JP2020156194A - 制御装置及びプログラム - Google Patents

制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020156194A
JP2020156194A JP2019052111A JP2019052111A JP2020156194A JP 2020156194 A JP2020156194 A JP 2020156194A JP 2019052111 A JP2019052111 A JP 2019052111A JP 2019052111 A JP2019052111 A JP 2019052111A JP 2020156194 A JP2020156194 A JP 2020156194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
power
information
vehicle
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019052111A
Other languages
English (en)
Inventor
元樹 菱田
Motoki Hishida
元樹 菱田
紘行 金澤
Hiroyuki Kanazawa
紘行 金澤
貞野 計
Kazu Sadano
計 貞野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019052111A priority Critical patent/JP2020156194A/ja
Priority to CN202010080881.8A priority patent/CN111725800A/zh
Priority to US16/817,651 priority patent/US20200298721A1/en
Publication of JP2020156194A publication Critical patent/JP2020156194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/10Power transmission or distribution systems management focussing at grid-level, e.g. load flow analysis, node profile computation, meshed network optimisation, active network management or spinning reserve management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両を電力網との間で送受電可能にするか否かをユーザが判断するための情報が十分でないこと。【解決手段】制御装置は、駆動用電源を備える車両のユーザの行動エリアを特定する行動エリア特定部と、エリア情報が示すエリア内で他のユーザに関連づけられた車両と電力網との間で過去に行われた送受電の実績を示す送受電情報を、ユーザへ通知させる通知制御部とを備える。プログラムは、コンピュータを、当該制御装置として機能させる。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置及びプログラムに関する。
発電装置の発電電力を移動体の外部に優先して供給する第1のモードと、発電装置の発電電力が蓄電装置に優先して充電される第2のモードとのいずれかのモードを選択するための指示を受け付け、当該指示に応じて、発電装置の発電電力の供給先を変更する電力マネジメント装置が知られている(例えば、下記特許文献1等を参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2015−216836号公報
[特許文献2] 特許第5395764号公報
従来、車両を電力網との間で送受電可能にするか否かをユーザが判断するための情報が十分でないという課題があった。
本発明の第1の態様においては、制御装置が提供される。制御装置は、駆動用電源を備える車両に関連づけられたユーザの行動エリアを特定するエリア特定部を備える。制御装置は、行動エリア内で他のユーザに関連づけられた車両と電力網との間で過去に行われた送受電の実績を示す送受電情報を、前記ユーザへ通知させる通知制御部を備える。
前記送受電情報は、前記送受電の価値を示す情報を含んでよい。
通知制御部は、前記送受電の価値が予め定められた値より高いことを条件として、前記ユーザへ通知させてよい。
通知制御部は、前記ユーザが車両を前記電力網との間で送受電可能にしていなかった期間内における、当該車両が存在したエリアにおける前記送受電の価値が、前記予め定められた値より高いことを条件として、前記ユーザへ通知させてよい。
送受電の価値を示す情報は、前記送受電を行ったことに対して前記他のユーザ又は前記他のユーザに関連づけられた車両に提供された対価を示す情報、前記電力網の電力需要量に対して前記電力網との間で送受電可能に接続された車両の接続状況を示す情報の少なくともいずれかを含んでよい。
送受電情報は、前記送受電が行われた時期を示す情報を含んでよい。
通知制御部は、前記送受電情報を、前記送受電が行われた前記行動エリアの地図上の位置とともに、前記ユーザが使用するユーザ端末に表示させてよい。
制御装置は、送受電が行われたときの前記行動エリアの環境情報を格納する環境情報格納部を備えてよい。制御装置は、送受電が行われたときの前記行動エリアの前記環境情報と、前記行動エリア内の現在又は将来の環境情報とに基づいて、前記行動エリア内で現在又は将来において前記ユーザに関連づけられた車両と前記電力網との間で送受電を行うことの価値を決定する価値決定部を備えてよい。通知制御部はさらに、前記価値決定部により決定された価値を示す情報を前記ユーザへ通知させてよい。
送受電が行われたときの前記行動エリアの環境情報は、前記送受電が行われたときの前記行動エリアの気象、及び、前記送受電が行われたときに前記行動エリア内で開催されていた催事の少なくともいずれかを示す情報を含んでよい。
通知制御部は、前記価値決定部が決定した価値が予め定められた値より高いことを条件として、前記送受電情報及び前記価値を示す情報を前記ユーザへ通知させてよい。
エリア特定部は、前記車両の走行履歴、前記ユーザが指定した行先情報、前記ユーザの嗜好情報、前記ユーザが入力したキーワード情報、前記ユーザ又は前記車両の位置、及び、前記ユーザの自宅の位置の少なくともいずれかに基づいて、前記行動エリアを特定してよい。
駆動用電源は、バッテリであってよい。
本発明の第2の態様においては、プログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、上記の制御装置として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
送受電システム100の基本構成を概略的に示す。 管理サーバ40の機能構成を概略的に示す。 車両30の走行履歴情報の一例をテーブル形式で示す。 送受電実績情報の一例をテーブル形式で示す。 接続状況情報の一例をテーブル形式で示す。 電力取引情報の一例をテーブル形式で示す。 気象情報の一例をテーブル形式で示す。 催事情報の一例をテーブル形式で示す。 ユーザ端末82に表示された地図上に送受電情報を表示する画面900の一例を示す。 当日の予想対価を表示する画面1000の一例を示す。 管理サーバ40が送受電予想情報を生成する処理を示すフローチャートである。 ユーザ80がキーワード検索により行先を検索した場合に表示される画面1200の一例を示す。 本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
