JP2022074135A - レンズ駆動装置及びカメラモジュール - Google Patents

レンズ駆動装置及びカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022074135A
JP2022074135A JP2021178848A JP2021178848A JP2022074135A JP 2022074135 A JP2022074135 A JP 2022074135A JP 2021178848 A JP2021178848 A JP 2021178848A JP 2021178848 A JP2021178848 A JP 2021178848A JP 2022074135 A JP2022074135 A JP 2022074135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal plate
fixed
base member
fixed side
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021178848A
Other languages
English (en)
Inventor
寛志 長田
Hiroshi Osada
長興 王
Changxing Wang
インヨン ホ
Ying Yong Ho
ドンフォン リ
Deng Feng Lee
ヤコォ ワン
Ya Ke Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022074135A publication Critical patent/JP2022074135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0076Driving means for the movement of one or more optical element using shape memory alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】金属部材をベース部材に取り付ける際の金属部材の位置ずれをより確実に防止すること。【解決手段】レンズ駆動装置101は、ベース部材18と、ベース部材18に対して移動可能に支持されたレンズ保持部材2と、ベース部材18に取り付けられた固定側金属部材5Fと、一端が固定側金属部材5Fに固着され、温度上昇に対応して収縮することによりレンズ保持部材2を移動させるように構成された形状記憶合金ワイヤSAとを備えている。ベース部材18は突起部18Vを有し、固定側金属部材5Fは貫通孔RHを有する。固定側金属部材5Fは、突起部18Vと貫通孔RHとを嵌合させた状態でベース部材18に取り付けられ、貫通孔RHの周囲の表面から突起部18Vの外側面に亘って配置される光硬化型接着剤EAによりベース部材18に固定される。【選択図】図17

Description

本開示は、レンズ駆動装置に関する。
従来、二つの形状記憶合金ワイヤを用いたレンズ駆動装置が知られている(特許文献1参照。)。このレンズ駆動装置では、二つの形状記憶合金ワイヤのそれぞれの端部は、個別の金属部材に固定されている。すなわち、二つの形状記憶合金ワイヤをベース部材に取り付けるために四つの金属部材が利用されている。そして、矩形枠状のベース部材の四隅のうちの一つに設けられた突出部に二つの金属部材が取り付けられ、矩形枠状のベース部材の四隅のうちの別の一つに設けられた別の突出部に残りの二つの金属部材が取り付けられている。そして、各金属部材は、ベース部材の一部に熱かしめを施すことによってベース部材に取り付けられる。
米国特許出願公開第2010/0074607号明細書
しかしながら、熱かしめの際の熱は、金属部材に固定された形状記憶合金ワイヤを収縮させてしまうおそれがある。そして、形状記憶合金ワイヤの収縮は、金属部材をベース部材に取り付ける際の金属部材の位置ずれを引き起こしてしまうおそれがある。
そこで、金属部材をベース部材に取り付ける際の金属部材の位置ずれをより確実に防止できるレンズ駆動装置を提供することが望まれる。
本発明の一実施形態に係るレンズ駆動装置は、固定側部材であるベース部材と、前記ベース部材に対して移動可能に支持された可動側部材としてのレンズ保持部材と、前記ベース部材に取り付けられたターミナルプレートと、一端が前記ターミナルプレートに固着され、温度上昇に対応して収縮することにより前記レンズ保持部材を移動させるように構成された形状記憶アクチュエータと、を備え、前記ベース部材は、突起部を有し、前記ターミナルプレートは、貫通孔を有し、前記ターミナルプレートは、前記突起部と前記貫通孔とを嵌合させた状態で前記ベース部材に取り付けられ、前記貫通孔の周囲の表面から前記突起部の外側面に亘って配置される光硬化型接着剤により前記ベース部材に固定されている。
上述のレンズ駆動装置は、金属部材をベース部材に取り付ける際の金属部材の位置ずれをより確実に防止できる。
レンズ駆動装置の斜視図である。 レンズ駆動装置の分解斜視図である。 レンズ保持部材及びベース部材のそれぞれに接続される金属部材の斜視図である。 形状記憶合金ワイヤが取り付けられた金属部材の図である。 ベース部材の斜視図である。 板ばね、形状記憶合金ワイヤ、金属部材、及び導電部材の位置関係を示す図である。 形状記憶合金ワイヤを流れる電流の経路の一例を示す図である。 固定側金属部材と導電部材とを接続する接続構造の一例を示す図である。 ベース部材の別の一例の斜視図である。 レンズ保持部材の別の一例の斜視図である。 板ばね、形状記憶合金ワイヤ、金属部材、及び導電部材の位置関係の別の一例を示す図である。 形状記憶合金ワイヤを流れる電流の経路の別の一例を示す図である。 固定側金属部材と導電部材とを接続する接続構造の別の一例を示す図である。 固定側金属部材と導電部材とを接続する接続構造の別の一例を示す図である。 固定側金属部材と導電部材とを接続する接続構造の更に別の一例を示す図である。 金属部材に関する接続構造の一例を示す図である。 固定側金属部材とベース部材とを接続する接続構造の一例を示す図である。 固定側金属部材とベース部材とを接続する接続構造の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置101について図面を参照して説明する。図1は、レンズ駆動装置101の斜視図である。具体的には、図1(A)は、レンズ駆動装置101の上方斜視図であり、図1(B)は、レンズ駆動装置101の下方斜視図である。図2は、レンズ駆動装置101の分解斜視図である。
図1及び図2において、X1は、三次元直交座標系を構成するX軸の一方向を表し、X2は、X軸の他方向を表す。また、Y1は、三次元直交座標系を構成するY軸の一方向を表し、Y2は、Y軸の他方向を表す。同様に、Z1は、三次元直交座標系を構成するZ軸の一方向を表し、Z2は、Z軸の他方向を表す。図1及び図2では、レンズ駆動装置101のX1側は、レンズ駆動装置101の前側(正面側)に相当し、レンズ駆動装置101のX2側は、レンズ駆動装置101の後側(背面側)に相当する。また、レンズ駆動装置101のY1側は、レンズ駆動装置101の右側に相当し、レンズ駆動装置101のY2側は、レンズ駆動装置101の左側に相当する。また、レンズ駆動装置101のZ1側は、レンズ駆動装置101の上側(被写体側)に相当し、レンズ駆動装置101のZ2側は、レンズ駆動装置101の下側(撮像素子側)に相当する。他の図においても同様である。
レンズ駆動装置101は、図1及び図2に示すように、固定側部材RGの一部であるカバー部材4を含む。カバー部材4は、上側カバー部材4U及び下側カバー部材4Lを含む。
カバー部材4は、各部材を覆う筐体として機能するように構成されている。本実施形態では、カバー部材4は、非磁性金属で形成されている。但し、カバー部材4は、磁性金属で形成されていてもよい。また、カバー部材4は、図1に示すように、収納部4sを定める箱状の外形を有する。
上側カバー部材4Uは、矩形筒状の第1外周壁部4Aと、第1外周壁部4Aの上端(Z1側の端)と連続するように設けられた矩形環状且つ平板状の天板部4Bと、を有する。天板部4Bの中央には、円形の開口4kが形成されている。第1外周壁部4Aは、第1側板部4A1~第4側板部4A4を含む。第1側板部4A1と第3側板部4A3とは互いに対向し、第2側板部4A2と第4側板部4A4とは互いに対向している。そして、第1側板部4A1及び第3側板部4A3は、第2側板部4A2及び第4側板部4A4に対して垂直に延びている。
同様に、下側カバー部材4Lは、矩形筒状の第2外周壁部4Cと、第2外周壁部4Cの下端(Z2側の端)と連続するように設けられた矩形環状且つ平板状の底板部4Dと、を有する。底板部4Dの中央には、円形の開口4mが形成されている。第2外周壁部4Cは、第1側板部4C1~第4側板部4C4を含む。第1側板部4C1と第3側板部4C3とは互いに対向し、第2側板部4C2と第4側板部4C4とは互いに対向している。そして、第1側板部4C1及び第3側板部4C3は、第2側板部4C2及び第4側板部4C4に対して垂直に延びている。
上側カバー部材4Uは、図1に示すように、接着剤によって下側カバー部材4Lに接合されている。第2外周壁部4Cは、第1外周壁部4Aを部分的に覆うように配置される。
カバー部材4内には、図2に示すように、スペーサ部材1、レンズ保持部材2、金属部材5、板ばね6、ベース部材18、及び形状記憶合金ワイヤSA等が収容されている。
可動側部材MBは、レンズ体(図示せず。)を保持可能なレンズ保持部材2と、レンズ体に関する光軸JDに沿ってレンズ保持部材2を移動させる駆動機構MKとしての形状記憶合金ワイヤSAと、レンズ保持部材2を光軸JDに沿って移動可能に支持する板ばね6と、を含む。レンズ体は、例えば、少なくとも1枚のレンズを備えた筒状のレンズバレルであり、その中心軸線が光軸JDに沿うように構成されている。
スペーサ部材1は、レンズ保持部材2がZ1方向に移動したときに合成樹脂で形成されたレンズ保持部材2と金属で形成されたカバー部材4とが衝突するのを防止できるように配置されている。すなわち、スペーサ部材1は、合成樹脂で形成され、レンズ保持部材2とカバー部材4の天板部4Bとの間に空間を形成できるように配置されている。そして、スペーサ部材1は、接着剤によって上側カバー部材4Uに固定されている。具体的には、スペーサ部材1とレンズ保持部材2とは、レンズ保持部材2のZ1方向(上方)への過度の動きを制限するストッパ機構を構成している。本実施形態では、レンズ保持部材2は、所定距離だけZ1方向へ移動したときにスペーサ部材1と接触するように構成されている。この構成により、スペーサ部材1は、合成樹脂で形成されたレンズ保持部材2と金属で形成された上側カバー部材4Uとが接触するのを防止し、そのような接触によるレンズ保持部材2の摩耗を防止できる。但し、別の構造等によってレンズ保持部材2と上側カバー部材4Uの天板部4Bとの間に空間を形成できるのであれば、スペーサ部材1は省略されてもよい。
レンズ保持部材2は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成されている。具体的には、レンズ保持部材2は、図2に示すように、光軸JDに沿って延びるように形成された筒状部12と、筒状部12から径方向外側に突出するように形成された可動側台座部2D及び突設部2Sと、を含む。本実施形態では、筒状部12の内周面には、レンズ体が螺着されるようにねじ溝が形成されている。レンズ体は、筒状部12の内周面に接着剤で固定されるように構成されていてもよい。この場合、筒状部12の内周面には、ねじ溝が形成されていなくてもよい。
可動側台座部2Dは、第1可動側台座部2D1及び第2可動側台座部2D2を含む。第1可動側台座部2D1及び第2可動側台座部2D2は、光軸JDを挟んで互いに反対方向に延びるように配置されている。同様に、突設部2Sは、第1突設部2S1及び第2突設部2S2を含む。第1突設部2S1及び第2突設部2S2は、光軸JDを挟んで互いに反対方向に延びるように配置されている。具体的には、可動側台座部2D及び突設部2Sは、上面視で略矩形状の外形を有するレンズ保持部材2の四つの角部に対応するように配置され、且つ、交互に並ぶように配置されている。そして、二つの可動側台座部2Dのそれぞれには、板ばね6の一部が載置される。
駆動機構MKは、形状記憶アクチュエータの一例である形状記憶合金ワイヤSAを含む。本実施形態では、形状記憶合金ワイヤSAは、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8を含む。形状記憶合金ワイヤSAは、電流が流れると温度が上昇し、その温度の上昇に応じて収縮する。駆動機構MKは、形状記憶合金ワイヤSAの収縮を利用してレンズ保持部材2を光軸JDに沿って上下に移動させることができる。なお、形状記憶合金ワイヤSAは、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8のうちの一つ又は複数が収縮するとレンズ保持部材2が移動し、その移動によって別の一つ又は複数が引き延ばされるように構成されている。
板ばね6は、固定側部材RG(ベース部材18)に対してレンズ保持部材2を光軸JDに平行な方向に移動可能に支持できるように構成されている。本実施形態では、板ばね6は、例えば、銅合金、チタン銅系合金(チタン銅)、又は銅ニッケル合金(ニッケルすず銅)等を主な材料とした金属板から作製されている。具体的には、板ばね6は、第1板ばね6A及び第2板ばね6Bを含む。
ベース部材18は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を用いた射出成形によって形成される。本実施形態では、ベース部材18は、図5(A)に示すように、上面視で略矩形状の輪郭を有し、中央に開口18Kを有する。具体的には、ベース部材18は、開口18Kを囲むように配置される四つの辺部18E(第1辺部18E1~第4辺部18E4)を有する。
板ばね6は、レンズ保持部材2に形成された可動側台座部2Dと、ベース部材18に形成された固定側台座部18Dとを繋ぐように構成されている。なお、固定側台座部18Dは、第1固定側台座部18D1及び第2固定側台座部18D2を含む。
より具体的には、第1板ばね6Aは、レンズ保持部材2に形成された第1可動側台座部2D1と、ベース部材18に形成された第1固定側台座部18D1及び第2固定側台座部18D2のそれぞれとを繋ぐように構成されている。同様に、第2板ばね6Bは、レンズ保持部材2に形成された第2可動側台座部2D2と、ベース部材18に形成された第1固定側台座部18D1及び第2固定側台座部18D2のそれぞれとを繋ぐように構成されている。
金属部材5は、形状記憶合金ワイヤSAの端部が固定されるように構成されている。本実施形態では、金属部材5は、固定側金属部材5F及び可動側金属部材5Mを含む。固定側金属部材5Fは、ベース部材18の固定側台座部18Dに固定されるように構成されている。可動側金属部材5Mは、レンズ保持部材2の可動側台座部2Dに固定されるように構成されている。
