JP3014984U - エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置 - Google Patents

エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置

Info

Publication number
JP3014984U
JP3014984U JP1995000864U JP86495U JP3014984U JP 3014984 U JP3014984 U JP 3014984U JP 1995000864 U JP1995000864 U JP 1995000864U JP 86495 U JP86495 U JP 86495U JP 3014984 U JP3014984 U JP 3014984U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
unloader
solenoid valve
stop
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000864U
Other languages
English (en)
Inventor
伸二 波田野
勝美 谷川
芳 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP1995000864U priority Critical patent/JP3014984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014984U publication Critical patent/JP3014984U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 エンジン駆動型回転式圧縮機におけるエンジ
ンのスタータスイッチを操作してエンジンを始動あるい
は停止するとき、スタータスイッチの操作でエンジン始
動後のエンジン及び圧縮機の暖機運転あるいはエンジン
停止前のエンジン及び圧縮機の冷却運転を自動的に行な
うことを可能にする。 【構成】 圧力レギュレータ46の上下流をバイパスす
る常閉のアンローダ電磁弁11を設け、電源73と(前
記)アンローダ電磁弁11間の回路に制御回路部10を
設け、オルタネータ13の始動信号及び又はスタータス
イッチ12のエンジン停止位置信号を制御回路部10に
出力して該信号に基づく駆動制御信号を作り、この駆動
制御信号をアンローダ電磁弁の駆動回路に出力するよう
設けると共に、制御回路部に始動信号及び又はスタータ
スイッチのエンジン停止位置信号により設定時間作動す
る始動タイマ及び又は停止タイマを介設し、始動タイマ
及び停止タイマは制御回路部において並列に接続されて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置に関し、特に エンジンの始動後の暖機運転あるいはエンジンを停止する直前の冷却運転を自動 的に行なうエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のエンジン駆動型回転式圧縮機は、図9に示すように、吸気閉塞型 アンローダ41を備え、このアンローダ41より空気を吸入し、圧縮機40内で 圧縮し、吐出パイプ48を経て潤滑油と共にレシーバタンク60に送気する。こ のレシーバタンク60の圧縮空気の出口側には圧力調整弁61が設けられ、消費 側へ供給される圧力を一定値(例えば4kgf/cm2)以上に維持する。さらに、こ の圧力調整弁61下流に設けたバルブ62を開くことにより圧縮空気は消費側で 適宜用途に供される。このような前記容量制御を行うための装置として圧縮機に 、レシーバタンク60内の空気圧をパイロット圧として、アンローダ41のバタ フライ弁43の開閉を制御するためのアンローダレギュレータ44及びエンジン 50の回転数の増減などを制御するためのスピードレギュレータ53各々がレシ ーバタンク60から圧力レギュレータ46を介して配管55により連結している 。
【0003】 前記アンローダ41は圧縮機40の吸気口を全閉から全開まで開閉自在に回動 可能に設けたバタフライ弁43と、このバタフライ弁43を回動するアンローダ レバー42で構成されている。
【0004】 前記圧力レギュレータ46はエンジン50の通常運転時、すなわち圧縮機40 の通常運転時、レシーバタンク60からアンローダレギュレータ44及びスピー ドレギュレータ53へ導入される圧縮空気の圧力を調整する弁機構を備えている 。
【0005】 また、配管55には圧力レギュレータ46の上下流をバイパスする手動式の始 動コック47が設けられている。
【0006】 前記アンローダレギュレータ44は、例えば、圧力レギュレータ46を介して 導入されたレシーバタンク60の圧縮空気の圧力に応じて作動する弁機構を有し 、この弁機構により作動するピストン49に連結するロッドを介してアンローダ レバー42に連結している。一方、前記スピードレギュレータ53は、アンロー ダレギュレータ44と同様に、例えば圧力レギュレータ46を介して導入された レシーバタンク60の圧縮空気の圧力に応じて作動する弁機構を有し、この弁機 構により作動するピストン54に連結するロッドを介してガバナレバー51に連 結している。
【0007】 次に圧縮機の制御動作について説明する。
【0008】 まず圧縮機を運転すると、レシーバタンク60からの圧力が上昇し、圧力レギ ュレータ46によって予め設定された圧力(汎用圧縮機の場合7.1kgf/cm2)を超 えると、配管55を介してスピードレギュレータ53によりガバナレバー51を 矢印C方向へ回動してエンジン50の回転数を低速回転にする。一方、アンロー ダレギュレータ44はピストン49を介してアンローダレバー42を矢印A方向 へ回動してバタフライ弁43を回動し、圧縮機40への吸気量を徐々に減じる。 そして、さらにレシーバタンク60内の圧力が上昇し、設定圧力(汎用圧縮機の 場合7.5kgf/cm2)に達すると、アンローダ41のバタフライ弁43が圧縮機4 0の吸入通路を全閉し圧縮機40への吸気を止め、同時にエンジン50は低速回 転(アイドリング運転)の状態を継続する。
【0009】 一方、消費側で空気消費が行われ、レシーバタンク60の圧力が低下すると、 スピードレギュレータ53は上記とは逆にピストン54を介してガバナレバー5 1を矢印D方向へ回動するためエンジン50の回転数が通常運転時の回転数に復 帰し、同時にアンローダレギュレータ44はピストン49を介してアンローダレ バー42を矢印B方向へ回動しバタフライ弁43が開き、圧縮機40に対して吸 入空気が流入して圧縮作用が行なわれる。
【0010】 次に、エンジンの潤滑油系統について述べると、オイルパン内の潤滑油は、エ ンジン前端のタイミング・ギヤ・ケース内に取り付けられたオイルポンプにより ストレーナを通して吸い上げられ、オイルクーラを介して冷却水と熱交換をした 後、オイルフィルタで濾過されてからシリンダブロック内のメインオイルホール に送られ、一部はターボチャージャに送られる。メインオイルホールの潤滑油は 、カムシャフトジャーナル及びクランクシャフトジャーナル等のエンジン各部を 潤滑した後オイルパンに戻される。 なお、前記オイルポンプはエンジンの運転 時のみ作動する。
【0011】 また、圧縮機40の潤滑油系統について述べると、圧縮機は圧縮機本体各部の 潤滑と冷却が共に潤滑油により行なわれる油冷式回転圧縮機である。エンジンが 始動し圧縮機が運転されるとレシーバタンク60の底に溜っている潤滑油が、圧 縮機40から吐出される圧縮空気の圧力により圧縮機40の圧縮室内に圧送され 、圧縮空気の冷却とシール作用及び圧縮機40各部の冷却と潤滑を行ない、圧縮 空気と共にレシーバタンク60内に入り、このレシーバタンク60の圧縮空気の 出口に設けたオイルセパレータにより潤滑油は分離されこのレシーバタンク60 の底部の油槽に回収される。
【0012】 次にエンジンの始動及び停止時における制御について説明する。
