JP2015014555A - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014555A
JP2015014555A JP2013142390A JP2013142390A JP2015014555A JP 2015014555 A JP2015014555 A JP 2015014555A JP 2013142390 A JP2013142390 A JP 2013142390A JP 2013142390 A JP2013142390 A JP 2013142390A JP 2015014555 A JP2015014555 A JP 2015014555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
electrical connection
conductive path
connection device
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013142390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209375B2 (ja
Inventor
龍雄 井上
Tatsuo Inoue
龍雄 井上
英博 清藤
Hidehiro Kiyofuji
英博 清藤
治 新井
Osamu Arai
治 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2013142390A priority Critical patent/JP6209375B2/ja
Priority to TW103119184A priority patent/TWI534438B/zh
Priority to US14/302,102 priority patent/US9535090B2/en
Priority to KR1020140082975A priority patent/KR101532998B1/ko
Priority to CN201410319974.6A priority patent/CN104280573B/zh
Priority to DE102014010031.6A priority patent/DE102014010031A1/de
Publication of JP2015014555A publication Critical patent/JP2015014555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209375B2 publication Critical patent/JP6209375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な装置構成で、測定開始までの時間を短縮する。【解決手段】チャックトップ21の上方に配置され、テスタ11に接続される配線路14aが形成された配線基板14と、配線基板14から間隔を置いて一方の面が配線基板14に対向して配置され、配線路14に対応して配線路18eが形成されたプローブ基板18、及びプローブ基板18の他方の面に配線路18eに接続して設けられ、チャックトップ21上の半導体ウェハ28の複数の接続パッド28aそれぞれに接触可能な複数のプローブ18aを有するプローブカード19と、配線基板14とプローブ基板18との間の熱伝導を低減する低熱伝導支持部材16f,16gにより接続すると共に、配線路14aと配線路18eとを電気的に接続する電気的接続部16とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、集積回路のような平板状被検査体の電気的試験に用いる電気的接続装置であって、特に、短時間で電気的試験を開始できる電気的接続装置に関する。
半導体ウェハに形成された集積回路は、一般に、所定の電気的特性を有するか否かの電気的試験(すなわち、集積回路の良否の判定)をされる。そのような試験は、集積回路の電極と試験装置の電気回路とを電気的に接続する電気的接続装置を用いて、1つのウェハの全ての集積回路を、同時に一回で又は複数回に分けて行われる。
そのような試験に用いる電気的接続装置は、例えば、特許文献1に示すように、試験装置の電気回路に電気的に接続される複数の接続部を有する配線基板と、配線基板の下側に配置されかつ接続部に電気的に接続された複数の内部配線を有するプローブ基板と、プローブ基板の下面に取り付けられて内部配線に電気的に接続された複数の接触子(すなわち、プローブ)とを備えている。
このような電気的接続装置を用いて、近年では、集積回路を高温度又は低温度下で試験することが行われている。この場合、集積回路はこれを配置するステージに設けられた熱源により所定の温度に加熱又は冷却される。例えば、熱源により加熱される場合、接触子が配置されたプローブ基板も、ステージ及び集積回路からの輻射熱を受けて加熱される。その結果、集積回路及びプローブ基板が熱膨張する。
しかしながら、半導体ウェハの熱膨張量とプローブ基板の熱膨張量とが異なるので、集積回路の電極と接触子の針先との相対的位置関係が変化し、針先が集積回路の電極に押圧されない接触子が存在することを避けることができない。
ステージに設けられた熱源により加熱されることにより、半導体ウェハは、数時間後にはある温度で一定となり、プローブ基板も、輻射熱により加熱されることにより数時間後にはある温度で一定となる。このように、温度が一定となり、集積回路の電極と接触子の針先との相対的位置が一定となったときに測定を開始できるので、測定開始まで相当の時間を要していた。
特許文献2には、プローブ基板に発熱体を設け、プローブ基板の温度を測定し、この測定された測定値に基づいて、発熱体に供給する加熱電力を制御する電気的試験装置が提案されている。
特開2011−89891号公報 特開2010−151740号公報
