JP2022053516A - フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022053516A
JP2022053516A JP2021152791A JP2021152791A JP2022053516A JP 2022053516 A JP2022053516 A JP 2022053516A JP 2021152791 A JP2021152791 A JP 2021152791A JP 2021152791 A JP2021152791 A JP 2021152791A JP 2022053516 A JP2022053516 A JP 2022053516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
polymer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152791A
Other languages
English (en)
Inventor
コー・ヤン
Yang Ke
エマド・アカド
Aqad Emad
ジェームズ・エフ.・キャメロン
F Cameron James
スザンヌ・エム・コーレイ
M Coley Suzanne
マニバルシャ・ゴスワミ
Goswami Manibarsha
チュンボン・リー
Choong-Bong Lee
ブーシャン・ポペレ
Popere Bhooshan
ジェームズ・ダブリュー.・サッカレイ
W Thackeray James
ブランドン・ウェニング
Wenning Brandon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2022053516A publication Critical patent/JP2022053516A/ja
Priority to JP2023169761A priority Critical patent/JP2023182701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1809C9-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】フォトレジスト組成物及びパターン形成方法を提供する。【解決手段】フォトレジスト組成物は、ヒドロキシアリール基を含む第1の繰り返し単位と、酸不安定基を含む第2の繰り返し単位とを含む第1のポリマーであって、ラクトン基を含まない第1のポリマー;ヒドロキシアリール基を含む第1の繰り返し単位と、酸不安定基を含む第2の繰り返し単位と、ラクトン基を含む第3の繰り返し単位とを含む第2のポリマー;光酸発生剤;及び溶媒;を含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、光活性成分及び2つの異なるポリマーのブレンド物を含有するフォトレジスト組成物並びにそのようなフォトレジスト組成物を用いるパターン形成方法に関する。本発明は、半導体製造業界におけるリソグラフィ用途に特に適用性を見出す。
フォトレジスト材料は、典型的には、半導体基板に配置された金属、半導体又は誘電体層などの1つ以上の下層に像を転写するために使用される感光性組成物である。半導体デバイスの集積密度を高め、ナノメートル範囲の寸法を有する構造の形成を可能にするために、高解像度性能を有するフォトレジスト及びフォトリソグラフィ処理ツールが開発され続けてきた。
ポジ型の化学増幅フォトレジストは、従来、高解像度処理に使用されている。このようなレジストは、典型的には、酸不安定基を有するポリマー及び光酸発生剤を使用する。フォトマスクを介した活性化照射へのパターンごとの露光により、酸発生剤が酸を形成し、これは、露光後のベーク中、ポリマーの露光された領域において、酸不安定基の開裂を引き起こす。これにより、現像液中のレジストの露光領域及び非露光領域の溶解特性に差が生じる。ポジ型現像(PTD)プロセスでは、フォトレジスト層の露光領域が現像液に可溶になり、基板表面から除去されるが、現像液に不溶性である非露光領域は、現像後に残り、ポジ画像を形成する。得られるレリーフ像により、基板の選択的な処理が可能となる。例えば、(非特許文献1)及び(非特許文献2)を参照されたい。
半導体デバイスにおいてナノメートルスケールの形状を達成するための1つのアプローチは、化学増幅フォトレジストの露光中に短波長、例えば193ナノメートル(nm)以下の光を使用することである。リソグラフィ性能を更に改善するために、液浸リソグラフィツールが開発されており、例えばKrF(248nm)又はArF(193nm)光源を有するスキャナなど、画像デバイスのレンズの開口数(NA)を効果的に増加させる。これは、画像デバイスの下表面と半導体ウェハーの上表面との間に比較的高い屈折率の流体、典型的には水を使用することによって達成される。ArF液浸ツールは、多重(二重又はより高次の)パターン形成を使用することで、現在、16nmノード及び14nmノードまでリソグラフィの限界を押し上げている。しかしながら、単一ステップの直接画像化するパターン形成と比較して、多重パターン形成の使用は、材料の使用が増加し、多くの処理ステップが必要となるため、一般的にコストが高い。これにより、極端紫外線(EUV)リソグラフィ及び電子ビームリソグラフィなどの次世代の技術の開発の動機付けが提供される。しかしながら、リソグラフィの解像度が一層高くなるにつれて、高忠実度のパターンを形成する際におけるフォトレジストパターンの線幅粗さ(LWR)及び限界寸法均一性(CDU)の重要性も高まっている。
EUV及び電子ビームフォトレジスト組成物並びにその使用は、文献に記載されている。例えば、(特許文献1)は、芳香族環に結合したヒドロキシ基を含む繰り返し単位を有する単一のポリマー又はポリマーのブレンド物を含む電子ビームフォトレジスト組成物を開示している。得られた電子ビームリソグラフィ像は、100nmのライン/スペース1/1パターンについてLWR値が16~19nmであり、コンタクトホールの直径が100nmであるコンタクトホールパターンについてCDUが6~9nmのラフパターンであった。
レジスト技術が進化しているにも関わらず、従来技術に関連する1つ以上の課題に対処するフォトレジスト組成物に対する必要性が依然として存在する。特に、ライン/スペースパターンに対して低いLWRを達成でき、コンタクトホールパターンに対して低いCDUを達成できるフォトレジスト組成物を含む、良好な感度を有するフォトレジスト組成物が継続的に求められている。
米国特許出願公開第2019/0243244号明細書 米国特許第8,431,325号明細書 米国特許第4,189,323号明細書 米国特許出願公開第2018/0284605号明細書
Uzodinma Okoroanyanwu,Chemistry and Lithography,SPIE Press and John Wiley and Sons,Inc.,2010 Chris Mack,Fundamental Principles of Optical Lithography,John Wiley and Sons,Inc.,2007
ヒドロキシアリール基を含む第1の繰り返し単位と、酸不安定基を含む第2の繰り返し単位とを含む第1のポリマーであって、ラクトン基を含まない第1のポリマー;ヒドロキシアリール基を含む第1の繰り返し単位と、酸不安定基を含む第2の繰り返し単位と、ラクトン基を含む第3の繰り返し単位とを含む第2のポリマー;光酸発生剤;及び溶媒;を含有するフォトレジスト組成物が提供される。
パターン形成方法であって、(a)本明細書に記載されるフォトレジスト組成物の層を基板上に塗布する工程と、(b)フォトレジスト組成物層を活性化放射にパターン状に露光する工程と、(c)露光されたフォトレジスト組成物層を現像して、レジストレリーフ像を提供する工程とを含むパターン形成方法も提供される。
以降で、その例が本明細書で示される例示的な実施形態を詳細に参照する。これに関連して、本例示的な実施形態は、異なる形態を有し得、本明細書に明記される記載に限定されると解釈されるべきではない。従って、例示的な実施形態は、本記載の態様を説明するために、図に言及することによって以下に記載されるにすぎない。本明細書で使用される場合、用語「及び/又は」は、関連する列挙された項目の1つ以上のあらゆる組み合わせを包含する。「少なくとも1つ」などの表現は、要素のリストに先立つ場合、要素のリスト全体を修飾し、リストの個々の要素を修飾しない。
本明細書で用いる場合、用語「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その」は、量の制限を意味せず、本明細書で特に示さないか又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。「又は」は、特に明記しない限り、「及び/又は」を意味する。量に関連して使用される「約」という修飾語句は、状態値を含み、前後関係(例えば、特定の量の測定と関連したエラーの度合いを含む)によって決定される意味を有する。本明細書で開示される全ての範囲は、終点を含み、終点は、独立して、互いに合体できる。接尾辞「(s)」は、それが修飾する用語の単数形及び複数形の両方を含み、それによってその用語の少なくとも1つを含むことを意図する。「任意選択的な」又は「任意選択的に」は、その後、記載される事象又は状況が起き得るか又は起き得ないこと並びに事象が起こる場合及び事象が起こらない場合をその記載が含むことを意味する。用語「第1」、「第2」などは、本明細書では、順番、量又は重要性を意味せず、むしろ1つの要素を別の要素から区別するために用いられる。要素が別の要素「上」にあると言われる場合、それは、他の要素と直接に接触し得るか、又は介在要素がそれらの間に存在し得る。対照的に、要素が別の要素の「直接上に」あると言われる場合、介在要素は、存在しない。態様の記載される成分、要素、制限及び/又は特徴は、様々な態様において任意の好適な方法で組み合わされ得ることが理解されるべきである。
別に定義しない限り、本明細書で用いられる全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。一般に使用される辞書で定義されるものなどの用語は、関連する技術分野及び本開示に関連してそれらの意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明確にそのように定義しない限り、理想的な意味又は過度に形式的な意味で解釈されないことが更に理解されるであろう。
本明細書で用いる場合、用語「炭化水素基」は、示される場合に1つ以上の置換基で任意選択的に置換された、少なくとも1つの炭素原子及び少なくとも1つの水素原子を有する有機化合物を意味し;「アルキル基」は、明記された数の炭素原子を有し、且つ1の価数を有する直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素を意味し;「アルキレン基」は、2の価数を有するアルキル基を意味し;「ヒドロキシアルキル基」は、少なくとも1つのヒドロキシル基(-OH)で置換されたアルキル基を意味し;「アルコキシ基」は、「アルキル-O-」を意味し;「カルボン酸基」は、式「-C(=O)-OH」を有する基を意味し;「シクロアルキル基」は、全ての環員が炭素である1つ以上の飽和環を有する一価基を意味し;「シクロアルキレン基」は、2の価数を有するシクロアルキル基を意味し;「アルケニル基」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する直鎖又は分岐鎖の一価炭化水素基を意味し;「アルケノキシ基」は、「アルケニル-O-」を意味し;「アルケニレン基」は、2の価数を有するアルケニル基を意味し;「シクロアルケニル基」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する、少なくとも3つの炭素原子を有する非芳香族環状の二価炭化水素基を意味し;「アルキニル基」は、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有する一価炭化水素基を意味し;「芳香族基」という用語は、Huckel則を満足し、環内に炭素を有し、環内の炭素の代わりに、N、O及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含み得る単環式又は多環式環系を意味し;「アリール基」は、環員が全て炭素である一価の芳香族単環式又は多環式環系を意味し、少なくとも1つのシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環に縮合した芳香環を有する基を含み得;「アリーレン基」は、2の価数を有するアリール基を意味し;「アルキルアリール基」は、アルキル基で置換されているアリール基を意味し;「アリールアルキル基」は、アリール基で置換されているアルキル基を意味し;「アリールオキシ基」は、「アリール-O-」を意味し;「アリールチオ基」は、「アリール-S-」を意味する。
接頭辞「ヘテロ」は、化合物又は基が、炭素原子の代わりに、ヘテロ原子である少なくとも1つのメンバー(例えば、1、2、3又は4つ以上のヘテロ原子)を含むことを意味し、ここで、ヘテロ原子は、それぞれ独立して、N、O、S、Si又はPであり;「ヘテロ原子含有基」は、少なくとも1つのヘテロ原子を有する置換基を意味し;「ヘテロアルキル基」は、炭素の代わりに1~4つのヘテロ原子を有するアルキル基を意味し;「ヘテロシクロアルキル基」は、炭素の代わりに、環員として1~4つのヘテロ原子を有するシクロアルキル基を意味し;「ヘテロシクロアルキレン基」は、2の価数を有するヘテロシクロアルキル基を意味し;「ヘテロアリール基」は、炭素の代わりに、環員として1~4つのヘテロ原子を有するアリール基を意味し;「ヘテロアリーレン基」は、二価のヘテロアリール基を意味する。