図1は、送受電システム100の基本構成を概略的に示す。送受電システム100は、例えば電力アグリゲータが、車両が備えるバッテリを用いて、車両と電力網との間の電力を融通するV2G(Vehicle−to−Grid)を行うためのシステムである。送受電システム100は、車両と電力網との間で送受電可能な場所にあることをユーザに効果的に知らせる機能を有する。なお、車両が電力網へ電力を放出すること、及び、車両が電力網から電力を受け取ることの少なくとも何れかを行うことをV2Gと呼ぶ。
送受電システム100は、車両30a及び車両30bを含む複数の車両と、定置バッテリ14と、複数の充放電設備20と、管理サーバ40と、発電設備12と、ユーザ端末82a及びユーザ端末82bを含む複数のユーザ端末とを備える。
ユーザ80a及びユーザ80bは、送受電システム100のユーザである。特に、ユーザ80aは車両30aのユーザであり、ユーザ80bは車両30bのユーザである。なお、車両のユーザとは、車両の所有者や所有者の家族等、車両に関連づけられた任意の人物であってよい。本実施形態において、ユーザ80a及びユーザ80bのそれぞれのユーザのことを「ユーザ80」と総称する場合がある。
ユーザ端末82aは、ユーザ80aが使用する通信端末である。ユーザ端末82bは、ユーザ80bが使用する通信端末である。ユーザ端末82a及びユーザ端末82bを含む複数のユーザ端末のことを、「ユーザ端末82」と総称する場合がある。
ユーザ端末82は、例えば携帯端末、パーソナルコンピュータ、車両ナビゲーション装置等であってよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータ等を例示することができる。
車両30aは、バッテリ32aを備える。車両30bは、バッテリ32bを備える。本実施形態において、車両30a及び車両30bを含む複数の車両のことを、「車両30」と総称する場合がある。また、バッテリ32a及びバッテリ32bを含む複数のバッテリのことを、「バッテリ32」と総称する場合がある。バッテリ32は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等、様々な二次電池であり得る。
なお、バッテリ32は、車両30の駆動用電源の一例である。駆動用電源は、燃料電池等のように、燃料を消費して車両30の動力源に提供される電気エネルギーを生成する電源を含む。燃料は、水素や、ガソリン、軽油及び天然ガス等の炭化水素燃料や、アルコール燃料等であってよい。駆動用電源は、車両30の動力源に提供される電気エネルギーを生成することができる任意の電源であってよい。
車両30は、輸送機器の一例である。車両30は、例えば電気自動車、燃料電池自動車(FCV)等、電気エネルギーにより駆動される動力源を備える車両である。電気自動車は、バッテリ式電動輸送機器(BEV)や、動力の少なくとも一部を提供する内燃機関を備えるハイブリッド自動車又はプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含む。本実施形態において、車両30は、駆動用電源としてのバッテリ32を備える電気自動車である。駆動用電源としてバッテリを採用する形態において、バッテリの放電は、駆動用電源からのエネルギーの放出に対応し、バッテリの充電は、駆動用電源へのエネルギーの蓄積に対応する。
管理サーバ40は、通信ネットワークを通じて、車両30、定置バッテリ14、及びユーザ端末82と通信可能である。管理サーバ40はまた、通信ネットワークを通じて、電力取引サーバ50と通信可能である。通信ネットワークは、有線通信又は無線通信の伝送路を含み得る。通信ネットワークは、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線、携帯電話回線等を含む通信網を含んでよい。
電力網10は、電力系統の送電系統又は配電系統や、電力グリッドの配電網を含み得る。車両30、定置バッテリ14、充放電設備20、及び発電設備12は、電力網10に接続される。電力網10は地域毎に設けられてよい。電力網10はマイクログリッドであってよい。電力網10は、電力を消費する電力機器と電源とを接続する任意の規模の配電網であってよい。例えば、電力網10は、商業施設150等の任意の施設に設けられた配電網であってよい。電力網10は建物毎に設けられてよい。充放電設備20、定置バッテリ14、発電設備12は、電力網10との間で電力の送受電が可能である。充放電設備20は、車両30と電力網10との間で電力の送受電を行うための送受電設備の一例である。
発電設備12は、電力会社等によって管理される。充放電設備20は、例えば、住宅に設置された充放電器や、共同住宅、ビルや商業施設150の駐車場又は公共スペースに設置された充放電スタンド等を含む。
車両30は、充放電ケーブル22を通じて充放電設備20に接続される。すなわち、車両30は、充放電ケーブル22及び充放電設備20を通じて、電力網10に接続される。車両30は、充放電設備20を通じて、バッテリ32と電力網10との間で送受電を行う。例えば、車両30は、バッテリ32の放電により得られた電力を、充放電ケーブル22及び充放電設備20を介して、電力網10へ放出する。また、車両30は、充放電ケーブル22及び充放電設備20を介して電力網10から供給される電力でバッテリ32を充電する。なお、電力網10との間の電力の送受電のことを「電力網10との送受電」等と呼ぶ場合がある。また、車両30を充放電設備20に接続する等によって車両30を電力網10との間で送受電可能にすることを「V2G接続」等と呼ぶ場合がある。
定置バッテリ14は、電力アグリゲータによって管理される。車両30のバッテリ32は、定置バッテリ14とともに仮想発電所を形成する。管理サーバ40は、電力アグリゲータによって管理される。管理サーバ40は、バッテリ32と電力網10との間、及び、定置バッテリ14と電力網10との間の送受電を制御する。
管理サーバ40は、卸電力市場において入札により電力取引を行う。電力取引サーバ50は、卸電力市場の運営者によって管理される。管理サーバ40は、電力取引サーバ50に対して、30分を1コマとする時間単位で入札する。管理サーバ40は、約定結果に基づいて各コマにおいてバッテリ32及び定置バッテリ14を放電させて、電力網10へ電力を供給する。
例えば、管理サーバ40は、卸電力市場における電力アグリゲータの入札に対する約定量に従って、バッテリ32及び定置バッテリ14を放電させて、バッテリ32及び定置バッテリ14から放出される電力を電力網10へ供給する。また、管理サーバ40は、需給調整市場における電力アグリゲータの入札に対して約定された調整力の範囲内で、バッテリ32及び定置バッテリ14の充放電を制御して、電力網10における電力需給を調整する。例えば、管理サーバ40は、送配電事業者や小売電気事業者からの上げディマンドレスポンス(上げDR)、下げディマンドレスポンス(下げDR)、及び上げ下げディマンドレスポンス(上げ下げDR)に応じて、バッテリ32及び定置バッテリ14の充放電を制御する。
具体的には、管理サーバ40は、上げDRに応じて、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方を制御することにより、充放電設備20を通じて電力網10から受け取った電力で車両30のバッテリ32を充電させる。また、管理サーバ40は、下げDRに応じて、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方を制御することにより、車両30のバッテリ32の充電量を減少又は車両30のバッテリ32を放電させ、電力網10から車両30への送電電力量を全体として減少させる又はバッテリ32の放電によって得られた電力を充放電設備20を通じて電力網10へ向けて放出させる。
本実施形態において、管理サーバ40は、過去にV2G接続することによって他のユーザ80に付与された対価を示す情報をユーザ80に通知する。例えば、ユーザ80a及び車両30aが8月30日の15時〜16時の時間帯にA県南部に存在し、車両30aがその時間帯にV2G接続されていなかった場合、その時間帯にV2G接続したと仮定した場合に得られた対価として、「10p/時間」が翌日に通知される。「10p」は、その時間帯にV2G接続した場合に他のユーザ80が得た単位時間あたりの対価の実績値である。これにより、ユーザ80は、前日の15時〜16時の間にV2G接続することで高い利益が得られたはずであったことを知ることができる。
