JP2022037103A - 電極 - Google Patents

電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037103A
JP2022037103A JP2021202677A JP2021202677A JP2022037103A JP 2022037103 A JP2022037103 A JP 2022037103A JP 2021202677 A JP2021202677 A JP 2021202677A JP 2021202677 A JP2021202677 A JP 2021202677A JP 2022037103 A JP2022037103 A JP 2022037103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
positive electrode
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021202677A
Other languages
English (en)
Inventor
佳 木村
Yoshi Kimura
和貴 栗城
Kazuki Kuriki
哲平 小國
Teppei Kokuni
彩 内田
Aya Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022037103A publication Critical patent/JP2022037103A/ja
Priority to JP2023083688A priority Critical patent/JP2023103453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容量の大きい蓄電装置を提供する。またはエネルギー密度の高い蓄電装置を提供する。または信頼性の高い蓄電装置を提供する。または寿命の長い蓄電装置を提供する。【解決手段】活物質、第1のバインダーおよび第2のバインダーを有する電極であって、活物質の比表面積をS[m2/g]とし、電極に含まれる活物質の重量、電極に含まれる第1のバインダーの重量、および、電極に含まれる第2のバインダーの重量をそれぞれa、bおよびcとし、{(b+c)/(a+b+c)}×100÷Sが0.3以上であることを特徴とする電極である。【選択図】なし

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、蓄電装置およ
びその作製方法に関する。
なお、本明細書中において蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すもの
である。
近年、リチウムイオン二次電池等の二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、
種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチ
ウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等
の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、あるいは医療機器、
ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PH
EV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展に伴い急速にその需
要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとな
っている。
また、リチウムイオン電池の一例としては、少なくとも、正極、負極、および電解液を有
している(特許文献1)。
特開2012-9418号公報
本発明の一態様は、容量の大きい蓄電装置を提供することを課題の一とする。または、本
発明の一態様は、エネルギー密度の高い蓄電装置を提供することを課題の一とする。また
は、本発明の一態様は、信頼性の高い蓄電装置を提供することを課題の一とする。または
、本発明の一態様は、寿命の長い蓄電装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、不可逆容量が低減された蓄電装置を提供することを課題の一
とする。または、本発明の一態様は、電解液の分解反応を抑制し、充放電サイクルに伴う
容量の低下が抑制された蓄電装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一
態様は、高温下において早まる電解液の分解反応を低減又は抑制し、高温下での充放電に
おける充放電容量の減少を防止することで、蓄電装置の使用温度範囲を拡大することを課
題の一とする。
または、本発明の一態様は、蓄電装置の生産性を高めることを課題の一とする。または、
本発明の一態様は、新規な蓄電装置や新規な電極などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、集電体および活物質層を有する電極であって、活物質層は、活物質お
よび第1の膜を有し、第1の膜は、活物質と接する領域を有し、第1の膜は、2nm以上
20nm以下の厚さである領域を有し、第1の膜は、水溶性高分子を有する電極である。
また、上記構成において、活物質は、粒子状の形状を有し、活物質の比表面積は0.2m
/g以上7.0m/g以下であることが好ましい。また、上記構成において、水溶性
高分子は、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、または、ジアセチルセルロースを有することが好ましい。また
、上記構成において、第1の膜はスチレンモノマーまたはブタジエンモノマーを有するこ
とが好ましい。また、上記構成において、活物質は黒鉛を有することが好ましい。
または本発明の一態様は、集電体、活物質、第1のバインダーおよび第2のバインダーを
有する電極であって、活物質の比表面積をS[m/g]とし、電極に含まれる活物質の
重量、電極に含まれる第1のバインダーの重量、および、電極に含まれる第2のバインダ
ーの重量をそれぞれa、bおよびcとし、下記数式(1)で定義されるAが0.3以上で
ある電極である。また、上記構成において、電極は、活物質と接する第1の膜を有し、第
1の膜は、活物質と接する領域を有し、第1の膜は、2nm以上20nm以下の厚さであ
る領域を有し、第1の膜は、水溶性高分子を有することが好ましい。
Figure 2022037103000001
上記構成において、活物質は、粒子状の形状を有し、活物質の比表面積Sは0.2m
g以上7.0m/g以下であることが好ましい。また、上記構成において、第1のバイ
ンダーは、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、または、ジアセチルセルロースを有することが好ましい。また
、上記構成において、第2のバインダーは、スチレンモノマーまたはブタジエンモノマー
を有することが好ましい。また、上記構成において、活物質は黒鉛を有することが好まし
い。
または本発明の一態様は、上記に記載の電極と、第2の電極と、を有する蓄電装置であっ
て、電極は、正極または負極の一方として動作させることができる機能を有し、第2の電
極は、正極または負極の他方として動作させることができる機能を有する蓄電装置である
または本発明の一態様は、第1の電極および電解液を有する蓄電装置であって、第1の電
極は、集電体および活物質層を有し、活物質層は、活物質、第1の膜および第2の膜を有
し、第1の膜は、活物質と接する領域を有し、第2の膜は、第1の膜と接する領域を有し
、第1の膜は、水溶性高分子を有し、第2の膜は、リチウム、フッ素、酸素および炭素を
有し、電解液は、リチウム、フッ素、酸素および炭素を有する蓄電装置である。
また、上記構成において、活物質は、粒子状の形状を有し、活物質の比表面積Sは0.2
/g以上7.0m/g以下であることが好ましい。また、上記構成において、水溶
性高分子は、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、または、ジアセチルセルロースを有することが好ましい。ま
た、上記構成において、第1の膜はスチレンモノマーまたはブタジエンモノマーを有する
ことが好ましい。また、上記構成において、活物質は黒鉛を有することが好ましい。
また、上記構成において、蓄電装置は第2の電極を有し、第1の電極は負極として動作さ
せることができる機能を有し、第2の電極は正極として動作させることができる機能を有
し、下記数式(2)で定義されるRは20以上90以下であることが好ましい。
Figure 2022037103000002
または本発明の一態様は、上記に記載の蓄電装置と、表示装置と、を有する電子機器であ
る。
本発明の一態様により、容量の大きい蓄電装置を提供することができる。また、本発明の
一態様により、エネルギー密度の高い蓄電装置を提供することができる。また、本発明の
一態様により、信頼性の高い蓄電装置を提供することができる。また、本発明の一態様に
より、寿命の長い蓄電装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、不可逆容量が低減された蓄電装置を提供することができる
。また、本発明の一態様により、電解液の分解反応を抑制し、充放電サイクルに伴う容量
の低下が抑制された蓄電装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、高
温下において早まる電解液の分解反応を低減又は抑制し、高温下での充放電における充放
電容量の減少を防止することで、蓄電装置の使用温度範囲を拡大することができる。
また、本発明の一態様により、蓄電装置の生産性を高めることができる。また、本発明の
一態様により、新規な蓄電装置や新規な電極などを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
電極の俯瞰図および断面図。 薄型の蓄電池を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 電極の断面図を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 面の曲率半径を説明する図。 フィルムの曲率半径を説明する図。 コイン型蓄電池を説明する図。 円筒型蓄電池を説明する図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電極のToF-SIMS分析結果を示す図。 電極の断面TEM観察結果を示す図。 STEM観察結果およびEDX分析結果を示す図。 充放電効率を示す図。 充放電曲線を示す図。 充放電サイクルと放電容量の関係を示す図。 充放電サイクルと放電容量の関係を示す図。 充放電特性を示す図。 充放電特性を示す図。 電極の断面TEM観察結果を示す図。 電極の断面TEM観察結果を示す図。 電極のEELS分析結果を示す図。 電極のEELS分析結果を示す図。 電極の断面TEM観察結果を示す図。 放電のレート特性を示す図。 放電の温度特性を示す図。 充放電サイクルと放電容量の関係を示す図。 容量比と傾きの関係を示す図。 蓄電装置の曲げ回数と放電容量の関係を示す図。 曲げ試験装置の写真。 蓄電装置の動作の一例を示す図。 蓄電装置の動作の一例を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下、詳細に説明する。ただし、本発明はこ
れらの説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば
容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、膜や層、基板などの厚さや領域の大きさ等の各
構成要素の大きさは、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、
必ずしも各構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに
限定されない。
なお、本明細書等において、第1、第2などとして付される序数詞は、便宜上用いるもの
であって工程の順番や積層の順番などを示すものではない。そのため、例えば、「第1の
」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明
細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は
一致しない場合がある。
なお、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部
分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また
、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さ
ない場合がある。
なお、本明細書等において、蓄電装置用の正極及び負極の双方を併せて電極とよぶことが
あるが、この場合、電極は正極及び負極のうち少なくともいずれか一方を示すものとする
ここで、充電レートおよび放電レートについて説明する。例えば、容量X[Ah]の二次
電池を定電流充電する際に、充電レート1Cとは、ちょうど1時間で充電終了となる電流
値I[A]のことであり、充電レート0.2Cとは、I/5[A](すなわち、ちょうど
5時間で充電終了となる電流値)のことである。同様に、放電レート1Cとは、ちょうど
1時間で放電終了となる電流値I[A]のことであり、放電レート0.2Cとは、I/5
[A](すなわち、ちょうど5時間で放電終了となる電流値)のことである。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る電極およびその作製方法について説明する。
[電極の構成]
図1(A)は電極100を俯瞰した図であり、図1(B)は図1(A)の破線で囲んだ部
分の断面を示す図である。電極100は、集電体101上に活物質層102が設けられた
構造である。なお、図では集電体101の両面に活物質層102が設けられているが、集
電体101の片面のみに活物質層102が設けられていてもよい。また、活物質層102
は、活物質を有する。
集電体101は、蓄電装置内で顕著な化学変化を引き起こさずに高い導電性を示す限り、
特別な制限はない。例えば、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン
、タンタル、マンガン等の金属、及びこれらの合金等(例えばステンレス等)、焼結した
炭素などを用いることができる。また、銅またはステンレスを炭素、ニッケル、チタン等
で被覆してもよい。また、シリコン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性
を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコン
と反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサ
イドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニ
オブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。ま
た、集電体101は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメ
タル状、多孔質状および不織布を包括する様々な形態等の形状を適宜用いることができる
。また、網状の集電体として、例えばエキスパンドメタル状の集電体を用いてもよい。さ
らに、活物質層との密着性を上げるために集電体101は表面に細かい凹凸を有していて
もよい。また、集電体101は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
活物質層102は、活物質を含む。活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関
わる物質のみを指すが、本明細書等では、本来「活物質」である材料に加えて、導電助剤
やバインダーなどを含めたものも、活物質層と呼ぶ。
活物質に負極活物質を用いる場合は、例えば炭素系材料、合金系材料等を用いることがで
きる。
また炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(
ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム-黒鉛層間化合物の生成時)に
リチウム金属と同程度に低い電位を示す(0.1以上0.3V以下 vs.Li/Li
)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、
黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム
金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な材料も用いることができる。例えば、Ga、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Sb、
Bi、Ag、Zn、Cd、In等のうち少なくとも一つを含む材料を用いることができる
。このような元素は炭素と比べて容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mA
h/gと高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元
素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、S
nO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn
CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、L
CoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。ここで、合金系材料とは
、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な材料や、リチ
ウムとの結合を形成することにより充放電反応を行うことが可能な材料等を指す。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(Li
12)、リチウム-黒鉛層間化合物、(Li)、五酸化ニオブ(Nb
)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いること
ができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3-xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示
し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質とし
てリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
との合金を作らない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が
生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等の
フッ化物でも起こる。
負極活物質は、反応電位が低いほど、蓄電装置の電圧を高めることができるため好ましい
。一方、電位が低い場合には、電解液を還元する力も強まるため、例えば電解液に用いる
有機溶媒等は還元分解される恐れがある。電解液が電気分解されない電位の幅を電位窓(
potential window)という。本来、負極は、その電極電位が電解液の電
位窓内にある必要があるが、例えばリチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ
の負極に用いる活物質の多くは、その電位はほぼ全ての電解液の電位窓を越えている。特
に黒鉛や、シリコンなどの反応電位が低い材料では、蓄電池の電圧を高くできる利点があ
る一方で、電解液の還元分解がよりしやすい問題がある。
一方、現在リチウムイオン二次電池の正極で用いられている正極活物質においても、高温
や高電圧状態において電解液の分解が生じることがある。
活物質に正極活物質を用いる場合には、リチウムイオンの挿入および脱離が可能な材料を
用いることができ、例えば、オリビン型構造、層状岩塩型構造、またはスピネル型構造、
NASICON型結晶構造を有する材料等を用いることができる。
例えば、正極活物質として、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn
、V、Cr、MnO等の化合物を材料として用いることができる。
または、オリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe
(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができ
る。代表例として、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO
、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiN
CoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1
)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCo
MnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFe
NiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<
h<1、0<i<1)等のリチウム金属リン酸化合物が挙げられる。
または、一般式Li(2-j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いるこ
とができる。代表例として、Li(2-j)FeSiO、Li(2-j)NiSiO
、Li(2-j)CoSiO、Li(2-j)MnSiO、Li(2-j)Fe
SiO、Li(2-j)FeCoSiO、Li(2-j)FeMnSi
、Li(2-j)NiCoSiO、Li(2-j)NiMnSiO(k
+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2-j)FeNiCoSiO
、Li(2-j)FeNiMnSiO、Li(2-j)NiCoMnSi
(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2-j)
NiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、
0<t<1、0<u<1)等のリチウムシリケート化合物が挙げられる。
また、活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、
Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるNAS
ICON型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物
質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一
般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS
MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO
の逆スピネル型の結晶構造を有する材料、バナジウム酸化物系(V、V13
LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合リン酸塩
及びリチウム含有複合ケイ酸塩において、リチウムを、アルカリ金属(例えば、ナトリウ
ムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム
、ベリリウム、マグネシウム等)などのキャリアで置換した化合物を用いてもよい。
正極活物質の平均粒径は、例えば5nm以上50μm以下が好ましい。
また、例えば正極活物質としてオリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩を用いた場合
には、リチウムの拡散経路が一次元であるため、リチウム拡散が遅い。よって、充放電の
速度を高めるためには活物質の一次粒径を小さくすることが好ましい。また、活物質の比
表面積を大きくすることが好ましい。平均一次粒径は、例えば好ましくは5nm以上、1
μm以下とするとよい。または、比表面積は、例えば好ましくは10m/g以上50m
/g以下とするとよい。
オリビン構造を有する正極活物質では、例えば層状岩塩型の結晶構造を有する活物質など
と比較して充放電に伴う構造変化がきわめて少なく、結晶構造が安定であるため、過充電
などの動作に対しても安定であり、正極活物質として用いた場合に安全性の高い蓄電装置
を実現することができる。
また、活物質層102は導電助剤を有してもよい。導電助剤としては、例えば天然黒鉛、
メソカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛、炭素繊維などを用いることができる。炭素繊
維としては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊維、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊
維を用いることができる。また炭素繊維として、カーボンナノファイバーやカーボンナノ
チューブなどを用いることができる。カーボンナノチューブは、例えば気相成長法などで
作製することができる。また、導電助剤として、例えばカーボンブラック(アセチレンブ
ラック(AB)など)又はグラフェンなどの炭素材料を用いることができる。また、例え
ば、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミック
ス材料等を用いることができる。
薄片状のグラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機
械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用い
