JP2022071031A - 電極 - Google Patents
電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022071031A JP2022071031A JP2022027570A JP2022027570A JP2022071031A JP 2022071031 A JP2022071031 A JP 2022071031A JP 2022027570 A JP2022027570 A JP 2022027570A JP 2022027570 A JP2022027570 A JP 2022027570A JP 2022071031 A JP2022071031 A JP 2022071031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode
- power storage
- storage device
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 290
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 171
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 32
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000012285 osmium tetroxide Substances 0.000 claims description 7
- 229910000489 osmium tetroxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 372
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 151
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 abstract description 50
- 239000010439 graphite Substances 0.000 abstract description 50
- 238000007654 immersion Methods 0.000 abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 290
- 239000000463 material Substances 0.000 description 127
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 108
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 92
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 90
- 239000010408 film Substances 0.000 description 84
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 79
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 75
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- -1 methyl diglime Chemical compound 0.000 description 60
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 55
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 53
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 47
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 43
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 32
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 29
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 27
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 23
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 20
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 20
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 20
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 18
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 18
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 18
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 16
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 13
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 11
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 11
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 10
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 10
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 10
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 10
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 9
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 9
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 9
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 9
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 8
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 8
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 6
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 6
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 6
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 6
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 6
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 6
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 5
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 5
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane Chemical compound C1COCOC1 VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OYOKPDLAMOMTEE-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound ClC1COC(=O)O1 OYOKPDLAMOMTEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 4
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 4
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 4
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002892 organic cations Chemical class 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 4
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N tert-butylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 3
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013372 LiC 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013345 LiMVO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015868 MSiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000731 high angular annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000002908 osmium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- 150000008053 sultones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100031786 Adiponectin Human genes 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018989 CoSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019043 CoSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017482 Cu 6 Sn 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005382 FeSn Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 101000775469 Homo sapiens Adiponectin Proteins 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012425 Li3Fe2 (PO4)3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013188 LiBOB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013709 LiNi 1-x M Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013086 LiNiPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019021 Mg 2 Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100513612 Microdochium nivale MnCO gene Proteins 0.000 description 1
- 229910018663 Mn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016964 MnSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021314 NaFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 229910018320 SbSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ti+4].[Li+] Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Li+] FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001891 dimethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N dioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- SHXXPRJOPFJRHA-UHFFFAOYSA-K iron(iii) fluoride Chemical compound F[Fe](F)F SHXXPRJOPFJRHA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L manganese oxide Inorganic materials [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mn+2] PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 235000011649 selenium Nutrition 0.000 description 1
- 125000003748 selenium group Chemical group *[Se]* 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N tin(II) oxide Inorganic materials [Sn]=O QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N tungsten(iv) oxide Chemical compound O=[W]=O DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
Description
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それら
の駆動方法、または、それらの作製方法に関する。特に、本発明の一態様は、蓄電装置お
よびその作製方法に関する。
のである。
、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリ
チウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ
等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、あるいは医療機器
、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(P
HEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展に伴い急速にその
需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものと
なっている。
要である。特許文献1は、蓄電装置の電極の一例を示す。
および放電の過程において活物質の体積が変化する場合がある。例えば、非特許文献1に
記載の通り、黒鉛の層間距離は、0.336nmが0.370nmへと増加することが知
られている(非特許文献1、p.333-334参照)。
を繰り返すことにより、その形状や体積が変わる場合がある。
本発明の一態様は、エネルギー密度の高い蓄電装置を提供することを課題の一とする。ま
たは、本発明の一態様は、信頼性の高い蓄電装置を提供することを課題の一とする。また
は、本発明の一態様は、寿命の長い蓄電装置を提供することを課題の一とする。
は、本発明の一態様は、エネルギー密度の高い電極を提供することを課題の一とする。ま
たは、本発明の一態様は、信頼性の高い電極を提供することを課題の一とする。または、
本発明の一態様は、寿命の長い電極を提供することを課題の一とする。
。または、本発明の一態様は、新規な蓄電装置や新規な電極などを提供することを課題の
一とする。
一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
し、第1の層は、不飽和結合を有し、第1の層は、第1の領域と、第2の領域と、を有し
、第2の領域は、活物質上に位置し、第1の領域は、第2の領域上に位置し、第1の領域
が有する不飽和結合の濃度と比較して、第2の領域が有する不飽和結合の濃度が小さい電
極である。ここで、不飽和結合と、四酸化オスミウムとを反応させて第1の層にオスミウ
ムが付加されることが好ましい。
と、第2の領域と、を有し、第1の層は、第1の材料を有し、第1の材料はジエン系ポリ
マーであり、第2の領域は、活物質上に位置し、第1の領域は、第2の領域上に位置し、
第2の領域の第1の材料の濃度と比較して、第1の領域の第1の材料の濃度が高い電極で
ある。
不飽和結合のモル数を、炭素および酸素の原子数の和で割った値は、第2の領域と比較し
て、第1の領域において大きいことが好ましい。また、上記構成において、第1の材料が
有する不飽和結合のモル数を、炭素および酸素の原子数の和で割った値は、第1の領域に
おいて、第2の領域の2倍以上100倍以下であることが好ましく、3倍以上50倍以下
であることがより好ましく、5倍以上30倍以下であることがさらに好ましい。また、上
記構成において、第1の層の厚さは、1nm以上150nm以下であることが好ましい。
えば、第1の領域を第2の層、第2の領域を第3の層と言い換えることもできる。
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、または、ジアセチルセルロースのうち少なくとも一より選ばれることが好ましい。
第1の電極は、第1の集電体と、第1の活物質層と、を有し、第1の活物質層は、第1の
活物質と、第1の結着剤と、を有し、第1の活物質は黒鉛であり、第1の電極は、20℃
以上70℃以下の温度において溶液に3時間以上浸漬した後に、第1の集電体から第1の
活物質層を剥離して測定した剥離強度Fが、剥離される試料の幅あたりに換算し、0.0
5N/cm以上、5N/cm以下である蓄電装置である。
ことが好ましい。
ましい。
1の材料は、ジエン系のゴム材料を有し、第2の材料は、セルロース誘導体を有すること
が好ましい。
第1の電極は、第1の集電体と、第1の活物質層と、を有し、第1の活物質層は、第1の
活物質と、第1の結着剤と、を有し、第1の活物質はシリコンを有し、第1の電極は、第
1の集電体から第1の活物質層を剥離して測定した剥離強度Fが、剥離される試料の幅あ
たりに換算し、0.5N/cm以上、10N/cm以下である蓄電装置である。
第1の電極は、第1の集電体と、第1の活物質層を有し、第1の活物質層は、第1の活物
質と、第1の結着剤と、を有し、第1の活物質層は、蓄電装置の充電および放電において
、厚さの変化ΔSは最も厚さが薄い時を基準として5%以上200%以下であり、第1の
電極は、第1の集電体から第1の活物質層を剥離して測定した剥離強度Fが、剥離される
試料の幅あたりに換算し、0.5N/cm以上、10N/cm以下である蓄電装置である
。
第1の電極は、第1の集電体と、第1の活物質層と、を有し、第1の活物質層は、第1の
活物質と、第1の結着剤と、を有し、第1の活物質はシリコンを有し、第1の電極は、2
0℃以上70℃以下の温度において溶液に3時間以上浸漬した後に、第1の集電体から第
1の活物質層を剥離して測定した剥離強度Fが、剥離される試料の幅あたりに換算し、0
.5N/cm以上、10N/cm以下である蓄電装置である。
第1の電極は、第1の集電体と、第1の活物質層を有し、第1の活物質層は、第1の活物
質と、第1の結着剤と、を有し、第1の活物質層は、蓄電装置の充電および放電において
、厚さの変化ΔSは最も厚さが薄い時を基準として25%以上200%以下であり、第1
の電極は、20℃以上70℃以下の温度において溶液に3時間以上浸漬した後に、第1の
集電体から第1の活物質層を剥離して測定した剥離強度Fが、剥離される試料の幅あたり
に換算し、0.5N/cm以上、10N/cm以下である蓄電装置である。
ーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネー
ト、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3-ジ
オキサン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエ
ーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、ス
ルホラン、またはスルトンから選ばれる少なくとも一を有することが好ましい。
する溶媒を、有することが好ましい。
し、第2の電極は、第2の活物質を有し、第1の活物質は負極活物質であり、第2の活物
質は正極活物質であることが好ましい。
の変化はΔTで表され、ΔTは、ΔSよりも小さいことが好ましい。
の変化ΔTは、最も体積が小さい時を基準として10%以下であることが好ましい。
1の電極はそれぞれ、集電体と、活物質層と、を有し、活物質層は、第1の活物質と、結
着剤と、を有し、集電体は、第1の面と、第1の面の裏側に位置する第2の面を有し、集
電体は、曲面に沿って曲げられ、第1の面および第2の面は、それぞれ曲面の内側および
外側に位置し、複数の第1の電極が有する複数の活物質層のうち少なくとも一つの活物質
層は、第1の面上にのみ設けられることが好ましい。
る。
の一態様により、エネルギー密度の高い蓄電装置を提供することができる。また、本発明
の一態様により、信頼性の高い蓄電装置を提供することができる。また、本発明の一態様
により、寿命の長い蓄電装置を提供することができる。
明の一態様により、エネルギー密度の高い電極を提供することができる。また、本発明の
一態様により、信頼性の高い電極を提供することができる。また、本発明の一態様により
、寿命の長い電極を提供することができる。
、本発明の一態様により、新規な蓄電装置や新規な電極などを提供することができる。
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
これらの説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈
されるものではない。
厚さ等は、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしも各
構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに限定されな
い。
のであって工程の順番や積層の順番などを示すものではない。そのため、例えば、「第1
の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本
明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞
は一致しない場合がある。
部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。ま
た、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付
さない場合がある。
があるが、この場合、電極は正極及び負極のうち少なくともいずれか一方を示すものとす
る。
Ah]の二次電池を定電流充電する際に、充電レート1Cとは、ちょうど1時間で充電終
了となる電流値I[A]のことであり、充電レート0.2Cとは、I/5[A](すなわ
ち、ちょうど5時間で充電終了となる電流値)のことである。同様に、放電レート1Cと
は、ちょうど1時間で放電終了となる電流値I[A]のことであり、放電レート0.2C
とは、I/5[A](すなわち、ちょうど5時間で放電終了となる電流値)のことである
。
本実施の形態では、本発明の一態様の電極について説明する。
充放電)のサイクルを繰り返し行う際に、電極等の蓄電装置の構成部材の劣化を小さく抑
えることが重要である。
を搭載した機器の利便性が向上し、また信頼性も高めることができる。例えば、蓄電装置
は5年以上の寿命を有することがより好ましい。または例えば、蓄電装置は1800サイ
クル以上の充放電に耐える寿命を有することがより好ましい。
とが好ましい。例えば、45℃を超える環境においても安定して動作することがより好ま
しい。
は、充放電に伴い、膨張や収縮が生じる。
ここで活物質層は、活物質を有する。また、活物質層は結着剤や導電助剤を有してもよい
