JPS6027730A - タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置

Info

Publication number
JPS6027730A
JPS6027730A JP13572983A JP13572983A JPS6027730A JP S6027730 A JPS6027730 A JP S6027730A JP 13572983 A JP13572983 A JP 13572983A JP 13572983 A JP13572983 A JP 13572983A JP S6027730 A JPS6027730 A JP S6027730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
turbocharger
control circuit
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13572983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosaka
保坂 裕司
Yasuhito Iwabori
岩堀 康仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP13572983A priority Critical patent/JPS6027730A/ja
Publication of JPS6027730A publication Critical patent/JPS6027730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はターボチャージャ潤滑装置に関し、更に詳しく
は、エンジンの停止直後のターボチャージャの無給油回
転による焼付きを防止するためのターボチャージャ潤滑
装置に関する。
従来技術と問題点 一般に、ターボチャージャを備えた車両には、エンジン
の作動に連動してターボチャージャの潤滑部にエンジン
オイルを供給する給油系が設けられている。この給油系
は、エンジンの停止に伴ってターボチャージャへのオイ
ル供給を停止するため、エンジン停止後はターボチャー
ジャの潤滑部は無給油状筋になる。
しかしながら、高速回転状態のエンジンを急停止させる
と、ターボチャージャの回転部が慣性で数分間回り続け
るため、上記構成の場合、ターボチャージャの潤滑部が
焼付きを起こす虞れがある。
実験によれば、エンジンの停止と同時にオイルの潤滑が
止まるため、タービン側からのヒートバ・ツクにより、
回転部の軸受部分の温度が約300’Cに達し、その結
果、オイルの劣化や回転部の焼付きが起こることが判っ
た。
発明の目的 上記従来技術の欠点に鑑み、本発明はエンジンの停止後
にターボチャージャの潤滑部にオイルを供給することが
できるターボチャージャ潤滑装置を提供することを目的
とする。
発明の構成 本発明によれば、上記目的は、エンジンオイル循環系内
のオイルをターボチャージャの潤滑部に供給するための
給油手段と、前記給油手段を作動させるための駆動制御
回路と、エンジンの停止状態を感知して前記駆動制御回
路を作動させるための出力信号を該駆動制御回路に送る
エンジン停止感知手段とを備えたターボチャージャ潤滑
装置により達成される。
実施例 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すものであ
る。初めに第1図を参照すると、ターボチャージャ10
には図示しないエンジンオイル循環系内のオイルをター
ボチャージャ10のオイル潤滑部11に導くためのオイ
ル供給通路12と、該オイル潤滑部11からエンジンオ
イル循環系内の図示しないオイルパンにオイルを戻すた
めのオイル戻し通路13とがそれぞれ接続されている。
オイル供給通路の途中には図示しないエンジンの駆動に
よって作動せしめられる主オイルポンプ(図示せず)が
設けられており、エンジン作動時にはこの主オイルポン
プによってターボチャージャ10の潤滑部11にオイル
が供給されるようになっている。
本発明によるターボチャージャ潤滑装置20は、主オイ
ルポンプがエンジンの停止に伴って停止した場合にエン
ジンオイル循環系内のオイルをターボチャージャ10の
潤滑部11に供給できるようになっている。
ターボチャージャ潤滑装置20はエンジンオイル循環系
内のオイルをターボチャージャ10の潤滑部11に供給
するための給油手段21を備えている。給油手段21は
エンジンオイル循環系内のオイルストレーナ(図示せず
)から主オイルポンプの下流側のオイル供給通路12を
介してターボチャージャ10の潤滑部11に至る補助の
オイル供給通路22を備えており、ここでは、このオイ
ル供給通路22の途中に回転ポンプ23が設けられてい
る。ここでばトロコイド型の回転ポンプが用いられてい
るが、ギアポンプや他の形式のロークリポンプを用いて
もよい。
オイル供給通路22の途中にはオイルフィルタ24が設
けられている。オイルフィルタ24とオイル供給通路1
2との間においてオイル供給通路22の途中にはオイル