用語「ハロゲン」は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)、又はヨウ素(ヨード)である一価置換基を意味する。接頭辞「ハロ」は、水素原子の代わりにフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード置換基のうちの1つを含む基を意味する。ハロ基の組み合わせ(例えば、ブロモ及びフルオロ)が存在していても或いはフルオロ基のみが存在していてもよい。
「フッ素化」は、基中に組み込まれた1つ以上のフッ素原子を有することを意味すると理解されるものとする。例えば、C1~18フルオロアルキル基が示されている場合、そのフルオロアルキル基は、1つ以上のフッ素原子、例えば単一のフッ素原子、2つのフッ素原子(例えば、1,1-ジフルオロエチル基など)、3つのフッ素原子(例えば、2,2,2-トリフルオロエチル基など)、又は炭素の各自由原子価におけるフッ素原子(例えば-CF、-C、-C、又は-Cなどのパーフルオロ基として)を含み得る。「置換フルオロアルキル基」は、更に別の置換基によって置換されたフルオロアルキル基を意味すると理解されるものとする。
本明細書で用いる場合、「ヒドロキシ-アリール基」及び「ヒドロキシで置換されたアリール基」は、ヒドロキシ基が芳香族環の炭素に直接結合した芳香族基を意味する。「ヒドロキシ」は、基中に組み込まれた1つ以上のヒドロキシ基を有することを意味すると理解されるものとする。例えば、C6~12ヒドロキシ-アリール基が示されている場合、そのヒドロキシ-アリール基は、1つ以上のヒドロキシ基、例えば単一のヒドロキシ基、2つのヒドロキシ基、3つ以上のヒドロキシ基などを含み得る。「置換ヒドロキシ-アリール基」は、更に別の置換基によって置換されたヒドロキシ-アリール基を意味すると理解されるものとする。
本明細書で用いる場合、「酸不安定基」は、酸の触媒的作用により、任意選択的に且つ典型的には熱処理を伴うことにより、結合が開裂し、その結果、カルボン酸基又はアルコール基などの極性基が生じる基を意味し、ポリマー上に形成され、任意選択的に且つ典型的には、開裂した結合に接続した部分がポリマーから切断される。そのような酸は、典型的には、露光後のベーキング中に生じる結合開裂を伴う、光によって生成する酸である。好適な酸不安定基には、例えば、三級アルキルエステル基、二級又は三級アリールエステル基、アルキル基とアリール基との組み合わせを有する二級又は三級エステル基、三級アルコキシ基、アセタール基又はケタール基が含まれる。酸不安定基は、当技術分野では、一般に「酸で切断可能な基」、「酸で切断可能な保護基」、「酸に不安定な保護基」、「酸で脱離する基」、「酸で分解可能な基」及び「酸に感受性である基」とも呼ばれる。
「置換された」は、指定された原子の通常の価数を超えないという条件で、基上の少なくとも1つの水素原子が別の基で置き換えられていることを意味する。置換基がオキソ(すなわち=O)である場合、炭素原子上の2つの水素が置き換えられている。置換基又は変数の組み合わせが許容される。「置換」位置に存在し得る例示的な基は、ニトロ(-NO)、シアノ(-CN)、ヒドロキシ(-OH)、オキソ(=O)、アミノ(-NH)、モノ-又はジ-(C1~6)アルキルアミノ、アルカノイル(アシルなどのC2~6アルカノイル基など)、ホルミル(-C(=O)H)、カルボン酸又はそれらのアルカリ金属又はアンモニウム塩;C2~6アルキルエステル(-C(=O)O-アルキル又は-OC(=O)-アルキル)及びC7~13アリールエステル(-C(=O)O-アリール又は-OC(=O)-アリール)などのエステル(アクリレート、メタクリレート及びラクトンを含む);アミド(-C(=O)NR(Rは、水素又はC1~6アルキルである))、カルボキサミド(-CHC(=O)NR(Rは水素又はC1~6アルキルである))、ハロゲン、チオール(-SH)、C1~6アルキルチオ(-S-アルキル)、チオシアノ(-SCN)、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ハロアルキル、C1~9アルコキシ、C1~6ハロアルコキシ、C3~12シクロアルキル、C5~18シクロアルケニル、少なくとも1つの芳香環(例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチルなど、各環は、置換又は無置換芳香族である)を有するC6~12アリール、1~3個の分離又は縮合環及び6~18個の環炭素原子を有するC7~19アリールアルキル、1~3個の分離又は縮合環及び6~18個の環炭素原子を有するアリールアルコキシ、C7~12アルキルアリール、C1~12ヘテロシクロアルキル、C2~12ヘテロアリール、C1~6アルキルスルホニル(-S(=O)-アルキル)、C6~12アリールスルホニル(-S(=O)-アリール)、又はトシル(CHSO-)を含むが、これらに限定されない。基が置換されている場合、炭素原子の示されている数は、任意の置換基の炭素原子を除いた、基における炭素原子の総数である。例えば、基-CHCHCNは、シアノ基で置換されたCアルキル基である。
本発明は、第1のポリマー、第2のポリマー、光酸発生剤、溶媒を含有し、且つ付加的な任意選択的成分を含み得るフォトレジスト組成物に関する。本発明者らは、驚くべきことに、本発明の特定のフォトレジスト組成物が、解像パターンのより良好なコントラスト、より高い解像度及び低減された粗さなど、著しく改良されたリソグラフィ特性を達成し得ることを見出した。
第1のポリマーは、ヒドロキシ-アリール基を含む第1の繰り返し単位と、露光後ベーク条件で光により発生する酸によって開裂し得る酸不安定基を含む第2の繰り返し単位とを含む。第1のポリマーはラクトン基を含まない。
第1のポリマーの第1の繰り返し単位は、1種以上の式(1)のモノマーに由来し得る。
Figure 2022053516000001
式(1)において、Rは、水素、フッ素、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル又は置換若しくは無置換のC1~10フルオロアルキルである。好ましくは、Rは、水素、フッ素又は置換若しくは無置換のC1~5アルキルであり、典型的にはメチルである。Rは、水素、Lと共に環を形成する-C(O)-又はArと共に環を形成する単結合である。好ましくは、Rは、水素である。
式(1)において、Lは、単結合或いは置換若しくは無置換のC1~30アルキレン、置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキレン、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキレン、置換若しくは無置換のC6~30アリーレン、置換若しくは無置換のC2~30ヘテロアリーレン、-O-、-C(O)-、-N(R2a)-、-S-、又は-S(O)-のうちの1つ以上を含む二価の連結基であり、R2aは、水素、C1~6アルキル、又はRと共に環を形成する単結合であるが、RがRと共に環を形成する単結合である場合には、Rは、Lと共に環を形成する-C(O)-であることを条件とする。典型的には、Lは、単結合、-C(O)-O-、-O-(C1~12ヒドロカルビレン)-、-C(O)-O-(C1~12ヒドロカルビレン)-、-C(O)-O-(C1~12ヒドロカルビレン)-O-、又はその組み合わせである。
が、Rと共に環を形成する単結合であり、Rが、Lと共に環を形成する-C(O)-である場合、R及びLによって形成される環は、R及びRによって形成される環と同一であると理解される。例えば、L、R及びRを含む構造単位は、以下の構造であってよい:
Figure 2022053516000002
(式中、Arは、式(1)で定義される通りである)。
式(1)において、Arは、任意選択的に置換若しくは無置換のC1~30アルキル、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロアルキル、置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキル、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換のC2~30アルケニル、置換若しくは無置換のC2~30アルキニル、置換若しくは無置換のC6~30アリール、置換若しくは無置換のC7~30アリールアルキル、置換若しくは無置換のC7~30アルキルアリール、置換若しくは無置換のC2~30ヘテロアリール、置換若しくは無置換のC3~30ヘテロアリールアルキル、C3~30アルキルヘテロアリール、OR21 -、又は-NR2223のうちの1つ以上で更に置換されていてもよいヒドロキシ置換C6~60アリール基、ヒドロキシ置換C4~60ヘテロアリール基、又はその組み合わせを含んでもよく、ここで、R21~R23は、それぞれ独立して、置換若しくは無置換のC1~30アルキル、置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキル、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換のC6~30アリール、置換若しくは無置換のC7~30アリールアルキル、置換若しくは無置換のC7~30アルキルアリール、置換若しくは無置換のC4~30ヘテロアリール、置換若しくは無置換C5~30ヘテロアリールアルキル、又は置換若しくは無置換のC5~30アルキルヘテロアリールである。Arは、単一のヒドロキシル基又は複数のヒドロキシル基を含むことが好ましい場合もある(例えば、Arは、それぞれ独立して任意選択的にヒドロキシル基で更に置換される、ヒドロキシで置換されたC6~60アリール基、ヒドロキシで置換されたC4~60ヘテロアリール基又はその組み合わせであり得る)。
式(1)のモノマーの非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000003
第1の繰り返し単位、及びヒドロキシアリール基を含む組み合わされた第1のポリマーの全ての繰り返し単位は、第1のポリマー中に存在する繰り返し単位の合計に基づいて、典型的には、20~80モルパーセント(モル%)、より典型的には25~70モル%、更に典型的には30~60モル%の量で第1のポリマー中に存在する。
第1のポリマーの第2の繰り返し単位は、式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)、又は(2e)のうちの1種以上のモノマーに由来し得る。
Figure 2022053516000004
式(2a)及び(2b)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、フッ素、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル、又は置換若しくは無置換のC1~10フルオロアルキルである。好ましくは、Rは、水素、フッ素又は置換若しくは無置換のC1~5アルキルであり、典型的にはメチルである。
式(2a)において、Lは、連結基である。例えば、Lは、少なくとも1つの炭素原子、少なくとも1つのヘテロ原子、又はその組み合わせを含む二価の連結基であり得る。例えば、Lは、1~10の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子を含み得る。典型的な例では、Lは、-OCH-、-OCHCHO-又は-N(R41)-(ここで、R41は、水素又はC1~6アルキルである)であり得る。
式(2a)及び(2b)において、R~Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換C1~20アルキル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換C1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換C2~20アルケニル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルケニル、置換若しくは無置換C3~20ヘテロシクロアルケニル、置換若しくは無置換C6~20アリール、又は置換若しくは無置換C2~20ヘテロアリールであるが、R~Rの1つのみが水素であることができ、且つR~Rの1つのみが水素であることができ、またR~Rのうちの1つが水素である場合には、他のR~Rのうちの一方又は両方が置換若しくは無置換のC6~20アリール又は置換若しくは無置換のC4~20ヘテロアリールであり、R~Rのうちの1つが水素である場合には、他のR~Rうちの一方又は両方が置換若しくは無置換のC6~20アリール又は置換若しくは無置換のC4~20ヘテロアリールである。好ましくは、R~Rは、それぞれ独立して、置換若しくは無置換のC1~6アルキル又は置換若しくは無置換のC3~10シクロアルキルである。
式(2a)において、R~Rのいずれか2つは、任意選択的に一緒に環を形成し、及びR~Rのそれぞれは、任意選択的に、その構造の一部として、-O-、-C(O)-、-N(R42)-、-S-、又は-S(O)-から選択される1つ以上の基を含み得、ここで、R42は、水素、直鎖若しくは分岐のC1~20アルキル、単環式若しくは多環式のC3~20シクロアルキル、又は単環式若しくは多環式のC1~20ヘテロシクロアルキルであってよい。式(2b)において、R~Rのいずれか2つは、任意選択的に一緒に環を形成し、及びR~Rのそれぞれは、任意選択的に、その構造の一部として、-O-、-C(O)-、-N(R43)-、-S-、又は-S(O)-から選択される1つ以上の基を含み得、ここで、R43は、水素、直鎖若しくは分岐のC1~20アルキル、単環式若しくは多環式のC3~20シクロアルキル、又は単環式若しくは多環式のC1~20ヘテロシクロアルキルである。例えば、R~Rのいずれか1つ以上は、独立して、式-CHC(=O)CH(3-n)の基であり得、式中、各Yは、独立して、置換若しくは無置換C1~30ヘテロシクロアルキルであり、nは1又は2である。例えば、各Yは、独立して、式-O(Ca1)(Ca2)O-の基を含む置換又は無置換のC1~30ヘテロシクロアルキルであり得、ここで、Ca1及びCa2は、それぞれ独立して、水素又は置換若しくは無置換のC1~10アルキルであり、Ca1及びCa2は、任意選択的に一緒に環を形成する。
