JP6361704B2 - エンジンの排気構造 - Google Patents

エンジンの排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6361704B2
JP6361704B2 JP2016146614A JP2016146614A JP6361704B2 JP 6361704 B2 JP6361704 B2 JP 6361704B2 JP 2016146614 A JP2016146614 A JP 2016146614A JP 2016146614 A JP2016146614 A JP 2016146614A JP 6361704 B2 JP6361704 B2 JP 6361704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
exhaust gas
purification device
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017146A (ja
Inventor
寿章 加茂
寿章 加茂
長谷川 裕一
裕一 長谷川
春菜 柳田
春菜 柳田
美紀 野口
美紀 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016146614A priority Critical patent/JP6361704B2/ja
Priority to US15/652,334 priority patent/US10480378B2/en
Priority to DE102017116691.2A priority patent/DE102017116691A1/de
Publication of JP2018017146A publication Critical patent/JP2018017146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361704B2 publication Critical patent/JP6361704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers

Description

ここに開示する技術は、エンジンの排気構造に関する。
特許文献1には、ターボ過給機付きエンジンの排気構造が記載されている。この排気構造では、タービンの直下流に、径が拡大する拡管部を設けている。拡管部内には、タービンから吐出される旋回流を整流する整流板が配設されている。拡管部の下流には、横断面が円形状の排気浄化装置が接続されている。排気浄化装置は、触媒コンバータを収容している。この排気構造では、拡管部において排気ガスの流れを整流するため、排気浄化装置を通過する排気ガスの速度分布が均一化し、触媒による排気ガスの浄化性能を十分に発揮させることが可能になる。
特開2006−329031号公報
ところで、タービンの直下流に排気浄化装置を接続しようとすると、排気浄化装置はエンジンの近傍に配設される。エンジンルーム内のレイアウトの関係から、排気浄化装置の形状を、扁平な形状にすることが考えられる。つまり、排気浄化装置の、例えば触媒コンバータを収容するケースの横断面形状を、相対する一対の短辺と相対する一対の長辺とを含む扁平形状にすれば、狭小なエンジンルーム内において、エンジンの近傍に、排気浄化装置を、効率的に配設することが可能になる。
ところが、タービンの直下流に排気浄化装置を接続すると、タービン回転数が高いときに、排気浄化装置に流入する排気ガスは、強い旋回流となる。排気浄化装置が扁平な形状を有していると、強い旋回流が、扁平な形状の排気浄化装置に流入したときに、排気浄化装置内において、長辺側の部位における排気ガスの速度が、短辺側の部位における排気ガスの速度よりも高くなることが、本願発明者等の検討から明らかになった。排気浄化装置を通過する排気ガスの速度分布に偏りが生じると、排気浄化性能の低下を招く恐れがある。また、排気浄化装置の特定の部位における排気ガスの流量が多くなることによって、当該部位の温度が過剰に高くなって熱害が懸念される。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タービンの直下流に接続された、扁平な形状の排気浄化装置を備えるエンジンの排気構造において、排気浄化装置のケースに流入する排気ガスの速度分布の偏りを防止することにある。
ここに開示する技術は、エンジンの排気構造に係る。エンジンの排気構造は、エンジンの排気管に配設されかつ、前記エンジンの排気ガスのエネルギにより回転するよう構成されたターボ過給機のタービンと、前記タービンの直下流に接続されかつ、前記排気ガスを浄化するよう構成された排気浄化装置と、を備え、前記排気浄化装置は、相対する一対の短辺と相対する一対の長辺とを含む扁平形状の横断面を有しかつ、触媒コンバータを収容するよう構成されたケースと、前記排気ガスの流路の横断面が拡大するよう、前記排気ガスの主流方向に対し傾斜した傾斜壁により構成されたコーン部を有しかつ、前記タービンの出口と前記ケースの入口とをつなぐよう構成されたインレットコーンと、を有する。
そして、前記コーン部の前記傾斜壁における一対の長辺それぞれに対応する部位には、内方に凹んだ凹部が形成されている。
この構成によると、排気浄化装置は、タービンの直下流に接続される。排気浄化装置は、タービンの出口に直接接続されていてもよい。この構成は、排気浄化装置に流入する排気ガスの温度が高くなるから、排気浄化装置の早期活性化に有利になる。また、エンジンの熱効率が高いことに起因して、排気ガスの温度が低いエンジンにおいては、排気浄化装置をタービンの直下流に接続することによって、排気浄化装置に流入する排気ガスの温度が高くなるため、排気浄化装置を活性状態に維持する上でも有利になる。
タービンの直下流に接続された排気浄化装置は、エンジンの近傍に配設される。排気浄化装置は、扁平形状の横断面を有するケースを有する。ケースの形状を扁平形状にすることによって、狭小なエンジンルーム内において、エンジンの近傍に、排気浄化装置を効率良く、配設することが可能になる。
排気浄化装置は、インレットコーンを有する。インレットコーンは、排気ガスの主流方向に対し傾斜した傾斜壁により構成されたコーン部を有する。タービンからの排気ガスは、インレットコーンを介することによって、排気ガスの主流方向に対して直交する方向に拡散しながら、触媒コンバータを収容するケースに流入する。
タービンの回転数が高いときには、ケースに流入する排気ガスの旋回が強くなる。排気ガスの流れは、遠心力により、コーン部内において外周側に向かうようになる。扁平な形状のケースにおいて、長辺側の部位は、短辺側の部位よりもインレットコーンの入口に近い。排気ガスの旋回が強いときには、排気浄化装置のケース内における長辺側の部位の速度は、短辺側の部位の速度よりも高くなる。
前記の構成では、コーン部の傾斜壁における一対の長辺それぞれに対応する部位に、内方に凹んだ凹部を形成している。インレットコーン内において、遠心力により外周側に向かおうとする排気ガスの流れが凹部によって規制される。排気ガスの流れは、凹部によって、長辺側から短辺側に向かうように変更される。こうして、排気ガスの旋回が強いときに、扁平な形状のケースに流入する排気ガスの速度分布の偏りが抑制される。その結果、排気浄化装置を通過する排気ガスの速度分布が均等化し、排気浄化性能を高く維持することが可能になる。また、扁平な形状のケースにおける長辺側の部位の排気ガスの流量が、局所的に多くなることが防止されるから、当該部位における熱害の発生を防止することが可能になる。
