JP2022084454A - 溝付き化粧板およびその製造方法 - Google Patents

溝付き化粧板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022084454A
JP2022084454A JP2020196359A JP2020196359A JP2022084454A JP 2022084454 A JP2022084454 A JP 2022084454A JP 2020196359 A JP2020196359 A JP 2020196359A JP 2020196359 A JP2020196359 A JP 2020196359A JP 2022084454 A JP2022084454 A JP 2022084454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
micropores
paint
grooved
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020196359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7515381B2 (ja
Inventor
恭平 吉山
Kyohei Yoshiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP2020196359A priority Critical patent/JP7515381B2/ja
Publication of JP2022084454A publication Critical patent/JP2022084454A/ja
Priority to JP2024086181A priority patent/JP2024105726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7515381B2 publication Critical patent/JP7515381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】溝内においても塗膜の厚さが均一に形成される溝付き化粧板およびその製造方法を提供する。【解決手段】木質基材1の表面に化粧材2を貼着し、その上から化粧材の一部を切除して溝3を形成し、溝底面3bから木質基材に入り込む複数の微小孔6を形成した後、溝を含めた表面に塗料4を塗布して塗膜5を形成して、溝付き化粧板を製造する。溝側面3a,3aに塗布した塗料が溝底面に流れ落ちても、過剰分の塗料が微小孔に入り込むので、全体に略均一の厚さの塗膜が形成される。微小孔に入り込んだ塗料は硬化して孔内硬化部7となって塗膜と一体化するので、アンカー効果により塗膜が剥がれにくくなる。【選択図】図1

Description

本発明は、溝を有する表面に塗膜が形成されてなる溝付き化粧板およびその製造方法に関する。
外観の見栄えや表面性状を向上させるなどの目的で、木質基材の表面に、木質基材の長手方向に平行な縦溝、短手方向に平行な横溝(たとえば特許文献1の「横溝16」)、格子状の溝、長手方向および/または短手方向に互い違いに表れるブロック状の溝などが形成されると共に、溝を含めた表面に塗装が施されてなる溝付き化粧板は公知であり、建築物の床材などに広く使用されている。
このような溝付き化粧板は、たとえば、図5に記載されるように、MDFや合板などの木質基材1の表面1a(図5(a))に、突板、単板、化粧紙、オレフィンなどの樹脂系シートなどの化粧材2を貼着した(図5(b))後、その表面2aから所定箇所において化粧材2を切除して木質基材1の内部に入り込む溝3(この例では断面逆台形状の溝)を形成し(図5(c))、フローコーターなどの塗布装置を用いて溝3を含めた全表面に、UV硬化型ウレタン塗料や水溶性塗料などの塗料4を塗布し(図5(d))、スポンジロールなどで余分な塗料4を掻き取った上で乾燥硬化させて、化粧材2の表面2aから溝3の側面3a,3aおよび底面3bにかけて連続して塗膜5を形成する(図5(e))ことによって製造されている。このような製造方法は、下記特許文献2(段落0018,0021)などに記載されている。
特開2016-186180号公報 特開2003-286768号公報
しかしながら、上記の方法によると、溝3内における塗膜5の厚さが、溝側面3a,3aでは薄く、溝底面3bでは厚くなって均一にならないという問題があった。この現象は、溝側面3a,3aの傾斜が強い場合や、塗料4の粘性が比較的小さい場合により顕著に表れやすい。