ることにより、負極活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下
の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシ
ートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のこ
とをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェン
に含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに
酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPS(X線光電子分光法)で測定した場合にグラ
フェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic
%以上15atomic%以下である。
活物質層102は、バインダーを有することが好ましく、バインダーは水溶性の高分子を
有することがより好ましい。また、活物質層102は複数の種類のバインダーを有しても
よい。活物質層102が有することができるバインダーについて、以下に説明する。
バインダーとしては、水溶性の高分子を含むことが好ましい。水溶性の高分子としては、
例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチルセルロース
(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよ
びジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉、などを用い
ることができる。
ここで水溶性の高分子は水に溶けるため、電極のためのスラリーを作製する際に、スラリ
ーの粘度を調整する役割や、粘度を安定化させる役割がある。また、他の材料、ここでは
活物質や他の材料、例えばバインダーや導電助剤などがスラリー中に分散しやすくする役
割もある。スラリーは最終的に塗布した後、水分を乾燥させて電極となる。なお、ここで
水に溶けるとは、例えば水中において、高分子が有する官能基がイオン化することを指す
また、ここで水溶性の高分子は、必ずしも水のみに溶けるとは限らず、水以外の溶媒に溶
解する高分子を用いてもよく、例えば他の極性溶媒を用いて高分子を溶解させ、活物質や
他の材料を分散させてスラリーを作製すればよい。また、水に溶けずに他の溶媒にのみ溶
ける高分子を用いてもよい。
また、バインダーとしては、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレ
ン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プ
ロピレン・ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。これらのゴム材料は
、前述の水溶性高分子と併用して用いると、さらに好ましい。これらのゴム材料は、ゴム
弾性を有し、伸び縮みしやすいため、充放電に伴う活物質の膨張収縮や、電極の曲げなど
に伴うストレスに強く、信頼性の高い電極を得ることができる一方で、疎水基を有し水に
溶けにくい場合がある。このような場合には、水溶液中で粒子が水に溶解しない状態で分
散し、スラリーを電極塗布のために適した粘度まで高めることが難しいことがある。この
際に、粘度調整機能の高い水溶性高分子、例えば多糖類を用いると、溶液の粘度を適度に
高める効果が期待できるうえに、ゴム材料と互いに均一に分散し、均一性の高い良好な電
極、例えば電極膜厚や電極抵抗の均一性が高い電極を得ることができる。
また、バインダーとしては、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メ
チル(PMMA)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
エチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、イソブチレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニト
リル(PAN)、等の材料を用いてもよい。
バインダーはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて使用してもよい
例えば接着力や弾力に優れるものと、粘度調整効果の大きいものを合わせて使用してもよ
い。粘度調整効果の大きいものとしては、例えば水溶性高分子を用いるとよい。また、粘
度調整効果に特に優れた水溶性高分子としては、前述の多糖類、例えばカルボキシメチル
セルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロースおよびジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉を
用いることができる。
なお、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体は、例えばカルボキシメチル
セルロースのナトリウム塩やアンモニウム塩などの塩とすることにより溶解度が上がり、
粘度調整剤としての効果を発揮しやすくなる。溶解度が高くなることにより電極のスラリ
ーを作製する際に活物質や他の構成要素との分散性を高めることもできる。本明細書にお
いては、電極のバインダーとして使用するセルロースおよびセルロース誘導体としては、
それらの塩も含むものとする。
水溶性高分子は水に溶解することにより粘度を安定化させ、また活物質や第2のバインダ
ー、例えばスチレンブタジエンゴムなどを、水溶液中に安定して分散させることができる
。また、官能基を有するために活物質表面に安定に吸着しやすいことが期待される。また
、例えばカルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体は、例えば水酸基やカルボ
キシル基などの官能基を有する材料が多く、官能基を有するために高分子同士が相互作用
し、活物質表面を広く覆って存在することが期待される。
活物質表面を覆う、または表面に接するバインダーが膜を形成する場合には、不動態膜と
しての役割を果たして電解液の分解を抑える効果も期待される。ここで、不動態膜とは、
電子の伝導性のない膜、または電気伝導性の極めて低い膜であり、例えば活物質の表面に
不動態膜が形成された場合には、電池反応電位において、電解液の分解を抑制することが
できる。また、不動態膜は、電気の伝導性を抑えるとともに、リチウムイオンは伝導でき
るとさらに望ましい。
ここでバインダーに粘度調整機能の高いセルロース誘導体を用いる具体例を示す。セルロ
ース誘導体として、ここではカルボキシメチルセルロースナトリウム(以下、CMC-N
a)を用いる例を挙げる。CMC-Naが活物質表面へ被覆することにより、不動態膜と
しての効果が期待される。不動態膜は、活物質表面で電解液が反応し、分解などが生じる
のを防ぐ。また、バインダーとしてゴム弾性を有する材料、例えばスチレン-ブタジエン
ゴム(以下、SBR)を併用する例を挙げる。SBRなどのスチレンモノマー単位やブタ
ジエンモノマー単位を含む高分子はゴム弾性を有し、伸び縮みしやすいため、充放電に伴
う活物質の膨張収縮や、電極の曲げなどに伴うストレスに強く、信頼性の高い電極を得る
ことができる。一方、SBRは、疎水基を有し水に溶けにくい場合がある。このため水溶
液中で粒子が水に溶解しない状態で分散し、スラリーを電極塗布のために適した粘度まで
高めることが難しいことがある。ここで、粘度調整機能の高いCMC-Naを用いると、
溶液の粘度を適度に高めることができる。また、CMC-Naを活物質やSBRと溶液中
で混合することにより、互いが均一に分散し、均一性の高い良好な電極、例えば電極膜厚
や電極抵抗の均一性が高い電極を得ることができる。また、均一に分散することにより、
CMC-NaとともにSBRが活物質の表面を覆う、または接することも考えられる。こ
のときに、SBRも不動態膜としての効果に寄与してもよい。
また、活物質として負極活物質を用いる場合、前述の通り反応電位が低く電解液が還元分
解してしまう恐れがある。また例えば黒鉛やシリコン等の電池反応の電位は、リチウムの
酸化還元電位非常に近く、電解液の分解が特に顕著にみられる場合が多い。このような場
合に、活物質表面を覆うバインダーが膜を形成し、あるいは活物質表面に膜状のバインダ
ーが接することにより、不動態膜としての役割を果たし電解液の分解を抑えることが好ま
しい。また、電解液分解を抑えることにより分解に伴うガスの発生を抑えることができる
。ガスが発生してしまうと負極において、例えば反応できない活物質が増えてしまうため
に実質的な電流密度が高まり、電圧降下が大きくなりリチウム析出が生じる可能性が高く
なる。本発明の一態様の電極を負極に用いることにより、これらの課題を解決することが
できる。
また、活物質の比表面積が小さいほど、バインダーが表面を覆う割合、あるいは全表面の
うち膜状のバインダーと接する面積の割合が高くなると考えられる。よって、活物質の比
表面積に応じて、バインダーの配合を最適化することにより、より信頼性の高い電極を得
ることができる。
[電極の作製方法]
次に、本発明の一態様である電極100の作製方法について説明する。
まず、活物質層102を形成するためのスラリーを作製する。スラリーは、例えば上述し
た材料を用い、バインダーや導電助剤等を添加して、溶媒とともに混練することで作製す
ることができる。溶媒としては、例えば、水や、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)
などを用いることができる。安全性とコストの観点から、水を用いることは好ましい。こ
こで、バインダーとして水溶性高分子を用いることにより、塗工に適した粘度のスラリー
を作製することができる。また、分散性の高いスラリーを作製することができる。このた
め、活物質の表面をバインダーが適度に覆う、あるいは表面に接することができる。また
、スラリーを作製する際に、はじめに活物質と水溶性高分子を固練りし、その後、溶媒や
他の材料を追加することにより安定した粘度でスラリーを作製することができる。また、
それぞれの材料の分散性をより高めることができる。また、活物質の表面をバインダーが
覆いやすくなる。
一例として電極100が蓄電池用の負極である場合を説明する。ここでは活物質に負極活
物質である黒鉛を用い、バインダーにCMC-NaとSBRを用い、溶媒に水を用いる例
について説明する。
黒鉛とCMC-Naを混合し、混練機等を用いて混練を行い、混合物を得る。この際に、
CMC-Naを水に溶解させ、CMC-Naの水溶液を調整してから、黒鉛を加えてもよ
い。水に黒鉛を加える場合に比べて、CMC-Na水溶液に黒鉛を加える場合には、黒鉛
などの凝集を抑えて均一に混合しやすくなる場合があり、より好ましい。
または、黒鉛とCMC-Naの粉末を混練機等により混合し、互いが分散した状態とした
後に水を加えてもよい。
上記のいずれの場合においても、加える水の量を少なくし、粘度の高い状態での混練(固
練り)を経てペースト状の混合物を得ることにより、活物質である黒鉛の凝集をほどき、
また黒鉛とCMC-Naの分散性を高めることができるため、より好ましい。
固練りを行った後、さらに水を加えて混練してもよい。
次に、SBRを加えて混練機等により混練する。ここで、あらかじめSBRと水を混合し
た分散液を作製した後、該混合物に加えることにより、SBRを粉末で加える場合と比較
してSBRの凝集を防げる場合があり、好ましい。または、他の材料とSBRとの分散性
を高めることができる場合がある。
次に、混合物のはいった混練機を減圧することにより、脱泡を行ってもよい。以上の工程
により、黒鉛、CMC-NaおよびSBRが均一に分散した良好なスラリーを作製するこ
とができる。
なお、黒鉛、CMC-NaおよびSBRを混合する順番は、上記に限定されない。また、
全ての材料を一度に加えて、混練を行っても構わない。
ここで、混練機として様々な混練機を用いることができる。例えば、遊星型混練機や、ホ
モジナイザ―などを用いればよい。
用いるCMC-Naの重合度は、例えば好ましくは100以上1000以下、より好まし
くは500以上900以下、さらに好ましくは600以上800以下であればよい。また
は、CMC-Naを用いて例えば1weight%の水溶液を作製した場合に、その粘度
が好ましくは150mPa・s以上2000mPa・s以下、より好ましくは200mP
a・s以上1000mPa・s以下、さらに好ましくは300mPa・s以上500mP
a・s以下であればよい。または、用いるCMC-Naの乾燥後のNa含有量は、例えば
好ましくは5weight%以上10weight%以下、より好ましくは6.5wei
ght%以上8.5weight%以下であればよい。または、用いるCMC-Naの分
子量は、例えば好ましくは13万から19万であればよい。
ここで本発明の一態様である電極が活物質、第1のバインダーおよび第2のバインダーを
有し、第1のバインダーとして水溶性高分子を用いた場合において、好ましい配合および
活物質比表面積の例を説明する。電極に含まれる活物質の重量をa、第1のバインダーの
重量をb、第2のバインダーの重量をc、活物質の比表面積をS[m/g]とする。下
記の数式(3)で定義されるBの値は、例えば好ましくは0.15以上、より好ましくは
0.3以上、さらに好ましくは0.5以上である。
Figure 2022037103000003
または、電極に含まれる活物質の重量をa、第1のバインダーの重量をb、第2のバイン
ダーの重量をc、活物質の比表面積をS[m/g]とし、好ましい配合と活物質の比表
面積との関係は、下記の数式(4)で定義されるAの値が、好ましくは0.3以上、より
好ましくは1以上、さらに好ましくは2以上である。特に1以上の値とすることにより、
蓄電池の負極として用いた場合に極めて優れたサイクル特性を有する蓄電池を実現するこ
とができる。
Figure 2022037103000004
ここで例えば活物質としては黒鉛が特に好ましく、第2のバインダーとしてスチレンモノ
マーまたはブタジエンモノマーを有する高分子が特に好ましい。
また、用いる活物質の比表面積は例えば、0.2m/g以上7.0m/g以下が好ま
しく、0.5m/g以上3.0m/g以下がより好ましく、0.5m/g以上2.
5m/g以下がさらに好ましい。
ここで、例えば水溶性高分子としてCMC-Naを用いる場合には、電極作製のしやすさ
、電極特性の安定化および電極抵抗の低減などの観点からはCMC-Naの配合は、活物
質、CMC-Naおよび第2のバインダーの重量の総和に対し、好ましくは0.5wei
ght%以上10weight%未満、より好ましくは1weight%以上7weig
ht%以下とするとよい。
例えばCMC-Naの量が1weight%未満であると、塗工の際にかすれ(膜厚の均
一性が悪く局所的に薄い個所ができること)が発生しやすくなることがある。かすれは、
スラリーの乾燥(溶媒の揮発)による粘度増大等により発生する。また、例えばCMC-
Naの量が7weight%を超えると、スラリーの流動性が低下することがある。した
がってCMC-Naの量は、活物質とCMC-Naおよび第2のバインダーの重量の総和
に対して、好ましくは0.5weight%以上10weight%未満、より好ましく
は1weight%以上7weight%以下とするとよい。
ここで、活物質表面を覆う、あるいは表面に接するバインダーが膜を形成する場合には、
不動態膜としての役割を果たして電解液の分解を抑える効果も期待される。CMC-Na
やSBRは膜の形態になっていなくとも効果が得られる場合もある。また、CMC-Na
やSBRは、ポーラスな膜を形成してもよい。
また、上記に記載した導電助剤を用いることにより、より導電性の高い電極を形成するこ
とができるため好ましい。以下に、一例として導電助剤として炭素繊維を用い、黒鉛、C
MC-NaおよびSBRと混合して電極用のスラリーを作製する工程を示す。炭素繊維と
しては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊維、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維を
用いることができる。また炭素繊維として、カーボンナノファイバーやカーボンナノチュ
ーブなどを用いることができる。カーボンナノチューブは、例えば気相成長法などで作製
することができる。
まず、黒鉛および炭素繊維を混練する。混練には例えば混練機を用いればよい。この際に
、例えば黒鉛、炭素繊維および少量の水を混合し、固練り(高粘度での混練)を行うと、
黒鉛と炭素繊維を互いに均一に分散しやすくなる場合があり、より好ましい。
次に、CMC-Naを加えて混練機等により混練し、混合物を得る。この際に、例えばC
MC-Naをあらかじめ水と混合し、CMC-Na水溶液を調整した後に加えると、CM
C-Naの凝集を防げる場合があり、より好ましい。また、CMC-Naよりも先に水を
加えると、粘度が低くなり黒鉛と炭素繊維の分散状態が崩れてしまう場合がある。
この後、さらに水を加えて混練してもよい。
次に、該混合物にSBRを加えて混練機等により混練する。ここで、あらかじめSBRと
水を混合した分散液を作製した後、該混合物に加えることにより、SBRを粉末で加える
場合と比較してSBRの凝集を防げる場合があり、好ましい。または、他の材料とSBR
との分散性を高めることができる場合がある。
次に、混合物のはいった混練機を減圧することにより、脱泡を行ってもよい。以上の工程
により、黒鉛、炭素繊維、CMC-NaおよびSBRが均一に分散した良好なスラリーを
作製することができる。
なお、黒鉛、炭素繊維、CMC-NaおよびSBRを混合する順番は、上記に限定されな
い。また、全ての材料を一度に加えて、混練を行っても構わない。
例として、別の作製方法を示す。まず、黒鉛、炭素繊維およびCMC-Naの粉末を混練
機等を用いて混練する。次に、材料が混合した状態で水を加え、さらに混練する。
このとき、加える水の量を少なくすることにより粘度の高い状態での混練(固練り)を経
てペースト状の混合物を得ることにより、活物質である黒鉛の凝集をほどき、また黒鉛、
炭素繊維およびCMC-Naの分散性を高めることができるため、より好ましい。
固練りの工程を経た後、さらに水を加えて混練機等で混練してもよい。
次に、該混合物にSBRを加えて混練機等により混練する。ここで、あらかじめSBRと
水を混合した分散液を作製した後、該混合物に加えることにより、SBRを粉末で加える
場合と比較してSBRの凝集を防げる場合があり、好ましい。または、他の材料とSBR
との分散性を高めることができる場合がある。
その後、脱泡を行ってもよい。以上の工程により、黒鉛、炭素繊維、CMC-Naおよび
SBRが均一に分散した良好なスラリーを作製することができる。
CMC-Naや、SBRを均一に分散させることにより、これらのバインダーが活物質の
表面を覆い、膜を形成する際に、厚くなり過ぎず、より少ない量でより多くの面積を覆う
ことができる。あるいは少ないバインダー量で全表面に対し、膜状のバインダーに接して
いる面積の割合を高めることができる。また、バインダーは電気伝導性が低く、凝集して
しまうと電極の抵抗を高めてしまう可能性がある。バインダーが均一に分散することによ
りバインダーの凝集を抑えることができるため、電気伝導性の高い良好な電極を作製する
ことができる。
集電体101には、表面処理を行ってもよい。このような表面処理としては、例えば、コ
ロナ放電処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等が挙げられる。表面処理を行うこと
により、集電体101のスラリーに対するぬれ性を高めることができる。また、集電体1
01と、活物質層102との密着性を高めることができる。
ここでアンダーコートとは、集電体上にスラリーを塗布する前に、活物質層と集電体との
界面抵抗を低減する目的や、活物質層と集電体との密着性を高める目的で集電体上に形成
する膜を指す。なお、アンダーコートは、必ずしも膜状である必要はなく、島状に形成さ
れていてもよい。また、アンダーコートが活物質として容量を発現しても構わない。アン
ダーコートとしては、例えば炭素材料を用いることができる。炭素材料としては例えば、
黒鉛や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノ
チューブなどを用いることができる。
次に、集電体101上に、スラリーを塗布する。
塗布には、スロットダイ方式、グラビア、ブレード法、およびそれらを組み合わせた方式
等を用いることができる。また、塗布には連続塗工機などを用いてもよい。
次に、スラリーの溶媒を揮発させることにより、活物質層102を形成することができる
。スラリーの溶媒の揮発工程は、例えば、30以上70℃以下、10分以上の条件で大気
雰囲気下でホットプレートで加熱処理を行い、その後、例えば、室温以上100℃以下、
1時間以上10時間以下の条件で減圧環境下にて加熱処理を行えばよい。
あるいは、乾燥炉等を用いて加熱処理を行ってもよい。乾燥炉を用いる場合は、例えば3
0℃以上120℃以下の温度で、30秒以上20分以下の加熱処理を行えばよい。または
、温度は段階的に上げてもよい。例えば、60℃以下で10分以下の加熱処理を行った後
、65℃以上の温度で更に1分以上の加熱処理を行ってもよい。
このようにして形成された活物質層102の厚さは、例えば好ましくは5μm以上300
μm以下、より好ましくは10μm以上150μm以下であればよい。また、活物質層1
02の活物質担持量は、例えば好ましくは2mg/cm以上50mg/cm以下であ
ればよい。
また、活物質層102は集電体101の両面に形成されていてもよいし、片面のみに形成
されていてもよい。または、部分的に両面に活物質層102が形成されている領域を有し
ても構わない。
なお、活物質層102に、プレドープを行っても良い。活物質層102にプレドープを行
う方法は特に限定されないが、例えば、電気化学的に行うことができる。例えば、電池組
み立て前に、対極としてリチウム金属を用いて、後述の電解液中において、リチウムを活
物質層102にプレドープすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である電極を用いた蓄電装置の一例を示す。
なお、本明細書等において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子および装置全般を指す
。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池、リチウムイオンキャパシタ、および電
気二重層キャパシタなどを含む。
[薄型蓄電池]
図2(A)に、蓄電装置の一例として、薄型の蓄電池について示す。薄型の蓄電池は、可
撓性を有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電子機器に実装
すれば、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
図2は薄型の蓄電池500の外観図を示す。また、図3(A)および図3(B)は、図2
に一点鎖線で示すA1-A2断面およびB1-B2断面を示す。薄型の蓄電池500は、
正極集電体501および正極活物質層502を有する正極503と、負極集電体504お
よび負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ507と、電解液508と、
外装体509と、を有する。外装体509内に設けられた正極503と負極506との間
にセパレータ507が設置されている。また、外装体509内は、電解液508で満たさ
れている。
負極506または正極503の少なくとも一方には、本発明の一態様である電極を用いる
。また、負極506と正極503の両方に、本発明の一態様である電極を用いてもよい。
負極506と正極503の両方に本発明の一態様である電極を用いる場合には、負極反応
に伴う電解液の分解、例えば主に酸化分解と、正極反応に伴う電解液の分解、例えば主に
還元分解の、両方を抑制することができる。よって、従来より狭い電位窓の電解液を用い
たとしても優れた特性の蓄電池を得られる可能性がある。つまり、蓄電池に使用する電解
液として、より幅広く選択できるようになる。例えば、より安全性に優れた電解液、例え
ばフッ素添加した難燃性の電解液等では、例えば場合によっては酸化耐性が低下すること
もあるが、そのような電解液を選択した場合においても、充放電における容量低下を抑制
し、より優れた特性を得ることができる。
まず、負極506の構成について説明する。負極506には、本発明の一態様である電極
を用いることが好ましい。また、正極503に本発明の一態様である電極を用いてもよい
。ここでは、負極506に、実施の形態1で示す電極100を用いる例を示す。
負極506には、実施の形態1に記載した負極活物質およびバインダーを用いればよい。
負極506は第1のバインダーおよび第2のバインダーを有することが好ましい。第1の
バインダーとしては、水溶性高分子を用いることが好ましい。また、第2のバインダーと
しては、実施の形態1に記載したバインダーを用いればよく、スチレンモノマーまたはブ
タジエンモノマーを有するバインダーを用いることが好ましい。また、負極506には実
施の形態1に記載した導電助剤を用いてもよい。
また、負極506は、実施の形態1に記載した方法で作製すればよい。
次に、正極503の構成について説明する。
正極集電体501としては、集電体101として示した材料から選んで用いることができ
る。
正極活物質層502は、正極活物質を含む。上述したように、活物質とは、キャリアであ
るイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指すが、本明細書等では、本来「活物質」であ
る材料に加えて、導電助剤やバインダーなどを含めたものも、活物質層と呼ぶ。
正極活物質としては、実施の形態1に正極活物質として示した材料を用いることができる
また、正極活物質層502は、導電助剤を有してもよい。導電助剤としては、例えば実施
の形態1に記載した材料を用いることができる。
また、正極活物質層502は、バインダーを有してもよい。バインダーとしては、例えば
実施の形態1に記載したバインダーを用いればよい。
ここで、正極活物質層502は、グラフェンを有することが好ましい。グラフェンは、接
触抵抗の低い面接触を可能とするものであり、また薄くても導電性が非常に高く、少ない
量でも効率よく活物質層内で導電パスを形成することができる。
ここで例えば、正極活物質として用いられるオリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩
は、リチウムの拡散経路が一次元であるため、リチウム拡散が遅い。よって、充放電の速
