JP2022094078A - フォルダブル偏光板 - Google Patents

フォルダブル偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022094078A
JP2022094078A JP2020206893A JP2020206893A JP2022094078A JP 2022094078 A JP2022094078 A JP 2022094078A JP 2020206893 A JP2020206893 A JP 2020206893A JP 2020206893 A JP2020206893 A JP 2020206893A JP 2022094078 A JP2022094078 A JP 2022094078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
foldable
film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020206893A
Other languages
English (en)
Inventor
友樹 澤
Yuki Sawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2020206893A priority Critical patent/JP2022094078A/ja
Priority to PCT/JP2021/038216 priority patent/WO2022130766A1/ja
Priority to CN202180083277.3A priority patent/CN116670742A/zh
Priority to KR1020237019919A priority patent/KR20230116822A/ko
Priority to TW110141667A priority patent/TW202225748A/zh
Publication of JP2022094078A publication Critical patent/JP2022094078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置され、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含むフォルダブル偏光板であって、表示モジュール側を屈曲中心として繰り返し屈曲した場合でも、割れやクラックが発生しにくいフォルダブル偏光板を提供すること。【解決手段】ウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置されるフォルダブル偏光板であって、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含み、薄膜硬化層は、フォルダブル偏光板の厚みを100%としたとき、フォルダブル偏光板の表示モジュール側の最外面から厚み方向において0%以上90%以内の範囲にのみ存在する、フォルダブル偏光板。【選択図】なし

Description

本発明は、フォルダブル偏光板、及びそれを備える画像表示装置に関する。
近年の市場に見られるように、フォルダブル(Foldable)なスマートデバイスが出現し、用いられるディスプレイに屈曲性が求められる場合がある。ディスプレイが屈曲されると曲げ応力及び歪がディスプレイを構成する部材にかかることから、フォルダブルデバイスに用いるディスプレイを構成する部材は、それに特化した材料設計を行う必要がある。特許文献1には、屈曲可能な表示装置に用いる部材として、偏光子と位相差フィルムとを備える屈曲可能な円偏光板が提案されている。
特開2014-170221号公報
フォルダブルデバイスに特化した偏光板を設計するときに大きな課題となるのは屈曲したときに生じる割れやクラックである。リジッドなディスプレイ用偏光板の設計そのままでは、フォルダブルデバイスへ適用することは難しいことが多い。偏光板は複数の機能性フィルムを積層した積層フィルムであるが、特に、薄く硬い層は屈曲に対して割れやすく、割れた箇所からパネル光が漏れたり、タッチパネルや発光層が割れると表示不可能になったりすることがある。
本発明の目的は、ウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置され、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含むフォルダブル偏光板であって、表示モジュール側を屈曲中心として繰り返し屈曲した場合でも、割れやクラックが発生しにくいフォルダブル偏光板を提供することである。
本発明の別の目的は、直線偏光層と位相差層とが積層され、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含むフォルダブル偏光板であって、直線偏光層を基準として位相差層側を屈曲中心として繰り返し屈曲した場合でも、割れやクラックが発生しにくいフォルダブル偏光板を提供することである。
本発明は、以下のフォルダブル用偏光板及び画像表示装置を提供する。
[1] ウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置されるフォルダブル偏光板であって、
厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含み、
前記薄膜硬化層は、前記フォルダブル偏光板の厚みを100%としたとき、前記フォルダブル偏光板の前記表示モジュール側の最外面から前記厚み方向において0%以上90%以内の範囲にのみ存在する、フォルダブル偏光板。
[2] 前記薄膜硬化層の23℃におけるマルテンス硬度は、150N/mm以上800N/mm以下である、[1]に記載のフォルダブル偏光板。
[3] 厚みが20μm以上150μm以下である、[1]又は[2]に記載のフォルダブル偏光板。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載のフォルダブル偏光板を備える画像表示装置。
[5] 直線偏光層と、位相差層とが積層されたフォルダブル偏光板であって、
厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含み、
前記薄膜硬化層は、前記フォルダブル偏光板の厚みを100%としたとき、前記フォルダブル偏光板の前記直線偏光層を基準として前記位相差層側の最外面から前記厚み方向において0%以上90%以内の範囲にのみ存在する、フォルダブル偏光板。
本発明の一態様によれば、ウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置され、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含むフォルダブル偏光板であって、表示モジュール側を屈曲中心として繰り返し屈曲した場合でも、割れやクラックが発生しにくいフォルダブル偏光板を提供することができる。
本発明の別の態様によれば、直線偏光層と位相差層とが積層され、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含むフォルダブル偏光板であって、直線偏光層を基準として位相差層側を屈曲中心として繰り返し屈曲した場合でも、割れやクラックが発生しにくいフォルダブル偏光板を提供することができる。
フォルダブル偏光板が配置される構成の一例を示す概略断面図である。 第一態様に係るフォルダブル偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。 第一態様に係るフォルダブル偏光板の層構成の別の一例を示す概略断面図である。 第一態様に係るフォルダブル偏光板の層構成のさらに別の一例を示す概略断面図である。 第一態様に係るフォルダブル偏光板の層構成の他の一例を示す概略断面図である。 第二態様に係るフォルダブル偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。 第二態様に係るフォルダブル偏光板の層構成の別の一例を示す概略断面図である。 フォルダブル画像表示装置用積層体の層構成の一例を示す概略断面図である。 耐屈曲性の評価方法を説明するための概略図である。 マルテンス硬度の測定方法を説明するための概略図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<フォルダブル偏光板>
[第一態様]
第一態様に係るフォルダブル偏光板は、ウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置され、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含み、薄膜硬化層は、フォルダブル偏光板の厚みを100%としたとき、フォルダブル偏光板の表示モジュール側の最外面から前記厚み方向において0%以上90%以内の範囲にのみ存在する。
図1に示すフォルダブル偏光板1は、ウインドウユニット2に隣接して積層された粘着剤層3と、表示モジュール4との間に配置されている。フォルダブル偏光板1は、好ましくは、一方の面が、ウインドウユニット2に隣接して積層された粘着剤層3に直接接して配置され、他方の面が表示モジュール4に直接接して配置される。ウインドウユニット2は、例えば前面板であることができる。表示モジュール4は、例えばタッチセンサパネルや画像表示素子等であることができる。粘着剤層3は、後述の貼合層として例示するものが適用される。
本明細書において、フォルダブルとは、フォルダブル偏光板における直線偏光層の透過軸方向を屈曲軸としたとき、屈曲軸に沿って屈曲させることが可能なことをいう。フォルダブル偏光板1は、表示モジュール側を内側として屈曲させることができる。屈曲には、曲げ部分に曲面が形成される折り曲げの形態が含まれる。折り曲げの形態において、折り曲げた内面の屈曲半径は特に限定されない。また、屈曲には、内面の屈折角が0°より大きく180°未満である屈折の形態、及び内面の屈曲半径がゼロに近似、又は内面の屈折角が0°である折り畳みの形態が含まれる。
本明細書において、クラックとは、フォルダブル偏光板を平面視において光学顕微鏡の透過光により観察したときに、薄膜硬化層に観察される亀裂のことであり、割れとは、薄膜硬化層のクラックが起因となり薄膜硬化層以外の層にも連続して亀裂が入ったものをいう。割れ及びクラックは、後述の実施例の欄において説明する方法に従って観察することができる。