フィルタ24側へのオイルの逆流を防くためのチェック
バルブ25が設けられており、オイル供給通路22と主
オイルポンプとの間においてオイル供給通路12の途中
には主オイルポンプ側へのオイルの逆流を防ぐためのチ
ェックバルブ26が設けられている。
第2図に示すように、ここでは、トロコイド型ポンプ2
3には減速機27を介してモータ28が連結されている
。このモータは直流モータである。
モータ28のコイルは、第3図に示すように、駆動制御
回路29に接続されている。駆動制御回路29はエンジ
ンの停止状態を感知して該駆動制御回路29を作動させ
るエンジン停止感知手段を備えている。
ここでは、エンジン停止感知手段はイグニッションセン
サからなっており、イグニッションセンサはイグニッシ
ョン回路31に接続されたイグニッションリレー32と
該イグニッションリレー32に接続された感知リレー3
3とからなっている。
イグニッションリレー32は常開接点34と、該常開接
点34を閉成させるための励磁コイル35とを備えてい
る。イグニッションスイッチ36が閉成されると該イグ
ニッションスイッチ36に直結されている励磁コイル3
5が励磁されて常開接点34が閉じる。
感知リレー33は常閉接点37と、該常閉接点37を開
成させるための励磁コイル38とを備えており、励磁コ
イル38はイグニッションリレー32の常開接点34に
直結されている。イグニッションリレー32の常開接点
34が閉じると感知リレー33の励磁コイル38が励磁
されて常閉接点37が開く。
ここでは、駆動制御回路29はモータ28の作動時間を
設定するためのタイマ装置39を備えている。タイマ装
置39はモータ28のコイルに直結された常開接点40
と、感知リレー33の常閉接点37に直結された励磁コ
イル41と、常開接点40の閉成時間を設定するための
設定部42とを備えている。タイマ装置39の励磁コイ
ル41が励磁されると常開接点40が閉じ、設定部42
の設定時間経過時に該常開接点40が開く。第3図にお
いて、線43〜46は図示しないバッテリに接続されて
おり、線47〜50は接地されている。イグニッション
リレー32の常開接点34と感知リレー33の励磁コイ
ル38とを繋ぐ線51の途中にはエンジンの駆動回路(
図示せず)に接続される線52が接続されている。
上記実施例において、イグニッションスイッチ36が閉
成されてエンジンが作動しているときは、該エンジンに
よって駆動される主オイルポンプによりエンジンオイル
循環系内のオイルがオイル供給通路12を通ってターボ
チャージャ10の潤滑部11に供給される。この間、イ
グニッションリレー32の常開接点34が閉じているた
め、感知リレー33の常閉接点37は開いている。この
ため、タイマ装置39は作動せず、モータ28は非作動
状態にある。
イグニッションスイッチ36が開成されてエンジンが停
止すると、主オイルポンプはオイル供給動作を停止する
。しかし、ターボチャージャ10の回転部は慣性で通常
数分間回り続ける。このため、エンジンが高速回転状態
から急停止したような場合には、エンジン停止後もター
ボチャージャ10の潤滑部11に給油を続けないとター
ボチャージャ10が焼付きを起こすこととなる。また、
エンジン停止後はタービン側からのヒートバンクにより
ターボチャージャ10が加熱されるので、同様にターボ
チャージャ10への給油が必要である。
上記実施例においては、イグニッションスイッチ36の
開成によりイグニッションリレー32の常開接点34が
開き、感知リレー33の励磁コイル38が消磁されて感
知リレー33の常閉接点37が閉じる。このため、タイ
マ装置42が作動してその常閉接点40が閉じ、モータ
28が駆動される。モータ28の駆動により、トロコイ
ドポンプ23が作動し、エンジンオイル循環系内のオイ
ルがオイル供給通路22.12を通ってターボチャージ
ャ10の潤滑部11に供給される。エンジン停止後のオ
イル供給時間はタイマ39により調整することができる
以上−実施例像つき説明したが、本発明は上記実施例の
みに限定されるものではない。以下、本発明の種々の変
形例について説明する。
第4図及び第5図はエンジン停止感知手段の他の実施例
を示すものである。ここでは、エンジン停止感知手段は
エンジン回転数センサからなっている。このエンジン回
転数センサはタコジェネレータ54とコンパレータ55
とを備えている。タコジェネレータ54はギア56、プ
ーリ57及びベルト58を介してエンジン59の出力軸
60に連結されている。タコジェネレータ54はエンジ
ン回転数を電圧に変換し、コンパレータ55は、タコジ
ェネレータ54から送られてくる電圧値に応じて出力信
号を出す。第6図はエンジン回転数rpmとタコジェネ
レータ54の出力電圧■との関係を示しており、電圧V
oはコンパレータ55の比較電圧値を示している。コン
パレータ55はタコジェネレータ54の出力電圧が比較
電圧■0より高いときはコンパレータ55はオフ出力を
出し、電圧Vo以下のときはオン出力を出す。
コンパレータ55の出力端子は例えば第3図に示した感
知リレー33と同様のリレー(図示せず)の励磁コイル
に接続することができる。また、このリレーの常閉接点
