JP2022084309A - サーバ、充電システムおよびプログラム - Google Patents

サーバ、充電システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022084309A
JP2022084309A JP2020196101A JP2020196101A JP2022084309A JP 2022084309 A JP2022084309 A JP 2022084309A JP 2020196101 A JP2020196101 A JP 2020196101A JP 2020196101 A JP2020196101 A JP 2020196101A JP 2022084309 A JP2022084309 A JP 2022084309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
charging
moving body
users
previously associated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020196101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7444035B2 (ja
Inventor
和大 杉本
Kazuhiro Sugimoto
古都瑠 佐藤
Kotoru Sato
久美子 勝又
Kumiko Katsumata
峻 太田
Shun Ota
崇弘 鈴木
Takahiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020196101A priority Critical patent/JP7444035B2/ja
Priority to US17/477,988 priority patent/US20220164775A1/en
Priority to CN202111383644.XA priority patent/CN114537193A/zh
Publication of JP2022084309A publication Critical patent/JP2022084309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444035B2 publication Critical patent/JP7444035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利用タイミングを考慮した移動体の充電を行うことができるサーバ、充電システムおよびプログラムを提供する。【解決手段】サーバ40は、複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体であって、充電可能な二次電池を有する複数の移動体の各々に充電する際の充電優先度を設定し、充電優先度に基づいて、複数の移動体の各々を充電するように構成された制御部47を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、サーバ、充電システムおよびプログラムに関する。
特許文献1では、複数台の電動車両の各々から取得した各電動車両に搭載された二次電池からなる蓄電装置のSOC(State of Charge)の中から最も少ないSOCの電動車両へ商用電力を優先的に給電する技術が知られている。
特開2007-143370号公報
しかしながら、特許文献1では、電動車両等の移動体の充電後の使用予定の有無に関わらず、充電装置のSOCの少ない順に給電を行っている。このため、ユーザは、移動体の利用時に、利用する移動体の充電が完了していない場合があり、移動体を利用することができない可能生がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利用タイミングを考慮した移動体の充電を行うことができるサーバ、充電システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係るサーバは、複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、前記複数の各々のスケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体であって、充電可能な二次電池を有する複数の移動体の各々に充電する際の充電優先度を設定し、前記充電優先度に基づいて、前記複数の移動体の各々を充電するように構成されたプロセッサを備える。
また、本開示に係る充電システムは、充電可能な二次電池を有する複数の移動体と、複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、前記複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に予め紐付けられた前記複数の移動体の各々に充電する際の充電優先度を設定し、前記充電優先度に基づいて、前記複数の移動体の各々を充電するように構成されたプロセッサを有するサーバと、を備える。
また、本開示に係るプログラムは、プロセッサに、複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、前記複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体であって、充電可能な二次電池を有する複数の移動体の各々に充電する際の充電優先度を設定し、前記充電優先度に基づいて、前記複数の移動体の各々を充電する、ことを実行させる。
本開示によれば、ユーザの利用タイミングを考慮した移動体の充電を行うことができるという効果を奏する。
図1は、一実施の形態に係る充電システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、一実施の形態に係る移動体の機能構成を示すブロック図である。 図3は、一実施の形態に係る通信端末の機能構成を示すブロック図である。 図4は、一実施の形態に係る充電装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、一実施の形態に係るサーバの機能構成を示すブロック図である。 図6は、一実施の形態に係るサーバが実行する処理の概要を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態に係る充電システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。また、以下において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
〔充電システムの概要〕
以下、本開示の実施の形態に係る充電システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。また、以下において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
〔充電システムの概要〕
図1は、実施の形態1に係る充電システムの構成を概略的に示す図である。図1に示す充電システム1は、移動体10・・・移動体n+1(nは、1以上の整数)と、通信端末20・・・通信端末20n+1と、充電装置30・・・充電装置30n+1と、サーバ40と、所定の地域毎に予測された天気予報を記録する天気サーバ50と、を備える。充電システム1は、ネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。このネットワークNWは、例えばインターネット回線網および携帯電話回線網等から構成される。
〔移動体の機能構成〕
まず、移動体10・・・移動体n+1の機能構成について説明する。移動体10・・・移動体n+1は、互いに同様の機能構成を有する。このため、以下においては、移動体10・・・移動体n+1のいずれかを指す場合、単に移動体10と表記して説明する。図2は、移動体10の機能構成を示すブロック図である。