度を高めるために活物質の一次粒径を小さくすることが好ましい。また、活物質の比表面
積を大きくすることが好ましい。
このように平均粒径の小さい活物質、例えば1μm以下の活物質を用いる場合には、活物
質の比表面積が大きく、活物質同士を繋ぐ導電パスがより多く必要となる。このような場
合には、導電性が非常に高く少ない量でも効率よく導電パスを形成することができるグラ
フェンを用いることが、特に好ましい。
次に、正極503の作製方法について説明する。
図4(A)に、正極活物質層502の縦断面図を示す。正極活物質層502は、粒状の正
極活物質522と、導電助剤としてのグラフェン521と、結着剤(バインダともいう。
図示せず)と、を含む。
正極活物質層502の縦断面においては、図4に示すように、正極活物質層502の内部
において概略均一にシート状のグラフェン521が分散する。図4においてはグラフェン
521を模式的に太線で表しているが、実際には炭素分子の単層又は多層の厚みを有する
薄膜である。複数のグラフェン521は、複数の粒状の正極活物質522を包むように、
覆うように、あるいは複数の粒状の正極活物質522の表面上に張り付くように形成され
ているため、互いに面接触している。また、グラフェン521どうしも互いに面接触する
ことで、複数のグラフェン521により三次元的な電気伝導のネットワークを形成してい
る。
これはグラフェン521の形成に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを
用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去
し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、正極活物質層502に残留するグ
ラフェン521は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電気
伝導の経路を形成している。
従って、活物質と点接触するアセチレンブラック等の従来の粒状の導電助剤と異なり、グ
ラフェン521は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増
加させることなく、粒状の正極活物質522とグラフェン521との電気伝導性を向上さ
せることができる。よって、正極活物質522の正極活物質層502における比率を増加
させることができる。これにより、蓄電池の放電容量を増加させることができる。
次に、グラフェンを導電助剤に用いた正極の作製方法の一例を説明する。まず、活物質、
結着剤(バインダともいう。)及び酸化グラフェンを用意する。
酸化グラフェンは、後に導電助剤として機能するグラフェン521の原材料である。酸化
グラフェンは、Hummers法、Modified Hummers法、又は黒鉛類の
酸化等、種々の合成法を用いて作製することができる。なお、本発明に係る蓄電池用電極
の製造方法は、酸化グラフェンの剥離の程度により制限されるものではない。
例えば、Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グ
ラファイトを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがとこ
ろどころ酸化されることでカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が
結合したものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている
。このため超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることがで
きる。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50n
m以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。特にフレークサ
イズが粒状の正極活物質203の平均粒径よりも小さい場合、複数の正極活物質522と
の面接触がしにくくなるとともに、グラフェン相互の接続が難しくなるため、正極活物質
層502の電気伝導性を向上させることが困難となるためである。
上記のような酸化グラフェン、活物質及び結着剤に溶媒を加えて正極スラリーを作製する
。溶媒としては、水や、N-メチルピロリドン(NMP)やジメチルホルムアミド等の極
性を有する有機溶媒を用いることができる。
このように、粒子状の活物質、グラフェン及び結着剤を有する活物質層を用いると、シー
ト状のグラフェンが粒子状の合金系材料を包み込むように二次元的に接触し、さらにグラ
フェンどうしも重なるように二次元的に接触するため、活物質層内において、巨大な三次
元の電気伝導経路のネットワークが構築される。このような理由から、導電助剤として一
般的に用いられる粒子状のアセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)を
用いた場合に電気的に点接触となるのに対し、高い電気伝導性を有する活物質層を形成す
ることができる。
また、グラフェンを用いることにより、例えば粒径の小さい活物質などを用いた場合にお
いても、繰り返しの充放電を行った後でも導電パスを確保し続けることができ、良好なサ
イクル特性を得ることができるため好ましい。また、繰り返し折り曲げを行う電子機器に
搭載する蓄電池では、例えばグラフェンのように活物質と二次元的な接触を有する材料を
用いることにより、折り曲げにおいても活物質と導電助剤との接触を保つことができるた
め好ましい。またグラフェンは柔軟性を有するため、蓄電池を折り曲げる際の変形に伴い
、柔軟に変形することができ、変形の際に導電助剤が切断されることを防ぐことができる
ため好ましい。
また、グラフェン同士が結合することにより、網目状のグラフェン(以下グラフェンネッ
トと呼ぶ)を形成することができる。活物質をグラフェンネットが被覆する場合に、グラ
フェンネットは粒子間を結合する結着剤(バインダ)としても機能することができる。よ
って、結着剤の量を少なくすることができる、または使用しないことができるため、電極
体積や電極重量に占める活物質の比率を向上させることができる。すなわち、蓄電装置の
容量を増加させることができる。
正極活物質層502がバインダーを有する場合には、例えば実施の形態1に記載したバイ
ンダーを用いればよい。ここで例えば、PVDFは酸化耐性が高く、特に正極の電池反応
において、反応電位が高い場合でも安定である。また、例えば水溶性高分子は、分散性が
高く、小さい活物質でも均一に分散し合うことができ、より少ない量でも機能を発揮する
ことができる。また、水溶性高分子を含む膜が活物質表面を覆う、または膜が活物質表面
に接することにより電解液の分解を抑えることができる。
なお、酸化グラフェンは、酸化グラフェン、正極活物質、導電助剤及び結着剤の混合物の
総重量に対して、0.1weight%以上10weight%以下、好ましくは0.1
weight%以上5weight%以下、さらに好ましくは0.2weight%以上
1weight%以下の割合で含まれていればよい。一方、正極スラリーを集電体に塗布
し、還元した後のグラフェンは、正極活物質層の総重量に対して、0.05weight
%以上5weight%以下、好ましくは0.05weight%以上2.5weigh
t%以下、さらに好ましくは0.1weight%以上0.5weight%以下の割合
で含まれていればよい。これは、酸化グラフェンの還元により、グラフェンの重量がほぼ
半減するためである。
なお、混練後にさらに溶媒を添加して混合物の粘度調整を行ってもよく、混練と極性溶媒
の添加を複数回繰り返し行ってもよい。
次に、正極スラリーを集電体上に塗布する。
次に、正極集電体501上に塗布したスラリーに対し、通風乾燥又は減圧(真空)乾燥等
の方法を行い、溶媒を揮発させて、正極活物質層502を形成する。この乾燥工程には、
例えば、50℃以上160℃以下の熱風を用いて行うとよい。なお、雰囲気は特に限定さ
れない。
なお、正極活物質層502は正極集電体501の両面に形成されていてもよいし、片面の
みに形成されていてもよい。または、部分的に両面に正極活物質層502が形成されてい
る領域を有しても構わない。
正極集電体501に、表面処理を行ってもよい。このような表面処理としては、例えば、
コロナ放電処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等が挙げられる。表面処理を行うこ
とにより、正極集電体501の正極スラリーに対するぬれ性を高めることができる。また
、正極集電体501と、正極活物質層502との密着性を高めることができる。
この正極活物質層502を、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法によりプレスし
て圧密化してもよい。
次に、酸化グラフェンの還元を行うことが好ましい。還元は、例えば熱処理により行って
もよいし、還元剤を用いて行ってもよい。
還元剤を用いた還元方法の例を以下に説明する。まず還元剤を含む溶媒中で反応させる。
このステップにおいて、活物質層に含まれる酸化グラフェンは還元され、グラフェン52
1が形成される。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は必ずしも全て脱離される必要は
なく、一部の酸素は、グラフェンに残存してもよい。グラフェン521に酸素が含まれる
場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2原子%以上20原子%
以下、好ましくは3原子%以上15原子%以下である。この還元処理は、室温以上150
℃以下の温度で行うことが好ましい。
還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水
素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)
、LiAlH、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、N,N-ジエチルヒド
ロキシルアミンあるいはそれらの誘導体を用いることができる。
溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば
、材料は限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロ
フラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチルピロリドン(NMP)
及びジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一種又は二種以上の混合液を用いるこ
とができる。
その後、洗浄し、乾燥する。乾燥は、減圧(真空)下又は還元雰囲気下にて行うとよい。
この乾燥工程は、例えば、真空中で50℃以上160℃以下の温度で、10分以上48時
間以下で行うとよい。この乾燥によって、正極活物質層502に存在する極性溶媒や水分
をよく蒸発、揮発あるいは除去させる。乾燥後に、プレスを行ってもよい。
あるいは、乾燥炉等を用いて乾燥を行ってもよい。乾燥炉を用いる場合は、例えば30℃
以上200℃以下の温度で、30秒以上20分以下の乾燥を行えばよい。または、温度は
段階的に上げてもよい。
なお、還元剤を用いた上記の還元反応は、加熱によって反応を促進することができる。ま
た、化学還元後に乾燥させて、さらに加熱してもよい。
また、還元剤を用いる還元を行わない場合は、熱処理により還元を行えばよい。例えば、
減圧(真空)下にて、150℃以上の温度で、0.5時間以上30時間以下で行うことが
できる。
以上のステップにより、正極活物質522にグラフェン521が均一に分散された正極活
物質層502を作製することができる。
ここで、酸化グラフェンを用いた電極においては還元を行うことが好ましく、化学還元の
後に熱還元を行う条件を用いて還元することがより好ましい。ここで、熱還元では酸素原
子を例えば二酸化炭素として脱離するのに対し、化学還元では化学反応を用いて還元を行
うことによって、グラフェンのsp結合を形成している炭素の原子の割合を増やすこと
ができる。また、化学還元を行った後に、さらに熱還元を行うことにより、形成されるグ
ラフェンの導電性をさらに向上させることができるため好ましい。
このようにして形成された正極活物質層502の厚さは、例えば好ましくは5μm以上3
00μm以下、より好ましくは10μm以上150μm以下であればよい。また、活物質
層102の活物質担持量は、例えば好ましくは2mg/cm以上50mg/cm以下
であればよい。
また、正極としてLiFePOを用いることにより、過充電などの外部負荷に対しても
安定で、安全性の高い蓄電池を実現することができる。つまり、本発明の一態様を用いる
ことにより寿命が長く、かつ安全性の高い蓄電池を実現することができる。よって例えば
、持ち運びを行うモバイル機器や、身体に身に着けるウェアラブル機器等に用いる蓄電池
として、特に優れている。
また例えば、繰り返し折り曲げを行う電子機器に搭載する蓄電池では、折り曲げに伴い外
装体に徐々に劣化が生じたり、または場合によっては亀裂が生じやすくなることもある。
また、充放電に伴い活物質等の表面と電解液が接することにより分解反応が生じ、分解反
応に伴いガスなどが発生することがある。ガス発生により外装体が膨張すると、折り曲げ
に伴い、外装体が破壊しやすくなることがある。そのような場合でも、本発明の一態様を
用いることにより、例えば充放電に伴うガス発生などを抑えることができ、その結果、外
装体の膨張や変形、および外装体の破損などを抑えることができるため、外装体への負荷
が小さくなり、好ましい。
また、本発明の一態様の電極を用いた負極は電解液の分解を抑えることができるために被
膜の成長も抑えることができる。被膜成長が大きい負極では、充放電サイクルに伴い負極
の抵抗が増大していき、このような負極では例えば、折り曲げた時のストレスによりリチ
ウム析出が生じる可能性がある。例えば、折り曲げた時に電極にシワが生じたり、折り目
ができることにより、凹凸が形成される場合がある。このような凹凸を有する形状におい
ては、凸部において黒鉛粒子へのリチウム挿入が先に進行する(充電の深度が凸部以外の
領域と比較して深くなる)ため、凸部においてリチウム析出がより生じやすい可能性もあ
る。本発明の一態様の電極を用いた負極では、折り曲げた時のストレスに対して丈夫であ
り、例えばリチウム析出が生じる可能性を小さくすることができる。
ここで、蓄電池が有する正極の総容量と、蓄電池が有する負極の総容量の比について説明
する。下記数式(5)で定義されるRを正極/負極容量比とする。ここで正極容量とは蓄
電池が有する正極の総容量であり、負極容量とは、蓄電池が有する負極の総容量である。
Figure 2022037103000005
ここで、正極容量および負極容量の算出には、例えば理論容量等を用いてもよい。あるい
は、実測値に基づく容量などを用いてもよい。一例として、LiFePOと黒鉛を用い
る場合には、容量を算出する際に、活物質重量あたりの容量としてそれぞれ170mAh
/gと、372mAh/gを用いればよい。
正極/負極容量比Rが低い場合には、黒鉛の充放電の深度が浅いのに対し、正極/負極容
量比Rが高い場合には、黒鉛の充放電の深度が深くなるために、充放電に伴う黒鉛の膨張
と収縮の変化が大きくなり、電極の強度が低下する恐れがある。そのため、蓄電装置の信
頼性が悪くなる可能性がある。例えば、長期の充放電サイクルにおける容量低下が生じる
可能性がある。
一方、正極/負極容量比Rが高い場合には、蓄電装置の容量に対する黒鉛の比表面積を小
さくすることができるため、黒鉛表面で生じる電解液の分解反応を小さくする効果がある
黒鉛の充放電の深度が浅くなると、膨張や収縮による体積変化も小さくなる。体積変化を
小さくすることにより、例えば初回の充電で形成された被膜が壊れにくい効果があると考
えられる。また、膨張収縮に伴う電極の導電パスの欠落などを抑えることができると考え
られる。つまりこのことは充放電サイクルに伴う容量低下の抑制にもつながる。
また例えば、繰り返し折り曲げを行う電子機器に搭載する蓄電池において充放電における
膨張収縮と共に折り曲げによる変形が生じた場合、折り曲げを行わない場合と比較して劣
化が加速する可能性があるが、充放電の深度を浅くすることにより膨張収縮が少なく抑え
ることができれば、劣化を小さくすることができると考えられる。
ここで、正極/負極容量比Rは、例えば好ましくは20%以上90%以下、より好ましく
は30%以上75%以下、さらに好ましくは35%以上50%以下とすればよい。
または、黒鉛の充放電の深度の最適な値は、好ましくは20%以上90%以下、より好ま
しくは30%以上75%以下、さらに好ましくは35%以上50%以下とすればよい。
電解液508の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカー
ボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエ
チレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン
、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカ
ーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3-ジオキサン、1
,4-ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエー
テル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スル
ホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で
用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安
全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材
料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチ
レンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等が
ある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ
又は複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても
、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。イオン液体は、カチオンとアニオンか
らなり、有機カチオンとアニオンとを含む。電解液に用いる有機カチオンとして、四級ア
ンモニウムカチオン、三級スルホニウムカチオン、及び四級ホスホニウムカチオン等の脂
肪族オニウムカチオンや、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオン等の芳香族
カチオンが挙げられる。また、電解液に用いるアニオンとして、1価のアミド系アニオン
、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホ
ン酸アニオン、テトラフルホウ酸アニオン、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ヘキ
サフルオロリン酸アニオン、またはパーフルオロアルキルリン酸アニオン等が挙げられる
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場合
、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、Li
SCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl
、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(C
SO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO
)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を
任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、蓄電装置に用いる電解液は、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元素(以下、単
に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好まし
い。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下、
より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。
また、電解液にビニレンカーボネート、プロパンスルトン(PS)、tert-ブチルベ
ンゼン(TBB)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、LiBOBなどの添加剤
を添加してもよい。添加剤の濃度は、例えば溶媒全体に対して0.1weight%以上
5weight%以下とすればよい。
また、ポリマーを電解液で膨潤させたゲル電解質を用いてもよい。ゲル電解質(ポリマー
ゲル電解質)の例としては、担体としてホストポリマーを用い、上述の電解液を含有させ
たものが挙げられる。
ホストポリマーの例を以下に説明する。ホストポリマーとしては、例えばポリエチレンオ
キシド(PEO)などのポリアルキレンオキシド構造を有するポリマーや、PVDF、お
よびポリアクリロニトリル等、およびそれらを含む共重合体等を用いることができる。例
えばPVDFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体であるPVDF-HFP
を用いることができる。また、形成されるポリマーは、多孔質形状を有してもよい。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電
池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
セパレータ507としては、例えば、紙、不織布、ガラス繊維、セラミックス、或いはポ
リアミド、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオ
レフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いることができる。
セパレータ507は袋状に加工し、正極503または負極506のいずれか一方を包むよ
うに配置することが好ましい。例えば、図5(A)に示すように、正極503を挟むよう
にセパレータ507を2つ折りにし、正極503と重なる領域よりも外側で封止部514
により封止することで、正極503をセパレータ507内に確実に担持することができる
。そして、図5(B)に示すように、セパレータ507に包まれた正極503と負極50
6とを交互に積層し、これらを外装体509内に配置することで薄型の蓄電池500を形
成するとよい。
ここで、蓄電池の動作について説明する。
ここで、二次電池の動作原理について、リチウムイオン二次電池の例を用いて示す。ここ
では、例として正極活物質にLiFePOを、負極活物質に黒鉛を用いる場合を示す。
図41に、リチウムイオン二次電池を充電する場合における、リチウムイオン二次電池1
101と、充電器1102との接続構成を示す。リチウムイオン二次電池に充電を行う場
合、正極では以下の数式(6)の反応が起こる。
Figure 2022037103000006
また、負極では、以下の数式(7)の反応が起こる。
Figure 2022037103000007
図42に、リチウムイオン二次電池を放電する場合における、リチウムイオン二次電池1
101と、負荷1103との接続構成を示す。リチウムイオン二次電池の放電を行う場合
、正極では以下の数式(8)の反応が起こる。
Figure 2022037103000008
また、負極では、以下の数式(9)の反応が起こる。
Figure 2022037103000009
ここで、本発明の一態様である電極について、図4(B)および図4(C)を用いて説明
する。図4(B)は活物質2103の表面に膜状のバインダー2104が接する様子を示
す。電解液中では、溶媒分子2106は、電池反応に寄与するカチオン2105、例えば
リチウムイオン二次電池においてはリチウムイオン、に溶媒和している。ここで、図4(
B)では簡略化のため2つの溶媒分子が溶媒和する様子を記載したが、溶媒分子はもちろ
ん2つよりも多く溶媒和してもよい。溶媒分子2106は、バインダー2104の表面、
または活物質2103の表面でカチオン2105から脱溶媒和し、カチオン2105は、
バインダー2104を通過して、または活物質表面から、活物質2103へと挿入される
。また、図示しないが、逆反応として活物質2103からのカチオン2105の脱離も生
じる。
ここで、主として初回の充電で活物質の表面に被膜2107が形成される。また、初回の
放電や、2回目以降の充放電においても、被膜2107は成長すると考えられる。被膜2
107は、例えば電池反応の電位において電解液中の溶媒や塩が分解し、その分解物が堆
積して形成される。ここで、バインダー2104の表面においては、バインダー2104
が不動態膜として機能するために、被膜が形成されない、またはバインダー2104がな
い箇所あるいはバインダーが薄い箇所と比較して薄い被膜が形成されると考えられる。つ
まり、バインダー2104の表面においては、バインダー2104がない箇所あるいはバ
インダー2104が薄い箇所と比較して、電解液の分解が抑えられる。
ここで、電解液の分解は還元反応や、酸化反応等によって生じるため、電荷が消費される
。これは、電池の不可逆容量の要因となる。
次に、蓄電池を作製した後のエージングについて説明する。蓄電池を作製した後に、エー
ジングを行うことが好ましい。エージング条件の一例について以下に説明する。まず初め
に0.001C以上0.2C以下のレートで充電を行う。温度は例えば室温以上、50℃
以下とすればよい。このときに、電解液の分解が生じ、ガスが発生した場合には、そのガ
スが蓄電池内にたまると、電解液が電極表面と接することができない領域が発生してしま
う。つまり電極の実効的な反応面積が減少し、実効的な電流密度が高くなることに相当す
る。
過度に電流密度が高くなると、電極の抵抗に応じて電圧降下が生じ、黒鉛へのリチウム挿