しかしながら、特許文献2に記載の電気的試験装置では、プローブ基板に発熱体を設けているので、装置構成や制御方法が複雑化するという問題点があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、簡易な装置構成で、測定開始までの時間を短縮する電気的接続装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の電気的接続装置の第1の特徴は、複数の電極を有する被検査体を作業面上で保持すると共に前記被検査体を加熱又は冷却する作業台を有し、前記複数の電極とテスタとを電気的に接続する電気的接続装置であって、前記作業台の上方に配置され、前記テスタに接続される第1導電路が形成された回路基板と、前記回路基板から間隔を置いて一方の面が前記回路基板に対向して配置され、前記第1導電路に対応して第2導電路が形成されたプローブ基板、及び前記プローブ基板の他方の面に前記第2導電路に接続して設けられ、前記作業台上の前記被検査体の前記複数の電極それぞれに接触可能な複数のプローブを有するプローブカードと、前記回路基板と前記プローブ基板との間の熱伝導を低減する熱伝導低減手段により接続すると共に、前記第1導電路と前記第2導電路とを電気的に接続する電気接続器と、を備えたことにある。
また、本発明の電気的接続装置の第2の特徴は、前記電気接続器は、前記第1導電路と前記第2導電路とを電気的に接続するピン部材と、前記ピン部材を保持する支持体とを備え、前記熱伝導低減手段は、前記支持体より低い熱伝導性を有する断熱部材を有し、前記断熱部材は、前記回路基板及び前記プローブ基板に両端を当接して配置され、前記支持体は、前記回路基板及び前記プローブ基板の少なくともいずれか一方に間隔を置いて配置されることにある。
また、本発明の電気的接続装置の第3の特徴は、前記電気接続器は、前記ピン部材がポゴピンからなり、前記支持体がポゴピンブロックからなるポゴピン接続器であり、前記ポゴピンブロックは前記断熱部材に支持されていることにある。
また、本発明の電気的接続装置の第4の特徴は、前記断熱材は、前記ポゴピンブロックを取り巻いて配置される環形状を有することにある。
また、本発明の電気的接続装置の第5の特徴は、前記電気接続器は、前記第1導電路と前記第2導電路とを電気的に接続するピン部材と、前記ピン部材を保持する支持体とを備え、前記支持体は、前記回路基板及び前記プローブ基板に対向する面を有し、少なくともいずれか一方の面には、前記回路基板又は前記プローブ基板に向けて断面積を漸減する複数の突起が設けられ、前記複数の突起が前記回路基板又は前記プローブ基板に当接することにある。
本発明の電気的接続装置によれば、簡易な装置構成で、測定開始までの時間を短縮することができる。
本発明の実施形態1である電気的接続装置を含む全体構造を示した図である。 本発明の実施形態1である電気的接続装置の構造を詳細に示した図である。 本発明の実施形態1である電気的接続装置が備えるプローブ基板を下方から見た図である。 本発明の実施形態1である電気的接続装置が備えるプローブとそれぞれ対応する各接続パッドとの当接を説明した側面図である。(a)は、チャックトップが初期状態にある場合の弾性熱伝導部材の状態を示しており、(b)は、ステージ機構が、チャックトップを上昇させ、弾性熱伝導部材の下部先端が半導体ウェハに当接した状態を示しており、(c)は、さらに、ステージ機構が、チャックトップを上昇させ、プローブがそれぞれ対応する各接続パッドに当接した状態を示している。 本発明の実施形態1である電気的接続装置が備える電気的接続部を示した平面図である。 本発明の実施形態1である電気的接続装置が備える円盤形状のプローブ基板の中心から離れたある地点に設けられたプローブの位置と、円盤形状の半導体ウェハの中心から離れたある地点に配置されたICの接続パッドの位置の変化を示した図である。 チャックトップの熱源による加熱を開始した場合における測定開始までの温度変化を示した図である。 本発明の実施形態2である電気的接続装置の構造を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態に係る電気的接続装置を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1である電気的接続装置を含む全体構造を示した図であり、図2は、本発明の実施形態1である電気的接続装置の構造を模式的に示した図である。
図1,2に示すように、本発明の実施形態1である電気的接続装置1は、下面が平坦な取付け基準面となる平板状の支持部材(スティフナー)12と、支持部材12の取付け面に保持される円形平板状の配線基板14と、被検査体である半導体ウェハ28に接触する円形平板状のプローブカード19と、配線基板14及びプローブカード19の間を電気的に接続する電気的接続部16とを備えており、ホルダ20により保持されている。
ホルダ20は、プローバベース23に支持されており、電気的接続装置1を受けるようにクランク状の断面構造を有している。また、ホルダ20は、電気的接続装置1の支持部材12及び配線基板14を支持するための支持ピン20aを有している。
支持部材12には、上下を貫通する貫通孔12bが設けられており、配線基板14には、上下を貫通する貫通孔14bが設けられている。そして、支持ピン20aが貫通孔12b及び貫通孔14bに嵌合することにより、支持部材12及び配線基板14がホルダ20に支持される。
電気的接続装置1は、例えば、半導体ウェハ28に作り込まれた多数のIC(集積回路)の電気的検査のために、ICの接続端子である各接続パッド(電極)をテスタ11の電気回路に接続するのに用いられる。
そのため、ICの接続端子である各接続パッド(電極)が設けられた半導体ウェハ28を上面に受けて、真空的に解除可能に吸着するチャックトップ21と、チャックトップ21を上下移動させるステージ機構22とを備えている。そして、ステージ機構22の上下移動により、半導体ウェハ28上のICと、電気的接続装置1のプローブカード19とを接触させることで、テスタ11による電気的検査が実行される。
また、チャックトップ21には、上面に載置された半導体ウェハ28を加熱又は冷却する熱源24を備えており、この熱源24により半導体ウェハ28が加熱又は冷却されると共に、熱源24の輻射熱によりプローブカード19が加熱又は冷却される。
配線基板14は、全体的に円形板状の例えばポリイミド樹脂板からなり、上面(一方の面)には、テスタ11への接続配線12aが設けられている。