また、図1に示すユーザ80bへの通知情報のように、A県北部に存在するユーザ80bには、当日の15時から17時にA県北部でV2G接続した場合に得られる単位時間あたりの予想対価として、「8pt」を通知する。このとき、管理サーバ40は、前週の同じ曜日の8月24日の気象情報が当日の気象情報に類似していた場合、8月24日に電力網10に接続した他のユーザ80に付与された単位時間あたりの対価「7p」を取得して、対価の実績値として通知する。これにより、ユーザ80bは、今日の15時〜17時の間にV2G接続することで高い利益が得られる可能性があることを知ることができる。
このように、管理サーバ40は、V2G接続した場合に得られた対価の実績情報をユーザ80に通知する。ユーザ80は、この通知を繰り返し受信することで、どのような気象条件や時間帯で対価が高くなるかを学習することができる。これにより、V2Gによる電力需要が高いときにV2G接続するようユーザ80に促すことができる。これにより、電力アグリゲータは、車両30と電力網10との間の送受電可能な容量を確保し易くなる。ひいては、電力網10における電力需給の安定化に寄与する。
なお、本実施形態では、V2G接続した場合にユーザ80に付与される対価を、バッテリ32の基準容量の100分率を単位として表す。基準容量は、全ユーザ80にわたって一律に定められる固定値であってよい。基準容量はユーザ80毎又は車両30毎に定められてよい。例えば、基準容量は、車両30のそれぞれのバッテリ32の満充電容量であってよい。V2G接続することによってバッテリ32の残容量が増加した場合、増加した残容量の基準容量に対する100分率を対価とする。車両30を電力網10に接続することによってユーザ80に金銭報酬が与えられる場合、金銭報酬の金額をバッテリ32の充電単価で除した値を対価とする。V2G接続することによってバッテリ32の残容量が減少するとともに、ユーザ80に金銭報酬とが与えられる場合、金銭報酬の金額をバッテリ32の充電単価で除した値から、減少した残容量の基準容量に対する100分率を差し引いた値を対価とする。
なお、本実施形態において、送受電とは、車両30及び電力網10の少なくとも一方から他方への電力の受け渡しが生じることを意味する。例えば、送受電とは、車両30から電力網10に向けた電力の放出が行われることを意味してよい。また、送受電とは、電力網10から車両30に向けた送電が行われることを意味してよい。なお、自宅等の電力需要家に設置した充放電器を通じて車両30が電力を放出する場合において、電力需要家側の消費電力が車両30から放出される電力より大きいときには、電力需要家側と電力網10との接続点において電力網10への正味の電力供給は生じず、接続点から電力需要家への電力供給量が単に減少するだけの場合がある。この場合でも、電力網10から見ると、電力網10外との間で電力の受け渡しが生じたとみなすことができる。したがって、本実施形態において、車両30が電力を放出する場合における電力網10との送受電において、電力網10が車両30との間の特定の接続点から正味の電力を受け取るか否かは問わない。
図2は、管理サーバ40の機能構成を概略的に示す。管理サーバ40は、処理部42と、格納部48と、通信部46とを備える。
処理部42は、プロセッサを含む処理装置により実現される。格納部48は、不揮発性の記憶装置により実現される。処理部42は、格納部48に格納された情報を用いて各種の処理を行う。
通信部46は、車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82、及び電力取引サーバ50との間の通信を担う。通信部46が車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82及び電力取引サーバ50から受信した情報は、処理部42に供給される。また、車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82及び電力取引サーバ50へ送信される情報は、処理部42により生成され、通信部46を介して送信される。
管理サーバ40は、制御装置として機能する。管理サーバ40は、1つの情報処理装置で実現されるシステムであってよいし、複数の情報処理装置で実現されるシステムであってもよい。
処理部42は、通知制御部220と、エリア特定部240と、対価制御部270と、送受電制御部280と、需要情報取得部290とを備える。格納部48は、車両情報格納部282と、ユーザ情報格納部284と、需要情報格納部286と、環境情報格納部288とを備える。
エリア特定部240は、駆動用電源を備える車両30に関連づけられたユーザ80の行動エリアを特定する。例えば、エリア特定部240は、車両30の走行履歴、ユーザ80が指定した行先情報、ユーザ80の嗜好情報、ユーザ80が入力したキーワード情報、ユーザ80又は車両30の位置、及び、ユーザ80の自宅の位置の少なくともいずれかに基づいて、行動エリアを特定してよい。
車両30の走行履歴情報は、車両情報格納部282に、車両30の識別情報に対応づけて格納されてよい。ユーザ80の嗜好情報は、ユーザ情報格納部284に、ユーザ80の識別情報に対応づけて格納されてよい。ユーザ80の嗜好情報は、ユーザ80によって予め登録されていてよい。ユーザ80の嗜好情報は、ユーザ80が入力したキーワード情報の履歴に基づいて動的に生成されてよい。ユーザ80の嗜好情報は、キーワードそのものであってよい。エリア特定部240は、ユーザ80の嗜好情報としてのキーワードに対応づけらえたエリアを、ユーザ80の行動エリアとして特定してよい。
通知制御部220は、行動エリア内で他のユーザ80に関連づけられた車両30と電力網10との間で過去に行われた送受電の実績を示す送受電情報を、ユーザ80へ通知させる。送受電情報は、送受電の価値を示す情報を含んでよい。送受電情報は、送受電が行われた時期を示す情報を含んでよい。なお、電力網10と車両30との間の送受電履歴情報は、車両情報格納部282に格納されてよい。通知制御部220は、送受電情報を、車両情報格納部282に格納される送受電履歴情報に基づいて取得してよい。
通知制御部220は、送受電の価値が予め定められた値より高いことを条件として、ユーザ80へ通知させてよい。通知制御部220は、ユーザ80が車両30を電力網10との間で送受電可能にしていなかった期間内における、当該車両30が存在したエリアにおける送受電の価値が、予め定められた値より高いことを条件として、ユーザ80へ通知させてよい。
送受電の価値を示す情報は、送受電を行ったことに対して他のユーザ80又は他のユーザ80に関連づけられた車両30に提供された対価を示す情報であってよい。送受電情報の価値を示す情報は、電力網10の電力需要量に対する、電力網10との間で送受電可能に接続された車両30の量の過不足を示す情報であってよい。送受電の価値を示す情報は、電力網10の電力需要量に対して電力網10との間で送受電可能に接続された車両30の接続状況を示す情報であってよい。送受電の価値を示す情報は、電力網10の電力需要量に対する、電力網10との間で送受電可能であった車両30の合計台数の比率を示す情報であってよい。送受電の価値を示す情報は、電力網10の電力需要量に対する、電力網10との間で送受電可能であった車両30が電力網10との間で送受電可能な電力量の合計値の比率を示す情報であってよい。なお、ユーザ80又は他のユーザ80に関連づけられた車両30に提供された対価を示す情報で対価を示す情報は、車両情報格納部282に格納される送受電履歴情報に含まれて格納されてよい。また、電力網10の電力需要量、電力網10との間で送受電可能であった車両30の数、車両30と電力網10との間で送受電可能な電力量を示す情報は、需要情報格納部286に格納されてよい。
