JP2022071468A - 載置台、検査装置及び検査方法 - Google Patents

載置台、検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022071468A
JP2022071468A JP2020180451A JP2020180451A JP2022071468A JP 2022071468 A JP2022071468 A JP 2022071468A JP 2020180451 A JP2020180451 A JP 2020180451A JP 2020180451 A JP2020180451 A JP 2020180451A JP 2022071468 A JP2022071468 A JP 2022071468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
top plate
temperature sensor
mounting table
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020180451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7474678B2 (ja
Inventor
繁 河西
Shigeru Kasai
智浩 太田
Tomohiro Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020180451A priority Critical patent/JP7474678B2/ja
Priority to CN202111212812.9A priority patent/CN114496838A/zh
Priority to KR1020210138351A priority patent/KR20220056796A/ko
Priority to TW110138659A priority patent/TW202226397A/zh
Priority to US17/508,232 priority patent/US11828794B2/en
Priority to EP21204676.7A priority patent/EP3992645A1/en
Publication of JP2022071468A publication Critical patent/JP2022071468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474678B2 publication Critical patent/JP7474678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2877Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Abstract

Figure 2022071468000001
【課題】検査装置における載置台の構造上の耐力を低下させることなく、検査対象のデバイスの実際の温度と、温度センサにより測定される前記デバイスの測定温度との間に生じる差を小さくする。
【解決手段】処理対象のデバイスを上面に載置する載置台であって、前記デバイスの載置面を備えるトッププレートと、前記トッププレートを加熱する加熱ユニットと、平面視における所望の測定位置において、前記トッププレートの温度を取得する複数の温度センサと、前記温度センサと電気的に接続され、前記温度センサを平面視における前記測定位置に位置決めする位置決めユニットと、を有し、前記位置決めユニットは、可撓性を有するフレキシブル基板により構成される。
【選択図】図7

Description

本開示は、載置台、検査装置及び検査方法に関する。
特許文献1には、ウェハチャックの側面に形成された挿入孔内に挿入された測温体によってウェハチャックに保持されたウェハの処理温度を測定する温度センサが開示されている。特許文献1に記載の温度センサは、ウェハチャックの挿入孔に対応する貫通孔を有する固定用ブロックをウェハチャックの側面に連結し、且つ、貫通孔から挿入孔に挿入される測温体の基部に設けられた取付部材を介して、前記固定用ブロックに取り付けられる。
特開2011-002390号公報
本開示にかかる技術は、検査装置における載置台の構造上の耐力を低下させることなく、検査対象のデバイスの実際の温度と、温度センサにより測定される前記デバイスの測定温度との間に生じる差を小さくする。
本開示の一態様は、処理対象のデバイスを上面に載置する載置台であって、前記デバイスの載置面を備えるトッププレートと、前記トッププレートを加熱する加熱ユニットと、平面視における所望の測定位置において、前記トッププレートの温度を取得する複数の温度センサと、前記温度センサと電気的に接続され、前記温度センサを平面視における前記測定位置に位置決めする位置決めユニットと、を有し、前記位置決めユニットは、可撓性を有するフレキシブル基板により構成される。
本開示によれば、検査装置における載置台の構造上の耐力を低下させることなく、検査対象のデバイスの実際の温度と、温度センサにより測定される前記デバイスの測定温度との間に生じる差を小さくすることができる。
本実施形態にかか検査装置としてのプローバの構成の概略を示す斜視図である。 本実施形態にかかる検査装置としてのプローバの構成の概略を示す正面図である。 ウェハの構成を概略的に示す平面図である。 本実施形態にかかる載置台としてのステージの構成を概略的に示す断面図である。 トッププレートに形成された凹部の構成を概略的に示す説明図である。 温度センサの配置例を示す平面図である。 位置決めユニットの構成を概略的に示す斜視図である。 温度センサの固定構造を概略的に示す平面図である。 位置決めユニットの他の配置例を概略的に示す断面図である。
半導体デバイスの製造プロセスでは、多数の半導体デバイスがウェハ等の基板上に同時に形成される。形成された半導体デバイスは、電気的特性等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。上記検査は、例えば、各半導体デバイスに分割される前の基板の状態で、検査装置を用いて行われる。
プローバ等と称される検査装置には、半導体デバイスが形成された基板が載置される載置台が設けられ、また、多数のプローブを有するプローブカードが取り付けられる。検査の際、検査装置では、半導体デバイスとプローブとを接触させた状態で、テスタからプローブを介して半導体デバイスに電気信号が供給される。そして、プローブを介して半導体デバイスからテスタが受信した電気信号に基づいて、当該半導体デバイスが不良品か否か判別される。
この種の検査装置では、半導体デバイスの電気的特性を検査する際、半導体デバイスの実装環境を模擬するために、載置台内に設けられた加熱機構や冷却機構によって載置台の温度を調整し、基板上に形成された半導体デバイスの温度を調節することがある。
ところで、検査装置において半導体デバイスの電気的特性を適切に検査するためには、基板上に形成されたそれぞれの半導体デバイスの温度を適切に把握する必要がある。このため、従来の検査装置においては、基板が載置される載置台を高熱伝導の材料(例えばCuやAl等)で設計することにより、面方向の熱伝導を高め、その均熱性を向上することが行われている。
