JP2023025613A - サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法 - Google Patents
サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023025613A JP2023025613A JP2021130967A JP2021130967A JP2023025613A JP 2023025613 A JP2023025613 A JP 2023025613A JP 2021130967 A JP2021130967 A JP 2021130967A JP 2021130967 A JP2021130967 A JP 2021130967A JP 2023025613 A JP2023025613 A JP 2023025613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- vehicle
- information
- control unit
- vehicles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】車両の余剰電力を電力需要者に対して給電する方法を改善する【解決手段】サーバは、第1通信部と、第1制御部とを備える。第1通信部は、複数の車両から余剰電力の情報を取得し、および、複数の電力需要者から電力需要の情報を取得する。第1制御部は、余剰電力の情報と電力需要の情報とのマッチングを行い、マッチングの結果に基づいて、蓄電車両に対する指示であって、複数の車両から選択された一つ以上の第1車両から電力を回収し、該回収した電力を複数の電力需要者から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成する。【選択図】図9
Description
本開示は、サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法に関する。
回生電力を回収するように構成される電気自動車が勾配を下って走行する場合、バッテリーが満充電状態になると、走行に伴い発生する回生電力を蓄電装置に回収できなくなることがある。このため、勾配を下って走行する車両と勾配を上って走行する他の車両とをマッチングして、電力の授受を行うための合流地点の位置情報を生成するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、回生電力を有効活用することが可能になる。
特許文献1に開示のシステムは、余剰電力を発生する車両と給電を必要とする車両とが、ほぼ同時刻に同じ合流地点を通ることが必要となる。しかし、余剰電力を発生する車両と、給電を必要とする車両とは、必ずしも同時刻に同じ経路を通るとは限らない。給電対象の車両が見つからない場合、余剰となる回生電力が有効に活用できなくなる場合が生じうる。
また、車両以外の施設または設備等が電力を必要とすることがある。例えば、福祉施設等において、財政上の理由から電力の寄付を希望する場合が想定される。また、例えば、電力使用のピーク時において、特定の施設等で電力の使用量が制限されることがある。それらの場合、電気自動車等の余剰電力が提供できると好ましい。しかし、余剰電力を提供する車両と、電力需要を有する施設等とを、結び付ける有効な手段が存在しない。
したがって、これらの点に着目してなされた本開示の目的は、車両の余剰電力を電力需要者に対して給電する方法を改善することにある。
本開示のサーバは、第1通信部と、第1制御部とを備える。前記第1通信部は、複数の車両から余剰電力の情報を取得し、および、複数の電力需要者から電力需要の情報を取得する。前記第1制御部は、前記余剰電力の情報と前記電力需要の情報とのマッチングを行い、前記マッチングの結果に基づいて、蓄電車両に対する指示であって、前記複数の車両から選択された一つ以上の第1車両から電力を回収し、該回収した電力を前記複数の電力需要者から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成する。
本開示の電力融通システムは、サーバと蓄電車両とを含む。前記サーバは、第1通信部と、第1制御部とを備える。前記第1通信部は、複数の車両から余剰電力の情報を取得し、および、複数の電力需要者から電力需要の情報を取得する。前記第1制御部は、前記余剰電力の情報と前記電力需要の情報とのマッチングを行い、前記マッチングの結果に基づいて、前記蓄電車両に対する指示であって、前記複数の車両から選択された一つ以上の第1車両から電力を回収し、該回収した電力を前記複数の電力需要者から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成する。前記蓄電車両は、第2通信部と第2制御部とバッテリーとを備える。前記第2通信部は、前記サーバからの前記指示を受信する。前記第2制御部は、前記指示に従って、前記一つ以上の前記第1車両から前記バッテリーに電力の供給を受け、前記一つ以上の電力需要者に前記バッテリーから電力を供給するように、前記蓄電車両の移動を制御する。
本開示の電力融通方法は、電力融通システムのサーバが実行する電力融通方法である。前記電力融通方法は、複数の車両から余剰電力の情報を取得することと、複数の電力需要者から電力需要の情報を取得することと、前記余剰電力の情報と前記電力需要の情報とのマッチングを行うことと、前記マッチングの結果に基づいて、蓄電車両に対する指示であって、前記複数の車両から選択された一つ以上の第1車両から電力を回収し、該回収した電力を前記複数の電力需要者から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成することとを含む。
本開示の実施形態によれば、車両の余剰電力を電力需要者に対して給電する方法を改善することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の説明で用いられる図は模式的なものである。
(電力融通システムの全体構成)
本開示の一実施形態に係る電力融通システム1は、図1に示すように、サーバ10と、蓄電車両20とを含んで構成される。
本開示の一実施形態に係る電力融通システム1は、図1に示すように、サーバ10と、蓄電車両20とを含んで構成される。
サーバ10は、パソコン、ワークステーション、および、汎用コンピュータ等のコンピュータである。サーバ10の機能は、一つのコンピュータ上に実装されても、ネットワーク50を介して相互に通信可能な複数のコンピュータ上に分散されて実装されてもよい。
蓄電車両20は、蓄電機能を有する車両である。蓄電車両20は、車両30から電力を受けることができる。蓄電車両20は、車両30および施設41等に対して電力を供給することができる。施設41には、商業施設、福祉施設および公共施設が含まれる。蓄電車両20は、運転者が運転をする車両であってよい。蓄電車両20は、自動運転による走行が可能な車両であってよい。自動運転は、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1からレベル5の自動運転を含んでよい。