また、配線基板14の下面には、接続配線12aと配線基板14内部に形成された配線路14aを介して電気的に接続されるランド部(図示しない)が設けられている。
支持部材12は、その取付け面を配線基板14の上面に当接させて配置される、例えばステンレス板からなる板状の枠部材を備えている。
プローブカード19は、プローブ基板18と、プローブ18aとを備えている。
プローブ基板18は、例えばセラミック板からなる支持部材18dと、支持部材18dすなわちセラミック板の下面に形成された多層配線層18cとを備えている。多層配線層18cは、電気絶縁性を示す例えばポリイミド樹脂材料からなる多層板と、各多層板間に形成された配線路18eとを有する。
多層配線層18cの下面(他方の面)には、多層配線層の配線路18eにそれぞれ電気的に接続されたプローブランド18bが形成されている。
プローブ18aの上端は、プローブ基板18の対応するプローブランド18bに接続されており、これにより、プローブ18aは、多層配線層18cの下面から下方へ突出するようにプローブ基板18に取り付けられ、多層配線層18cの配線路18eに接続されている。
さらに、多層配線層18cの下面(他方の面)には、例えば、低硬度のシリコンゴムのような弾性を有し、かつ熱伝導性を有する素材により柱状に成形され、プローブ基板18のプローブ18aの配置領域を取り巻いて配列された弾性熱伝導部材18hが設けられている。
図3は、本発明の実施形態1である電気的接続装置1が備えるプローブ基板18を下方から見た図である。なお、図3では、半導体ウェハ28の位置と、半導体ウェハ28に作り込まれた多数のICの接続パッド28aの位置を破線で示している。
図3に示すように、プローブ基板18の下面には、柱状に成形された弾性熱伝導部材18hが12本設けられており、これらは、半導体ウェハ28に作り込まれた多数のICの接続パッド28aと接触しないように配置されている。
そして、弾性熱伝導部材18hは、プローブ18aがそれぞれ対応する各接続パッド28aに非当接状態で、半導体ウェハ28の接続パッド28aが設けられた以外の領域とプローブ基板18の下面とに当接可能であり、かつ、プローブ18aとそれぞれ対応する各接続パッド28aとの当接を妨げないように弾性変形可能に設けられている。
図4は、本発明の実施形態1である電気的接続装置1が備えるプローブ18aとそれぞれ対応する各接続パッド28aとの当接を説明した側面図である。(a)は、チャックトップ21が初期状態にある場合の弾性熱伝導部材18hの状態を示しており、(b)は、ステージ機構22が、チャックトップ21を上昇させ、弾性熱伝導部材18hの下部先端が半導体ウェハ28に当接した状態を示しており、(c)は、さらに、ステージ機構22が、チャックトップ21を上昇させ、プローブ18aがそれぞれ対応する各接続パッド28aに当接した状態を示している。
図4(a)に示すように、チャックトップ21が初期状態、即ち、弾性熱伝導部材18hがチャックトップ21上の半導体ウェハ28とプローブ基板18との間で弾性圧縮を受けない自由状態では、全長1200(mm)であり、プローブ基板18からプローブ18aの先端までの間隔(1000mm)より長い寸法を有する。
そして、図4(b)に示すように、ステージ機構22が、チャックトップ21を上昇させると、弾性熱伝導部材18hの下部先端が半導体ウェハ28に当接する。このように、弾性熱伝導部材18hの下部先端が半導体ウェハ28に当接すると、チャックトップ21に備えられた熱源24の熱は、半導体ウェハ28及びプローブ基板18へと伝熱される。これにより、輻射熱のみでプローブ基板18を昇温する場合と比較して、プローブ基板18の熱平衡に達するまでの時間を短縮することができ、測定開始までの時間を短縮することができる。
そして、プローブ基板18の熱平衡に達すると、ステージ機構22が、さらに、チャックトップ21を上昇させ、プローブ18aをそれぞれ対応する各接続パッド28aに当接させる。このとき、弾性熱伝導部材18hは、プローブ18aとそれぞれ対応する各接続パッド28aとの当接を妨げないように弾性変形する。これにより、半導体ウェハ28の各接続パッド28aと、テスタ11とが電気的に接続され、電気的検査が実行される。
図2に戻り、プローブ基板18の支持部材(18d)の上面(一方の面)には、配線基板14の下面(他方の面)に設けられたランド部にそれぞれ対応する位置にランド部(図示しない)が設けられている。プローブ基板18に設けられたランド部は、それぞれ多層配線層18cの配線路18eを経て対応する各プローブ18aに電気的に接続されている。
プローブ基板18と配線基板14との間には、電気的に接続するための電気的接続部16が配置されている。
電気的接続部16は、図2に拡大して示すように、板厚方向に形成された多数の貫通孔161が形成された電気絶縁性を示す板状部材から成るポゴピンブロック16aが、配線基板14に接触して配置されている。
また、ポゴピンブロック16aの各貫通孔161内には、それぞれが貫通孔161からの脱落を防止された状態で貫通孔161の軸線方向へ摺動可能に収容される一対のポゴピン16b,16cが配置されている。各一対のポゴピン16b,16c間には、両ポゴピン16b,16cに相離れる方向への偏倚力を与え、両ポゴピン間の導電路となる圧縮コイルばね16dが配置されている。
ポゴピン16bは、配線基板14の下面(他方の面)に設けられたランド部にそれぞれ対応する位置に設けられ、ポゴピン16cは、プローブ基板18の上面(一方の面)に設けられたランド部にそれぞれ対応する位置に設けられている。
電気的接続部16は、組み立て状態では、圧縮コイルばね16dのばね力により、配線基板14側に設けられた一方のポゴピン16bが配線基板14の下面(他方の面)に設けられたランド部に圧接し、プローブ基板18側に設けられた他方のポゴピン16cがプローブ基板18の上面(一方の面)に設けられたランド部に圧接する。
これにより、プローブ18aは、配線基板14の対応するランド部に電気的に接続される。その結果、プローブ18aの先端が半導体ウェハ28に形成されたICの接続パッド28aに当接されると、接続パッド28aは、対応する各プローブ18a、電気的接続部16および配線基板14を経て、テスタ11に接続されることから、テスタ11による半導体ウェハ28の集積回路の電気的検査が行える。
