JP2022101323A - 繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法 - Google Patents

繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022101323A
JP2022101323A JP2020215839A JP2020215839A JP2022101323A JP 2022101323 A JP2022101323 A JP 2022101323A JP 2020215839 A JP2020215839 A JP 2020215839A JP 2020215839 A JP2020215839 A JP 2020215839A JP 2022101323 A JP2022101323 A JP 2022101323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
sheet base
unit
mode
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020215839A
Other languages
English (en)
Inventor
克仁 五味
Katsuto Gomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020215839A priority Critical patent/JP2022101323A/ja
Priority to CN202111569772.3A priority patent/CN114673021A/zh
Priority to US17/645,465 priority patent/US11732415B2/en
Priority to EP21217159.9A priority patent/EP4019697B1/en
Publication of JP2022101323A publication Critical patent/JP2022101323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D11/00Combinations of several similar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/10Wire-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/48Suction apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0009Paper-making control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D11/00Combinations of several similar cutting apparatus
    • B26D2011/005Combinations of several similar cutting apparatus in combination with different kind of cutters, e.g. two serial slitters in combination with a transversal cutter
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】利便性に優れる繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法を提供すること。【解決手段】繊維を含む材料を放出する放出部と、前記放出部から放出された前記材料を堆積させる堆積部材と、を有する堆積部と、シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するシート基材供給部と、前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記堆積部材上に前記材料を堆積させる第1モードと、前記シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するとともに、前記材料を前記シート基材上に堆積させる第2モードと、を選択的に実行するよう前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御することを特徴とする繊維体形成装置。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法に関する。
近年では、水を極力利用しない乾式による繊維体形成装置が提案されている。乾式の繊維体形成装置としては、原料を解繊する解繊部と、解繊部で生成された解繊物を堆積させる堆積部と、堆積部で生成された堆積物をシート状に成形する成形部と、を備える構成が一般的である。
また、製造するシートに所望の機能を持たせるために、特許文献1に記載されているような構成を採用することが考えられる。特許文献1では、不織布を供給し、不織布上にガラス繊維を堆積させて、成形することにより、所望の機能を有するシートを製造している。
特開平5-132843号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置は、機能シートを製造する専用の装置である。このため、前述したような堆積物のみをシート状に製造するという方法に対応しておらず、利便性に乏しい。
本発明の繊維体形成装置は、繊維を含む材料を放出する放出部と、前記放出部から放出された前記材料を堆積させる堆積部材と、を有する堆積部と、シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するシート基材供給部と、前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記堆積部材上に前記材料を堆積させる第1モードと、前記シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するとともに、前記材料を前記シート基材上に堆積させる第2モードと、を選択的に実行するよう前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御することを特徴とする。
本発明の繊維体形成装置の制御方法は、繊維を含む材料を放出する放出部と、前記放出部から放出された前記材料を堆積させる堆積部材と、を有する堆積部と、
シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するシート基材供給部と、を備える繊維体堆積装置の制御方法であって、
前記堆積部材上に前記材料を堆積させる第1モードと、前記シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するとともに、前記材料を前記シート基材上に堆積させる第2モードと、を選択的に実行するよう前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御することを特徴とする。