通知制御部220は、送受電情報を、送受電が行われた行動エリアの地図上の位置とともに、ユーザ80が使用するユーザ端末82に表示させてよい。例えば、ユーザ端末82が車両30の車両ナビゲーション装置である場合、通知制御部220は、車両ナビゲーション装置の画面上に表示される地図上に送受電情報を示すオブジェクトを重畳して表示させてよい。
格納部48の環境情報格納部288は、送受電が行われたときの行動エリアの環境情報を格納する。送受電が行われたときの行動エリアの環境情報は、送受電が行われたときの行動エリアの気象、及び、送受電が行われたときに行動エリア内で開催されていた催事の少なくともいずれかを示す情報を含む。
価値決定部250は、送受電が行われたときの行動エリアの環境情報と、行動エリア内の現在又は将来の環境情報とに基づいて、行動エリア内で現在又は将来においてユーザ80に関連づけられた車両30と電力網10との間で送受電を行うことの価値を決定する。通知制御部220は、価値決定部250により決定された価値を示す情報をユーザ80へ通知させてよい。通知制御部220は、価値決定部250が決定した価値が予め定められた値より高いことを条件として、送受電情報及び価値を示す情報をユーザ80へ通知させてよい。
需要情報取得部290は、電力網10における電力需要を示す情報を取得する。電力需要を示す情報は、電力網10における電力需要量を示す情報、発電設備12からの電力供給量を示す情報、電力網10における電力の需給バランスを示す情報等を含んでよい。電力需要を示す情報は、電力網10における調整力を示す情報を含んでよい。
上述した電力取引における約定量は、電力需要を示す情報の一例である。電力需要を示す情報とは、電力取引における約定価格や、買い約定であるか売り約定であるかを示す約定種別であってよい。また、電力需要を示す情報とは、電力網10におけるリアルタイムの需給アンバランス量を示す情報であってもよいし、将来における需給アンバランス量の予測値を示す情報であってもよい。電力需要を示す情報とは、電力網10の電力需要家のリアルタイムの消費電力量又は当該消費電力の予測値を示す情報であってもよい。電力需要を示す情報として、電力量そのものに限らず、気温情報、湿度情報、気象情報、催事情報等、電力需要に直接的又は間接的に影響を与える様々な情報を適用できる。
なお、電力取引市場としては、一日前市場、当日市場、需給調整力市場等の取引市場を例示できる。電力取引の取引形態としては、これらの電力取引市場における取引形態以外の様々な取引形態を適用できる。
送受電制御部280は、電力網10における電力需要に応じて、車両30に電力網10との間で送受電を行わせる。送受電制御部280は、車両30のECUと通信して、車両30が電力網10と送受電可能な充放電設備20に接続されているか否かを示す送受電可否情報を逐次取得する。送受電制御部280は、車両30が電力網10との間で送受電可能である場合に、需要情報取得部290が取得した電力需要に応じて、車両30が備えるECUに対して、バッテリ32の充放電を指示する。車両30のECUは、送受電制御部280の指示に従って、充放電設備20と通信し、車両30の電力変換器を制御して、充放電設備20を通じたバッテリ32の充電や、バッテリ32の放電により得られる電力の放出を行う。なお、送受電制御部280は、バッテリ32の充電時における充放電設備20から電力変換器への入力電力量、バッテリ32の放電時における当該電力変換器から充放電設備20への出力電力量、及びバッテリ32のSOC(State of Charge)を示す情報を、車両30のECUから逐次取得してよい。送受電制御部280は、車両30のECUから取得した情報に基づいて、車両30と電力網10との間の送受電を制御してよい。
対価制御部270は、車両30と充放電設備20とが接続されていた場合に、車両30のユーザ80に与える対価を示す対価情報を生成する。対価情報は、車両30と充放電設備20とが接続されていたことに対する対価を示す。対価情報は、金銭的な価値を示す情報であってよい。対価情報は、例えばポイント等であってよい。
管理サーバ40によれば、ユーザ80が車両30を充放電設備20に接続するか否かを判断するための情報をユーザ80に提供することができる。これにより、ユーザ80は、例えば売電需要や買電需要が多い時間帯等のような効果的な時間帯に車両30を充放電設備20に接続することができる。
なお、本実施形態において説明する管理サーバ40の機能の少なくとも一部は、管理サーバ40と車両30のECUとの組み合わせによって実現されてよい。例えば、本実施形態において管理サーバ40が実行する処理の少なくとも一部の機能を、車両30のECUが実行してよい。例えば、需要情報取得部290、送受電制御部280、対価制御部270、エリア特定部240、価値決定部250、及び通知制御部220が実行する処理の少なくとも一部を、車両30のECUが実行してよい。
図3は、車両30の走行履歴情報の一例をテーブル形式で示す。走行履歴情報は、車両情報格納部282に格納される。走行履歴情報は、車両IDと、日時と、車両位置と、SOCと車両状態とを対応づける。
車両IDには、車両30の識別情報が格納される。日時には、車両位置、SOC及び車両状態を含む車両データが車両30のECUで取得された時刻又は期間が格納される。車両位置には、車両30の位置を示す位置情報が格納される。位置情報は、緯度経度情報等の地理的情報の他に、車両30が接続された充放電設備20の識別情報、自宅か否かを示す情報等、車両30の位置を特定できる任意の情報であってよい。
SOCには、バッテリ32のSOCが格納される。車両状態には、車両30の状態が格納される。車両30の状態としては、停車、走行開始、走行中、充電開始、充電中、充電終了等であってよい。管理サーバ40は、車両30のECUで取得された車両データを車両30のECUから逐次に受信して、受信した車両データに基づいて走行履歴情報を生成してよい。
管理サーバ40において、エリア特定部240は、走行履歴情報に基づいて、車両30が過去に頻繁に走行した走行エリアを特定する。エリア特定部240は、当該走行エリアを、車両30に関連づけられたユーザ80の行動エリアのひとつとして特定する。
図4は、送受電履歴情報の一例をテーブル形式で示す。送受電履歴情報は、車両情報格納部282に格納される。送受電履歴情報は、車両IDと、接続先IDと、接続期間と、SOCと、送受電電力量と、対価とを対応づける。
車両IDには、車両30の識別情報が格納される。接続先IDには、充放電設備20の識別情報が格納される。SOCには、車両30が充放電設備20に接続されたときのバッテリ32のSOCを示す情報が格納される。
接続期間は、車両30が充放電設備20に接続されていた期間を示す情報が格納される。接続期間の開始日時は、車両30及び充放電設備20に充放電ケーブル22が装着された後において、送受電制御部280がバッテリ32の充放電を制御することが可能になった日時であってよい。接続期間の終了日時は、車両30が充放電ケーブル22を通じて充放電設備20に接続されていた期間の終了日時であってよい。接続期間の終了日時は、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方から電力ケーブルが取り外された日時が格納されてよい。接続期間の終了日時は、車両30の充放電ECUから管理サーバ40に定期的に送信される送受電可否情報に基づいて特定されてよい。接続終了時刻には、送受電制御部280がバッテリ32の充放電を制御することが不可能になった日時が格納されてよい。
送受電電力量は、接続期間内に車両30と充放電設備20との間で送受電された正味の電力量が格納される。送受電電力量は、車両30と充放電設備20との間で伝送された電力量の30分値であってよい。なお、充放電設備20から車両30に正味の電力が供給された場合、送受電電力量には正の値が格納され、車両30から充放電設備20に正味の電力が供給された場合、送受電電力量には負の値が格納される。