式(2c)及び2(e)において、R~Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換のC1~20アルキル、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換のC1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換のC6~20アリール、又は置換若しくは無置換のC2~20ヘテロアリールであり、及びRは、置換若しくは無置換のC1~20アルキル、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキル、又は置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキルである。任意選択的に、R又はRの1つは、Rと共にヘテロ環を形成する。好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換のC1~20アルキル、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキル、又は置換若しくは無置換のC1~20ヘテロシクロアルキルであり得る。
式(2d)では、R10~R12は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換C1~20アルキル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換C1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換C6~20アリール、又は置換若しくは無置換C2~20ヘテロアリールであり得、R10~R12のいずれか2つは、一緒に任意選択的に環を形成しており、R10~R12のそれぞれは、任意選択的にその構造の一部として、-O-、-C(O)-、-N(R44)-、-S-、又は-S(O)-から選択される1つ以上の基を含んでいてもよく、式中、R44は、水素、直鎖若しくは分岐C1~20アルキル、単環式若しくは多環式C3~20シクロアルキル、又は単環式若しくは多環式C1~20ヘテロシクロアルキルであってもよい。但し、酸不安定基がアセタール基でない場合には、R10~R12のうちの1つのみが水素であってよく、R10~R12のうちの1つが水素である場合には、他のR10~R12のうちの一方又は両方は置換若しくは無置換のC6~20アリール又は置換若しくは無置換のC4~20ヘテロアリールである。
式(2d)及び(2e)において、Xはビニル及びノルボルニルから選択される重合性基であり、Lは単結合又は二価の基である。但し、Xがビニル基である場合には、Lは単結合ではない。好ましくは、Lは、置換若しくは無置換のC6~30アリーレン又は置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキレンである。式(2d)において、nは、0又は1である。nが0である場合、L基は、酸素原子に直接接続されていることを理解されたい。
モノマー(2a)の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000005
式(2b)のモノマーの非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000006
Figure 2022053516000007
(式中、Rは、上記で定義した通りであり、R’及びR’’は、それぞれ独立して、直鎖若しくは分岐C1~20アルキル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換C1~20ヘテロシクロアルキル、直鎖若しくは分岐C2~20アルケニル、単環式若しくは多環式C3~20シクロアルケニル、単環式若しくは多環式C3~20ヘテロシクロアルケニル、単環式若しくは多環式C6~20アリール、又は単環式若しくは多環式C4~20ヘテロアリールである)。
式(2c)のモノマーの非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000008
(式中、Rは上で定義した通りである)。
モノマー(2d)の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000009
モノマー(2e)の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000010
更に別の例では、第1のポリマーの第2の繰り返し単位は、環状アセタール又は環状ケタール基、例えば下記式を有する1種以上のモノマー由来であってよい:
Figure 2022053516000011
(式中、Rは、上記で定義された通りである)。
更に別の例では、第1のポリマーの第2の繰り返し単位は、第三級アルコキシ基、例えば下記式を有する1種以上のモノマー由来であってよい:
Figure 2022053516000012
第1のポリマーの第2の繰り返し単位、組み合わされた第1のポリマーの全ての第2の繰り返し単位は、第1のポリマー中の繰り返し単位の合計に基づいて、典型的には、20~80モル%、より典型的には25~75モル%、更に典型的には30~70モル%の量で第1のポリマー中に存在する。
例えば、第1のポリマーは、式:
Figure 2022053516000013
Figure 2022053516000014
(式中、a、b及びcは、それぞれ対応する繰り返し単位のモル分率を表し、nは10~1,000の整数である)を有するポリマーであり得る。
フォトレジスト組成物は、光酸発生剤(PAG)を更に含む。好適なPAGは、露光後ベーク(PEB)中、フォトレジスト組成物のポリマー上に存在する酸不安定基の開裂を引き起こす酸を生成することができる。PAGは、非重合性PAG化合物(後述)として、重合性PAG化合物に由来するPAG部分を有するポリマーの繰り返し単位として又はその組み合わせで含まれ得る。例えば、第1のポリマーは、PAGを含む繰り返し単位、例えば式(3)の1種以上のモノマーに由来する繰り返し単位を任意選択的に含み得る:
Figure 2022053516000015
式(3)において、Rは、水素、フッ素、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル又は置換若しくは無置換のC1~10フルオロアルキルである。好ましくは、Rは、水素、フッ素又は置換若しくは無置換のC1~5アルキルであり、典型的にはメチルである。Qは、単結合、又はヘテロ原子、置換若しくは無置換のC1~30アルキレン、置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキレン、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキレン、置換若しくは無置換のC6~30アリーレン、置換若しくは無置換のC4~30ヘテロアリーレンのうちの1つ以上から選択される二価の連結基、又はそれらの組み合わせである。好ましくは、Qは、1~10の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子を含み得、より好ましくは-C(O)-O-である。
式(3)において、Aは、置換若しくは無置換C1~30アルキレン、置換若しくは無置換C3~30シクロアルキレン、置換若しくは無置換C1~30ヘテロシクロアルキレン、置換若しくは無置換C6~30アリーレン、又は置換若しくは無置換C4~30ヘテロアリーレンのうちの1つ以上である。好ましくは、Aは、任意選択的に置換されていてもよい二価のC1~30パーフルオロアルキレン基である。
式(3)において、Zは、スルホネート、カルボキシレート、スルホンアミドのアニオン、スルホンイミドのアニオン、又はメチドアニオンを含むアニオン性部位である。Gは、後述の有機カチオンである。
例示的な式(3)のモノマーは、以下を含む:
Figure 2022053516000016
(式中、Gは、有機カチオンである)。有機カチオンには、例えば、2つのアルキル基、アリール基若しくはアルキル及びアリール基の組み合わせで置換されたヨードニウムカチオン及び3つのアルキル基、アリール基若しくはアルキル及びアリール基の組み合わせで置換されたスルホニウムカチオンが含まれる。一部の実施形態では、Gは、2つのアルキル基、アリール基若しくはアルキル及びアリール基の組み合わせで置換されたヨードニウムカチオン又は3つのアルキル基、アリール基若しくはアルキル及びアリール基の組み合わせで置換されたスルホニウムカチオンである。一部の実施形態では、Gは、式(3A)を有する置換スルホニウムカチオン又は式(3B)を有するヨードニウムカチオンのうちの1つ以上であってよい:
Figure 2022053516000017
(式中、各Raaは、独立して、C1~20アルキル基、C1~20フルオロアルキル基、C3~20シクロアルキル基、C3~20フルオロシクロアルキル基、C2~20アルケニル基、C2~20フルオロアルケニル基、C6~30アリール基、C6~30フルオロアリール基、C6~30ヨードアリール基、C4~30ヘテロアリール基、C7~20アリールアルキル基、C7~20フルオロアリールアルキル基、C5~30ヘテロアリールアルキル基、又はC5~30フルオロヘテロアリールアルキル基であり、これらは、それぞれ置換又は無置換であり、各Raaは、他のRaa基と離れているか、又は単結合若しくは二価の連結基を介して連結して環を形成する)。各Raaは、任意選択で、その構造の一部として、-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-C1~12ヒドロカルビレン-、-O-(C1~12ヒドロカルビレン)-、-C(O)-O-(C1~12ヒドロカルビレン)-及び-C(O)-O-(C1~12ヒドロカルビレン)-O-から選択される1つ以上の基を含み得る。各Raaは、独立して、任意選択で、例えば3級アルキルエステル基、2級又は3級アリールエステル基、アルキル基とアリール基との組み合わせを有する2級又は3級エステル基、3級アルコキシ基、アセタール基又はケタール基から選択される、酸不安定基を含み得る。Raa基の連結に好適な二価の連結基には、例えば、-O-、-S-、-Te-、-Se-、-C(O)-、-C(S)-、-C(Te)-、-C(Se)-、S(O)-、S(O)-、又は-N(R)-が含まれ、ここで、Rは、水素、直鎖若しくは分岐のC1~20アルキル、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキル、又は置換若しくは無置換のC3~20ヘテロシクロアルキルである。
例示的な式(3A)のスルホニウムカチオンには、以下が含まれる:
Figure 2022053516000018
式(3B)の例示的なヨードニウムカチオンとしては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000019
第1のポリマーは、光酸発生剤を含む1種以上の繰り返し単位を含み得る。第1のポリマー中で使用される場合、そのような単位は、典型的には、第1のポリマーの総繰り返し単位を基準として1~15モル%、より典型的には1~10モル%、更に典型的には2~6モル%の量で存在する。
第1のポリマーは、任意選択的に、第1の繰り返し単位、第2の繰り返し単位及び存在する場合には光酸発生剤を含む繰り返し単位と異なる1つ以上の追加の繰り返し単位を含み得る。追加の繰り返し構造単位としては、例えば、エッチ速度及び溶解性など、フォトレジスト組成物の特性を調整する目的のための1つ以上の追加の単位が挙げられ得る。例示的な追加の単位は、(メタ)アクリレート、ビニルエーテル、ビニルケトン及びビニルエステルの1つ以上を含み得る。第1のポリマー内に1つ以上の追加の繰り返し単位が存在する場合、第1のポリマーの総繰り返し単位を基準として70モル%以下、典型的には3~50モル%の量で追加の繰り返し単位を使用し得る。
第1のポリマーの重量平均分子量(M)は、典型的には1,000~50,000ダルトン(Da)、好ましくは2,000~30,000Da、より好ましくは3,000~20,000Da、更に好ましくは3,000~10,000Daである。Mの、数平均分子量(M)に対する比である、第1のポリマーの多分散度指数(PDI)は、典型的には1.1~3、より具体的には1.1~2である。分子量は、ポリスチレン標準を使用するゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって決定される。
第2のポリマーは、ヒドロキシアリール基を含む第1の繰り返し単位と、酸不安定基を含む第2の繰り返し単位と、ラクトン基を含む第3の繰り返し単位とを含む。
第2のポリマーの第1の繰り返し単位は、第1のポリマーについて開示されている1種以上の式(1)のモノマーに由来し得る。第2のポリマーの第1の繰り返し単位は、第1のポリマーの第1の繰り返し単位と同じであっても又は異なっていてもよい。
第2のポリマーの第2の繰り返し単位は、第1のポリマーについて開示されている1種以上の式(2a)、(2b)、(2c)、又は(2d)のモノマーに由来し得る。第2のポリマーの第2の繰り返し単位は、第1のポリマーの第2の繰り返し単位と同じであっても又は異なっていてもよい。
第2のポリマーの第3の繰り返し単位は、1種以上の式(4)のモノマーに由来し得る:
Figure 2022053516000020