車両30は、少なくとも部分的に電動モーターを動力源として走行する車両である。車両30は、電気自動車(BEV(Battery Electric Vehicle))のみならず、ハイブリッド車(HEV(Hybrid Electric Vehicle))およびプラグインハイブリッド車(PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle))を含む。車両30は、車両外部に対する給電および車両外部からの受電が可能に構成される。車両30は、蓄電車両20と同様に、運転者が運転をする車両であってよい。車両30は、蓄電車両20と同様に、自動運転による走行が可能な車両であってよい。
サーバ10は、複数の車両30から余剰電力の情報を取得し、且つ、複数の電力需要者40から電力需要の情報を取得する。複数の電力需要者40は、電力の供給を必要とする車両30、および、電力の供給を必要とする施設41等を含む。以下において、余剰電力を有し電力を供給する車両30を第1車両30Aとし、電力の供給を必要とする車両30を第2車両30Bとする。電力需要者40は、電力需要体と言い換えることができる。
サーバ10は、余剰電力の情報を有する第1車両30Aと、電力の供給を必要とする電力需要者40(第2車両30Bおよび施設41等)とのマッチングを行う。サーバ10は、マッチングの結果に基づいて、第1車両30Aから電力を回収し、電力需要者40に対して電力を供給する指示を生成する。サーバ10は、この指示を蓄電車両20に送信して、蓄電車両20に電力の回収および提供を実行させる。
(サーバの構成)
一例として、サーバ10は、図2に示すように、通信部11、制御部12および記憶部13を含んで構成される。通信部11は、第1通信部である。制御部12は、第1制御部である。
一例として、サーバ10は、図2に示すように、通信部11、制御部12および記憶部13を含んで構成される。通信部11は、第1通信部である。制御部12は、第1制御部である。
通信部11は、通信モジュールを含み、ネットワーク50を介して、蓄電車両20、車両30、および、施設41等と通信可能に構成される。通信部11は、ネットワーク50と有線または無線の通信手段により接続される。通信部11は、情報の送信、受信に係るプロトコル処理、送信信号の変調および受信信号の復調等の処理を行うことができる。
通信部11は、複数の第1車両30Aから余剰電力の情報を取得することができる。通信部11は、複数の電力需要者40から電力需要の情報を取得することができる。通信部11は、蓄電車両20に対して、第1車両30Aから余剰電力を回収し、電力需要者40に対して第1車両30Aから回収した電力を供給する指示を送信することができる。
制御部12は、サーバ10の全体を制御するとともに、種々の演算処理を実行する。制御部12は、1つ以上のプロセッサを含む。制御部12は、種々のプロセッサを含みうる。プロセッサには、特定のプログラムを読み込ませることにより、プログラムされた機能を実行する汎用プロセッサ、および、特定の処理に特化した専用プロセッサが含まれうる。専用プロセッサとしては、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を採用しうる。制御部12は、メモリをさらに含んでよい。メモリは、プロセッサの実行するプログラム、および、プロセッサによる演算中の情報等を記憶することができる。
制御部12は、通信部11を介して、余剰電力の情報と電力需要の情報とを取得し、取得した余剰電力の情報と電力需要の情報とをマッチングすることができる。制御部12は、マッチングの結果に基づいて、複数の車両30から選択された一つ以上の第1車両30Aから電力を回収し、回収した電力を複数の電力需要者40から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成することができる。制御部12は、生成した指示を、通信部11を介して蓄電車両20に送信するように構成される。
記憶部13は、半導体記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置の少なくとも何れかを含んでよい。半導体記憶装置は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)およびSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリ、ならびに、ROM(Read Only Memory)およびフラシュメモリ等の不揮発性メモリを含んでよい。半導体記憶装置は、フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)が含まれる。磁気記憶装置は、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等およびこれらの駆動装置が含まれる。光記憶装置は、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、およびブルーレイ(Blu-ray(登録商標))等およびこれらの駆動装置が含まれる。
記憶部13は、制御部12が実行するプログラム、制御部12が実行する処理に必要な情報、および、制御部12が実行した結果得られた情報を記憶するように構成される。記憶部13は、地図情報を記憶する。地図情報には、道路情報および蓄電車両20が受電または給電を行うことが可能な駐車場等の施設の位置情報等を含む。地図情報は道路の勾配の情報を含む3次元の情報を含む。記憶部13は、本開示の電力融通システム1を使用する車両30の情報である車両情報を記憶してよい。車両情報は、それぞれの車両30の車種、重量、バッテリーの容量、および、サービスの利用条件等の情報を含んでよい。記憶部13は、サーバ10に登録された車両30の余剰電力の情報、および、電力需要者40の電力需要の情報を、サーバ10が取得した最新の状態で記憶してよい。
(蓄電車両の構成)
蓄電車両20は、図3に示すように、通信部21、制御部22、記憶部23、バッテリー24、位置検出部25および情報提示部26を含んで構成される。通信部21、制御部22、記憶部23、バッテリー24、位置検出部25および情報提示部26は、CAN(Control Area Network)等の蓄電車両20内のネットワークを介して相互に通信可能に構成されてよい。通信部21は、第2通信部である。制御部22は、第2制御部である。
蓄電車両20は、図3に示すように、通信部21、制御部22、記憶部23、バッテリー24、位置検出部25および情報提示部26を含んで構成される。通信部21、制御部22、記憶部23、バッテリー24、位置検出部25および情報提示部26は、CAN(Control Area Network)等の蓄電車両20内のネットワークを介して相互に通信可能に構成されてよい。通信部21は、第2通信部である。制御部22は、第2制御部である。
通信部21は、ネットワーク50を介して、サーバ10、車両30、および、施設41等と通信可能に構成される。通信部21は、ネットワーク50と無線通信手段により接続される。無線通信手段は、例えば、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信手段であってよいが、これらに限られない。通信部11は、情報の送信、受信に係るプロトコル処理、送信信号の変調および受信信号の復調等の処理を行うことができる。