図1は、本発明の繊維体形成装置の第1実施形態を示す概略側面図である。 図2は、図1に示す繊維体形成装置の各部の位置関係を示す模式図である。 図3は、図1に示す繊維体形成装置が備える堆積部およびその周辺の概略構成図であって、第1モードを実行している状態を示す図である。 図4は、図1に示す繊維体形成装置が備える堆積部およびその周辺の概略構成図であって、第2モードを実行している状態を示す図である。 図5は、図1に示す繊維体形成装置が備えるシート基材供給部の概略構成を示す図である。 図6は、図1に示す繊維体形成装置の第1モードによって製造されるシートの断面図である。 図7は、図1に示す繊維体形成装置の第2モードによって製造されるシートの断面図である。 図8は、図1に示す制御部が実行する制御動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図9は、本発明の繊維体形成装置の第2実施形態が備える制御部が実行する制御動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図10は、本発明の繊維体形成装置の第2実施形態が表示する表示画面の一例を示す図である。 図11は、本発明の繊維体形成装置の第2実施形態が表示する表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の繊維体形成装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の繊維体形成装置の第1実施形態を示す概略側面図である。図2は、図1に示す繊維体形成装置の各部の位置関係を示す模式図である。図3は、図1に示す繊維体形成装置が備える堆積部およびその周辺の概略構成図であって、第1モードを実行している状態を示す図である。図4は、図1に示す繊維体形成装置が備える堆積部およびその周辺の概略構成図であって、第2モードを実行している状態を示す図である。図5は、図1に示す繊維体形成装置が備えるシート基材供給部の概略構成を示す図である。図6は、図1に示す繊維体形成装置の第1モードによって製造されるシートの断面図である。図7は、図1に示す繊維体形成装置の第2モードによって製造されるシートの断面図である。図8は、図1に示す制御部が実行する制御動作の一例を説明するためのフローチャートである。
なお、以下では、説明の便宜上、図2~図5に示すように、互いに直交する3軸をx軸、y軸およびz軸として設定している。また、x軸とy軸を含むx-y平面が水平となっており、z軸が鉛直となっている。また、各軸の矢印が向いた方向を「+」、その反対方向を「-」と言う。また、図1~図4の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」とも言う。
また、本明細書において、「水平」とは、完全に水平な場合のみならず、水平に対して±5°の範囲内で傾斜している場合も含む。同様に、本明細書において、「鉛直」とは、完全に鉛直な場合のみならず、鉛直に対して±5°の範囲内で傾斜している場合も含む。
なお、図1は、原料M1からシートSを製造するまでの一連の過程を説明するためにわかりやすく作成した模式図である。このため、図1では、繊維体形成装置100の各部の位置関係は、実際の位置関係とは異なっている。まず、繊維体形成装置100の全体構成について説明する。
図1および図2に示すように、繊維体形成装置100は、原料供給部11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、ほぐし部18と、第2ウェブ形成部19と、加熱加圧部20と、切断部21と、排出部22と、シート基材供給部3と、回収部27と、制御部28と、ケーシング50と、を備えている。また、ほぐし部18と第2ウェブ形成部19とにより堆積部30が構成される。これら各部のうち、原料供給部11、排出部22およびシート基材供給部3以外の各部は、図2に示すように、ケーシング50に収納されている。なお、制御部28は、ケーシング50の内部に収納されていてもよく、外部に設置されていてもよい。
原料供給部11、粗砕部12、解繊部13、選別部14、第1ウェブ形成部15、細分部16、混合部17、ほぐし部18、第2ウェブ形成部19、加熱加圧部20、切断部21、排出部22および回収部27は、制御部28とそれぞれ電気的に接続されており、その作動が制御される。
また、図1に示すように、繊維体形成装置100は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とを備えている。その他、繊維体形成装置100は、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263とを備えている。
これら、加湿部231~加湿部236およびブロアー261~ブロアー263は、制御部28と電気的に接続されており、その作動が制御される。
また、繊維体形成装置100では、原料供給工程と、第1粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、ほぐし工程と、第2ウェブ形成工程と、加熱加圧工程と、切断工程と、排出工程とがこの順に実行される。
また、後に詳述するが、繊維体形成装置100は、第1モードと、第2モードと、を実行し得る。第1モードは、図3に示すように、堆積部30において、第2ウェブM8を形成し、この第2ウェブM8をシートSに成形するモードである。第2モードは、図4に示すように、堆積部30において、シート基材S1上に第2ウェブM8を堆積させてこの積層体を成形してシートSに成形するモードである。
以下、各部の構成について説明する。
図1および図2に示すように、原料供給部11は、粗砕部12に原料M1を供給する原料供給工程を行なう部分である。この原料M1としては、セルロース繊維を含む繊維含有物からなるシート状材料である。なお、セルロース繊維とは、化合物としてのセルロースを主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロースの他に、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。また、原料M1は、織布、不織布等、形態は問わない。また、原料M1は、例えば、古紙を解繊して再生、製造されたリサイクルペーパーや、合成紙のユポ紙(登録商標)であってもよいし、リサイクルペーパーでなくてもよい。また、本実施形態では、原料M1は、使用済みまたは不要となった古紙である。
図2に示すように、原料供給部11は、ケーシング50の-x軸側に位置する側壁に固定され、ケーシング50に設けられている。原料供給部11によって供給された原料M1は、ケーシング50に設けられた図示しない導入口を介してケーシング50の内部に供給され、粗砕部12に送り出される。この送り出し機構としては、特に限定されず、例えば、送り出しローラー等を用いることができる。
粗砕部12は、原料供給部11から供給された原料M1を大気中等の気中で粗砕する第1粗砕工程を行なう部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、シュート122とを有している。
図1に示すように、一対の粗砕刃121は、それぞれ、回転軸回りに回転する。各粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間で原料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適しているのが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であるのが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であるのがより好ましい。
シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、図1に示すように、シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含む図示しないフィルターを有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する温風気化式の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
シュート122は、管241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行なう部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転する回転刃と、回転刃の外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、回転刃とライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、回転刃の回転により、粗砕部12から選別部14に向かう空気の流れ、すなわち、気流を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別する選別工程を行なう部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4-1と、第1選別物M4-1よりも大きい第2選別物M4-2とに選別される。第1選別物M4-1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。その平均長さは、1μm以上30μm以下であるのが好ましい。一方、第2選別物M4-2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4-1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4-2として選別される。
第1選別物M4-1は、ドラム部141から落下する。
一方、第2選別物M4-2は、ドラム部141に接続されている管243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側、すなわち、上流側が管241に接続されている。この管243を通過した第2選別物M4-2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4-2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
また、ドラム部141から落下した第1選別物M4-1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4-1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行なう部分である。第1ウェブ形成部15は、メッシュベルト151と、3つの張架ローラー152と、吸引部153とを有している。
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4-1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4-1は、下流側に搬送される。
第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
また、第1選別物M4-1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。そして、このような塵や埃は、後述する回収部27に回収されることとなる。
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
また、吸引部153は、管244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
回収部27には、管245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、気化式または超音波式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、第1選別物M4-1を加湿することができ、よって、第1選別物M4-1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、よって、第1ウェブM5の水分量が調整される。この調整により、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行なう部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161により、第1ウェブM5を分断することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、気化式または超音波式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と樹脂P1とを混合する混合工程を行なう部分である。この混合部17は、樹脂供給部171と、管172と、ブロアー173とを有している。
管172は、細分部16のハウジング部162と、ほぐし部18のハウジング部182とを接続しており、細分体M6と樹脂P1との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、樹脂供給部171が接続されている。樹脂供給部171は、スクリューフィーダー174を有している。このスクリューフィーダー174が回転駆動することにより、樹脂P1を粉体または粒子として管172に供給することができる。管172に供給された樹脂P1は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
なお、樹脂P1は、後の工程で繊維同士を結着させるものであり、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂等を用いることができるが、熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6-12、ナイロン6-66等のポリアミド(ナイロン)、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくは、熱可塑性樹脂としては、ポリエステルまたはこれを含むものを用いる。
なお、樹脂供給部171から供給されるものとしては、樹脂P1の他に、例えば、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集や樹脂P1の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤等が含まれていてもよい。または、予めそれらを樹脂P1に含ませて複合化したものを樹脂供給部171から供給してもよい。