図2に示す移動体10は、電池11と、検出部12と、第1の充電部13と、第2の充電部14と、駆動部15と、カーナビゲーションシステム16と、記録部17と、通信部18と、ECU(Electronic Control Unit)19と、を備える。また、以下においては、移動体10として、EV(Electric Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)等の自動車について説明するが、これに限定されることなく、例えばモータおよび電池を備えるバイク、自転車またはキックボード等の電動二輪車、三輪車、バス、トラック、船舶およびドローン等であっても適用することができる。さらに、移動体10は、サーバ40の制御のもと、目的地に向けて自動的に移動する。もちろん、移動体10は、利用(搭乗)したユーザがステアリング等を操作することによってユーザが所望する目的地に向けて移動することができる。
電池11は、例えばニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の充電可能な二次電池を用いて構成される。電池11は、移動体10を駆動するための高電圧の直流電力を蓄える。
検出部12は、電池11の残量(SOC)、温度、SOH(State of Health)、電圧値および電流値の各々を検出し、この検出結果をECU19へ出力する。検出部12は、各種のバッテリーセンサおよび温度センサ等を用いて構成される。
第1の充電部13は、電池11と電気的に接続され、充電口を介して後述する充電装置30と電気的に接続可能である。第1の充電部13は、充電装置30から供給される交流電流(AC充電による普通方式による電力の供給)を、電池11に充電可能な電圧および電力に変換(変圧)して出力する。第1の充電部13は、AC/DCコンバータおよびDC/DCコンバータ等を用いて構成される。
第2の充電部14は、電池11と電気的に接続され、充電口を介して充電装置30と電気的に接続可能である。第2の充電部14は、充電装置30から供給される直流電流(DC充電による急速充電方式による電力の供給)を、電池11に充電可能な電圧および電力に変換(変圧)して出力する。第1の充電部13は、DC/DCコンバータおよび整流回路等を用いて構成される。
駆動部15は、ECU19の制御のもと、電池11から供給される電力に基づいて、移動体10の駆動輪に駆動力を供給する。駆動部15は、モータ等を用いて構成される。
カーナビゲーションシステム16は、GPS(Global Positioning System)センサ161と、地図データベース162と、報知装置163と、操作部164と、を有する。
GPSセンサ161は、複数のGPS衛星または送信アンテナからの信号を受信し、受信した信号に基づいて、移動体10の位置(経度および緯度)を算出する。GPSセンサ161は、GPS受信センサ等を用いて構成される。なお、一実施の形態では、GPSセンサ161を複数個搭載することによって移動体10の向き精度向上を図ってもよい。
地図データベース162は、各種の地図データを記録する。地図データベース162は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の記録媒体を用いて構成される。
報知装置163は、画像、地図、映像および文字情報を表示する表示部163aと、音声や警報音等の音を発生する音声出力部163bと、を有する。表示部163aは、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示ディスプレイを用いて構成される。音声出力部163bは、スピーカ等を用いて構成される。
操作部164は、ユーザの操作の入力を受け付け、受け付けた各種の操作内容に応じた信号をECU19へ出力する。操作部164は、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびジョグダイヤル等を用いて実現される。
このように構成されたカーナビゲーションシステム16は、GPSセンサ161によって取得した現在の移動体10の位置を、地図データベース162が記録する地図データに対応する地図上に重ねることによって、移動体10の現在走行している道路および目的値までの経路等を含む情報を、表示部163aと音声出力部163bとによってユーザに対して報知する。
記録部17は、移動体10に関する各種情報を記録する。記録部17は、ECU19から入力された移動体10のCANデータ等やECU19が実行する各種のプログラム等を記録する。記録部17は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、Flashメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等を用いて構成される。
通信部18は、ECU19の制御のもと、ネットワークNWを通じてサーバ40へCANデータ等を送信する。ここで、CANデータには、電池11の残量(SOC)およびSOH等が含まれる。通信部18は、各種情報を送受信可能な通信モジュール等を用いて構成される。
ECU19は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。ECU19は、移動体10の各部を制御する。ECU19は、通信部18を経由してサーバ40から送信された信号、指示およびカーナビゲーションシステム16が検出した移動体10の位置等に基づいて、駆動部15を制御することによって、移動体10を充電装置30または所定の場所へ移動させる。
〔通信端末の機能構成〕
次に、通信端末20・・・通信端末20n+1の機能構成について説明する。通信端末20・・・通信端末n+1は、互いに同様の機能構成を有する。このため、以下においては、通信端末20・・・通信端末20n+1のいずれかを指す場合、単に通信端末20と表記して説明する。図3は、通信端末20の機能構成を示すブロック図である。
図3に示す通信端末20は、第1の通信部21と、第2の通信部22と、表示部23と、操作部24と、位置取得部25と、カメラ26と、第3の通信部27と、記録部28と、制御部29と、を備える。なお、以下においては、通信端末20を携帯電話として説明するが、これに限定されることなく、例えばタブレット型端末およびウェアラブル装置等であっても適用することができる。
第1の通信部21は、制御部29の制御のもと、移動体10から各種情報を受信し、受信した各種情報を制御部29へ出力する。第1の通信部21は、例えばBluetooth(登録商標)等を行うことができる通信モジュールを用いて構成される。また、第1の通信部21は、ユーザが装着するウェアラブル装置と通信を行い、ウェアラブル装置が検出した生体情報を取得する。
第2の通信部22は、制御部29の制御のもと、移動体10から各種情報を受信し、受信した各種情報を制御部29へ出力する。第2の通信部22は、Wi-Fi(登録商標)等を行うことができる通信モジュールを用いて構成される。
表示部23は、制御部29の制御のもと、各種情報を表示する。表示部23は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルを用いて構成される。
操作部24は、ユーザの各種操作の入力を受け付け、受け付けた各種操作に応じた信号を制御部29へ出力する。操作部24は、タッチパネル、スイッチ、ボタン等を用いて構成される。
位置取得部25は、通信端末20の位置を取得し、この取得した位置を制御部29へ出力する。位置取得部25は、複数のGPS受信センサ等を用いて実現される。
カメラ26は、制御部29の制御のもと、被写体を撮像することによって画像データを生成し、この画像データを制御部29へ出力する。カメラ26は、1または複数の光学系と、この光学系が結像した被写体像を撮像することによって画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のイメージセンサを用いて実現される。
