JP2022086270A - 排気処理装置 - Google Patents

排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022086270A
JP2022086270A JP2020198186A JP2020198186A JP2022086270A JP 2022086270 A JP2022086270 A JP 2022086270A JP 2020198186 A JP2020198186 A JP 2020198186A JP 2020198186 A JP2020198186 A JP 2020198186A JP 2022086270 A JP2022086270 A JP 2022086270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
treatment device
flow path
exhaust treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020198186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932231B1 (ja
Inventor
宏章 鱒渕
Hiroaki Masubuchi
一也 内田
Kazuya Uchida
雅之 原
Masayuki Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Corp filed Critical Marelli Corp
Priority to JP2020198186A priority Critical patent/JP6932231B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932231B1 publication Critical patent/JP6932231B1/ja
Priority to PCT/JP2021/040653 priority patent/WO2022113688A1/ja
Publication of JP2022086270A publication Critical patent/JP2022086270A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors

Abstract

Figure 2022086270000001
【課題】本体温度の上昇を抑制し、かつ放射音の発生を抑制できる排気処理装置を提供する。
【解決手段】排気処理装置100は、排気ガスGを処理する触媒1を有し触媒1に排気ガスGが流通するように案内する排気処理部10と、排気処理部10の外周を覆うカバー20と、を備える。カバー20は、排気処理部10の外周と対向するように設けられる内板21と、内板21の外周に設けられる繊維物質層22と、繊維物質層22の外周を覆う外板23と、を有し、カバー20と排気処理部10との間には、空気が流入する流入口40と、流入口40から流入した空気が通過する流路41と、流路41を通過した空気が流出する流出口42と、が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気処理装置に関する。
特許文献1には、横断面がU字型でありメタル担体の曲面部及び平面部の一部の外面を覆う遮熱板保持材と、当該遮熱板保持材の外面をさらに覆う遮熱板と、を有する触媒コンバータが開示されている。この触媒コンバータでは、メタル担体の平面部の大部分を遮熱板保持材によって覆わないことで、平面部からの放熱を促進して、メタル担体の温度を低下させている。
特開2003-286838号公報
ところで、エンジンから排出されて触媒コンバータに流入する排気ガスは、エンジンの燃焼効率が向上すると、さらに高温になる。高温の排気ガスが触媒コンバータに流入すると、触媒コンバータが過熱するおそれがある。
また、触媒コンバータには、エンジンから伝達される振動によって発生する放射音を抑制することが要求されている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、本体温度の上昇を抑制し、かつ放射音の発生を抑制できとともに、本体周囲部品への熱害を防止できる排気処理装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、排気処理装置は、排気ガスを処理する排気処理部品を有し当該排気処理部品に排気ガスが流通するように案内する排気処理部と、前記排気処理部の外周を覆うカバーと、を備え、前記カバーは、前記排気処理部の外周と対向するように設けられる内板と、前記内板の外周に設けられるマットと、前記マットの外周を覆う外板と、を有し、前記カバーと前記排気処理部との間には、空気が流入する流入口と、前記流入口から流入した空気が通過する流路と、前記流路を通過した空気が流出する流出口と、が形成されることを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、排気処理装置は、950℃以上の排気ガスを処理する排気処理部品を有し当該排気処理部品に排気ガスが流通するように案内する排気処理部と、前記排気処理部の外周を覆うカバーと、を備え、前記カバーは、前記排気処理部の外周と対向するように設けられる内板と、前記内板の外周に設けられるマットと、前記マットの外周を覆う外板と、を有し、前記カバーと前記排気処理部との間には、空気が流入する流入口と、前記流入口から流入した空気が通過する流路と、前記流路を通過した空気が流出する流出口と、が形成され、前記マットの厚さは3~20mmであり、前記流路における前記排気処理部と前記カバーとの隙間寸法は3~20mmであることを特徴とする。
上記態様では、カバーと排気処理部との間に空気が流れる流路を形成することで、排気処理部の熱を流路中の空気に放出し、排気処理部の温度上昇を抑制することができる。また、内板と外板との間にマットを設けることで、外板の振動を抑制し、外板からの放射音の発生を抑制することができるとともに、内板から外板へ熱の伝達を抑制する。したがって、本体温度の上昇を抑制し、かつ放射音の発生を抑制することができるとともに、本体周囲部品への熱害を防止できる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る排気処理装置の断面概要図である。 図2Aは、図1のIIA-IIA断面の概要図である。 図2Bは、図2AのIIB部の拡大図である。 図3は、本発明の第二の実施形態に係る排気処理装置の斜視図である。 図4は、本発明の第二の実施形態に係る排気処理装置の図3と別方向の斜視図である。 図5は、図3のV-V断面図である。 図6は、本発明の第二の実施形態の変形例に係る排気処理装置の図5に対応する断面図である。 図7は、本発明の第二の実施形態に係る排気処理装置の配置と排気処理装置への空気の流入について説明するための図である。 図8は、本発明の第三の実施形態に係る排気処理装置の断面概要図である。 図9は、第一の変形例に係る排気処理装置のカバーの断面を拡大した概要図である。 図10は、第二の変形例に係る排気処理装置のカバーの断面を拡大した概要図である。 図11は、第三の変形例に係る排気処理装置のカバーの断面を拡大した概要図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第一の実施形態)
以下、図1から図2Bを参照して、本発明の第一の実施形態に係る排気処理装置100について説明する。図1は、排気処理装置100の断面概要図である。図2Aは、図1のIIA-IIA断面の概要図である。図2Bは、図2AのIIB部の拡大図である。
まず、排気処理装置100の構成について説明する。
排気処理装置100は、例えば、車両に搭載され、エンジン(図示省略)から排出される排気ガスGに含まれる炭化水素や一酸化炭素を酸化させて、二酸化炭素と水分にするとともに、窒素酸化物の還元、微小粒子状物質の除去を行い、排気ガスGを浄化する。
図1及び図2Aに示すように、排気処理装置100は、950℃以上の排気ガスGを処理する排気処理部品としての触媒1を有し触媒1に排気ガスGが流通するように案内する排気処理部10と、排気処理部10の外周を覆うカバー20と、を備える。
排気処理部10は、触媒1と、ケース11と、を有する。
触媒1は、円柱状のハニカム構造体によって構成される。触媒1は、その外周面が緩衝材12を介してケース11の内周に嵌合される。
図1に示すように、ケース11は、両端がテーパ状の筒部材である。ケース11の一端には、入口側開口部11aが開口する。ケース11の他端には、出口側開口部11bが開口する。
入口側開口部11aは、エンジンのエキゾーストマニホールド(図示省略)と連結される。これにより、エンジンから排出された排気ガスGは、エキゾーストマニホールド及び入口側開口部11aを通過し、ケース11内に流入する。すなわち、ケース11の入口側開口部11a側の端部は、排気処理部10における排気ガス流れ方向上流側の端部である。
出口側開口部11bは、エキゾーストパイプ(図示省略)と連結される。これにより、ケース11内を通過した排気ガスGはエキゾーストパイプへ流入する。すなわち、ケース11の出口側開口部11b側の端部は、排気処理部10における排気ガス流れ方向下流側の端部である。
