JP2022069368A - 回路基板に接続された電子部品を除去するための方法及び装置 - Google Patents

回路基板に接続された電子部品を除去するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022069368A
JP2022069368A JP2021000715A JP2021000715A JP2022069368A JP 2022069368 A JP2022069368 A JP 2022069368A JP 2021000715 A JP2021000715 A JP 2021000715A JP 2021000715 A JP2021000715 A JP 2021000715A JP 2022069368 A JP2022069368 A JP 2022069368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
laser beam
circuit board
vacuum suction
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021000715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177863B2 (ja
Inventor
フェトケ,マティアス
Fettke Matthias
コルバソウ,アンドレイ
Kolbasow Andrej
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pac Tech Packaging Technologies GmbH
Original Assignee
Pac Tech Packaging Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pac Tech Packaging Technologies GmbH filed Critical Pac Tech Packaging Technologies GmbH
Publication of JP2022069368A publication Critical patent/JP2022069368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177863B2 publication Critical patent/JP7177863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/1224Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0486Replacement and removal of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/018Unsoldering; Removal of melted solder or other residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】回路基板から電子部品を除去する方法及び装置であって、処理速度を向上させることができると共に簡単な設計ツールを使用できる方法及び装置を提供する。【解決手段】電子部品を除去する方法は、除去すべき電子部品4xと、この電子部品と回路基板6との接触領域とをレーザビーム12により選択的に加熱する工程を含む。この加熱工程と同時に、除去すべき電子部品が真空吸引される。レーザ加熱及び真空吸引により、除去すべき電子部品が回路基板から剥離すると、電子部品が吸引される。これは、欠陥電子部品を除去するための真空吸引ノズル8と、この真空吸引ノズルを介して加熱レーザビームを欠陥部品上に導くレーザビームエミッタ11とを用いることによって達成される。レーザビームによる加熱と真空ノズルによる除去の際の位置決めは、いずれもx-y平面内で行えばよく、すなわち、z平面内の移動は不要である。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の、回路基板から電子部品を除去する方法及び装置に関する。
平面状の回路基板上にマトリクス状に配置された複数のミニLED又はマイクロLEDを有するディスプレイ技術の分野では、欠陥があるLEDを交換又は除去する作業が必要とされることが多い。これは、通常、欠陥があるLEDを加熱し、次いで把持ツールを用いてこれを機械的に除去することによって行われる。加熱は、高温窒素又は接触加熱によって行われる。
KR101890934B1には、レーザビームを用いて欠陥があるマイクロLEDを加熱し、真空ピペットのような把持具でこれを除去する方法が開示されている。このようなシステムの欠点は、加熱レーザをx-y平面内で位置決めする必要がある一方、把持ツールをx-y-z空間内で位置決めする必要がある点である。このため処理速度が低下する。
したがって、本発明の目的は、基板から電子部品を除去するための方法及び装置であって、処理速度を向上させることができると共に簡単なツール設計を使用できる方法及び装置を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の方法及び請求項9に記載の装置により解決される。
除去方法は、除去すべき欠陥電子部品と、この電子部品と回路基板との接触領域とをレーザビームにより選択的に加熱する工程を含む。この加熱工程と同時に、除去すべき電子部品が真空吸引される。レーザ加熱及び真空吸引により、除去すべき電子部品が回路基板から剥離すると、電子部品が吸引される。これは、欠陥電子部品を除去するための真空吸引ノズルと、この真空吸引ノズルを介して加熱レーザビームを欠陥部品上に導くレーザビームエミッタとを用いることによって達成される。
レーザビームによる加熱と真空ノズルによる除去の際の位置決めは、いずれもx-y平面内で行えばよく、すなわち、z平面内の移動は不要である。これにより、処理速度が向上する。
好ましくは、レーザビームは、真空吸引ノズルを介して方向付けされる。これにより、真空吸引ノズルを位置決めすることにより、同時にレーザビームが正しいスポット上に位置決めされる。
これに代えて、レーザビームを真空ノズルの外側に取り付け、レーザビームを側面から真空ノズルの吸引口の下の欠陥部品の位置に方向付けしてもよい。ここでも、1つの装置のみをx-y平面内で位置決めすればよい。