式(4)では、Rは、水素、フッ素、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル又は置換又は無置換のC1~10フルオロアルキルである。好ましくは、Rは、水素、フッ素、又は置換若しくは無置換のC1~5アルキルであり、典型的にはメチルである。Lは、単結合又は二価の連結基であってよい。例えば、Lは、単結合であるか、又は置換若しくは無置換C1~30アルキレン、置換若しくは無置換C1~30ヘテロアルキレン、置換若しくは無置換C3~30シクロアルキレン、置換若しくは無置換C1~30ヘテロシクロアルキレン、置換若しくは無置換C6~30アリーレン、又は置換若しくは無置換C4~30ヘテロアリーレンのうちの1つ以上を含む二価連結基であってよく、式中、Lは、任意選択的に、例えば-O-、-C(O)-、-C(O)-O-、-S-、-S(O)-、及び-N(R44)-S(O)-から選択される1つ以上の基を更に含んでいてもよく、R44は、水素、置換若しくは無置換C1~20アルキル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルキル、又は置換若しくは無置換C1~20ヘテロシクロアルキルであってよい。R14は、単環式、多環式、若しくは縮合多環式のC4~20ラクトン含有基、又は単環式、多環式、若しくは縮合多環式のC4~20スルトン含有基であってよい。
式(4)のモノマーの非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000021
(式中、Rは、本明細書に開示されている通りである)。
第1の繰り返し単位と、ヒドロキシアリール基を含む組み合わされた第2のポリマーの全ての第1の繰り返し単位は、典型的には、第2のポリマー中の総繰り返し単位を基準として30~70モル%、より典型的には35~65モル%、更に典型的には40~60モル%の量で第2のポリマー中に存在する。第2の繰り返し単位と、組み合わされた第2のポリマーの全ての第2の繰り返し単位は、典型的には、第2のポリマー中の総繰り返し単位を基準として30~60モル%、より典型的には35~60モル%、更に典型的には35~55モル%の量で存在する。第3の繰り返し単位と、組み合わされた第2のポリマーの全ての第3の繰り返し単位は、典型的には、第2のポリマー中の総繰り返し単位を基準として2~40モル%、より典型的には5~25モル%、更に典型的には8~20モル%の量で存在する。例えば、第2のポリマーは、それぞれ第2のポリマー中の総繰り返し単位を基準として、第1の繰り返し単位を30~70モル%、より典型的には35~65モル%、更に典型的には40~60モル%の量で含み、第2の繰り返し単位を30~60モル%、より典型的には35~60モル%、更に典型的には35~55モル%の量で含み、第3の繰り返し単位を2~40モル%、より典型的には5~25モル%、更に典型的には8~20モル%の量で含む。
第2のポリマーは、任意選択的に、第1の繰り返し単位、第2の繰り返し単位、及び第3の繰り返し単位とは異なる1種以上の追加の繰り返し単位を含み得る。例えば、第2のポリマーは、第1のポリマーの任意選択的な追加の繰り返し単位のために上述したような1つ以上の追加の繰り返し単位を任意選択的に含み得る。第2のポリマー中に1つ以上の追加の単位が存在する場合、第2のポリマーの総繰り返し単位を基準として70モル%以下、典型的には3~50モル%の量で用いることができる。
例えば、第2のポリマーは、任意選択的に、塩基可溶性基、典型的には12以下のpKaを有する塩基可溶性基を含む繰り返し単位を更に含み得る。例えば、塩基可溶性基を含む繰り返し単位は、式(5)のうちの1種以上モノマーから誘導することができる:
Figure 2022053516000022
式(5)では、Rは、水素、フッ素、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル又は置換若しくは無置換のC1~10フルオロアルキルであり得る。好ましくは、Rは、水素、フッ素、又は置換若しくは無置換のC1~5アルキルであり、典型的にはメチルである。Qは、置換若しくは無置換のC1~30アルキレン、置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキレン、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキレン、置換若しくは無置換のC6~30アリーレン、置換若しくは無置換のC4~30ヘテロアリーレン、又は-C(O)-O-のうちの1つ以上であってよい。Wは、塩基可溶性基であり、例えば-C(O)-OH;-C(CFOHなどのフッ素化アルコール;アミド;イミド;又は-NH-S(O)-Y(ここで、Yは、F又はC1~4パーフルオロアルキルである)から選択され得る。式(5)において、aは、1~3の整数である。
式(5)のモノマーの非限定的な例には、以下が含まれる:
Figure 2022053516000023
(式中、R及びYは、上記の通りである)。
第2のポリマーは、上で開示したような、1種以上の式(3)のモノマーに由来するPAGを含む繰り返し単位を任意選択的に含み得る。第2のポリマーは、PAGを含む繰り返し単位を、第2のポリマーの総繰り返し単位を基準として典型的には1~10モル%、より典型的には1~8モル%、更に典型的には2~6モル%の量で含み得る。
第2のポリマーの非限定的な例には、以下が含まれる:
Figure 2022053516000024
(式中、a、b、c及びdは、それぞれ対応する繰り返し単位のモル分率を表す)。
第2のポリマーは、典型的には、1,000~50,000Da、好ましくは2,000~30,000Da、より好ましくは3,000~20,000Da、更により好ましくは3,000~10,000DaのMを有する。ポリマーのPDIは、典型的には、1.1~3であり、より典型的には1.1~2である。分子量は、ポリスチレン標準を使用してGPCにより決定される。
第1及び第2のポリマーは、当技術分野における好適な方法を用いて調製され得る。例えば、本明細書で記載される繰り返し単位に対応する1つ以上のモノマーは、好適な溶媒及び開始剤を使用して組み合わされるか又は別々に供給され、反応器中で重合され得る。例えば、第1及び第2のポリマーは、有効な温度での加熱、有効な波長での化学線による放射又はこれらの組み合わせなどの任意の適切な条件下でのそれぞれのモノマーの重合によって得ることができる。
フォトレジスト組成物は、典型的には、第1のポリマー及び第2のポリマーを1:4~4:1、例えば1:4~4:1、又は1:3~3:1、又は1:2~2:1の重量比で含む。
本発明のフォトレジスト組成物において、第1のポリマー及び第2のポリマーは、フォトレジスト組成物中において、フォトレジスト組成物の総固形分を基準として合わせて典型的には10~99.9重量%、典型的には25~99重量%、より典型的には50~95重量%の量で存在する。総固形分には、第1及び第2のポリマー、PAG及び他の非溶媒成分が含まれると理解されるであろう。
いくつかの態様では、フォトレジスト組成物は、1つ以上の塩基不安定基を含む物質(「塩基不安定物質」)を更に含み得る。本明細書で言及するように、塩基不安定基は、露光ステップ及び露光後ベーキングステップ後、水性アルカリ性現像液の存在下において、開裂反応を経てヒドロキシル、カルボン酸、スルホン酸などの極性基を提供する官能基である。塩基不安定基は、塩基不安定基を含むフォトレジスト組成物の現像ステップ前に有意に反応しない(例えば、結合切断反応は起こらない)。従って、例えば、塩基不安定基は、露光前のソフトベーク、露光及び露光後のベーク工程中、実質的に不活性である。「実質的に不活性」とは、塩基不安定基(又は部位)の5%以下、典型的には1%以下が露光前のソフトベーク、露光及び露光後のベーク工程中に分解、切断又は反応することを意味する。塩基不安定基は、例えば、0.26規定(N)のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液などの水性アルカリ性フォトレジスト現像液を用いた典型的なフォトレジスト現像条件下で反応性を有する。例えば、TMAHの0.26N水溶液は、単一のパドル現像又は動的現像、例えば10~120秒などの好適な時間にわたり、0.26NのTMAH現像液を、画像化したフォトレジスト層の上に分配するために使用され得る。例示的な塩基不安定基はエステル基であり、典型的にはフッ素化エステル基である。好ましくは、塩基不安定物質は、第1及び第2のポリマー並びにフォトレジスト組成物の他の固形成分と実質的に混和せず、第1及び第2のポリマー並びにフォトレジスト組成物の他の固形成分よりも表面エネルギーが低い。基板上にコーティングされた場合、塩基不安定物質は、それによりフォトレジスト組成物の他の固形成分から、形成されたフォトレジスト層の上面に分離し得る。
いくつかの態様では、塩基不安定物質は、ポリマー系材料であり、本明細書では塩基不安定ポリマーとも呼ばれ、塩基不安定ポリマーは、1つ以上の塩基不安定基を含む1種以上の繰り返し単位を含み得る。例えば、塩基不安定ポリマーは、同一又は異なる2つ以上の塩基不安定基を含む繰り返し単位を含み得る。好ましい塩基不安定ポリマーは、2つ以上の塩基不安定基を含む少なくとも1種の繰り返し単位、例えば2種又は3種の塩基不安定基を含む繰り返し単位を含む。
塩基不安定ポリマーは、式(E1)
Figure 2022053516000025
(式中、Xは、ビニル及びアクリルから選択される重合性基であり、Lは、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分岐C1~20アルキレン、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキレン、-C(O)-、又は-C(O)O-のうちの1つ以上を含む二価の連結基であり;Rfは、置換若しくは無置換のC1~20フルオロアルキル基であり、但し、式(E1)のカルボニル(C=O)に結合した炭素原子は、少なくとも1つのフッ素原子で置換されている)の1種以上のモノマーに由来する繰り返し単位を含むポリマーであってよい。
例示的な式(E1)のモノマーとしては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000026
塩基不安定ポリマーは、2つ以上の塩基不安定基を含む繰り返し単位を含み得る。例えば、塩基不安定ポリマーは、式(E2)
Figure 2022053516000027
(式中、X及びRfは、式(E1)で定義した通りであり;Lは、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分岐C1~20アルキレン、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキレン、-C(O)-、又は-C(O)O-のうちの1つ以上を含む多価連結基であり;nは、2以上の整数、例えば2又は3である)の1種以上のモノマーに由来する繰り返し単位を含み得る。
例示的な式(E2)のモノマーとしては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000028
塩基不安定ポリマーは、1つ以上の塩基不安定基を含む繰り返し単位を含み得る。例えば、塩基不安定ポリマーは、1種以上の式(E3):
Figure 2022053516000029
(式中、Xは式(E1)において定義した通りであり;Lは、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分岐C1~20アルキレン、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキレン、-C(O)-、-又は-C(O)O-のうちの1つ以上を含む二価の連結基であり;Lは、置換若しくは無置換のC1~20フルオロアルキレン基であり、式(E1)のカルボニル(C=O)に結合した炭素原子は少なくとも1つのフッ素原子で置換されており;Rgは、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分岐C1~20アルキル、又は置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキルである)のモノマーに由来する繰り返し単位を含み得る。
例示的な式(E3)のモノマーとしては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000030
本発明の更に好ましい態様では、塩基不安定ポリマーは、1つ以上の塩基不安定基及び1つ以上の酸不安定基、例えば1つ以上の酸不安定エステル部位(例えば、t-ブチルエステル)又は酸不安定アセタール基を含み得る。例えば、塩基不安定ポリマーは、塩基不安定基及び酸不安定基を含む繰り返し単位、すなわち塩基不安定基及び酸不安定基の両方が同一の繰り返し単位上に存在する繰り返し単位を含み得る。他の例では、塩基不安定ポリマーは、塩基不安定基を含む第1の繰り返し単位及び酸不安定基を含む第2の繰り返し単位を含み得る。本発明の好ましいフォトレジストは、フォトレジスト組成物から形成されたレジストレリーフ像に伴う欠陥の減少を示すことができる。
塩基不安定ポリマーは、第1及び第2のポリマーに対して本明細書で述べたものを含む、当技術分野におけるいずれかの好適な方法を用いて調製され得る。例えば、塩基不安定ポリマーは、有効な温度での加熱、有効な波長での化学線による放射又はこれらの組み合わせなどの任意の適切な条件下でのそれぞれのモノマーの重合によって得ることができる。追加的に又は代わりに、1つ以上の塩基不安定基を、好適な方法を用いてポリマーの骨格にグラフト化し得る。
塩基不安定ポリマーは、典型的には、1,000~50,000Da、好ましくは2,000~30,000Da、より好ましくは3,000~20,000Da、更により好ましくは3,000~10,000DaのMを有する。ポリマーのPDIは、典型的には、1.1~3であり、より典型的には1.1~2.0である。分子量は、ポリスチレン標準を使用してGPCにより決定される。
