JP2022083570A - 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法 - Google Patents

管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083570A
JP2022083570A JP2020194965A JP2020194965A JP2022083570A JP 2022083570 A JP2022083570 A JP 2022083570A JP 2020194965 A JP2020194965 A JP 2020194965A JP 2020194965 A JP2020194965 A JP 2020194965A JP 2022083570 A JP2022083570 A JP 2022083570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worker
position information
management
charge
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194965A
Other languages
English (en)
Inventor
元裕 永尾
Motohiro Nagao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020194965A priority Critical patent/JP2022083570A/ja
Priority to US17/455,297 priority patent/US20220166835A1/en
Publication of JP2022083570A publication Critical patent/JP2022083570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/10Information sensed or collected by the things relating to the environment, e.g. temperature; relating to location
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/10Detection; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/40Maintenance of things
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】実際の機器の位置情報に基づいて、機器を担当させる作業者の判断を適切に行うことができる管理装置を提供すること。【解決手段】管理対象の機器と通信を行う3台以上のネットワーク機器が測位した機器との距離測位結果に基づき、機器の位置情報を計算する位置計算手段と、作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された機器の位置情報とに基づいて、機器を担当させる作業者を判断する作業者判断手段と、を有することにより上記課題を解決する。【選択図】図4

Description

本発明は、管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法に関する。
例えばMFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer)などのオフィス機器、産業機器、又は医療機器といったネットワークに接続できる様々な機器がある。また、ネットワークに接続できないモノにセンサを取り付けて状態を管理する技術(IoT:Internet of Things)がある。これらの機器や技術を利用し、遠隔で機器を管理する管理システムは既に知られている。
従来、機器に異常が発生した際、技術員の現在位置、移動方法、及び機器の設置位置に基づいて、技術員の移動に要する時間を算出し、機器に派遣する技術員を特定する方法が知られていた(例えば特許文献1参照)。
オフィスなどに設置された機器は、レイアウトの変更など様々な要因により設置位置が変更される。一方で、機器管理装置などに登録されている機器の位置情報は変更されない場合がある。したがって、登録されている機器の設置位置が、実際の機器の設置位置と異なる場合、実際の機器の設置位置に基づいて、その機器を担当させる作業者を判断できないという問題があった。なお、特許文献1に記載の方法は上記の問題について解決するものではない。
本発明の一実施形態は、実際の機器の位置情報に基づいて、機器を担当させる作業者の判断を適切に行うことができる管理装置を提供することを目的とする。
上記した課題を達成するため、本発明の一実施形態は、管理対象の機器と通信を行う3台以上のネットワーク機器が測位した前記機器との距離測位結果に基づき、前記機器の位置情報を計算する位置計算手段と、作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された前記機器の位置情報とに基づいて、前記機器を担当させる作業者を判断する作業者判断手段と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、実際の機器の位置情報に基づいて、機器を担当させる作業者の判断を適切に行うことができる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るスマートフォンの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。 本実施形態に係る管理装置の一例の機能構成図である。 本実施形態に係る情報処理システムの処理の一例のフローチャートである。 本実施形態に係る情報処理システムが定常的に実行する処理の一例のシーケンス図である。 本実施形態に係る情報処理システムが機器異常時に実行する処理の一例のシーケンス図である。 本実施形態に係る管理システムのUIの一例のイメージ図である。 本実施形態に係る情報処理システムが機器異常時に実行する処理の一例のシーケンス図である。 本実施形態に係る情報処理システムが機器異常時に実行する処理の一例のシーケンス図である。 本実施形態に係る管理システムのUIの一例のイメージ図である。 本実施形態に係る情報処理システムの処理の一例のイメージ図である。 本実施形態に係る情報処理システムの処理の一例のイメージ図である。