フォルダブル偏光板1は、表示モジュール側表面を内側として屈曲軸に沿って内面の屈曲半径が1.5mmとなるように繰り返し屈曲させたとき、その屈曲回数が好ましくは、5万回であってもクラックが生じず、より好ましくは8万回であってもクラックが生じない。
フォルダブル偏光板は長尺状であってもよいし、枚葉状であってもよい。フォルダブル偏光板は好ましくは枚葉状である。枚葉状のフォルダブル偏光板は、長尺状のフォルダブル偏光板から裁断することにより得ることができる。フォルダブル偏光板が枚葉状である場合、フォルダブル偏光板の平面視形状は、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。フォルダブル偏光板の平面視形状が長方形である場合、長辺の長さは、例えば10mm以上1400mm以下であってよく、好ましくは50mm以上600mm以下である。短辺の長さは、例えば5mm以上800mm以下であり、好ましくは30mm以上500mm以下であり、より好ましくは50mm以上300mm以下である。なお、本明細書において平面視とは、層の厚み方向から見ることを意味する。
フォルダブル偏光板の平面視形状が方形形状である場合、フォルダブル偏光板を構成する各層における各辺の長さは互いに同じであってよい。フォルダブル偏光板を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部を切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。
フォルダブル偏光板の厚みは、例えば20μm以上150μm以下であってよく、好ましくは25μm以上130μm以下である。フォルダブル偏光板の厚みは、フォルダブル偏光板がウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置されたときの厚みである。フォルダブル偏光板が表示モジュールとの貼合のために表示モジュール側の最外面に後述の粘着層を有し、フォルダブル偏光板がウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置されたときに粘着層を有する場合、フォルダブル偏光板の厚みは粘着層の厚みを含む。フォルダブル偏光板がウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置される前にセパレータフィルムやプロテクトフィルムを有していても、フォルダブル偏光板がウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置されたときにセパレータフィルムやプロテクトフィルムを有しない場合、フォルダブル偏光板の厚みは、セパレータフィルムやプロテクトフィルムの厚みを含まない。
フォルダブル偏光板は、画像表示装置に用いることができる。画像表示装置は、液晶表示装置、有機EL表示装置等いかなるものであってもよい。フォルダブル偏光板は、画像表示装置の前面側(視認側)に配置されることもできるし、背面側に配置されることもできる。本発明のフォルダブル偏光板は屈曲可能であることから、フォルダブル画像表示装置に好適である。
画像表示装置が液晶表示装置である場合、フォルダブル偏光板は、液晶セルの前面側又は背面側のうち前面側に配置される偏光板を含む偏光板として配置されることができる。画像表示装置が有機EL表示装置である場合、フォルダブル偏光板は、外光の反射防止の目的で前面側に配置される円偏光板として前面側に配置されることができる。
フォルダブル偏光板が円偏光板である場合、フォルダブル偏光板は反射防止性能を有することができる。画像表示装置において、画像表示装置の前面側に反射防止性能を有するフォルダブル偏光板を設けることにより、外来光の反射による視認性の低下を抑制することができる。
[薄膜硬化層]
フォルダブル偏光板1は、図示されていないが、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含む。薄膜硬化層は、硬化性樹脂の硬化物を含む層であることができる。薄膜硬化層としては、例えば熱可塑性樹脂フィルムである偏光子保護層上に形成される硬化樹脂層、コーティング保護層、直線偏光層と偏光子保護層とを接着するための接着剤層、位相差層に含まれる液晶硬化層及び位相差層同士を接着するための接着剤層のうち、厚みが5μm以下であるもの等が挙げられる。薄膜硬化層の厚みが5μmを超える場合、薄膜硬化層に割れやクラックが生じ易くなる傾向にある。薄膜硬化層以外の層については後述する。
薄膜硬化層の厚みは、好ましくは4.5μm以下であり、より好ましくは4μm以下である。薄膜硬化層100の厚みは、通常0.5μm以上である。
薄膜硬化層は、フォルダブル偏光板1の厚みを100%としたとき、フォルダブル偏光板1の表示モジュール4側の最外面から厚み方向において0%以上90%以内の範囲T1にのみ存在する。薄膜硬化層が範囲T1内にのみ存在することにより、フォルダブル偏光板1を表示モジュール4側を内側として繰り返し屈曲した場合でも、割れやクラックが発生しにくくなる傾向にある。
薄膜硬化層は、フォルダブル偏光板1の厚みを100%としたとき、フォルダブル偏光板1の表示モジュール4側の最外面から厚み方向において好ましくは0%以上90%以内の範囲にのみ存在し、より好ましくは0%以上75%以内の範囲にのみ存在し、さらに好ましくは0%以上60%以内の範囲にのみ存在する。
薄膜硬化層の温度23℃におけるマルテンス硬度(以下、簡略化のため単にマルテンス硬度ともいう)は、例えば150N/mm以上800N/mm以下であってよい。薄膜硬化層のマルテンス硬度が上記範囲内である場合、クラックが生じ難くなる傾向にある。マルテンス硬度は後述の実施例の欄において説明する方法に従って測定することができる。
薄膜硬化層のマルテンス硬度は、クラックの生じ難さの観点から好ましくは150N/mm以上700N/mm以下、より好ましくは150N/mm以上600N/mm以下である。
薄膜硬化層のマルテンス硬度は、例えば薄膜硬化層を形成するのに用いる薄膜硬化層形成用組成物の組成を調節する方法等により調節することができる。薄膜硬化層形成用組成物の組成を調節する方法としては、例えば硬化性樹脂を構成する重合性モノマーや添加剤の種類及び/又は含有率を調節する方法等が挙げられる。また、市販品の中から所定のマルテンス硬度を有するものを選択して用いることもできる。
フォルダブル偏光板は、偏光子保護層と直線偏光層とを含む直線偏光板としての機能を有するものであってもよいし、直線偏光板と位相差層とを含む円偏光板としての機能を有するものであってもよい。図2に示すフォルダブル偏光板10は、偏光子保護層100と、硬化樹脂層101と、接着剤層102と、直線偏光層103と、貼合層104と、液晶硬化層(図示せず)を含む位相差層105とをこの順に備える。フォルダブル偏光板10は、上述した層以外の他の層をさらに含んでもよい。他の層としては、例えばプロテクトフィルム、粘着層等が挙げられる。
[偏光子保護層]
偏光子保護層100は、直線偏光層103、特に直線偏光層103の表面を保護するための層である。偏光子保護層100は、直線偏光層103の片側又は両側に、接着剤層のみを介して又は直接、配置されることができる。本明細書において、偏光子保護層100が配置された直線偏光層103は直線偏光板ということがある。
偏光子保護層100は、例えば熱可塑性樹脂フィルム又はコーティング保護層から形成されることができる。フォルダブル偏光板10は、直線偏光層103の片側にのみ偏光子保護層100を有していてもよいし、両側に偏光子保護層100を有していてもよい。フォルダブル偏光板10が直線偏光層103の両側に偏光子保護層を有する場合、偏光子保護層100は同種であってもよいし、異種であってもよい。偏光子保護層100が熱可塑性樹脂フィルムである場合、偏光子保護層100は、後述する接着剤層を介して直線偏光層103に貼合することができる。また、偏光子保護層100が熱可塑性樹脂フィルムである場合、偏光子保護層100は、後述の硬化樹脂層101を備えることができる。フォルダブル偏光板10は、好ましくは熱可塑性樹脂フィルムを含む。
[熱可塑性樹脂フィルム]
偏光子保護層100として用いることができる熱可塑性樹脂フィルムは、直線偏光層103の片面又は両面に貼合された形態でフォルダブル偏光板10に組み込まれることができる。熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えば透光性を有する、好ましくは光学的に透明な熱可塑性樹脂フィルムであってよく、その例としては、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;エチレン-酢酸ビニル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエーテルイミド系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート樹脂等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリビニルアセタール系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。中でも、強度や透光性の観点から好ましくはトリアセチルセルロース系樹脂フィルム、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム及び(メタ)アクリル系樹脂フィルムである。
熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、例えば30μm以下であってよく、薄型化の観点から好ましくは25μm以下であり、また、通常1μm以上であり、好ましくは5μm以上であり、さらに好ましくは15μm以上である。熱可塑性樹脂フィルムは位相差を有していても、有していなくてもよい。
[硬化樹脂層]
硬化樹脂層101は、硬化性樹脂の硬化物を含む層である。硬化樹脂層101は、例えばハードコート層、防眩層、反射防止層、光拡散層、帯電防止層、防汚層、導電層のような機能を有する層であることができる。
硬化性樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂や活性エネルギー線硬化性樹脂等が挙げられる。硬化性樹脂の硬化物は、硬化性樹脂を含む硬化樹脂層形成用組成物から形成することができる。硬化樹脂層形成用組成物は、例えば熱硬化性組成物、カチオン硬化性組成物、ラジカル硬化性組成物等であってよい。硬化樹脂層形成用組成物は、例えば重合性モノマー、重合開始剤、添加剤、溶剤等を含むことができる。添加剤としては、例えば可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、界面活性剤等が挙げられる。