いくつかの態様では、塩基に不安定な材料は、1つ以上の塩基に不安定なエステル基、好ましくは1つ以上のフッ素化エステル基を含む単一分子である。単一分子である塩基不安定物質は、典型的には50~1,500Daの範囲の分子量を有する。例示的な塩基不安定物質としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022053516000031
塩基不安定ポリマーに加えて又はその代わりに、フォトレジスト組成物は、上述の第1及び第2のポリマーに加えて、第1及び第2のポリマーと異なる1つ以上のポリマーを更に含み得る。例えば、フォトレジスト組成物は、上記で説明した通りであるが、組成が異なる追加のポリマー又は上記で説明したものと類似しているが、必須繰り返し単位のそれぞれを含まないポリマーを含み得る。更に又は代わりに、1つ以上の更なるポリマーは、フォトレジスト技術で周知のもの、例えばポリアクリレート、ポリビニルエーテル、ポリエステル、ポリノルボルネン、ポリアセタール、ポリエチレングリコール、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリフェノール、ノボラック、スチレン系ポリマー、ポリビニルアルコール又はこれらの組み合わせから選択されるものを含み得る。
フォトレジスト組成物は、光酸発生剤(PAG)を更に含有し得る。PAGは、多量体型であってもよく、例えば上述の第1及び/又は第2のポリマーの重合された繰り返し単位内に存在し得るか、又は別のポリマーの一部として存在し得る。追加的に又は代わりに、PAGは、非重合型の形態でもあり得る。好適な非重合型のPAG化合物は、式Gを有し得、ここで、Gは上で定義した式(3)のものであり、Aは非重合型有機アニオンである。適切な非重合型PAG化合物は、化学増幅フォトレジストの技術分野で知られており、例えば以下を含む:オニウム塩、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p-tert-ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p-tert-ブトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp-トルエンスルホネート;ジ-t-ブチルフェニルヨードニウムパーフルオロブタンスルホネート及びジ-t-ブチルフェニルヨードニウムカンファースルホネート。ノニオン性スルホネート及びスルホニル化合物も光酸発生剤として機能することが知られており、例えばニトロベンジル誘導体、例えば2-ニトロベンジル-p-トルエンスルホネート、2,6-ジニトロベンジル-p-トルエンスルホネート及び2,4-ジニトロベンジル-p-トルエンスルホネート;スルホン酸エステル、例えば1,2,3-トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン及び1,2,3-トリス(p-トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン;ジアゾメタン誘導体、例えばビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン;グリオキシム誘導体、例えばビス-O-(p-トルエンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム及びビス-O-(n-ブタンスルホニル)-α-ジメチルグリオキシム;N-ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体、例えばN-ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N-ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル;及びハロゲン含有トリアジン化合物、例えば2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン及び2-(4-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジンが挙げられる。好適な非重合型光酸発生剤は、Hashimotoらの(特許文献2)、37列、11~47行及び41~91列に更に記載されている。他の適切なスルホネートPAGは、(特許文献3)及び(特許文献2)に記載される通り、スルホン化エステル及びスルホニルオキシケトン、ニトロベンジルエステル、s-トリアジン誘導体、ベンゾイントシレート、t-ブチルフェニルα-(p-トルエンスルホニルオキシ)-アセテート、及びt-ブチルα-(p-トルエンスルホニルオキシ)-アセテートを含む。
オニウム塩であるPAGは、典型的には、スルホンアミデート基、スルホンイミデート基、メチド基又はボレート基などのスルホネート基又は非スルホネート型基を有するアニオンを含む。
例示的なスルホネート基を有するアニオンには、以下が含まれる:
Figure 2022053516000032
例示的な非スルホネート化アニオンには、以下が含まれる:
Figure 2022053516000033
フォトレジスト組成物は、任意選択的に、複数のPAGを含有し得る。複数のPAGは、重合体型であるか、若しくは非重合体型であるか、又は重合体型PAGと重合体型PAGとの両方を含み得る。好ましくは、複数のPAGのそれぞれは、非重合体型である。好ましくは、複数のPAGが用いられる場合、第1のPAGは、アニオン上にスルホネート基を有し、且つ第2のPAGは、スルホネート基を有していないアニオンを含み、そのようなアニオンは、例えば、上述したようなスルホンアミデート基、スルホンイミデート基、メチド基又はボレート基を含む。
1つ以上の態様において、フォトレジスト組成物は、アニオン上にスルホネート基を含む第1の光酸発生剤を含み得、フォトレジスト組成物は、非重合体型の第2の光酸発生剤を含み得、第2の光酸発生剤は、スルホネート基を含まないアニオンを含み得る。
典型的には、フォトレジスト組成物は、非重合体型光酸発生剤を、フォトレジスト組成物の総固形分を基準として1~65重量%、より典型的には5~55重量%、更に典型的には8~30重量%の量で含み得る。いくつかの実施形態では、フォトレジスト組成物は、2つ以上の異なる非重合体型光酸発生剤を、フォトレジスト組成物の総固形分を基準として合わせて1~65重量%、より典型的には5~55重量%、更に典型的には8~30重量%の量で含み得る。
フォトレジスト組成物は、組成物の成分を溶解し、基板におけるそのコーティングを容易にするための溶媒を更に含む。好ましくは、溶媒は、電子デバイスの製造に従来使用される有機溶媒である。好適な溶媒には、例えば、ヘキサン及びヘプタンなどの脂肪族炭化水素;トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン及び1-クロロヘキサンなどのハロゲン化炭化水素;メタノール、エタノール、1-プロパノール、イソ-プロパノール、tert-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール及び4-メチル-2-ペンタノールなどのアルコール;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びアニソールなどのエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ-ブチルケトン、2-ヘプタノン及びシクロヘキサノン(CHO)などのケトン;酢酸エチル、酢酸n-ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸エチル(EL)、ヒドロキシイソブチレートメチルエステル(HBM)及びアセト酢酸エチルなどのエステル;γ-ブチロラクトン(GBL)及びε-カプロラクトンなどのラクトン;N-メチルピロリドンなどのラクタム;アセトニトリル及びプロピオニトリルなどのニトリル;炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸エチレン及び炭酸ジフェニルなどの環状又は非環状の炭酸エステル;ジメチルスルホキシド及びジメチルホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒;水;及びその組み合わせが含まれる。これらのうち、好ましい溶媒は、PGME、PGMEA、EL、GBL、HBM、CHO、及びこれらの組み合わせである。フォトレジスト組成物中の総溶媒含量(即ち全ての溶媒の累積溶媒含有量)は、フォトレジスト組成物の総重量を基準として典型的には40~99重量%、より典型的には70~99重量%、更に典型的には85~99重量%である。所望の溶媒含有量は、例えば、コーティングされたフォトレジスト層の所望の厚さ及びコーティング条件に依存する。
フォトレジスト組成物は、1つ以上の追加の任意選択的な添加剤を更に含み得る。例えば、任意選択的な添加剤としては、化学染料及び造影染料、ストリエーション防止剤、可塑剤、速度促進剤、増感剤、光分解性失活剤(光分解性塩基としても知られる)、塩基性失活剤、界面活性剤など、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。存在する場合、任意選択的な添加剤は、典型的には、フォトレジスト組成物の全固形分を基準として0.01~10重量%の量でフォトレジスト組成物中に存在する。
光分解性失活剤は、照射により弱酸を生成する。光分解性失活剤から生成する酸は、レジストマトリックスに存在する酸不安定基と迅速に反応するほど強力ではない。例示的な光分解性失活剤には、例えば、光分解性カチオン、好ましくは例えばC1~20カルボン酸又はC1~20スルホン酸のアニオンなどの弱酸(pKa>-1)のアニオンと対になった強酸発生剤化合物を調製するためにも有用なものが含まれる。例示的なカルボン酸には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、コハク酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、サリチル酸などが含まれる。例示的なカルボン酸には、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸などが含まれる。好ましい実施形態では、光分解性失活剤は、ジフェニルヨードニウム-2-カルボキシレートなどの光分解性有機両性イオン化合物である。
光分解性失活剤は、非ポリマー結合形であっても又はポリマー結合形態であってもよい。ポリマー形態の場合、光分解性失活剤は、第1のポリマー又は第2のポリマー上の重合単位に存在する。光分解性失活剤を含む重合単位は、典型的には、ポリマーの総繰り返し単位を基準として、0.1~30モル%、好ましくは1~10モル%、より好ましくは1~2モル%の量で存在する。
例示的な塩基性失活剤には、例えば、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリイソパノールアミン、テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、n-tert-ブチルジエタノールアミン、トリス(2-アセトキシ-エチル)アミン、2,2’,2’’,2’’’-(エタン-1,2-ジイルビス(アザントリイル))テトラエタノール、2-(ジブチルアミノ)エタノール、及び2,2’,2’’-ニトリロトリエタノールなどの直鎖脂肪族アミン;1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン、tert-ブチル1-ピロリジンカルボキシレート、tert-ブチル2-エチル-1H-イミダゾール-1-カルボキシレート、ジ-tert-ブチルピペラジン-1,4-ジカルボキシレート、及びN-(2-アセトキシ-エチル)モルホリンなどの環状脂肪族アミン;ピリジン、ジ-tert-ブチルピリジン、及びピリジニウムなどの芳香族アミン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピバルアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N,N,N-テトラブチルマロンアミド、1-メチルアゼパン-2-オン、1-アリルアゼパン-2-オン、及びtert-ブチル1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イルカルバメートなどの直鎖及び環状アミド並びにその誘導体;スルホン酸塩、スルファミン酸塩、カルボン酸塩及びホスホン酸塩の四級アンモニウム塩などのアンモニウム塩;一級及び二級アルジミン及びケチミンなどのイミン;任意選択で置換されたピラジン、ピペラジン及びフェナジンなどのジアジン;任意選択で置換されたピラゾール、チアジアゾール及びイミダゾールなどのジアゾール;並びに2-ピロリドン及びシクロヘキシルピロリジンなどの任意選択で置換されたピロリドンが含まれる。
塩基性失活剤は、非ポリマー結合形態であっても又はポリマー結合形態であってもよい。ポリマー形態の場合、失活剤は、第1のポリマー又は第2のポリマー上の重合単位に存在する。失活剤を含む重合単位は、典型的にはポリマーの繰り返し単位の合計を基準として、0.1~30モル%、好ましくは1~10モル%、より好ましくは1~2モル%の量で存在する。
例示的な界面活性剤には、フッ素化及び非フッ素化界面活性剤が含まれ、イオン性又は非イオン性であり得、非イオン性界面活性剤が好ましい。例示的なフッ素化非イオン性界面活性剤には、3M Corporationから入手可能なFC-4430及びFC-4432界面活性剤などのペルフルオロC界面活性剤;並びにOmnovaのPOLYFOX PF-636、PF-6320、PF-656、及びPF-6520フルオロ界面活性剤などのフルオロジオールが含まれる。一態様では、フォトレジスト組成物は、フッ素含有繰り返し単位を含む界面活性剤ポリマーを更に含む。