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システムは、ネットワーク管理装置12、機器管理装置14、ネットワーク機器16、管理対象の機器18、及び作業者端末20が、ネットワーク22を介して通信を行う。図1の情報処理システムではネットワーク管理装置12及び機器管理装置14が管理システム10を構成する。
ネットワーク22は電話網、インターネット、LAN(Local Area Network)等の通信可能な通信網である。ネットワーク管理装置12は3台以上のネットワーク機器16を管理する。ネットワーク管理装置12はネットワーク機器16を基準とした3点位置測位により機器18の実際の位置情報を計算する。
機器管理装置14は管理対象の機器18を管理する。機器管理装置14は機器18からステータス情報を通知され、異常が発生した機器18を判断する。機器管理装置14は例えば機器18に異常が発生すると、計算された機器18の実際の位置情報を基に、異常が発生した機器18を担当させる(派遣する)作業者を判断する。例えば機器管理装置14は作業者端末20から受信した作業者の位置情報、作業者のスケジュール、作業者の熟練度、機器18の機種、及び機器18の異常の内容(種別)などの諸条件から、異常の発生した機器18を担当させる作業者を判断する。機器管理装置14は異常が発生した機器18を担当させる作業者の作業者端末20に、その機器18の担当を作業者に指示するための情報を送信する。
ネットワーク機器16は、例えばネットワーク管理装置12において機器MACアドレス及び位置情報(緯度、経度)を含めて登録されていることを前提とする。ネットワーク機器16は周囲の機器18からのプローブ要求により、プローブ要求を送信した機器18との距離を測位する。なお、ネットワーク機器16が行う機器18との距離の測位は無線LAN通信を利用するものに限定されず、赤外線通信、ビーコン(Beacon)、RFIDなどを利用するものであってもよい。ネットワーク機器16はネットワーク22を介して機器18との距離測位結果をネットワーク管理装置12に通知する。
機器18は管理システム10により管理される管理対象である。機器18は、例えばFAX機器、MFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer)などの作業者が作業を担当する機器である。機器18はネットワーク22を介してステータス情報を機器管理装置14に通知する。
作業者端末20は機器18の作業を担当する可能性のある作業者が保持し、位置情報を検出する機能を利用可能な情報処理端末である。作業者端末20は例えばスマートフォンである。作業者端末20は、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、ネットワーク家電、携帯電話、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。
図1に示す情報処理システムの構成は一例である。例えばネットワーク管理装置12及び機器管理装置14の機能の少なくとも一部は、ネットワーク管理装置12及び機器管理装置14以外の他の装置で実現する構成であってもよい。また、ネットワーク管理装置12及び機器管理装置14の機能は、管理装置などの一つの装置で実現する構成であってもよい。
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
図1に示したネットワーク管理装置12及び機器管理装置14は、例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。また、図1に示した作業者端末20は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現してもよい。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
コンピュータ500は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、プログラムに従ってコンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。ネットワークI/F509はネットワーク22を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
《スマートフォン》
作業者端末20は例えば図3に示すハードウェア構成のスマートフォン700により実現される。図3は本実施形態に係るスマートフォンの一例のハードウェア構成図である。図3に示されているように、スマートフォン700は、CPU701、ROM702、RAM703、EEPROM704、CMOSセンサ705、撮像素子I/F706、加速度・方位センサ707、メディアI/F709、GPS受信部711を備えている。
これらのうち、CPU701は、スマートフォン700全体の動作を制御する。ROM702は、CPU701やIPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。EEPROM704は、CPU701の制御にしたがって、スマートフォン700用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。
CMOSセンサ705は、CPU701の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサ705ではなく、CCDセンサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F706は、CMOSセンサ705の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ707は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。