また、図1に示すように、電気的接続部16には、外周部に、配線基板14及びプローブ基板18に両端を当接して配置された低熱伝導支持部材16fが設けられ、内部に、配線基板14及びプローブ基板18に両端を当接して配置された低熱伝導支持部材16gが設けられている。
この低熱伝導支持部材16f,16gは、例えば、発泡プラスチック、木材、エポキシ樹脂などのポゴピンブロック16aより低い熱伝導性を有する断熱部材により形成されている。
図5は、本発明の実施形態1である電気的接続装置1が備える電気的接続部16を示した平面図である。
図5に示すように、電気的接続部16は、貫通孔161が設けられたポゴピンブロック16aと、このポゴピンブロック16aの外周部に環形状の低熱伝導支持部材16fと、ポゴピンブロック16aを貫通するように柱形状を有する低熱伝導支持部材16gとが設けられている。
このように、低熱伝導支持部材16f,16gは、ポゴピンブロック16aの外周部及び内部に、配線基板14の下面及びプローブ基板18の上面に両端を当接して配置されている。これにより、配線基板14とプローブ基板18との間の熱伝導を少なくすることができ、チャックトップ21に備えられた熱源24からの伝熱は、半導体ウェハ28及びプローブ基板18が主となる。そのため、輻射熱及び弾性熱伝導部材18hによる伝熱による熱伝導先(プローブ基板18)の熱容量を小さくできるので、プローブ基板18の熱平衡に達するまでの時間を短縮することができ、測定開始までの時間を短縮することができる。
<熱平衡について>
ここで、プローブ基板18の熱平衡について、詳細に説明する。
上述したように、チャックトップ21には、上面に載置された半導体ウェハ28を加熱又は冷却する熱源24を備えている。この熱源24により半導体ウェハ28が加熱又は冷却されると共に、熱源24の輻射熱及び弾性熱伝導部材18hによる伝熱によりプローブ基板18が加熱又は冷却されて、熱平衡に達する。
例えば、熱源24により加熱される場合、チャックトップ21の熱源の温度を125(℃)とすると、半導体ウェハ28下面の温度は、約122(℃)となり、輻射熱によりプローブ基板18下面は、約90(℃)となり、それぞれこの温度で熱平衡状態となる。
このように、半導体ウェハ28及びプローブ基板18が加熱されると熱膨張し、この熱膨張に伴い、半導体ウェハ28に形成されたICの接続パッド28aの位置や、プローブ基板18の下面に取り付けられたプローブ18aの位置が移動する。そのため、半導体ウェハ28及びプローブ基板18が熱平衡に達したときに、プローブ18aの先端が半導体ウェハ28に形成されたICの接続パッド28aに当接されるように、プローブ18aの位置を定めておく必要がある。
図6は、本発明の実施形態1である電気的接続装置1が備える円盤形状のプローブ基板18の中心から離れたある地点に設けられたプローブ18aの位置と、円盤形状の半導体ウェハ28の中心から離れたある地点に配置されたICの接続パッド28aの位置の変化を示した図である。図6に示す直線101は、温度変化に応じた半導体ウェハ28に形成されたICの接続パッド28aの位置の変化を示しており、直線102は、温度変化に応じたプローブ18aの位置の変化を示している。ここで、それぞれの位置の変化(変位量)は、常温(23℃とする)における位置を基準としたときの外周方向に移動した距離を示している。
直線101の傾きは、半導体ウェハ28の熱膨張係数α1により定まり、直線102の傾きは、プローブ基板18の熱膨張係数α2により定まる。そのため、熱平衡に達したときのそれぞれの温度T1,T2と、それぞれの熱膨張係数α1,α2から定まるプローブ18a及び接続パッド28aの位置が等しくなるように、予めプローブ18aの位置を定めておく必要がある。
具体的には、熱平衡に達した半導体ウェハ28下面の温度T1が122(℃)であるときの接続パッド28aの位置と、熱平衡に達したプローブ基板18下面の温度T2が90(℃)であるときのプローブ18aの位置とが一致するように、プローブ18aの位置を定めておく。
例えば、常温(23℃とする)における半導体ウェハ28の円盤形状の中心から150(mm)外周方向に離れた位置に配置された接続パッド28aの外周方向への変位量をΔL1(mm)とすると、下記の(数式1)で表される。
ΔL1=150・α1・ΔT1 ・・・(数式1)
ここで、α1は、半導体ウェハ28の熱膨張係数であり、ΔT1は、熱平衡時における半導体ウェハ28の常温との高温側の温度差である。
また、常温(23℃とする)におけるプローブ基板18の円盤形状の中心から150(mm)外周方向に離れた位置に配置されたプローブ18aの外周方向への変位量をΔL2(mm)とすると、下記の(数式2)で表される。
ΔL2=150・α2・ΔT2 ・・・(数式2)
ここで、α2は、プローブ基板18の熱膨張係数であり、ΔT2は、熱平衡時におけるプローブ基板18の常温との高温側の温度差である。
ここで、熱平衡時における接続パッド28aの位置と、プローブ18aの位置とを一致させるためには、下記の(数式3)の関係が成り立つように、予めプローブ18aの位置を定めておく必要がある。
α1・ΔT1=α2・ΔT2 ・・・(数式3)
なお、半導体ウェハ28がシリコンである場合、熱膨張係数α1を、3.5(ppm/℃)とし、プローブ18aの主材料がセラミックスの場合、熱膨張係数α2を、5.5(ppm/℃)として、算出すればよい。
また、加熱された場合に限らず、冷却された場合においても、同様に、下記の(数式4)が成り立つ。
α1・ΔT’1=α2・ΔT’2 ・・・(数式4)
ここで、ΔT’1は、熱平衡時における半導体ウェハ28の常温との低温側の温度差である。ΔT’2は、熱平衡時におけるプローブ基板18の常温との低温側の温度差である。例えば、熱平衡に達した半導体ウェハ28下面の温度T’1が−37(℃)であるとき(ΔT’1=60℃)の接続パッド28aの位置と、熱平衡に達したプローブ基板18下面の温度T’2が−15(℃)であるとき(ΔT’2=38℃)のプローブ18aの位置とが一致するように、プローブ18aの位置を定めるようにしてもよい。
このようにして、プローブ基板18は、プローブ18aの位置が定められ、定められた位置に配置されて製造されている。そのため、本発明の実施形態1である電気的接続装置1は、(数式3)又は(数式4)に示す温度となる温度域で、半導体ウェハ28の電気的試験を行うことが可能となる。
