JP2022068783A - 過給機 - Google Patents

過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068783A
JP2022068783A JP2020177660A JP2020177660A JP2022068783A JP 2022068783 A JP2022068783 A JP 2022068783A JP 2020177660 A JP2020177660 A JP 2020177660A JP 2020177660 A JP2020177660 A JP 2020177660A JP 2022068783 A JP2022068783 A JP 2022068783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
drain hole
protruding pipe
oil
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020177660A
Other languages
English (en)
Inventor
剛志 辻
Tsuyoshi Tsuji
英高 西村
Hidetaka Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020177660A priority Critical patent/JP2022068783A/ja
Priority to KR1020237008494A priority patent/KR20230049714A/ko
Priority to CN202180071254.0A priority patent/CN116368293A/zh
Priority to PCT/JP2021/038526 priority patent/WO2022085660A1/ja
Priority to EP21882801.0A priority patent/EP4215729A4/en
Priority to US18/032,041 priority patent/US20230366329A1/en
Publication of JP2022068783A publication Critical patent/JP2022068783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • F01D17/085Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/003Arrangements for testing or measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/602Drainage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】潤滑油の出口温度を精度良く計測できる過給機を提供する。【解決手段】軸受と、軸受を収容するケーシングと、潤滑油の温度を計測するための第1温度センサを含む第1温度計と、を備える過給機であって、ケーシングは、過給機から潤滑油を排出するための潤滑油出口が形成された潤滑油排出部を含み、潤滑油排出部は、潤滑油を貯留するための潤滑油貯留部を含み、第1温度センサは、潤滑油貯留部内に配置される。【選択図】 図2

Description

本開示は、過給機に関する。
過給機の潤滑油出口における潤滑油の温度は、過給機の軸受の状態を監視できるバロメータの一つである。このため、従来、過給機の潤滑油出口に潤滑油の温度を計測するための温度計が設けられる場合があった(例えば特許文献1参照)。
この場合、従来は、過給機から潤滑油を排出する油出口配管内に温度計の温度センサを設置して、油出口配管内の潤滑油の温度を計測していた。
特開昭59-162320号公報
過給機の上記油出口配管は、過給機の軸受台内部のミストエアを潤滑油とともに排出するため、油出口配管の断面積は潤滑油の最大流量時においても空気層と油層とを排出できるサイズになっている。過給機を流れる潤滑油の流量は、過給機の回転数、潤滑油の温度、潤滑油の圧力、潤滑油の特性等によって異なり、油出口配管の下流の背圧が高いと潤滑油の流量が一定とならず、脈動のような動きをする場合もある。このような様々な因子に影響されて、油出口配管内の温度計が油だけでなく空気にも触れてしまう場合(油密とならない場合)に、温度計で計測される温度が不安定化して計測精度の低下が生じる課題があった。
上述の事情に鑑みて、本開示は、潤滑油の出口温度を精度良く計測できる過給機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の少なくとも一実施形態に係る過給機は、
軸受と、
前記軸受を収容するケーシングと、
潤滑油の温度を計測するための第1温度センサを含む第1温度計と、
を備え、
前記ケーシングは、前記過給機から潤滑油を排出するための潤滑油出口が形成された潤滑油排出部を含み、
前記潤滑油排出部は、前記潤滑油を貯留するための潤滑油貯留部を含み、
前記第1温度センサは、前記潤滑油貯留部内に配置される。
本開示によれば、潤滑油の出口温度を精度良く計測できる過給機が提供される。
一実施形態に係る過給機2の概略構成を示す断面図であり、過給機2のシャフト3の回転軸線Cに沿った断面を示している。 図1における潤滑油排出部28近傍の構成例を示す概略的な断面図である。 図2に示した潤滑油排出部28近傍の詳細構成の一例を示す概略的な断面図である。 図2に示した潤滑油排出部28近傍の詳細構成の他の一例を示す概略的な断面図である。 図2に示した潤滑油排出部28近傍の詳細構成の他の一例を示す概略的な断面図である。 図2に示した潤滑油排出部28近傍の詳細構成の他の一例を示す概略的な断面図である。 突出管48の内径が潤滑油出口26の直径よりも小さい場合を示す概略的な断面図である。 図1における潤滑油排出部28近傍の他の構成例を示す模式的な断面図である。 図1における潤滑油排出部28近傍の他の構成例を示す模式的な断面図である。 底蓋46からプローブ37の先端までの高さ等について説明するための模式的な断面図である。 図10に示した構成を水平方向に対して角度θ傾斜させた状態を示す図である。 図1における潤滑油排出部28近傍の他の構成例を示す模式的な断面図である。 図1における潤滑油排出部28近傍の他の構成例を示す模式的な断面図である。 図1における潤滑油排出部28近傍の他の構成例を示す模式的な断面図である。 図1における潤滑油排出部28近傍の他の構成例を示す模式的な断面図である。
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、一実施形態に係る過給機2の概略構成を示す断面図であり、過給機2のシャフト3の回転軸線Cに沿った断面を示している。
図1に示すように、過給機2は、タービン4、コンプレッサ6及び軸受装置8を含む。
タービン4は、タービンホイール10と、タービンホイール10を収容するタービンケーシング12とを含む。
コンプレッサ6は、コンプレッサインペラ14と、コンプレッサインペラ14を収容するコンプレッサケーシング16とを含む。タービンホイール10とコンプレッサインペラ14とは、シャフト3を介して連結されており、シャフト3を共有している。このため、タービンホイール10とコンプレッサインペラ14とは、回転軸線Cを中心として一体的に回転するように構成されており、不図示のエンジンから供給された排気ガスによってタービンホイール10が回転することで、コンプレッサインペラ14が回転して空気を圧縮し、圧縮空気を吐出する。以下、特記しない限り、シャフト3の軸方向を単に「軸方向」と記載し、シャフト3の径方向を単に「径方向」と記載し、シャフト3の周方向を単に「周方向」と記載することとする。
軸受装置8は、シャフト3を回転可能に支持するジャーナル軸受17,18と、軸方向へのシャフト3の移動を規制するスラスト軸受19と、ジャーナル軸受17,18及びスラスト軸受19を収容する軸受台20(軸受ケーシング)とを含む。図示例では、軸方向においてコンプレッサインペラ14側から順にスラスト軸受19、ジャーナル軸受17及びジャーナル軸受18が配置されている。