メディアI/F709は、フラッシュメモリ等の記録メディア708に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部711は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、スマートフォン700は、遠距離通信回路712、CMOSセンサ713、撮像素子I/F714、マイク715、スピーカ716、音入出力I/F717、ディスプレイ718、外部機器接続I/F719、近距離通信回路720、近距離通信回路720のアンテナ720a、及びタッチパネル721を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路712は、ネットワーク22を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ713は、CPU701の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F714は、CMOSセンサ713の駆動を制御する回路である。マイク715は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ716は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。
音入出力I/F717は、CPU701の制御に従ってマイク715及びスピーカ716との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ718は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F719は各種の外部機器を接続するインタフェースである。近距離通信回路720はNFCやBluetooth等の通信回路である。タッチパネル721は、作業者がディスプレイ718を押下することで、スマートフォン700を操作する入力手段の一種である。
また、スマートフォン700は、バスライン710を備えている。バスライン710は図3に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<機能構成>
本実施形態に係る情報処理システムは例えば図4に示す機能構成により実現される。図4は本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。図4の機能構成は本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。
図4のネットワーク管理装置12は、通信部30、位置計算部32、及び情報管理部34を有する。ネットワーク管理装置12はプログラムを実行することにより、例えば図4の機能構成を実現する。
通信部30は機器管理装置14及びネットワーク機器16と通信を行う。通信部30はネットワーク機器16から距離測位結果を受信する。通信部30は機器管理装置14に管理対象の機器18の位置情報を送信する。通信部30は図2に示したCPU501からの命令、及びネットワークI/F509等により実現される。
位置計算部32は、基準となるネットワーク機器16の位置情報、及び管理対象の機器18とネットワーク機器16との相対距離から、管理対象の機器18の実際の位置情報を3点位置測位により計算する。位置計算部32は図2に示したCPU501がRAM503をワークエリアとしてプログラムに従った処理を実行することによって実現される。
情報管理部34は、ネットワーク機器16の機器MACアドレス、位置情報などのマスタ情報を保持する。情報管理部34は例えば図2に示したCPU501からの命令、HDDコントローラ505、及びHD504等により実現される。
図4の機器管理装置14は、通信部40、情報管理部42、機器異常判断部44、及び作業者判断部46を有する。機器管理装置14はプログラムを実行することにより、例えば図4の機能構成を実現する。
通信部40はネットワーク管理装置12、管理対象の機器18、及び作業者端末20と通信を行う。通信部40は異常が発生した機器18の位置情報をネットワーク管理装置12から受信する。通信部40は、機器18及び作業者端末20からステータス情報を受信する。通信部40は異常が発生した機器18を担当する作業者の作業者端末20に、その機器18の担当を作業者に指示するための情報の送信を行う。通信部40は図2に示したCPU501からの命令、及びネットワークI/F509等により実現される。
情報管理部42は、管理対象の機器18、ネットワーク機器16、作業者端末20、及び作業者端末20を所持する作業者の情報(ID等の識別子、MACアドレス、機番、ステータス、及び位置情報等)を保持する。情報管理部42は例えば図2に示したCPU501からの命令、HDDコントローラ505、及びHD504等により実現される。
機器異常判断部44は、管理対象の機器18からのステータス情報に基づき、その機器18に異常が発生しているか否かを判断する。機器異常判断部44は、図2に示したCPU501がRAM503をワークエリアとしてプログラムに従った処理を実行することによって実現される。
作業者判断部46は、機器18を担当させる作業者を、機器18の実際の位置情報及び作業者の位置情報に基づいて後述のように判断する。作業者判断部46は、図2に示したCPU501がRAM503をワークエリアとしてプログラムに従った処理を実行することによって実現される。
図4のネットワーク機器16は、通信部50、情報管理部52、及び距離測位部54を有する。ネットワーク機器16はプログラムを実行することにより、例えば図4の機能構成を実現する。
通信部50はネットワーク管理装置12及び管理対象の機器18と通信を行う。例えばネットワーク機器16は機器18がインターネット等に接続する際の経路となる。情報管理部52は、自機のMACアドレス、及び機番などの情報を保持する。距離測位部54は被距離測位対象である機器18との通信の結果(例えば応答までの時間や電波強度の減衰など)から機器18との距離を計算する。
図4の機器18は、通信部60及び情報管理部62を有する。機器18はプログラムを実行することにより、例えば図4の機能構成を実現する。通信部60は機器管理装置14及びネットワーク機器16と通信を行う。情報管理部62は、自機のMACアドレス、及び機番などの情報を保持する。