また、管172の途中には、樹脂供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と樹脂P1とが混合される。また、ブロアー173は、ほぐし部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と樹脂P1とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、細分体M6と樹脂P1とが均一に分散した状態で、ほぐし部18に流入することができる。また、混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
ほぐし部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐすほぐし工程を行なう部分である。ほぐし部18は、ドラム部181と、ドラム部181を収納するハウジング部182とを有する。
ドラム部181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部181には、混合物M7が流入してくる。そして、ドラム部181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム部181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされることとなる。
ハウジング部182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、気化式または超音波式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング部182内を加湿することができ、よって、混合物M7がハウジング部182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
また、ドラム部181でほぐされた混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7から第2ウェブM8を形成する第2ウェブ形成工程を行なう部分である。第2ウェブ形成部19は、メッシュベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193とを有している。
メッシュベルト191は、無端ベルトであり、混合物M7が堆積する堆積部材である。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうのが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、管246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。ブロアー263は、制御部28と電気的に接続されており、その作動が制御される。
このようなほぐし部18および第2ウェブ形成部19により、解繊部13で生成された解繊物M3を堆積する堆積部30が構成される。
なお、本実施形態では、堆積部材の一例としてメッシュベルト191を例に挙げて説明したが、本発明ではこれに限定されず、孔を有していないベルトや、板状部材等であってもよい。
ほぐし部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができ、よって、第2ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
なお、加湿部231~加湿部236までに加えられる合計水分量は、例えば、加湿前の材料100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下であるのが好ましい。
第2ウェブ形成部19の下流側には、加熱加圧部20が配置されている。加熱加圧部20は、第2ウェブM8からシートSを形成する加熱加圧工程を行なう部分である。この加熱加圧部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。なお、このときの加圧の程度としては、例えば、樹脂P1を溶融させない程度であるのが好ましい。そして、この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱加圧により、第2ウェブM8内では、樹脂P1が溶融して、この溶融した樹脂P1を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱加圧部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行なう部分である。この切断部21は、第1切断部211と、第2切断部212とを有する。
第1切断部211は、シートSの搬送方向と交差する方向、特に直交する方向にシートSを切断するものである。
第2切断部212は、第1切断部211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。この切断は、シートSの両側端部、すなわち、+y軸方向および-y軸方向の端部の不要な余剰分を除去して、シートSの幅を整えるものである。また、切断除去された余剰分は、いわゆる「みみ」と呼ばれるものである。
以上説明した繊維体形成装置100が備える各部は、制御部28と電気的に接続されている。そして、これら各部の作動は、制御部28によって制御される。
制御部28は、CPU(Central Processing Unit)281と、記憶部282とを有している。CPU281は、例えば、各種の判断や各種の命令等を行なうことができる。
記憶部282は、例えば、シートSを製造するプログラム等の各種プログラム等が記憶されている。また、記憶部282には、第1モードにおける動作プログラムおよび第2モードにおける動作プログラムが記憶されており、CPU281がこれらを選択的に読み出し、実行する。
また、この制御部28は、繊維体形成装置100に内蔵されていてもよいし、外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。また、外部機器と繊維体形成装置100との接続は、有線であってもよく、無線であってもよく、インターネット等のようなネットワークを介して接続されていてもよい。
また、CPU281と、記憶部282とは、例えば、一体化されて、1つのユニットとして構成されていてもよいし、CPU281が繊維体形成装置100に内蔵され、記憶部282が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよいし、記憶部282が繊維体形成装置100に内蔵され、CPU281が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。
次に、図2を用いて、繊維体形成装置100の各部の位置関係について説明する。図2に示すように、前述した繊維体形成装置100の各部は、ケーシング50に収納されている。なお、図2では、繊維体形成装置100の主要部分のみを図示しており、その他の部分は省略している。
