JP2022062005A - イソキノリニルトリアゾロン錯体 - Google Patents

イソキノリニルトリアゾロン錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022062005A
JP2022062005A JP2022000593A JP2022000593A JP2022062005A JP 2022062005 A JP2022062005 A JP 2022062005A JP 2022000593 A JP2022000593 A JP 2022000593A JP 2022000593 A JP2022000593 A JP 2022000593A JP 2022062005 A JP2022062005 A JP 2022062005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
complex
compound
disease
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022000593A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ロンリャン
Rongliang Chen
マナム,パドマ
Manam Padma
ゼン,ルー
Lu Zeng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JP2022062005A publication Critical patent/JP2022062005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】I型過敏症反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、非悪性増殖性障害、および、BTKと関連する他の状態から選択される、対象における疾患、障害、または状態を治療するためのイソキノリニルトリアゾロン錯体を提供する。【解決手段】下記式で表される化合物TIFF2022062005000027.tif43170、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体と、シクロデキストリンとの錯体において、非晶質固体である錯体が開示される。本開示はまた、上記錯体を調製するための材料および方法、上記錯体を含有する医薬組成物、ならびにI型過敏症反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、非悪性増殖性障害、および、BTKと関連する他の状態を治療するための上記錯体の使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)の阻害剤であるイソキノリニルトリアゾロン錯体に、また、上記錯体を調製するために使用される材料および方法に関する。本発明はまた、上記イソキノリニルトリアゾロン錯体を含有する医薬組成物に、また、BTKと関連する疾患、障害、および状態を治療するための上記錯体の使用に関する。
BTKは、非受容体型タンパク質チロシンキナーゼTECファミリーのメンバーであり、B細胞抗原受容体(BCR)シグナル伝達を介するB細胞発生、活性化、および生存の調節に関与する。W.N.Khan et al.,Immunity 3:283-299(1995);およびA.B.Satterthwaite and O.N.Witte,Immunol.Rev.175:120-127(2000)を参照のこと。ヒトにおけるBTKをコードする遺伝子の変異は、BCR刺激後のB細胞の成熟障害、免疫グロブリンおよび末梢B細胞のレベル低下、T細胞依存性免疫応答の減少、およびカルシウム動員の減弱を含めた免疫機能低下を特徴とする、X連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)として知られている状態をもたらす。F.S.Rosen et al.,N.Engl.J.Med.333(7):431-440(1995);およびJ.M.Lindvall et al.,Immunol.Rev.203:200-215(2005)を参照のこと。
B細胞発生およびBCRシグナル伝達経路におけるBTKの重要な役割は、BTKの阻害が、特に、リンパ腫、炎症性障害、および自己免疫疾患の治療のための治療効果を提供できることを示唆している。リツキシマブでの治療による成熟B細胞の欠乏を伴う臨床研究は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、および多発性硬化症が、B細胞の過剰発現に起因し得ることを示す。J.C.Edwards et al.,N.Engl.J.Med.350:2572-81(2004);C.Favas and D.A.Isenberg Nat.Rev.Rheumatol.5:711-16(2009);およびS.L.Hauser et al.N.Engl.J.Med.358:676-88(2008)を参照のこと。他の研究は、BCR経路が、非ホジキンリンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫における腫瘍細胞の生存に関与し得ることを示唆している。R.Kueeppers,Nat.Rev.Cancer 5:251-62(2005);およびR.E.Davis et al.,Nature 463:88-92(2010)を参照のこと。前臨床研究では、BTK欠損マウスは、SLEのネズミモデルにおける疾患進行低減、およびコラーゲン誘導関節炎に対する抵抗性を示している。M.J.Shlomchik et al.,J.Exp.Med.180:1295-1306(1994);およびL.Jansson and R.Holmdahl,Clin.Exp.Immunol.94(3):459-65(1993)を参照のこと。さらに、選択的不可逆的BTK阻害剤は、マウスにおけるコラーゲン誘導関節炎を完全に抑制すること、SLEについてのマウスモデルにおける自己抗体産生および腎臓疾患の発生を阻害すること、および自然発症のB細胞性非ホジキンリンパ腫を有するイヌにおける客観的臨床反応を誘発することが示されている。L.A.Honigberg et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 107(29):13075-80(2010)を参照のこと。
ブルトン型チロシンキナーゼの、ある種の阻害剤は、国際公開第99/54286 A2号パンフレット、国際公開第2002/50071 A1号パンフレット、国際公開第2007/087068 A2号パンフレット、国際公開第2008/039218 A2号パンフレット、国際公開第2008/121742 A2号パンフレット、国際公開第2007/147771 A2号パンフレット、国際公開第2009/077334 A1号パンフレット、国際公開第2009/098144 A1号パンフレット、国際公開第2009/156284 A1号パンフレット、国際公開第2010/000633 A1号パンフレット、国際公開第2010/006947 A1号パンフレット、国際公開第2008/033834 A1号パンフレット、国際公開第2010/056875 A1号パンフレット、国際公開第2010/068788 A1号パンフレット、および国際公開第2010/068810 A2号パンフレットに記載されている。
国際公開第2014/164558 A1号パンフレット(’558出願)は、BTKの阻害剤である、様々なピリジニルおよび縮合されたピリジニルトリアゾロンの、調製、特徴付け、および使用を記載している。’558出願における化合物に含まれるのは、イソキノリニルトリアゾロン、(S)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンである。’558出願の実施例5を参照のこと。’558出願内の実施例5において調製された結晶性化合物は、BTKの強力な阻害剤ではあるが、水溶解度が低く、経口投薬後のその吸着およびバイオアベイラビリティが制限される可能性がある。
本発明は、イソキノリニルトリアゾロンとシクロデキストリンとの固体錯体を提供する。この錯体は、その化合物の相当する結晶形よりも向上した水溶解度およびバイオアベイラビリティを呈する非晶質固体である。本発明はまた、上記錯体を調製するための材料および方法、上記錯体を含有する医薬組成物、およびBTKと関連する疾患、障害、および状態を治療するための上記錯体の使用を提供する。
本発明の一態様は、式1の化合物
Figure 2022062005000001

、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体と、シクロデキストリンとを含む錯体において、非晶質固体である錯体を提供する。
本発明の別の態様は、上で定義した通りの錯体と;薬学的に許容し得る賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明のさらなる態様は、上で定義した通りの錯体を作製する方法において、上で定義した通りの化合物、立体異性体、または互変異性体と、シクロデキストリン誘導体と、水とを含む溶液を、液滴に微粒化することと、この液滴から少なくとも1部分の水を除去して錯体を形成することとを含む方法を提供する。
本発明の追加の態様は、医薬品としての使用のための上で定義した通りの錯体を提供する。
本発明の別の態様は、BTKと関連する状態の治療のための医薬品の製造のための、上で定義した通りの錯体を提供する。
本発明のさらなる態様は、対象におけるBTKを阻害するための方法において、上で定義した通りの錯体を対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明の追加の態様は、対象におけるBTKと関連する疾患、障害、または状態を治療する方法において、上で定義した通りの錯体を対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、I型過敏症反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、および非悪性増殖性障害から選択される、対象における疾患、障害、または状態を治療する方法において、有効量の上で定義した通りの錯体を対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、乾癬、免疫性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、ベーチェット病、尋常性天疱瘡、特発性形質細胞性リンパ節症(idiopathic plasmacytic lymphadenopathy)、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、および血栓症から選択される、対象における疾患、障害、または状態を治療する方法において、有効量の上で定義した通りの錯体を対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明の追加の態様は、B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病、および多発性骨髄腫から選択される、対象における疾患、障害、または状態を治療する方法において、有効量の上で定義した通りの錯体を対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、有効量の上で定義した通りの錯体と、少なくとも1種の追加の薬理学的に活性な薬剤との組み合わせを提供する。
図1は、製剤A、B、C、D、E、およびFでのイヌの経口投薬後の時間の関数としての、血液中の実施例1の化合物の平均濃度を示す。 図2は、日本薬局方溶出試験において評価された、製剤A、B、C、およびEに関する、時間の関数としての、実施例1の化合物の平均溶出剤濃度を示す。
別段の指示がない限り、本開示は、以下に提供する定義を使用する。
「約」または「およそ」は、測定可能な数値変数に関して使用される場合、変数の指示された値を、また、指示された値の実験誤差内または指示された値の±10パーセント以内のうちのいずれか大きい方の変数のすべての値を指す。
「BTKと関連する状態」および類似の表現は、BTKの阻害が治療または予防効果を提供することができる、対象における疾患、障害、または状態に関する。
「薬物」、「薬物物質」、「活性な医薬成分」などは、治療を必要としている対象を治療するために使用することができる化合物(例えば式1の化合物)を指す。
「薬物製品」、「医薬剤形」、「剤形」、「最終の剤形」などは、治療を必要としている対象を治療するのに適した医薬組成物を指し、一般に、錠剤、カプセル剤、粉末または顆粒を含有する小袋、貼付剤、フィルムなどの形態であり得る。
薬物の「有効量」、薬物の「治療有効量」などは、対象を治療するために使用することができる薬物の量を指し、特に、対象の体重および年齢ならびに投与経路に依存し得る。
「賦形剤」は、薬物のためのあらゆる希釈剤またはビヒクルを指す。
「逆の鏡像異性体」は、基準分子の不斉中心のすべてを反転させることによって得ることができる、基準分子の重ね合わせることができない鏡像である分子を指す。例えば、基準分子が、S絶対立体配置を有するならば、逆の鏡像異性体は、R絶対立体配置を有する。同様に、基準分子が、S,S絶対立体配置を有するならば、逆の鏡像異性体は、R,R絶対立体配置などを有する。
「医薬組成物」は、1種以上の薬物物質と1種以上の賦形剤との組み合わせを指す。