【0013】 〔エンジン始動時〕 エンジン50の始動は、前記始動コック47を手動により全開にした後、スタ ータスイッチ71を回動してエンジン50を始動する。エンジンが始動すると、 し、レシーバタンク60内の圧縮空気の圧力は徐々に上昇し、その圧力は直接前 記始動コック47を経てアンローダレギュレータ44及びスピードレギュレータ 53へ送気される。このとき、圧力レギュレータを介さないため低圧の圧縮空気 の圧力でアンローダレギュレータ44を動作させピストン49を介してアンロー ダレバー42を矢印A方向へ回動してアンローダ41バタフライ弁43を全閉し て圧縮機40を無負荷(アンロード)の状態にすると共に、スピードレギュレー タ53も動作し、ピストン54を介してガバナレバー51をC方向へ回動してエ ンジン50を低速回転(アイドリング運転)の状態にする。この状態で通常約3 分程暖機運転を行なう。このように暖機運転をすることによってエンジン50及 び圧縮機40の各部に潤滑油を十分に供給する。
【0014】 上記の暖機運転後、前記始動コック47を手動で全閉にした後圧縮空気供給弁 62を開いて消費側への圧縮空気の供給を行い通常運転を行なう。
【0015】 〔エンジン停止時〕 従来エンジンを停止する直前には、圧縮空気供給弁62を全閉にし、消費側へ の圧縮空気の供給をとめる。すると、スピードレギュレータ53はガバナレバー 51をC方向へ回動してエンジン50の回転数を低下させ、同時にアンローダレ ギュレータ44はアンローダレバー42を矢印A方向へ回動してアンローダ41 のバタフライ弁43を全閉にして圧縮機40をアンロード状態にさせる。
【0016】 低速回転(アイドリング運転)の状態にし、この状態で通常5分くらいエンジン の冷却運転を行ない、その後スタータスイッチ71を停止位置に回してエンジン を停止させる。
【0017】
【考案が解決しようとする課題】
〔エンジン始動時における問題点〕 従来の圧縮機の始動方法は、前述したように、エンジンの始動時、手動で始動 コック47を開き、スタータスイッチ71を回してエンジン50を始動させ、暖 機運転を通常約3分間程行ない、その後、前記始動コック47を閉じるという一 連の作業を要するものであった。しかし実際には、このようなエンジン始動時の 一連の作業が煩わしいために、始動コック47を閉じたままエンジン50を直接 始動し、暖機運転を行なわずに、一挙に通常運転(全負荷運転)を行なうという ことが頻繁に行われることが多いのが実情である。
【0018】 しかしながら、エンジン始動前におけるエンジン各部の潤滑状態はというと、 潤滑油はオイルパンへ降下しているため、エンジン始動後にオイルパン内の潤滑 油をエンジン各部に十分に供給するには多少なりとも時間を要する。そのうえ特 に、寒冷時のように潤滑油が冷えている場合は、潤滑油の粘度が高くなっている ために潤滑油系統の各管路内での潤滑油の流れが悪くエンジン各部へ十分に供給 するにはさらに多くの時間を要するものであった。
【0019】 したがって、以上のように、暖機運転を行わずにエンジンを始動するというエ ンジン始動方法をとった場合、エンジン各部への潤滑油の供給が不足した状態で 運転されることになるのでエンジン各部の温度上昇を生じさせることになり焼き 付きの原因になるという問題点があった。
【0020】 特にターボチャージャのように高速で且つ高温にさらされる回転部分への潤滑 油の供給不足は直ちにターボチャージャの焼き付きにつながる。
【0021】 それと共に、圧縮機40はレシーバタンク60内の圧縮空気の圧力によって潤 滑油の供給を行なう構造となっているため、エンジン始動前の圧縮機本体各部へ の潤滑油の供給も行われていない。またエンジンの運転開始直後のレシーバタン ク内の圧力は圧縮機本体各部へ潤滑油を供給できる程の圧力ではないので、潤滑 油を圧縮機本体各部に充分に供給するには多少なりと時間を要する。
【0022】 さらには、圧縮機が長期間運転を休止されていたような場合には、圧縮機本体 各部の摺動部分の油膜が殆どなくなっていることもあり、この状態でエンジンの 暖機運転をせずに一挙にエンジンを始動し全負荷運転を行なったような場合には 、さらにその状態は顕著で、各部の摺動部分が摩擦熱によって急激な温度上昇を 招き焼き付きを起こすという問題点があった。前述のように、ターボチャージャ においては、特に影響の大きいものであった。
【0023】 〔エンジン停止時における問題点〕 前述したように、通常5分くらいエンジンの冷却運転を行ない、その後スター タスイッチ71を停止位置に回してエンジンを停止させることが行われているが 、このような一連の作業が煩わしいために、全負荷運転から冷却運転なしにエン ジンを停止することが行われている。このように、冷却運転なしにエンジンを停 止すると、エンジンの摺動部が高温状態のまま、潤滑油により充分冷却されない ため、前記摺動部の高熱により、潤滑油が焼けて酸化し、スラッジによって潤滑 油の配管経路が塞がれてしまい潤滑油の供給ができなくなる。また前記潤滑油の 酸化による劣化のため潤滑油の寿命を短くすることになる。特に前述ターボチャ ージャにおいては、図10に示すように、排気管を介して導入されるエンジンの 排気ガスにより、タービンシャフトの一端に設けたタービンは、毎分数万回転と もなり、この回転で、ブロアにより吸入した空気を吸気管を介してエンジンのシ リンダー内に圧送する構造となっているため、エンジン停止後も惰性により回転 を続けることになるが、エンジン停止により、潤滑油の供給が無くなるため、エ ンジン始動時と同様、ターボチャージャ各部の異常な温度上昇や、急激な摩耗が 生じるおそれがある。また、異常な温度上昇が生じた部分に焼き付きが発生する ことにもなる。
【0024】 〔目的〕 本考案は叙上の問題点を解決するために開発されたもので、エンジン駆動型回 転式圧縮機においてエンジンを始動あるいは停止する際に、単にスタータスイッ チを操作するのみでエンジンの始動と始動後のエンジン及び圧縮機の暖機運転あ るいはエンジン停止前のエンジン及び圧縮機本体の冷却運転を自動的に行なうこ とによりエンジン及び圧縮機各部の潤滑不足による焼き付きを防止するようにし たエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置を提供することを目的と する。
【0025】 さらには、エンジン始動後、エンジンの冷却水温が設定値に達しているときは 自動的にエンジンの暖機運転を省略してエンジンの通常運転を行なうようにした エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置を提供することを目的とす る。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン 運転制御装置においては、圧縮機40を駆動するエンジン50を備え該エンジン で駆動され発電するオルタネータ13と、圧縮機の吸入口に設けた弁装置を開閉 することにより吸入気体量を制御するアンローダ41と、圧縮機の吐出口に連通 した圧縮気体及び潤滑油を貯溜するレシーバタンク60と、このレシーバタンク 60に、通常運転時、前記レシーバタンク60から導入される圧縮空気の圧力を 調整する圧力レギュレータ46を介してアンローダレギュレータ44およびスピ ードレギュレータ53を連通し、前記アンローダレギュレータ44を前記アンロ ーダ41に連結し、且つ、前記スピードレギュレータ53を前記エンジンの回転 数を増減せしめるガバナレバー51に連結したエンジン駆動の回転式圧縮機にお いて、 前記圧力レギュレータ46の上下流をバイパスする常閉のアンローダ電磁弁1 1を設け、 電源に常時導通するスタータスイッチ12の端子と前記アンローダ電磁弁間の 回路に制御回路部10を設け、この制御回路部において前記オルタネータ13の 発電電圧を始動信号として制御回路部10の前記始動信号により設定時間作動す る始動タイマ14に出力して該信号に基づく駆動制御信号を作り、この駆動制御 信号を前記アンローダ電磁弁11の駆動回路に出力するよう設けたことを特徴と する。