前記凹部は、前記排気ガスの主流方向に沿うと共に、前記長辺に沿第1壁と、前記第1壁に連続しかつ、前記第1壁から外方に広がると共に、前記長辺に沿第2壁と、を含んでいる、としてもよい。
こうすることで、インレットコーン内において、比較的強い旋回流れにより外周側に向かおうとする排気ガスの流れは、長辺に沿う第1壁に沿って流れる。排気ガスは、長辺側から短辺側に向かって流れるようになるから、扁平な形状のケースに流入する排気ガスの速度分布が均等化する。
前記タービンの出口と、前記インレットコーンの入口との間には、前記排気ガスの流路の横断面が次第に拡大する拡大部が設けられている、としてもよい。
排気ガスが拡大部を通過するに伴い、排気ガスの速度が低下する。インレットコーンを通過する際に、排気ガスは、主流方向に対して直交する方向に拡散しやすくなる。排気浄化装置のケースに流入する排気ガスの速度分布の偏りが抑制される。
ここに開示する技術の一態様として、前記コーン部に対する前記タービンの出口の接続位置は、一対の短辺が相対する方向の一方の短辺の方にずれており、前記コーン部の入口を挟んだ一対の長辺が相対する方向の一側と他側とのうち、前記コーン部の入口から前記排気ガスの旋回方向に従って前記一方の短辺に至る際に通過する側の長辺の部位に形成された第1凹部と、前記コーン部の入口から前記排気ガスの旋回方向に従って他方の短辺に至る際に通過する側の長辺の部位に形成された第2凹部と、を比較したときに、前記第2凹部は、前記第1凹部よりも大きく形成されている。
凹部の大きさが大きい(つまり、凹部の深さが深いこと、及び/又は、凹部の長さが長いことを含む)と、外周側に向かおうとする排気ガスの流れを規制して、排気ガスの流れを長辺側から短辺側へと変更する作用が強まる。
コーン部に対する排気管の接続位置が、一対の短辺が相対する方向の一方の短辺の方にずれているときに、第2凹部の大きさを大きくすると、外周側に向かおうとする排気ガスの流れを強く規制し、コーン部の入口から遠く離れた、他方の短辺側に、排気ガスの流れを変更させることが可能になる。
これに対し、第1凹部の大きさを小さくすると、外周側に向かおうとする排気ガスの流れの規制が弱くなり、コーン部の入口に近い、一方の短辺側に、排気ガスの流れを変更させることが可能になる。
従って、コーン部に対するタービンの出口の接続位置が、中心から、ずれているときに、第1凹部と第2凹部との大きさを異ならせることによって、ケース内に流入する排気ガスの速度分布を均等化することが可能になる。
ここに開示する技術の一態様として、前記凹部は、前記長辺に沿う方向において前記排気ガスの旋回方向の上流側に位置する上流側凹部と、前記長辺に沿う方向において前記排気ガスの旋回方向の下流側に位置する下流側凹部とを含み、前記下流側凹部は、前記上流側凹部よりも凹みが深く形成されている。
下流側凹部は、上流側凹部よりも凹みが深いため、排気ガスの流れを強く規制し、排気ガスの流れの方向を、短辺側に大きく変更させる。上流側凹部と下流側凹部とを組み合わせることによって、コーン部内の排気ガスの流れのコントロール性が高まる。ケース内に流入する排気ガスの速度分布を、さらに均等化させる上で、有利になる。
前記エンジンが配設されたエンジンルーム内には、前記排気浄化装置と、前記排気浄化装置の下流に接続された第2の排気浄化装置と、が配設されている、としてもよい。
第2の排気浄化装置は、その内部に、触媒コンバータを収容していてもよい。また、第2の排気浄化装置は、その内部に、フィルタ(例えばディーゼルパティキュレートフィルタ)を収容していてもよい。
第2の排気浄化装置をエンジンルーム内に配設することによって、いわゆる床下のスペースが空く。車室空間を拡大させることが可能になる。また、排気浄化装置及び第2の排気浄化装置を共に、エンジンルーム内に配設することによって、これら排気浄化装置及び第2の排気浄化装置の温度管理に有利になる。
前記エンジンは、縦置きに搭載され、前記排気浄化装置は、前記ケースの横断面が上下方向に長い扁平形状であって、前記エンジンの側方に配設され、前記エンジン及び前記排気浄化装置は、その周囲が隔壁によって囲まれることによって、カプセル化している、としてもよい。
エンジン及び排気浄化装置を、隔壁によって囲んでカプセル化することによって、エンジン及び排気浄化装置の保温に有利になる。エンジンが、高効率エンジンであるときには、アイドルストップ中、又は、アイドル運転中に、エンジン及び排気浄化装置の温度を比較的高く維持する上で、有利になる。また、エンジンが覆われているため、エンジンの運転中の、音の低減にも有利になる。
また、排気浄化装置を、上下方向に長い扁平形状にすることによって、縦置きのエンジンの側方に、排気浄化装置をコンパクトに配設することが可能になる。エンジンルーム内のスペース効率の向上に有利になる。また、排気浄化装置の設置スペースが小さくても、排気浄化装置の容積を大きくすることが可能になり、エンジンの背圧を低くすることが可能になる。
前記タービンは、前記エンジンの排気マニホールドよりも上方に配置され、前記排気浄化装置は、前記エンジンの上部付近に配設され、前記排気浄化装置の上方に、前記エンジン及び前記排気浄化装置を覆う遮熱壁が配設されている、としてもよい。
こうすることで、排気ガスのエネルギが高い状態で、排気ガスをタービンに流入させることを可能にしながら、ターボ過給機付きエンジンを、車幅方向にコンパクトに構成することが可能になる。また、エンジン、及び、エンジンの上部付近に配設された排気浄化装置の上側を遮熱壁が覆うため、エンジン及び排気浄化装置の保温に有利になる。
以上説明したように、前記エンジンの排気構造によると、タービンの回転数が高くて排気ガスの旋回が強いときに、扁平な形状の排気浄化装置のケースに流入する排気ガスの速度分布の偏りを抑制して、排気浄化性能を高く維持することが可能になる。
また、扁平な形状のケースにおける長辺側の部位の、排気ガスの流量が多くなることが防止されるから、当該部位における熱害の発生を防止することが可能になる。
図1は、エンジンの排気構造が適用されたエンジンの構成を示す側面図である。 図2は、エンジンの構成を示す平面図である。 図3は、排気浄化装置を左後方から見た斜視図である。 図4は、排気浄化装置を右後方から見た斜視図である。 図5は、排気浄化装置の左側面図である。 図6は、排気浄化装置の右側面図である。 図7は、排気浄化装置の正面図である。 図8は、図6のVIII−VIII端面図である。 図9は、実施例に係る、モデル化したインレットコーンの形状を示す斜視図である。 図10は、ストレートノズルと、拡大ノズルとで、排気ガスの旋回が弱いときにおける、インレットコーン内の排気ガスの流れを比較する図である。 図11は、ストレートノズルと、拡大ノズルとで、排気ガスの旋回が強いときにおける、インレットコーン内の排気ガスの流れを比較する図である。 図12は、インレットコーンに凹部を形成した構成における、インレットコーン内の排気ガスの流れを示す図である。 図13は、図12のXIII−XIII断面図である。 図14は、図12のXIV−XIV断面図である。 図15は、インレットコーンに対する排気管の接続位置が中心からずれたときの、排気ガスの流れを説明する図である。
以下、ここに開示するエンジンの排気構造について、図面を参照しながら説明をする。尚、以下の説明は、例示である。図1及び図2は、ここに開示するエンジンの排気構造が適用されたエンジンの構成を示す図である。自動車に搭載されるエンジン1は、多気筒の内燃機関である。具体的に、これらの図に示すエンジン1は、直列4気筒のディーゼルエンジンである。但し、エンジン1はディーゼルエンジンに限らない。エンジンは、いわゆるガソリンエンジンであってもよい。エンジン1は、エンジンルーム100内に縦置きに配設されている。つまり、図1及び図2における紙面右側が、自動車の前側に相当する。エンジン1の後端には変速機10が取り付けられている。