第3の通信部27は、制御部29の制御のもと、ネットワークNWを介してサーバ40と通信を行い、ユーザが操作部24を介して設定した目的地に関する目的地情報を送信する。第3の通信部27は、携帯電話回線による通信規格、例えば第4世代移動通信システム(4G)および第5世代移動通信システム(5G)等を行うことができる通信モジュールを用いて構成される。
記録部28は、通信端末20に関する各種情報および通信端末20が実行する各種のプログラムを記録する。記録部28は、DRAM、ROM、Flashメモリ、SSD、メモリカード等を用いて実現される。
制御部29は、メモリと、CPU等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。制御部29は、通信端末20の各部を制御する。なお、一実施の形態では、制御部29が第1のプロセッサとして機能する。
〔充電装置の機能構成〕
次に、充電装置30・・・充電装置30n+1の機能構成について説明する。充電装置30・・・充電装置30n+1は、互いに同様の機能構成を有する。このため、以下においては、充電装置30・・・充電装置30n+1のいずれかを指す場合、単に充電装置30と表記して説明する。図4は、充電装置30の機能構成を示すブロック図である。また、充電装置30は、充電施設において少なくとも1つ以上が設置されている。
図4に示す充電装置30は、第1の送電部31と、第2の送電部32と、通信部33と、記録部34と、制御部35と、を備える。
第1の送電部31は、移動体10の第1の充電部13が接続され、外部の交流電源から供給された所定の電圧値(例えば6600V)の交流電流を所定の電圧値(例えば200V)の直流電流に変換することによって第1の充電部13に供給する(普通充電)。第1の送電部31は、移動体10の第1の充電部13に接続可能なコネクタと、コネクタに電力を転送するケーブルと、AC/DCコンバータ、インバータ、整流回路、トランスおよび遮断器等を用いて構成される。なお、第1の送電部31は、非接触で電力を供給する構成であってもよい(ワイヤレスAC充電)。この場合、給電方式は、磁界結合方式または電界結合方式のいずれかであればよい。
第2の送電部32は、外部の交流電源から供給された所定の電圧値(例えば6600V)の交流電流を所定の電圧値(例えば500V)の直流電流に変換することによって第2の充電部に供給する(急速充電)。第2の送電部32は、移動体10の第2の充電部14に接続可能なコネクタと、コネクタに電力を転送するケーブルと、AC/DCコンバータ、インバータ、整流回路、トランスおよび遮断器等を用いて構成される。
通信部33は、制御部35の制御のもと、ネットワークNWを通じて移動体10、通信端末20およびサーバ40と通信を行い、各種情報を送受信する。通信部33は、通信モジュール等を用いて構成される。
記録部34は、充電装置30に関する各種情報を記録する。記録部34は、DRAM、ROM、FlashメモリおよびSSD等を用いて構成される。
制御部35は、メモリと、CPU等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。制御部35は、充電装置30の各部を制御する。
〔サーバの機能構成〕
次に、サーバ40の機能構成について説明する。図5は、サーバ40の機能構成を示すブロック図である。
図5に示すサーバ40は、通信部41と、記録部42と、ユーザ情報データベース43(以下、「ユーザ情報DB43」という)と、車両情報データベース44(以下、「車両情報DB44」という)と、充電情報データベース45(以下、「充電情報DB45」という)と、ユーザスケジュール情報データベース46(以下、「ユーザスケジュール情報DB46」という)と、制御部47と、を備える。
通信部41は、制御部47の制御のもと、ネットワークNWを介して移動体10、通信端末20および充電装置30と通信を行い。通信部41は、通信モジュール等を用いて構成される。
記録部42は、サーバ40に関する各種情報を記録する。また、記録部42は、サーバ40が実行する各種のプログラムを記録するプログラム記録部421を有する。記録部42は、DRAM、ROM、Flashメモリ、SSD、HDD、メモリカード等を用いて実現される。
ユーザ情報DB43は、ユーザが所持する通信端末20を識別する端末情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、を対応付けたユーザ情報を記録する。ここで、端末情報とは、機器アドレス、電話番号およびメールアドレス等である。また、ユーザ識別情報とは、ユーザの氏名、住所および生年月日、ユーザの通信端末20の位置情報に基づくユーザの行動履歴等である。ユーザ情報DB43は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
車両情報DB44は、移動体10を識別する車両識別情報と、移動体10の現在の状態情報と、移動体10の現在の位置情報と、複数のユーザのユーザ識別情報に予め紐付けられた複数の移動体10と、を対応付けた車両情報を記録する。車両識別情報とは、移動体10の車種名、年式および所有者等である。また、状態情報とは、移動体10の電池11の残量およびCANデータ等である。車両情報DB44は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
充電情報DB45は、充電装置30を識別する充電識別情報と、充電装置30の現在の充電状況を示す充電状況情報と、充電装置30の設置場所を示す設置情報と、を対応付けた充電情報を記録する。充電識別情報とは、充電装置30の充電方式(例えば普通充電方式(単相AC200Vや100V)または急速充電方式)、充電コネクタの形状および機器アドレス等である。充電状況情報とは、充電装置30による現在の移動体10の充電の有無、移動体10の電池11の充電完了予定時間および移動体10の電池11の充電状況等である。充電情報DB45は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
ユーザスケジュール情報DB46は、ユーザが所持する通信端末20を識別する端末情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、ユーザが入力したユーザのスケジュールと、を対応付けたユーザスケジュール情報を記録する。ここで、ユーザのスケジュールとは、移動体10の利用予定位置、ユーザの目的地、ユーザの利用予定時刻(外出予定時刻)、ユーザが利用する移動体10を使用する日時、ユーザが利用する移動体10の車両識別情報、ユーザの外出予定の有無、外出予定の重要度等である。ここで、重要度とは、ユーザの外出先で行う内容または外出理由に基づく行う内容を数値化したものである。例えば、重要度は、ユーザが外出先として病院の場合、外出先が小売等の場合より数値が高く設定されている。さらに、重要度は、ユーザが外出理由として、ユーザの子供や家族の送迎の場合、外出理由が買い物の場合より数値が高く設定されている。具体的には、重要度は、ユーザが外出先として病院の場合、「1」と設定され、ユーザが外出先として小売の場合、「0」と設定されている。さらに、重要度は、ユーザが外出理由として、ユーザの子供や家族の送迎の場合、「1」と設定され、外出理由が買い物の場合、「0」と設定されている。ユーザスケジュール情報DB46は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
制御部47は、メモリと、CPU、FPGA(Field-Programmable Gate Array)およびGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。制御部47は、サーバ40の各部を制御する。制御部47は、選択部471と、設定部472と、判定部473と、充電制御部474と、を有する。