入が起こると同時に、黒鉛表面へのリチウム析出も生じてしまう。このリチウム析出は容
量の低下を招く場合がある。例えば、リチウムが析出した後、表面に被膜等が成長してし
まうと、表面に析出したリチウムが再溶出できなくなり、容量に寄与しないリチウムが生
じてしまう。また、析出したリチウムが物理的に崩落し、電極との導通を失った場合にも
、やはり容量に寄与しないリチウムが生じてしまう。よって、電極が電圧降下によりリチ
ウム電位まで到達する前に、ガスを抜くことが好ましい。
また、ガス抜きを行った後に、室温よりも高い温度、好ましくは30℃以上60℃以下、
より好ましくは35℃以上50℃以下において、例えば1時間以上100時間以下、充電
状態で保持してもよい。初めに行う充電の際に、表面で分解した電解液は被膜を形成する
。よって、例えばガス抜き後に室温よりも高い温度で保持することにより、形成された被
膜が緻密化する場合も考えられる。
図6(B)は、リード電極に集電体を溶接する例を示す。例として、正極集電体501を
正極リード電極510に溶接する例を示す。正極集電体501は、超音波溶接などを用い
て溶接領域512で正極リード電極510に溶接される。また、正極集電体501は、図
6(B)に示す湾曲部513を有することにより、薄型の蓄電池500の作製後に外から
力が加えられて生じる応力を緩和することができ、薄型の蓄電池500の信頼性を高める
ことができる。
図2および図3に示す薄型の蓄電池500において、正極リード電極510および負極リ
ード電極511を用いて正極集電体501、或いは負極集電体504と超音波接合させて
正極リード電極510および負極リード電極511を外側に露出している。また、外部と
の電気的接触を得る端子の役割を正極集電体501および負極集電体504で兼ねること
もできる。その場合は、リード電極を用いずに、正極集電体501および負極集電体50
4の一部を外装体509から外側に露出するように配置してもよい。
また、図2では正極リード電極510と負極リード電極511は同じ辺に配置されている
が、図7に示すように、正極リード電極510と負極リード電極511を異なる辺に配置
してもよい。このように、本発明の一態様の蓄電池は、リード電極を自由に配置すること
ができるため、設計自由度が高い。よって、本発明の一態様の蓄電池を用いた製品の設計
自由度を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電池を用いた製品の生産性を高
めることができる。
薄型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜の上に、アルミニウ
ム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上
に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設
けた三層構造のフィルムを用いることができる。
また図2の向かい合う正極と負極の組は5組である。勿論、電極の組は5組に限定されず
、多くてもよいし、少なくてもよい。電極層数が多い場合には、より多くの容量を有する
蓄電池とすることができる。また、電極層数が少ない場合には、薄型化でき、可撓性に優
れた蓄電池とすることができる。
上記構成において、二次電池の外装体509は、曲率半径10mm以上好ましくは曲率半
径30mm以上の範囲で変形することができる。二次電池の外装体であるフィルムは、1
枚または2枚で構成されており、積層構造の二次電池である場合、湾曲させた電池の断面
構造は、外装体であるフィルムの2つの曲線で挟まれた構造となる。
面の曲率半径について、図8を用いて説明する。図8(A)において、曲面1700を切
断した平面1701において、曲面1700に含まれる曲線1702の一部を円の弧に近
似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円の中心を曲率中心1704とする。図
8(B)に曲面1700の上面図を示す。図8(C)に、平面1701で曲面1700を
切断した断面図を示す。曲面を平面で切断するとき、曲面に対する平面の角度や切断する
位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は異なるものとなるが、本明細書等では、最
も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
2枚のフィルムを外装体として電極・電解液などを含む内容物1805を挟む二次電池を
湾曲させた場合には、二次電池の曲率中心1800に近い側のフィルム1801の曲率半
径1802は、曲率中心1800から遠い側のフィルム1803の曲率半径1804より
も小さい(図9(A))。二次電池を湾曲させて断面を円弧状とすると曲率中心1800
に近いフィルムの表面には圧縮応力がかかり、曲率中心1800から遠いフィルムの表面
には引っ張り応力がかかる(図9(B))。外装体の表面に凹部または凸部で形成される
模様を形成すると、このように圧縮応力や引っ張り応力がかかったとしても、ひずみによ
る影響を許容範囲内に抑えることができる。そのため、二次電池は、曲率中心に近い側の
外装体の曲率半径が10mm以上好ましくは30mm以上となる範囲で変形することがで
きる。
なお、二次電池の断面形状は、単純な円弧状に限定されず、一部が円弧を有する形状にす
ることができ、例えば図9(C)に示す形状や、波状(図9(D))、S字形状などとす
ることもできる。二次電池の曲面が複数の曲率中心を有する形状となる場合は、複数の曲
率中心それぞれにおける曲率半径の中で、最も曲率半径が小さい曲面において、2枚の外
装体の曲率中心に近い方の外装体の曲率半径が、10mm以上好ましくは30mm以上と
なる範囲で二次電池が変形することができる。
[コイン型蓄電池]
次に蓄電装置の一例として、コイン型の蓄電池の一例を図10を用いて説明する。図10
(A)はコイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図10(B)は、その断面図
である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶3
02とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正
極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306に
より形成される。正極活物質層306は、正極活物質層502の記載を参照すればよい。
また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層
309により形成される。負極活物質層309は、負極活物質層505の記載を参照すれ
ばよい。またセパレータ310は、セパレータ507の記載を参照すればよい。また電解
液は、電解液508の記載を参照すればよい。
なお、コイン型の蓄電池300に用いる正極304および負極307は、それぞれ活物質
層は片面のみに形成すればよい。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のあるステンレスニッケル、
アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば
ステンレス等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルや
アルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302
は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図10(B)
に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負
極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介し
て圧着してコイン形の蓄電池300を製造する。
[円筒型蓄電池]
次に蓄電装置の一例として、円筒型の蓄電池を示す。円筒型の蓄電池について、図11を
参照して説明する。円筒型の蓄電池600は図11(A)に示すように、上面に正極キャ
ップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)602を有している。こ
れら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610に
よって絶縁されている。
図11(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶
602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲
回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲
回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には
、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれら
の合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス等)を用いることができる。ま
た、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい
。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対
向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電
池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン
型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
正極604及び負極606は、上述した薄型の蓄電池の正極及び負極と同様に製造すれば
よい。また、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物
質を形成することが好ましい。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接続
され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子603
及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極
端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗溶
接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperatur
e Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続されて
いる。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ
601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611は
温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制
限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO
)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン型、円筒型および薄型の蓄電池を示した
が、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができる。ま
た、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが
捲回された構造であってもよい。例えば、他の蓄電池の例を図12乃至図16に示す。
[蓄電池の構成例]
図12乃至図13に、薄型の蓄電池の構成例を示す。図12(A)に示す捲回体993は
、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。
捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合って
積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止容器など
で覆うことにより角型の二次電池が作製される。
なお、負極994、正極995及びセパレータ996からなる積層の積層数は、必要な容
量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。負極994はリード電極997及びリード電
極998の一方を介して負極集電体(図示せず)に接続され、正極995はリード電極9
97及びリード電極998の他方を介して正極集電体(図示せず)に接続される。
図12(B)及び(C)に示す蓄電池990は、外装体となるフィルム981と、凹部を
有するフィルム982とを熱圧着などにより貼り合わせて形成される空間に上述した捲回
体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997及びリード電極99
8を有し、フィルム981と、凹部を有するフィルム982との内部で電解液に含浸され
る。
フィルム981と、凹部を有するフィルム982は、例えばアルミニウムなどの金属材料
や樹脂材料を用いることができる。フィルム981及び凹部を有するフィルム982の材
料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときにフィルム981と、凹部を有
するフィルム982を変形させることができ、可撓性を有する蓄電池を作製することがで
きる。
また、図12(B)及び(C)では2枚のフィルムを用いる例を示しているが、1枚のフ
ィルムを折り曲げることによって空間を形成し、その空間に上述した捲回体993を収納
してもよい。
また、薄型の蓄電池のみが可撓性を有するのではなく、蓄電池の外装体や、封止容器を樹
脂材料などにすることによって可撓性を有する蓄電装置を作製することができる。ただし
、外装体や、封止容器を樹脂材料にする場合、外部に接続を行う部分は導電材料とする。
例えば、可撓性を有する別の薄型蓄電池の例を図13に示す。図13(A)の捲回体99
3は、図12(A)に示したものと同一であるため、詳細な説明は省略することとする。
図13(B)及び(C)に示す蓄電池990は、外装体991の内部に上述した捲回体9
93を収納したものである。捲回体993は、リード電極997及びリード電極998を
有し、外装体991、992の内部で電解液に含浸される。外装体991、992は、例
えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。外装体991、99
2の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときに外装体991、992
を変形させることができ、可撓性を有する薄型蓄電池を作製することができる。
[蓄電システムの構造例]
また、蓄電システムの構造例について、図14、図15、図16を用いて説明する。ここ
で蓄電システムとは、例えば、蓄電装置を搭載した機器を指す。
図14(A)及び図14(B)は、蓄電システムの外観図を示す図である。蓄電システム
は、回路基板900と、蓄電池913と、を有する。蓄電池913には、ラベル910が
貼られている。さらに、図14(B)に示すように、蓄電システムは、端子951と、端
子952と、アンテナ914と、アンテナ915と、を有する。
回路基板900は、端子911と、回路912と、を有する。端子911は、端子951
、端子952、アンテナ914、アンテナ915、及び回路912に接続される。なお、
端子911を複数設けて、複数の端子911のそれぞれを、制御信号入力端子、電源端子
などとしてもよい。
回路912は、回路基板900の裏面に設けられていてもよい。なお、アンテナ914及
びアンテナ915は、コイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。また、
平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体
アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ914若しくはアンテナ915は
、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能する
ことができる。つまり、容量素子の有する2つの導体のうちの一つの導体として、アンテ
ナ914若しくはアンテナ915を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界だけで
なく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
アンテナ914の線幅は、アンテナ915の線幅よりも大きいことが好ましい。これによ
り、アンテナ914により受電する電力量を大きくできる。
蓄電システムは、アンテナ914及びアンテナ915と、蓄電池913との間に層916
を有する。層916は、例えば蓄電池913による電磁界を遮蔽することができる機能を
有する。層916としては、例えば磁性体を用いることができる。
なお、蓄電システムの構造は、図14に限定されない。
例えば、図15(A-1)及び図15(A-2)に示すように、図14(A)及び図14
(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれにアンテナを設けてもよ
い。図15(A-1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図15(A
-2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図14(A)及び図
14(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図14(A)及び図14(B)に
示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
図15(A-1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアン
テナ914が設けられ、図15(A-2)に示すように、蓄電池913の一対の面の他方
に層917を挟んでアンテナ915が設けられる。層917は、例えば蓄電池913によ
る電磁界を遮蔽することができる機能を有する。層917としては、例えば磁性体を用い
ることができる。
上記構造にすることにより、アンテナ914及びアンテナ915の両方のサイズを大きく
することができる。
又は、図15(B-1)及び図15(B-2)に示すように、図14(A)及び図14(
B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれに別のアンテナを設けても
よい。図15(B-1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図15(
B-2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図14(A)及び
図14(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図14(A)及び図14(B)
に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
図15(B-1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアン
テナ914及びアンテナ915が設けられ、図15(B-2)に示すように、蓄電池91
3の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ918が設けられる。アンテナ918は
、例えば、外部機器とのデータ通信を行うことができる機能を有する。アンテナ918に
は、例えばアンテナ914及びアンテナ915に適用可能な形状のアンテナを適用するこ
とができる。アンテナ918を介した蓄電システムと他の機器との通信方式としては、N
FCなど、蓄電システムと他の機器の間で用いることができる応答方式などを適用するこ
とができる。
又は、図16(A)に示すように、図14(A)及び図14(B)に示す蓄電池913に
表示装置920を設けてもよい。表示装置920は、端子919を介して端子911に電
気的に接続される。なお、表示装置920が設けられる部分にラベル910を設けなくて
もよい。なお、図14(A)及び図14(B)に示す蓄電システムと同じ部分については
、図14(A)及び図14(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
表示装置920には、例えば充電中であるか否かを示す画像、蓄電量を示す画像などを表
示してもよい。表示装置920としては、例えば電子ペーパー、液晶表示装置、エレクト
ロルミネセンス(ELともいう)表示装置などを用いることができる。例えば、電子ペー
パーを用いることにより表示装置920の消費電力を低減することができる。
又は、図16(B)に示すように、図14(A)及び図14(B)に示す蓄電池913に
センサ921を設けてもよい。センサ921は、端子922を介して端子911に電気的
に接続される。なお、図14(A)及び図14(B)に示す蓄電システムと同じ部分につ
いては、図14(A)及び図14(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
センサ921としては、例えば、力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離
、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線
、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むものを用いることが
できる。センサ921を設けることにより、例えば、蓄電システムが置かれている環境を
示すデータ(温度など)を検出し、回路912内のメモリに記憶しておくこともできる。
本実施の形態で示す蓄電池や蓄電システムには、本発明の一態様に係る電極が用いられて
いる。そのため、蓄電池や蓄電システムの容量の大きくすることができる。また、エネル
ギー密度を高めることができる。また、信頼性を高めることができる。また、寿命を長く
することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、可撓性を有する蓄電装置を電子機器に実装する例について説明する。
実施の形態2に示す可撓性を有する蓄電装置を電子機器に実装する例を図17に示す。フ
レキシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装
置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタ
ルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携
帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機など
の大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車
の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図17(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電
装置7407を有している。
図17(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機740
0を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装置
7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図17(C
)に示す。蓄電装置7407は薄型の蓄電池である。蓄電装置7407は曲げられた状態
で固定されている。なお、蓄電装置7407は集電体7409と電気的に接続されたリー
ド電極7408を有している。
図17(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、
筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える。
また、図17(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。蓄電装置7104は曲
げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電装置7104の一部または
全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半径の
値で表したものを曲率半径であり、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率半径
が40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または蓄電装置7104の主表面の一部ま
たは全部が変化する。蓄電装置7104の主表面における曲率半径が40mm以上150
mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。
図17(F)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200は
、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン72
05、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インタ
ーネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができ
る。
表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこ
とができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に
触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン72
