JP2022082172A - 電気接続構造 - Google Patents

電気接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022082172A
JP2022082172A JP2020193576A JP2020193576A JP2022082172A JP 2022082172 A JP2022082172 A JP 2022082172A JP 2020193576 A JP2020193576 A JP 2020193576A JP 2020193576 A JP2020193576 A JP 2020193576A JP 2022082172 A JP2022082172 A JP 2022082172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
short
fitting
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020193576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839472B1 (ja
Inventor
博幸 松本
Hiroyuki Matsumoto
昌徳 早川
Masanori Hayakawa
一哉 井澤
Kazuya Izawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2020193576A priority Critical patent/JP6839472B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839472B1 publication Critical patent/JP6839472B1/ja
Priority to CN202111225174.4A priority patent/CN114520436B/zh
Priority to US17/513,845 priority patent/US11848520B2/en
Priority to EP21206407.5A priority patent/EP4002605A1/en
Publication of JP2022082172A publication Critical patent/JP2022082172A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

Figure 2022082172000001
【課題】確実に半嵌合状態を検出可能な電気接続構造を提供すること。
【解決手段】電気接続構造は、基材と、コネクタと、相手方コネクタとを備える。電気接続構造は、半嵌合検出機構を備え、半嵌合検出機構は、コネクタに設けられる半嵌合検出部と、相手方コネクタに設けられる導電性の短絡部材とを含む。半嵌合検出部は、相手方コネクタの短絡部材と接触して、短絡部材と基材とを電気的に接続する導電部材と、短絡部材と接触する接触部を有し、導電部材に対して非接触状態で設けられる導電性の検査部材とを含む。相手方コネクタがコネクタと半嵌合状態で嵌合しているときに、短絡部材が検査部材と非接触となることで、半嵌合状態を検出可能である。コネクタは、短絡部材の相手方係合部と係合する係合部を有する。相手方コネクタが正常な嵌合状態でコネクタに嵌合したときに、相手方係合部が係合部と係合するとともに接触部と接触し、かつ、短絡部材が導電部材と接触することで、検査部材が短絡部材を介して導電部材と短絡する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、電気接続構造に関する。
コネクタによる電気接続構造では、概して、コネクタおよび相手方コネクタが互いに嵌合し合うことで、コネクタと相手方コネクタとが電気的に接続される。コネクタおよび相手方コネクタが、たとえば正規の嵌合長より若干短い嵌合長で嵌合しているなど、正常な嵌合状態で嵌合していない状態は、半嵌合状態と呼ばれる。コネクタおよび相手方コネクタは、半嵌合状態では、電気的な接続信頼性の低下などの好ましくない影響を受ける。しかし、半嵌合状態は、外見上、正常な嵌合状態と見分けが付かないことがある。そのため、半嵌合状態を検出可能なコネクタが求められている。特許文献1は、基板と、基板に搭載されたコネクタと、コネクタと嵌合する相手方コネクタとを備える電気接続構造であっって、コネクタと相手方コネクタとが正規の嵌合位置でコネクタと嵌合しているか否かを電気的に検出するための半嵌合検出機構を備える電気接続構造を開示している。特許文献1の電気接続構造では、半嵌合検出機構は、コネクタに設けられた半嵌合検出部と、相手方コネクタに設けられた導電性の短絡部材とによって構成されている。半嵌合検出部は、離間して配置された導電性の一対の検査部材によって構成されている。一対の検査部材は、相手方コネクタがコネクタにおいて正規の嵌合位置に配置されていないときには、絶縁状態であり、相手方コネクタが正規の嵌合位置に配置されたときには、相手方コネクタの検査部材を介して短絡状態となるように構成されている。特許文献1の電気接続構造によれば、一対の検査部材の短絡の有無により、相手方コネクタが半嵌合状態でコネクタと嵌合していないか否かを電気的に検出することができる。
特開2019-40746号公報
コネクタによる電気接続構造では、概して、コネクタと相手方コネクタが正常な嵌合状態で係合し合うことで、コネクタと相手方コネクタとが互いから離脱することが抑制され、電気的な接続が保持される。特許文献1の電気接続構造では、相手方コネクタは、短絡部材とは別部材で、コネクタと係合する相手方係合部を設けている。そのため、たとえば短絡部材が初期不良などで正規の位置に対して基板から離れる方向に変形してしまった場合に、相手方係合部がコネクタと係合していない半嵌合状態であるにもかかわらず、短絡部材と一対の検査部材とが短絡してしまい、相手方コネクタが正常な嵌合状態にあると誤った検出結果となる可能性がある。
そこで、本発明はかかる問題点に鑑みて、確実に半嵌合状態を検出可能な電気接続構造を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る電気接続構造は、基材と、前記基材に搭載されて電気的に接続されるコネクタと、前記コネクタに対して嵌合・離脱方向で嵌合および離脱し、前記コネクタと嵌合により電気的に接続される相手方コネクタとを備える電気接続構造であって、前記電気接続構造は、前記相手方コネクタが正常な嵌合状態で嵌合しているか否かを検出するための半嵌合検出機構を備え、前記半嵌合検出機構は、前記コネクタに設けられる半嵌合検出部と、前記相手方コネクタに設けられる導電性の短絡部材とを含み、前記半嵌合検出部は、前記基材に電気的に接続され、前記相手方コネクタの短絡部材と接触して、前記短絡部材と前記基材とを電気的に接続する導電部材と、前記短絡部材と接触する接触部を有し、前記導電部材に対して非接触状態で設けられる導電性の検査部材とを含み、前記相手方コネクタが前記コネクタと半嵌合状態で嵌合しているときに、前記短絡部材が前記検査部材と非接触となることで、半嵌合状態を検出可能であり、前記コネクタは、前記短絡部材の相手方係合部と係合することで、前記相手方コネクタの離脱を抑制する係合部を有し、前記相手方コネクタが正常な嵌合状態で前記コネクタに嵌合したときに、前記相手方係合部が前記係合部と係合するとともに前記接触部と接触し、かつ、前記短絡部材が前記導電部材と接触することで、前記検査部材が前記短絡部材を介して前記導電部材と短絡する。
前記導電部材は、前記相手方コネクタと嵌合する嵌合部の少なくとも一部を構成してもよい。
前記接触部と前記相手方係合部との接触部分、および前記導電部材と前記短絡部材との接触部分が、正常な嵌合状態であるときに、嵌合・離脱方向に沿って離間して並んでもよい。
前記検査部材は、嵌合・離脱方向に沿って延び、前記検査部材の嵌合方向側の端部は、前記基材と電気的に接続してもよい。