通信部21は、サーバ10からの指示を受信可能に構成される。通信部21は、電力を回収する対象となった第1車両30A、および、電力を供給する対象となった第2車両30Bまたは施設41等と、互いの位置情報を送受信可能に構成されてよい。
制御部22は、サーバ10の制御部12と同様に、1つ以上のプロセッサを含んで構成される。制御部22は、蓄電車両20の行う処理の全体を制御する。制御部22は、位置検出部25で検出される自車両の位置情報を、定期的に通信部21を介してサーバ10に通知する。制御部22は、サーバ10から通信部21を介して受信した指示を情報提示部26に提示させる。制御部22は、サーバ10から受信した指示の実行を管理する。例えば、制御部22は、指示に従い電力の回収および提供を完了した場合、その情報を、通信部21を介してサーバ10に通知してよい。蓄電車両20が自動運転車両の場合、制御部22はサーバ10からの指示に従い、蓄電車両20の各部のECU(Electronic Control Unit)と連携して蓄電車両20を走行させる。
記憶部23は、サーバ10の記憶部13と同様に、半導体記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置の少なくとも何れかを含んでよい。記憶部23は、制御部22が実行するプログラム、制御部22が実行する処理に必要な情報、および、制御部22が実行した結果得られた情報を記憶するように構成される。記憶部23は、地図情報を記憶する。記憶部23は、地図情報を常時記憶していてよい。あるいは、記憶部23は、必要に応じてサーバ10から通信部21を介して取得した地図情報を、一時的に記憶してよい。
バッテリー24は、繰り返し充放電可能な二次電池である。バッテリー24は、外部から受電した電気エネルギーを蓄え、外部に給電することができる。バッテリー24は、任意の二次電池を使用する事ができる。例えば、バッテリー24は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ナトリウムイオン電池、マグネシウム空気電池、リチウム空気電池、または、亜鉛空気電池等を含むがこれに限られない。バッテリー24は、全固体電池であってもよい。また、バッテリー24に代えて、電気二重層キャパシタ等のキャパシタを採用することもできる。蓄電車両20のバッテリー24は、第1車両30Aから回収した電力を、電力需要者40に給電するまで、一時的に蓄電するために使用される。
位置検出部25は、蓄電車両20の位置を検出する。位置検出部25は、全地球測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)に対応した受信機からの信号を用いて、蓄電車両20の現在位置の緯度および経度の情報を得ることができる。位置検出部25は、GNSSに対応した受信機からの信号に基づいて、さらに、高度の情報を取得することができるように構成されてよい。GNSSは、GPS(Global Positioning System)、GLONASS、Galileo、および、準天頂衛星を使用した衛星測位システム等を含む。
情報提示部26は、蓄電車両20の運転者に対して、情報を画像および音声等により提示する。情報提示部26は、ディスプレイおよびスピーカーを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、および、無機ELディスプレイ等の公知のディスプレイを使用することができる。情報提示部26は、例えば、通信部21を介してサーバ10から受信した指示の内容を提示する。蓄電車両20の運転者は、情報提示部26により提示される指示に従い、蓄電車両20を指定された位置に移動させる。蓄電車両20が自動運転車両であって、無人で走行する場合、情報提示部26は不要になる。
(車両の構成)
本実施形態に係る電力融通システム1を利用する車両30は、一例として、図4に示すように、通信部31、制御部32、記憶部33、バッテリー34、バッテリー残量計35、入力部36、情報提示部37、および、ナビゲーション部38を含む。また、ナビゲーション部38は、位置検出部39を含む。通信部31、制御部32、記憶部33、バッテリー34、バッテリー残量計35、入力部36、情報提示部37、および、ナビゲーション部38は、CAN等の車両30内のネットワークを介して相互に通信可能に構成されてよい。
本実施形態に係る電力融通システム1を利用する車両30は、一例として、図4に示すように、通信部31、制御部32、記憶部33、バッテリー34、バッテリー残量計35、入力部36、情報提示部37、および、ナビゲーション部38を含む。また、ナビゲーション部38は、位置検出部39を含む。通信部31、制御部32、記憶部33、バッテリー34、バッテリー残量計35、入力部36、情報提示部37、および、ナビゲーション部38は、CAN等の車両30内のネットワークを介して相互に通信可能に構成されてよい。
通信部31は、蓄電車両20の通信部21と同様に、ネットワーク50と無線通信手段により接続され、通信に係る処理を実行する。通信部31は、ネットワーク50を介して、サーバ10と通信可能に構成される。通信部31は、ネットワーク50を介して、蓄電車両20と通信可能に構成されてよい。
制御部32は、蓄電車両20の制御部22と同様に、一つ以上のプロセッサを含んで構成される。制御部32は、電力融通システム1を利用するための専用のソフトウェアを実行してよい。
車両30が第1車両30Aの場合、制御部32は後述するように余剰電力を提供できるか否かを判断して、余剰電力の情報を、通信部31を介してサーバ10に送信する。車両30が第2車両30Bの場合、制御部32は電力の供給を受ける必要があるか否かを判断し、電力の供給を受ける必要がある場合、電力需要の情報を、通信部31を介してサーバ10に送信する。車両30は、第1車両30Aと第2車両30Bとの何れかに固定されるのではなく、状況に応じて電力を供給する第1車両30Aの状態と電力の供給を受ける第2車両30Bの状態との間で状態を変化してよい。制御部32は、バッテリー残量計35から得られるバッテリー34の充電状態(SOC:State of Charge)、および、ナビゲーション部38から得られる走行予定のルート情報に基づいて、電力を供給可能か、または、電力の供給を受ける必要があるかを判断してよい。
また、制御部32は、通信部31を介して、サーバ10から蓄電車両20に対して給電する場所、または、蓄電車両20から受電する場所の位置情報を取得するように構成される。制御部32は、情報提示部37により、車両30の運転者および搭乗者に対してこの位置情報を提示する。以下において、車両30の運転者と搭乗者とをまとめて利用者とよぶ。車両30が自動運転車両の場合、制御部32は車両30の各部のECU(Electronic Control Unit)と連携して、車両30をサーバ10から取得した位置情報に示される位置まで自動運転により移動させてよい。