軸受台20は、軸受台20の外部から軸受台20の内部に潤滑油を受け入れるための潤滑油入口22が形成された潤滑油受入部24と、軸受台20の内部から軸受台20の外部に潤滑油を排出するための潤滑油出口26が形成された潤滑油排出部28と、を含み、軸受18を支持している。潤滑油排出部28の内部には、後述するように潤滑油が貯留されており、潤滑油の油面40が形成されている。図示例では、潤滑油入口22は、軸受台20の頂部に形成されており、潤滑油出口26は軸受台20の底部に形成されている。
潤滑油入口22と潤滑油出口26とは、軸受台20の内部空間を介して連通している。潤滑油入口22から軸受台20の内部空間に流入した潤滑油の少なくとも一部は、ジャーナル軸受17、ジャーナル軸受18又はスラスト軸受19に供給されてシャフト3との摩擦の軽減に供された後に、軸受台20の内部におけるシャフト3の下方に形成された空洞32を通って潤滑油出口26から排出される。
図2は、図1における潤滑油排出部28近傍の構成例を示す概略的な断面図である。
図2に示すように、軸受台20の潤滑油排出部28は、潤滑油を貯留するための潤滑油貯留部34を含む。また、過給機2は、温度計36を備えている。温度計36は、プローブ37を含み、プローブ37の先端には潤滑油の温度を計測するための温度センサ38(感温素子)が設けられている。
温度計36は、例えば電気式油温計であり、温度センサ38に接続された不図示の導線を介して潤滑油の温度情報を電気信号に変換する。温度計36のプローブ37は、後述の底蓋46に形成された取付穴86から潤滑油貯留部34内に挿入されており、温度計36の温度センサ38の少なくとも一部は、潤滑油貯留部34内に配置されている。プローブ37の先端は、潤滑油貯留部34に貯留された潤滑油の油面40よりも低い位置に設けられており、温度計36の温度センサ38は、潤滑油貯留部34に貯留された潤滑剤の油面40よりも低い位置に設けられている。取付穴86の内周面とプローブ37の外周面との間には潤滑油の漏れを抑制する環状のシール部材87が設けられていてもよい。シール部材87は、例えばテーパねじ(テーパ気密ねじ)であってもよい。
潤滑油排出部28は、シャフト3(図1参照)の下方において上下方向に沿った空洞32を内部に形成する略筒状のケーシング部45と、ケーシング部45の下端に形成された開口を覆う底蓋46(潤滑油排出部28の底壁)とを含む。潤滑油貯留部34は、底蓋46の上面47から上方に突出するように設けられた突出管48を含む。突出管48は、底蓋46に形成された潤滑油出口26に上側から接続しており、潤滑油出口26から上方に向けて突出している。
潤滑油貯留部34は、突出管48の外周面50と潤滑油排出部28の内周面42との間に潤滑油を貯留するように構成される。より詳細には、潤滑油貯留部34は、突出管48の外周面50と、ケーシング部45の内周面42と、底蓋46の上面47とによって形成される環状の凹部54であり、環状の凹部54に潤滑油を貯留するように構成される。そして、プローブ37の先端に設けられた温度センサ38が環状の凹部54の内部に位置している。図示例では、プローブ37の先端の位置を油面40よりも低い位置にするために、プローブ37の先端が突出管48の先端(突出管48の上端)よりも低い位置に配置されている。なお、凹部54は、円環状である必要はない。すなわち、外周面50の断面や内周面42の断面は円形である必要はなく、例えば長方形(四角形)等のその他の形状であってもよい。
図2に示すように、潤滑油貯留部34は、潤滑油貯留部34から潤滑油出口26に潤滑油を排出するための複数の排油穴56を含み、複数の排油穴56の各々は、突出管48の壁面58を貫通している。複数の排油穴56は、突出管48の下部60に配置された複数の下部排油穴56Aを含む。複数の下部排油穴56Aは突出管48の周方向に間隔を空けて設けられており、複数の下部排油穴56Aの各々は、突出管48の壁面58を貫通している。突出管48に形成される下部排油穴56Aの数は特に限定されないが、例えば90度間隔で合計4つの下部排油穴56Aが突出管48に設けられていてもよい。
図2に示す例では、底蓋46の下面には、油出口配管80のフランジ72を接続するためのフランジ70が設けられており、底蓋46側のフランジ70と油出口配管80側のフランジ72とが複数のボルト82により連結されている。潤滑油貯留部34に貯留された潤滑油は、下部排油穴56A、突出管48の内側及び潤滑油出口26を介して、油出口配管80に排出される。
図2に示す構成によれば、温度センサ38が潤滑油貯留部34内に配置されるため、潤滑油貯留部34に貯留された潤滑油によって温度センサ38が空気に触れることを抑制することができる。すなわち、温度センサ38の油密状態を確保することができる。これにより、過給機2における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。また、潤滑油貯留部34を設けることにより、潤滑油が一度潤滑油貯留部34に落ちて混ざる事で、潤滑油全体の温度がある程度均一化する。このため、温度センサ38によって計測される潤滑油の温度のムラを抑制することができ、潤滑油の平均的な温度を計測出来る。例えばタービン側の軸受18から排出される潤滑油の温度は、コンプレッサ側の軸受17、19から排出される潤滑油の温度よりも高くなりやすいが、このような場合でも、潤滑油貯留部34で潤滑油が混ざることで、潤滑油の平均的な温度を計測することができる。
また、上記のように、突出管48の下部60に下部排油穴56Aを設けることにより、重力を利用して潤滑油貯留部34における潤滑油の代謝を効果的に促進することができる。したがって、過給機2のジャーナル軸受17,18の状態及びスラスト軸受19の状態を良好に反映した潤滑油の温度を簡素な構成で精度良く計測することができる。
図2に示す例では、複数の下部排油穴56Aは、突出管48の下端62に設けられた複数の下端排油穴56A1を含む。複数の下端排油穴56A1は突出管48の周方向に間隔を空けて設けられており、複数の下端排油穴56A1の各々は、突出管48の壁面58を貫通するように構成されている。
このように、突出管48の下端62に下端排油穴56A1を設けることにより、過給機2の運転を停止した際に下端排油穴56A1から潤滑油貯留部34の潤滑油を排出することができるため、過給機2の運転停止時に潤滑油貯留部34に潤滑油が残留することを抑制することができる。したがって、潤滑油貯留部34から底蓋46を取り外すときに潤滑油貯留部34から油が流出することを抑制することができる。また、底蓋46を取り外すとき以外に、例えば温度センサ38を取り外す(交換する)際や過給機2を運搬する際等にも潤滑油貯留部34から油が流出することを抑制することができる。
また、下部排油穴56Aを突出管48の下端62に設けない場合、潤滑油貯留部34の底部に古い潤滑油が残留する可能性がある。底部に古い潤滑油が残留した場合には、潤滑油温度の計測の精度が低下する懸念や、船舶が動揺した際など、底部に残留した品質の劣化した潤滑油が潤滑油ライン全体に循環され、軸受の潤滑などに影響を及ぼす懸念がある。これに対し、下部排油穴56Aを突出管48の下端62に設けることで、潤滑油貯留部34の底部に古い潤滑油が残留することを抑制し、上記の懸念を解消できる。
図3は、図2に示した潤滑油排出部28近傍の部分における詳細構成の一例を示す概略的な断面図である。図4は、図2に示した潤滑油排出部28近傍の部分における詳細構成の他の一例を示す概略的な断面図である。図5は、図2に示した潤滑油排出部28近傍の部分における詳細構成の他の一例を示す概略的な断面図である。図6は、図2に示した潤滑油排出部28近傍の部分における詳細構成の他の一例を示す概略的な断面図である。なお、以降で説明する幾つかの実施形態において、既述の各構成と共通の符号は、特記しない限り既述の各構成と同様の構成を示すものとし、説明を省略する。
幾つかの実施形態では、例えば図3~図6に示すように、突出管48の基端部は、底蓋46の上面47に溶接により固定されていてもよい。図示例では、潤滑油排出部28は、突出管48の外周面50と底蓋46の上面47とを接続する溶接部74(溶接金属)と、突出管48、突出管48の内周面76と底蓋46の上面とを接続する溶接部78(溶接金属)とを含む。