前記接触部は、前記検査部材の離脱方向側の端部に設けられ、前記導電部材は、前記コネクタのハウジングの内面に位置するように設けられ、前記接触部に対応して設けられる貫通孔と、前記貫通孔に対して嵌合方向側および離脱方向側の少なくとも一方に、前記短絡部材と当接する当接部とを有し、前記短絡部材は、嵌合・離脱方向に延びる片持ち式の弾性部材であり、前記短絡部材は、前記相手方係合部に対して嵌合方向側および離脱方向側の少なくとも一方に、正常な嵌合状態であるときに前記当接部と当接する短絡部を有し、前記相手方コネクタが嵌合方向に移動して前記コネクタと嵌合するときに、前記短絡部材が前記導電部材に押圧されて弾性変形することで、前記相手方係合部が前記貫通孔に対して離脱方向側の前記導電部材と摺接し、前記相手方コネクタが正常な嵌合状態で前記コネクタに嵌合したときに、前記相手方係合部が、前記貫通孔内に位置するように弾性復帰して前記接触部と接触し、かつ、前記短絡部が前記当接部と接触することで、前記検査部材が前記短絡部材を介して前記導電部材と短絡してもよい。
本発明の一実施形態に係る電気接続構造によれば、確実に半嵌合状態を検出可能な電気接続構造を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電気接続構造の一例を示す斜視図である。 図1Aからコネクタのハウジングおよび相手方コネクタの相手方ハウジングを取り除いた斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電気接続構造のコネクタの一例を示す斜視図である。 図2Aからコネクタのハウジングを取り除いた斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電気接続構造の相手方コネクタの一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電気接続構造の嵌合途中の状態の一例を示す断面図である。 図4Aの4B部分の拡大図である。 図4Aに示される状態から相手方コネクタがコネクタに対して嵌合方向に移動した電気接続構造の嵌合途中の状態を示す断面図である。 図5Aの5B部分の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る電気接続構造の正常な嵌合状態の一例を示す断面図である。 図6Aの6B部分の拡大図である。
以下、図1A~図3などを参照して、本発明の一実施形態に係る電気接続構造を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明の電気接続構造は、以下の実施形態に限定されない。なお、本明細書において、「Aに垂直」およびこれに類する表現は、Aに対して完全に垂直な方向のみを指すのではなく、Aに対して略垂直であることを含んで指すものとする。また、本明細書において、「Bに平行」およびこれに類する表現は、Bに対して完全に平行な方向のみを指すのではなく、Bに対して略平行であることを含んで指すものとする。また、本明細書において、「C形状」およびこれに類する表現は、完全なC形状のみを指すのではなく、C形状の角部が面取りされた形状など、見た目にC形状を連想させる形状(略C形状)を含んで指すものとする。
(本実施形態に係る電気接続構造)
図1Aは、本実施形態に係る電気接続構造1を示し、図1Bは、図1Aの電気接続構造1を一部部品(後述するコネクタ3のハウジング30および相手方コネクタ4の相手方ハウジング40)を省略した状態で、図1Aの電気接続構造1を示している。本実施形態に係る電気接続構造1は、図1Aおよび図1Bに示されるように、一対のコネクタ(コネクタ3および相手方コネクタ4)を介して複数の電気機器間を電気的に接続する接続構造である。電気接続構造1の用途は、特に限定されないが、本実施形態では、電気接続構造1は、自動車に搭載される電気機器間を電気的に接続するための車載用の電気接続構造である。電気接続構造1は、基材2と、基材2に搭載されて電気的に接続されるコネクタ3と、コネクタ3と嵌合により電気的に接続される相手方コネクタ4とを備えている。本実施形態では、コネクタ3および相手方コネクタ4は、コネクタ3が搭載される基材2の表面2aに対して相手方コネクタ4が水平方向から嵌合する、いわゆる水平嵌合式コネクタ構造を構成する。しかし、コネクタ3および相手方コネクタ4は、コネクタ3が搭載される基材2の表面2aに対して相手方コネクタ4が垂直方向から嵌合する、いわゆる垂直嵌合式コネクタ構造を構成してもよい。
なお、本明細書において、相手方コネクタ4がコネクタ3に向かって嵌合する方向を嵌合方向D11と呼び、嵌合方向D11の反対方向であり、相手方コネクタ4がコネクタ3から離脱する方向を離脱方向D12と呼ぶ。また、本明細書において、嵌合方向D11および離脱方向D12の両方向をまとめて嵌合・離脱方向(第1の方向)D1と呼ぶ。本実施形態では、嵌合方向D11および離脱方向D12は、基材2の表面2aに平行な方向のうちの一方向である。本明細書において、嵌合・離脱方向D1と交差する一方向を第2の方向D2と呼ぶ。第2の方向D2を幅方向と呼ぶこともある。本実施形態では、第2の方向D2は、基材2の表面2aに平行な方向のうちの一方向であり、かつ、嵌合・離脱方向D1と交差する方向である。より具体的には、第2の方向D2は、基材2の表面2aに平行な方向のうちの一方向であり、かつ、嵌合・離脱方向D1に垂直な方向である。本明細書において、嵌合・離脱方向D1および第2の方向D2と交差する方向を第3の方向D3と呼ぶ。第3の方向D3を高さ方向と呼ぶこともある。本実施形態では、第3の方向D3は、基材2の表面2aと交差する方向のうちの一方向であり、かつ、嵌合・離脱方向D1と交差する方向である。より具体的には、第3の方向D3は、基材2の表面2aに垂直な方向であり、かつ、嵌合・離脱方向D1に垂直な方向である。本明細書において、「上側」、「下側」など、「上」、「下」という用語を用いる場合、基材2に対してコネクタ3を搭載する方向を「下」と呼び、その逆を「上」と呼ぶこともある。
電気接続構造1は、図1Aおよび図1Bに示されるように、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態で嵌合しているか否かを検出するための半嵌合検出機構10を備えている。半嵌合検出機構10は、コネクタ3に設けられる半嵌合検出部31と、相手方コネクタ4に設けられる導電性の短絡部材41とを含んでいる。半嵌合検出部31および短絡部材41については、後述される。
なお、本明細書において、コネクタ3と相手方コネクタ4とが、正規の嵌合位置で嵌合している状態を正常な嵌合状態と呼ぶ。他方、コネクタ3と相手方コネクタ4とが、正常な嵌合状態に近いが、完全に嵌合しておらず、嵌合しているが、正規の嵌合位置から外れて嵌合している状態を半嵌合状態と呼ぶ。
図2Aは、本実施形態に係る電気接続構造1に含まれる基材2およびコネクタ3を示し、図2Bは、一部部品(後述するコネクタ3のハウジング30)を省略した状態で、図2Aの基材2およびコネクタ3を示している。基材2は、図2Aおよび図2Bに示されるように、コネクタ3を搭載することで、コネクタ3に電気的に接続される。基材2は、本実施形態では、配線基板である。しかし、基材2は、コネクタ3を搭載してコネクタ3に電気的に接続されれば、配線基板に限定されない。本実施形態において、基材2は、配線2wと、コネクタ3のコンタクト3c(図2B参照)に電気的に接続される端子用接続部2cと、コネクタ3の導電部材311に電気的に接続される搭載用接続部21と、コネクタ3の検査部材312に電気的に接続される検査用接続部22(図1B参照)とを備えている。搭載用接続部21および検査用接続部22は、配線2wを介して、導電部材311と検査部材312との間の短絡を検出する短絡検出回路(図示せず)に接続することができる。コネクタ3のコンタクト3c、導電部材311、および検査部材312については、後述される。
コネクタ3は、図1Aおよび図1Bに示されるように、一方で基材2と電気的に接続され、他方で相手方コネクタ4と電気的に接続される。本実施形態では、コネクタ3は、基材2の表面2aに搭載されて基材2に電気的に接続される、いわゆる表面実装型コネクタである。しかし、コネクタ3は、基材2に設けられる貫通孔または切り欠きに嵌入により搭載されて基材2に電気的に接続されるコネクタなど、その他の形態で基材2に搭載されるコネクタであってもよい。また、本実施形態では、図1Bに示されるように、コネクタ3がメスコネクタであり、相手方コネクタ4がオスコネクタである。しかし、コネクタ3がオスコネクタであり、相手方コネクタ4がメスコネクタであってもよい。