「薬学的に許容し得る」物質は、対象への投与に適している物質を指す。
「純粋な立体異性体」およびそのバリアントは、特定の立体化学的配置を有し、かつその試料の少なくとも約99.5%を構成する化合物を含有する試料を指す。
所与の立体化学的配置を有する化合物の「立体異性体」(1つおよび複数)は、その化合物の逆の鏡像異性体を、また、その化合物の幾何異性体(Z/E)を含めたあらゆるジアステレオ異性体を指す。例えば、ある化合物が、S,R,Z立体化学的配置を有するならば、その立体異性体には、R,S,Z配置を有するその逆の鏡像異性体、およびS,S,Z配置、R,R,Z配置、S,R,E配置、R,S,E配置、S,S,E配置、およびR,R,E配置を有するそのジアステレオ異性体が含まれるであろう。ある化合物の立体化学的配置が指定されないならば、「立体異性体」は、その化合物の可能な立体化学的配置のいずれか1つを指す。
「実質的に純粋な立体異性体」およびそのバリアントは、特定の立体化学的配置を有し、かつその試料の少なくとも約95%を構成する化合物を含有する試料を指す。
「対象」は、ヒトを含めた哺乳類を指す。
「置換された」は、化学置換基または部分(例えばC1~6アルキル基)に関して使用される場合、その置換基または部分の1つ以上の水素原子が、原子価の要件が満たされ、かつ置換によって化学的に安定な化合物が生じるという条件で、1つ以上の非水素原子または基で置き換えられていることを意味する。
「治療すること」は、こうした用語が適用される疾患、障害、または状態を後退させること、緩和すること、進行抑制すること、または予防すること、または、こうした障害、疾患、または状態の1つ以上の症状を後退させること、緩和すること、進行抑制すること、または予防することを指す。
「治療」は、直前に定義した通りの「治療すること」という行為を指す。
本明細書では、次の略語を使用することができる:Ac(アセチル);ACN(アセトニトリル);AIBN(アゾ-ビス-イソブチロニトリル);API(活性な医薬成分);aq(水溶液);Boc(tert-ブトキシカルボニル);Cbz(カルボベンジルオキシ);CDI(1,1’-カルボニルジイミダゾール);dba(ジベンジリデンアセトン);DBU(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-1(7)-エン);DCC(1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド);DCM(ジクロロメタン);DIPEA(N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ヒューニッヒ塩基);DMA(N,N-ジメチルアセトアミド);DMAP(4-ジメチルアミノピリジン);DMARD(疾患修飾性抗リウマチ薬);DME(1,2-ジメトキシエタン);DMF(N,N-ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);DPPA(ジフェニルリン酸アジド);dppf(1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン);DTT(ジチオスレイトール);EDA エトキシ化ドデシルアルコール、Brj(登録商標)35);EDC(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド);EDTA(エチレンジアミン四酢酸);ee(鏡像体過剰率);eq(当量);Et(エチル);EtN(トリエチル-アミン);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);5-FAM(5-カルボキシフルオレセイン);HATU(ヘキサフルオロリン酸2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム(V));HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-エタンスルホン酸);HOAc(酢酸);HOBt(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-オール);IC50(50%阻害の濃度);IPA(イソプロパノール);IPAc(酢酸イソプロピル);IPE(イソプロピルエーテル);LDA(リチウムジイソプロピルアミド);LiHMDS(リチウムビス(トリメチルシリル)アミド);mCPBA(m-クロロペルオキシ安息香酸);Me(メチル);MeOH(メタノール);MTBE(メチルtert-ブチルエーテル);mp(融点);NaOt-Bu(ナトリウム第三級ブトキシド);NMM(N-メチルモルホリン);NMP(1-メチル-2-ピロリジノン);PE(石油エーテル);Ph(フェニル);pIC50(-log10(IC50)、IC50がモル(M)単位で与えられる場合);Pr(プロピル);i-Pr(イソプロピル);PTFE(ポリテトラフルオロエチレン);RT(室温、およそ20℃から25℃);TCEP(トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン);Tf(トリフルオロメチルスルホニル);TFA(トリフルオロ酢酸);TFAA(2,2,2-トリフルオロ無水酢酸);THF(テトラヒドロフラン);TMS(トリメチルシリル);およびTris緩衝液(2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-プロパン-1,3-ジオール緩衝液)。
本開示は、式1の化合物、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体と、シクロデキストリンとの錯体を記載する。この錯体は、その化合物の相当する結晶形よりも向上した水溶解度およびバイオアベイラビリティを呈する非晶質固体である。本開示はまた、上記錯体を調製するための材料および方法、上記錯体を含有する医薬組成物、およびI型過敏症反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、非悪性増殖性障害を含めたBTKと関連する疾患、障害、および状態、ならびにBTKと関連する他の疾患、障害、および状態を治療するための上記錯体の使用に関する。
本開示で使用される場合、「シクロデキストリン」は、(α-1,4)結合型α-D-グルコピラノース単位で構成される環状オリゴ糖を指す。天然に存在する(非修飾または親)シクロデキストリンの各サブユニットは、2および3位の二級ヒドロキシ基と、6位の一級ヒドロキシ基を有する。シクロデキストリンは、ヒドロキシ基の位置が原因で、親水性の外部表面と比較的親油性の低い内部空孔を有する、環状または中空の先端が切断された円錐体であると考えることができる。内部空孔は、式1の化合物などの薬物分子の少なくとも1部分を取り込み、包接錯体の形成をもたらすことができる。薬物-シクロデキストリン錯体の形成の間には、共有結合は、作られることも壊されることもない。水溶液では、この錯体は解離し、シクロデキストリン空孔内に結合された薬物分子と平衡状態にある遊離の薬物分子がもたらされる。他に記述のない限り、シクロデキストリンは、非修飾シクロデキストリンと、化学的に修飾されたシクロデキストリン、すなわち「シクロデキストリン誘導体」の両方を指す。
「シクロデキストリン誘導体」は、α-D-グルコピラノースサブユニット
Figure 2022062005000002

内の2-ヒドロキシ、3-ヒドロキシ、および6-ヒドロキシ基の1つ以上が化学修飾されている、親シクロデキストリンの構造類似体を指す。天然に存在するシクロデキストリンについては、式A中の各Rが水素であるのに対して、シクロデキストリン誘導体については、少なくとも1つのRが非Hである。天然に存在するシクロデキストリンと化学修飾されたシクロデキストリンとの両方について、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン、およびγ-シクロデキストリンは、式Aにおいてnがそれぞれ6、7、および8であることに相当する。
表1は、例示的なシクロデキストリンと、式A中のRの対応する値を列挙する。例示的なシクロデキストリンとしては、天然に存在するα-、β-、およびγ-シクロデキストリン、ならびにα-、β-、およびγ-シクロデキストリン、ならびにα-、β-、およびγ-シクロデキストリン誘導体、例えば(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、ランダムにメチル化されたβ-シクロデキストリン、スルホブチルエーテルβ-シクロデキストリン、および(2-ヒドロキシプロピル)-γ-シクロデキストリンが挙げられる。他の有用なシクロデキストリン誘導体としては、メチル-、ジメチル-、およびトリメチル-β-シクロデキストリン(トリ-O-メチル-β-シクロデキストリン);ランダムにジメチル化された-β-シクロデキストリン;エチル-、ジエチル-、およびトリエチル-β-シクロデキストリン(トリ-O-エチル-β-シクロデキストリン);(2-ヒドロキシエチル)-β-シクロデキストリンおよび(3-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン;(2,3-ジヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリンおよび(2-ヒドロキシイソブチル)-β-シクロデキストリン;カルボキシメチル-β-シクロデキストリンおよびカルボキシメチルエチル-β-シクロデキストリン;トリブチリル-β-シクロデキストリン(トリ-O-ブチリル-β-シクロデキストリン)、トリバレリル-β-シクロデキストリン(トリ-O-バレリル-β-シクロデキストリン)、およびジヘキサノイル-β-シクロデキストリン(ジ-O-ヘキサノイル-β-シクロデキストリン);グルコシル-β-シクロデキストリン(6-O-α-D-グルコシル-β-シクロデキストリン)およびマルトシル-β-シクロデキストリン(6-O-α-マルトシル-β-シクロデキストリン)が挙げられる。薬物製品におけるシクロデキストリンの論考については、M.E.Davis and M.E.Brewster,Nat.Rev.Drug Disc.3(12):1023-1035(2004)を参照されたい;また、R.C.et al.,AAPS PharmScitech 6(2):329-357(2005)を参照されたい。
Figure 2022062005000003
表1では、Mは、薬学的に許容し得るカチオン種を表し、これには、特に、H、Li、Na、K、およびNH が含まれる。したがって、例えば、カルボキシメチル-β-シクロデキストリンおよびカルボキシメチルエチル-β-シクロデキストリンは、-CHC(O)ONaである少なくとも1つのRを含むことができ、スルホブチルエーテルβ-シクロデキストリンは、-(CHSO Naである少なくとも1つのRを含むことができる。
式1の化合物、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体は、表1に列挙したシクロデキストリン(例えば、天然に存在するβ-シクロデキストリンおよびγ-シクロデキストリン、化学修飾されたβ-シクロデキストリン誘導体・(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、メチルβ-シクロデキストリン、およびスルホブチルエーテルβ-シクロデキストリン、ならびに化学修飾されたγ-シクロデキストリン、シクロデキストリン誘導体・(2-ヒドロキシプロピル)-γ-シクロデキストリンが含まれる)のいずれか1つとの包接錯体を形成することができる。天然に存在する(非修飾)β-シクロデキストリンおよびγ-シクロデキストリンは、商品名CAVAMAX(登録商標)W7 PHARMAおよびCAVAMAX(登録商標)W8 PHARMAで、Wacker Chemie AGから市販品として入手可能である。同様に、化学修飾されたシクロデキストリン誘導体・(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、(2-ヒドロキシプロピル)-γ-シクロデキストリン、およびメチルβ-シクロデキストリンは、それぞれ、商品名CAVASOL(登録商標)W7 HP PHARMA、CAVASOL(登録商標)W8 HP PHARMA、およびCAVASOL(登録商標)W7 M PHARMAで入手可能である。CAVASOL(登録商標)W7 HP PHARMAは、nが7であり、Rが(-CHCHOHCHまたは(-H)21-tであり、tが約4.1から約5.1である式Aに従う化学構造を有し;CAVASOL(登録商標)W8 HP PHARMAは、nが8であり、Rが(-CHCHOHCHまたは(-H)24-tであり、tが約4から約5.6である式Aに従う化学構造を有し;CAVASOL(登録商標)W7 M PHARMAは、nが7であり、Rが(-CHまたは(-H)21であり、tが約11から約14である化学構造を有する。有用なスルホブチルエーテルβ-シクロデキストリンは、CyDex Pharmaceuticals,Inc.から商品名CAPTISOL(登録商標)で、市販品として入手可能であり、これは、nが7であり、Rが(-(CHSO Naまたは(-H)21-tであり、tが約6から約7.1である式Aに従う化学構造を有する。