<本発明の実施形態1の効果>
次に、本発明の実施形態1である電気的接続装置1の効果について説明する。
図7は、t0時点からチャックトップ21の熱源24による加熱を開始した場合における測定開始までの温度変化を示した図である。図7に示す201は本発明の実施形態1である電気的接続装置1のチャックトップ21の熱源24の温度を示しており、202は本発明の実施形態1である電気的接続装置1の半導体ウェハ28下面の温度を示しており、比較のため、203は従来技術によるプローブ基板下面の温度を示しており、204は従来技術による配線基板の上面の温度を示している。205は本発明の実施形態1である電気的接続装置1のプローブ基板18下面の温度を示している。
従来技術においては、t0時点において、チャックトップ21の熱源24による加熱が開始されると、203,204に示すように、それぞれの温度はt2時点まで緩やかに上昇する。このとき、203,204の温度はいずれもt2時点に近づくに従って温度上昇率が小さくなっている。
そして、t2時点において、ステージ機構22が上方へ移動することにより、半導体ウェハ28上のICと、電気的接続装置1のプローブ基板18とが接触し、半導体ウェハ28からプローブ基板18へ伝熱される。これにより、t0時点から約120(分)経過後のt3時点において、ようやく半導体ウェハ28の電気的試験を行うことが可能となる。
このように、従来技術においては、プローブ基板が、加熱開始から熱平衡に達するまで120(分)が必要であるため、測定開始まで相当の時間を要していた。
一方、本発明の実施形態1である電気的接続装置1では、t0時点において、チャックトップ21の熱源24による加熱が開始されると、プローブ基板18下面の温度205は、t0時点から約10(分)経過後のt1時点において、熱平衡状態に達しているので、半導体ウェハ28の電気的試験を行うことが可能となる。
このように、本発明の実施形態1である電気的接続装置1では、配線基板14及びプローブ基板18に両端を当接して配置された低熱伝導支持部材16fが設けられているので、プローブ基板18から配線基板14への熱伝導を少なくすることができる。そのため、プローブ基板18の熱容量を小さくでき、プローブ基板18の熱平衡に達するまでの時間を、約10(分)まで短縮することができるので、測定開始までの時間を大幅に短縮することができる。
また、本発明の実施形態1である電気的接続装置1では、プローブ18aがそれぞれ対応する各接続パッド(電極)に非当接状態で、チャックトップ21の作業面とプローブ基板18とに当接可能であり、かつ、プローブ18aとそれぞれ対応する各接続パッド28aとの当接を妨げないように弾性変形可能に設けられた弾性熱伝導部材18hを備えるので、チャックトップ21に備えられた熱源24の熱が、半導体ウェハ28及びプローブ基板18へと伝熱されるので、プローブ基板18の熱平衡に達するまでの時間をさらに短縮することができ、測定開始までの時間をさらに短縮することができる。
また、本発明の実施形態1である電気的接続装置1では、プローブ基板18に熱源を設ける必要がないので、装置構成や制御方法を複雑化させることなく、測定開始までの時間を大幅に短縮することができる。
なお、本発明の実施形態1では、低熱伝導支持部材16fと弾性熱伝導部材18hとを備える電気的接続装置1を例に挙げて説明したが、これに限らず、低熱伝導支持部材16f又は弾性熱伝導部材18hのいずれか一方を備える構成であってもよい。
さらに、本発明の実施形態1では、配線基板14に接触して配置されたポゴピンブロック16aを備える電気的接続装置1を例に挙げて説明したが、これに限らず、ポゴピンブロック16aは、プローブ基板18に接触して配置されていてもよい。すなわち、ポゴピンブロック16aは、配線基板14又はプローブ基板18のいずれか一方に接触して配置されていればよい。
また、本発明の実施形態1では、セラミックスが主材料であるプローブ基板18を備える電気的接続装置1を例に挙げて説明したが、これに限らず、半導体ウェハ28の主材料であるシリコンに熱膨張係数が近い材料を用いて成形されていてもよい。これにより、半導体ウェハ28の熱膨張の挙動に追随させることができる。
さらに、本発明の実施形態1では、プローブ18aがそれぞれ対応する各接続パッド28aに非当接状態で、半導体ウェハ28の接続パッド28aが設けられた以外の領域とプローブ基板18の下面とに当接可能であり、かつ、プローブ18aとそれぞれ対応する各接続パッド28aとの当接を妨げないように弾性変形可能に設けられた弾性熱伝導部材18hを備える構成としたが、これに限らない。
例えば、弾性熱伝導部材18hは、プローブ18aがそれぞれ対応する各接続パッド28aに非当接状態で、チャックトップ21の作業面とプローブ基板18の下面とに当接可能であり、かつ、プローブ18aとそれぞれ対応する各接続パッド28aとの当接を妨げないように弾性変形可能に設けられていてもよい。
また、本発明の実施形態1では、プローブ基板18の温度を測定する温度計を備え、温度計により測定された温度に応じて、チャックトップ21を昇降するようにステージ機構22してもよい。
具体的には、プローブ基板18の温度を測定する温度計と、プローブ18aがそれぞれ対応する各接続パッド28aに非当接状態であり、かつ弾性熱伝導部材18hが、チャックトップ21の作業面又は作業面上の半導体ウェハ28と、プローブ基板とに当接状態であるときに、温度計により測定された温度の時間的変化が所定の温度幅内となった場合に、プローブ18aとそれぞれ対応する各接続パッド28aとが当接するように、プローブカード19をチャックトップ21方向に移動させる制御部を備えるようにしてもよい。ここで、所定の温度幅は、プローブ基板18の温度が安定する温度の温度幅として、例えば、85(℃)〜95(℃)などというように、予め設定される。
さらに、本発明の実施形態1では、例えば、低硬度のシリコンゴムのような弾性を有し、かつ熱伝導性を有する素材により柱状に成形され、多層配線層18cの下面に、プローブ基板18のプローブ18aの配置領域を取り巻いて配列された弾性熱伝導部材18hを備えた電気的接続装置1を例に挙げて説明したが、これに限らず、弾性熱伝導部材18hは、プローブ基板18のプローブ18aの配置領域を取り巻くように環形状を有するように成形され、多層配線層18cの下面に配置されるようにしてもよい。