コネクタ3は、図1Aおよび図1Bに示されるように、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態で嵌合しているか否かを検出するための半嵌合検出部31を備えている。半嵌合検出部31は、コネクタ3と相手方コネクタ4とが半嵌合状態にあるときに、内部に短絡を生じず、正常な嵌合状態にあるときに、後述する相手方コネクタ4の短絡部材41を介して内部に短絡を生じる。これにより、コネクタ3と相手方コネクタ4との半嵌合状態を検知することができる。半嵌合検出部31の詳細については、後述される。なお、本明細書において、「コネクタ3と相手方コネクタ4とが嵌合する」およびこれに類する表現は、嵌合・離脱方向D1と交差するいずれかの方向(具体的には、嵌合・離脱方向D1に垂直ないずれかの方向)において、コネクタ3(具体的には、後述するコネクタ3の嵌合部32の内面)と相手方コネクタ4(具体的には、後述する相手方コネクタ4の相手方嵌合部42の外面)とが物理的に接触した状態で、嵌め合わされることを指す。本実施形態では、コネクタ3(具体的には、嵌合部32の内面)と相手方コネクタ4(具体的には、相手方嵌合部42の外面)とは、第2の方向D2および第3の方向D3で物理的に接触して嵌め合わされている。
コネクタ3は、ハウジング30を備えている。本実施形態では、ハウジング30は、図2Aに示されるように、半嵌合検出部31を保持している。ハウジング30はさらに、後述するコンタクト3c(図2B参照)を保持することができる。ハウジング30は、たとえば、絶縁性を有する樹脂材料によって形成されている。図2Aでは、ハウジング30は、第2の方向D2と交差する(図2Aでは、直交する)第1の壁部(側壁部)301および第2の壁部(側壁部)302と、第3の方向D3と交差する(図2Aでは、直交する)第3の壁部(上壁部)303および第4の壁部(底壁部)304とを有している。
ハウジング30は、本実施形態では、図2Aに示されるように、相手方コネクタ4(図3など参照)と嵌合する嵌合部32を備えている。具体的には、嵌合部32は、後述する相手方コネクタ4の相手方嵌合部42(図3など参照)と嵌合する。嵌合部32と相手方嵌合部42とが正常な嵌合状態で嵌合したときに、コネクタ3と相手方コネクタ4とが良好な接続信頼性をもって電気的に接続することができる。図2Aでは、嵌合部32は、ハウジング30の離脱方向D12側に設けられ、相手方コネクタ4(図3など参照)が嵌合方向D11から嵌合する。本実施形態では、嵌合部32は、嵌合凸部として形成された相手方嵌合部42を挿入および収容可能な収容空間32hを有する、嵌合・離脱方向D1に沿って延びる嵌合凹部である。図2Aでは、収容空間32hは、第1の壁部301、第2の壁部302、第3の壁部303、および第4の壁部304の内面によって画定される。
嵌合部32は、本実施形態では、収容空間32h内の嵌合方向D11側に、嵌合・離脱方向D1と交差(具体的には、直交)し、相手方嵌合部42の相手方対向壁部405(図3および図4A参照)と対向する対向壁部305(図2Aでは図示せず。図4A参照)を有している。本実施形態では、コネクタ3と相手方コネクタ4とは、対向壁部305と相手方対向壁部405とが接触しているか、または、ほとんど接触している状態であるときに、正常な嵌合状態となることができる。
嵌合部32は、図2Aに示されるように、本実施形態では、相手方コネクタ4(図3など参照)を嵌合・離脱方向D1に案内する案内部32aを有している。嵌合部32が案内部32aを有することで、相手方コネクタ4を嵌合・離脱方向D1に対して斜め方向から無理にコネクタ3に嵌合させることが抑制されるので、コネクタ3と相手方コネクタ4とが正常な嵌合状態で嵌合しやすくなる。また、相手方コネクタ4を上下反転した状態でコネクタ3に無理に嵌合させることや、たとえばコンタクト数の異なる相手方コネクタなど、対とならない相手方コネクタをコネクタ3に無理に嵌合させることが抑制されるので、無理な嵌合によるコネクタ3の破損も抑制される。本実施形態では、案内部32aは、ガイド溝として形成された相手方嵌合部42の相手方案内部42aを案内するガイド突条であり、嵌合部32の内面において、嵌合・離脱方向D1に沿って延びるように設けられている。しかし、案内部32aがガイド溝として設けられ、相手方案内部42aがガイド突条として設けられてもよい。また、図2Aでは、案内部32aは、第4の壁部(底壁部)304の内面に複数(図2Aでは、4つ)設けられているが、半嵌合検出部31による半嵌合状態の検出の妨げとならなければ、案内部32aの配置および数は、特に限定されない。
コネクタ3は、本実施形態では、図2Bに示されるように、基材2および相手方コネクタ4(図3など参照)と電気的に接続するコンタクト3cを備えている。具体的には、コンタクト3cは、離脱方向D12側において相手方コンタクト4c(図3など参照)と接触により電気的に接続され、嵌合方向D11側において基材2の端子用接続部2cと半田などによって電気的に接続される。コンタクト3cは、たとえば、導電性を有する金属材料によって形成されている。本実施形態では、コンタクト3cはオスコンタクトであり、相手方コネクタ4がコネクタ3に嵌合したときに、後述する相手方コネクタ4のメスコンタクトである相手方コンタクト4cに挿入されて電気的に接続される。しかし、コンタクト3cがメスコンタクトである場合、相手方コンタクト4cはオスコンタクトとすることもできる。コンタクト3cの形状は、特に限定されないが、本実施形態では、コンタクト3cは、嵌合・離脱方向D1に沿って延び、ハウジング30(図2A参照)に挿通されるピン形状に形成されている。図2Bでは、コンタクト3cは、嵌合部32の収容空間32hに突出するように、複数(具体的には、1×4で4つ)設けられている。しかし、コンタクト3cは、1つのみ設けられてもよく、コンタクト3cの数および配置(たとえば、行および列の数)は、電気接続構造1の用途などに応じて、適宜変更される。
半嵌合検出部31は、上述したように、コネクタ3と相手方コネクタ4との半嵌合状態を検出する部分である。半嵌合検出部31は、相手方コネクタ4がコネクタ3と半嵌合状態で嵌合しているときに、後述するように、相手方コネクタ4の短絡部材41が検査部材312と非接触となることで、半嵌合状態を検出可能である。半嵌合検出部31は、短絡部材41と接触する導電部材311と、導電部材311に対して非接触状態で設けられる導電性の検査部材312とを含んでいる。
導電部材311は、図2Aおよび図2Bに示されるように、コネクタ3を基材2に搭載するための部材である。導電部材311は、基材2に電気的に接続される。導電部材311を設けることで、コネクタ3がコンタクト3cだけでなく導電部材311によっても基材2と接続されるので、コネクタ3の基材2への接続強度が増大するとともに、接続信頼性も向上する。導電部材311は、相手方コネクタ4(図3参照)が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときに、相手方コネクタ4の短絡部材41と接触する。導電部材311と短絡部材41との短絡については、後述される。導電部材311の形状および配置は、コネクタ3を基材2に搭載可能であれば、特に限定されない。本実施形態では、図2Bに示されるように、導電部材311は、曲げ加工された金属板によって構成され、嵌合・離脱方向D1から見て、コンタクト3cを囲むようにC字形状を有している。また、本実施形態では、図2Aに示されるように、導電部材311は、嵌合・離脱方向D1から見て、ハウジング30の第2の方向D2の両端部で基材2の搭載用接続部21と接続している。導電部材311は、図2Aに示されるように、嵌合部32の少なくとも一部を構成するように、コネクタ3のハウジング30の内面に位置するように設けられてもよい。この場合、嵌合部32において、相手方コネクタ4と導電部材311との間に、他部材が介在しないので、他部材の寸法誤差などによる、嵌合部32に対する導電部材311の位置ずれが抑制される。そのため、半嵌合検出部31による半嵌合状態の検出を高精度で行うことが可能になる。本実施形態では、導電部材311は、第2の方向D2および第3の方向D3において、コネクタ3のハウジング30の内面に位置するように設けられる。より具体的には、導電部材311は、第1の壁部301、第2の壁部302、および第3の壁部303の内面に位置するように設けられる。この場合、2つの方向(第2の方向D2および第3の方向D3)において、導電部材311の位置ずれが抑制されるので、半嵌合検出部31による半嵌合状態の検出をさらに高精度で行うことが可能になる。しかし、導電部材311は、第1の壁部301、第2の壁部302、第3の壁部303、および第4の壁部304のうちのいずれか1つの内面に位置するように設けられてもよい。また、導電部材311は、ハウジング30の内面から露出せずにハウジング30に埋設されてもよい。