本発明のフォトレジスト組成物を用いるパターン形成方法についてこれより述べる。フォトレジスト組成物をその上にコーティングすることができる適切な基板は、電子デバイス基板を含む。本発明では、半導体ウェハー;多結晶シリコン基板;マルチチップモジュールなどのパッケージング基板;フラットパネルディスプレイ基板;有機発光ダイオード(OLED)などの発光ダイオード(LED)のための基板などの多様な電子デバイス基板が使用され得、半導体ウェハーが典型的である。このような基板は、典型的には、シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、窒化シリコン、オキシ窒化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、アルミニウム、サファイア、タングステン、チタン、チタン-タングステン、ニッケル、銅及び金の1つ以上から構成される。適切な基板は、集積回路、光センサー、フラットパネルディスプレイ、光集積回路、及びLEDの製造において使用されるものなどのウェハーの形態であり得る。このような基板は、任意の適切なサイズであり得る。典型的なウェハー基板の直径は、200~300ミリメートル(mm)であるが、本発明によれば、より小さい直径及びより大きい直径を有するウェハーを適切に使用することができる。基板は、任意選択的に、形成されているデバイスのアクティブな又は操作可能な部分を含み得る1つ以上の層又は構造を含み得る。
典型的には、ハードマスク層、例えばスピンオンカーボン(SOC)、無定形炭素若しくは金属ハードマスク層、窒化ケイ素(SiN)層、酸化ケイ素(SiO)層若しくはオキシ窒化ケイ素(SiON)層などのCVD層、有機若しくは無機下地層又はそれらの組み合わせなどの1つ以上のリソグラフィ層が、本発明のフォトレジスト組成物をコーティングする前に基板の上層上に提供される。そのような層は、上塗りフォトレジスト層と共にリソグラフィ材料スタックを形成する。
任意選択的に、接着促進剤の層をフォトレジスト組成物のコーティング前に基板表面に塗布することができる。接着促進剤が望ましい場合、例えばシラン、典型的には、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、ヘキサメチルジシラザンなどのオルガノシラン又はγ-アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノシランカップリング剤など、ポリマーフィルムのための任意の適切な接着促進剤が使用され得る。特に適切な接着促進剤は、DuPont Electronics&Imaging(Marlborough,Massachusetts)から入手可能なAP3000、AP8000及びAP9000Sの名称で販売されているものを含む。
フォトレジスト組成物は、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディングなどを含む任意の適切な方法によって基板上にコーティングされ得る。例えば、フォトレジストの層の塗布は、コーティングトラックを使用して溶媒中でフォトレジストをスピンコーティングすることによって達成され得、この場合、フォトレジストは、回転するウェハー上に分配される。分配中、ウェハーを典型的には毎分4,000回以下の回転数(rpm)の速度で回転させ、例えば200~3,000rpm、例えば1,000~2,500rpmで15~120秒にわたって回転させ、基板上にフォトレジスト組成物の層を得る。コートされる層の厚さが、スピン速度及び/又は組成物の固形分を変えることによって調整され得ることは、当業者によって理解されるであろう。本発明の組成物から形成されるフォトレジスト層は、典型的には、乾燥層厚みが10~200ナノメートル(nm)、好ましくは15~100nm、より好ましくは20~60nmである。
フォトレジスト組成物は、典型的には、次に、層中の溶媒含有量を最小限にするためにソフトベークされ、それによって不粘着性コーティングを形成し、基板への層の接着性を改善する。ソフトベークは、例えば、ホットプレート上又はオーブン中で行うことができ、ホットプレートが典型的である。ソフトベークの温度及び時間は、例えば、特定のフォトレジスト組成物及び厚さに依存する。ソフトベーク温度は、典型的には、90~170℃、より典型的には110~150℃である。ソフトベーク時間は、典型的には、10秒~20分、より典型的には1分~10分、更に典型的には1分~5分である。加熱時間は、組成物の成分に基づいて当業者により容易に決定され得る。
フォトレジスト層は、次に、露光領域と非露光領域との間で溶解度の差を生じさせるために活性化放射にパターン状に露光される。組成物のために活性化する放射にフォトレジスト組成物を露光することへの本明細書での言及は、放射がフォトレジスト組成物に潜像を形成できることを示す。露光は、典型的には、レジスト層の露光領域と非露光領域とにそれぞれ対応する、光学的に透明な領域と光学的に不透明な領域とを有するパターンフォトマスクを通して行われる。代わりに、そのような露光は、直接描画法、典型的には電子ビームリソグラフィに用いられる方法において、フォトマスクを用いずに行われ得る。活性化放射は、典型的には、400nm未満、300nm未満又は200nm未満の波長を有し、248nm(KrF)、13.5nm(EUV)の波長、又は電子ビームリソグラフィが好ましい。この方法は、液浸又は乾式(非液浸)リソグラフィ技術にも応用できる。露光エネルギーは、典型的には、1平方センチメートルあたり1~200ミリジュール(mJ/cm)、好ましくは10~100mJ/cm、より好ましくは20~50mJ/cmであるが、露光ツール及びフォトレジスト組成物にも依存する。
フォトレジスト層の露光後、露光されたフォトレジスト層の露光後ベーク(PEB)が行われる。PEBは、例えば、ホットプレート上又はオーブン中で行うことができ、ホットプレートが典型的である。PEBの条件は、例えば、特定のフォトレジスト組成物及び層の厚さに依存するであろう。PEBは、典型的には、80~150℃の温度で30~120秒間行う。極性切り替え(露光領域)及び極性非切り替え領域(非露光領域)によって定義される潜像がフォトレジスト内に形成される。
次いで、露光されたフォトレジスト層が適切な現像液で現像されて、現像液に可溶な層の領域を選択的に除去し、残りの不溶性領域は、結果として生じるフォトレジストパターンレリーフ画像を形成する。ポジ型現像(PTD)プロセスの場合、フォトレジスト層の露光領域は、現像中に除去され、未露光領域が残る。逆に、ネガ型現像(NTD)プロセスでは、フォトレジスト層の露光領域が残り、未露光領域が現像中に除去される。現像剤の塗布は、フォトレジスト組成物の塗布に関して上述したような任意の適切な方法によって行われ得、スピンコーティングが典型的である。現像時間は、フォトレジストの可溶領域を除去するのに効果的な時間であり、5~60秒間が典型的である。現像は、典型的には、室温で行われる。
PTDプロセスの好適な現像剤には、水性塩基現像剤、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などの四級水酸化アンモニウム溶液、好ましくは0.26規定(N)のTMAH、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが含まれる。NTDプロセスに好適な現像液は、有機溶媒系である。これは、現像液の総重量を基準として、現像液における有機溶媒の累積含有量が50重量%以上、典型的には95重量%以上、98重量%以上、又は100重量%であることを意味する。NTD現像液用に好適な有機溶媒には、例えば、ケトン、エステル、エーテル、炭化水素、及びその混合物から選択されるものが含まれる。現像液は、典型的には、2-ヘプタノン又は酢酸n-ブチルである。
コーティングされた基板は、本発明のフォトレジスト組成物から形成することができる。このようなコーティングされた基板は、(a)その表面にパターン化される1つ以上の層を有する基板、及び(b)パターン化される1つ以上の層にわたるフォトレジスト組成物の層を含む。
フォトレジストパターンは、例えば、エッチングマスクとして使用することができ、これにより、公知のエッチング技術により、典型的には反応性イオンエッチングなどの乾式エッチングにより、パターンを1つ以上の連続して下にある層に転写することができる。フォトレジストパターンは、例えば、下にあるハードマスク層へのパターン転写に使用することができ、これは、次に、ハードマスク層の下の1つ以上の層へのパターン転写のためのエッチングマスクとして使用される。フォトレジストパターンがパターン転写で消費されない場合、それは、公知の技術、例えば酸素プラズマ灰化によって基板から除去され得る。フォトレジスト組成物は、1つ以上のこうしたパターン形成プロセスで使用される場合、メモリデバイス、プロセッサチップ(CPU)、グラフィックチップ、オプトエレクトロニクスチップ、LED、OLEDなどの半導体デバイス及び他の電子デバイスを製造するために使用され得る。
本発明を以下の実施例によって更に例証する。
実施例及び比較例で使用したポリマーの化学的構造を以下に示す。ポリマーP2及びP3の調製は、(特許文献4)において開示される。ポリマーP1~P4は、当技術分野において一般的に利用されている方法を使用して調製した。
Figure 2022053516000034
実施例で使用した光酸発生剤A1~A4及び失活剤Q1~Q3の化学的構造を以下に示す。
Figure 2022053516000035
実施例1:コントラスト曲線測定。248nmでのコントラスト曲線を、Canon ES2スキャナを用いて生成させた。この実施例で使用した全組成物の溶媒は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとメチル2-ヒドロキシイソブチレートとの50/50w/wブレンド物であった。各組成物の全固形分は、1.55重量%であった。得られた混合物をメカニカルシェーカー上で振盪し、その後、0.2マイクロメートルの細孔径のPTFE円盤状フィルタを通して濾過した。TEL Clean Track ACT 8ウェハートラック上で、BARCスタックでオーバーコートした200mmのシリコンウェハー(厚さ80nmのAR40A反射防止材の上に厚さ60nmのAR3反射防止材を積層したもの、DuPont Electronics&Imaging)をそれぞれ各フォトレジスト組成物でスピンコートし、110℃で90秒間ソフトベークし、目的厚みが約40nmのフォトレジスト層を得た。レジストを248nmの放射で、5~50mJ/cmから線量を増加させながら露光し、110℃で60秒露光後ベーク(PEB)を行い、TMAH現像液(MF-CD26、DuPont Electronics&Imaging)で60秒間現像し、脱イオン水で洗浄して、乾燥させた。各露光領域で厚みを測定し、且つ線量に対してプロットした。残留膜厚が当初のコーティング厚みの10%未満になる点のドーストゥクリア(E)を算出した。露光領域における正規化されたフォトレジスト層厚みを線量の対数に対してプロットすることにより、各ウェハーに対する追加のコントラスト曲線を生成した。コントラスト(γ)を正規化されたコントラスト曲線からフォトレジスト膜厚が80%と20%の間の傾きとして求めた。200mmシリコンウェハー上の硬化BARC層上にスピンコートされた露光していないフォトレジスト膜上の10点の膜厚を測定し、コートされた膜の膜厚と、0.26NのTMAHを用いて洗浄した後の10点の厚みの平均値との間の差を計算することにより、非露光膜厚損失(UFTL)を算出した。
実施例1A:上述のコントラスト曲線法を用いて、ポリマーP1を含む比較組成物1~4と、ポリマーP2を含む比較組成物2~5と、ポリマーP3を含む比較組成物6のコントラスト(γ)を測定した。本発明の組成物7は、ポリマーP1とP2とのブレンド物を含んでおり、本発明の組成物8は、ポリマーP1とP5とのブレンド物を含んでいた。表1は、組成(量は組成物の重量%である)、E、及び248nmでのコントラスト(γ)を示す。
Figure 2022053516000036
表1に示すように、本発明の組成物7及び8のコントラスト(γ)は、比較組成物よりも有意に高く、従って、本発明の組成物はより高いコントラストのレジストである。
実施例1B:上述のコントラスト曲線法を用いて、ポリマーP1を含む比較組成物10と、ポリマーP2を含む比較組成物11と、ポリマーP1とP2とのブレンド物を含む本発明の組成物13~15のコントラストを測定した。表2は、組成(量は、組成物の重量%である)、E、及び248nmでのγを示す。
Figure 2022053516000037
表2に示すように、本発明の組成物13、14、及び15のγは、比較組成物10~11のγよりも有意に高く、従って、本発明の組成物はより高いコントラストのレジストである。
実施例1C:上述のコントラスト曲線法を用いて、ポリマーP1を含む比較組成物16と、ポリマーP2を含む比較組成物17のコントラストを測定した。本発明の組成物18は、ポリマーP1とP2とのブレンド物を含んでいた。表3は、組成(量は組成物の重量%である)、E、及びUFTLを示す。
Figure 2022053516000038
表3に示すように、本発明の組成物18のUFTLは、比較組成物16~17のUFTLよりも低く、これは本発明の組成物18が未露光領域でより優れた現像剤耐性を有することを示しており、これはリソグラフィ特性が改良されることと相関がある。
実施例1D:上述のコントラスト曲線法を用いて、ポリマーP1を含む比較組成物19と、ポリマーP2を含む比較組成物20と、ポリマーP3を含む比較組成物21と、ポリマーP1とP4とのブレンド物を含む本発明の組成物22と、ポリマーP1とP5とのブレンド物を含む本発明の組成物23のコントラストを測定した。表4は、組成(量は組成物の重量%である)、E、及びUFTLを示す。
Figure 2022053516000039
表4に示すように、本発明の組成物22及び23のUFTLは、比較組成物19、20、及び21のUFTLよりも有意に低く、これは、本発明の組成物22及び23が非露光領域においてより優れた現像剤耐性を有することを示し、これはリソグラフィ特性が改良されることと相関がある。