上記錯体は、非晶質固体である。用語「非晶質」は、材料が、分子レベルでの長距離秩序を欠き、かつ、温度に応じて固体または液体の物理的性質を呈し得る状態を指す。典型的には、こうした材料は、特有のX線回折パターンを与えず、固体の性質を呈しながら、より正式には液体と記載される。加熱すると、固体から液体の特性への変化(これは、状態の変化、典型的には二次転移(「ガラス転移」)によって特徴付けられる)が起こる。用語「結晶性」は、材料が、分子レベルで規則的に配列された内部構造を有し、かつ定義されたピークを伴う特有のX線回折パターンを与える、固相を指す。こうした材料はまた、十分に加熱される場合、液体の特性を呈することとなるが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次転移(「融点」)によって特徴付けられる。
式1の化合物は、多形、立体異性体、互変異性体、またはその何らかの組み合わせとして存在することができ、また、同位体的に標識することができる。
式1の化合物は、立体異性体(S)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
Figure 2022062005000004

として、または立体異性体(R)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
Figure 2022062005000005

として存在することができる。これらの立体異性体(すなわち、鏡像異性体と、その逆の鏡像異性体)は、純粋、実質的に純粋、または混合物であり得る。
式1の化合物またはその立体異性体は、イミン-エナミン、ケト-エノール、オキシム-ニトロソ、およびアミド-イミド酸互変異性を含めた、互変異性化から得られる異性体である互変異性体として存在することができる。式1のトリアゾロン部分は、例えば、次の互変異性形:
Figure 2022062005000006

で存在することができる。
式1の化合物は、2種以上の型の異性を呈することができる。
式1の化合物、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体は、少なくとも1つの原子が同じ原子番号を有する原子によって置き換えられているが、原子質量が天然に通常見られる原子質量とは異なる、同位体バリエーションを有することができる。式1の化合物への包含に適した同位体としては、例えば、水素の同位体、例えば、HおよびHなど;炭素の同位体、例えば、11C、13C、および14Cなど;窒素の同位体、例えば、13Nおよび15Nなど;ならびに酸素の同位体、例えば、15O、17O、および18Oなどが挙げられる。同位体バリエーション(例えば、重水素H)の使用は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増大または必要投薬量の低下に起因する、ある種の治療的利点をもたらすことができる。さらに、開示される化合物の、ある種の同位体バリエーションは、薬物および/または基質の組織分布研究において有用であり得る放射性同位体(例えば、三重水素H、または14C)を組み込むことができる。11C、15O、および13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出トポグラフィー(Positron Emission Topography)(PET)研究において有用であり得る。同位体的に標識された化合物は、非標識試薬の代わりに、同位体的に標識された適切な試薬を使用して、本開示の他の場所に記載したものと類似のプロセスによって調製することができる。
上記錯体は、式1の化合物から、またはその立体異性体から、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体から、噴霧乾燥、凍結乾燥、および他の方法によって調製することができる。噴霧乾燥は、化合物とシクロデキストリンを1種以上の適合性のある溶媒に溶解することと、得られた溶液を微粒化することと、溶媒(1種または複数)を蒸発させて錯体を形成させることを含む。凍結乾燥またはフリーズドライはまた、化合物およびシクロデキストリンを適合性のある溶媒(通常、水)に溶解することと、この溶液を急速凍結させることと、(典型的には真空中で)昇華および脱着によって溶媒を除去することとを含む。凍結乾燥の、より詳細な説明については、Georg-Wilhelm Oetjen,“Freeze-Drying,”Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(2004)を参照のこと。
これらの方法のそれぞれについて、非晶質である薬物物質の割合は、式1の化合物の総質量を基準にして、約50%w/wから約100%w/w、約75%w/wから約100%w/w、約90%w/wから約100%w/w、または約95%w/wから約100%w/wの範囲内である。理想的には、非晶質である薬物の割合は、式1の化合物の総質量を基準にして、約99%w/wから約100%w/wの範囲内である。
上に言及した通り、上記錯体は、式1の化合物を1種以上の適合性のある溶媒に溶解して溶液を形成することを含む噴霧乾燥によって調製することができる。一般に、適合性のある溶媒は、式1の化合物とシクロデキストリンを溶解することとなる、あらゆる液体である。実際には、適合性のある溶媒としては、約0.5%w/w以上、約1%w/w以上の各濃度の、または、より典型的には約5%w/w以上の濃度の式1の化合物とシクロデキストリンを室温で完全に溶解することとなる、あらゆる液体が挙げられる。有用な溶媒としては、揮発性であり、約150℃以下の通常の沸点を有し、比較的に低い毒性を呈するものが挙げられ、薬物製品中の溶媒のレベルが、残留溶媒に関する規制調和国際会議(International Committee on Harmonization)(ICH)ガイドラインに適合するように、得られた錯体から除去することができる。ICH残留溶媒レベルに適合させるために、トレー乾燥などの追加の処理が必要とされる可能性がある。
上記錯体は、溶媒として水を使用して調製されることが好都合である。式1の化合物は、中性のpHおよびそれよりも低い水に溶解しにくいが、その水溶解度は、塩基性が増大すると増大するので、水のpHを約10以上に、約11以上に、約12以上に、または約13以上に調整することは、水溶解度を向上させる。したがって、式1の化合物を、最初にNaOH、KOHなどの塩基水溶液に溶解し、次いでシクロデキストリン水溶液と混合することができる。塩基の濃度は、約10-4Mから約1M、約10-3Mから約1M、約10-2Mから約1M、または約10-1Mから約1Nの範囲であり得る。式1の化合物を、同時またはその後の混合を伴って塩基水溶液に添加し、次いで、同時またはその後の混合を伴ってシクロデキストリンを添加することによって、溶液を調製することができる。シクロデキストリンは、典型的には、約1~60%w/v、約10~50%w/v、約20~40%w/v、または約40%w/vの濃度の水溶液として添加される)。混合は、機械的手段を使用して、例えば、オーバーヘッド撹拌機、磁気駆動式の撹拌機または撹拌子、プラネタリーミキサー、またはホモジナイザーの使用を通して実施することができる。得られた溶液のpHを、約7のpHに調整し、この水溶液を噴霧乾燥させる(例えば、凍結乾燥させる)ことができる。
式1の化合物およびシクロデキストリンは、最大でそのそれぞれの溶解度限界まで塩基水溶液に添加することができるが、完全な溶解を確実にするために、添加される量は、通常、溶液温度での溶解度限界の約80%である。式1の化合物の濃度は、その溶解度に応じて、典型的には、約0.1%w/wから約10%w/wの範囲であり、シクロデキストリンの濃度は、典型的には、約0.1%w/wから約20%w/wの範囲である。溶液中の式1の化合物の濃度は、典型的には、少なくとも約0.1%、0.5%、1%、または5%w/wであり、シクロデキストリンの量は、典型的には、モル濃度に基づくと、活性な化合物の量の約1から約20倍である。活性な化合物およびシクロデキストリンの濃度を増大させることは、溶媒の体積を低下させるが、より高い濃度の活性な薬剤およびシクロデキストリンは、粘度が高すぎて、効率的に小さい液滴に微粒化できない可能性がある。約0.5cpから約50,000からまたは約10cpから約2,000cpの溶液粘度が、一般的に、良好な微粒化をもたらす。
式1の化合物と、シクロデキストリンと、溶媒(通常、水)とを含む溶液を、溶液を小液滴に分解する噴霧器に送達する。有用な噴霧器には、「圧力」または一流体ノズル;二流体ノズル;遠心または回転円板噴霧器;超音波ノズル;および機械的振動ノズルが含まれる。微粒化プロセスの詳細な説明は、Lefebvre,Atomization and Sprays(1989)において、また、Perry’s Chemical Engineers’Handbook(7th ed.1997)において参照することができる。一般に、噴霧器によって生じる液滴は、噴霧器を出る時に直径約500μm未満である。
いったん微粒化されると、溶媒(例えば水)の少なくとも1部分が溶液から除去されて、上記錯体を含む複数の固体粒子が生じる。固体粒子を生成するために除去される溶媒の量は、溶媒における上記錯体の溶解度、および微粒化前の溶液中の錯体の濃度に依存する。一般に、固体粒子が形成されるためには、溶液中に元々存在する溶媒の少なくとも約60%w/wが除去される。溶液から除去される溶媒の量が多くなるほど、結晶化合物が形成される可能性が低くなる。したがって、非晶質錯体を形成するために溶液から除去される溶媒の量は、典型的には、少なくとも70%w/w、少なくとも80%w/w、または少なくとも90%w/wである。
微粒化および溶媒除去は、チャンバー内で行われ、ここでは、プロセス条件を制御することができる。溶媒除去のための推進力は、一般に、チャンバー内の溶媒の分圧を、乾燥液滴の温度での溶媒の蒸気圧よりも低く維持することによって提供される。これは、チャンバー内の部分真空(例えば、約0.01気圧から約0.50気圧の全圧)を維持することによって、液体の液滴を温められた乾燥ガスと混合することによって、またはこれらの両方によって実現することができる。一般に、エネルギーは、主として乾燥ガスに由来するが、溶媒の蒸発のために必要とされるエネルギーのいくらかは、微粒化の前に溶液を加熱することによって提供することができる。溶液温度は、溶媒の凝固点のすぐ上から、その通常の沸点の約20℃以上(これは溶液を加圧することによって達成することができる)までの範囲であり得る。噴霧器を通過する溶液の流速は、ノズルの種類、チャンバーの大きさ、および乾燥条件(入口温度、およびチャンバーを通過する乾燥ガスの流速が含まれる)に応じて変動し得る。
乾燥ガスは、原理上は、本質的にあらゆる気体であり得るが、安全上の理由から、また、錯体の望ましくない酸化を最小限にするために、このプロセスは、窒素、窒素富化空気、またはアルゴンなどの、不活性な気体を用いることができる。乾燥ガスは、一般に、約60℃から約240℃の温度で、チャンバーに導入される。
液滴の大きな表面-対-体積比、および溶媒の蒸発のための大きな推進力は、液滴に迅速な凝固時間をもたらす。約20秒以下の、約10秒以下の、または約1秒以下の凝固時間が、典型的である。迅速な凝固は、粒子内および粒子間の非晶質錯体の均一性および均質性を維持するのを助ける。
固体粒子は、粒子からさらなる溶媒が蒸発する時間の間、凝固後、約5秒から約60秒間、チャンバー内にとどまることができる。一般に、チャンバーを出る時の錯体の溶媒レベルは、約10%w/w未満であり、多くの場合2%w/w未満である。形成後、錯体を、トレー乾燥、流動床乾燥、マイクロ波乾燥、ベルト乾燥、ロータリー乾燥、または真空乾燥を含めた適切なプロセスを使用して乾燥させて、残留溶媒を除去することができる。乾燥後、残留溶媒レベルは、典型的には、約1%w/w未満であり、多くの場合約0.1%w/w未満である。
得られる噴霧乾燥錯体は、通常、小さな粒子の形態である。粒子の平均(体積)径は、約1000μm未満、約500μm未満、約100μm未満、約50μm未満、または約25μm未満であり得る。粒子の大きさは、ふるい分析、顕微鏡観察、光散乱、または沈降によって決定することができる。粒径を測定するのに有用な機器としては、Coulter Counters、Malvern Particle Size Analyzersなどが挙げられる。例えば、A.R.Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.,2000)を参照のこと。
噴霧乾燥プロセスおよび噴霧乾燥機器の概要については、Perry’s Chemical Engineers’ Handbook,pages 20-54 to 20-57(6th ed.,1984)を参照のこと。噴霧乾燥プロセスおよび機器のさらなる詳細は、Marshall,“Atomization and Spray-Drying,”Chem.Eng.Prog.Monogr.Series 2,50(1954)において参照することができる;Masters,Spray-Drying Handbook(4th ed.,1985)および米国特許第6,763,607号明細書も参照のこと。
式1の化合物、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体の錯体は、単独で、または1種以上の薬理学的に活性な化合物と組み合わせて投与することができる。一般に、1種以上のこれらの化合物は、1種以上の薬学的に許容し得る賦形剤を伴って、医薬組成物(製剤)として投与される。賦形剤の選択は、特に、投与の個別の様式、溶解度および安定性に対する賦形剤の効果、および剤形の性質に依存する。その調製のために有用な医薬組成物および方法は、例えば、A.R.Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.,2000)において参照することができる。