しかしながら、昨今の半導体デバイスの高集積化に伴う発熱量の増加の影響により、検査対象の半導体デバイスから載置台に設けられる温度センサまでの面方向の距離の違いによる熱抵抗差が無視できなくなるおそれがある。すなわち、半導体デバイスの発熱量の増加の影響により、半導体デバイスと温度センサとの離隔に起因する微小な熱抵抗差であっても大きな温度差が生じ、これにより半導体デバイスの実際の温度と温度センサによる測定温度との間に差異が発生するおそれがある。
そして、かかる温度センサまでの距離の違いに起因する影響は、特許文献1に開示されるような載置台(ウェハチャック)の構造、具体的には、温度センサが面内に1つのみ設けられた載置台の構造では、特に大きくなるものと考えられる。
この半導体デバイスの実際の温度と温度センサによる測定温度との間に生じる差異を小さくするための手法としては、例えば載置台の面内に複数の温度センサを設けることが考えられる。このように、載置台の面内に複数の温度センサを設け、検査対象の半導体デバイスに最も近い温度センサを選択して検査を行うことにより、半導体デバイスと温度センサとの面方向の距離を小さくして、実際の温度と測定温度との差異を小さくすることができる。
しかしながら、このように載置台の面内に複数の温度センサを設ける場合、当該温度センサとして、従来、検査装置において用いられているRTDセンサ(例えば白金抵抗センサ)のようなシース付きの温度センサを適用することは困難であった。具体的には、載置台の内部に温度センサを設ける場合には当該温度センサを挿通するための挿通孔を載置台に形成する必要がある。この時、従来のようなシース付きの温度センサを用いる場合には、設置する温度センサの数だけの挿通孔を載置台に形成する必要があり、これにより、載置台の構造上の耐力が減少して反り発生の原因となるおそれがある。
そこで、本開示に係る技術は、検査装置における載置台の構造上の耐力を低下させることなく、検査対象のデバイスの実際の温度と、温度センサにより測定される前記デバイスの測定温度との間に生じる差を小さくすることを可能にする。
以下、本実施形態にかかる載置台、当該載置台を備える検査装置、及び当該検査装置を用いて行われる検査方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1及び図2はそれぞれ、本実施形態にかかる載置台としてのステージを有する、検査装置としてのプローバ1の構成の概略を示す斜視図及び正面図である。図2では、図1のプローバ1の後述の収容室とローダが内蔵する構成要素を示すため、その一部が断面で示されている。
図1及び図2のプローバ1は、基板としてのウェハWの電気的特性の検査を行うものであり、具体的には、ウェハWに形成された複数の半導体デバイス(後述の図3の符号D参照)それぞれの電気的特性の検査を行うものである。このプローバ1は、検査時にウェハWを収容する収容室2と、収容室2に隣接して配置されるローダ3と、収容室2の上方を覆うように配置されるテスタ4と、を備える。
収容室2は、内部が空洞の筐体であり、ウェハWが載置される載置台としてのステージ10を有する。ステージ10は、当該ステージ10に対するウェハWの位置がずれないようにウェハWを吸着保持する。なお、ステージ10の詳細な構成については後述する。また、ステージ10には、移動機構11が設けられている。移動機構11は、後述のプローブカード12のプローブ12aとステージ10とを相対的に移動させ、本例では、プローブ12aに対しステージ10を移動させる。移動機構11は、より具体的には、ステージ10を水平方向及び鉛直方向に移動させる。移動機構11は、その上部にステージ10が配設されるステンレス等の金属材料からなる基台11aを有し、さらに、例えば、図示は省略するが、基台11aを移動させるためのガイドレールや、ボールねじ、モータ等を有する。この移動機構11により、後述のプローブカード12のプローブ12aに対するステージ10の位置を調整してステージ10に載置されたウェハWの表面の電極をプローブ12aと接触させることができる。
収容室2におけるステージ10の上方には、ステージ10に対向するように、接触端子であるプローブ12aを多数有するプローブカード12が配置される。プローブカード12は、インターフェース13を介してテスタ4へ接続されている。各プローブ12aは、電気的特性の検査時に、ウェハWの各半導体デバイスの電極に接触し、テスタ4からの電力をインターフェース13を介して半導体デバイスへ供給し、且つ、半導体デバイスからの信号をインターフェース13を介してテスタ4へ伝達する。
ローダ3は、搬送容器であるFOUP(図示せず)に収容されているウェハWを取り出して収容室2のステージ10へ搬送する。また、ローダ3は、半導体デバイスの電気的特性の検査が終了したウェハWをステージ10から受け取り、FOUPへ収容する。
さらに、ローダ3は、収容室2における各部の動作を制御する制御部14を有する。制御部14は、ベースユニット等とも称され、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、プローバ1における各種処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部14にインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
テスタ4は、半導体デバイスが搭載されるマザーボードの回路構成の一部を再現するテストボード(図示省略)を有する。テストボードは、半導体デバイスからの信号に基づいて、当該半導体デバイスの良否を判断するテスタコンピュータ18に接続される。テスタ4では、上記テストボードを取り替えることにより、複数種のマザーボードの回路構成を再現することができる。
さらに、プローバ1は、ユーザ向けに情報を表示したりユーザが指示を入力したりするためのユーザインターフェース部19を備える。ユーザインターフェース部19は、例えば、タッチパネルやキーボード等の入力部と液晶ディスプレイ等の表示部とからなる。
上述の各構成要素を有するプローバ1では、半導体デバイスの電気的特性の検査の際、テスタコンピュータ18が、半導体デバイスと各プローブ12aを介して接続されたテストボードへデータを送信する。そして、テスタコンピュータ18が、送信されたデータが当該テストボードによって正しく処理されたか否かを当該テストボードからの電気信号に基づいて判定する。
次に、上述のプローバ1の検査対象である半導体デバイスが形成されたウェハWについて図3を用いて説明する。図3は、ウェハWの構成を概略的に示す平面図である。
例えば、ウェハWには、略円板状のシリコン基板にエッチング処理や配線処理を施すことにより、図3に示すように、複数の半導体デバイスDが互いに所定の間隔をおいて、表面に形成されている。半導体デバイスDの表面すなわちウェハWの表面には、電極Eが形成されており、電極Eは半導体デバイスDの内部の回路素子に電気的に接続されている。電極Eへ電圧を印加することにより、各半導体デバイスDの内部の回路素子へ電流を流すことができる。なお、半導体デバイスDの大きさは、例えば、平面視10~30mm角である。
次に、上述したステージ10の構成の詳細について図4を用いて説明する。図4はステージ10の構成を概略的に示す断面図である。
載置台としてのステージ10は、図4に示すように、トッププレート100を含む複数の機能部が積層されてなる。ステージ10は、当該ステージ10を水平方向及び鉛直方向に移動させる移動機構11(図2参照)上に、熱絶縁部材130を介して載置される。