07に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーションシス
テムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能で
ある。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで
通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクターを
介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電
を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行
ってもよい。
携帯情報端末7200の表示部7202には、本発明の一態様の電極を備える蓄電装置を
有している。例えば、図17(E)に示した蓄電装置7104を、筐体7201の内部に
湾曲した状態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができる
図17(G)は、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部7
304を有し、本発明の一態様の蓄電装置を有している。また、表示装置7300は、表
示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させる
こともできる。
表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示状
況を変更することができる。
また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接デ
ータのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。
なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、蓄電装置を搭載することのできる電子機器の一例を示す。
図18(A)および図18(B)に、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。図
18(A)および図18(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、筐
体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部96
31aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ962
6、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、
操作スイッチ9628、を有する。図18(A)は、タブレット型端末9600を開いた
状態を示し、図18(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
また、タブレット型端末9600は、筐体9630aおよび筐体9630bの内部に蓄電
体9635を有する。蓄電体9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと筐体
9630bに渡って設けられている。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時
の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は
光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出
装置を内蔵させてもよい。
また、図18(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図18(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、DCDCコンバータ9636を含む充放電制御回路9634を有する。また、蓄電
体9635として、本発明の一態様の蓄電体を用いる。
なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630aおよ
び筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、
表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の耐
久性を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電体を用いた蓄電体9635は可
撓性を有し、曲げ伸ばしを繰り返しても充放電容量が低下しにくい。よって、信頼性の優
れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図18(A)および図18(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐
体9630の片面又は両面に設けることができ、蓄電体9635の充電を効率的に行う構
成とすることができる。なお蓄電体9635としては、リチウムイオン電池を用いると、
小型化を図れる等の利点がある。
また、図18(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図18(
C)にブロック図を示し説明する。図18(C)には、太陽電池9633、蓄電体963
5、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表
示部9631について示しており、蓄電体9635、DCDCコンバータ9636、コン
バータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図18(B)に示す充放電制御回路96
34に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、蓄電体9635を充電するための電圧となるようDCDCコ
ンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池
9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637
で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631
での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにして蓄電体9635の充
電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による蓄電
体9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信し
て充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成とし
てもよい。
図19に、他の電子機器の例を示す。図19において、表示装置8000は、本発明の一
態様に係る蓄電装置8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置800
0は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部
8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、筐
体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受
けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって
、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る
蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能とな
る。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図19において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電装置81
03を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光
源8102、蓄電装置8103等を有する。図19では、蓄電装置8103が、筐体81
01及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示
しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装
置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に蓄
積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が
受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用いる
ことで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図19では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示してい
るが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8
106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上
型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができ
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図19において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、
本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内
機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図19で
は、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄電
装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外
機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナー
は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された電
力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置82
03が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時で
も、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコン
ディショナーの利用が可能となる。
なお、図19では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを
例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコン
ディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図19において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を
用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷
蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図19では、蓄
電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力を
用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時
でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気冷
凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電子機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電子
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電子機器の
使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉830
2、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置8304に電力を蓄
える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行わ
れる昼間において、蓄電装置8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率
を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、車両に蓄電装置を搭載する例を示す。
また、蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、
又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現
できる。
図20において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図20(A)に示す自動車8
400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、
走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハ
イブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現す
ることができる。また、自動車8400は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーター8
206を駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト(図示せず)などの
発光装置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示
装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8400が有するナビゲ
ーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図20(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する蓄電装置にプラグイン方
式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができ
る。図20(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された蓄
電装置8024に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際し
ては、充電方法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方
式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでも
よく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電
力供給により自動車8500に搭載された蓄電装置8024を充電することができる。充
電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うこ
とができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給
して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組
み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電
の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に
太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触で
の電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させるこ
とができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、よ
って、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれば
、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載
した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要の
ピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、黒鉛を活物質に用いた電極の特性について、説明する。
[電極の作製]
黒鉛を活物質に用いて電極を作製した。用いた黒鉛の比表面積の測定値、および平均粒径
を表1に示す。
Figure 2022037103000010
電極の条件として、表2に示す黒鉛の種類および配合を用いて塗布電極を作製した。導電
助剤として、気相成長炭素繊維であるVGCF(登録商標)-H(昭和電工(株)製、繊
維径150nm、比表面積13m/g)を用いた。ここで、担持量とは活物質の担持量
を示す。なお、黒鉛Dは、ロットの異なる材料(「Lot1」および「Lot2」の2つ
のロット)を用いた。
Figure 2022037103000011
次に、電極の作製方法について説明する。電極作製に用いたCMC-Naの重合度は60
0から800、1weight%水溶液として用いた場合の水溶液粘度は300mPa・
sから500mPa・sの範囲の値であった。
電極B-1、電極C-1、電極D-1、電極E-1、電極E-2、電極F-1および電極
G-1の作製方法を説明する。まず、スラリーの作製を行った。混練は、遊星方式の混練
機を用いて行った。混練の際に用いた容器の容量は、5ml以上250ml以下のものを
用いた。
まずCMC-Naを純水に均一に溶解させ水溶液を調整した。次に、活物質を秤量し、C
MC-Naの水溶液を添加した。
次に、これらの混合物を混練機で5分間、数回の固練りを行い、ペーストを作製した。こ
こで固練りとは、高粘度による混練のことである。
次に、これらの混合物にSBRの50weight%水分散液を添加し、混練機で5分混
練した。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで分散媒である純水を添加し、混練機で5
分間、1回または2回の混練を行った。以上の工程により、スラリーを作製した。
次に、ブレードを用いて、集電体にスラリーの塗布を行った。集電体には膜厚18μmの
圧延銅箔を用いた。ブレードの走査速度は10mm/secとした。
次に、塗布した電極を、大気雰囲気下、50℃、30分、ホットプレートで乾燥した後、
さらに100℃、10時間で減圧環境下にて乾燥を行った。
以上の工程により、電極B-1、電極C-1、電極D-1、電極E-1、電極E-2、電
極F-1および電極G-1を作製した。
次に、電極A-1の作製方法を説明する。まず、スラリーの作製を行った。混練は、遊星
方式の混練機を用いて行った。混練の際に用いた容器の容量は、1.4Lのものを用いた
まずCMC-Naに純水を加え、水溶液を調整した。次に、活物質を秤量し、CMC-N
aの水溶液を添加した。活物質、CMC-Naおよび水の総重量に対して、水の量は約2
8weight%となるようにした。
次に、これらの混合物を約40分間、混練機で固練りを行い、ペーストを作製した。ここ
で固練りとは、高粘度による混練のことである。
次に、これらの混合物にSBRの水分散液を添加し、さらに水を加え混練機で20分の混
練を行った。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで分散媒である純水を添加し、混練機で2
0分の混練を行った。
次に、これらの混合物のはいった混練機を減圧し、20分間の脱泡を行った。圧力は、大
気圧との差圧が0.096MPa以下となるようにした。以上の工程により、スラリーを
作製した。
次に、連続塗工機を用いて、集電体にスラリーの塗布を行った。集電体には膜厚18μm
の圧延銅箔を用いた。電極は、担持量が異なる2種類の電極を作製した。ここで担持量が
約10mg/cmの電極を電極A-1(a)とし、担持量が約6mg/cmの電極を
電極A-1(b)とする。塗工速度は、電極A-1(a)は3m/min.、電極A-1
(b)は4m/min.とした。
次に、塗布した電極を、乾燥炉を用いて乾燥した。乾燥条件は、大気雰囲気下で、電極A
-1(a)は80℃で48秒間の乾燥後、さらに100℃で32秒間の乾燥を行った。電
極A-1(b)は、80℃で36秒間の乾燥後、さらに100℃で24秒間の乾燥を行っ
た。
乾燥炉で乾燥を行った後、さらに100℃、10時間で減圧環境下にて乾燥を行った。
以上の工程により、電極A-1(a)および電極A-1(b)を作製した。
次に、電極A-2、電極C-2および電極A-3の作製方法を説明する。まず、スラリー
の作製を行った。混練は、遊星方式の混練機を用いて行った。混練の際に用いた容器の容
量は、5ml以上250ml以下のものを用いた。
まず黒鉛と炭素繊維を秤量し、黒鉛と導電助剤の重量の36weight%の水を加え混
練機で固練りを行い、ペースト状の混合物1を作製した(ステップ1)。ここで固練りと
は、高粘度による混練のことである。
次にCMC-Naを純水に加え、CMC-Na水溶液を調整した(ステップ2)。その後
、調整したCMC-Na水溶液を、混合物1に添加し、混合物2を作製した。
次に、混合物2を混練機で5分ずつ、数回の混練を行った(ステップ3)。
次に、SBRを純水に加え、SBRの水分散液を作製した(ステップ4)。次に混練され
た混合物2にSBRの水分散液を添加し、混合物3を作製した。次に、作製した混合物3
を混練機を用いて5分混練した(ステップ5)。
次に、混練された混合物3に、所定の粘度になるまで分散媒である純水を添加し、混練機
で5分ずつ、2回混練した。以上の工程により、スラリーを作製した。
次に、ブレードを用いて、集電体にスラリーの塗布を行った。集電体には膜厚18μmの
圧延銅箔を用いた。ブレードの操作速度は10mm/secとした。
次に、塗布した電極を、大気雰囲気下、50℃、30分、ホットプレートで乾燥した後、
さらに100℃、10時間で減圧環境下にて乾燥を行った。
以上の工程により、電極A-2、電極C-2および電極A-3を作製した。
次に、電極A-2-2の作製方法を以下に示す。電極A-2-2は、表2に示す配合の条
件は電極A-2と同じであり、作製方法が少し異なる。まず、スラリーの作製を行った。
ここで、同じ配合を用いて担持量の異なる2種類の電極を作製した。担持量が約8mg/
cmの電極を電極A-2-2(a)とし、担持量が約9mg/cmの電極を電極A-
2-2(b)とする。
電極A-2-2(a)および電極A-2-2(b)ともに、混練は遊星方式の混練機を用
いて行った。混練の際に用いた容器の容量は、1.4Lのものを用いた。
電極A-2-2(a)および電極A-2-2(b)ともに、まず活物質を秤量し、炭素繊
維およびCMC-Naの粉末を添加した。
次に、これらの混合物に水を加えて、約40分間、混練機で固練りを行い、ペーストを作
製した。ここで加えた水の量は、混合物の重量の総和に対して、電極A-2-2(a)で
は25weight%、電極A-2-2(b)では22weight%とした。ここで固
練りとは、高粘度による混練のことである。
次に、これらの混合物にSBRの水分散液を添加し、さらに水を加え混練機で20分の混
練を行った。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで分散媒である純水を添加し、混練機で2
0分の混練を行った。
次に、これらの混合物のはいった混練機を減圧し、20分間の脱泡を行った。圧力は、大
気圧との差圧が、0.096MPa以下となるようにした。以上の工程により、スラリー
を作製した。
次に、連続塗工機を用いて、集電体にスラリーの塗布を行った。集電体には膜厚18μm
の圧延銅箔を用いた。塗工速度は、電極A-2-2(a)では0.5m/min.とし、
電極A-2-2(b)では0.75m/min.とした。
次に、塗布した電極を、乾燥炉を用いて乾燥した。乾燥条件は大気雰囲気下で行った。電
極A-2-2(a)の乾燥温度および時間は、50℃で180秒間の乾燥を行った後に8
0℃で180秒間の乾燥を行った。また電極A-2-2(b)の乾燥温度および時間は、
50℃で120秒間の乾燥を行った後、80℃で120秒間の乾燥を行った。
乾燥炉で乾燥を行った後、さらに100℃、10時間で減圧環境下にて乾燥を行った。
以上の工程により、電極A-2-2を作製した。
次に、電極A-4、電極C-4、電極D-4および電極A-5を作製した。電極A-4、
電極C-4および電極D-4については、黒鉛およびPVDFを表2に示した配合となる
ように秤量して混合し、さらに溶媒としてNMPを加えてスラリーを作製した。電極A-
5については、黒鉛、炭素繊維およびPVDFを表2に示した配合となるように秤量して
混合し、さらに溶媒としてNMPを加えてスラリーを作製した。
次にブレードを用いて、集電体(膜厚18μmの圧延銅箔)にスラリーの塗布を行った後
、加熱処理により溶媒を揮発させ電極A-4、電極C-4、電極D-4および電極A-5
を作製した。
[ToF-SIMS分析]
次に、作製した電極のうち、電極A-1および電極C-1について、飛行時間型二次イオ
ン質量分析法(ToF-SIMS)による分析を行った。図21に、Naイオン、Na
HOイオンおよびCイオンのマッピング測定の結果を示す。電極A-1の分析
結果を図21(A)に、電極C-1の分析結果を図21(B)に示す。観察領域は19.