記憶部33は、サーバ10の記憶部13および蓄電車両20の記憶部23と同様に、半導体記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置の少なくとも何れかを含んでよい。記憶部33は、制御部32が実行するプログラム、制御部32が実行する処理に必要な情報、および、制御部32が実行した結果得られた情報を記憶するように構成される。記憶部33は、電力融通システム1の提供するサービスに対応したプログラムを記憶してよい。また、記憶部33は、サーバ10から通信部31を介して受信した受電または給電のための指定された停車位置の位置情報等を記憶してよい。記憶部33は、車両30のナビゲーション部38が使用する地図情報を記憶してよい。地図情報は道路の勾配の情報を含む3次元の情報を含む。
バッテリー34は、蓄電車両20のバッテリー24と同様に、繰り返し充放電可能な二次電池である。バッテリー34は、車両30の有するモーターに電力を供給することができる。車両30は、バッテリー34からの電力をモーターに供給することにより、走行することができる。車両30は、バッテリー34に外部から電力を受電すること、および、バッテリー34の電力を外部に給電することができる。車両30が、HEVまたはPHEVの場合、車両30はエンジンを備え、エンジン出力の少なくとも一部を電力に変換してバッテリー34に蓄積することができる。また、車両30は、減速時および勾配を下るとき、発電した回生電力をバッテリー34に蓄電することができる。
バッテリー残量計35は、バッテリー34のSOCを計測する。バッテリー34のSOCは、バッテリー34の電圧値、および/または、バッテリー34に流入またはバッテリー34から流出した電流の積算値等に基づいて算出することができる。バッテリー残量計35は、計測したバッテリーのSOCを制御部32に送信してよい。あるいは、バッテリー残量計35は、バッテリー34の電圧値および電流の積算値の少なくとも何れかを計測し、制御部32に出力してよい。後者の場合、制御部32が、バッテリー34のSOCを算出してよい。
入力部36は、車両30の利用者からの入力を受ける入力インタフェースである。入力部36は、タッチパネルまたはマイク等を含む。利用者は、入力部36を使用して、電力融通システム1に対して種々の設定をしてよい。利用者は、入力部36を使用して、車両30がサーバ10から受信する通知または質問に対する応答を入力してよい。
情報提示部37は、蓄電車両20の情報提示部26と同様に、車両30の利用者に対して画像または音声により情報を提示するように構成される。情報提示部37は、例えば、車両30内の表示装置およびスピーカーを含む。情報提示部37の表示装置は、入力部36のタッチパネルと共用されていてよい。また、情報提示部37の表示装置は、ナビゲーション部38の表示装置として使用されてよい。制御部32は、情報提示部37に対して、サーバ10から受信した受電または給電のための停車位置の位置情報を表示してよい。
ナビゲーション部38は、車両30の利用者が登録した目的地に向かうルートを検索する。ナビゲーション部38は、利用者に対してルートを提示し、利用者がルートに従って車両30を運転するようにガイドする。車両30が自動運転車両の場合、ナビゲーション部38は、車両30の運行に係る各構成部のECUと連携して、車両30を目的地に向かって走行させてよい。ナビゲーション部38は、蓄電車両20の位置検出部25と同様の位置検出部39を含んでよい。ナビゲーション部38は、位置検出部39で検出される現在位置と、記憶部33に記憶される地図情報とに基づいて、車両30の運行をガイドする。サーバ10から給電または受電のための停車位置の通知を受けた場合、ナビゲーション部38は、停車位置の情報を車両30のルートに組み入れる。
(余剰電力の授受の形態)
次に、本開示の電力供給システムにおける電力授受の形態について、図5を参照して説明する。本開示において電力の供給者となるのは、複数の車両30のうち、余剰電力を有する、または、余剰電力を発生させる予定の1台以上の第1車両30Aである。本開示において、余剰電力は、第1車両30Aに設定された所定の電力量を上回って、第1車両30Aが有する電力である。勾配の下りを走行するために満充電を超えることとなる電力は、余剰電力に含まれる。例えば、利用者は、満充電の60%を超える電力を余剰電力と設定することができる。また、例えば、第1車両30Aの制御部32は、利用者により予め入力部36を介して入力されたルールに従って、余剰電力を設定してよい。例えば、制御部32は、利用者の目的地に到着するまでに消費する電力量に余裕量を加えた電力を必要電力量とし、第1車両30Aが有する電力量のうち必要電力量を超える部分を余剰電力としてよい。
次に、本開示の電力供給システムにおける電力授受の形態について、図5を参照して説明する。本開示において電力の供給者となるのは、複数の車両30のうち、余剰電力を有する、または、余剰電力を発生させる予定の1台以上の第1車両30Aである。本開示において、余剰電力は、第1車両30Aに設定された所定の電力量を上回って、第1車両30Aが有する電力である。勾配の下りを走行するために満充電を超えることとなる電力は、余剰電力に含まれる。例えば、利用者は、満充電の60%を超える電力を余剰電力と設定することができる。また、例えば、第1車両30Aの制御部32は、利用者により予め入力部36を介して入力されたルールに従って、余剰電力を設定してよい。例えば、制御部32は、利用者の目的地に到着するまでに消費する電力量に余裕量を加えた電力を必要電力量とし、第1車両30Aが有する電力量のうち必要電力量を超える部分を余剰電力としてよい。
第1車両30Aの利用者は、予めまたは運転中に、入力部36により余剰電力の提供形態および提供先の電力需要者の条件を入力してよい。第1車両30Aの制御部32は、入力された条件を、通信部31を介してサーバ10に送信する。サーバ10の制御部12は、記憶部13に、第1車両30Aについて受信した電力提供条件を記憶する。
第1車両30Aが電力を提供する形態としては、売却、交換、および、寄付が含まれる。売却は、余剰電力を、対価を貰って電力を必要とする他車両または商業施設等に提供することを含む。交換は、余剰電力を商業施設のポイントおよび特典、ならびに、公共施設の入場券等と交換することを含む。寄付は、余剰電力を、公共施設および福祉施設等の施設、ならびに、電動車いすおよび電動福祉車両等の充電を要する電動福祉用具等に無償で提供することを含む。なお、図5に示した余剰電力の提供形態と、電力提供先の電力需要者40との関係は例示である。例えば、第1車両30Aは、商業施設に対して電力を寄付してもよい。
第2車両30Bの利用者は、予めまたは運転中に、入力部36により電力の供給を受ける条件を設定することができる。例えば、第2車両30Bは、バッテリー残量計35により測定されるバッテリー34のSOCが予め設定された値以下となったとき、外部からの電力の供給を受けるように設定されてよい。また、第2車両30Bは、目的地に到着するまでに消費する電力が、バッテリー34の残量を上回ると予測される場合、外部からの電力の供給を受けるように設定されてよい。
施設41等の電力需要者40は、予め第1車両30Aからの電力の供給を受けるように、サーバ10に登録されてよい。電力需要者40は、供給された電力に対して対価を支払う場合、提供を受けた電力に対する対価の金額をサーバ10に対して予め登録してよい。電力需要者40は、供給された電力に対して、ポイント等との交換をする場合、所定量の電力に対して交換するポイントの内容および量について、サーバ10に対して予め登録してよい。電力需要者40は、電力の寄付を受ける場合、寄付の受付の情報等をサーバ10に対して予め登録する。電力需要者40は、電力使用のピーク時であって電力の使用に制限が加えられる場合に、一時的に電力の供給を受けてもよい。その場合、電力需要者40は、サーバ10に対して一時的に電力需要者40として登録することができてよい。