エンジン1の左側部(つまり、自動車の後方から前方を見た状態での左に相当し、図2における紙面上側である)には、吸気マニホールド11が取り付けられている。吸気マニホールド11の上側には、インタークーラー12が配設されている。詳細な図示は省略するが、吸気管13は、インタークーラー12を介して、吸気マニホールド11に接続されている。
エンジン1の右側部(つまり、自動車の後方から前方を見た状態での右に相当し、図2における紙面下側である)には、排気管の一部としての排気マニホールド14が取り付けられている。図1及び図2に示すように、排気マニホールド14の上側には、ターボ過給機15が配設されている。ターボ過給機15は、エンジン1の上端部付近に配設されている。ターボ過給機15は、回転軸が車両前後方向に伸びるように配設されている。ターボ過給機15は、タービン151が前側に、コンプレッサ152が後側になるように配設されている。タービン151には、排気マニホールド14が接続されている。コンプレッサ152には、吸気管13が接続されている。
タービン151の前側には、排気浄化装置2が配設されている。排気浄化装置2は、タービン151の直下流に接続されている。排気浄化装置2は、酸化触媒コンバータ24を有している。排気浄化装置2は、エンジン1の右側方の前端部における上端部付近に配設されている。排気浄化装置2の横断面は、上下方向に長くかつ、車幅方向に短い扁平な形状を有している。排気浄化装置2の構成の詳細は後述する。
排気浄化装置2の下流には、第2の排気浄化装置31が接続されている。第2の排気浄化装置31は、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)である。第2の排気浄化装置31は、エンジン1の右側方において、排気マニホールド14の下側に配設されている。第2の排気浄化装置31は、その横断面が、上下方向に長くかつ、車幅方向に短い扁平な形状を有している。第2の排気浄化装置31は、車両前後方向に伸びるように配設されている。DPFである第2の排気浄化装置31を、エンジンルーム100内に配設することによって、図示は省略するが、車両の床下のスペースが空く。これにより、車室空間を拡大することが可能になる。また、運転者のドライビングポジションが最適化するように、車室空間の設計自由度が高まる。
前述の通り、排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31はそれぞれ、扁平な形状を有している。排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31はそれぞれ、エンジン1の右側方に配設されているが、これら排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31、並びに、エンジン1は、車幅方向にコンパクトに構成することが可能になる。狭小なエンジンルーム100内におけるスペース効率が高まる。
また、排気浄化装置2を扁平な形状にすることによって、排気浄化装置2をコンパクトにしながら、その容積を大きくすることが可能になる。これにより、エンジン1の背圧が低くなるから、燃費が向上する。
エンジンルーム100内において、これら排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31、並びに、エンジン1は、遮熱壁32によって囲まれている。具体的に、遮熱壁32は、エンジン1の左側方から、エンジン1の上方を通って、エンジン1の右側方に至るよう構成されている。尚、図1の符号33は、エンジンフード(ボンネット)を例示している。遮熱壁32は、エンジン1とエンジンフード33との間で、エンジンフード33に沿うように配設されている。エンジン1、排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31は、遮熱壁32によってカプセル化されている。
このエンジン1は、熱効率が大幅に高くなるよう構成されている。つまり、エンジン1の冷却損失や排気損失は極めて低い。そのため、エンジン1の温度や、排気ガスの温度は、比較的、低い。アイドルストップ中やアイドル運転中のエンジン1及び排気浄化装置2の温度を高く維持するために、遮熱壁32は、エンジン1及び排気浄化装置2の熱が放熱されることを防止する。遮熱壁32によって、エンジン1及び排気浄化装置2の温度を高く維持することが可能になる。
また、排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31を共に、エンジンルーム100内に配設することによって、これら排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31に流入する排気ガスの温度を高くすることが可能になる。排気浄化装置2の活性化に有利になると共に、これら排気浄化装置2及び第2の排気浄化装置31の温度管理に有利になる。
また、遮熱壁32によってエンジン1をカプセル化することは、エンジン1の運転時の音の低減にも有利になる。
図3〜図8は、排気浄化装置2の構成を示している。具体的に、図3は、排気浄化装置2を後方の左側から見た斜視図、図4は、排気浄化装置2を後方の右側から見た斜視図、図5は、排気浄化装置2の左側面図、図6は、排気浄化装置2の右側面図、図7は、排気浄化装置2の正面図、及び、図8は、図6のVIII−VIII端面図である。
排気浄化装置2は、触媒コンバータ24を収容するケース21と、ケース21の上流側に取り付けられるインレットコーン4と、ケース21の下流側に取り付けられるアウトレット23と、を有している。アウトレット23は、ケース21と、排気浄化装置2の下側に配設された第2の排気浄化装置31とを接続するように、上下方向に伸びている(図1も参照)。アウトレット23はまた、排気ガスの主流方向を、車両の後方から前方に向かう方向から、車両の前方から後方に向かう方向へと反転するよう構成されている。
ケース21は、両端が開口した筒状を有している。ケース21の上流側(図8における紙面左側)の開口は、ケース21の入口を構成し、ケース21の下流側(図8における紙面右側)の開口は、ケース21の出口を構成する。ケース21は、筒軸が、ほぼ水平方向、正確には、図1に示すように、車両の前方に向かうに従い、僅かに下方に傾斜するように、配設されている。ケース21は、上下方向に相対する一対の短辺と、左右方向(つまり、車幅方向)に相対する一対の長辺とを含む扁平な略矩形状の横断面を有している。図8に示すように、ケース21は、触媒コンバータ24を収容している。触媒コンバータ24とケース21の内周面との間には、触媒コンバータ24を保持する保持マット25が介在している。保持マット25は、繊維状の素材によって構成されたマット状の部材である。
インレットコーン4は、ケース21の入口に取り付けられるコーン部41と、コーン部41とタービンの出口とを連結するストレート部42と、を有している。