。
合がある。また、活物質層において、活物質同士、活物質と導電助剤、または活物質と結
着剤、などの密着性が低下する場合がある。ここで、集電体と活物質層の密着性や、活物
質層が有する各構成要素同士の密着性が高い場合を、電極の強度が高い、と表す場合があ
る。
。
る活物質、導電助剤および結着剤等の少なくとも一部は、電解液に浸される。
電解液に接触した状態をいう。
ぶ場合がある。
積が変化する場合がある。例えば、電解液に浸されることにより体積が膨張する場合があ
る。活物質、導電助剤および結着剤等が膨張することにより、集電体と活物質層との接触
が低下する場合がある。また、活物質層において、活物質同士、活物質と導電助剤、また
は活物質と結着剤などの密着性が低下する場合がある。
て、その物性、例えば結着性、原子結合の状態、表面の官能基、組成等が変化する場合が
ある。また、活物質、導電助剤および結着剤等がポリマー材料を有する場合には、該ポリ
マーの重合度、分子量、等が変化する場合がある。このような物性の変化により、電極の
強度が低下する可能性が考えられる。
を実現するために重要である。
器は、その装着性を高めるため、装着する部位に合わせて変形できることが好ましい。蓄
電装置がウェアラブル機器の変形に合わせて変形することができれば、ウェアラブル機器
の内部または表面等において、蓄電装置を配置する位置の自由度が増す場合があり、好ま
しい。
外力が加わり、変形する場合がある。蓄電装置の変形に伴い電極が湾曲し、活物質同士、
活物質と導電助剤、または活物質と結着剤などの接触が悪くなる場合がある。
れた後において、電極の湾曲時などにおいても、電極内の構成要素同士の密着性の低下を
抑制できることがより重要であるといえる。また、ウェアラブル機器に搭載した蓄電装置
等においては、電極の強度を高めることがより重要であるといえる。
る場合には、他の形状の活物質に比べて、体積あたりの表面積を小さくできる場合がある
。表面積が小さいと電解液との接触面積が小さくなり、電解液との副反応も小さくできる
ため好ましい場合がある。一方、活物質が球状の場合には、活物質同士が接触しづらい、
例えば接点をとりづらい場合がある。
た、表面積の小さい活物質を用いる場合には、電極の強度を高めることがより重要である
。
は、例えばその断面積の角が丸みを有し、アスペクト比が2以下である場合を指す。ここ
でアスペクト比とは、断面積の縦の長さと横の長さのうち、大きい値を有するものを小さ
い値を有するもので割った値である。
電に伴い、活物質へのキャリアイオンの挿入・脱離や、キャリアイオンとなる金属との合
金化・脱合金化反応などが起こる。
で過電圧に起因する反応が生じる場合がある。例えば、負極ではその反応電位が低い場合
が多く、負極の電気抵抗が高い場合にはキャリアイオンとなる金属の析出が活物質の表面
等で生じる場合がある。よって、蓄電装置の電極の抵抗は低いことが好ましい。
要素の接触が低下してしまう場合がある。このような場合には、放電を行った後でも、充
電時に活物質へ挿入、あるいは吸蔵したキャリアイオンが、活物質から脱離できずに活物
質内へ残存する場合がある。このように活物質内へ残存するキャリアイオンは、蓄電装置
の容量を低下させる場合があり好ましくない。
。元素分析としては例えば、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS:Induct
ively Coupled Plasma Mass Spectrometry)、
X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectro
scopy)等が挙げられる。
ることが好ましい。
活物質と導電助剤との接触面積を増やすことが好ましい。ここで、活物質同士の接触を高
めるためには、結着剤と活物質との分散性を高めることが好ましい。また、活物質と導電
助剤との接触面積を増やすためには、活物質と導電助剤との分散性を高めることが好まし
い。ここで、分散性を高めるとは、互いによく混ざり合うことをいう。
蓄電装置の電極は、集電体と、活物質層とが高い密着性を有することが好ましい。また、
本発明の一態様の蓄電装置の電極は、活物質層が有する各構成要素の互いの分散性が高い
ことが好ましい。例えば、活物質と、導電助剤と、結着剤との分散性が高いことが好まし
い。
極の強度が高いことが好ましい。
より評価することができる。例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)観察を用いて評価でき
る場合がある。あるいは、TEM(透過型電子顕微鏡)観察を用いて評価できる場合があ
る。SEM観察やTEM観察においては、例えば電極断面を加工し、観察することが好ま
しい。
EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy
)、電子線エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy-Los
s Spectroscopy)、電子プローブマイクロアナリシス法(EPMA:El
ectron Probe Micro Analysis)等を用いることができる。
また、不飽和結合を有する材料においては、例えば四酸化オスミウムと反応させて該材料
にオスミウムを添加した後に元素分析を行うこともできる。
る。活物質層102は、活物質103と、結着剤104と、を有する。また、活物質層1
02は、導電助剤(図示せず)を有することが好ましい。
ては、結着剤104は図示していない。
た、図3(A)に示すように、結着剤104は活物質103の表面の一部を覆ってもよい
。また、図3(B)に示すように、結着剤104は活物質103の間に位置してもよい。
ここで、図2乃至図3においては導電助剤を図示しないが、導電助剤は例えば活物質10
3同士の間に位置すればよい。あるいは、導電助剤は、活物質103同士を繋ぐように配
置されればよい。
、の断面を拡大して示す。図4(A)において結着剤104は、膜状の形状を有する。こ
こで結着剤104は、結着剤104の表面近傍に位置する領域211と、活物質103の
表面近傍に位置する領域212を有する。領域211は結着剤104の表面に接してもよ
い。
有してもよい。層104aは、少なくとも一部が結着剤104の表面に接する。また、層
104bは、活物質103と、層104aの間に位置する領域を有する。
みに設けてもよい。すなわち、層104bが結着剤104の表面に接する領域を有しても
よい。
104bを有する領域と、層104bを有さない領域と、を有してもよい。例えば層10
4aが活物質103の表面に接する領域を有してもよい。
とが好ましく、結着剤104は、図4(A)等に一例を示すように、領域211および領
域212を有する領域を、有することが好ましい。
を有することが好ましく、結着剤104は、図4(B)等に一例を示すように、層104
aおよび層104bを有する領域を、有することが好ましい。
213を有する点が異なる。
04cを有する点が異なる。
0nm以下が好ましく、3nm以上100nm以下が好ましく、5nm以上50nm以下
が好ましい。
好ましい。
は、活物質と、結着剤と、を有する断面を示す。領域211は例えば、結着剤104の表
面からの距離が距離116a乃至距離116bである領域を有する。また、領域212は
例えば、活物質103の表面からの距離が距離116c乃至距離116dである領域を有
する。
0nm以下がより好ましく、0nm以上10nm以下がさらに好ましく、0nm以上5n
m以下がさらに好ましい。
、1nm以上20nm以下大きいことがより好ましく、1nm以上10nm以下大きいこ
とがさらに好ましく、1nm以上5nm以下大きいことがさらに好ましい。
、1nm以上20nm以下大きいことがより好ましく、1nm以上10nm以下大きいこ
とがさらに好ましく、1nm以上5nm以下大きいことがさらに好ましい。
04とを示す断面である。結着剤104は、結着剤104の表面近傍に位置する層104
aと、層104aよりも内側に位置する層104bと、を有する。層104aは、少なく
とも一部が結着剤104の表面に接する。
結着剤としては、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレン・スチ
レンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン
・ジエン共重合体などのジエン系のゴム材料を用いることが好ましい。また結着剤として
、フッ素ゴムを用いることができる。
子としては、例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチ
ルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉など
を用いることができる。また、これらの水溶性の高分子を、前述のゴム材料と併用して用
いると、さらに好ましい。
チル(ポリメチルメタクリレート(PMMA))、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニ
ルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド、
ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、イソブチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(
PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリビニルクロライド、エチレンプロピ
レンジエンポリマー、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース等の材料を用いることが好まし
い。
よい。粘度調整効果の大きいものとしては、例えば水溶性高分子を用いるとよい。また、
粘度調整効果に特に優れた水溶性高分子としては、前述の多糖類、例えばカルボキシメチ
ルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロースおよびジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉
を用いることができる。
ルセルロースのナトリウム塩やアンモニウム塩などの塩とすることにより溶解度が上がり
、粘度調整剤としての効果を発揮しやすくなる。溶解度が高くなることにより電極のスラ
リーを作製する際に活物質や他の構成要素との分散性を高めることもできる。本明細書に
おいては、電極のバインダーとして使用するセルロースおよびセルロース誘導体としては
、それらの塩も含むものとする。
て組み合わせる他の材料、例えばスチレンブタジエンゴムなどを、水溶液中に安定して分
散させることができる。また、官能基を有するために活物質表面に安定に吸着しやすいこ
とが期待される。また、例えばカルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体は、
例えば水酸基やカルボキシル基などの官能基を有する材料が多く、官能基を有するために
高分子同士が相互作用し、活物質表面を広く覆って存在することが期待される。
としての役割を果たして電解液の分解を抑える効果も期待される。ここで、不動態膜とは
、電子の伝導性のない膜、または電気伝導性の極めて低い膜であり、例えば活物質の表面
に不動態膜が形成された場合には、電池反応電位において、電解液の分解を抑制すること
ができる。また、不動態膜は、電気の伝導性を抑えるとともに、リチウムイオンは伝導で
きるとさらに望ましい。
1の材料と、第2の材料とを有する場合を考える。第2の材料と比較して第1の材料の結
着性が、より高い場合を考える。ここで結着性が高いとは例えば、結着剤104と活物質
との結着力が高い、あるいは結着剤104同士の結着力が高いことを指す。
内において、第1の材料と第2の材料との含有量の異なる領域が生じる場合がある。ここ
で第1の材料の含有量が結着剤104の表面において高い場合には、例えば結着剤104
の表面における結着性を高めることができる場合がある。
おける結着性を高めることにより、結着剤を介して活物質103同士の結着性が高くなる
場合がある。
ここで、第1の材料としては上記において結着剤104として示した材料を用いること
ができる。また、第1の材料として、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・
イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチ
レン・プロピレン・ジエン共重合体、フッ素ゴムなどのゴム材料を用いることが好ましい
。
また、第2の材料としては上記において結着剤104として示した材料を用いることが
できる。また、第2の材料として、水溶性の高分子を用いることが好ましい。例えば、多
糖類などを用いることが好ましい。また、多糖類として例えば、カルボキシメチルセルロ
ース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、ジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉などを用いる
ことが好ましい。
が好ましい。例えば領域211では、領域212と比較して第1の材料の含有量が多いこ
とが好ましい。また、例えば領域213では、領域212と比較して第1の材料の含有量
が多く、領域211と比較して少ないことが好ましい。ここで領域211乃至領域213
における第1の材料の含有量は、相対的に評価できればよい場合がある。
ば結着剤104を介して活物質103同士の結着性が高くなる場合がある。
が好ましい。例えば層104aでは、層104bと比較して第1の材料の含有量が多いこ
とが好ましい。また、例えば層104cでは、層104bと比較して第1の材料の含有量
が多く、層104aと比較して少ないことが好ましい。ここで層104a乃至層104c
における第1の材料の含有量は、相対的に評価できればよい場合がある。
ば結着剤104を介して活物質103同士の結着性が高くなる場合がある。
ここで、領域211乃至領域213や、層104a乃至層104cにおける第1の材料
の含有量、あるいは濃度は、様々な手法により評価することができる。例えば、SEM観
察を用いて評価できる場合がある。あるいは、TEM観察を用いて評価できる場合がある
。SEM観察やTEM観察においては、例えば活物質103および結着剤104を含む断
面を加工し、観察することが好ましい。
EDX、EELS、EPMA(Electron Probe Micro Analy
sis)等を用いることができる。
は該化合物が有する元素を付加させ、該元素の分析を行ってもよい。例えば、不飽和結合
を有する材料においては、例えば四酸化オスミウムと反応させて該材料にオスミウムを添
加した後に元素分析を行うこともできる。あるいは、臭素等のハロゲンを付加してもよい
。
スミウムを添加することができる。ここで不飽和結合を有するゴムとは例えば、ブタジエ
ンゴム、イソプレンゴム等のジエン系ゴム、より具体的には例えば、スチレン-ブタジエ
ンゴム(SBR)、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエ
ンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、等が挙げられる。これらのゴム材料を
、ジエン系ゴムと呼ぶこともできる。ここでジエン系ポリマーとは例えば、原料のモノマ
ーとしてジエンを用いたポリマーを指す。また、ジエン系ゴムとは例えば、原料のモノマ
ーとしてジエンを用いたゴムを指す。
子としては、例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチ
ルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉など
を用いることができる。
2倍以上100倍以下、あるいは3倍以上50倍以下、あるいは5倍以上30倍以下であ
ることが好ましい。あるいは、領域211において、第1の材料が有する不飽和結合のモ
ル数を、炭素および酸素の原子数の和で割った値は、領域212と比較して例えば2倍以
上100倍以下、あるいは3倍以上50倍以下、あるいは5倍以上30倍以下であること
が好ましい。あるいは、本発明の一態様の電極と四酸化オスミウムを反応させた後、領域
211において、第1の材料が有するオスミウムの原子数を、炭素および酸素の原子数の
和で割った値は、領域212と比較して例えば2倍以上100倍以下、あるいは3倍以上
50倍以下、あるいは5倍以上30倍以下であることが好ましい。
例えば2倍以上100倍以下、あるいは3倍以上50倍以下、あるいは5倍以上30倍以
下であることが好ましい。
剤104内に点在する領域141と、領域141の周辺の領域である領域142と、を有
してもよい。ここで、層104bに比べて、層104aの方が図9に示す断面において、
領域141が占める面積の割合がより大きい。
成ることが好ましい。
が領域141よりも低い領域であることが好ましい。また、領域142は第2の材料の含
有量が高く、領域141は第2の材料の含有量が領域142よりも低い領域であることが
好ましい。
る電極作製工程において、スラリー内で分散する。よって、図9の領域141の例のよう
に、結着剤104内で点在する場合があると考えられる。ここで領域141は、結着剤1
04内において、球状または楕円体状の形状を成してもよい。
しく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさらに好
ましい。また、活物質層102の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%以上10w
t%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
本発明の一態様の電極は、電解液に浸された状態においても、高い強度を有することが好
ましい。
されることにより、結着剤の膨潤や変質が生じ、電極の強度が低下する場合がある。よっ
て例えば、活物質層102の総量に対する結着剤の含有量は、1wt%以上5wt%以下
が好ましく、1wt%以上3wt%以下がより好ましい。
2の総量に対するCMC-Naの含有量は、1wt%以上5wt%以下が好ましく、1w
t%以上3wt%以下がより好ましく、1wt%以上2wt%未満がより好ましい。
活物質に負極活物質を用いる場合は、例えば炭素系材料や合金系材料等を用いることが
できる。
ードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等を用いればよ
い。
カーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等が挙げ
られる。ここで人造黒鉛として、球状の形状を有する球状黒鉛を用いることができる。例
えば、MCMBは球状の形状を有する場合があり、好ましい。また、MCMBはその表面
積を小さくすることが比較的容易であり、好ましい場合がある。天然黒鉛としては例えば
、鱗片状黒鉛、球状化天然黒鉛等が挙げられる。
にリチウム金属と同程度に低い電位を示す(0.1以上0.3V以下 vs.Li/Li
+)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに
、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が比較的小さい、安価である、
リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
336nmが0.370nmへと増加することが知られている(非特許文献1、p.33
3-334参照)。つまり、層間距離が約11%増加する。
可能な元素を用いることができる。例えば、シリコン、スズ、ガリウム、アルミニウム、
ゲルマニウム、鉛、アンチモン、ビスマス、銀、亜鉛、カドミウム、インジウム等のうち
少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような元素は炭素と比べて容量が
大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと高い。このため、負極活物質に
シリコンを用いることが好ましい。また、これらの元素を有する化合物を用いてもよい。
例えば、SiO、Mg2Si、Mg2Ge、SnO、SnO2、Mg2Sn、SnS2、
V2Sn3、FeSn2、CoSn2、Ni3Sn2、Cu6Sn5、Ag3Sn、Ag
3Sb、Ni2MnSb、CeSb3、LaSn3、La3Co2Sn7、CoSb3、
InSb、SbSn等がある。ここで、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電
反応を行うことが可能な元素、および該元素を有する化合物等を合金系材料と呼ぶ場合が
ある。
より体積が膨張する場合が多い。
SiOxと表すこともできる。ここでxは1近傍の値を有することが好ましい。例えばx
は、0.2以上1.5以下が好ましく、0.3以上1.2以下がより好ましい。
Ti5O12)、リチウム-黒鉛層間化合物(LixC6)、五酸化ニオブ(Nb2O5
)、酸化タングステン(WO2)、酸化モリブデン(MoO2)等の酸化物を用いること
ができる。
つLi3-xMxN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.
6Co0.4N3は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm3)を
示し好ましい。
、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV2O5、Cr3O8等の材料と組み合わ
せることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合で
も、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質と
してリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
ば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウ
ムとの合金を作らない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応
が生じる材料としては、さらに、Fe2O3、CuO、Cu2O、RuO2、Cr2O3
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn3N2、Cu3N、Ge
3N4等の窒化物、NiP2、FeP2、CoP3等のリン化物、FeF3、BiF3等
のフッ化物でも起こる。
い。一方、電位が低い場合には、電解液を還元する力も強まるため、例えば電解液に用い
る有機溶媒等は還元分解される恐れがある。電解液が電気分解されない電位の幅を電位窓
(potential window)という。本来、負極は、その電極電位が電解液の
電位窓内にある必要があるが、例えばリチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシ
タの負極に用いる活物質の多くは、その電位はほぼ全ての電解液の電位窓を越えている。
特に黒鉛や、シリコンなどの反応電位が低い材料では、蓄電装置の電圧を高くできる利点
がある一方で、電解液の還元分解がよりしやすい問題がある。
活物質として正極活物質を用いる場合には例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型
の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等を用いることができる。
2O5、Cr2O5、MnO2等の化合物を用いることができる。特に、LiCoO2は
、容量が大きいこと、LiNiO2に比べて大気中で安定であること、LiNiO2に比
べて熱的に安定であること等の利点があるため、好ましい。また、LiMn2O4等のマ
ンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料に、少量のニッケル酸リチ
ウム(LiNiO2やLiNi1-xMxO2(M=Co、Al等))を混合すると、こ
れを用いた二次電池の特性を向上させることができ好ましい。
好ましく、100nm以上500nm以下であることがより好ましい。また比表面積が5
m2/g以上15m2/g以下であることが好ましい。また、二次粒子の平均粒子径は、
5μm以上50μm以下であることが好ましい。なお平均粒子径は、SEMまたはTEM
による観察、またはレーザ回折・散乱法を用いた粒度分布計等によって測定することがで
きる。また比表面積は、ガス吸着法により測定することができる。
ンガン複合酸化物を用いることができる。ここで、元素Mは、リチウム、マンガン以外か
ら選ばれた金属元素、またはシリコン、リンを用いることが好ましく、ニッケルであるこ
とがさらに好ましい。また、リチウムマンガン複合酸化物の粒子全体を測定する場合、放
電時に0<a/(b+c)<2、かつc>0、かつ0.26≦(b+c)/d<0.5を
満たすことが好ましい。なお、高容量を発現させるために、表層部と中心部で、結晶構造
、結晶方位または酸素含有量が異なる領域を有するリチウムマンガン複合酸化物とするこ
とが好ましい。このようなリチウムマンガン複合酸化物とするためには例えば、1.6≦
a≦1.848、0.19≦c/b≦0.935、2.5≦d≦3とすることが好ましい
。さらに、Li1.68Mn0.8062Ni0.318O3の組成式であらわされるリ
チウムマンガン複合酸化物を用いることが特に好ましい。本明細書等において、Li1.
