JP2022089724A - 仮設紐結束部付土のう袋 - Google Patents

仮設紐結束部付土のう袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2022089724A
JP2022089724A JP2020212958A JP2020212958A JP2022089724A JP 2022089724 A JP2022089724 A JP 2022089724A JP 2020212958 A JP2020212958 A JP 2020212958A JP 2020212958 A JP2020212958 A JP 2020212958A JP 2022089724 A JP2022089724 A JP 2022089724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
sandbag
eyelets
tag
sandbags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020212958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017814B1 (ja
Inventor
政勝 光岡
Masakatsu Mitsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuokagumi Co Ltd
Original Assignee
Mitsuokagumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuokagumi Co Ltd filed Critical Mitsuokagumi Co Ltd
Priority to JP2020212958A priority Critical patent/JP7017814B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017814B1 publication Critical patent/JP7017814B1/ja
Publication of JP2022089724A publication Critical patent/JP2022089724A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】何人でも容易に、紐により土のう袋と他の物品とを連結させて固定できる土のう袋を提供する。【解決手段】補強材を付するタグに結束部を有する仮設紐結束部付土のう袋であって、前記タグに、略三角形状に設けた構造のハトメ4、6、5に紐の先端部を接続して、前記紐を三角形状の頂点4と6の中間に位置する紐の下部に、先端部紐を交差させることにより、他の固定する物方向に張力が掛かることにより、交差部の下部に位置する先端の紐が密着される構造より簡便に紐の結束力が高まる事を特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、養生シート等容易に動く物品の固定用として使用する土のう袋に関する。
従来の土のう袋に土等を入れた災害における、屋根の養生シート等における防風対策において、土のう袋そのものを屋根の上に置くだけの設置が多い。
また、土のう袋を連結するとしても、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結をさせるという方法を採っていた。
土のう袋そのものを屋根に置くだけの設置では、土のう袋が滑る可能性が高く、最悪の場合は落下するという事故に発展する危険性がある。
一方、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結させる場合は、紐等の取扱いに慣れた人しか出来ない。即ち、紐の取り扱いの素人が連結させた場合は縛りが緩みやすく連結が外れてしまうという結果となる。
本発明は、上記課題に鑑み、何人でも容易に土のう袋を固定できることを目的として開発された。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意開発を行った。
その結果、第一の手段は、アンカー用の土のう袋であって、土のう袋の側面に、少なくとも1つのタグを設け、前記タグには少なくとも1つのハトメを設けたことを特徴とする土のう袋を提供する。
第二の手段は、前記タグが、補強材2を介し略台形の形状をしていることを特徴とする第一手段順を有する土のう袋を提供する。
第三の手段は、前記タグが、前記ハトメを3つ設けたことを特徴とする、第一の手段または第二の手段に記載の土のう袋を提供する。
ハトメは紐を通す穴に付する金属製の補強材。
本発明品を使用することで、何人でも容易に物品を固定(移動できないこと)することができるようになった。
例えば、災害等における屋根のシート養生において、シートの防風対策に土のう袋等の設置における土のう袋にタグ3、ハトメ4,5、6を取り付けた事により、紐等の連結が容易になり、また養生シートの端部の固定においても土のう袋をアンカーを目的とする位置に設置し、その間を紐により連結する事がタグ3、ハトメ4,5、6を使用する事により、紐による連結が簡便に出来るようになった。
発明を実施する為の形態