対価には、対価制御部270が決定した対価を示す情報が格納される。ユーザ80に付与される対価は、送受電電力量に応じて付与される従量対価と、車両30を充放電設備20に接続したことに対して付与される基本対価の合計値であってよい。車両30と電力網10との間で送受電が行われなかった場合でも、ユーザ80には、車両30を充放電設備20に接続することによって基本対価が付与される。ユーザ80に付与される対価は、車両30のバッテリ32を充放電設備20で充電する場合の料金と相殺されてよい。
図5は、接続状況情報の一例をテーブル形式で示す。接続状況情報は、需要情報格納部286に格納される。接続状況情報は、V2G接続された車両30に関する統計情報が格納される。接続状況情報は、接続状況情報は、期間と、接続台数と、送電容量と、受電容量とを対応づける。接続状況情報は地域毎に格納される。
期間には、接続台数及び最大容量を集計した期間が格納される。期間は、電力取引の入札単位である1コマの期間であってよい。接続台数には、期間内に充放電設備20に接続されていた車両30の台数が格納される。1台の車両30が各期間にわたって充放電設備20に接続されていた場合に、接続台数は各期間に「1台」とカウントされる。各期間内の一部の期間のみ充放電設備20に接続されていた場合、充放電設備20に接続されていた期間の時間を、各期間の時間で除した値が、各期間の接続台数としてカウントされる。
送電容量には、充放電設備20に接続された車両30が充放電設備20に向けて送電可能な容量の合計値が格納される。送電容量は、バッテリ32の最大送電容量と、充放電設備20から電力網10への最大送電容量との低い方の容量に基づいて集計されてよい。充放電設備20が電力網10に電力を供給する機能を有しない場合、その充放電設備20に接続された車両30の容量については受電容量に含めない。なお、車両30のバッテリ32のSOCが送電許容条件としての第1基準値より低い場合、その車両30の容量については送電容量に含めない。
受電容量には、充放電設備20に接続された車両30が充放電設備20から受電可能な容量の合計値が格納される。受電容量には、バッテリ32の最大受電容量と、充放電設備20からバッテリ32への最大送電容量との低い方の容量に基づいて集計されてよい。なお、車両30のバッテリ32のSOCが、受電許容条件としての第2基準値より高い場合、その車両30の容量については受電容量に含めなくてよい。
図6は、電力取引情報の一例をテーブル形式で示す。電力取引情報は、需要情報格納部286に格納される。電力取引情報は、日付と、商品番号と、約定量と、売入札総量と、買入札総量とを対応づける。電力取引情報は、電力取引市場毎に格納される。例えば、電力取引が管轄地域毎に行われる場合、電力取引情報は地域毎に格納される。
日付には、取引日の日付が格納される。商品番号には、取引される電力商品の識別番号が格納される。約定量には、約定された電力量の合計値が格納される。売入札総量には、売入札された電力量の合計値が格納される。買入札総量には、買入札された電力量の合計値が格納される。なお、30分の1コマ単位で入札する場合、1コマに対して1つの電力商品が設定される。そのため、商品番号及び日付から、コマに対応づけられた期間を特定することができる。
図7は、気象情報の一例をテーブル形式で示す。気象情報は、環境情報格納部288に格納される。気象情報は、日時と、地域と、天候と、気温とを対応づける。
日時には、地域、天候及び気温を含む気象データが取得された日時が格納される。気象データは、例えば1時間毎に取得されてよい。地域には、地域を識別する識別情報が格納される。天候には、天候の種別の識別情報が格納される。気温には、気温の計測値が格納される。
図8は、催事情報の一例をテーブル形式で示す。催事情報は、環境情報格納部288に格納される。催事情報は、開催日と、開催場所と、来客数と、催事種別を対応づける。
開催日は、催事が開催された日又は期間が格納される。開催場所は、催事の開催場所の識別情報が格納される。来客数は、催事への来客数が格納される。催事種別は、催事の種別の識別情報が格納される。開催日、開催場所、及び来客数は、催事の運営会社や主催者等から取得されてよい。また、催事情報には、将来開催される催事の情報も含まれる。将来開催される催事の来客数には、来客数の予測値が格納されてよい。
図9は、ユーザ端末82に送受電情報を表示する画面900の一例を示す。画面900は、管理サーバ40の通知制御部220がユーザ端末82に送受電情報を送信することにより、ユーザ端末82に表示される。通知制御部220は、例えば、前日の送受電情報をユーザ端末82に送信する。ユーザ端末82は、翌日の予め定められた時刻に、前日の送受電情報を表示する。例えば、ユーザ端末82は、翌日の朝に、前日の送受電情報を表示してよい。
エリア特定部240は、前日における車両30の走行履歴情報に基づいて、車両30の位置、車両30が存在したエリア、そのエリアに存在した期間、及びバッテリ32のSOCを特定する。通知制御部220は、送受電履歴情報に基づいて、エリア特定部240が特定したエリア及び対象期間の組み合わせ毎に、他のユーザ80に付与された対価を取得する。
具体的には、通知制御部220は、送受電履歴情報に格納されているデータのうち、接続期間が対象期間を含み、対価が予め定められた値以上であり、かつ、車両30のバッテリ32のSOCとの差が予め定められた範囲内のSOCに対応づけられたデータのみを取得する。通知制御部220は、エリア特定部240が特定したエリア及び対象期間の組み合わせ毎に、取得したデータに含まれる対価の平均値と、SOCの平均値とを算出することによって、他のユーザ80に付与された対価とSOCとを決定する。
また、通知制御部220は、対象期間の天気及び気温を気象情報から取得する。また、通知制御部220は、走行履歴情報に基づいて、対象期間において車両30が電力網10に接続されていたか否かを特定する。通知制御部220は、エリア特定部240が特定したエリア及び対象期間と、車両30の位置と、天気及び気温と、電力網10への接続状態と、バッテリ32のSOCと、他のユーザ80に付与された対価の平均値と、他のユーザ80の車両30のSOCの平均値とを含む送受電情報を、ユーザ端末82に送信する。
ユーザ端末82は、受信した送受電情報に基づいて、画面900を表示する。画面900には、地域、日時、天気及び気温を示すオブジェクト960と、対価が基準値より高かったエリアを示すオブジェクト910及びオブジェクト920と、それぞれのエリアに対応する対価及びSOCを示すオブジェクト930及びオブジェクト940と、ユーザ80の車両30の位置を示すオブジェクト950とが、地図上に重畳して表示される。
ユーザ80は、画面900から、前日の15時から16時の間に対価が高かった地域にいたものの、車両30をV2G接続していなかったことがわかる。また、オブジェクト960で示される環境のときに、オブジェクト910やオブジェクト920で示されるエリアで対価が高かったことが分かる。このような送受電情報をユーザ80に繰り返し送信することによって、ユーザ80はいつ、どのようなタイミングでV2G接続すれば高い対価が得られるかを学習することができる。
なお、画面900には、今日の対価情報を表示させる指示を受け付けるオブジェクト990が表示される。オブジェクト990が押されると、当日の予想対価を表示する画面が表示される。
図10は、当日の予想対価を表示する画面1000の一例を示す。画面1000は、管理サーバ40がユーザ端末82に予想対価情報を送信することにより、ユーザ端末82に表示される。予想対価情報は、ユーザ端末82から当日の予想対価を表示する旨の要求情報を受信したことに応じて、管理サーバ40からユーザ端末82に送信される。例えば、予想対価情報は、画面900のオブジェクト990が押された場合に、管理サーバ40からユーザ端末82に送信される。
予想対価情報には、ユーザ80がエリア内に滞在する予想期間、滞在期間内に車両30を電力網10に接続することによって得られる対価、気象予報情報、車両30のSOCを示す情報が含まれる。また、管理サーバ40は、予想対価情報とともに、過去における対応する時期の送受電実績情報が送信される。予想対価情報及び送受電実績情報については、図11に関連して説明する。