68Mn0.8062Ni0.318O3の組成式であらわされるリチウムマンガン複合
酸化物とは、原料材料の量の割合(モル比)を、Li2CO3:MnCO3:NiO=0
.84:0.8062:0.318とすることにより形成したリチウムマンガン複合酸化
物をいう。そのため該リチウムマンガン複合酸化物は、組成式Li1.68Mn0.80
62Ni0.318O3で表されるが、この組成からずれることもある。
えばICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析計)を用いて測定することができる。また
リチウムマンガン複合酸化物の粒子全体の酸素の組成は、例えばEDX(エネルギー分散
型X線分析法)を用いて測定することが可能である。また、ICP-MS分析と併用して
、融解ガス分析、XAFS(X線吸収微細構造)分析の価数評価を用いることで求めるこ
とができる。なお、リチウムマンガン複合酸化物とは、少なくともリチウムとマンガンと
を含む酸化物をいい、クロム、コバルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マグネシウム、
モリブデン、亜鉛、インジウム、ガリウム、銅、チタン、ニオブ、シリコン、およびリン
などからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含んでいてもよい。
物の粒子の断面図の例を図10に示す。
るリチウムマンガン複合酸化物は、領域331と、領域332と、領域333を有するこ
とが好ましい。領域332は、領域331の外側の少なくとも一部に接する。ここで、外
側とは、粒子の表面により近いことを示す。また、領域333は、リチウムマンガン複合
酸化物を有する粒子の、表面と一致する領域を有することが好ましい。
てもよい。また、領域332は、領域333に覆われない領域を有してもよい。また、例
えば領域331に領域333が接する領域を有してもよい。また、領域331は、領域3
32および領域333のいずれにも覆われない領域を有してもよい。
ガン、元素Mおよび酸素を有し、領域332がリチウム、マンガン、元素Mおよび酸素を
有し、領域331のリチウム、マンガン、元素M、および酸素の原子数比はa1:b1:
c1:d1で表され、領域332のリチウム、マンガン、元素M、および酸素の原子数比
はa2:b2:c2:d2で表される場合について説明する。なお、領域331と領域3
32のそれぞれの組成は、例えばTEMを用いたEDXで測定することができる。EDX
を用いた測定では、リチウムの組成の測定が困難な場合がある。そのため、以下では、領
域331と領域332の組成の違いは、リチウム以外の元素について述べる。ここで、d
1/(b1+c1)は2.2以上が好ましく、2.3以上であることがより好ましく、2
.35以上3以下であることがさらに好ましい。また、d2/(b2+c2)は2.2未
満であることが好ましく、2.1未満であることがより好ましく、1.1以上1.9以下
であることがさらに好ましい。またこの場合でも、領域331と領域332を含むリチウ
ムマンガン複合酸化物粒子全体の組成は、前述の0.26≦(b+c)/d<0.5を満
たすことが好ましい。
してもよい。また、領域332が有する元素Mは、領域331が有する元素Mと異なる価
数を有してもよい。
酸化物であることが好ましい。また領域332は、スピネル型の結晶構造を有するリチウ
ムマンガン複合酸化物であることが好ましい。
所についてその組成や価数を評価し、その平均値を算出し、該領域の組成や価数としても
よい。
例えば組成が連続的、あるいは段階的に変化する領域である。または、遷移層とは、結晶
構造が連続的、あるいは段階的に変化する領域である。または、遷移層とは、結晶の格子
定数が連続的、あるいは段階的に変化する領域である。または、領域332と領域331
との間に、混合層を有してもよい。ここで混合層とは、例えば異なる結晶方位を有する2
以上の結晶が混合する場合を指す。あるいは、混合層とは、例えば異なる結晶構造を有す
る2以上の結晶が混合する場合を指す。あるいは、混合層とは、例えば異なる組成を有す
る2以上の結晶が混合する場合を指す。
例えばコバルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マンガン、チタン、亜鉛、リチウム等が
挙げられる。金属化合物の一例として、これらの金属の酸化物や、フッ化物が挙げられる
。
ため、炭素で被覆された粒子を蓄電装置の電極に用いることにより、例えば電極の抵抗を
低くすることができる。また、領域333はグラフェン化合物を有することが好ましい。
領域333にグラフェン化合物を用いることにより、リチウムマンガン複合酸化物の粒子
を効率よく被覆することができる。グラフェン化合物については後述する。また、領域3
33はより具体的には例えば、グラフェンを有してもよく、酸化グラフェンを有してもよ
い。また、グラフェンとして、酸化グラフェンを還元して得られるグラフェンを用いるこ
とが好ましい。グラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性と、高い柔軟性
および高い機械的強度を有するという優れた物理特性と、を有する。領域333に酸化グ
ラフェンを用い、還元を行うことで、領域333と接する領域332が酸化される場合が
ある。
材料に用いた二次電池の、サイクル特性を向上させることができる。
50μm以下であることが好ましく、100nm以上500nm以下であることがより好
ましい。また比表面積が5m2/g以上15m2/g以下であることが好ましい。また、
二次粒子の平均粒子径は、5μm以上50μm以下であることが好ましい。
一例を示す。結着剤104は領域333の表面に接して層状の領域を有することが好まし
い。また、結着剤104は領域332の表面に接する層状の領域を有してもよい。また、
結着剤104は領域331の表面に接する層状の領域を有してもよい。
n(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式L
iMPO4の代表例としては、LiFePO4、LiNiPO4、LiCoPO4、Li
MnPO4、LiFeaNibPO4、LiFeaCobPO4、LiFeaMnbPO
4、LiNiaCobPO4、LiNiaMnbPO4(a+bは1以下、0<a<1、
0<b<1)、LiFecNidCoePO4、LiFecNidMnePO4、LiN
icCodMnePO4(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)
、LiFefNigCohMniPO4(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g
<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を用いることができる。
るリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているた
め、好ましい。
Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用い
ることができる。一般式Li(2-j)MSiO4の代表例としては、Li(2-j)F
eSiO4、Li(2-j)NiSiO4、Li(2-j)CoSiO4、Li(2-j
)MnSiO4、Li(2-j)FekNilSiO4、Li(2-j)FekColS
iO4、Li(2-j)FekMnlSiO4、Li(2-j)NikColSiO4、
Li(2-j)NikMnlSiO4(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、L
i(2-j)FemNinCoqSiO4、Li(2-j)FemNinMnqSiO4
、Li(2-j)NimConMnqSiO4(m+n+qは1以下、0<m<1、0<
n<1、0<q<1)、Li(2-j)FerNisCotMnuSiO4(r+s+t
+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物
を材料として用いることができる。
Mn、Ti、V、Nb、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコ
ン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe2(MnO4)3、
Fe2(SO4)3、Li3Fe2(PO4)3等がある。また、正極活物質として、L
i2MPO4F、Li2MP2O7、Li5MO4(M=Fe、Mn)の一般式で表され
る化合物、NaFeF3、FeF3等のペロブスカイト型フッ化物、TiS2、MoS2
等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO4等の逆スピ
ネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V2O5、V6O13、LiV
3O8等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
金属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナ
トリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えば、NaFeO2や、Na
2/3[Fe1/2Mn1/2]O2などのナトリウム含有層状酸化物を正極活物質とし
て用いることができる。
上記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、L
iCo1/3Mn1/3Ni1/3O2とLi2MnO3の固溶体を正極活物質として用
いることができる。
素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。例えば
、正極活物質への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合
することで形成することができる。
るとよい。
ることができる。また、導電助剤として繊維状の材料を用いてもよい。活物質層の総量に
対する導電助剤の含有量は、1wt%以上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5w
t%以下がより好ましい。
により、正極活物質どうしの電気伝導の経路を維持することができる。活物質層中に導電
助剤を添加することにより、高い電気伝導性を有する活物質層を実現することができる。
繊維などを用いることができる。炭素繊維としては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊
維、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維を用いることができる。また炭素繊維として、
カーボンナノファイバーやカーボンナノチューブなどを用いることができる。カーボンナ
ノチューブは、例えば気相成長法などで作製することができる。また、導電助剤として、
例えばカーボンブラック(アセチレンブラック(AB)など)、グラファイト(黒鉛)粒
子、グラフェン、フラーレンなどの炭素材料を用いることができる。また、例えば、銅、
ニッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミックス材料等
を用いることができる。
に高い機械的強度を有するという優れた物理特性と、を有する。そのため、グラフェンを
、導電助剤として用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させること
ができる。
ラフェンは、1原子層の炭素であり、該炭素はπ結合を有する。ここで、2層以上100
層以下のグラフェンを、マルチグラフェンという。
00nm以上20μm以下である。
が部分的に重なりながら1枚のシート状となっていてもよい。このようなマルチグラフェ
ンを、マルチグラフェンシートと呼ぶ場合がある。マルチグラフェンシートは例えば、厚
さが0.33nm以上50μm以下、より好ましくは0.34nmより大きく10μm以
下の領域を有する。
の原子を有する原子団を有していてもよい。また、アルキル基等の炭素を主とした原子団
を有していてもよい。なお、原子団を、置換基または官能基と呼ぶ場合がある。
ンを還元することにより、導電性を高めることができるため好ましい。酸化グラフェンを
還元することにより、酸素濃度を低くすることができる。酸化グラフェンについては後述
する。酸化グラフェンを還元して得られるグラフェンを、「RGO(Reduced G
raphene Oxide)」と呼ぶ。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを
形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフ
ェンと結合して残存する場合がある。
くは2atomic%以上20atomic%以下、より好ましくは2atomic%以
上11atomic%以下、さらに好ましくは3atomic%以上10atomic%
以下である。
、酸化グラフェンは、酸化グラファイトを剥離して得ることができる。酸化グラファイト
は、グラファイトを酸化して得ることができる。また、酸素を修飾したグラフェンを、酸
化グラフェンと呼ぶ場合がある。したがって、酸素を含む官能基を有するグラフェンを、
酸化グラフェンと呼ぶ場合がある。ここで酸素を含む官能基として例えば、エポキシ基、
カルボキシル基などのカルボニル基、および水酸基等が挙げられる。
コンパウンドともいう)」と呼ぶ。即ち、グラフェンおよび酸化グラフェンはグラフェン
化合物である。また、グラフェン化合物は、官能基等を修飾したグラフェンも含む。
成される七員環以上の多員環を有してもよい。ここで、当該多員環を構成する炭素で囲ま
れた領域が間隙となる場合がある。
の層間距離は0.33nm以上、より好ましくは0.34nmより大であり0.5nm以
下であることが好ましい。
り観察することにより評価することができる。また、グラフェンの層間距離は例えば、X
線回折(XRD)を用いて(面間隔として)算出することができる。
ルギーのスペクトルを波形分離して解析することにより、C1sの全体のスペクトルに対
して、sp2を示唆するピークが占める割合を面積比として見積もることができる。ここ
で、グラフェンおよびマルチグラフェンは、sp2の割合は、C1sの全体のスペクトル
に対して50%以上90%以下であることが好ましい。
グラフェンは、薄くても導電性が非常に高いため、少ない量でも効率よく導電パスを形成
することができる。
面積が大きく、活物質同士を繋ぐ導電パスがより多く必要となる。このような場合には、
導電性が非常に高く少ない量でも効率よく導電パスを形成することができるグラフェンを
用いることが、特に好ましい。
る。なお、負極活物質層に導電助剤としてグラフェンを用いてもよい。
103と、導電助剤としてのグラフェン321と、結着剤(バインダともいう。図示せず
)と、を含む。ここでグラフェン321は、マルチグラフェンであることが好ましい。
部において概略均一にシート状のグラフェン321が分散する。図12(A)においては
グラフェン321を模式的に太線で表しているが、実際には炭素分子の単層又は多層の厚
みを有する薄膜である。複数のグラフェン321は、複数の粒状の活物質103を包むよ
うに、覆うように、あるいは複数の粒状の活物質103の表面上に張り付くように形成さ
れているため、互いに面接触している。また、グラフェン321どうしも互いに面接触す
ることで、複数のグラフェン321により三次元的な電気伝導のネットワークを形成して
いる。
を用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除
去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、活物質層102に残留するグラ
フェン321は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電気伝
導の経路を形成している。なお、酸化グラフェンの還元は、例えば熱処理により行っても
よいし、還元剤を用いて行ってもよい。
ェン321は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加さ
せることなく、粒状の活物質103とグラフェン321との電気伝導性を向上させること
ができる。よって、活物質103の活物質層102における比率を増加させることができ
る。これにより、蓄電装置の放電容量を増加させることができる。
ットと呼ぶ)を形成することができる。活物質をグラフェンネットが被覆する場合に、グ
ラフェンネットは粒子間を結合するバインダとしても機能することができる。よって、バ
インダの量を少なくすることができる、又は使用しないことができるため、電極体積や電
極重量に占める活物質の比率を向上させることができる。すなわち、蓄電装置の容量を増
加させることができる。
4は、活物質103の表面に層状に存在することが好ましい。グラフェン321は、結着
剤104の表面に接する領域を有することが好ましい。結着剤104は例えば、活物質1
03と、グラフェン321との間に位置する。また好ましくは、活物質103上に結着剤
104が設けられ、さらに結着剤104上にグラフェン321が設けられる。
集電体101には、ステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれ
らの合金など、導電性が高い材料をもちいることができる。また集電体101を正極に用
いる場合には、正極の電位で溶出しないことが好ましい。また集電体101を負極に用い
る場合には、リチウム等のキャリアイオンと合金化しないことが好ましい。また、シリコ
ン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加
されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを
形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素
としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム
、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。集電体101は、箔状、板
状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用い
ることができる。集電体101は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい
。
本発明の一態様では、スラリーを作製し、該スラリーを塗工することにより電極を作製
する。スラリー内において、電極が有する活物質、結着剤、導電助剤等の分散性を高める
ことにより、電極の強度を高めることができるため好ましい。
以下に、電極作製に用いるスラリーの作製方法の一例を、図13を用いて示す。
ることができるが、塗布法を用いて作製することがより好ましい。
上に塗布し、集電体上に活物質層を形成することにより作製することができる。 スラリ
ーは、活物質層の構成要素と、溶媒と、を混合することにより作製できる。例えば活物質
層が活物質と、結着剤と、導電助剤と、を有する場合には、活物質、結着剤、導電助剤、
および溶媒を混合すればよい。混合は、例えば混練機を用いて行うことが好ましい。
、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルム
アミド(DMF)、N-メチルピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMS
O)のいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることができる。
10)。次に、混合物Aに溶媒を添加し、固練り(高粘度における混練)を行い、混合物
Bを作製する(ステップS120)。ここで、混合物Bは例えばペースト状であることが
好ましい。ここで、後のステップS141において第2の結着剤を添加する場合には、ス
テップS110において第1の結着剤を添加しなくてもよい場合がある。
)。
ステップS141)。この時、溶媒を加えてもよい。また、第2の結着剤を用いない場合
には、必要に応じて溶媒を添加し、混合物Eを作製する(ステップS142)。
する(ステップS150)。この時、溶媒を加えてもよい。ここでステップS110乃至
ステップS150の混合および混練の工程において、例えば混練機を用いることができる
。
添加し、粘度の調整を行う。以上の工程により、活物質層を塗工するためのスラリーを得
る。
Fの粘度がより高いほど、混合物内において、活物質、結着剤、および導電助剤の分散性
が優れる(互いによく混じり合う)場合がある。よって、例えば混合物Fの粘度はより高
いことが好ましい。一方、混合物Fの粘度が高すぎる場合には、例えば電極の塗工速度が
低くなる場合があり、生産性の観点から好ましくない場合がある。
次に、スラリーの作製方法のより具体的な一例を説明する。本発明の一態様の電極は、
活物質上に結着剤を有することが好ましい。また、結着剤は、第1の材料を有することが
好ましく、第1の材料の含有量は例えば結着剤の内部において分布を有することが好まし
い。結着剤が活物質上に層状に設けられる場合には、例えば、第1の材料の含有量は、特
に結着剤の表面近傍においてより高いことが好ましい。
と比較して例えば表面側により多く分布することが好ましい。このような分布を作製する
ためには、例えば活物質と、第1の材料と、を混合した後に、第2の材料を加えて混合す
ることが好ましい。
着剤として、第1の材料と、第2の材料と、を用いる例を示す。
ては、第1の材料と、活物質とを混合する。また、ステップS710において導電助剤も
混合してもよい。
)。ステップS710において導電助剤を混合しなかった場合には、ステップS720に
おいて導電助剤を混合してもよい。
テップS710およびステップS720において導電助剤を混合しなかった場合には、ス
テップS730において導電助剤を混合してもよい。
プS740)。
もよい。例えば、1回目の溶媒の添加量を少なくすることにより、粘度の高いペースト状
の混合物を得ることができる。ここで粘度の高い状態における混練を固練りと呼ぶ場合が
ある。固練りを行うことにより、例えば活物質の表面に層状の結着剤を形成できる場合が
ある。また混合された構成物を互いに、よりよく分散させることができる場合がある。
ることができ、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレン・スチレン
ゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プ
ロピレン・ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。また、第2の材料と
しては実施の形態1において結着剤104として示した材料を用いることができ、水溶性
の高分子を用いることが好ましい。例えば、多糖類などを用いることが好ましい。また、
多糖類として例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、再生セルロース
などのセルロース誘導体や、澱粉などを用いることが好ましい。
ノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、
N-メチルピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一種
又は二種以上の混合液を用いることができる。第1の材料としてゴム材料と、第2の材料
として水溶性高分子を用いる場合には、溶媒には水を用いることが好ましい。
きる。ここで、例えば活物質と第2の材料を有する混合物を作製し、混練を行った後、該
混合物に第1の材料を添加し、混練を行うことにより、層状の結着剤において表面近傍の
第1の材料の含有量をより高めることができる場合がある。また、混練を行う時間、スラ
リーおよびスラリーを作製途中の各混合物の粘度等を調整することにより、層状の結着剤
における第1の材料の含有量の分布を調整できる場合がある。
次に、作製したスラリーを用いて、集電体101上に活物質層102を作製する方法に
ついて説明する。
電体101上に表面処理を行ってもよい。表面処理としては例えば、コロナ放電処理、プ
ラズマ処理、アンダーコート処理等が挙げられる。ここでアンダーコートとは、集電体上
にスラリーを塗布する前に、活物質層と集電体との界面抵抗を低減する目的や、活物質層
と集電体との密着性を高める目的で集電体上に形成する膜を指す。なお、アンダーコート
は、必ずしも膜状である必要はなく、島状に形成されていてもよい。また、アンダーコー
トが活物質として容量を発現しても構わない。アンダーコートとしては、例えば炭素材料
を用いることができる。炭素材料としては例えば、黒鉛や、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック(登録商標)等のカーボンブラック、カーボンナノチューブなどを用いるこ
とができる。
合わせた方式等を用いることができる。また、塗布には連続塗工機などを用いてもよい。
る。
℃以下の温度範囲で行うとよい。
加熱処理を行い、その後、例えば、室温以上100℃以下、1時間以上10時間以下の条
件で減圧環境下にて加熱処理を行えばよい。
30℃以上120℃以下の温度で、30秒以上20分以下の加熱処理を行えばよい。
行った後、65℃以上の温度で更に1分以上の加熱処理を行ってもよい。
以下、より好ましくは10μm以上150μm以下であればよい。また、活物質層102
の活物質担持量は、例えば好ましくは2mg/cm2以上50mg/cm2以下であれば
よい。
とにより互いの分散性が低下する場合がある。例えば、活物質層内において結着剤の濃度
分布が大きくなる、などが考えられる。ここで該スラリーの粘度が高いほど、溶媒の揮発
後の分散性の変化が小さく好ましい場合がある。また、スラリーから溶媒を揮発させる速
度が遅いほど、分散性の変化が小さく好ましい場合がある。
ていてもよい。または、部分的に両面に活物質層102が形成されている領域を有しても
構わない。
によりプレスを行ってもよい。プレスを行う際に、熱を加えてもよい。
行う方法は特に限定されないが、例えば、電気化学的に行うことができる。例えば、電池
組み立て前に、対極としてリチウム金属を用いて、後述の電解液中において、リチウムを
活物質層102にプレドープすることができる。
以下に、活物質層が有する活物質として黒鉛、導電助剤として炭素繊維、結着剤として
CMC-NaおよびSBRを用いた場合の電極の作製方法の一例を説明する。
110)。次に、混合物Aに水を添加し、固練りを行い、混合物Bを作製する(ステップ
S120)。固練りは例えば、遊星方式の混練機等を用いて行うことが好ましい。ここで
固練りを行うことにより、黒鉛、炭素繊維およびCMC-Naを互いに、良好に分散させ
ることができる。
。その後、混合物CにSBRの水分散溶液を添加し、さらに水を加え、混練を行い、混合
物Dを作製する(ステップS141)。その後、減圧雰囲気において混練を行い、混合物
Fを作製する(ステップS150)。
用いて、熱処理により混合物Fの溶媒を揮発させ、集電体101上の活物質層102を得
る。ここで、スラリーの溶媒として水を用いる場合には、熱処理温度は例えば30℃以上
125℃以下が好ましく、35℃以上90℃以下がより好ましい。例えば、40℃以上6
0℃以下で1分以上10分以下の熱処理を行った後、65℃以上80℃以下で1分以上1
0分以下の熱処理を行えばよい。ここで、熱処理温度が低いほど、溶媒の揮発速度が遅く
なる場合がある。
次に、活物質層が有する活物質としてSiO、導電助剤としてアセチレンブラック、結
着剤としてポリイミドを用いた場合の、電極の作製方法の一例を説明する。
10)。次に、混合物AにNMPを添加し、固練りを行い、混合物Bを作製する(ステッ
プS120)。
0)。その後、混合物Cにポリイミドの前駆体のNMP溶液を添加し、混合物Dを作製す
る(ステップS141)。その後、減圧雰囲気において混練を行い、混合物Fを作製する
(ステップS150)。以上の工程により、電極塗工用のスラリーとして、混合物Fを得
る。
用いて、熱処理により混合物Fの溶媒を揮発させ、集電体101上の活物質層102を得
る。熱処理温度は例えば30℃以上150℃以下が好ましく、35℃以上110℃以下が
より好ましい。また、熱処理時間は例えば1分以上20分以下が好ましい。ここで、熱処
理温度が低いほど、溶媒の揮発速度が遅くなる場合がある。あるいは、例えば50℃以上
200℃以下、好ましくは60℃以上150℃以下において、1時間以上10時間以下の
加熱処理を行ってもよい。
次に、本発明の一態様の電極の、強度を調べる手法の一例を示す。
度試験とは例えば、電極を、集電体と活物質層との界面で剥離させ、剥離時に必要な力を
測定する。あるいは、電極を、活物質層の内部で剥離させ、剥離時に必要な力を測定する
。
ここで例えば、活物質層から集電体を剥離させる場合を考える。本発明の一態様では一
例として、活物質層の向きに対して集電体を180°折り返し、折り返した方向に引っ張
り、活物質層と集電体を剥離し、その時の剥離強度を測定する。剥離は例えば、活物質層
と集電体との界面で行うことが好ましい。
説明する斜視図である。剥離前には、集電体1001上に活物質層1002が設けられて
いる。
貼り付け、テープ1005を180°折り返す(図17(A)参照。)。
、その時の力を測定する(図17(B)参照。)。ここで、図17(C)は、図17(B
)の断面図を示す。図17(C)に示す矢印1009は集電体1001を折り返す前の方
向、矢印1008は折り返した後の方向を示し、矢印1008と矢印1009の角度が1
80°となるように剥離試験を行う。
に、活物質層1002にテープ1006を貼り付け、集電体1001の端部を剥離する。
剥離した集電体1001の端部にテープ1005を貼り付ける。その後、テープ1010
を用いて試料を板1011に固定する。あるいは、図18(B)に示すように両面テープ
1012を用いて試料を板1011に固定してもよい。その後、テープ1005を引き、
剥離試験を行う。
活物質層の内部で剥離が生じる場合もある。図19(B)は図19(A)に対応する断面
図である。
100mm/分以下が好ましい。
ープ1005を、上方の治具により固定し、活物質層1002に貼り付けたテープ100
6を、下方の治具により固定する。上方の治具を定速で引き上げ、力を測定する。
1001が剥離されている。
上が好ましい。ここで剥離試験に用いる試料の活物質層の幅は例えば、10mm以上30
mm以下であればよい。また、テープ1005の幅は例えば、剥離試験に用いる試料の幅
の60%以上140%以下が好ましい。試料において剥離される領域の幅(例えば剥離さ
れる活物質層の幅)、あるいはテープ1005の幅で規格化した剥離強度は例えば、0.