この場合、例えば図3に示すように、上述の下部排油穴56A(又は下端排油穴56A1)は、溶接部74、突出管48及び溶接部78を順に貫通するように形成されていてもよい。これにより、下部排油穴56Aを低い位置に形成することができるため、潤滑油貯留部34における潤滑油の代謝を効果的に促進することができ、また、過給機2の運転を停止した際に潤滑油貯留部34の潤滑油をほぼ空にすることができる。
また、例えば図4に示すように、下部排油穴56Aは、溶接部74,78の各々を避けて溶接部74,78よりも高い位置に形成されていてもよい。これにより、溶接部74,78の破損を抑制し、突出管48と底蓋46との接合強度を高くすることができる。
また、例えば図5に示すように、下端排油穴56A1は、底蓋46の上面47を抉るように形成されていてもよい。図5に示す例では、下端排油穴56A1は、溶接部74の下端、突出管48と底蓋46との境界、及び溶接部78に沿って形成されている。これにより、下端排油穴56A1の排油性を一層高めることができる。
また、例えば図6に示すように、突出管48の内径D1は、潤滑油出口26の直径D0よりも大きくてもよい。なお、底蓋46に形成された潤滑油出口26の内周面が図6に示すように下方に向かうにつれて縮径している場合には、潤滑油出口26の直径D0とは、潤滑油出口26の上端における直径を意味する。図6に示す構成では、底蓋46における潤滑油出口26の下端とフランジ70の上面とを接続する溶接部84と、底蓋46の下面とフランジ70の外周面とを接続する溶接部85とが設けられている。
仮に、図7に示すように突出管48の内径D1が潤滑油出口26の直径D0と同じか直径D0よりも小さい場合、突出管48における底蓋46に近い位置に下端排油穴56A1を設けると、矢印F1に示すように、溶接部74,84を通る経路(突出管48の下端と底蓋46との間、及び底蓋46とフランジ70との間を通る経路)を通ってフランジ70のボルト穴83から潤滑油が外に漏れる可能性がある。
これに対して、図6に示すように突出管48の内径D1を潤滑油出口26の直径D0よりも大きくすることにより、突出管48の下端が溶接部84から水平方向に離れて位置することとなり、図7の矢印F1に示したような潤滑油の漏れが生じる可能性を低減することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図3~図6に示した何れかの構成において、突出管48に形成された全ての下部排油穴56Aの断面積(通路断面積)の総和は、潤滑油出口26の断面積(通路断面積)よりも小さい。例えば突出管48に4つの下部排油穴56が形成されている場合には、4つ下部排油穴56Aの通路断面積の総和は、潤滑油出口26の通路断面積よりも小さい。また、突出管48に形成された全ての下部排油穴56Aの断面積の総和は、突出管48に形成された全ての下部排油穴56Aを流れる潤滑油の流量が、過給機2の運転時に過給機2に供給される潤滑油の最低流量(過給機2の運転時に潤滑油入口22に供給される潤滑油の流量の下限値)の70%以下となるような面積である。
かかる構成によれば、過給機2に供給される潤滑油の流量が最低流量であっても、潤滑油貯留部34に潤滑油を貯留することができ、潤滑油貯留部34内に温度センサ38が配置された温度計36(図2参照)によって過給機2における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図8に示すように、温度計36は、プローブ37の先端側を鉛直方向に対して突出管48側に傾けた状態で配置されている。図示例では、温度計36は底蓋46に設置されており、底蓋46から上方に向かうにつれて(温度計36の長手方向においてプローブ37の先端側に向かうにつれて)突出管48との距離が近づくように、プローブ37の長手方向を鉛直方向に対して傾けた状態で配置されている。
かかる構成によれば、プローブ37の基端側(温度センサ38と反対側)が潤滑油出口26に接続されるフランジ70,72や油出口配管80(図2~図6参照)等と干渉することを抑制しつつ、温度計36の温度センサ38を突出管48の排油穴56に近づけて排油穴56近傍の潤滑油(すなわち潤滑油貯留部34内で滞留していない潤滑油)の温度を計測することができる。したがって、温度計36の基端側が潤滑油出口26に接続されるフランジ72や油出口配管80等と干渉することを抑制しつつ、軸受17~19の状態を良好に反映した潤滑油の温度を精度良く計測することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図9に示すように、温度計36は、プローブ37の先端側を鉛直方向に対して突出管48側に傾けた状態で配置されている。図示例では、温度計36は、ケーシング部45の内周面42に設置されており、ケーシング部45の内周面42から下方に向かうにつれて(プローブ37の長手方向において温度センサ38側に向かうにつれて)突出管48との距離が近づくように、プローブ37の長手方向を鉛直方向に対して傾けた状態で配置されている。
かかる構成によれば、プローブ37の基端側(温度センサ38と反対側)が潤滑油出口26に接続されるフランジ70,72や油出口配管80(図2~図6参照)等と干渉することを防止しつつ、温度計36の温度センサ38を突出管48の排油穴56に近づけて排油穴56近傍の潤滑油(すなわち潤滑油貯留槽34内で滞留していない潤滑油)の温度を計測することができる。したがって、温度計36の基端側が潤滑油出口26に接続されるフランジ72や油出口配管80、過給機2の不図示の支持脚等の構造物と干渉することを抑制しつつ、軸受17~19の状態を良好に反映した潤滑油の温度を精度良く計測することができる。また、温度計36のプローブ37を底蓋46に設けられた取付穴から潤滑油貯留部34内に挿入する構成(例えば図8に示す構成)と比較して、温度計36を潤滑油貯留部34から取り外した際に、潤滑油貯留部34の底蓋46上に残留した潤滑油が温度計36の取付穴から漏れる可能性を低減することができる。また、上記のように、温度計36の基端側が潤滑油出口26に接続されるフランジ72や油出口配管80、過給機2の不図示の支持脚等の構造物と干渉することを抑制することができるため、ケーシング部45への温度計36の取付作業が容易である。
ところで、過給機2が例えば舶用の過給機である場合、過給機2が船級に規定される所定の傾斜角である22.5度傾いても、プローブ37の先端の温度センサ38が潤滑油貯留部34内の潤滑油の油面40よりも低い位置にあることが望ましい。
例えば図10に示すように、潤滑油貯留部34の底蓋46から温度計36のプローブ37の先端までの高さをX、潤滑油貯留部34の底蓋46から突出管48の先端までの高さをA、突出管48の周方向において温度計36から最も離れた位置での突出管48の内周面76とプローブ37との距離をBとすると、過給機2が水平方向に対して角度θ傾いた場合、潤滑油貯留部34の潤滑油の油面40の位置は図11に示す位置になる。ここで、角度θを、船級に規定される最大傾斜角度又は船若しくはエンジンの設計上考えられる最大傾斜角度のうち何れか大きい方の角度とすると、下記式(a)を満たせば、、温度計36の先端が油面40よりも低く位置することができる。なお、角度θは、例えば22.5℃であってもよい。
X<A-Btanθ (a)
これにより、温度計36のプローブ37の先端が空気に触れることを抑制して、過給機2における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。なお、プローブ37の先端の高さ位置や、突出管48の高さ位置は、外部振動による油面40の振れも考慮して調整してもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図12に示すように、潤滑油貯留部34の底蓋46の上面47は、突出管48に向かうにつれて下方へ向かうように傾斜した傾斜面88を含む。