実施例2:電子ビーム高密度ラインスペースパターン形成。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとメチル2-ヒドロキシイソブチレートとの50/50(w/w)混合物中で列挙された成分を組み合わせることにより、表6~8に示す組成を有するコーティングレジスト組成物を調製した。各組成物の全固形分は、1.55重量%であった。200mmシリコンウェハー上の硬化有機底面反射コーティング(BARC)層上に各レジスト組成物をスピンコートし、110℃で90秒間ベークした(40nm厚のフォトレジスト膜を形成した)。
電子ビーム(E-ビーム)リソグラフィツール(モデルJEOL JBX9500FS)を用いてリソグラフィックパターン形成を行い、異なるピッチサイズで1:1の比率の高密度ラインスペース(L/S)パターンを印刷した。露光後、100℃で60秒間露光後ベークを行い、その後、0.26NのTMAH溶液を用いて60秒の現像ステップを行った。走査電子顕微鏡観察(SEM)を行って像を収集し、プリントされたパターンを解析した。ナノメートル(nm)のラインスペースパターンの限界寸法(CD)を解析した。このとき、サイジングエネルギー「Esize」は、1平方センチメートルあたりのマイクロクーロンの単位(μC/cm)で表され、これは、特定のハーフピッチを有する1:1のラインスペースパターンを解像したときの照射エネルギーを表す。ナノメートルの単位で表される線幅粗さ(LWR)は、線幅測定の合計100の任意の点の分布から3シグマ値を得、その後、計測ノイズを除去する(MetroLERソフトウェア)ことによって決定した。
実施例2A:上述の高密度ラインスペースパターン形成及び分析方法を用いて、ポリマーP1を含む比較組成物24と、ポリマーP2を含む比較組成物25と、ポリマーP1及びP2のブレンド物を含む本発明の組成物26とのリソグラフィ特性を評価した。表6は、組成(量は、組成物の重量%である)、Esize及びハーフピッチ(HP)が35nmの1:1L/Sパターンに対するLWRの結果を示す。
Figure 2022053516000040
表6に示すように、本発明の組成物26では、比較組成物24及び25と比較して低いLWRが達成された。
実施例2B:上述の高密度ラインスペースパターン形成及び分析方法を用いて、ポリマーP1を含む比較組成物27と、ポリマーP2を含む比較組成物28と、ポリマーP1及びP2のブレンド物を含む本発明の組成物29とのリソグラフィ特性を評価した。表7は、組成(量は組成物の重量%である)、Esize、及びHPが35nmの1:1L/Sパターンに対するLWRの結果を示す。
Figure 2022053516000041
表7に示すように、本発明の組成物29では、比較組成物27及び28と比較して低いLWRが達成された。加えて、本発明の組成物6では、比較組成物4に対して有意な光速度の利点を示す。
実施例2C:上述の高密度ラインスペースパターン形成及び分析方法を用いて、ポリマーP1及びP2をそれぞれ含む比較組成物30及び31と、ポリマーP1とP2とのブレンド物を含む本発明の組成物32~34のリソグラフィ性能を評価した。表8は、組成(量は組成物の重量%である)、Esize、及びHPが35nmの1:1L/Sパターンに対するLWRの結果を示す。
Figure 2022053516000042
表8に示すように、本発明の組成物32、33,及び34では、比較組成物30及び31と比較して低いLWRが達成された。
実施例3:電子ビームグリッドコンタクトホール(CH)パターン形成。PGMEA及びメチル2-ヒドロキシイソブチレートの50/50(w/w)混合物中において、表10及び11に示す組成を用いたコーティングレジスト組成物を調製した。各組成物の全固形分は、1.55重量%であった。200mmシリコンウェハー上の硬化有機底面反射防止コーティング(BARC)層上に各レジスト組成物をスピンコートし、110℃で90秒間ベークし、40nm厚のフォトレジスト膜を形成した。各レジスト組成物を、有機反射防止コーティングを施したシリコンウェハー上にスピンコーティングし、110℃で90秒間ソフトベークした。
電子ビーム(E-ビーム)リソグラフィツール(モデルJEOL JBX9500FS)を用いてリソグラフィックパターン形成を行い、変化するピッチのグリッドコンタクトホール(CH)パターンを印刷した。露光後、100℃で60秒間露光後ベークを行い、その後、0.26NのTMAH溶液を用いて60秒の現像ステップを行った。走査電子顕微鏡観察を行って像を収集し、プリントされたパターンを解析した。コンタクトホールパターンの限界寸法(CD)を解析し、nmで表した。サイジングエネルギー「Esize」は、1平方センチメートルあたりのマイクロクーロンの単位(μC/cm)で表され、Fractilia MetroLER計測ツールを用いてノイズフィルターモードで35個のコンタクトホールのCDを測定することにより、nmで表される限界寸法均一性(CDU)を決定した。
実施例3A:上述のCHパターン形成及び分析方法を用いて、ポリマーP1及びP2をそれぞれ含む比較組成物35及び36と、ポリマーP1とP3とのブレンド物を含む本発明の組成物37のリソグラフィ性能を評価した。表9は、組成(量は組成物の重量%である)、Esize、及びHPが35nmのCHパターンについてのCDUの結果を示す。
Figure 2022053516000043
表9に示すように、本発明の組成物37では、比較組成物35及び36と比較して低いCDUが達成された。
実施例3B:フォトレジスト組成物は、表10に示す材料及び比率を使用して、固体成分を溶媒に溶解することにより調製し、総固形分を1.55%とした。それぞれのフォトレジスト組成物を用いて各ウェハーをスピンコートし、110℃で90秒間ソフトベークすることにより、厚み40nmのフォトレジスト層を得た。フォトレジストでコートした基板を、JEOL Ltd.JBX-9500FS電子ビームリソグラフィシステムを用いて電子ビーム放射に露光し、35nm直径/70nmピッチの1:1コンタクトホールパターンを印刷した。レジストを90℃で60秒間露光後ベークし、MF(商標)-CD26 TMAH現像液(DuPont Electronics&Imaging)で45秒間現像し、脱イオン水で洗浄し、乾燥させた。走査電子顕微鏡観察を行って像を収集し、プリントされたパターンを解析した。Fractilia MetroLER計測ソフトウェアを用いて、SEM画像に基づいてコンタクトホールパターンのCD測定を行った。サイジングエネルギー(Esize)及びCD均一性(3σ)(CDU)を測定に基づいて決定した。サイジングエネルギーは、目的の35nmの直径のコンタクトホールパターンを解像したときの照射エネルギーである。35個のコンタクトホールのCDに基づいてCDUを求めた。表10は、組成(量は、溶媒S1及びS2の1:1混合液中における総固形分に基づく重量%である)、Esize(μC/cm)及びCDU(nm)を示す。S1は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートであり、S2は、メチル2-ヒドロキシイソブチレートである。
Figure 2022053516000044
表10に示すように、本発明の組成物38~41は、1.1~1.6の範囲の顕著に低いCDUを達成しており、これは電子デバイスにとって望ましい。
本開示は、実用的で例示的な実施形態であると現在考えられるものと併せて記載されてきたが、本発明は、開示された実施形態に限定されず、むしろ添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲内に含まれる様々な修正形態及び均等な構成を包含することを意図することが理解されるべきである。

Claims (10)

  1. ヒドロキシアリール基を含む第1の繰り返し単位と、酸不安定基を含む第2の繰り返し単位とを含む第1のポリマーであって、ラクトン基を含まない第1のポリマー;
    ヒドロキシアリール基を含む第1の繰り返し単位と、酸不安定基を含む第2の繰り返し単位と、ラクトン基を含む第3の繰り返し単位とを含む第2のポリマー;
    光酸発生剤;及び
    溶媒;
    を含有するフォトレジスト組成物。
  2. 前記第1のポリマーの前記第1の繰り返し単位が、式(1):
    Figure 2022053516000045
    (式中、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル、又は置換若しくは無置換のC1~10フルオロアルキルであり;
    は、水素、Lと共に環を形成する-C(O)-、又はArと共に環を形成する単結合であり;
    は、単結合又は-N(R2a)-を任意選択的に含む二価の連結基であり、R2aは水素、C1~6アルキル、又はRと共に環を形成する単結合であるが、
    但し、RがRと環を形成する前記単結合である場合、Rは、Lと環を形成する-C(O)-であり;
    Arは、それぞれ任意選択的に置換若しくは無置換のC1~30アルキル、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロアルキル、置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキル、置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換のC2~30アルケニル、置換若しくは無置換のC2~30アルキニル、置換若しくは無置換のC6~30アリール、置換若しくは無置換のC7~30アリールアルキル、置換若しくは無置換のC7~30アルキルアリール、置換若しくは無置換のC4~60ヘテロアリール、置換若しくは無置換のC5~60ヘテロアリールアルキル、置換若しくは無置換のC5~60アルキルヘテロアリール、-OR21、又は-NR2223のうちの1つ以上で更に置換されているヒドロキシ置換C6~60アリール基、ヒドロキシ置換C4~60ヘテロアリール基、又はその組み合わせを含み、ここで、R21~R23は、それぞれ独立して、置換若しくは無置換のC1~30アルキル、置換若しくは無置換のC3~30シクロアルキル、置換若しくは無置換のC1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換のC6~30アリール、置換若しくは無置換のC7~30アリールアルキル、置換若しくは無置換のC7~30アルキルアリール、置換若しくは無置換のC4~30ヘテロアリール、置換若しくは無置換C5~30ヘテロアリールアルキル、又は置換若しくは無置換のC5~30アルキルヘテロアリールである)
    の1種以上のモノマーに由来する、請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
  3. 前記第1のポリマーの前記第2の繰り返し単位及び前記第2のポリマーの前記第2の繰り返し単位は、それぞれ独立して、式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e):
    Figure 2022053516000046
    (式中、
    、R及びRは、それぞれ独立して、水素、フッ素、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル、又は置換若しくは無置換のC1~10フルオロアルキルであり;
    ~Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換C1~20アルキル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換C1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換C2~20アルケニル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルケニル、置換若しくは無置換C3~20ヘテロシクロアルケニル、置換若しくは無置換C6~20アリール、又は置換若しくは無置換C2~20ヘテロアリールであるが、但しR~Rの1つのみが水素であることができ、且つR~Rの1つのみが水素であることができ、但しまたR~Rのうちの1つが水素である場合には、他のR~Rのうちの一方又は両方が置換若しくは無置換のC6~20アリール又は置換若しくは無置換のC4~20ヘテロアリールであり、R~Rのうちの1つが水素である場合には、他のR~Rうちの一方又は両方が置換若しくは無置換のC6~20アリール又は置換若しくは無置換のC4~20ヘテロアリールであり;
    ~Rのいずれか2つは、任意選択的に一緒に環を形成し、R~Rのそれぞれは、任意選択的に、その構造の一部として、-O-、-C(O)-、-N(R42)-、-S-、又は-S(O)-から選択される1つ以上の基を含み、ここで、R42は、水素、直鎖若しくは分岐のC1~20アルキル、単環式若しくは多環式のC3~20シクロアルキル、又は単環式若しくは多環式のC1~20ヘテロシクロアルキルであってよく;
    ~Rのいずれか2つは、任意選択的に一緒に環を形成し、及びR~Rのそれぞれは、任意選択的に、その構造の一部として、-O-、-C(O)-、-N(R43)-、-S-、又は-S(O)-から選択される1つ以上の基を含み、ここで、R43は、水素、直鎖若しくは分岐のC1~20アルキル、単環式若しくは多環式のC3~20シクロアルキル、又は単環式若しくは多環式のC1~20ヘテロシクロアルキルであり;
    は二価の連結基であり;
    ~Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換のC1~20アルキル、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換のC1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換のC6~20アリール、又は置換若しくは無置換のC2~20ヘテロアリールであり;