図4の作業者端末20は、通信部70、表示部72、及び位置検出部74を有する。作業者端末20はプログラムを実行することにより、例えば図4の機能構成を実現する。
通信部70は機器管理装置14と通信を行う。例えば通信部70は機器管理装置14にステータス情報を送信し、機器管理装置14からの指示を受信する。通信部70は図3に示したCPU701からの命令、及び遠距離通信回路712等により実現される。
表示部72は作業者に対するUIなどを表示する。表示部72は図3に示したCPU701からの命令、及びディスプレイ718等により実現される。位置検出部74は作業者端末20の位置情報を、GPS(グローバルポジショニングシステム)機能などの位置検出機能を利用して検出する。位置検出部74は図3に示したCPU701からの命令、及びGPS受信部711等により実現される。
図4は管理システム10をネットワーク管理装置12及び機器管理装置14で実現しているが、図5に示すような管理装置24で実現してもよい。図5は本実施形態に係る管理装置の一例の機能構成図である。
図5の管理装置24は、通信部80、位置計算部82、情報管理部84、機器異常判断部86、及び作業者判断部88を有する。管理装置24は、プログラムを実行することにより、例えば図5の機能構成を実現する。
通信部80はネットワーク機器16、管理対象の機器18、及び作業者端末20と通信を行う。通信部80はネットワーク機器16から距離測位結果を受信する。通信部80は機器18及び作業者端末20からステータス情報を受信する。通信部80は異常が発生した機器18を担当する作業者の作業者端末20に、その機器18を担当させる指示のための送信を行う。通信部80は、図2に示したCPU501からの命令、及びネットワークI/F509等により実現される。
位置計算部82は、基準となるネットワーク機器16の位置情報、及び管理対象の機器18とネットワーク機器16との相対距離から、管理対象の機器18の実際の位置情報を3点位置測位により計算する。位置計算部82は図2に示したCPU501がRAM503をワークエリアとしてプログラムに従った処理を実行することによって実現される。
情報管理部84は、管理対象の機器18、ネットワーク機器16、作業者端末20、及び作業者端末20を所持する作業者の情報(ID等の識別子、MACアドレス、機番、ステータス、及び位置情報等)を保持する。情報管理部84は例えば図2に示したCPU501からの命令、HDDコントローラ505、及びHD504等により実現される。
機器異常判断部86は、管理対象の機器18からのステータス情報に基づき、その機器18に異常が発生しているか否かを判断する。機器異常判断部86は、図2に示したCPU501がRAM503をワークエリアとしてプログラムに従った処理を実行することによって実現される。
作業者判断部88は、機器18を担当させる作業者を、機器18の実際の位置情報及び作業者の位置情報に基づいて後述のように判断する。作業者判断部88は、図2に示したCPU501がRAM503をワークエリアとしてプログラムに従った処理を実行することによって実現される。
<処理>
最初に、本実施形態に係る情報処理システムの全体の処理概要について説明する。図6は本実施形態に係る情報処理システムの処理の一例のフローチャートである。
ステップS10~S16の処理は定常的に発生する処理である。ステップS10においてネットワーク機器16は機器18との距離を測位する。ステップS12においてネットワーク機器16は距離測位結果をネットワーク管理装置12に通知する。ステップS14において作業者端末20はステータス情報を機器管理装置14に通知する。ステップS16において機器18はステータス情報を機器管理装置14に通知する。
ステップS10~S16の処理はステップS18において機器18に異常が発生するまで繰り返される。なお、図6のフローチャートでは管理対象の機器18に異常が発生した場合に、その機器18を担当させる作業者を判断しているが、異常以外の要因(例えば定期点検のタイミングなど)に基づき、機器18を担当させる作業者を判断してもよい。
機器18に異常が発生すると、機器管理装置14はステップS20において異常が発生した機器18の位置情報をネットワーク管理装置12から取得する。ステップS22において機器管理装置14は異常が発生した機器18を担当させる作業者を判断する。異常が発生した機器18を担当させる作業者の判断は、機器18の実際の位置情報及び作業者の位置情報に基づいて後述のように判断する。また、異常が発生した機器18を担当させる作業者の判断は、作業者のスケジュール、作業者の熟練度、機器18の機種、及び機器18の異常の内容(種別)などの諸条件を加味して、異常の発生した機器18を担当させる作業者を後述のように判断してもよい。
ステップS24において、機器管理装置14は、ステップS22で判断した作業者の作業者端末20に、異常が発生した機器18の担当を指示する通信を行う。異常が発生した機器18の担当を指示する通信を受信した機器18は、機器管理装置14からの指示をUIなどに表示する。したがって、異常が発生した機器18の担当となった作業者は、作業者端末20に表示される機器管理装置14からの指示を確認できる。
図7は本実施形態に係る情報処理システムが定常的に実行する処理の一例のシーケンス図である。図7のシーケンス図では3台のネットワーク機器16a~16cが機器18との距離を測位する例を示している。ステップS30、S40、及びS50のプローブ要求はネットワーク機器16a~16cから受信したビーコンに対して機器18が行う問い合わせである。
ステップS30において機器18は自機のMACアドレス(機器MACアドレス)を指定してプローブ要求を行う。ステップS32において、ネットワーク機器16aは機器18との間で送受信するプローブ要求及び応答の電波強度の減衰などを利用し、機器18との距離を測位する。
ステップS34において、ネットワーク機器16aはステップS30で指定された機器MACアドレスと、ステップS32で測位した機器18との距離とを、距離測位結果としてネットワーク管理装置12に通知する。ステップS36において、ネットワーク管理装置12はネットワーク機器16aから通知された距離測位結果を保存する。