図12に示す構成では、底蓋46の上面は、鉛直方向下方に凹んだ凹状に形成されている。底蓋46は、例えば略円錐台形状に形成されており、潤滑油出口26が中心に形成された環状の平板部90と、平板部90の外周側に接続し、突出管48から水平方向に離れるにつれて上方に向かうように傾斜した環状の傾斜板部92とを含む。傾斜板部92の外周端はケーシング部45の下端に接続しており、傾斜板部92の上面が傾斜面88を構成する。平板部90の下面にはフランジ70が溶接により固定されている。温度計36のプローブ37は、傾斜板部92に設けられた取付穴86から潤滑油貯留部34内に挿入されている。温度計36は、プローブ37の先端側を鉛直方向に対して突出管48側に傾けた状態で配置されている。なお、底蓋46が傾斜面88を含む場合において、底蓋46の形状は略円錐台形状に限らず、略角錐台形状等のその他の形状であってもよい。
潤滑油を傾斜面88に沿って突出管48の排油穴56に導くことができるため、潤滑油の排出性を向上し、潤滑油貯留部34の潤滑油の代謝を促進できる。これにより、軸受17~19の状態を良好に反映した潤滑油の温度を精度良く計測することができる。また、過給機2の運転を停止した際に潤滑油貯留部34の潤滑油の残量を空に近づけることができるため、底蓋46を外した際の潤滑油の漏れを抑制することができる。なお、図12に示す構成において、底蓋46は、円錐台形状に限らず、四角錐台形状等であってもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図13に示すように、上記温度計36に加えて、潤滑油の温度を計測するように構成された温度計94を更に備える。この場合、温度計94は、突出管48の周方向における温度計36とは異なる位置に配置され、温度計94の温度センサ38の少なくとも一部は、潤滑油貯留部34内に配置される。
温度計94は、温度計36と同様の構成を有している。温度計94は、プローブ95を含み、プローブ95の先端には潤滑油の温度を計測するための温度センサ96(温度センサ)が設けられている。プローブ95の先端は、潤滑油貯留部34に貯留された潤滑油の油面40よりも低い位置に設けられており、これにより、温度計94の温度センサ96は、潤滑油貯留部34に貯留された潤滑剤の油面40よりも低い位置に設けられている。また、潤滑油貯留部34の底蓋46の上面47から温度計94のプローブ95の先端までの高さYは、潤滑油貯留部34の底蓋46の上面47からプローブ37の先端までの高さXと異なる。
図13に示す構成では、突出管48の周方向に置いて互いに異なる位置に温度計36と温度計94とが設けられているため、過給機2が例えば舶用等であって傾斜する場合であっても、何れかの温度計の温度センサを潤滑油貯留部34の油面40の下に維持しやすい。また、例えば潤滑油貯留部34における油面40近傍の潤滑油の温度や、潤滑油貯留部34の底蓋46近傍の潤滑油の温度といった複数の高さ位置の潤滑油の温度を精度良く計測することができる。なお、潤滑油貯留部34には3つ以上の温度計が設けられていてもよい。
幾つかの実施形態では、例えば図14に示すように、軸受台20の潤滑油排出部28は、突出管48の上端部の開口を覆う蓋部98を更に備える。図14に示す構成では、突出管48は、突出管48の下部60の壁面58を貫通する複数の下部排油穴56Aと、複数の下部排油穴56Aよりも上方において突出管48の壁面58を貫通する複数の上部排油穴56Bとを含む。複数の上部排油穴56は、突出管48の周方向に間隔を空けて同じ高さ位置に設けられている。
ここで、上部排油穴56Bの穴径は、下部排油穴56Aの穴径よりも大きい。また、突出管48に形成された全ての下部排油穴56Aの断面積(通路断面積)の総和と、突出管48に形成された全ての上部排油穴56Bの断面積(通路断面積)の総和との合計は、潤滑油出口26の断面積(通路断面積)と同等以上である。すなわち、突出管48に形成された全ての下部排油穴56Aの断面積の総和と、突出管48に形成された全ての上部排油穴56Bの断面積の総和との合計は、潤滑油出口26の断面積と等しいか、潤滑油出口26の断面積よりも大きい。なお、各穴について、通路断面積が一定でない場合には、穴の断面積は、穴の通路断面積の最小値を意味することとする。
図14に示す構成では、突出管48の上端部の開口を蓋部98で覆うことにより、上から降ってくる潤滑油(軸受17~19から降ってくる潤滑油)が潤滑油貯留部34を経ずに突出管48に流入することを防止することができる。これにより、上から降ってくる潤滑油を潤滑油貯留部34に一度必ず落とすようにして、潤滑油貯留部34に潤滑油を貯留しやすくすることができる。また、潤滑油貯留部34を潤滑油が必ず通ることにより、潤滑油貯留部34で潤滑油が撹拌され、油温が均一になり、潤滑油全体の平均温度を精度良く計測することができる。
また、下部排油穴56Aよりも上方に下部排油穴56Aよりも大きな適切な大きさの上部排油穴56Bを設けることにより、潤滑油貯留部34における潤滑油の油面40の高さを上部排油穴56Bの高さに維持することができる。これにより、潤滑油貯留部34における潤滑油の油面40が好ましくない高さ位置(例えば過給機2の軸受17~19の何れかの高さ位置、過給機2のシャフト3の高さ位置、又は潤滑油の漏れ防止のための不図示のシール部の高さ位置等)まで上昇することを抑制することができる。
また、過給機2の潤滑油出口26は、過給機2において規定される潤滑油の最大流量を支障なく流すことができるような断面積を有している。このような断面積を有する潤滑油出口26よりも下部排油穴56Aの断面積の総和と上部排油穴56Bの断面積の総和との合計を大きくすることにより、過給機2において規定される潤滑油の最大流量を流す場合であっても、潤滑油貯留部34における潤滑油の油面40の高さを上部排油穴56Bの高さに制限することができる。これにより、潤滑油貯留部34における潤滑油の油面40が上記のような好ましくない高さ位置まで上昇することを抑制することができる。
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば図15に示すように、突出管48には、排油穴56が形成されていなくてもよい。この場合、例えば図15に示す取付穴86を潤滑油貯留部34から潤滑油を排出するための排油穴として利用してもよいし、ケーシング部45又は底蓋46に他の排油穴を設けて潤滑油貯留部34から潤滑油を排出するように構成してもよい。また、この場合、排油穴から排出された潤滑油を油出口配管80に供給してもよい。
また、例えば図2等に示した構成では、排油穴56(下部排油穴56A又は下端排油穴56A1)は、周方向に間隔を空けて複数設けられていたが、排油穴56の数は1つだけでもよく、少なくとも1つあればよい。
また、図14に示した構成では、下部排油穴56A(又は下端排油穴56A1)は、周方向に間隔を空けて複数設けられていたが、下部排油穴56A(又は下端排油穴56A1)の数は1つだけでもよく、少なくとも1つあればよい。また、上部排油穴56Bは、周方向に間隔を空けて複数設けられていたが、上部排油穴56Bの数は1つだけでもよく、少なくとも1つあればよい。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示に係る過給機(例えば上述の過給機2)は、
潤滑油が供給される軸受(例えば上述の軸受17,18,19)と、
前記軸受を収容するケーシング(例えば上述の軸受台20)と、
潤滑油の温度を計測するための第1温度センサ(例えば上述の温度センサ38)を含む第1温度計(例えば上述の温度計36)と、
を備え、
前記ケーシングは、前記過給機から潤滑油を排出するための潤滑油出口(例えば上述の潤滑油出口)が形成された潤滑油排出部(例えば上述の潤滑油排出部28)を含み、
前記潤滑油排出部は、前記潤滑油を貯留するための潤滑油貯留部(例えば上述の潤滑油貯留部34)を含み、
前記第1温度センサは、前記潤滑油貯留部内に配置される。