05[N/cm]以上が好ましい。また例えば結着剤としてCMC-NaまたはSBRの
少なくとも一方を用いる場合には、剥離強度は例えば0.10[N/cm]以上が好まし
い。また例えば結着剤としてPVDFを用いる場合には、0.25[N/cm]以上が好
ましく、0.5[N/cm]以上がより好ましい。また例えば結着剤としてポリイミドを
用いる場合には、0.5[N/cm]以上が好ましく、1.0[N/cm]以上がより好
ましい。
くとも一方を用いる場合には、剥離強度は例えば0.1N以上が好ましい。また、0.0
5[N/cm]以上が好ましく、0.10[N/cm]以上がより好ましく、0.13[
N/cm]以上がさらに好ましい。ここで、黒鉛の比表面積は例えば、10m2/g以下
が好ましく、7m2/g以下がより好ましく、0.2m2/g以上4m2/g以下がさら
に好ましい。また、黒鉛は球状の形状を有することが好ましい。また、黒鉛として球状黒
鉛を用いてもよい。また、例えば活物質として黒鉛を用い、結着剤としてCMC-Naま
たはSBRの少なくとも一方を用いる場合には、剥離強度は例えば5[N/cm]以下、
あるいは例えば3[N/cm]以下、あるいは例えば2[N/cm]以下である。
剥離強度は例えば1.0N以上が好ましい。また、0.5[N/cm]以上が好ましく、
1.0[N/cm]以上がより好ましく、1.5[N/cm]以上がさらに好ましい。ま
た、例えば珪素を有する活物質を用い、結着剤としてポリイミドを用いる場合には、剥離
強度は例えば10[N/cm]以下、あるいは例えば5[N/cm]以下である。
ΔSが、最も厚さが薄い時を基準として5%以上200%以下、より好ましくは10%以
上80%以下である場合に、剥離強度は例えば1.0N以上が好ましい。また、0.5[
N/cm]以上が好ましく、1.0[N/cm]以上がより好ましく、1.5[N/cm
]以上がさらに好ましい。また、剥離強度は例えば10[N/cm]以下、あるいは例え
ば5[N/cm]以下である。ここで結着剤として例えば、ポリイミドを用いることがで
きる。
ここで、電極を電解液などの溶液に浸した後に、その剥離強度を測定してもよい。その
手順の一例を、図20を用いて説明する。まず電極を第1の溶液に浸す(ステップS01
0)。ここでステップS010において、加熱を行ってもよい。加熱温度は例えば、40
℃以上80℃以下とすればよい。加熱時間は例えば、1時間以上、あるいは3時間以上1
000時間以下、あるいは5時間以上500時間以下、あるいは10時間以上300時間
以下とすればよい。また、加熱における雰囲気は、不活性雰囲気を用いることが好ましい
。例えば、アルゴンガス雰囲気等とすればよい。また、圧力は大気圧でもよいし、減圧雰
囲気としてもよい。
い。蓄電池の電解液に用いる溶媒および塩を有することにより、蓄電池を使用する状態に
おける電極の変化を想定した負荷をかけることができるため好ましい。以下に第1の溶液
が、第1の溶媒と、塩と、を有する場合について説明する。
カーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロ
ロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラク
トン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3-ジオキサン
、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチル
エーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、
スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比
率で用いることができる。
材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエ
チレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等
がある。
又は複数用いてもよい。イオン液体は、カチオンとアニオンからなり、有機カチオンとア
ニオンとを含む。電解液に用いる有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオン、三級
スルホニウムカチオン、及び四級ホスホニウムカチオン等の脂肪族オニウムカチオンや、
イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオン等の芳香族カチオンが挙げられる。ま
た、電解液に用いるアニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン
、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフル
ホウ酸アニオン、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン
、またはパーフルオロアルキルリン酸アニオン等が挙げられる。
、LiBF4、LiAlCl4、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li2
B10Cl10、Li2B12Cl12、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、Li
C(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2)3、LiN(CF3SO2)2、Li
N(C4F9SO2)(CF3SO2)、LiN(C2F5SO2)2等のリチウム塩を
一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
あるいは第1の溶液が有する塩として、リチウム以外のアルカリ金属(例えば、ナトリウ
ムやカリウム等)などの金属を有する塩を用いてもよい。またはアルカリ土類金属(例え
ば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)などの金属
を有する塩を用いてもよい。
揮発させる(ステップS030)。溶媒の揮発における雰囲気は、減圧雰囲気または大気
雰囲気とすればよい。また溶媒の揮発のために、加熱処理を行ってもよい。加熱温度は例
えば、室温以上100℃以下、あるいは室温以上80℃以下、あるいは室温以上60℃以
下とすればよい。例えば、室温において減圧雰囲気にて、溶媒を揮発させればよい。
PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、
γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチル
カーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチ
ル、酪酸メチル、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン(DME
)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうち
の2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。第2の溶媒は、電解液の
溶媒として用いる材料を参照することができる。
における剥離強度は例えば、0.10[N]以上が好ましい。ここで剥離試験に用いる試
料の活物質層の幅は例えば、10mm以上30mm以下であればよい。また、テープ10
05の幅は、剥離試験に用いる試料の幅の60%以上140%以下が好ましい。試料の幅
、あるいはテープ1005の幅で規格化した剥離強度は例えば、0.05[N/cm]以
上が好ましい。また例えば結着剤としてCMC-NaまたはSBRの少なくとも一方を用
いる場合には、剥離強度は例えば0.10[N/cm]以上が好ましい。また例えば結着
剤としてPVDFを用いる場合には、0.25[N/cm]以上が好ましく、0.5[N
/cm]以上がより好ましい。また例えば結着剤としてポリイミドを用いる場合には、0
.5[N/cm]以上が好ましく、1.0[N/cm]以上がより好ましい。
くとも一方を用いる場合には、第1の溶液に浸した後の剥離強度は例えば0.10[N]
以上が好ましい。また、0.05[N/cm]以上が好ましく、0.10[N/cm]以
上がより好ましく、0.13[N/cm]以上がさらに好ましい。ここで、黒鉛の比表面
積は例えば、10m2/g以下が好ましく、7m2/g以下がより好ましく、0.2m2
/g以上4m2/g以下がさらに好ましい。また、黒鉛は球状の形状を有することが好ま
しい。また、黒鉛として球状黒鉛を用いてもよい。また、例えば活物質として黒鉛を用い
、結着剤としてCMC-NaまたはSBRの少なくとも一方を用いる場合には、第1の溶
液に浸した後の剥離強度は例えば5[N/cm]以下、あるいは例えば3[N/cm]以
下、あるいは例えば2[N/cm]以下である。
第1の溶液に浸した後の剥離強度は例えば1.0[N]以上が好ましい。また、0.5[
N/cm]以上が好ましく、1.0[N/cm]以上がより好ましく、1.5[N/cm
]以上がさらに好ましい。また、例えば珪素を有する活物質を用い、結着剤としてポリイ
ミドを用いる場合には、剥離強度は例えば10[N/cm]以下、あるいは例えば5[N
/cm]以下である。
ΔSが、最も厚さが薄い時を基準として5%以上200%以下、より好ましくは10%以
上80%以下である場合に、第1の溶液に浸した後の剥離強度は例えば1.0[N]以上
が好ましい。また、0.5[N/cm]以上が好ましく、1.0[N/cm]以上がより
好ましく、1.5[N/cm]以上がさらに好ましい。また、剥離強度は例えば10[N
/cm]以下、あるいは例えば5[N/cm]以下である。ここで結着剤として例えば、
ポリイミドを用いることができる。
蓄電池の充電および放電において、活物質の体積が変化する場合がある。ここで、活物
質の体積の変化は例えば活物質の断面積の変化から算出してもよい。図21(B)は、蓄
電池の充電後、あるいは活物質がリチウムを吸蔵した後の電極の断面の模式図を示す。図
21(A)は、蓄電池の放電後、あるいは活物質がリチウムを脱離した後の電極の断面の
模式図を示す。
物質の断面の断面積の平均値をA2とする。活物質の体積の変化を例えば、A1とA2の
比(A1/A2)として表してもよい。あるいは、活物質の体積の変化率として、A1と
A2の差の絶対値をA2で割った値として表してもよい。
が収縮する様子を観察する一例を示す。
活物質層の配合は、シリコン、導電助剤およびバインダーの重量の和に対してシリコンが
80weight%となるようにした。単位体積あたりの活物質重量は、正極が13.6
mg/cm2、負極が0.7mg/cm2であった。活物質層の厚さは、正極が112μ
m、負極が14μmであった。正極活物質の容量を170mAh/g、負極活物質の容量
を4200mAh/gとすると、負極容量に対する正極の容量の比は0.79であった。
1で挟み、窓1020を通して、充電および放電における活物質層の厚さの変化をコンフ
ォーカル顕微鏡を用いて観察した。なお、正極503、セパレータ507および負極50
6は電解液を注入した空間に配置され、該空間は、窓1020および板1022等で封止
される。充電は定電流、上限4Vとして、放電は定電流、下限2Vとして行った。放電容
量は正極活物質重量あたり約90mAh/gであった。
はレーザーテック株式会社製のコンフォーカルシステムを用いた。図23(A)において
負極活物質層505の厚さはおおよそ33.8μm(Xとする)、図23(B)において
負極活物質層505の厚さはおおよそ28.0μm(Yとする)であった。ここで、ΔS
=(X-Y)÷Y×100[%]とすると、ΔSは21%と求めることができた。
態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定
されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載さ
れているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様
として、リチウムイオン二次電池に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、こ
れに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、様々な
二次電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケ
ル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電
池、固体電池、空気電池、亜鉛空気電池、リチウム空気電池、一次電池、キャパシタ、ま
たは、電気二重層キャパシタ、ウルトラ・キャパシタ、スーパー・キャパシタ、リチウム
イオンキャパシタ、などに適用してもよい。または例えば、場合によっては、または、状
況に応じて、本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池に適用しなくてもよい。
本実施の形態では、本発明の一態様である電極を用いた蓄電装置の一例を示す。
す。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池、リチウムイオンキャパシタ、および
電気二重層キャパシタなどを含む。
図24に、蓄電装置の一例として、薄型の蓄電池について示す。薄型の蓄電池は、可撓
性を有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電子機器に実装す
れば、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
は、図24に一点鎖線で示すA1-A2断面およびB1-B2断面を示す。薄型の蓄電池
500は、正極集電体501および正極活物質層502を有する正極503と、負極集電
体504および負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ507と、電解液
508と、外装体509と、を有する。外装体509内に設けられた正極503と負極5
06との間にセパレータ507が設置されている。また、外装体509内は、電解液50
8で満たされている。
ーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロ
エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクト
ン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチル
カーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3-ジオキサン、
1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエ
ーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、ス
ルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせおよび比
率で用いることができる。
安全性が高まる。また、二次電池の薄型化および軽量化が可能である。ゲル化される高分
子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ
エチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル
等がある。
一つ又は複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇し
ても、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。イオン液体は、カチオンとアニオ
ンからなり、有機カチオンとアニオンとを含む。電解液に用いる有機カチオンとして、四
級アンモニウムカチオン、三級スルホニウムカチオン、および四級ホスホニウムカチオン
等の脂肪族オニウムカチオンや、イミダゾリウムカチオンおよびピリジニウムカチオン等
の芳香族カチオンが挙げられる。また、電解液に用いるアニオンとして、1価のアミド系
アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキ
ルスルホン酸アニオン、テトラフルホウ酸アニオン、パーフルオロアルキルホウ酸アニオ
ン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、またはパーフルオロアルキルリン酸アニオン等が挙
げられる。
合、例えばLiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiAlCl4、L
iSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li2B10Cl10、Li2B12Cl
12、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiC(CF3SO2)3、LiC(C
2F5SO2)3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C4F9SO2)(CF3SO
2)、LiN(C2F5SO2)2等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上
を任意の組み合わせおよび比率で用いることができる。
単に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好ま
しい。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下
、より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。
ベンゼン(TBB)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、LiBOBなどの添加
剤を添加してもよい。添加剤の濃度は、例えば溶媒全体に対して0.1weight%以
上5weight%以下とすればよい。
シド構造を有するポリマーや、PVDF、およびポリアクリロニトリル等、およびそれら
を含む共重合体等を用いることができる。例えばPVDFとヘキサフルオロプロピレン(
HFP)の共重合体であるPVDF-HFPを用いることができる。また、形成されるポ
リマーは、多孔質形状を有してもよい。
PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることがで
きる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、
電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
ナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、ア
クリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いるこ
とができる。
ように配置することが好ましい。例えば、図29(A)に示すように、正極503を挟む
ようにセパレータ507を2つ折りにし、正極503と重なる領域よりも外側で封止部5
14により封止することで、正極503をセパレータ507内に確実に担持することがで
きる。そして、図29(B)に示すように、セパレータ507に包まれた正極503と負
極506とを交互に積層し、これらを外装体509内に配置することで薄型の蓄電池50
0を形成するとよい。
ることが好ましい。また、正極503および負極506の両方に、本発明の一態様である
電極を用いてもよい。
る結着剤および負極活物質として、実施の形態1に示す結着剤および負極活物質を用いる
ことができる。ここでは一例として、結着剤にSBRおよびCMC-Naを、活物質に黒
鉛を用いる。
ができる。ここでは一例として、実施の形態1に示すリチウムマンガン複合酸化物を有す
る粒子を用いる。
ージングを行うことが好ましい。エージング条件の一例について以下に説明する。まず初
めに0.001C以上0.2C以下のレートで充電を行う。温度は例えば室温以上、50
℃以下とすればよい。ここで、正極や負極の反応電位が電解液508の電位窓の範囲を超
える場合には、蓄電池の充放電により電解液の分解が生じる場合がある。電解液の分解に
よりガスが発生した場合には、そのガスがセル内にたまると、電解液が電極表面と接する
ことができない領域が発生してしまう。つまり電極の実効的な反応面積が減少し、実効的
な抵抗が高くなることに相当する。
下がることによって、黒鉛へのリチウム挿入が起こると同時に、黒鉛表面へのリチウム析
出も生じてしまう。このリチウム析出は容量の低下を招く場合がある。例えば、リチウム
が析出した後、表面に被膜等が成長してしまうと、表面に析出したリチウムが再溶出でき
なくなり、容量に寄与しないリチウムが増えてしまう。また、析出したリチウムが物理的
に崩落し、電極との導通を失った場合にも、やはり容量に寄与しないリチウムが生じてし
まう。よって、電極が電圧降下によりリチウム電位まで到達する前に、ガスを抜くことが
好ましい。
、より好ましくは35℃以上50℃以下において、例えば1時間以上100時間以下、充
電状態で保持してもよい。初めに行う充電の際に、表面で分解した電解液は黒鉛の表面に
被膜を形成する。よって、例えばガス抜き後に室温よりも高い温度で保持することにより
、形成された被膜が緻密化する場合も考えられる。
パレータ507に包まれた正極503と、負極506と、を交互に重ねる。次に、正極集
電体501を正極リード電極510に、負極集電体504を負極リード電極511に、そ
れぞれ溶接する。正極集電体501を正極リード電極510に溶接する例を図30(B)
に示す。正極集電体501は、超音波溶接などを用いて溶接領域512で正極リード電極
510に溶接される。また、正極集電体501は、図30(B)に示す湾曲部513を有
することにより、薄型の蓄電池500の作製後に外から力が加えられて生じる応力を緩和
することができ、薄型の蓄電池500の信頼性を高めることができる。
503が有する正極集電体501と、負極リード電極511は負極506が有する負極集
電体504とそれぞれ超音波接合させる。また、外部との電気的接触を得る端子の役割を
正極集電体501および負極集電体504で兼ねることもできる。その場合は、リード電
極を用いずに、正極集電体501および負極集電体504の一部を外装体509から外側
に露出するように配置してもよい。
いるが、図31に示すように、正極リード電極510と負極リード電極511を異なる辺
に配置してもよい。このように、本発明の一態様の蓄電池は、リード電極を自由に配置す
ることができるため、設計自由度が高い。よって、本発明の一態様の蓄電池を用いた製品
の設計自由度を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電池を用いた製品の生産
性を高めることができる。
ン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウ
ム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上
に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設
けた三層構造のフィルムを用いることができる。
としているが、勿論、電極活物質層の組は5組に限定されず、多くてもよいし、少なくて
もよい。電極活物質層数が多い場合には、より多くの容量を有する蓄電池とすることがで
きる。また、電極活物質層数が少ない場合には、薄型化でき、可撓性に優れた蓄電池とす
ることができる。
0mm以下、より好ましくは3mm以上10mm以下となるように変形することができる
。二次電池の外装体であるフィルムは、1枚または2枚で構成されており、積層構造の蓄
電池である場合、湾曲させた電池の断面構造は、外装体であるフィルムの2つの曲線で挟
まれた構造となる。
0を切断した平面1701において、曲面1700に含まれる曲線1702の一部を円の
弧に近似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円の中心を曲率中心1704とす
る。図32(B)に曲面1700の上面図を示す。図32(C)に、平面1701で曲面
1700を切断した断面図を示す。曲面を平面で切断するとき、曲面に対する平面の角度
や切断位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は異なるものとなるが、本明細書等で
は、最も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
場合には、二次電池の曲率中心1800に近い側のフィルム1801の曲率半径1802
は、曲率中心1800から遠い側のフィルム1803の曲率半径1804よりも小さい(
図33(A))。二次電池を湾曲させて断面を円弧状とすると曲率中心1800に近いフ
ィルムの表面には圧縮応力がかかり、曲率中心1800から遠いフィルムの表面には引っ
張り応力がかかる(図33(B))。外装体の表面に凹部または凸部で形成される模様を
形成すると、このように圧縮応力や引っ張り応力がかかったとしても、ひずみによる影響
を許容範囲内に抑えることができる。そのため、二次電池は、曲率中心に近い側の外装体
の最小の曲率半径が例えば、3mm以上30mm以下、より好ましくは3mm以上10m
m以下となるように変形することができる。
することができ、例えば図33(C)に示す形状や、波状(図33(D))、S字形状な
どとすることもできる。二次電池の曲面が複数の曲率中心を有する形状となる場合は、複
数の曲率中心それぞれにおける曲率半径の中で、最も曲率半径が小さい曲面において、2
枚の外装体の曲率中心に近い方の外装体の最小の曲率半径が例えば、3mm以上30mm
以下、より好ましくは3mm以上10mm以下となるように変形することができる。
極111が有する正極集電体121の片面に正極活物質層122が設けられている。また
、負極115が有する負極集電体125の片面に負極活物質層126が設けられている。
士が接し、負極115の負極活物質層126を有さない面同士が接するように、正極11
1及び負極115が積層される。このような積層順とすることで、正極111の正極活物
質層122を有さない面同士、負極115の負極活物質層126を有さない面同士という