カバー20は、排気処理部10の外周を覆う筒部材である。カバー20は、排気処理部10の外周との間に所定の距離をあけて設けられる。カバー20は、排気処理部10の外周と対向するように設けられる内板21と、内板21の外周に設けられるマットとしての繊維物質層22と、繊維物質層22の外側を覆う外板23と、を有する。
図2A及び図2Bに示すように、内板21は、周方向に分割される第一内板21aと第二内板21bとを有する。同様に、外板23は、周方向に分割される第一外板23aと第二外板23bとを有する。
第一内板21aの一端と他端とには、フランジ部21c,21dが形成される。第二内板21bの一端と他端とには、フランジ部21e,21fが形成される。第一外板23aの一端と他端とには、フランジ部23c,23dが形成される。第二外板23bの一端と他端とには、フランジ部23e,23fが形成される。
第一内板21aのフランジ部21cの外周側に第一外板23aのフランジ部23cを取り付けるとともに、第一内板21aのフランジ部21dの外周側に第一外板23aのフランジ部23dを取り付けることで、第一内板21aと第一外板23aとの間に空間が形成される。この空間に、耐熱性を有する繊維物質(本実施形態ではシリカ繊維)を圧縮充填することで、第一内板21aの外周に繊維物質層22aが設けられる。
同様に、第二内板21bと第二外板23bとの間の空間に、耐熱性を有する繊維物質を圧縮充填することで、第二内板21bの外周に繊維物質層22bが設けられる。繊維物質層22a,22bの厚さX(図1参照)は、3~20mmである。
繊維物質層22a,22bは、厚さXが3mmよりも小さくなると、断熱性能の不足や、寸法のばらつきによる機能への影響が大きくなる。一方、繊維物質層22a,22bは、厚さXが20mmよりも大きくなると、コストアップや搭載性の悪化が懸念される。
特に、厚さXの下限を5mmとして上限を15mmとし、繊維物質層22a,22bの厚さXを5~15mmとすることにより、寸法のばらつきによる機能への影響や搭載性の悪化を抑制しながら、カバー20の表面温度を低減させることと低コスト化との両立が可能である。なお、繊維物質層22a,22bの厚さXの最適値は、10mmである。
図2A及び図2Bに示すように、排気処理装置100は、排気処理部10にカバー20を保持するブラケット30を備える。ブラケット30は略L字形状に形成される部材である。
図2Bに示すように、ブラケット30の一端30aは、排気処理部10のケース11の外周に取り付けられる。ブラケット30の他端30bは、第一内板21aの一端(フランジ部21c)と第二内板21bの一端(フランジ部21e)とが突き合わされた間に取り付けられる。
同様に、ブラケット30の一端30aがケース11の外周に取り付けられ、他端30bが第一内板21aの他端(フランジ部21d)と第二内板21bの他端(フランジ部21f)との間に取り付けられる。これにより、排気処理部10にカバー20がブラケット30を介して保持される。
図1に示すように、排気処理部10の外周から距離をあけてカバー20を設けることで、排気処理部10とカバー20との間には、空気が流入する流入口40と、流入口40から流入した空気が通過する流路41と、流路41を通過した空気が流出する流出口42と、が形成される。
流入口40は、外部の空気の流れに対向するように開口する。本実施形態では、流入口40は、車両の前方側に位置する。また、流出口42は、車両の後方側に位置する。
流路41は、ケース11の入口側開口部11a側から出口側開口部11b側に亘って形成される。すなわち、流路41は、排気処理部10における排気ガス流れ方向上流側の端部から排気ガス流れ方向下流側の端部に亘って形成される。
流路41は、ケース11の外周面11gと内板21のケース11に対向する内周面21gとによって囲まれて構成される。流路41は、繊維物質層22a,22bによって覆われている。また、内板21から外板23への輻射熱の伝達を抑制するために、流路41の全周が繊維物質層22a,22bによって覆われるように形成されることが望ましい。
ここで、排気処理部10とカバー20との隙間寸法(流路41の高さ)Yが3mmよりも小さくなると、寸法のばらつきや振動の入力によって排気処理部10とカバー20とが干渉するおそれがある。一方、隙間寸法Yが20mmよりも大きくなると、搭載性の悪化や流路41内における空気の流速の低下が懸念される。
特に、隙間寸法Yを3~10mmとすることにより、搭載性の向上と触媒1の冷却に必要な空気の流速の確保との両立が可能である。なお、隙間寸法Yの最適値は、6mmである。
さらに、排気処理装置100では、950℃以上の排気ガスGを処理する場合において、上記の繊維物質層22a,22bの厚さXの条件と上記の流路幅Yの条件とを同時に満たすようにすることが望ましい。これは、950℃以上の排気ガスGを処理する場合に、コストアップと搭載性の悪化とを抑制しながら、走行中の触媒1の冷却と停車後のカバー20の表面温度の抑制とを同時に達成することができるためである。
なお、排気処理装置100では、上記の繊維物質層22a,22bの厚さXの条件と上記の流路幅Yの条件とを同時に満たすことにより、1000℃以上、あるいは1100℃を超える高温の排気ガスGを処理する排気処理装置にも充分に適用可能である。
図1及び図2Aに示すように、流路41には、複数のメッシュ部材50が設けられる。メッシュ部材50は、流路41内の空気の流れを遮らない網目構造の部材である。メッシュ部材50は、内周側が排気処理部10の外周と接触し、外周側が内板21(第一内板21aまたは第二内板21b)と接触するように設けられる。メッシュ部材50は、排気処理部10が振動し、さらにブラケット30を介してカバー20が振動した場合に、カバー20全体の振動を減衰させる。
なお、メッシュ部材50の数は、排気処理装置100の大きさや触媒1の大きさ、ブラケット30の数などに応じて適宜変更可能である。例えば、ブラケット30の数を1個にした場合には、流路41においてブラケット30が設けられない側(ブラケット30と対向する側)に複数個のメッシュ部材50を設ける。この場合には、排気処理装置100には、カバー20がブラケット30及びメッシュ部材50を介して保持される。
次に、排気処理装置100の作用について説明する。
エンジンから排出された高温の排気ガスGは、入口側開口部11aから排気処理部10(ケース11)内へ流入する。排気処理部10(ケース11)は、触媒1に排気ガスGが流通するように、排気ガスGを案内する。触媒1は、排気ガスGに含まれる炭化水素や一酸化炭素を酸化させて二酸化炭素と水分にするとともに、窒素酸化物の還元や微小粒子状物質の除去を行い、排気ガスGを浄化する。出口側開口部11bは、触媒1によって浄化された排気ガスGをエキゾーストパイプへ案内する。
このとき、排気処理部10は、高温の排気ガスGが流れることで高温になる。そのため、エンジンの燃焼効率が向上してさらに高温の排気ガスGが排気処理部10を流れると、排気処理装置100全体が過熱するおそれがある。
これに対し、本実施形態の排気処理装置100では、排気処理部10とカバー20との間に空気が流れる流路41が形成される。これにより、排気ガスGによって高温化した排気処理部10は、流路41を流れる空気(図1の点線矢印A1)に熱を放出して、本体温度の上昇を抑制することができる。
また、流路41は、排気処理部10における排気ガス流れ方向上流側の端部から排気ガス流れ方向下流側の端部に亘って広範に形成される。すなわち、排気処理装置100では、排気処理部10を流れる排気ガスGと流路41を流れる空気との熱交換面積が大きく設けられる。したがって、排気処理部10から熱を放出しやすくなり、排気処理部10の本体温度の上昇を抑制することができる。
また、流入口40は、空気を取り込みやすいように、空気の流れに対向するように開口する。すなわち、流入口40から流路41へ空気が流入しやすくなり、流路41の空気の流量が増大する。したがって、排気処理部10がより熱を放出できるようになり、排気処理部10の本体温度の上昇を抑制することができる。
流入口40が車両の前方側に位置し、流出口42が車両の後方側に位置することで、流路41に空気が流入しやすくなり、流路41の空気の流量が増大する。したがって、排気処理部10がより熱を放出できるようになり、排気処理部10の本体温度の上昇を抑制することができる。
また、排気処理装置100には、エンジンから振動が伝達される。排気処理装置100は、振動が伝達されると、排気処理部10及び外板23から放射音を発生することがある。そのため、排気処理装置100には、振動によって発生する放射音を抑制することが要求される。
これに対し、本実施形態では、内板21(21a,21b)と外板23(23a,23b)との間に、繊維物質を圧縮充填した繊維物質層22(22a,22b)が設けられる。これにより、内板21(21a,21b)及び外板23(23a,23b)は、繊維物質層22から反発力を受ける(押圧される)状態となり、振動が伝達されても振動しづらくなる。