導電部材311は、本実施形態では、図2Aおよび図2Bに示されるように、相手方コネクタ4の短絡部材41(図3など参照)と係合する係合部311a(図2B参照)を有している。しかし、係合部311aは、相手方コネクタ4と係合することができれば、導電部材311以外に、たとえばハウジング30など、コネクタ3の他の部分に形成されてもよい。係合部311aは、相手方コネクタ4の相手方係合部41aと係合する。係合部311aが相手方係合部41aと係合することで、相手方コネクタ4のコネクタ3からの離脱が抑制される。係合部311aは、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときに、相手方係合部41aと係合する。係合部311aが相手方係合部41aと係合することで、正常な嵌合状態で、コネクタ3と相手方コネクタ4との接続を保持することが可能となる。本実施形態では、係合部311aは、導電部材311に設けられている。具体的には、係合部311aは、係合凸部としての相手方係合部41aと係合する、貫通孔311bによって構成される係合凹部である。より具体的には、係合部311aは、貫通孔311bの離脱方向D12側の内側壁であり、係合凸部である相手方係合部41aの離脱方向D12側の壁部と係合する。
導電部材311は、本実施形態では、図2Aおよび図2Bに示されるように、後述する検査部材312の接触部312aに対応して設けられる貫通孔311bを有している。本実施形態では、貫通孔311bは、上述の係合部311aを有するとともに、相手方コネクタ4の短絡部材41と検査部材312とが互いにアクセス可能な空間を提供する。具体的には、貫通孔311bは、接触部312aおよび短絡部材41の相手方係合部41aを収容可能な形状および大きさに設けられている。本実施形態では、相手方係合部41aが貫通孔311bに収容されたときに、コネクタ3に対して相手方コネクタ4が正規の嵌合位置で嵌合するように配置されている。図2Aおよび図2Bでは、貫通孔311bは、相手方係合部41aの第3の方向D3(上方向)への突出形状に嵌合し合う形状(五角形状)に形成されている。しかし、貫通孔311bの形状および大きさは、短絡部材41と検査部材312とのアクセスを提供可能であれば、特に限定されない。本実施形態では、図2Aに示されるように、貫通孔311bは、導電部材311によって構成される第3の壁部303において、第2の方向D2の中央部に設けられる。また、本実施形態では、図2Bに示されるように、貫通孔311bは、導電部材311において、離脱方向D12寄りに設けられている。しかし、貫通孔311bの配置は、短絡部材41および検査部材312の配置に応じて、適宜変更される。
導電部材311は、本実施形態では、短絡部材41と当接する当接部311cを有している。当接部311cは、相手方コネクタ4の短絡部材41と当接することで、導電部材311と短絡部材41とを短絡させる。本実施形態では、当接部311cは、ハウジング30の内面に位置する導電部材311によって構成され、貫通孔311bに対して嵌合方向D11側および離脱方向D12側の少なくとも一方に設けられる。図2Aおよび図2Bでは、当接部311cは、導電部材311によって構成される第3の壁部303の内面の離脱方向D12側に設けられている。
検査部材312は、コネクタ3と相手方コネクタ4との嵌合状態を検査するための部材である。検査部材312は、相手方コネクタ4がコネクタ3と正常な嵌合状態で嵌合したときに、相手方コネクタ4の短絡部材41を介して導電部材311と短絡する。そのため、検査部材312と導電部材311とが短絡しているか否かを検出することで、コネクタ3と相手方コネクタ4との嵌合状態を検査することが可能となる。検査部材312の形状および配置は、短絡部材41に接触可能であれば、特に限定されない。本実施形態では、図2Aおよび図2B(図1Aおよび図2Bも参照)に示されるように、検査部材312は、嵌合・離脱方向D1に沿って延び、嵌合方向D11側の端部が基材2と電気的に接続され、離脱方向D12側の端部(後述する接触部312a)が導電部材311の貫通孔311bに対応して配置される。具体的には、検査部材312は、第2の方向D2から見て、L字形状に形成されており、一端側(嵌合方向D11側)において、ハウジング30の背面(嵌合方向D11側の面)に沿うように、第3の方向D3に沿って延び、他端側(離脱方向D12側)において、導電部材311の外面に対して離間して沿うように、嵌合・離脱方向D1に沿って延びている。上述のように、貫通孔311bが導電部材311の離脱方向D12寄りにある場合には、検査部材312の離脱方向D12への長さが長くなるので、検査部材312の弾性力が過度に大きくならず、検査部材312の短絡部材41への接触力を調整しやすくなる。図2Aおよび図2B(図1Aおよび図2Bも参照)では、検査部材312は、他端側の端部が貫通孔311bに収容されるように、他端側において、離脱方向D12に沿って延びた後に第3の方向(下方向)D3に屈曲している。
検査部材312は、短絡部材41と接触する接触部312aを有している。接触部312aは、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときに、相手方コネクタ4の相手方係合部41a(図3参照)と接触する。本実施形態では、接触部312aは、検査部材312の離脱方向D12側の端部に設けられている。しかし、接触部312aは、相手方係合部41aと接触可能であれば、特に限定されず、第2の方向D2から見て、検査部材312が離脱方向D12側でV字形状に屈曲している場合に、その屈曲部分に設けられるなど、その他の形態で設けられてよい。本実施形態では、接触部312aと相手方係合部41aとの接触部分、および導電部材311と短絡部材41との接触部分が、正常な嵌合状態であるときに、嵌合・離脱方向D1に沿って離間して並んでいる。この場合、半嵌合検出部31と短絡部材41との短絡方向と、コネクタ3と相手方コネクタ4との嵌合・離脱方向D1が一致するので、コネクタ3と相手方コネクタ4との嵌合形態に応じて、半嵌合検出部31と短絡部材41との短絡形態を設計しやすくなる。
図3は、本実施形態に係る電気接続構造1に含まれる相手方コネクタ4を示している。相手方コネクタ4は、コネクタ3(図2Aなど参照)に対して嵌合・離脱方向D1で嵌合および離脱する。相手方コネクタ4は、コネクタ3に嵌合方向D11から嵌合することで、コネクタ3と電気的に接続することができ、コネクタ3から離脱方向D12に離脱することで、コネクタ3との電気的な接続を解除することができる。本実施形態では、相手方コネクタ4は、一方で相手方コネクタ4と電気的に接続し、他方で電線Wと電気的に接続する、いわゆる電線接続型コネクタである。しかし、相手方コネクタ4は、基材(具体的には、配線基板)と電気的に接続する、上述の表面実装型コネクタなど、その他の形態のコネクタであってもよい。
相手方コネクタ4は、図3に示されるように、導電性の短絡部材41を備えている。短絡部材41は、コネクタ3(図2Aなど参照)と相手方コネクタ4とが半嵌合状態にあるときに、検査部材312(図2Aなど参照)と接触せず、正常な嵌合状態にあるときに、検査部材312と接触する。これにより、コネクタ3と相手方コネクタ4との半嵌合状態を検知することができる。