上記(1)に記載の過給機によれば、第1温度センサが前記潤滑油貯留部内に配置されるため、潤滑油貯留部に貯留された潤滑油によって第1温度センサが空気に触れることを抑制することができる。すなわち、第1温度センサの油密状態を確保することができる。これにより、過給機における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。また、潤滑油貯留部を設けることにより、潤滑油が一度潤滑油貯留部に落ちて混ざる事で、潤滑油全体の温度がある程度均一化する。このため、第1温度センサによって計測される潤滑油の温度のムラを抑制することができ、潤滑油の平均的な温度を計測出来る。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の過給機において、
前記潤滑油貯留部は、前記潤滑油貯留部から前記潤滑油を排出するための少なくとも1つの排油穴(例えば上述の排油穴56、下部排油穴56A、下端排油穴56A1、上部排油穴56B)を含む。
上記(2)に記載の過給機によれば、潤滑油貯留部に貯留された潤滑油を排油穴から排出することで、潤滑油貯留部に潤滑油が滞留し続けることを抑制して、潤滑油貯留部における潤滑油の代謝を促進することができる。したがって、過給機の軸受の状態を良好に反映した潤滑油の温度を精度良く計測することができる。
また、潤滑油貯留部に古い潤滑油が残り続けると、何かの拍子で古い潤滑油が潤滑油貯留部から流出したときに潤滑油ラインの油品質の低下を招くこととなるが、上記(2)に記載の構成では、潤滑油貯留部における潤滑油の代謝を促進することができるため、潤滑油品質の低下を抑制することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)に記載の過給機において、
前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブ(例えば上述のプローブ37)を含み、
前記第1プローブの先端は、前記潤滑油貯留部に貯留された前記潤滑油の油面よりも低い位置に設けられる。
上記(3)に記載の過給機によれば、第1プローブの先端が潤滑油貯留部に貯留された潤滑油の油面よりも低い位置に設けられるため、潤滑油貯留部に貯留された潤滑油によって第1温度計の温度センサが空気に触れることを抑制することができる。すなわち、第1温度センサの少なくとも一部の油密状態を確保することができる。これにより、過給機における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れか1項に記載の過給機において、
前記潤滑油貯留部は、前記潤滑油出口から上方に向けて突出する突出管(例えば上述の突出管48)を含み、
前記潤滑油貯留部は、前記突出管の外周面と前記潤滑油排出部の内面との間に前記潤滑油を貯留するように構成される。
上記(4)に記載の過給機によれば、潤滑油排出部における潤滑油出口の周りに簡素な構成で潤滑油を貯留することができる。これにより、過給機における潤滑油の出口温度を簡素な構成で精度良く計測することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)に記載の過給機において、
前記突出管の内径(例えば上述の内径D1)は、前記潤滑油出口の直径(例えば上述の内径D0)よりも大きい。
上記(5)に記載の過給機によれば、突出管と潤滑油出口とが溶接により接続されている場合における溶接部の破損に起因する潤滑油の漏れを抑制することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(4)又は(5)に記載の過給機において、
前記潤滑油貯留部は、前記潤滑油貯留部から前記潤滑油を排出するための少なくとも1つの排油穴(例えば上述の排油穴56、下部排油穴56A、下端排油穴56A1、上部排油穴56B)を含み、
前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の壁面を貫通するように構成される。
上記(6)に記載の過給機によれば、潤滑油貯留部に貯留された潤滑油を突出管の排油穴から排出することで、潤滑油貯留部に潤滑油が停滞し続けることを簡素な構成で抑制して、潤滑油貯留部における潤滑油の代謝を促進することができる。したがって、過給機の軸受の状態を良好に反映した潤滑油の温度を簡素な構成で精度良く計測することができる。また、潤滑油貯留部における潤滑油の代謝を促進することにより潤滑油品質の低下を抑制することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)に記載の過給機において、
前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の下部の壁面を貫通するように構成された少なくとも1つの下部排油穴(例えば上述の下部排油穴56A)を含む。
上記(7)に記載の過給機によれば、突出管の下部に下部排油穴を設けることにより、重力を利用して潤滑油貯留部における潤滑油の代謝を効果的に促進することができる。したがって、過給機の軸受の状態を良好に反映した潤滑油の温度を簡素な構成で精度良く計測することができる。また、潤滑油品質の低下を効果的に抑制することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)に記載の過給機において、
前記少なくとも1つの下部排油穴は、前記突出管の下端に設けられた少なくとも1つの下端排油穴(例えば上述の下端排油穴56A1)を含む。
上記(8)に記載の過給機によれば、突出管の下端に下端排油穴を設けることにより、重力を利用して潤滑油貯留部における潤滑油の代謝を効果的に促進することができる。また、過給機の運転を停止した際に下端排油穴から潤滑油貯留部の潤滑油を排出することにより、潤滑油貯留部の潤滑油をほぼ空にすることができる。したがって、潤滑油貯留部の底部に古い潤滑油が残留することを抑制することにより、潤滑油温度の計測精度の低下を抑制することができ、船舶が動揺した際などに、底部に残留した品質の劣化した潤滑油が潤滑油ライン全体に循環されて軸受の潤滑などに影響を及ぼすことを抑制することができる。また、ケーシングの分解時等(例えば潤滑油貯留部が底蓋を有している場合には底蓋を取り外すとき等)において潤滑油貯留部から油が流出することを抑制することができる。また、底蓋を取り外すとき以外に、例えば温度センサを取り外す(交換する)際や過給機を運搬する際等にも潤滑油貯留部から油が流出することを抑制することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)に記載の過給機において、
前記少なくとも1つの下端排油穴は、前記潤滑油排出部の底壁(例えば上述の底蓋46)の上面を抉るように形成される。
上記(9)に記載の過給機によれば、潤滑油貯留部からの潤滑油の排出性を向上することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(7)乃至(9)の何れかに記載の過給機において、
前記突出管に設けられた全ての前記下部排油穴の断面積の総和は、前記潤滑油出口の断面積よりも小さい。
上記(10)に記載の過給機によれば、潤滑油貯留部に潤滑油を効果的に貯留することができ、過給機における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(7)乃至(10)の何れかに記載の過給機において、
前記突出管に設けられた全ての前記下部排油穴の断面積の総和は、前記突出管に設けられた全ての前記下部排油穴を流れる前記潤滑油の流量の総和が、前記過給機の運転時に前記過給機に供給される前記潤滑油の最低流量の70%以下となるような面積である。
上記(11)に記載の過給機によれば、過給機に供給される潤滑油の流量が過給機において規定された最低流量であっても、潤滑油貯留部に潤滑油を貯留することができ、過給機における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(6)乃至(11)の何れかに記載の過給機において、
前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、前記第1プローブの先端側を鉛直方向に対して前記突出管側に傾けた状態で配置される。