土のう袋に付する補強材形状(図1の2参照)は略円形及び、略長方形にて略材質の布を、等倍の布を折り返し中に一枚布を入れた三層構造とし縫い合わせ、土のう袋に縫い付けた事により(図3の7参照)、強度が保たれている構造として、タグ3については上記記載の布を折り返し縫い合わせ、8、ハトメ4,5、6を取付けた補強材及び土のう袋に縫い付けた構造(図1および図3の7参照)。
従来の土のう袋に土等を入れた状態において、災害における屋根のシート養生の防風対策における土のう袋等の紐における連結には、土のう袋の口紐を絞り込む部分にしか連結が出来ず、紐の取り扱いに慣れた者しか出来ない。土のう袋にタグ3.ハトメ4,5、6を取付けた事により、連結が容易となり、作業効率が上がり安全性も高まる。図2参照。
1. 土のう袋
2. 補強材
3. タグ
4. ハトメ4A
5. ハトメ5B
6. ハトメ5C
7. 縫い付け
8. 縫い合わせ
本発明は、養生シート等容易に動く物品の固定用として使用する土のう袋に関する。
従来の土のう袋に土等を入れた災害における、屋根の養生シート等における防風対策において、土のう袋そのものを屋根の上に置くだけの設置が多い。
また、土のう袋を連結するとしても、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結をさせるという方法を採っていた。
土のう袋そのものを屋根に置くだけの設置では、土のう袋が滑る可能性が高く、最悪の場合は落下するという事故に発展する危険性がある。
一方、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結させる場合は、紐等の取扱いに慣れた人しか出来ない。即ち、紐の取り扱いの素人が連結させた場合は縛りが緩みやすく連結が外れてしまうという結果となる。
本発明は、上記課題に鑑み、何人でも容易に土のう袋を固定できることを目的として開発された。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意開発を行った。
その結果、第一の手段は、アンカー用の土のう袋であって、土のう袋の側面に、少なくとも1つのタグを設け、前記タグには少なくとも1つのハトメを設けたことを特徴とする土のう袋を提供する。
第二の手段は、前記タグが、補強材2を介し略台形の形状をしていることを特徴とする第一手段順を有する土のう袋を提供する。
第三の手段は、前記タグが、前記ハトメを3つ設けたことを特徴とする、第一の手段または第二の手段に記載の土のう袋を提供する。
ハトメは紐を通す穴に付する金属製の補強材。
本発明品を使用することで、何人でも容易に物品を固定(移動できないこと)することができるようになった。

例えば、災害等における屋根のシート養生において、シートの防風対策に土のう袋等の設置における土のう袋にタグ3、ハトメ4,5、6を取り付けた事により、紐等の連結が容易になり、また養生シートの端部の固定においても土のう袋をアンカーを目的とする位置に設置し、その間を紐により連結する事がタグ3、ハトメ4,5、6を使用する事により、紐による連結が簡便に出来るようになった。
発明を実施する為の形態
土のう袋に付する補強材形状(図1の2参照)は略円形及び、略長方形にて略材質の布を、等倍の布を折り返し中に一枚布を入れた三層構造とし縫い合わせ、土のう袋に縫い付けた事により(図3の7参照)、強度が保たれている構造として、タグ3については上記記載の布を折り返し縫い合わせ、8、ハトメ4,5、6を取付けた補強材及び土のう袋に縫い付けた構造(図1および図3の7参照)。
従来の土のう袋に土等を入れた状態において、災害における屋根のシート養生の防風対策における土のう袋等の紐における連結には、土のう袋の口紐を絞り込む部分にしか連結が出来ず、紐の取り扱いに慣れた者しか出来ない。土のう袋にタグ3.ハトメ4,5、6を取付けた事により、連結が容易となり、作業効率が上がり安全性も高まる。図2参照。
1. 土のう袋
2. 補強材
3. タグ
4. ハトメ4A
5. ハトメ5B
6. ハトメ5C
7. 縫い付け
8. 縫い合わせ
全体図。全体図は、土のう袋の左右にタグ3を設置し、前記のタグに4A,5B、5Cのハトメを付けた状況を示した図。 拡大図。拡大図は、タグ3に付する4A,5B、5Cのハトメを使用して、紐等で結束した状況図。 断面図。断面図は、1の土のう袋に、2の補強材を介し、タグ3を縫い付け(7参照)、左記タグを縫い合わせ(8参照)、上記タグに付する4A,5Bハトメの設置状況図。
本発明は、養生シート等容易に動く物品を控え紐(以下紐)を使用し、土のう袋に簡便に結束できる仮設紐結束部付土のう袋に関する。
従来の土のう袋に土等を入れた災害における、屋根の養生シート等における防風対策において、土のう袋そのものを屋根の上に置くだけの設置が多い。
また、土のう袋を紐にて連結するとしても、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結をさせるという方法を採っていた。
土のう袋そのものを屋根に置くだけの設置では、土のう袋が滑る可能性が高く、最悪の場合は落下するという事故に発展する危険性がある。
一方、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結させる場合は、紐等の取扱いに慣れた人しか出来ない。即ち、紐の取り扱いの素人が紐にて連結させた場合は縛りが緩みやすく連結が外れてしまうという結果となる。
本発明は、上記課題に鑑み、何人でも容易に土のう袋を紐にて固定できることを目的として開発された。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意開発を行った。