ユーザ端末82は、受信した送受電予想情報に基づいて、画面1000を表示する。画面1000は、ユーザ端末82が車両30のナビゲーション表示をしている場合の画面である。画面1000には、車両30の現在位置を示すオブジェクト1050と、目的地を示すオブジェクト1030と、目的地を含むエリアを示すオブジェクト1010と、到着時刻を示すオブジェクト1060と、ユーザ80に付与される予想対価を示すオブジェクト1070と、対応する過去の時期に他のユーザ80に付与された対価を示すオブジェクト1080とが、地図上に重畳して表示される。オブジェクト1070は、ユーザ80が目的地に滞在する期間に車両30を電力網10に接続した場合に付与される時間あたりの予想対価を含む。
ユーザ80は、画面1000から、ユーザ80が移動先のエリアに滞在する期間内にV2G接続することによって得られる対価の予測値と、過去に他のユーザ80に付与された対価の実績値を知ることができる。これにより、ユーザ80は、移動先に到着したときにV2G接続すれば高い対価が得られるか否かを判断することができる。
図11は、管理サーバ40が送受電予想情報及び送受電実績情報を生成する処理を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、主として管理サーバ40の処理部42において実行される。図11のフローチャートの処理は、例えば、管理サーバ40が、当日の予想対価を表示する旨の要求情報をユーザ端末82から受信した場合に開始される。
S1102において、エリア特定部240は、車両30の移動先のエリア、ユーザ80が移動先に滞在することが予測される滞在期間、及び、到着時のバッテリ32のSOCのそれぞれの予想値を特定する。例えば、エリア特定部240は、ユーザ端末82から受信した要求情報に含まれる車両30の目的地及び到着時刻と、走行履歴情報に格納されているデータとに基づいて、移動先のエリア及び滞在期間を特定する。また、通知制御部220は、車両30の現在位置から移動先エリアまでの距離と、バッテリ32の現在のSOCと、走行履歴情報から算出される車両30の電費情報とに基づいて、到着時のバッテリ32のSOCを特定する。
S1104において、価値決定部250は、移動先エリアの滞在期間中の気象予報情報を取得する。また、価値決定部250は、移動先エリアの過去及び当日の催事情報を取得する。S1106において、価値決定部250は、S1104において取得した気象予報情報及び催事情報と、環境情報格納部288に格納されている過去の気象情報とに基づいて、移動先エリアの気象情報及び催事の開催状態の一致度が高い過去の期間を特定する。なお、催事の開催状態の一致度については、開催される催事の種類が一致し、かつ、過去の来客者数と予想来客者数との差が予め定められた範囲内である場合に、一致度が高いと判断してよい。
S1108において、価値決定部250は、受電実績情報に格納されているデータのうち、移動先エリアにおいて、S1106で特定した期間に該当する期間に電力網10と他の車両30との間で行われた送受電実績情報のデータを取得する。このとき、価値決定部250は、S1102で特定したSOCとの差が予め定められた範囲内のSOCに対応づけられたデータのみを取得する。そして、価値決定部250は、取得したデータに含まれる対価の平均値を算出することによって、過去に付与された対価を特定する。
S1110において、価値決定部250は、接続状況情報に基づいて、移動先エリアにおける、S1106で特定した期間に該当する期間の接続台数、送電容量及び受電容量を取得する。また、価値決定部250は、電力取引情報に基づいて、移動先エリアにおける、S1106で特定した期間に該当する約定量、売入札総量及び買入札総量の情報を取得する。
S1112において、価値決定部250は、S1108で特定した過去の対価と、S1112で取得した接続台数、送電容量及び受電容量、並びに、約定量、売入札総量及び買入札総量とに基づいて、予想対価を決定する。例えば、価値決定部250は、S1108で特定した過去の対価を基準として、S1110で取得した情報に基づいて対価を加減することによって、予想対価を決定する。例えば、価値決定部250は、接続台数が少ないほど、予想対価を高くする。価値決定部250は、送電容量が小さいほど、予想対価を高くする。価値決定部250は、受電容量が小さいほど、予想対価を高くする。価値決定部250は、約定量が大きいほど、予想対価を高くする。また、価値決定部250は、電力の買入札総量が大きいほど、又は、売入札総量が小さいほど、予想対価を高くする。価値決定部250は、電力の買入札総量と売入札総量との比に基づいて、過去の対価に対する加減量を決定してよい。
S1120において、通知制御部220は、S1112で決定した予想対価と、移動先エリアでの滞在期間及び気象情報と、バッテリ32のSOCとを含む予想対価情報を生成する。また、通知制御部220は、S1106で特定した期間及びその期間の気象情報と、S1108で特定した過去の対価と、SOCの平均値とを含む送受電実績情報を生成する。S1122において、S1120で生成した予想対価情報及び送受電実績情報を、ユーザ端末82に送信する。
かかる処理によれば、ユーザ80が移動先エリアでV2G接続することによって得られる対価と過去の対価の実績値をユーザ80に的確に通知することができる。
図12は、ユーザ80がキーワード検索により行先を検索した場合に表示される画面1200の一例を示す。画面1200は、ユーザ端末82が管理サーバ40から候補地情報を受信した場合に表示される。候補地情報は、ユーザ80がユーザ端末82でキーワード検索を行ったことに応じて、管理サーバ40からユーザ端末82に送信される。
例えば、ユーザ80は、週末に訪れる行先や経由地を決める場合に、「散歩 レース ショッピング」等のキーワードをユーザ端末82に入力すると、ユーザ端末82は、入力されたキーワードを管理サーバ40に送信する。管理サーバ40は、受信したキーワードに基づいて、ユーザ80の嗜好情報に基づいて1以上の行先候補を検索して、各候補地で得られる予想対価と、過去に付与された対価を示す過去対価と、各候補地で利用できる特典情報とを含む候補地情報を生成して、ユーザ端末82に送信する。
具体的には、エリア特定部240は、受信したキーワードに基づいて、行先または経由地として推奨する候補地を特定する。例えば、エリア特定部240は、受信したキーワードに関連づけられたエリアの中から、走行履歴情報から参照される車両の位置、ユーザ情報格納部284に格納されたユーザの嗜好情報を考慮して、1以上の候補地を抽出する。そして、管理サーバ40は、図11のS1102からS1120の処理と同様の処理によって、各候補地についての予想対価情報及び送受電実績情報を生成して、候補地情報としてユーザ端末82に送信する。なお、通知制御部220は、予想対価が予め定められた値を超える候補地についての候補地情報のみをユーザ端末82に送信してよい。
ユーザ端末82は、受信した候補地情報に基づいて、画面1200を表示する。画面1200には、候補地の位置を示すオブジェクト1210、オブジェクト1220、オブジェクト1230及びオブジェクト1240と、各候補地の名称、予測対価、過去の対価及び特典情報を示すオブジェクト1212、オブジェクト1222、オブジェクト1232及びオブジェクト1242とが地図情報に重畳して表示される。
ユーザ80は、画面1200から、各候補地で得られる特典だけでなく、V2G接続したときに得られる予想対価を更に考慮して、行先や経由地を決めることができる。例えば、ショッピングモール等の商業施設150での割引情報だけでなく、予想対価をユーザ80に提供することができるので、ユーザ80がいつも利用している近場の商店より遠くのショッピングモールまで足を伸ばすようユーザ80を促すことができる。また、ユーザ80が公園に散歩に行こうと思った場合でも、いつも行く公園より遠くの公園まで足を伸ばすようユーザ80を促すことができる。また、いつもは電車で行くような場所に車両30を使って行くようにユーザ80を促すことができる。このように、管理サーバ40が予想対価情報をユーザ80に提供することによって、ユーザ80は対価情報も考慮して行先や経由地を選択することが可能になる。