上記(12)に記載の過給機によれば、第1プローブの基端側(温度センサと反対側)が潤滑油出口に接続されるフランジや配管等と干渉することを抑制しつつ、第1温度センサを突出管の排油穴に近づけて排油穴近傍の潤滑油(すなわち潤滑油貯留槽内で滞留していない潤滑油)の温度を計測することができる。したがって、第1プローブの基端側がが潤滑油出口に接続されるフランジや配管等と干渉することを抑制しつつ、軸受の状態を良好に反映した潤滑油の温度を精度良く計測することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(6)乃至(12)の何れかに記載の過給機において、
前記潤滑油貯留部の底壁の上面は、前記突出管に向かうにつれて下方へ向かうように傾斜した傾斜面(例えば上述の傾斜面88)を含む。
上記(13)に記載の過給機によれば、潤滑油を傾斜面に沿って突出管の排油穴に導くことができるため、潤滑油の排出性を向上し、潤滑油貯留部の潤滑油の代謝を促進できる。これにより、軸受の状態を良好に反映した潤滑油の温度を精度良く計測することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(6)乃至(13)の何れかに記載の過給機において、
前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の周方向に間隔を空けて設けられた複数の排油穴(例えば上述の排油穴56、下部排油穴56A、下端排油穴56A1、上部排油穴56B)を含む。
上記(14)に記載の過給機によれば、過給機が例えば舶用等であって傾斜する場合であっても、過給機の運転停止時に潤滑油貯留部の潤滑油残量を空に近づけることができる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(4)乃至(14)の何れかに記載の過給機において、
前記潤滑油の温度を計測するための第2温度センサ(例えば上述の温度センサ96)を含む第2温度計(例えば上述の温度計94)を備え、
前記第2温度センサの少なくとも一部は、前記潤滑油貯留部内に配置され、
前記第2温度計は、前記突出管の周方向における前記第1温度計とは異なる位置に配置される。
上記(15)に記載の過給機によれば、周方向に置いて互いに異なる位置に第1温度計と第2温度計が設けられているため、過給機が例えば舶用等であって傾斜する場合であっても、何れかの温度計の温度センサを潤滑油貯留部の油面の下に維持しやすい。なお、潤滑油出口温度計測装置は、前記突出管の周方向において互いに異なる位置に設けられた3つ以上の温度計を備えていてもよい。
(16)幾つかの実施形態では、上記(15)の何れかに記載の過給機において、
前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブ(例えば上述のプローブ37)を含み、
前記第2温度計は、前記第2温度センサを先端側に有する第2プローブ(例えば上述のプローブ95)を含み、
前記潤滑油貯留部の底壁の上面から前記第プローブの先端までの高さ(例えば上述の高さX)は、前記潤滑油貯留部の底壁の上面から前記第2プローブの先端までの高さ(例えば上述の高さY)と異なる。
上記(16)に記載の過給機によれば、例えば潤滑油貯留部における油面近傍の潤滑油の温度や、潤滑油貯留部の底部近傍の潤滑油の温度といった複数の高さ位置の潤滑油の温度を精度良く計測することができる。
(17)幾つかの実施形態では、上記(4)乃至(14)の何れかに記載の過給機において、
前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
前記第1プローブの先端は、前記突出管の上端よりも低い位置に配置される。
上記(17)に記載の過給機によれば、潤滑油貯留部において突出管の上端の高さ位置まで潤滑油が溜まった状態において、第1プローブの先端を潤滑油貯留部の潤滑油の油面の下に位置させることができ、第1温度センサが空気に触れることを抑制して潤滑油の温度を精度良く計測することができる。
(18)幾つかの実施形態では、上記(4)乃至(14)の何れかに記載の過給機において、
前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
前記潤滑油貯留部の底壁から前記第1プローブの先端までの高さをX、前記潤滑油貯留部の底面から前記突出管の先端までの高さをA、前記突出管の周方向において前記第1温度計から最も離れた位置での前記突出管の内周面と前記第1プローブの先端との距離をB、船級に規定される最大傾斜角度又は船若しくはエンジンの設計上考えられる最大傾斜角度のうち何れか大きい方の角度をθとすると、下記式(a)を満たす。
X<A-Btanθ (a)
上記(18)に記載の過給機によれば、船級に規定される最大傾斜角度又は船若しくはエンジンの設計上考えられる最大傾斜角度のうち何れか大きい方の角度で過給機が傾斜したとしても、第1温度計の先端が油面から突出することを抑制できる。これにより、第1温度計における潤滑油貯留部に配置された部分が空気に触れることを抑制して、過給機における潤滑油の出口温度を安定的に精度良く計測することができる。
(19)幾つかの実施形態では、上記(6)乃至(14)の何れかに記載の過給機において、
前記突出管の端部の開口を覆う蓋部(例えば上述の蓋部98)を更に備える。
上記(19)に記載の過給機によれば、突出管の端部の開口を蓋部で覆うことにより、上から降ってくる潤滑油が突出管の外周面と潤滑油排出部の内面との間の潤滑油貯留部を経ずに突出管に流入することを防止することができる。これにより、上から降ってくる潤滑油を潤滑油貯留部に一度必ず落とすようにして、潤滑油貯留部に潤滑油を貯留しやすくすることができる。また、潤滑油貯留部を潤滑油が必ず通ることにより、潤滑油貯留部で潤滑油が撹拌され、油温が均一になり、潤滑油全体の平均温度を精度良く計測することができる。
(20)幾つかの実施形態では、上記(19)に記載の過給機において、
前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の下部の壁面を貫通する少なくとも1つの下部排油穴(例えば上述の下部排油穴56A、下端排油穴56A1)と、前記少なくとも1つの下部排油穴よりも上方において前記突出管の壁面を貫通する少なくとも1つの上部排油穴(例えば上述の上部排油穴56B)とを含む。
上記(20)に記載の過給機によれば、突出管の下部に下部排油穴を設けることにより、重力を利用して潤滑油貯留部における潤滑油の代謝を効果的に促進することができる。したがって、過給機の軸受の状態を良好に反映した潤滑油の温度を簡素な構成で精度良く計測することができる。また、下部排油穴よりも上方に適切な大きさの上部排油穴を設けることにより、潤滑油貯留部における潤滑油の油面の高さを上部排油穴の高さに制限することができる。これにより、潤滑油貯留部における潤滑油の油面が好ましくない高さ位置(例えば過給機の軸受の高さ位置、過給機のシャフトの高さ位置、又は潤滑油の漏れ防止のためのシール部の高さ位置等)まで上昇することを抑制することができる。
(21)幾つかの実施形態では、上記(20)に記載の過給機において、
前記少なくとも1つの上部排油穴の穴径は、前記少なくとも1つの下部排油穴の穴径よりも大きい。
上記(21)に記載の過給機によれば、下部排油穴よりも上方に下部排油穴よりも大きな適切な穴径を有する上部排油穴を設けることにより、潤滑油貯留部における潤滑油の油面の高さを上部排油穴の高さに制限することができる。これにより、潤滑油貯留部における潤滑油の油面が上記のような好ましくない高さ位置まで上昇することを抑制することができる。
(22)幾つかの実施形態では、上記(20)又は(21)に記載の過給機において、
前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
前記第1プローブの先端は、高さ方向において前記下部排油穴と前記上部排油穴との間に位置する。
上記(22)に記載の過給機によれば、潤滑油貯留部において上部排油穴の高さ位置まで潤滑油が溜まった状態において、第1プローブの先端を潤滑油貯留部の潤滑油の油面の下に位置させることができ、第1温度センサが空気に触れることを抑制して潤滑油の温度を精度良く計測することができる。