ストレート部42は、両端開口の円筒状を有している。ストレート部42は、図1に示すように、略水平方向に伸びるタービン151の回転軸と一致するように、筒軸がほぼ水平方向に伸びて配設されている。ストレート部42の横断面積は、ケース21の横断面積よりも大幅に小さい。ストレート部42の筒軸はまた、ケース21の筒軸よりも上方にずれて位置している。これにより、ケース21の上端の上下方向位置は、図1に示すように、比較的低い位置に位置するようになる。前述したように、ケース21は、筒軸が車両の前方に向かうに従い下方に傾斜するように配設されている。図1に仮想的に示すように、前方に向かうに従い下方に傾斜するエンジンフード33の下側で、エンジンルーム100内におけるエンジン1の前端部付近に、排気浄化装置2を配置することが可能になる。
ストレート部42が接続されるタービン151の出口には、図1においては破線で、図3〜図8の各図においては一点鎖線で示すように、拡大部としての拡大ノズル153が設けられている。拡大ノズル153は、排気ガスの流路の横断面が次第に拡大するように、流路を区画する内周面が、車両前後方向に対して傾いている。
断面積が拡大する拡大ノズル153を通過するに伴い、排気ガスの速度は低下する。そのため、インレットコーン4を通過する際に、排気ガスは、主流方向に対して直交する方向に拡散し易くなる。排気浄化装置2のケース21に流入する排気ガスの速度分布が均等化して、排気浄化性能が高まる。また、速度分布の均等化により排気抵抗が低下するため、燃費の向上に有利になる。
コーン部41は、小さい横断面積のストレート部42と、大きい横断面積のケース21との間を連結する。コーン部41は、排気ガスの流路の横断面が拡大するように、排気ガスの主流方向に対して傾斜した傾斜壁によって構成されている。コーン部41は、横断面が円形状のストレート部42と、横断面が扁平な矩形状のケース21との間を連結するように、4つの傾斜壁411、412、413、414によって構成されている。4つの傾斜壁は、ケース21における一対の長辺のそれぞれに対応する2つの傾斜壁411、412と、一対の短辺のそれぞれに対応する2つの傾斜壁413、414である。図3、図4、及び、図7では、4つの傾斜壁411、412、413、414の境界線を二点鎖線によって仮想的に示している。一対の長辺のそれぞれに対応する2つの傾斜壁は、右側の傾斜壁411と左側の傾斜壁412とである。一対の短辺のそれぞれに対応する2つの傾斜壁は、上側の傾斜壁413と下側の傾斜壁414とである。右側の傾斜壁411と左側の傾斜壁412とは、互いに同じ形状である。前述したように、ストレート部42は、ケース21の中心に対し上方にずれている(換言すると、コーン部41に対するタービン151の出口の接続位置は、上側にずれている)。そのため、上側の傾斜壁413と下側の傾斜壁414とは、形状が異なる。
コーン部41における右側の傾斜壁411と左側の傾斜壁412とには、凹部43、44がそれぞれ形成されている。各凹部43、44は、コーン部41の内方に凹んでいる。各凹部43、44は、排気ガスの主流方向(つまり、車両の前後方向)に沿うと共に、長辺に沿第1壁431、441と、第1壁431、441に連続しかつ、第1壁431、441から外方に広がると共に、長辺に沿第2壁432、442とを含んでいる。
右側の傾斜壁411の凹部(つまり、第1凹部43)と左側の傾斜壁412の凹部(つまり、第2凹部44)とは、その大きさが相違する。具体的には、左側の傾斜壁412の第2凹部44は、右側の傾斜壁411の第1凹部43よりも大きい。ここで、凹部が大きいとは、図8に示すように、内方に凹んだ凹部43、44の深さが深いことを意味する。凹部の深さが深いため、第2凹部44の第1壁441は、第1凹部43の第1壁431よりも長くかつ、第2凹部44の第2壁442は、第1凹部43の第2壁432よりも長い。
図3、及び図4に矢印で示すように、タービン151から吐出される旋回流は、排気浄化装置2を正面から見たときに、反時計回り方向に旋回する。図7に示すように、コーン部41の入口を挟んだ右側と左側とのうち、コーン部41の入口から排気ガスの旋回方向に従って上側の短辺に至る際に通過する側の長辺は、右側の長辺であり、コーン部41の入口から排気ガスの旋回方向に従って下側の短辺に至る際に通過する側の長辺は、左側の長辺である。従って、この排気浄化装置2の構成は、コーン部41の入口から排気ガスの旋回方向に従って、下側の短辺に至る際に通過する側の第2凹部44の大きさを、上側の短辺に至る際に通過する第1凹部43よりも大きくしている、ということができる。
排気浄化装置2は、タービン151の出口の直下流に接続されている。タービン151の回転数が高いときには、インレットコーン4を介してケース21に流入する排気ガスの旋回が強くなる。旋回が強いと、排気ガスの流れは、遠心力により外周側に向かうようになる。扁平な横断面形状のケース21において、長辺側の部位は、短辺側の部位よりも、インレットコーン4の入口に近い。このため、長辺側の部位における排気ガスの流量は、短辺側の部位における排気ガスの流量に比べて多くなり得る。
しかしながら 前記の構成の排気浄化装置2では、コーン部41の傾斜壁411、412、413、414における一対の長辺それぞれに対応する右側の傾斜壁411及び左側の傾斜壁412に、内方に凹んだ第1凹部43及び第2凹部44を形成している。インレットコーン4内において、外周側に向かおうとする排気ガスの流れは、第1凹部43及び第2凹部44によって規制される。排気ガスは、第1凹部43及び第2凹部44の第1壁431、441に沿って流れ、排気ガスの流れは、長辺側から短辺側に向かうように変更される。こうして、排気ガスの旋回が強いときに、扁平な横断面形状のケース21に流入する排気ガスの速度分布が偏ってしまうことが抑制される。排気浄化装置2の排気浄化性能を高く維持することが可能になる。
また、第1凹部43及び第2凹部44を設けることによって、扁平な横断面形状のケース21における長辺側の部位における、排気ガスの流量が増えることが防止されるから、当該部位における熱害(例えば触媒コンバータ24を保持する保持マット25の風蝕)の発生を防止することが可能になる。排気浄化装置2の信頼性が向上する。
そして、前記の構成では、インレットコーン4のストレート部42が、コーン部41の中心に対し上方にずれて接続されているが、そのずれの方向と排気ガスの旋回方向に対応するよう、左側の傾斜壁412の第2凹部44を大きくしている。排気ガスの旋回が強いときに、外周側に向かおうとする排気ガスの流れを、第2凹部44が強く規制し、インレットコーン4の入口から遠く離れた下側の短辺側に、排気ガスの流れを変更させることが可能になる(図7の矢印参照)。
一方、右側の傾斜壁411の第1凹部43を小さくすることによって、外周側に向かおうとする排気ガスの流れの規制が弱くなり、インレットコーン4の入口に近い上側の短辺側に、排気ガスの流れを変更させることが可能になる。
従って、コーン部41に対するストレート部42の接続位置が、中心からずれている排気浄化装置2においても、ケース21内に流入する排気ガスの速度分布を均等化することが可能になる。
次に、インレットコーンの形状に関して実施したシミュレーションについて、図を参照しながら説明する。尚、このシミュレーションでは、図9に示すように、インレットコーン40をモデル化している。つまり、モデル化したインレットコーン40は、ストレート部を省略しており、コーン部402のみを有している。タービン151の出口の拡大ノズル153は、コーン部402に直接、接続されている。拡大ノズル153は、コーン部402の中心に接続されている。尚、図9に示すインレットコーン40には、凹部を設けていない。この実施例では、拡大ノズル153とコーン部402とにおける流れをシミュレートしている。尚、このシミュレーションでは、図9に矢印で示すように、タービン151から吐出される旋回流は、排気浄化装置2を正面から見たときに、時計回り方向に旋回する。前述した実施形態の説明とは逆向きである。