以上に説明したように、送受電管理システム100によれば、ユーザ80の行動エリアにおいてV2G接続により過去に得られた対価の実績情報や、ユーザ80の将来の行動エリアでV2G接続した場合に得られる予想対価をユーザ80に通知することができる。これにより、V2Gによる電力需要が高いときにV2G接続するようユーザ80に促すことができる。これにより、電力アグリゲータは、車両30と電力網10との間の送受電可能な容量を確保し易くなり、ひいては、電力網10における電力需給の安定化に寄与する。
図13は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000に、実施形態に係る管理サーバ40等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能である。コンピュータ可読媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を管理サーバ40として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、管理サーバ40の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である通知制御部220、エリア特定部240、価値決定部250、対価制御部270、送受電制御部280、需要情報取得部290等として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の管理サーバ40が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電力網
12 発電設備
14 定置バッテリ
20 充放電設備
22 充放電ケーブル
30 車両
32 バッテリ
40 管理サーバ
42 処理部
46 通信部
48 格納部
50 電力取引サーバ
80 ユーザ
82 ユーザ端末
100 送受電システム
150 商業施設
220 通知制御部
240 エリア特定部
250 価値決定部
270 対価制御部
280 制御部
290 需要情報取得部
282 車両情報格納部
284 ユーザ情報格納部
286 需要情報格納部
288 環境情報格納部
900 画面
910、920、930、940、950、960、990 オブジェクト
1000 画面
1010、1030、1050,1060、1060、1070、1080 オブジェクト
1200 画面
1210、1212、1220、1222、1230、1232、1240、1242 オブジェクト
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (13)

  1. 駆動用電源を備える車両に関連づけられたユーザの行動エリアを特定するエリア特定部と、
    前記行動エリア内で他のユーザに関連づけられた車両と電力網との間で過去に行われた送受電の実績を示す送受電情報を、前記ユーザへ通知させる通知制御部と
    を備える制御装置。
  2. 前記送受電情報は、前記送受電の価値を示す情報を含む
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記通知制御部は、前記送受電の価値が予め定められた値より高いことを条件として、前記ユーザへ通知させる
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記通知制御部は、前記ユーザが車両を前記電力網との間で送受電可能にしていなかった期間内における、当該車両が存在したエリアにおける前記送受電の価値が、前記予め定められた値より高いことを条件として、前記ユーザへ通知させる
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記送受電の価値を示す情報は、前記送受電を行ったことに対して前記他のユーザ又は前記他のユーザに関連づけられた車両に提供された対価を示す情報、前記電力網の電力需要量に対して前記電力網との間で送受電可能に接続された車両の接続状況を示す情報の少なくともいずれかを含む
    請求項2から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記送受電情報は、前記送受電が行われた時期を示す情報を含む
    請求項2から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記通知制御部は、前記送受電情報を、前記送受電が行われた前記行動エリアの地図上の位置とともに、前記ユーザが使用するユーザ端末に表示させる
    請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記送受電が行われたときの前記行動エリアの環境情報を格納する環境情報格納部と、
    前記送受電が行われたときの前記行動エリアの前記環境情報と、前記行動エリア内の現在又は将来の環境情報とに基づいて、前記行動エリア内で現在又は将来において前記ユーザに関連づけられた車両と前記電力網との間で送受電を行うことの価値を決定する価値決定部と
    をさらに備え、
    前記通知制御部はさらに、前記価値決定部により決定された価値を示す情報を前記ユーザへ通知させる
    請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記送受電が行われたときの前記行動エリアの環境情報は、前記送受電が行われたときの前記行動エリアの気象、及び、前記送受電が行われたときに前記行動エリア内で開催されていた催事の少なくともいずれかを示す情報を含む
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記通知制御部は、前記価値決定部が決定した価値が予め定められた値より高いことを条件として、前記送受電情報及び前記価値を示す情報を前記ユーザへ通知させる
    請求項8又は9に記載の制御装置。
  11. 前記エリア特定部は、前記車両の走行履歴、前記ユーザが指定した行先情報、前記ユーザの嗜好情報、前記ユーザが入力したキーワード情報、前記ユーザ又は前記車両の位置、及び、前記ユーザの自宅の位置の少なくともいずれかに基づいて、前記行動エリアを特定する
    請求項1から10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 前記駆動用電源は、バッテリである
    請求項1から11のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. コンピュータを、請求項1から12のいずれか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2019052111A 2019-03-20 2019-03-20 制御装置及びプログラム Pending JP2020156194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052111A JP2020156194A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 制御装置及びプログラム
CN202010080881.8A CN111725800A (zh) 2019-03-20 2020-02-05 控制装置以及计算机可读存储介质