ステージ10は、上方から順に、トッププレート100、冷却ユニット140及び加熱ユニット150を有する。そして、ステージ10は、加熱ユニット150の下方から、言い換えると、加熱ユニット150の裏面側から、熱絶縁部材130を介して移動機構11に支持される。更にステージ10は、後述するように、複数の温度センサ110及び位置決めユニット120を有する。
トッププレート100は、半導体デバイスD(具体的には半導体デバイスDが形成されたウェハW)が載置される部材である。トッププレート100は、言い換えると、その表面(上面)が、半導体デバイス(具体的には半導体デバイスDが形成されたウェハW)が載置される載置面となる部材である。なお、以下では、ステージ10の上面でもあるトッププレート100の表面を載置面100aと記載することがある。トッププレート100の載置面100aには、ウェハWを吸着するための吸着穴H1(図6を参照)が形成されている。
トッププレート100は、例えば円板状に形成されている。また、トッププレート100は、例えばCu、Al、SiC、AlN又はカーボンファイバー等の、熱伝導率が高い材料から形成される。トッププレート100を上述のような材料で形成することにより、当該トッププレート100の加熱や冷却を効率的に行うことができ、もって、トッププレート100に載置されたウェハWを効率良く加熱したり冷却したりすることができる。
トッププレート100の裏面100bには、図4及び図5に示すように、後述の温度センサ110及び後述の位置決めユニット120を内部に配設するための凹部101が形成されている。凹部101は、ウェハWを載置面100aに保持するための昇降ピン(図示せず)が挿通される挿通穴H2(図6を参照)と干渉しないように、例えば挿通穴H2よりも径方向外側において略円形状に形成される。
また凹部101は、図4に示すように、冷却ユニット140、加熱ユニット150及び熱絶縁部材130に形成された、孔部140a、150b及び130aと対向するように形成されている。
孔部140a及び150bは、それぞれ冷却ユニット140及び加熱ユニット150を厚み方向に貫通して形成される。また孔部130aは、一端部がステージ10(熱絶縁部材130)の外部と面するように形成されている。
そして本実施形態にかかるステージ10においては、後述の位置決めユニット120が、これら凹部101、孔部140a、150a及び130aの内部に配設され、更に後述の温度センサ110が凹部101の内部に配設される。
なお、凹部101は、平面視におけるトッププレート100の全面の温度を測定できるように、言い換えると、平面視におけるトッププレート100の全面に複数の温度センサ110を分散して配設できるように、裏面100bの全面に形成されることが好ましい。
また、凹部101は、トッププレート100における伝熱や、構造上の耐力(以下、単に「耐力」という。)の面内均一性の観点から、図5に示したように、裏面100bの面内において均等に(例えば中心軸対称や線対称に)形成されることが好ましい。
また更に、トッププレート100に対する凹部101の形成深さd1(図4を参照)は、当該トッププレート100の耐力が低下することを抑制するため、凹部101の非形成部分の厚みd2(図4を参照)と比較して少なくとも小さいことが望ましい。
ただし、形成深さd1が小さいと、ウェハWの温度測定に際しての温度応答性が悪化するため、かかる温度応答性とトッププレート100の耐力とのバランスの良い値にそれぞれ設定される。
温度センサ110は、上述したように例えば凹部101の内部に設けられ、半導体デバイスDの電気的特性の検査に際して、トッププレート100の温度を取得する。温度センサ110としては、凹部101のような狭所に配設可能なセンサ部材、例えばトランジスタを用いることができる。温度センサ110としてのトランジスタは、電源(図示せず)からの電流の供給時に測定される電圧値が、トッププレート100の温度により変化することを利用し、測定された電圧値に基づいてトッププレート100の温度を取得する。
なお、温度センサ110としてのトランジスタの大きさは、例えば平面視3mm各、厚み1mm程度である。
また温度センサ110は、図6に示すように、平面視において互いに離間して複数(図示の例では例えば8個)設けられている。以下の説明においては、トッププレート100の平面視において、このように温度センサ110が配設され、温度測定が行われる位置のことを、「温度測定位置」と呼称する場合がある。
本実施形態において温度センサ110が配設される温度測定位置は、図6に示したように、トッププレート100の周方向に沿って決定されている。
なお、温度測定位置の数や配置は任意に決定することができるが、配設される温度センサ110によりトッププレート100の全面の温度を測定することができ、且つ、それぞれの温度センサ110が担当して温度測定を行う面積が同じになるように決定されることが好ましい。言い換えると、複数の温度センサ110は、平面視においてトッププレート100に対して面内均等に分散して配設されることが好ましい。
なお、平面視におけるトッププレート100の中心部には、図4及び図6に示したように第2の温度センサ111が更に設けられていてもよい。第2の温度センサ111としては、例えば、従来プローバ1のステージ10に採用されている白金抵抗センサを用いることができる。かかる場合、第2の温度センサ111としての白金抵抗センサは凹部101の内部には配設されず、トッププレート100の側面から中心部にかけて形成された挿通孔H3に挿通して配設される。言い換えると、本開示にかかる技術は、既存のステージ10(トッププレート100)に対して凹部101を形成して温度センサ110を配設することにより、当該既存のステージ10に適用して実施をすることができる。
なお、後述するように、半導体デバイスDの電気的特性の検査においては、ステージ10に設けられた複数の温度センサ110、又は第2の温度センサ111のうち、検査対象の半導体デバイスDに対応する1つの温度センサの測定結果が用いられる。検査対象の半導体デバイスDに対応する温度センサとしては、例えば面方向において検査対象の半導体デバイスDの重心に対して最も近い温度センサが選択される。
位置決めユニット120は、複数の温度センサ110と電気的に接続され、当該複数の温度センサ110を、前述の温度測定位置にそれぞれ位置決めするための部材である。位置決めユニット120は、図7に示すように、センサ接続部材121、中継部材122及びコネクタ部材123を有している。
センサ接続部材121は、少なくとも1個以上の温度センサ110が電気的に接続され、当該温度センサ110を後述の中継部材122及びコネクタ部材123を介して電源(図示せず)と接続する配線基板として作用する。
センサ接続部材121は、このように温度センサ110が接続された状態でトッププレート100に形成された凹部101の内部に、孔部140a及び150aを挿通して配設され、これにより、当該温度センサ110をトッププレート100における温度測定位置に位置決めする。言い換えると、センサ接続部材121は、温度測定位置において後述の中継部材122から上方(トッププレート100の載置面100a側)に突出してなる、本開示の技術にかかる位置決めユニット120の凸部として形成される。