相手方コネクタ4は、本実施形態では、図3に示されるように、短絡部材41を保持する相手方ハウジング40を備えている。相手方ハウジング40はさらに、後述する相手方コンタクト4cを保持することができる。相手方ハウジング40は、たとえば、絶縁性を有する樹脂材料によって形成されている。図3では、相手方ハウジング40は、第2の方向D2と交差する(図3では、直交する)第1の相手方壁部(側壁部)401および第2の相手方壁部(側壁部)402と、第3の方向D3と交差する(図3では、直交する)第3の相手方壁部(上壁部)403および第4の相手方壁部(底壁部)404とを有している。
相手方ハウジング40は、本実施形態では、コネクタ3(図2Aなど参照)と嵌合する相手方嵌合部42を備えている。具体的には、相手方嵌合部42は、コネクタ3の嵌合部32(図2Aなど参照)と嵌合する部分である。図3では、相手方嵌合部42は、相手方ハウジング40の嵌合方向D11側に設けられ、嵌合方向D11からコネクタ3に嵌合する。本実施形態では、相手方嵌合部42は、嵌合凹部として形成された嵌合部32の収容空間32h(図2Aなど参照)に挿入および収容可能な、嵌合・離脱方向D1に沿って延びる嵌合凸部である。具体的には、相手方嵌合部42は、第1の相手方壁部401、第2の相手方壁部402、第3の相手方壁部403、および第4の相手方壁部404によって画定される直方体形状を有している。本実施形態では、相手方嵌合部42は、嵌合方向D11側に、嵌合・離脱方向D1と交差(具体的には、直交)し、嵌合部32の対向壁部305(図4A参照)と対向する相手方対向壁部405を有している。
相手方嵌合部42は、本実施形態では、コネクタ3の案内部32aに対応して、コネクタ3に嵌合・離脱方向D1に案内される相手方案内部42aを有している。図3では、相手方案内部42aは、コネクタ3の案内部32aに対応して、相手方嵌合部42の第4の相手方壁部404の外面において、嵌合・離脱方向D1に沿って延びるガイド溝として複数(図2Aでは、4つ)設けられている。しかし、相手方案内部42aの形状、配置および数は、コネクタ3の案内部32aの形状、数および配置に応じて、適宜変更される。
相手方コネクタ4は、本実施形態では、図3に示されるように、コネクタ3(図2Aなど参照)と電気的に接続する相手方コンタクト4cを備えている。具体的には、相手方コンタクト4cは、嵌合方向D11側においてコネクタ3のコンタクト3c(図2Bなど参照)と接触により電気的に接続し、離脱方向D12側において電線Wと圧着などにより電気的に接続する。相手方コンタクト4cは、たとえば、導電性を有する金属材料によって形成されている。具体的には、相手方コネクタ4がコネクタ3に嵌合したときに、相手方コンタクト4cはコンタクト3cに電気的に接続される。図3では、相手方コンタクト4cは、複数(具体的には、1×4で4つ)設けられているが、1つのみ設けられてもよく、相手方コンタクト4cの数および配置(たとえば、行および列の数)は、コネクタ3のコンタクト3cの数および配置に応じて、適宜変更される。
短絡部材41は、上述したように、コネクタ3の半嵌合検出部31と短絡する部材である。短絡部材41は、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合しているときに、導電部材311および検査部材312と接触して短絡し、半嵌合状態で嵌合しているときに、検査部材312と非接触となって短絡しない。このように、検査部材312および導電部材311は、正常な嵌合状態では、短絡部材41を介して短絡し、半嵌合状態では、短絡しない。これにより、コネクタ3と相手方コネクタ4との嵌合状態を検出することができる。本実施形態では、図3に示されるように、短絡部材41は、第3の相手方壁部403において、嵌合・離脱方向D1および第2の方向D2の中央部に設けられ、嵌合・離脱方向D1に延びる片持ち式の弾性部材である。より具体的には、短絡部材41は、第3の方向(上方向)D3側に若干傾斜しながら離脱方向D12に向かって固定端側から自由端側に延びるアーム形状を有する一枚の金属板によって構成されている。しかし、短絡部材41の形状および配置は、正常な嵌合状態で、検査部材312および導電部材311と接触することができれば、特に限定されない。
短絡部材41は、図3に示されるように、導電部材311(図2Aなど参照)と係合する相手方係合部41aを有している。相手方係合部41aは、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときに、導電部材311の係合部311a(図2Aなど参照)と係合するとともに、検査部材312の接触部312aと接触する。本実施形態には、相手方係合部41aは、係合凹部としての係合部311aと係合する、第3の方向(上方向)D3に突出する短絡部材41の突出部によって構成される係合凸部である。具体的には、相手方係合部41aは、突出部の離脱方向D12側の壁部である。本実施形態では、相手方係合部41aは、金属板である短絡部材41と一体的に形成されている。この場合、たとえば樹脂などによって相手方係合部41aを形成する場合と比較して、相手方係合部41aを小型化や薄型化しても、相手方係合部41aが、十分な係止能力を発揮することができるとともに、係合部311aとの係合の保持力も強い。また、相手方係合部41aを小型化や薄型化しても、相手方係合部41aと係合部311aとが係合するときに、十分な可聴クリック音を発生させることができるので、コネクタ3と相手方コネクタ4とが半嵌合状態で嵌合することが抑制される。本実施形態では、図4Bおよび図5Bに示されるように、相手方係合部41aは、相手方コネクタ4が嵌合方向D11に移動してコネクタ3と嵌合するときに、短絡部材41が導電部材311に押圧されて弾性変形することで、貫通孔311bに対して離脱方向D12側の導電部材311と摺接する。上述のように、貫通孔311bが導電部材311の離脱方向D12寄りにあるときには(図2Aなど参照)、当接部311cの長さ(貫通孔311bと導電部材311の離脱方向D12の端縁との間の長さ)が短くなる。この場合、相手方係合部41aと当接部311cとが摺接する距離が短くなり、相手方コネクタ4のコネクタ3への嵌合作業の際の摺接による違和感を抑制することができる。
相手方係合部41aは、図6Bに示されるように、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときに、検査部材312の接触部312aと接触する。つまり、短絡部材41は、導電部材311と係合する機能と、検査部材312と接触する機能を有している。本実施形態では、相手方係合部41aは、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときに、相手方係合部41aが、貫通孔311b内に位置するように、短絡部材41が弾性復帰することで、接触部312aと接触する。
短絡部材41は、本実施形態では、図3に示されるように、押圧操作によりコネクタ3(図2Aなど参照)と相手方コネクタ4との係合を解除可能な操作部41bを有している。短絡部材41が操作部41bを有することで、コネクタ3と相手方コネクタ4との係合の解除が容易になるので、相手方コネクタ4のコネクタ3からの取り外しも容易になる。具体的には、図1Aに示されるように、操作部41bは、コネクタ3と相手方コネクタ4との正常な嵌合状態において、容易に操作可能であるように、嵌合状態において露出する、短絡部材41の離脱方向D12側に設けられている。本実施形態では、正常な嵌合状態において、操作部41bを第3の方向(下方向)D3に押圧することで、係合部311aと相手方係合部41aとの係合が解除され、相手方コネクタ4をコネクタ3から取り外すことができる。
短絡部材41は、本実施形態では、図3に示されるように、正常な嵌合状態であるときに、コネクタ3の導電部材311(図2Aなど参照)と当接する短絡部41cを有している。具体的には、短絡部41cは、導電部材311の当接部311c(図2Aなど参照)と当接する。本実施形態では、短絡部41cは、相手方係合部41aに対して嵌合方向D11側および離脱方向D12側の少なくとも一方に設けられる。図3では、短絡部41cは、相手方係合部41aの離脱方向D12側に設けられ、より具体的には、短絡部材41において、相手方係合部41aと操作部41bとの間に設けられている。しかし、短絡部41cの位置は、コネクタ3での当接部311cの位置に応じて、適宜変更される。