選択部471は、まず、選択部471は、所定の領域内に存在する複数のユーザの中から最初のユーザを選択する。具体的には、選択部471は、所定の領域内に存在する複数のユーザの中からユーザに予め紐付けられた移動体10に対して充電の優先度を割り当てるための充電優先度割り当て処理の最初のユーザを設定する。ここで、所定の領域内とは、例えば100km×100kmの領域内である。もちろん、所定の領域は、適宜変更することができる。
設定部472は、複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得する。具体的には、設定部472は、ユーザスケジュール情報DB46から複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得する。また、設定部472は、複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体10であって、充電可能な電池11を有する複数の移動体10の各々に充電する際の充電優先度を設定する。また、設定部472は、複数のユーザの各々の生体情報を取得し、複数のユーザの各々の生体情報およびスケジュール情報に基づいて、複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体10の各々の充電優先度を設定する。具体的には、設定部472は、選択部471が選択したユーザの通信端末20および通信部41を介して選択部471が選択したユーザが装着するウェアラブル装置が検出した生体情報を取得する。ここで、生体情報は、体重、血圧、脈拍、血糖値、コレステロール値、血中酸素濃度および体温等である。また、設定部472は、後述する判定部473の判定結果に基づいて、複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体10の各々の充電優先度を設定する。また、設定部472は、通信部41を介して天気サーバ50からユーザの位置情報に応じた天気予報を取得する。具体的には、設定部472は、通信部41を介してユーザの通信端末20の位置情報を取得し、取得した位置情報を中心に所定の範囲(例えば100km×100km)の天気情報を天気サーバ50から取得する。
判定部473は、設定部472が取得した複数のユーザの各々に対して、生体情報に異常が生じているか否かを判定する。ここで、生体情報に異常が生じているとは、例えば血圧の場合、最高血圧が40mmHg以上であり、血糖値の場合、200mg/dL以上であり、脈拍の場合、100回/分以上、血中酸素濃度の場合、90%以下であり、体温の場合、38度以上である。もちろん、判定部473は、各種の数値以外にも、ユーザ情報DB43が記録するユーザ情報に含まれる所定の期間(例えば1年分)蓄積されたユーザの生体情報と、設定部472が取得した最新のユーザの生体情報と、を比較することによってユーザの生体情報に異常が生じているか否かを判定してもよい。また、判定部473は、設定部472によって取得された複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、複数のユーザの各々に対して外出予定があるか否かを判定する。さらに、判定部473は、外出予定がある複数のユーザの各々に対して、外出予定の重要度が所定値以上であるか否かを判定する。さらにまた、判定部473は、設定部472が天気サーバ50から取得した天気予報および複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、複数のユーザの各々に対して、移動体10を利用する利用時間において天気が好天であるか否かを判定する。
充電制御部474は、設定部472が所定の領域内に位置する複数の移動体10の各々に設定した充電優先度にしたがって、各移動体10に対して順次充電を行う。
〔サーバの処理〕
次に、サーバ40が実行する処理について説明する。図5は、サーバ40が実行する処理の概要を示すフローチャートである。なお、サーバ40は、以下の処理を所定の間隔、例えば1日毎または12時間毎に所定の領域毎に行う。ここで、所定の領域内とは、例えば100km×100kmの領域内である。もちろん、所定の領域は、適宜変更することができる。
図5に示すように、まず、選択部471は、所定の領域内に存在する複数のユーザの中から最初のユーザを選択する(ステップS101)。具体的には、選択部471は、ユーザ情報DB43が記録するユーザ情報と、車両情報DB44が記録する車両情報と、に基づいて、所定の領域内に存在する複数のユーザの中から最初のユーザに予め紐付けられた移動体10に対して充電の優先度を割り当てるための充電優先度割り当て処理の最初のユーザを設定する。
続いて、設定部472は、選択部471が選択したユーザのスケジュール情報を取得する(ステップS102)。具体的には、設定部472は、ユーザスケジュール情報DB46から選択部471が選択したユーザ(ユーザ識別情報)に対応付けられたスケジュール情報を取得する。
続いて、設定部472は、通信部41を介して選択部471が選択したユーザの生体情報を取得する(ステップS103)。具体的には、設定部472は、選択部471が選択したユーザの通信端末20および通信部41を介して選択部471が選択したユーザが装着するウェアラブル装置が検出した生体情報を取得する。なお、設定部472は、ユーザが装着するウェアラブル装置が検出した生体情報以外にも、ユーザが住居する住宅内に設置された各種のセンサが検出した生体情報またはユーザの近傍に位置する監視カメラ等が検出した生体情報を、通信部41を介して取得するようにしてもよい。
その後、設定部472は、通信部41を介して天気サーバ50からユーザの位置情報に応じた天気予報を取得する(ステップS104)。具体的には、設定部472は、通信部41を介してユーザの通信端末20の位置情報を取得し、取得した位置情報を中心に所定の範囲(例えば100km×100km)の天気情報を天気サーバ50から取得する。
判定部473は、設定部472によって取得されたユーザの生体情報に異常が生じているか否かを判定する(ステップS105)。具体的には、判定部473は、ユーザ情報DB43が記録するユーザ情報に含まれるユーザの生体情報と、設定部472が取得した最新のユーザの生体情報との差が所定値以上の場合、例えば20%以上の場合、ユーザの生体情報に異常が生じていると判定してもよい。判定部473が設定部472によって取得されたユーザの生体情報に異常が生じていると判定した場合(ステップS105:Yes)、サーバ40は、後述するステップS106へ移行する。これに対イズ手、判定部473が設定部472によって取得されたユーザの生体情報に異常が生じていないと判定した場合(ステップS105:No)、サーバ40は、後述するステップS109へ移行する。
ステップS106において、設定部472は、ユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、他のユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度よりも高くなるように充電優先度を最高に設定する。具体的には、設定部472は、ユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、全段階で最高の「5」に設定する。これにより、ユーザは、自身に異変を感じた場合、自身に予め紐付けられ、利用予定の移動体10が充電されているため、病院等へ速やかに移動することができる。
続いて、判定部473は、充電優先度割り当て処理が全ユーザに対して終了したか否かを判定する(ステップS107)。判定部473によって充電優先度割り当て処理が全ユーザに対して終了したと判定された場合(ステップS107:Yes)、サーバ40は、後述するステップS116へ移行する。これに対して、判定部473によって充電優先度割り当て処理が全ユーザに対して終了していないと判定された場合(ステップS107:No)、サーバ40は、後述するステップS108へ移行する。
ステップS108において、選択部471は、所定の領域内に存在する複数のユーザの中から次のユーザを選択する。ステップS108の後、サーバ40は、ステップS102へ戻る。