は上記実施例と同様の駆動制御回路に接続することがで
きる。
第7図はエンジン停止感知手段の他の実施例を示すもの
である。ここでは、エンジン停止感知手段はオイル圧力
センサからなっている。オイル圧力センサはエンジンオ
イル循環系62内のオイルの圧力に応動するピストン6
3と、圧力スイソチロ4とを備えており、圧力スイソチ
ロ4の可動接点65はピストン63に連結されている。
可動接点65はばね66によって圧力スイソチロ4の固
定接点67側に付勢されている。
固定接点67の一端は例えばバッテリに接続され、固定
接点67の他端は例えば第3図に示されている感知リレ
ー33と同様のリレー(図示せず)の励磁コイルに接続
される。このリレーの常閉接点は第3図に示す実施例と
同様の駆動制御回路に接続することができる。
この実施例においては、エンジンが作動しているときは
エンジンオイル循環系62内のオイル圧力が高められて
いるので可動接点65は固定接点67から離れている。
エンジンが停止するとエンジンオイル循環系62内のオ
イル圧力が低下して圧力スイッチ64の可動接点65が
ばね力により固定接点に当接せしめられる。これにより
、エンジン停止感知信号が出る。
第8図はエンジン停止感知手段の他の実施例を示すもの
である。ここでは、エンジン停止感知手段はオイル流速
センサからなっている。オイル流速センサはエンジンオ
イル循環系62の途中に設けられた流量計70とコンパ
レータ71とを備えている。流量計70はエンジンオイ
ル循環系62内の単位時間当たりのオイル流量を検出し
て電圧(8%に変換し、コンパレータ71は流量計70
からの電圧信号が設定値以下になったときにオン信号を
出す。
コンパレータ71の出力端子は第3図に示されている感
知リレー33と同様のリレー(図示せず)の励磁コイル
に接続することができる。また、このリレーの常閉接点
は第3図に示す実施例と同様の駆動制御回路に接続する
ことができる。
上記実施例においては、ポンプ駆動モータ28の作動を
停止させる手段としてタイマ装置が用いられたが、駆動
制御回路29はこのタイマ装置の代わりに温度制御手段
が用いられてもよい。第9図ないし第11図を参照する
と、この温度制御手段はターボチャージャ10若しくは
該ターボチャージャ10のオイル出口側のオイル通路1
3内に設けられる温度センサ72(第9図及び第1θ図
参照)と、この温度センサ72に接続されるコンパレー
タ73と、駆動制御回路29の途中に設けられたリレー
74とを備えている。第11図において、32はエンジ
ン停止感知手段の感知リレーで、この感知リレー32の
密閉接点37は前述したようにエンジンが停止したとき
に閉じる。
温度センサ72は検出温度に応じた電圧出力をコンパレ
ータ73に送り、コンパレータ73はその電圧値が設定
値以上であるときにリレー74の励磁コイル75に励磁
電圧を与える。リレー74の常開接点76は励磁コイル
75の励磁により閉成される。
エンジンが高速回転状態から急停止してリレー32の常
閉接点37が閉じたときは、通常、ターボチャージャ1
0は温度センサ72の設定温度以上になっているので、
リレー74の常開接点76が閉じる。これにより、駆動
制御回路29の出力端子77.78に接続されるオイル
供給装置の駆動装置が作動される。ターボチャージャl
Oの温度が温度センサ72の設定温度以下に下がるとリ
レー74の常開接点76が開いてオイル供給動作が停止
される。
次に、本発明における給油手段の変形例について説明す
る。
上記実施例における給油手段は回転型ポンプとモータと
を備えているが、モータの代わりに、エンジン出力貯蔵
型駆動装置を用いてもよい。第12図及び第13図を参
照すると、このエンジン出力貯蔵型駆動装置80はばね
収容部81とラチェット部82とトルクリミッタ83と
始動装置84とを備えている。
このエンジン出力貯蔵型駆動装置80によれば、エンジ
ンの運転中にエンジンの回転力がギア列85を介してば
ね収容部81内の渦巻きばね86に供給され、該ばね8
6に回転エネルギが貯えられる。ばね86に貯えられる
エネルギが限度に達するとトルクリミッタ83によりば
ね86とエンジンの出力軸とが切り離される。このとき
ばね86はラチェット部82により回転エネルギ保有状
態に保たれる。エンジンが停止すると、始動装置84が
図示しない駆動制御回路によって駆動され、ラチェット
部82の図示しないストッパが解除されてばね86に貯
えられている回転エネルギが解放される。この回転エネ
ルギは回転ポンプ23のロータ軸87に伝達される。始
動装置84はソレノイドにより構成することができる。
この実施例の場合、ばね8Gの回転エネルギが全て解放
されるとターボチャージャの潤滑部へのオイルの供給が
終了する。従って、上記実施例で述べたようなタイマ装
置や温度制御手段はここでは必要ない。
給油手段におけるポンプは往復動ポンプであってもよい
。第14図はその例を示す。ここでは、往復動ポンプは
オイル供給通路22の途中に設けられたケーシング90
と、該ケーシング90内に摺動可能に設けられたピスト
ン91と、ケーシング90のオイル入口側及び出口側の
オイル通路内にそれぞれ設けられた逆止弁92,93と