(本実施形態に係る電気接続構造における半嵌合状態の検出方法)
次に、図4A~図6Bなどを参照して、本実施形態に係る電気接続構造1における嵌合状態の検出方法の一例を説明する。図4A、図5A、および図6Aはそれぞれ、図1Aにおいて、紙面手前から2つめのコンタクト3cの中心軸を第2の方向D2に垂直な断面で切断した断面図である。また、図4B、図5B、および図6Bはそれぞれ、図4A、図5A、および図6A中の4B部分、5B部分、および6B部分の拡大図である。なお、以下に示す電気接続構造1における嵌合状態の検出方法はあくまで一例であり、本発明の電気接続構造は、以下の実施形態に限定されない。
図4Aに示されるように、本実施形態において、相手方コネクタ4をコネクタ3に向かって嵌合方向D11に移動させると、相手方嵌合部42が嵌合部32に嵌合し始めるとともに、相手方コンタクト4cがコンタクト3cに嵌合し始める。相手方コネクタ4を嵌合方向D11にさらに移動させると、図4Bに示されるように、相手方コネクタ4の相手方係合部41aは、コネクタ3の開口縁(導電部材311の離脱方向D12側の側壁)と当接する。
図5Aに示されるように、本実施形態において、相手方コネクタ4をコネクタ3に向かって嵌合方向D11にさらに移動させると、相手方係合部41aは、導電部材311の当接部311cによって嵌合部32の収容空間32hに向かって押圧される。そのため、図5Bに示されるように、短絡部材41の相手方係合部41aは、押圧により第3の方向(下方向)D3に弾性変形することで、貫通孔311bに対して離脱方向D12側の導電部材311と摺接しながら移動する。本実施形態では、短絡部材41は、自由端側が離脱方向D12に向かって延びるアーム形状を有しているため、自由端側が押圧により第3の方向(下方向)D3に容易に弾性変形する。
図6Aに示されるように、本実施形態において、相手方コネクタ4をコネクタ3に向かって嵌合方向D11にさらに移動させると、図6Bに示されるように、相手方係合部41aは、貫通孔311bに対応する位置まで移動する。その際に、短絡部材41が当接部311cによる押圧から解放されるように弾性復帰することで、相手方係合部41aが貫通孔311b内に侵入して収容される。これにより、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合されるとともに、相手方コンタクト4cが正常な状態でコンタクト3cに電気的に接続される。これと同時に、相手方係合部41aが貫通孔311bに対応する位置に配置される(具体的には、貫通孔311b内に配置される)接触部312aと接触し、接触部312aを第3の方向(上方向)D3に押圧して弾性変形させる。これにより、相手方係合部41aと接触部312aとの十分な接触力が得られる。同時に、短絡部材41は、短絡部41cにおいて、導電部材311と接触する。そのため、正常な嵌合状態では、検査部材312が短絡部材41を介して導電部材311と短絡する。他方、本実施形態では、たとえば図5Aおよび図5Bに示される半嵌合状態においては、相手方係合部41aは、貫通孔311b内に侵入しないので、相手方係合部41aは、接触部312aと接触しない。そのため、半嵌合状態では、検査部材312は、導電部材311とも短絡しない。このように、導電部材311と検査部材312とが短絡しているか否かによって、半嵌合状態を検知することが可能となる。
図6Bに示されるように、本実施形態では、相手方係合部41aは、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合しているときには、係合部311aと離脱方向D12で係合する。そのため、係合部311aと相手方係合部41aとの係合により、正常な嵌合状態を保持することができる。係合部311aと相手方係合部41aとの係合は、図6A(図中の矢印参照)に示されるように、操作部41bに対する押圧操作によって解除することができる。そのため、操作部41bを押圧しながら、相手方コネクタ4を離脱方向D12に引き出すことで、コネクタ3から相手方コネクタ4を容易に取り外すことができる。
なお、図4A~図6Bでは、嵌合・離脱方向D1に延びる短絡部材41は、嵌合方向D11側に固定端を有し、離脱方向D12側に自由端を有しているが、嵌合方向D11側に自由端を有し、離脱方向D12側に固定端を有していてもよい。また、図4A~図6Bのように、短絡部材41が、嵌合方向D11側に固定端を有し、離脱方向D12側に自由端を有する場合であっても、短絡部材41の形状は、図示される形状に限定されない。たとえば、図4A~図6Bでは、短絡部材41は、固定端側(嵌合方向D11側)から自由端側(離脱方向D12側)に向かうにつれて、上方向(第3の方向D3の一方向)に向かうアーム形状を有している。しかし、短絡部材41は、固定端側(嵌合方向D11側)から自由端側(離脱方向D12側)に向かうにつれて、下方向(第3の方向D3の一方向)に向かうアーム形状を有してもよい。この場合、短絡部材41は、貫通孔311bの嵌合方向D11側で導電部材311の内面と接触することができるので、当接部311cは、貫通孔311bの嵌合方向D11側に設けることができる。また、短絡部材41は、第3の方向D3の位置を保ったままの状態で、固定端側(嵌合方向D11側)から自由端側(離脱方向D12側)に向かうアーム形状を有してもよい。この場合、短絡部材41は、貫通孔311bの嵌合方向D11側および離脱方向D12側のいずれの側でも導電部材311の内面と接触することができるので、当接部311cは、貫通孔311bの嵌合方向D11側および離脱方向D12側に設けることができる。短絡部材41が、嵌合方向D11側に自由端を有し、離脱方向D12側に固定端を有する場合についても同様に、短絡部材41の形状は、様々な形状から選択することができる。
以上のように構成される本実施形態に係る電気接続構造1によれば、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときには、短絡部材41の相手方係合部41aがコネクタ3の係合部311aと係合するとともに検査部材312の接触部312aと接触し、かつ、短絡部材41が導電部材311と接触することで、検査部材312が短絡部材41を介して導電部材311と短絡する。すなわち、相手方係合部41aと係合部311aとの間の係合と、相手方係合部41aと接触部312aとの接触が同時に生じる。したがって、相手方コネクタ4の短絡部材41の相手方係合部41aがコネクタ3の係合部311aと係合していない半嵌合状態では、相手方係合部41aは、検査部材312の接触部312aと接触しない。そのため、相手方係合部41aがコネクタ3と係合していない半嵌合状態であるにもかかわらず、短絡部材41と検査部材312とが短絡してしまい、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態にあると誤った検出結果となることが抑制される。そのため、確実に半嵌合状態を検出可能な電気接続構造1を提供することができる。
コネクタ3のコンタクト3cの数の増減によって、コネクタ3の幅方向(第2の方向)D2の長さが変わることがある。このような場合であっても、検査部材312が、幅方向D2に沿って延びずに嵌合・離脱方向D1に沿って延びることで基材2と接続するときには、コネクタ3の幅方向D2の長さの変化の影響を受けずに、検査部材312を共用することができる。これに対し、特許文献1のコネクタでは、検査部材がコネクタの幅方向を跨ぐように設けられている。そのため、特許文献1のコネクタでは、コネクタのコンタクトの数の増減によって、コネクタの幅方向の長さが変わるたびに、その長さに対応する検査部材を用意する必要があるため、検査部材の共用化を図ることが困難である。