また、ステップS40において機器18は機器MACアドレスを指定してプローブ要求を行う。ステップS42において、ネットワーク機器16bは機器18との間で送受信するプローブ要求及び応答の電波強度の減衰などを利用し、機器18との距離を測位する。
ステップS44において、ネットワーク機器16bはステップS40で指定された機器MACアドレスと、ステップS42で測位した機器18との距離とを、距離測位結果としてネットワーク管理装置12に通知する。ステップS46において、ネットワーク管理装置12はネットワーク機器16bから通知された距離測位結果を保存する。
また、ステップS50において機器18は機器MACアドレスを指定してプローブ要求を行う。ステップS52において、ネットワーク機器16cは機器18との間で送受信するプローブ要求及び応答の電波強度の減衰などを利用し、機器18との距離を測位する。
ステップS54において、ネットワーク機器16cはステップS50で指定された機器MACアドレスと、ステップS52で測位した機器18との距離とを、距離測位結果としてネットワーク管理装置12に通知する。ステップS56において、ネットワーク管理装置12はネットワーク機器16cから通知された距離測位結果を保存する。
ステップS30~S56の処理により、ネットワーク管理装置12は、機器18と3台のネットワーク機器16a~16cとの実際の距離を測位し、距離測位結果として保存できる。
ステップS60において機器18は、機器ID、機器MACアドレス、及びステータス情報を機器管理装置14に通知する。ステップS62において機器管理装置14は機器18から通知されたステータス情報を、機器ID及び機器MACアドレスと対応付けて保存する。
また、ステップS70において作業者端末20は、作業者ID、位置情報、及び作業者のスケジュールなどのステータス情報を機器管理装置14に通知する。ステップS72において機器管理装置14は作業者端末20から通知されたステータス情報を、作業者IDと対応付けて保存する。
図8は本実施形態に係る情報処理システムが機器異常時に実行する処理の一例のシーケンス図である。図8は機器18に異常が発生した例を示している。
ステップS100において機器18は、機器ID、機器MACアドレス、及びステータス情報を機器管理装置14に通知する。ステップS102において機器管理装置14は機器18から通知されたステータス情報を、機器ID及び機器MACアドレスと対応付けて保存する。
ステップS104において、機器管理装置14は機器18から通知されたステータス情報に基づき、その機器18に異常が発生しているか否かを判断する。機器18に異常が発生していると判断すると、機器管理装置14はステップS106において、機器MACアドレスを指定してネットワーク管理装置12に機器18の位置情報の取得を要求する。
ステップS108において、ネットワーク管理装置12は図7に示したネットワーク機器16a~16cによる距離測位結果と、ネットワーク機器16a~16cの位置情報とに基づき、3点位置測位(3点測位)により機器18の実際の位置情報を算出し、機器管理装置14に応答する。
ステップS110において、機器管理装置14は異常が発生した機器18を担当させる作業者を、機器18の実際の位置情報と、作業者(作業者端末20)の位置情報と、に基づいて判断(選出)する。なお、ステップS110では、担当させる作業者の判断に機器18で発生している異常の内容を加味してもよい。
ステップS112において、機器管理装置14は異常が発生した機器18を担当させる作業者の作業者端末20に、その機器18の担当を作業者に指示するための情報の送信を行う。
図9は本実施形態に係る管理システムのUIの一例のイメージ図である。図9(a)は機器一覧情報を表示するUIのイメージである。図9(a)に示すように、機器18の実際の位置情報(緯度、経度など)は機器18の機器ID及び機器MACアドレスと対応付けられて保存されている。
図9(b)はアラート一覧情報を表示するUIのイメージ図である。図9(b)に示すように、機器18に発生したアラートは、担当する作業者の作業者IDと対応付けられて保存されている。また、図9(c)は作業者一覧を表示するUIのイメージ図である。図9(c)に示すように、作業者の位置情報(緯度、経度など)は作業者IDと対応付けられて保存されている。
なお、図9に示したUIは一例であって、他のUIであってもよい。例えば異常が発生した機器18を担当させる担当者への指示は、図9(b)のUIを用いて行うようにしてもよいし、それぞれの担当者専用のUIを用いて行うようにしてもよいし、メールで指示を通知してもよい。
また、図8のシーケンス図の処理は図10のシーケンス図のように行ってもよい。図10は本実施形態に係る情報処理システムが機器異常時に実行する処理の一例のシーケンス図である。
ステップS200において機器18は、機器ID、機器MACアドレス、及びステータス情報を機器管理装置14に通知する。ステップS202において機器管理装置14は機器18から通知されたステータス情報を、機器ID及び機器MACアドレスと対応付けて保存する。
ステップS204において、機器管理装置14は機器18から通知されたステータス情報に基づき、その機器18に異常が発生しているか否かを判断する。機器18に異常が発生していると判断すると、機器管理装置14はステップS206において、機器MACアドレスを指定してネットワーク管理装置12に機器18の位置情報の取得を要求する。
ステップS208において、ネットワーク管理装置12は図7に示したネットワーク機器16a~16cによる距離測位結果と、ネットワーク機器16a~16cの位置情報とに基づき、3点位置測位(3点測位)により機器18の実際の位置情報を算出し、機器管理装置14に応答する。
ステップS210において、機器管理装置14は異常が発生した機器18を担当させる作業者を、機器18の実際の位置情報と、作業者(作業者端末20)の位置情報と、に基づいて複数人、判断(選出)し、判断した複数人の作業者に優先順位を付けた作業者リストを作成する。なお、ステップS210では、担当させる作業者の判断に機器18で発生している異常の内容を加味してもよい。
ステップS212において、機器管理装置14は作業者リストから優先順位が最も高い作業者の作業者端末20aに、その機器18の担当を作業者に指示するための情報の送信を行う。図10のステップS214では作業者端末20aの作業者が、別の機器18の担当中である、又は別の機器18を担当する予定があるなどの理由で、対応不可を機器管理装置14に応答している。