硬化樹脂層101がハードコート層である場合、直線偏光層103又は偏光子保護層100の硬度及びスクラッチ性を向上し易くすることができる。熱可塑性樹脂フィルムがハードコート層である硬化樹脂層101を備える場合、例えば偏光子保護層100を形成する熱可塑性樹脂フィルム上に、ハードコート層形成用組成物を塗布して硬化させ、ハードコート形成用組成物の硬化物を形成することによりハードコート層を備えた熱可塑性樹脂フィルムを作製し、次いで接着剤層102を介して直線偏光層103と貼合することができる。市販の硬化樹脂層を備えた熱可塑性樹脂フィルムを偏光子保護層100として用いることもできる。
ハードコート層は、活性エネルギー線硬化型樹脂を含むハードコート層形成用組成物の硬化物から形成することができる。活性エネルギー線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、又はこれらの混合物が挙げられる。ハードコート層は好ましくは紫外線吸収剤を含む。
硬化樹脂層101の厚みは、例えば5μm以下であってよく、好ましくは4μm以下である。薄膜硬化層100の厚みは、通常0.5μm以上である。
[接着剤層]
直線偏光層103と熱可塑性樹脂フィルムである偏光子保護層100(又は硬化樹脂層101)との貼合に用いる接着剤層102は、紫外線硬化性接着剤等の活性エネルギー線硬化性接着剤や、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液又はこれに架橋剤が配合された水溶液、ウレタン系エマルジョン接着剤等の水系接着剤から形成することができる。直線偏光層103の両面に熱可塑性樹脂フィルムを貼合する場合、2つの接着剤層を形成する接着剤は同種であってもよいし、異種であってもよい。例えば、両面に熱可塑性樹脂フィルムを貼合する場合、片面は水系接着剤を用いて貼合し、もう片面は活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて貼合してもよい。紫外線硬化型接着剤は、ラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物と光ラジカル重合開始剤の混合物や、カチオン重合性のエポキシ化合物と光カチオン重合開始剤の混合物等であることができる。また、カチオン重合性のエポキシ化合物とラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物とを併用し、開始剤として光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を併用することもできる。接着剤層の厚みは、例えば0.1μm以上5μm以下であってよい。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合、貼合後、活性エネルギー線を照射することによって接着剤を硬化させる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線(紫外線)が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましく用いられる。
直線偏光層103と熱可塑性樹脂フィルムである偏光子保護層100(又は硬化樹脂層101)との接着性を向上させるために、貼合面の一方又は両方に、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、プライマー塗布処理、ケン化処理等の表面処理を施してもよい。
[コーティング保護層]
コーティング保護層は、例えばエポキシ樹脂等のカチオン硬化性組成物や(メタ)アクリレート等のラジカル硬化性組成物を塗布し、硬化してなるものであってよく、ポリビニルアルコール系樹脂等の水溶液を塗布し、乾燥してなるものであってよく、必要により可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤等を含んでいてもよい。
偏光子保護層100がコーティング保護層である場合、偏光子保護層100の厚みは、例えば0.1μm以上30μm以下であってよく、薄型化の観点から好ましくは0.5μm以上20μm以下、より好ましくは1μm以上10μm以下である。
[直線偏光層]
直線偏光層103は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する直線偏光子であることができる。直線偏光層としては、二色性色素を吸着させた延伸フィルム若しくは延伸層が挙げられる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾなどの化合物からなる二色性直接染料が包含される。
二色性色素を吸着させた延伸フィルム(以下、省略して「延伸フィルム」ということもある)である直線偏光層について説明する。二色性色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、及び二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。二色性色素を吸着させた延伸フィルムである直線偏光層の厚みは、例えば2μm以上40μm以下であってよい。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体が用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上100モル%以下であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールも使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000以上10000以下であり、好ましくは1500以上5000以下である。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、延伸フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は、例えば10μm以上150μm以下であってよい。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素による染色の前、染色と同時、又は染色の後で行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3倍以上8倍以下程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの二色性色素による染色は、例えば、二色性色素を含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法によって行われる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に、水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は通常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100質量部あたり、通常0.01質量部以上1質量部以下である。またヨウ化カリウムの含有量は、水100質量部あたり、通常0.5質量部以上20質量部以下である。染色に用いる水溶液の温度は、通常20℃以上40℃以下である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20秒以上1,800秒以下である。
一方、二色性色素として二色性の有機染料を用いる場合は通常、水溶性二色性染料を含む水溶液にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100質量部あたり、通常1×10-4質量部以上10質量部以下であり、好ましくは1×10-3質量部以上1質量部以下であり、さらに好ましくは1×10-3質量部以上1×10-2質量部以下である。この水溶液は、硫酸ナトリウムのような無機塩を染色助剤として含んでいてもよい。染色に用いる二色性染料水溶液の温度は、通常20℃以上80℃以下である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10秒以上1,800秒以下である。
二色性色素による染色後のホウ酸処理は通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液に浸漬する方法により行うことができる。このホウ酸水溶液におけるホウ酸の含有量は、水100質量部あたり、通常2質量部以上15質量部以下であり、好ましくは5質量部以上12質量部以下である。二色性色素としてヨウ素を用いた場合には、このホウ酸水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましく、その場合のヨウ化カリウムの含有量は、水100質量部あたり、通常0.1質量部以上15質量部以下であり、好ましくは5質量部以上12質量部以下である。ホウ酸水溶液への浸漬時間は、通常60秒以上1,200秒以下であり、好ましくは150秒以上600秒以下、さらに好ましくは200秒以上400秒以下である。ホウ酸処理の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50℃以上85℃以下、さらに好ましくは60℃以上80℃以下である。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬する方法により行うことができる。水洗処理における水の温度は、通常5℃以上40℃以下である。また浸漬時間は、通常1秒以上120秒以下である。
水洗後に乾燥処理が施されて、二色性色素を吸着させた延伸フィルムが得られる。乾燥処理は例えば、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は、通常30℃以上100℃以下であり、好ましくは50℃以上80℃以下である。乾燥処理の時間は、通常60秒以上600秒以下であり、好ましくは120秒以上600秒以下である。乾燥処理により、二色性色素を吸着させた延伸フィルムの水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は、通常5質量%以上20質量%以下であり、好ましくは8質量%以上15質量%以下である。水分率が5質量%を下回ると、二色性色素を吸着させた延伸フィルムの可撓性が失われ、二色性色素を吸着させた延伸フィルムがその乾燥後に損傷したり、破断したりすることがある。また、水分率が20質量%を上回ると、二色性色素を吸着させた延伸フィルムの熱安定性が悪くなる可能性がある。