本実施形態では、相手方コネクタ4の短絡部材41は、導電性部材、具体的には、金属板によって構成されるので、たとえば樹脂材料によって構成される場合と比較して、小型化や薄型化しても、十分な強度を有することができる。この場合、短絡部材41に設けられる相手方係合部41aも同様に、小型化や薄型化しても、十分な係止機能を発揮することができる。また、この場合、相手方係合部41aを小型化や薄型化しても、相手方係合部41aと係合部311aとが係合するときに、十分な可聴クリック音を発生させることができるので、コネクタ3と相手方コネクタ4とが半嵌合状態で嵌合することが抑制される。
本実施形態では、導電部材311は、相手方コネクタ4と嵌合する嵌合部32の少なくとも一部を構成するように、コネクタ3のハウジング30の内面に位置するように設けられている。この場合、コネクタ3と相手方コネクタ4が嵌合したときに、相手方コネクタ4と導電部材311との間に、他部材が介在しなくなる。そのため、他部材の寸法誤差などによる、嵌合部32に対する導電部材311の位置ずれが抑制され、ひいては、半嵌合検出部31による半嵌合状態の検出を高精度で行うことが可能になる。
本実施形態では、正常な嵌合状態であるときに、接触部312aと相手方係合部41aとの接触部分、および導電部材311と短絡部材41との接触部分が、嵌合・離脱方向D1に沿って離間して並んでいる。この場合、半嵌合検出部31と短絡部材41との短絡方向と、コネクタ3と相手方コネクタ4との嵌合・離脱方向D1が一致するので、コネクタ3と相手方コネクタ4との嵌合形態に応じて、半嵌合検出部31と短絡部材41との短絡形態を設計しやすくなる。
本実施形態では、相手方コネクタ4の短絡部材41は、嵌合・離脱方向D1に延びる片持ち式の弾性部材であり、相手方係合部41aは、相手方コネクタ4が嵌合方向D11に移動してコネクタ3と嵌合するときに、短絡部材41が導電部材311に押圧されて弾性変形することで、貫通孔311bに対して離脱方向D12側の導電部材311と摺接する。また、相手方係合部41aは、相手方コネクタ4が正常な嵌合状態でコネクタ3に嵌合したときに、相手方係合部41aが、貫通孔311b内に位置するように、短絡部材41が弾性復帰することで、接触部312aと接触する。このように、貫通孔311bを導電部材311に設けるとともに、短絡部材41を片持ち式の弾性部材とすることで、単純な構造で、検出機能および係合機能を設けることができる。
1 電気接続構造
10 半嵌合検出機構
2 基材
2a 表面
21 搭載用接続部
22 検査用接続部
2c 端子用接続部
2w 配線
3 コネクタ
30 ハウジング
301 第1の壁部
302 第2の壁部
303 第3の壁部
304 第4の壁部
305 対向壁部
31 半嵌合検出部
311 導電部材
311a 係合部
311b 貫通孔
311c 当接部
312 検査部材
312a 接触部
32 嵌合部
32a 案内部
32h 収容空間
3c コンタクト
4 相手方コネクタ
40 相手方ハウジング
401 第1の相手方壁部
402 第2の相手方壁部
403 第3の相手方壁部
404 第4の相手方壁部
405 相手方対向壁部
41 短絡部材
41a 相手方係合部
41b 操作部
41c 短絡部
42 相手方嵌合部
42a 相手方案内部
4c 相手方コンタクト
D1 嵌合・離脱方向
D11 嵌合方向
D12 離脱方向
D2 第2の方向
D3 第3の方向
W 電線

Claims (5)

  1. 基材と、前記基材に搭載されて電気的に接続されるコネクタと、前記コネクタに対して嵌合・離脱方向で嵌合および離脱し、前記コネクタと嵌合により電気的に接続される相手方コネクタとを備える電気接続構造であって、
    前記電気接続構造は、前記相手方コネクタが正常な嵌合状態で嵌合しているか否かを検出するための半嵌合検出機構を備え、前記半嵌合検出機構は、前記コネクタに設けられる半嵌合検出部と、前記相手方コネクタに設けられる導電性の短絡部材とを含み、
    前記半嵌合検出部は、
    前記基材に電気的に接続され、前記相手方コネクタの短絡部材と接触して、前記短絡部材と前記基材とを電気的に接続する導電部材と、
    前記短絡部材と接触する接触部を有し、前記導電部材に対して非接触状態で設けられる導電性の検査部材と
    を含み、
    前記相手方コネクタが前記コネクタと半嵌合状態で嵌合しているときに、前記短絡部材が前記検査部材と非接触となることで、半嵌合状態を検出可能であり、
    前記コネクタは、前記短絡部材の相手方係合部と係合することで、前記相手方コネクタの離脱を抑制する係合部を有し、
    前記相手方コネクタが正常な嵌合状態で前記コネクタに嵌合したときに、前記相手方係合部が前記係合部と係合するとともに前記接触部と接触し、かつ、前記短絡部材が前記導電部材と接触することで、前記検査部材が前記短絡部材を介して前記導電部材と短絡する、電気接続構造。
  2. 前記導電部材は、前記相手方コネクタと嵌合する嵌合部の少なくとも一部を構成する、請求項1記載の電気接続構造。
  3. 前記接触部と前記相手方係合部との接触部分、および前記導電部材と前記短絡部材との接触部分が、正常な嵌合状態であるときに、嵌合・離脱方向に沿って離間して並ぶ、請求項1記載の電気接続構造。
  4. 前記検査部材は、嵌合・離脱方向に沿って延び、前記検査部材の嵌合方向側の端部は、前記基材と電気的に接続する、請求項1~3のいずれか1項に記載の電気接続構造。
  5. 前記接触部は、前記検査部材の離脱方向側の端部に設けられ、
    前記導電部材は、
    前記コネクタのハウジングの内面に位置するように設けられ、前記接触部に対応して設けられる貫通孔と、
    前記貫通孔に対して嵌合方向側および離脱方向側の少なくとも一方に、前記短絡部材と当接する当接部と
    を有し、
    前記短絡部材は、嵌合・離脱方向に延びる片持ち式の弾性部材であり、
    前記短絡部材は、前記相手方係合部に対して嵌合方向側および離脱方向側の少なくとも一方に、正常な嵌合状態であるときに前記当接部と当接する短絡部を有し、
    前記相手方コネクタが嵌合方向に移動して前記コネクタと嵌合するときに、前記短絡部材が前記導電部材に押圧されて弾性変形することで、前記相手方係合部が前記貫通孔に対して離脱方向側の前記導電部材と摺接し、前記相手方コネクタが正常な嵌合状態で前記コネクタに嵌合したときに、前記相手方係合部が、前記貫通孔内に位置するように弾性復帰して前記接触部と接触し、かつ、前記短絡部が前記当接部と接触することで、前記検査部材が前記短絡部材を介して前記導電部材と短絡する、請求項4記載の電気接続構造。
JP2020193576A 2020-11-20 2020-11-20 電気接続構造 Active JP6839472B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193576A JP6839472B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 電気接続構造
CN202111225174.4A CN114520436B (zh) 2020-11-20 2021-10-21 电连接构造
US17/513,845 US11848520B2 (en) 2020-11-20 2021-10-28 Electrical connection structure
EP21206407.5A EP4002605A1 (en) 2020-11-20 2021-11-04 Electrical connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193576A JP6839472B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 電気接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6839472B1 JP6839472B1 (ja) 2021-03-10
JP2022082172A true JP2022082172A (ja) 2022-06-01

Family

ID=74845357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193576A Active JP6839472B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 電気接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11848520B2 (ja)