、ピストン91に連結されたロッド94と、該ロッド9
4を軸方向−例に付勢するばね95と、ロッド94を駆
動するためのソレノイド96と、該ソレノイド96と図
示しない駆動制御回路とを繋ぐ線97の途中に設けられ
た常閉スイッチ98とを備えている。駆動制御回路は前
述した実施例と同様のものとすることができる。
この実施例の場合、エンジンの停止によって駆動制御回
路が作動すると、ソレノイド96に電流が流れ、ロッド
94がピストン91とともにばね95に抗する方向に移
動せしめられる。そして、ロッド94が常閉スイッチ9
7に作用するとスイッチ98が開き、ソレノイド96へ
の電流の供給が断たれる。その結果、ソレノイド96が
消磁され、o 7ド94及びピストン91はばね力によ
って図中左方に押されてスイッチ98が閉じる。以上の
動作を繰り返すことによりターボチャージャの潤滑部へ
のオイルの供給が行われる。
なお、スイッチ97によるオン・オフ動作の代わりにソ
レノイド96への供給電圧の極性を反転させるように構
成してもよい。
第15図は本発明における給油手段の他の実施例を示す
ものである。
ここでは、ポンプの代わりに定量オイルタンク100が
用いられている。このオイルタンク100はターボチャ
ージャよりも高所に配設される。
オイルタンク100の入口側は主オイルポンプの吐出側
に接続されている主オイル供給通路12にオイル通路1
01を介して接続されており、オイルタンク100の出
口側はオイル通路102を介してオイル通路101より
も下流側のオイル供給通路12途中に接続されている。
オイル通路101,102の間のオイル供給通路12の
途中及びオイル通路101の途中にそれぞれ逆止弁10
3,104が設けられている。また、オイル通路102
の途中には電磁弁105が設けられている。電磁弁10
5はエンジンの停止によって作動する駆動制御回路(図
示せず)に接続される。駆動制御回路には前述したよう
なタイマ装置や温度制御手段は特に設けなくてもよむ)
オイルタンク100にはエア抜き孔106及びリリーフ
バルブ107が設けられている。リリーフ107はエン
ジンオイル循環系内のオイルレノ(ン(図示せず)に接
続されている。
この実施例においては、エンジン運転時には主オイルポ
ンプによりターボチャージャの潤滑部にオイルが供給さ
れるとともにオイルタンク100内にオイルが供給され
る。このとき電磁弁105は閉じている。オイルタンク
100内にオイルが充填されるとリリーフバルブ107
によって余分なオイルがエンジンオイル循環系内に戻さ
れる。
エンジンが停止すると主オイルポンプが停止して該主オ
イルポンプによるオイルの供給が停止される。このとき
駆動制御回路の作動によって電磁弁105が開き、オイ
ルタンク100内のオイルがターボチャージャの潤滑部
に向けて流出する。
従って、エンジン停止後のオイル潤滑が確保される。
以上各実施例につき説明したが、本発明が上記実施例以
外の種々の変更態様を採り得ることは当業者にとって明
らかであろう。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明はエンジン停止
後にターボチャージャの潤滑部にオイルを供給できるよ
うに構成したから、エンジンの急停止後におけるターボ
チャージャの回転部の無給油回転が防止されることとな
り、ターボチャージャの回転部の焼付きやオイル劣化が
防止されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すターボチャージャa
滑装置の部分断面構成図、第2図は第1実施例における
ポンプ及びモータの関係を示す断面図、第3図は第1実
施例におけるエンジン停止感知手段としてのイグニッシ
ョンセンサと駆動制御回路とモータとポンプとの関係を
示す回路構成図、第4図及び第5図はエンジン停止感知
手段としてのエンジン回転数センサをエンジンとともに
示す本発明の他の実施例の部分側面図及び部分正面図、
第6図は第4図及び第5図に示すエンジン回転数センサ
の出力特性を示す図、第7図はエンジン停止感知手段と
してのオイル圧力センサを示す本発明の他の実施例の部
分断面図、第8図はエンジン停止感知手段としてのオイ
ル流速センサを示す本発明の他の実施例の部分正面図、
第9図及び第10図はそれぞれ温度制御手段における温
度センサの異なる配置態様を示す本発明の他の実施例の
部分正面図、第11図は第9図若しくは第10図に示す
温度制御手段と駆動制御回路との関係を示す回路図、第
12図は給油手段としてのエンジン出力貯蔵型駆動装置
とポンプとの関係を示す本発明の他の実施例の部分上面
図、第13図は第12図に示す装置の要部断面図、第1
4図は給油手段に往復動型ポンプを用いた場合の本発明
の他の実施例を示す部分概略断面図、第15図は給油手
段に定量オイルタンクを用いた場合の本発明の他の実施
例を示すターボチャージャ潤滑装置の部分断面概略断面
図である。 10・−ターボチャージャ、 11・−ターボチャージャの潤滑部、 20〜給油手段、 23・−トロコイドポンプ、 28−モータ、 29−駆動制御回路、 31−イグニッション回路、 32−・−イグニッションリレー、 33・−感知リレー、 39・−タイマ装置、 第2図 第3図 ND 第4図 第5図 ち1 第6図 0 (rpm) 第7図 第11図 第13図 第14図 第15図 LJj