(請求項1に該当) さらに、本考案の他のエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置に おいては、 上記エンジン駆動の回転式圧縮機において、 前記圧力レギュレータ46の上下流をバイパスする常閉のアンローダ電磁弁1 1を設け、 電源に常時導通するスタータスイッチ12の端子と前記アンローダ電磁弁間の 回路に、制御回路部10を設け、この制御回路部において、スタータスイッチ1 2のエンジン停止位置信号を制御回路部10の前記エンジン停止位置信号により 設定時間作動する停止タイマ17に出力して該信号に基づく駆動制御信号を作り 、この駆動制御信号を前記アンローダ電磁弁11の駆動回路に出力するよう設け たことを特徴とする。(請求項2に該当) さらに、本考案の他のエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置に おいては、上記エンジン駆動の回転式圧縮機において、 前記圧力レギュレータ46の上下流をバイパスする常閉のアンローダ電磁弁1 1を設け、 前記制御回路部10に前記オルタネータ13の発電電圧による始動信号及びス タータスイッチ12のエンジン停止位置信号をそれぞれ前者を前記始動タイマ1 4に後者を停止タイマ17に入力して該信号に基づく駆動制御信号を作り、この 駆動制御信号を前記アンローダ電磁弁11の駆動回路に出力するよう設けると共 に、前記始動タイマ14及び停止タイマ17は制御回路部10において並列に接 続されてなることを特徴とする。(請求項3に該当) 本考案のさらに他のエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置にお いては、上記エンジン駆動の回転式圧縮機において、 前記エンジンの油圧が設定値に達したことを検知する油圧検知手段とこの油圧 検知手段の設定油圧検知信号を出力する油圧スイッチ24を設け、前記油圧スイ ッチ24の設定油圧検知信号を出力する回路を前記制御回路部10の前記オルタ ネータ13の発電電圧を始動信号として入力して設定時間作動する始動タイマ1 4の前記オルタネータ13の始動信号の出力回路に接続したことを特徴とする。 (請求項4に該当) また、前記エンジンの運転・停止手段を設け、該運転・停止手段と電源間の回 路に前記停止タイマ17作動時及び前記スタータスイッチ12のエンジン運転位 置信号により接点を閉成するバッテリリレー72を設けると共に、前記スタータ スイッチ12のエンジン運転位置信号の出力回路を前記制御回路部10の停止タ イマ17と並列に接続することができる。(請求項5に該当) さらに、前記エンジンの冷却水温が設定値に達したことを検知する水温検知手 段とこの水温検知手段の設定水温検知信号を出力する水温スイッチ25を設け、 該水温スイッチ25の前記設定水温検知信号の出力により制御回路部10の前記 アンローダ電磁弁11と前記始動タイマ14間の前記アンローダ電磁弁11の駆 動回路を開成するよう接続することができる。(請求項6に該当) さらに、前記レシーバタンク60からの圧縮空気供給管を分岐して一方の分岐 管に消費側配管に連通する所定圧力の圧縮空気の通過を許容する圧力調整弁61 を連結し、他方の分岐管に通電時レシーバタンク内の圧縮空気を大気に開放する 配管に連通する停止電磁弁63を介設すると共に、該停止電磁弁63と電源に常 時導通するスタータスイッチ12の端子間の回路に制御回路部10の前記停止タ イマ17を接続することができる。また、前記レシーバタンク60の消費側配管 に所定圧力以上の圧縮空気の通過を許容する圧力調整弁61を連結し、該圧力調 整弁61の下流に通電時レシーバタンク内の圧縮空気を大気に開放する配管に連 通する停止電磁弁63を介設すると共に、該停止電磁弁63と電源に常時導通す るスタータスイッチ12の端子間の回路に制御回路部10の停止タイマ17を接 続することができる。(請求項7,8に該当)
【0027】
【作用】
前記スタータスイッチ12を操作し、エンジン50を始動する各機器に通電さ れエンジンが始動する。
【0028】 エンジン50が始動後、エンジンの回転によりオルタネータ13が発電を開始 し、このオルタネータ13の発電電圧を検知する検知手段の検知信号あるいは、 前記発電電圧を始動信号として直接制御回路部10の始動タイマ14に入力され 始動タイマ14が設定時間作動する。前記始動タイマ14の作動により、前記ア ンローダ電磁弁11の駆動回路となる、例えば、始動リレー15が始動タイマ1 4の設定時間励磁され始動リレー15の接点16(a接点)が閉成されて、アン ローダ電磁弁11に通電される。圧力レギュレータ46の上下流のバイパスを常 閉しているアンローダ電磁弁11が通電により前記バイパスを連通し、アンロー ダレギュレータ44とスピードレギュレータ53はそれぞれ、レシーバタンク6 0の比較的低圧の圧縮空気の圧力により作動する。すると、アンローダレギュレ ータ44はアンローダ41を全閉へ移行せしめ、圧縮機が無負荷(アンロード) 状態になり、同時にスピードレギュレータ53はエンジンのガバナレバー51を 低速回転(アイドリング運転)方向へ移行し、この状態で始動タイマ14の設定 時間、例えば約3分間、エンジンの暖機運転が行なわれる。
【0029】 前記始動タイマ14の設定時間経過後、前例でいえば、前記アンローダ電磁弁 の駆動回路となる前記始動リレー15の励磁が解除されて始動リレー15の接点 16(a接点)が開成されるため、電源と前記アンローダ電磁弁11との導通が 遮断されアンローダ電磁弁11は圧力レギュレータ46の上下流のバイパスを閉 塞し、前記アンローダレギュレータ44及びスピードレギュレータ53はそれぞ れ圧力レギュレータ46の調整によるレシーバタンク60から導入される圧力に 応じて作動する。すなわちエンジン及び圧縮機の通常運転状態に移行する。
【0030】 また、前記エンジン及び圧縮機の通常運転後、スタータスイッチ12を操作し てエンジン停止位置とすると、停止タイマ17と電源の導通が遮断されて、これ が、エンジン停止位置信号として制御回路の停止タイマ17に入力され、前記停 止タイマ17が作動し、前記停止タイマ17の作動により、この停止タイマ17 により動作する前記アンローダ電磁弁の駆動回路となる停止リレー18を設けた ものでは、停止リレー18が停止タイマ17の設定時間励磁され停止リレー18 の接点19(a接点)が閉成されて、アンローダ電磁弁11に通電される。アン ローダ電磁弁11は圧力レギュレータ46の上下流のバイパスを開放し、アンロ ーダレギュレータ44とスピードレギュレータ53はそれぞれ、レシーバタンク 60の圧縮空気の圧力により作動し、前述始動時と同様、アンローダレギュレー タ44はアンローダ41を全閉へ移行せしめ、圧縮機が無負荷(アンロード)状 態になり、同時にスピードレギュレータ53はエンジンのガバナレバー51を低 速回転(アイドリング運転)方向へ移行し、この状態で停止タイマ17の設定時 間、例えば約5分間、エンジンの通常運転で高温になったエンジンや圧縮機を冷 却水及び潤滑油で冷却する冷却運転が行なわれる。
【0031】 前記停止タイマ17の設定時間経過後、前例で言えば、前記アンローダ電磁弁 の駆動回路となる停止リレー18の励磁が解除されて停止リレー18の接点19 (a接点)が開成されるため、電源と前記アンローダ電磁弁11との導通が遮断 され、アンローダ電磁弁11は圧力レギュレータ46の上下流のバイパスを閉塞 する状態に戻り、エンジンが停止する。
【0032】 なお、スタータスイッチ12を操作してエンジン停止位置とすると、例えば、 停止タイマへの印加が断たれることにより、これをエンジン停止位置信号として 、停止タイマ17が作動してバッテリリレー72を励磁するので、エンジンの運 転・停止手段と電源が導通されエンジンの運転継続状態が維持され、停止タイマ 17の設定時間はエンジンが冷却運転される。停止タイマ17の設定時間経過で バッテリリレー72への印加が断たれ、バッテリリレー72の励磁が解除される ので、運転・停止手段と電源との導通が遮断され、エンジンが停止する。