(実施形態2)
本発明の実施形態1では、配線基板14に接触して配置された平板状のポゴピンブロック16aを備える電気的接続装置1を例に挙げて説明したが、これに限らない。
本発明の実施形態2では、配線基板14に向けて断面積を漸減する複数の突起が設けられ、複数の突起が配線基板14に当接するポゴピンブロックを備える電気的接続装置1を例に挙げて説明する。
図8は、本発明の実施形態2である電気的接続装置1の構造を模式的に示した図である。なお、本発明の実施形態2である電気的接続装置1が備える構成のうち、本発明の実施例1である電気的接続装置1が備える同一符号が付された構成はそれぞれ同一であるので、説明を省略する。
図8に示すように、本発明の実施形態2である電気的接続装置1が備える電気的接続部16は、多数の貫通孔161が形成された電気絶縁性を示すポゴピンブロック16hを備えている。
ポゴピンブロック16hは、配線基板14に向けて断面積を漸減する複数の突起16jが設けられ、複数の突起16jの先端が配線基板14に当接する。
このように、複数の突起16jの先端が配線基板14に当接するので、本発明の実施形態1である電気的接続装置1が備える電気的接続部16のポゴピンブロック16aと比較して、接触面積が小さい分、更に、電気的接続部16から配線基板14への伝熱を低減することができる。
これにより、プローブ基板18の熱平衡に達するまでの時間を、更に短縮することができるので、測定開始までの時間を大幅に短縮することができる。
1…電気的接続装置
11…テスタ
12…支持部材
14…配線基板(回路基板)
14a…配線路(第1導電路)
16…電気的接続部(電気接続器)
16a,16h…ポゴピンブロック
16b,16c…ポゴピン
16f,16g…低熱伝導支持部材(熱伝導低減手段)
18…プローブ基板
18a…プローブ
18b…プローブランド
18c…多層配線層
18d…支持部材
18e…配線路(第2導電路)
18f…貫通孔
18h…弾性熱伝導部材
19…プローブカード
20…ホルダ
21…チャックトップ(作業台)
22…ステージ機構
28…半導体ウェハ(被検査体)
28a…接続パッド(電極)

Claims (5)

  1. 複数の電極を有する被検査体を作業面上で保持すると共に前記被検査体を加熱又は冷却する作業台を有し、前記複数の電極とテスタとを電気的に接続する電気的接続装置であって、
    前記作業台の上方に配置され、前記テスタに接続される第1導電路が形成された回路基板と、
    前記回路基板から間隔を置いて一方の面が前記回路基板に対向して配置され、前記第1導電路に対応して第2導電路が形成されたプローブ基板、及び前記プローブ基板の他方の面に前記第2導電路に接続して設けられ、前記作業台上の前記被検査体の前記複数の電極それぞれに接触可能な複数のプローブを有するプローブカードと、
    前記回路基板と前記プローブ基板との間の熱伝導を低減する熱伝導低減手段により接続すると共に、前記第1導電路と前記第2導電路とを電気的に接続する電気接続器と、
    を備えたことを特徴とする電気的接続装置。
  2. 前記電気接続器は、
    前記第1導電路と前記第2導電路とを電気的に接続するピン部材と、前記ピン部材を保持する支持体とを備え、
    前記熱伝導低減手段は、前記支持体より低い熱伝導性を有する断熱部材を有し、前記断熱部材は、前記回路基板及び前記プローブ基板に両端を当接して配置され、
    前記支持体は、前記回路基板及び前記プローブ基板の少なくともいずれか一方に間隔を置いて配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の電気的接続装置。
  3. 前記電気接続器は、
    前記ピン部材がポゴピンからなり、前記支持体がポゴピンブロックからなるポゴピン接続器であり、前記ポゴピンブロックは前記断熱部材に支持されている
    ことを特徴とする請求項2記載の電気的接続装置。
  4. 前記断熱材は、
    前記ポゴピンブロックを取り巻いて配置される環形状を有する
    ことを特徴とする請求項3記載の電気的接続装置。
  5. 前記電気接続器は、
    前記第1導電路と前記第2導電路とを電気的に接続するピン部材と、前記ピン部材を保持する支持体とを備え、
    前記支持体は、前記回路基板及び前記プローブ基板に対向する面を有し、少なくともいずれか一方の面には、前記回路基板又は前記プローブ基板に向けて断面積を漸減する複数の突起が設けられ、前記複数の突起が前記回路基板又は前記プローブ基板に当接する
    ことを特徴とする請求項1記載の電気的接続装置。
JP2013142390A 2013-07-08 2013-07-08 電気的接続装置 Active JP6209375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142390A JP6209375B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 電気的接続装置
TW103119184A TWI534438B (zh) 2013-07-08 2014-06-03 電連接裝置
US14/302,102 US9535090B2 (en) 2013-07-08 2014-06-11 Electric connecting apparatus
KR1020140082975A KR101532998B1 (ko) 2013-07-08 2014-07-03 전기적 접속 장치
CN201410319974.6A CN104280573B (zh) 2013-07-08 2014-07-07 电连接装置
DE102014010031.6A DE102014010031A1 (de) 2013-07-08 2014-07-07 Elektrische Verbindungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142390A JP6209375B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014555A true JP2015014555A (ja) 2015-01-22