次に、二色性色素を吸着させた延伸層(以下、省略して「延伸層」ということもある)である直線偏光層について説明する。二色性色素を吸着させた延伸層は、通常、上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む塗布液を基材上に塗布して積層フィルムを得る工程、得られた積層フィルムを一軸延伸する工程、一軸延伸された積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色し、吸着させる工程、二色性色素が吸着されたフィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
基材の例としては、後述する偏光子保護層の説明において例示するものが適用される。基材を延伸層から剥離除去してもよく、基材を偏光子保護層としてもよい。基材の厚みは、例えば5μm以上200μm以下であってよい。基材がフォルダブル偏光板10に組み込まれる場合には、基材フィルムの厚みは30μm以下であることが好ましい。
[貼合層]
直線偏光層103と位相差層105とを貼合するための貼合層104は、通常、感圧式粘着剤(以下、粘着剤ともいう)から形成された粘着剤層であることができる。
粘着剤層の厚みは、例えば1μm以上50μm以下の範囲であってよく、好ましくは2μm以上45μm以下、より好ましくは3μm以上30μm以下、さらに好ましくは5μm以上20μm以下である。
粘着剤層は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物から構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性及び貯蔵弾性率の観点から好ましくは(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型又は熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
粘着剤層の形成は、例えば、トルエンや酢酸エチル等の有機溶剤に粘着剤組成物を溶解又は分散させて粘着剤液を調製し、これをフォルダブル偏光板の対象面に直接塗工して粘着剤層を形成する方式や、離型処理が施されたセパレートフィルム上に粘着剤層をシート状に形成しておき、それを直線偏光層103又は位相差層105の対象面に移着する方式等により行うことができる。
セパレートフィルムは、ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等からなるフィルムであることができる。中でも、ポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムが好ましい。
粘着剤層は、任意成分、例えばガラス繊維、ガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粉や他の無機粉末からなる充填剤、顔料、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を含むことができる。
帯電防止剤としては、例えば、イオン性化合物、導電性微粒子、導電性高分子等を挙げることができるが、イオン性化合物が好ましく用いられる。
イオン性化合物を構成するカチオン成分は無機カチオンでも有機カチオンでもよい。
有機カチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン等が挙げられ、無機カチオンとしてはリチウムイオン、カリウムイオン等が挙げられる。
一方、イオン性化合物を構成するアニオン成分としては、無機アニオンでも有機アニオンでもよいが、帯電防止性能に優れるイオン性化合物を与えることから、フッ素原子を含むアニオン成分が好ましい。フッ素原子を含むアニオン成分としては、ヘキサフルオロホスフェートアニオン[(PF )]、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン[(CFSO]アニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン[(FSO]アニオン等が挙げられる。
[位相差層]
位相差層105は、フォルダブル偏光板10を表示モジュール側に屈曲させたときの屈曲軸側に配置されることができる。位相差層105は、貼合層104を介して直線偏光層103に積層されることができる。位相差層105としては、λ/4層やλ/2層のようなポジティブA層、及びポジティブC層であることができる。位相差層103は、液晶硬化層から形成されてもよいし、上述の熱可塑性樹脂フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムから形成されてもよい。位相差層103が液晶硬化層を含む場合、位相差層103は、後述の接着剤層や配向層、基材をさらに含んでいてもよい。
位相差層105は、好ましくはλ/4層を含み、より好ましくはλ/4層と、λ/2層及びポジティブC層の少なくともいずれか一方とを含む。位相差層105がλ/2層を含む場合、直線偏光層103側から順にλ/2層及びλ/4層を積層することができる。位相差層105がポジティブC層を含む場合、直線偏光層103側から順にλ/4層及びポジティブC層を積層してもよく、直線偏光層103側から順にポジティブC層及びλ/4層を積層してもよい。
位相差層105の厚みは、例えば0.1μm以上50μm以下であってよく、好ましくは1μm以上30μm以下、より好ましくは0.5μm以上15μm以下である。
液晶硬化層は、重合性液晶化合物が重合することにより硬化した硬化物の層である。液晶硬化層は、重合性液晶化合物が、液晶配向した状態で互いに重合したものであってよい。重合性液晶化合物は、面内に配向していてもよいし、垂直に配向していてもよい。重合性液晶化合物が面内に配向している場合、液晶硬化層は、面内位相差を示すポジティブA層となる。重合性液晶化合物が垂直に配向している場合、厚み方向に位相差を示すポジティブC層となる。
重合性液晶化合物は、重合性基を有する化合物であって、液晶状態となりうる化合物である。重合性液晶化合物の重合性基同士が反応して重合性液晶化合物が重合することにより、重合性液晶化合物が硬化する。
位相差層105が備える液晶硬化層は、1層であってもよいし、2層又は3層以上であってもよい。位相差層105が液晶硬化層を2層以上備える場合、液晶硬化層は通常、接着剤層を介して互いに積層される。位相差層105は、液晶硬化層及びこれらを互いに積層する接着剤層に加えて、基材及び/又は液晶硬化層を形成する際に重合性液晶化合物を配向させるための配向層を含んでいてよい。位相差層105が基材を有する場合、基材は通常、位相差層105が直線偏光層103に貼合される際に除去される。
接着剤層に用いる接着剤としては、紫外線硬化性接着剤等の活性エネルギー線硬化性接着剤や、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液又はこれに架橋剤が配合された水溶液、ウレタン系エマルジョン接着剤等の水系接着剤を挙げることができる。位相差層が2以上の接着剤層を含む場合、接着剤は同種であってもよいし、異種であってもよい。接着剤層の厚みは、例えば0.1μm以上5μm以下であってよい。
重合性液晶化合物の種類については、特に限定されないものの、その形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(円盤状液晶化合物、ディスコティック液晶化合物)とに分類できる。さらに、それぞれ低分子タイプと高分子タイプとがある。なお、高分子とは、一般に重合度が100以上のものを言う(高分子物理・相転移ダイナミクス、土井 正男著、2頁、岩波書店、1992)。本発明においては何れの重合性液晶化合物を用いることもできる。さらに、2種以上の棒状液晶化合物や、2種以上の円盤状液晶化合物、又は棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1に記載のものを好適に用いることができる。円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]、又は特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好適に用いることができる。
重合性液晶化合物は、2種類以上を併用してもよい。その場合、少なくとも1種類が分子内に2以上の重合性基を有している。すなわち、前記重合性液晶化合物が硬化した層は、重合性基を有する液晶化合物が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。この場合、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
重合性液晶化合物は、重合反応をし得る重合性基を有する。重合性基としては、例えば、重合性エチレン性不飽和基や環重合性基などの付加重合反応が可能な官能基が好ましい。より具体的には、重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などを挙げることができる。その中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタアクリロイル基及びアクリロイル基の両者を包含する概念である。
重合性液晶化合物が有する液晶性はサーモトロピック性液晶でもリオトロピック液晶でもよく、サーモトロピック液晶を秩序度で分類すると、ネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