原料供給部11は、ケーシング50の+y側の側壁の-x軸側に偏在した位置に配置されている。排出部22は、-x軸側の側壁の+y軸側に偏在した位置に配置されている。原料供給部11から排出された原料M1は、+y軸側からケーシング50内に入り、粗砕部12に供給される。粗砕部12で生成された粗砕片M2は、-y軸側に送られ、解繊部13で解繊される。解繊部13で生成された解繊物M3は、-y軸側に送られ、選別部14および第1ウェブ形成部15にて、堆積されて第1ウェブM5となる。第1ウェブM5は、+x軸側に送られ、細分部16に供給され、細分体M6となる。細分体M6は、+x軸側に送られ、混合部17で混合物M7となる。混合物M7は、+y軸側のほぐし部18および第2ウェブ形成部19に送られ、第2ウェブM8が生成される。第2ウェブM8は、-x軸側に送られて加熱加圧部20でシートSに成形される。シートSは、さらに-x軸側に送られて切断部21で個別のシートSに切断されて-x軸側に送られ、ケーシング50から排出される。排出されたシートSは、排出部22にストックされる。
このように、ケーシング50内では、原料M1は、+x軸側に向かい、ケーシング50内の+x軸側の位置で折り返されて、-x軸側に向かう。すなわち、原料M1の搬送経路が途中で折り返される構成であるため、繊維体形成装置100の全長、すなわち、x軸方向の長さを短くすることができる。よって、例えば、限られたスペースしかない屋内であっても、繊維体形成装置100を設置可能な場所が増えて、様々な場所に繊維体形成装置100を設置しやすくなる。
経路の折り返した直後の位置、すなわち、ケーシング50内において、+y軸側でかつ+x軸側に偏在した位置に堆積部30が設けられている。換言すれば、堆積部30は、ケーシング50の+x軸側の側壁50Aの近傍に設置されている。
このように、シート基材供給部3は、材料である原料M1が搬送される経路において、堆積部30の直前にシート基材S1を投入する。これにより、シート基材供給部3がシート基材S1を投入した直後に、シート基材S1上に第2ウェブM8を形成することができる。よって、装置内にシート基材S1の無駄な経路を作ることなく、装置の小型化を図ることができる。
さて、ケーシング50の+x軸側の側壁50Aの+x軸側には、シート基材供給部3が設けられている。シート基材供給部3は、第2モードにおいて、シート基材S1を供給する機能を有する。
図5に示すように、シート基材供給部3は、側壁50Aの+x軸側の面に設置された筐体301と、筐体301内に設けられ、シート基材S1の原反が装填される装填部302と、シート基材S1を検出する検出部303と、を有する。シート基材S1の原反は、長尺なシート基材S1がロール状に巻回されたものであり、その中心部は、中空となっている。
筐体301は、側壁50Aに設けられた導入口500と連通し、シート基材S1を供給する供給口304を有する。また、筐体301には、図示しない開閉口が設けられており、この開閉口を介してシート基材S1の原反を装填したり離脱させたりすることができる。
また、装填部302は、図示の構成では、シート基材S1の原反の中心部を挿通する棒状部材で構成される。ただし、装填部302としては、この構成に限定されず、例えば、単にシート基材S1の原反を下側から支持する構成や、2本の棒状部材で、両側からシート基材S1の原反の中心部を挿通する構成の物であってもよい。
また、棒状部材は、図示しないモーターの駆動により回転してシート基材S1を巻き出す構成であってもよく、棒状部材は回転せず、シート基材S1の始端が、図1に示す加熱加圧部20等の各ローラーで挟持されて引っ張られることにより巻き出す構成であってもよい。
このようにシート基材S1は、ロール状に巻回されており、第2モードでは、シート基材供給部3は、ロール状のシート基材S1を巻き出して供給する。これにより、小さい収納スペースにシート基材S1を収納することができ、また、より多くのシート基材S1を繰り出すことができる。よって、省スペース化に寄与するとともに、シート基材S1の補給頻度を少なくすることができる。
図7に示すように、シート基材S1は、基材層200と、基材層200の一方の面側に設けられた機能材300と、を有する。
基材層200は、例えば、不織布である。基材層200を構成する不織布は、ほぐし部18から放出される繊維と、同じ分子構造を有する繊維で構成されていることが好ましい。シート基材S1に含まれる繊維としては、例えば、セルロース繊維、レーヨン、綿、リンター、カボック、亜麻、大麻、ラミー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。基材層200に含まれる繊維としては、セルロース繊維を用いることが好ましい。セルロース繊維は、入手が容易で、成形性に優れる。セルロース繊維としては、木質系パルプに由来するものが好ましい。木質系パルプとしては、バージンパルプ、クラフトパルプ、晒ケミサーモメカニカルパルプ、合成パルプ、古紙や再生紙に由来するパルプ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、基材層200は、通気性を有している。「通気性」とは、複数の気孔を通して空気が通過する性質のことをいう。基材層200は、ガーレー試験機法において、透気度を表すガーレー秒数が、30秒未満であることが好ましく、15秒未満であることがより好ましい。これにより、第2モードにおいて、吸引部193が吸引した際、シート基材S1を介して混合物M7を良好に吸引することができる。よって、シート基材S1上に良好な第2ウェブM8を形成することができる。
基材層200の厚さは、特に限定されず、例えば、50μm以上200μm以下であるのが好ましく、90μm以上150μm以下であるのがより好ましい。
機能材300としては、例えば、磁性体を用いることができる。これにより、第2モードで製造されるシートSを、セキュリティーペーパーとして用いることができる。セキュリティーペーパーとは、励磁コイルと検知コイルとを備える検知システムによって検出可能な紙である。励磁コイルに交番電流を流して数kHzの交番磁界を発生させ、その交番磁界中にシートSを置くと、磁化反転時に、シートSの存在を検知することができる。そのため、人や車両が通行可能なゲートに励磁コイルと検知コイルとを配置することにより、ゲートを通過するシートSを検知することができる。したがって、シートSの持ち出しを検知することができる。例えば、シートSに機密情報等が印刷されている場合に、機密情報の漏洩を防止することができる。
また、機能材300は、大バルクハウゼン効果を有することが好ましい。具体的には、機能材300の材質は、FeCr系、FeCo系、FeNi系、FeSiB系、FeCoCrSiB系合金である。これらの材料は、後加工によってひずみを加えなくても大バルクハウゼン効果を発現するので、好適に用いることができる。なお、後加工によってひずみを加えることにより大バルクハウゼン効果を与えてもよい。また、機能材300は、アモルファスリボンが切断されたワイヤーであってもよいし、同金属を溶融状態からガラスと一緒に引いて冷却されたガラス被覆ワイヤーであってもよい。
機能材300の形状は、ワイヤー状やリボン状など、縦長の線状であることが好ましい。断面積に対して所定の長さがあることよって、大バルクハウゼン効果を発現し易くすることができる。
なお、機能材300は、磁性体でなくてもよい。例えば、機能材300は、金属検知機で検知される金属線であってもよいし、REID(Radio Frequency Identification)リーダーで検知されるRF(Radio Frequency)タグでもよいし、IC(Integrated Circuit)チップでもよい。