また、内板21(21a,21b)と外板23(23a,23b)との間に繊維物質層22(22a,22b)が設けられることで、内板21(21a,21b)の振動が外板23(23a,23b)に伝達されづらくなる。これにより、外板23の振動が抑制されるため、外板23からの放射音の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、排気処理部10にカバー20を保持するブラケット30の他端30bは、第一内板21a及び第二内板21bに接触する。すなわち、ブラケット30を外板23に接触させない。このように、エンジンから排気処理部10を経てブラケット30に伝達された振動が内板21へ伝達される構造とすることで、外板23への振動の伝達が抑制され、外板23からの放射音の発生を抑制することができる。
ところで、高温の排気ガスGが流れることで排気処理部10が高温になると、排気処理部10(ケース11)からの輻射熱によって内板21が高温化する。
ここで仮に、内板21と外板23との間に繊維物質層22が設けられない場合には、高温化した内板21の輻射熱によって外板23が高温化するおそれがある。
これに対して、本実施形態の排気処理装置100では、内板21と外板23との間に繊維物質層22を設けることで、内板21から外板23への輻射熱の伝達を抑制する。これにより、外板23が高温化することを防ぐことができ、排気処理装置100の断熱性能を向上させることができ、本体周囲部品への熱害を防止することができる。
(第二の実施形態)
以下、図3から図7を参照して、本発明の第二の実施形態に係る排気処理装置200について説明する。図3は、排気処理装置200の斜視図である。図4は、排気処理装置200の図3と別方向の斜視図である。図5は、図3のV-V断面図である。図6は、本発明の第二の実施形態の変形例に係る排気処理装置200の図5に対応する断面図である。図7は、排気処理装置200の配置と排気処理装置200への空気の流入について説明するための図である。
まず、排気処理装置200の構成について説明する。
図3から図5に示すように、排気処理装置200は、排気ガスGを処理する排気処理部品としての触媒1を有し触媒1に排気ガスGが流通するように案内する排気処理部210と、排気処理部210の外周を覆うカバー220と、を備える。
図5に示すように、排気処理部210は、触媒1と、ケース211と、を有する。
触媒1は、排気処理装置100と同様に、その外周面が緩衝材(図示省略)を介してケース211の内周に嵌合される。
ケース211は、一端と他端とが屈曲した略筒部材である。ケース211の一端には、入口側開口部211aが開口する。ケース211の他端には、出口側開口部211bが開口する。
図7に示すように、入口側開口部211aは、ターボチャージャ93を介してエンジンのエキゾーストマニホールド(図示省略)と連結される。これにより、エンジンから排出された排気ガスGは、エキゾーストマニホールド、ターボチャージャ93、及び入口側開口部211aを通過して、ケース211内に流入する。すなわち、ケース211の入口側開口部211a側の端部は、排気処理部10における排気ガスG流れ方向上流側の端部である。
出口側開口部211bは、エキゾーストパイプ95と連結される。これにより、ケース211内を通過した排気ガスGは、エキゾーストパイプ95へ流入する。すなわち、ケース211の出口側開口部211b側の端部は、排気処理部210における排気ガスG流れ方向下流側の端部である。
図3から図5に示すように、排気処理部210における排気ガスG流れ方向上流側には、ケース211内と外部とを連通させるボス部25,26が設けられる。ボス部25には、排気ガスGの温度を検出する温度センサ(図示省略)が挿入される。ボス部26には、排気ガスGの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(図示省略)が挿入される。
図3及び図4に示すように、排気処理部210における排気ガスG流れ方向下流側には、ケース211内と外部とを連通させるボス部27が設けられる。ボス部27には、下流側排気ガスGの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(図示省略)が挿入される。
図5に示すように、カバー220は、排気処理部210の外周を覆う略筒部材である。カバー220は、排気処理部210の外周との間に所定の距離をあけて設けられる。カバー220は、排気処理部210の外周と対向するように設けられる内板221と、内板221の外周に設けられる繊維物質層222と、繊維物質層222の外側を覆う外板223と、を有する。
内板221は、周方向に分割される第一内板221a,第二内板221b,第三内板221g,及び第四内板221hを有する。同様に、外板223は、周方向に分割される第一外板223a,第二外板223b,第三外板223g,及び第四外板223hを有する。
図4及び図5に示すように、第一内板221a,第一外板223a,第二内板221b,及び第二外板223bは、ボス部25,26が外部に露出する形状に形成される。すなわち、カバー220は、ボス部25に挿入される温度センサの一部と、ボス部26に挿入される酸素濃度センサの一部とが外部に露出する形状に形成される。
第三内板221g及び第三外板223gは、ボス部27が外部に露出する形状に形成される(図3及び図4参照)。
図3から図5に示すように、第三内板221g,第三外板223g,第四内板221h,及び第四外板223hは、ビード加工が施されている。これにより、カバー220に、ビード224が設けられる。ビード224は、排気ガスGの流れ方向(または後述する流路241の流れ方向、図5の点線矢印A2)に複数個形成される(図5参照)。なお、ビード224の形状は、排気処理装置200に要求される強度や、後述する流路241の流路面積に応じて適宜変更可能である。本実施形態では、ビード224は、カバー220の全周にわたって均等に突出するように設けられる。
図3及び図4に示すように、第一内板221aの一端と他端とには、フランジ部221c,221dが形成される。第二内板221bの一端と他端とには、フランジ部221e,221fが形成される。第三内板221gの一端と他端とには、フランジ部221i,221jが形成される。第四内板221hの一端と他端とには、フランジ部221k,221lが形成される。
第一外板223aの一端と他端とには、フランジ部223c,223dが形成される。第二外板223bの一端と他端とには、フランジ部223e,223fが形成される。第三外板223gの一端と他端とには、フランジ部223i,223jが形成される。第四外板223hの一端と他端とには、フランジ部223k,223lが形成される。
第一内板221aのフランジ部221cの外周側に第一外板223aのフランジ部223cを取り付けるとともに、第一内板221aのフランジ部221dの外周側に第一外板223aのフランジ部223dを取り付けることで、第一内板221aと第一外板223aとの間に空間が形成される(図5参照)。この空間に、耐熱性を有する繊維物質を圧縮充填することで、第一内板221aの外周に繊維物質層222aが設けられる。
同様に、第二内板221bと第二外板223bとの間の空間,第三内板221gと第三外板223gとの間の空間,及び第四内板221hと第四外板223hとの間の空間に、耐熱性を有する繊維物質を圧縮充填する。これにより、第二内板221bの外周に繊維物質層222bが形成され、第三内板221gの外周に繊維物質層222gが形成され、第四内板221hの外周に繊維物質層222hが形成される(図5参照)。
図5に示すように、排気ガスG流れ方向上流側(後述する流入口240側)の繊維物質層222a,222bの厚さT1は、排気ガスG流れ方向下流側(後述する流出口242側)の繊維物質層222g,222hの厚さT2よりも厚くなるように形成される。
また、排気処理装置200では、繊維物質層222から内板221(221a,221b,221g,及び221h)及び外板223(223a,223b,223g,及び223h)に作用する反発力(押圧力)が同じになるように、排気ガスG流れ方向上流側(後述する流入口240側)の繊維物質層222a,222bにおける繊維物質の充填密度と、排気ガスG流れ方向下流側(後述する流出口242側)の繊維物質層222g,222hにおける繊維物質の充填密度と、を同一にする。なお、「同一」とは、完全に同一な場合だけでなく、例えば、部分的に充填密度が異なっているなど位置によってばらつきがあっても全体として略同一な場合を含むものである。
排気処理装置200は、排気処理装置100と同様に、排気処理部210にカバー220を保持するブラケット30を備える(図3及び図4参照)。ブラケット30の構造、保持状態は排気処理装置100の場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図3及び図5に示すように、排気処理部210の外周から距離をあけてカバー220を設けることで、排気処理部210とカバー220との間には、空気が流入する流入口240と、流入口240から流入した空気が通過する流路241と、流路241を通過した空気が流出する流出口242と、が形成される。
図5に示すように、流入口240は、位置C1における流路断面積(開口面積)が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きくなるように形成される。これにより、外部の空気が流入口240から流路241へ流れやすくなる。