第一手段は、略土のう袋において補強材2を付するタグ3に略ハトメを三角形状4、6、5具設した結束部を有する事により、紐の結束がより簡便にできる仮設紐結束部付土のう袋を提供する物である。
第二の手段は、前記タグにおける略ハトメ4、6、5設置において、紐の張力を複数の略ハトメ6、5設置より紐の接続部における張力が分散される機能を有する事により、結束が高まることを特徴とする。
第三の手段は、前記タグが、タグに付するハトメ4,6、5を略三角形状に設ける構成にすることにより、紐の結束状況において紐の先端部を4の下部から通し、6の上部から通し、タグ下部を経て5下部より上部に通し、紐の先端を4,6間紐の下部を通した事により、前記紐が交差したことにより、略三角形状になり、6及び5の紐の接続部の角度が略120度以上になり、紐における角度が抵抗力となる。紐に張力が掛かる事により、交差部における上部紐において、タグ上面に密着力が働き、その事は交着部の下部紐において、抵抗力が高まるその構成において、結束が簡便に出来る事を特徴とする〔図2〕参照。
本発明品を使用することで、何人でも容易に物品を固定(移動できないこと)することができるようになった。
例えば、災害等における屋根のシート養生において、シートの防風対策に土のう袋等の設置における土のう袋にタグ3、ハトメ4,6、5を略三角形状に取り付けた事により、紐等の連結が容易になり、また養生シートの端部の固定においても仮設紐結束部付土のう袋(固定体)を目的とする位置に設置し、その間を紐により連結する事がタグ3、ハトメ4,6、5を使用する事により、紐による連結が簡便に出来るようになった。
発明を実施する為の形態
土のう袋に付する補強材形状(図1の2参照)は略円形及び、略長方形にて略材質の布を、等倍の布を折り返し中に一枚布を入れた三層構造とし縫い合わせ、土のう袋に縫い付けた事により(図3の7参照)、強度が保たれている構造として、タグ3については上記記載の布を折り返し縫い合わせ、8、ハトメ4,6、5を略三角形状に取付け補強材及び土のう袋に縫い付けた構造(図1および図3の7参照)。
従来の土のう袋に土等を入れた状態において、災害における屋根のシート養生の防風対策における土のう袋等の紐における連結には、土のう袋の口紐を絞り込む部分にしか連結が出来ず、紐の取り扱いに慣れた者しか出来ない。土のう袋にタグ3.ハトメ4,6、5略三角形状を取付けた事により、紐の連結が容易となり、作業効率が上がり安全性も高まる。また控え杭等が打込不可の仮設テントの設置にも利用できる。図2参照。
1 土のう袋
2 補強材
3 タグ
4 ハトメ4A
5 ハトメ5B
6 ハトメ5C
7 縫い付け
8 縫い合わせ
10 他の固定する物へ
11 交差部
12 紐の動きを止めるハトメ
全体図。全体図は、土のう袋の左右にタグ3を設置し、前記のタグに4,6、5のハトメを付けた状況を示した図。 控え紐の結束状況図。拡大図は、タグ3に付するハトメを略三角形状に設置し、4,6、5のハトメを使用して、10、11、12記載の紐等で結束した状況図。 断面図。断面図は、1の土のう袋に、2の補強材を介し、タグ3を縫い付け(7参照)、左記タグを縫い合わせ(8参照)、上記タグに付する4,5ハトメの設置状況図。
本発明は、養生シート等の容易に動く物を紐を使用し、土のう袋に簡便に結束できる仮設紐結束部付土のう袋に関する。
従来の土のう袋に土等を入れた災害における、屋根の養生シート等における防風対策において、土のう袋そのものを屋根の上に置くだけの設置が多い。
また、土のう袋を紐にて連結するとしても、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結をさせるという方法を採っていた。
土のう袋そのものを屋根に置くだけの設置では、土のう袋が滑る可能性が高く、最悪の場合は落下するという事故に発展する危険性がある。
一方、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結させる場合は、紐等の取扱いに慣れた人しか出来ない。即ち、紐の取り扱いの素人が紐にて連結させた場合は縛りが緩みやすく連結が外れてしまうという結果となる。
本発明は、上記課題に鑑み、何人でも容易に土のう袋を紐にて固定できることを目的として開発された。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意開発を行った。
第一手段は、略土のう袋において補強材2を付するタグ3に略ハトメを三角形状4、6、5具設した結束部を有する事により、紐の結束がより簡便にできる仮設紐結束部付土のう袋を提供する物である。
第二の手段は、前記タグに、略三角形状4、6、5に設けた構造のハトメに紐の先端部を4、6、5に接続して、前記紐を三角形状の頂点4と6の中間に位置する紐の下部に、先端部紐を交差させることにより、他の固定する方向に張力が掛かることにより、交差部の下部に位置する先端の紐が密着される構造により、簡便に紐の結束力が高まる事を特徴とする略三角形状の接続部。〔図2参照〕。
本発明品を使用することで、何人でも容易に物品を固定(移動できないこと)することができるようになった。
例えば、災害等における屋根のシート養生において、シートの防風対策に土のう袋等の設置における土のう袋にタグ3、ハトメ4,6、5を略三角形状に取り付けた事により、紐等の連結が容易になり、また養生シートの端部の固定においても仮設紐結束部付土のう袋(固定体)を目的とする位置に設置し、その間を紐により連結する事がタグ3、ハトメ4,6、5を使用する事により、紐による連結が簡便に出来るようになった。