このように、シート基材S1は、繊維を含み、通気性を有する基材層200と、基材層200に担持された機能材300と、を有する。これにより、製造されるシートSに所望の機能を付与することができる。さらに、通気性を有することにより、第2モードにおいて、吸引部193が吸引した際、シート基材S1を介して混合物M7を良好に吸引することができる。よって、シート基材S1上に良好な第2ウェブM8を形成することができる。
また、機能材300は、基材層200の表面、すなわち、一方の面側に接合されている。ただし、この構成に限定されず、機能材300は、基材層200に埋設されていてもよい。
また、シート基材S1の原反は、機能材300が内側に位置するようにシート基材S1が巻回されたものである。そして、シート基材供給部3は、機能材300がほぐし部18側に位置する向きでシート基材S1を供給する。すなわち、堆積部30は、シート基材S1の表面に露出した機能材300を覆うように材料である混合物M7を堆積させる。これにより、第2ウェブM8は、成形後に機能材300を隠ぺいする隠ぺい層として機能する。
検出部303は、シート基材S1の原反が装填部302に装填されているか否かを検出するものである。検出部303の検出方式としては、特に限定されず、反射型または透過型の光学式、重量を検出する感圧式、静電容量式、磁気式、通電検知による方式等が挙げられる。
検出部303は、制御部28と電気的に接続され、検出部303が検出した検出結果は、制御部28に送信される。
ここで、繊維体形成装置100では、第1モードおよび第2モードを選択的に実行することができる。第1モードは、図3に示すように、堆積部30において、第2ウェブM8を形成し、この第2ウェブM8をシートSに成形するモードである。第2モードは、図4に示すように、堆積部30において、シート基材S1上に第2ウェブM8を堆積させてこの積層体を成形してシートSに成形するモードである。第1モードで製造されたシートSは、原料M1が再生されたものであり、再度、印刷用紙等の用途で用いることができる。一方、第2モードで製造されたシートSは、前述したような機能材300を有するものであり、例えばセキュリティーシート等、所望の機能を担持させたシートSを得ることができる。このように、繊維体形成装置100は、第1モード専用の装置および第2モード専用の装置の双方の利点を有する。従って、利便性に優れる。
また、シート基材供給部3は、シート基材S1が装填される装填部302と、装填部302にシート基材S1が装填されているか否かを検出する検出部303と、を備え、制御部28は、検出部303の検出結果に応じて、第1モードおよび第2モードを選択する。これにより、シート基材供給部3におけるシート基材S1の有無に基づいて、第1モードまたは第2モードを適正に選択し、実行することができる。
また、本実施形態では、制御部28は、検出部303が、シート基材S1の装填部302への装填を検出した場合、第2モードを選択し、検出部303が、シート基材S1の装填部302への装填を検出しなかった場合、第1モードを選択する。これにより、操作者がシート基材S1を装填部302に装填するか否かの意向を考慮して第1モードまたは第2モードを選択し、実行することができる。
以上説明したように、本発明の繊維体形成装置100は、繊維を含む材料である混合物M7を放出する放出部であるほぐし部18と、ほぐし部18から放出された材料である混合物M7を堆積させる堆積部材であるメッシュベルト191と、を有する堆積部30と、シート基材S1をほぐし部18の鉛直下方に供給するシート基材供給部3と、堆積部30およびシート基材供給部3の作動を制御する制御部28と、を備える。そして、制御部28は、メッシュベルト191上に混合物M7を堆積させる第1モードと、シート基材S1をほぐし部18の鉛直下方に供給するとともに、混合物M7をシート基材S1上に堆積させる第2モードと、を選択的に実行するよう堆積部30およびシート基材供給部3の作動を制御する。このような構成によれば、繊維体形成装置100は、第1モード専用の装置および第2モード専用の装置の双方の利点を有する。従って、これらのモードを選択可能なことにより、利便性に優れる。
また、第2モードでは、シート基材供給部3は、シート基材S1を堆積部材であるメッシュベルト191上に供給する。これにより、シート基材S1を支持しつつ安定して第2ウェブM8を供給することができる。よって、シートSの品質を高めることができる。
なお、第2モードにおいて、メッシュベルト191が退避して、空中を搬送されているシート基材S1上に第2ウェブM8を供給する構成であってもよい。
また、堆積部材は、メッシュベルト191であり、堆積部30は、メッシュベルト191の、材料である混合物M7が堆積する面とは反対の面側に設けられ、メッシュベルト191を介して混合物M7または第2ウェブM8を吸引する吸引部193を有する。これにより、第1モードおよび第2モードにおいて、第2ウェブM8を良好に形成することができる。
次に、図8に示すフローチャートを用いて、本発明の繊維体形成装置の制御方法の一例について説明する。
まず、ステップS101において、シート基材S1が装填されているか否かを判断する。本ステップにおける判断は、検出部303の検出結果に基づいてなされる。ステップS101において、シート基材S1が装填されていないと判断した場合、ステップS102において、第1モードを選択する。
次いで、ステップS103において、吸引部193の吸引力を決定する。具体的には、ブロアー263への通電条件を、予め記憶部282に記憶された第1モードの通電条件に設定する。
次いで、ステップS104において、ステップS102およびステップS103で設定した条件で実行する。
一方、ステップS101において、シート基材S1が装填されいると判断した場合、ステップS105において、第2モードを選択する。
次いで、ステップS106において、吸引部193の吸引力を決定する。具体的には、ブロアー263への通電条件を、予め記憶部282に記憶された第2モードの通電条件に設定する。本ステップでは、第2モードにおける吸引力が、第1モードにおける吸引力よりも高くなるような吸引力を設定する。これにより、シート基材S1が存在することで分散中の混合物M7に対する吸引力が低下してしまうことを考慮して吸引を行うことができる。よって、第2モードにおいてシート基材S1が存在するにも関わらず、良好な吸引を行うことができ、得られるシートSの品質を高めることができる。
なお、吸引部193の吸引力を調整する手段の一例としてブロアー263への通電条件を変更する場合について説明したが、本発明ではこれに限定されず、例えば、吸引部193のメッシュベルト191に対する離間距離を調整する構成であってもよく、吸引部193の吸引口の開口径を絞ったり広げたりする構成であってもよい。
次いで、ステップS107において、ステップS105およびステップS106で設定した条件で実行する。
次いで、ステップS108において、完了したか否かを判断する。本ステップにおける判断は、例えば、製造したシートSの枚数が所定枚数に達したか否かや、供給した原料M1の量が所定枚数に達したか否か等に基づいて行われる。