流出口242は、位置C3における流路断面積(開口面積)が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きくなるように形成される。これにより、流路241の通気抵抗が減少し、空気が流路241内を流れやすくなる。
流入口240と前記流出口242との少なくとも一方の位置C1(またはC3)における流路断面積が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きく形成されるか、流入口240及び前記流出口242の位置C1,C3における流路断面積が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きく形成されるか、は、排気処理装置200の大きさ、形状などによって適宜選択される。
流路241は、ケース211の入口側開口部211a側から出口側開口部211b側に亘って形成される。すなわち、流路241は、排気処理部210における排気ガスG流れ方向上流側の端部から排気ガス流れ方向下流側の端部に亘って形成される。
流路241は、カバー220側に向かって流路断面積が拡大される複数の拡大部241aを有する。拡大部241aの位置C4における流路断面積は、流路241の位置C2における流路断面積よりも大きい。拡大部241aは、カバー220(第三内板221g,第三外板223g,第四内板221h,及び第四外板223h)に設けられるビード224によって形成される。拡大部241aを有することにより、流路241全体の容積が大きくなり、流路241を流通可能な空気の流量を増やすことができる。また、流路241の容積が大きくなることで、排気処理部210を流れる排気ガスGと流路241を流れる空気との熱交換面積も大きくなる。
流路241には、排気処理装置100と同様に、複数のメッシュ部材50が設けられる。メッシュ部材50は、排気処理部210が振動し、さらにブラケット30を介してカバー20が振動した場合に、カバー220全体の振動を減衰させる。
ここで、図6に示す変形例のように、流路241をケース211の入口側開口部211aから出口側開口部211bまでの全域に亘って形成せず、一部の領域のみに形成してもよい。
この変形例では、排気処理部210の内周に触媒1が緩衝材としての触媒保持マット250を介して保持される。流路241は、排気処理部210における排気ガスG流れ方向上流側の端部から触媒保持マット250の排気ガスG流れ方向上流側までに亘って形成される。
排気ガスGは、上流から下流に流れるにしたがって、温度が低下してゆく。また、触媒1の周りでは、触媒保持マット250があるため、排気ガスGからケース211への熱の伝達が抑制される。そのため、触媒1の周りにおける排気処理部210の本体温度は、比較的低い。
そこで、この変形例では、触媒1の周囲に流路241が形成されない構造としている。これにより、排気処理装置200の低コスト化及び軽量化が可能である。
なお、この変形例では、排気ガスG流れ方向上流側だけに流路241を形成している。しかしながら、例えば、触媒1の触媒反応によって上流側よりも下流側の方が高温になる場合には、排気ガスG流れ方向下流側だけに流路241を形成してもよく、触媒1の周囲を除き、触媒1の上流側及び下流側だけに流路241を形成してもよい。即ち、排気処理部210の本体温度が高い部分に流路241を形成して、流路241内を流れる空気によって冷却できるようにすればよい。
図3から図7に示すように、カバー220は、流路241と外部とを連通させる連通孔225を有する。カバー220が連通孔225を有することで、流路241は、流入口240に加えて、連通孔225からも空気を取り込むことができる。すなわち、流路241の空気の流量を増やすことができる。なお、ボス部25,26周りの内板221及び外板223は切り欠かれているか、若しくはボス部25,26との間に隙間があって流路241と連通している。そのため、センサが挿入されているか否かにかかわらず、周辺の風流れがボス部25,26周りの開口部に向かう流れであれば、空気の取り入れが可能である。
次に、図7を参照して、流入口240が開口する向きと連通孔225の配置等について説明する。図7は、排気処理装置200の配置と排気処理装置200への空気の流入について説明するための図である。図7には、エンジンルーム内における排気処理装置200等の配置を模式的に示している。
図7では、紙面左側が車両のフロント側である。エンジンルーム内には、フロント側から順に、ラジエータ91(またはコンデンサなど熱交換器)、エンジン92、排気処理装置200、及び車室パネル94が設けられる。排気処理装置200の入口側開口部211aには、ターボチャージャ93が取り付けられている。
車両のフロントグリルからエンジンルーム内に流入した空気(矢印A0)は、ラジエータ91、エンジン92、若しくは車室パネル94など、排気処理装置200の周囲を取り囲む機器に衝突して流れ方向が変わる(図7の点線矢印参照)。すなわち、エンジンルーム内の機器の配置によって、複数の方向から排気処理装置200(カバー220)に向かって空気が流れる。
排気処理装置200では、排気処理装置200(カバー220)周辺の空気の流れ(複数の方向からの空気の流れ)に応じて、流入口240を外部の空気の流れに対向するように開口させる。また、排気処理装置200(カバー220)周辺の空気の流れ(複数の方向からの空気の流れ)に応じて、カバー220に設けられる連通孔225の位置、数、形状等を決定する。本実施形態では、連通孔225は、図5から図7に示される点線矢印A3の流れの空気が流路241内に流入する位置に設けられる。これにより、連通孔225を設けない場合と比べて、流路241内に空気を効率よく多く取り込むことができる。
また、流路241内の空気の流れが滞りやすい部分に空気が流入するように、排気処理装置200(カバー220)周辺の空気の流れを踏まえて連通孔225を設けてもよい。この場合には、流路241内の空気の流通を促進することができ、排気処理部210からの熱の放出をさらに促進することができる。
次に、排気処理装置200の作用について説明する。
図5に示すように、エンジンから排出された高温の排気ガスGは、入口側開口部211aから排気処理部210(ケース211)内へ流入する。排気処理部210(ケース211)は、触媒1に排気ガスGが流通するように、排気ガスGを案内する。触媒1は、排気処理装置100の場合と同様に排気ガスGを浄化する。出口側開口部211bは、触媒1によって浄化された排気ガスGをエキゾーストパイプへ案内する。このとき、排気処理部210は、高温の排気ガスGが流れることで高温になる。
これに対し、本実施形態の排気処理装置200では、排気処理装置100の流路41と同様に、排気処理部210とカバー220との間に流入口240,流路241、及び流出口242が形成される。これにより、排気ガスGによって高温化した排気処理部210は、流路241を流れる空気(図5の点線矢印A2)に熱を放出して、本体温度の上昇を抑制することができる。
また、流入口240は、位置C1における流路断面積(開口面積)が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きくなるように形成される。これにより、外部の空気が流入口240から流路241へ流れやすくなる。すなわち、流路241の空気の流量が増大する。したがって、排気処理部210は、位置C1における流路断面積が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きく形成されない場合よりも、さらに熱を放出できるようになり本体温度の上昇をさらに抑制することができる。
また、流出口242は、位置C3における流路断面積(開口面積)が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きくなるように形成される。これにより、流路241の通気抵抗が減少し、空気が流路241内をより流れやすくなる。すなわち、流路241の空気の流量が増大する。したがって、排気処理部210は、位置C3における流路断面積が流路241の位置C2における流路断面積よりも大きく形成されない場合よりも、さらに熱を放出できるようになり、本体温度の上昇をさらに抑制することができる。
また、流路241は、カバー220側に向かって流路断面積が拡大される複数の拡大部241aを有する。これにより、流路241全体の容積が大きくなり、流路241の空気の流量を増大することができる。また、流路241の容積が大きくなることで、排気処理部210を流れる排気ガスGと流路241を流れる空気との熱交換面積も大きくなる。したがって、拡大部241aを有しない場合よりもさらに排気処理部210から熱を放出することができ、本体温度の上昇をさらに抑制することができる。
また、カバー220は、流路241と外部とを連通させる連通孔225を有する。連通孔225は、排気処理装置200(カバー220)周辺の空気の流れに応じて設けられる。これにより、連通孔225を有しない場合よりも、多くの空気を流路241内に取り込むことができる。したがって、連通孔225を有しない場合よりもさらに排気処理部210から熱を放出することができ、本体温度の上昇をさらに抑制することができる。