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エンジンオイル循環系内のオイルをターボチャー
    ジャの潤滑部に供給するための給油手段と、前記給油手
    段を作動させるための駆動制御回路と、 エンジンの停止状態を感知して前記駆動制御回路を作動
    させるための出力信号を該駆動制御回路に送るエンジン
    停止感知手段とを備えてなるクーヨン回路のオフ状態を
    検出してエンジン停止信号を出すイグニッションセンサ
    、エンジン回転数を検出して該エンジン回転数が所定値
    以下になったときにエンジン停止感知信号を出すエンジ
    ン回転数センサ、エンジンオイル循環内のオイル圧力を
    検出して該オイル圧力が所定値以下になったときにエン
    ジン停止感知信号を出すオイル圧力センサ、又は、エン
    ジンオイル循環系内のオイル流速を検知して該オイル流
    速が所定値以下になったときにエンジン停止感知信号を
    出すオイル流速センサのうちの少なくともいずれか1つ
    からなっていることを特徴とするターボチャージャ潤滑
    装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記駆動制御回路
    は前記給油手段の作動時間を設定するためのタイマ装置
    、又は、前記ターボチャージャの温度が所定値以下にな
    ったときに前記給油手段の作動を終了させる温度制御手
    段を備えていることを特徴とするターボチャージャ潤滑
    装置。 4、特許請求の範囲第3項において、前記温度制御手段
    は前記駆動制御回路を開閉するスイッチ手段と、前記タ
    ーボチャージャの温度若しくは該ターボチャージャのオ
    イル出口側のオイル温度を検出して該温度が所定値以下
    のときに前記スイッチ手段を開成させる信号を出す温度
    センサとを備えていることを特徴とするターボチャージ
    ャ潤滑装置。 5、特許請求の範囲第1項において、前記給油手段は、
    前記エンジンオイル循環系からターボチャージャの潤滑
    部に至る給油径路と、該給油径路の途中に設けられたポ
    ンプ手段若しくはオイル貯蔵手段からなる給油部と、該
    給油部からターボチャージャへの給油を行わせるための
    駆動装置とを備えており、前記駆動制御回路は該駆動装
    置に接続されていることを特徴とするターボチャージャ
    潤滑装置。 6、特許請求の範囲第5項において、前記ポンプ手段は
    回転型ポンプ若しくは往復動型ポンプからなり、前記駆
    動装置は、モータ、ソレノイド型往復駆動装置、又は、
    エンジンの回転出力により貯えたエネルギを前記ポンプ
    手段に供給するエンジン出力貯蔵型駆動装置のうちのい
    ずれか1つからなることを特徴とするターボチャージャ
    潤滑装置。 7、特許請求の範囲第5項において、前記駆動装置は前
    記オイル貯蔵手段へのオイルの供給及び該オイル貯蔵手
    段からターボチャージャへのオイルの供給のための流路
    を開閉する流路開閉手段からなり、前記駆動制御回路は
    該流路開閉手段に接続されていることを特徴とするター
    ボチャージャ潤滑装置。
JP13572983A 1983-07-27 1983-07-27 タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置 Pending JPS6027730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13572983A JPS6027730A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13572983A JPS6027730A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027730A true JPS6027730A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15158509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13572983A Pending JPS6027730A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027730A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394709B1 (ko) * 2000-11-16 2003-08-14 기아자동차주식회사 공압회로 보상식 터보챠져 베어링 고착 예방장치
KR100399177B1 (ko) * 2000-11-29 2003-09-22 기아자동차주식회사 엔진출력증대용 타임제어식 터보차져의 베어링 소착방지시스템