発明を実施する為の形態
土のう袋に付する補強材形状(図1の2参照)は略円形及び、略長方形にて略材質の布を、等倍の布を折り返し中に一枚布を入れた三層構造とし縫い合わせ、土のう袋に縫い付けた事により(図3の7参照)、強度が保たれている構造として、タグ3については上記記載の布を折り返し縫い合わせ、8、ハトメ4,6、5を略三角形状に取付け補強材及び土のう袋に縫い付けた構造(図1および図3の7参照)。
従来の土のう袋に土等を入れた状態において、災害における屋根のシート養生の防風対策における土のう袋等の紐における連結には、土のう袋の口紐を絞り込む部分にしか連結が出来ず、紐の取り扱いに慣れた者しか出来ない。土のう袋にタグ3.ハトメ4,6、5略三角形状を取付けた事により、紐の連結が容易となり、作業効率が上がり安全性も高まる。図2参照。
1 土のう袋
2 補強材
3 タグ
4 ハトメ4A
5 ハトメ5B
6 ハトメ5C
7 縫い付け
8 縫い合わせ
全体図。全体図は、土のう袋の左右にタグ3を設置し、前記のタグに4,6、5のハトメを付けた状況を示した図。 紐の結束状況図。拡大図は、タグ3に付するハトメを略三角形状に設置し、4,6、5のハトメを使用して、紐等で結束した状況図。 断面図。断面図は、1の土のう袋に、2の補強材を介し、タグ3を縫い付け(7参照)、左記タグを縫い合わせ(8参照)、上記タグに付する4,5ハトメの設置状況図。
本発明は、養生シート等の容易に動く物を紐を使用し、土のう袋に簡便に結束できる仮設紐結束部付土のう袋に関する。
従来の土のう袋に土等を入れた災害における、屋根の養生シート等における防風対策において、土のう袋そのものを屋根の上に置くだけの設置が多い。
また、土のう袋を紐にて連結するとしても、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結をさせるという方法を採っていた。
土のう袋そのものを屋根に置くだけの設置では、土のう袋が滑る可能性が高く、最悪の場合は落下するという事故に発展する危険性がある。
一方、土のう袋の口を紐等で縛り他の物品と連結させる場合は、紐等の取扱いに慣れた人しか出来ない。即ち、紐の取り扱いの素人が紐にて連結させた場合は縛りが緩みやすく連結が外れてしまうという結果となる。
本発明は、上記課題に鑑み、何人でも容易に土のう袋を紐にて固定できることを目的として開発された。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意開発を行った。第一手段は、土のう袋であって、前記土のう袋の側面に少なくとも1つのタグを設け、前記タグに、3つのハトメ(4、6、5)を略三角形状に具設した構造の結束部を有することを特徴とする仮設紐結束部付土のう袋を提供するものである。
第2の手段は前記第一手段に記載のタグに略三角形状に具設した前記3つのハトメ(4、6、5)に紐の先端部を接続して、前記土のう袋同士を結束する結束構造であって、前記紐は、三角形状の2つの頂点の間に位置する紐の中間部下部に、先端部紐を交差させることにより、三角形状の2つの頂点の間に位置する紐に張力が掛かる際に、交差部の下部に位置する先端の紐が、三角形状の2つの頂点の間に位置する紐と密着し、紐の結束力が高まる事を特徴とする仮設紐結束部付土のう袋結束構造。
本発明品を使用することで、何人でも容易に物品を固定(移動できないこと)することができるようになった。
例えば、災害等における屋根のシート養生において、シートの防風対策に土のう袋等の設置における土のう袋にタグ3、ハトメ4,6、5を略三角形状に取り付けた事により、紐等の連結が容易になり、また養生シートの端部の固定においても仮設紐結束部付土のう袋(固定体)を目的とする位置に設置し、その間を紐により連結する事がタグ3、ハトメ4,6、5を使用する事により、紐による連結が簡便に出来るようになった。
発明を実施する為の形態
土のう袋に付する補強材形状(図1の2参照)は略円形及び、略長方形にて略材質の布を、等倍の布を折り返し中に一枚布を入れた三層構造とし縫い合わせ、土のう袋に縫い付けた事により(図3の7参照)、強度が保たれている構造として、タグ3については上記記載の布を折り返し縫い合わせ、8、ハトメ4,6、5を略三角形状に取付け補強材及び土のう袋に縫い付けた構造(図1および図3の7参照)。
従来の土のう袋に土等を入れた状態において、災害における屋根のシート養生の防風対策における土のう袋等の紐における連結には、土のう袋の口紐を絞り込む部分にしか連結が出来ず、紐の取り扱いに慣れた者しか出来ない。土のう袋にタグ3.ハトメ4,6、5略三角形状を取付けた事により、紐の連結が容易となり、作業効率が上がり安全性も高まる。図2参照。
1 土のう袋
2 補強材
3 タグ
4 ハトメ4A
5 ハトメ5B
6 ハトメ5C
7 縫い付け
8 縫い合わせ
全体図。全体図は、土のう袋の左右にタグ3を設置し、前記のタグに4,6、5のハトメを付けた状況を示した図。 紐の結束状況図。拡大図は、タグ3に付するハトメを略三角形状に設置し、4,6、5のハトメを使用して、紐等で結束した状況図。 断面図。断面図は、1の土のう袋に、2の補強材を介し、タグ3を縫い付け(7参照)、左記タグを縫い合わせ(8参照)、上記タグに付する4,5ハトメの設置状況図。

Claims (3)

  1. アンカー用の土のう袋であって、土のう袋の側面に、少なくとも1つのタグを設け、前記タグには少なくとも1つのハトメを設けたことを特徴とする土のう袋。