上記錯体は、経口的に投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管を介して血流に入る場合に、飲み込むことを含むことができる。あるいはまたはさらに、経口投与は、化合物が口腔粘膜を通して血流に入るように、粘膜投与(例えば、頬側、舌下、舌上投与)を含むことができる。
経口投与に適した製剤としては、固体および半固体系、例えば、錠剤;多粒子もしくはナノ粒子または粉末を含有する軟または硬カプセル剤;ロゼンジ;咀嚼錠(chew);ゲル;急速分散性の剤形;フィルム;および頬側または粘膜付着性貼付剤などが挙げられる。
上記錯体は、Liang and Chen,Expert Opinion in Therapeutic Patents(2001)11(6):981-986に記載されているものなどの、急速溶解性の、急速分解性の剤形で使用することもできる。
錠剤剤形については、活性な医薬成分(API)は、用量に応じて、剤形の約1重量%から約80重量%、または、より一般的には剤形の約5重量%から約60重量%を構成することができる。錠剤は、APIに加えて、1種以上の崩壊剤、結合剤、希釈剤、界面活性剤、流動促進剤、滑沢剤、抗酸化剤、着色料、着香料、保存剤、および矯味剤を含むことができる。崩壊剤の例としては、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶セルロース、C1~6アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプン、およびアルギン酸ナトリウムが挙げられる。一般に、崩壊剤は、剤形の約1重量%から約25重量%または約5重量%から約20重量%を構成することとなる。
結合剤は、一般に、錠剤製剤に接着特性を与えるために使用される。適切な結合剤としては、微結晶セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。錠剤は、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥された一水和物、無水物)、マンニトール、キシリトール、デキストロース(ブドウ糖)、スクロース、ソルビトール、微結晶セルロース、デンプン、およびリン酸水素カルシウム二水和物などの希釈剤を含有することもできる。
錠剤は、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤、ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含むこともできる。存在する場合、界面活性剤は、錠剤の約0.2重量%から約5重量%を構成することができ、流動促進剤は、錠剤の約0.2重量%から約1重量%を構成することができる。
錠剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの、滑沢剤を含有することもできる。滑沢剤は、錠剤の約0.25重量%から約10重量%または約0.5重量%から約3重量%を構成することができる。
錠剤ブレンドを、直接的に、またはローラー圧縮によって圧縮して、錠剤を形成することができる。あるいは、錠剤ブレンドまたはブレンドの一部を、錠剤化の前に、湿式、乾式、もしくは溶融造粒、溶融凝結(melt congeal)、または押し出し成形することができる。所望される場合、ブレンドする前に、ふるい分けまたは粉砕またはこれらの両方によって、1以上の構成成分をサイズ調節することができる。最終の剤形は、1つ以上の層を含むことができ、また、コーティングする、コーティングしない、またはカプセル化することができる。例示的な錠剤は、最大約80重量%のAPI、約10重量%から約90重量%の結合剤、約0重量%から約85重量%の希釈剤、約2重量%から約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%から約10重量%の滑沢剤を含有することができる。ブレンドすること、造粒、粉砕、ふるい分け、錠剤化、コーティングの論考、ならびに薬物製品を調製するための代替技術の説明については、A.R.Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.,2000);H.A.Lieberman et al.(ed.),Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1-3(2d ed.,1990);およびD.K.Parikh & C.K.Parikh,Handbook of Pharmaceutical Granulation Technology,Vol.81(1997)を参照のこと。
ヒトまたは動物使用のための、摂取可能な経口用フィルムは、迅速溶解性または粘膜付着性であり得る、曲げやすい水溶性または水膨潤性の薄いフィルム剤形である。典型的なフィルムは、APIに加えて、1種以上のフィルム形成ポリマー、結合剤、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度改変剤、および溶媒を含む。他のフィルム成分としては、抗酸化剤、着色料、香味剤(flavorant)およびフレーバー増強剤、保存剤、唾液刺激剤、冷却剤、共溶媒(油を含めて)、軟化薬、充填剤、消泡剤、界面活性剤、および矯味剤が含まれ得る。製剤のいくつかの構成成分は、2つ以上の機能を果たすことができる。
必要投薬量に加えて、フィルム中のAPIの量も、その溶解度に依存し得る。水溶性ならば、APIは、典型的には、フィルム中の非溶媒構成成分(溶質)の約1重量%から約80重量%、またはフィルム中の溶質の約20重量%から約50重量%を構成するであろう。溶解度が低いAPIは、組成物のより大きな割合、典型的にはフィルム中の非溶媒構成成分の最大約88重量%を構成し得る。
フィルム形成ポリマーは、天然の多糖、タンパク質、または合成の親水コロイドから選択することができ、典型的には、フィルムの約0.01重量%から約99重量%または約30重量%から約80重量%を構成する。
フィルム剤形は、典型的には、剥離可能な裏の支持体または紙の上にコーティングされた薄い水性フィルムの蒸発乾燥(これは、乾燥オーブンまたはトンネル内で(例えば、コーティング-乾燥が組み合わされた装置内で)、凍結乾燥機器内で、または真空オーブン内で実施することができる)によって調製される。
経口投与に有用な固体製剤には、即放性製剤および放出調節製剤が含まれ得る。放出調節製剤としては、遅延-、持続-、パルス-、制御-、標的-、およびプログラム-放出が挙げられる。適切な放出調節製剤の概要については、米国特許第6,106,864号明細書を参照のこと。高エネルギー分散および浸透圧性(osmotic)およびコーティング粒子などの、他の有用な放出技術の詳細については、Verma et al,Pharmaceutical Technology On-line(2001)25(2):1-14を参照のこと。
上に言及した通り、上記錯体は、様々な疾患、障害、または状態を治療するために、薬剤として活性な1種以上の他の化合物と組み合わせることができる。こうした場合、活性な化合物は、上に記載した通りに単一剤形で組み合わせることもできるし、組成物の同時投与に適したキットの形態で提供することもできる。キットは、(1)2種以上の異なる医薬組成物(そのうちの少なくとも1種は、式1の化合物またはその互変異性体の錯体を含有する);および(2)2種の医薬組成物を別々に保持するための装置(例えば、分離されたボトルまたは分離されたホイル包みなど)を含む。こうしたキットの例は、錠剤またはカプセル剤の包装のために使用される、よく知られたブリスター・パックである。このキットは、異なる種類の剤形(例えば、経口と非経口)を投与するために、または異なる医薬組成物を別の投薬間隔で投与するために、または異なる医薬組成物を互いに用量調整するために適している。患者のコンプライアンスを支援するために、キットは、典型的には、投与のための指示書を含み、記憶補助物と共に提供することができる。
ヒト患者への投与については、式1の化合物、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体の1日の総用量は、経口投与について、典型的には、約1mgから約3000mgの範囲内である。1日の総用量を、単一用量または分割用量で投与することができ、また、医師の裁量で、上に与えた典型的な範囲の範囲外とすることができる。これらの投薬量は、約60kgから約70kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づくが、医師は、体重がこの重量範囲から外れる患者(例えば乳児)にとって適切な用量を決定することが可能であろう。
上に言及した通り、錯体は、BTKの阻害が示される疾患、障害、または状態を治療するために使用することができる。こうした疾患、障害、または状態は、一般に、BTKの阻害が治療効果を提供する、対象におけるあらゆる健康でないまたは異常な状態に関する。より具体的には、こうした疾患、障害、または状態は、I型過敏症(アレルギー)反応(アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、およびアトピー性皮膚炎);自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、ループス腎炎、免疫性血小板減少性紫斑病、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、およびベーチェット病);炎症性腸疾患;肺の炎症(慢性閉塞性肺疾患)、アテローム性動脈硬化症、血栓症、および心筋梗塞を含めた、免疫系および炎症を含むことができる。式1の化合物はまた、血液系腫瘍、例えば、急性骨髄性白血病、B細胞性慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫(例えば、マントル細胞リンパ腫)、T細胞リンパ腫(例えば、末梢性T細胞リンパ腫)、および多発性骨髄腫など、ならびに上皮癌(すなわち癌腫)、例えば、肺癌(小細胞肺癌および非小細胞肺癌)、膵癌、および結腸癌などを含めた、異常細胞増殖に関連する疾患、障害、または状態を治療するために使用することもできる。
上記錯体は、上に言及した血液系腫瘍および上皮癌に加えて、特に、白血病(慢性骨髄性白血病および慢性リンパ性白血病);乳癌、尿生殖器癌、皮膚癌、骨癌、前立腺癌、および肝臓癌;脳癌;喉頭、胆嚢、直腸、副甲状腺、甲状腺、副腎、神経組織、膀胱、頭部、頸部、胃、気管支、および腎臓の癌;基底細胞癌、扁平上皮癌、転移性皮膚癌、骨肉腫、ユーイング肉腫、細網肉腫、およびカポジ肉腫;骨髄腫、巨細胞腫、膵島細胞癌、急性および慢性のリンパ球性および顆粒球性腫瘍、へアリ―セル腫瘍、腺腫、髄様癌、褐色細胞腫、粘膜神経腫、腸管神経節腫、過形成性角膜神経腫瘍、マルファン体質(marfanoid habitus)腫瘍、ウィルムス腫瘍、セミノーマ、卵巣腫瘍、平滑筋腫、子宮頸部異形成、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、骨髄異形成症候群、横紋筋肉腫、星状細胞腫、非ホジキンリンパ腫、悪性高カルシウム血症、真性多血症、腺癌、多形神経膠芽腫、神経膠腫、リンパ腫、および悪性黒色腫を含めた、他の種類の癌を治療するために使用することもできる。
上記錯体は、癌に加えて、特に、非悪性増殖性疾患、例えば、良性前立腺肥大、再狭窄、過形成、滑膜増殖障害、特発性形質細胞性リンパ節症、網膜症、または他の眼の血管新生障害などを含めた異常細胞増殖に関連する他の疾患、障害、または状態を治療するために使用することもできる。
上記錯体は、上に列挙したものに加えて、自己免疫疾患、障害、または状態を治療するために使用することもできる。こうした疾患、障害、または状態としては、特に、クローン病、皮膚筋炎、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、混合性結合組織病(mixed connective tissue damage)、重症筋無力症、ナルコレプシー、尋常性天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、側頭動脈炎、潰瘍性大腸炎、脈管炎、およびウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。
上記錯体は、喘息、慢性炎症、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、過敏症、炎症性腸疾患(クローン病に加えて潰瘍性大腸炎)、骨盤内炎症性疾患、再灌流傷害、移植拒絶反応、脈管炎、および全身性炎症反応症候群を含めた炎症性疾患、障害、または状態を治療するために使用することもできる。
上記錯体は、関節炎を含めた上に記載した1つ以上の全身的障害の範囲内であり得る特定の疾患または状態を治療するために使用することもできる。上記錯体は、関節リウマチ、シェーグレン症候群、小児期および青年期の全身性エリテマトーデス、すなわちSLEに加えて、特に、強直性脊椎炎、無血管性壊死、ベーチェット病、滑液包炎、ピロリン酸カルシウム二水和物結晶沈着症(偽痛風)、手根管症候群、エーラス・ダンロス症候群、線維筋痛症、第五病、巨細胞性動脈炎、痛風、若年性皮膚筋炎、若年性関節リウマチ、若年性脊椎関節症、ライム病、マルファン症候群、筋炎、変形性関節症、骨形成不全症、骨粗鬆症、パジェット病、乾癬性関節炎、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー、強皮症、脊柱管狭窄、スチル病、および腱炎を含めた他の関節炎疾患を治療するために使用することもできる。