従来の修理プロセスとは異なり、ツール開口部が部品の外側輪郭よりも大きく、このため、剥離した部品が真空チャネルを通過できる。物理的接触によって部品を取り除くには100μmより遥かに小さい部品を取り扱うための工具の設計及び製造が必要であるが、本発明では、そのような設計及び製造が不要であり、最小ピッチに関する除去プロセスが向上している。
好ましくは、加熱工程中に、欠陥電子部品の温度及びその位置における温度を測定して、加熱工程中にレーザビームを用いて温度を制御する。これにより、欠陥部品の位置において熱及び温度が過剰になることはなく、欠陥部品の位置での回路基板の焼損が回避される。
好ましい実施形態では、測定温度が変化したとき、加熱が停止される。この温度の著しい変化は、欠陥部品が真空吸引によって基板から取り外されたことを示している。レーザビームを停止することにより、基板の焼損が回避される。
温度は、好ましくは、加熱スポットに接触することなく、適切な光学系を有するIRセンサによって測定される。IRセンサは、ビームスプリッタを使用して、レーザ相互作用領域の外側又は光レーザ経路の一部のいずれかに配置できる。
あるいは、温度センサは、加熱スポットの近傍に位置する自由端を有する導光ファイバを備える。これによっても、加熱スポットの温度を測定できる。
好ましい実施形態では、半田の酸化を回避するために及び/又は回路基板からの欠陥部品の除去プロセスに積極的に影響を与えるために、加熱スポットにプロセスガスが受動的又は能動的に適用される。
更なる下位請求項は、更なる好ましい実施形態を対象とする。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施形態に基づく欠陥マイクロLEDを含むマイクロLEDのマトリクス及び除去ツールを示す図である。 レーザビームが真空吸引ノズルを介して方向付けされる本発明の第1の実施形態の詳細を示す断面図である。 レーザビームが側方から吸引ノズル開口の下のスポットに方向付けられる本発明の第2の実施形態を表す断面図である。 光学系が加熱スポットに方向付けられたIR温度センサを備える第3の実施形態を表す図である。 自由端が加熱スポットの近傍に位置する導光ファイバを備えたIR温度センサを備える第4の実施形態を表す図である。 ビームスプリッタによってレーザ経路内に結合されたIR温度センサを備える第5の実施形態を表す図である。 本発明の第3、第4及び第5の実施形態における様々な構成要素の相互接続を示す概略図である。
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態を示している。図2は、本発明の第1の実施形態の詳細な断面図である。電子部品除去ツール2は、除去すべき欠陥マイクロLED4xの上方に位置決めされる。欠陥マイクロLED4x及び他の複数のマイクロLED4は、図1に示すように、回路基板6上の接触領域5にマトリクス状に配置され、例えば、半田によって回路基板6に取り付けられている。
除去ツール2は、除去すべきマイクロLED4上に位置する吸引口10を有する真空吸引ノズル8を備える。また、除去ツール2は、レーザビームエミッタ11を備え、真空吸引ノズル8の中心を介して及び吸引口10を介して、加熱用レーザビーム12を除去すべきマイクロLED4x上に方向付ける。レーザビーム12からの熱により、マイクロLED4xが回路基板6から剥離され、剥離されたマイクロLED4xが真空吸引ノズル8に吸引されて回路基板6から除去される。除去ツール2の位置決め、レーザビームエミッタ11の真空吸引及び制御は、制御及び駆動手段14によって行われる。レーザビーム12は、径が小さく、集光できるため、欠陥マイクロLED4xとその接触領域5のみを加熱できる。これにより、隣接するマイクロLED4の焼損が回避される。除去プロセスの間、除去ツール2は、x-y平面内のみで位置決めされ、z方向への移動は不要である。このため、除去速度が高められる。
図3は、図2と同様の断面図であり、本発明の第2の実施形態を示す。図3に示す第2の実施形態では、レーザビーム12は、真空吸引ノズル8の外側から吸引口10の下の領域に導かれる。これは、除去ツール2の外側にレーザビームエミッタ11を固定的に取り付け、吸引口10の下方領域にレーザビーム12を方向付けることによって達成される。これにより、真空吸引ノズル8の位置決めと同時に、除去すべき欠陥マイクロLED4x上にレーザビーム12が位置決めされる。他の全ての特徴は、第1の実施形態の特徴と同じである。
図4は、本発明の第3の実施形態を示す概略図である。第1の実施形態の特徴に加えて、IR温度センサ16は、欠陥マイクロLED4x及びその近傍の温度を非接触で測定するためのIR光学系18を備える。加熱工程中に欠陥マイクロLED4xの温度を測定することにより、制御及び駆動手段14を介してレーザビームエミッタ11から放出される熱エネルギを制御することによって除去プロセス中の温度を制御できる。
図5に示す第4の実施形態では、IR光学系18に代えて、モノフィラメント導光ファイバ20がIR温度センサ16に接続され、導光ファイバ20の自由端が、加熱されるマイクロLED4xの近傍に配置される。
IR温度センサ16によって測定される温度は、欠陥マイクロLED4xが液体半田と共に回路基板6から剥離すると、大きく変化することが分かった。この急激な温度変化を指標として用いて、加熱プロセスを停止させ、すなわち、レーザビーム12の出射を数ミリ秒以内に停止させ、これにより、回路基板6又は非欠陥マイクロLED4の焼損が回避される。
温度は、好ましくは、IRセンサ16によって、加熱スポット、除去すべきマイクロLED4xに接触することなく、適切な光学系18を用いて測定される。IRセンサ16は、除去ツール2の外側に配置され、IR放射は、図3、図4及び図5に示すように、除去ツール2の外側からIRセンサに導かれ、又は図6に示すように、ビームスプリッタ25を用いて、レーザビーム12の外側の真空吸引ノズル8の内側から導かれる。
図6は、光学系18によって、真空吸引ノズル8の外側から吸引口10の下の除去すべきマイクロLED4xにIR放射を方向付けることに代えて、ビームスプリッタ25によってレーザ経路内に結合されたIR温度センサを有する第5の実施形態を表す図である。ビームスプリッタ25は、レーザビームからのIR放射をフィルタリングし、適切な光学系18を用いてIR温度センサ16に反射する。
図7は、本発明の第3、第4及び第5の実施形態における様々な構成要素の相互接続を示す概略図である。更に、図7には、加熱された除去すべきマイクロLED4xに向けてプロセスガス24を供給するプロセスガスノズル22が示されている。プロセスガスは、加熱工程中の液化半田の酸化を回避するのに役立ち、加熱工程中の加熱ダイナミクスを支援することができる。プロセスガスの供給も同様に制御及び駆動手段14によって制御される。使用されるプロセスガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム又はホルミドガス(formid-gas)であってもよい。