液晶硬化層は、重合性液晶化合物を含む組成物(以下、位相差層形成用組成物ともいう)を、例えば配向層上に塗工し、活性エネルギー線を照射することによって形成することができる。位相差層形成用組成物には、上述した重合性液晶化合物以外の成分が含まれていてもよい。例えば、位相差層形成用組成物には、重合開始剤が含まれていることが好ましい。使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて、例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤が選択される。例えば、光重合開始剤としては、α-カルボニル化合物、アシロインエーテル、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせなどが挙げられる。重合開始剤の使用量は、前記塗工液中の全固形分に対して、0.01質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。なお硬化物とは、形成された層単独でも変形、流動することなく自立して存在できる状態をいう。
また、位相差層形成用組成物には、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、重合性モノマーが含まれていてもよい。重合性モノマーとしては、ラジカル重合性又はカチオン重合性の化合物が挙げられる。その中でも、多官能性ラジカル重合性モノマーが好ましい。
なお、重合性モノマーとしては、上述した重合性液晶化合物と共重合することができるものが好ましい。重合性モノマーの使用量は、重合性液晶化合物の全質量に対して、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
また、位相差層形成用組成物には、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられる。その中でも特に、フッ素系化合物が好ましい。
また、位相差層形成用組成物には、溶媒が含まれていてもよく、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒としては、例えば、アミド(例、N,N-ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン)が挙げられる。その中でも、アルキルハライド、ケトンが好ましい。また、2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
また、位相差層形成用組成物には、偏光子界面側垂直配向剤、空気界面側垂直配向剤などの垂直配向促進剤、並びに、偏光子界面側水平配向剤、空気界面側水平配向剤などの水平配向促進剤といった各種配向剤が含まれていてもよい。さらに、位相差層形成用組成物には、上記成分以外にも、密着改良剤、可塑剤、ポリマーなどが含まれていてもよい。
上記活性エネルギー線は、紫外線、可視光、電子線、X線を含み、好ましくは紫外線である。前記活性エネルギー線の光源としては、例えば、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、タングステンランプ、ガリウムランプ、エキシマレーザー、波長範囲380~440nmを発光するLED光源、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。
紫外線の照射強度は、通常、紫外線B波(波長域280nm以上310nm以下)の場合、100mW/cm以上3,000mW/cm以下である。紫外線照射強度は、好ましくはカチオン重合開始剤又はラジカル重合開始剤の活性化に有効な波長領域における強度である。紫外線を照射する時間は、通常0.1秒以上10分以下であり、好ましくは0.1秒以上5分以下であり、より好ましくは0.1秒以上3分以下であり、さらに好ましくは0.1秒以上1分以下である。
紫外線は、1回又は複数回に分けて照射することができる。使用する重合開始剤にもよるが、波長365nmにおける積算光量は、700mJ/cm以上とすることが好ましく、1,100mJ/cm以上とすることがより好ましく、1,300mJ/cm以上とすることがさらに好ましい。上記積算光量とすることは、液晶硬化層を構成する重合性液晶化合物の重合率を高め、耐熱性を向上させるのに有利である。波長365nmにおける積算光量は、2,000mJ/cm以下とすることが好ましく、1,800mJ/cm以下とすることがより好ましい。上記積算光量とすることは、液晶硬化層の着色を招くおそれがある。
液晶硬化層の厚みは、例えば0.5μm以上5μm以下である。液晶硬化層の厚みが上記範囲内である場合、十分な耐久性が得られると共にフォルダブル偏光板10の薄層化に貢献し得る。液晶硬化層の厚みは、λ/4層、λ/2層又はポジティブC層の所望の面内位相差値及び厚み方向の位相差値が得られるよう調整され得る。
位相差層105中には、それぞれ別の異なる位相差特性を有する複数の位相差層が積層されたものが含まれていてもよい。それぞれの位相差層は、接着剤を用いて積層してもよいし、すでに形成された位相差層の表面に重合性液晶化合物を含む組成物を塗工し、硬化させてもよい。
[基材]
重合性液晶化合物の硬化物を含む層は例えば、基材に設けられた配向層上に形成されることができる。基材は、配向層を支持する機能を有し、長尺に形成されている基材であってもよい。この基材は、離型性支持体として機能し、転写用の液晶硬化層や配向層を支持することができる。さらに、その表面が剥離可能な程度の接着力を有するものが好ましい。基材としては、透光性を有する、好ましくは光学的に透明な熱可塑性樹脂フィルムが挙げられる。熱可塑性樹脂フィルムとしては、上述の偏光子保護層の説明において例示したものが挙げられる。
基材は、種々のブロッキング防止処理が施されていてもよい。ブロッキング防止処理としては、例えば、易接着処理、フィラー等を練り込ませる処理、エンボス加工(ナーリング処理)等が挙げられる。このようなブロッキング防止処理を基材に対して施すことによって、基材を巻き取る際の基材同士の張り付き、いわゆるブロッキングを効果的に防止することができ、生産性が向上し易くなる傾向にある。
[配向層]
重合性液晶化合物の硬化物を含む層は、配向層を介して基材上に形成される。すなわち、基材、配向層の順で積層され、重合性液晶化合物の硬化物を含む層は前記配向層上に積層される。
なお、配向層は、垂直配向層に限らず、重合性液晶化合物の分子軸を水平配向させる配向層であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を傾斜配向させる配向層であってもよい。配向層としては、後述する重合性液晶化合物を含む組成物の塗工等により溶解しない溶媒耐性を有し、また、溶媒の除去や液晶化合物の配向のための加熱処理における耐熱性を有するものが好ましい。配向層としては、配向性ポリマーを含む配向層、光配向膜及び表面に凹凸パターンや複数の溝を形成し配向させるグルブ配向層が挙げられる。配向層の厚さは、通常10nm以上10000nm以下の範囲である。
また、配向層は液晶硬化層を支持する機能を有し、離型性支持体として機能してもよい。転写用の液晶硬化層を支持することができ、さらにその表面が剥離可能な程度の接着力を有するものでもよい。
配向層に用いる樹脂としては、重合性化合物が重合した樹脂が用いられる。重合性化合物は、重合性基を有する化合物であって、通常は、液晶状態とならない非液晶性の重合性非液晶性化合物である。重合性化合物の重合性基同士が反応して重合性化合物が重合することにより、樹脂となる。このような樹脂としては、液晶硬化層の形成段階で重合性液晶化合物を配向させるための配向層として利用し、液晶硬化層に含まれないものであれば、公知の配向層の材料として用いられる樹脂であれば特に限定されるものではなく、従来公知の単官能又は多官能の(メタ)アクリレート系モノマーを重合開始剤下で硬化させた硬化物等を用いることができる。具体的に、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸、ウレタンアクリレート等を例示することができる。なお、樹脂としては、これらの1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
配向層は、位相差層を形成した後、直線偏光層等と積層させる工程の前後において、基材とともに剥離除去することができる。
また、基材との剥離性向上及び液晶硬化層に膜強度を付与する目的で、液晶硬化層に配向層を含めることができる。液晶硬化層が配向層を含む場合、配向層に用いる樹脂として単官能や2官能の(メタ)アクリレート系モノマー、イミド系モノマーもしくはビニルエーテル系モノマーを硬化させた硬化物等を用いることが好ましい。
単官能の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、炭素数4から16のアルキル(メタ)アクリレート、炭素数2から14のβカルボキシアルキル(メタ)アクリレート、炭素数2から14のアルキル化フェニル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びイソボニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、
2官能の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート;1,3-ブタンジオール(メタ)アクリレート;1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジアクリレート;ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル;エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート;プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート;エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及び3-メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、イミド系モノマーを硬化させたイミド系樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド等が挙げられる。なお、イミド系樹脂としては、これらの1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
また、配向層を形成する樹脂として、単官能や2官能の(メタ)アクリレート系モノマー、イミド系モノマー及びビニルエーテル系モノマー以外のモノマーを含んでいてもよいが、単官能や2官能の(メタ)アクリレート系モノマー、イミド系モノマー及びビニルエーテル系モノマーの含有割合が、総モノマー中で50質量%以上であってもよく、55質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