5μm角である。
図21より、主としてCMC-Naに起因すると考えられるNaおよびNaHOは
、黒鉛の表面全体に観測された。また、主としてSBRに起因すると考えられるC
についても、黒鉛の表面全体に観測された。このことから、CMC-NaおよびSBRは
互いによく分散し、黒鉛表面に分布していると考えられる。
[断面TEM観察]
次に、電極A-1について、FIB(Focused Ion Beam System
:集束イオンビーム加工観察装置)を用いて薄片化加工した後、透過型電子顕微鏡(TE
M:Transmission Electron Microscope)により断面
の観察を行った。TEM観察結果を図34に示す。図34(A)は、電極の断面の一部を
観察した結果であり、図34(B)はさらに高い倍率で観察を行った結果である。図34
(B)の結果より、黒鉛151をバインダー152が覆っている様子がわかる。また、そ
の厚さはおおよそ4nm以上13nm以下と見積もられた。なお観察をしやすくするため
、保護膜153を電極の表面に形成している。
次に、電極G-1について、四酸化オスミウムによる蒸気染色を行い、二重結合部分の染
色を行った。その後FIBを用いて加工を行い、電極の断面のTEM観察を行った。TE
M観察結果を図22に示す。図22(A)は透過電子像を示す。また、図22(B),(
C)はZコントラスト像を示す。黒鉛の表面に接する膜が観察された。
次に、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法(HAADF-STEM:High-A
ngle Annular Dark Field Scanning Transmi
ssion Electron Microscopy)を用いて観察を行った結果を図
23(A)に、TEMのエネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Disp
ersive X-ray spectroscopy)を用いて元素分析のマッピング
分析を行った結果を図23(B),(C)および(D)に示す。黒鉛の表面に接する膜は
、Osを含むことがわかった。このことから、この膜は染色を行う前には二重結合を有し
ていたことがわかり、その二重結合はSBRに起因することが示唆される。よって、黒鉛
の表面にSBRを有する膜が接することが示唆された。
本実施例では、実施例1で作製した電極を用いてハーフセルを作製し、充放電特性の測定
を行った。
[ハーフセル特性]
実施例1で作製した電極に、対極としてリチウム金属を組み合わせてハーフセルを作製し
た。特性の評価にはCR2032タイプ(直径20mm高さ3.2mm)のコイン型の蓄
電池を用いた。セパレータにはポリプロピレンとWhatman社製のガラス繊維濾紙で
あるGF/Cを積層して用いた。また電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエ
チルカーボネート(DEC)とを体積比で3:7の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化
リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。正極
缶及び負極缶として、ステンレス(SUS)で形成されているものを用いた。
次に、作製したハーフセルの充放電を行った。測定温度は25℃とした。1サイクル目お
よび2サイクル目の充放電の条件を以下に説明する。放電(Li挿入)は、0.1Cのレ
ートで0.01Vを下限として定電流放電を行った後、0.01Vの電圧で0.01Cに
相当する電流値を下限として定電圧放電を行った。また充電(Li脱離)は、0.1Cの
レートで1Vを上限として定電流充電を行った。
次に、3サイクル目以降は、放電(Li挿入)の際の定電流放電のレートをサイクル毎に
変化させて、レートの依存性を取得した。具体的には、0.2C、0.3C、0.4C、
0.5Cの放電レートの特性を取得した。また、それぞれのサイクルにおいて、定電流放
電後に0.01Vの電圧で0.01Cに相当する電流値を下限として定電圧放電を行った
。なお、充電(Li脱離)の際の条件は、1サイクル目および2サイクル目と同じとした
。また、3サイクル目以降の充電(Li脱離)のレートは0.2Cとした。
1サイクル目の放電容量に対する充電容量を初回充放電効率(充電容量÷放電容量×10
0[%])として、表3に示す。なお、表3に示した担持量および密度は、実際に測定し
たハーフセルの特性を示す。なお、担持量の数値が2つ記載してある電極条件については
、同じ配合を用いて担持量の異なる電極を作製したことを示す。
Figure 2022037103000012
表3に示す通り、初回充放電効率は黒鉛の比表面積が小さいほど効率が高い傾向にあり、
またバインダーにCMC-NaとSBRを用いた場合には、バインダーにPVDFを用い
た場合に比べて初回充放電効率が高い傾向がみられた。図24(A)に、横軸を黒鉛の比
表面積、縦軸を初回充放電効率としてプロットした図を示す。またここで、放電容量をC
とし、充電容量をCとして、I(s)を下記の数式(10)の通り定義する。図24
(B)には、縦軸にI(s)を、横軸に比表面積S[m/g]をプロットした図を示す
。ここで、放電容量はLi挿入時の容量、充電容量はLi脱離時の容量である。また、系
列1乃至系列4は、表2に記載した系列を示す。
Figure 2022037103000013
系列3、すなわちバインダーにPVDFを用いた条件でかつ炭素繊維を添加しない条件に
ついて、I(s:系列3)に関する近似曲線を図24(B)中に示した。比表面積をS[
/g]として、近似曲線は以下の数式(11)で示すことができる。
Figure 2022037103000014
一方、系列1、すなわちバインダーにCMC-NaとSBRを用いた条件では、系列3と
比較してI(s)が小さくなっている。ここで、例えば比表面積2.73m/gの黒鉛
Cを用いた場合のI(s)=5.2を、数式(11)で表されるPVDFのときのI(s
)に代入すると、Sは1.76と求めることができる。つまり、CMC-NaとSBRを
バインダーに用いた条件では、例えば充放電の際の実効的な比表面積は1.76m/g
に相当する、と考えることもできる。すなわち、例えばCMC-NaとSBRをバインダ
ーに用いることによって、2.73-1.76=0.97m/gの分の比表面積が覆わ
れたと考えることもできる。
同様に、系列3において比表面積が6.30m/gの黒鉛Dを用いた場合のI(s)は
、8.6である。ここで数式(11)で表されるPVDFのときのI(s)に8.6を代
入すると、xは4.18と求めることができる。よって、例えばCMC-NaとSBRを
バインダーに用いることによって、6.30-4.18=2.12m/gの分の比表面
積に相当する分が覆われたと考えることもできる。
以上より、黒鉛、CMC-NaおよびSBRの重量の和に対して、例えばCMC-Naの
重量が1weight%、SBRの重量が2weight%であった場合には、0.9乃
至2.2m/gの比表面積に相当する表面が覆われることに相当するI(s)の低減が
見込まれる。
次に、導電助剤として炭素繊維を用いた電極について、考察を行う。PVDFをバインダ
ーに用いた場合には、比表面積1.49m/gの黒鉛Aを用いた条件において不可逆容
量は9.5%であった。一方、CMC-NaとSBRをバインダーに用いた条件では、不
可逆容量は3.0%であり、炭素繊維を用いない場合とほぼ同等であった。このことから
、CMC-NaとSBRをバインダーに用いた条件では黒鉛のみでなく、炭素繊維の表面
についても効率よく覆っている可能性があり、炭素繊維表面での電解液の分解等を抑制す
ることが示唆される。
次に、導電助剤として炭素繊維、および炭素繊維とABを用いた電極の充放電カーブを示
す。電極A-1、電極A-2および電極A-3を用いたハーフセルの充放電カーブを図2
5に示す。なお、放電カーブは初回の0.1Cと、0.3Cのカーブを示し、充電は初回
の0.1Cのカーブを示す。
図25(A-1)、(A-2)は電極A-2を用いた特性であり、担持量は図25(A-
1)が5.1mg/cm、図25(A-2)が6.3mg/cmであった。また図2
5(B-1)、(B-2)は電極A-3を用いた特性であり、担持量は図25(B-1)
が5.6mg/cm、図25(B-2)が6.5mg/cmであった。また図25(
C-1)、(C-2)は電極A-1を用いた特性であり、担持量は図25(C-1)が6
.0mg/cm、図25(C-2)が6.1mg/cmであった。
図25より、放電(Li挿入)のカーブに着目すると、炭素繊維、および炭素繊維とAB
を用いた電極では、0.1Cの特性と比較して0.3Cにおいて、電圧降下が小さく抑え
られる傾向がみられた。このことから、炭素繊維、および炭素繊維とABを用いることに
より、例えば電極の電気伝導性等が向上し、抵抗が低い良好な電極を得ることができた。
本実施例では、実施例1で作製した電極を負極に用いて薄型の蓄電池を作製し、サイクル
特性の評価を行った。
作製した蓄電池の条件を表4に示す。
Figure 2022037103000015
[正極の作製]
正極として、正極A乃至正極Dの4条件を用いた。正極Aは、カーボンコートを施したL
iFePO(以下C/LiFePO)、酸化グラフェンおよびPVDFを、C/Li
FePO:酸化グラフェン:PVDF=94.2:0.8:5.0(weight%)
の配合とし、溶媒としてNMPを用いて電極用のスラリーを作製した。用いたC/LiF
ePOの比表面積は約25m/gであった。正極Bは、LiFePO、酸化グラフ
ェンおよびPVDFを、LiFePO:酸化グラフェン:PVDF=94.4:0.6
:5.0(weight%)の配合とし、溶媒としてNMPを用いて電極用のスラリーを
作製した。用いたLiFePOの比表面積は約9m/gであった。正極Cは、平均粒
径が6.8μmのLiCoOと、ABおよびPVDFを、LiCoO:AB:PVD
F=85.0:8.0:7.0(weight%)の配合とし、溶媒としてNMPを用い
て電極用のスラリーを作製した。
正極Aおよび正極Bについて、作製したスラリーを、あらかじめアンダーコートを施した
アルミ集電体(20μm)に塗布した後、加熱処理により溶媒を揮発させた。塗工条件は
、正極Aは0.5m/sで行い、正極Bは1m/sで行った。正極Aの加熱処理条件とし
て、80℃で2分間の加熱を行った後に120℃で4分間の加熱を行った。正極Bの加熱
処理条件として、80℃で4分間の加熱を行った。加熱は大気圧下で行った。その後、還
元方法について、表4に記載した「熱還元」、「化学還元+熱還元」および「化学還元」
の3条件の条件振りを行った。
「熱還元」条件については、170℃、減圧下(真空)で10時間処理を行った。
「化学還元」条件については、還元剤を含む溶媒中で反応させ、酸化グラフェンの還元を
行った。還元処理は、60℃で4.5時間行った。還元剤として、アスコルビン酸を用い
た。また、溶媒としてはエタノールを用いた。還元剤の濃度は13.5g/Lであった。
その後、エタノールで洗浄し、70℃で10時間の乾燥を行った。乾燥は、真空雰囲気下
で行った。
「化学還元+熱還元」条件については、まず化学還元を行い、その後熱還元を行った。ま
ず化学還元の条件について説明する。還元に用いた溶液は、溶媒としてNMP:水を9:
1で混合した溶媒を用い、アスコルビン酸とLiOHをそれぞれ77mmol/Lと73
mmol/Lの濃度になるように加えた。還元処理は、60℃で1時間行った。その後、
エタノールで洗浄し、大気雰囲気下で室温で乾燥させた。乾燥は、真空雰囲気下で行った
。次に、熱還元の条件について説明する。化学還元を行った後、熱還元を行った。熱還元
は減圧下で170℃10時間の処理を行った。
次に、正極活物質層を、ロールプレス法によりプレスして圧密化した。
正極Cおよび正極Dについても、あらかじめアンダーコートを施したアルミ集電体(20
μm)に、作製したペーストを塗布した後、乾燥を行い、正極Cおよび正極Dを作製した
。正極Cおよび正極Dは酸化グラフェンを用いていないため、還元処理は行わなかった。
次に、正極/負極容量比Rの計算に用いた容量の値について、説明する。正極の容量を計
算する際には、LiFePOの容量として170mAh/gを、LiCoOの容量と
して137mAh/gを用いた。また、負極の容量を計算する際には、黒鉛の容量として
372mAh/gを用いた。
[蓄電池の作製]
次に、作製した正極および負極を用いて、単層の薄型蓄電池を作製した。外装体として熱
溶着樹脂で覆われたアルミのフィルムを用いた。電極面積は、正極が20.5cm、負
極が23.8cmであった。また、セパレータには25μm厚のポリプロピレン(PP
)を用いた。
電解液として、電解液A、電解液Bの2種類を用いた。ここで電解液Aは溶媒としてEC
,DECおよびエチルメチルカーボネート(EMC)を主として用い、VC等の添加剤を
加えたものを用いた。また電解液Aには、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)が約1
.2モル/リットルの濃度で溶解している。
電解液Bとして、溶媒にECおよびEMCを主として用い、添加剤としてVCを1wei
ght%加えたものを用いた。電解液Bには、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)が
約1モル/リットルの濃度で溶解している。
次に、作製した蓄電池のエージングを行った。なお、正極にLiFePOを用いた場合
は170mAh/gを基準として、LiCoOを用いた場合は137mAh/gを基準
として、レートの算出を行った。セルR、セルR’およびセルSは、25℃で3.2V上
限として0.01Cで充電を行った後、ガス抜きを行い、再封止後に25℃で4V上限と
して0.1Cで充電を行った。その後、下限2Vとして放電を行った。セルM、セルN、
セルO、セルPおよびセルQについては、25℃で3.2V上限として0.01Cで充電
を行った後、ガス抜きを行い、再封止後に25℃で4V上限として0.1Cで充電を行っ
た。その後、40℃で24時間保存を行った後、25℃で下限2Vとして放電を行った。
その後、0.2Cのレートで充放電を2回行った。また、セルTについては、25℃、0
.01Cで10mAh/gの充電を行った後にガス抜きを行い、再封止後に25℃で引き
続き充電を行った。充電はCCCV、即ち定電流0.05Cで4.2Vとなるまで印加し
た後、電流値が0.01Cとなるまで定電圧4.2Vで保持する事で行なった。その後、
40℃で24時間保存を行った後、25℃で下限2Vとして放電を行った。その後、0.