マイクロLED4、4xは、通常、回路基板6に半田付けされている。同様に、接着剤を使用して、マイクロLED4、4x又は他の電子部品を回路基板6に取り付けてもよい。
様々な実施形態を組み合わせることができる。異なる温度測定構成は、レーザビーム12を除去すべきマイクロLED4xに導く異なる方法と組み合わせることができる。同様に、プロセスガスの適用は、上述の組み合わせと組み合わせることができる。

Claims (15)

  1. 接触領域(5)において回路基板(6)に接続された電子部品(4x)を除去する方法であって、
    a)除去すべき前記電子部品(4x)と、前記電子部品(4x)と前記回路基板(6)との前記接触領域(5)とをレーザビーム(12)により選択的に加熱する工程と、
    b)前記回路基板(6)から前記電子部品(4x)を除去する工程と、
    を備え、
    前記工程b)は、前記電子部品(4x)の近傍に真空吸引ノズル(8)を位置決めして、前記電子部品(4x)を真空吸引により除去する工程を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記レーザビーム(12)は、前記真空吸引ノズル(8)を介して前記除去すべき電子部品(4x)に方向付けられる、方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の方法であって、さらに、
    前記加熱する工程a)の間の温度を制御するために前記工程a)の間の温度を測定する工程を備える、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記測定される温度が変化したとき、前記工程a)の加熱を停止する、方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の方法であって、
    前記除去すべき電子部品(4x)とその接触領域(5)とをプロセスガスに曝す、方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の方法であって、
    前記接触領域(5)には、前記レーザビーム(12)によって加熱されるコンタクトパッドが設けられている、方法。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の方法であって、
    前記除去すべき電子部品(4x)は、回路基板(6)に半田付けされている、方法。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の方法であって、
    前記除去すべき電子部品は、LEDであり、特にマイクロLED(4x)である、方法。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の方法を実行する装置であって、
    レーザビームエミッタ(11)と、
    前記回路基板(6)から電子部品(4x)を除去する除去手段(2)と、
    前記レーザビームエミッタ(11)から前記レーザビーム(12)を前記除去すべき電子部品(4x)に方向付けて前記除去すべき電子部品(4x)を加熱し、前記除去手段(2)を制御して前記加熱された電子部品(4x)を前記回路基板(6)から除去する制御及び駆動手段(14)と、
    を備え、
    前記除去手段(2)は、吸引口(10)を有する真空吸引ノズル(8)である、装置。
  10. 請求項9に記載の装置であって、
    前記レーザビームエミッタ(11)からのレーザビーム(12)は、前記真空吸引ノズル(8)及び前記吸引口(10)を介して前記除去すべき電子部品(4x)に方向付けられる、装置。
  11. 請求項9に記載の装置であって、
    前記レーザビームエミッタ(11)は、前記真空吸引ノズル(8)の外側に固定的に取り付けられている、装置。
  12. 請求項9から請求項11までのいずれか一項に記載の装置であって、さらに、
    前記除去すべき電子部品(4x)の温度と前記接触領域(5)の温度とを測定する温度センサ(16)を備え、
    前記温度センサ(16)は、前記制御及び駆動手段(14)に接続されている、装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、
    前記温度センサは、IR温度センサ(16)である、装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、
    前記IR温度センサ(16)は、前記除去すべき電子部品(4x)の近傍に終端を有する導光ファイバ(20)を含む、装置。
  15. 請求項9から請求項14までのいずれか一項に記載の装置であって、
    前記制御及び駆動手段(14)は、前記真空吸引ノズル(8)と前記レーザビーム(12)とを平面内に位置決めするよう構成されている、装置。
JP2021000715A 2020-10-23 2021-01-06 回路基板に接続された電子部品を除去するための方法及び装置 Active JP7177863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU102151 2020-10-23
LU102151 2020-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069368A true JP2022069368A (ja) 2022-05-11
JP7177863B2 JP7177863B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=73401972

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000715A Active JP7177863B2 (ja) 2020-10-23 2021-01-06 回路基板に接続された電子部品を除去するための方法及び装置