このため、機器管理装置14はステップS216において、作業者リストから次に優先順位が高い作業者の作業者端末20bに、その機器18の担当を作業者に指示するための情報の送信を行う。ステップS218において、作業者端末20bの担当者はステップS204で異常が発生していると判断した機器18に対応する。
また、図8のシーケンス図の処理は図11のシーケンス図のように行ってもよい。図11は本実施形態に係る情報処理システムが機器異常時に実行する処理の一例のシーケンス図である。
ステップS300において機器18は、機器ID、機器MACアドレス、及びステータス情報を機器管理装置14に通知する。ステップS302において機器管理装置14は機器18から通知されたステータス情報を、機器ID及び機器MACアドレスと対応付けて保存する。
ステップS304において、機器管理装置14は機器18から通知されたステータス情報に基づき、その機器18に異常が発生しているか否かを判断する。機器18に異常が発生していると判断すると、機器管理装置14はステップS306において、機器MACアドレスを指定してネットワーク管理装置12に機器18の位置情報の取得を要求する。
ステップS308において、ネットワーク管理装置12は図7に示したネットワーク機器16a~16cによる距離測位結果と、ネットワーク機器16a~16cの位置情報とに基づき、3点位置測位(3点測位)により機器18の実際の位置情報を算出し、機器管理装置14に応答する。
ステップS310において、機器管理装置14は異常が発生した機器18を担当させる作業者を、機器18の実際の位置情報と、作業者(作業者端末20)の位置情報と、異常が発生した機種と、異常の内容と、に基づいて複数人、判断(選出)し、判断した複数人の作業者に優先順位を付けた作業者リストを作成する。例えば機器管理装置14は発生した異常の内容(難易度)と、作業者が対応可能な異常の種別の情報と、を加味し、作業者を判断する。
ステップS312において、機器管理装置14は作業者リストから優先順位が最も高い作業者の作業者端末20aに、その機器18の担当を作業者に指示するための情報の送信を行う。図11のステップS314では作業者端末20aの作業者が、別の機器18の担当中である、又は別の機器18を担当する予定があるなどの理由で、対応不可を機器管理装置14に応答している。
このため、機器管理装置14はステップS316において、作業者リストから次に優先順位が高い作業者の作業者端末20bに、その機器18の担当を作業者に指示するための情報の送信を行う。ステップS318において、作業者端末20bの担当者はステップS304で異常が発生していると判断した機器18に対応する。
図12は本実施形態に係る管理システムのUIの一例のイメージ図である。図12は作業者一覧を表示するUIのイメージ図である。図12に示すように、作業者の位置情報(緯度、経度など)は作業者ID及び作業者のスキルと対応付けられて保存されている。作業者のスキルは作業者が対応可能な異常の種別の情報の一例である。
図13は本実施形態に係る情報処理システムの処理の一例のイメージ図である。図13は本実施形態に係る情報処理システムを利用して、異常が発生した機器18に作業者を派遣する例を示した説明図である。
例えばオフィスのフロア1000は、3台以上のネットワーク機器16によって通信可能エリアが形成されている。また、図13では機器18の設置位置が右下から左上に移動した例を示している。また、図3ではフロア1000に部品・工具置場1010が設けられている。また、図13ではフロア1000に3人の作業者AAA、BBB、及びCCCが配置されており、それぞれの作業者が作業者端末20a~20cを所持している。
例えば従来の情報処理システムでは、機器18に異常が発生すると、移動前の右下の機器18の位置情報に基づいて作業者を判断するため、機器18の移動前の設置位置に最も近い作業者CCCに対応を指示する。しかしながら、作業者CCCは機器18の実際の設置位置に最も近い作業者ではない。
一方、本実施形態に係る情報処理システムでは、機器18に異常が発生すると、移動後の左上の機器18の位置情報に基づいて作業者を判断するため、機器18の移動後の設置位置に最も近い作業者BBBに対応を指示できる。また、本実施形態に係る情報処理システムでは機器18に発生した異常の内容に基づいて、作業に必要な部品や工具などの所在地である部品・工具置場1010の位置を判断し、作業に必要な部品や工具などを揃えるルートも考慮してもよい。
このように、本実施形態に係る情報処理システムでは、実際の機器18の位置情報に基づいて、その機器18を担当させる作業者の判断を適切に行うことができる
図13の例では、作業に必要な部品や工具などを揃えるルートを考慮すると、例えば機器18の設置位置に一番近い作業者BBBよりも作業者AAAの方が、移動効率が良いことが分かる。
図13はオフィスのフロア1000のイメージを一例として示したが、図14に示したように企業などの支店や営業所、作業に必要な部品や工具を備えた拠点1110を含む広域のエリア1100への適用も可能である。
図14は本実施形態に係る情報処理システムの処理の一例のイメージ図である。図14に示したエリア1100には、機器18が設置されている支店や、作業に必要な部品や工具を備えた拠点1110が含まれている。また、エリア1100には2人の作業者ce1及びce2が配置されている。
図14のエリア1100において、機器18に異常が発生すると、本実施形態に係る情報処理システムでは機器18に発生した異常の内容に基づいて、作業に必要な部品や工具などの所在地である拠点1110の位置を判断し、作業に必要な部品や工具などを揃えるルートも考慮して、移動効率の良い作業者ce1を判断できる。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。
10 管理システム
12 ネットワーク管理装置
14 機器管理装置
16 ネットワーク機器
18 管理対象の機器
20 作業者端末
22 ネットワーク
30 通信部
32 位置計算部
34 情報管理部
40 通信部
42 情報管理部