以下に、電力融通システム1の利用シーンの例について、図6および図7を参照して説明する。
(利用シーン1)
蓄電車両20が、第1車両30Aから回収した電力を、第2車両30Bに供給する場合の一例を、図6を参照して説明する。第1車両30Aは、長い勾配を下ろうとしているものとする。第1車両30Aは、回生電力によりバッテリー34に電力を蓄積するので、下り坂の途中で満充電になることが推定されるものとする。したがって、第1車両30Aには余剰電力が発生する。一方、第2車両30Bは、第1車両30Aが通る坂道を反対方向に上ろうとしている。第2車両30Bは、電力の供給を希望しているものとする。
蓄電車両20が、第1車両30Aから回収した電力を、第2車両30Bに供給する場合の一例を、図6を参照して説明する。第1車両30Aは、長い勾配を下ろうとしているものとする。第1車両30Aは、回生電力によりバッテリー34に電力を蓄積するので、下り坂の途中で満充電になることが推定されるものとする。したがって、第1車両30Aには余剰電力が発生する。一方、第2車両30Bは、第1車両30Aが通る坂道を反対方向に上ろうとしている。第2車両30Bは、電力の供給を希望しているものとする。
サーバ10は、給電を希望する複数の第1車両30A、および、受電を希望する複数の第2車両30Bの情報を、それぞれの第1車両30Aおよび第2車両30Bから取得する。サーバ10が取得する情報は、それぞれの第1車両30Aおよび第2車両30Bのルート情報を含む。サーバ10は、複数の第1車両30Aから選択した一台以上の第1車両30Aと、複数の第2車両30Bから選択した一台以上の第2車両30Bとをマッチングする。マッチングは、第1車両30Aおよび第2車両30Bのルート情報および当該ルートを走行する予定の時刻等に基づいて行われる。サーバ10は、運行を管理する複数の蓄電車両20から、一台の蓄電車両20を選択して、選択された第1車両30Aと第2車両30Bとの間の電力の融通のために割り当てる。
蓄電車両20は、勾配の上側または勾配の途中で、第1車両30Aから余剰となる電力を回収することができる。蓄電車両20は、勾配の上側または勾配の途中で第1車両30Aから回収した電力を、勾配の下側または勾配の途中で、第2車両30Bに供給することができる。例えば、蓄電車両20は、勾配の途中の駐車場等の所定の場所で、第1車両30Aから電力を回収し、同じ場所で第2車両30Bに第1車両30Aから回収した電力を供給してよい。第1車両30Aと第2車両30Bとは、同時に所定の場所に位置する必要はない。そのため、第1車両30Aから第2車両30Bに直接電力を供給する場合よりも、電力を給電および受電できる可能性、および、第1車両30Aおよび第2車両30Bの走行の自由度は高くなる。これにより、車両30が長い坂道を通るとき等において、回生電力等の発生になり満充電を越えて余剰となった電力が無駄になることを、より柔軟に防ぐことができる。
(利用シーン2)
蓄電車両20が、第1車両30Aから回収した電力を、福祉施設等の施設41または電動車いす等の電動福祉用具42に供給する場合の一例を、図7を参照して説明する。第1車両30Aは、余剰電力がある場合、余剰電力を施設41および電動福祉用具42に寄付することを、予めサーバ10に登録しているものとする。サーバ10は、記憶部13に記憶された電力需要の情報を検索し、第1車両30Aの走行予定のルート周辺に、第1車両30Aが電力を供給する条件に一致する施設41および施設41に属する電動福祉用具42が存在するか検索する。第1車両30Aが電力を提供する条件は、例えば、提供対象の施設41の種類、運営者の情報等種々の情報を含みうる。
蓄電車両20が、第1車両30Aから回収した電力を、福祉施設等の施設41または電動車いす等の電動福祉用具42に供給する場合の一例を、図7を参照して説明する。第1車両30Aは、余剰電力がある場合、余剰電力を施設41および電動福祉用具42に寄付することを、予めサーバ10に登録しているものとする。サーバ10は、記憶部13に記憶された電力需要の情報を検索し、第1車両30Aの走行予定のルート周辺に、第1車両30Aが電力を供給する条件に一致する施設41および施設41に属する電動福祉用具42が存在するか検索する。第1車両30Aが電力を提供する条件は、例えば、提供対象の施設41の種類、運営者の情報等種々の情報を含みうる。
サーバ10は、第1車両30Aが電力を供給する条件に一致する施設41または電動福祉用具42等があった場合、通信部11を介して第1車両30Aに対して電力の提供の可否の問い合わせを送信してよい。これにより、第1車両30Aの制御部32は通信部31を介して問い合わせを受信し、情報提示部37により利用者に対して、施設41または電動福祉用具42に電力を提供するかを問うメッセージを提示する。利用者は、入力部36により電力の供給可否を回答する。利用者が電力の供給可否を回答すると、その情報は、通信部31を介してサーバ10に送信される。電力が供給可の場合、サーバ10の制御部12は、運行を管理する複数の蓄電車両20から、一台の蓄電車両20を選択して、第1車両30Aと施設41または電動福祉用具42との間の電力の受電および給電に割り当てる。
蓄電車両20は、第1車両30Aのルートの周辺の何れかの位置で、第1車両30Aから電力の供給を受ける。蓄電車両20は、施設41または電動福祉用具42の位置に移動し、これらの施設41または電動福祉用具42に対して電力を供給する。このように、電力融通システム1は、電力の寄付をしようとする利用者の乗車する第1車両30Aと、施設41または電動福祉用具42とをマッチングすることができる。これによって、電力融通システム1は、電力の供給を必要とする電力需要者40に対して電力を供給することができる。
(車両によるサーバへの余剰電力の情報提供)
以下において、本開示の電力融通システム1において実行される処理について説明する。まず、車両30がサーバ10に対して余剰電力の提供情報を送信する処理を、図8を参照して説明する。図8のフローチャートに示す処理は、特定の周期で車両30の制御部32により実行されてよい。
以下において、本開示の電力融通システム1において実行される処理について説明する。まず、車両30がサーバ10に対して余剰電力の提供情報を送信する処理を、図8を参照して説明する。図8のフローチャートに示す処理は、特定の周期で車両30の制御部32により実行されてよい。
まず、車両30の制御部32は、利用者が車両30の電力の提供を希望しているか否かを確認する(ステップS101)。例えば、制御部32は、記憶部33に記憶された利用者による設定情報を確認する。制御部32は、車両30の起動時に情報提示部37に余剰電力の提供をするか否かの質問を提示し、入力部36から回答の入力を受けて、その解答を記憶部33に記憶するように構成されてよい。制御部32は、利用者が予め車両30の余剰電力の提供を希望している場合(ステップS101:Yes)、ステップS202に進む。制御部32は、利用者が車両30の余剰電力の提供を希望していない場合(ステップ101:No)、図8のフローチャートの処理を終了させる。
