシュボックス1は、車両10の最後方のクロスメンバ(例えば、最後方クロスメンバの車長方向の外側の面)に固定されてもよい。その場合、クラッシュボックス1は、その車長方向の外側の端部(クロスメンバに固定された端部とは逆側の端部)が、車両1の後面の下端から車長方向の外側へ露出するように設けられてもよい。このとき、車外へ露出する部分は、車両10の後方ドア(図示略)の下方に配置されてもよい。また、その場合、車外へ露出する部分の長手方向(車幅方向)の長さは、左後輪用フェンダーの車幅方向内側の端部から右後輪用フェンダーの車幅方向内側の端部までの長さであってもよいし、または、その長さ以下であってもよい。このように設けられたクラッシュボックス1、車両10の後方に加わる衝撃を吸収でき、かつ、車両10の後方ドアを介した乗降時の踏み台として用いられる。
本開示のクラッシュボックスおよび車両は、衝突時の衝撃吸収機能および乗降時の踏み台機能を要する車両に有用である。
1 クラッシュボックス
2 サイドメンバ
3 前輪用フェンダーの後端
4 後輪用フェンダーの前端
10 車両

Claims (5)

  1. 車両のシャシフレームに固定されるクラッシュボックスであって、
    前記クラッシュボックスのうち前記シャシフレームに固定された端部とは逆側の端部は、前記車両の下端から車外に露出して設けられ、乗員の乗降時の踏み台として用いられる、
    クラッシュボックス。
  2. 前記シャシフレームは、サイドメンバであり、
    前記逆側の端部は、前記車両の側面の下端から車幅方向の外側へ露出して設けられる、
    請求項1に記載のクラッシュボックス。
  3. 前記逆側の端部は、側方ドアの下方に配置される、
    請求項2に記載のクラッシュボックス。
  4. 前記逆側の端部の車長方向の長さは、前輪用フェンダーの後端から後輪用フェンダーの前端までの長さである、
    請求項2または3に記載のクラッシュボックス。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のクラッシュボックスを有する車両。
JP2020218392A 2020-12-28 2020-12-28 クラッシュボックスおよび車両 Pending JP2022103640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218392A JP2022103640A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 クラッシュボックスおよび車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218392A JP2022103640A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 クラッシュボックスおよび車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022103640A true JP2022103640A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82283467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218392A Pending JP2022103640A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 クラッシュボックスおよび車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022103640A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016822A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Toyota Motor Corp 自動車の車体側部のエネルギ吸収構造
JP2000085505A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Mazda Motor Corp サイドステップの支持構造
JP2002240747A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Kobe Steel Ltd 自動車用サイドステップ
JP2007230466A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd サイドステップ取付構造
JP2020111184A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 クラッシュボックス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016822A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Toyota Motor Corp 自動車の車体側部のエネルギ吸収構造
JP2000085505A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Mazda Motor Corp サイドステップの支持構造
JP2002240747A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Kobe Steel Ltd 自動車用サイドステップ
JP2007230466A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd サイドステップ取付構造
JP2020111184A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 クラッシュボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10071769B2 (en) Front vehicle body reinforcing structure
KR101316876B1 (ko) 차량용 범퍼 어셈블리
KR102660344B1 (ko) 차량의 차체 전방 구조체
US9731766B2 (en) Front vehicle body structure
CN109649498B (zh) 前车身加强结构
JP4481435B2 (ja) バンパビーム構造
US10370034B2 (en) Vehicle body reinforcement structure corresponding to small overlap collision
KR20180129084A (ko) 충돌흡수 구조를 갖는 일체형 사이드 멤버
JP2019108112A (ja) 前方車体補強構造
US10093359B2 (en) Vehicle front frame assembly, and methods of use and manufacture thereof
CN109383631B (zh) 前部车身增强结构
JP2022103640A (ja) クラッシュボックスおよび車両
JP5824848B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ
JP4293144B2 (ja) 車体構造
JP4304464B2 (ja) 車両の前部車体構造
CN110155183B (zh) 车辆前部的外装构造
JP5118012B2 (ja) 大型車両
KR100376763B1 (ko) 자동차용 리어 가드
KR200203093Y1 (ko) 차량용 대시보드 보강구조
JP2022103639A (ja) 車体構造および車両
KR100282920B1 (ko) 자동차 라디에이터 지지부재의 결합구조
KR100844356B1 (ko) 범퍼백빔
JP2017114415A (ja) 車両の乗員保護構造
KR19980056599A (ko) 자동차의 엔진룸 보강구조
KR20000008156U (ko) 차량 충돌시 충격 완충 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114