なお、センサ接続部材121は、可撓性を備え、且つ凹部101の壁面(トッププレート100)との間を電気的に絶縁可能な材料、本実施形態においては例えばFPC(Flexible Printed Circuits)により形成される。当該FPCは、例えば絶縁性ベース部と、当該絶縁性ベースに形成された導電性金属部と、を有するフレキシブル基板である。このようにセンサ接続部材121をFPCにより形成することで、当該センサ接続部材121を凹部101の形状に沿って容易に成型することができるとともに、配線基板として適切に作用させることができる。また、上述したようにFPCはその厚みを小さく形成することができるため、トッププレート100に形成する凹部101の形成幅を小さくすることができる。
なお、センサ接続部材121を形成する材料は本実施形態に限定されるものではなく、凹部101の形状に沿って成型が可能であり、また配線基板として作用することができれば、リジッド基板が用いられてもよい。
また、本実施形態のようにセンサ接続部材121が凹部101の壁面(トッププレート100)との間を電気的に絶縁可能な材料で形成されていてもよいし、例えば凹部101の壁面を絶縁材料によりコーティングしてもよい。
中継部材122は、図7に示したように、凹部101(より具体的には孔部103a)の形状に沿って形成された円環状の部材であり、センサ接続部材121と後述のコネクタ部材123との間を電気的に接続する配線基板として作用する。
なお、中継部材122は、可撓性を備え、且つトッププレート100との間を電気的に絶縁可能な材料、本実施形態においては例えばFPC(Flexible Printed Circuits)により形成される。このように中継部材122をFPCにより形成することで、当該中継部材122を凹部101の形状に沿って容易に成型することができるとともに、配線基板として適切に作用させることができる。
なお、中継部材122を形成する材料は本実施形態に限定されるものではなく、凹部101の形状に沿って成型が可能であり、また配線基板として作用することができれば、リジッド基板が用いられてもよい。
また、本実施形態のように中継部材122がトッププレート100との間を電気的に絶縁可能な材料で形成されていてもよいし、例えば中継部材122が接触する可能性のある孔部130aの内部を絶縁材料によりコーティングしてもよい。
コネクタ部材123は、センサ接続部材121及び中継部材122を介して温度センサ110をステージ10の外部と電気的に接続するための部材である。
また温度センサ110は、トッププレート100の温度を適切に測定するため、図8に示すように、温度測定位置において固定部材124により凹部101の壁面に固定される。具体的には、図8に示すように、センサ接続部材121に接続された温度センサ110を、押さえ部材125の一側面側に形成された溝部125aに嵌合するように配置し、センサ接続部材121を凹部101の壁面に接触させる。そして、かかる状態で押さえ部材125の他側面側に形成された溝部125bに弾性部材126(例えばバネ等)を配置する。これにより、抑え部材125が弾性部材126の付勢力により凹部101の壁面に押し付けられ、溝部125aに勘合された温度センサ110が固定される。
なお、半導体デバイスDの電気的特性の検査においては、後述の冷却ユニット140や加熱ユニット150により、トッププレート100及び載置面100a上の半導体デバイスDの温度が調整される。この時、トッププレート100とセンサ接続部材121は、互いに熱膨張係数が異なるため、トッププレート100の温度調整に際して熱変形量に差が生じる。そこで、かかる熱変形量の差に起因するセンサ接続部材121の破損を抑制するため、センサ接続部材121は、かかる熱変形を吸収可能に固定されることが好ましい。
図4の説明に戻る。
冷却ユニット140は、トッププレート100、及びトッププレート100に載置されたウェハW(より具体的にはウェハWに形成された半導体デバイスD)を冷却する部材である。
冷却ユニット140は、加熱ユニット150よりも載置面100a側に設けられており、具体的には、トッププレート100と加熱ユニット150との間に介在するようにトッププレート100の裏面に接合されている。冷却ユニット140は、例えば、トッププレート100と略同径の円板状に形成されている。
なお、冷却ユニット140の構成は特に限定されるものではなく、トッププレート100及び半導体デバイスDを冷却することができれば、任意の構成をとることができる。一例として冷却ユニット140には、内部に冷媒が流れる冷媒流路(図示せず)が形成されていてもよい。
加熱ユニット150は、トッププレート100、及びトッププレート100に載置されたウェハW(より具体的にはウェハWに形成された半導体デバイスD)を加熱する部材である。
加熱ユニット150は、トッププレート100の載置面100aに載置されたウェハWと、冷却ユニット140を介して対向するように配置されている。加熱ユニット150は、例えば、トッププレート100と略同径の円板状に形成されている。
なお加熱ユニット150は、平面視においてトッププレート100を複数の加熱領域(図示せず)に分割し、当該加熱領域ごとにトッププレート100及び半導体デバイスDを独立して加熱可能に構成されていてもよい。
なお、加熱ユニット150の構成は特に限定されるものではなく、トッププレート100及び半導体デバイスDを加熱することができれば、任意の構成をとることができる。一例として加熱ユニット150は、載置面100aに対して光を照射することで加熱を行うLEDユニット(図示せず)を有していてもよい。また例えば加熱ユニット150は、加熱素子としてのヒータ(図示せず)を有していてもよい。
なお、加熱ユニット150として載置面100aに対して光を照射するLEDユニットを用いる場合、当該加熱ユニット150と載置面100aの間に配置される冷却ユニット140、及び当該冷却ユニット140の内部を流れる冷媒としては、光透過性を有する材料が用いられることが望ましい。
本実施形態にかかるステージ10は以上のように構成されている。
本実施形態にかかるステージ10によれば、トッププレート100の内部に複数の温度センサ、図示の例では、トッププレート100の周方向に沿って複数の温度センサ110と、トッププレート100の中心部に第2の温度センサ111と、が設けられている。
これにより、半導体デバイスDの電気的特性の検査においては、検査対象の半導体デバイスDの重心と最も近い温度センサを選択することで、検査対象の半導体デバイスDと対応する温度センサ110との離隔距離を小さくすることができる。この結果、半導体デバイスDの電気的特性の検査において、半導体デバイスDと温度センサ110との離隔に起因する温度低下が抑制され、すなわち、半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる測定温度との差異を適切に小さくすることができる。
また本実施形態によれば、温度センサ110及びセンサ接続部材121としてそれぞれトランジスタ及びFPCを使用することにより、これら温度センサ110及びセンサ接続部材121の大きさを小さくすることができる。
これにより、トッププレート100の形成する凹部101の形成幅や形成深さを小さくすることができるため、凹部101の形成によりトッププレート100(ステージ10)の耐力が損なわれることを、抑制することができる。
また本実施形態によれば、内部に温度センサ110が設けられる凹部101をトッププレート100に形成するが、当該凹部101は、その形成深さd1が凹部101の非形成部分の厚みd2と比較して小さくなるように形成される。