JP2021172072A Active JP7277540B2 (ja) 2020-10-23 2021-10-21 回路基板に接続された電子部品を除去及び/又は再配置するための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172072A Active JP7277540B2 (ja) 2020-10-23 2021-10-21 回路基板に接続された電子部品を除去及び/又は再配置するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220126398A1 (ja)
JP (2) JP7177863B2 (ja)
KR (3) KR20220054152A (ja)
CN (2) CN114501977A (ja)
DE (1) DE102021127347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022069419A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 パック テック-パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー 回路基板に接続された電子部品を除去及び/又は再配置するための方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220133377A (ko) * 2021-03-24 2022-10-05 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834605A (en) * 1973-01-15 1974-09-10 Control Valve Corp Printed circuit card component removal apparatus
US3879836A (en) * 1973-01-15 1975-04-29 Control Data Corp Printed circuit card component removal method
JPS6053034A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd 部品脱着装置
US5148969A (en) * 1991-11-27 1992-09-22 Digital Equipment Corporation Component reclamation apparatus and method
JPH05235535A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品修正装置
JPH07297539A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Pioneer Electron Corp 部品取り外し装置
JP2002501439A (ja) * 1997-06-13 2002-01-15 ピーエーシー ティーイーシーエイチ−パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 欠陥のあるはんだ接合部を直す方法及び装置
WO2016103800A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ソニー株式会社 部品除去装置、基板、部品除去方法、部品リペア装置および部品実装基板
JP2020129658A (ja) * 2019-02-11 2020-08-27 エスティーアイ カンパニー リミテッド 不良led除去装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939812C2 (de) * 1989-12-01 1993-11-11 Deutsche Aerospace Laserlötsystem für SMD-Elemente
SG52900A1 (en) * 1996-01-08 1998-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mounting apparatus of electronic components and mounting methods of the same
JP2002127065A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd ノズル取付装置
JP2005007428A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置とその制御方法および生産設備
JP4237151B2 (ja) * 2005-02-28 2009-03-11 埼玉日本電気株式会社 電子部品実装検査装置、方法及びプログラム
JP2006294958A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kiyoshi Matsumoto 電子部品のハンダ付け、取り外し装置
JP2009164310A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 電子部品リペア装置および電子部品リペア方法
JP5235535B2 (ja) 2008-07-03 2013-07-10 株式会社日立システムズ ノード時刻同期方法及びセンサネットワークシステム
JP6053034B2 (ja) 2011-04-27 2016-12-27 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付き袋体
KR101933549B1 (ko) * 2011-07-06 2018-12-28 삼성전자주식회사 레이저를 이용한 반도체 칩의 제거장치 및 그의 제거방법
JP6064388B2 (ja) * 2012-06-28 2017-01-25 澁谷工業株式会社 ボンディングヘッド
US9227260B2 (en) * 2013-02-14 2016-01-05 HGST Netherlands B.V. High-speed transportation mechanism for micro solder balls
JP6413246B2 (ja) * 2014-01-29 2018-10-31 オムロン株式会社 品質管理装置および品質管理装置の制御方法
DE102018002714A1 (de) * 2017-04-18 2018-10-18 Gabriele Trinkel Memristor Effekt System Netzwerk und Verfahren mit funktionalem Werkstoff