【0033】 さらに、エンジン始動操作後にエンジンの油圧が上昇すれば、エンジン始動が 確認できるので、エンジンの油圧が油圧検知手段の設定値に達すると、油圧検知 手段の設定油圧検知信号で油圧スイッチ24が作動し、この油圧スイッチ24の 検知信号により制御回路の始動タイマ14が設定時間作動するので、前述したよ うに、アンローダ電磁弁11に通電され圧縮機は無負荷(アンロード)状態にな り、同時にエンジンは低速運転(アイドリング運転)となり、始動タイマ14の 設定時間、エンジンの暖機運転が行なわれる。
【0034】 また、エンジン運転停止後、あまり時間が経過していない場合、あるいは、温 暖な時期でエンジンが温まっている場合、あるいは、暖機運転を始動タイマの設 定時間経過まで行なわなくても、早く潤滑油がエンジン各部へ十分に供給された 場合は、エンジンの冷却水温が上昇している。このようなときは、エンジンの暖 機運転を行なわなくても、あるいは、始動タイマの設定時間の経過を待たなくて もエンジンを全負荷の運転状態にした方が作業性が良い。エンジンの冷却水温が 水温検知手段の設定値に達していると、水温検知手段の設定水温検知信号で水温 スイッチ25が作動して、電源とアンローダ電磁弁11間の回路を不導通にする ので、エンジン始動時、アンローダ電磁弁11へは通電されない。したがって、 暖機運転が行なわれないで、すぐにエンジン及び圧縮機の通常運転が行なわれる 。
【0035】 さらに、前記停止タイマの作動時、すなわち、スタータスイッチのエンジン停 止操作時、圧力調整弁下流の圧縮空気供給管に設けられた停止電磁弁が開き、前 記レシーバタンク内の圧縮空気を大気に開放する。
【0036】
【実施例】
以下、本考案の詳細を図示の実施例にもとづき説明する。
【0037】 〔第1実施例〕 図1は本考案の第1実施例を示すもので、図9の従来例と同一の部材について は同一の符号を用いている。
【0038】 アンローダレギュレータ44は、図3に示すように、アンローダレギュレータ 本体内がダイヤフラム58を介して一次室56と二次室57に二分されており、 前記一次室56はレシーバタンク60と連通し該レシーバタンク60の圧縮空気 でダイヤフラム58を二次室方向へ押圧作動するようになっている。一方、前記 二次室57内には前記ダイヤフラム58を一次室56方向に付勢するスプリング 59を設け、且つダイヤフラム58の作動に応じて図中左右に進退するピストン 49をダイヤフラム58に固定している。
【0039】 したがって、レシーバタンク60からの圧力がスプリング59の付勢力より高 くなると、ダイヤフラム58を二次室方向へ押圧作動しピストン49がアンロー ダレギュレータ本体より進出し、一方、レシーバタンク60からの圧力がスプリ ング59の付勢力より低下すると、ダイヤフラム58を二次室方向と反対方向へ 作動しピストン49がアンローダレギュレータ本体内へ後退する。以上のように 、ピストン49はレシーバタンク60からの圧力に応じて進退する。
【0040】 スピードレギュレータ53は、上述したアンローダレギュレータ44と同様の 構造をしており、レシーバタンク60の圧縮空気の圧力に応じてスピードレギュ レータ53より進退するピストン54を設けている。
【0041】 圧力レギュレータ46は、通常運転時作動する弁機構を備えこの弁機構でレシ ーバタンク60からスピードレギュレータ53及びアンローダレギュレータ44 へ供給される圧縮空気の圧力範囲を調整する。図4に示すように、圧力レギュレ ータ本体内に流入口88と流出口89を備えた流路87を設け、この流路87を 開閉する弁体81を設けている。又、圧力レギュレータ本体内にスプリング85 で付勢されたダイヤフラム84を介して一次室82と二次室83を設け、前記一 次室82を前記弁体81により流路87を介して所定圧の圧縮空気をスピードレ ギュレータ53及びアンローダレギュレータ44へ作動圧として供給する。
【0042】 ガバナレバー51は、エンジンの回転数を増減せしめるレバーで、このガバナ レバー51に前記スピードレギュレータ53をピストン54に連結するロッドを 介して連結し、一方、前記アンローダレギュレータ44は、アンローダ41のバ タフライ弁43の開度を制御するアンローダレバー42にピストン49に連結す るロッドを介して連結されている。
【0043】 一方、前記アンローダレギュレータ44の一次室56及び前記スピードレギュ レータ53の一次室は、配管を介して前記圧力レギュレータ46の流出口89に 連通し、圧力レギュレータ46の流入口88を配管を介してレシーバタンク60 に連通している。
【0044】 11はアンローダ電磁弁で、前記圧力レギュレータ46の上下流をバイパスし 、このバイパス管路を常時閉塞している(通電時開の)電磁弁である。
【0045】 52は停止ソレノイドで、停止ソレノイド52のロッドの先端はエンジンの燃 料供給弁に連結しており、前記停止ソレノイド52のロッドが後退すると燃料供 給弁を開いて燃料噴射ポンプに燃料を供給し、停止ソレノイド52のロッドが前 進すると燃料供給弁を閉じて燃料噴射ポンプへの燃料の供給が遮断されるエンジ ンの運転・停止手段である。すなわち、この停止ソレノイド52とバッテリ73 間に後述制御回路部10の停止タイマの停止リレーの出力と、後述するスタータ スイッチ12のエンジン運転位置において、電源であるバッテリ73に常時接続 する端子Bを介してエンジンの始動時及び運転時導通する端子Accからの電源 をエンジン運転位置信号として出力され、励磁するバッテリリレー72のa接点 を接続している。そして、停止ソレノイド52が無励磁のときはエンジンを始動 または運転できず、停止ソレノイド52が励磁されているときはエンジンの始動 及び運転可能状態となり、停止ソレノイド52が励磁されている状態から無励磁 になるとエンジンが停止する。
【0046】 12はスタータスイッチで、図1に示すように、電源であるバッテリ73に常 時接続する端子Bと、このB端子を介してエンジンの始動時及び運転時電源に導 通する端子Accと、エンジンを始動するスタータを回転せしめるスタータリレ ーに接続する端子あるいは、エンジンのコントローラに接続するその他の図示せ ざる端子を備えている。また、エンジン停止時はスタータスイッチ12をスター タスイッチのエンジン停止位置へ操作し、端子Bと他の端子Accとは不導通に なる。
【0047】 13はオルタネータで、このオルタネータ13の発電電圧を検知する検知手段 を設けこの検知手段の検知信号を始動信号として後述制御回路部10の始動タイ マ14に入力することもできるが、図示の実施例では、オルタネータの発電電圧 を直接始動タイマ14へ始動信号として入力する。
【0048】 図2は本考案のエンジン運転制御装置に係る基本的な制御を行う制御回路部1 0を含む回路を示すもので、14は始動タイマで、前記オルタネータ13に接続 しており、図示は省略するがオルタネータ13の発電電圧を検知する検知手段を 設け、該発電電圧検知手段の検知信号を始動信号として、あるいは、実施例のよ うに、前記発電電圧を始動信号として制御回路部10に出力して始動タイマ14 に直接入力され設定時間(T1)前記始動信号に基づく駆動制御信号を発生するよう に作動する。ちなみに、始動タイマ14の設定時間(T1)はエンジンの暖機運転に 要する時間を作業環境に応じて、任意に設定できるが、一般に3分間ほどである 。なお、前記始動タイマ14は前記始動タイマ14の設定時間(T1)励磁され接点 16(a接点)を閉成する前記アンローダ電磁弁の駆動回路である始動リレー1 5を備えている。すなわち、始動タイマ14はタイマが作動している設定時間(T 1)3分間始動タイマ14から始動リレー15へ通電され接点16を閉成する。
【0049】 制御回路部10の停止タイマ17は電源であるバッテリ73に常時接続するス タータスイッチ12の端子Bを介してエンジンの始動時及び運転時導通するエン ジン運転位置の端子Accに接続しているが、スタータスイッチ12を操作して 端子Accと端子Bの導通を遮断すなわち停止タイマ17への通電を遮断したと きにエンジン停止位置信号として制御回路部の停止タイマ17に入力され設定時 間(T2)前記エンジン停止位置信号に基づく駆動制御信号を発生するように作動す る。ちなみに、停止タイマ17の設定時間(T2)はエンジンの冷却運転に要する時 間を任意に設定するが、一般に5分間ほどである。