2Cのレートで充放電を2回行った。
次に、作製した薄型の蓄電池のサイクル特性を評価した。初回充放電は、0.2Cのレー
トで定電流充放電した。その後、0.5Cのレートで定電流充放電を繰り返すサイクル試
験をおこなった。セルTについては充放電の上限電圧を4.2V、下限電圧は2.5Vと
した。その他の蓄電池については、充放電の上限電圧を4.0V、下限電圧は2Vとした
。また、測定温度は60℃で行った。202サイクル目、およびその後200サイクル毎
に0.2Cのレートで充放電を行った。
図26、図27にサイクルに伴う容量の変化をプロットした図を示す。また、2サイクル
目と500サイクル目の放電容量、および500サイクル目の放電容量を2サイクル目の
放電容量で割った値(C[500]/C[2])を表5に示す。ここで蓄電池の容量は、
正極活物質重量あたりで算出した。60℃に温度の制御された恒温槽に蓄電池を入れ、サ
イクル特性を測定した。図26、図27ともに良好なサイクル特性が得られた。また、図
26に示すように、いずれのセルにおいても、およそ3000サイクルまで充放電が可能
であり、信頼性に優れる蓄電池であることが確認できた。ここで、図26に示すように、
セルM、セルQ、セルR、セルN及びセルSにおいて、破線で囲んだ箇所では、それまで
の緩やかな変化と比べ、急激に容量が減少した。急激に容量が減少した期間は、恒温槽の
停電が起きて温度が室温近傍まで低下した期間と一致する。その後、恒温槽の電源が再び
オンとなり、それに伴い容量が増加した。その後、容量は再び緩やかに減少した。長期的
には、この、温度が低下した期間の影響はほとんどないといえる。
Figure 2022037103000016
バインダーにCMC-NaとSBRを用いた負極の条件では、PVDFを用いた条件と比
較して良好なサイクル特性を得ることができた。また、黒鉛の比表面積が小さいほどサイ
クル特性が向上する傾向がみられた。また、黒鉛の比表面積が小さければ、バインダーに
PVDFを用いた場合でも充放電サイクルに伴う特性の劣化を抑制することができた。
まず、セルNとセルSの結果について、考察を行う。正極/負極容量比Rはほぼ同程度で
あり、セルSに用いた黒鉛Aの比表面積は1.49m/g、一方セルNに用いた黒鉛C
の比表面積は2.73m/gである。ここで、実施例2で考察を行った通り、CMC-
NaとSBRをバインダーに用いた場合に黒鉛Cの比表面積がおおよそ1m/g覆われ
ることに相当する、つまり1.73m/g程度の比表面積を有する黒鉛と同程度の特性
が得られると仮定すると、炭素繊維やエージングの効果等について考慮しなければセルN
の特性はセルSの特性よりも低下することが予測される。実際には、セルNの特性は、セ
ルSの特性を上回っているため、CMC-NaとSBRが炭素繊維を覆う効果や、エージ
ングによる効果等も示唆される。
次に、セルRとセルNの結果について、考察を行う。セルRにおいては、セルNと比較し
て正極/負極容量比Rが小さい。ここで、例えば正極/負極容量比Rが1/2になること
は、正極の容量に対する負極の容量は2倍になることに相当する。
ここで、担持量が2倍になるということは、黒鉛の充放電の深度が半分になるということ
であり、また黒鉛の比表面積が2倍になるということである。
黒鉛の充放電の深度が浅くなると、膨張や収縮による体積変化も小さくなり、例えば初回
の充電時などに形成された被膜が壊れにくく、再度形成を行う必要が少ないために電荷の
損失が小さく容量低下が抑えられると考えられる。また、膨張収縮に伴う電極の導電パス
の欠落などを抑えることができると考えられる。つまりこのことは充放電サイクルに伴う
容量低下の抑制にもつながる。
ここでセルRとセルNの特性を比較する。セルNと比較してセルRの正極/負極容量比R
は0.57倍であり、黒鉛の担持量は1÷0.57=1.77倍となっている。また、黒
鉛の比表面積はセルNと比較してセルRでは約0.55倍となっている(但し炭素繊維に
ついては考慮せず)。1.77×0.55=0.97であることから、仮に比表面積のみ
が容量低下に支配的に影響を与えるとすると、セルRはセルNに対してほぼ同等の容量低
下となることが見込まれる。しかし実際には、セルRの容量低下は著しく小さく抑えられ
ている。
このことから、黒鉛の充放電の深度もサイクル特性に大きな影響を与えるパラメータであ
ることが示唆される。
次に、正極の還元方法と、充放電特性およびサイクル特性について説明する。図28にセ
ルO、セルPおよびセルQの初回、2回目、99回目および999回目の充放電特性を示
す。また、図29には各セルの999回目の充放電特性を重ねて比較した図を示す。
「化学還元+熱還元」を行ったセルPおよびセルQは、「熱還元」のみを行ったセルOと
比較して充放電におけるプラトー領域(電位平坦領域)の勾配が小さいため、正極の抵抗
が小さく、より好ましい電極が作製できたと考えられる。
図27は、正極にLiCoOを用いた蓄電池のサイクル特性を示す。正極にLiFeP
を用いた場合と同様に、表面積の小さい黒鉛Aを用いることにより、良好なサイクル
特性を得ることができた。また、正極にLiCoOを用いた場合には、真密度が高く、
体積当たりの容量を高めることができる。すなわち、蓄電池の占有体積を小さくすること
ができる。
[断面TEM観察およびEELS分析]
ここで、セルR’について691サイクルの充放電を行った後に解体を行い、電極のTE
M観察を行った。691回目の放電容量は128.4mAh/gであった。なお、セルの
解体、FIB装置への導入およびTEM装置への導入は、不活性雰囲気下で行った。
図30および図31に観察結果を示す。図30(A)に四角の枠で囲んだ領域Aおよび領
域Bについて、さらに拡大して観察を行った。図30(B)および図30(C)は、領域
Aの拡大図である。また、図31(A)および図31(B)は、領域Bの拡大図である。
また、観察しやすくするために保護膜154を形成した。
次に、断面TEM観察を行った領域について、電子エネルギー損失分光法(EELS:E
lectron Energy-Loss Spectroscopy)による分析を行
った。図32は、図30(C)に示した観察像と同じ場所におけるEELS測定結果であ
り、図33は、図31(B)に示した観察像と同じ場所におけるEELS測定結果である
図32において、図32(A)は線分析を行った箇所を示し、図32(B)はLiおよび
Cの線分析結果を、図32(C)はOおよびFの線分析結果を示す。黒鉛の表面に接し、
Li、C、OおよびFを有する、膜状の領域があることが示唆された。
図33において、図33(A)は線分析を行った箇所を示し、図33(B)はLiおよび
Cの線分析結果を、図33(C)はOおよびFの線分析結果を示す。同様に、黒鉛の表面
に接し、Li、C、OおよびFを有する、膜状の領域があることが示唆された。また、L
iの濃度は膜の表面において、高いことが示唆された。観測された膜状の領域について、
膜表面からの距離をrとすると、図33(B)より、rが0nm以上30nm以下の領域
におけるEELS測定による検出強度の平均値は、rが30nm以上60nm以下の領域
と比較して少なくとも3倍以上であることが見込まれる。
[低温特性およびレート特性]
次に、実施例1で記載した電極A-2-2の条件を用いた負極と、実施例3で記載した正
極を組み合わせて蓄電池を作製し、温度特性およびレート特性を評価した。正極として、
実施例3で記載した正極Aを用いた蓄電池をセルVとし、正極として、平均粒径が6.8
μmのLiCoOと、ABおよびPVDFを、LiCoO:AB:PVDF=90.
0:5.0:5.0weight%の配合とした正極Eを用いた蓄電池をセルWとする。
セルVおよびセルWに用いた電解液、正極還元条件および容量比は表6に示す。電解液の
条件および還元条件については実施例3の記載を参照する。
Figure 2022037103000017
セルV、セルWともに集電体の片面に塗工した正極および負極を用いて、薄型蓄電池を作
製した。外装体として熱溶着樹脂で覆われたアルミのフィルムを用いた。電極面積は、正
極が20.5cm、負極が23.8cmであった。また、セパレータには25μm厚
のポリプロピレン(PP)を用いた。セルVは、片面塗工の正極および負極を10組積層
した。セルVに用いた正極の担持量は11.1mg/cm、負極の担持量は8.2mg
/cmであった。セルWは、片面塗工の正極および負極を6組積層した。セルWに用い
た正極の担持量は20.1mg/cm、負極の担持量は9.4mg/cmであった。
まず、エージングを行った。セルVは実施例3のセルMと同じエージング条件を用いてエ
ージングを行った。また、セルWは25℃、0.01Cで10mAh/gの充電を行った
後にガス抜きを行い、再封止後に25℃で引き続き充電を行った。充電はCCCV、即ち
定電流0.05Cで4.1Vとなるまで印加した後、電流値が0.01Cとなるまで定電
圧4.1Vで保持する事で行なった。その後、40℃で24時間保存を行った後、25℃
で下限2Vとして放電を行った。その後、0.2Cのレートで充放電を2回行った。
エージングを行った後、放電のレート特性および温度特性の測定を行った。まず、放電の
レート特性について、測定条件を説明する。充電はCCCV、即ち定電流0.05Cで4
.1Vとなるまで印加した後、電流値が0.01Cとなるまで定電圧4.1Vで保持する
事で行なった。放電は0.2C、0.5C、1Cおよび2Cの各条件で行った。なおエー
ジングを行った後の充放電のレートは、エージング時の放電容量を基準として算出した。
次に、放電のレート特性の測定を行った後、同じ蓄電池を用いて、温度特性を測定した。
温度特性の測定条件について説明する。室温で0.2Cのレートで充電した後、各温度で
0.2Cにて放電を行った。放電の温度は、25℃、0℃、-10℃および-20℃で行
った。充電は定電流で行い、セルVは上限を4Vとし、セルWは上限を4.1Vとした。
放電は定電流で行い、セルVは下限を2Vとし、セルWは下限を2.5Vとした。
図35に放電のレート特性を、図36に温度特性を示す。ここで蓄電池の容量は、正極活
物質重量あたりで算出した。図35(A)はセルVのレート特性を示し、図35(B)は
セルWのレート特性を示す。また、図36(A)はセルVの温度特性を示し、図36(B
)はセルWの温度特性を示す。本発明の一態様を用いた電極を負極に用いた場合に、いず
れの蓄電池においても良好なレート特性および温度特性を示すことがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の電極を用いて蓄電池を作製し、その特性を評価した。
蓄電池として、表7に記載のセル1乃至セル7を作製した。正極の担持量、負極の担持量
、および容量比Rは表7に記載の通りとした。ここで、セル1乃至セル7は、実施の形態
2の図2乃至3に示すのと同様の薄型の蓄電池である。
[負極の作製]
まず負極を作製した。活物質として表1に示す黒鉛Aを用いた。それぞれの電極において
、黒鉛、VGCF-H、CMC-NaおよびSBRの割合は黒鉛:VGCF-H:CMC
-Na:SBR=96:1:1:2(重量比)とした。
Figure 2022037103000018
水を溶媒として、スラリーを作製した。
混練は遊星方式の混練機を用いて行った。混練の際に用いた容器の容量は、1.4Lのも
のを用いた。まず活物質を秤量し、炭素繊維およびCMC-Naの粉末を添加した。
次に、これらの混合物に水を加えて、約40分間、混練機で固練りを行い、ペースト状の
混合物2を得た。ここで加えた水の量は、混合物の重量の総和に対して24weight
%とした。ここで固練りとは、高粘度による混練のことである。
次に、ペースト状の混合物2にSBRの水分散液を添加し、さらに純水を加えて混練機で
混練を行った。さらに水を加え、混練機で混練を行い混合物3を得た。
次に、得られた混合物3に減圧脱泡を行った。以上の工程により、スラリーを得た。
次に、連続塗工機を用いて、集電体にスラリーを塗布した。集電体として、膜厚18μm
の圧延銅箔を用いた。活物質層の担持量が表7に示す値となるように、調整を行った。
[正極の作製]
次に、活物質をLiFePOとして、正極を作製した。
カーボンコートを施したLiFePO(以下C/LiFePO)、酸化グラフェンお
よびPVDFを、C/LiFePO:酸化グラフェン:PVDF=94.2:0.8:
5.0(weight%)の配合とし、溶媒としてNMPを用いてスラリーを作製した。
用いたC/LiFePOの比表面積は約16m/gであった。
作製したスラリーを、あらかじめアンダーコートを施した、厚さ20μmの集電体に塗布
した。活物質層の担持量が表7に示す値となるように、調整を行った。その後、熱処理に
より溶媒を揮発させた。その後、「化学還元+熱還元」を行い、集電体上に正極活物質層
を形成した。「化学還元+熱還元」の条件については、実施例3に記載の条件を用いた。
次に、ロールプレス法を用いて、プレスを施した。以上の工程により、表7に示す各正極
を得た。
[蓄電池の作製]
次に、作製した各負極と、各正極と、を用い、表7に記載のセル1乃至8を作製した。単
層の薄型蓄電池を作製した。ここで単層とは、セパレータを介して向かい合う正極と負極
を一組有することを指す。
外装体として熱溶着樹脂で覆われたアルミのフィルムを用いた。電極面積は、正極が20
.5cm、負極が23.8cmであった。また、セパレータには25μm厚のポリプ
ロピレン(PP)を用いた。また電解液として、実施例3に記載の電解液Aを用いた。
次に、エージングを行った。エージング条件を以下に示す。25℃において、3.2V上
限として0.01Cで定電流充電を行った。次に、外装体の一部を切断して開封し、ガス
抜きを行った。その後、再度封止を行った。次に、25℃において、4V上限として0.