このように、トッププレート100の構造体積と比較して凹部101の形成体積、言い換えると、トッププレート100の切削体積を小さくすることができるため、当該トッププレート100の耐力低下や検査に際しての変形が抑制される。
また、上述したように凹部101は、半導体デバイスDの電気的特性の検査においてプローブ12aが押圧される載置面100aとは逆側の面である裏面100bに形成される。すなわち、プローブ12aは耐力の低下が懸念される凹部101の形成側面とは逆側の面である載置面100aに押圧されるため、当該押圧力が凹部101の非形成部分により吸収され、検査においての変形がさらに適切に抑制される。
また本実施形態によれば、温度センサ110としてはトランジスタが用いられ、当該トランジスタは、例えばFPCで形成されたセンサ接続部材121に接続された状態で、凹部101の内部に配設される。
このように、凹部101の内部に配設されるトランジスタは、上述したように例えば平面視3mm角と非常に小さいため、容易に平面視における温度測定位置の数を増やすことができる。すなわち、トッププレート100の温度を面内でより適切に測定することができる。
また、凹部101の内部に配設されるトランジスタ及びFPCは、それぞれ厚みが小さいため、これにより凹部101の形成幅を小さくすることができる。言い換えれば、凹部101の形成体積(トッププレート100の切削体積)を小さくすることができるため、当該トッププレート100の耐力低下や半導体デバイスDの電気的特性の検査に際しての変形がさらに適切に抑制される。
ここで、上述したように、温度センサ110として従来のようなシース付きの温度センサを用いた場合には、設置する温度センサ110の数だけの挿通孔をトッププレート100に形成する必要があり、トッププレート100の耐力が低下するおそれがあった。
この点、本実施形態においては、上述したように温度センサ110としてトランジスタを用いることにより、1つのセンサ接続部材121に対して、複数の温度センサ110を実装することができる。これにより、トッププレート100に形成する凹部101(挿入孔に対応)の数を少なくすることができ、すなわち、トッププレート100の耐力が損なわれることが抑制されるとともに、半導体デバイスDの電気的特性の検査に際しての変形がさらに適切に抑制される。
また本実施形態にかかるステージ10は、例えば特許文献1に示したような既存のステージが備えるトッププレートに凹部101を形成し、その内部に温度センサ110を配設することで、当該既存のステージに対して本開示にかかる技術を適用することができる。このため、このように既存のステージ10を利用することにより、新たにステージ10を制作してプローバ1の内部に設ける場合と比較して、ステージ10の導入にかかるコストや手間を適切に削減することができる。
またこの時、既存のステージ10に用いられていた白金抵抗センサ、及び当該白金抵抗センサを挿通するための挿入孔をそのまま利用してもよい。
なお、以上の実施形態(図4を参照)では、冷却ユニット140と加熱ユニット150をそれぞれ貫通するように孔部140a、150aを形成し、かかる孔部140a、150aを挿通して位置決めユニット120(センサ接続部材121)を配置したが、図9に示すように、トッププレート100の裏面側に中継部材122の形状に沿って凹部101を形成し、かかる凹部101の内部に、センサ接続部材121及び中継部材122を含む位置決めユニット120を配置してもよい。
図4および図9に示した実施形態のように、温度センサ110を鉛直方向に延伸して配設されるセンサ接続部材121に設けることにより、温度センサ110を載置面100a側に設けることができ、すなわち、検査対象の半導体デバイスDとの離隔を小さくすることができる。そしてこれにより、半導体デバイスDの電気的特性の検査に際しての温度センサ110による温度測定の応答性を向上できる。またこれとともに、半導体デバイスDの実際の温度と、温度センサ110による測定温度との差異を更に適切に小さくすることができる。
またこの時、凹部101の形成深さは、温度センサ110が配置される温度測定位置と対応する位置においてのみ深く形成される。これにより、凹部101の形成体積(トッププレート100の切削体積)が極端に増加させることがないため、トッププレート100の耐力が大きく低下することが抑制される。
なお、以上の実施形態においてはトッププレート100の面内において合計9個の温度センサが設けられる場合を例に説明を行ったが、かかる温度センサの設置数(温度測定位置の数)が増加した場合、かかる全ての温度測定位置において上述のように凹部101を深く形成すると、トッププレート100の耐力が低下するおそれがある。
そこで、トッププレート100の耐力、及び温度センサ110による温度測定の応答性を鑑みて、複数の温度測定位置において、上述のようなセンサ接続部材121を設けることなく、中継部材122に対して温度センサ110を設置してもよい。
なお、以上の実施形態においては、トッププレート100の裏面100bに凹部101を形成し、かかる凹部101の内部に温度センサ110及びセンサ接続部材121を配設する場合を例に説明を行った。しかしながら、トッププレート100に対する温度センサ110の設置方法はこれに限定されるものではない。
具体的には、例えばトッププレート100に凹部101を形成することなく、裏面100bに対して直接的に温度センサ110及びセンサ接続部材121を接続するようにしてもよい。
かかる場合、トッププレート100に凹部101を設ける必要がないため、当該凹部101の形成によるトッププレート100の耐力の低下が生じることがない。また、凹部101を形成する必要がないため、トッププレート100の厚みを小さくできる。
ただし、このように裏面100bに温度センサ110を設ける場合、当該温度センサ110と、冷却ユニット140及び加熱ユニット150との距離が近くなる。言い換えると、半導体デバイスDの電気的特性の検査に際して、冷却ユニット140及び加熱ユニット150からの影響を受けるおそれがあり、すなわち、検査を適切に実行できなくなる恐れがある。かかる観点を鑑みた場合、温度センサ110及びセンサ接続部材121は、凹部101の内部に設けられることが好ましい。
なお、以上の実施形態においては温度センサ110としてトランジスタを使用する場合を例に説明を行ったが、温度センサ110の種類はこれに限定されるものではない。例えば、凹部101の内部に配設することができ、センサ接続部材121を介して電気的な接続が可能であればよく、一例として、ダイオードを温度センサ110として使用してもよい。また例えば、RTDチップ(白金抵抗体を含む)を温度センサとして使用してもよい。
また、以上の実施形態においては第2の温度センサ111として白金抵抗センサを使用する場合を例に説明を行ったが、第2の温度センサ111の種類はこれに限定されるものではない。例えば、センサ接続部材121を延長又は新設することで、トランジスタやダイオードを第2の温度センサ111として使用してもよい。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
次に、以上のように構成されたステージ10を備えるプローバ1において行われる、半導体デバイスDの検査方法の一例について説明する。
(A1.ウェハ載置)