配向層が位相差層105に含まれる場合、配向層の厚みは、通常10nm以上10000nm以下の範囲であり、位相差層105の配向性がフィルム面に対し面内配向である場合、配向層の厚みは、10nm以上1000nm以下であることが好ましく、位相差層105の配向性がフィルム面に対し垂直配向である場合は、100nm以上10000nm以下であることが好ましい。配向層の厚みが上記範囲内であると、基材の剥離性向上及び適度な膜強度を付与することができる。
[その他の層]
フォルダブル偏光板10は、例えば粘着層及びプロテクトフィルムの少なくとも1つをさらに有していてもよい。
[粘着層]
フォルダブル偏光板10は、位相差層105側の最外面に粘着層が配置されていてよい。粘着層は、フォルダブル偏光板10にタッチセンサパネルや画像表示素子等の表示モジュールを貼合するための層であることができる。粘着層は通常、粘着剤から構成されることができる。粘着剤としては、従来公知の粘着剤を特に制限なく用いることができ、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリビニルエーテル系ポリマーなどのベースポリマーを有する粘着剤を用いることができる。また、活性エネルギー線硬化型粘着剤、熱硬化型粘着剤などであってもよい。
[プロテクトフィルム]
フォルダブル偏光板10は、その表面、典型的には硬化樹脂層100の表面を保護するためのプロテクトフィルムを含むことができる。プロテクトフィルムは、フォルダブル偏光板10の最外面に配置されることができる。プロテクトフィルムは、例えば画像表示素子や他の光学部材に偏光板が貼合された後、それが有する粘着剤層ごと剥離除去される。
プロテクトフィルムは、例えば、基材フィルムとその上に積層される粘着剤層とで構成される。粘着剤層については上述の貼合層についての説明が適用される。基材フィルムを構成する樹脂は、例えば、ポリエチレンのようなポリエチレン系樹脂、ポリプロピレンのようなポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂であることができる。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂である。
プロテクトフィルムの厚みとしては、特に限定されないが、例えば20μm以上200μm以下の範囲とすることが好ましい。基材の厚みが20μm以上であると、フォルダブル偏光板10に強度が付与され易くなる傾向にある。
[フォルダブル偏光板の層構成]
図3は、フォルダブル偏光板の層構成の別の例を示す概略断面図である。図3に示されるフォルダブル偏光板20は、偏光子保護層100と、硬化樹脂層101と、第1接着剤層102と、直線偏光層103と、貼合層104と、位相差層160とをこの順に備える。位相差層160は、第1液晶硬化層161と、第2接着剤層162と、第2液晶硬化層163とを備える。硬化樹脂層101、第1接着剤層102、第1液晶硬化層161、第2接着剤層162及び第2液晶硬化層163の少なくともいずれか1つは薄膜硬化層であることができる。
図4は、フォルダブル偏光板の層構成のさらに別の例を示す概略断面図である。図4に示されるフォルダブル偏光板30は、プロテクトフィルム180と、偏光子保護層100と、硬化樹脂層101と、第1接着剤層102と、直線偏光層103と、貼合層104と、位相差層160とをこの順に備える。位相差層160は、第1液晶硬化層161と、第2接着剤層162と、第2液晶硬化層163とを備える。硬化樹脂層101、第1接着剤層102、第1液晶硬化層161、第2接着剤層162及び第2液晶硬化層163の少なくともいずれか1つは薄膜硬化層であることができる。
図5は、フォルダブル偏光板の層構成の他の例を示す概略断面図である。図5に示されるフォルダブル偏光板40は、偏光子保護層100と、硬化樹脂層101と、第1接着剤層102と、直線偏光層103と、貼合層104と、位相差層160と、粘着層170とをこの順に備える。位相差層160は、第1液晶硬化層161と、第2接着剤層162と、第2液晶硬化層163とを備える。硬化樹脂層101、第1接着剤層102、第1液晶硬化層161、第2接着剤層162及び第2液晶硬化層163の少なくともいずれか1つは薄膜硬化層であることができる。
[第二態様]
第二態様に係るフォルダブル偏光板は、直線偏光層と、位相差層とが積層され、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含み、薄膜硬化層は、フォルダブル偏光板の厚みを100%としたとき、フォルダブル偏光板の直線偏光層を基準として位相差層側の最外面から厚み方向において0%以上90%以内の範囲にのみ存在するフォルダブル偏光板である。フォルダブル偏光板の形状、寸法、厚み及び用途についての説明は、上述の第一態様における説明が適用される。
図6に示すフォルダブル偏光板5は、直線偏光層6と、位相差層7とを備える。直線偏光層6及び位相差層7の説明については上述の第一態様における説明が適用される。
フォルダブル偏光板5は、直線偏光層6を基準として位相差層7側を内側として屈曲させることができる。フォルダブル偏光板5は、直線偏光層6を基準として位相差層7側を内側として屈曲軸に沿って内面の屈曲半径が1.5mmとなるように繰り返し屈曲させたとき、その屈曲回数が好ましくは、5万回であってもクラックが生じず、より好ましくは8万回であってもクラックが生じない。
[薄膜硬化層]
フォルダブル偏光板5は、図6中に示されていないが、厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含む。薄膜硬化層は、硬化性樹脂の硬化物を含む層であることができる。薄膜硬化層の種類、厚み及びマルテンス硬度の例示及び好ましい範囲は、上述の第一態様における説明が適用される。
薄膜硬化層は、フォルダブル偏光板5の厚みを100%としたとき、フォルダブル偏光板5の直線偏光層6を基準として位相差層7側の最外面から厚み方向において0%以上90%以内の範囲T2にのみ存在する。薄膜硬化層が範囲T2内にのみ存在することにより、フォルダブル偏光板5を直線偏光層6を基準として位相差層7側を内側として繰り返し屈曲した場合でも、割れやクラックが発生しにくくなる傾向にある。
薄膜硬化層は、フォルダブル偏光板5の厚みを100%としたとき、フォルダブル偏光板5の直線偏光層6を基準として位相差層7側の最外面から厚み方向において好ましくは0%以上90%以内の範囲にのみ存在し、より好ましくは0%以上75%以内の範囲にのみ存在し、さらに好ましくは0%以上60%以内の範囲にのみ存在する。
図7は、本発明の第二態様に係るフォルダブル偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。図7に示されるフォルダブル偏光板50は、偏光子保護層200と、硬化樹脂層201と、接着剤層202と、直線偏光層203と、貼合層204と、液晶硬化層(図示せず)を含む位相差層205とをこの順に備える。硬化樹脂層201、接着剤層202、液晶硬化層の少なくとも1つは薄膜硬化層であることができる。
フォルダブル偏光板50は、上述の層以外の他の層を更に含んでもよい。他の層としては、例えばプロテクトフィルム、粘着層等が挙げられる。第二態様における偏光子保護層200、硬化樹脂層201、接着剤層202、直線偏光層203、貼合層204、位相差層205、プロテクトフィルム及び粘着層について、上述の第一態様における説明が適用される。
[フォルダブル偏光板の製造方法]
フォルダブル偏光板が偏光子保護層と位相差層とを含み、薄膜硬化層として硬化樹脂層を備える場合、フォルダブル偏光板は、例えば硬化樹脂層を備える熱可塑性樹脂フィルムである偏光子保護層と直線偏光層とを接着剤層を介して貼合し、次いで直線偏光層の薄膜硬化層側とは反対側に貼合層を介して位相差層を貼合する貼合工程を含む方法によって製造することができる。貼合工程において、貼合層を介して層同士を貼合する場合には、密着性を高めるために、貼合面の一方又は両方に対して、例えばコロナ処理等の表面活性化処理を施すことが好ましい。硬化樹脂層、直線偏光層及び位相差層はそれぞれ上述のように製造することができる。
貼合層は粘着シートとして準備することができる。粘着シートは、例えばトルエンや酢酸エチル等の有機溶剤に粘着剤組成物を溶解又は分散させて粘着剤液を調製し、これを離型処理が施された剥離フィルム上に粘着剤からなる層をシート状に形成しておき、その貼合層上にさらに別の剥離フィルムを貼合する方式等により作製することができる。一方の剥離フィルムを剥離した粘着シートを一方の層に貼合し、次いで他方の剥離フィルムを剥離し、他方の層を貼合する方法により各層を貼合することができる。
粘着剤液を剥離フィルム上に塗工する方法としては、ダイコーター、カンマコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、ドクターブレードコーター、エアドクターコーターなどを用いた通常のコーティング技術を採用すればよい。
剥離フィルムは、プラスチックフィルムと剥離層とから構成されることが好ましい。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、及びポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルムや、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルムが挙げられる。また、剥離層は、例えば剥離層形成用組成物から形成することができる。剥離層形成用組成物を構成する主な成分(樹脂)としては、特に限定されるもではないが、シリコーン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、及び長鎖アルキル樹脂等が挙げられる。
<画像表示装置>
本発明のフォルダブル偏光板は画像表示装置に用いることができる。画像表示装置とは、画像表示パネルを有する装置であり、発光源として発光素子又は発光装置を含む。画像表示装置としては、例えば液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、タッチパネル表示装置等が挙げられる。フォルダブル偏光板は、画像表示パネルの視認側に配置されることができる。フォルダブル偏光板は、例えば粘着層を介して画像表示装置上に積層することができる。画像表示装置はフォルダブル画像表示装置であることができる。