この状態が図5(e)に示されており、溝側面3a,3aに塗布した塗料4の一部が溝側面3a,3aを伝って流れ落ちて溝底面3b上に溜まってしまうため、溝底面3b上の塗膜5が他の箇所よりも厚く形成される。このように、塗膜5の厚さが溝3内の各所で異なると、溝3内において幅方向や長さ方向で色の濃淡差(色むら)が生じて見栄えを低下させる。また、特に、溝3によって分断された化粧材2の切断面を含む溝3の上端付近において塗料4の付着量が不十分になって、化粧材2の切断面が露出したり、塗膜5が剥離しやすくなって浮き上がりや破れが生じることがあった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、溝内においても塗膜の厚さが均一に形成される溝付き化粧板およびその製造方法を提供することである。
この課題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、木質基材の表面に溝が形成されると共に溝を含めた表面に塗膜が形成されてなる溝付き化粧板であって、溝の少なくとも底部に微小孔が複数形成され、微小孔に入り込んだ塗料が硬化して形成された孔内硬化部が溝内面を被覆する塗膜と連続していることを特徴とする。
本願の請求項2に係る発明は、請求項1記載の溝付き化粧板において、前記微小孔が木質基材の表面に対して略垂直方向に延長するものとして形成されることを特徴とする。
本願の請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の溝付き化粧板において、木質基材の表面に、該表面に対して傾斜する一対の側面と、該表面と略平行な底面とを有して略逆台形の断面形状を有する溝が形成され、この溝の少なくとも底面に前記微小孔が形成されることを特徴とする。
本願の請求項4に係る発明は、請求項3記載の溝付き化粧板において、前記微小孔が、溝の側面を含めた溝内面の全領域に形成されることを特徴とする。
本願の請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれか記載の溝付き化粧板において、木質基材の表面に化粧材が設けられ、化粧材の一部を切除して前記溝が形成されることを特徴とする。
本願の請求項6に係る発明は、木質基材の表面に溝を形成し、溝の少なくとも底部に複数の微小孔を形成した後、溝を含めた表面に塗料を塗布して塗膜を形成することを特徴とする、溝付き化粧板の製造方法である。
本願の請求項7に係る発明は、請求項6記載の溝付き化粧板の製造方法において、木質基材の表面に化粧材を貼着し、その上から化粧材の一部を切除して前記溝を形成し、溝内に露出する化粧材の切除された端部にも塗料を塗布して塗膜を形成することを特徴とする。
本発明によれば、溝の少なくとも底部に微小孔が複数形成されるので、溝底部に塗布された塗料の一部が微小孔に入って塗料だまりになることを防止する。これにより塗膜の厚さが均一化されるので、溝内の色むらが防止ないし軽減される。また、微小孔に入り込んだ塗料が硬化して形成された孔内硬化部が、溝内面を被覆する塗膜に連続して形成されるので、アンカー効果によって塗膜の剥離強度が増大し、塗膜の剥離を防止することができる。
また、木質基材の表面に化粧材が設けられ、化粧材の一部を切除して溝が形成される溝付き化粧板においても、溝の開口端近くで露出する化粧材の切断面にも略均一な塗膜が連続して形成されるので、該切断面が露出することによる見栄えの低下や塗膜の剥離を防止することができる。
本発明の一実施形態(実施例1)による溝付き化粧板の製造方法を示す工程図である。 本発明の他実施形態(実施例2)による溝付き化粧板の製造方法を示す工程図である。 本発明の他実施形態(実施例3)による溝付き化粧板の製造方法を示す工程図である。 本発明の他実施形態(実施例4)による溝付き化粧板の製造方法を示す工程図である。 従来技術による溝付き化粧板の製造方法を示す工程図である。
以下に実施例を挙げて本発明について詳述する。
本発明の一実施形態による溝付き化粧板の製造方法について、その工程図である図1を参照して説明する。従来技術(図5)との対比を明確にするため、同一または対応する部材・要素には図5と同一の符号が付されている。
MDFや合板などの木質基材1の表面1a(図1(a))に、突板、単板、化粧紙、オレフィンなどの樹脂系シートなどの化粧材2を貼着した(図1(b))後、その表面2aから所定箇所において化粧材2を切除して木質基材1の内部に向けて溝3(この例では断面逆台形状の溝)を形成する(図1(c))。図1(a)から図1(c)までの工程は、従来技術による図5(a)から図5(c)までの工程と実質的に同じである。
次いで、溝側面3a,3aおよび溝底面3bから木質基材1の内部に向けて微小孔6を複数形成する(図1(d))。微小孔6の孔径、深さ、数などは、後述する効果が得られるように適宜決定されるが、一般に、孔径は30~80μm、好ましくは40~70μmであり、深さは0.1~1.5mm、好ましくは0.2~0.8mmであり、数は50~1000個/cmとすることができる。微小孔6の断面形状は特に限定されないが、円形が好ましい。また、微小孔6を形成する手段は特に限定されないが、たとえば、UVレーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレーザーなどのレーザー光を照射するレーザー光照射装置を用いることができる。この実施例では、UVレーザー光照射装置から垂直にレーザー光を照射して、深さ0.7mm、孔径50μmの微小孔6を500個/cmの密度になるように形成した。この実施例では、溝側面3a,3aおよび溝底面3bにおいてそれぞれ溝幅方向に等間隔に複数の微小孔6を形成し、さらに同じ溝幅方向位置において溝長さ方向に等間隔で多数の微小孔6を形成して、上記密度になるようにした。