US16/817,651 US20200298721A1 (en) 2019-03-20 2020-03-13 Control device and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052111A JP2020156194A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 制御装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020156194A true JP2020156194A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72515635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052111A Pending JP2020156194A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 制御装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200298721A1 (ja)
JP (1) JP2020156194A (ja)
CN (1) CN111725800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024062264A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 日産自動車株式会社 電力管理方法及び電力管理システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210088353A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-25 BaseMap, Inc. Markers describing the environment of a geographic location
JP7403364B2 (ja) * 2020-03-27 2023-12-22 本田技研工業株式会社 電力算出装置
JP7444035B2 (ja) * 2020-11-26 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、充電システムおよびプログラム
EP4151457B1 (en) 2021-07-27 2024-03-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Method, charging-discharging device, cloud server, system and medium charging-discharging interaction
JP2023113365A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 サーバおよび電力管理システム
US20240014660A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Toyota Motor North America, Inc. Determining energy sources to a location

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219272A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denso Corp 充電履歴記憶管理装置
JP2013033403A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 電力送受電システム
JP2014026387A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器及び消費電力表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110302108A1 (en) * 2009-02-18 2011-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Transferring electric energy between an electric vehicle and a power distribution grid
US8676636B2 (en) * 2009-04-22 2014-03-18 Parkpod Gmbh System for managing electric energy grid-vehicle exchange devices
US20150306968A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Panasonic Ip Man Co Ltd Electric power management device, electric power control method, and mobile unit
KR20180121105A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 현대자동차주식회사 스마트그리드용 전기자동차의 양방향 충방전 방법 및 장치
KR101937567B1 (ko) * 2017-06-08 2019-01-10 서울시립대학교 산학협력단 대중교통수단분담률과 내부통행거리비율의 관계 분석 기반의 정보를 제공하기 위한 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219272A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denso Corp 充電履歴記憶管理装置
JP2013033403A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 電力送受電システム
JP2014026387A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器及び消費電力表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024062264A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 日産自動車株式会社 電力管理方法及び電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111725800A (zh) 2020-09-29
US20200298721A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6814233B2 (ja) ケーブル、送受電管理システム、管理装置及びプログラム
JP6913114B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP2020156194A (ja) 制御装置及びプログラム
JP6918032B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
CN111439156B (zh) 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
JP6909816B2 (ja) 送受電システム
US11807122B2 (en) Capacity control device and computer-readable medium
JP7003296B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
US20210380014A1 (en) Power transmission and reception management device and computer-readable storage medium
WO2020148856A1 (ja) システム及びプログラム
CN111439136B (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
JPWO2020148851A1 (ja) 送受電管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928