、金属同士の接触面をつくることができる。金属同士の接触面は、活物質とセパレータと
の接触面と比較して摩擦係数を小さくすることができる。
さない面同士、負極115の負極活物質層126を有さない面同士が滑ることで、湾曲の
内径と外径の差により生じる応力を逃がすことができる。ここで湾曲の内径とは例えば、
薄型の蓄電池500を湾曲させる場合に、薄型の蓄電池500の外装体において、湾曲部
の内側に位置する面が有する曲率半径を指す。そのため、薄型の蓄電池500の劣化を抑
制することができる。また、信頼性の高い薄型の蓄電池500とすることができる。
す。図26(B)に示す構成では、正極集電体121の両面に正極活物質層122を設け
ている点において、図26(A)に示す構成と異なる。図26(B)のように正極集電体
121の両面に正極活物質層122を設けることで、薄型の蓄電池500の単位体積あた
りの容量を大きくすることができる。
す。図26(C)に示す構成では、負極集電体125の両面に負極活物質層126を設け
ている点において、図26(B)に示す構成と異なる。図26(C)のように負極集電体
125の両面に負極活物質層126を設けることで、薄型の蓄電池500の単位体積あた
りの容量をさらに大きくすることができる。
たが、本発明はこれに限られるものではない。ここで、図27(A)に、図26(A)と
異なる構成のセパレータ123を有する例を示す。図27(A)に示す構成では、正極活
物質層122と負極活物質層126との間にシート状のセパレータ123を1枚ずつ設け
ている点において、図26(A)に示す構成と異なる。図27(A)に示す構成では、正
極111及び負極115を6層ずつ積層しており、セパレータ123を6層設けている。
27(B)に示す構成では、1枚のセパレータ123が正極活物質層122と負極活物質
層126の間に挟まれるように複数回折り返されている点において、図27(A)に示す
構成と異なる。また、図27(B)の構成は、図27(A)に示す構成の各層のセパレー
タ123を延長して層間をつなぎあわせた構成ということもできる。図27(B)に示す
構成では、正極111及び負極115を6層ずつ積層しており、セパレータ123を少な
くとも5回以上折り返す必要がある。また、セパレータ123は、正極活物質層122と
負極活物質層126の間に挟まれるように設けるだけでなく、延長して複数の正極111
と負極115を一まとめに結束するようにしてもよい。
は第1の電極組立体130、図28(B)は第2の電極組立体131の断面図である。図
28(C)は、図25(A)の一点破線A1-A2における断面図である。なお、図28
(C)では図を明瞭にするため、第1の電極組立体130、第2の電極組立体131およ
びセパレータ123を抜粋して示す。
よび複数の第2の電極組立体131を有する。
正極活物質層122を有する正極111a、セパレータ123、負極集電体125の両面
に負極活物質層126を有する負極115a、セパレータ123、正極集電体121の両
面に正極活物質層122を有する正極111aがこの順に積層されている。また図28(
B)に示すように、第2の電極組立体131では、負極集電体125の両面に負極活物質
層126を有する負極115a、セパレータ123、正極集電体121の両面に正極活物
質層122を有する正極111a、セパレータ123、負極集電体125の両面に負極活
物質層126を有する負極115aがこの順に積層されている。
電極組立体131は、捲回したセパレータ123によって覆われている。
次に蓄電装置の一例として、コイン型の蓄電池の一例について、図34を参照して説明
する。図34(A)はコイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図34(B)は
、その断面図である。
302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。
正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306
により形成される。
層309により形成される。
質層502を参照すればよい。負極307は、負極506を参照すればよい。負極活物質
層309は、負極活物質層505の記載を参照すればよい。セパレータ310は、セパレ
ータ507の記載を参照すればよい。電解液は、電解液508の記載を参照すればよい。
質層は片面のみに形成すればよい。
ム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えばステンレス
鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニ
ウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極3
07とそれぞれ電気的に接続する。
B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307
、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を
介して圧着してコイン形の蓄電池300を製造する。
次に蓄電装置の一例として、円筒型の蓄電池を示す。円筒型の蓄電池について、図35
を参照して説明する。円筒型の蓄電池600は、図35(A)に示すように、上面に正極
キャップ(電池蓋)601を有し、側面および底面に電池缶(外装缶)602を有してい
る。これら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)6
10によって絶縁されている。
缶602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで
捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に
捲回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602に
は、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれ
らの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる
。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ま
しい。電池缶602の内側において、正極、負極およびセパレータが捲回された電池素子
は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けら
れた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、
コイン型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
ればよい。また、正極604および負極606は、例えば実施の形態1に示す電極の作製
方法を参照することができる。円筒型の蓄電池に用いる正極および負極は捲回するため、
集電体の両面に活物質を形成することが好ましい。正極604には正極端子(正極集電リ
ード)603が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続され
る。正極端子603および負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用い
ることができる。正極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602
の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive
Temperature Coefficient)611を介して正極キャップ601
と電気的に接続されている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた
場合に、正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また
、PTC素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の
増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸
バリウム(BaTiO3)系半導体セラミックス等を用いることができる。
きな応力が作用する。また、電極の捲回体を筐体に収納した場合に、電極には常に捲回軸
の外側に向かう応力が作用する。このように電極に大きな応力が作用したとしても、活物
質が劈開してしまうことを防止することができる。
たが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができる。
また、正極、負極、およびセパレータが複数積層された構造、正極、負極、およびセパレ
ータが捲回された構造であってもよい。例えば、他の蓄電池の例を図36乃至図40に示
す。
図36および図37に、薄型の蓄電池の構成例を示す。図36(A)に示す捲回体99
3は、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。
て積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止容器な
どで覆うことにより角型の二次電池が作製される。
な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。負極994はリード電極997およびリ
ード電極998の一方を介して負極集電体(図示せず)に接続され、正極995はリード
電極997およびリード電極998の他方を介して正極集電体(図示せず)に接続される
。
と、凹部を有するフィルム982とを熱圧着などにより貼り合わせて形成される空間に上
述した捲回体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997およびリ
ード電極998を有し、フィルム981と、凹部を有するフィルム982との内部で電解
液に含浸される。
料や樹脂材料を用いることができる。フィルム981および凹部を有するフィルム982
の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときにフィルム981と、凹部
を有するフィルム982を変形させることができ、可撓性を有する蓄電池を作製すること
ができる。
、1枚のフィルムを折り曲げることによって空間を形成し、その空間に上述した捲回体9
93を収納してもよい。
蓄電装置を作製することができる。ただし、外装体や、封止容器を樹脂材料にする場合、
外部に接続を行う部分は導電材料とする。
93は、図36(A)に示したものと同一であるため、詳細な説明は省略することとする
。
た捲回体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997およびリード
電極998を有し、外装体991、992の内部で電解液に含浸される。外装体991、
992は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。外装体
991、992の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときに外装体9
91、992を変形させることができ、可撓性を有する薄型蓄電池を作製することができ
る。
より、薄型蓄電池を繰り返し折り曲げることによって電極に応力が作用したとしても、活
物質が劈開してしまうことを防止することができる。
とにより、電池の電圧の低下や、放電容量の低下を抑制することができる。これにより、
充放電に伴う電池のサイクル特性を向上させることができる。
また、蓄電システムの構造例について、図38乃至図40を用いて説明する。ここで蓄
電システムとは、例えば、蓄電装置を搭載した機器を指す。
テムは、回路基板900と、蓄電池913と、を有する。蓄電池913には、ラベル91
0が貼られている。さらに、図38(B)に示すように、蓄電システムは、端子951と
、端子952と、アンテナ914と、アンテナ915と、を有する。
1、端子952、アンテナ914、アンテナ915、および回路912に接続される。な
お、端子911を複数設けて、複数の端子911のそれぞれを、制御信号入力端子、電源
端子などとしてもよい。
およびアンテナ915は、コイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。ま
た、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘
電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ914若しくはアンテナ91
5は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能
することができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として、
アンテナ914若しくはアンテナ915を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界
だけでなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
より、アンテナ914により受電する電力量を大きくできる。
16を有する。層916は、例えば蓄電池913による電磁界を遮蔽することができる機
能を有する。層916としては、例えば磁性体を用いることができる。
図38(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれにアンテナを設け
てもよい。図39(A-1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図3
9(A-2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図38(A)
および図38(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図38(A)および図3
8(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
ンテナ914が設けられ、図39(A-2)に示すように、蓄電池913の一対の面の他
方に層917を挟んでアンテナ915が設けられる。層917は、例えば蓄電池913に
よる電磁界を遮蔽することができる機能を有する。層917としては、例えば磁性体を用
いることができる。
きくすることができる。
図38(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれに別のアンテナを
設けてもよい。図39(B-1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、
図39(B-2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図38(
A)および図38(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図38(A)および
図38(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
ンテナ914およびアンテナ915が設けられ、図39(B-2)に示すように、蓄電池
913の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ918が設けられる。アンテナ91
8は、例えば、外部機器とのデータ通信を行うことができる機能を有する。アンテナ91
8には、例えばアンテナ914およびアンテナ915に適用可能な形状のアンテナを適用
することができる。アンテナ918を介した蓄電システムと他の機器との通信方式として
は、NFCなど、蓄電システムと他の機器の間で用いることができる応答方式などを適用
することができる。
3に表示装置920を設けてもよい。表示装置920は、端子919を介して端子911
に電気的に接続される。なお、表示装置920が設けられる部分にラベル910を設けな
くてもよい。なお、図38(A)および図38(B)に示す蓄電システムと同じ部分につ
いては、図38(A)および図38(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
表示してもよい。表示装置920としては、例えば電子ペーパー、液晶表示装置、エレク
トロルミネセンス(ELともいう)表示装置などを用いることができる。例えば、電子ペ
ーパーを用いることにより表示装置920の消費電力を低減することができる。
3にセンサ921を設けてもよい。センサ921は、端子922を介して端子911に電
気的に接続される。なお、図38(A)および図38(B)に示す蓄電システムと同じ部
分については、図38(A)および図38(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用で
きる。
離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射
線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むものを用いること
ができる。センサ921を設けることにより、例えば、蓄電システムが置かれている環境
を示すデータ(温度など)を検出し、回路912内のメモリに記憶しておくこともできる
。
ている。そのため、蓄電池や蓄電システムの容量を大きくすることができる。また、エネ
ルギー密度を高めることができる。また、信頼性を高めることができる。また、寿命を長
くすることができる。
本実施の形態では、可撓性を有する蓄電装置を電子機器に実装する例について説明する
。
フレキシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン
装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジ
タルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、
携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機な
どの大型ゲーム機などが挙げられる。
車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
1に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、
スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄
電装置7407を有している。
00を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装
置7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図41(
C)に示す。蓄電装置7407は薄型の蓄電池である。蓄電装置7407は曲げられた状
態で固定されている。なお、蓄電装置7407は集電体7409と電気的に接続されたリ
ード電極7408を有している。例えば、集電体7409は銅箔であり、一部ガリウムと
合金化させて、集電体7409と接する活物質層との密着性を向上し、蓄電装置7407
が曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。
、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える
。また、図41(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。蓄電装置7104は
曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電装置7104の一部また
は全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半径
の値で表したものを曲率半径であり、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率半
径が40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または蓄電装置7104の主表面の一部
または全部が変化する。蓄電装置7104の主表面における曲率半径が40mm以上15
0mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。
は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7
205、入出力端子7206などを備える。
ターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することがで
きる。
ことができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面
に触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7
207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
フ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を
持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティング
システムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリー
で通話することもできる。
を介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充
電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により
行ってもよい。
を有している。例えば、図41(E)に示した蓄電装置7104を、筐体7201の内部
に湾曲した状態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができ
る。
ンサ、脈拍センサ、体温センサ等の人体センサや、タッチセンサ、加圧センサ、加速度セ
ンサ、等が搭載されることが好ましい。
7304を有し、本発明の一態様の蓄電装置を有している。また、表示装置7300は、
表示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させ
ることもできる。
ができる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示
状況を変更することができる。
データのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる
。なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
本実施の形態では、蓄電装置を搭載することのできる電子機器の一例を示す。
図42(A)および図42(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、
筐体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部9
631aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ96
26、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629
、操作スイッチ9628、を有する。図42(A)は、タブレット型端末9600を開い
た状態を示し、図42(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
電体9635を有する。蓄電体9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと筐
体9630bに渡って設けられている。
れた操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
タッチ入力することもできる。
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用
時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末
は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検
出装置を内蔵させてもよい。
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表
示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネ
ルとしてもよい。
633、DCDCコンバータ9636を含む充放電制御回路9634を有する。また、蓄
電体9635として、本発明の一態様に係る蓄電体を用いる。
よび筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより
、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の
耐久性を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電体を用いた蓄電体9635は
可撓性を有し、曲げ伸ばしを繰り返しても充放電容量が低下しにくい。よって、信頼性の
優れたタブレット型端末を提供できる。
な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻
などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッ
チ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有す
ることができる。
、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、蓄電体9635の充電を効率的に行う
構成とすることができる。なお蓄電体9635としては、リチウムイオン電池を用いると
、小型化を図れる等の利点がある。