【0050】 なお、前記停止タイマ17は前記停止タイマ17の設定時間(T2)5分間励磁さ れ接点19(a接点)を閉成する前記アンローダ電磁弁の駆動回路である停止リ レー18を備えている。すなわち、停止タイマ17はタイマが作動している設定 時間(T2)内停止タイマ17の出力端子から停止リレー18へ通電され接点19を 閉成する。
【0051】 そして、前記スタータスイッチ12の電源であるバッテリ73に常時接続する 端子Bと前述したアンローダ電磁弁11との間の制御回路部に、前記始動タイマ 14と前記停止タイマ17を並列に介設する。詳しくは前記始動タイマ14に備 えた始動リレー15の接点16(a接点)と、前記停止タイマ17に備えた停止 リレー18の接点19(a接点)とを、前記端子Bとアンローダ電磁弁11間の 回路に並列に介設している さらに、制御回路部10において、前記スタータスイッチ12のエンジン運転 位置の端子Accにバッテリリレー72をダイオードD3を介して接続し、且つ 前記ダイオードD3の回路に接続する前記停止リレー18の接点19とアンロー ダ電磁弁11間の回路にダイオードD1を介設してバッテリリレー72を接続す る。
【0052】 上記ダイオードD3は、エンジン停止時、スタータスイッチ12のAcc端子 とB端子の導通を遮断したときに、後述するように、停止タイマ17が作動し、 ダイオードD1の回路からバッテリリレー72へ印加される電源が逆流して、停 止タイマ17に再び印加し、停止タイマ17の誤作動を生じないようにするもの であり、ダイオードD1は、通常運転時ダイオードD3の回路が電源に導通して いるが、この電源がアンローダ電磁弁11に印加され、該アンローダ電磁弁11 が作動しないようにするものである。
【0053】 ここで、本考案の基本的な上記第1実施例の作用について、図1、図2及び図 5を参照し以下に説明する。
【0054】 エンジン始動時は、図2において、スタータスイッチ12を操作し、電源に接 続する端子Bにエンジン運転位置の端子Accと図示せざる他の端子を導通させ ると、端子AccにダイオードD3を介して接続するバッテリリレー72が励磁 してバッテリリレー72の接点を閉成して電源と停止ソレノイド52を導通し、 前記停止ソレノイド52のロッドが後退すると燃料供給弁を開いて燃料噴射ポン プに燃料を供給し、さらに、スタータスイッチ12をエンジン始動位置まで回動 すると、他の端子に接続するエンジンスタータ用機器が作動しエンジン50が始 動する。しかし、図5のタイムチャートに示すように、端子Accに電源が導通 すると同時にバッテリリレー72がONとなるが、エンジンが始動するまでに若 干の遅れが生じるのでオルタネータ13による発電電圧はスタータスイッチ12 の操作から若干遅れて発生する。
【0055】 エンジン始動後、スタータスイッチ12はエンジン運転位置において、端子B と端子Accは導通している。従って、バッテリリレー72にダイオードD3及 び前記スタータスイッチ12のエンジン運転位置の端子Accを介して電源に接 続する回路が閉成し、停止ソレノイド52に導通している。
【0056】 エンジン50が回転してオルタネータ13が発電を開始すると、このオルタネ ータ13の前記発電電圧を始動信号として制御回路部10の始動タイマ14に直 接入力されることにより始動タイマ14において該信号に基づく駆動制御信号を 作り、この駆動制御信号を前記アンローダ電磁弁の駆動回路である始動リレー1 5に始動タイマ14の設定時間(T1)、この実施例では3分間出力するよう作動す る。
【0057】 すなわち、この実施例においては、前記始動タイマ14の出力端子から始動リ レー15へ設定時間(T1)3分間、通電され始動リレー15が励磁され接点16( a接点)が閉成されて電源からアンローダ電磁弁11へ通電される。
【0058】 前記アンローダ電磁弁11は、圧力レギュレータ46の上下流のバイパスを常 閉しているが、アンローダ電磁弁11に通電されると前記バイパスの管路を全開 し、レシーバタンク60の圧縮空気がアンローダレギュレータ44の一次室56 とスピードレギュレータ53の一次室へ供給され、この圧縮空気の圧力によりア ンローダレギュレータ44のダイヤフラム58をスプリング59の付勢力に抗し て押圧しピストン49をアンローダレギュレータ本体より前進させ、一方、スピ ードレギュレータ53も同様に前記レシーバタンク60の圧縮空気の圧力により スピードレギュレータ53のピストン54を前進させる。すると、アンローダレ ギュレータ44のピストン49はアンローダ41のアンローダレバー42を矢印 A方向へ回動してバタフライ弁43を全閉へ移行せしめ、圧縮機40が無負荷( アンロード)状態になり、同時にスピードレギュレータ53のピストン54はエ ンジンのガバナレバー51を矢印C方向へ回動してエンジンを低速回転(アイド リング運転)の状態になる。この状態で始動タイマ14の設定時間(T1)の3分間 、エンジンの暖機運転が行なわれ、エンジン50及び圧縮機40の各部に潤滑油 が十分に供給される。
【0059】 前記始動タイマ14の設定時間(T1)の3分後、始動リレー15の励磁が解除さ れて始動リレー15の接点16(a接点)が開成されるため電源と前記アンロー ダ電磁弁11との導通が遮断され、アンローダ電磁弁11は圧力レギュレータ4 6の上下流のバイパスの管路を全閉し、前記アンローダレギュレータ44及びス ピードレギュレータ53はそれぞれ、圧力レギュレータ46の調整によるレシー バタンク60から導入される圧力に応じて作動するいわゆるエンジン及び圧縮機 が通常運転の状態になる。
【0060】 また、エンジン停止時は、前記エンジン及び圧縮機の通常運転後、スタータス イッチ12を操作してエンジン停止位置へ操作すると、端子Bと端子Accは不 導通となる。
【0061】 この時、電源に接続する端子Bと他の端子Accとの導通を遮断したとき停止 タイマへの印加が断たれ、これを停止信号として停止タイマにおいてこの停止信 号に基づく駆動制御信号を前記アンローダ電磁弁11の駆動回路である下記停止 リレー18に前記停止タイマ17の設定時間(T2)、この実施例では5分間出力す る。
【0062】 すると、前記停止タイマ17の出力端子から停止リレー18へ設定時間(T2)5 分間、通電され停止リレー18が励磁され接点19(a接点)が閉成されて電源 からアンローダ電磁弁11へ通電される。
【0063】 前記スタータスイッチ12を操作してエンジン停止位置へ操作すると同時に電 源に常時接続する端子Bと端子Accとの導通を遮断したことにより、前記端子 B,端子AccそしてダイオードD3の回路を介して電源に接続するバッテリリ レー72の回路が不導通になるが、前述のように停止リレー18の接点19は閉 成されており、この接点19とアンローダ電磁弁11間の回路にダイオードD1 を介してバッテリリレー72を接続しているので、バッテリリレー72はこの ダイオードD1を介設した回路により印加が継続される。
【0064】 したがって、図5に示すように、スタータスイッチをエンジン停止位置へ操作 して端子Bと端子Accとの導通を遮断してOFFになってもバッテリリレー7 2との導通は継続しており、前記停止ソレノイド52のロッドを後退した状態が 維持され、燃料供給弁が開いており燃料噴射ポンプに燃料が供給され、エンジン の運転が継続する。
【0065】 なお、前記アンローダ電磁弁11へ通電されると、前述の始動タイマ14が作 動してアンローダ電磁弁11へ通電されたときと同様に作用し、アンローダ電磁 弁11は圧力レギュレータ46の上下流のバイパスの管路を開放し、アンローダ レギュレータ44とスピードレギュレータ53はそれぞれ、レシーバタンク60 の圧縮空気の圧力により作動し、アンローダレギュレータ44のピストン49は アンローダ41を全閉へ移行せしめ、圧縮機が無負荷(アンロード)状態になり 、同時にスピードレギュレータ53のピストン54はエンジンのガバナレバー5 1を低速回転(アイドリング運転)方向へ移行し、この状態で停止タイマ17の 設定時間(T2)の5分間、エンジンの通常運転で高温になったエンジンや圧縮機を 冷却する冷却運転が行なわれる。