上記錯体は、免疫系、炎症、および異常細胞増殖に関与するものを含めた、BTKが示される1つ以上の疾患、障害、または状態の治療のための1種以上の薬理学的に活性な化合物または治療法と組み合わせることができる。例えば、上記錯体は、関節リウマチおよび変形性関節症を含めた関節炎を治療するための、または血液系腫瘍、例えば、急性骨髄性白血病、B細胞性慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、および多発性骨髄腫など、および癌腫、例えば、肺癌、膵癌、および結腸癌などを含めた癌を治療するための、1つ以上の化合物または治療法と組み合わせて、同時に、連続的に、または別に投与することができる。こうした組み合わせは、より少ない副作用、サービスが十分でない患者集団を治療する能力の向上、または相乗的活性を含めた、重要な治療的利点を提供することができる。
例えば、関節炎を治療するために使用される場合、上記錯体は、1種以上の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、副腎皮質ステロイド、生体応答修飾物質、およびプロテインA免疫吸着療法と組み合わせることができる。あるいはまたはさらに、関節リウマチを治療する場合、上記錯体は、1以上の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)と組み合わせることができ、変形性関節症を治療する場合、上記錯体は、1種以上の骨粗鬆症薬剤と組み合わせることができる。
代表的なNSAIDとしては、アパゾン、アスピリン、セレコキシブ、ジクロフェナク(ミソプロストールを伴うまたは伴わない)、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メクロフェナム酸ナトリウム、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、サリチル酸コリンおよびマグネシウム、サルサラート、ならびにスリンダクが挙げられる。代表的な鎮痛薬としては、アセトアミノフェンおよび硫酸モルヒネ、ならびにコデイン、ヒドロコドン、オキシコドン、プロポキシフェン、およびトラマドール(すべてアセトアミノフェンを伴うまたは伴わない)が挙げられる。代表的な副腎皮質ステロイドとしては、ベタメタゾン、酢酸コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、およびプレドニゾンが挙げられる。代表的な生体応答修飾物質としては、TNF-α阻害剤、例えば、アダリムマブ、エタネルセプト、およびインフリキシマブなど;選択的B細胞阻害剤、例えばリツキシマブなど;IL-1阻害剤、例えばアナキンラなど、ならびに選択的共刺激調節剤、例えばアバタセプトなどが挙げられる。
代表的なDMARDとしては、オーラノフィン(経口の金)、アザチオプリン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シクロスポリン、金チオリンゴ酸ナトリウム(注射可能な金)、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、メトトレキサート、ミノサイクリン、ミコフェノール酸モフェチル、ペニシラミン、スルファサラジン、およびJAK3阻害剤(例えばトファシチニブ)が挙げられる。代表的な骨粗鬆症薬剤としては、ビスホスホネート、例えば、アレンドロネート、イバンドロネート、リセドロネート、およびゾレドロン酸など;選択的エストロゲン受容体調節薬、例えば、ドロロキシフェン、ラソフォキシフェン、およびラロキシフェンなど;ホルモン、例えば、カルシトニン、エストロゲン、および副甲状腺ホルモンなど;ならびに免疫抑制剤、例えば、アザチオプリン、シクロスポリン、およびラパマイシンなどが挙げられる。
関節リウマチを治療するための、特に有用な組み合わせとしては、上記錯体とメトトレキサート;上記錯体と1種以上の生体応答修飾物質(レフルノミド、エタネルセプト、アダリムマブ、およびインフリキシマブなど);または上記錯体と、メトトレキサートと、1種以上の生体応答修飾物質(レフルノミド、エタネルセプト、アダリムマブ、およびインフリキシマブなど)が挙げられる。
血栓および再狭窄の治療については、上記錯体は、1種以上の心血管治療薬、例えば、カルシウムチャネル遮断薬、スタチン、フィブラート、β遮断薬、ACE阻害剤、および血小板凝集阻害剤などと組み合わせることができる。
式1の化合物、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体、もしくはその立体異性体の錯体は、癌を治療するための1種以上の化合物または治療法と組み合わせることもできる。これらには、化学療法剤(すなわち、細胞傷害性または抗悪性腫瘍薬剤)、例えば、アルキル化剤、抗生物質、代謝拮抗剤、植物由来の薬剤、およびトポイソメラーゼ阻害剤など、ならびに腫瘍増殖および進行に関与する特定の分子を妨害することによって癌の増殖および拡散を阻止する分子標的薬が含まれる。分子標的薬には、小分子と生物製剤の両方が含まれる。
代表的なアルキル化剤としては、ビスクロロエチルアミン(ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、メクロレタミン、メルファラン、およびウラシルマスタード);アジリジン(例えば、チオテパ);アルカンスルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン);ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、ロムスチン、およびストレプトゾシン);非古典的なアルキル化剤(例えば、アルトレタミン、ダカルバジン、およびプロカルバジン);ならびに白金化合物(例えば、カルボプラチン、シスプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、および四硝酸トリプラチン)が挙げられる。
代表的な抗生物質剤としては、アントラサイクリン(例えば、アクラルビシン、アムルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、バルルビシン、およびゾルビシン);アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロンおよびピクサントロン);ならびにストレプトマイセス(例えば、アクチノマイシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、マイトマイシンC、およびプリカマイシン)が挙げられる。
代表的な代謝拮抗剤としては、ジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤(例えば、アミノプテリン、メトトレキサート、およびペメトレキセド);チミジル酸合成酵素阻害剤(例えば、ラルチトレキセドおよびペメトレキセド);フォリン酸(例えば、ロイコボリン);アデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、ペントスタチン);ハロゲン化された/リボヌクレオチド還元酵素阻害剤(例えば、クラドリビン、クロファラビン、およびフルダラビン);チオプリン(例えば、チオグアニンおよびメルカプトプリン);チミジル酸合成酵素阻害剤(例えば、フルオロウラシル、カペシタビン、テガフール、カルモフール、およびフロクスウリジン);DNAポリメラーゼ阻害剤(例えば、シタラビン);リボヌクレオチド還元酵素阻害剤(例えば、ゲムシタビン);低メチル化剤(hypomethylating agent)(例えば、アザシチジンおよびデシタビン);ならびにリボヌクレオチド還元酵素阻害剤(例えば、ヒドロキシ尿素);ならびにアスパラギン枯渇剤(asparagine depleter)(例えば、アスパラギナーゼ)が挙げられる。
植物由来の代表的な薬剤としては、ビンカアルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビンゾリジン、およびビノレルビン)、ポドフィロトキシン(例えば、エトポシドおよびテニポシド)、ならびにタキサン(例えば、ドセタキセル、ラロタキセル、オルタタキセル、パクリタキセル、およびテセタキセル)が挙げられる。
代表的なI型トポイソメラーゼ阻害剤としては、カンプトテシン、例えば、ベロテカン、イリノテカン、ルビテカン、およびトポテカンなどが挙げられる。代表的なII型トポイソメラーゼ阻害剤としては、エピポドフィロトキシンの誘導体である、アムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、およびテニポシドが挙げられる。
分子標的療法としては、生物学的薬剤、例えば、サイトカインおよび他の免疫調節剤などが挙げられる。有用なサイトカインとしては、インターロイキン-2(IL-2、アルデスロイキン)、インターロイキン4(IL-4)、インターロイキン12(IL-12)、およびインターフェロン(23を超える関連サブタイプが含まれる)が挙げられる。他のサイトカインとしては、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)(例えば、フィルグラスチム)および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSFまたはCSF2)(例えば、サルグラモスチム、ナミルマブ)が挙げられる。他の免疫調節剤としては、カルメット・ゲラン桿菌(bacillus Calmette-Guerin)、レバミソール、およびオクトレオチド;腫瘍抗原に対するモノクローナル抗体、例えば、トラスツズマブおよびリツキシマブなど;ならびに腫瘍に対する免疫応答を誘発する癌ワクチンが挙げられる。
さらに、腫瘍増殖および進行に関与する特定の分子を妨害する分子標的薬としては、上皮増殖因子(EGF)、トランスフォーミング増殖因子-α(TGFα)、TGFβ、ヘレグリン、インスリン様増殖因子(IGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、コロニー刺激因子(CSF)、エリスロポエチン(EPO)、インターロイキン-2(IL-2)、神経成長因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、アンジオポエチン、上皮増殖因子受容体(EGFR)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、HER4、インスリン様増殖因子1受容体(IGF1R)、IGF2R、線維芽細胞増殖因子1受容体(FGF1R)、FGF2R、FGF3R、FGF4R、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、免疫グロブリン様および上皮増殖因子様ドメイン2を有するチロシンキナーゼ(Tie-2)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、Abl、Bcr-Abl、Raf、FMS様チロシンキナーゼ3(FLT3)、c-Kit、Src、プロテインキナーゼc(PKC)、トロポミオシン受容体キナーゼ(Trk)、Ret、哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)、オーロラキナーゼ、ポロ様キナーゼ(PLK)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)、間葉-上皮転換因子(c-MET)、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、Akt、細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)、ポリ(ADP)リボースポリメラーゼ(PARP)などの阻害剤が挙げられる。
特異的な分子標的薬としては、選択的エストロゲン受容体調節薬、例えば、タモキシフェン、トレミフェン、フルベストラント、およびラロキシフェンなど;抗アンドロゲン薬、例えば、ビカルタミド、ニルタミド、メゲストロール、およびフルタミドなど;およびアロマターゼ阻害剤、例えば、エキセメスタン、アナストロゾール、およびレトロゾールなどが挙げられる。他の特異的な分子標的薬としては、シグナル伝達を阻害する薬剤、例えば、イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、トラスツズマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、セツキシマブ、ラパチニブ、パニツムマブ、およびテムシロリムスなど;アポトーシスを誘発する薬剤、例えば、ボルテゾミブなど;血管新生を阻止する薬剤、例えば、ベバシズマブ、ソラフェニブ、およびスニチニブなど;免疫系が癌細胞を破壊するのを助ける薬剤、例えば、リツキシマブおよびアレムツズマブなど;ならびに癌細胞に毒性分子を送達するモノクローナル抗体、例えば、ゲムツズマブオゾガマイシン、トシツモマブ、131I-トシツモマブ、およびイブリツモマブチウキセタンなどが挙げられる。
生物活性