  2. 前記タグが、補強材2を介し略台形の形状をしていることを特徴とする請求項1記載の土のう袋。
  3. 前記タグが、前記ハトメを3つ設けたことを特徴とする、請求項1または請求項2記載の土のう袋。
JP2020212958A 2020-12-04 2020-12-04 仮設紐結束部付土のう袋 Active JP7017814B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212958A JP7017814B1 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 仮設紐結束部付土のう袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212958A JP7017814B1 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 仮設紐結束部付土のう袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7017814B1 JP7017814B1 (ja) 2022-02-09
JP2022089724A true JP2022089724A (ja) 2022-06-16

Family

ID=80854564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212958A Active JP7017814B1 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 仮設紐結束部付土のう袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017814B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102540A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Kasen Kankyo Kanri Zaidan 土砂収納用袋、ネット付き土砂収納用袋及び水中又は水際環境の改良方法
JP2005120754A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Maeda Kosen Co Ltd 土嚢袋、及びそれに中詰め材を充填する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102540A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Kasen Kankyo Kanri Zaidan 土砂収納用袋、ネット付き土砂収納用袋及び水中又は水際環境の改良方法
JP2005120754A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Maeda Kosen Co Ltd 土嚢袋、及びそれに中詰め材を充填する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7017814B1 (ja) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070127852A1 (en) Lifting Bag
US9365345B2 (en) Method of lifting a load using a bag coupled to a lifting sling
JP2022089724A (ja) 仮設紐結束部付土のう袋
US4637330A (en) Reinforced seam construction
JP2008514839A (ja) 充填した砂袋を連結する連結部及び充填した砂袋から形成した障壁における使用
JP2013241816A (ja) 土嚢用袋体、土嚢集合体及びそれを用いた立体土嚢集合体
JP5144148B2 (ja) 土木用袋体
WO1995024531A1 (en) Flexible formwork
JP2003129444A (ja) 中繋ぎ材を設けた耐波浪性土木工事用袋材とこの袋材を用いた耐波浪性土木工事用袋体の製造方法。
US1048806A (en) Combination bed-sheet, tent, and sleeping-bag.
JP4947464B2 (ja) 配筋用治具
JP2007218077A (ja) 拘束補強材用シート部材
JP3156801U (ja) 土嚢袋。
JP3243737U (ja) 土木工事用袋体
JPS6226495Y2 (ja)
JP4227063B2 (ja) ハウス用保護ネット
JP3292764B2 (ja) 羽毛布団
JPH0631062Y2 (ja) 養生メッシュシート単体
JPH0868030A (ja) 連結装置を有する土のう及び該土のうを用いた諸構造 物の構築方法
JPH0640281Y2 (ja) 工事用シート
JP7373419B2 (ja) 補強材
JP3294817B2 (ja) 土木建築工事用シートの固定用帯紐体
KR102293298B1 (ko) 이형철근 교차 결속 클립
JP6552760B1 (ja) 建設現場用・建造物用シート
JP3053376U (ja) 護岸石覆

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150