ステップS109において、判定部473は、設定部472によって取得されたユーザのスケジュール情報に基づいて、ユーザの予定に外出予定があるか否かを判定する。判定部473がユーザの予定に外出予定があると判定した場合(ステップS109:Yes)、サーバ40は、後述するステップS110へ移行する。これに対して、判定部473がユーザの予定に外出予定がないと判定した場合(ステップS109:No)、サーバ40は、後述するステップS115へ移行する。
ステップS110において、判定部473は、ユーザの外出予定の重要度が所定値以上であるか否かを判定する。判定部473がユーザの外出予定の重要度が所定値以上であると判定した場合(ステップS110:Yes)、サーバ40は、後述するステップS111へ移行する。これに対して、判定部473がユーザの外出予定の重要度が所定値以上でないと判定した場合(ステップS110:No)、サーバ40は、後述するステップS112へ移行する。
ステップS111において、設定部472は、外出予定のあるユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、他のユーザ(外出予定のないユーザ)に予め紐付けられた移動体10の充電優先度より高めに設定する。具体的には、設定部472は、外出予定のあるユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、全段階における「4」に設定する。これにより、ユーザは、外出時に利用予定の移動体10が充電されているため、通院または送迎を滞ることなく行うことができる。ステップS111の後、サーバ40は、ステップS107へ移行する。
ステップS112において、判定部473は、設定部472によって取得された天気予報に基づいて、外出予定のあるユーザの外出時間において天気が好天であるか否かを判定する。判定部473が外出予定のあるユーザの外出時間において天気が好天であると判定した場合(ステップS112:Yes)、サーバ40は、後述するステップS113へ移行する。これに対して、判定部473が外出予定のあるユーザの外出時間において天気が好天でないと判定した場合(ステップS112:No)、サーバ40は、後述するステップS114へ移行する。
ステップS113において、設定部472は、外出予定のあるユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、外出予定のない他のユーザに予め紐付けられた移動体10であって、外出予定のない他のユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度より高く設定する。具体的には、設定部472は、外出予定のあるユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、全段階における「3」に設定する。この場合、外出予定のあるユーザは、外出時間において移動体10を利用する可能性が高い。このため、サーバ40は、外出予定のあるユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度より高く設定することで、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。ステップS113の後、サーバ40は、後述するステップS107へ移行する。
ステップS114において、設定部472は、外出予定のあるユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、外出予定のないユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度より高く設定する。具体的には、設定部472は、外出予定のあるユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、全段階における「2」に設定する。この場合、ユーザは、外出予定であっても、天気が悪天であるため、移動体10を利用しない可能性が高い。このため、サーバ40は、外出予定のないユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度より高く設定することで、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。ステップS114の後、サーバ40は、後述するステップS107へ移行する。
ステップS115において、設定部472は、外出予定のないユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を最低に設定する。具体的には、設定部472は、外出予定のないユーザに予め紐付けられた移動体10の充電優先度を、全段階における「1」に設定する。これにより、サーバ40は、外出予定のないユーザが移動体10を利用しない可能生が高いため、他の移動体10の充電を優先することで、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。ステップS115の後、サーバ40は、後述するステップS107へ移行する。
ステップS116において、充電制御部474は、設定部472が所定の領域内に位置する複数の移動体10の各々に設定した充電優先度にしたがって、各移動体10に対して順次充電を行う。これにより、サーバ40は、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。ステップS116の後、サーバ40は、本処理を終了する。
以上説明した一実施の形態によれば、設定部472が複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体10であって、充電可能な電池11を有する複数の移動体10の各々に充電する際の充電優先度を設定する。そして、充電制御部474は、設定部472が複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体10に対して設定した充電優先度に基づいて、複数の移動体10の各々を充電する。これにより、ユーザの利用タイミングを考慮した移動体10の充電を行うことができる。
また、一実施の形態によれば、設定部472が複数のユーザの各々の生体情報を取得し、複数のユーザの各々の生体情報およびスケジュール情報に基づいて、複数の移動体10の各々に充電する際の充電優先度を設定する。このため、充電装置30が所定の領域内に限られた数しか設置されていない場合であっても、複数の充電装置30による複数の移動体10の各々に対する充電を効率的に行うことができる。
また、一実施の形態によれば、判定部473が複数のユーザの各々に対して、生体情報に異常が生じているか否かを判定する。そして、設定部472は、判定部473によって生体情報に異常が生じていると判定されたユーザに予め紐付けられた移動体10を、他のユーザに予め紐付けられた移動体10より充電優先度を高く設定する。このため、生体情報に異常が生じたユーザが移動体10を利用する場合、移動体10の電池11の充電が終了しているため、直ぐに利用することができる。
また、一実施の形態によれば、判定部473がスケジュール情報に基づいて、複数のユーザの各々に対して外出予定があるか否かを判定する。そして、設定部472は、判定部473によって外出予定があると判定されたユーザに予め紐付けられた移動体10を、外出予定がないと判定されたユーザに予め紐付けられた移動体10より充電優先度を高く設定する。これにより、サーバ40は、外出予定のないユーザが外出予定のないユーザに予め紐付けられた移動体10を利用しない可能生が高いため、他の移動体10の充電を優先することで、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。
また、一実施の形態によれば、判定部473が外出予定のある複数のユーザの各々に対して、重要度が所定値以上であるか否かを判定する。そして、設定部472は、判定部473によって重要度が所定値以上であるユーザに予め紐付けられた移動体10を、重要度が所定値以上でないユーザに予め紐付けられた移動体10より充電優先度を高く設定する。これにより、ユーザは、外出時に利用予定の移動体10が充電されているため、通院または送迎を行うことができる。