より具体的には、固定側金属部材5Fは、固定側ターミナルプレートとも称され、第1固定側ターミナルプレート5F1~第8固定側ターミナルプレート5F8を含む。可動側金属部材5Mは、可動側ターミナルプレートとも称され、第1可動側ターミナルプレート5M1~第4可動側ターミナルプレート5M4を含む。
次に、図3を参照し、レンズ保持部材2及びベース部材18のそれぞれと金属部材5との間の位置関係について説明する。図3(A)は、可動側金属部材5M(可動側ターミナルプレート)及び板ばね6が取り付けられたレンズ保持部材2の斜視図である。図3(B)は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)が取り付けられたベース部材18の斜視図である。なお、明瞭化のため、図3(A)では、可動側金属部材5M及び板ばね6にドットパターンが付され、図3(B)では、固定側金属部材5Fにドットパターンが付されている。
図3(A)に示す例では、第1可動側ターミナルプレート5M1は、第1可動側台座部2D1のY1側の側壁(右側取付面)に固定されている。具体的には、第1可動側台座部2D1に形成された外側(Y1側)に突出する角形の突起部2Vと第1可動側ターミナルプレート5M1に形成された矩形孔AH(図4(A)参照。)とがかみ合った状態で、第1可動側ターミナルプレート5M1は、接着剤により第1可動側台座部2D1に固定されている。接着剤は、例えば、光硬化型接着剤である。光硬化型接着剤は、例えば、紫外線硬化型接着剤又は可視光硬化型接着剤等である。同様に、第2可動側ターミナルプレート5M2は、第1可動側台座部2D1のX2側の側壁(後側取付面)に固定され、第3可動側ターミナルプレート5M3は、第2可動側台座部2D2のX1側の側壁(前側取付面)に固定され、第4可動側ターミナルプレート5M4は、第2可動側台座部2D2のY2側の側壁(左側取付面)に固定されている。
図3(B)に示す例では、第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2は、ベース部材18の第2辺部18E2に沿って配置された第1固定側台座部18D1のY1側の側壁(右側取付面)に固定されている。具体的には、第1固定側台座部18D1に形成された外側(Y1側)に突出する二つの丸形の突起部18Vと第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2のそれぞれに形成された貫通孔RH(図4(A)参照。)とがかみ合った状態で、第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2は、接着剤により第1固定側台座部18D1に固定されている。接着剤は、例えば、光硬化型接着剤である。光硬化型接着剤は、例えば、紫外線硬化型接着剤又は可視光硬化型接着剤等である。同様に、第3固定側ターミナルプレート5F3及び第4固定側ターミナルプレート5F4(図3(B)では不可視。)は、ベース部材18の第3辺部18E3に沿って配置された第2固定側台座部18D2のX2側の側壁(後側取付面)に固定されている。また、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6は、ベース部材18の第1辺部18E1に沿って配置された第1固定側台座部18D1のX1側の側壁(前側取付面)に固定されている。そして、第7固定側ターミナルプレート5F7及び第8固定側ターミナルプレート5F8(図3(B)では不可視。)は、ベース部材18の第4辺部18E4に沿って配置された第2固定側台座部18D2のY2側の側壁(左側取付面)に固定されている。
形状記憶合金ワイヤSAは、上側カバー部材4Uの第1外周壁部4Aの内面に沿うように延びており、固定側部材RGに対して可動側部材MBを移動可能に支持できるように構成されている。本実施形態では、形状記憶合金ワイヤSAは、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8を含み、固定側部材RGとしてのベース部材18に対して、可動側部材MBとしてのレンズ保持部材2を移動可能に支持できるように構成されている。第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8のそれぞれは、図2に示すように、一端が圧着又は溶接等により固定側金属部材5Fに固着され、且つ、他端が圧着又は溶接等により可動側金属部材5Mに固着されている。
次に、図4を参照し、形状記憶合金ワイヤSAが取り付けられる金属部材5について説明する。図4(A)は、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第1固定側ターミナルプレート5F1のそれぞれに取り付けられた第1ワイヤSA1、並びに、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第2固定側ターミナルプレート5F2のそれぞれに取り付けられた第2ワイヤSA2をY1側から見たときの図である。図4(B)は、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第1固定側ターミナルプレート5F1のそれぞれに取り付けられた第1ワイヤSA1、並びに、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第2固定側ターミナルプレート5F2のそれぞれに取り付けられた第2ワイヤSA2をX1側から見たときの図である。なお、図4(A)及び図4(B)に示す各部材の位置関係は、レンズ駆動装置101が組み立てられたときの位置関係に対応している。そして、図4(A)及び図4(B)では、明瞭化のため、他の部材の図示が省略されている。また、図4(A)及び図4(B)を参照する以下の説明は、第1ワイヤSA1及び第2ワイヤSA2の組み合わせに関するが、第3ワイヤSA3及び第4ワイヤSA4の組み合わせ、第5ワイヤSA5及び第6ワイヤSA6の組み合わせ、並びに、第7ワイヤSA7及び第8ワイヤSA8の組み合わせについても同様に適用され得る。
具体的には、第1ワイヤSA1の一端は、第1可動側ターミナルプレート5M1の下側の保持部J3のところで第1可動側ターミナルプレート5M1に固定され、第1ワイヤSA1の他端は、第1固定側ターミナルプレート5F1の保持部J2のところで第1固定側ターミナルプレート5F1に固定されている。同様に、第2ワイヤSA2の一端は、第1可動側ターミナルプレート5M1の上側の保持部J1のところで第1可動側ターミナルプレート5M1に固定され、第2ワイヤSA2の他端は、第2固定側ターミナルプレート5F2の保持部J4のところで第2固定側ターミナルプレート5F2に固定されている。
保持部J1は、第1可動側ターミナルプレート5M1の一部を折り曲げることによって形成されている。具体的には、第1可動側ターミナルプレート5M1の一部は、第2ワイヤSA2の一端を挟み込んだ状態で折り曲げられることにより保持部J1を形成している。そして、第2ワイヤSA2の一端は、溶接によって保持部J1に固定されている。保持部J2~保持部J4についても同様である。
第1ワイヤSA1及び第2ワイヤSA2は、図4(A)に示すように、互いにねじれの位置となるように配置されている。すなわち、第1ワイヤSA1及び第2ワイヤSA2は、互いに接触しない(非接触となる)ように配置されている。
次に、図5を参照し、固定側部材RGの一部であるベース部材18の詳細について説明する。図5は、ベース部材18の斜視図である。具体的には、図5(A)は、導電部材CMが取り除かれた状態のベース部材18の斜視図であり、図5(B)は、ベース部材18内に埋設されている導電部材CMの斜視図であり、図5(C)は、導電部材CMが埋設された状態のベース部材18の斜視図である。なお、図5(B)及び図5(C)では、明瞭化のため、導電部材CMにドットパターンが付されている。
ベース部材18は、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8のそれぞれの一端を支持するワイヤ支持部材として機能するように構成されている。この構成により、可動側部材MBは、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8によって、光軸JDに平行な方向であるZ軸方向に移動可能な状態で支持されている。
ベース部材18の被写体側の面(Z1側の面)である上面には、固定側台座部18Dが形成されている。固定側台座部18Dは、第1固定側台座部18D1及び第2固定側台座部18D2を含む。第1固定側台座部18D1及び第2固定側台座部18D2は、光軸JDを挟んで対向するように配置されている。
ベース部材18には、図5(B)に示すような、銅、鉄、又はそれらを主成分とする合金等の材料を含む金属板から形成された導電部材CMがインサート成形によって埋め込まれている。本実施形態では、導電部材CMは、ベース部材18の下面(Z2側の面)から突出して下方(Z2方向)に延びる第1端子部TM1~第11端子部TM11と、ベース部材18の上面(Z1側の面)に露出する第9接合面部CP9及び第10接合面部CP10と、を有するように構成されている。
具体的には、導電部材CMは、第1導電部材CM1~第11導電部材CM11を含む。そして、第1導電部材CM1は、第1端子部TM1及び第1接続部ED1を含む。第2導電部材CM2は、第2端子部TM2及び第2接続部ED2を含む。第3導電部材CM3は、第3端子部TM3及び第3接続部ED3を含む。第4導電部材CM4は、第4端子部TM4及び第4接続部ED4を含む。第5導電部材CM5は、第5端子部TM5及び第5接続部ED5を含む。第6導電部材CM6は、第6端子部TM6及び第6接続部ED6を含む。第7導電部材CM7は、第7端子部TM7及び第7接続部ED7を含む。第8導電部材CM8は、第8端子部TM8及び第8接続部ED8を含む。第9導電部材CM9は、第9端子部TM9及び第9接合面部CP9を含む。第10導電部材CM10は、第10端子部TM10及び第10接合面部CP10を含む。第11導電部材CM11は、第11端子部TM11及び第11接続部ED11を含む。
第1端子部TM1~第4端子部TM4、第10端子部TM10、及び第11端子部TM11は、ベース部材18の第3辺部18E3に沿って配置されている。第5端子部TM5~第9端子部TM9は、ベース部材18の第1辺部18E1に沿って配置されている。
すなわち、第1導電部材CM1の第1接続部ED1は、ベース部材18の第2辺部18E2に沿って配置され、第1導電部材CM1の第1端子部TM1は、ベース部材18の第2辺部18E2ではなく第3辺部18E3に沿って配置されている。同様に、第2導電部材CM2の第2接続部ED2は、ベース部材18の第2辺部18E2に沿って配置され、第2導電部材CM2の第2端子部TM2は、ベース部材18の第2辺部18E2ではなく第3辺部18E3に沿って配置されている。
また、第7導電部材CM7の第7接続部ED7は、ベース部材18の第4辺部18E4に沿って配置され、第7導電部材CM7の第7端子部TM7は、ベース部材18の第4辺部18E4ではなく第1辺部18E1に沿って配置されている。同様に、第8導電部材CM8の第8接続部ED8は、ベース部材18の第4辺部18E4に沿って配置され、第8導電部材CM8の第8端子部TM8は、ベース部材18の第4辺部18E4ではなく第1辺部18E1に沿って配置されている。
このように、第1端子部TM1~第11端子部TM11は、ベース部材18の第1辺部18E1又は第3辺部18E3に沿って配置され、ベース部材18の第2辺部18E2及び第4辺部18E4に沿って配置されることはない。
次に、図6を参照し、板ばね6、形状記憶合金ワイヤSA、金属部材5、及び導電部材CMの位置関係について説明する。図6は、板ばね6、形状記憶合金ワイヤSA、金属部材5、及び導電部材CMの位置関係を示す図である。具体的には、図6(A)は、各部材(板ばね6、形状記憶合金ワイヤSA、金属部材5、及び導電部材CM)の斜視図であり、図6(B)は、各部材の上面図である。なお、図6(B)では、明瞭化のため、形状記憶合金ワイヤSA及び導電部材CMの図示が省略されている。また、図6(B)では、板ばね6にドットパターンが付されている。
板ばね6は、図6(B)に示すように、第1板ばね6A及び第2板ばね6Bを含む。そして、第1板ばね6Aは、ベース部材18の第1固定側台座部18D1(図2参照。)に固定される第1部分6A1と、ベース部材18の第2固定側台座部18D2(図2参照。)に固定される第2部分6A2と、レンズ保持部材2の第1可動側台座部2D1(図2参照。)に固定される第3部分6A3と、第1部分6A1と第3部分6A3を繋ぐ第4部分6A4と、第2部分6A2と第3部分6A3を繋ぐ第5部分6A5と、を有する。
第1部分6A1には、第1固定側台座部18D1に形成された上側に突出する丸形の突出部18T(図3(B)参照。)が挿通される第1貫通孔6AH1及び第2貫通孔6AH2が形成されている。本実施形態では、板ばね6と突出部18Tとの固定は、突出部18Tに熱かしめ又は冷間かしめを施すことによって実現される。但し、板ばね6と突出部18Tとの固定は、接着剤によって実現されてもよい。
第2部分6A2には、第2固定側台座部18D2に形成された上側に突出する丸形の突出部18T(図3(B)参照。)が挿通される第3貫通孔6AH3と、第10導電部材CM10の第10接合面部CP10(図5(C)参照。)との接合に用いられる第4貫通孔6AH4とが形成されている。本実施形態では、板ばね6と導電部材CMとの接合は、レーザ溶接等の溶接によって実現される。但し、板ばね6と導電部材CMとの接合は、半田又は導電性接着剤等によって実現されてもよい。
第3部分6A3には、第1可動側台座部2D1に形成された上側に突出する丸形の突出部2T(図3(A)参照。)が挿通される第5貫通孔6AH5及び第6貫通孔6AH6が形成されている。本実施形態では、板ばね6と突出部2Tの固定は、突出部2Tに熱かしめ又は冷間かしめを施すことによって実現される。但し、板ばね6と突出部2Tとの固定は、接着剤によって実現されてもよい。
同様に、第2板ばね6Bは、ベース部材18の第1固定側台座部18D1(図2参照。)に固定される第1部分6B1と、ベース部材18の第2固定側台座部18D2(図2参照。)に固定される第2部分6B2と、レンズ保持部材2の第2可動側台座部2D2(図2参照。)に固定される第3部分6B3と、第1部分6B1と第3部分6B3を繋ぐ第4部分6B4と、第2部分6B2と第3部分6B3を繋ぐ第5部分6B5と、を有する。
第1部分6B1には、第1固定側台座部18D1に形成された上側に突出する丸形の突出部18T(図3(B)参照。)が挿通される第1貫通孔6BH1と、第9導電部材CM9の第9接合面部CP9(図5(C)参照。)との接合に用いられる第2貫通孔6BH2とが形成されている。