式1の化合物、その立体異性体、または式1としての化合物の互変異性体もしくはその立体異性体の、BTK阻害剤としての活性は、インビトロおよびインビボ方法を含めた様々な方法によって決定することができる。以下のインビトロアッセイは、試験化合物が、FAM標識された基質、5-FAM-EEPLYWSFPAKKK-NHのBTK介在性リン酸化を阻害する能力を測定する。
精製されたBTKは、次の通りに得ることができる(Clone SBVC-1603_9Pが使用される)。ヒトBTKの残基382から659をコードするcDNA配列を、ベクターpSXB4にクローン化する。このコンストラクトは、アフィニティ精製における使用のためのグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)タンパク質とのインフレーム翻訳融合体を作製する。このコンストラクトから得られる融合タンパク質は、BTKをGSTアフィニティタグから遊離させるためのプロテアーゼ認識配列を含有する。Bac-to-Bac(登録商標)システム(Invitrogen)を使用して産生される高力価のバキュロウイルスストックを使用して、10L Waveバッグ内のツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)Sf9細胞において組換えタンパク質を発現させる。組換えタンパク質を、Glutathione Sepharose 4B(GE Healthcare)への通過によって、細胞抽出物から単離し、PreScissionプロテアーゼでの処理によって、BTK部分をGSTアフィニティタグから遊離させる。このBTK組換えタンパク質を、20mM Hepes(pH7.4)、50mM NaCl、10mM MgCl、0.25mM TCEP、および0.1mM EDTAを含有する緩衝液中で、サイズ排除クロマトグラフィー(HiLoad 16/60 Superdex 200,GE Healthcare)によってさらに精製する。分画の純度を、SDS PAGEによって評価し、ピークタンパク質分画をプールし、Amicon Ultra-15 Centrifugal Filter Devices(Millipore)を使用して濾過する。
BTKに対する化合物の阻害特性を、50mM Hepes、10mM NaCl、10mM MgCl、0.2mM EDTA、0.01% Brij35(登録商標)、1mM DTT、および0.1mg/mL BSAを含有する緩衝液(pH7.3)中で、黒色384ウェルプレートフォーマットを使用して決定する。試験化合物をDMSO中で、11データ点に対する2倍段階希釈を使用して調製し、これを、各希釈物が3% DMSOを含有するように緩衝液に添加する。アッセイを開始するために、5μLの3μM 5FAM-EEPLYWSFPAKKK-NH(緩衝液中)、5μLの希釈された試験化合物(3% DMSO(緩衝液中))、ならびに5μLの9nM BTKおよび150μM ATP(緩衝液中)を、各ウェル中で合わせる。この反応混合物を、室温で60分間インキュベートし、次いで、25μLの50mM EDTAを添加することによって反応停止させる。反応後に、蛍光標識された基質および生成物を定量化するために、試験プレートを、マイクロ流体に基づく分離によって転換の割合を測定するCaliper LC-3000に搭載する。化合物濃度と阻害の割合の、標準のIC50式への非線形カーブフィッティングによって、対応するIC50値を算出し、pIC50、すなわち-log(IC50)(ここでは、IC50は、50%阻害でのモル濃度である)として報告する。
以下の実施例は、例示的かつ非限定的であると意図され、本発明の具体的実施態様を表す。
以下の実施例における化合物の多くについて、H核磁気共鳴(NMR)スペクトルを得た。特徴的な化学シフト(δ)を、主要なピークの指定のための従来の略語(s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、およびbr(ブロード)が含まれる)を使用して、テトラメチルシランからの低磁場側への百万分率で示す。共通の溶媒については、以下の略語が使用される:CDCl(重水素化クロロホルム)、DMSO-d(重水素化ジメチルスルホキシド)、CDOD(重水素化メタノール)、CDCN(重水素化アセトニトリル)、およびTHF-d(重水素化テトラヒドロフラン)。質量スペクトル(M+H)は、エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI-MS)または大気圧化学イオン化(APCI-MS)を使用して記録した。
必要とされる場合、ある種の調製および実施例の生成物を、質量トリガー(mass-triggered)HPLC(ポンプ:Waters(商標)2525;MS:ZQ(商標);ソフトウェア:MassLynx(商標))、フラッシュクロマトグラフィー、または分取薄層クロマトグラフィー(TLC)によって精製する。逆相クロマトグラフィーは、典型的には、ACNおよび水移動相(それぞれ、0.035%および0.05%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有する)で溶離する酸性条件下(「酸性モード」)で、または、水および20/80(v/v)水/アセトニトリル移動相(どちらも10mM NHHCOを含有する)で溶離する塩基性条件下(「塩基性モード」)で、カラム(例えば、Gemini(商標)5μm C18 110Å、Axia(商標)、30×75mm、5μm)上で実施される。分取TLCは、典型的には、シリカゲル60 F254プレート上で実施される。クロマトグラフィーによる単離後、溶媒を除去し、遠心エバポレーター(例えば、GeneVac(商標))、回転エバポレーター、真空フラスコなどの中で乾燥させることによって生成物を得る。不活性な(例えば窒素)または反応性の(例えばH)雰囲気中での反応は、典型的には、約1気圧(14.7psi)の圧力で実施される。
実施例1:(S)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
Figure 2022062005000007
ステップA:3-((3-クロロイソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル
Figure 2022062005000008
0℃の3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(1.134g、6.06mmol)のNMP(10mL)溶液に、NaH(60%)(202mg、5.05mmol)を添加した。この混合物を5分間撹拌し、1,3-ジクロロイソキノリン(1.000g、5.05mmol)を添加した。反応混合物を、RTで5分間撹拌し、次いで、マイクロ波反応器内で、135℃で30分間加熱した。混合物を、水(400mL)で希釈し、EtOAc(3×125mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この粗生成物を、25~50% EtOAc(ヘキサン中)のグラジエントで溶離するシリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を与えた(5.29g、75%)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 1.40(d,J=14.16Hz,9H),2.12-2.34(m,2H),3.42-3.58(m,3H),3.69(td,J=12.33,4.64Hz,1H),5.63-5.76(m,1H),7.59(s,1H),7.64(ddd,J=8.30,7.08,1.22Hz,1H),7.81(td,J=7.57,1.46Hz,1H),7.87-7.92(m,1H),8.11-8.19(m,1H);ESI-MS m/z [M+H-tert-ブチル] 293.5.
ステップB:3-((3-シアノイソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル
Figure 2022062005000009
3-((3-クロロイソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(4.430g、12.70mmol)、シアン化亜鉛(2.980g、25.40mmol)、およびPd(PPh(1.468g、1.27mmol)の、DMF(36.3mL)溶液を、マイクロ波反応器内で160℃で20分間加熱した。反応混合物を、濾過し、水(400mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。この粗生成物を、シリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色ないし淡黄色固体として表題化合物を与えた(3.570g、83%)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 1.40(d,J=13.18Hz,9H),2.23(d,J=11.23Hz,2H),3.42-3.59(m,3H),3.65-3.75(m,1H),5.68-5.80(m,1H),7.82-7.89(m,1H),7.91-7.98(m,1H),8.06(d,J=8.79Hz,1H),8.21-8.30(m,2H);ESI-MS m/z [M+H-tert-ブチル] 284.6.
ステップC:3-((3-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)イソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル
Figure 2022062005000010
3-((3-シアノイソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(4.670g、13.76mmol)、ヒドラジンカルボン酸エチル(7.160g、68.80mmol)、DBU(1.037mL、6.88mmol)、およびNMP(34.6mL)を、200mL高圧反応容器内で混合した。得られた懸濁液を、170℃で一晩加熱し、次いで、室温に冷却した。砕いた氷を添加し、混合物を撹拌した。真空濾過によって黄色沈殿を収集し、追加の水で洗浄し、真空オーブン中で45℃で一晩乾燥させて、表題化合物を与え、これを、さらなる精製を行わずに次のステップで使用した(5.47g)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 1.33-1.51(m,9H),2.09-2.38(m,2H),3.39-3.60(m,3H),3.75(dd,J=12.20,4.88Hz,1H),6.03-6.22(m,1H),7.62-7.71(m,1H),7.81(td,J=7.57,1.46Hz,1H),7.95-8.05(m,1H),8.11-8.29(m,2H),11.78(s,1H),12.03(br s,1H).
ステップD:(S)-3-(1-(ピロリジン-3-イルオキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
Figure 2022062005000011
未精製の3-((3-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)イソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(5.47g)およびジオキサン(27.5mL)を装入した200mL丸底フラスコに、4M HCl(ジオキサン(13.76mL、55.1mmol)中)を添加した。この懸濁液を、HPLCによって定期的にモニタリングしながら、RTで撹拌した。完了したら、反応混合物を真空中で濃縮して、淡褐色粉末として表題化合物のHCl塩を与え、これを、乾燥させ、さらなる精製を行わずに使用した。ESI-MS m/z[M+H] 298.6.
ステップE:(S)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
塩酸(S)-3-(1-(ピロリジン-3-イルオキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(4.29g)のDCM(48.1mL)懸濁液に、2,6-ジメチルピリジン(3.19mL、27.4mmol)を添加した。この懸濁液を0℃に冷却したら、塩化アクリロイル(1.3mL、15.9mmol)を滴下した。反応混合物を15分間撹拌し、90分間かけてRTに温めた。追加の2,6-ジメチルピリジン(1.68mL、14.43mmol)および塩化アクリロイル(0.469mL、5.77mmol)を添加し、混合物を、反応が完了したことがHPLCによって示されるまで撹拌した。生成物を、真空濾過によって収集し、DCMで洗浄し、乾燥させて、淡黄色固体として表題化合物を与えた(1.929g、3ステップを通して39.9%)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.16-2.43(m,2H),3.58-3.73(m,1H),3.74-3.91(m,2H),4.10(dd,J=11.72,4.88Hz,1H),5.60-5.74(m,1H),6.10-6.25(m,2H),6.53-6.73(m,1H),7.62-7.69(m,1H),7.77-7.85(m,1H),7.95-8.05(m,2H),8.17(d,J=8.30Hz,1H),11.78(s,1H),12.03(d,J=13.18Hz,1H);ESI-MS m/z [M+H] 352.6.