まず、ウェハWが、ローダ3のFOUPから取り出されて、ステージ10に向けて搬送され、トッププレート100の載置面100a上に載置される。次いで、ステージ10が、予め定められた位置に移動される。
(A2.載置面の温度調整)
また、制御部14の制御により、トッププレート100の載置面100aにおける検査対象の半導体デバイスDを、所望の設定温度とする制御が行われる。具体的には、冷却ユニット140及び加熱ユニット150により載置面100aの冷却及び加熱を行うことで、載置面100aが所望の温度となるように調整する。この時、載置面100aの温度は、上述した複数の加熱領域ごとに独立して温度制御されることが望ましい。
なお、載置面100aの温度調整は、載置面100aの全面において一様に行われもよいし、処理条件に応じて加熱領域ごとに異なる温度で調整されてもよい。また例えば、検査対象の半導体デバイスDが属する加熱領域のみが、局所的に温度調整されてもよい。
なお、この工程A2.は、上記工程A1.の完了前に始めてもよい。
(A3.接触)
載置面100aが所望の温度に調整された後、制御部14の制御により移動機構11を駆動し、プローブ12aに対しステージ10を相対的に移動させる。これにより、プローブ12aと検査対象の半導体デバイスDとの位置合わせが行われ、両者が接触する。具体的には、プローブ12aと検査対象の半導体デバイスDの電極Eとの位置合わせが行われ、両者が接触する。
(A4.電気的特性検査)
その後、検査対象の半導体デバイスDの電気的特性検査が行われる。具体的には、プローブ12aを介して半導体デバイスDに検査用の信号が入力されると共に、半導体デバイスDからの信号がプローブ12aを介してテスタ4に出力される。
この電気的特性検査中、冷却ユニット140による載置面100aの冷却、及び加熱ユニット150による載置面100aの加熱が行われることにより、載置面100a及び検査対象の半導体デバイスDが所望の目標温度で一定となるように温度調整される。
ここで、かかる電気的特性検査においては、プローブ12aを介して半導体デバイスD検査用の信号が入力されることにより、当該半導体デバイスDが発熱する。この半導体デバイスDの発熱量は、上述したように昨今の半導体デバイスの高集積化に伴って増加している。このため、冷却ユニット140及び加熱ユニット150により載置面100aの温度を均一に制御していたとしても、それぞれの半導体デバイスDの発熱の影響により、当該半導体デバイスDの温度を均一に制御できない場合がある。
そして、かかる状態で、特許文献1にも開示されるようにトッププレート100の内部に設けられた温度センサの数が1つのみであった場合、それぞれの半導体デバイスDの温度を適切に取得できないおそれがあった。具体的には、半導体デバイスの発熱量の増加に伴って検査対象の半導体デバイスDの温度が上昇しているため、半導体デバイスDが載置されるトッププレート100の熱伝導値が高い(熱抵抗値が小さい)場合であっても、大きな温度差が生じる。すなわち、検査対象の半導体デバイスDと温度センサ110との面方向の離隔に起因して、半導体デバイスDの実際の温度と温度センサ110による測定温度との間に差異が生じるおそれがあった。
この点、本実施形態にかかるステージ10によれば、トッププレート100の内部には複数の温度センサ110(トランジスタ)と、第2の温度センサ111(白金抵抗センサ)が配置されている。そして本実施形態においては、上述したように、検査対象の半導体デバイスDの重心と最も近い温度センサを選択され、選択された温度センサにより半導体デバイスDの温度が取得される。これにより、検査対象の半導体デバイスDと温度センサとの離隔を少なくとも従来と比較して小さく、すなわち、トッププレート100における伝熱影響を小さくでき、半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる測定温度との間に生じる差異を小さくできる。
なお、電気的特性検査において半導体デバイスDの温度として用いられる温度としては、上述のように検査対象の半導体デバイスDの重心と最も近い温度センサにおいて取得された温度をそのまま用いてもよいが、当該取得温度を補正して用いることもできる。
具体的には、温度センサによる取得温度を、当該温度センサと検査対象の半導体デバイスDとの離隔距離に基づいて、例えば熱伝導方程式等を用いて補正してもよい。このように、温度センサにより取得された温度を補正して、検査対象の半導体デバイスDの実際の温度の予測値を算出することにより、半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる取得温度(算出された補正温度)との差異をより適切に小さくすることができる。
また更に、電気的特性検査において半導体デバイスDの温度として用いられる温度としては、上述のように選択された一の温度センサによる取得温度を、当該温度センサの周囲に配設された他の温度センサによる取得温度により補完して用いることもできる。
具体的には、上述したように本実施形態にかかるステージ10においては、トッププレート100に対して複数の温度センサが面内均等に分散して配設される。すなわち、上述のように選択された一の温度センサの周囲には、少なくとも1つ以上の他の温度センサが均等に配設されている(図6を参照)。
そこで、一の温度センサによる取得温度を、周囲に配設される他の温度センサによる取得温度と比較し、例えばその平均値や中央値を取得することにより、一の温度センサによる取得温度を補完し、一の温度センサによる取得温度の信頼性を向上させることができる。言い換えると、半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる取得温度(算出された補完温度)との差異をより適切に小さくすることができる。
なお、以上の説明においては一の温度センサによる取得温度を、当該一の温度センサの周囲に配設された他の温度センサによる取得温度により補完する場合を例に説明を行ったが、検査対象の半導体デバイスDの重心に対して、最も近い温度センサが複数ある場合も同様である。すなわち、検査対象の半導体デバイスDの重心に最も近い複数の温度センサによる複数の取得温度に基づいて、例えばその平均値や中央値を取得することにより、温度センサによる取得温度を補完して、半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる取得温度との差異を小さくすることができる。
プローバ1に搬入されたウェハWの電気的特性検査が完了すると、プローブ12aと検査対象の半導体デバイスDとの接触が解除される。
続いて、次の検査対象の半導体デバイスDに関して、上述の工程A2.~A4.が順次行われる。以後、上述の工程A2.~A4.は、全ての半導体デバイスDについて完了するまで、繰り返し行われる。
全ての半導体デバイスDについて電気的特性検査が完了すると、ウェハWが、ステージ10から取り外され、ローダ3のFOUPに搬出される。これにより、一連の検査処理が終了する。
なお、ウェハWに形成された半導体デバイスDのうち、全ての半導体デバイスDを検査対象とせずに、一部の半導体デバイスDのみを検査対象としてもよい。
以上、本実施形態にかかる半導体デバイスDの検査方法によれば、トッププレート100に設けられた複数の温度センサのうち、検査対象の半導体デバイスDの重心と最も近い温度センサ110を選択し、半導体デバイスDの温度が取得される。これにより、従来と比較して検査対象の半導体デバイスDと温度センサとの離隔を小さくすることができるため、半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる取得温度との差異をより適切に小さくすることができる。