44 機器異常判断部
46 作業者判断部
50 通信部
52 情報管理部
54 距離測位部
60 通信部
62 情報管理部
70 通信部
72 表示部
74 位置検出部
特開2019-70923号公報

Claims (8)

  1. 管理対象の機器と通信を行う3台以上のネットワーク機器が測位した前記機器との距離測位結果に基づき、前記機器の位置情報を計算する位置計算手段と、
    作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された前記機器の位置情報とに基づいて、前記機器を担当させる作業者を判断する作業者判断手段と、
    を有する管理装置。
  2. 前記機器から通知されるステータス情報に基づき、異常が発生した前記機器を判断する機器異常判断手段と、
    前記作業者判断手段が判断した前記機器を担当させる作業者の作業者端末に、異常が発生した前記機器の担当を指示する通信手段と、
    を更に有する請求項1記載の管理装置。
  3. 前記作業者判断手段は、前記機器を担当させる複数人の作業者を判断し、前記複数人の作業者に優先順位を付け、
    前記通信手段は、前記優先順位に従って前記作業者の作業者端末に前記指示を行い、前記指示に対する対応不可の応答を受けると、次の前記優先順位の前記作業者の作業者端末に前記指示を行うこと
    を特徴とする請求項2記載の管理装置。
  4. 前記作業者判断手段は、前記機器を担当させる作業者の判断に、作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された前記機器の位置情報と、に加えて、異常が発生した前記機器の機種及び前記異常の内容の少なくとも一方を、前記機器を担当させる作業者の判断に用いること
    を特徴とする請求項2又は3記載の管理装置。
  5. 前記作業者判断手段は、前記機器を担当させる作業者の判断に、作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された前記機器の位置情報と、に加えて、前記機器の担当に必要な部品及び工具の少なくとも一方の位置情報を、前記機器を担当させる作業者の判断に用いること
    を特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の管理装置。
  6. コンピュータを、
    管理対象の機器と通信を行う3台以上のネットワーク機器が測位した前記機器との距離測位結果に基づき、前記機器の位置情報を計算する位置計算手段、
    作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された前記機器の位置情報とに基づいて、前記機器を担当させる作業者を判断する作業者判断手段、
    として機能させるためのプログラム。
  7. 管理対象の機器を管理する機器管理装置と、前記機器と通信を行うネットワーク機器を管理するネットワーク管理装置と、を有する管理システムであって、
    前記ネットワーク管理装置は、
    前記機器と通信を行う3台以上の前記ネットワーク機器が測位した前記機器との距離測位結果に基づき、前記機器の位置情報を計算する位置計算手段、
    を有し、
    前記機器管理装置は、
    作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された前記機器の位置情報とに基づいて、前記機器を担当させる作業者を判断する作業者判断手段、
    を有する管理システム。
  8. 管理対象の機器を管理する機器管理装置と、前記機器と通信を行うネットワーク機器を管理するネットワーク管理装置と、を有する管理システムが実行する管理方法であって、
    前記機器と通信を行う3台以上の前記ネットワーク機器が測位した前記機器との距離測位結果に基づき、前記機器の位置情報を計算する位置計算ステップと、
    作業者端末から受信した作業者の位置情報と、計算された前記機器の位置情報とに基づいて、前記機器を担当させる作業者を判断する作業者判断ステップと、
    を有する管理方法。
JP2020194965A 2020-11-25 2020-11-25 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法 Pending JP2022083570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194965A JP2022083570A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法
US17/455,297 US20220166835A1 (en) 2020-11-25 2021-11-17 Management apparatus, recording medium, and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194965A JP2022083570A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083570A true JP2022083570A (ja) 2022-06-06

Family

ID=81657696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194965A Pending JP2022083570A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220166835A1 (ja)
JP (1) JP2022083570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4283379A1 (en) 2022-05-23 2023-11-29 Funai Electric Co., Ltd. Head-mounted display device and display method for head-mounted display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060752B2 (ja) * 2006-09-04 2012-10-31 株式会社日立システムズ スケジュール管理システム及びスケジュール管理方法