このようにして溝3の内面に多数の微小孔6を形成した後、フローコーターなどの塗布装置を用いて、溝3を含めた全表面に、UV硬化型ウレタン塗料や水溶性塗料などの塗料4を塗布する(図1(e))。この塗料塗布工程自体は、従来技術による塗料塗布工程(図5(d))と実質的に同じであるが、溝3の内面から木質基材1に向けて微小孔6が形成されているので、溝側面3a,3aおよび溝底面3bにおける塗料4の塗布状態ないし付着状態が異なる。
より詳しく説明すると、図1(e)は、塗料4を塗布した直後の状態を示し、溝側面3a,3aおよび溝底面3bに塗布された塗料4は、まだ微小孔6に入り込んでいないが、溝3の回りの化粧シート表面2aに塗布された塗料4の一部が溝3内に流れ込むので、この時点では、化粧シート表面2a上では比較的薄く塗料4が付着し、溝3の内面(溝側面3a,3aおよび溝底面3b)では比較的厚く塗料4が付着している。
その後若干の時間が経過するにつれて、溝側面3a,3aおよび溝底面3bに付着した塗料4の一部が徐々に微小孔6に入り込んでいくので、これらの上に付着する塗料4の量(厚さ)が徐々に減っていく。溝側面3a,3aに塗布された塗料4の一部は、溝側面3a,3aを伝って溝底面3bに流れ落ちるが、溝底面3bには多数の微小孔6が形成されているので、溝側面3a,3aを伝って溝底面3bに流れ落ちてきた塗料4の分も溝底面3bから微小孔6に入り込み、溝底面3b上に残存する塗料4の量が過度に増大することはない。これらの相乗効果によって、溝側面3a,3aと溝底面3bの上に付着する塗料4の量が平準化されて略同一の厚さとなる(図1(f))。
さらに、その後、スポンジロールなどで、化粧シート表面2aおよび溝3内面上の余分な塗料4が掻き取られるが、このときに、溝3の内部においては塗料4が溝側面3a,3aおよび溝底面3bに押し付けられることになるので、余分な量の塗料が微小孔6に入り込んでいく。これにより、塗料4を乾燥硬化させたときに、化粧材2の表面2aから溝3の内面(溝側面3a,3aおよび溝底面3b)にかけて連続して略均等の厚さを有する薄い塗膜5が形成される(図1(g))。このようにして製造した溝付き化粧板においては、略均一の厚さの塗膜5が形成されているので、溝3内での色むらが防止ないし軽減され、見栄えが良好である。また、微小孔6に入り込んだ塗料4が硬化して形成された孔内硬化部7が、溝3の内面(溝側面3a,3aおよび溝底面3b)を被覆する塗膜5に連続して形成されているので、アンカー効果によって塗膜5が剥離しにくいものとなる。
この実施例では、微小孔6の深さを0.2mmとしたほかは、実施例1と同様にして、図2に示す工程(a)~(g)で溝付き化粧板を製造した。各工程は実施例1と実質的に同じであるので、説明を省略する。この実施例では微小孔6が浅く、したがって塗料4が入り込む量も少なくなるが、溝側面3a,3aの傾斜が比較的緩い場合や、塗料4の粘性が比較的大きい場合には、溝側面3a,3aから微小孔6に入り込む塗料4の量も、溝側面3a,3aを伝って流れ落ちる塗料4の量も少なくなるので、このように浅い微小孔6を形成した場合も同等の効果を得ることができる。
この実施例では、図3(d)の工程において、微小孔6の孔径および深さは実施例1と同じ50μmおよび0.7mmとしたが、溝側面3a,3aおよび溝底面3bにおいてそれぞれ溝幅方向の略中央に1個の微小孔6を、同じ幅方向位置において溝長さ方向に等間隔で多数の微小孔6を、100個/cmの密度になるように形成して、図3に示す工程(a)~(g)で溝付き化粧板を製造した。図3(d)以外の各工程は実施例1と実質的に同じであるので、説明を省略する。この実施例では微小孔6の本数が少なく、したがって塗料4が入り込む量も少なくなるが、溝側面3a,3aの傾斜が比較的緩い場合や、塗料4の粘性が比較的大きい場合には、溝側面3a,3aから微小孔6に入り込む塗料4の量も、溝側面3a,3aを伝って流れ落ちる塗料4の量も少なくなるので、このように少ない本数の微小孔6を形成した場合も同等の効果を得ることができる。
この実施例では、図4(d)の工程において、溝側面3a,3aには微小孔6を形成せず、溝側面3a,3aとの角部を含めた溝底面3bの溝幅方向に等間隔で3個の微小孔6を、同じ溝幅方向位置において溝長さ方向に等間隔で多数の微小孔6を、100個/cmの密度になるように形成して、図4に示す工程(a)~(g)で溝付き化粧板を製造した。図4(d)以外の各工程は実施例1と実質的に同じであるので、説明を省略する。この実施例では微小孔6が溝底面3bのみに形成されており、したがって溝側面3a,3aから塗料4を微小孔6に入り込ませることができないが、溝側面3a,3aに塗布された塗料4が溝側面3a,3aを伝って溝底面3b上に溜まった塗料4の過剰分を溝底面3bから微小孔6に入り込ませることができるので、溝底面3b上に形成される塗膜7が過剰に厚くなることを防止する効果がある。