またこの時、選択された温度センサによる取得温度を、検査対象の半導体デバイスDとの離隔距離に基づいて補正することにより、更に適切に半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる取得温度(算出された補正温度)との差異を小さくできる。
更にこの時、選択された一の温度センサによる取得温度を、当該一の温度センサの周囲に配設された他の温度センサによる取得温度により補完することにより、更に適切に半導体デバイスDの実際の温度と温度センサによる取得温度(算出された補完温度)との差異を小さくできる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
10 ステージ
100 トッププレート
100a 載置面
110 温度センサ
111 第2の温度センサ
120 位置決めユニット
121 センサ接続部材
150 加熱ユニット
D 半導体デバイス

Claims (12)

  1. 処理対象のデバイスを上面に載置する載置台であって、
    前記デバイスの載置面を備えるトッププレートと、
    前記トッププレートを加熱する加熱ユニットと、
    平面視における所望の測定位置において、前記トッププレートの温度を取得する複数の温度センサと、
    前記温度センサと電気的に接続され、前記温度センサを平面視における前記測定位置に位置決めする位置決めユニットと、を有し、
    前記位置決めユニットは、可撓性を有するフレキシブル基板により構成される、載置台。
  2. 前記トッププレートの裏面側には凹部が形成され、前記温度センサ及び前記位置決めユニットの少なくとも一部は、当該凹部の内部に配設される、請求項1に記載の載置台。
  3. 前記位置決めユニットは、平面視における前記測定位置と対応する位置において、前記凹部の内部に配設された状態で前記トッププレートの載置面に向けて突出する凸部を有し、
    前記温度センサは、前記位置決めユニットにおける前記凸部に対して接続される、請求項2に記載の載置台。
  4. 前記位置決めユニットは、
    前記温度センサが接続される複数のセンサ接続部材と、
    載置台外部と電気的に接続するコネクタ部材と、
    複数の前記センサ接続部材と前記コネクタ部材とを電気的に接続する中継部材と、を備える請求項1~3のいずれか一項に記載の載置台。
  5. 複数の前記センサ接続部材には、それぞれ複数の温度センサが接続される、請求項4に記載の載置台。
  6. 複数の前記温度センサは、平面視において前記トッププレートの周方向に沿って配置される、請求項1~5のいずれか一項に記載の載置台。
  7. 前記温度センサは、白金抵抗センサ又はトランジスタセンサの少なくともいずれかを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の載置台。
  8. 前記白金抵抗センサが平面視における前記トッププレートの中心部に配置され、
    複数の前記トランジスタセンサが、平面視における前記トッププレートの周方向に沿って配置される、請求項7に記載の載置台。
  9. 前記トッププレートを冷却する冷却ユニットを更に有し、
    前記トッププレート、前記冷却ユニット及び前記加熱ユニットが、上方からのこの順に積層して配置される、請求項1~8のいずれか一項に記載の載置台。
  10. 検査対象のデバイスを検査する検査装置であって、
    デバイスの検査に際して予め定められた荷重で当該デバイスに押圧されるプローブと、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の載置台と、を備える検査装置。
  11. 検査装置を用いて、検査対象の複数のデバイスとプローブを接触させて検査する検査方法であって、
    前記検査装置は、
    前記デバイスの載置面を備えるトッププレートと、
    前記トッププレートを加熱する加熱ユニットと、
    平面視における所望の測定位置において、前記トッププレートの温度を取得する複数の温度センサと、
    前記温度センサと電気的に接続され、前記温度センサを平面視における前記測定位置に位置決めする位置決めユニットと、を有し、
    前記位置決めユニットが、可撓性を有するフレキシブル基板により構成される載置台を備え、
    当該検査方法は、
    (A)前記加熱ユニットにより前記トッププレートを所望の温度に加熱する工程と、
    (B)前記温度センサにより前記トッププレートの温度を取得する工程と、
    (C)測定された前記トッププレートの温度から検査対象の前記デバイスの温度を算出する工程と、を含み、
    前記デバイスの温度を算出する前記(C)工程は、
    (a)複数の前記温度センサのうち、平面視における前記デバイスの重心からの距離が最も近い前記温度センサを選択する工程と、
    (b)選択された当該温度センサにより測定された前記トッププレートの温度に基づいて前記デバイスの温度を算出する工程と、を含む、検査方法。
  12. 前記(a)工程において、他の前記温度センサを更に選択し、
    前記(b)工程において、他の前記温度センサにより測定された温度に基づいて、算出された前記デバイスの温度を補完する、請求項11に記載の検査方法。



JP2020180451A 2020-10-28 2020-10-28 載置台、検査装置及び検査方法 Active JP7474678B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180451A JP7474678B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 載置台、検査装置及び検査方法
CN202111212812.9A CN114496838A (zh) 2020-10-28 2021-10-18 载置台、检查装置和检查方法
KR1020210138351A KR20220056796A (ko) 2020-10-28 2021-10-18 탑재대, 검사 장치 및 검사 방법
TW110138659A TW202226397A (zh) 2020-10-28 2021-10-19 載置台、檢查裝置及檢查方法
US17/508,232 US11828794B2 (en) 2020-10-28 2021-10-22 Placement table, testing device, and testing method
EP21204676.7A EP3992645A1 (en) 2020-10-28 2021-10-26 Placement table, testing device, and testing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180451A JP7474678B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 載置台、検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071468A true JP2022071468A (ja) 2022-05-16