第2部分6B2には、第2固定側台座部18D2に形成された上側に突出する丸形の突出部18T(図3(B)参照。)が挿通される第3貫通孔6BH3及び第4貫通孔6BH4が形成されている。
第3部分6B3には、第2可動側台座部2D2に形成された上側に突出する丸形の突出部2T(図3(A)参照。)が挿通される第5貫通孔6BH5及び第6貫通孔6BH6が形成されている。
なお、第1板ばね6Aの第4部分6A4及び第5部分6A5と第2板ばね6Bの第4部分6B4及び第5部分6B5とは、複数の屈曲部を有する弾性変形可能な腕部である。そのため、レンズ保持部材2は、ベース部材18(固定側部材RG)に対して、光軸JDに平行な方向のみならず、光軸JDと交差する方向にも移動可能となっている。
図6(B)に示すように、第1板ばね6A及び第2板ばね6Bは、ほぼ同じ形状を有する。具体的には、第1板ばね6A及び第2板ばね6Bは、光軸JDに関して2回回転対称となるように構成されている。そのため、この構成は、レンズ駆動装置101の部品点数を減らすことができる。また、第1板ばね6A及び第2板ばね6Bは、レンズ保持部材2をバランス良く空中で支持できる。また、板ばね6は、8本の形状記憶合金ワイヤSA(第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8)によって支持される可動側部材MBの重量バランスに悪影響を及ぼすこともない。
第1導電部材CM1の第1接続部ED1は、図6(A)に示すように、半田付けによって第1固定側ターミナルプレート5F1の接続部CT1に垂直に接合される。すなわち、第1接続部ED1と接続部CT1とは互いの表面が略垂直な状態で接合される。同様に、第2導電部材CM2の第2接続部ED2は、半田付けによって第2固定側ターミナルプレート5F2の接続部CT2に垂直に接合され、第3導電部材CM3の第3接続部ED3は、半田付けによって第3固定側ターミナルプレート5F3の接続部CT3に垂直に接合され、第4導電部材CM4の第4接続部ED4は、半田付けによって第4固定側ターミナルプレート5F4の接続部CT4に垂直に接合される。また、第5導電部材CM5の第5接続部ED5は、半田付けによって第5固定側ターミナルプレート5F5の接続部CT5に垂直に接合され、第6導電部材CM6の第6接続部ED6は、半田付けによって第6固定側ターミナルプレート5F6の接続部CT6に垂直に接合され、第7導電部材CM7の第7接続部ED7は、半田付けによって第7固定側ターミナルプレート5F7の接続部CT7に垂直に接合され、第8導電部材CM8の第8接続部ED8は、半田付けによって第8固定側ターミナルプレート5F8の接続部CT8に垂直に接合される。
第1可動側ターミナルプレート5M1の接続部CT9は、図6(B)に示すように、半田付けによって第1板ばね6Aの第3部分6A3に垂直に接合される。すなわち、接続部CT9と第3部分6A3とは互いの表面が略垂直な状態で接合される。同様に、第2可動側ターミナルプレート5M2の接続部CT10は、半田付けによって第1板ばね6Aの第3部分6A3に垂直に接合され、第3可動側ターミナルプレート5M3の接続部CT11は、半田付けによって第2板ばね6Bの第3部分6B3に垂直に接合され、第4可動側ターミナルプレート5M4の接続部CT12は、半田付けによって第2板ばね6Bの第3部分6B3に垂直に接合される。
一方で、第1固定側ターミナルプレート5F1は、図6(B)に示すように、第1板ばね6Aの第1部分6A1から離間して配置されており、第1板ばね6Aの第1部分6A1には接触していない。同様に、第3固定側ターミナルプレート5F3は、第1板ばね6Aの第2部分6A2には接触しておらず、第5固定側ターミナルプレート5F5は、第2板ばね6Bの第1部分6B1には接触しておらず、第7固定側ターミナルプレート5F7は、第2板ばね6Bの第2部分6B2には接触していない。
第9導電部材CM9の第9接合面部CP9(図5(B)参照。)は、第2板ばね6Bの第1部分6B1に形成された第2貫通孔6BH2のところで、レーザ溶接等の溶接により、第2板ばね6Bの第1部分6B1に平行に接合される。すなわち、第9接合面部CP9と第1部分6B1とは互いの表面が略平行な状態で接合される。同様に、第10導電部材CM10の第10接合面部CP10(図5(B)参照。)は、第1板ばね6Aの第2部分6A2に形成された第4貫通孔6AH4のところで、レーザ溶接等の溶接により、第1板ばね6Aの第2部分6A2に平行に接合される。
次に、図7を参照し、形状記憶合金ワイヤSAを流れる電流の経路について説明する。図7は、図6に示す構成の一部の斜視図である。なお、図7(A)では、明瞭化のため、第1導電部材CM1及び第10導電部材CM10には粗いドットパターンが付され、第1板ばね6Aには細かいドットパターンが付され、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第1固定側ターミナルプレート5F1には更に細かいドットパターンが付されている。同様に、図7(B)では、明瞭化のため、第2導電部材CM2及び第10導電部材CM10には粗いドットパターンが付され、第1板ばね6Aには細かいドットパターンが付され、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第2固定側ターミナルプレート5F2には更に細かいドットパターンが付されている。
具体的には、図7(A)は、第1導電部材CM1の第1端子部TM1が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されたときの電流の経路を示し、図7(B)は、第2導電部材CM2の第2端子部TM2が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されたときの電流の経路を示す。以下の説明は、第1ワイヤSA1又は第2ワイヤSA2を流れる電流の経路に関するが、第3ワイヤSA3又は第4ワイヤSA4を流れる電流の経路、第5ワイヤSA5又は第6ワイヤSA6を流れる電流の経路、及び、第7ワイヤSA7又は第8ワイヤSA8を流れる電流の経路についても同様に適用され得る。
第1導電部材CM1の第1端子部TM1が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されると、電流は、図7(A)の矢印AR1で示すように第1導電部材CM1を通って第1端子部TM1から第1固定側ターミナルプレート5F1に流れる。その後、電流は、矢印AR2で示すように第1固定側ターミナルプレート5F1を通り、矢印AR3で示すように第1ワイヤSA1を通り、更に、矢印AR4で示すように第1可動側ターミナルプレート5M1を通る。その後、電流は、矢印AR5及び矢印AR6で示すように第1板ばね6Aの第3部分6A3、第5部分6A5、及び第2部分6A2を通り、そして、矢印AR7で示すように第10導電部材CM10を通って第10端子部TM10に流れる。
第2導電部材CM2の第2端子部TM2が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されると、電流は、図7(B)の矢印AR11で示すように第2導電部材CM2を通って第2端子部TM2から第2固定側ターミナルプレート5F2に流れる。その後、電流は、矢印AR12で示すように第2固定側ターミナルプレート5F2を通り、矢印AR13で示すように第2ワイヤSA2を通り、更に、矢印AR14で示すように第1可動側ターミナルプレート5M1を通る。その後、電流は、矢印AR15及び矢印AR16で示すように第1板ばね6Aの第3部分6A3、第5部分6A5、及び第2部分6A2を通り、そして、矢印AR17で示すように第10導電部材CM10を通って第10端子部TM10に流れる。
第1導電部材CM1の第1端子部TM1が高電位に接続された場合、及び、第2導電部材CM2の第2端子部TM2が高電位に接続された場合の何れにおいても、第1可動側ターミナルプレート5M1から第10端子部TM10へ流れる電流の経路は同じである。
上述のようなレンズ駆動装置101の外部にある制御装置は、第1導電部材CM1~第10導電部材CM10のそれぞれの端子部に印加される電圧を制御することにより、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8のそれぞれの収縮を制御できる。なお、制御装置は、レンズ駆動装置101内に配置されていてもよい。また、制御装置は、レンズ駆動装置101の構成要素であってもよい。
略直方体形状を有するレンズ駆動装置101は、例えば、撮像素子(図示せず。)を実装した外部基板(図示せず。)の上に取り付けられる。カメラモジュールは、例えば、外部基板と、レンズ駆動装置101と、レンズ保持部材2に装着されたレンズ体と、レンズ体に対向するように外部基板に実装された撮像素子とで構成される。カメラモジュールは、制御装置を含んでいてもよい。
制御装置は、例えば、駆動機構MKとしての形状記憶合金ワイヤSAの収縮による光軸JDに平行な方向に沿った駆動力を利用し、撮像素子のZ1側(被写体側)において、光軸JDに平行な方向に沿ってレンズ保持部材2を移動させてもよい。そして、このようにレンズ保持部材2を移動させることにより、制御装置は、レンズ調整機能の一つである自動焦点調整機能を実現してもよい。具体的には、制御装置は、撮像素子から離れる方向にレンズ保持部材2を移動させてマクロ撮影を可能にし、撮像素子に近づく方向にレンズ保持部材2を移動させて無限遠撮影を可能にしてもよい。
また制御装置は、複数の形状記憶合金ワイヤSAに流れる電流を制御することによって、光軸JDと交差する方向にレンズ保持部材2を移動させてもよい。これにより、制御装置は、手振れ補正機能を実現してもよい。
次に、図8を参照し、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)と導電部材CMとを接続する接続構造の一例について説明する。図8は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)と導電部材CMとを接続する接続構造の一例を示す図である。具体的には、図8(A)は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)が取り付けられたベース部材18の全体の斜視図である。図8(B)は、図8(A)に示す破線で囲まれた範囲R1をY1側からみたときの拡大側面図である。図8(C)は、図8(B)に示す破線で囲まれた範囲R2をZ2側からみたときの拡大底面図である。なお、図8(A)~図8(C)では、明瞭化のため、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)には粗いドットパターンが付され、導電部材CMには細かいドットパターンが付されている。
図8(B)及び図8(C)に示すように、第1固定側ターミナルプレート5F1は、ベース部材18の第1固定側台座部18D1のY1側の側壁(右側取付面)に光硬化型接着剤によって取り付けられている。そして、第1固定側ターミナルプレート5F1の接続部CT1は、接合材SDを介して第1導電部材CM1の第1接続部ED1に接合されている。接合材SDは、例えば、半田又は導電性接着剤等である。
同様に、第2固定側ターミナルプレート5F2は、ベース部材18における第1固定側台座部18D1のY1側の側壁(右側取付面)に光硬化型接着剤によって取り付けられている。そして、第2固定側ターミナルプレート5F2の接続部CT2は、接合材SDを介して第2導電部材CM2の第2接続部ED2に接合されている。なお、図8(B)及び図8(C)では、明瞭化のため、接合材SDにはクロスパターンが付されている。
第1接続部ED1は、図8(C)に示すように、接続部CT1のY1側(右側)の表面よりもY1側に突出するように配置されている。同様に、第2接続部ED2は、接続部CT2のY1側(右側)の表面よりもY1側に突出するように配置されている。
この配置は、少なくとも第1接続部ED1の上面(Z1側の面)と接続部CT1の外面(Y1側の面)とに接合材SDが付着できるようにするため、接続部CT1と第1接続部ED1との間の接合材SDによる接続強度を高めることができる。典型的には、この配置は、第1接続部ED1を構成している複数の面と接続部CT1を構成している複数の面とに接合材SDが付着できるようにするため、接続部CT1と第1接続部ED1との間の接合材SDによる接続強度を高めることができる。接続部CT2と第2接続部ED2との間の接合材SDによる接続強度についても同様である。
また、この配置は、メッキが施されていない第1接続部ED1の端面(Y1側の面)のみと接続部CT1とが接合材SDによって接合されてしまうのを防止できる。第2接続部ED2と接続部CT2との間の接合についても同様である。なお、第1接続部ED1の端面(Y1側の面)は、不図示の切捨連結部を切り離す際に形成される切断面であるため、メッキが施されていない。切捨連結部は、複数の導電部材を連結するための部分であり、複数の導電部材がインサート成形によってベース部材18に埋め込まれる際に利用されるが最終的には切り捨てられる。
図9~図11を参照し、レンズ駆動装置101を構成するレンズ保持部材2、金属部材5、及びベース部材18の別の組み合わせについて説明する。
図9は、ベース部材18の別の一例であるベース部材18Aの斜視図である。具体的には、図9(A)は、導電部材CMが取り除かれた状態のベース部材18Aの斜視図であり、図9(B)は、ベース部材18A内に埋設されている導電部材CMの斜視図であり、図9(C)は、導電部材CMが埋設された状態のベース部材18Aの斜視図である。なお、図9(B)及び図9(C)では、明瞭化のため、導電部材CMにドットパターンが付されている。
図10は、レンズ保持部材2の別の一例であるレンズ保持部材2Aの斜視図である。レンズ保持部材2Aは、インサート成形によって導電部材20が埋め込まれている点で、レンズ保持部材2と異なる。具体的には、図10(A)は、導電部材20が取り除かれた状態のレンズ保持部材2Aの斜視図であり、図10(B)は、レンズ保持部材2A内に埋設されている導電部材20の斜視図であり、図10(C)は、導電部材20が埋設された状態のレンズ保持部材2Aの斜視図である。なお、図10(B)及び図10(C)では、明瞭化のため、導電部材20にドットパターンが付されている。
図11は、金属部材5、板ばね6、導電部材CM、導電部材20、及び形状記憶合金ワイヤSAの位置関係を示す図である。具体的には、図11(A)は、金属部材5、ベース部材18A、及び導電部材20の位置関係を示す図である。図11(B)は、金属部材5、板ばね6、導電部材CM、導電部材20、及び形状記憶合金ワイヤSAの位置関係を示す図である。図11(B)では、明瞭化のため、導電部材20にドットパターンが付されている。
ベース部材18Aは、図5に示すベース部材18と同様に、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を用いた射出成形によって形成される。そして、ベース部材18Aは、図9(A)に示すように、上面視で略矩形状の輪郭を有し、中央に開口18Kを有する。ベース部材18Aの被写体側の面(Z1側の面)である上面には、固定側台座部18Dが形成されている。固定側台座部18Dは、第1固定側台座部18D1及び第2固定側台座部18D2を含む。第1固定側台座部18D1及び第2固定側台座部18D2は、光軸JDを挟んで対向するように配置されている。
ベース部材18Aには、図9(B)に示すような、金属板から形成された導電部材CMがインサート成形によって埋め込まれている。この例では、導電部材CMは、ベース部材18Aの下面(Z2側の面)から突出して下方(Z2方向)に延びる第1端子部TM1~第10端子部TM10と、第1固定側台座部18D1の側面(X1側の面及びY1側の面)に露出する第1接合面部CP1、第2接合面部CP2、第5接合面部CP5、及び第6接合面部CP6と、第2固定側台座部18D2の側面(X2側の面及びY2側の面)に露出する第3接合面部CP3、第4接合面部CP4、第7接合面部CP7、及び第8接合面部CP8と、ベース部材18Aの上面(Z1側の面)に露出する第9接合面部CP9、第10接合面部CP10、第11接合面部CP11、及び第12接合面部CP12と、を有するように構成されている。
具体的には、導電部材CMは、第1導電部材CM1~第12導電部材CM12を含む。そして、第1導電部材CM1は、第1端子部TM1及び第1接合面部CP1を含む。第2導電部材CM2は、第2端子部TM2及び第2接合面部CP2を含む。第3導電部材CM3は、第3端子部TM3及び第3接合面部CP3を含む。第4導電部材CM4は、第4端子部TM4及び第4接合面部CP4を含む。第5導電部材CM5は、第5端子部TM5及び第5接合面部CP5を含む。第6導電部材CM6は、第6端子部TM6及び第6接合面部CP6を含む。第7導電部材CM7は、第7端子部TM7及び第7接合面部CP7を含む。第8導電部材CM8は、第8端子部TM8及び第8接合面部CP8を含む。第9導電部材CM9は、第9端子部TM9及び第9接合面部CP9を含む。第10導電部材CM10は、第10端子部TM10及び第10接合面部CP10を含む。第11導電部材CM11は、第11接合面部CP11を含む。第12導電部材CM12は、第12接合面部CP12を含む。
レンズ保持部材2Aは、図2に示すレンズ保持部材2と同様に、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成されている。具体的には、レンズ保持部材2Aは、光軸JDに沿って延びるように形成された筒状部12と、筒状部12から径方向外側に突出するように形成された可動側台座部2D及び突設部2Sと、を含む。そして、可動側台座部2Dは、第1可動側台座部2D1及び第2可動側台座部2D2を含む。第1可動側台座部2D1及び第2可動側台座部2D2は、光軸JDを挟んで互いに反対方向に延びるように配置されている。同様に、突設部2Sは、第1突設部2S1及び第2突設部2S2を含む。第1突設部2S1及び第2突設部2S2は、光軸JDを挟んで互いに反対方向に延びるように配置されている。具体的には、可動側台座部2D及び突設部2Sは、上面視で略矩形状の外形を有するレンズ保持部材2Aの四つの角部に対応するように配置され、且つ、交互に並ぶように配置されている。そして、二つの可動側台座部2Dのそれぞれには、板ばね6の一部が載置される。
レンズ保持部材2Aは、導電部材20が埋め込まれている点で、レンズ保持部材2と異なるが、その他の点ではレンズ保持部材2と同じである。そのため、以下では、相違部分である導電部材20が詳説され、その他の部分の説明が省略される。
導電部材20は、ベース部材18に埋め込まれる導電部材CMと同様に、金属板から形成され、インサート成形によってレンズ保持部材2Aに埋め込まれている。この例では、導電部材20は、第1可動側台座部2D1に埋め込まれる第1導電部材20Aと、第2可動側台座部2D2に埋め込まれる第2導電部材20Bとを含む。
第1導電部材20Aは、第1可動側台座部2D1の側壁(右側取付面)に露出するように構成された第1導電部20A1と、第1可動側台座部2D1の側壁(後側取付面)に露出するように構成された第2導電部20A2と、第1可動側台座部2D1の上面で第1導電部20A1と第2導電部20A2とを繋ぐように構成された第3導電部20A3と、を含む。
第2導電部材20Bは、第2可動側台座部2D2の側壁(前側取付面)に露出するように構成された第1導電部20B1と、第2可動側台座部2D2の側壁(左側取付面)に露出するように構成された第2導電部20B2と、第2可動側台座部2D2の上面で第1導電部20B1と第2導電部20B2とを繋ぐように構成された第3導電部20B3と、を含む。
図11(A)に示す金属部材5は、図3に示す金属部材5と同様に、形状記憶合金ワイヤSAの端部が固定されるように構成されている。この例では、金属部材5は、固定側金属部材5F及び可動側金属部材5Mを含む。固定側金属部材5Fは、ベース部材18の固定側台座部18Dに固定されるように構成されている。可動側金属部材5Mは、レンズ保持部材2の可動側台座部2D(図10(A)参照。)に固定されるように構成されている。
より具体的には、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)は、第1固定側ターミナルプレート5F1~第8固定側ターミナルプレート5F8を含む。可動側金属部材5M(可動側ターミナルプレート)は、第1可動側ターミナルプレート5M1~第4可動側ターミナルプレート5M4を含む。
第1可動側ターミナルプレート5M1は、第1可動側台座部2D1のY1側の側壁(右側取付面)に露出している第1導電部20A1に溶接される。具体的には、図11(A)に示すように、第1可動側台座部2D1に形成された外側(Y1側)に突出する角形の突起部2V(図10(C)参照。)と第1可動側ターミナルプレート5M1に形成された第1矩形孔AH1とがかみ合った状態で、第1可動側ターミナルプレート5M1は、光硬化型接着剤により第1可動側台座部2D1に固定されている。光硬化型接着剤は、例えば、紫外線硬化型接着剤又は可視光硬化型接着剤等である。その上で、第1可動側ターミナルプレート5M1に形成された第2矩形孔AH2から第1導電部材20Aの第1導電部20A1を露出させた状態で、第1可動側ターミナルプレート5M1は、溶接又は接合材SDにより、第1導電部20A1に平行に接合される。すなわち、第1導電部20A1と第1可動側ターミナルプレート5M1とは互いの表面が略平行な状態で接合される。第2可動側ターミナルプレート5M2~第4可動側ターミナルプレート5M4についても同様である。
第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2は、第1固定側台座部18D1のY1側の側壁(右側取付面)に固定されている。具体的には、図11(A)に示すように、第1固定側台座部18D1に形成された外側(Y1側)に突出する二つの丸形の突起部18Vと第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2のそれぞれに形成された貫通孔RHとがかみ合った状態で、第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2は、光硬化型接着剤により第1固定側台座部18D1に固定されている。光硬化型接着剤は、例えば、紫外線硬化型接着剤又は可視光硬化型接着剤等である。その上で、第1固定側ターミナルプレート5F1に形成された矩形孔FH1から第1導電部材CM1の第1接合面部CP1(図9(B)参照。)を露出させた状態で、第1固定側ターミナルプレート5F1は、溶接又は接合材SDにより、第1導電部材CM1に平行に接合される。すなわち、第1接合面部CP1と第1固定側ターミナルプレート5F1とは互いの表面が略平行な状態で接合される。同様に、第2固定側ターミナルプレート5F2に形成された矩形孔FH2から第2導電部材CM2の第2接合面部CP2(図9(B)参照。)を露出させた状態で、第2固定側ターミナルプレート5F2は、溶接又は接合材SDにより、第2接合面部CP2に平行に接合される。すなわち、第2接合面部CP2と第2固定側ターミナルプレート5F2とは互いの表面が略平行な状態で接合される。第3固定側ターミナルプレート5F3~第8固定側ターミナルプレート5F8についても同様である。
この構成は、導電部材CMと固定側金属部材5Fとが接合材SDを介して垂直に接合される場合に比べ、導通接合性を向上させることができる。
一方で、第1固定側ターミナルプレート5F1は、図6(B)に示す構成と同様に、第1板ばね6Aの第1部分6A1から離間して配置されており、第1板ばね6Aの第1部分6A1には接触していない。また、第3固定側ターミナルプレート5F3は、第1板ばね6Aの第2部分6A2には接触しておらず、第5固定側ターミナルプレート5F5は、第2板ばね6Bの第1部分6B1には接触しておらず、第7固定側ターミナルプレート5F7は、第2板ばね6Bの第2部分6B2には接触していない。
第9導電部材CM9の第9接合面部CP9(図9(B)参照。)は、第2板ばね6Bの第1部分6B1に形成された第2貫通孔6BH2のところで、レーザ溶接等の溶接又は接合材SDにより、第2板ばね6Bの第1部分6B1に平行に接合される。すなわち、第9接合面部CP9と第1部分6B1とは互いの表面が略平行な状態で接合される。同様に、第10導電部材CM10の第10接合面部CP10(図9(B)参照。)は、第1板ばね6Aの第2部分6A2に形成された第4貫通孔6AH4のところで、レーザ溶接等の溶接又は接合材SDにより、第1板ばね6Aの第2部分6A2に平行に接合される。すなわち、第10接合面部CP10と第2部分6A2とは互いの表面が略平行な状態で接合される。
図11(B)に示す形状記憶合金ワイヤSAは、図6(A)に示す形状記憶合金ワイヤSAと同様に、上側カバー部材4Uの第1外周壁部4Aの内面に沿うように延びており、固定側部材RGに対して可動側部材MBを移動可能に支持できるように構成されている。この例では、形状記憶合金ワイヤSAは、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8を含み、固定側部材RGとしてのベース部材18に対して、可動側部材MBとしてのレンズ保持部材2を移動可能に支持できるように構成されている。第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8のそれぞれは、図11(B)に示すように、一端が圧着又は溶接等により固定側金属部材5Fに固定され、且つ、他端が圧着又は溶接等により可動側金属部材5Mに固定されている。
図11(B)に示す板ばね6は、図6(A)に示す板ばね6と同様に、第1板ばね6A及び第2板ばね6Bを含む。そして、第1板ばね6Aは、ベース部材18の第1固定側台座部18D1(図11(A)参照。)に固定される第1部分6A1と、ベース部材18の第2固定側台座部18D2(図11(A)参照。)に固定される第2部分6A2と、レンズ保持部材2の第1可動側台座部2D1(図10(A)参照。)に固定される第3部分6A3と、第1部分6A1と第3部分6A3を繋ぐ第4部分6A4と、第2部分6A2と第3部分6A3を繋ぐ第5部分6A5と、を有する。
第1部分6A1には、第1固定側台座部18D1に形成された上側に突出する丸形の突出部18T(図11(A)参照。)が挿通される第1貫通孔6AH1が形成されている。この例では、板ばね6と突出部18Tとの固定は、突出部18Tに熱かしめ又は冷間かしめを施すことによって実現される。但し、板ばね6と突出部18Tとの固定は、接着剤によって実現されてもよい。
第2部分6A2には、第2固定側台座部18D2に形成された上側に突出する丸形の突出部18T(図11(A)参照。)が挿通される第3貫通孔6AH3と、第10導電部材CM10の第10接合面部CP10(図9(C)参照。)との接合に用いられる第4貫通孔6AH4とが形成されている。この例では、板ばね6と導電部材CMとの接合は、レーザ溶接等の溶接によって実現される。但し、板ばね6と導電部材CMとの接合は、半田又は導電性接着剤等によって実現されてもよい。
第3部分6A3には、第1可動側台座部2D1に形成された上側に突出する丸形の突出部2T(図10(C)参照。)が挿通される第5貫通孔6AH5及び第6貫通孔6AH6と、第1導電部材20Aの第3導電部20A3(図10(C)参照。)との接合に用いられる第7貫通孔6AH7とが形成されている。この例では、板ばね6と突出部2Tの固定は、突出部2Tに熱かしめ又は冷間かしめを施すことによって実現される。但し、板ばね6と突出部2Tとの固定は、接着剤によって実現されてもよい。また、第1板ばね6Aの第3部分6A3と第1導電部材20Aの第3導電部20A3の固定は、溶接によって実現される。
第2板ばね6Bとレンズ保持部材2、ベース部材18、導電部材20、及び導電部材CMとの固定についても同様である。
次に、図12を参照し、形状記憶合金ワイヤSAを流れる電流の経路について説明する。図12は、図11に示す構成の一部の斜視図である。なお、図12(A)では、明瞭化のため、第1導電部材CM1及び第10導電部材CM10には粗いドットパターンが付され、第1板ばね6Aには細かいドットパターンが付され、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第1固定側ターミナルプレート5F1には更に細かいドットパターンが付され、第1導電部材20Aにはクロスパターンが付されている。同様に、図12(B)では、明瞭化のため、第2導電部材CM2及び第10導電部材CM10には粗いドットパターンが付され、第1板ばね6Aには細かいドットパターンが付され、第1可動側ターミナルプレート5M1及び第2固定側ターミナルプレート5F2には更に細かいドットパターンが付され、第1導電部材20Aにはクロスパターンが付されている。
具体的には、図12(A)は、第1導電部材CM1の第1端子部TM1が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されたときの電流の経路を示し、図7(B)は、第2導電部材CM2の第2端子部TM2が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されたときの電流の経路を示す。以下の説明は、第1ワイヤSA1又は第2ワイヤSA2を流れる電流の経路に関するが、第3ワイヤSA3又は第4ワイヤSA4を流れる電流の経路、第5ワイヤSA5又は第6ワイヤSA6を流れる電流の経路、及び、第7ワイヤSA7又は第8ワイヤSA8を流れる電流の経路についても同様に適用され得る。
第1導電部材CM1の第1端子部TM1が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されると、電流は、図12(A)の矢印AR1で示すように第1導電部材CM1を通って第1端子部TM1から第1固定側ターミナルプレート5F1に流れる。その後、電流は、矢印AR2で示すように第1固定側ターミナルプレート5F1を通り、矢印AR3で示すように第1ワイヤSA1を通り、更に、矢印AR4で示すように第1可動側ターミナルプレート5M1を通る。その後、電流は、矢印AR5で示すように第1導電部材20A及び第1板ばね6Aの第3部分6A3を通り、矢印AR6及び矢印AR7で示すように、第1板ばね6Aの第5部分6A5及び第2部分6A2を通り、そして、矢印AR8で示すように第10導電部材CM10を通って第10端子部TM10に流れる。
第2導電部材CM2の第2端子部TM2が高電位に接続され、第10導電部材CM10の第10端子部TM10が低電位に接続されると、電流は、図12(B)の矢印AR11で示すように第2導電部材CM2を通って第2端子部TM2から第2固定側ターミナルプレート5F2に流れる。その後、電流は、矢印AR12で示すように第2固定側ターミナルプレート5F2を通り、矢印AR13で示すように第2ワイヤSA2を通り、更に、矢印AR14で示すように第1可動側ターミナルプレート5M1を通る。その後、電流は、矢印AR15で示すように第1導電部材20A及び第1板ばね6Aの第3部分6A3を通り、矢印AR16及び矢印AR17で示すように第1板ばね6Aの第5部分6A5及び第2部分6A2を通り、そして、矢印AR18で示すように第10導電部材CM10を通って第10端子部TM10に流れる。
第1導電部材CM1の第1端子部TM1が高電位に接続された場合、及び、第2導電部材CM2の第2端子部TM2が高電位に接続された場合の何れにおいても、第1可動側ターミナルプレート5M1から第10端子部TM10へ流れる電流の経路は同じである。
上述のようなレンズ駆動装置101の外部にある制御装置は、第1導電部材CM1~第10導電部材CM10のそれぞれの端子部に印加される電圧を制御することにより、第1ワイヤSA1~第8ワイヤSA8のそれぞれの収縮を制御できる。なお、制御装置は、レンズ駆動装置101内に配置されていてもよい。また、制御装置は、レンズ駆動装置101の構成要素であってもよい。
次に、図13及び図14を参照し、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)と導電部材CMとを接続する接続構造の別の一例について説明する。図13及び図14は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)と導電部材CMとを接続する接続構造の別の一例を示す図である。具体的には、図13(A)は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)が取り付けられたベース部材18の全体の斜視図であり、図8(A)に対応している。図13(B)は、図13(A)に示す破線で囲まれた範囲R3をY1側からみたときの拡大側面図であり、図8(B)に対応している。図14(A)は、図13(B)に示す破線で囲まれた範囲R4をZ2側からみたときの拡大底面図であり、図8(C)に対応している。図14(B)は、第1固定側ターミナルプレート5F1の接続部CT1と第1導電部材CM1の第1接続部ED1とを前側(X1側)からみたときの接続部CT1及び第1接続部ED1の図である。なお、図13及び図14では、明瞭化のため、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)には粗いドットパターンが付され、導電部材CMには細かいドットパターンが付されている。また、図13(B)、図14(A)、及び図14(B)では、明瞭化のため、接合材SDにはクロスパターンが付されている。
図13(B)及び図14(A)に示すように、第1固定側ターミナルプレート5F1は、ベース部材18の第1固定側台座部18D1のY1側の側壁(右側取付面)に光硬化型接着剤によって取り付けられている。そして、第1固定側ターミナルプレート5F1の接続部CT1は、接合材SDを介して第1導電部材CM1の第1接続部ED1に接合されている。接合材SDは、例えば、半田又は導電性接着剤等である。
同様に、第2固定側ターミナルプレート5F2は、ベース部材18における第1固定側台座部18D1のY1側の側壁(右側取付面)に光硬化型接着剤によって取り付けられている。そして、第2固定側ターミナルプレート5F2の接続部CT2は、接合材SDを介して第2導電部材CM2の第2接続部ED2に接合されている。
接続部CT1は、図14(A)及び図14(B)に示すように、第1接続部ED1のY1側(右側)の端面EPの少なくとも一部を覆うように配置されている。具体的には、第1固定側ターミナルプレート5F1は、図14(B)に示すように、接続部CT1が第1接続部ED1の外側(Y1側)に位置するように接続部CT1の付け根RTのところで外側(Y1側)に曲げられている。接続部CT2についても同様である。
この配置は、少なくとも接続部CT1の下面(Z2側の面)と第1接続部ED1の外側(Y1側)の面とに接合材SDが付着できるようにするため、接続部CT1と第1接続部ED1との間の接合材SDによる接続強度を高めることができる。典型的には、この配置は、第1接続部ED1を構成している複数の面と接続部CT1を構成している複数の面とに接合材SDが付着できるようにするため、接続部CT1と第1接続部ED1との間の接合材SDによる接続強度を高めることができる。接続部CT2と第2接続部ED2との間の接合材SDによる接続強度についても同様である。
また、図14(A)に示すように、第1接続部ED1の先端には凹部RS1が形成されている。この構成は、接続部CT1と第1接続部ED1との間に接合材SDが入り込み易くするため、接続部CT1と第1接続部ED1との間の接合材SDによる接続強度を高めることができる。先端に凹部RS2が形成された第2接続部ED2と接続部CT2との間の接合材SDによる接続強度についても同様である。
また、この配置は、メッキが施されていない第1接続部ED1の端面EP(Y1側の面)のみと接続部CT1とが接合材SDによって接合されてしまうのを防止できる。第2接続部ED2と接続部CT2との間の接合についても同様である。
次に、図15を参照し、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)と導電部材CMとを接続する接続構造の更に別の一例について説明する。図15は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)と導電部材CMとを接続する接続構造の更に別の一例を示す図である。具体的には、図15(A)は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)が取り付けられる前のベース部材18の下方斜視図である。図15(B)は、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)が取り付けられた後のベース部材18の下方斜視図であり、図15(A)に対応している。なお、図15(A)及び図15(B)では、明瞭化のため、固定側金属部材5F(固定側ターミナルプレート)には粗いドットパターンが付され、導電部材CMには細かいドットパターンが付されている。
図15に示す例では、接続部CT1は、弾性接触部EC1を有する。弾性接触部EC1は、接続部CT1の先端に形成された部分であり、第1接続部ED1の先端に形成された凹部RS1とかみ合うように構成されている。具体的には、弾性接触部EC1は、図15(B)に示すように、凹部RS1にかみ合わされた状態において、第1接続部ED1をY2方向に押す力を生じさせるように構成されている。すなわち、弾性接触部EC1は、凹部RS1に弾性的に接触するように構成されている。そして、接続部CT1は、弾性接触部EC1が凹部RS1に押し付けられた状態で、レーザ溶接等の溶接又は接合材SDにより、第1接続部ED1に接合される。
同様に、接続部CT2は、弾性接触部EC2を有する。弾性接触部EC2は、接続部CT2の先端に形成された部分であり、第2接続部ED2の先端に形成された凹部RS2とかみ合うように構成されている。具体的には、弾性接触部EC2は、図15(B)に示すように、凹部RS2にかみ合わされた状態において、第2接続部ED2をY2方向に押す力を生じさせるように構成されている。すなわち、弾性接触部EC2は、凹部RS2に弾性的に接触するように構成されている。そして、接続部CT2は、弾性接触部EC2が凹部RS2に押し付けられた状態で、レーザ溶接等の溶接又は接合材SDにより、第2接続部ED2に接合される。
この構成は、接続部CT1(弾性接触部EC1)と第1接続部ED1(凹部RS1)とが弾性的に接触した状態で接合されるようにするため、接続部CT1と第1接続部ED1との間の溶接又は接合材SDによる接続強度を高めることができる。
次に、図16~図18を参照し、金属部材5に関する接続構造の一例について説明する。図16は、金属部材5に関する接続構造の一例を示す図である。具体的には、図16(A)は、レンズ保持部材2、金属部材5、導電部材CM、及び形状記憶合金ワイヤSAが組み付けられたベース部材18の正面図である。図16(B)は、図16(A)に示す破線で囲まれた範囲R5の拡大図である。図16(C)は、図16(A)に示す破線で囲まれた範囲R6の拡大図である。なお、図16(A)では、明瞭化のため、レンズ保持部材2に粗いドットパターンが付され、ベース部材18に細かいドットパターンが付されている。また、図16(B)及び図16(C)では、明瞭化のため、光硬化型接着剤EAにドットパターンが付されている。
この例では、光硬化型接着剤EAは、紫外線の照射によって一次硬化され、且つ、加熱によって二次硬化されるハイブリッド型接着剤である。但し、光硬化型接着剤EAは、可視光又は紫外線の照射のみによって硬化される接着剤であってもよい。
図17及び図18は、固定側金属部材5Fとベース部材18とを接続する接続構造の一例を示す図である。具体的には、図17(A)は、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6が取り付けられる前のベース部材18の斜視図である。図17(B)は、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6が取り付けられた後のベース部材18の斜視図であり、図17(A)に対応している。図18は、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6が取り付けられた後で光硬化型接着剤EAが塗布される前のベース部材18の正面図であり、図17(B)に対応している。
以下の説明は、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6とベース部材18とを接続する接続構造に関するが、第1固定側ターミナルプレート5F1~第4固定側ターミナルプレート5F4、第7固定側ターミナルプレート5F7、及び第8固定側ターミナルプレート5F8のそれぞれとベース部材18とを接続する接続構造についても同様に適用される。
具体的には、ベース部材18は、図16(B)に示すように突起部18Vを有する。突起部18Vは、上側突起部18VU及び下側突起部18VLを含む。上側突起部18VUは、第5固定側ターミナルプレート5F5に形成された貫通孔RH(第5貫通孔RH5)に挿通され、下側突起部18VLは、第6固定側ターミナルプレート5F6に形成された貫通孔RH(第6貫通孔RH6)に挿通される。なお、「第5貫通孔RH5」における「第5」は、第5固定側ターミナルプレート5F5に関することを意味し、「第6貫通孔RH6」における「第6」は、第6固定側ターミナルプレート5F6に関することを意味する。そして、符号で示されてはいないが、第1固定側ターミナルプレート5F1~第4固定側ターミナルプレート5F4、第7固定側ターミナルプレート5F7、及び第8固定側ターミナルプレート5F8のそれぞれにも対応する貫通孔が存在する。後述の「第5軸AX5」、「第6軸AX6」、「第5当接面CF5」、「第6当接面CF6」、「第5延設部EL5」、及び「第6延設部EL6」に関しても同様である。
そして、第5固定側ターミナルプレート5F5は、上側突起部18VUと第5貫通孔RH5とを嵌合させた状態でベース部材18に取り付けられ、第5貫通孔RH5の周囲の表面から上側突起部18VUの外側面に亘って配置される光硬化型接着剤EA(第1光硬化型接着剤EA1)によりベース部材18に固定される。上側突起部18VUの外側面は、典型的には、上側突起部18VUの端面及び外周面を含む。但し、上側突起部18VUの外側面は、上側突起部18VUの外周面であってもよい。すなわち、上側突起部18VUの外側面は、上側突起部18VUの端面を含んでいなくてもよい。
同様に、第6固定側ターミナルプレート5F6は、下側突起部18VLと第6貫通孔RH6とを嵌合させた状態でベース部材18に取り付けられ、第6貫通孔RH6の周囲の表面から下側突起部18VLの外側面に亘って配置される第1光硬化型接着剤EA1によりベース部材18に固定される。下側突起部18VLの外側面は、下側突起部18VLの端面及び外周面を含む。但し、下側突起部18VLの外側面は、下側突起部18VLの外周面であってもよい。すなわち、下側突起部18VLの外側面は、下側突起部18VLの端面を含んでいなくてもよい。
この例では、上側突起部18VU及び下側突起部18VLは、上下方向(Z軸方向)に沿って並ぶように配置され且つ近接するように配置されている。そして、第1光硬化型接着剤EA1は、第5貫通孔RH5の周囲の表面から上側突起部18VUの外側面に亘って配置され、且つ、第6貫通孔RH6の周囲の表面から下側突起部18VLの外側面に亘って配置される。すなわち、第1光硬化型接着剤EA1は、上側突起部18VU及び下側突起部18VLを一体的に覆うように配置されている。但し、上側突起部18VU及び下側突起部18VLは、上下方向に対して斜めに並ぶように配置されていてもよい。また、上側突起部18VUに付着する光硬化型接着剤EAと下側突起部18VLに付着する光硬化型接着剤EAとは互いに離れて配置されていてもよい。
第5固定側ターミナルプレート5F5は、第5貫通孔RH5から離れる方向に延設される延設部EL(第5延設部EL5)を有する。この例では、第5固定側ターミナルプレート5F5は、Y2方向に延びた後でZ2方向に延びて接続部CT5に繋がる第5延設部EL5を有する。また、この例では、第5延設部EL5は、上側突起部18VUを挟んで保持部J2が位置する側とは反対の側に位置するように形成されている。
同様に、第6固定側ターミナルプレート5F6は、第6貫通孔RH6から離れる方向に延設される延設部EL(第6延設部EL6)を有する。この例では、第6固定側ターミナルプレート5F6は、Y2方向に延びた後でZ2方向に延びて接続部CT6に繋がる第6延設部EL6を有する。また、この例では、第6延設部EL6は、第5延設部EL5と同様に、下側突起部18VLを挟んで保持部J4が位置する側とは反対の側に位置するように形成されている。
また、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6は、第1光硬化型接着剤EA1だけではなく、第2光硬化型接着剤EA2及び第3光硬化型接着剤EA3によっても固着される。具体的には、第2光硬化型接着剤EA2は、第1光硬化型接着剤EA1と同様に、第5固定側ターミナルプレート5F5と第6固定側ターミナルプレート5F6とに跨がるように配置されている。より具体的には、第2光硬化型接着剤EA2は、図16(B)に示すように、第5延設部EL5の下側(Z2側)の周縁と第6延設部EL6の上側(Z1側)の周縁とに跨がるように配置されている。一方で、第3光硬化型接着剤EA3は、第5固定側ターミナルプレート5F5のみに付着するように配置されている。具体的には、第3光硬化型接着剤EA3は、図16(B)に示すように、第5延設部EL5の左側(Y2側)の周縁に付着するように配置されている。
また、図16(B)、図17、及び図18に示すように、第5固定側ターミナルプレート5F5と第6固定側ターミナルプレート5F6との間には規制壁部RBが配置され、固定側金属部材5Fの内側(X2側)には凹部GRが配置されている。なお、図17及び図18では、明瞭化のため、規制壁部RBに細かいドットパターンが付され、凹部GRに粗いドットパターンが付されている。また、図17(B)では、光硬化型接着剤EAに更に粗いドットパターンが付されている。
規制壁部RBは、ベース部材18の外面(X1側の面)から外方(X1方向)に隆起する部分であり、図17(A)に示すように、第5当接面CF5と第6当接面CF6とを定めるように構成されている。第5当接面CF5は、第5固定側ターミナルプレート5F5の第5延設部EL5の右側(Y1側)の周縁と接触するように構成されている。また、第6当接面CF6は、第6固定側ターミナルプレート5F6の第6延設部EL6の左側(Y2側)の周縁と接触するように構成されている。
具体的には、第5当接面CF5は、前後方向(X軸方向)に延びる上側突起部18VUの中心軸である第5軸AX5(図17(A)参照。)を回転中心として円弧動しようとする第5延設部EL5の円弧動を阻止できるように配置されている。また、第6当接面CF6は、前後方向(X軸方向)に延びる下側突起部18VLの中心軸である第6軸AX6(図17(A)参照。)を回転中心として円弧動しようとする第6延設部EL6の円弧動を阻止できるように配置されている。
凹部GRは、固定側金属部材5Fとベース部材18との間に光硬化型接着剤EAを配置するための構造である。この例では、凹部GRは、第1凹部GR1、第2凹部GR2、第3凹部GR3、及び第4凹部GR4を含む。
第1凹部GR1は、上側突起部18VUと下側突起部18VLとを繋ぐように形成されている。具体的には、第1凹部GR1は、上下方向に延び、第5固定側ターミナルプレート5F5の内側(X2側)と第6固定側ターミナルプレート5F6の内側(X2側)とを通るように形成されている。
第2凹部GR2は、第1凹部GR1と第3凹部GR3との間に形成されている。具体的には、第2凹部GR2は、上下方向に延び、第5固定側ターミナルプレート5F5の内側(X2側)と第6固定側ターミナルプレート5F6の内側(X2側)とを通るように形成されている。また、第2凹部GR2は、第6固定側ターミナルプレート5F6を構成する接続部CT6の右側(Y2側)の周縁の内側(X2側)を通るように形成されている。
第3凹部GR3は、第5固定側ターミナルプレート5F5を構成する第5延設部EL5及び接続部CT5のそれぞれの左側(Y2側)の周縁の内側(X2側)を通るように形成されている。具体的には、第3凹部GR3は、上下方向に延び、第5固定側ターミナルプレート5F5の内側(X2側)を通るが、第6固定側ターミナルプレート5F6の内側(X2側)を通らないように形成されている。
第4凹部GR4は、第1凹部GR1の右側(Y1側)において上下方向に延び、第5固定側ターミナルプレート5F5の内側(X2側)と第6固定側ターミナルプレート5F6の内側(X2側)とを通るように形成されている。
また、凹部GRは、外方からアクセス可能なように構成されている。すなわち、凹部GRは、光硬化型接着剤EAが固定側金属部材5Fの外側(X1側)から凹部GR内に流し込まれて固定側金属部材5Fの内側(X2側)の面に付着できるように構成されている。
具体的には、第1凹部GR1は、第1光硬化型接着剤EA1が第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6のそれぞれの外側(X1側)から流し込まれ、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6のそれぞれの内側(X2側)の面に付着できるように構成されている。すなわち、第1凹部GR1は、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6がベース部材18に取り付けられた状態で、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6の内側(X2側)に第1光硬化型接着剤EA1を受け入れられるように構成されている。
また、第2凹部GR2は、第2光硬化型接着剤EA2が第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6のそれぞれの外側(X1側)から流し込まれ、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6のそれぞれの内側(X2側)の面に付着できるように構成されている。すなわち、第2凹部GR2は、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6がベース部材18に取り付けられた状態で、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6の内側(X2側)に第2光硬化型接着剤EA2を受け入れられるように構成されている。
また、第3凹部GR3は、第3光硬化型接着剤EA3が第5固定側ターミナルプレート5F5の外側(X1側)から流し込まれ、第5固定側ターミナルプレート5F5の内側(X2側)の面に付着できるように構成されている。すなわち、第3凹部GR3は、第5固定側ターミナルプレート5F5がベース部材18に取り付けられた状態で、第5延設部EL5の内側(X2側)に第3光硬化型接着剤EA3を受け入れられるように構成されている。
なお、規制壁部RBに面する第5延設部EL5の右側(Y1側)の周縁の反対側にある第5延設部EL5の左側(Y2側)の周縁には、外方(X1方向)から第3凹部GR3にアクセスできるように切欠部CUaが形成されている。第3光硬化型接着剤EA3は、切欠部CUaを通じて第3凹部GR3内に流し込まれ、第5延設部EL5の内側(X2側)の面に付着できる。
また、第4凹部GR4は、第1光硬化型接着剤EA1が第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6のそれぞれの外側(X1側)から流し込まれ、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6のそれぞれの内側(X2側)の面に付着できるように構成されている。すなわち、第4凹部GR4は、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6がベース部材18に取り付けられた状態で、第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6の内側(X2側)に第1光硬化型接着剤EA1を受け入れられるように構成されている。すなわち、第1光硬化型接着剤EA1は、第1凹部GR1及び第4凹部GR4のそれぞれに入り込むように塗布される。
レンズ保持部材2は、図16(C)に示すように矩形状の突起部2Vを有する。この例では、突起部2Vは、第3可動側ターミナルプレート5M3に形成された矩形孔AHに挿通される。
そして、第3可動側ターミナルプレート5M3は、突起部2Vと矩形孔AHとを嵌合させた状態でレンズ保持部材2に取り付けられ、矩形孔AHの周囲の表面から突起部2Vの外側面に亘って配置される光硬化型接着剤EA(第4光硬化型接着剤EA4)によりレンズ保持部材2に固定される。突起部2Vの外側面は、典型的には、突起部2Vの端面及び外周面を含む。但し、突起部2Vの外側面は、突起部2Vの外周面であってもよい。すなわち、突起部2Vの外側面は、突起部2Vの端面を含んでいなくてもよい。
第3可動側ターミナルプレート5M3は、第3可動側ターミナルプレート5M3の中央部に配置された矩形孔AHと矩形状の突起部2Vとの嵌合により、突起部2V回りに回転しないように構成されている。具体的には、矩形孔AHは、保持部J1と保持部J3との間の略中間に位置するように形成されている。
また、第3可動側ターミナルプレート5M3は、矩形孔AHから離れる方向に延びる延長部EM(第3延長部EM3)を有する。この例では、第3可動側ターミナルプレート5M3は、Y1方向に延びる第3延長部EM3を有する。また、この例では、第3延長部EM3は、突起部2Vを挟んで接続部CT11が位置する側とは反対の側に位置するように形成されている。
また、図16(C)に示すように、第3延長部EM3の右側(Y1側)には、規制壁部STが配置されている。
規制壁部STは、レンズ保持部材2の外面(X1側の面)から外方(X1方向)に隆起する部分であり、当接面CFbを定めるように構成されている。当接面CFbは、第3可動側ターミナルプレート5M3の延長部EM3の右側(Y1側)の周縁と接触するように構成されている。具体的には、当接面CFbは、右方(Y1方向)に移動しようとする第3可動側ターミナルプレート5M3の移動を阻止できるように配置されている。
なお、第3延長部EM3の右側(Y1側)の周縁には、規制壁部STの当接面CFbと対向するように切欠部CUbが形成されている。第5光硬化型接着剤EA5は、切欠部CUbを通じて第3延長部EM3の内側(X2側)に至り、第3延長部EM3の内側(X2側)の面に付着できる。
次に、図18を参照し、固定側金属部材5Fをベース部材18に取り付ける際に形状記憶合金ワイヤSAが収縮したときに固定側金属部材5Fに作用する力について説明する。
形状記憶合金ワイヤSAは加熱されると収縮する。図18に示す例では、収縮する第5ワイヤSA5は、矢印AR20で示す方向に保持部J2を引っ張る力を発生させる。この場合、収縮する第5ワイヤSA5は、矢印AR21で示すような、上側突起部18VUの中心軸である第5軸AX5回りに第5固定側ターミナルプレート5F5を回転させようとする力を発生させる。更には、収縮する第5ワイヤSA5は、矢印AR22で示すような、第5軸AX5回りに第5固定側ターミナルプレート5F5の第5延設部EL5を回転させようとする力を発生させる。
そのため、第5延設部EL5は、矢印AR22で示す方向に回転しようとするが、第5延設部EL5の右側(Y1側)の周縁が規制壁部RBの第5当接面CF5と接触しているため、その回転が第5当接面CF5によって阻止される。
このように、第5ワイヤSA5が加熱によって収縮した場合であっても、第5固定側ターミナルプレート5F5は、第5軸AX5回りに回転することはない。
同様に、収縮する第6ワイヤSA6は、矢印AR23で示す方向に保持部J4を引っ張る力を発生させる。この場合、収縮する第6ワイヤSA6は、矢印AR24で示すような、下側突起部18VLの中心軸である第6軸AX6回りに第6固定側ターミナルプレート5F6を回転させようとする力を発生させる。更には、収縮する第6ワイヤSA6は、矢印AR25で示すような、第6軸AX6回りに第6固定側ターミナルプレート5F6の第6延設部EL6を回転させようとする力を発生させる。
そのため、第6延設部EL6は、矢印AR25で示す方向に回転しようとするが、第6延設部EL6の左側(Y2側)の周縁が規制壁部RBの第6当接面CF6と接触しているため、その回転が第6当接面CF6によって阻止される。
このように、第6ワイヤSA6が加熱によって収縮した場合であっても、第6固定側ターミナルプレート5F6は、第6軸AX6回りに回転することはない。
上述のように、レンズ駆動装置101は、樹脂製の固定側部材RGであるベース部材18と、ベース部材18に対して移動可能に支持された可動側部材MBとしてのレンズ保持部材2と、ベース部材18に取り付けられたターミナルプレートとしての金属部材5と、一端が金属部材5に固着され、温度上昇に対応して収縮することによりレンズ保持部材2を移動させるように構成された形状記憶アクチュエータとしての形状記憶合金ワイヤSAと、を備えている。そして、レンズ駆動装置101は、ベース部材18に埋設され、一部がベース部材18から露出して金属部材5に電気的に接続され、別の一部が金属部材5から離れた位置でベース部材18から露出して外部端子となるように構成された導電部材CMを有する。
具体的には、レンズ駆動装置101は、ベース部材18に埋設された第1導電部材CM1を有する。第1導電部材CM1は、一部(例えば図5に示す第1接続部ED1、又は、図9に示す接合面部CP1)がベース部材18から露出して第1固定側ターミナルプレート5F1に電気的に接続され、別の一部(例えば図5及び図9に示す第1端子部TM1)が第1固定側ターミナルプレート5F1から離れた位置でベース部材18から露出して外部端子となるように構成されている。なお、第1固定側ターミナルプレート5F1は、ベース部材18の第2辺部18E2(図5及び図9参照。)に沿う位置にあり、第1端子部TM1は、ベース部材18の第3辺部18E3(図5及び図9参照。)に沿う位置にある。
この構成は、ターミナルプレートとしての金属部材5の一部ではなく、金属部材5に接続された導電部材CMの一部が外部端子となるようにするため、外部端子が設置される位置の自由度を高めることができる。そのため、この構成は、例えば、外部端子を受け入れるための構造を備えた外部基板における配線の自由度を高めることができる。また、この構成は、仮に外部端子に外力が加わったとしても、その影響がターミナルプレートとしての金属部材5に及ぶのを抑制或いは防止できる。そのため、この構成は、仮に外部端子に外力が加わったとしても、金属部材5に取り付けられている形状記憶合金ワイヤSAにその影響が及ぶのを抑制或いは防止できる。
導電部材CMは、ターミナルプレートとしての金属部材5の表面と平行な接合面部を一端に有し、接合面部と金属部材5とが重ねられて溶接によりターミナルプレートに接合されていてもよい。但し、接合面部とターミナルプレートとは半田又は導電性接着剤で接合されていてもよい。
具体的には、導電部材CMのうちの一つである第1導電部材CM1は、図9(B)に示すように、第1固定側ターミナルプレート5F1の表面と平行な接合面部CP1を一端に有していてもよい。そして、第1導電部材CM1は、図11(A)に示すように、接合面部CP1と第1固定側ターミナルプレート5F1とが重ねられて溶接により第1固定側ターミナルプレート5F1に接合されていてもよい。
この構成は、第1導電部材CM1と第1固定側ターミナルプレート5F1との接合の容易化を実現でき、更には、第1導電部材CM1と第1固定側ターミナルプレート5F1との接合をより確実なものとすることができる。この構成は、第1導電部材CM1と第1固定側ターミナルプレート5F1とを垂直に接合する場合に比べ、第1導電部材CM1と第1固定側ターミナルプレート5F1との間の接触面積を大きくした状態で、第1導電部材CM1と第1固定側ターミナルプレート5F1とを接合できるためである。
ベース部材18は、望ましくは、一の辺部及び他の辺部を有する多角環状の部材である。この場合、ターミナルプレートとしての金属部材5は、一の辺部に沿ってベース部材18に取り付けられる。そして、金属部材5と電気的に接続される導電部材CMの一部である外部端子は、他の辺部に沿って設置される。
例えば、ベース部材18は、図3(B)に示すように、一の辺部としての第2辺部18E2と他の辺部としての第3辺部18E3とを有する四角環状の部材であってもよい。この場合、第1固定側ターミナルプレート5F1は、図3(B)に示すように、一の辺部としての第2辺部18E2に沿うようにベース部材18に取り付けられる。そして、第1固定側ターミナルプレート5F1と電気的に接続される第1導電部材CM1の一部である外部端子としての第1端子部TM1は、他の辺部としての第3辺部18E3に沿うように配置されている。
この構成は、一の辺部としての第2辺部18E2に沿うようには外部端子が配置されないよう、外部端子の配置を他の辺部としての第3辺部18E3に沿うようにしたため、外部端子を受け入れるための構造を備えた外部基板における配線の自由度を高めることができる。この構成では、第2辺部18E2に対応する外部基板上の領域に上記構造を配置する必要がないためである。したがって、この構成は、例えば、外部基板上に配置された撮像素子に関する配線とレンズ駆動装置101に関する配線との干渉を防止できる配線設計が容易に実現されるようにする。或いは、この構成は、例えば、2つのレンズ駆動装置101が隣接して配置されるような場合であっても、2つのレンズ駆動装置101のそれぞれの外部端子が互いに干渉してしまい配線が困難になってしまうのを未然に防止できる。
ベース部材18は、図3(B)に示すように、第1辺部18E1、第2辺部18E2、第3辺部18E3、及び第4辺部18E4を有する四角環状の部材であってもよい。そして、ターミナルプレートとしての金属部材5は、第1ターミナルプレート(第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2)、第2ターミナルプレート(第3固定側ターミナルプレート5F3及び第4固定側ターミナルプレート5F4)、第3ターミナルプレート(第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6)、並びに、第4ターミナルプレート(第7固定側ターミナルプレート5F7及び第8固定側ターミナルプレート5F8)を含んでいてもよい。また、外部端子は、図5(B)に示すように、第1外部端子(第1端子部TM1及び第2端子部TM2)、第2外部端子(第3端子部TM3及び第4端子部TM4)、第3外部端子(第5端子部TM5及び第6端子部TM6)、並びに、第4外部端子(第7端子部TM7及び第8端子部TM8)を含んでいてもよい。
この場合、第1外部端子(第1端子部TM1及び第2端子部TM2)は、第2辺部18E2に沿ってベース部材18に取り付けられた第1ターミナルプレート(第1固定側ターミナルプレート5F1及び第2固定側ターミナルプレート5F2)に電気的に接続される。
また、第2外部端子(第3端子部TM3及び第4端子部TM4)は、第3辺部18E3に沿ってベース部材18に取り付けられた第2ターミナルプレート(第3固定側ターミナルプレート5F3及び第4固定側ターミナルプレート5F4)に電気的に接続される。
また、第3外部端子(第5端子部TM5及び第6端子部TM6)は、第1辺部18E1に沿ってベース部材18に取り付けられた第3ターミナルプレート(第5固定側ターミナルプレート5F5及び第6固定側ターミナルプレート5F6)に電気的に接続される。
また、第4外部端子(第7端子部TM7及び第8端子部TM8)は、第4辺部18E4に沿ってベース部材18に取り付けられた第4ターミナルプレート(第7固定側ターミナルプレート5F7及び第8固定側ターミナルプレート5F8)に電気的に接続される。
そして、図5に示すように、第1外部端子(第1端子部TM1及び第2端子部TM2)と第2外部端子(第3端子部TM3及び第4端子部TM4)は、第3辺部18E3に沿って設置され、第3外部端子(第5端子部TM5及び第6端子部TM6)と第4外部端子(第7端子部TM7及び第8端子部TM8)は、第1辺部18E1に沿って設置される。
この構成は、第2辺部18E2及び第4辺部18E4に沿うようには外部端子が配置されないよう、外部端子の配置を第1辺部18E1及び第3辺部18E3に沿うようにしたため、外部端子を受け入れるための構造を備えた外部基板における配線の自由度を高めることができる。この構成では、第2辺部18E2及び第4辺部18E4に対応する外部基板上の領域に上記構造を配置する必要がないためである。
第1導電部材CM1は、図8に示すように、第1固定側ターミナルプレート5F1の表面に略垂直に延びる第1接続部ED1を一端に有するように構成されていてもよい。この場合、第1接続部ED1は、接合材SDを介して第1固定側ターミナルプレート5F1に接合される。第2導電部材CM2~第8導電部材CM8についても同様である。なお、第1固定側ターミナルプレート5F1は、図14(A)及び図14(B)に示すように、第1接続部ED1の端面EPが第1固定側ターミナルプレート5F1よりも内側(光軸JDに近い側)に位置する状態で、接合材SDを介して第1接続部ED1に接合されていてもよい。或いは、第1固定側ターミナルプレート5F1は、図15に示すように、第1接続部ED1に押し付けられた状態で、溶接により第1接続部に接合されていてもよい。
これらの構成は、導電部材CM(第1導電部材CM1の第1接続部ED1)と金属部材5(第1固定側ターミナルプレート5F1の接続部CT1)との間の接続強度を高めることができる。
レンズ駆動装置101は、固定側部材RGであるベース部材18と、ベース部材18に対して移動可能に支持された可動側部材MBとしてのレンズ保持部材2と、ベース部材18に取り付けられたターミナルプレートとしての固定側金属部材5Fと、一端が固定側金属部材5Fに固着され、温度上昇に対応して収縮することによりレンズ保持部材2を移動させるように構成された形状記憶アクチュエータとしての形状記憶合金ワイヤSAと、を備えていてもよい。この場合、例えば図16(B)に示すように、ベース部材18は突起部18Vを有し、固定側金属部材5F(第5固定側ターミナルプレート5F5)は貫通孔RHを有する。そして、固定側金属部材5Fは、突起部18Vと貫通孔RHとを嵌合させた状態でベース部材18に取り付けられ、貫通孔RHの周囲の表面から突起部18Vの外側面に亘って配置される光硬化型接着剤EAによりベース部材18に固定されている。
この構成は、固定側金属部材5Fのベース部材18への固定の際に形状記憶合金ワイヤSAが収縮してしまうのを防止できる。この構成では、光硬化型接着剤EAを用いるため、固定側金属部材5Fをベース部材18に固定するための接着剤を加熱する必要がないためである。そのため、この構成は、固定側金属部材5Fのベース部材18への固定の際に固定側金属部材5Fの位置ずれが発生してしまうのを防止できる。その結果、この構成は、例えば、レンズ駆動装置101における駆動機構MKとしての形状記憶合金ワイヤSAの動作特性が悪化してしまうのを防止できる。
形状記憶アクチュエータとしての形状記憶合金ワイヤSAは、例えば図18に示すように、固定側金属部材5Fの貫通孔RHから上下方向(Z軸方向)に離れた位置に一端が固着されて左右方向(Y軸方向)に延在するように配置されていてもよい。図18に示す例では、第5ワイヤSA5は、第5固定側ターミナルプレート5F5の第5貫通孔RH5から上方(Z1方向)に離れた位置にある保持部J2において一端が固着されて左方(Y2方向)に延びるように配置されている。また、第6ワイヤSA6は、第6固定側ターミナルプレート5F6の第6貫通孔RH6から下方(Z2方向)に離れた位置にある保持部J4において一端が固着されて左方(Y2方向)に延びるように配置されている。
この場合、固定側金属部材5Fは、貫通孔RHから離れる方向に延設される延設部ELを有していてもよい。図18に示す例では、第5固定側ターミナルプレート5F5は、第5貫通孔RH5から離れる方向に延びる(Y2方向に延びた後でZ2方向に延びる)第5延設部EL5を有する。また、第6固定側ターミナルプレート5F6は、第6貫通孔RH6から離れる方向に延びる(Y2方向に延びた後でZ2方向に延びる)第6延設部EL6を有する。
延設部ELは、形状記憶合金ワイヤSAが収縮したときに、前後方向(X軸方向)に延びる軸AXを回転中心とした回転力を受けるように配置されていてもよい。図18に示す例では、第5固定側ターミナルプレート5F5は、矢印AR20に示す方向に第5ワイヤSA5が収縮したときに、前後方向(X軸方向)に延びる第5軸AX5(図17(A)参照。)を回転中心とした矢印AR21に示す方向への回転力を受けるように配置されている。すなわち、第5延設部EL5は、第5軸AX5を回転中心とした矢印AR22に示す方向への回転力を受けるように配置されている。同様に、第6固定側ターミナルプレート5F6は、矢印AR23に示す方向に第6ワイヤSA6が収縮したときに、前後方向(X軸方向)に延びる第6軸AX6(図17(A)参照。)を回転中心とした矢印AR24に示す方向への回転力を受けるように配置されている。すなわち、第6延設部EL6は、第6軸AX6を回転中心とした矢印AR25に示す方向への回転力を受けるように配置されている。
そして、ベース部材18は、図17に示すように、前後方向(X軸方向)に延びる軸AXを回転中心として円弧動しようとする延設部ELが当接する当接面CFを定める規制壁部RBを有していてもよい。図17に示す例では、ベース部材18は、第5軸AX5を回転中心として円弧動しようとする第5延設部EL5が当接する第5当接面CF5と、第6軸AX6を回転中心として円弧動しようとする第6延設部EL6が当接する第6当接面CF6とを定める規制壁部RBを有する。また、ベース部材18は、第5延設部EL5の周縁の内方(X2方向)に空間を形成するとともに外方(X1方向)からアクセス可能な第3凹部GR3を有していてもよい。そして、第5延設部EL5の内面(X2側の面)は、第3凹部GR3に充填された第3光硬化型接着剤EA3によってベース部材18に固着されてもよい。
この構成は、突起部18V及び規制壁部RBによる固定側金属部材5Fの位置決めを可能にする。また、この構成は、軸AX回りの固定側金属部材5Fの回転を防止でき、ひいては、固定側金属部材5Fがベース部材18から剥がれ落ちてしまうのを防止できる。
第5延設部EL5には、図17(B)に示すように、第3凹部GR3に重なる位置に切欠部CUaが設けられていてもよい。切欠部CUaは、第3凹部GR3に第3光硬化型接着剤EA3を充填する際に利用されてもよい。この構成は、第3凹部GR3への第3光硬化型接着剤EA3の充填を容易化できる。また、この構成は、第5延設部EL5の内面(X2側の面)及び外面(X1側の面)と切欠部CUaの端面とに第3光硬化型接着剤EA3が連続的(一体的)に付着するのを可能にする。
光硬化型接着剤EAは、光硬化型接着剤EAの性質と熱硬化型接着剤の性質とを備えた接着剤であってもよい。例えば、光硬化型接着剤EAは、上述の例のように、紫外線の照射によって一次硬化され、且つ、加熱によって二次硬化されるハイブリッド型接着剤であってもよい。
この構成は、光硬化型接着剤EAを硬化させる際の、ベース部材18に関する固定側金属部材5Fの位置ずれを抑えることができる。更には、この構成は、固定側金属部材5Fとベース部材18との間の更に強固な接着を実現できる。光硬化型接着剤EAが紫外線によって一次硬化される際には形状記憶合金ワイヤSAが加熱されないためである。また、固定側金属部材5Fの位置ずれが生じない程度に光硬化型接着剤EAが一次硬化された状態で加熱によって二次硬化され、固定側金属部材5Fとベース部材18との間の接着強度が高められるためである。
固定側金属部材5Fは、第1ターミナルプレート(第5固定側ターミナルプレート5F5)及び第2ターミナルプレート(第6固定側ターミナルプレート5F6)を含み、第1ターミナルプレート(第5固定側ターミナルプレート5F5)に関する第1突起部(上側突起部18VU)と第2ターミナルプレート(第6固定側ターミナルプレート5F6)に関する第2突起部(下側突起部18VL)とが光硬化型接着剤EA(第1光硬化型接着剤EA1)により一体的に覆われるように近接して配置されていてもよい。図17(B)に示す例では、第5固定側ターミナルプレート5F5に関する上側突起部18VUと第6固定側ターミナルプレート5F6に関する下側突起部18VLとは、第1光硬化型接着剤EA1により一体的に覆われるように、上下方向(Z軸方向)において近接して並ぶように配置されている。なお、「近接」は、例えば、上側突起部18VUと下側突起部18VLとの間の距離が、第1固定側台座部18D1の高さの半分以下であることを意味する。
この構成は、レンズ駆動装置101の製造効率を高めることができる。1回の光硬化型接着剤EA(第1光硬化型接着剤EA1)の塗布により二つの固定側金属部材5F(第5固定側ターミナルプレート5F5と第6固定側ターミナルプレート5F6)の接着固定が実現されるためである。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形及び置換等が適用され得る。また、上述の実施形態を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
1・・・スペーサ部材 2・・・レンズ保持部材 2D・・・可動側台座部 2D1・・・第1可動側台座部 2D2・・・第2可動側台座部 2S・・・突設部 2S1・・・第1突設部 2S2・・・第2突設部 2T・・・突出部 2V・・・突起部 4・・・カバー部材 4A・・・第1外周壁部 4A1・・・第1側板部 4A2・・・第2側板部 4A3・・・第3側板部 4A4・・・第4側板部 4B・・・天板部 4C・・・第2外周壁部 4C1・・・第1側板部 4C2・・・第2側板部 4C3・・・第3側板部 4C4・・・第4側板部 4D・・・底板部 4k・・・開口 4L・・・下側カバー部材 4m・・・開口 4s・・・収納部 4U・・・上側カバー部材 5・・・金属部材 5F・・・固定側金属部材 5F1・・・第1固定側ターミナルプレート 5F2・・・第2固定側ターミナルプレート 5F3・・・第3固定側ターミナルプレート 5F4・・・第4固定側ターミナルプレート 5F5・・・第5固定側ターミナルプレート 5F6・・・第6固定側ターミナルプレート 5F7・・・第7固定側ターミナルプレート 5F8・・・第8固定側ターミナルプレート 5M・・・可動側金属部材 5M1・・・第1可動側ターミナルプレート 5M2・・・第2可動側ターミナルプレート 5M3・・・第3可動側ターミナルプレート 5M4・・・第4可動側ターミナルプレート 6・・・板ばね 6A・・・第1板ばね 6A1・・・第1部分 6A2・・・第2部分 6A3・・・第3部分 6A4・・・第4部分 6A5・・・第5部分 6AH1・・・第1貫通孔 6AH2・・・第2貫通孔 6AH3・・・第3貫通孔 6AH4・・・第4貫通孔 6AH5・・・第5貫通孔 6AH6・・・第6貫通孔 6AH7・・・第7貫通孔 6B・・・第2板ばね 6B1・・・第1部分 6B2・・・第2部分 6B3・・・第3部分 6B4・・・第4部分 6B5・・・第5部分 6BH1・・・第1貫通孔 6BH2・・・第2貫通孔 6BH3・・・第3貫通孔 6BH4・・・第4貫通孔 6BH5・・・第5貫通孔 6BH6・・・第6貫通孔 12・・・筒状部 18、18A・・・ベース部材 18E・・・辺部 18E1・・・第1辺部 18E2・・・第2辺部 18E3・・・第3辺部 18E4・・・第4辺部 18K・・・開口 18T・・・突出部 18V・・・突起部 18VL・・・下側突起部 18VU・・・上側突起部 20・・・導電部材 20A・・・第1導電部材 20A1・・・第1導電部 20A2・・・第2導電部 20A3・・・第3導電部 20B・・・第2導電部材 20B1・・・第1導電部 20B2・・・第2導電部 20B3・・・第3導電部 101・・・レンズ駆動装置 AH・・・矩形孔 AH1・・・第1矩形孔 AH2・・・第2矩形孔 AX・・・軸 AX5・・・第5軸 AX6・・・第6軸 CF、CFb・・・当接面 CF5・・・第5当接面 CF6・・・第6当接面 CM・・・導電部材 CM1・・・第1導電部材 CM2・・・第2導電部材 CM3・・・第3導電部材 CM4・・・第4導電部材 CM5・・・第5導電部材 CM6・・・第6導電部材 CM7・・・第7導電部材 CM8・・・第8導電部材 CM9・・・第9導電部材 CM10・・・第10導電部材 CM11・・・第11導電部材 CM12・・・第12導電部材 CP1・・・第1接合面部 CP2・・・第2接合面部 CP3・・・第3接合面部 CP4・・・第4接合面部 CP5・・・第5接合面部 CP6・・・第6接合面部 CP7・・・第7接合面部 CP8・・・第8接合面部 CP9・・・第9接合面部 CP10・・・第10接合面部 CP11・・・第11接合面部 CP12・・・第12接合面部 CT1~CT12・・・接続部 CUa、CUb・・・切欠部 EA・・・光硬化型接着剤 EA1・・・第1光硬化型接着剤 EA2・・・第2光硬化型接着剤 EA3・・・第3光硬化型接着剤 EA4・・・第4光硬化型接着剤 EA5・・・第5光硬化型接着剤 EC1、EC2・・・弾性接触部 ED1・・・第1接続部 ED2・・・第2接続部 ED3・・・第3接続部 ED4・・・第4接続部 ED5・・・第5接続部 ED6・・・第6接続部 ED7・・・第7接続部 ED8・・・第8接続部 ED11・・・第11接続部 EL・・・延設部 EL5・・・第5延設部 EL6・・・第6延設部 EP・・・端面 GR・・・凹部 GR1・・・第1凹部 GR2・・・第2凹部 GR3・・・第3凹部 GR4・・・第4凹部 J1~J4・・・保持部 JD・・・光軸 MB・・・可動側部材 MK・・・駆動機構 RB・・・規制壁部 RG・・・固定側部材 RH・・・貫通孔 RH5・・・第5貫通孔 RH6・・・第6貫通孔 RS1、RS2・・・凹部 SA・・・形状記憶合金ワイヤ SA1・・・第1ワイヤ SA2・・・第2ワイヤ SA3・・・第3ワイヤ SA4・・・第4ワイヤ SA5・・・第5ワイヤ SA6・・・第6ワイヤ SA7・・・第7ワイヤ SA8・・・第8ワイヤ SD・・・接合材 ST・・・規制壁部 TM1・・・第1端子部 TM2・・・第2端子部 TM3・・・第3端子部 TM4・・・第4端子部 TM5・・・第5端子部 TM6・・・第6端子部 TM7・・・第7端子部 TM8・・・第8端子部 TM9・・・第9端子部 TM10・・・第10端子部 TM1・・・第1端子部

Claims (6)

  1. 固定側部材であるベース部材と、
    前記ベース部材に対して移動可能に支持された可動側部材としてのレンズ保持部材と、
    前記ベース部材に取り付けられたターミナルプレートと、
    一端が前記ターミナルプレートに固着され、温度上昇に対応して収縮することにより前記レンズ保持部材を移動させるように構成された形状記憶アクチュエータと、を備え、
    前記ベース部材は、突起部を有し、
    前記ターミナルプレートは、貫通孔を有し、
    前記ターミナルプレートは、前記突起部と前記貫通孔とを嵌合させた状態で前記ベース部材に取り付けられ、前記貫通孔の周囲の表面から前記突起部の外側面に亘って配置される光硬化型接着剤により前記ベース部材に固定されている、
    レンズ駆動装置。
  2. 前記形状記憶アクチュエータは、前記ターミナルプレートの前記貫通孔から上下方向に離れた位置に一端が固着されて左右方向に延在するように配置され、
    前記ターミナルプレートは、前記貫通孔から離れる方向に延設される延設部を有し、
    前記延設部は、前記形状記憶アクチュエータが収縮したときに、前後方向に延びる軸を回転中心とした回転力を受け、
    前記ベース部材は、前記回転力を受けた前記延設部が当接する当接面を定める規制壁部と、前記延設部の周縁の内方に空間を形成するとともに外方からアクセス可能な凹部と、を有し、
    前記凹部に前記光硬化型接着剤が充填されて前記延設部の内面が前記ベース部材に固着されている、
    請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記延設部には、前記凹部に重なる位置に切欠部が設けられている、
    請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記光硬化型接着剤は、前記光硬化型接着剤の性質と熱硬化型接着剤の性質とを備えた接着剤である、
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記ターミナルプレートは、第1ターミナルプレート及び第2ターミナルプレートを含み、
    前記第1ターミナルプレートに関する第1突起部と前記第2ターミナルプレートに関する第2突起部とは、前記光硬化型接着剤により一体的に覆われるように近接して配置されている、
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載のレンズ駆動装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載のレンズ駆動装置と、
    前記レンズ体と、
    前記レンズ体に対向する撮像素子と、を有する、
    カメラモジュール。
JP2021178848A 2020-11-02 2021-11-01 レンズ駆動装置及びカメラモジュール Pending JP2022074135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011201191.XA CN114460789A (zh) 2020-11-02 2020-11-02 透镜驱动装置以及相机模块
CN202011201191.X 2020-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022074135A true JP2022074135A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81404761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178848A Pending JP2022074135A (ja) 2020-11-02 2021-11-01 レンズ駆動装置及びカメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022074135A (ja)
CN (1) CN114460789A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108597A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2007108598A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2009253363A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd カメラモジュール
WO2010004993A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 セイコーインスツル株式会社 駆動モジュールおよびその組立方法、電子機器
JP2010128443A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Instruments Inc 駆動モジュールおよび電子機器
JP2017032871A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 オリンパス株式会社 光学組立体の接着固定方法および光学組立体
JP2019078879A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置、多眼撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047906A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Instruments Inc 駆動モジュール及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108597A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2007108598A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2009253363A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd カメラモジュール
WO2010004993A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 セイコーインスツル株式会社 駆動モジュールおよびその組立方法、電子機器
JP2010128443A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Instruments Inc 駆動モジュールおよび電子機器
JP2017032871A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 オリンパス株式会社 光学組立体の接着固定方法および光学組立体
JP2019078879A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置、多眼撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114460789A (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876568B2 (ja) レンズ駆動装置
CN205430411U (zh) 阵列摄像模组及其线路板组件
JP7275151B2 (ja) カメラモジュール
CN105744131A (zh) 阵列摄像模组及其线路板组件和制造方法
US20170212324A1 (en) Integrated lens barrel, actuator, and MEMS snubber systems and methods
CN108369365A (zh) 透镜驱动装置以及包括其的摄像装置模块
CN105717601A (zh) 备有支持手段的相机模块
CN115327732A (zh) 光学系统
JP2022074135A (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
WO2022089649A1 (zh) 透镜驱动装置以及相机模块
JP7295921B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP2022073558A (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
WO2022092230A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びレンズ駆動装置の製造方法
JP2022080850A (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP2022073559A (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP7393196B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びレンズ駆動装置の製造方法
WO2022209627A1 (ja) 撮像素子駆動装置及びカメラモジュール
WO2021125114A1 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
WO2022219984A1 (ja) モジュール駆動装置及び光学装置
CN114391119B (zh) 透镜驱动装置及相机模块
WO2022209645A1 (ja) カメラモジュール
WO2020261658A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びレンズ駆動装置の製造方法
JP2024002790A (ja) 光学部品駆動装置及びカメラモジュール
WO2022131119A1 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
TWI835586B (zh) 自動對焦相機模組及其製作方法、電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704