JP6209375B2 JP6209375B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52106388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142390A Active JP6209375B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 電気的接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9535090B2 (ja)
JP (1) JP6209375B2 (ja)
KR (1) KR101532998B1 (ja)
CN (1) CN104280573B (ja)
DE (1) DE102014010031A1 (ja)
TW (1) TWI534438B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103399688B (zh) * 2013-07-26 2017-03-01 三星电子(中国)研发中心 一种动态壁纸和桌面图标的交互方法和装置
CN206096201U (zh) * 2016-07-21 2017-04-12 梁永焯 用于半导体晶圆测试的系统、切线探针卡及其探头组件
KR102243839B1 (ko) * 2018-07-13 2021-04-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 중간 접속 부재, 및 검사 장치
JP7170494B2 (ja) * 2018-10-15 2022-11-14 東京エレクトロン株式会社 中間接続部材及び検査装置
JP7471778B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-22 株式会社日本マイクロニクス プローブカード
KR102193528B1 (ko) * 2019-04-17 2020-12-23 주식회사 아이에스시 극저온에서 적용 가능한 검사용 커넥터
KR102466241B1 (ko) * 2020-05-27 2022-11-14 주식회사 아이에스시 전기접속용 커넥터
TWI763506B (zh) * 2021-01-07 2022-05-01 旺矽科技股份有限公司 可避免探針短路之探針頭及探針頭組裝方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139142A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JPH08285890A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Tokyo Electron Ltd プローブカード
US6847218B1 (en) * 2002-05-13 2005-01-25 Cypress Semiconductor Corporation Probe card with an adapter layer for testing integrated circuits
WO2005069019A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Tokyo Electron Limited プローブカード
JP2006010629A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 平行調整機構を備えたプローブカード
JP2006258687A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Koyo Technos:Kk 検査装置
WO2007141867A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 電気的接続装置
US20080157790A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Formfactor, Inc. Stiffener assembly for use with testing devices
JP2012163529A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Micronics Japan Co Ltd 接触子及び検査装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766252A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JP2003240801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Japan Electronic Materials Corp 半導体ウエハ、半田バンプ測定用プローブ及びそれを用いた垂直型プローブカード
JP3621938B2 (ja) * 2002-08-09 2005-02-23 日本電子材料株式会社 プローブカード
TWI236723B (en) 2002-10-02 2005-07-21 Renesas Tech Corp Probe sheet, probe card, semiconductor inspection device, and manufacturing method for semiconductor device
JP4979214B2 (ja) * 2005-08-31 2012-07-18 日本発條株式会社 プローブカード
US7843202B2 (en) 2005-12-21 2010-11-30 Formfactor, Inc. Apparatus for testing devices
KR101242004B1 (ko) 2007-03-19 2013-03-11 (주) 미코티엔 프로브 카드