図10及び図11は、拡大ノズル153の、排気ガスの流れに対する影響を確認したシミュレーション結果である。つまり、タービン151の出口が拡大ノズル153ではなく、ストレート形状のストレートノズル154である構成と、タービン151の出口が拡大ノズル153である構成とを比較している。図10及び図11における左の列が、ストレートノズル154の構成のシミュレーション結果であり、右の列が、拡大ノズル153の構成のシミュレーション結果である。また、図10は、タービン151から吐出される排気ガスの旋回が弱いとき(言い換えると、タービン151の回転数が低いとき)の結果であり、図11は、排気ガスの旋回が強いとき(言い換えると、タービン151の回転数が高いとき)の結果である。
図10の符号1001、1004はそれぞれ、インレットコーンの形状を示している。図10の符号1002、1005はそれぞれ、コーン部402の出口における、排気ガスの主流方向(つまり、インレットコーンの軸方向)の速度分布を示す等速度線図を例示している。速度「1.0」は、平均速度である。図10の符号1003、1006はそれぞれ、インレットコーンの中心軸を通る断面における排気ガスの流れ方向を例示している。同様に、図11の符号1101、1104はそれぞれ、インレットコーンの形状を示している。図11の符号1102、1105はそれぞれ、コーン部402の出口における、排気ガスの主流方向(つまり、インレットコーンの軸方向)の速度分布を示す等速度線図を例示している。速度「1.0」は、平均速度である。図11の符号1103、1106はそれぞれ、インレットコーンの中心軸を通る断面における排気ガスの流れ方向を例示している。
先ず、図10を参照しながら、旋回が弱いときのインレットコーン内の排気ガスの流れについて説明をする。旋回が弱い時には、インレットコーンの軸方向の速度成分が高くなる。ストレートノズル154を通ってコーン部402に流入した排気ガスは、符号1003に示すように、コーン部402において、あまり拡散せずに、そのまま直進をして、排気浄化装置のケース21に流入する。符号1002に示すように、コーン部402の出口において、排気ガスの速度は、中央部が相対的に高く、外周部は相対的に低い。
これに対し、拡大ノズル153を有する構成では、拡大ノズル153を通過する間に、排気ガスの速度が低下する。拡大ノズル153内において、排気ガスが拡散を始める。そのため、符号1006に示すように、コーン部402において、排気ガスは拡散し易くなる。符号1005に示すように、コーン部402の出口において、排気ガスの速度分布は、ストレートノズル154の構成よりも均等化する。ケース21に流入する排気ガスの速度分布が均等化すると、触媒コンバータを通過する排気ガスの浄化性能が高まる。また、排気抵抗が低くなって、燃費の向上に有利になる。
次に、図11を参照しながら、旋回が強いときのインレットコーン内の排気ガスの流れについて説明をする。旋回が強いときには、遠心力によって排気ガスが、外周側へと流れようとする。ストレートノズル154において、排気ガスの流れは、ノズルの外周側に寄る。また、符号1103に示すように、ストレートノズル154とコーン部402との接続箇所において、排気ガスは、コーン部402の内周面に沿って流れるようになる。こうして、符号1102に示すように、コーン部402の出口において、排気ガスの速度は、外周部において高くなる。また、旋回が強いときには、遠心力によって排気ガスが、外周側へと流れようとする一方で、排気ガスの、インレットコーンの軸方向の速度成分は低下する。そのため、コーン部402の出口において、排気ガスの速度は、中央部において低くなる。ケース21に流入する排気ガスの速度分布が不均一になる。
一方、拡大ノズル153を有する構成では、拡大ノズル153を通過する際に、排気ガスの速度が低下するから、排気ガスの流れがノズルの外周側に寄ることが抑制される。その結果、符号1106に示すように、拡大ノズル153とコーン部402との接続箇所において、排気ガスが、コーン部402の内周面に沿って流れる傾向が緩和される。コーン部402内において、排気ガスが拡散し、符号1105に示すように、コーン部402の出口において、排気ガスの速度分布は、ストレートノズル154の構成よりも均等化する。
このように、コーン部402よりも上流側に、拡大ノズル153を設けることによって、排気ガスの旋回が弱いとき、及び、旋回が強いときのそれぞれにおいて、排気浄化装置2のケース21内に流入する排気ガスの速度分布を均等化させることが可能になる。
次に、コーン部に凹部を設けた構成における、排気ガスの流れを検討する。図11に符号1105で示すように、排気ガスの旋回が強くなると、一対の短辺と一対の長辺とを含む扁平な横断面形状のケース21における、長辺に対応する箇所の速度が高くなっている。排気浄化装置2を通過する排気ガスの速度分布に偏りが生じると、排気浄化性能の低下を招く恐れがある。また、排気ガスの旋回が強いときは、タービンの回転数が高いときに相当する。長辺に対応する箇所において、排気ガスの流量が多くなることによって、当該部位の温度が過剰に高くなって熱害が懸念される。
従って、コーン部402よりも上流に拡大ノズル153を設けることによって、排気ガスの速度分布は、相対的に均等化するものの、改善の余地がある。
図12は、コーン部402に凹部を形成したときの、インレットコーン内の排気ガスの流れをシミュレートした結果を示している。図12の符号1201は、コーン部402に、内方に凹む凹部403を形成したインレットコーン40を示している。図13に断面を示すように、コーン部402における右側の傾斜壁と左側の傾斜壁との両方に、凹部403は、設けられている。右側の傾斜壁の凹部403と左側の傾斜壁の凹部403とは、互いに同じ形状である。各凹部403は、前記と同様に、排気ガスの主流方向(つまり、図13における紙面上下方向)に沿うと共に、長辺に沿第1壁4031と、第1壁4031に連続しかつ、第1壁4031から外方に広がると共に、長辺に沿第2壁4032とを含んでいる。
前述したように、排気ガスの旋回が強いときには、排気ガスは、遠心力によって外周側に向かうようになる。凹部403の第1壁4031は、拡大ノズル153からコーン部402に流入しかつ、長辺側の部位の外周側に向かおうとする排気ガスの流れに干渉し、第1壁4031に沿って、長辺側から短辺側に向かう流れに変更する。これにより排気ガスが、コーン部402の入口から、長辺に対応する部位に流れることが規制される。図11の符号1105と、図12の符号1202との比較から明らかなように、凹部403を設けることによって、長辺側の部位の速度が低下し、その代わりに、短辺側の部位の速度が高まる。短辺側の部位は、コーン部402の入口から離れているため、排気ガスの流量が低下し易いが、コーン部402に凹部403を設けることによって、短辺側の部位を流れる排気ガスの流量を増やすことが可能になる。
このように、コーン部402に凹部403を設けることによって、扁平な断面形状を有する排気浄化装置2において、ケース21内を通過する排気ガスの速度分布が、さらに均等化する。排気浄化性能の向上、及び、長辺に対応する箇所の熱害の防止が図られる。