【0066】 前記停止タイマ17の設定時間(T2)の5分経過後、停止リレー18の励磁が解 除されて停止リレー18の接点19(a接点)が開成されるため電源と前記アン ローダ電磁弁11との導通が遮断され、アンローダ電磁弁11は圧力レギュレー タ46の上下流のバイパスの管路を常閉する状態に戻り、同時に停止リレー18 の接点19とアンローダ電磁弁11間のダイオードD1を介して接続するバッテ リリレー72の回路も不導通と成るためバッテリリレー72の励磁が解除されて バッテリリレー72のa接点が開成されるため電源と停止ソレノイド52との導 通が遮断され、停止ソレノイド52のロッドが前進し、燃料供給弁が閉じて燃料 噴射ポンプへの燃料の供給が停止し、エンジンが停止する。
【0067】 〔第2実施例〕 図6、図7及び図8は、本考案の第2、第3実施例を示すもので、第1実施例 に、油圧スイッチ24及び水温スイッチ25を付加したものである。
【0068】 第1実施例と同様の構成については説明を省略する。
【0069】 油圧スイッチ24は、エンジンの50の既知の潤滑油系統に設けられたオイル フィルタエレメント下流の圧力を検知可能に設けられ、潤滑油が所定圧力例えば 、1.5kgf/cm2に達すると、これを検知した検知信号を始動信号として始動タ イマ14に入力する。油圧スイッチ24は、オルタネータ13と始動タイマ14 間の始動信号入力回路に接続される。
【0070】 従って、エンジン始動後にエンジンの油圧が上昇すると、オルタネータ13の 発電開始前でもエンジン始動が確認出来、また、オルタネータもしくは油圧スイ ッチからの回路のいづれかに故障を生じてもエンジン始動が確認できるので、エ ンジンの油圧が油圧検知手段の設定値に達すると、油圧検知手段の設定油圧検知 信号で油圧スイッチが作動し、この油圧スイッチの検知信号により始動タイマ1 4が設定時間作動するので、前述したように、アンローダ電磁弁11に通電され 圧縮機は無負荷(アンロード)状態になり、同時にエンジンは低速運転(アイド リング運転)となり、始動タイマ14の設定時間、エンジンの暖機運転が行なわ れる。(図6参照) 〔第3実施例〕 また、水温スイッチ25は、水温検知手段を成し、図示は省略するが、エンジ ンの既知の冷却系統であるラジエータの配管に設けられ、冷却水が設定温度に達 するとこれを検知して、検知信号を出力し、水温リレー26のb接点を開成する 。そして、前記水温リレー26は、前記始動タイマ14と駆動回路である始動リ レー15間の信号出力回路に介設されている。
【0071】 従って、エンジン運転停止後、あまり時間が経過していない場合、あるいは、 温暖な時期でエンジンが温まっている場合、あるいは、暖機運転を始動タイマ1 4の設定時間経過まで行なわなくても、早く潤滑油がエンジン各部へ十分に供給 された場合は、エンジンの冷却水温が上昇している。このようなときは、始動タ イマの設定時間暖機運転を行わなくともエンジンを全負荷の運転状態にした方が 作業性が良い。エンジンの冷却水温が水温検知手段の設定値に達していると、図 6に示すように水温検知手段の設定水温検知信号で水温スイッチ25が作動して 、水温リレー26をOFFとし、始動タイマ14に関係なく電源とアンローダ電 磁弁11間の回路を不導通にするので、エンジン始動時であっても、アンローダ 電磁弁11へは通電されない。したがって、暖機運転が行なわれないで、すぐに エンジン及び圧縮機が通常運転となる。
【0072】 さらに、エンジン始動時にエンジンの冷却水温が前記水温検知手段の設定値に 近い状態にあるときは、始動タイマ14が作動開始してから設定時間(T1)経過す る前に潤滑油がエンジン各部へ十分に供給され、エンジンの冷却水温が水温検知 手段の設定値に達し、図6に示すように、水温スイッチ25が作動して水温リレ ー26をOFFとし、アンローダ電磁弁11への通電を遮断して暖機運転を終了 し通常運転となる。
【0073】 したがって、夏期や冬期などの寒暖な気候に対応して始動タイマの設定時間を 調整しなくとも、潤滑油がエンジン各部へ十分に供給された時点で、自動的に暖 機運転を終了し通常運転に移行するので、圧縮機の作業性をより一層向上する。 なお、始動タイマ14の設定時間は、特に冬期の寒冷な時期に対応して適宜設定 すればよい。
【0074】 〔その他の実施例〕 なお、図7において61は、レシーバタンク60の圧縮空気の出口に設けた図 示せざるオイルセパータに連通する圧力調整弁で、この圧力調整弁61と消費側 の配管に圧縮空気供給弁62が設けられ、前記圧力調整弁61と圧縮空気供給弁 62間の配管を分岐した分岐管に通電時レシーバタンク内の圧縮空気を大気に開 放する通電時開の停止電磁弁63を設けている。そして、この停止電磁弁63を 電源に常時導通するスタータスイッチ12の端子Bと停止タイマ17の停止リレ ー18の接点を介して接続している(図8参照)。
【0075】 なお、本実施例においては、電源に常時導通するスタータスイッチ12の端子 Bと始動リレー15の接点16を介してアンローダ電磁弁11へ接続する回路と 、停止電磁弁63を電源に常時導通するスタータスイッチ12の端子Bと停止リ レー18の接点19を介して接続する回路を結線するため、上記回路にダイオー ドD2を介設し、始動時におけるアンローダ電磁弁11へ印加される電源で、停 止電磁弁63が作動しないようにしている。
【0076】 従って、エンジン停止操作により停止タイマ17が作動すると、前記停止電磁 弁63が全開され前記レシーバタンクの出口側に設けた圧力調整弁61の設定圧 力(4kgf/cm2)になるまでレシーバタンク内の圧縮空気が大気に開放され、圧 縮空気の供給用配管内の圧縮空気を大気に開放し、圧縮機の負荷の軽減と、エン ジン運転の燃料消費の低減を図る。
【0077】 尚、上述実施例における制御回路部10は既知の手段により、IC等の個別部 品を基板上に実装してもよく、また、マイクロプロセッサ(CPU)、入出力イ ンターフェイス等を用いて構成してもよい。 また、上記制御回路部10とは、選択的に電源に接続する別回路を設け、バッ テリリレー72そして、アンローダ電磁弁11、前記停止電磁弁63の駆動回路 を作動するスイッチを設け、上記制御回路の作動を解除して、手動による始動、 停止、及び緊急始動、緊急停止を行うこともできる。
【0078】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような 効果を奏する。
【0079】 エンジン駆動型回転式圧縮機におけるエンジンのスタータスイッチを操作して エンジンを始動あるいは停止するとき、従来のように、手動にて始動コックを開 き、エンジンをスタートさせ、暖機運転の後再び始動コックを閉じるという煩わ しい圧縮機始動作業を行うことなく、単にスタータスイッチを操作するのみでエ ンジン始動後の暖機運転あるいはエンジン停止前のエンジン及び圧縮機の冷却運 転を自動的に行なうことにより潤滑油の供給不足によるエンジン及び圧縮機各部 の焼き付きを防止できる。
【0080】 また、エンジンの冷却水温が設定値に達しているときにはエンジンの暖機運転 を自動的に省略してエンジンの通常運転を行なうことを可能にした。
【0081】 さらに、エンジンのスタータスイッチの回動でエンジン停止前のエンジン及び 圧縮機の冷却運転を行なうときレシーバタンク内の圧縮空気をそのまま、あるい は、レシーバタンクの圧力を圧力調整弁の作動圧力まで大気に放出して、冷却運 転時におけるエンジンの燃料消費量を低減することを可能にした。