(C)にブロック図を示し説明する。図42(C)には、太陽電池9633、蓄電体96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、蓄電体9635、DCDCコンバータ9636、コ
ンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図42(B)に示す充放電制御回路9
634に対応する箇所となる。
。太陽電池で発電した電力は、蓄電体9635を充電するための電圧となるようDCDC
コンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電
池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ963
7で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部963
1での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにして蓄電体9635の
充電を行う構成とすればよい。
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による蓄
電体9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
一態様に係る蓄電装置8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置80
00は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ
部8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、
筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を
受けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よっ
て、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係
る蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能と
なる。
光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Dev
ice)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
ど、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
103を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、
光源8102、蓄電装置8103等を有する。図43では、蓄電装置8103が、筐体8
101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例
示しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明
装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に
蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給
が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用い
ることで、照明装置8100の利用が可能となる。
いるが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床
8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓
上型の照明装置などに用いることもできる。
きる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発
光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室
内機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図43
では、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄
電装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室
外機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナ
ーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された
電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置8
203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時
でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコ
ンディショナーの利用が可能となる。
を例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコ
ンディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、
冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図43では、
蓄電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は
、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力
を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない
時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気
冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
子機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補
助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電子機器
の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄
電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑え
ることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉83
02、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置8304に電力を
蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行
われる昼間において、蓄電装置8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用
率を低く抑えることができる。
本実施の形態では、車両に蓄電装置を搭載する例を示す。
、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実
現できる。
8400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または
、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能な
ハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現
することができる。また、自動車8400は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーター
8406を駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト(図示せず)など
の発光装置に電力を供給することができる。
示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8400が有するナビ
ゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することがで
きる。図44(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された
蓄電装置8024に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際
しては、充電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定
の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーション
でもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部から
の電力供給により自動車8500に搭載された蓄電装置8024を充電することができる
。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行
うことができる。
給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を
組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給
電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部
に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触
での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
ことができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、
よって、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれ
ば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭
載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要
のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
上記実施の形態で説明した材料を含む電池セルと組み合わせて用いることができる電池
制御ユニット(Battery Management Unit:BMU)、及び該電
池制御ユニットを構成する回路に適したトランジスタについて、図45乃至図51を参照
して説明する。本実施の形態では、特に直列に接続された電池セルを有する蓄電装置の電
池制御ユニットについて説明する。
おいて、充放電特性にばらつきが生じて、各電池セルの容量(出力電圧)が異なってくる
。直列に接続された複数の電池セルでは、全体の放電時の容量が、容量の小さい電池セル
に依存する。各電池セルの容量にばらつきがあると放電時の全体の容量が小さくなる。ま
た、容量が小さい電池セルを基準にして充電を行うと、充電不足となる虞がある。また、
容量の大きい電池セルを基準にして充電を行うと、過充電となる虞がある。
足や、過充電の原因となる、電池セル間の容量のばらつきを揃える機能を有する。電池セ
ル間の容量のばらつきを揃える回路構成には、抵抗方式、キャパシタ方式、あるいはイン
ダクタ方式等あるが、ここではオフ電流の小さいトランジスタを利用して容量のばらつき
を揃えることのできる回路構成を一例として挙げて説明する。
ランジスタ(OSトランジスタ)が好ましい。オフ電流の小さいOSトランジスタを蓄電
装置の電池制御ユニットの回路構成に用いることで、電池から漏洩する電荷量を減らし、
時間の経過による容量の低下を抑制することができる。
、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を用いる。酸化物半導体膜を成膜するために用い
るターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とする
と、x1/y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z1/y1は、
1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z1/y1を1
以上6以下とすることで、酸化物半導体膜としてCAAC-OS膜が形成されやすくなる
。
。
oscope)によって、CAAC-OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる
。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレイン
バウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC-OS膜は、
結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC-OS
膜のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって
、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性
(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半
導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
なる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要
する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度
が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定
となる場合がある。
性の変動が小さい。
トランジスタ)に比べてバンドギャップが大きいため、高電圧を印加した際の絶縁破壊が
生じにくい。直列に電池セルを接続する場合、数100Vの電圧が生じることになるが、
蓄電装置においてこのような電池セルに適用される電池制御ユニットの回路構成には、前
述のOSトランジスタで構成することが適している。
端子対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT
04と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07と、直列
に接続された複数の電池セルBT09を含む電池部BT08と、を有する。
り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT05と、変圧制
御回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される部分を、電池制御ユニットと呼
ぶことができる。
を制御する。具体的には、切り替え制御回路BT03は、電池セルBT09毎に測定され
た電圧に基づいて、放電する電池セル(放電電池セル群)、及び充電する電池セル(充電
電池セル群)を決定する。
ル群に基づいて、制御信号S1及び制御信号S2を出力する。制御信号S1は、切り替え
回路BT04へ出力される。この制御信号S1は、端子対BT01と放電電池セル群とを
接続させるように切り替え回路BT04を制御する信号である。また、制御信号S2は、
切り替え回路BT05へ出力される。この制御信号S2は、端子対BT02と充電電池セ
ル群とを接続させるように切り替え回路BT05を制御する信号である。
及び変圧回路BT07の構成を踏まえ、端子対BT01と放電電池セル群との間、または
端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同士が接続されるように、制
御信号S1及び制御信号S2を生成する。
して、切り替え制御回路BT03は、例えば、所定の閾値以上の電圧の電池セルBT09
を高電圧の電池セル(高電圧セル)、所定の閾値未満の電圧の電池セルBT09を低電圧
の電池セル(低電圧セル)と判断する。
ができる。例えば、切り替え制御回路BT03は、複数の電池セルBT09の中で、最も
電圧の高い、又は最も電圧の低い電池セルBT09の電圧を基準として、各電池セルBT
09が高電圧セルか低電圧セルかを判断してもよい。この場合、切り替え制御回路BT0
3は、各電池セルBT09の電圧が基準となる電圧に対して所定の割合以上か否かを判定
する等して、各電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判断することができる。
そして、切り替え制御回路BT03は、この判断結果に基づいて、放電電池セル群と充電
電池セル群とを決定する。
し得る。例えば、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルと低電圧セルが混在する中で
、高電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を放電電池セル群とする。また、
切り替え制御回路BT03は、低電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を充
電電池セル群とする。また、切り替え制御回路BT03は、過充電又は過放電に近い電池
セルBT09を、放電電池セル群又は充電電池セル群として優先的に選択するようにして
もよい。
明する。図46は、切り替え制御回路BT03の動作例を説明するための図である。なお
、説明の便宜上、図46では4個の電池セルBT09が直列に接続されている場合を例に
説明する。
と、Va=Vb=Vc>Vdの関係にある場合を示している。つまり、連続する3つの高
電圧セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替
え制御回路BT03は、連続する3つの高電圧セルa乃至cを放電電池セル群として決定
する。また、切り替え制御回路BT03は、低電圧セルdを充電電池セル群として決定す
る。
る。つまり、連続する2つの低電圧セルa、bと、1つの高電圧セルcと、1つの過放電
間近の低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替え制御回路BT03は
、高電圧セルcを放電電池セル群として決定する。また、切り替え制御回路BT03は、
低電圧セルdが過放電間近であるため、連続する2つの低電圧セルa及びbではなく、低
電圧セルdを充電電池セル群として優先的に決定する。
る。つまり、1つの高電圧セルaと、連続する3つの低電圧セルb乃至dとが直列に接続
されている。この場合、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルaを放電電池セル群と
決定する。また、切り替え制御回路BT03は、連続する3つの低電圧セルb乃至dを充
電電池セル群として決定する。
果に基づいて、切り替え回路BT04の接続先である放電電池セル群を示す情報が設定さ
れた制御信号S1と、切り替え回路BT05の接続先である充電電池セル群を示す情報が
設定された制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に対してそ
れぞれ出力する。
じて、端子対BT01の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された放電電池
セル群に設定する。
4は、この端子A1及びA2のうち、いずれか一方を放電電池セル群の中で最も上流(高
電位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を放電電池セル群の中で
最も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端
子対BT01の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT04は、制御信号S1に設定
された情報を用いて放電電池セル群の位置を認識することができる。
じて、端子対BT02の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された充電電池
セル群に設定する。
5は、この端子B1及びB2のうち、いずれか一方を充電電池セル群の中で最も上流(高
電位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を充電電池セル群の中で
最も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端
子対BT02の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT05は、制御信号S2に設定
された情報を用いて充電電池セル群の位置を認識することができる。
48に示す。
及びBT12とを有する。バスBT11は、端子A1と接続されている。また、バスBT
12は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタBT10のソース又はドレイン
の一方は、それぞれ1つおきに交互に、バスBT11及びBT12と接続されている。ま
た、複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つ
の電池セルBT09の間に接続されている。
ソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正
極端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT10のうち、最下流に位置する
トランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置す
る電池セルBT09の負極端子と接続されている。
に応じて、バスBT11に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つと、バス
BT12に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つとをそれぞれ導通状態に
することにより、放電電池セル群と端子対BT01とを接続する。これにより、放電電池
セル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子は、端子対の端子A1又は
A2のいずれか一方と接続される。また、放電電池セル群の中で最も下流に位置する電池
セルBT09の負極端子は、端子対の端子A1又はA2のいずれか他方、すなわち正極端
子と接続されていない方の端子に接続される。
スタはオフ電流が小さいため、放電電池セル群に属しない電池セルから漏洩する電荷量を
減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することができる。またOSトランジスタは
高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、放電電池セル群の出力電圧が大
きくても、非導通状態とするトランジスタBT10が接続された電池セルBT09と端子
対BT01とを絶縁状態とすることができる。
御スイッチBT14と、バスBT15と、バスBT16とを有する。バスBT15及びB
T16は、複数のトランジスタBT13と、電流制御スイッチBT14との間に配置され
る。複数のトランジスタBT13のソース又はドレインの一方は、それぞれ1つおきに交
互に、バスBT15及びBT16と接続されている。また、複数のトランジスタBT13
のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続さ
れている。
ソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正
極端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT13のうち、最下流に位置する
トランジスタBT13のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置す
る電池セルBT09の負極端子と接続されている。
ることが好ましい。OSトランジスタはオフ電流が小さいため、充電電池セル群に属しな
い電池セルから漏洩する電荷量を減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することが
できる。またOSトランジスタは高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため
、充電電池セル群を充電するための電圧が大きくても、非導通状態とするトランジスタB
T13が接続された電池セルBT09と端子対BT02とを絶縁状態とすることができる
。
スイッチ対BT17の一端は、端子B1に接続されている。また、スイッチ対BT17の
他端は2つのスイッチで分岐しており、一方のスイッチはバスBT15に接続され、他方
のスイッチはバスBT16に接続されている。スイッチ対BT18の一端は、端子B2に
接続されている。また、スイッチ対BT18の他端は2つのスイッチで分岐しており、一
方のスイッチはバスBT15に接続され、他方のスイッチはバスBT16に接続されてい
る。
0及びトランジスタBT13と同様に、OSトランジスタを用いることが好ましい。
御スイッチBT14のオン/オフ状態の組み合わせを制御することにより、充電電池セル
群と端子対BT02とを接続する。
02とを接続する。
に応じて、充電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続
されているトランジスタBT13を導通状態にする。また、切り替え回路BT05は、複
数のトランジスタBT13のゲートに与える制御信号S2に応じて、充電電池セル群の中
で最も下流に位置する電池セルBT09の負極端子に接続されているトランジスタBT1
3を導通状態にする。
群、及び変圧回路BT07の構成によって変わり得る。また、充電電池セル群を充電する