また、一実施の形態によれば、判定部473が設定部472によって取得された天気予報およびスケジュール情報に基づいて、外出予定のある複数のユーザの各々の外出時間において天気が好天であるか否かを判定する。そして、設定部472は、外出時間において天気が好天であると判定されたユーザに予め紐付けられた移動体10を、外出時間において天気が好天でないと判定されたユーザに予め紐付けられた移動体10より充電優先度を高く設定する。これにより、サーバ40は、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。
また、一実施の形態によれば、設定部472がユーザの外出時間において天気が好天でないと判定されたユーザに予め紐付けられた移動体10を、外出予定がないユーザに予め紐付けられた移動体10より充電優先度を高く設定する。このため、サーバ40は、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。
なお、一実施の形態では、設定部472がユーザの外出時間において天気が好天でないと判定されたユーザに予め紐付けられた移動体10を、外出予定がないユーザに予め紐付けられた移動体10より充電優先度を高く設定していたが、充電優先度を設定することなく、外出予定がないユーザに予め紐付けられた移動体10の電池11から他の移動体10へ電力を放電するようにしてもよい。これにより、所定の領域内における複数の充電装置30の各々による充電を無駄なく効率的に行うことができる。
(その他の実施の形態)
また、一実施の形態に係る充電システムでは、「部」を、「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御回路に読み替えることができる。
また、一実施の形態に係る充電システムに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、一実施の形態に係る充電システムに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本実施の形態を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 充電システム
10 移動体
11 電池
12 検出部
13 第1の充電部
14 第2の充電部
15 駆動部
16 カーナビゲーションシステム
17,28,34,42 記録部
18,33,41 通信部
19 ECU
20 通信端末
21 第1の通信部
22 第2の通信部
23,163a 表示部
24,164 操作部
25 位置取得部
26 カメラ
27 第3の通信部
29,35,47 制御部
30 充電装置
31 第1の送電部
32 第2の送電部
40 サーバ
43 ユーザ情報データベース
44 車両情報データベース
45 充電情報データベース
46 ユーザスケジュール情報データベース
161 GPSセンサ
162 地図データベース
163 報知装置
163b 音声出力部
421 プログラム記録部
471 選択部
472 設定部
473 判定部
474 充電制御部
NW ネットワーク

Claims (20)

  1. 複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、
    前記複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体であって、充電可能な二次電池を有する複数の移動体の各々に充電する際の充電優先度を設定し、
    前記充電優先度に基づいて、前記複数の移動体の各々を充電するように構成されたプロセッサ
    を備えるサーバ。
  2. 請求項1に記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    前記複数のユーザの各々の生体情報を取得し、
    前記生体情報および前記スケジュール情報に基づいて、前記複数の移動体の各々の前記充電優先度を設定する、
    サーバ。
  3. 請求項2に記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    前記複数のユーザの各々に対して、前記生体情報に異常が生じているか否かを判定し、
    前記生体情報に異常が生じていると判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、他の前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    サーバ。
  4. 請求項1~3のいずれか一つに記載のサーバであって、
    前記スケジュール情報は、
    前記ユーザの外出予定の有無を含み、
    前記プロセッサは、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に対して外出予定があるか否かを判定し、
    外出予定がある前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、外出予定がない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    サーバ。
  5. 請求項4に記載のサーバであって、
    前記スケジュール情報は、
    前記外出予定の重要度を含み、
    前記プロセッサは、
    前記外出予定がある前記複数のユーザの各々に対して、前記重要度が所定値以上であるか否かを判定し、
    前記重要度が所定値以上である前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、前記重要度が所定値以上でない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    サーバ。
  6. 請求項5に記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    天気予報を取得し、
    前記天気予報に基づいて、外出予定がある前記ユーザの外出時間において天気が好天であるか否かを判定し、
    前記外出時間において天気が好天であると判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、前記外出時間において天気が好天でないと判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    サーバ。
  7. 請求項6に記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    前記外出時間において天気が好天でないと判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、外出予定がない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    サーバ。
  8. 充電可能な二次電池を有する複数の移動体と、
    複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、前記複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に予め紐付けられた前記複数の移動体の各々に充電する際の充電優先度を設定し、前記充電優先度に基づいて、前記複数の移動体の各々を充電するように構成されたプロセッサを有するサーバと、
    を備える充電システム。
  9. 請求項8に記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記複数のユーザの各々の生体情報を取得し、