以上説明したように、本発明の繊維体形成装置の制御方法は、繊維を含む材料である混合物M7を放出する放出部であるほぐし部18と、ほぐし部18から放出された材料である混合物M7を堆積させる堆積部材であるメッシュベルト191と、を有する堆積部30と、シート基材S1をほぐし部18の鉛直下方に供給するシート基材供給部3と、を備える繊維体形成装置100の制御方法であって、メッシュベルト191上に混合物M7を堆積させる第1モードと、シート基材S1をほぐし部18の鉛直下方に供給するとともに、混合物M7をシート基材S1上に堆積させる第2モードと、を選択的に実行するよう堆積部30およびシート基材供給部3の作動を制御する。このような構成によれば、繊維体形成装置100は、第1モード専用の装置および第2モード専用の装置の双方の利点を有する。従って、これらのモードを選択可能なことにより、利便性に優れる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の繊維体形成装置の第2実施形態が備える制御部が実行する制御動作の一例を説明するためのフローチャートである。図10および図11は、本発明の繊維体形成装置の第2実施形態が表示する表示画面の一例を示す図である。
以下、これらの図を参照して本発明の繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法の第2実施形態について説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、制御部の制御動作が異なること以外は、前記第1実施形態と同様である。本実施形態では、制御部28は、ステップS201~ステップS208を実行する。ステップS201は、前記実施形態で述べたステップS101と同様であり、ステップS203は、前記実施形態で述べたステップS103と同様であり、ステップS204は、前記実施形態で述べたステップS104と同様であり、ステップS206は、前記実施形態で述べたステップS106と同様であり、ステップS207は、前記実施形態で述べたステップS107と同様であり、ステップS208は、前記実施形態で述べたステップS108と同様である。
本実施形態では、制御部28は、ステップS202において、図示しない入力操作部に図10に示す選択画面500Aを表示する。また、制御部28は、ステップS205において、図示しない入力操作部に図11に示す選択画面500Bを表示する。
選択画面500Aには、第1モードを選択する第1モード選択ボタン501と、第2モードを選択する第2モード選択ボタン502と、が表示されている。選択画面500Aでは、第1モード選択ボタン501のみが有効となっており、第2モード選択ボタン502が無効となっている。これにより、シート基材S1が装填されていない場合、必然的に第1モードを選択させることができる。
なお、第2モード選択ボタン502の表示を省略してもよい。
選択画面500Bには、第1モードを選択する第1モード選択ボタン501と、第2モードを選択する第2モード選択ボタン502と、が表示されている。選択画面500Bでは、第1モード選択ボタン501および第2モード選択ボタン502の双方が有効となっている。これにより、シート基材S1が装填されていても、操作者は、第1モードおよび第2モードの双方を選択することができる。
入力操作部は、例えば、タッチパネル式のモニターで構成される。この入力操作部は、図2に示すケーシング50の外側の任意の位置に設置される。
以上、本発明の繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法を構成する各部、工程は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のもの、工程と置換することができる。また、任意の構成物、工程が付加されていてもよい。
3…シート基材供給部、11…原料供給部、12…粗砕部、13…解繊部、14…選別部、15…第1ウェブ形成部、16…細分部、17…混合部、18…ほぐし部、19…第2ウェブ形成部、20…加熱加圧部、21…切断部、22…排出部、23…第2粗砕部、27…回収部、28…制御部、30…堆積部、50…ケーシング、50A…側壁、100…繊維体形成装置、121…粗砕刃、122…シュート、141…ドラム部、142…ハウジング部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部、161…プロペラ、162…ハウジング部、171…樹脂供給部、172…管、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、181…ドラム部、182…ハウジング部、191…メッシュベルト、192…張架ローラー、193…吸引部、200…基材層、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、211…第1切断部、212…第2切断部、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、241…管、242…管、243…管、244…管、245…管、246…管、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、281…CPU、282…記憶部、300…機能材、301…筐体、302…装填部、303…検出部、304…供給口、500…導入口、500A…選択画面、500B…選択画面、501…第1モード選択ボタン、502…第2モード選択ボタン、M1…原料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4-1…第1選別物、M4-2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、S…シート、S1…シート基材、P1…樹脂

Claims (10)

  1. 繊維を含む材料を放出する放出部と、前記放出部から放出された前記材料を堆積させる堆積部材と、を有する堆積部と、
    シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するシート基材供給部と、
    前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記堆積部材上に前記材料を堆積させる第1モードと、前記シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するとともに、前記材料を前記シート基材上に堆積させる第2モードと、を選択的に実行するよう前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御することを特徴とする繊維体形成装置。
  2. 前記シート基材供給部は、前記シート基材が装填される装填部と、前記装填部に前記シート基材が装填されているか否かを検出する検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記第1モードおよび前記第2モードを選択する請求項1に記載の繊維体形成装置。
  3. 前記制御部は、前記検出部が、前記シート基材の前記装填部への装填を検出した場合、前記第2モードを選択し、前記検出部が、前記シート基材の前記装填部への装填を検出しなかった場合、前記第1モードを選択する請求項2に記載の繊維体形成装置。
  4. 前記シート基材は、巻回されており、
    前記第2モードでは、前記シート基材供給部は、ロール状の前記シート基材を巻き出して供給する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の繊維体形成装置。