ステップS101で利用者が電力の提供を希望する場合(ステップS101:Yes)、制御部32は、予め記憶部33に記憶された電力の提供条件を取得する(ステップS202)。電力の提供条件は、例えば、(1)満充電を越えて回生電力が発生する場合、(2)商業施設の特典と交換できる場合、(3)特定の福祉施設が寄付を希望している場合、等を含む。また、電力の提供条件は、提供する電力の量の上限、および、電力提供のために必要となる時間等を含んでよい。電力の提供条件は、電力の提供に対して対価を得る場合には、対価についての条件を含んでよい。
ステップS102の後、制御部32は、SOCおよび走行予定のルートから提供可能な電力を算出する(ステップS103)。例えば、制御部32は、バッテリー残量計35からSOCを取得し、ナビゲーション部38からルート情報を取得する。制御部32は、目的地まで走行することにより消費される電力を考慮して提供可能な電力を算出する。また、例えば、制御部32は、ルート情報に下り勾配が含まれる場合、生成される回生電力を算出し、満充電状態を越えて電力が生成されるか判定する。制御部32は、満充電状態を越えて生成される電力を余剰電力と判断してよい。
ステップS103の後、制御部32は、余剰電力を提供できるか否かを判断する(ステップS104)。制御部32は、提供可能な電力があれば余剰電力を提供できると判断してよい。余剰電量を提供できると判断した場合(ステップS104:Yes)、制御部32は、ステップS105に進む。余剰電力を提供できないと判断した場合(ステップS104:No)制御部32は、図8のフローチャートの処理を終了させる。
ステップS104で、余剰電力を提供できると判断した場合(ステップS104:Yes)、制御部32は、通信部31を介して余剰電力の提供情報をサーバ10に送信する(ステップS105)。余剰電力の提供情報は、提供可能な電力量、提供条件、および、車両30の走行予定ルートを含む。これにより、サーバ10では、各車両30から余剰電力の提供情報が収集される。
(電力の回収および供給指示の生成処理)
次に、サーバ10の制御部12が蓄電車両20に対して受電および給電の指示を生成および送信する処理について、図9を参照して説明する。図9に示すフローチャートの処理は、本開示の電力融通方法を示す。
次に、サーバ10の制御部12が蓄電車両20に対して受電および給電の指示を生成および送信する処理について、図9を参照して説明する。図9に示すフローチャートの処理は、本開示の電力融通方法を示す。
サーバ10は、複数の電力需要者40から電力需要の情報を取得する(ステップS201)。電力需要の情報には、電力需要者40を識別する情報、電力需要者40の位置情報、および、必要とする電力量の情報を含む。複数の電力需要者40には、一時的に電力を必要とする電力需要者40および常時電力を必要とする電力需要者40が含まれている。例えば、これから長い勾配を上ろうとする第2車両30Bは、一時的に電力を必要とする情報を、サーバ10に対して送信しうる。例えば、長い勾配の下側に位置する商業施設は、集客を目的として回生電力により発生した余剰電力を商業施設で使用できるポイントと常時交換することができる。例えば、福祉施設は、電力による寄付を常時募ってよい。サーバ10の制御部12は、通信部11を介して電力需要の情報を受信すると、記憶部13に記憶された各電力需要者40の電力需要の情報を更新してよい。ステップS201においては、サーバ10の制御部12は、記憶部13に記憶された電力需要の情報を取得してよい。
サーバ10は、複数の車両30のうち電力を供給する第1車両30Aから余剰電力の情報を取得する(ステップS202)。ステップS202の処理は、図8に示した車両30のフローチャートのステップS105の処理に対応する。サーバ10の制御部12は、通信部11を介して余剰電力の情報を受信すると、記憶部13に記憶された各車両30の余剰電力の情報を更新してよい。ステップS202において、サーバ10の制御部12は、記憶部13に記憶された各車両30の余剰電力の情報を取得してよい。ステップS201の処理は、ステップS201の処理よりも前、または、ステップS201の処理と同時に実行されてよい。
次に、サーバ10の制御部12は、余剰電力の提供情報と電力需要の情報とのマッチングを行う(ステップS203)。これにより電力を提供する第1車両30Aと電力の供給を受ける電力需要者40が決定される。制御部12は、余剰電力の提供情報に含まれる各第1車両30Aの走行予定のルートおよび提供可能な電力量の情報と、電力需要者40の位置情報またはルートおよび必要とする電力量の情報とを考慮する。また、制御部12は、余剰電力の提供情報に含まれる、第1車両30Aの利用者が設定した電力の提供条件が、電力需要者40の電力需要の情報と合致するか否かを考慮する。
ステップS203の後、サーバ10の制御部12は、蓄電車両20への指示であって、マッチングの結果に基づいて、第1車両30Aから電力を回収し、回収した電力を電力需要者40に給電する指示を生成する(ステップS204)。この指示には、蓄電車両20が第1車両30Aから電力を回収する位置および時間、ならびに、蓄電車両20が電力需要者40に対して電力を給電する位置および時間の情報を含む。電力需要者40が施設41の場合、蓄電車両20が電力を供給する位置はその施設41となる。
制御部12は、通信部11を介して、蓄電車両20に対してステップS204で生成した指示を送信する(ステップS205)。制御部12は、上記指示とともに、第1車両30Aおよび電力需要者40の周辺の地図情報を送信してよい。また、制御部12は、上記指示とともに第1車両30Aおよび電力需要者40を識別する手段、および、第1車両30Aおよび電力需要者40との通信方法を含む情報を送信してよい。
制御部12は、通信部11を介して、第1車両30Aに対して電力の回収を通知し、電力需要者40に対して給電を通知する(ステップS206)。制御部12は、第1車両30Aに対しては、電力を回収する位置および時間を通知する。制御部12は、電力需要者40に対しては、電力を供給する位置および時間を通知する。ステップS206は、ステップS205の前に実行されてもよく、ステップS205と並行して実行されてもよい。また、ステップS206の後に、第1車両30Aおよび電力需要者40の少なくとも何れかの同意を確認するステップを含んでもよい。
ステップS205およびS206の後、サーバ10の制御部12は、蓄電車両20に対して送信した指示を実行させる(ステップS207)。
(蓄電車両による受電および給電処理)
次に、サーバ10から指示を受けた蓄電車両20が実行する処理について、図10を参照して説明する。
次に、サーバ10から指示を受けた蓄電車両20が実行する処理について、図10を参照して説明する。
まず、蓄電車両20の制御部22は、通信部21を介してサーバ10からの指示を受けて、指示の実行を開始する(ステップS301)。ステップS301は、図9のフローチャートのステップS207に対応する。
蓄電車両20は、指示に従い電力の回収のため指定された時刻に指定された位置へ移動する(ステップS302)。蓄電車両20を運転者が運転する場合、指定された位置へ移動を指示する情報が、情報提示部26により提示される。蓄電車両20が自動運転車両の場合、蓄電車両20の制御部22は、指示に従って蓄電車両20を移動させてよい。