また、連通孔225は、流路241内の空気の流れに応じてカバー220の任意の位置に設けてもよい。これにより、流路241内の空気の流通を促進し、排気処理部210の熱の放出を促進することができる。
また、排気処理装置200には、排気処理装置100と同様に、振動によって発生する放射音を抑制することが要求される。
これに対し、本実施形態では、排気処理装置100と同様に、内板221(221a,221b,221g,及び221h)と外板223(223a,223b,223g,及び223h)との間に、繊維物質を圧縮充填した繊維物質層222(222a,222b,222g,及び222h)を設ける。これにより、外板223の振動が抑制されるため、外板223からの放射音の発生を抑制することができる。
ここで、内板221(221a,221b,221g,及び221h)及び外板223(223a,223b,223g,及び223h)は、繊維物質層222(222a,222b,223g,及び222h)から受ける反発力がどこでも等しければ、振動が伝達されたときの振動しづらさが、さらに向上する。すなわち、繊維物質層222a,222b,222g,222hから受ける反発力が其々異なる場合よりも、さらに外板223からの放射音の発生を抑制することができる。
これに対し、本実施形態では、流入口240側の繊維物質層222a,222bにおける繊維物質の充填密度と、流出口242側の繊維物質層222g,222hにおける繊維物質の充填密度と、を同一にしている。これにより、内板221(221a,221b,222g,及び222h)及び外板223(223a,223b,223g,及び223h)は、繊維物質層222(222a,222b,222g,及び222h)から受ける反発力(押圧力)が等しくなり、さらに振動しづらくなる。したがって、さらに外板223からの放射音の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、排気処理装置100と同様に、排気処理部210にカバー220を保持するブラケット30の他端30bを、第一内板221a及び第二内板221bに接触させている。これにより、外板223からの放射音の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の排気処理装置200では、排気処理装置100と同様に、内板221と外板223との間に繊維物質層222を設けることで、内板221から外板223への輻射熱の伝達を抑制している。これにより、外板23が高温化することを防ぐことができ、排気処理装置100の断熱性能を向上させることができる。
ここで、排気処理装置200内を流れる排気ガスGは、流入口240(入口側開口部211a)側が最も高温であり、流出口242(出口側開口部211b)に向かうにつれて温度が下がる。すなわち、流入口240側の内板221a,221b及び外板223a,223bの方が、流出口242側の内板221g,221h及び外板223g,223hよりも高温化するおそれが高い。
これに対し、本実施形態では、流入口240側の繊維物質層222a,222bの厚さT1を、流出口242側の繊維物質層222g,222hの厚さT2よりも厚くしている。これにより、内板221a,221bから外板223a,223bへの輻射熱の伝達を抑制し、外板223a,223bが高温化することを防ぐことができる。したがって、排気処理装置200の断熱性能を向上させることができる。
また、流出口242側の内板221g,221h及び外板223g,223hは、流入口240側と比べて、高温化するおそれが比較的小さい。そこで、流出口242側の繊維物質層222g,222hの厚さT2を、輻射熱で外板223g,223hが高温化しない範囲で、流入口240側の繊維物質層222a,222bの厚さT1よりも薄くしている。これによれば、排気処理装置200の生産コスト(繊維物質層222g,222hを設けるためのコスト)を下げることができる。
(第三の実施形態)
以下、図8を参照して、本発明の第三の実施形態に係る排気処理装置300について説明する。図8は、排気処理装置300の断面概要図である。
まず、排気処理装置300の構成について説明する。
図8に示すように、排気処理装置300は、排気ガスGを処理する排気処理部品としての触媒2,3を有し、触媒2,3に排気ガスGが流通するように案内する排気処理部310と、排気処理部310の外周を覆うカバー320と、を備える。また、排気処理装置300は、排気処理部310を流れる排気ガスGの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ60をさらに備える。
排気処理部310は、第一排気処理部品としての触媒2と、第二排気処理部品としての触媒3と、ケース311と、触媒2を加熱する加熱装置としての触媒昇温装置70と、を有する。
触媒2は、触媒1と同様に、円柱状のハニカム構造体によって構成される。触媒2は、その外周面の一部が緩衝材312を介してケース311の内周に嵌合される。すなわち、ケース311は、触媒2の一部に沿った形状に設けられる。
触媒3は、触媒1,2と同様に、円柱状のハニカム構造体によって構成される。触媒3は、その外周面が緩衝材312を介してケース311の内周に嵌合される。すなわち、ケース311は、触媒3の一部に沿った形状に設けられる。
触媒2と触媒3とは、触媒2の中心軸と触媒3の中心軸とが直交するように、ケース311内に設けられる。これにより、触媒2,3が直列に並ぶ場合と比べて、排気処理装置300を長さL方向にコンパクトにすることができる。
触媒昇温装置70は、触媒2と隣接し触媒2を加熱する電気ヒータ71と、触媒昇温装置70の一部であり電気ヒータ71に電気を供給する電極72と、を有する。電気ヒータ71は、電極72を介して電力源(図示省略)から電気を供給されることで昇温し、触媒2を加熱する。これにより、触媒2の暖機時間を短縮して触媒2を早期に活性化させることができる。触媒昇温装置70は、触媒3に設けても良い。また、触媒2,3及び触媒昇温装置70は、導電性の担体に触媒を担持させたものに通電して温度を上昇させる形式であってもよい。
ケース311は、略U字型の筒部材である。ケース311の一端には入口側開口部311aが開口する。ケース311の他端には出口側開口部311bが開口する。
入口側開口部311aは、エンジンのエキゾーストマニホールド(図示省略)と連結される。これにより、エンジンから排出された排気ガスGは、エキゾーストマニホールド及び入口側開口部311aを通過し、ケース311内に流入する。すなわち、ケース311の入口側開口部311a側の端部は、排気処理部310における排気ガス流れ方向上流側の端部である。
出口側開口部311bは、エキゾーストパイプ(図示省略)と連結される。これにより、ケース311内を通過した排気ガスGはエキゾーストパイプへ流入する。すなわち、ケース311の出口側開口部311b側の端部は、排気処理部310における排気ガス流れ方向下流側の端部である。
排気処理部310における排気ガス流れ方向上流側には、ケース311内と外部とを連通させるボス部325が設けられる。ボス部325には酸素濃度センサ60が挿入される。
カバー320は、排気処理部310の外周を覆う部材である。カバー320は、排気処理部310の外周との間に所定の距離をあけて設けられる。カバー320は、排気処理部310の外周と対向するように設けられる内板321と、内板321の外周に設けられる繊維物質層322と、繊維物質層322の外側を覆う外板323と、を有する。
内板321は、触媒2の一部と触媒3の一部とに沿った形状のケース311(排気処理部310)の外周と対向するように設けられる。すなわち、内板321は、触媒2の一部と触媒3の一部とに沿った形状に形成される。外板323は、内板321の形状に沿う形状に形成される。これによれば、排気処理装置300を長さL方向にコンパクトにすることができる。なお、外板323を内板321へ取り付ける方法及び繊維物質層322の設け方は、排気処理装置100,200と同様であるため、説明を省略する。
カバー320は、ボス部325が外部に露出する形状に形成される。すなわち、カバー320は、酸素濃度センサ60の一部が露出する形状に形成される。このような形状にカバー320を形成することで、酸素濃度センサ60の取り付けが容易となり、排気処理装置300の組み立てが容易になる。
また、カバー320は、電極72が露出する形状に形成される。これにより、電極72と電力源との配線が容易になり、排気処理装置300の組み立てが容易になる。
排気処理部310の外周から距離をあけてカバー320を設けることで、排気処理部310とカバー320との間には、空気が流入する流入口340と、流入口340から流入した空気が通過する流路341と、流路341を通過した空気が流出する流出口342と、が形成される。
流入口340は、外部の空気の流れに対向するように開口する。
流路341は、ケース311の入口側開口部311a側から出口側開口部311b側に亘って形成される。すなわち、流路341は、排気処理部310における排気ガス流れ方向上流側の端部から排気ガス流れ方向下流側の端部に亘って形成される。
次に、排気処理装置300の作用について説明する。