図12の符号1203は、長辺側から短辺側に向かう排気ガスの流れを、さらに促進させる構成を採用したインレットコーン40を示している。このインレットコーン40は、凹部403に対し長辺に沿う方向に隣り合うと共に、凹部403よりも、排気ガスの旋回方向の下流側となる位置に、下流側凹部405を設けている。下流側凹部405は、排気ガスの主流方向に沿うと共に、長辺に沿第1壁4051と、第1壁4051に連続しかつ、第1壁4051から外方に広がると共に、長辺に沿第2壁4052とを含んでいる。下流側凹部405は、図14に仮想的に示す凹部403よりも、凹みを深くしている。凹部403よりも旋回方向の下流側に、下流側凹部405を設けることにより、長辺側から短辺側に向かう排気ガスの流れが、さらに促進する。図12の符号1202と、符号1204とを比較すれば明らかなように、短辺に対応する部位において、排気ガスの速度が相対的に高くなる箇所(図12において斜めのハッチングを付した箇所)は、下流側凹部405を設けることによって、排気ガスの旋回方向(ここでは、時計回り方向)の下流側の位置に移動をする。このように、(上流側)凹部403と、下流側凹部405とを組み合わせることによって、扁平な断面形状を有する排気浄化装置2において、排気ガスの速度が高くなる領域の位置を、コントロールすることが可能になる。排気ガスの流れを、コーン部402内において拡散させて、ケース21に流入する排気ガスの速度分布が均等化する。排気浄化装置2の浄化性能を高く維持することができると共に、排気浄化装置2における特定の箇所の熱害が回避される。
図15は、前述した実施形態と同様に、コーン部402の入口が、中心から、一対の短辺が相対する方向の一方の短辺の方にずれた影響を検討するための図である。図15の等速度線図は、図12の符号1202と同じである。コーン部402の入口が、図15に白丸で示すように、コーン部402の中心から、一方の短辺の方、つまり、図15の例では、白抜きの矢印で示すように、紙面上方にずれたと仮定する。これにより、コーン部402の入口と、上側の短辺との距離は相対的に短く、コーン部402の入口と、下側の短辺との距離は相対的に長くなる。
コーン部402に設けた凹部403は、前述したように、排気ガスの旋回が強いときに、コーン部402の入口から流入した排気ガスが、長辺側の外周部に流れることを規制し、排気ガスの流れを、長辺側から短辺側へと変更する。凹部403が大きいほど、長辺側から短辺側へ排気ガスの流れを促進する。
排気ガスの旋回方向(つまり、図15の時計回り方向)を考慮して、図15に矢印で示すように、排気ガスの流れを、長辺側から短辺側へと変更しようとすると、右側の傾斜壁に設ける凹部は、長辺側から短辺側へ排気ガスの流れを促進させるべく、大きくすることが望ましい。一方、左側の傾斜壁に設ける凹部は小さくすることが望ましい。
つまり、コーン部402の入口から排気ガスの旋回方向に従って上側の短辺に至る際に通過する左側の長辺の部位に形成された第1凹部と、コーン部402の入口から排気ガスの旋回方向に従って下側の短辺に至る際に通過する右側の長辺の部位に形成された第2凹部と、を比較したときに、第2凹部は、第1凹部よりも大きく形成することが望ましい。
これは、図3〜図8に示す排気浄化装置2のインレットコーン4の構成と同じである。但し、前述した実施形態と、図15に示す構成とは、旋回方向が逆であるため、第1凹部及び第2凹部の位置は、逆になる。
つまり、インレットコーン4の入口が、上下方向にずれているときに、入口を挟んだ右側の凹部と、左側の凹部との大きさを異ならせることによって、扁平な横断面形状を有する排気浄化装置2のケース21に流入する排気ガスの速度分布の均等化を図ることが可能になる。
1 エンジン
100 エンジンルーム
14 排気マニホールド(排気管)
15 ターボ過給機
151 タービン
153 拡大ノズル(拡大部)
2 排気浄化装置
21 ケース
24 触媒コンバータ
31 第2の排気浄化装置
32 遮熱壁(隔壁)
4、40インレットコーン
41、402 コーン部
411、412、413、414 傾斜壁
43 第1凹部
431 第1壁
432 第2壁
44 第2凹部
441 第1壁
442 第2壁
403 (上流側)凹部
4031 第1壁
4032 第2壁
405 下流側凹部
4051 第1壁
4052 第2壁

Claims (7)

  1. エンジンの排気管に配設されかつ、前記エンジンの排気ガスのエネルギにより回転するよう構成されたターボ過給機のタービンと、
    前記タービンの直下流に接続されかつ、前記排気ガスを浄化するよう構成された排気浄化装置と、を備え、
    前記排気浄化装置は、
    相対する一対の短辺と相対する一対の長辺とを含む扁平形状の横断面を有しかつ、触媒コンバータを収容するよう構成されたケースと、
    前記排気ガスの流路の横断面が拡大するよう、前記排気ガスの主流方向に対し傾斜した傾斜壁により構成されたコーン部を有しかつ、前記タービンの出口と前記ケースの入口とをつなぐよう構成されたインレットコーンと、を有し、
    前記コーン部の前記傾斜壁における一対の長辺それぞれに対応する部位には、内方に凹んだ凹部が形成され
    前記コーン部に対する前記タービンの出口の接続位置は、一対の短辺が相対する方向の一方の短辺の方にずれており、
    前記コーン部の入口を挟んだ一対の長辺が相対する方向の一側と他側とのうち、前記コーン部の入口から前記排気ガスの旋回方向に従って前記一方の短辺に至る際に通過する側の長辺の部位に形成された第1凹部と、前記コーン部の入口から前記排気ガスの旋回方向に従って他方の短辺に至る際に通過する側の長辺の部位に形成された第2凹部と、を比較したときに、前記第2凹部は、前記第1凹部よりも大きく形成されているエンジンの排気構造。
  2. エンジンの排気管に配設されかつ、前記エンジンの排気ガスのエネルギにより回転するよう構成されたターボ過給機のタービンと、
    前記タービンの直下流に接続されかつ、前記排気ガスを浄化するよう構成された排気浄化装置と、を備え、
    前記排気浄化装置は、
    相対する一対の短辺と相対する一対の長辺とを含む扁平形状の横断面を有しかつ、触媒コンバータを収容するよう構成されたケースと、
    前記排気ガスの流路の横断面が拡大するよう、前記排気ガスの主流方向に対し傾斜した傾斜壁により構成されたコーン部を有しかつ、前記タービンの出口と前記ケースの入口とをつなぐよう構成されたインレットコーンと、を有し、
    前記コーン部の前記傾斜壁における一対の長辺それぞれに対応する部位には、内方に凹んだ凹部が形成され
    前記凹部は、前記長辺に沿う方向において前記排気ガスの旋回方向の上流側に位置する上流側凹部と、前記長辺に沿う方向において前記排気ガスの旋回方向の下流側に位置する下流側凹部とを含み、
    前記下流側凹部は、前記上流側凹部よりも凹みが深く形成されているエンジンの排気構造。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの排気構造において、
    前記凹部は、前記排気ガスの主流方向に沿うと共に、前記長辺に沿第1壁と、前記第1壁に連続しかつ、前記第1壁から外方に広がると共に、前記長辺に沿第2壁と、を含んでいるエンジンの排気構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの排気構造において、
    前記タービンの出口と、前記インレットコーンの入口との間には、前記排気ガスの流路の横断面が次第に拡大する拡大部が設けられているエンジンの排気構造。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの排気構造において、