JP7474678B2 JP7474678B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=78413622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180451A Active JP7474678B2 (ja) 2020-10-28 2020-10-28 載置台、検査装置及び検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11828794B2 (ja)
EP (1) EP3992645A1 (ja)
JP (1) JP7474678B2 (ja)
KR (1) KR20220056796A (ja)
CN (1) CN114496838A (ja)
TW (1) TW202226397A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222161B1 (en) * 1998-01-12 2001-04-24 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus
US6583638B2 (en) 1999-01-26 2003-06-24 Trio-Tech International Temperature-controlled semiconductor wafer chuck system
US6340895B1 (en) 1999-07-14 2002-01-22 Aehr Test Systems, Inc. Wafer-level burn-in and test cartridge
JP2002043381A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd ウエハ温度制御装置
JP4025497B2 (ja) 2000-09-29 2007-12-19 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP2002203658A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Ibiden Co Ltd 半導体産業用セラミックヒータの測温素子取付け構造
JP2002246160A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
JP2002365329A (ja) 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の試験方法および半導体装置の試験装置
US6825681B2 (en) 2002-07-19 2004-11-30 Delta Design, Inc. Thermal control of a DUT using a thermal control substrate
KR20080053768A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 삼성전자주식회사 웨이퍼 척, 이를 구비하는 웨이퍼의 전기적 특성을테스트하는 장치 및 테스트하는 방법
KR100876138B1 (ko) 2007-02-01 2008-12-26 포항공과대학교 산학협력단 프로브 스테이션
JP4998333B2 (ja) 2008-03-08 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置、載置台構造及び熱処理装置
JP5197505B2 (ja) 2009-06-19 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 ウエハチャック用の温度センサ
JP2020035834A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 キオクシア株式会社 加熱処理装置および加熱処理方法
JP7353150B2 (ja) * 2019-11-27 2023-09-29 東京エレクトロン株式会社 載置台、及び、検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202226397A (zh) 2022-07-01
KR20220056796A (ko) 2022-05-06
US20220128624A1 (en) 2022-04-28
JP7474678B2 (ja) 2024-04-25
EP3992645A1 (en) 2022-05-04
US11828794B2 (en) 2023-11-28
CN114496838A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102212941B1 (ko) 적재대 및 전자 디바이스 검사 장치
JPH0792479B2 (ja) プローブ装置の平行度調整方法
TW201942993A (zh) 檢查裝置
TWI502204B (zh) 電連接裝置
CN110931390B (zh) 检查装置和检查方法
JP2010151794A (ja) 電子部品試験装置
KR102243840B1 (ko) 회로 장치, 테스터, 검사 장치 및 회로 기판의 휨 조정 방법
JP2015014555A (ja) 電気的接続装置
US11221358B2 (en) Placement stand and electronic device inspecting apparatus
JP2004150999A (ja) プローブカード
US11828794B2 (en) Placement table, testing device, and testing method
US11557494B2 (en) Substrate support and inspection apparatus
US11269004B2 (en) Inspection apparatus and inspection method for inspecting electrical characteristic of electronic device
KR100725838B1 (ko) 웨이퍼 테스트용 프로브 카드
JPH07221144A (ja) プローブ装置
JP6313131B2 (ja) 湿度センサ検査装置
JP7449814B2 (ja) 検査方法及び検査装置
JP2020181970A (ja) 検査装置及びプローブカードの温度調整方法
EP3882644B1 (en) Substrate support, test device, and method of adjusting temperature of substrate support
WO2024062887A1 (ja) 測温用基板の校正方法、基板測温システム及び測温用基板
US20240159825A1 (en) Led chuck
WO2022209903A1 (ja) Ledチャック
TW202331870A (zh) 基板載置機構、檢查裝置、及檢查方法
JP2006173505A (ja) 半導体ウェーハ、その加熱制御方法、およびバーンイン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415