<フォルダブル画像表示装置用積層体>
フォルダブル画像表示装置用積層体は、フォルダブル偏光板の視認側に前面板と、フォルダブル偏光板の前面板とは反対側に後述するタッチパネルとを備えるフォルダブル画像表示装置用積層体であることができる。フォルダブル画像表示装置は、フォルダブル画像表示装置用積層体と、有機EL表示パネルとからなり、有機EL表示パネルに対して視認側にフォルダブル画像表示装置用積層体が配置され、折り曲げ可能に構成されている。フォルダブル画像表示装置用積層体としては、フォルダブル偏光板と、前面板及びタッチパネルのいずれか一方又は両方を含んでいてもよく、それらの積層順は任意であるが、視認側から前面板(ウインドウ)、フォルダブル偏光板、タッチパネル、又は前面板、タッチパネル、フォルダブル偏光板の順に積層されていることが好ましい。タッチパネルの視認側にフォルダブル偏光板が存在すると、タッチパネルのパターンが視認されにくくなり表示画像の視認性が良くなるので好ましい。それぞれの部材は接着剤又は粘着剤等を用いて積層することができる。また、前面板、フォルダブル偏光板及びタッチパネルのいずれかの層の少なくとも一面に形成された遮光パターンを具備することができる。
[前面板]
フォルダブル偏光板の視認側には前面板を配置してもよい。前面板は、粘着剤層を介してフォルダブル偏光板に積層することができる。粘着剤層としては、例えば前述の粘着層が挙げられる。
前面板としては、ガラス、樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなるものなどが挙げられる。ガラスとしては、例えば、高透過ガラスや、強化ガラスを用いることができる。特に薄い透明面材を使用する場合には、化学強化を施したガラスが好ましい。ガラスの厚みは、例えば20μm以上5mm以下とすることができる。
樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、既存のガラスのように硬直ではなく、フォルダブルであることができる。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば5μm以上100μm以下であってもよい。
樹脂フィルムとしては、ノルボルネン又は多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシ等の高分子で形成されたフィルムであってもよい。樹脂フィルムは、未延伸、1軸又は2軸延伸フィルムを使用することができる。これらの高分子はそれぞれ単独又は2種以上混合して使用することができる。樹脂フィルムとしては、透明性及び耐熱性に優れたポリアミドイミドフィルム又はポリイミドフィルム、1軸又は2軸延伸ポリエステルフィルム、透明性及び耐熱性に優れるとともに、フィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム及び透明性と光学的に異方性のないトリアセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが好ましい。樹脂フィルムの厚さは5μm以上200μm以下、好ましくは、20μm以上100μm以下であってもよい。
[遮光パターン]
遮光パターン(ベゼル)は、前面板における表示素子側に形成することができる。遮光パターンは、表示装置の各配線を隠し使用者に視認されないようにすることができる。遮光パターンの色及び/又は材質は特に制限されることはなく、黒色、白色、金色等の多様な色を有する樹脂物質で形成することができる。一実施形態において、遮光パターンの厚みは2μm以上50μm以下であってもよく、好ましくは4μm以上30μm以下であってもよく、より好ましくは6μm以上15μm以下の範囲であってもよい。また、遮光パターンと表示部の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、遮光パターンに形状を付与することができる。
[タッチパネル]
タッチパネルは入力手段として用いられる。タッチパネルが有するタッチセンサとしては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等様々な様式が提案されており、いずれの方式でも構わない。中でも静電容量方式が好ましい。静電容量方式タッチセンサの活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分される。活性領域は表示パネルで画面が表示される領域(表示部)に対応する領域であって、使用者のタッチが感知される領域であり、非活性領域は表示装置で画面が表示されない領域(非表示部)に対応する領域である。タッチパネルはフォルダブルな特性を有する基板と;前記基板の活性領域に形成された感知パターンと;前記基板の非活性領域に形成され、前記感知パターンとパッド部を介して外部の駆動回路と接続するための各センシングラインを含むことができる。フォルダブルな特性を有する基板としては、前面板の透明基板と同様の材料が使用できる。
フォルダブル画像表示装置用積層体の層構成について図8を参照しながら説明する。図8に示すフォルダブル画像表示装置用積層体60は、フォルダブル偏光板40と、フォルダブル偏光板40の視認側に粘着剤層122を介して前面板121と、フォルダブル偏光板40の視認側とは反対側に粘着剤層170を介してタッチパネル123とを備える。フォルダブル偏光板40は、偏光子保護層100と、硬化樹脂層101と、第1接着剤層102と、直線偏光層103と、貼合層104と、位相差層160と、粘着層170とをこの順に備える。位相差層160は、第1液晶硬化層161と、第2接着剤層162と、第2液晶硬化層163とを備える。硬化樹脂層101、第1接着剤層102、第1液晶硬化層161、第2接着剤層162及び第2液晶硬化層163の少なくともいずれか1つは薄膜硬化層であることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記のない限り、質量%及び質量部である。
[層の厚み]
接触式膜厚測定装置(株式会社ニコン製「MH-15M」)を用いて測定した。
[耐屈曲性]
耐屈曲性の評価方法について図9を参照しながら以下に説明する。作製したフォルダブル偏光板を、長辺が直線偏光子の吸収軸方向となるように、短辺10mm×長辺100mmのサイズにスーパーカッターを用いて裁断し、試験片300とした。試験片300(位相差層側にTACフィルムが配置されている場合、TACフィルムを剥離除去した試験片)の直線偏光子側の面が耐屈曲性試験機の2枚のプレート治具301、302に接するようにして短辺側を固定した(図9a)。固定にはカプトンフィルムテープ(東レ・デュポン製)303を用い、試験片の両端を長辺方向に10mmずつそれそれ固定し、2枚のプレート治具301、302の治具間距離L1が53mmとなるように固定した。次いで試験片の屈曲半径R=1.5mmとしたとき、2枚のプレート治具301、302をそれぞれ矢印A1、A2で示される方向に移動させることにより治具間距離L2が2Rとなるように連続して変化させ、固定した試験片を直線偏光子の吸収軸方向が屈曲軸に直交するように屈曲した(図9b)。屈曲速度は60rpmで行い、フィルムにクラック、ワレが発生するまでの屈曲回数を測定した。
[マルテンス硬度]
マルテンス硬度は、超微小硬さ試験機(FISCHERSCOPE HM2000:(株)フィッシャーインストルメンツ製)を用いて測定した。図10に示すように、各層の単膜401(液晶硬化層は支持層がない状態のもの)をソーダガラス402上に静電気を用いて吸着させ、温度23℃にて各層のマルテンス硬度を測定した。ビッカーズ圧子403を使用し、矢印A3方向の押し込み深さは0.2μmで、ISO14577に則したインデンテーション測定による各部材n=3の平均値をマルテンス硬度として求めた。
<実施例1>
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素が吸着配向した直線偏光子(PVA、厚み8μm)の両側にトリアセチルセルロース(TAC)フィルムとアクリル樹脂系フィルムとを水を介して貼合し、乾燥することにより、TACフィルム/PVA/アクリル樹脂系フィルムの層構成を有する両剥離紙PVAを作製した。両剥離紙PVAのアクリル樹脂系フィルム側を剥離し、偏光子保護フィルムとしての紫外線吸収剤含有ハードコート(HC)層(厚み3μm、マルテンス硬度266.843N/mm)を有する環状オレフィン系樹脂(COP)フィルム(厚み22μm)のハードコート層側を水系接着剤からなる接着剤層(厚み0.1μm、マルテンス硬度522.611N/mm)を介して貼合し、オーブン中で乾燥させた。貼合面にはコロナ処理(780W×1pass)を施した。
次いで、得られたCOPフィルム/紫外線吸収剤含有HC層/接着剤層/PVA/TACフィルムの層構成を有する直線偏光板のTACフィルムを剥離し、PVA面にコロナ処理を行った。そこへ、セパレートフィルムがついた粘着剤層(厚み5μm)を貼合した。
TACフィルムに重合性液晶化合物を塗布し硬化させたλ/2板(厚み2μm、マルテンス硬度239.038N/mm)とλ/4板(厚み1μm、マルテンス硬度214.012N/mm)の液晶面同士を紫外線硬化型接着剤からなる接着剤層(厚み2μm、マルテンス硬度175.665N/mm)で貼合した位相差層積層体を作製した。
直線偏光板に貼合した粘着剤層のセパレートフィルムを剥離し、位相差層積層体のλ/2板側のTACフィルムを剥離後、液晶面のみにコロナ処理を行い、粘着剤層と貼合した。COPフィルム/紫外線吸収剤含有HC層/接着剤層/PVA/粘着剤層/λ/2板/接着剤層/λ/4板/TACフィルムの層構成を有するフォルダブル偏光板(TACフィルムを除く厚み43.1μm)を得た。耐屈曲性の評価結果を表1に示す。得られたフォルダブル偏光板において、ハードコート層、水系接着剤からなる接着剤層、λ/2板、紫外線硬化型接着剤からなる接着剤層及びλ/4板が薄膜硬化層であり、表示モジュール側はTACフィルム側である。
<実施例2>