    前記エンジンが配設されたエンジンルーム内には、前記排気浄化装置と、前記排気浄化装置の下流に接続された第2の排気浄化装置と、が配設されているエンジンの排気構造。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの排気構造において、
    前記エンジンは、縦置きに搭載され、
    前記排気浄化装置は、前記ケースの横断面が上下方向に長い扁平形状であって、前記エンジンの側方に配設され、
    前記エンジン及び前記排気浄化装置は、その周囲が隔壁によって囲まれることによって、カプセル化しているエンジンの排気構造。
  7. 請求項に記載のエンジンの排気構造において、
    前記タービンは、前記エンジンの排気マニホールドよりも上方に配置され、
    前記排気浄化装置は、前記エンジンの上部付近に配設され、
    前記排気浄化装置の上方に、前記エンジン及び前記排気浄化装置を覆う遮熱壁が配設されているエンジンの排気構造。
JP2016146614A 2016-07-26 2016-07-26 エンジンの排気構造 Active JP6361704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146614A JP6361704B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 エンジンの排気構造
US15/652,334 US10480378B2 (en) 2016-07-26 2017-07-18 Engine exhaust structure
DE102017116691.2A DE102017116691A1 (de) 2016-07-26 2017-07-24 Motorabgassystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146614A JP6361704B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 エンジンの排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017146A JP2018017146A (ja) 2018-02-01
JP6361704B2 true JP6361704B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=60950999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146614A Active JP6361704B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 エンジンの排気構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10480378B2 (ja)
JP (1) JP6361704B2 (ja)
DE (1) DE102017116691A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437597B1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-12 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP7087722B2 (ja) * 2018-06-26 2022-06-21 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP7014061B2 (ja) * 2018-06-26 2022-02-01 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP2021071089A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 マツダ株式会社 エンジンの排気システム
JP7234901B2 (ja) * 2019-10-31 2023-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気システム
DE102019133107A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Ford Global Technologies Llc Befestigungsvorrichtung zur Befestigung einer Komponente zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
CN111022165A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 张秀丽 一种发动机排气结构
JP7469279B2 (ja) 2021-10-27 2024-04-16 フタバ産業株式会社 排気部品
JP2023069196A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 ヤンマーホールディングス株式会社 エンジン

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1122613B (it) * 1979-07-18 1986-04-23 Alfa Romeo Spa Dispositivo per il controllo dell'andamento del flusso del gas di scarico di un motore a combustione interna sovralimentato
DE3120212A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Fa. J. Eberspächer, 7300 Esslingen Eintrittstrichter fuer von gas durchstroembare vorrichtungen
JPS5939721U (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるターボ過給機及び触媒コンバータの取付構造
JPS61110822U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
BR9504071A (pt) * 1995-09-19 1997-10-14 Gillet Heinrich Gmbh Catalisador de gases de descarga para motores de combustão interna
DE19625990A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Daimler Benz Ag Anordnung von Abgasturbolader und Abgaskrümmer an einer Brennkraftmaschine
JP2001123829A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd カバー部材取付構造
FR2810075B1 (fr) * 2000-06-08 2005-08-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile a moteur thermique comportant une ligne d'echappement ayant un systeme de depollution place a l'avant du moteur