【0082】 すなわち、前記スタータスイッチ12を操作し、エンジンスタート位置とする と、エンジン50が始動後、オルタネータ13の発電電圧もしくはエンジンの油 圧が設定値に達したときの信号を始動信号として始動タイマ14が作動すること により、自動的にアンローダ電磁弁11に通電されアンローダレギュレータ44 とスピードレギュレータ53はそれぞれアンローダ41を全閉へ移行せしめ、圧 縮機が無負荷(アンロード)状態になり、同時にスピードレギュレータ53はエ ンジンのガバナレバー51を低速回転(アイドリング運転)方向へ移行し、この 状態で始動タイマ14の設定時間エンジンの暖機運転が行なわれ終了する。
【0083】 また、前記エンジン及び圧縮機の通常運転後、スタータスイッチを操作してエ ンジン停止位置とすると、前述始動時と同様、圧縮機が無負荷(アンロード)状 態になり、自動的に設定時間エンジンが運転され高温になったエンジンや圧縮機 を潤滑油で冷却する冷却運転が行なわれ設定時間経過後停止する。始動時と同様 煩わしい冷却運転の作業をスタースイッチの操作のみで省略できる。
【0084】 さらに、エンジン始動操作後にエンジンの油圧が上昇し設定値に達すると、油 圧スイッチの検知信号により制御回路の始動タイマ14が設定時間作動するので 、オルタネータの異常時などにオルタネータからの始動信号を待つことなくエン ジンの暖機運転が設定時間自動的に行なわれる。
【0085】 さらに、エンジン停止操作により停止タイマ17が作動すると、前記他の電 磁弁63が開放され圧縮機の負荷の軽減と、エンジン運転の燃料消費の低減を図 ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す全体の概略図。
【図2】本考案の第1実施例の制御回路部を示す概略
図。
【図3】スピードレギュレータ及びアンローダレギュレ
ータの部分断面図
【図4】圧力レギュレータの部分断面図。
【図5】制御回路部の動作を説明するシーケンスチャー
【図6】本考案の第2、第3実施例のシーケンスチャー
【図7】本考案の第2、第3実施例を示す全体の概略
図。
【図8】本考案の第2、第3実施例の制御回路部を示す
概略図。
【図9】従来の装置を示す全体概略図。
【図10】ターボチャージャの作動原理を示す部分概略
図。
【符号の説明】
10 制御回路部 11 アンローダ電磁弁 12 スタータスイッチ 13 オルタネータ 14 始動タイマ 15 始動リレー 16 接点(a接点) 17 停止タイマ 18 停止リレー 19 接点(a接点) 24 油圧スイッチ 25 水温スイッチ 26 水温リレー 40 圧縮機 41 アンローダ 42 アンローダレバー 43 バタフライ弁 44 アンローダレギュレータ 46 圧力レギュレータ 47 始動コック 48 吐出パイプ 49 ピストン 50 エンジン 51 ガバナレバー 52 停止ソレノイド 53 スピードレギュレータ 54 ピストン 56 一次室 57 二次室 58 ダイヤフラム 59 スプリング 60 レシーバタンク 61 圧力調整弁(プレッシャーコントロールバルブ) 62 バルブ 63 停止電磁弁(レシーバタンク内の圧縮空気開放
用) 64 サイレンサ 72 バッテリリレー 73 バッテリ(電源) 81 弁体 82 一次室 83 二次室 84 ダイヤフラム 87 流路 88 流入口 89 流出口

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機を駆動するエンジンを備え該エン
    ジンで駆動され発電するオルタネータと、圧縮機の吸入
    口に設けた弁装置を開閉することにより吸入気体量を制
    御するアンローダと、圧縮機の吐出口に連通した圧縮気
    体及び潤滑油を貯溜するレシーバタンクと、このレシー
    バタンクに、通常運転時、前記レシーバタンクから導入
    される圧縮空気の圧力を調整する圧力レギュレータを介
    してアンローダレギュレータおよびスピードレギュレー
    タを連通し、さらに、前記アンローダレギュレータを前
    記アンローダに連結し、且つ、前記スピードレギュレー
    タを前記エンジンの回転数を増減せしめるガバナレバー
    に連結したエンジン駆動の回転式圧縮機において、 前記圧力レギュレータの上下流をバイパスする常閉のア
    ンローダ電磁弁を設け、 電源に常時導通するスタータスイッチの端子と前記アン
    ローダ電磁弁間の回路に制御回路部を設け、この制御回
    路部において、前記オルタネータの発電電圧を始動信号
    として制御回路部の前記始動信号により設定時間作動す
    る始動タイマに出力して該信号に基づく駆動制御信号を
    作り、この駆動制御信号を前記アンローダ電磁弁の駆動
    回路に出力するよう設けたことを特徴とするエンジン駆
    動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機を駆動するエンジンを備え該エン
    ジンで駆動され発電するオルタネータと、圧縮機の吸入
    口に設けた弁装置を開閉することにより吸入気体量を制
    御するアンローダと、圧縮機の吐出口に連通した圧縮気
    体及び潤滑油を貯溜するレシーバタンクと、このレシー
    バタンクに、通常運転時、前記レシーバタンクから導入
    される圧縮空気の圧力を調整する圧力レギュレータを介
    してアンローダレギュレータおよびスピードレギュレー
    タを連通し、さらに、前記アンローダレギュレータを前
    記アンローダに連結し、且つ、前記スピードレギュレー
    タを前記エンジンの回転数を増減せしめるガバナレバー
    に連結したエンジン駆動の回転式圧縮機において、 前記圧力レギュレータの上下流をバイパスする常閉のア
    ンローダ電磁弁を設け、 電源に常時導通するスタータスイッチの端子と前記アン
    ローダ電磁弁間の回路に、制御回路部を設け、この制御
    回路部において、前記スタータスイッチのエンジン停止
    位置信号を制御回路部の前記エンジン停止位置信号によ
    り設定時間作動する停止タイマに出力して該信号に基づ
    く駆動制御信号を作り、この駆動制御信号を前記アンロ
    ーダ電磁弁の駆動回路に出力するよう設けたことを特徴
    とするエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御
    装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機を駆動するエンジンを備え該エン
    ジンで駆動され発電するオルタネータと、圧縮機の吸入
    口に設けた弁装置を開閉することにより吸入気体量を制
    御するアンローダと、圧縮機の吐出口に連通した圧縮気
    体及び潤滑油を貯溜するレシーバタンクと、このレシー
    バタンクに、通常運転時、前記レシーバタンクから導入
    される圧縮空気の圧力を調整する圧力レギュレータを介
    してアンローダレギュレータおよびスピードレギュレー
    タを連通し、さらに、前記アンローダレギュレータを前
    記アンローダに連結し、且つ、前記スピードレギュレー
    タを前記エンジンの回転数を増減せしめるガバナレバー
    に連結したエンジン駆動の回転式圧縮機において、 前記圧力レギュレータの上下流をバイパスする常閉のア
    ンローダ電磁弁を設け、 電源に常時導通するスタータスイッチの端子と前記アン
    ローダ電磁弁間の回路に制御回路部を設け、この制御回
    路部において、前記オルタネータの発電電圧による始動
    信号を、制御回路部の前記始動信号により設定時間作動
    する始動タイマに出力して該信号に基づく駆動制御信号
    を作り、さらに、スタータスイッチのエンジン停止位置
    信号を、制御回路部のスタータスイッチのエンジン停止
    位置信号により設定時間作動する停止タイマに出力して
    該信号に基づく駆動制御信号を作り、これらの駆動制御
    信号を前記アンローダ電磁弁の駆動回路に出力するよう
    設けると共に、前記始動タイマ及び停止タイマは制御回
    路部において並列に接続されてなることを特徴とするエ
    ンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジンの油圧が設定値に達したこ