方向に電流を流すためには、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子
同士を接続する必要がある。そこで、電流制御スイッチBT14は、制御信号S2により
、端子対BT02に印加される電圧の極性に応じてスイッチ対BT17及びスイッチ対B
T18の接続先をそれぞれ切り替えるように制御される。
加されている状態を挙げて説明する。この時、電池部BT08の最下流の電池セルBT0
9が充電電池セル群である場合、スイッチ対BT17は、制御信号S2により、当該電池
セルBT09の正極端子と接続されるように制御される。すなわち、スイッチ対BT17
のバスBT16に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対BT17のバスBT
15に接続されるスイッチがオフ状態となる。一方、スイッチ対BT18は、制御信号S
2により、当該電池セルBT09の負極端子と接続されるように制御される。すなわち、
スイッチ対BT18のバスBT15に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対
BT18のバスBT16に接続されるスイッチがオフ状態となる。このようにして、端子
対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、
端子対BT02から流れる電流の方向が、充電電池セル群を充電する方向となるように制
御される。
T04に含まれていてもよい。
例を示す回路図である。
4及びバスBT25とを有する。バスBT24は、端子A1と接続されている。また、バ
スBT25は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタ対BT21の一端は、そ
れぞれトランジスタBT22とトランジスタBT23とにより分岐している。トランジス
タBT22のソース又はドレインの一方は、バスBT24と接続されている。また、トラ
ンジスタBT23のソース又はドレインの一方は、バスBT25と接続されている。また
、複数のトランジスタ対BT21の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の
間に接続されている。なお、複数のトランジスタ対BT21のうち、最上流に位置するト
ランジスタ対BT21の他端は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の
正極端子と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT21のうち、最下流に位置
するトランジスタ対BT21の他端は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT
09の負極端子と接続されている。
タBT23の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT21の
接続先を、端子A1又は端子A2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタ
BT22が導通状態であれば、トランジスタBT23は非導通状態となり、その接続先は
端子A1になる。一方、トランジスタBT23が導通状態であれば、トランジスタBT2
2は非導通状態となり、その接続先は端子A2になる。トランジスタBT22及びトラン
ジスタBT23のどちらが導通状態になるかは、制御信号S1によって決定される。
用いられる。詳細には、制御信号S1に基づいて、2つのトランジスタ対BT21の接続
先がそれぞれ決定されることにより、放電電池セル群と端子対BT01とが接続される。
2つのトランジスタ対BT21のそれぞれの接続先は、一方が端子A1となり、他方が端
子A2となるように、制御信号S1によって制御される。
T35とを有する。バスBT34は、端子B1と接続されている。また、バスBT35は
、端子B2と接続されている。複数のトランジスタ対BT31の一端は、それぞれトラン
ジスタBT32とトランジスタBT33とにより分岐している。トランジスタBT32に
より分岐する一端は、バスBT34と接続されている。また、トランジスタBT33によ
り分岐する一端は、バスBT35と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT3
1の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続されている。なお、複
数のトランジスタ対BT31のうち、最上流に位置するトランジスタ対BT31の他端は
、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続されている。ま
た、複数のトランジスタ対BT31のうち、最下流に位置するトランジスタ対BT31の
他端は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT09の負極端子と接続されてい
る。
タBT33の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT31の
接続先を、端子B1又は端子B2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタ
BT32が導通状態であれば、トランジスタBT33は非導通状態となり、その接続先は
端子B1になる。逆に、トランジスタBT33が導通状態であれば、トランジスタBT3
2は非導通状態となり、その接続先は端子B2になる。トランジスタBT32及びトラン
ジスタBT33のどちらが導通状態となるかは、制御信号S2によって決定される。
用いられる。詳細には、制御信号S2に基づいて、2つのトランジスタ対BT31の接続
先がそれぞれ決定されることにより、充電電池セル群と端子対BT02とが接続される。
2つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、一方が端子B1となり、他方が端
子B2となるように、制御信号S2によって制御される。
れる電圧の極性によって決定される。具体的には、端子B1が正極、端子B2が負極とな
るような電圧が端子対BT02に印加されている場合、上流側のトランジスタ対BT31
は、トランジスタBT32が導通状態となり、トランジスタBT33が非導通状態となる
ように、制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、
トランジスタBT33が導通状態、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制
御信号S2によって制御される。また、端子B1が負極、端子B2が正極となるような電
圧が端子対BT02に印加されている場合は、上流側のトランジスタ対BT31は、トラ
ンジスタBT33が導通状態となり、トランジスタBT32が非導通状態となるように、
制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、トランジ
スタBT32が導通状態、トランジスタBT33が非導通状態となるように、制御信号S
2によって制御される。このようにして、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同
じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、端子対BT02から流れる電流の方向が、
充電電池セル群を充電する方向となるように制御される。
は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電
池セルBT09の個数とに基づいて、変圧回路BT07の動作を制御する変圧信号S3を
生成し、変圧回路BT07へ出力する。
電池セルBT09の個数よりも多い場合は、充電電池セル群に対して過剰に大きな充電電
圧が印加されることを防止する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電
池セル群を充電できる範囲で放電電圧(Vdis)を降圧させるように変圧回路BT07
を制御する変圧信号S3を出力する。
る電池セルBT09の個数以下である場合は、充電電池セル群を充電するために必要な充
電電圧を確保する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池セル群に過
剰な充電電圧が印加されない範囲で放電電圧(Vdis)を昇圧させるように変圧回路B
T07を制御する変圧信号S3を出力する。
の製品仕様等に鑑みて決定することができる。また、変圧回路BT07により昇圧及び降
圧された電圧は、充電電圧(Vcha)として端子対BT02に印加される。
)を用いて説明する。図49(A)乃至(C)は、図46(A)乃至(C)で説明した放
電電池セル群及び充電電池セル群に対応させた、変圧制御回路BT06の動作例を説明す
るための概念図である。なお図49(A)乃至(C)は、電池制御ユニットBT41を図
示している。電池制御ユニットBT41は、上述したように、端子対BT01と、端子対
BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT
05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される。
圧セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、図46(
A)を用いて説明したように、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルa乃至cを放電
電池セル群として決定し、低電圧セルdを充電電池セル群として決定する。そして、変圧
制御回路BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時
の、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に基づいて、放電電圧(Vd
is)から充電電圧(Vcha)への変換比Nを算出する。
電池セルBT09の個数よりも多い場合に、放電電圧を変圧せずに端子対BT02にその
まま印加すると、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09に、端子対BT02を介し
て過剰な電圧が印加される可能性がある。そのため、図49(A)に示されるような場合
では、端子対BT02に印加される充電電圧(Vcha)を、放電電圧よりも降圧させる
必要がある。さらに、充電電池セル群を充電するためには、充電電圧は、充電電池セル群
に含まれる電池セルBT09の合計電圧より大きい必要がある。そのため、変圧制御回路
BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時の、充電
電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比よりも、変換比Nを大きく設定する。
した時の、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に対して、変換比Nを
1乃至10%程度大きくするのが好ましい。この時、充電電圧は充電電池セル群の電圧よ
りも大きくなるが、実際には充電電圧は充電電池セル群の電圧と等しくなる。ただし、変
圧制御回路BT06は変換比Nに従い充電電池セル群の電圧を充電電圧と等しくするため
に、充電電池セル群を充電する電流を流すこととなる。この電流は変圧制御回路BT06
に設定された値となる。
3個で、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の数が1個であるため、変圧制御回
路BT06は、1/3より少し大きい値を変換比Nとして算出する。そして、変圧制御回
路BT06は、放電電圧を当該変換比Nに応じて降圧し、充電電圧に変換する変圧信号S
3を変圧回路BT07に出力する。そして、変圧回路BT07は、変圧信号S3に応じて
変圧された充電電圧を、端子対BT02に印加する。そして、端子対BT02に印加され
る充電電圧によって、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09が充電される。
Nが算出される。図49(B)や図49(C)に示される例では、放電電池セル群に含ま
れる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数以下
であるため、変換比Nは1以上となる。よって、この場合は、変圧制御回路BT06は、
放電電圧を昇圧して充電電圧に変換する変圧信号S3を出力する。
を充電電圧に変換する。そして、変圧回路BT07は、変換された充電電圧を端子対BT
02に印加する。ここで、変圧回路BT07は、端子対BT01と端子対BT02との間
を電気的に絶縁している。これにより、変圧回路BT07は、放電電池セル群の中で最も
下流に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧と、充電電池セル群の中で最も下
流に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧との差異による短絡を防止する。さ
らに、変圧回路BT07は、上述したように、変圧信号S3に基づいて放電電池セル群の
合計電圧である放電電圧を充電電圧に変換する。
Cコンバータ等を用いることができる。この場合、変圧制御回路BT06は、絶縁型DC
-DCコンバータのオン/オフ比(デューティー比)を制御する信号を変圧信号S3とし
て出力することにより、変圧回路BT07で変換される充電電圧を制御する。
(Ringing Choke Converter)方式、プッシュプル方式、ハーフ
ブリッジ方式、及びフルブリッジ方式等が存在するが、目的とする出力電圧の大きさに応
じて適切な方式が選択される。
DC-DCコンバータBT51は、スイッチ部BT52とトランス部BT53とを有する
。スイッチ部BT52は、絶縁型DC-DCコンバータの動作のオン/オフを切り替える
スイッチであり、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semicondu
ctor Field-Effect Transistor)やバイポーラ型トランジ
スタ等を用いて実現される。また、スイッチ部BT52は、変圧制御回路BT06から出
力される、オン/オフ比を制御する変圧信号S3に基づいて、絶縁型DC-DCコンバー
タBT51のオン状態とオフ状態を周期的に切り替える。なお、スイッチ部BT52は、
使用される絶縁型DC-DCコンバータの方式によって様々な構成を取り得る。トランス
部BT53は、端子対BT01から印加される放電電圧を充電電圧に変換する。詳細には
、トランス部BT53は、スイッチ部BT52のオン/オフ状態と連動して動作し、その
オン/オフ比に応じて放電電圧を充電電圧に変換する。この充電電圧は、スイッチ部BT
52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が長いほど大きくなる。一方、充
電電圧は、スイッチ部BT52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が短い
ほど小さくなる。なお、絶縁型DC-DCコンバータを用いる場合、トランス部BT53
の内部で、端子対BT01と端子対BT02は互いに絶縁することができる。
1は、蓄電装置BT00の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS101)。そして、蓄電装置BT00は、複数の電池セルBT09の電圧を揃
える動作の開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS102)。この開始条件は、
例えば、複数の電池セルBT09毎に測定された電圧の最大値と最小値との差分が、所定
の閾値以上か否か等とすることができる。この開始条件を満たさない場合は(ステップS
102:NO)、各電池セルBT09の電圧のバランスが取れている状態であるため、蓄
電装置BT00は、以降の処理を実行しない。一方、開始条件を満たす場合は(ステップ
S102:YES)、蓄電装置BT00は、各電池セルBT09の電圧を揃える処理を実
行する。この処理において、蓄電装置BT00は、測定されたセル毎の電圧に基づいて、
各電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判定する(ステップS103)。そし
て、蓄電装置BT00は、判定結果に基づいて、放電電池セル群及び充電電池セル群を決
定する(ステップS104)。さらに、蓄電装置BT00は、決定された放電電池セル群
を端子対BT01の接続先に設定する制御信号S1、及び決定された充電電池セル群を端
子対BT02の接続先に設定する制御信号S2を生成する(ステップS105)。蓄電装
置BT00は、生成された制御信号S1及び制御信号S2を、切り替え回路BT04及び
切り替え回路BT05へそれぞれ出力する。そして、切り替え回路BT04により、端子
対BT01と放電電池セル群とが接続され、切り替え回路BT05により、端子対BT0
2と放電電池セル群とが接続される(ステップS106)。また、蓄電装置BT00は、
放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電池セ
ルBT09の個数とに基づいて、変圧信号S3を生成する(ステップS107)。そして
、蓄電装置BT00は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧
を充電電圧に変換し、端子対BT02に印加する(ステップS108)。これにより、放
電電池セル群の電荷が充電電池セル群へ移動される。
テップの実行順序は、その記載の順番に制限されない。
、キャパシタ方式のように、放電電池セル群からの電荷を一旦蓄積し、その後充電電池セ
ル群へ放出させるような構成を必要としない。これにより、単位時間あたりの電荷移動効
率を向上させることができる。また、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に
より、放電電池セル群及び充電電池セル群のうち、変圧回路と接続する電池セルを、個別
に切り替えられる。
と充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数とに基づいて、端子対BT01に印
加される放電電圧が充電電圧に変換され、端子対BT02に印加される。これにより、放
電側及び充電側の電池セルBT09がどのように選択されても、問題なく電荷の移動を実
現できる。
ことにより、充電電池セル群及び放電電池セル群に属しない電池セルBT09から漏洩す
る電荷量を減らすことができる。これにより、充電及び放電に寄与しない電池セルBT0
9の容量の低下を抑制することができる。また、OSトランジスタは、Siトランジスタ
に比べて熱に対する特性の変動が小さい。これにより、電池セルBT09の温度が上昇し
ても、制御信号S1、S2に応じた導通状態と非導通状態の切り替えといった、正常な動
作をさせることができる。
図14に示すフローに基づき、電極の塗工に用いるスラリーを作製した。活物質として
、比表面積が1.5m2/gのMCMB黒鉛を用いた。また、導電助剤として気相成長炭
素繊維であるVGCF(登録商標)-H(昭和電工(株)製、繊維径150nm、比表面
積13m2/g)を用いた。また、結着剤として、CMC-Naと、SBRと、を用いた
。用いたCMC-Naの重合度は600から800、1weight%水溶液として用い
た場合の水溶液粘度は300mPa・sから500mPa・sの範囲の値であった。
、CMC-Naと、SBRが重量比において、活物質:VGCF(登録商標)-H:CM
C-Na:SBR=96:1:1:2[weight%]となるような配合とした。
20に示す固練りの時間は40分とした。また、ステップS150における混練の時間は
20分とした。
スラリーの工程を調整し、表1に示すように、4条件の固形分比を有するスラリーを作製
した。ここで固形分比とは、スラリー全体の重量に対して、溶媒以外の材料の重量が占め
る割合を指す。また、作製した4条件のスラリーに対して粘度測定を行った。
00rpmにおける粘度を示した。
。
用いた。集電体として厚さ18μmの銅を用いた。塗工速度は0.75m/分とした。続
けて、加熱処理として、第1の加熱処理および第2の加熱処理を行った。第1の加熱処理
として、50℃の熱風(大気)に2分間さらし、第2の加熱処理は70℃の熱風(大気)
に2分間さらした。
であった。活物質層は幅12cm、長さ25cmの領域に形成した。担持量は、電極A、
電極Cおよび電極Dにおいて約8mg/cm2、電極Bにおいて約11mg/cm2であ
った。なお、担持量とは、電極が有する単位面積あたりの活物質重量を指す。
次に、得られた電極A乃至電極Dから幅2.5cm、長さ20cmの領域をそれぞれ2
か所ずつ切り抜き、実施の形態1に示す条件を用いて剥離試験を行った。ここで、活物質
層はおよそ長さ12cmの領域に形成されている。ここで例えば電極A-1およびA―2
は、電極Aから打ち抜いた電極を指し、電極B乃至電極Dについても同様である。
1006として、カプトン(登録商標)粘着テープを貼りつけた。次に、集電体1001
を活物質層1002から剥がした。次に、剥がされた集電体の端部にテープ1005を貼
りつけた。その後、テープを180°に折り返した。テープ1005の幅は1.9cmで
あった。次に、テープ1010としてスコッチ(登録商標)テープを用いて板1011に
試料を固定した。
005を20mm/分の速度で引くことにより集電体1001を活物質層1002から剥
がし、その時の力を測定した。板の材料として樹脂を用いた。この時、テープ1005を
引っ張る方向(矢印1008)は、集電体が設けられていた向き(矢印1009)からお
よそ180°であった。力の測定にはEZ graph(島津製作所製)を用いた。
の粘度、縦軸に得られた剥離強度をプロットした。粘度が高いほど、剥離強度が高い傾向
がみられた。粘度が1.19Pa・sにおいて、剥離強度は0.16N、テープの幅で規
格化した剥離強度は0.084N/cm、粘度が1.87Pa・sにおいて、剥離強度は
約0.5N、テープの幅で規格化した剥離強度は0.26N/cmであった。
ーフセルを作製した。表3には打ち抜いた各電極の担持量とを示す。
作製した電極A乃至電極Dのそれぞれに対して、リチウム金属を組み合わせて、ハーフ
セルを作製した。特性の評価にはCR2032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)の
コイン型の蓄電池を用いた。セパレータにはポリプロピレンとWhatman社製のガラ
ス繊維濾紙であるGF/Cを積層して用いた。また電解液には、エチレンカーボネート(
EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で3:7の割合で混合した混合溶液
中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを
用いた。正極缶及び負極缶として、ステンレス(SUS)で形成されているものを用いた
。
0℃の2条件とした。各ハーフセルの測定温度は表3に示す。放電(Li挿入)は、0.
1Cのレートで0.01Vを下限として定電流放電を行った後、0.01Vの電圧で0.
01Cに相当する電流値を下限として定電圧放電を行った。また充電(Li脱離)は、0
.1Cのレートで1Vを上限として定電流充電を行った。
率は、放電(Li挿入)に対する充電(Li放出)の量を示す。得られた充電容量(Li
放出時の容量)は310mAh/g以上340mAh/g以下であった。また、図53(
A)には電極剥離強度と、25℃における充放電効率の関係を、図53(B)には電極剥
離強度と、60℃における充放電効率の関係をそれぞれプロットした。なお、横軸の剥離
強度は表2において得られた2つの電極の剥離強度の平均とした。
至A-8では充放電効率の平均は95.9%であったのに対し、電極D-5乃至D-8で
は96.65%であった。
本実施例では、実施例1で作製したハーフセルのうち、電極A-5、A-6、D-5、
およびD-6を用いた条件について、12サイクルの充放電を行い、その後、各電極のI
CP-MS分析を行った。
を、0.1Cのレートで0.01Vを下限として定電流放電を行った後、0.01Vの電
圧で0.01Cに相当する電流値を下限として定電圧放電を行い、その後、充電(Li脱
離)を、0.1Cのレートで1Vを上限として定電流充電を行った。3回目から12回目
の充放電については、放電(Li挿入)を、0.2Cのレートで定電流放電を行った後、
充電(Li脱離)を、0.2Cのレートで1Vを上限として定電流充電を行った。
4(B)は電極D-5の結果を示す。
った。洗浄は、まずアセトニトリルで1回洗浄を行った後、DMCで3回洗浄を行い、そ
の後、DMCに浸漬し、10時間程度保存した。
液に浸漬した後、マイクロ波の処理を行った。
ここで表4に示す試料重量とは、活物質層の重量である。ここで、電極A-5および電極
A-6では試料の重量に対するリチウム重量が0.0033および0.0040であった
のに対し、剥離強度がより高い電極D-5およびD-6では、0.0025以下と低い値
となった。
電極Aおよび電極Cから、幅2.5cm、長さ20cmの領域にそれぞれ2か所ずつ切
り抜いた。切り抜いた電極をそれぞれ電極A-9、A-10、C-9、C-10とする。
下で、準備した袋に切り抜いたそれぞれの電極と、電解液Bとを入れた。その後、アルゴ
ン雰囲気下で袋を封止した。その後、温度60℃において96時間、袋に入った電極を保
存した。
量比)で混合した溶媒に、LiPF6を濃度が1.2mol/Lとなるように溶解させ、
さらにPS(プロパンスルトン)とVCを重量比でそれぞれ0.5%となるように添加し
たものを用いた。
で洗浄した。溶液Cとして、DMC(炭酸ジメチル)を用いた。
た。
次に、それぞれの電極の180°剥離試験を行った。試験方法については実施例1に記
載の条件を用いた。各電極の剥離強度を、表5に示す。ここで、実施例1に示した通り、
浸漬を行なわない場合の剥離強度と比較して、浸漬後の剥離強度に顕著な低下はみられず
良好な結果が得られた。例えば、剥離強度(およびテープの幅で規格化した剥離強度)は
、電極C-1およびC-2では0.25N(0.13N/cm)および0.26N(0.