  5. 前記第2モードでは、前記シート基材供給部は、前記シート基材を前記堆積部材上に供給する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の繊維体形成装置。
  6. 前記堆積部材は、メッシュベルトであり、
    前記堆積部は、前記メッシュベルトの、前記材料が堆積する面とは反対の面側に設けられ、前記メッシュベルトを介して前記材料を吸引する吸引部を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の繊維体形成装置。
  7. 前記シート基材供給部は、前記材料が搬送される経路において、前記堆積部の直前に前記シート基材を投入する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の繊維体形成装置。
  8. 前記シート基材は、繊維を含み、通気性を有する基材層と、前記基材層に担持された機能材と、を有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の繊維体形成装置。
  9. 前記堆積部は、前記シート基材の表面に露出した前記機能材を覆うように前記材料を堆積させる請求項8に記載の繊維体形成装置。
  10. 繊維を含む材料を放出する放出部と、前記放出部から放出された前記材料を堆積させる堆積部材と、を有する堆積部と、
    シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するシート基材供給部と、を備える繊維体堆積装置の制御方法であって、
    前記堆積部材上に前記材料を堆積させる第1モードと、前記シート基材を前記放出部の鉛直下方に供給するとともに、前記材料を前記シート基材上に堆積させる第2モードと、を選択的に実行するよう前記堆積部および前記シート基材供給部の作動を制御することを特徴とする繊維体形成装置の制御方法。
JP2020215839A 2020-12-24 2020-12-24 繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法 Pending JP2022101323A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215839A JP2022101323A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法
CN202111569772.3A CN114673021A (zh) 2020-12-24 2021-12-21 纤维体形成装置以及纤维体形成装置的控制方法
US17/645,465 US11732415B2 (en) 2020-12-24 2021-12-22 Fiber body forming apparatus and control method of fiber body forming apparatus
EP21217159.9A EP4019697B1 (en) 2020-12-24 2021-12-22 Fiber body forming apparatus and control method of fiber body forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215839A JP2022101323A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022101323A true JP2022101323A (ja) 2022-07-06

Family

ID=79024642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215839A Pending JP2022101323A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11732415B2 (ja)
EP (1) EP4019697B1 (ja)
JP (1) JP2022101323A (ja)
CN (1) CN114673021A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132843A (ja) 1991-11-15 1993-05-28 Asahi Fiber Glass Co Ltd 複合ガラス繊維マツトの製造法
CN109642370B (zh) * 2016-08-31 2021-12-14 精工爱普生株式会社 薄片制造装置
TWI727265B (zh) * 2018-02-28 2021-05-11 日商精工愛普生股份有限公司 網材形成裝置及片材製造裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US11732415B2 (en) 2023-08-22
EP4019697B1 (en) 2023-05-10
EP4019697A1 (en) 2022-06-29
US20220205181A1 (en) 2022-06-30
CN114673021A (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733779B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP6575687B2 (ja) シート製造装置
JP2020109226A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
TWI703026B (zh) 網材形成裝置及片材製造裝置
US11396033B2 (en) Separation device
JP2020016004A (ja) 処理装置およびシート製造装置
JP7211022B2 (ja) ウェブ製造装置およびシート製造装置
TW201915260A (zh) 片材製造裝置
JP2022101323A (ja) 繊維体形成装置および繊維体形成装置の制御方法
JP2020076175A (ja) ウェブ製造装置およびシート製造装置
JP2019218667A (ja) ウェブ形成装置およびシート製造装置
WO2018092626A1 (ja) 気化式加湿ユニット、気化式加湿ユニットの制御方法、及びシート製造装置
JP2022041156A (ja) 繊維体堆積装置および推定方法
JP6972857B2 (ja) シート製造装置
JP2023053538A (ja) 繊維体の製造方法
JP2022035102A (ja) 繊維体製造方法、及び繊維体製造装置
JP2020097802A (ja) シート製造装置、記録用シート、及び、シート製造方法
CN112442916A (zh) 薄片制造装置
JP2023053539A (ja) 繊維体の製造方法
JP2021050450A (ja) 繊維体堆積装置
JP6965542B2 (ja) シート製造装置およびシート製造システム
JP7027957B2 (ja) 繊維原料再生装置
JP7003792B2 (ja) ウェブ形成装置、ウェブ形成方法およびシート製造装置
JP2018140560A (ja) シート製造装置、シート製造方法、シート製造装置の制御方法
JP2022056063A (ja) シート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214