次に、指定された位置において、蓄電車両20は第1車両30Aと電気的に接続され、指示に従う量の電力を回収する(ステップS303)。蓄電車両20と第1車両30Aとの接続は、蓄電車両20の運転者または第1車両30Aの利用者が行ってよい。あるいは、蓄電車両20と第1車両30Aとは、センサを用いて互いの位置を検出しながら、自動的に接続して給電および受電を行うように構成されてもよい。また、蓄電車両20と第1車両30Aとは、電気的接点によらず、電磁誘導方式等のワイヤレス方式により電力を授受してよい。
ステップS303の後、蓄電車両20は、第1車両30Aと分離し、電力需要者40への電力を供給するために指定された時刻に指定された位置に移動する(ステップS304)。
ステップS304の後、蓄電車両20は、電力需要者40に接続し、第1車両30Aから取得した電力を供給する(ステップS305)。
ステップS305が終了すると、蓄電車両20の制御部22は、サーバ10に対して電力供給が終了したことを通知する(ステップS306)。
以上説明したように、本実施形態によれば、サーバ10が余剰電力の供給情報と電力需要の情報とをマッチングし、蓄電車両20を介することによって第1車両30Aと電力需要者40との間で電力を回収および電力を供給するようにした。これによって、第1車両30Aの余剰電力を電力需要者40に対して給電する方法を改善することができる。また、第1車両30Aが、勾配を下るルートを走行するため回生電力により満充電を超える余剰電力が生成されることが予想される場合、第1車両30Aから電力を回収することによって、電力を無駄にすることなく、有効活用することができる。さらに、サーバ10は、第1車両30Aの利用者が希望する余剰電力の提供条件に従って、電力需要者40を選択するので、第1車両30Aの利用者の意思を反映して余剰電力の電力の売却、交換および寄付等をすることが容易になる。
上記実施形態において、蓄電車両20と車両30との間の受電および給電は、それぞれが有するバッテリー24およびバッテリー34の間の電気的接続により行っていた。しかし、蓄電車両20による第1車両30Aからの余剰電力の回収は、第1車両30Aのバッテリー24の少なくとも一部を、充電前または充電量の小さい他のバッテリーと交換することにより行ってもよい。蓄電車両20は、第1車両30Aから回収したバッテリー24の一部を、電力需要者である第2車両30Bのバッテリー24の一部と交換してよい。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
1 電力供給システム
10 サーバ
11 通信部(第1通信部)
12 制御部(第1制御部)
13 記憶部
20 蓄電車両
21 通信部(第2通信部)
22 制御部(第2制御部)
23 記憶部
24 バッテリー
25 位置検出部
26 情報提示部
30 車両
30A 第1車両
30B 第2車両
31 通信部
32 制御部
33 記憶部
34 バッテリー
35 バッテリー残量計
36 入力部
37 情報提示部
38 ナビゲーション部
39 位置検出部
40 電力需要者
41 施設
42 電動福祉用具
50 ネットワーク
10 サーバ
11 通信部(第1通信部)
12 制御部(第1制御部)
13 記憶部
20 蓄電車両
21 通信部(第2通信部)
22 制御部(第2制御部)
23 記憶部
24 バッテリー
25 位置検出部
26 情報提示部
30 車両
30A 第1車両
30B 第2車両
31 通信部
32 制御部
33 記憶部
34 バッテリー
35 バッテリー残量計
36 入力部
37 情報提示部
38 ナビゲーション部
39 位置検出部
40 電力需要者
41 施設
42 電動福祉用具
50 ネットワーク
Claims (20)
- 第1通信部と、第1制御部とを備え、
前記第1通信部は、複数の車両から余剰電力の情報を取得し、および、複数の電力需要者から電力需要の情報を取得し、
前記第1制御部は、前記余剰電力の情報と前記電力需要の情報とのマッチングを行い、前記マッチングの結果に基づいて、蓄電車両に対する指示であって、前記複数の車両から選択された一つ以上の第1車両から電力を回収し、該回収した電力を前記複数の電力需要者から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成する
ように構成されるサーバ。 - 前記第1通信部は、前記余剰電力の情報とともに前記複数の車両のルート情報を取得し、前記第1制御部は、前記第1車両から電力を回収するため、前記第1車両に係る前記ルート情報に基づいて決定された位置に、前記蓄電車両を移動させるように前記指示を生成する、請求項1に記載のサーバ。
- 前記第1制御部は、前記第1車両として、前記複数の車両のうち勾配を下るため満充電を越えて余剰となる電力を発生すると予測される車両を選択する、請求項1または2に記載のサーバ。
- 前記第1制御部は、前記電力需要者として、前記勾配を上ろうとしている車両である第2車両を選択するように構成される、請求項3に記載のサーバ。
- 前記電力需要者は、商業施設、福祉施設および公共施設の少なくとも何れかを含む、請求項1から3の何れか一項に記載のサーバ。
- 前記第1通信部は、前記複数の車両から前記余剰電力を提供する条件である電力の提供条件を取得し、前記制御部は、前記電力の提供条件に基づいて前記マッチングを行う、請求項1から5の何れか一項に記載のサーバ。
- 前記蓄電車両は、前記第1車両の少なくとも一部のバッテリーを交換することにより、前記電力を回収する、請求項1から6の何れか一項に記載のサーバ。
- サーバと蓄電車両とを含む電力融通システムであって、
前記サーバは、第1通信部と、第1制御部とを備え、
前記第1通信部は、複数の車両から余剰電力の情報を取得し、および、複数の電力需要者から電力需要の情報を取得し、
前記第1制御部は、前記余剰電力の情報と前記電力需要の情報とのマッチングを行い、前記マッチングの結果に基づいて、前記蓄電車両に対する指示であって、前記複数の車両から選択された一つ以上の第1車両から電力を回収し、該回収した電力を前記複数の電力需要者から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成し、
前記蓄電車両は、第2通信部と第2制御部とバッテリーとを備え、
前記第2通信部は、前記サーバからの前記指示を受信し、
前記第2制御部は、前記指示に従って、前記一つ以上の前記第1車両から前記バッテリーに電力の供給を受け、前記一つ以上の電力需要者に前記バッテリーから電力を供給するように、前記蓄電車両の移動を制御する、
電力融通システム。 - 前記第1通信部は、前記余剰電力の情報とともに前記複数の車両のルート情報を取得し、前記第1制御部は、前記第1車両から電力を回収するため、前記第1車両に係る前記ルート情報に基づいて決定された位置に、前記蓄電車両を移動させるように前記指示を生成する、請求項8に記載の電力融通システム。
- 前記第1制御部は、前記第1車両として、前記複数の車両のうち勾配を下るため満充電を越えて余剰となる電力を発生すると予測される車両を選択する、請求項8または9に記載の電力融通システム。
- 前記第1制御部は、前記電力需要者として、前記勾配を上ろうとしている車両である第2車両を選択するように構成される、請求項10に記載の電力融通システム。