    前記生体情報および前記スケジュール情報に基づいて、前記複数の移動体の各々の前記充電優先度を設定する、
    充電システム。
  10. 請求項9に記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記複数のユーザの各々に対して、前記生体情報に異常が生じているか否かを判定し、
    前記生体情報に異常が生じていると判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、他の前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    充電システム。
  11. 請求項8~10のいずれか一つに記載の充電システムであって、
    前記スケジュール情報は、
    前記ユーザの外出予定の有無を含み、
    前記プロセッサは、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に対して外出予定があるか否かを判定し、
    外出予定がある前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、外出予定がない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    充電システム。
  12. 請求項11に記載の充電システムであって、
    前記スケジュール情報は、
    前記外出予定の重要度を含み、
    前記プロセッサは、
    前記外出予定がある前記複数のユーザの各々に対して、前記重要度が所定値以上であるか否かを判定し、
    前記重要度が所定値以上である前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、前記重要度が所定値以上でない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    充電システム。
  13. 請求項12に記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    天気予報を取得し、
    前記天気予報に基づいて、外出予定がある前記ユーザの外出時間において天気が好天であるか否かを判定し、
    前記外出時間において天気が好天であると判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、前記外出時間において天気が好天でないと判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    充電システム。
  14. 請求項13に記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記外出時間において天気が好天でないと判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、外出予定がない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    充電システム。
  15. プロセッサに、
    複数のユーザの各々のスケジュール情報を取得し、
    前記複数のユーザの各々のスケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に予め紐付けられた複数の移動体であって、充電可能な二次電池を有する複数の移動体の各々に充電する際の充電優先度を設定し、
    前記充電優先度に基づいて、前記複数の移動体の各々を充電する、
    ことを実行させるプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    前記複数のユーザの各々の生体情報を取得し、
    前記生体情報および前記スケジュール情報に基づいて、前記複数の移動体の各々の充電優先度を設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    前記複数のユーザの各々に対して、前記生体情報に異常が生じているか否かを判定し、
    前記生体情報に異常が生じていると判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、他の前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  18. 請求項15~17のいずれか一つに記載のプログラムであって、
    前記スケジュール情報は、
    前記ユーザの外出予定の有無を含み、
    前記プロセッサに、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記複数のユーザの各々に対して外出予定があるか否かを判定し、
    外出予定がある前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、外出予定がない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムであって、
    前記スケジュール情報は、
    前記外出予定の重要度を含み、
    前記プロセッサに、
    前記外出予定がある前記複数のユーザの各々に対して、前記重要度が所定値以上であるか否かを判定し、
    前記重要度が所定値以上である前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、前記重要度が所定値以上でない前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    天気予報を取得し、
    前記天気予報に基づいて、外出予定がある前記ユーザの外出時間において天気が好天であるか否かを判定し、
    前記外出時間において天気が好天であると判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体を、前記外出時間において天気が好天でないと判定された前記ユーザに予め紐付けられた前記移動体より前記充電優先度を高く設定する、
    ことを実行させるプログラム。
JP2020196101A 2020-11-26 2020-11-26 サーバ、充電システムおよびプログラム Active JP7444035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196101A JP7444035B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 サーバ、充電システムおよびプログラム
US17/477,988 US20220164775A1 (en) 2020-11-26 2021-09-17 Server, charging system, and computer readable recording medium
CN202111383644.XA CN114537193A (zh) 2020-11-26 2021-11-22 服务器、充电系统以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196101A JP7444035B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 サーバ、充電システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084309A true JP2022084309A (ja) 2022-06-07
JP7444035B2 JP7444035B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=81657796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196101A Active JP7444035B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 サーバ、充電システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220164775A1 (ja)