(23)幾つかの実施形態では、上記(20)乃至(22)の何れか1項に記載の過給機において、
前記突出管に形成された全ての前記下部排油穴の断面積の総和と、前記突出管に形成された全ての前記上部排油穴の断面積の総和との合計は、前記潤滑油出口の断面積と同等以上である。
上記(23)に記載の過給機によれば、過給機の潤滑油出口は、過給機において規定される潤滑油の最大流量を支障なく流すことができるような断面積を有している。このような断面積を有する潤滑油出口と比較して下部排油穴の断面積の総和と上部排油穴の断面積の総和との合計を同等以上とすることにより、過給機において規定される潤滑油の最大流量を流す場合であっても、潤滑油貯留部における潤滑油の油面の高さを上部排油穴の高さに制限することができる。これにより、潤滑油貯留部における潤滑油の油面が上記のような好ましくない高さ位置まで上昇することを抑制することができる。
2 過給機
3 シャフト
4 タービン
6 コンプレッサ
8 軸受装置
10 タービンホイール
12 タービンケーシング
14 コンプレッサインペラ
16 コンプレッサケーシング
17,18 ジャーナル軸受
19 スラスト軸受
20 軸受台
22 潤滑油入口
24 潤滑油受入部
26 潤滑油出口
28 潤滑油排出部
32 空洞
34 潤滑油貯留部
36 温度計
37 プローブ
38 温度センサ
40 油面
42 内周面
45 ケーシング部
46 底蓋
47 上面
48 突出管
50 外周面
54 凹部
56 排油穴
56A 下部排油穴
56A1 下端排油穴
56B 上部排油穴
58 壁面
60 下部
62 下端
70,72 フランジ
74,78,84,85 溶接部
76 内周面
80 油出口配管
82 ボルト
83 ボルト穴
86 取付穴
87 シール部材
88 傾斜面
90 平板部
92 傾斜板部
94 温度計
95 プローブ
96 温度センサ
98 蓋部

Claims (23)

  1. 潤滑油が供給される軸受と、
    前記軸受を収容するケーシングと、
    前記潤滑油の温度を計測するための第1温度センサを含む第1温度計と、
    を備える過給機であって、
    前記ケーシングは、前記過給機から前記潤滑油を排出するための潤滑油出口が形成された潤滑油排出部を含み、
    前記潤滑油排出部は、前記潤滑油を貯留するための潤滑油貯留部を含み、
    前記第1温度センサは、前記潤滑油貯留部内に配置された、過給機。
  2. 前記潤滑油貯留部は、前記潤滑油貯留部から前記潤滑油を排出するための少なくとも1つの排油穴を含む、請求項1に記載の過給機。
  3. 前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
    前記第1プローブの先端は、前記潤滑油貯留部に貯留された前記潤滑油の油面よりも低い位置に設けられた、請求項1に記載の過給機。
  4. 前記潤滑油貯留部は、前記潤滑油出口から上方に向けて突出する突出管を含み、
    前記潤滑油貯留部は、前記突出管の外周面と前記潤滑油排出部の内面との間に前記潤滑油を貯留するように構成された、請求項1に記載の過給機。
  5. 前記突出管の内径は、前記潤滑油出口の直径よりも大きい、請求項4に記載の過給機。
  6. 前記潤滑油貯留部は、前記潤滑油貯留部から前記潤滑油を排出するための少なくとも1つの排油穴を含み、
    前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の壁面を貫通するように構成された、請求項4に記載の過給機。
  7. 前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の下部の壁面を貫通するように構成された少なくとも1つの下部排油穴を含む、請求項6に記載の過給機。
  8. 前記少なくとも1つの下部排油穴は、前記突出管の下端に設けられた少なくとも1つの下端排油穴を含む、請求項7に記載の過給機。
  9. 前記少なくとも1つの下端排油穴は、前記潤滑油排出部の底壁の上面を抉るように形成された、請求項8に記載の過給機。
  10. 前記突出管に設けられた全ての前記下部排油穴の断面積の総和は、前記潤滑油出口の断面積よりも小さい、請求項7に記載の過給機。
  11. 前記突出管に設けられた全ての前記下部排油穴の断面積の総和は、前記突出管に設けられた全ての前記下部排油穴を流れる前記潤滑油の流量の総和が、前記過給機の運転時に前記過給機に供給される前記潤滑油の最低流量の70%以下となるような面積である、請求項7に記載の過給機。
  12. 前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、前記第1プローブの先端側を鉛直方向に対して前記突出管側に傾けた状態で配置された、請求項6に記載の過給機。
  13. 前記潤滑油貯留部の底壁の上面は、前記突出管に向かうにつれて下方へ向かうように傾斜した傾斜面を含む、請求項6に記載の過給機。
  14. 前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の周方向に間隔を空けて設けられた複数の排油穴を含む、請求項6に記載の過給機。
  15. 前記潤滑油の温度を計測するための第2温度センサを含む第2温度計を備え、
    前記第2温度センサの少なくとも一部は、前記潤滑油貯留部内に配置され、
    前記第2温度計は、前記突出管の周方向における前記第1温度計とは異なる位置に配置された、請求項4に記載の過給機。
  16. 前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
    前記第2温度計は、前記第2温度センサを先端側に有する第2プローブを含み、
    前記潤滑油貯留部の底壁の上面から前記第1プローブの先端までの高さは、前記潤滑油貯留部の底壁の上面から前記第2プローブの先端までの高さと異なる、請求項15に記載の過給機。
  17. 前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
    前記第1プローブの先端は、前記突出管の上端よりも低い位置に配置された、請求項4に記載の過給機。
  18. 前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
    前記潤滑油貯留部の底壁から前記第1プローブの先端までの高さをX、前記潤滑油貯留部の底面から前記突出管の先端までの高さをA、前記突出管の周方向において前記第1温度計から最も離れた位置での前記突出管の内周面と前記第1プローブの先端との距離をB、船級に規定される最大傾斜角度又は船若しくはエンジンの設計上考えられる最大傾斜角度のうち何れか大きい方の角度をθとすると、下記式(a)を満たす、請求項4に記載の過給機。
    X<A-Btanθ (a)
  19. 前記突出管の端部の開口を覆う蓋部を更に備える、請求項6乃至14の何れか1項に記載の過給機。
  20. 前記少なくとも1つの排油穴は、前記突出管の下部の壁面を貫通する少なくとも1つの下部排油穴と、前記少なくとも1つの下部排油穴よりも上方において前記突出管の壁面を貫通する少なくとも1つの上部排油穴とを含む、請求項19に記載の過給機。
  21. 前記少なくとも1つの上部排油穴の穴径は、前記少なくとも1つの下部排油穴の穴径よりも大きい、請求項20に記載の過給機。
  22. 前記第1温度計は、前記第1温度センサを先端側に有する第1プローブを含み、
    前記第1プローブの先端は、高さ方向において前記下部排油穴と前記上部排油穴との間に位置する、請求項20に記載の過給機。
  23. 前記突出管に形成された全ての前記下部排油穴の断面積の総和と、前記突出管に形成された全ての前記上部排油穴の断面積の総和との合計は、前記潤滑油出口の断面積と同等以上である、請求項20に記載の過給機。
JP2020177660A 2020-10-22 2020-10-22 過給機 Pending JP2022068783A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177660A JP2022068783A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 過給機