実施例1において紫外線吸収剤含有ハードコート(HC)層(厚み3μm、マルテンス硬度266.843N/mm)を用いたことに代えてハードコート(HC)層(紫外線吸収剤無し、厚み2μm、マルテンス硬度280.775N/mm)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてCOPフィルム/HC層/接着剤層/PVA/粘着剤層/λ/2板/接着剤層/λ/4板/TACフィルムの層構成を有するフォルダブル偏光板(TACフィルムを除く厚み42.1μm)を得た。結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例1において紫外線吸収剤含有ハードコート(HC)層(厚み3μm、マルテンス硬度266.843N/mm)を用いたことに代えてハードコート(HC)層(紫外線吸収剤無し、厚み2μm、マルテンス硬度280.775N/mm)を用いたこと、及びフォルダブル偏光板からTACフィルムを剥離してλ/4板側の面に粘着剤からなる粘着層(厚み15μm)を貼合したこと以外は実施例1と同様にして、COPフィルム/HC層/接着剤層/PVA/粘着剤層/λ/2板/接着剤層/λ/4板/粘着層の層構成を有するフォルダブル偏光板(粘着層を含む厚み57.1μm)を得た。結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1において偏光子保護フィルムの紫外線吸収剤含有ハードコート(HC)層側に接着剤層を介してPVAを貼合したことに代えて偏光子保護フィルムのCOPフィルム側に接着剤層を介してPVAを貼合したこと以外は実施例1と同様にして紫外線吸収剤含有HC層/COPフィルム/接着剤層/PVA/粘着剤層/λ/2板/接着剤層/λ/4板/TACフィルムの層構成を有するフォルダブル偏光板を得た。結果を表1に示す。
<比較例2>
実施例2において偏光子保護フィルムのハードコート(HC)層側に接着剤層を介してPVAを貼合したことに代えて偏光子保護フィルムのCOPフィルム側に接着剤層を介してPVAを貼合したこと以外は実施例1と同様にしてHC層/COPフィルム/接着剤層/PVA/粘着剤層/λ/2板/接着剤層/λ/4板/TACフィルムの層構成を有するフォルダブル偏光板を得た。結果を表1に示す。
<比較例3>
実施例3において偏光子保護フィルムのハードコート(HC)層側に接着剤層を介してPVAを貼合したことに代えて偏光子保護フィルムのCOPフィルム側に接着剤層を介してPVAを貼合したこと以外は実施例1と同様にしてHC層/COPフィルム/接着剤層/PVA/粘着剤層/λ/2板/接着剤層/λ/4板/粘着層の層構成を有するフォルダブル偏光板を得た。結果を表1に示す。
Figure 2022094078000001
1,5,10,20,30,40,50 フォルダブル偏光板、2 ウインドウユニット、3,122 粘着剤層、4 表示モジュール、100,200 偏光子保護層、101,201 硬化樹脂層、102,202 第1接着剤層、6,103,203 直線偏光層、104,204 貼合層、7,105,160,205 位相差層、121 前面板、123 タッチパネル、161 第1液晶硬化層、162 第2接着剤層、163 第2液晶硬化層、170 粘着層、180 プロテクトフィルム、300 試験片、301,302 プレート治具、303 カプトンフィルムテープ、401 単膜、402 ソーダガラス、403 ビッカーズ圧子、L1,L2 治具間距離、T1,T2 範囲

Claims (5)

  1. ウインドウユニットに隣接して積層された粘着剤層と、表示モジュールとの間に配置されるフォルダブル偏光板であって、
    厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含み、
    前記薄膜硬化層は、前記フォルダブル偏光板の厚みを100%としたとき、前記フォルダブル偏光板の前記表示モジュール側の最外面から前記厚み方向において0%以上90%以内の範囲にのみ存在する、フォルダブル偏光板。
  2. 前記薄膜硬化層の23℃におけるマルテンス硬度は、150N/mm以上800N/mm以下である、請求項1に記載のフォルダブル偏光板。
  3. 厚みが20μm以上150μm以下である、請求項1又は2に記載のフォルダブル偏光板。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載のフォルダブル偏光板を備える画像表示装置。
  5. 直線偏光層と、位相差層とが積層されたフォルダブル偏光板であって、
    厚みが5μm以下である薄膜硬化層を含み、
    前記薄膜硬化層は、前記フォルダブル偏光板の厚みを100%としたとき、前記フォルダブル偏光板の前記直線偏光層を基準として前記位相差層側の最外面から前記厚み方向において0%以上90%以内の範囲にのみ存在する、フォルダブル偏光板。
JP2020206893A 2020-12-14 2020-12-14 フォルダブル偏光板 Pending JP2022094078A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206893A JP2022094078A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 フォルダブル偏光板
PCT/JP2021/038216 WO2022130766A1 (ja) 2020-12-14 2021-10-15 フォルダブル偏光板
CN202180083277.3A CN116670742A (zh) 2020-12-14 2021-10-15 可折叠偏振板
KR1020237019919A KR20230116822A (ko) 2020-12-14 2021-10-15 폴더블 편광판
TW110141667A TW202225748A (zh) 2020-12-14 2021-11-09 可摺疊偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206893A JP2022094078A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 フォルダブル偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022094078A true JP2022094078A (ja) 2022-06-24

Family

ID=82059001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206893A Pending JP2022094078A (ja) 2020-12-14 2020-12-14 フォルダブル偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022094078A (ja)
KR (1) KR20230116822A (ja)
CN (1) CN116670742A (ja)
TW (1) TW202225748A (ja)
WO (1) WO2022130766A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116841074A (zh) * 2023-06-15 2023-10-03 成都瑞波科材料科技有限公司 曲面液晶光学膜、光学膜制备方法以及液晶显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316860B2 (en) * 2013-12-20 2016-04-19 Apple Inc. Electronic device display with damage-resistant polarizer
CN111948742B (zh) * 2015-11-20 2023-04-28 日东电工株式会社 光学层叠体及使用了该光学层叠体的有机电致发光显示装置
JP6495525B1 (ja) * 2018-05-08 2019-04-03 住友化学株式会社 積層体およびその製造方法
JP7198683B2 (ja) * 2018-07-25 2023-01-04 住友化学株式会社 積層体
JP2020140010A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230116822A (ko) 2023-08-04
TW202225748A (zh) 2022-07-01
WO2022130766A1 (ja) 2022-06-23
CN116670742A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866339B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP6680347B2 (ja) 積層体
TW201640160A (zh) 附黏合劑層的偏光薄膜組、液晶面板及液晶顯示裝置
JP2020101815A (ja) 偏光板セット
JP2022173305A (ja) 円偏光板
KR20160038742A (ko) 편광판 및 그 제조 방법
JP2016142942A (ja) 偏光板、液晶パネル及び液晶表示装置
JP7263804B2 (ja) 積層フィルム
WO2022130766A1 (ja) フォルダブル偏光板
KR20200080174A (ko) 적층체 및 그의 제조 방법
JP2020024422A (ja) 円偏光板および表示装置
WO2021085000A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2023126676A (ja) 偏光板
JP6775551B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2018072533A (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
WO2022137922A1 (ja) 表面保護フィルム付き積層体の製造方法及び積層体
JP2021047229A (ja) 積層位相差膜
JP2022096970A (ja) 積層体
JP6455545B2 (ja) 偏光板のセット
JP2019148826A (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2018200413A (ja) 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP7374744B2 (ja) 円偏光板
KR20230118957A (ko) 편광판 세트 및 액정 패널
JP2023068427A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2020197730A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231031