以上に本発明の幾つかの実施例について図面を参照して詳述したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載によって定められる発明の範囲内において多種多様に変形ないし変更して実施可能である。
たとえば、既述した実施例においては断面逆台形状の溝3が示されているが、溝形状は限定されず、断面三角形状のV溝や、溝内面が円弧状に形成された丸溝などであっても良い。
また、既述した実施例において、図1~図3の(f)にはすべての微小孔6について奥深くまで塗料4が入り込んだ状態が示され、図1~図3の(g)にはこれらが乾燥硬化したときにすべての微小孔6の全深さに亘って孔内硬化部7が形成された状態が示されているが、常にこのような状態になるものではない。溝側面3a,3aの傾斜角度や塗料4の粘性によっては、たとえば溝側面3a,3aに形成された微小孔6にはその浅い領域のみに孔内硬化部7が形成され、溝底面3bに形成された微小孔6にはその全深さに亘る孔内硬化部7が形成されることもある。
また、既述した実施例においては微小孔6がすべて同一の深さに形成されているが、溝側面3a,3aと溝底面3bとで微小孔6の深さを変えて形成しても良い。たとえば、溝側面3a,3aの微小孔6の深さを小さく、溝底面3bの微小孔6を深く形成しても良いし、溝側面3a,3aの上端から溝底面3bに向けて徐々に深くなるように微小孔6を形成しても良い。
1 木質基材
2 化粧材
3 溝
4 塗料
5 塗膜
6 微小孔
7 孔内硬化部

Claims (7)

  1. 木質基材の表面に溝が形成されると共に溝を含めた表面に塗膜が形成されてなる溝付き化粧板であって、溝の少なくとも底部に微小孔が複数形成され、微小孔に入り込んだ塗料が硬化して形成された孔内硬化部が溝内面を被覆する塗膜と連続していることを特徴とする溝付き化粧板。
  2. 前記微小孔が木質基材の表面に対して略垂直方向に延長するものとして形成されることを特徴とする、請求項1記載の溝付き化粧板。
  3. 木質基材の表面に、該表面に対して傾斜する一対の側面と、該表面と略平行な底面とを有して略逆台形の断面形状を有する溝が形成され、この溝の少なくとも底面に前記微小孔が形成されることを特徴とする、請求項1または2のいずれか記載の溝付き化粧板。
  4. 前記微小孔が、溝の側面を含めた溝内面の全領域に形成されることを特徴とする、請求項3記載の溝付き化粧板。
  5. 木質基材の表面に化粧材が設けられ、化粧材の一部を切除して前記溝が形成されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか記載の溝付き化粧板。
  6. 木質基材の表面に溝を形成し、溝の少なくとも底部に複数の微小孔を形成した後、溝を含めた表面に塗料を塗布して塗膜を形成することを特徴とする、溝付き化粧板の製造方法。
  7. 木質基材の表面に化粧材を貼着し、その上から化粧材の一部を切除して前記溝を形成し、溝内に露出する化粧材の切除された端部にも塗料を塗布して塗膜を形成することを特徴とする、請求項6記載の溝付き化粧板の製造方法。
JP2020196359A 2020-11-26 2020-11-26 溝付き化粧板およびその製造方法 Active JP7515381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196359A JP7515381B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 溝付き化粧板およびその製造方法
JP2024086181A JP2024105726A (ja) 2020-11-26 2024-05-28 溝付き化粧板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196359A JP7515381B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 溝付き化粧板およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024086181A Division JP2024105726A (ja) 2020-11-26 2024-05-28 溝付き化粧板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084454A true JP2022084454A (ja) 2022-06-07
JP7515381B2 JP7515381B2 (ja) 2024-07-12

Family