KR1020237008494A KR20230049714A (ko) 2020-10-22 2021-10-19 과급기
CN202180071254.0A CN116368293A (zh) 2020-10-22 2021-10-19 增压机
PCT/JP2021/038526 WO2022085660A1 (ja) 2020-10-22 2021-10-19 過給機
EP21882801.0A EP4215729A4 (en) 2020-10-22 2021-10-19 CHARGER
US18/032,041 US20230366329A1 (en) 2020-10-22 2021-10-19 Turbocharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177660A JP2022068783A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 過給機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022068783A true JP2022068783A (ja) 2022-05-10

Family

ID=81290553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177660A Pending JP2022068783A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 過給機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230366329A1 (ja)
EP (1) EP4215729A4 (ja)
JP (1) JP2022068783A (ja)
KR (1) KR20230049714A (ja)
CN (1) CN116368293A (ja)
WO (1) WO2022085660A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56173724U (ja) * 1980-05-26 1981-12-22
JPS59162320A (ja) 1983-03-07 1984-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気タ−ボ過給機の潤滑装置
JPS6027730A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Taiho Kogyo Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置
EP0143182A1 (de) * 1983-09-01 1985-06-05 BBC Brown Boveri AG Abgasturbolader für zweistufige Aufladung eines Verbrennungsmotors mit einer Einrichtung zur Vermeidung von Schmiermittelverlusten
JP2505128Y2 (ja) * 1991-02-15 1996-07-24 川崎重工業株式会社 タ―ビン軸受の異常検出装置
US20090112507A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Edney Daniel B Fluid probe
US9091208B2 (en) * 2010-07-16 2015-07-28 Honeywell International Inc. Turbocharger bearing housing assembly
KR20120111329A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 (주)계양정밀 터보차져용 오일 온도 제어 장치
JP6713997B2 (ja) * 2014-12-16 2020-06-24 オックスフォード ユニヴァーシティ イノヴェーション リミテッド 熱特性に基づくサンプルの組成の検出
WO2017094183A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱重工業株式会社 ターボチャージャ、エンジンシステム
US10683798B2 (en) * 2015-12-04 2020-06-16 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbocharger, engine system, and control method for turbocharger
US10487726B2 (en) * 2017-02-20 2019-11-26 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger assembly
JP6362727B1 (ja) * 2017-03-29 2018-07-25 東芝プラントシステム株式会社 回転電機の密封油供給装置
JP6755561B1 (ja) 2019-04-16 2020-09-16 株式会社すなおネット 商品情報提供システム及びサービス情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4215729A4 (en) 2024-03-13
KR20230049714A (ko) 2023-04-13
CN116368293A (zh) 2023-06-30
US20230366329A1 (en) 2023-11-16
EP4215729A1 (en) 2023-07-26
WO2022085660A1 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9581043B2 (en) Turbocharger
WO2010055847A1 (ja) ジャーナル軸受
WO2022085660A1 (ja) 過給機
US20180363501A1 (en) Turbocharger and engine system
KR102115856B1 (ko) 저널 베어링 및 회전 기계
US10060470B2 (en) Thrust bearing and rotary machine
KR20210031862A (ko) 베어링 장치 및 터보 과급기
US10202969B2 (en) Reciprocating compressor crankshaft adapter and method
US5639165A (en) Method of operating pump and bearing device for pump
US20080089632A1 (en) Tapered roller bearing device
US10961904B2 (en) Turbocharger
WO2017212534A1 (ja) 立軸ポンプ
JP6320208B2 (ja) 立軸ポンプ
CN208221168U (zh) 一种立式泵用推力轴承
KR102534601B1 (ko) 비접촉 베어링의 동심 측정기구
JP2021021459A (ja) 軸受装置
US20200208648A1 (en) Pipeline Pump
CN216867508U (zh) 一种多级密封装置
JP5049897B2 (ja) 回転機の軸受装置
KR20170083019A (ko) 펌프를 위한 베어링 및 펌프를 위한 베어링을 개장하는 방법
JP2022098328A (ja) 過給機
JP2023122354A (ja) 過給機のシール構造
JP5555499B2 (ja) ポンプ
JP2019015193A (ja) 立軸ポンプ
JP2023122357A (ja) 過給機のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502