KR100641621B1 (ko) * 1999-06-05 2006-11-02 에이비비 슈바이쯔 아게 비상 오일탱크를 구비한 배기가스 터보차져
JP2009287513A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機
JP2016098723A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スズキ株式会社 エンジンの冷却用オイル通路構造
WO2022085660A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 三菱重工マリンマシナリ株式会社 過給機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641621B1 (ko) * 1999-06-05 2006-11-02 에이비비 슈바이쯔 아게 비상 오일탱크를 구비한 배기가스 터보차져
DE19925779B4 (de) * 1999-06-05 2014-01-23 Abb Turbo Systems Ag Abgasturbolader mit einem Notöltank
KR100394709B1 (ko) * 2000-11-16 2003-08-14 기아자동차주식회사 공압회로 보상식 터보챠져 베어링 고착 예방장치
KR100399177B1 (ko) * 2000-11-29 2003-09-22 기아자동차주식회사 엔진출력증대용 타임제어식 터보차져의 베어링 소착방지시스템
JP2009287513A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機
JP2016098723A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スズキ株式会社 エンジンの冷却用オイル通路構造
WO2022085660A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 三菱重工マリンマシナリ株式会社 過給機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884601A (en) Electric motor driven primary oil pump for an internal combustion engine
US4309870A (en) Lubricating system for a turbomachine including a method of operating same
US4531485A (en) Over ride oil pump
US6739305B2 (en) Oil pump for internal combustion engine and method of operating the same
US8475137B2 (en) Electric-motor-driven oil pump control system
US4424665A (en) Lubricating system for a turbomachine including a method of operating same
US5765521A (en) Pump unit
US4481424A (en) Driving mechanism for vehicle engine and accessory
JPH0988533A (ja) エンジン潤滑油供給装置
JPH0893798A (ja) 液体クラッチ
JPS6027730A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置
JP2000328916A (ja) エンジンの潤滑制御装置
JP2008508480A (ja) 連結
JPH10159577A (ja) 電動機駆動過給機の制御装置
US20220412350A1 (en) Oil pump device
US3743442A (en) Air compressing apparatus for railway passenger cars
JP2000328917A (ja) 電動オイルポンプの故障判定装置
CN209839122U (zh) 车辆的供油装置
JP4059220B2 (ja) 液体供給装置
JPH04350327A (ja) 内燃機関用過給機
JPS60216092A (ja) スクリユ−圧縮機の起動負荷軽減装置
RU2815749C1 (ru) Автономная система смазки турбокомпрессора двигателя внутреннего сгорания
JPH04303128A (ja) タ−ボチャ−ジャ油切れ防止装置
JP3014984U (ja) エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置
JPH0116999B2 (ja)