実施例2:(R)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
Figure 2022062005000012
ステップA:3-((3-シアノイソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(R)-tert-ブチル
Figure 2022062005000013
3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸(R)-tert-ブチル(496mg、2.65mmol)を0℃のNMP(4mL)に入れた混合物を、NaH(106mg、2.65mmol)で処理し、1時間撹拌した。次に、1-クロロイソキノリン-3-カルボニトリル(500mg、2.65mmol)を添加し、反応混合物を、RTで15分間撹拌し、次いで、マイクロ波反応器内で、140℃で15分間加熱した。この未精製反応混合物は、表題化合物を含有しており、次のステップで直接使用した。
ステップB:3-((3-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)イソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(R)-tert-ブチル
Figure 2022062005000014
未精製の3-((3-シアノイソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(R)-tert-ブチルに、ヒドラジンカルボン酸エチル(1.104g、10.60mmol)を添加した。この反応混合物を、175℃で一晩加熱し、続いて冷却し、EtOAcで希釈した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を与え、これを、次のステップで直接使用した。
ステップC:(R)-3-(1-(ピロリジン-3-イルオキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
Figure 2022062005000015
未精製の3-((3-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)イソキノリン-1-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸(R)-tert-ブチルに、最小量のNMPおよびTFA(2mL)を添加した。この溶液を、RTで10分間撹拌し、濃縮した。この粗生成物を、15~22% ACN(水溶液)のグラジエント(酸性モード)で溶離する分取HPLCによって精製して、表題化合物を与えた(229mg、3ステップを通して29%)。
ステップD:(R)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン
(R)-3-(1-(ピロリジン-3-イルオキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(11mg、0.037mmol)のDCM(3mL)溶液に、0℃の2,6-ジメチルピリジン(5.80μL、0.050mmol)、続いて塩化アクリロイル(8.08μL、0.100mmol)を添加した。この反応混合物を、RTで一晩撹拌し、白色固体を形成させた。この固体を濾過し、乾燥させて、表題化合物を与えた(4mg、23%)。H NMR(400MHz,CDCN)δ ppm 2.22-2.51(m,2H),3.09-3.17(m,1H),3.68-3.91(m,2H),3.94(br s,1H),4.06(d,J=12.13Hz,1H),5.60-5.76(m,1H),5.98(br s,1H),6.06(br s,1H),7.47-7.62(m,1H),7.62-7.74(m,1H),7.79(d,J=7.58Hz,1H),7.92(d,J=3.79Hz,1H),8.15(d,J=8.08Hz,1H);ESI-MS m/z [M+H] 352.0.
下の表2は、実施例に記載した化合物の多くについてのBTK阻害データを列挙する。ここでは、より大きいpIC50値は、より大きい効力を表す。化合物は、本明細書に記載するアッセイに従って試験した。
Figure 2022062005000016
実施例3:イヌにおける薬物動態研究
CAPTISOL(登録商標)と錯体形成させた(製剤AおよびE)または種々の固体剤形に製剤化した(製剤B、C、およびF)実施例1の化合物の経口投与後の雄のビーグルにおいて、薬物動態分析を実施した。製剤Dは、実施例1の化合物の共結晶を含有するカプセル剤である。下のこれらの製剤では、表3~7に列挙した実施例1の化合物の量は、各製剤中の化合物の所望される量に相当する(すなわち、不純物を含まない)。
A.製剤A(CAPTISOL(登録商標)水溶液)
表3は、製剤Aの構成成分を列挙する。実施例1の化合物を0.25M NaOH水溶液に溶解した後、40%w/v CAPTISOL(登録商標)水溶液を添加して、1:25(w/w)の活性な化合物:CAPTISOL(登録商標)比を得た。10%リン酸を使用してpHを7に調整し、およそ7.5mg/mLという活性な化合物の濃度を有する水溶液を得た。投薬量は、100mgに設定し、およそ13.3mLを、各被験者に経口的に投与した。
Figure 2022062005000017
製剤B(即放性錠剤)
表4は、製剤Bの構成成分を列挙する。実施例1の化合物と、結合剤と、崩壊剤との乾いた混合物に、水を添加した。この湿った混合物を、乳鉢と乳棒を使用して造粒し、次いで乾燥させて、造粒粉末を得た。この造粒粉末と、滑沢剤を混合し、卓上錠剤成型機(HANDTAB-200、Ichihashi Seiki Co.)を使用して、この得られた粉末混合物から、錠剤を調製した。各錠剤は、300mgの実施例1の化合物を含有しており、10kNの打錠力で形成した(総重量約400mg、長径12mm×短径7mm)。投薬量は、300mgに設定し、1錠を、各被験者に経口的に投与した。
Figure 2022062005000018
製剤C(実施例1化合物とCAPTISOL(登録商標)との物理的混合物):
表5は、式Cの構成成分を列挙する。1:25(w/w)の比の実施例1の化合物と、CAPTISOL(登録商標)、微結晶セルロース、カルボキシメチルデンプンナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムを、乳鉢と乳棒を使用して混合した。卓上錠剤成型機(HANDTAB-200、Ichihashi Seiki Co.)を使用して、この得られた粉末混合物から、錠剤を調製した。各錠剤は、25mgの実施例1の化合物を含有しており、12kNの打錠力で形成した(総重量約700mg、長径18.5mm×短径9mm)。投薬量は、100mgに設定し、4錠を、各被験者に経口的に投与した。
Figure 2022062005000019
製剤D(共結晶カプセル剤)
実施例1の化合物の共結晶を含有するゼラチンカプセル剤を調製した。各カプセル剤は、100mgの実施例1の化合物(144mgの共結晶)を含有していた。1錠のカプセル剤を、各被験者に経口的に投与した。
製剤E(CAPTISOL(登録商標)噴霧乾燥分散錠)
表6は、式Eの構成成分を列挙する。上の製剤A水溶液を、PSD-1噴霧乾燥機(GEA Niro)を使用して噴霧乾燥させて、実施例1の化合物とCAPTISOL(登録商標)との固体の錯体を得た。この錯体を、乳鉢と乳棒を使用して、軽質無水ケイ酸およびステアリン酸マグネシウムと混合した。卓上錠剤成型機(HANDTAB-200、Ichihashi Seiki Co.)を使用して、この得られた粉末混合物から、錠剤を調製した。各錠剤は、25mgの実施例1の化合物を含有しており、12kNの打錠力で形成した(総重量約711mg、長径18.5mm×短径9mm)。投薬量は、100mgに設定し、4錠を、各被験者に経口的に投与した。
Figure 2022062005000020
製剤F(固体分散錠)
表7は、式Fの構成成分を列挙する。実施例1の化合物とヒプロメロースフタル酸エステルを、1:40(w/w)の比で、ジメチルスルホキシドに溶解した。得られた溶液を、凍結乾燥機(FDU-2100、EYELA)を使用して凍結乾燥させて、固体分散粉末を得、これを、乳鉢と乳棒を使用して造粒した。この造粒粉末を、D-マンニトール、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸、およびステアリン酸マグネシウムと混合した。卓上錠剤成型機(HANDTAB-200、Ichihashi Seiki Co.)を使用して、この得られた粉末混合物から、錠剤を調製した。各錠剤は、25mgの実施例1の化合物を含有しており、15kNの打錠力で形成した(総重量約600mg、長径16mm×短径9mm)。投薬量は、100mgに設定し、4錠を、各被験者に経口的に投与した。
Figure 2022062005000021
上に記載した各製剤を、絶食しているビーグル(1歳の雄、製剤あたり5匹の被験動物)に、経口的に投与した。ペンタガストリン溶液を、薬物の投与の15分前に、各被験者に投与した。薬物の投与後、15および30分の時点、ならびに1、2、4、6、8、12、および24時間の時点で、血液試料を採取した。遠心分離を使用して血漿を得た。血漿中の実施例1化合物の濃度を、LCおよびMS/MSをそれぞれ表8および9に列挙した条件下で使用して測定した。
Figure 2022062005000022

Figure 2022062005000023
図1は、製剤A、B、C、D、E、およびFでのイヌの経口投薬後の時間の関数としての、血漿中の実施例1の化合物の平均濃度を示す。血液中の活性な化合物の最大濃度(Cmax)と、血液中の薬物の最大濃度に到達するまでの時間(tmax)を、濃度対時間曲線を使用して測定した。0から24時間までの血液中の薬物の濃度と、濃度-対-時間曲線下の面積(AUC0-24h)を、線形台形(linear trapezoidal)法を使用して算出した。表10は、薬物動態データ(平均値(S.D.))を列挙する。
Figure 2022062005000024
実施例4:溶出試験
図2は、パドル法を使用する日本薬局方溶出試験において評価された、製剤A、B、C、およびEに関する、時間の関数としての、実施例1の化合物の平均溶出剤濃度を示す。この試験は、100rpmのパドル回転速度を用いてNTR 6200AT溶出試験装置(Toyama Co.,Ltd.)を使用して、溶出試験のための900mLの日本薬局方試験液No.2(pH=6.8)中で実施した。各製剤について、あらかじめ定められた時点で試験試料を収集し、0.45μmポリプロプリレン(polyproplylene)メンブレンフィルター(GHP Acrodisc Glass Fiber Pre-filter、PALL)を通して濾過し、ジメチルスルホキシドで希釈した。表11に記載した条件下でUPLCを使用して、実施例1の化合物の溶出剤濃度を測定した。
Figure 2022062005000025
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、「a」、「an」、および「the」などの単数冠詞は、文脈によってそうではないと明らかに決定付けられない限り、単一の物を、または複数の物を指すことができる。したがって、例えば、「ある化合物」を含有する組成物に対する言及には、単一の化合物または2つ以上の化合物が含まれ得る。上の説明は、限定的ではなく例示的であることが意図されることを理解するべきである。多くの実施態様は、上の説明を読んだ際に、当分野の技術者に明らかとなるであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に準拠して決定されるべきであり、こうした特許請求の範囲が権利を与えられる等価物の全範囲が含まれる。特許、特許出願、および刊行物を含めたすべての論文および参考文献の開示を、その全体を、かつすべての目的のために、参照によって本明細書に組み込む。

Claims (26)

  1. 式1の化合物
    Figure 2022062005000026

    、その立体異性体、または式1の化合物の互変異性体もしくはその立体異性体と、シクロデキストリンとを含む錯体において、非晶質固体であることを特徴とする錯体。
  2. 請求項1に記載の錯体において、前記化合物が、(S)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンまたはその互変異性体であることを特徴とする錯体。
  3. 請求項1に記載の錯体において、前記化合物が、(R)-3-(1-((1-アクリロイルピロリジン-3-イル)オキシ)イソキノリン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンまたはその互変異性体であることを特徴とする錯体。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンが、非修飾β-シクロデキストリンまたはβ-シクロデキストリン誘導体であることを特徴とする錯体。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンが、シクロデキストリン誘導体であることを特徴とする錯体。
  6. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンが、非修飾α-シクロデキストリン、非修飾β-シクロデキストリン、非修飾γ-シクロデキストリン、メチル-β-シクロデキストリン、ジメチル-β-シクロデキストリン、トリメチル-β-シクロデキストリン、ランダムにメチル化された-β-シクロデキストリン、ランダムにジメチル化された-β-シクロデキストリン、エチル-β-シクロデキストリン、ジエチル-β-シクロデキストリン、トリエチル-β-シクロデキストリン、(2-ヒドロキシエチル)-β-シクロデキストリン、(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、(2-ヒドロキシプロピル)-γ-シクロデキストリン、(3-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、(2,3-ジヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、(2-ヒドロキシイソブチル)-β-シクロデキストリン、カルボキシメチル-β-シクロデキストリン、カルボキシメチルエチル-β-シクロデキストリン、トリブチリル-β-シクロデキストリン、トリバレリル-β-シクロデキストリン、ジヘキサノイル-β-シクロデキストリン、スルホブチルエーテルβ-シクロデキストリン、グルコシル-β-シクロデキストリン、およびマルトシル-β-シクロデキストリンから選択されることを特徴とする錯体。
  7. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンが、非修飾β-シクロデキストリン、メチル-β-シクロデキストリン、(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン、(2-ヒドロキシプロピル)-γ-シクロデキストリン、およびスルホブチルエーテルβ-シクロデキストリンから選択されることを特徴とする錯体。
  8. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンが、スルホブチルエーテル-β-シクロデキストリンまたは(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリンであることを特徴とする錯体。
  9. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンが、スルホブチルエーテル-β-シクロデキストリンであることを特徴とする錯体。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンと、前記式1の化合物、立体異性体、または互変異性体が、約1:1から約10:1のモル比で存在することを特徴とする錯体。
  11. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンと、前記式1の化合物、立体異性体、または互変異性体が、約1:1から約5:1のモル比で存在することを特徴とする錯体。
  12. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の錯体において、前記シクロデキストリンと、前記式1の化合物、立体異性体、または互変異性体が、約1:1のモル比で存在することを特徴とする錯体。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体と;薬学的に許容し得る賦形剤とを含むことを特徴とする医薬組成物。