- 前記電力需要者は、商業施設、福祉施設および公共施設の少なくとも何れかを含む、請求項8から10の何れか一項に記載の電力融通システム。
- 前記第1通信部は、前記複数の車両から前記余剰電力を提供する条件である電力の提供条件を取得し、前記制御部は、前記電力の提供条件に基づいて前記マッチングを行う、請求項8から12の何れか一項に記載の電力融通システム。
- 前記蓄電車両は、前記第1車両の少なくとも一部のバッテリーを交換することにより、前記電力を回収する、請求項8から13の何れか一項に記載の電力融通システム。
- サーバが実行する電力融通方法であって、
複数の車両から余剰電力の情報を取得することと、
複数の電力需要者から電力需要の情報を取得することと、
前記余剰電力の情報と前記電力需要の情報とのマッチングを行うことと、
前記マッチングの結果に基づいて、蓄電車両に対する指示であって、前記複数の車両から選択された一つ以上の第1車両から電力を回収し、該回収した電力を前記複数の電力需要者から選択された一つ以上の電力需要者に給電する指示を生成することと
を含む電力融通方法。 - 前記余剰電力の情報とともに前記複数の車両のルート情報を取得し、前記第1車両から電力を回収するため、前記第1車両に係る前記ルート情報に基づいて決定された位置に、前記蓄電車両を移動させるように前記指示を生成する、請求項15に記載の電力融通方法。
- 前記第1車両として、前記複数の車両のうち勾配を下るため満充電を越えて余剰となる電力を発生すると予測される車両を選択する、請求項15または16に記載の電力融通方法。
- 前記電力需要者として、前記勾配を上ろうとしている車両である第2車両を選択する、請求項17に記載の電力融通方法。
- 前記電力需要者は、商業施設、福祉施設および公共施設の少なくとも何れかを含む、請求項15から17の何れか一項に記載の電力融通方法。
- 前記複数の車両から前記余剰電力を提供する条件である電力の提供条件を取得し、前記電力の提供条件に基づいて前記マッチングを行う、請求項15から19の何れか一項に記載の電力融通方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021130967A JP2023025613A (ja) | 2021-08-10 | 2021-08-10 | サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021130967A JP2023025613A (ja) | 2021-08-10 | 2021-08-10 | サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023025613A true JP2023025613A (ja) | 2023-02-22 |
Family
ID=85251369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021130967A Pending JP2023025613A (ja) | 2021-08-10 | 2021-08-10 | サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023025613A (ja) |
-
2021
- 2021-08-10 JP JP2021130967A patent/JP2023025613A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11409300B2 (en) | Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program | |
US20140188699A1 (en) | Managing inter-vehicular battery charging transactions | |
CN109947091A (zh) | 可移动体、调度系统、服务器和调度可移动体的方法 | |
JP2012107967A (ja) | 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置 | |
CN111798589B (zh) | 用于车辆的充电服务系统、提供充电服务的方法以及使用该系统和方法的车辆 | |
JP7413971B2 (ja) | サーバ、充電システムおよびプログラム | |
JP2014155351A (ja) | 情報提供システム | |
JP2024097986A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理方法 | |
US20210287549A1 (en) | Vehicle dispatch service device, vehicle dispatch service method, and non-transitory computer-readable medium storing program | |
CN115133600A (zh) | 服务器 | |
JP2023025613A (ja) | サーバ、電力融通システムおよび電力融通方法 | |
JP7567699B2 (ja) | 支援サーバ、災害支援システムおよびプログラム | |
US11869102B2 (en) | Systems and methods for providing distance based notifications for electric vehicles | |
US11898863B2 (en) | Server, mobile system, and recording medium | |
JP7272904B2 (ja) | 配車サービス装置、配車サービス方法、およびプログラム | |
CN113393071A (zh) | 派车服务装置、方法及记录有程序的计算机可读介质 | |
JP7444034B2 (ja) | サーバ、充電システムおよびプログラム | |
US12007241B2 (en) | Determining charging traveling route for battery-powered moving body | |
JP7444035B2 (ja) | サーバ、充電システムおよびプログラム | |
US20210232145A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method | |
CN113302081B (zh) | 受电供电匹配装置、受电供电匹配方法及存储介质 | |
US20230339360A1 (en) | Charging management apparatus, navigation system, and non-transitory recording medium | |
US20230021474A1 (en) | Support server, disaster support system, and storage medium | |
JP2022158356A (ja) | 管理サーバ、管理システムおよびプログラム | |
JP2023007806A (ja) | 支援サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240125 |