JP (1) JP7444035B2 (ja)
CN (1) CN114537193A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029533A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp エネルギマネージメントシステム
JP2013030030A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2019219767A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 システム及びプログラム
JP2020165694A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094607A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報機器、及びその充電状態最適化方法とプログラム、並びに、電池管理サーバ、及びそれによる電池式電気機器の充電状態最適化方法とプログラム
US7402978B2 (en) * 2006-06-30 2008-07-22 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for optimizing grid charging of an electric/hybrid vehicle
CA2648972A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-24 Yaron Mayer System and method for improved electric cars and/or electric car batteries and/or improved infrastructures for recharging electric cars
CN105210263B (zh) * 2014-04-08 2020-03-17 Sk 普兰尼特有限公司 无线充电装置和终端、无线充电系统及其控制方法
US9789779B2 (en) * 2014-08-25 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regional charging control service
JP6551120B2 (ja) * 2015-10-02 2019-07-31 日産自動車株式会社 充電時間推定システム、充電時間推定装置、及び充電時間推定方法
US10846660B2 (en) * 2017-09-28 2020-11-24 Intel Corporation Prioritization and guidance of an autonomous vehicle to a determined service provider
US11001158B2 (en) * 2018-01-04 2021-05-11 Cisco Technology, Inc. Automated vehicle parking and wireless power transfer (WPT) charging
JP7063798B2 (ja) * 2018-12-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム
JP7280054B2 (ja) * 2019-02-14 2023-05-23 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US11001161B2 (en) * 2019-02-15 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle charging scheduler
JP2020156194A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
US20210203177A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Nio Usa, Inc. Vehicle charging scheduler
US11345251B2 (en) * 2020-06-23 2022-05-31 Toyota Motor North America, Inc. Priority-based energy transfer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029533A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp エネルギマネージメントシステム
JP2013030030A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Japan Delivery System Corp 電気自動車の充電システム
JP2019219767A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 システム及びプログラム
JP2020165694A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7444035B2 (ja) 2024-03-06
US20220164775A1 (en) 2022-05-26
CN114537193A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010175492A (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
CN114347837B (zh) 服务器、充电系统以及存储介质
CN114368319B (zh) 服务器、移动系统以及存储介质
JP7444035B2 (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
CN114537162B (zh) 服务器、充电系统以及记录介质
CN114572052B (zh) 服务器、充电系统以及存储介质
JP7428118B2 (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
JP2022079353A (ja) サーバ
CN114389324B (zh) 服务器、充电系统以及存储介质
JP2022074775A (ja) サーバ
JP2022087745A (ja) サーバ
US20230012850A1 (en) Control device, disaster support system, and storage medium
US20230021474A1 (en) Support server, disaster support system, and storage medium
US20230158899A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2022151264A (ja) 制御装置、プログラムおよび制御方法
JP2022184591A (ja) 制御装置、災害支援システムおよびプログラム
JP2024021498A (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2022158356A (ja) 管理サーバ、管理システムおよびプログラム
JP2024061499A (ja) 情報処理装置
JP2023025613A (ja) サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151