14N/cm)であったのに対し、電極C-9およびC-10ではともに0.29N(0
.15N/cm)であった。
ここで、活物質、VGCF(登録商標)-H、CMC-Na、およびSBRの配合を変
えた場合の電極強度について説明する。
/cm2、電極Fが約6mg/cm2であった。
ずつ切り抜き、剥離試験を行った。ここで、活物質層はおよそ長さ12cmの領域に形成
されている。
、剥離した集電体を引っ張り、その力を測定した。得られた剥離強度を表7に示す。
次に、作製した電極Eおよび電極Fから幅2.5cm、長さ20cmの領域をそれぞれ
数か所ずつ切り抜き、溶媒への含浸を行った。温度60℃において約200時間の浸漬を
行った。電解液として、電解液Bを用いた。
集電体を引っ張り、その力を測定した。得られた剥離強度を表8に示す。
できなかった。また、電極Eについては、電解液への含浸を行った後、わずかに剥離強度
が減少する傾向がみられた。
浸漬することにより、溶液を含んで膨張し、活物質層と集電体との結着が弱まった可能性
が考えられる。あるいは、電解液に浸漬することにより、CMC-Naが変質した可能性
がある。
が、浸漬後には剥離強度に難がある結果となった。
図15に示すフローに基づき、電極の塗工に用いるスラリーを作製した。活物質として
、炭素被覆したSiOを用いた。また、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を用
いた。また、結着剤として、ポリイミドを用いた。
て評価したところ、粒径の平均は4.8μmであった。また、TEM―EDX分析から、
酸素に対するシリコンの原子数比(Si/O)は0.885であった。
ミドの前駆体と、NMPとを用いた。SiOと、ABと、ポリイミドが重量比において、
SiO:AB:ポリイミド=80:5:15となるような配合とした。ポリイミドの前駆
体は、濃度13.7重量%のNMP溶液を用いた。
20に示す固練りの工程は、40分間行った。
示す。ここで、粘度の測定は回転式粘度計TVE-35Hを用いた。また、表9には回転
数100rpmにおける粘度を示した。なおスラリーの固形分比は、条件Gが39%、条
件Hが42%、条件Iが40%であった。
。ここで、各電極に用いたスラリーと、スラリーの溶媒の揮発に用いた乾燥炉の熱処理条
件を表10に示す。ここで熱処理条件に示すStep1およびStep2は、まずSte
p1を行い、連続してStep2を行った。
用いた。集電体として厚さ10μmのステンレス(YUS190)を用いた。続けて、表
10に示す乾燥炉の条件を用いて熱処理を行った。熱処理は、大気雰囲気とした。
であった。活物質層は幅12cm、長さ25cmの領域に形成した。電極G乃至電極Kの
担持量はおよそ2mg/cm2以上3mg/cm2以下であった。
次に、得られた電極G乃至電極Kの剥離試験を行った。剥離試験については、実施例1
に記載の条件を用いた。テープ1005の幅は1.9cmとした。但し、図18(B)に
例を示すようにテープ1006と板1011との間に、両面テープ1012を設け、テー
プ1006を板に固定した。剥離強度の結果を表11に示す。ここで、例えば電極G-1
およびG―2は、電極Gから打ち抜いた電極を指し、電極H乃至電極Kについても同様で
ある。
-2では剥離強度が高く、3.41N(テープの幅で規格化した剥離強度は1.79N/
cm)および4.10N(2.2N/cm)であった。また、電極G-1およびG-2に
比べて、乾燥炉の熱処理温度が低い電極I-1乃至K-2では剥離強度が高く、例えば電
極I-1およびI-2では6.05N(3.2N/cm)および6.94N(3.5N/
cm)であった。
電池G-1、蓄電池G-2、蓄電池G-3、蓄電池G-4、蓄電池I-1、蓄電池I-2
、蓄電池I-3、蓄電池I-4を作製した。各蓄電池に用いた負極の条件、負極の担持量
、および正極の担持量を表12に示す。負極の容量に対する正極の容量を、容量比として
表12に示す。ここで正極活物質の重量あたりの容量を137mAh/g、負極活物質の
重量あたりの容量を1800mAh/gとして容量比を算出した。蓄電池G-1、蓄電池
G-2、蓄電池I-1および蓄電池I-2の容量比はおよそ0.6であり、蓄電池G-3
、蓄電池G-4、蓄電池I-3および蓄電池I-4の容量比はおよそ0.3であった。
ム:AB:PVDF=90:5:5(weight%)となるようにした。
比で3:7の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モ
ル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。セパレータはポリプロピレンを用いた。外
装体として熱溶着樹脂で覆われたアルミのフィルムを用いた。正極活物質層と、負極活物
質層とがセパレータを挟んで1組向かい合う構成とした。正極活物質層の面積は20.5
cm2、負極活物質層の面積は23.8cm2であった。
-1、蓄電池I-2、蓄電池I-3、蓄電池I-4の充放電サイクル特性を評価した。初
回は電流密度13.7mA/g(0.1C相当)、4V上限2.5V下限の定電流充電お
よび定電流放電を行い、2サイクル目以降の充電および放電は電流密度68.5mA/g
(0.5C相当)、4V上限2.5V下限の定電流充電および定電流放電を行った。
B)に蓄電池G-1(実線)および蓄電池G-2(破線)について、図56(A)に蓄電
池I-3(実線)および蓄電池I-4(破線)について、図56(B)に蓄電池G-3(
実線)および蓄電池G-4(破線)について、横軸に充放電サイクル数、縦軸に放電容量
をプロットした図を示す。負極として電極Iを用いた蓄電池では、電極Gを用いた蓄電池
と比較してサイクルに伴う容量低下を小さく抑えられる結果となった。電極Iでは、電極
Gと比較して剥離強度がより高く、充放電サイクルに伴う電極の各構成要素の密着性の低
下が小さく抑えられると考えられる。また、容量比の高い蓄電池において、より顕著にそ
の傾向がみられた。負極の充放電深度が大きいほど、すなわち負極活物質の膨張収縮によ
る体積変化が大きいほど、負極の剥離強度の影響がより大きいことが示唆される。
次に、電極Gおよび電極Iの断面のEPMA分析を行った。それぞれの電極をイオンポ
リッシュ法により加工して断面を形成し、シリコン、酸素、窒素および炭素の強度のマッ
プデータを取得した。EPMA装置は、日本電子製JXA-8500Fを用いた。加速電
圧は8kV、照射電流は50nAとした。
)に酸素のマッピング像を、図58(A)に窒素のマッピング像を、(B)に炭素のマッ
ピング像を、それぞれ示す。また、電極Iについて、図59(A)に断面像を、(B)に
シリコンのマッピング像を、(C)に酸素のマッピング像を、図60(A)に窒素のマッ
ピング像を、(B)に炭素のマッピング像を、それぞれ示す。ここで、窒素は主としてポ
リイミドに起因すると考えられる。電極Gと比較して電極Iにおいては、電極層内におい
て窒素の検出強度の偏りが小さいように見受けられる。
いて、ヒストグラムを作成した。電極Gの窒素の検出強度のヒストグラムを図63(A)
に、電極Iについては図63(B)にそれぞれ示す。検出強度に偏りが生じるということ
は例えば、局所的に強度の高い領域が存在するということである。図63(A)のヒスト
グラムの方が、強度の高い側の裾が高く、強度の高い領域の頻度が高いことが示唆された
。よって、電極Iにおいては電極Gと比較して、電極内におけるポリイミドの偏りが小さ
く、その結果、高い剥離強度が得られたと考えられる。
まず電極の塗工に用いるスラリーを作製した。活物質として、比表面積が1.5m2/
gのMCMB黒鉛を用いた。また、導電助剤として気相成長炭素繊維であるVGCF(登
録商標)-H(昭和電工(株)製、繊維径150nm、比表面積13m2/g)を用いた
。また、結着剤として、CMC-Naと、SBRと、を用いた。用いたCMC-Naの重
合度は600から800、1weight%水溶液として用いた場合の水溶液粘度は30
0mPa・sから500mPa・sの範囲の値であった。
ラリーを作製した。
添加し、固練りを行いペースト状の混合物を得た。ここで条件Qについては、固練り時間
を40分とし、条件Rについては固練り時間を100分とした。
添加し、さらに水を加え、混練を行った。その後、さらに水を添加し、混練を行い、条件
Qおよび条件Rの2種類のスラリーを得た。
粘度計TVE-35Hを用いた。条件Qのスラリーの粘度は、回転数100rpmにおい
て1.07Pa・s、条件Rのスラリーの粘度は、回転数100rpmにおいて0.86
Pa・sであった。
続塗工機を用いた。集電体として厚さ18μmの銅を用いた。その後、乾燥炉を用いて加
熱処理を行い、溶媒を揮発させた。加熱処理は、大気雰囲気において50℃で2分行った
後、70℃で2分行った。以上の工程により電極を作製した。条件Qのスラリーを用いて
作製した電極を電極Q、条件Rを用いたものを電極Rとする。面積あたりの活物質重量は
、電極Qが10.5mg/cm2、電極Rが10.4mg/cm2であった。
次に、得られた電極Qおよび電極Rから幅2.5cm、長さ20cmの領域を切り抜き
、180°剥離試験を行った。ここで、活物質層はおよそ長さ12cmの領域に形成され
ている。
1006として、カプトン(登録商標)粘着テープを貼りつけた。次に、集電体1001
を活物質層1002から剥がした。次に、剥がされた集電体の端部にテープ1005を貼
りつけた。その後、テープを180°に折り返した。テープ1005の幅は1.9cmで
あった。次に、テープ1010としてスコッチテープを用いて板1011に試料を固定し
た。
005を20mm/分の速度で引くことにより集電体1001を活物質層1002から剥
がし、その時の力を測定した。板の材料として樹脂を用いた。この時、テープ1005を
引っ張る方向(矢印1008)は、集電体が設けられていた向き(矢印1009)からお
よそ180°であった。力の測定にはEZ graph(島津製作所製)を用いた。
89N/cm)、電極Rにおいて0.08N(0.04N/cm)であった。
電極Qおよび電極Rについて、四酸化オスミウムによる蒸気染色を行い、二重結合部分
の染色を行った。この染色により、電極Qおよび電極Rが有するSBRの二重結合部分が
オスミウム化合物と反応し、SBRにオスミウムが付加することができる。ここで、「二
重結合にオスミウムが付加されたSBR」とは例えば、SBRとオスミウム化合物との反
応によりSBRが有する二重結合が開き、オスミウムが付加した構造を指す。
次に、FIB(Focused Ion Beam System:集束イオンビーム
加工観察装置)を用いて、電極を加工し、薄片化した。薄片化として、大よそ0.1μm
程度の厚さに加工した。その後、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission
Electron Microscope)により断面の観察を行った。なお加工時の
保護膜201として、タングステンを成膜した。TEM観察には、日立ハイテクノロジー
ズ製のH-9000NARを用い、加速電圧を200kVとした。
を図64乃至図67に示す。図64および図65は電極Qを550,000倍および2,
050,000倍において観察した結果を示す。図66および図67は電極Rを550,
000倍および2,050,000倍において観察した結果を示す。また、図68には、
図67に破線で囲む領域の拡大図を示す。
。結着剤104上には、保護膜201が成膜されている。
の層内にコントラストの暗い領域が点在する様子が観察される。このコントラストの暗い
領域は、オスミウムを有する領域と考えられる。オスミウムが存在する領域は、他の領域
と比べて密度が高く、コントラストが暗くなると考えられる。すなわち、該領域は、周辺
の領域と比較して、「二重結合にオスミウムが付加されたSBR」をより多く有する、と
考えられる。
。結着剤104上には、保護膜201が成膜されている。また、結着剤104は、活物質
103上の層104bと、層104b上の層104aと、を有する。
nm、層104aの厚さは21nm、層104bの厚さは12nmであった。
、層104a内において暗い領域が点在する様子が観察される。該領域は、例えば周辺の
領域と比較して、「二重結合にオスミウムが付加されたSBR」をより多く有する、と考
えられる。また、層104bと比較して層104aは「二重結合にオスミウムが付加され
たSBR」をより多く有する、と考えられる。
次に、電極Qについて、HAADF-STEM像の観察と、EDX分析を、日立ハイテ
クノロジーズ製のHD-2700を用いて行った。加速電圧は200kVとした。ビーム
径は約0.4nmとした。元素分析の装置として、EDAX製のGenesisを用いた
。X線検出器としてSi/Li半導体検出器を用いた。
、結着剤104は、活物質103上の層104bと、層104b上の層104aと、を有
する。
70(B)にはW-L線の、図71(A)にはO-K線の、図71(B)にはC-K線の
マッピング像それぞれ示す。
い結果となった。層104bと比較して層104aは「二重結合にオスミウムが付加され
たSBR」をより多く有することがEDX分析からも示唆された。
。
作製した。黒鉛、VGCF(登録商標)-H、CMC-Na、およびSBRの配合は、黒
鉛:VGCF:CMC-Na:SBR=96:1:1:2(weight%)とした。ス
ラリーの固形分比は59weight%であった。黒鉛は、比表面積が0.85m2/g
から1.25m2/g、平均粒径が15μmから20μmのnatural spher
ical graphiteを用いた。作製したスラリーの粘度は、後述の条件D1に用
いたスラリーが1061mPa・s、条件D2乃至条件D5に用いたスラリーが864m
Pa・sであった。ここで、粘度の測定は回転式粘度計TVE-35Hを用い、回転数1
00rpmにおける粘度を示す。
い、電極を作製した。乾燥条件として、条件D1乃至条件D5の5条件で条件振りを行っ
た。条件D1として実施例1に記載の条件(50℃2分処理後70℃2分処理)を用いた
。条件D2および条件D4として、乾燥温度を40℃にし、条件D3および条件D5とし
て乾燥温度を75℃にした。条件D1乃至条件D3の乾燥時の風速はおよそ13から15
m/min.であった。条件D4および条件D5の乾燥時の風速はおよそ8から9m/m
in.であった。
で行った。条件D1乃至条件D5を用いて作製した電極のプレス前およびプレス後の電極
密度、および担持量を表13に示す。
とし、試料幅は19mmとした。得られた剥離強度を表14に示す。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で3:7の
割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットル
の濃度で溶解したものを用いた。
。図72(A)はプレス前の、図72(B)はプレス後の値をそれぞれ示す。電流値は1
Cにおける電流が372mA/gとなるように設定した。図72に示すように、レート特
性を維持しつつ剥離強度を高めることができた。
102 活物質層
103 活物質
104 結着剤
104a 層
104b 層
104c 層
107 外装体
111 正極
111a 正極
115 負極
115a 負極
116a 距離
116b 距離
116c 距離
116d 距離
121 正極集電体
122 正極活物質層
123 セパレータ
125 負極集電体
126 負極活物質層
130 電極組立体
131 電極組立体
141 領域
142 領域
190 YUS
201 保護膜
211 領域
212 領域
213 領域
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
321 グラフェン
322 活物質
331 領域
332 領域
333 領域
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
510 正極リード電極
511 負極リード電極
512 溶接領域
513 湾曲部
514 封止部
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
611 PTC素子
612 安全弁機構
900 回路基板
910 ラベル
911 端子
912 回路
913 蓄電池
914 アンテナ
915 アンテナ
916 層
917 層
918 アンテナ
919 端子
920 表示装置
921 センサ
922 端子
951 端子
952 端子
981 フィルム
982 フィルム
990 蓄電池
991 外装体
992 外装体
993 捲回体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 リード電極
998 リード電極
1001 集電体
1002 活物質層
1005 テープ
1006 テープ
1008 矢印
1009 矢印
1010 テープ
1011 板
1012 両面テープ
1020 窓
1021 板
1022 板
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 フィルム
1802 曲率半径
1803 フィルム
1804 曲率半径
1805 電極・電解液など
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7300 表示装置
7304 表示部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
7408 リード電極
7409 集電体
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8024 蓄電装置
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8406 電気モーター
8500 自動車
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9630a 筐体
9630b 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 蓄電体
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9640 可動部
Claims (2)
- 活物質と、第1の層と、を有し、
前記第1の層は、炭素および酸素を有し、
前記第1の層は、不飽和結合を有し、
前記第1の層は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
前記第2の領域は、前記活物質上に位置し、
前記第1の領域は、前記第2の領域上に位置し、
前記第1の領域が有する前記不飽和結合の濃度と比較して、前記第2の領域が有する前記不飽和結合の濃度が小さい、電極。 - 請求項1において、
前記不飽和結合と、四酸化オスミウムとを反応させて前記第1の層にオスミウムが付加される、電極。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102079 | 2015-05-19 | ||
JP2015102079 | 2015-05-19 | ||
JP2015102080 | 2015-05-19 | ||
JP2015102080 | 2015-05-19 | ||
JP2016097637A JP2016219414A (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-16 | 電極、蓄電装置および電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016097637A Division JP2016219414A (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-16 | 電極、蓄電装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022071031A true JP2022071031A (ja) | 2022-05-13 |
Family
ID=57231763
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016097637A Withdrawn JP2016219414A (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-16 | 電極、蓄電装置および電子機器 |
JP2022027570A Withdrawn JP2022071031A (ja) | 2015-05-19 | 2022-02-25 | 電極 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016097637A Withdrawn JP2016219414A (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-16 | 電極、蓄電装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10230095B2 (ja) |
JP (2) | JP2016219414A (ja) |
KR (1) | KR20160136246A (ja) |
CN (1) | CN106169560B (ja) |
DE (1) | DE102016208250A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6797739B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-12-09 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 |
CN107403914B (zh) * | 2017-07-03 | 2020-08-18 | 江西安驰新能源科技有限公司 | 一种人造石墨负极浆料的干混工艺 |
JP7179858B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-11-29 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 導電材、これを含む電極形成用スラリー、電極及びこれを用いて製造されるリチウム二次電池 |
KR102621697B1 (ko) * | 2018-08-16 | 2024-01-04 | 현대자동차주식회사 | 전고체 전지용 바인더 용액, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 사용한 전고체 전지의 제조방법 |
DE102018127531A1 (de) * | 2018-11-05 | 2020-05-07 | Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh | Elektroden-Separator-Platte |
CN112701247B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-02-01 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 负极片、电池卷芯及电池 |
JP7562473B2 (ja) | 2021-04-28 | 2024-10-07 | 株式会社東芝 | スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両 |
KR102698878B1 (ko) * | 2021-07-09 | 2024-08-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차 전지용 음극, 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043641A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びこの電池に用いられる負極 |
JP2011181354A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sony Corp | 負極および非水電解質電池 |
WO2011121902A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池 |
JP2012003997A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2014120330A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2014156095A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4920880B2 (ja) | 2003-09-26 | 2012-04-18 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP4212458B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2009-01-21 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4274090B2 (ja) | 2004-09-17 | 2009-06-03 | ソニー株式会社 | 黒鉛粉末および非水電解質二次電池 |
CN107069091A (zh) * | 2005-10-20 | 2017-08-18 | 三菱化学株式会社 | 锂二次电池以及其中使用的非水电解液 |
WO2011136028A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device and method for manufacturing the same |
CN103907226A (zh) * | 2011-09-14 | 2014-07-02 | 日本瑞翁株式会社 | 电化学元件用电极 |
JP5776475B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-09-09 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法 |
US20130236781A1 (en) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Negative electrode for secondary battery and secondary battery |
JP6495570B2 (ja) | 2012-03-23 | 2019-04-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置 |
CN103545544A (zh) * | 2012-07-10 | 2014-01-29 | 上海一广新能源科技有限公司 | 一种层叠式快速充电锂单体电池及制备方法 |
KR102122835B1 (ko) | 2012-09-03 | 2020-06-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
JP2014149989A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池用活物質、それを有するリチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2014156068A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-02-16 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
US20150044560A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode for lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery |
US10056614B2 (en) * | 2013-09-26 | 2018-08-21 | Ube Industries, Ltd. | Polyimide binder for power storage device, electrode sheet using same, and power storage device |
JP2015069711A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 凸版印刷株式会社 | 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池 |
US20150111107A1 (en) | 2013-10-22 | 2015-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode and secondary battery, and manufacturing method thereof |
WO2015059859A1 (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウムイオン二次電池の負極用粉末 |
JP5907149B2 (ja) | 2013-11-28 | 2016-04-20 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP6102698B2 (ja) | 2013-11-28 | 2017-03-29 | 三菱電機株式会社 | 送風装置 |
-
2016
- 2016-05-13 DE DE102016208250.7A patent/DE102016208250A1/de not_active Withdrawn
- 2016-05-16 JP JP2016097637A patent/JP2016219414A/ja not_active Withdrawn
- 2016-05-17 US US15/156,524 patent/US10230095B2/en active Active
- 2016-05-18 KR KR1020160061007A patent/KR20160136246A/ko not_active Application Discontinuation
- 2016-05-19 CN CN201610335243.XA patent/CN106169560B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-01-24 US US16/256,305 patent/US20190207203A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-02-25 JP JP2022027570A patent/JP2022071031A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043641A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びこの電池に用いられる負極 |
JP2011181354A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sony Corp | 負極および非水電解質電池 |
WO2011121902A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池 |
JP2012003997A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2014120330A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2014156095A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160344015A1 (en) | 2016-11-24 |
KR20160136246A (ko) | 2016-11-29 |
US10230095B2 (en) | 2019-03-12 |
US20190207203A1 (en) | 2019-07-04 |
CN106169560A (zh) | 2016-11-30 |
JP2016219414A (ja) | 2016-12-22 |
DE102016208250A1 (de) | 2016-11-24 |
CN106169560B (zh) | 2021-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6957589B2 (ja) | 蓄電装置及び電子機器 | |
JP7368569B2 (ja) | 電極層の作製方法および蓄電装置の作製方法 | |
JP7174787B2 (ja) | 蓄電装置の作製方法 | |
JP7277510B2 (ja) | 二次電池用集電体 | |
JP7104084B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2022037103A (ja) | 電極 | |
JP2022003645A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2022091797A (ja) | 活物質の作製方法 | |
JP6949925B2 (ja) | 負極 | |
JP2022071031A (ja) | 電極 | |
JP2021015815A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7284215B2 (ja) | 蓄電池、電池制御ユニットおよび電子機器 | |
JP2022191321A (ja) | 電極および蓄電装置 | |
JP2020202191A (ja) | 蓄電装置及び電子機器 | |
WO2016055908A1 (ja) | 蓄電装置および電子機器 | |
JP7097690B2 (ja) | 電極および蓄電池 | |
JP2020004738A (ja) | 活物質の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231205 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20240226 |