ID=81868119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196359A Active JP7515381B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 溝付き化粧板およびその製造方法
JP2024086181A Pending JP2024105726A (ja) 2020-11-26 2024-05-28 溝付き化粧板およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024086181A Pending JP2024105726A (ja) 2020-11-26 2024-05-28 溝付き化粧板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7515381B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698824B2 (ja) 2000-12-18 2011-06-08 大建工業株式会社 建築用化粧板
JP2003286768A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Dantani Plywood Co Ltd 溝加工化粧材
US20060174566A1 (en) 2005-01-21 2006-08-10 Akiyoshi Tsukada Process of making decorative flooring materials and decorative flooring material made by the process
JP2008156893A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 建築材の製造方法と建築材
WO2018020843A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 化粧面材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024105726A (ja) 2024-08-06
JP7515381B2 (ja) 2024-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756317B2 (ja) 建築板及びその製造方法
RU2526009C2 (ru) Способ изготовления напольной панели и напольная панель, изготовленная таким способом
US8465804B2 (en) Method for manufacturing coated panels
JP4259388B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法及び床材
ES2927188T3 (es) Métodos para fabricar paneles
JP7148684B2 (ja) クロスコーナ仕上げ材
JP2022084454A (ja) 溝付き化粧板およびその製造方法
RU2697040C2 (ru) Строительная плита и способ ее изготовления
JP6455754B2 (ja) 木質建材および木質建材の製造方法
JPH02188204A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JP2016194211A5 (ja)
JP5626867B2 (ja) 均し具
JP5883429B2 (ja) 化粧板の下地処理方法
JP2006057249A (ja) 床材及びその製造方法
JP4076916B2 (ja) 曲面出隅柱およびその塗装方法
JP4501420B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法及び床材
KR100520036B1 (ko) 나무 무늬 및 질감을 갖는 판재, 이의 제조 방법 및 이에이용되는 나무 무늬 및 질감 형성 기구
JP6425211B2 (ja) 板状建材の製造方法
JPS6322870B2 (ja)
JP6531917B2 (ja) タイル
JP4521213B2 (ja) 建築板及びその製造方法
JP3237108B2 (ja) 塗布ロ−ル
JPH0744693U (ja) 化粧板
JP2007106072A (ja) 建築材の塗装方法
JP2003129587A (ja) 耐火板とそれを使用した鉄骨柱の化粧耐火被覆構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7515381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150