KR102038521B1 (ko) * 2017-11-28 2019-10-30 주식회사 코세스 엘이디 기판의 재생 장치 및 방법
KR101890934B1 (ko) 2017-12-01 2018-08-22 한국광기술원 픽셀형 led 공정
JP7177863B2 (ja) * 2020-10-23 2022-11-24 パック テック-パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー 回路基板に接続された電子部品を除去するための方法及び装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834605A (en) * 1973-01-15 1974-09-10 Control Valve Corp Printed circuit card component removal apparatus
US3879836A (en) * 1973-01-15 1975-04-29 Control Data Corp Printed circuit card component removal method
JPS6053034A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd 部品脱着装置
US5148969A (en) * 1991-11-27 1992-09-22 Digital Equipment Corporation Component reclamation apparatus and method
JPH05235535A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品修正装置
JPH07297539A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Pioneer Electron Corp 部品取り外し装置
JP2002501439A (ja) * 1997-06-13 2002-01-15 ピーエーシー ティーイーシーエイチ−パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 欠陥のあるはんだ接合部を直す方法及び装置
WO2016103800A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ソニー株式会社 部品除去装置、基板、部品除去方法、部品リペア装置および部品実装基板
JP2020129658A (ja) * 2019-02-11 2020-08-27 エスティーアイ カンパニー リミテッド 不良led除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022069419A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 パック テック-パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー 回路基板に接続された電子部品を除去及び/又は再配置するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7277540B2 (ja) 2023-05-19
KR20230077713A (ko) 2023-06-01
KR102639422B1 (ko) 2024-02-21
JP2022069419A (ja) 2022-05-11
KR20220054152A (ko) 2022-05-02
JP7177863B2 (ja) 2022-11-24
CN114501978B (zh) 2024-03-01
CN114501977A (zh) 2022-05-13
DE102021127347A1 (de) 2022-04-28
US20220126398A1 (en) 2022-04-28
KR20220054219A (ko) 2022-05-02
CN114501978A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102639422B1 (ko) 회로 기판에 연결된 전자 부품을 제거하는 방법 및 장치
US5122635A (en) Laser soldering system for smd-components
JP5294916B2 (ja) レーザはんだ付け装置
US5565119A (en) Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device
US4963714A (en) Diode laser soldering system
JP3622714B2 (ja) 加工方法
KR102496836B1 (ko) 레이저식 납땜 방법과 그 장치
KR101475953B1 (ko) 본딩 장치
KR20140001118A (ko) 본딩장치
JP2009164310A (ja) 電子部品リペア装置および電子部品リペア方法
US20220132714A1 (en) Method for Removing and Repositioning Electronic Components Connected to a Circuit Board
WO2021117753A1 (ja) 集光レンズの高さ調整方法およびチップ転写方法ならびに集光レンズの高さ調整装置およびチップ転写装置
JP4453969B2 (ja) 半田ボールの接合方法および接合装置
JP5008952B2 (ja) ダイボンダおよびダイボンディング方法
JP5120751B2 (ja) ボンディング装置
KR20120106051A (ko) 솔더 리플로워 장치 및 방법
US20030217996A1 (en) Method for simultaneous laser beam soldering
JPH0428288A (ja) 電子部品をプリント回路基板上に位置決めし半田付けする方法
JPH11285925A (ja) 部品搭載装置
JPH09197197A (ja) 光モジュールの組立装置
KR102410304B1 (ko) 칩 리워크 장치
JP2003297881A (ja) ボールグリッドアレイの光処理方法
JPS63208813A (ja) レンズ付き半導体発光素子の製造方法
JPH01191495A (ja) 配線基板にfp素子を半田付けする方法
JP2010052024A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150