US20170164315A1 (en) * 2011-08-18 2017-06-08 Rivada Research, Llc Method and System for Performing Trilateration for Fixed Infrastructure Nodes (FIN) Based On Enhanced Location Based Information
CA2920911C (en) * 2013-08-20 2021-10-26 Intelligent Imaging Systems, Inc. Traffic and transaction control system for vehicles
EP2960836A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Martin Cudzilo A method for providing a mobile location based information service
US10025657B2 (en) * 2015-06-29 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and failure diagnosis method
JP7131045B2 (ja) * 2018-04-13 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
US20210199749A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-01 Continental Automotive Systems Inc. Device distance estimation for vehicle access
US11711372B2 (en) * 2020-03-16 2023-07-25 AVAST Software s.r.o. Network resource privacy negotiation system and method
JP6949180B1 (ja) * 2020-07-31 2021-10-13 楽天グループ株式会社 投稿権限付与装置、投稿権限付与方法、投稿権限付与プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4283379A1 (en) 2022-05-23 2023-11-29 Funai Electric Co., Ltd. Head-mounted display device and display method for head-mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
US20220166835A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441619B2 (ja) 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
CN107943489B (zh) 数据分享方法及移动终端
KR101887422B1 (ko) 설정된 디바이스의 위치정보를 디스플레이하는 전자 장치 및 방법
JP2015513389A (ja) ファイル送信方法、システム、および制御装置
US9628647B2 (en) Screen generating apparatus, screen generating method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen generating program
JP6928341B2 (ja) 施工管理システム、施工管理方法、騒音測定方法、携帯端末及びプログラム
JP2018032134A (ja) 建設機械管理システム
JP2014167747A (ja) 画像記録装置、携帯端末、これらを含む画像記録システム、画像記録システムの制御方法、及び制御プログラム
JP2010161654A (ja) 通信端末及び通信方法
JP5615646B2 (ja) 通信システム及び通信機器
JP2022083570A (ja) 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法
CN108650335A (zh) 与待测试移动终端进行通信连接的方法、装置及测试设备
JP5246025B2 (ja) 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム
JP7400091B2 (ja) メモ情報表示方法、メモ情報送信方法及び電子機器
JP2021013159A (ja) 情報処理装置、テレプレゼンスロボット、拠点制御システム、遠隔制御システム、情報処理方法およびプログラム
KR20120044203A (ko) 지그비 기반 설비관리 방법과 이를 이용한 장치 및 시스템
JP6319234B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6278017B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2008022141A (ja) 無線通信端末及び端末情報サーバ
JP6250918B2 (ja) 携帯電子機器、位置確認方法、及び位置確認プログラム
JPH11313373A (ja) 移動通信端末装置及びその制御方法
EP2620869B1 (en) Portable terminal, method, and program of changing user interface
JP2016111553A (ja) データ通信システムの制御方法、プログラム、データ通信システム、データ通信装置、及び情報処理装置
JP2009182904A (ja) 通信端末位置画像作成装置、通信端末位置画像作成方法、およびプログラム
JP6436002B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム