JP2012047906A - 駆動モジュール及び電子機器 - Google Patents
駆動モジュール及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012047906A JP2012047906A JP2010188728A JP2010188728A JP2012047906A JP 2012047906 A JP2012047906 A JP 2012047906A JP 2010188728 A JP2010188728 A JP 2010188728A JP 2010188728 A JP2010188728 A JP 2010188728A JP 2012047906 A JP2012047906 A JP 2012047906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive module
- adhesive
- module
- wall portion
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4855—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical properties, e.g. being electrically-conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/52—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
- B29C65/54—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/60—Riveting or staking
- B29C65/606—Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/304—Joining through openings in an intermediate part of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/322—Providing cavities in the joined article to collect the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/74—Joining plastics material to non-plastics material
- B29C66/742—Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
- B29C66/7428—Transition metals or their alloys
- B29C66/74283—Iron or alloys of iron, e.g. steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/025—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3481—Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】外装カバーの外面に接着剤が塗布され難く、該接着剤に関連する工程管理が簡素化されて製造コストの低減化を図ることができると共に歩留まりの向上化を図ること。
【解決手段】ベース基板8上に固定された支持体5と、該支持体に対して往復移動可能に配設された被駆動体4と、該被駆動体を駆動する駆動手段10と、これらを覆うように被着され、ベース基板に対して接着固定された外装カバー11と、を備え、ベース基板には、収容凹部50に収容される突出片45が形成され、ベース基板と外装カバーとは、側方内壁部51と突出片との間に画成された第1充填領域、及び上方内壁部52と突出片との間に画成された第2充填領域に充填された接着剤によって接着固定され、外装カバーには、収容凹部の側方内壁部に連設した状態で凹み形成され、第1充填領域からはみ出た接着剤を流れ込ませる側方段差部55が形成されている駆動モジュール1を提供する。
【選択図】図2
【解決手段】ベース基板8上に固定された支持体5と、該支持体に対して往復移動可能に配設された被駆動体4と、該被駆動体を駆動する駆動手段10と、これらを覆うように被着され、ベース基板に対して接着固定された外装カバー11と、を備え、ベース基板には、収容凹部50に収容される突出片45が形成され、ベース基板と外装カバーとは、側方内壁部51と突出片との間に画成された第1充填領域、及び上方内壁部52と突出片との間に画成された第2充填領域に充填された接着剤によって接着固定され、外装カバーには、収容凹部の側方内壁部に連設した状態で凹み形成され、第1充填領域からはみ出た接着剤を流れ込ませる側方段差部55が形成されている駆動モジュール1を提供する。
【選択図】図2
Description
本発明は、駆動モジュール及び電子機器に関するものである。
特に、光学系や可動部材を駆動して、焦点位置調整を行ったり、アクチュエータとして用いたりするのに好適な駆動モジュール及び電子機器に関するものである。
特に、光学系や可動部材を駆動して、焦点位置調整を行ったり、アクチュエータとして用いたりするのに好適な駆動モジュール及び電子機器に関するものである。
従来から、カメラ機能付き携帯電話等の小型の電子機器において、撮像レンズユニット等の被駆動体を駆動してオートフォーカスやズーム等を行うために、形状記憶合金ワイヤの伸縮を利用して駆動を行う駆動モジュールが種々提案されている(特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載された駆動モジュールは、モジュール下板に固定された支持体と、該支持体に対して一定方向に沿って往復移動可能なレンズ枠と、そのレンズ枠を弾性保持する板ばね部材と、レンズ枠を板ばね部材の弾性復元力に抗して駆動する駆動手段と、を備えている。
また、上記支持体、レンズ枠、板ばね部材及び駆動手段の各構成品は、有頂筒状のカバーで覆われており、該カバーによって保護された状態となっている。この際、カバーはモジュール下板に固定されており、駆動モジュールの外装体として機能している。
また、上記支持体、レンズ枠、板ばね部材及び駆動手段の各構成品は、有頂筒状のカバーで覆われており、該カバーによって保護された状態となっている。この際、カバーはモジュール下板に固定されており、駆動モジュールの外装体として機能している。
ところで、通常駆動モジュールにおいては、図18に示すように、上記カバー100は、モジュール下板110を径方向外側から囲繞するように該モジュール下板110に対して組み合わされ、接着剤Wを利用して接着固定されている場合が多い。
この点詳細に説明すると、図19及び図20に示すように、カバー100には各周壁部101における下端側中央部に、下方に開口した収容凹部102が形成されている。一方、モジュール下板110の周面には、径方向外側に突出して、カバー100の各収容凹部102内にそれぞれ収容される突出片111が形成されている。
上記収容凹部102は、突出片111を間に挟んで互いに向かい合う側方内壁部103と、これら側方内壁部103に連設され、突出片111の上面に面する上方内壁部104と、で形成されている。また、この上方内壁部104には、カバー100の外面よりも径方向内側に寄った位置から下方に向けて突出壁104aが突設されている。
上記収容凹部102は、突出片111を間に挟んで互いに向かい合う側方内壁部103と、これら側方内壁部103に連設され、突出片111の上面に面する上方内壁部104と、で形成されている。また、この上方内壁部104には、カバー100の外面よりも径方向内側に寄った位置から下方に向けて突出壁104aが突設されている。
そして、上記収容凹部102の側方内壁部103と突出片111との間には隙間が画成されており、該隙間は接着剤Wが充填される第1充填領域R1として機能している。また、収容凹部102の上方内壁部104と突出片111の上面と突出壁104aとの間にも隙間が画成されており、該隙間は接着剤Wが充填される第2充填領域R2として機能している。
次に、モジュール下板110とカバー100とを接着固定する場合には、まず、各収容凹部102内にモジュール下板110の突出片111を収容するようにカバー100を被せ、モジュール下板110とカバー100とを組み合わせる。次いで、接着剤吐出装置の図示しないニードルの先端部を、図19に示す矢印Nのように一方の第1充填領域R1に位置させた後、接着剤Wを吐出しながらニードルを矢印に沿って移動させる。つまり、ニードルを一方の第1充填領域R1から、第2充填領域R2を経由して他方の第1充填領域R1まで移動させる。
これにより、第1充填領域R1及び第2充填領域R2に接着剤Wを充填でき、図18に示すように、モジュール下板110とカバー100とが一体的に接着固定される。
これにより、第1充填領域R1及び第2充填領域R2に接着剤Wを充填でき、図18に示すように、モジュール下板110とカバー100とが一体的に接着固定される。
ところで、上述したようにカバーは、駆動モジュールの外装体の役割を果たしているため、カバーの外形寸法が駆動モジュールの外形寸法となっている。そのため、カバーの外形寸法は、予め決められた製品としての寸法精度を維持するように、厳しい精度管理がなされているのが現状である。
しかしながら、上記従来の方法では、ニードルの位置調整ズレ等が発生してしまうと、図21及び図22に示すように、接着剤Wが第1充填領域R1及び第2充填領域R2からはみ出してしまい、カバー100の周壁部101の外面に塗布されてしまっていた。
しかしながら、上記従来の方法では、ニードルの位置調整ズレ等が発生してしまうと、図21及び図22に示すように、接着剤Wが第1充填領域R1及び第2充填領域R2からはみ出してしまい、カバー100の周壁部101の外面に塗布されてしまっていた。
特に、駆動モジュールの小型化を図るほど、第1充填領域R1及び第2充填領域R2の幅よりもニードル径が太くなってしまい、接着剤Wが第1充填領域R1及び第2充填領域R2からはみ出し易く、カバー100の外面に塗布され易かった。
なお、接着剤には一定以上の粘性が要求されているので、ニードル径を細くすると接着剤が詰まり易くなってしまう。そのため、上述した問題が生じ易かった。仮に、ニードル径を細くするために粘性の低い接着剤を用いた場合には、塗布した接着剤が製品内部に流れ込み、動作不良を招く恐れがある。そのため、接着剤には一定以上の粘性が要求され、それによりニードル径を細くすることが困難とされている。
このように、接着剤には一定以上の粘性が求められているので、ニードルに対する接着剤の切れが悪く、塗布始め及び塗布終わりに接着剤が多く塗布され易いという傾向があった。そのため、接着剤が第1充填領域R1から特にはみ出し易く、第1充填領域R1付近のカバー100の外面に塗布されてしまう可能性が高かった。
上述したように、従来の駆動モジュールでは、接着剤がカバーの外面に塗布され易いため、接着剤の塗布量、塗布範囲や粘度管理等が必要となってしまい、製造工程が複雑化して製造コストが高くなり易かった。
また、カバーの外面に塗布されてしまった接着剤によって、製品寸法の許容値内に収まらずに不良品となってしまい、歩留まりの低下を招き易かった。
更には、カバーの外面に塗布された接着剤が製造途中や搬送途中で他の駆動モジュールを傷付けたり、接触等により剥がれたりして、やはり歩留まりの低下を招き易かった。
また、カバーの外面に塗布されてしまった接着剤によって、製品寸法の許容値内に収まらずに不良品となってしまい、歩留まりの低下を招き易かった。
更には、カバーの外面に塗布された接着剤が製造途中や搬送途中で他の駆動モジュールを傷付けたり、接触等により剥がれたりして、やはり歩留まりの低下を招き易かった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、外装カバーの外面に接着剤が塗布され難く、該接着剤に関連する工程管理が簡素化されて製造コストの低減化を図ることができると共に、歩留まりの向上化を図ることができる駆動モジュール及びこれを備えた電子機器を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
(1)本発明に係る駆動モジュールは、ベース基板上に固定された支持体と、該支持体に対して一定方向に沿って往復移動可能に配設された被駆動体と、該被駆動体を駆動する駆動手段と、前記支持体、前記被駆動体及び前記駆動手段を覆うように被着され、前記ベース基板に対して接着固定された外装カバーと、を備え、前記ベース基板には、径方向外側に向けて突出し、前記外装カバーに形成された収容凹部内に収容される突出片が形成され、前記ベース基板と前記外装カバーとは、前記収容凹部の側方内壁部と突出片の側面との間に画成された第1充填領域、及び前記収容凹部の上方内壁部と突出片の上面との間に画成された第2充填領域にそれぞれ充填された接着剤によって接着固定され、前記外装カバーには、前記収容凹部の側方内壁部に連設した状態で外面に対して凹み形成され、前記第1充填領域からはみ出た前記接着剤を流れ込ませる側方段差部が形成されていることを特徴とする。
(1)本発明に係る駆動モジュールは、ベース基板上に固定された支持体と、該支持体に対して一定方向に沿って往復移動可能に配設された被駆動体と、該被駆動体を駆動する駆動手段と、前記支持体、前記被駆動体及び前記駆動手段を覆うように被着され、前記ベース基板に対して接着固定された外装カバーと、を備え、前記ベース基板には、径方向外側に向けて突出し、前記外装カバーに形成された収容凹部内に収容される突出片が形成され、前記ベース基板と前記外装カバーとは、前記収容凹部の側方内壁部と突出片の側面との間に画成された第1充填領域、及び前記収容凹部の上方内壁部と突出片の上面との間に画成された第2充填領域にそれぞれ充填された接着剤によって接着固定され、前記外装カバーには、前記収容凹部の側方内壁部に連設した状態で外面に対して凹み形成され、前記第1充填領域からはみ出た前記接着剤を流れ込ませる側方段差部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る駆動モジュールによれば、製造組み立て段階にて、外装カバーとベース基板とを接着固定する際に、接着剤が外装カバーの外面に塗布されてしまうことを抑制することができる。
つまり、支持体、被駆動体及び駆動手段を覆うように外装カバーを被着させて、該外装カバーとベース基板とを組み合わせる。この際、ベース基板に形成された突出片が外装カバーの収容凹部内に収容されるように組み合わせる。次いで、ニードル等を利用して、接着剤を一方の第1充填領域から第2充填領域を経由して他方の第1充填領域に吐出する。これにより、第1充填領域及び第2充填領域に接着剤を充填でき、外装カバーとベース基板とを確実に接着固定することができる。
つまり、支持体、被駆動体及び駆動手段を覆うように外装カバーを被着させて、該外装カバーとベース基板とを組み合わせる。この際、ベース基板に形成された突出片が外装カバーの収容凹部内に収容されるように組み合わせる。次いで、ニードル等を利用して、接着剤を一方の第1充填領域から第2充填領域を経由して他方の第1充填領域に吐出する。これにより、第1充填領域及び第2充填領域に接着剤を充填でき、外装カバーとベース基板とを確実に接着固定することができる。
特に、外装カバーには側方段差部が形成されているので、上記接着作業中、吐出した接着剤が第1充填領域からはみ出してしまったとしても、これらはみ出た接着剤を側方段差部に積極的に流れ込ませることができ、外装カバーの外面に流れ広がってしまうことを抑制することができる。
従って、接着剤が外装カバーの外面に塗布されてしまうことを抑制でき、接着剤によって外装カバーの外形寸法、即ち駆動モジュールとしての製品寸法が変化し難い。しかも、側方段差部の段差を利用して流れ込んできた接着剤の厚みを吸収することが可能であるので、接着剤が外装カバーの外面よりも飛び出し難い。この点においても、駆動モジュールとしての製品寸法が変化し難い。
従って、接着剤が外装カバーの外面に塗布されてしまうことを抑制でき、接着剤によって外装カバーの外形寸法、即ち駆動モジュールとしての製品寸法が変化し難い。しかも、側方段差部の段差を利用して流れ込んできた接着剤の厚みを吸収することが可能であるので、接着剤が外装カバーの外面よりも飛び出し難い。この点においても、駆動モジュールとしての製品寸法が変化し難い。
特に、塗布始めや塗布終わりには、粘性に起因する切れの悪さから接着剤が多く吐出され易いが、側方段差部は第1充填領域を画成する収容凹部の側方内壁部に連設しているので、効果的に接着剤を該側方段差部に逃すことができる。
上記のように、接着剤が外装カバーの外面に塗布され難く、接着剤によって製品寸法が変化し難いので、設計通りの寸法に収まった高品質な駆動モジュールにすることができると共に、歩留まりの向上化を図ることができる。更に、接着剤に関連する管理項目を従来よりも簡素化することができ、製造コストの低減化を図ることができる。
(2)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記側方段差部が、前記収容凹部の側方内壁部に沿って形成されていても良い。
この場合には、側方段差部が収容凹部の側方内壁部に沿って形成されているので、第1充填領域からはみ出た接着剤を効率良く側方段差部に流れ込ませることができ、外装カバーの外面に接着剤が流れ広がって塗布されてしまうことを効果的に抑制することができる。
(3)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記側方段差部が、前記収容凹部の側方内壁部から離間するにつれて、漸次深さが浅くなるように傾斜していても良い。
この場合には、側方段差部が傾斜しているので、第1充填領域からはみ出た接着剤が流れ込んできた際、これら接着剤は収容凹部から離間するにつれて傾斜を上っていく状態となる。従って、側方段差部を越えて外装カバーの外面にまで接着剤が流れてしまうことを抑制し易く、側方段差部内に接着剤を留めておき易い。
(4)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記外装カバーには、前記収容凹部の上方内壁部に連設した状態で外面に対して凹み形成され、前記第2充填領域からはみ出た前記接着剤を流れ込ませる上方段差部が形成されていても良い。
この場合には、外装カバーにさらに上方段差部が形成されているので、接着作業中、吐出した接着剤が第2充填領域からはみ出してしまったとしても、これらはみ出た接着剤を上方段差部に積極的に流れ込ませることができ、外装カバーの外面に流れ広がってしまうことを抑制することができる。従って、接着剤が外装カバーの外面に塗布されてしまうことをより効果的に抑制することができる。
(5)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記上方段差部が、前記収容凹部の上方内壁部に沿って形成されていると共に、前記側方段差部に連通して該側方段差部と協働して収容凹部を囲んでいても良い。
この場合には、上方段差部が収容凹部の上方内壁部に沿って形成されているうえ、該上方段差部と側方段差部とが互いに連通しており、両段差部が協働して収容凹部を囲んでいるので、第2充填領域からはみ出た接着剤を効率良く上方段差部に流れ込ませることができると共に、第1充填領域と第2充填領域との境界付近で接着剤がはみ出したとしても、確実に側方段差部及び上方段差部に流れ込ませることができる。
(6)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記上方段差部が、前記収容凹部の上方内壁部から離間するにつれて、漸次深さが浅くなる傾斜面とされていても良い。
この場合には、上方段差部が傾斜しているので、第2充填領域からはみ出た接着剤が流れ込んできた際、これら接着剤は収容凹部から離間するにつれて傾斜を上っていく状態となる。従って、上方段差部を越えて外装カバーの外面にまで接着剤が流れてしまうことを抑制し易く、上方段差部内に接着剤を留めておき易い。
(7)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記収容凹部の側方内壁部及び上方内壁部が、前記外装カバーの内面側から外面側に向かうにつれて漸次前記突出片から離間するように傾斜していても良い。
この場合には、第1充填領域及び第2充填領域の入口部分を広げることができるので、はみ出しを抑えながら接着剤を両充填領域に充填し易い。また、充填された接着剤は、側方内壁部及び上方内壁部の傾斜によって、第1充填領域及び第2充填領域内に留まり易くなるので、はみ出し量を抑制し易い。
(8)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記突出片が、先端側に向かうにつれて漸次厚みが薄くなるように、上面側が傾斜していても良い。
この場合には、突出片の傾斜によって第2充填領域の容積増大化を図ることができるので、第2充填領域からの接着剤のはみ出し量を抑えることができると共に、突出片の下面側に接着剤が回り込んでしまうことを抑制することができる。つまり、ベース基板の下面側に接着剤が回り込んでしまうことを抑制でき、駆動モジュールの取り付けに影響がでてしまうことを防ぐことができる。
(9)上記本発明の駆動モジュールにおいて、前記突出片には、上面側に開口する窪み部が形成されていても良い。
この場合には、窪み部によって第2充填領域の容積増大化を図ることができるので、上記と同様の作用効果を奏することができる。つまり、第2充填領域からの接着剤のはみ出し量を抑えることができると共に、ベース基板の下面側に接着剤が回り込んでしまうことを抑制でき、駆動モジュールの取り付けに影響がでてしまうことを防ぐことができる。
(10)本発明に係る電子機器は、上記本発明の駆動モジュールを備えていることを特徴とする。
本発明に係る電子機器によれば、外装カバーの外面に接着剤が塗布され難く、設計通りの寸法に収まって高品質化されているうえ、低コスト化された駆動モジュールを備えているので高品質で安価な電子機器とすることができる。
本発明に係る駆動モジュールによれば、外装カバーの外面に接着剤が塗布され難いので、規定通りの寸法に収めて高品質化を図ることができると共に歩留まりの向上化を図ることができる。また、接着剤に関連する管理項目を従来よりも簡素化することができ、製造コストの低減化を図ることができる。
また、本発明に係る電子機器によれば、上記駆動モジュールを備えているので高品質で安価な電子機器とすることができる。
また、本発明に係る電子機器によれば、上記駆動モジュールを備えているので高品質で安価な電子機器とすることができる。
(駆動モジュール)
以下、本発明に係る駆動モジュールの一実施形態について、図1から図16を参照して説明する。なお、本実施形態では、カメラにおける撮像用のレンズユニットを駆動する駆動モジュールを例にして説明する。また、レンズユニットを駆動するアクチュエータの一例として、形状記憶合金ワイヤを用いた場合を例に挙げて説明する。
以下、本発明に係る駆動モジュールの一実施形態について、図1から図16を参照して説明する。なお、本実施形態では、カメラにおける撮像用のレンズユニットを駆動する駆動モジュールを例にして説明する。また、レンズユニットを駆動するアクチュエータの一例として、形状記憶合金ワイヤを用いた場合を例に挙げて説明する。
なお、本実施形態では、一部の図面において見易さのため、例えば図5に示すレンズユニット12等の構成部材を適宜省略して図示している。
また、図1等の図中の符号Mは、レンズユニット12の光軸に一致する駆動モジュール1の仮想的な軸線であり、後述するレンズ枠4の駆動方向を示している。以下では、分解された各構成品の説明においても、組立時の軸線Mとの位置関係に基づいて、位置や方向を参照する場合がある。例えば、各構成品に明確な円、円筒面が存在しない場合でも、誤解の恐れのない限り、軸線Mに沿う方向を単に「軸方向」と称し、軸線Mを中心とする方向を単に「径方向」と称し、軸線Mを周回する方向を単に「周方向」と称する場合がある。また、軸方向のうち後述するアダプタ30側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。
また、図1等の図中の符号Mは、レンズユニット12の光軸に一致する駆動モジュール1の仮想的な軸線であり、後述するレンズ枠4の駆動方向を示している。以下では、分解された各構成品の説明においても、組立時の軸線Mとの位置関係に基づいて、位置や方向を参照する場合がある。例えば、各構成品に明確な円、円筒面が存在しない場合でも、誤解の恐れのない限り、軸線Mに沿う方向を単に「軸方向」と称し、軸線Mを中心とする方向を単に「径方向」と称し、軸線Mを周回する方向を単に「周方向」と称する場合がある。また、軸方向のうち後述するアダプタ30側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。
図1及び図2に示すように、本実施形態の駆動モジュール1は、レンズユニット(図5参照)12を軸方向に沿って往復移動させるためのものであり、電子機器等に取り付けられ、駆動モジュール1に制御信号や電力を供給する図示しない制御基板上に固定される。そして、この駆動モジュール1は、制御基板上に位置するアダプタ30と、アダプタ30上に配設される駆動ユニット31と、駆動ユニット31を覆うように配設されたカバー(外装カバー)11と、を備えている。
駆動ユニット31は、図3から図5に示すように、レンズ枠(被駆動体)4と、モジュール枠(支持体)5と、上板ばね6及び下板ばね7(保持部材)と、モジュール下板(ベース基板)8と、給電部材9と、形状記憶合金(Shape Memory Alloy、以下、SMAと略称する)ワイヤ10と、で主に構成されており、これら各構成品が一体に組み立てられることで1つのアクチュエータを構成している。
はじめに、上記駆動ユニット31を簡略に説明すると、図3から図5に示すように、レンズ枠4はモジュール枠5の内側に軸方向に移動可能に挿入されており、これらレンズ枠4及びモジュール枠5の上端部に上板ばね6が配設されていると共に、レンズ枠4及びモジュール枠5の下端部に下板ばね7が配設されている。そして、これら上板ばね6及び下板ばね7によって、レンズ枠4及びモジュール枠5は挟持されている。
上板ばね6は、レンズ枠4及びモジュール枠5の各上端部にそれぞれ加締めにより固定されている。また、下板ばね7の下方にはモジュール下板8が積層され、該モジュール下板8の下方には給電部材9がさらに積層されている。そして、これら下板ばね7、モジュール下板8及び給電部材9は、モジュール枠5の下端部に加締めによりそれぞれ固定されていると共に、下板ばね7がレンズ枠4の下端部にさらに加締めにより固定されている。
上板ばね6は、レンズ枠4及びモジュール枠5の各上端部にそれぞれ加締めにより固定されている。また、下板ばね7の下方にはモジュール下板8が積層され、該モジュール下板8の下方には給電部材9がさらに積層されている。そして、これら下板ばね7、モジュール下板8及び給電部材9は、モジュール枠5の下端部に加締めによりそれぞれ固定されていると共に、下板ばね7がレンズ枠4の下端部にさらに加締めにより固定されている。
次に、駆動ユニット31を構成する各構成品について詳細に説明する。
まず、レンズ枠4は、軸線Mを中心軸線として軸方向に沿って延設された略円筒形状の筒状部材であり、軸方向に貫通する横断面視円形の収容部4Aの内周面に雌ネジが形成されている(図5参照)。そして、この雌ネジを利用して収容部4Aの内周面にレンズユニット12が螺合されており、これにより該レンズユニット12がレンズ枠4に保持されている。
なお、レンズユニット12は、図5に示すように、外周面に上記雌ネジに螺合する雄ネジが形成された円筒形状の筒部12aと、該筒部12aの内側に嵌合されたレンズ12bと、から構成されている。
まず、レンズ枠4は、軸線Mを中心軸線として軸方向に沿って延設された略円筒形状の筒状部材であり、軸方向に貫通する横断面視円形の収容部4Aの内周面に雌ネジが形成されている(図5参照)。そして、この雌ネジを利用して収容部4Aの内周面にレンズユニット12が螺合されており、これにより該レンズユニット12がレンズ枠4に保持されている。
なお、レンズユニット12は、図5に示すように、外周面に上記雌ネジに螺合する雄ネジが形成された円筒形状の筒部12aと、該筒部12aの内側に嵌合されたレンズ12bと、から構成されている。
図3から図5に示すように、レンズ枠4の外壁面には、周方向に略90度の間隔をおいて径方向外方に向けて突出する突出部4Cが軸方向に延設されている。これら各突出部4Cの上端面4aと下端面4bとには、上側固定ピン13A、下側固定ピン13Bがそれぞれ立設されている。
このうち、上側固定ピン13Aは上板ばね6を保持し、下側固定ピン13Bは下板ばね7を保持するためのものである。
このうち、上側固定ピン13Aは上板ばね6を保持し、下側固定ピン13Bは下板ばね7を保持するためのものである。
上側固定ピン13A及び下側固定ピン13Bは、軸線Mに平行な同軸位置に配置されているため、上板ばね6及び下板ばね7における、上側固定ピン13A及び下側固定ピン13Bの挿通位置はそれぞれ共通化されている。
なお、上側固定ピン13A及び下側固定ピン13Bの平面視の位置が異なっていても良く、例えば4本の突出部4Cのうちの2つの突出部4Cの各上端面4aに上側固定ピン13Aをそれぞれ立設し、残りの2本の突出部4Cの各下端面4bに下側固定ピン13Bをそれぞれ立設しても良い。
なお、上側固定ピン13A及び下側固定ピン13Bの平面視の位置が異なっていても良く、例えば4本の突出部4Cのうちの2つの突出部4Cの各上端面4aに上側固定ピン13Aをそれぞれ立設し、残りの2本の突出部4Cの各下端面4bに下側固定ピン13Bをそれぞれ立設しても良い。
また、レンズ枠4には、SMAワイヤ10を掛けられるガイド突起4Dが径方向外方に突出するように設けられている。このガイド突起4Dは、複数の突出部4Cのうちの1つの下端部の外周面に一体に接合されており、SMAワイヤ10が掛けられて係止される先端鍵部(係止部)4D1が形成されている。この先端鍵部4D1は、そこに掛けられたSMAワイヤ10が収縮することにより、レンズ枠4を上方に持ち上げて軸方向に沿って上方に移動させるためのものである。
また、レンズ枠4には、該レンズ枠4を下向きに付勢するコイルスプリング(図2参照)34を保持するスプリング保持部33が設けられている。このスプリング保持部33は、ガイド突起4Dの上端面に立設された柱状の凸部であり、コイルスプリング34が被嵌されている。これにより、SMAワイヤ10が周囲環境の影響等により収縮してレンズ枠4を上昇させようとする動きを抑制することが可能とされている。
なお、上記レンズ枠4は、熱加締め又は超音波加締めが可能な熱可塑性樹脂、例えばポリカーボネート(PC)、液晶ポリマー(LCP)樹脂等により一体成形されている。
モジュール枠5は、軸線Mを中心軸線として軸方向に沿って延設された筒状部材であり、平面視の外形が全体として略矩形状に形成され、且つその中央部に軸方向に貫通する横断面視円形の収容部5Aが形成されている。そして、この収容部5A内に上記レンズ枠4が収容されている。
モジュール枠5の上部及び下部の四隅には、軸線Mに直交する仮想平面に沿った上端面5a及び下端面5bがそれぞれ形成されている。そして、各上端面5aには上側固定ピン14Aがそれぞれ上方に向けて突設され、下端面5bには下側固定ピン14Bがそれぞれ下方に向けて突設されている。
モジュール枠5の上部及び下部の四隅には、軸線Mに直交する仮想平面に沿った上端面5a及び下端面5bがそれぞれ形成されている。そして、各上端面5aには上側固定ピン14Aがそれぞれ上方に向けて突設され、下端面5bには下側固定ピン14Bがそれぞれ下方に向けて突設されている。
上側固定ピン14Aは上板ばね6を保持するものであり、下側固定ピン14Bは下板ばね7、モジュール下板8及び給電部材9をそれぞれ保持するためのものである。
なお、上側固定ピン14Aの平面視の位置は、下側固定ピン14Bの配置と異なっていても良いが、本実施形態ではそれぞれ軸線Mに平行な同軸位置に配置されている。このため、上板ばね6、下板ばね7における、上側固定ピン14A及び下側固定ピン14Bの挿通位置は、それぞれ共通化されている。また、上端面5aと下端面5bとの間の距離は、レンズ枠4の上端面4aと下端面4bとの間の距離と同一距離に設定されている。
なお、上側固定ピン14Aの平面視の位置は、下側固定ピン14Bの配置と異なっていても良いが、本実施形態ではそれぞれ軸線Mに平行な同軸位置に配置されている。このため、上板ばね6、下板ばね7における、上側固定ピン14A及び下側固定ピン14Bの挿通位置は、それぞれ共通化されている。また、上端面5aと下端面5bとの間の距離は、レンズ枠4の上端面4aと下端面4bとの間の距離と同一距離に設定されている。
モジュール枠5の一隅の下部には、平面視の溝幅がレンズ枠4のガイド突起4Dに軸方向に移動可能に嵌合する大きさを有する切欠き5Bが形成されている。この切欠き5Bは、レンズ枠4をモジュール枠5内に下方から挿入して収容した際、レンズ枠4のガイド突起4Dを貫通させ、ガイド突起4Dの先端鍵部4D1をモジュール枠5の径方向外部に突出させると共に、レンズ枠4の周方向の位置決めを行うためのものである。
また、モジュール枠5の切欠き5Bに隣り合う2つの隅部には、切欠き5Bが設けられた隅部と同方向側の側面において、SMAワイヤ10を保持するワイヤ保持部材15A、15B(保持端子)を取り付けるための一対の係止溝5Cが形成されている。
そして、モジュール枠5の側面におけるワイヤ保持部材15A、15Bが配設される位置には、基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bが周方向に並んで形成されている。基準ピン40A、40Bは、平面視円形状に形成されている。一方、回り止めピン41A、41Bは、平面視で上方及び下方が略円弧状に形成され、且つ残りの外形部分が直線状に形成されている。
なお、上記モジュール枠5は、レンズ枠4と同様に熱加締め又は超音波加締めが可能な熱可塑性樹脂、例えばポリカーボネート(PC)、液晶ポリマー(LCP)樹脂等により一体成形されている。
図3に示すように、上記ワイヤ保持部材15Aは、モジュール枠5の側面において、給電部材9の一対の端子部9Cが位置する側の側面に隣り合う側面に取り付けられ、ワイヤ保持部材15Bは、給電部材9の一対の端子部9Cが位置する側面に対向する側面に取り付けられている。
図4に示すように、ワイヤ保持部材15A、15Bは、ワイヤ保持部15bにSMAワイヤ10の端部を加締めることで鍵状に形成された金属板等の導電性部材である。
これらワイヤ保持部材15A、15Bには、モジュール枠5の基準ピン40A、40Bに嵌合する基準孔36A、36B、及び回り止めピン41A、41Bに嵌合する回り止め孔37A、37Bがそれぞれ形成されている。基準孔36A、36Bは平面視円形状に形成され、回り止め孔37A、37Bは平面視略四角形状に形成されている。
そして、ワイヤ保持部材15A、15Bは、モジュール枠5の係止溝5Cに当接した状態で、基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bに対して基準孔36A、36B及び回り止め孔37A、37Bがそれぞれ嵌合しており、これによりモジュール枠5に対して精度良く位置決めされている。
これらワイヤ保持部材15A、15Bには、モジュール枠5の基準ピン40A、40Bに嵌合する基準孔36A、36B、及び回り止めピン41A、41Bに嵌合する回り止め孔37A、37Bがそれぞれ形成されている。基準孔36A、36Bは平面視円形状に形成され、回り止め孔37A、37Bは平面視略四角形状に形成されている。
そして、ワイヤ保持部材15A、15Bは、モジュール枠5の係止溝5Cに当接した状態で、基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bに対して基準孔36A、36B及び回り止め孔37A、37Bがそれぞれ嵌合しており、これによりモジュール枠5に対して精度良く位置決めされている。
なお、基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bの頭部は、熱加締め等により基準孔36A、36B及び回り止め孔37A、37Bのサイズよりも大径化され、これによりワイヤ保持部材15A、15Bがモジュール枠5に対して固着されている。
また、ワイヤ保持部材15A、15Bは、SMAワイヤ10を保持するワイヤ保持部15b(加締め位置)と反対側に片状の端子部15aを備えており、モジュール枠5に対する取付状態において、図2に示すように、端子部15aがモジュール枠5の下方に積層されたモジュール下板8の下方に僅かに突出されるようになっている。
また、図2から図4に示すように、一対のワイヤ保持部材15A、15Bによって両端部が保持されたSMAワイヤ10は、レンズ枠4のガイド突起4Dに発生力を及ぼすことで、レンズ枠4を上板ばね6及び下板ばね7の復元力に抗して軸方向に駆動させるアクチュエータ(駆動手段)として機能するものである。
詳細に説明すると、このSMAワイヤ10は、中間部がモジュール枠5の切欠き5Bから突出されたレンズ枠4のガイド突起4Dの先端鍵部4D1に下方から係止されている。つまり、SMAワイヤ10は、中間部がガイド突起4Dの先端鍵部4D1に係止された状態で、両端部がワイヤ保持部材15A、15Bを介して軸線Mを挟んで対向するようにモジュール枠5に固定されている。そして、このSMAワイヤ10の張力により、先端鍵部4D1を介して、レンズ枠4を上方に付勢している。また、SMAワイヤ10は、給電部材9を介して通電された際に、発熱により収縮し、レンズ枠4を上板ばね6及び下板ばね7の弾性復元力に抗して軸方向に駆動させる役割を担っている。
図3から図5に示すように、モジュール枠5及びモジュール枠5内に挿入されたレンズ枠4のそれぞれの上部と下部には、それぞれ上板ばね6と下板ばね7とが積層されている。これら上板ばね6及び下板ばね7は、略同一形状に打ち抜かれた平板状の板ばね部材であり、例えば、ステンレス(SUS)鋼板等の金属板からなる。
上板ばね6(下板ばね7)の形状は、平面視の外形がモジュール枠5の上側(下側)の端部と同様な略矩形状とされ、中央部に軸線Mと同軸で、レンズ枠4の収容部4Aより僅かに大きな円状の開口6C(7C)が形成され、全体としてリング状とされている。
上板ばね6(下板ばね7)の隅部近傍には、モジュール枠5の隅部近傍に形成された上側固定ピン14A(下側固定ピン14B)の配置位置に対応して、各上側固定ピン14A(下側固定ピン14B)にそれぞれ挿通可能な4つの貫通孔6B(7B)が形成されている。これにより、モジュール枠5に対する軸線Mに直交する平面内の位置決めが可能となっている。
また、これら上板ばね6(下板ばね7)には、レンズ枠4に形成された上側固定ピン13A(下側固定ピン13B)の配置位置に対応して、各上側固定ピン13A(下側固定ピン13B)にそれぞれ挿通可能な4つの貫通孔6A(7A)が形成されている。
また、開口6C(7C)の径方向外側には、リング部6F(7F)が形成され、軸線Mを挟んで互いに対角方向に対向する貫通孔6A(7A)の近傍位置から、周方向に略半円弧状に延びる4つのスリット6D(7D)がそれぞれ略四分円弧ずつ径方向に重なった状態に形成されている。
これにより、上板ばね6(下板ばね7)の外側の矩形状枠体から略四分円弧状に延ばされた4つのばね部6E(7E)が形成され、これらがそれぞれ各別に貫通孔6A(7A)近傍に延ばされた板ばね部材とされている。
これにより、上板ばね6(下板ばね7)の外側の矩形状枠体から略四分円弧状に延ばされた4つのばね部6E(7E)が形成され、これらがそれぞれ各別に貫通孔6A(7A)近傍に延ばされた板ばね部材とされている。
モジュール下板8は、モジュール枠5の各下側固定ピン14Bを下板ばね7の貫通孔7Bに貫通させると共に、モジュール枠5内に収容したレンズ枠4の各下側固定ピン13Bを下板ばね7の貫通孔7Aに貫通させた状態で、モジュール枠5との間で、下板ばね7を下方側から挟んで積層し、下板ばね7の矩形状の外形枠体をモジュール枠5の下端面5bに対して押圧状態に固定するものである。
モジュール下板8の形状は、モジュール枠5の外形と略同様の矩形状外形を有する板状部材であり、中央部に軸線Mを中心とする略円形状の開口8Aが厚さ方向に貫通して形成されている。そして、組立時に下板ばね7に積層される上面8a側には、レンズ枠4の各下側固定ピン13Bの配置位置に対応する位置に、後述する加締め部18との干渉を避けるための4つのU字状の凹部8Bが形成されている。
また、モジュール下板8の周縁に位置する各隅部には、モジュール枠5の各下側固定ピン14Bの配置位置に対応して、これら下側固定ピン14Bをそれぞれ挿通させる貫通孔8Cが形成されている。
また、モジュール下板8の周縁に位置する各隅部には、モジュール枠5の各下側固定ピン14Bの配置位置に対応して、これら下側固定ピン14Bをそれぞれ挿通させる貫通孔8Cが形成されている。
また、モジュール下板8には、外周面から径方向外側に向けて突出する4つの突出片45が形成されている。これら突出片45は、図2に示すように、モジュール枠5の外形よりも外側に突出する板片であり、後述するカバー11の側壁部11Dに形成された収容凹部50内に収容されるものである。
なお、モジュール下板8の材質は、例えば、電気絶縁性及び遮光性を有する合成樹脂を採用している。また、モジュール下板8が電気絶縁性を有することで、給電部材9を下板ばね7に対して電気的絶縁状態で固定する絶縁部材となっている。
給電部材9は、図3及び図5に示すように、それぞれ板状の金属板からなる一対の電極9a、9bから構成されている。電極9a、9bは、いずれもモジュール下板8の外形に沿う略L字状の配線部9Bと、配線部9Bの端部に配設された端子部9Cと、を備える折れ線状の金属板からなる。
そして、それぞれの配線部9Bには、モジュール下板8の下面から下方に突出されるモジュール枠5の下側固定ピン14Bのうち、モジュール下板8の外形に沿って隣り合う2つの下側固定ピン14Bをそれぞれ挿通させて、電極9a、9bをモジュール枠5に対して位置決めを行う2つの貫通孔9Aが設けられている。また、電極9a、9bの端子部9Cは、モジュール枠5において、ワイヤ保持部材15Aが取り付けられた側の側面に隣り合う側面から並列して下方に突出するように設けられている。
そして、それぞれの配線部9Bには、モジュール下板8の下面から下方に突出されるモジュール枠5の下側固定ピン14Bのうち、モジュール下板8の外形に沿って隣り合う2つの下側固定ピン14Bをそれぞれ挿通させて、電極9a、9bをモジュール枠5に対して位置決めを行う2つの貫通孔9Aが設けられている。また、電極9a、9bの端子部9Cは、モジュール枠5において、ワイヤ保持部材15Aが取り付けられた側の側面に隣り合う側面から並列して下方に突出するように設けられている。
そして、一方の電極9aには、貫通孔9Aと端子部9Cとの間の配線部9B上の側面に、ワイヤ保持部材15Aの端子部15aを電気的に接続するための導電接続部9Dが設けられている。また、他方の電極9bにも同様に、配線部9Bの側面にワイヤ保持部材15Bの端子部15aを電気的に接続するための導電接続部9Dが形成されている。
これら導電接続部9Dにおいて、電極9aとワイヤ保持部材15A、及び電極9bとワイヤ保持部材15Bとが電気的に接続されている。
なお、それぞれの導電接続部9Dを、端子部15aと電気的に接続する手段としては、例えば、半田付け又は導電性接着剤による接着を採用することができる。
これら導電接続部9Dにおいて、電極9aとワイヤ保持部材15A、及び電極9bとワイヤ保持部材15Bとが電気的に接続されている。
なお、それぞれの導電接続部9Dを、端子部15aと電気的に接続する手段としては、例えば、半田付け又は導電性接着剤による接着を採用することができる。
上記カバー11は、図1、図2及び図5に示すように、駆動ユニット31を上方側から覆うように被せられ、モジュール下板8に対して接着固定されている。
このカバー11は、モジュール枠5を外嵌可能に囲む側壁部11Dと、該側壁部11Dの上端に連設された天壁部11Eと、を備え、下方に矩形所の開口11Cが開いた有頂筒状に形成されている。天壁部11Eの中央部には、軸線Mを中心とした円状の開口11Aが形成されている。なお、この開口11Aのサイズはレンズユニット12を出し入れ可能な大きさとされている。
このカバー11は、モジュール枠5を外嵌可能に囲む側壁部11Dと、該側壁部11Dの上端に連設された天壁部11Eと、を備え、下方に矩形所の開口11Cが開いた有頂筒状に形成されている。天壁部11Eの中央部には、軸線Mを中心とした円状の開口11Aが形成されている。なお、この開口11Aのサイズはレンズユニット12を出し入れ可能な大きさとされている。
図6及び図7に示すように、カバー11の各側壁部11Dにおける下端側中央部には、下方に開口した収容凹部50がそれぞれ形成されている。この収容凹部50は、互いに向き合う側方内壁部51と、下方に面が向いた上方内壁部52とで形成され、周方向に長く、軸方向に短い側面視長方形状に形成されている。
上方内壁部52には、カバー11の外面よりも内方に寄った位置から、側壁部11Dの内面に沿いながら下方に向けて突出する突出壁52aが形成されている。この突出壁52aは、接着剤W(図1参照)がカバー11の内側に進出することを規制している。
そして、これら収容凹部50内にモジュール下板8の突出片45が収容されるように、モジュール下板8に対してカバー11が被せられ、図1に示すように、収容凹部50と突出片45との間に接着剤Wが充填されることでモジュール下板8とカバー11とが接着固定されている。
上方内壁部52には、カバー11の外面よりも内方に寄った位置から、側壁部11Dの内面に沿いながら下方に向けて突出する突出壁52aが形成されている。この突出壁52aは、接着剤W(図1参照)がカバー11の内側に進出することを規制している。
そして、これら収容凹部50内にモジュール下板8の突出片45が収容されるように、モジュール下板8に対してカバー11が被せられ、図1に示すように、収容凹部50と突出片45との間に接着剤Wが充填されることでモジュール下板8とカバー11とが接着固定されている。
詳細には、図6及び図7に示すように、収容凹部50の側方内壁部51と突出片45の側面との間には、第1充填領域R1として機能する隙間が画成されている。また、収容凹部50の上方内壁部52と突出壁52aと突出片45の上面との間には、第2充填領域R2として機能する隙間が画成されている。そして、これら第1充填領域R1及び第2充填領域R2に接着剤Wが充填されることで、モジュール下板8とカバー11とが接着固定されている。
また、本実施形態のカバー11の側壁部11Dには、上述した収容凹部50を外側から囲むように側方段差部55及び上方段差部56が側面視コの字状に連続的に形成されている。
側方段差部55は、収容凹部50の側方内壁部51に連設した状態で側壁部11Dの外面に対して凹み形成された部分であり、第1充填領域R1からはみ出た接着剤Wを流れ込ませる役割を担っている。この際、側方段差部55は収容凹部50の側方内壁部51に沿って形成されている。
上方段差部56は、収容凹部50の上方内壁部52に連設した状態で側壁部11Dの外面に対して凹み形成された部分であり、第2充填領域R2からはみ出た接着剤Wを流れ込ませる役割を担っている。そして、上方段差部56は、収容凹部50の上方内壁部52に沿って形成されていると共に、上記側方段差部55に連通しており、これにより側方段差部55と協働して収容凹部50を囲んでいる。
側方段差部55は、収容凹部50の側方内壁部51に連設した状態で側壁部11Dの外面に対して凹み形成された部分であり、第1充填領域R1からはみ出た接着剤Wを流れ込ませる役割を担っている。この際、側方段差部55は収容凹部50の側方内壁部51に沿って形成されている。
上方段差部56は、収容凹部50の上方内壁部52に連設した状態で側壁部11Dの外面に対して凹み形成された部分であり、第2充填領域R2からはみ出た接着剤Wを流れ込ませる役割を担っている。そして、上方段差部56は、収容凹部50の上方内壁部52に沿って形成されていると共に、上記側方段差部55に連通しており、これにより側方段差部55と協働して収容凹部50を囲んでいる。
(駆動モジュールの動作)
次に、上述したように構成された駆動モジュール1の動作について説明する。
次に、上述したように構成された駆動モジュール1の動作について説明する。
はじめに、端子部9Cに電力が供給されない状態では、SMAワイヤ10からの張力及びコイルスプリング34の付勢力と、上板ばね6及び下板ばね7からの復元力等のレンズ枠4に作用する力とが釣り合っているので、レンズユニット12が取り付けられたレンズ枠4が、軸方向の一定位置に保持されている。
ここで、通電によりSMAワイヤ10を発熱させると、該SMAワイヤ10は温度に応じた長さに収縮する。具体的に説明すると、端子部9Cを介して給電部材9に電力を供給すると、電極9a、ワイヤ保持部材15A、SMAワイヤ10、ワイヤ保持部材15B、電極9bがそれぞれ導通されているため、SMAワイヤ10に電流が流れる。これにより、SMAワイヤ10にジュール熱が発生して、該SMAワイヤ10の温度が上昇する。そして、その温度がSMAワイヤ10の変態開始温度を超えると、SMAワイヤ10が温度に応じた長さに収縮する。
すると、SMAワイヤ10は、中間部がガイド突起4Dに係止された状態で両端部がワイヤ保持部材15A、15Bを介してモジュール枠5に固定されているので、収縮によってガイド突起4Dに発生力(駆動力)を及ぼすことができ、該ガイド突起4Dを軸方向に沿って上方(図4及び図5中の矢印イ方向)に移動させることができる。
これにより、レンズ枠4をモジュール枠5に対して相対的に移動させることができ、軸方向に沿って上昇移動させることができる。また、レンズ枠4が移動すると、上板ばね6及び下板ばね7が変形し、この変形量に応じた弾性復元力がレンズ枠4に作用する。そして、これら上板ばね6及び下板ばね7からの弾性復元力がSMAワイヤ10の張力と釣りあう位置で、レンズ枠4の移動が停止する。
また、電力の供給を停止してSMAワイヤ10への通電を停止すると、該SMAワイヤ10を伸長させることができる。これにより、レンズ枠4を先ほどとは逆方向に下降移動(図4及び図5中の矢印ロ方向)させることができる。
このように、電力供給量を制御、即ち、SMAワイヤ10の発熱量を制御することで、レンズ枠4を軸方向に沿う2方向(上昇方向、下降方向)に移動させることができる。
このように、電力供給量を制御、即ち、SMAワイヤ10の発熱量を制御することで、レンズ枠4を軸方向に沿う2方向(上昇方向、下降方向)に移動させることができる。
なお、SMAワイヤ10は、昇温時と降温時との間で温度ヒステリシスが現れるが、ソフト等で補正することで対応可能とされている。
(駆動モジュールの組み立て)
次に、上記した駆動モジュール1の組立方法について、以下に説明する。
なお、本実施形態では主に第1工程から第6工程という6つの工程を経て、組み立てを行う。
次に、上記した駆動モジュール1の組立方法について、以下に説明する。
なお、本実施形態では主に第1工程から第6工程という6つの工程を経て、組み立てを行う。
まず、第1工程では、モジュール枠5の収容部5A内に下方からレンズ枠4を挿入し、モジュール枠5の上端面5aと、レンズ枠4の上端面4aとを同一高さに揃える。そして、モジュール枠5の各上側固定ピン14Aとレンズ枠4の各上側固定ピン13Aとに、上板ばね6の各貫通孔6B、6Aをそれぞれ挿通する。
その後、上板ばね6の各貫通孔6A、6Bを貫通して上方に突き出された各上側固定ピン13A、14Aの先端部を、図示しないヒータチップにより熱加締めして、それぞれ第1の固定部である加締め部16と、第2の固定部である加締め部17とを形成する(図4及び5参照)。
このとき、レンズ枠4の上端面4aとモジュール枠5の上端面5aとは、同一平面上に整列されており、平板状の上板ばね6を変形させることなく配置して、熱加締めを行うことができる。そのため、変形する上板ばね6を押さえる必要がないので、容易に加締め作業を行うことができる。また、上板ばね6の変形による浮き等の発生を防止することができる。
また、各ヒータチップの高さを共通とすることができるので、加締め部16、17を同時に形成しても、加締め精度のバラツキを低減することができる。
この時点で、第1工程が終了する。
また、各ヒータチップの高さを共通とすることができるので、加締め部16、17を同時に形成しても、加締め精度のバラツキを低減することができる。
この時点で、第1工程が終了する。
次に、第2工程を行う。
まず、レンズ枠4の各下側固定ピン13Bに、下板ばね7の各貫通孔7Aをそれぞれ挿通する。この際、同時にモジュール枠5の各下側固定ピン14Bに、下板ばね7の各貫通孔7B、モジュール下板8の各貫通孔8C、給電部材9の各貫通孔9Aをそれぞれ挿通する。その後、下板ばね7の各貫通孔7Aを貫通して下方に突き出された各下側固定ピン13Bの先端部を、ヒータチップにより熱加締めして、第1の固定部である加締め部18(図5参照)を形成する。
まず、レンズ枠4の各下側固定ピン13Bに、下板ばね7の各貫通孔7Aをそれぞれ挿通する。この際、同時にモジュール枠5の各下側固定ピン14Bに、下板ばね7の各貫通孔7B、モジュール下板8の各貫通孔8C、給電部材9の各貫通孔9Aをそれぞれ挿通する。その後、下板ばね7の各貫通孔7Aを貫通して下方に突き出された各下側固定ピン13Bの先端部を、ヒータチップにより熱加締めして、第1の固定部である加締め部18(図5参照)を形成する。
このとき、レンズ枠4の上端面4aと下端面4bと間の軸線方向距離と、モジュール枠5の上端面5aと下端面5bと間の軸線方向距離とは等しいため、下端面4b、5b同士は同一平面上に整列されており、平板状の下板ばね7を変形させることなくモジュール下板8を積層配置して熱加締めを行うことができる。従って、下板ばね7の変形による浮き等の発生を防止することができる。
また、各ヒータチップの高さを共通とすることができるので、加締め部18を同時に形成しても、加締め精度のバラツキを低減することができる。
この時点で、第2工程が終了する。
また、各ヒータチップの高さを共通とすることができるので、加締め部18を同時に形成しても、加締め精度のバラツキを低減することができる。
この時点で、第2工程が終了する。
次に、第3工程を行う。
まず、上述した貫通孔7B、8C、9Aをそれぞれ貫通して下方に突き出された各下側固定ピン14Bの下端部を、ヒータチップにより熱加締めして、第2の固定部である加締め部19(図5参照)を形成する。
まず、上述した貫通孔7B、8C、9Aをそれぞれ貫通して下方に突き出された各下側固定ピン14Bの下端部を、ヒータチップにより熱加締めして、第2の固定部である加締め部19(図5参照)を形成する。
このとき、各ヒータチップの高さを共通とすることができるため、加締め部19を同時に形成しても、加締め精度のバラツキを低減することができる。また、モジュール下板8に凹部8Bが形成されているため、第2工程で形成された加締め部18は、モジュール下板8とは接触しない。
この時点で第3工程が終了する。上述した第1工程から第3工程の作業を行うことによって、レンズ枠4とモジュール枠5との両端部に、上板ばね6、下板ばね7、モジュール下板8、給電部材9を積層固定することができる。
なお、上側固定ピン13Aと下側固定ピン13Bとが、また、上側固定ピン14Aと下側固定ピン14Bとが、それぞれ同軸に設けられているため、第1固定から第3工程の加締めにおいて、加締め部16、18、加締め部17、19をそれぞれ形成するためのヒータチップの平面上の位置がそれぞれ共通となる。そのため、各加締めにおいて、ヒータチップ位置を変更する必要がないため効率よく加締め作業を行うことができる。
次に、第4工程を行う。
まず、SMAワイヤ10が取り付けられた一対のワイヤ保持部材15A、15Bを、モジュール枠5に固定する。具体的には、モジュール枠5に形成された係止溝5Cにワイヤ保持部材15A、15Bを当接させながら、モジュール枠5の基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bにワイヤ保持部材15A、15Bの基準孔36A、36B及び回り止め孔37A、37Bをそれぞれ嵌合させる。
この際、SMAワイヤ10の中間部を、ガイド突起4Dの先端鍵部4D1に係止させ、かつ、この先端鍵部4D1を下側から支持するように掛け渡す。また、ワイヤ保持部材15A、15Bの各端子部15aは、モジュール下板8の下方に突出され、それぞれ、モジュール下板8に固定された給電部材9である電極9a、9bの導電接続部9Dに係止されるか、若しくは近接して配置されている。
この時点で、第4工程が終了する。
まず、SMAワイヤ10が取り付けられた一対のワイヤ保持部材15A、15Bを、モジュール枠5に固定する。具体的には、モジュール枠5に形成された係止溝5Cにワイヤ保持部材15A、15Bを当接させながら、モジュール枠5の基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bにワイヤ保持部材15A、15Bの基準孔36A、36B及び回り止め孔37A、37Bをそれぞれ嵌合させる。
この際、SMAワイヤ10の中間部を、ガイド突起4Dの先端鍵部4D1に係止させ、かつ、この先端鍵部4D1を下側から支持するように掛け渡す。また、ワイヤ保持部材15A、15Bの各端子部15aは、モジュール下板8の下方に突出され、それぞれ、モジュール下板8に固定された給電部材9である電極9a、9bの導電接続部9Dに係止されるか、若しくは近接して配置されている。
この時点で、第4工程が終了する。
次に、第5工程を行う。
まず、基準孔36A、36B及び回り止め孔37A、37Bに挿通された基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bの頭部を熱加締め等によって大径化させる。これにより、抜け止め対策が施され、モジュール枠5とワイヤ保持部材15A、15Bとが強固に固着される。続いて、例えば半田付けや導電性接着剤等を用いて、各端子部15aをそれぞれ導電接続部9Dに対して電気的に接続させる。
この時点で、第5工程が終了する。
まず、基準孔36A、36B及び回り止め孔37A、37Bに挿通された基準ピン40A、40B及び回り止めピン41A、41Bの頭部を熱加締め等によって大径化させる。これにより、抜け止め対策が施され、モジュール枠5とワイヤ保持部材15A、15Bとが強固に固着される。続いて、例えば半田付けや導電性接着剤等を用いて、各端子部15aをそれぞれ導電接続部9Dに対して電気的に接続させる。
この時点で、第5工程が終了する。
最後に、第6工程を行う。
まず、モジュール枠5の上方からカバー11を被せて、該カバー11とモジュール下板8とを組み合わせる。この際、図6及び図7に示すように、モジュール下板8に形成された突出片45がカバー11の収容凹部50内に収容されるように組み合わせる。
なお、このとき加締め部16、17は、図5に示すようにカバー11の天壁部11Eに対して、離間された状態にある。
まず、モジュール枠5の上方からカバー11を被せて、該カバー11とモジュール下板8とを組み合わせる。この際、図6及び図7に示すように、モジュール下板8に形成された突出片45がカバー11の収容凹部50内に収容されるように組み合わせる。
なお、このとき加締め部16、17は、図5に示すようにカバー11の天壁部11Eに対して、離間された状態にある。
次いで、接着剤吐出装置の図示しないニードルの先端部を、図6に示す矢印Nのように一方の第1充填領域R1に位置させた後、接着剤Wを吐出しながらニードルを矢印に沿って移動させる。つまり、ニードルを一方の第1充填領域R1から、第2充填領域R2を経由して他方の第1充填領域R1まで移動させながら接着剤Wを吐出する。
これにより、図8及び図9に示すように、第1充填領域R1及び第2充填領域R2に接着剤Wを充填でき、カバー11とモジュール下板8とを確実に接着固定することができる。
これにより、図8及び図9に示すように、第1充填領域R1及び第2充填領域R2に接着剤Wを充填でき、カバー11とモジュール下板8とを確実に接着固定することができる。
これにより、第6工程が終了し、図1に示す駆動モジュール本体の組み立てが完了する。その後、駆動ユニット31のモジュール下板8の下面にアダプタ30を取り付けた後、図示しない制御基板上へ取り付ける。この制御基板上への取り付けは、接着、嵌め込み等の固定手段を採用することができる。
なお、上記制御基板は、駆動モジュール1に付属する独立した部材であっても良いし、電子機器等に接続、配置された部材であっても良い。
なお、上記制御基板は、駆動モジュール1に付属する独立した部材であっても良いし、電子機器等に接続、配置された部材であっても良い。
更に、カバー11の開口11Aを通じてレンズ枠4内にレンズユニット12を螺合して取り付ける。このように、レンズユニット12を最後に取り付けているのは、組立作業により、レンズユニット12のレンズ12bが汚れたり、塵埃等が付着したりしないためであるが、例えば、駆動モジュール1をレンズユニット12が取り付けられた製品状態で出荷する場合や、カバー11の開口11Aをレンズユニット12の外形より小さくしたい場合、例えば開口絞りを兼用するような場合等には、この工程を、早い段階(第6工程の前)で実施しても良い。
ところで、本実施形態のカバー11には、側方段差部55及び上方段差部56が形成されているので、上記第6工程における接着作業中に、ニードルから吐出した接着剤Wが第1充填領域R1及び第2充填領域R2からはみ出してしまったとしても、図8に示すように、これらはみ出た接着剤Wを側方段差部55及び上方段差部56に積極的に流れ込ませることができ、カバー11の側壁部11Dの外面に流れ広がってしまうことを抑制することができる。
従って、接着剤Wがカバー11の側壁部11Dの外面に塗布されてしまうことを抑制でき、接着剤Wによってカバー11の外形寸法、即ち駆動モジュール1としての製品寸法が変化し難い。しかも、これら側方段差部55及び上方段差部56の段差を利用して、流れ込んできた接着剤Wの厚みを吸収することが可能であるので、図9に示すように、接着剤Wがカバー11の側壁部11Dの外面よりも外側に飛び出して凸状態になり難い。この点においても、駆動モジュール1としての製品寸法が変化し難い。
従って、接着剤Wがカバー11の側壁部11Dの外面に塗布されてしまうことを抑制でき、接着剤Wによってカバー11の外形寸法、即ち駆動モジュール1としての製品寸法が変化し難い。しかも、これら側方段差部55及び上方段差部56の段差を利用して、流れ込んできた接着剤Wの厚みを吸収することが可能であるので、図9に示すように、接着剤Wがカバー11の側壁部11Dの外面よりも外側に飛び出して凸状態になり難い。この点においても、駆動モジュール1としての製品寸法が変化し難い。
上述したように、接着剤Wがカバー11の側壁部11Dの外面に塗布され難く、接着剤Wによって製品寸法が変化し難いので、設計通りの寸法に収まった高品質な駆動モジュール1とすることができると共に、歩留まりの向上化を図ることができる。更に、接着剤Wに関連する管理項目を従来よりも簡素化することができ、製造コストの低減化を図って安価な駆動モジュール1の実現に繋げることができる。
特に、接着作業中、塗布始めや塗布終わりには、粘性に起因する切れの悪さから接着剤Wが多く塗布され易いが、側方段差部55が第1充填領域R1を画成する収容凹部50の側方内壁部51に連設されているので、接着剤Wを速やかに側方段差部55に逃すことが可能である。
しかも、この側方段差部55は収容凹部50の側方内壁部51に沿って形成されているので、接着剤Wを効率良く逃がすことができ、カバー11の側壁部11Dの外面に流れ広がって塗布されてしまうことを効果的に抑制することができる。
しかも、この側方段差部55は収容凹部50の側方内壁部51に沿って形成されているので、接着剤Wを効率良く逃がすことができ、カバー11の側壁部11Dの外面に流れ広がって塗布されてしまうことを効果的に抑制することができる。
更に、上方段差部56が収容凹部50の上方内壁部52に沿って形成されているうえ、該上方段差部56と側方段差部55とが互いに連通しており、両段差部55、56が協働して収容凹部50を囲んでいるので、第2充填領域R2からはみ出た接着剤Wを効率良く上方段差部56に流れ込ませることができると共に、第1充填領域R1と第2充填領域R2との境界付近で接着剤Wがはみ出したとしても、確実に側方段差部55及び上方段差部56に流れ込ませることができる。
特に、第1充填領域R1と第2充填領域R2との境界付近は、ニードルの移動方向が変化する箇所であるので、接着剤Wが溜まり易く、これら第1充填領域R1及び第2充填領域R2からはみ出易いが、仮にはみ出たとしても上記のように確実に側方段差部55及び上方段差部56に逃すことができる。
特に、第1充填領域R1と第2充填領域R2との境界付近は、ニードルの移動方向が変化する箇所であるので、接着剤Wが溜まり易く、これら第1充填領域R1及び第2充填領域R2からはみ出易いが、仮にはみ出たとしても上記のように確実に側方段差部55及び上方段差部56に逃すことができる。
なお、上記実施形態において、側方段差部55及び上方段差部56の深さ(段差量)は、使用する接着剤Wの粘性や、第1充填領域R1及び第2充填領域R2の形成範囲や、ニードルのサイズ等に基づいて流れ込んでくる接着剤Wの量を予想し、この接着剤Wの厚み分以上の深さとなるように形成することが好ましい。
また、第1充填領域R1及び第2充填領域R2の範囲よりも広い範囲に亘って側方段差部55及び上方段差部56を形成することが好ましい。
また、第1充填領域R1及び第2充填領域R2の範囲よりも広い範囲に亘って側方段差部55及び上方段差部56を形成することが好ましい。
また、側方段差部55及び上方段差部56を利用して接着剤Wのはみ出し量等を容易且つ正確に把握することができるので、ニードルから吐出する接着剤Wの吐出量やニードルの吐出位置等を適宜微調整することが可能となり、極力接着剤Wがはみ出ないようにカバー11とモジュール下板8とを接着固定することも可能となる。
なお、上記実施形態において、図10及び図11に示すように、側方段差部55及び上方段差部56を傾斜させても構わない。
詳細には、側方段差部55を収容凹部50の側方内壁部51から離間するにつれて漸次深さが浅くなるように傾斜させ、上方段差部56を収容凹部50の上方内壁部52から離間するにつれて漸次深さが浅くなるように傾斜させても構わない。
詳細には、側方段差部55を収容凹部50の側方内壁部51から離間するにつれて漸次深さが浅くなるように傾斜させ、上方段差部56を収容凹部50の上方内壁部52から離間するにつれて漸次深さが浅くなるように傾斜させても構わない。
この場合には、側方段差部55及び上方段差部56に、第1充填領域R1及び第2充填領域R2からはみ出た接着剤Wが流れ込んできた際、これら接着剤Wは収容凹部50から離間するにつれて傾斜を上りながら流れていく状態となる。
従って、側方段差部55及び上方段差部56を越えてカバー11の側壁部11Dの外面にまで接着剤Wが流れてしまうことを抑制し易く、側方段差部55内及び上方段差部56内に接着剤Wを留めておき易い。
従って、側方段差部55及び上方段差部56を越えてカバー11の側壁部11Dの外面にまで接着剤Wが流れてしまうことを抑制し易く、側方段差部55内及び上方段差部56内に接着剤Wを留めておき易い。
また、上記実施形態において、図12及び図13に示すように、収容凹部50の側方内壁部51及び上方内壁部52自体を傾斜させても構わない。
詳細には、側方内壁部51及び上方内壁部52を、カバー11の側壁部11Dの内面側から外面側に向かうにつれて漸次突出片45から離間するように傾斜させても構わない。
詳細には、側方内壁部51及び上方内壁部52を、カバー11の側壁部11Dの内面側から外面側に向かうにつれて漸次突出片45から離間するように傾斜させても構わない。
この場合には、第1充填領域R1及び第2充填領域R2の入口部分を広げることができるので、はみ出しを抑えながら接着剤Wを両充填領域R1、R2に充填し易い。よって、接着作業をより効率良く行うことができ、製造効率を高めることができる。また、充填された接着剤Wは、側方内壁部51及び上方内壁部52の傾斜によって、第1充填領域R1及び第2充填領域R2内に留まり易くなるので、はみ出し量を抑制し易い。
また、上記実施形態において、図14及び図15に示すように、突出片45の上面側を傾斜させた傾斜部45aとしても構わない。詳細には、先端側に向かうにつれて漸次厚みが薄くなるように、突出片45の上面側を傾斜させて傾斜部45aとしても構わない。
この場合には、突出片45の傾斜部45aによって第2充填領域R2の容積増大化を図ることができるので、第2充填領域R2からの接着剤Wのはみ出し量を抑えることができると共に、突出片45の下面側に接着剤Wが回り込んでしまうことを抑制することができる。つまり、モジュール下板8の下面側に接着剤Wが回り込んでしまうことを抑制でき、アダプタ30への取り付けに影響がでてしまうことを防ぐことができる。
この場合には、突出片45の傾斜部45aによって第2充填領域R2の容積増大化を図ることができるので、第2充填領域R2からの接着剤Wのはみ出し量を抑えることができると共に、突出片45の下面側に接着剤Wが回り込んでしまうことを抑制することができる。つまり、モジュール下板8の下面側に接着剤Wが回り込んでしまうことを抑制でき、アダプタ30への取り付けに影響がでてしまうことを防ぐことができる。
また、上記実施形態において、図16に示すように、突出片45に上面側に開口する窪み部45bを形成しても構わない。この際、突出片45の略全長に亘って溝状に窪み部45bを形成しても良いし、複数の窪み部45bを、間隔を開けて一列に並ぶように間欠的に形成しても構わない。
この場合には、突出片45の上面側を傾斜させた場合と同様の作用効果を奏効させることができる。
この場合には、突出片45の上面側を傾斜させた場合と同様の作用効果を奏効させることができる。
(電子機器)
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図17を参照して説明する。
なお、本実施形態では、電子機器の一例として、上記実施形態の駆動モジュール1を備えたカメラ付き携帯電話を例に挙げて説明する。
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図17を参照して説明する。
なお、本実施形態では、電子機器の一例として、上記実施形態の駆動モジュール1を備えたカメラ付き携帯電話を例に挙げて説明する。
本実施形態のカメラ付き携帯電話20は、図17(a)に示すように、受話部22aと、送話部22bと、操作部22cと、液晶表示部22dと、アンテナ部22eと、不図示の制御回路部等の周知の携帯電話の電子部と、をカバー22内外に備えている。
図17(b)に示すように、液晶表示部22dが設けられた側の裏面側のカバー22には、外光を透過させる窓22Aが設けられている。そして、図17(c)に示すように、駆動モジュール1の開口11Aが、カバー22の窓22Aを臨み、この窓22Aの法線方向に軸線Mが沿うように駆動モジュール1が設置されている。
この際、駆動モジュール1は、基板2に機械的及び電気的に接続されている。基板2は、不図示の制御回路部に接続され、駆動モジュール1に電力を供給できるようになっている。
このように構成されているので、窓22Aを透過した光を駆動モジュール1の不図示のレンズユニット12で集光し、撮像素子25上に結像することができる。そして、駆動モジュール1に制御回路部から適宜の電力を供給することで、レンズユニット12を軸線M方向に駆動し、焦点位置調整を行って、撮影を行うことができる。
特に、カバー11の外面に接着剤Wが塗布され難く、設計通りの寸法に収まって高品質化されているうえ、低コスト化された駆動モジュール1を備えているので、高品質で安価なカメラ付き携帯電話20とすることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、SMAワイヤ10を利用してガイド突起4Dに発生力を及ぼすことで、レンズ枠4を軸方向に駆動した構成としたが、この場合に限られず、ソレノイドや圧電アクチュエータ等を駆動手段として利用することでレンズ枠4を駆動させても構わない。
また、上記実施形態では、レンズ枠4を付勢するための板ばね部材である上板ばね6、下板ばね7に上側固定ピン13A、14A、下側固定ピン13B、14Bを挿通させて、これら固定ピンの先端部を熱加締めする場合の例で説明したが、板ばね部材の固定方法は、これに限定されない。例えば、超音波加締め等で固定しても良いし、板ばね部材を、レンズ枠4やモジュール枠5に接着しても良い。この場合には、大きな接着面積が確保できるので接着剤を用いても大きな強度が得られる。
また、上記実施形態では、上板ばね6及び下板ばね7を利用してレンズ枠4を弾性保持したが、ばね部材に限られず、弾性保持できれば保持部材として利用可能である。
また、上記実施形態では、モジュール枠5を略矩形状の部材として説明したが、略矩形状には限定されず多角形状であっても良い。
また、上記実施形態では、駆動モジュール1をレンズユニット12の焦点位置調整機構に用いる場合の例で説明したが、駆動モジュール1の用途はこれに限定されない。例えば、被駆動体を目標位置に移動させる適宜のアクチュエータとして他の部分に用いても良い。例えば、レンズユニット12に代えて、ロッド部材等を螺合したり、レンズ枠4を他の形状に変えたりして、適宜のアクチュエータとして用いることができる。即ち、被駆動体は、筒状の部材に限定されず、柱状の部材であっても良い。
また、上記実施形態では、駆動モジュール1を用いた電子機器として、カメラ付き携帯電話20の例で説明したが、電子機器の種類はこれに限定されない。例えば、デジタルカメラ、パソコン内蔵のカメラ等の光学機器に用いても良いし、情報読取記憶装置やプリンタ等の電子機器において、被駆動体を目標位置に移動させるアクチュエータとしても用いることができる。
R1…第1充填領域
R2…第2充填領域
W…接着剤
1…駆動モジュール
4…レンズ枠(被駆動体)
5…モジュール枠(支持体)
8…モジュール下板(ベース基板)
10…SMAワイヤ(駆動手段)
11…カバー(外装カバー)
20…カメラ付き携帯電話(電子機器)
45…突出片
45b…突出片の窪み部
50…収容凹部
51…収容凹部の側方内壁部
52…収容凹部の上方内壁部
55…側方段差部
56…上方段差部
R2…第2充填領域
W…接着剤
1…駆動モジュール
4…レンズ枠(被駆動体)
5…モジュール枠(支持体)
8…モジュール下板(ベース基板)
10…SMAワイヤ(駆動手段)
11…カバー(外装カバー)
20…カメラ付き携帯電話(電子機器)
45…突出片
45b…突出片の窪み部
50…収容凹部
51…収容凹部の側方内壁部
52…収容凹部の上方内壁部
55…側方段差部
56…上方段差部
Claims (10)
- ベース基板上に固定された支持体と、
該支持体に対して一定方向に沿って往復移動可能に配設された被駆動体と、
該被駆動体を駆動する駆動手段と、
前記支持体、前記被駆動体及び前記駆動手段を覆うように被着され、前記ベース基板に対して接着固定された外装カバーと、を備え、
前記ベース基板には、径方向外側に向けて突出し、前記外装カバーに形成された収容凹部内に収容される突出片が形成され、
前記ベース基板と前記外装カバーとは、前記収容凹部の側方内壁部と突出片の側面との間に画成された第1充填領域、及び前記収容凹部の上方内壁部と突出片の上面との間に画成された第2充填領域にそれぞれ充填された接着剤によって接着固定され、
前記外装カバーには、前記収容凹部の側方内壁部に連設した状態で外面に対して凹み形成され、前記第1充填領域からはみ出た前記接着剤を流れ込ませる側方段差部が形成されていることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項1に記載の駆動モジュールにおいて、
前記側方段差部は、前記収容凹部の側方内壁部に沿って形成されていることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項1又は2に記載の駆動モジュールにおいて、
前記側方段差部は、前記収容凹部の側方内壁部から離間するにつれて、漸次深さが浅くなるように傾斜していることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動モジュールにおいて、
前記外装カバーには、前記収容凹部の上方内壁部に連設した状態で外面に対して凹み形成され、前記第2充填領域からはみ出た前記接着剤を流れ込ませる上方段差部が形成されていることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項4に記載の駆動モジュールにおいて、
前記上方段差部は、前記収容凹部の上方内壁部に沿って形成されていると共に、前記側方段差部に連通して該側方段差部と協働して収容凹部を囲んでいることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項4又は5に記載の駆動モジュールにおいて、
前記上方段差部は、前記収容凹部の上方内壁部から離間するにつれて、漸次深さが浅くなる傾斜面とされていることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の駆動モジュールにおいて、
前記収容凹部の側方内壁部及び上方内壁部は、前記外装カバーの内面側から外面側に向かうにつれて漸次前記突出片から離間するように傾斜していることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の駆動モジュールにおいて、
前記突出片は、先端側に向かうにつれて漸次厚みが薄くなるように、上面側が傾斜していることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項1から8のいずれか1項に記載の駆動モジュールにおいて、
前記突出片には、上面側に開口する窪み部が形成されていることを特徴とする駆動モジュール。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の駆動モジュールを備えていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188728A JP2012047906A (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 駆動モジュール及び電子機器 |
KR1020110083462A KR20120019380A (ko) | 2010-08-25 | 2011-08-22 | 구동 모듈 및 전자 기기 |
US13/199,284 US20120050895A1 (en) | 2010-08-25 | 2011-08-24 | Driver module and electronic device |
EP11178930A EP2422957A1 (en) | 2010-08-25 | 2011-08-25 | Driver module and electronic device |
CN2011102573767A CN102385136A (zh) | 2010-08-25 | 2011-08-25 | 驱动模块和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188728A JP2012047906A (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 駆動モジュール及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012047906A true JP2012047906A (ja) | 2012-03-08 |
Family
ID=44785270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010188728A Pending JP2012047906A (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 駆動モジュール及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120050895A1 (ja) |
EP (1) | EP2422957A1 (ja) |
JP (1) | JP2012047906A (ja) |
KR (1) | KR20120019380A (ja) |
CN (1) | CN102385136A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016199776A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 日本電産コパル株式会社 | 筐体、これを備えるレンズ駆動装置、撮像装置及び電子機器並びに筐体の製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120082460A (ko) * | 2009-11-24 | 2012-07-23 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 구동 장치 |
US9341809B2 (en) * | 2012-08-17 | 2016-05-17 | Tdk Taiwan Corporation | Lens focusing device |
US9366840B2 (en) * | 2013-08-07 | 2016-06-14 | Tdk Taiwan Corporation | Base structure of lens-focusing mechanism and method for manufacturing the same |
US9380193B2 (en) * | 2013-11-05 | 2016-06-28 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
KR102209885B1 (ko) | 2013-11-05 | 2021-02-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
KR102355015B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2022-01-25 | 엘지이노텍 주식회사 | 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
JP6492654B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-04-03 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 |
JP6579316B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-09-25 | セイコープレシジョン株式会社 | 羽根駆動装置および光学機器 |
CN106814432B (zh) * | 2015-12-01 | 2019-11-19 | 台湾东电化股份有限公司 | 镜头驱动模块 |
CN114153103B (zh) * | 2016-01-19 | 2024-04-26 | Lg伊诺特有限公司 | 透镜驱动装置、相机模组及光学设备 |
KR102139770B1 (ko) * | 2018-11-05 | 2020-08-11 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 카메라 모듈 |
TWI684056B (zh) * | 2019-03-26 | 2020-02-01 | 群光電子股份有限公司 | 電子裝置及其致動機構 |
US12052482B2 (en) * | 2020-03-31 | 2024-07-30 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Camera module |
CN114460789A (zh) * | 2020-11-02 | 2022-05-10 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 透镜驱动装置以及相机模块 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6456497B1 (en) * | 1998-03-12 | 2002-09-24 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Night vision binoculars |
JP2005352046A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Canon Inc | 撮像装置及び電子機器 |
JP5107682B2 (ja) | 2007-11-26 | 2012-12-26 | セイコーインスツル株式会社 | 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器 |
JP4946921B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2012-06-06 | ソニー株式会社 | カメラモジュール |
JP5201587B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-06-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP2011209467A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Seiko Instruments Inc | 駆動モジュール及び電子機器 |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010188728A patent/JP2012047906A/ja active Pending
-
2011
- 2011-08-22 KR KR1020110083462A patent/KR20120019380A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-08-24 US US13/199,284 patent/US20120050895A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-25 EP EP11178930A patent/EP2422957A1/en not_active Withdrawn
- 2011-08-25 CN CN2011102573767A patent/CN102385136A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016199776A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 日本電産コパル株式会社 | 筐体、これを備えるレンズ駆動装置、撮像装置及び電子機器並びに筐体の製造方法 |
CN107636506A (zh) * | 2015-06-12 | 2018-01-26 | 日本电产科宝株式会社 | 框体、具有该框体的透镜驱动装置、拍摄装置、电子设备、以及框体的制造方法 |
CN107636506B (zh) * | 2015-06-12 | 2020-09-18 | 日本电产科宝株式会社 | 框体、具有该框体的透镜驱动装置、拍摄装置、电子设备、以及框体的制造方法 |
US11036027B2 (en) | 2015-06-12 | 2021-06-15 | Nidec Copal Corporation | Housing, lens drive device provided with same, imaging device, electronic apparatus, and housing production method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120019380A (ko) | 2012-03-06 |
CN102385136A (zh) | 2012-03-21 |
US20120050895A1 (en) | 2012-03-01 |
EP2422957A1 (en) | 2012-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012047906A (ja) | 駆動モジュール及び電子機器 | |
WO2010004993A1 (ja) | 駆動モジュールおよびその組立方法、電子機器 | |
JP5107682B2 (ja) | 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器 | |
EP2219062B1 (en) | Driving module and electronic apparatus provided with the same | |
JP5181208B2 (ja) | 駆動モジュールおよび電子機器 | |
JP2011209467A (ja) | 駆動モジュール及び電子機器 | |
WO2011007689A1 (ja) | 駆動モジュール及び電子機器 | |
US20110277463A1 (en) | Driving module and electronic device | |
KR20100102119A (ko) | 구동 모듈 및 그것을 구비하는 전자 기기 | |
WO2011122438A1 (ja) | 駆動モジュール、電子機器及び駆動モジュールの制御方法 | |
JP2012105201A (ja) | 駆動モジュール及び電子機器 | |
JP2011107413A (ja) | アクチュエータ、駆動モジュールおよび電子機器 | |
JP2012047908A (ja) | 駆動モジュール及び電子機器 | |
CN113568127A (zh) | 摄像模组及其组装方法、电子设备 | |
JP2009134292A (ja) | 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器 | |
JP2009134291A (ja) | 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器 | |
JP2011127585A (ja) | アクチュエータの製造方法、アクチュエータ、駆動モジュールの製造方法、駆動モジュールおよび電子機器 | |
JP2013178457A (ja) | 駆動モジュール及び電子機器 | |
JP2009239993A (ja) | 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器 | |
KR102402900B1 (ko) | 카메라 모듈 제작 방법 및 카메라 모듈 제작용 키트 | |
JP2013020237A (ja) | 駆動モジュール組立体およびカメラモジュール | |
JP2013011679A (ja) | 駆動モジュールおよびカメラモジュール | |
JP2010020177A (ja) | 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器 | |
JP2012137668A (ja) | 駆動モジュール、電子機器及び駆動モジュールの制御方法 | |
WO2009060937A9 (ja) | 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器 |