US7132087B2 (en) * 2001-12-13 2006-11-07 Caterpillar Inc Catalytic converter assembly
DE10247837A1 (de) * 2002-10-14 2004-04-22 Behr Gmbh & Co. Wärmeübertrager
FR2856735B1 (fr) * 2003-06-30 2005-09-02 Renault Sa Moteur comportant un catalyseur et un turbocompresseur fixes sur le bloc-cylindres au moyen d'un support commun
JP2005096690A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機の配置構造
JP2006329031A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ターボチャージャ付き内燃機関
JP5040156B2 (ja) * 2006-04-18 2012-10-03 株式会社Ihi 過給機及び過給機の排気接続管
GB2466483A (en) * 2008-12-19 2010-06-30 Agco Gmbh & Co A vertical exhaust system for a vehicle
FR2971810B1 (fr) * 2011-02-18 2013-03-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de post-traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion suralimente, et vehicule automobile comportant un tel ensemble
US8539767B2 (en) * 2011-03-16 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system for an internal combustion engine
US9003792B2 (en) * 2012-04-05 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment and exhaust gas recirculation systems
DE102012009940A1 (de) 2012-05-18 2013-11-21 Daimler Ag Crashtolerante Systemanordnung in einem Kraftfahrzeugmotorraum
WO2014167352A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Perkins Engines Company Limited Heat shield and emissions cleaning module
CN105247183B (zh) * 2013-04-11 2018-06-12 珀金斯发动机有限公司 流罩和排放物清洁模块
WO2014167354A2 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Perkins Engines Company Limited Emissions cleaning module and mounting mechanism
US9624815B2 (en) * 2013-04-11 2017-04-18 Perkins Engines Company Limited Support structure for mounting an emissions cleaning module
DE102015207573B4 (de) * 2015-04-24 2023-07-06 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit kombiniertem Abgasnachbehandlungssystem
DE102016101055A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh SCR-Abgasnachbehandlungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017116691A1 (de) 2018-02-01
US10480378B2 (en) 2019-11-19
US20180030875A1 (en) 2018-02-01
JP2018017146A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361704B2 (ja) エンジンの排気構造
JP6574693B2 (ja) エンジンのマフラ
JP5093930B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
JP2008101623A (ja) エンジンの排気システム
JP5966589B2 (ja) 低圧ループegr装置
CN103174498B (zh) 一种用于内燃机的排气系统
JP6040128B2 (ja) Egr装置
RU2653711C2 (ru) Система выпуска для двигателя (варианты) и способ работы системы выпуска
JPWO2012056885A1 (ja) Egrクーラ構造体
JP2014515076A (ja) 建設機械のエンジン用排気ガス温度低下装置
JP6249030B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5983517B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
JP4400320B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP5849986B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
US20170260893A1 (en) Exhaust insulator structure for multi-cylinder engine
JP5783216B2 (ja) 建設機械の排気構造
CN103174499B (zh) 排气系统
US10100721B2 (en) Apparatus and system for directing exhaust gas flow
KR100925928B1 (ko) 가변 복합 소음기를 갖춘 차량의 배기 장치
WO2006019286A1 (en) Front muffler
CA2826842C (en) Apparatus and system for directing exhaust gas flow
JP7024639B2 (ja) 内燃機関の排気構造
JP7159465B2 (ja) 触媒コンバータ
JP6169035B2 (ja) 燃料電池車の排気音の消音構造
JP2008184934A (ja) 内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150