エンジンから排出された高温の排気ガスGは、入口側開口部311aから排気処理部310(ケース311)内へ流入する。排気処理部310(ケース311)は、触媒2,3に排気ガスGが流通するように、排気ガスGを案内する。触媒2,3は、排気処理装置100,200の場合と同様に排気ガスGを浄化する。出口側開口部311bは、触媒2,3によって浄化された排気ガスGをエキゾーストパイプへ案内する。このとき、排気処理部310は、高温の排気ガスGが流れることで高温になる。
これに対し、本実施形態の排気処理装置300では、排気処理装置100,200と同様に、排気処理部310とカバー320との間に流入口340,流路341及び流出口342が形成される。これにより、排気ガスGによって高温化した排気処理部310は、流路341を流れる空気(点線矢印A4)に熱を放出して、本体温度の上昇を抑制することができる。
また、排気処理装置300には、排気処理装置100,200と同様に、振動によって発生する放射音を抑制することが要求される。
これに対し、本実施形態では、排気処理装置100,200と同様に、内板321と外板323との間に、繊維物質を圧縮充填した繊維物質層322を設ける。これにより、外板323の振動が抑制されるため、外板223からの放射音の発生を抑制することができる。
また、排気処理装置300において、触媒2と触媒3とは、触媒2の中心軸と触媒3の中心軸とが直交するように、ケース311内に設けられる。また、内板321は、触媒2の一部と触媒3の一部とに沿った形状に形成される。これらによれば、排気処理装置300を長さL方向にコンパクトにすることができる。
また、カバー320は、酸素濃度センサ60の一部が露出する形状に形成される。これによれば、酸素濃度センサ60の取り付けが容易となり、排気処理装置300の組み立てが容易になる。
また、カバー320は、電極72が露出する形状に形成される。これによれば、電極72への配線が容易になり、排気処理装置300の組み立てが容易になる。
以下、図9から図11を参照して、排気処理装置100,200,300に係る変形例について説明する。これより説明する変形例の構造は、第一から第三の実施形態に係る排気処理装置100,200,300のいずれにも適用できる。以下では、代表例として排気処理装置100の変形例を説明する。
まず、図9を参照して、排気処理装置100の第一の変形例に係る排気処理装置400について説明する。
図9は、排気処理装置400のカバー420の断面を拡大した概要図である。図9に示すように、排気処理装置400は、カバー420の外板423が二層構造である点で、排気処理装置100と相違する。
カバー420の外板423は、繊維物質層22の外周に設けられる第一外板423aと、第一外板423aの外周に設けられる第二外板423bと、を有する二層構造である。
第一外板423aと第二外板423bとは、厚さが異なる。なお、材質は、第一外板423aと第二外板423bとで同一であってもよいし異なってもよい。
排気処理装置400は、排気処理装置100と同様に、エンジンから振動が伝達される。排気処理装置400では、エンジンから伝達される振動が、内板21から第一外板423aを経て第二外板423bに伝達される。
ここで、第一外板423aと第二外板423bとは、厚さが異なる。すなわち、第一外板423aと第二外板423bとは、固有振動数が異なる。そのため、内板21から第一外板423aに伝達された振動は、第一外板423aから第二外板423bに伝達される過程で減衰される。これにより、外板423全体の振動が抑制される。したがって、外板423が二層構造でない場合よりもさらに外板423からの放射音の発生を抑制することができる。
次に、図10を参照して、排気処理装置100の第二の変形例に係る排気処理装置500について説明する。
図10は、排気処理装置500のカバー520の断面を拡大した概要図である。図10に示すように、排気処理装置500は、カバー520の内板521または外板523の少なくとも一方に複数の突起521a,523aが形成される点で、排気処理装置100,400と相違する。
カバー520は、排気処理部10の外周と対向するように設けられる内板521と、内板521の外周に設けられる繊維物質層522と、繊維物質層522の外周を覆う外板523と、を有する。なお、繊維物質層522は断面形状が繊維物質層22と異なるだけで、構成や機能は繊維物質層22と同様である。
内板521には複数の突起521aが形成される。詳細には、内板521の内周面側の表面に複数の突起521aが形成される。
また、外板523には複数の突起523aが形成される。詳細には、外板523の外周面側の面に複数の突起523aが形成される。
排気処理装置500では、内板521に突起521aが形成されることで、内板521の内周面側の表面積が広がり、その結果、流路41の表面積が拡大される。これにより、流路41を流れる空気へ排気処理部10及び内板521の熱を放出しやすくなる。したがって、突起521aが形成されない場合よりもさらに排気処理部10の本体温度の上昇を抑制することができる。
また、外板523に突起523aが形成されることで、外板523の外周面側の表面積が拡大される。外板523の外周面側の表面積が拡大されることで、外板523と外部の空気との接触面積が拡大され、外板523から熱を放出しやすくなる。したがって、輻射熱などによって外板523の温度が上昇した場合に、突起523aが形成されない場合よりもさらに外板523の温度の上昇を抑制することができる。
このように、カバー520の内板521または外板523の少なくとも一方に複数の突起521a,523aが形成されることで、排気処理装置500全体の温度の上昇を抑制することができる。
なお、内板521及び外板23に突起521a,523aを形成する組み合わせ(すなわち、内板521のみに突起521aを形成するか、外板523のみに突起523aを形成するか、若しくは内板521及び外板523に突起521a,523aを形成するか)は、排気処理装置500で要求される熱の放出性に応じて適宜選択可能である。また、突起521a,523bの数、大きさ、形状なども、排気処理装置500で要求される熱の放出性に応じて適宜変更される。
次に、図11を参照して、排気処理装置100の第三の変形例に係る排気処理装置600について説明する。
図11は、排気処理装置600のカバー620の断面を拡大した概要図である。図11に示すように、排気処理装置600は、カバー620の内板621が複数の孔621aを有するパンチングメタルである点で、排気処理装置100,400,500と相違する。
カバー620の内板621は、複数の孔623aを有するパンチングメタルである。したがって、繊維物質層22の内板621側の表面は、一部が流路41に露出している。
排気処理装置600は、排気処理装置100と同様に、エンジンから振動が伝達されると、排気処理部10及び外板23から放射音を発生することがある。
ここで、排気処理装置600は、内板621をパンチングメタルにすることで、排気処理部10から発生した放射音を、孔621aを介して繊維物質層22へ導く。繊維物質層22は吸音性を有する。したがって、繊維物質層22に導かれた放射音は、繊維物質層22によって減衰される。これにより、排気処理部10から発生した放射音が減衰される。すなわち、排気処理装置600全体からの放射音の発生が抑制される。したがって、孔621aを有しない場合よりもさらに排気処理装置600全体から発生する放射音を抑制することができる。
なお、孔623aの数、大きさ、形状などは、排気処理部10から発生する放射音の大きさや、繊維物質層22の吸音性能などに応じて適宜変更される。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
排気処理装置100,200,300,400,500,600は、排気ガスGを処理する触媒1(若しくは触媒2,3)を有し触媒1(若しくは触媒2,3)に排気ガスGが流通するように案内する排気処理部10,210,310と、排気処理部10,210,310の外周を覆うカバー20,220,320,420,520,620と、を備える。カバー20,220,320,420,520,620は、排気処理部10,210,310の外周と対向するように設けられる内板21,221,321,521,621と、内板21,221,321,521,621の外周に設けられる繊維物質層22,222,322,522と、繊維物質層22,222,322,522の外周を覆う外板23,223,323,423,523と、を有し、カバー20,220,320,420,520,620と排気処理部10,210,310との間には、空気が流入する流入口40,240,340と、流入口40,240,340から流入した空気が通過する流路41,241,341と、流路41,241,341を通過した空気が流出する流出口42,242,342と、が形成される。