1Cの定電流充電を行った。その後、40℃で24時間、保存した。その後、25℃にお
いて、2Vを下限として0.1Cの定電流放電を行った。その後、25℃において上限4
V,下限2Vとして0.2Cの定電流充放電を2回行った。ここで、レートCは、正極活
物質重量に対して170mA/gとなる電流密度を1Cとした。
[蓄電池の評価]
次に、作製した蓄電池のサイクル特性の評価を行った。初回充放電は、0.2Cのレート
で定電流充放電した。その後、0.5Cのレートで定電流充放電を繰り返すサイクル試験
をおこなった。充放電の上限電圧を4.0V、下限電圧は2Vとした。また、測定温度は
60℃で行った。202サイクル目、およびその後200サイクル毎に0.2Cのレート
で充放電を行った。
図37(A)にセル1乃至4の、(B)にセル5乃至8の、サイクルに伴う容量の変化を
プロットした図を示す。また、2、50、100、300サイクル目の放電容量をC[2
],C[50],C[100],C[300]とし、を表8に示す。また、50、100
、300サイクル目の放電容量を2サイクル目の放電容量で割った値(C[50]/C[
2],C[100]/C[2],C[300]/C[2])を表9に示す。ここで蓄電池
の容量は、正極活物質重量あたりで算出した。
Figure 2022037103000019
Figure 2022037103000020
まず2回目の容量については、容量比が小さい条件では容量が小さい傾向がみられた。例
えば、容量比が30%以下の条件(セル1、セル2)では127mAh/g以下であった
。また、C[100]/C[2]の値も、容量比が小さい条件では小さい傾向が見られ、
容量比が30%以下の条件(セル1、セル2)では0.94以下であった。
図38に、各セルの容量低下の傾きと容量比の関係を図示した。ここでは、11サイクル
から30サイクルでの容量低下の傾きαと、281サイクルから300サイクルでの容量
低下の傾きβをデータとして採用している。ここでαは、(30サイクル目の容量-11
サイクル目の容量)/20、βは(300サイクル目の容量-281サイクル目の容量)
/20、で算出している。この図より、サイクル初期は容量低下の傾きは容量比と強い相
関があり、サイクルが進むと相関が薄れることが分かる。サイクル初期は、容量比が小さ
い(正極活物質重量に対して負極活物質の表面積が大きい)ほど電解液の分解量が多いこ
とを示していると考えられる。サイクルが進むと、容量比が大きいセルにおいては黒鉛の
膨張収縮が大きいことによる容量低下等の、別の劣化要因が加わっていると考えることが
できる。
本実施例では、実施の形態2に示す薄型の蓄電池に曲げ試験を行い、充放電特性を評価し
た。
表9に示すセル9およびセル10を作製した。正極の担持量、負極の名前、負極の担持量
、および容量比は表9に記載の通りとした。ここで、セル9乃びセル10は、実施の形態
2の図2乃至3に示すのと同様の薄型の蓄電池である。
Figure 2022037103000021
[負極の作製]
表9に示す負極1および負極2を作製した。いずれの負極も、黒鉛として表1に示す黒鉛
Aを用いた。負極1を作製するためのスラリーは、黒鉛、VGCF-H、CMC-Na、
SBR、および水を用いて作製した。負極1において、黒鉛、VGCF-H、CMC-N
aおよびSBRの割合は黒鉛:VGCF-H:CMC-Na:SBR=96:1:1:2
(重量比)とした。また、負極2を作製するためのスラリーは、黒鉛、CMC-Na、S
BR、および水を用いて作製した。負極2において、黒鉛、CMC-NaおよびSBRの
割合は黒鉛:CMC-Na:SBR=97:1:2(重量比)とした。
負極1および負極2は、実施例5に示す負極と同様の作製方法を用いて作製した。
[正極の作製]
次に、活物質をLiFePOとして、正極を作製した。
カーボンコートを施したLiFePO(以下C/LiFePO)、酸化グラフェンお
よびPVDFを、C/LiFePO:酸化グラフェン:PVDF=94.2:0.8:
5.0(weight%)の配合とし、溶媒としてNMPを用いてスラリーを作製した。
用いたC/LiFePOの比表面積は約27m/gであった。
作製したスラリーを、あらかじめアンダーコートを施した、厚さ20μmの集電体に塗布
した。活物質層の担持量が表7に示す値となるように、調整を行った。その後、熱処理に
より溶媒を揮発させた。その後、「化学還元+熱還元」を行い、集電体上に正極活物質層
を形成した。「化学還元+熱還元」の条件については、実施例3に記載の条件を用いた。
次に、ロールプレス法を用いて、プレスを施した。以上の工程により、表9に示す各正極
を得た。
[蓄電池の作製]
次に、作製した各負極と、各正極と、を用い、積層型の薄型蓄電池として表7に記載のセ
ル1乃至8を作製した。セパレータを介して正極と負極とが10組、向かい合うように正
極および負極を配置した。
外装体として熱溶着樹脂で覆われたアルミのフィルムを用いた。電極面積は、正極が20
.5cm、負極が23.8cmであった。また、セパレータには25μm厚のポリプ
ロピレン(PP)を用いた。また電解液として、実施例3に記載の電解液Aを用いた。
次に、エージングを行った。その後、25℃で3.2Vを上限として0.01Cで充電を
行った。その後、ガス抜きを行い、再封止した。その後、さらに0.1Cの電流値で4V
まで充電を続けた。その後、40℃で24時間保存を行った。その後、25℃で下限2V
として0.2Cで放電を行った。その後、0.2Cのレートで充放電を2回行った。
[蓄電池の評価]
次に、作製した蓄電池の曲げ伸ばし試験を行った。曲げ試験前、および1000回、30
00回、6000回、10000回の曲げを行った後に充放電を行った。得られた放電容
量を図39に示す。図39の横軸は、曲げ回数を示す。
曲げ試験は、曲げ試験装置を用いて行った。図40に曲げ試験装置の外観写真を示す。試
験装置は、蓄電池を設置する中央部の直下に、奥行き方向に伸びた曲率半径40mmの円
柱状の支持体を有する。また、試験装置は左右方向に伸びたアームを有する。アームの先
端部分は保持板と機械的に接続されている。アームの先端部分を上下に動かすことにより
、支持体に沿って保持板の曲げを行うことができる。蓄電池の曲げ試験は、蓄電池を2枚
の保持板で挟んだ状態で行う。よって、アームの先端部分を上下に動かすことにより、円
柱状の支持体に沿って、蓄電池の曲げを行うことができる。具体的には、アームの先端部
分を下げることにより、蓄電池を、曲率半径40mmで曲げることができる。蓄電池の曲
げを、蓄電池を2枚の保持板で挟んだ状態で行うことにより、曲げ以外の不要な力が蓄電
池に加わることを防ぐことができる。また、蓄電池全体に、曲げた時の力を均一に加える
ことができる。
曲げ試験の条件は、40mm以上150mm以下の曲率半径で曲げ、1回の曲げは10秒
間隔で行った。また、充放電特性は、蓄電池を曲げ試験装置から外して25℃にて測定し
た。充放電条件は0.2Cのレートで、充放電の上限電圧を4.0V、下限電圧は2Vと
した。また、測定温度は25℃で行った。なお放電容量(mAh/g)は、正極活物質重
量あたりの値とした。また、レートCは、正極活物質重量に対して170mA/gとなる
電流密度を1Cとした。
図39より、セル9では曲げ試験前の容量(初期容量と呼ぶ)が320mAh、1000
0回後は311mAh(初期容量の97%)であった。セル10では初期容量が317m
Ah、10000回後は305mAh(初期容量の96%)であった。いずれのセルにお
いても10000回の曲げ試験による容量低下は小さく、本発明の一態様の負極を用いて
、繰り返し曲げることのできる蓄電池を実現した。また、得られた蓄電池は繰り返し曲げ
た後にも優れた電池特性が得られることがわかった。
100 電極
101 集電体
102 活物質層
151 黒鉛
152 バインダー
153 保護膜
154 保護膜
203 正極活物質
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
510 正極リード電極
511 負極リード電極
512 溶接領域
513 湾曲部
514 封止部
521 グラフェン
522 正極活物質
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
610 ガスケット
611 PTC素子
612 安全弁機構
900 回路基板
910 ラベル
911 端子
912 回路
913 蓄電池
914 アンテナ
915 アンテナ
916 層
917 層
918 アンテナ
919 端子
920 表示装置
921 センサ
922 端子
951 端子
952 端子
981 フィルム
982 フィルム
990 蓄電池
991 外装体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 リード電極
998 リード電極
1101 リチウムイオン二次電池
1102 充電器
1103 負荷
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 フィルム
1802 曲率半径
1803 フィルム
1804 曲率半径
1805 電極・電解液などを含む内容物
2103 活物質
2104 バインダー
2105 カチオン
2106 溶媒分子
2107 被膜
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7300 表示装置
7304 表示部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
7408 リード電極
7409 集電体
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8024 蓄電装置
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8206 モーター
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8500 自動車
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9630a 筐体
9630b 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 蓄電体
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9640 可動部

Claims (14)

  1. 集電体、活物質、第1のバインダーおよび第2のバインダーを有する電極であって、前記活物質の比表面積をS[m/g]とし、
    前記電極に含まれる前記活物質の重量、前記電極に含まれる前記第1のバインダーの重量、および、前記電極に含まれる前記第2のバインダーの重量をそれぞれa、bおよびcとし、
    下記数式(1)で定義されるAが0.3以上であることを特徴とする電極。
    Figure 2022037103000022
  2. 請求項1において、
    前記電極は、前記活物質と接する第1の膜を有し、
    前記第1の膜は、前記活物質と接する領域を有し、
    前記第1の膜は、2nm以上20nm以下の厚さである領域を有し、
    前記第1の膜は、水溶性高分子を有することを特徴とする電極。
  3. 請求項1または2において、
    前記活物質は、粒子状の形状を有し、
    前記活物質の比表面積Sは0.2m/g以上7.0m/g以下であることを特徴とする電極。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1のバインダーは、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または、ジアセチルセルロースを有することを特徴とする電極。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第2のバインダーは、スチレンモノマーまたはブタジエンモノマーを有することを特徴とする電極。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記活物質は黒鉛を有することを特徴とする電極。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電極と、
    第2の電極と、
    を有する蓄電装置であって、
    前記電極は、正極または負極の一方として動作させることができる機能を有し、
    前記第2の電極は、正極または負極の他方として動作させることができる機能を有することを特徴とする蓄電装置。
  8. 第1の電極および電解液を有する蓄電装置であって、
    前記第1の電極は、集電体および活物質層を有し、
    前記活物質層は、活物質、第1の膜および第2の膜を有し、
    前記第1の膜は、前記活物質と接する領域を有し、
    前記第2の膜は、第1の膜と接する領域を有し、
    前記第1の膜は、水溶性高分子を有し、
    前記第2の膜は、リチウム、フッ素、酸素および炭素を有し、
    前記電解液は、リチウム、フッ素、酸素および炭素を有することを特徴とする蓄電装置。
  9. 請求項8において、
    前記活物質は、粒子状の形状を有し、
    前記活物質の比表面積Sは0.2m/g以上7.0m/g以下であることを特徴とする蓄電装置。
  10. 請求項8または請求項9において、
    前記水溶性高分子は、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または、ジアセチルセルロースを有することを特徴とする蓄電装置。
  11. 請求項8乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記第1の膜はスチレンモノマーまたはブタジエンモノマーを有することを特徴とする蓄電装置。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記活物質は黒鉛を有することを特徴とする蓄電装置。
  13. 請求項8乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記蓄電装置は第2の電極を有し、前記第1の電極は負極として動作させることができる機能を有し、前記第2の電極は正極として動作させることができる機能を有し、
    下記数式(2)で定義されるRは20以上90以下であることを特徴とする蓄電装置。
    Figure 2022037103000023
  14. 請求項7乃至請求項13のいずれか一項に記載の蓄電装置と、
    表示装置と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2021202677A 2014-01-23 2021-12-14 電極 Withdrawn JP2022037103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023083688A JP2023103453A (ja) 2014-01-23 2023-05-22 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010689 2014-01-23
JP2014010689 2014-01-23
JP2020074843A JP2020129546A (ja) 2014-01-23 2020-04-20 電極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074843A Division JP2020129546A (ja) 2014-01-23 2020-04-20 電極

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083688A Division JP2023103453A (ja) 2014-01-23 2023-05-22 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022037103A true JP2022037103A (ja) 2022-03-08

Family

ID=53545603

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006326A Withdrawn JP2015159107A (ja) 2014-01-23 2015-01-16 電極、蓄電装置および電子機器
JP2020074843A Withdrawn JP2020129546A (ja) 2014-01-23 2020-04-20 電極
JP2021202677A Withdrawn JP2022037103A (ja) 2014-01-23 2021-12-14 電極
JP2023083688A Pending JP2023103453A (ja) 2014-01-23 2023-05-22 リチウムイオン二次電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006326A Withdrawn JP2015159107A (ja) 2014-01-23 2015-01-16 電極、蓄電装置および電子機器
JP2020074843A Withdrawn JP2020129546A (ja) 2014-01-23 2020-04-20 電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083688A Pending JP2023103453A (ja) 2014-01-23 2023-05-22 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9735430B2 (ja)
JP (4) JP2015159107A (ja)
KR (2) KR20150088191A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101681722B (zh) 2006-11-15 2012-08-15 EnerG2股份有限公司 双电层电容装置
US20120262127A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Energ2 Technologies, Inc. Flow ultracapacitor
WO2012167117A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Energ2 Technologies, Inc. Carbon-lead blends for use in hybrid energy storage devices
US9409777B2 (en) 2012-02-09 2016-08-09 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials
US20140272592A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Energ2 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
JP2015159107A (ja) * 2014-01-23 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置および電子機器
EP3143051A1 (en) 2014-03-14 2017-03-22 Energ2 Technologies, Inc. Novel methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
JP6137217B2 (ja) * 2015-02-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法
CN107112584B (zh) * 2015-02-12 2019-12-17 株式会社钟化 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的正极
WO2017022844A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社クラレ 非水電解質電池電極用スラリー組成物、並びに、それを用いた非水電解質電池正極及び非水電解質電池
US20190097222A1 (en) 2015-08-14 2019-03-28 Energ2 Technologies, Inc. Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials
CN108475779B (zh) 2015-08-28 2021-03-23 14集团技术公司 具有极其持久的锂嵌入的新型材料及其制造方法
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
US10658701B2 (en) * 2016-01-29 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery, battery control unit, and electronic device
KR101991846B1 (ko) * 2016-07-04 2019-06-24 주식회사 엘지화학 음극 및 이의 제조방법
JPWO2018092722A1 (ja) * 2016-11-16 2019-08-08 株式会社村田製作所 コンデンサ及びコンデンサの実装構造
KR101926626B1 (ko) * 2016-12-16 2018-12-11 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리가 내장된 무선 헤드폰
JP6900873B2 (ja) * 2016-12-26 2021-07-07 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びその製造方法
US10122020B2 (en) * 2017-03-06 2018-11-06 Nanotek Instruments, Inc. Aluminum secondary battery cathode having oriented graphene
CN110582823A (zh) 2017-03-09 2019-12-17 14集团技术公司 含硅前体在多孔支架材料上的分解
CN111133545A (zh) * 2017-09-20 2020-05-08 艾纳G2技术公司 水合碳材料粉末及其用于制备电存储装置的电极的用途
US11469416B2 (en) * 2017-10-05 2022-10-11 Wayne State University Binder free silicon electrodes for lithium ion battery operability
EP3704750B1 (en) * 2017-11-03 2021-07-14 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Foldable flexible assembling of cells for a lithium-ion battery
US11353170B2 (en) 2018-06-22 2022-06-07 National Christmas Products Llc Apparatus and method for harvesting energy for a light
CN109003823B (zh) * 2018-08-08 2020-10-23 上海奥威科技开发有限公司 具有高倍率充放电能力长寿命的锂离子电容器的制造方法
KR102621697B1 (ko) * 2018-08-16 2024-01-04 현대자동차주식회사 전고체 전지용 바인더 용액, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 사용한 전고체 전지의 제조방법
CA3098048A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-04 National Christmas Products Llc Apparatus and method for harvesting energy for a light
CN110797211B (zh) * 2019-11-18 2021-06-11 华中师范大学 一种碳布负载CoTe/CoO/Co纳米片阵列电极材料及其应用
FR3112029A1 (fr) * 2020-06-25 2021-12-31 Saft Electrode traitee en surface, les elements, modules et batteries la comprenant
CN115885392A (zh) * 2020-06-16 2023-03-31 萨弗特公司 表面处理的电极、固体电解质的保护以及包括所述电极的元件、模块和电池
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11639292B2 (en) 2020-08-18 2023-05-02 Group14 Technologies, Inc. Particulate composite materials
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
KR20230082028A (ko) 2020-09-30 2023-06-08 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 규소-탄소 복합재의 산소 함량 및 반응성을 제어하기 위한 부동태화의 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157849A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007048662A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tdk Corp 補助電源装置
JP2009004304A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP2013012394A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
WO2013146766A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013232403A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用負極、その製造方法及び蓄電装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899614B2 (ja) 1997-10-01 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池の製造方法
JP3585122B2 (ja) * 2001-09-14 2004-11-04 松下電器産業株式会社 非水系二次電池とその製造法
KR100396492B1 (ko) * 2001-10-17 2003-09-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 양극활물질 조성물의 제조 방법
US6998192B1 (en) * 2002-08-29 2006-02-14 Quallion Llc Negative electrode for a nonaqueous battery
KR100508923B1 (ko) 2003-06-27 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4212458B2 (ja) * 2003-11-19 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR20080040049A (ko) 2004-01-05 2008-05-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬전지용 음극재 및 리튬전지
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
JP4992425B2 (ja) 2004-08-30 2012-08-08 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池
JP2012138375A (ja) 2005-04-21 2012-07-19 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2008010312A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Carbon Co., Ltd. Matériau actif pour électrode négative et électrode négative pour batterie rechargeable au lithium ionique
KR101494435B1 (ko) * 2008-01-15 2015-02-23 삼성전자주식회사 전극, 리튬 전지, 전극 제조 방법 및 전극 코팅용 조성물
JP2010010080A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Sony Corp 負極、二次電池およびそれらの製造方法
WO2011001665A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
KR20110098850A (ko) 2009-12-28 2011-09-01 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극 및 비수전해질 이차전지
JP5540805B2 (ja) 2010-03-23 2014-07-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材料、負極材及び非水系二次電池
JP5738667B2 (ja) 2010-05-28 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2012221951A (ja) 2011-04-01 2012-11-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材及びその製造方法、リチウム二次電池用負極、並びにリチウム二次電池
JP6095961B2 (ja) 2011-12-06 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角形リチウム二次電池
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9735443B2 (en) 2012-04-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
KR101683206B1 (ko) 2012-04-30 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140012464A (ko) * 2012-07-20 2014-02-03 삼성에스디아이 주식회사 실리콘 합금계 음극활물질, 이를 포함하는 음극 활물질 조성물 및 그 제조 방법과 리튬 이차 전지
KR102149334B1 (ko) * 2013-10-21 2020-08-28 삼성전자주식회사 양극활물질, 및 이를 포함하는 양극 및 나트륨이차전지
JP2015159107A (ja) * 2014-01-23 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157849A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007048662A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tdk Corp 補助電源装置
JP2009004304A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP2013012394A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
WO2013146766A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013232403A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置用負極、その製造方法及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9735430B2 (en) 2017-08-15
JP2020129546A (ja) 2020-08-27
KR20150088191A (ko) 2015-07-31
US20170338491A1 (en) 2017-11-23
JP2015159107A (ja) 2015-09-03
US11152622B2 (en) 2021-10-19
JP2023103453A (ja) 2023-07-26
KR20210137979A (ko) 2021-11-18
US20200144621A1 (en) 2020-05-07
US11735736B2 (en) 2023-08-22
US10529990B2 (en) 2020-01-07
US20220037666A1 (en) 2022-02-03
US20150207148A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11735736B2 (en) Electrode, power storage device, and electronic device
JP7039641B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6957589B2 (ja) 蓄電装置及び電子機器
JP7447175B2 (ja) 電極
JP6949925B2 (ja) 負極
JP7104084B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6840476B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
US10497979B2 (en) Power storage device and electronic device
JP7097690B2 (ja) 電極および蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230525