JP5134864B2 (ja) * 2007-05-30 2013-01-30 株式会社日本マイクロニクス 半導体検査装置
JP5258547B2 (ja) 2008-12-26 2013-08-07 株式会社日本マイクロニクス 集積回路の検査方法及び装置
JP5294954B2 (ja) 2009-04-07 2013-09-18 株式会社日本マイクロニクス プローブカードの製造方法
KR101313613B1 (ko) * 2009-07-14 2013-10-02 가부시키가이샤 아드반테스트 전자부품 압압장치, 전자부품 시험장치 및 인터페이스 장치
JP2011089891A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置及びこれを用いる試験装置
US9133724B2 (en) 2012-01-09 2015-09-15 General Electric Company Turbomachine component including a cover plate

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139142A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JPH08285890A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Tokyo Electron Ltd プローブカード
US6847218B1 (en) * 2002-05-13 2005-01-25 Cypress Semiconductor Corporation Probe card with an adapter layer for testing integrated circuits
JP2005525556A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 サイプレス セミコンダクター コーポレイション 集積回路試験用プローブカード
WO2005069019A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Tokyo Electron Limited プローブカード
JP2006010629A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 平行調整機構を備えたプローブカード
JP2006258687A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Koyo Technos:Kk 検査装置
WO2007141867A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 電気的接続装置
US20080157790A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Formfactor, Inc. Stiffener assembly for use with testing devices
JP2010515058A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 フォームファクター, インコーポレイテッド デバイステストに使用する補強アセンブリ
JP2012163529A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Micronics Japan Co Ltd 接触子及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201508290A (zh) 2015-03-01
US20150008946A1 (en) 2015-01-08
CN104280573A (zh) 2015-01-14
JP6209375B2 (ja) 2017-10-04
TWI534438B (zh) 2016-05-21
US9535090B2 (en) 2017-01-03
KR20150006783A (ko) 2015-01-19
DE102014010031A1 (de) 2015-01-08
KR101532998B1 (ko) 2015-07-01
CN104280573B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209375B2 (ja) 電気的接続装置
JP6209376B2 (ja) 電気的接続装置
JP5737536B2 (ja) プローバ
KR101142760B1 (ko) 프로브 카드의 고정장치
JP6259590B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
US20140327461A1 (en) Probe Card Assembly For Testing Electronic Devices
KR20080046093A (ko) 프로브 장치
JP3096197B2 (ja) プローブカード
JP2004150999A (ja) プローブカード
JP4999775B2 (ja) プローバ
JP6365953B1 (ja) プローバ
JPH04326540A (ja) プローバ
JPH07321168A (ja) プローブカード
KR102066155B1 (ko) 프로빙 방법, 이를 수행하기 위한 프로브 카드 및 프로브 카드를 포함하는 프로빙 장치
JP7474678B2 (ja) 載置台、検査装置及び検査方法
JP3313031B2 (ja) プローブカード
JP2012178599A (ja) プローバおよびプローバの温度制御方法
JP2010175552A (ja) プローブカード及びその製造方法
JP2006105801A (ja) プローブカード装置
JPH07318587A (ja) プローブカード
JP2022080072A (ja) ウェハチャック及びプローバ装置
KR20120004020A (ko) 프로브카드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250