EP (1) EP4002605A1 (ja)
JP (1) JP6839472B1 (ja)
CN (1) CN114520436B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022118327A1 (de) * 2022-07-21 2024-02-01 Vaillant Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Steckverbindung auf einer Platine eines Heizgerätes, Steck-verbindung, Regel- und Steuergerät und Heizgerät

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562486A (en) * 1993-04-21 1996-10-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lock detection connector
JP2594383Y2 (ja) * 1993-12-27 1999-04-26 住友電装株式会社 コネクタのロック検知構造
JP2939851B2 (ja) * 1993-09-24 1999-08-25 モレックス インコーポレーテッド 嵌合接続検知機能を有する電気コネクタ
JP3884093B2 (ja) * 1995-08-23 2007-02-21 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ組立体
JP3666087B2 (ja) * 1995-11-20 2005-06-29 住友電装株式会社 半嵌合検知機能付きコネクタ
US5913703A (en) * 1996-04-24 1999-06-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector assembly with sequentially engageable housings
JP3745581B2 (ja) * 2000-04-03 2006-02-15 矢崎総業株式会社 半嵌合検知コネクタ
JP2006179254A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sharp Corp 電気回路接続用コネクタ、および電子機器
JP4717733B2 (ja) * 2006-06-23 2011-07-06 モレックス インコーポレイテド 嵌合検知コネクタ
JP5043515B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-10 モレックス インコーポレイテド 嵌合検知コネクタ
CN201113013Y (zh) * 2007-09-03 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8696369B2 (en) * 2010-09-09 2014-04-15 Adc Telecommunications, Inc. Electrical plug with main contacts and retractable secondary contacts
US8715012B2 (en) * 2011-04-15 2014-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Managed electrical connectivity systems
TWM458719U (zh) * 2013-02-07 2013-08-01 Tuton Technology Co Ltd 具偵測功能的堆疊型連接器(一)
JP6172207B2 (ja) 2015-04-24 2017-08-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP6404276B2 (ja) * 2016-07-08 2018-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ
CN108461964B (zh) * 2017-02-21 2021-05-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6935088B2 (ja) * 2017-08-25 2021-09-15 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP7091749B2 (ja) * 2018-03-20 2022-06-28 住友電装株式会社 コネクタ
TWM582251U (zh) * 2019-04-22 2019-08-11 香港商安費諾(東亞)有限公司 Connector set with built-in locking mechanism and socket connector thereof
US11652307B2 (en) * 2020-08-20 2023-05-16 Amphenol East Asia Electronic Technology (Shenzhen) Co., Ltd. High speed connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN114520436B (zh) 2023-11-14
EP4002605A1 (en) 2022-05-25
US20220166167A1 (en) 2022-05-26
JP6839472B1 (ja) 2021-03-10
CN114520436A (zh) 2022-05-20
US11848520B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9472875B2 (en) Wire-to-board connector
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP5859849B2 (ja) 電気コネクタ
US20080296133A1 (en) Connector
CN110416764B (zh) 电路基板用电连接器
CN111244654A (zh) 连接器
US8827724B2 (en) Board connector
US10230185B2 (en) Connector device
US20220052468A1 (en) Receptacle connector
JP6839472B1 (ja) 電気接続構造
JP3596702B2 (ja) コネクタ嵌合検知構造
JP7282464B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP7215854B2 (ja) 可動コネクタ
JP2013145687A (ja) 一対の嵌合確認電気コネクタ
JP2018018734A (ja) コネクタ
JP2019129137A (ja) コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体
US11146004B2 (en) Connector assembly
JP2014056718A (ja) コネクタ
JP2017123314A (ja) コネクタ
CN212626388U (zh) 电连接器及电子设备
TWI837329B (zh) 電連接器組裝體
EP4080690A1 (en) Connector apparatus with switch for improving contact reliability
JP2019040746A (ja) 電気コネクタ
US8668508B2 (en) Connector
TW201742338A (zh) Usb連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250