排気処理装置100,200,300,400,500,600は、950℃以上の排気ガスGを処理する触媒1(若しくは触媒2,3)を有し触媒1(若しくは触媒2,3)に排気ガスGが流通するように案内する排気処理部10,210,310と、排気処理部10,210,310の外周を覆うカバー20,220,320,420,520,620と、を備える。カバー20,220,320,420,520,620は、排気処理部10,210,310の外周と対向するように設けられる内板21,221,321,521,621と、内板21,221,321,521,621の外周に設けられる繊維物質層22,222,322,522と、繊維物質層22,222,322,522の外周を覆う外板23,223,323,423,523と、を有し、カバー20,220,320,420,520,620と排気処理部10,210,310との間には、空気が流入する流入口40,240,340と、流入口40,240,340から流入した空気が通過する流路41,241,341と、流路41,241,341を通過した空気が流出する流出口42,242,342と、が形成される。繊維物質層22,222,322,522の厚さは3~20mmであり、流路41,241,341における排気処理部10,210,310とカバー20,220,320,420,520,620との隙間寸法は3~20mmである。
これらの構成によれば、排気処理部10,210,310は、流路41,241,341を流れる空気に熱を放出して、本体温度の上昇を抑制することができる。
また、繊維物質層22,222,322,522が設けられることで、内板21,221,321,521,621及び外板23,223,323,423,523が振動しづらくなるともに、内板21,221,321,521,621の振動が外板23,223,323,423,523に伝達しづらくなる。したがって、外板23,223,323,423,523の振動が抑制され、外板23,223,323,423,523からの放射音の発生を抑制することができる。すなわち、本体温度の上昇を抑制し、かつ放射音の発生を抑制することができる。
また、繊維物質層22,222,322,522が設けられることで、内板21,221,321,521,621から外板23,223,323,423,523への輻射熱の伝達が抑制される。これにより、外板23,223,323,423,523が高温化することを防ぐことができ、排気処理装置100の断熱性能を向上させることができる。したがって、本体周囲部品への熱害を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、酸素濃度センサ60及び触媒昇温装置70を備える排気処理装置として、排気処理装置300について説明した。しかしながら、酸素濃度センサ60及び触媒昇温装置70は、全ての排気処理装置100,200,300,400,500,600に適用できる。酸素濃度センサ60、触媒昇温装置70を適用した排気処理装置100,200,400,500,600では、排気処理装置300のカバー320と同様に、カバー20,220,420,520,620は、酸素濃度センサ60の一部及び電極72が露出する形状に形成される。
100,200,300,400,500,600 排気処理装置
1 触媒(排気処理部品)
2 触媒(第一排気処理部品)
3 触媒(第二排気処理部品)
10,210,310 排気処理部
20,220,320,420,520,620 カバー
21,221,321,521 内板
22,222,322,522 繊維物質層(マット)
23,223,323,423,523 外板
40,240,340 流入口
41,241,341 流路
42,242,342 流出口
60 酸素濃度センサ
224 ビード
225 連通孔
241a 拡大部
250 触媒保持マット(緩衝材)
423a 第一外板
423b 第二外板
521a 突起
523a 突起
621 内板(パンチングメタル)
621a 孔

Claims (20)

  1. 排気ガスを処理する排気処理部品を有し当該排気処理部品に排気ガスが流通するように案内する排気処理部と、
    前記排気処理部の外周を覆うカバーと、
    を備え、
    前記カバーは、前記排気処理部の外周と対向するように設けられる内板と、前記内板の外周に設けられるマットと、前記マットの外周を覆う外板と、を有し、
    前記カバーと前記排気処理部との間には、空気が流入する流入口と、前記流入口から流入した空気が通過する流路と、前記流路を通過した空気が流出する流出口と、が形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  2. 950℃以上の排気ガスを処理する排気処理部品を有し当該排気処理部品に排気ガスが流通するように案内する排気処理部と、
    前記排気処理部の外周を覆うカバーと、
    を備え、
    前記カバーは、前記排気処理部の外周と対向するように設けられる内板と、前記内板の外周に設けられるマットと、前記マットの外周を覆う外板と、を有し、
    前記カバーと前記排気処理部との間には、空気が流入する流入口と、前記流入口から流入した空気が通過する流路と、前記流路を通過した空気が流出する流出口と、が形成され、
    前記マットの厚さは3~20mmであり、前記流路における前記排気処理部と前記カバーとの隙間寸法は3~20mmである、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  3. 請求項2に記載の排気処理装置であって、
    前記マットの厚さは5~15mmであり、前記流路における前記隙間寸法は3~10mmである、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記流路は、前記排気処理部における排気ガス流れ方向上流側の端部から排気ガス流れ方向下流側の端部に亘って形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記流路は、前記カバー側に向かって流路断面積が拡大される複数の拡大部を有し、
    前記拡大部は、前記カバーに設けられるビードによって形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記流入口は、外部の空気の流れに対向するように開口する、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記流入口と前記流出口との少なくとも一方は、開口面積が前記流路の断面積よりも大きく形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記カバーは、前記流路と外部とを連通させる連通孔を有する、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記流入口側の前記マットの厚さは、前記流出口側の前記マットよりも厚い、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記流入口側の前記マットにおける繊維物質の充填密度と、前記流出口側の前記マットにおける繊維物質の充填密度と、は同一である、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記外板は、前記マットの外周に設けられる第一外板と、当該第一外板の外周に設けられる第二外板と、を有する二層構造である、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記内板または前記外板の少なくとも一方には、複数の突起が形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  13. 請求項1から11のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記内板は、複数の孔を有するパンチングメタルである、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記排気処理部に前記カバーを保持するブラケットをさらに備え、
    前記内板は、周方向に分割される第一内板と第二内板とを有し、
    前記ブラケットの一端は、前記排気処理部に取り付けられ、
    前記ブラケットの他端は、前記第一内板の一端と前記第二内板の一端とが突き合わされた間に取り付けられる、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記排気処理部は、前記排気処理部品を加熱する電気ヒータと当該電気ヒータに電気を供給する電極とを備える加熱装置を有し、
    前記カバーは、前記電極が露出する形状に形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記排気処理部品は、第一排気処理部品と第二排気処理部品とを有し、
    前記第一排気処理部品と前記第二排気処理部品とは、前記第一排気処理部品の中心軸と前記第二排気処理部品の中心軸とが直交するように設けられる、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  17. 請求項16に記載の排気処理装置であって、
    前記内板は、前記第一排気処理部品の一部と前記第二排気処理部品の一部とに沿った形状に形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  18. 請求項1から17のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記排気処理部を流れる排気ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度センサをさらに備え、