    とを検知する油圧検知手段とこの油圧検知手段の設定油
    圧検知信号を出力する油圧スイッチを設け、前記油圧ス
    イッチの設定油圧検知信号を出力する回路を前記制御回
    路部の前記オルタネータの発電電圧を始動信号として入
    力して設定時間作動する始動タイマの前記オルタネータ
    の発電電圧による始動信号の出力回路に接続したことを
    特徴とする請求項1又は3記載のエンジン駆動型回転式
    圧縮機のエンジン運転制御装置。
  5. 【請求項5】 前記エンジンの運転・停止手段を設け、
    該運転・停止手段と電源間の回路に前記停止タイマ作動
    時及び前記スタータスイッチのエンジン運転位置信号に
    より接点を閉成するバッテリリレーを設けると共に、前
    記スタータスイッチのエンジン運転位置信号の出力回路
    を前記制御回路部の停止タイマと並列に接続した請求項
    2又は3記載のエンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン
    運転制御装置。
  6. 【請求項6】 前記エンジンの冷却水温が設定値に達し
    たことを検知する水温検知手段とこの水温検知手段の設
    定水温検知信号を出力する水温スイッチを設け、該水温
    スイッチの前記設定水温検知信号の出力により制御回路
    部の前記アンローダ電磁弁の駆動回路を開成するよう接
    続した請求項1、3又は4記載のエンジン駆動型回転式
    圧縮機のエンジン運転制御装置。
  7. 【請求項7】 前記レシーバタンクからの圧縮空気供給
    管を分岐して一方の分岐管に消費側配管に連通する所定
    圧力の圧縮空気の通過を許容する圧力調整弁を連結し、
    他方の分岐管に通電時レシーバタンク内の圧縮空気を大
    気に開放する配管に連通する停止電磁弁を介設すると共
    に、該停止電磁弁と電源に常時導通するスタータスイッ
    チの端子間の回路に制御回路部の停止タイマを接続した
    請求項2,3又は4記載のエンジン駆動型回転式圧縮機
    のエンジン運転制御装置。
  8. 【請求項8】 前記レシーバタンクの消費側配管に所定
    圧力以上の圧縮空気の通過を許容する圧力調整弁を連結
    し、該圧力調整弁の下流に通電時レシーバタンク内の圧
    縮空気を大気に開放する配管に連通する停止電磁弁を介
    設すると共に、該停止電磁弁と電源に常時導通するスタ
    ータスイッチの端子間の回路に制御回路部の停止タイマ
    を接続した請求項2,3又は4記載のエンジン駆動型回
    転式圧縮機のエンジン運転制御装置。
JP1995000864U 1995-02-21 1995-02-21 エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置 Expired - Lifetime JP3014984U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000864U JP3014984U (ja) 1995-02-21 1995-02-21 エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000864U JP3014984U (ja) 1995-02-21 1995-02-21 エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014984U true JP3014984U (ja) 1995-08-22

Family

ID=43150571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000864U Expired - Lifetime JP3014984U (ja) 1995-02-21 1995-02-21 エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014984U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179186A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 北越工業株式会社 エンジン駆動型圧縮機の運転制御方法及びエンジン駆動型圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179186A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 北越工業株式会社 エンジン駆動型圧縮機の運転制御方法及びエンジン駆動型圧縮機
JP7427523B2 (ja) 2020-05-12 2024-02-05 北越工業株式会社 エンジン駆動型圧縮機の運転制御方法及びエンジン駆動型圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829939A (en) Cooling system for a turbo-compressor
EP1362994B1 (en) Engine lubrication system having an auxiliary pump
US5884601A (en) Electric motor driven primary oil pump for an internal combustion engine
US5310020A (en) Self contained lubricating oil system for a centrifugal compressor
CN109057908B (zh) 一种润滑系统及润滑方法
US20090000592A1 (en) Engine pre-lubrication system
US11067049B2 (en) Auxiliary power system for vehicle
JP3384225B2 (ja) 油冷式スクリュー圧縮機及びその運転方法
JP3014984U (ja) エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置
US7024860B2 (en) Gas-turbine installation
JPH10159577A (ja) 電動機駆動過給機の制御装置
JP6556779B2 (ja) 油圧回路装置及び油圧回路のライン圧昇圧方法
US20100193294A1 (en) Air Compressor Pre-Lubrication System
JP2003148120A (ja) 内燃機関の潤滑装置
RU2815749C1 (ru) Автономная система смазки турбокомпрессора двигателя внутреннего сгорания
JP2000345821A (ja) エンジンの油圧スイッチ異常診断装置及び燃料噴射制御装置
EP3847356B1 (en) Engine system and method for a vehicle
JP2006170060A (ja) 内燃機関の過給装置
KR101919798B1 (ko) 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
KR20180056230A (ko) 터보차저용 오일공급장치 및 그 제어방법
JPH108976A (ja) ハイブリッド過給式エンジン
SU1320464A1 (ru) Система смазки двигател внутреннего сгорани с сухим картером
KR100402174B1 (ko) 디젤차량의 터보차저 윤활장치
GB2086996A (en) Auxiliary lubrication system for turbo compressors
JPH01190925A (ja) ガスタービンの潤滑油供給装置