  14. 請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体を作製する方法であって、請求項1に定義した通りの化合物、立体異性体、または互変異性体と、シクロデキストリン誘導体と、水とを含む溶液を、液滴に微粒化することと、前記液滴から少なくとも1部分の前記水を除去して錯体を形成することとを含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記溶液が、前記化合物、立体異性体、または互変異性体を、約12以上のpHを有する水に溶解することによって得られることを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、前記溶液が、前記化合物、立体異性体、または互変異性体を、約13以上のpHを有する水に溶解することによって得られることを特徴とする方法。
  17. 請求項14乃至16の何れか1項に記載の方法において、前記溶液のpHが、前記溶液を液滴に微粒化する前に、約7のpHに調整されることを特徴とする方法。
  18. 医薬品としての使用のための、請求項1乃至12の何れか1項に定義されたことを特徴とする錯体。
  19. 対象におけるBTKを阻害するための方法であって、請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体を、前記対象に投与することを含むことを特徴とする方法。
  20. 対象における疾患、障害、または状態を治療する方法であって、有効量の請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体を、前記対象に投与することを含む方法において、前記疾患、障害、または状態がBTKと関連することを特徴とする方法。
  21. 対象における疾患、障害、または状態を治療する方法であって、有効量の請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体を前記対象に投与することを含む方法において、前記疾患、障害、または状態が、I型過敏症反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、および非悪性増殖性障害から選択されることを特徴とする方法。
  22. 対象における疾患、障害、または状態を治療する方法であって、有効量の請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体を前記対象に投与することを含む方法において、前記疾患、障害、または状態が、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、乾癬、免疫性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、ベーチェット病、移植片対宿主病、尋常性天疱瘡、特発性形質細胞性リンパ節症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、および血栓症から選択されることを特徴とする方法。
  23. 対象における疾患、障害、または状態を治療する方法であって、有効量の請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体を前記対象に投与することを含む方法において、前記疾患、障害、または状態が、B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病、および多発性骨髄腫から選択されることを特徴とする方法。
  24. 有効量の請求項1乃至12の何れか1項に定義した通りの錯体と、少なくとも1種の追加の薬理学的に活性な薬剤とを含むことを特徴とする組み合わせ。
  25. 請求項24に記載の組み合わせにおいて、前記追加の薬理学的に活性な薬剤が、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)であることを特徴とする組み合わせ。
  26. 請求項25に記載の組み合わせにおいて、前記DMARDが、メトトレキサートであることを特徴とする組み合わせ。
JP2022000593A 2016-03-31 2022-01-05 イソキノリニルトリアゾロン錯体 Pending JP2022062005A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662316520P 2016-03-31 2016-03-31
US62/316,520 2016-03-31
JP2018551329A JP7305352B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 イソキノリニルトリアゾロン錯体
PCT/US2017/025076 WO2017173111A1 (en) 2016-03-31 2017-03-30 Isoquinolinyl triazolone complexes

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551329A Division JP7305352B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 イソキノリニルトリアゾロン錯体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022062005A true JP2022062005A (ja) 2022-04-19

Family

ID=58609986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551329A Active JP7305352B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 イソキノリニルトリアゾロン錯体
JP2022000593A Pending JP2022062005A (ja) 2016-03-31 2022-01-05 イソキノリニルトリアゾロン錯体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551329A Active JP7305352B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 イソキノリニルトリアゾロン錯体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20190105407A1 (ja)
EP (1) EP3436447B1 (ja)
JP (2) JP7305352B2 (ja)
CN (1) CN109071496B (ja)
AU (1) AU2017240609B2 (ja)
CA (1) CA3019134C (ja)
DK (1) DK3436447T3 (ja)
ES (1) ES2886080T3 (ja)
PL (1) PL3436447T3 (ja)
WO (1) WO2017173111A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020204925A1 (en) 2019-01-03 2021-07-22 Cyclarity Therapeutics, Inc. Cyclodextrin dimers, compositions thereof, and uses thereof
CA3226564A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 Biora Therapeutics, Inc. Aqueous formulations of tofacitinib and tofacitinib salts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511513A (ja) * 1992-07-27 1994-12-22 ザ ユニヴァシティ オブ カンサス 水溶性の高いシクロデキストリン誘導体及びその使用
JP2005514443A (ja) * 2002-01-15 2005-05-19 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト パントプラゾール・シクロデキストリン包接錯体
WO2014164558A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyridinyl and fused pyridinyl triazolone derivatives

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0166088B1 (ko) * 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
MXPA00010150A (es) 1998-04-17 2002-05-14 Parker Hughes Inst Inhibidores de btk y metodos para su identificacion y uso.
ATE318812T1 (de) 2000-12-21 2006-03-15 Bristol Myers Squibb Co Thiazolyl-inhibitoren von tyrosinkinasen der tec- familie
KR100664822B1 (ko) 2002-02-01 2007-01-04 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 변형된 분무-건조 장치를 이용한 균질한 분무-건조된 고체비결정성 약물 분산액의 제조 방법
CA2636696A1 (en) 2006-01-13 2007-08-02 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of tyrosine kinases and uses thereof
BRPI0713736A2 (pt) 2006-06-20 2014-11-18 Hoffmann La Roche Derivados de tetralina e indano e emprego destes
AR063946A1 (es) 2006-09-11 2009-03-04 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas pirimidinas sustituidas, el uso de las mismas para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la actividad de btk y composiciones farmaceuticas que las comprenden.
DK2081435T3 (en) 2006-09-22 2016-08-15 Pharmacyclics Llc INHIBITORS OF BRUTON'S TYROSINKINASE
SG10202107066WA (en) 2007-03-28 2021-07-29 Pharmacyclics Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
CN101952283B (zh) 2007-12-14 2013-04-17 霍夫曼-拉罗奇有限公司 咪唑并[1,2-a]吡啶和咪唑并[1,2-b]哒嗪衍生物
ES2420846T3 (es) 2008-02-05 2013-08-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Nuevas piridinonas y piridazinonas
PE20100851A1 (es) 2008-06-24 2011-01-31 Hoffmann La Roche PIRIDIN-2-ONAS Y PIRIDAZIN-3-ONAS SUSTITUIDAS COMO INHIBIDORES DE Btk
EP2300459B1 (en) 2008-07-02 2013-05-29 F. Hoffmann-La Roche AG Novel phenylpyrazinones as kinase inhibitors
WO2010006947A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel phenyl-imidazopyridines and pyridazines
EP2365970B1 (en) 2008-11-12 2018-03-21 Gilead Connecticut, Inc. Pyridazinones and their use as btk inhibitors
WO2010068788A1 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic amides as btk inhibitors
WO2010068810A2 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted amides, method of making, and method of use thereof
CN105085474B (zh) * 2014-05-07 2018-05-18 北京赛林泰医药技术有限公司 鲁顿酪氨酸激酶抑制剂
AU2015390747A1 (en) 2015-04-10 2017-10-26 Kaoru Taneichi Coupling nut and hold-down construction method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511513A (ja) * 1992-07-27 1994-12-22 ザ ユニヴァシティ オブ カンサス 水溶性の高いシクロデキストリン誘導体及びその使用
JP2005514443A (ja) * 2002-01-15 2005-05-19 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト パントプラゾール・シクロデキストリン包接錯体
WO2014164558A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyridinyl and fused pyridinyl triazolone derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AAPS PHARMSCITECH, vol. 12, no. 4, JPN6021001898, 2011, pages 1276 - 1292, ISSN: 0005071540 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3436447B1 (en) 2021-07-14
PL3436447T3 (pl) 2021-12-27
US11786608B2 (en) 2023-10-17
JP7305352B2 (ja) 2023-07-10
CN109071496A (zh) 2018-12-21
AU2017240609B2 (en) 2021-07-15
CA3019134A1 (en) 2017-10-05
CA3019134C (en) 2024-04-23
DK3436447T3 (da) 2021-09-13
WO2017173111A1 (en) 2017-10-05
AU2017240609A1 (en) 2018-10-04
US20190105407A1 (en) 2019-04-11
EP3436447A1 (en) 2019-02-06
ES2886080T3 (es) 2021-12-16
US20210138086A1 (en) 2021-05-13
JP2019510063A (ja) 2019-04-11
CN109071496B (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202115059A (zh) Pd—1/pd—l1抑制劑之鹽
AU2008327095B2 (en) Amorphous form of heterocyclic compound, solid dispersion and medicinal preparation each comprising the same, and process for production of the same
JP2022062005A (ja) イソキノリニルトリアゾロン錯体
TW202241420A (zh) Pd-l1抑制劑之口服調配物
CN103649089A (zh) 作为pi3k抑制剂的吡咯并三嗪酮
TW201414734A (zh) 氮雜吲哚衍生物
US10836745B2 (en) Cocrystal, production method thereof, and medicament containing cocrystal
WO2019137027A1 (zh) Galunisertib的晶型及其制备方法和用途
CN113330007A (zh) 尼拉帕利游离碱的晶体形式
CN116685308A (zh) 无定形固体分散体
BR112018012915B1 (pt) Co-cristal, método de produção do mesmo, e medicamento contendo co-cristal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530