    前記カバーは、前記酸素濃度センサの一部が露出する形状に形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  19. 請求項1から18のいずれか一つに記載の排気処理装置であって、
    前記排気処理装置は、車両に搭載され、
    前記流入口は、前記車両の前方側に位置し、
    前記流出口は、前記車両の後方側に位置する、
    ことを特徴とする排気処理装置。
  20. 請求項1に記載の排気処理装置であって、
    前記排気処理部の内周に前記排気処理部品が緩衝材を介して保持され、
    前記流路は、前記排気処理部における排気ガス流れ方向上流側の端部から前記緩衝材の排気ガス流れ方向上流側までに亘って形成される、
    ことを特徴とする排気処理装置。
JP2020198186A 2020-11-30 2020-11-30 排気処理装置 Active JP6932231B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198186A JP6932231B1 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 排気処理装置
PCT/JP2021/040653 WO2022113688A1 (ja) 2020-11-30 2021-11-04 排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198186A JP6932231B1 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6932231B1 JP6932231B1 (ja) 2021-09-08
JP2022086270A true JP2022086270A (ja) 2022-06-09

Family

ID=77549955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198186A Active JP6932231B1 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 排気処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6932231B1 (ja)
WO (1) WO2022113688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145307B1 (ja) 2021-08-05 2022-09-30 マレリ株式会社 排気ガス処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922667A1 (de) * 1989-03-17 1990-09-27 Eberspaecher J Vorrichtung zur katalytischen entgiftung oder dgl. von verbrennungsmotor-abgasen mit doppelwandigem gehaeuse
JPH08200050A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒コンバータ
JPH10507505A (ja) * 1994-08-29 1998-07-21 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 触媒反応装置
JP2957163B1 (ja) * 1998-05-28 1999-10-04 株式会社三五 排気系部品とその製造方法
JP2004197662A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Tokyo Roki Co Ltd 触媒コンバータの排ガスセンサ取付構造
JP2009540216A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 断熱二重壁の排気系部品及びその製造方法
JP2010031718A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013113251A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電気加熱式の排ガス浄化システム
WO2019082639A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社 三五 排気装置用遮熱カバー

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922667A1 (de) * 1989-03-17 1990-09-27 Eberspaecher J Vorrichtung zur katalytischen entgiftung oder dgl. von verbrennungsmotor-abgasen mit doppelwandigem gehaeuse
JPH10507505A (ja) * 1994-08-29 1998-07-21 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 触媒反応装置
JPH08200050A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒コンバータ
JP2957163B1 (ja) * 1998-05-28 1999-10-04 株式会社三五 排気系部品とその製造方法
JP2004197662A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Tokyo Roki Co Ltd 触媒コンバータの排ガスセンサ取付構造
JP2009540216A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 断熱二重壁の排気系部品及びその製造方法
JP2010031718A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013113251A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電気加熱式の排ガス浄化システム
WO2019082639A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 株式会社 三五 排気装置用遮熱カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932231B1 (ja) 2021-09-08
WO2022113688A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985647B2 (ja) 一体取付物を有する排気処理装置
WO2022113688A1 (ja) 排気処理装置
JP6361704B2 (ja) エンジンの排気構造
JP2005083376A (ja) 内部熱シールドを有するマフラー
JP2005214209A (ja) 自動車排気装置用の消音器およびその取付方法
CN110725729A (zh) 内燃机的热交换器
JP2013204424A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバーター装置及び鞍乗り型車両
US3809539A (en) Downflow catalytic converter for engine exhaust gases
KR100925928B1 (ko) 가변 복합 소음기를 갖춘 차량의 배기 장치
JP4501971B2 (ja) 排気浄化装置
JP2012082742A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3159813B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2001336417A (ja) 排気装置
US7517501B2 (en) Exhaust system for internal combustion engines
WO2010128570A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011236863A (ja) 排気ガス熱回収装置
JP2005163621A (ja) 触媒コンバータ
JP4271601B2 (ja) マフラ−及びマフラ−の消音方法
JP2000008841A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004027904A (ja) 内燃機関の消音器
JP2019108860A (ja) マフラー装置
EP1911943B1 (en) Exhaust gas cooling device
CN111094714B (zh) 用于处理排气的催化转化器
JP5767928B2 (ja) 熱交換器
JP4552138B2 (ja) NOx除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350