    ~Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換のC1~20アルキル、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換のC1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換のC6~20アリール、又は置換若しくは無置換のC2~20ヘテロアリールであってよく;
    は、置換若しくは無置換のC1~20アルキル、置換若しくは無置換のC3~20シクロアルキル、又は置換若しくは無置換のC1~30ヘテロシクロアルキルであり;
    任意選択的に、R又はRのうちの1つは、Rと共にヘテロ環を形成し;
    10~R12は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは無置換C1~20アルキル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルキル、置換若しくは無置換C1~20ヘテロシクロアルキル、置換若しくは無置換C6~20アリール、又は置換若しくは無置換C2~20ヘテロアリールであり得、R10~R12のいずれか2つは、一緒に任意選択的に環を形成しており、R10~R12のそれぞれは、任意選択的にその構造の一部として-O-、-C(O)-、-N(R44)-、-S-、又は-S(O)-から選択される1つ以上の基を含んでいてもよく、式中、R44は、水素、直鎖若しくは分岐C1~20アルキル、置換若しくは無置換C3~20シクロアルキル、又は単環式若しくは多環式C1~20ヘテロシクロアルキルであってもよいが、但し酸不安定基がアセタール基でない場合には、R10~R12のうちの1つのみが水素であってよく、但しR10~R12のうちの1つが水素である場合には、他のR10~R12のうちの一方又は両方は置換若しくは無置換のC6~20アリール、又は置換若しくは無置換のC4~20ヘテロアリールであり;
    は、ノルボルニル又はビニルから選択される重合性基であり;
    nは、0又は1であり;及び
    は、単結合又は二価の連結基であり、但し、Xがビニルである場合、Lは、単結合ではない)
    のうちの1種以上のモノマーに由来する、請求項1又は2に記載のフォトレジスト組成物。
  4. 前記第2のポリマーの前記第3の繰り返し単位が、式(4):
    Figure 2022053516000047
    (式中、
    は、水素、フッ素、シアノ、置換若しくは無置換のC1~10アルキル、又は置換又は無置換のC1~10フルオロアルキルであり;
    は単結合又は二価の連結基であり;
    14は、単環式、多環式、又は縮合多環式のC4~20ラクトン含有基であるか、単環式、多環式、又は縮合多環式のC4~20スルトン含有基である)
    の1種以上のモノマーに由来する、請求項1~3のいずれか一項に記載のフォトレジスト組成物。
  5. 前記光酸発生剤が非重合型である、請求項1~4のいずれか一項に記載のフォトレジスト組成物。
  6. 前記光酸発生剤がアニオン上にスルホネート基を含み、
    前記フォトレジスト組成物が非重合型の第2の光酸発生剤を更に含み、前記第2の光酸発生剤がスルホネート基を有していないアニオンを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のフォトレジスト組成物。
  7. 光分解性失活剤を更に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のフォトレジスト組成物。
  8. 1つ以上の塩基不安定基を含む塩基不安定物質を更に含み、前記塩基不安定物質が前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーと異なる、請求項1~7のいずれか一項に記載のフォトレジスト組成物。
  9. 前記第2のポリマーに対する前記第1のポリマーの重量比が、1:4~4:1である、請求項1~8のいずれか一項に記載のフォトレジスト組成物。
  10. パターン形成方法であって、
    (a)請求項1~9のいずれか一項に記載のフォトレジスト組成物の層を基板に塗布する工程と、
    (b)前記フォトレジスト組成物層を活性化放射にパターン状に露光すること、及び
    (c)前記露光されたフォトレジスト組成物層を現像してレジストレリーフ画像を得ること、
    を含むパターン形成方法。
JP2021152791A 2020-09-24 2021-09-21 フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 Pending JP2022053516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023169761A JP2023182701A (ja) 2020-09-24 2023-09-29 フォトレジスト組成物及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063082799P 2020-09-24 2020-09-24
US63/082,799 2020-09-24
US17/462,216 2021-08-31
US17/462,216 US20220091506A1 (en) 2020-09-24 2021-08-31 Photoresist compositions and pattern formation methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169761A Division JP2023182701A (ja) 2020-09-24 2023-09-29 フォトレジスト組成物及びパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022053516A true JP2022053516A (ja) 2022-04-05

Family

ID=80739357

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152791A Pending JP2022053516A (ja) 2020-09-24 2021-09-21 フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023169761A Pending JP2023182701A (ja) 2020-09-24 2023-09-29 フォトレジスト組成物及びパターン形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169761A Pending JP2023182701A (ja) 2020-09-24 2023-09-29 フォトレジスト組成物及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220091506A1 (ja)
JP (2) JP2022053516A (ja)
CN (1) CN114253071A (ja)
TW (1) TW202225834A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365321B1 (en) * 1999-04-13 2002-04-02 International Business Machines Corporation Blends of hydroxystyrene polymers for use in chemically amplified positive resist formulations
JP2010138383A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体及びフォトレジスト組成物
CN103387636A (zh) * 2013-07-05 2013-11-13 昆山西迪光电材料有限公司 含倍半萜的成膜树脂及其正性248nm光刻胶
JP2015143819A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2016035497A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2017214480A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 信越化学工業株式会社 ポリマー、ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法
WO2018070327A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2020066342A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102335575B1 (ko) * 2017-09-20 2021-12-06 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365321B1 (en) * 1999-04-13 2002-04-02 International Business Machines Corporation Blends of hydroxystyrene polymers for use in chemically amplified positive resist formulations
JP2010138383A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体及びフォトレジスト組成物
CN103387636A (zh) * 2013-07-05 2013-11-13 昆山西迪光电材料有限公司 含倍半萜的成膜树脂及其正性248nm光刻胶
JP2015143819A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2016035497A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2017214480A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 信越化学工業株式会社 ポリマー、ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法
WO2018070327A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2020066342A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023182701A (ja) 2023-12-26
KR20220041016A (ko) 2022-03-31
TW202225834A (zh) 2022-07-01
US20220091506A1 (en) 2022-03-24
CN114253071A (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7372960B2 (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2022053516A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
KR102672423B1 (ko) 포토레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7441930B2 (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP7377931B2 (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2022019637A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP7438177B2 (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023051836A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023051872A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2022104881A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023152862A (ja) 光活性化合物、それを含むフォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024012132A (ja) 光活性化合物、それを含むフォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023051781A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023171299A (ja) 化合物及びそれを含むフォトレジスト組成物
JP2022027541A (ja) フォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024070830A (ja) ポリマー、それを含むフォトレジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024019193A (ja) 光酸発生剤、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230602